教育学研究科 教科教育専攻 准教授
教育学部 准教授
工学部 工学科 准教授
2023/03/22 更新
博士(工学) ( 2012年3月 新潟大学 )
修士(工学) ( 2006年9月 新潟大学 )
発育発達
健康科学
健康社会デザイン
測定評価
運動機能
ライフイノベーション
地域デザイン
ライフサイエンス / スポーツ科学
ライフサイエンス / 栄養学、健康科学
人文・社会 / 地域研究
ライフサイエンス / 生体医工学
新潟大学 工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム 准教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 技術経営研究科 准教授
2015年4月 - 2019年3月
新潟大学 現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 准教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 保健体育・スポーツ科学講座 准教授
2009年5月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 准教授
2009年5月 - 現在
新潟大学 工学部 工学科 准教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 技術経営研究科 准教授
2015年4月 - 2019年3月
新潟大学 現代社会文化研究科 人間形成研究専攻 准教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 准教授
2009年5月 - 現在
新潟大学 教育学部 保健体育・スポーツ科学講座 准教授
2009年5月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 情報理工学専攻
- 2012年3月
国名: 日本国
新潟大学 自然科学研究科
- 2006年9月
国名: 日本国
日本温泉気候物理医学会
自動車技術会
日本体育測定評価学会
日本発育発達学会
日本体力医学会
日本体育学会
地域デザイン学会
SDGs未来都市 新潟市オリジナルロゴマーク審査委員会 審査委員長
2023年2月 - 2023年3月
団体区分:自治体
FM-NIIGATA番組審議委員会 副委員長
2022年10月 - 現在
国土交通省北陸整備局 越後平野生態系ネットワーク推進協議会自然環境活用部会委員
2022年10月 - 現在
団体区分:政府
妙高市 SDGs普及啓発実行委員会 委員長・コーディネーター
2022年5月 - 現在
団体区分:自治体
日本赤十字社 新潟県支部評議員
2022年5月 - 現在
団体区分:その他
地域デザイン学会 ライフイノベーションフォーラム プロデューサー
2022年4月 - 現在
団体区分:学協会
SDGs未来都市妙高ロゴマーク審査委員会 審査委員長
2022年4月 - 2022年9月
団体区分:自治体
文部科学省 科学技術政策動向/科学技術予測 専門調査員
2020年4月 - 現在
団体区分:政府
日本体育測定評価学会 理事
2019年4月 - 現在
団体区分:学協会
地域デザイン学会 特命担当理事
2019年4月 - 現在
団体区分:学協会
日本温泉気候物理医学会 評議員
2017年4月 - 現在
団体区分:学協会
地域デザイン学会 東北・新潟地域部会運営委員
2015年4月 - 現在
団体区分:学協会
全日本スキー連盟技術検定1級
温泉利用指導者
健康運動指導士
Reliability of Evaluation Parameters of Ground Reaction Force in Stepping Motion
Yusuke Oyama, Maki Kameoka, Yusuke Sakaguchi, Toshio Murayama, Tamaki Ohta
International Journal of Human Movement and Sports Sciences 10 ( 3 ) 492 - 500 2022年6月
Yusuke Oyama, Toshio Murayama, Tamaki Ohta
Sport Sciences for Health 2022年2月
不安定面上でのトラッキング動作における動的姿勢制御能力の評価変数と性差の検討 査読
尾山裕介, 亀岡雅紀, 坂口雄介, 村山敏夫, 太田玉紀
日本生理人類学会誌 26 ( 3 ) 39 - 45 2021年8月
膝関節角度変化がペダル踏み替え動作時の筋活動に及ぼす影響 査読
坂口雄介, 村山敏夫, 泉田祥, 五十嵐大成, フチイェリトゥ, 池田恵子, 亀岡雅紀, 齊藤真衣
新潟体育学研究 39 7 - 12 2021年3月
認知プロセスに基づく全身反応時間と道路横断行動の関連性 査読
坂口雄介, 亀岡雅紀, 若田部舜, 齊藤真衣, 佐藤優希, 泉田祥, 吉川碧香, 尾山裕介, 村山敏夫
体育学研究 66 747 - 754 2021年
不安定傾斜板上の立位姿勢保持能力における信頼性 査読
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
体育測定評価研究 19 39 - 46 2020年3月
片脚の変形性膝関節症および膝痛と足踏み動作における床反力の左右差との関係 査読
尾山 裕介, 村山 敏夫, 太田 玉紀
体力科学 68 ( 3 ) 215 - 221 2019年6月
女性中高齢者における静止立位姿勢が不安定面上での足圧中心移動能力および立位姿勢保持能力に及ぼす影響 査読
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
体育測定評価研究 18 56 - 59 2019年3月
運動量の違いが動的姿勢制御能力および身体機能に及ぼす影響 査読
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
桐蔭スポーツ科学 2 ( 1-8 ) 2019年2月
中高齢者の運動機能が向上する運動量の検討 査読
尾山 裕介, 渡邊 莉乃, 関根 朱菜, 藤本 裕子, 富樫 かなえ, 佐藤 佳恵, 新井田 絵理子, 橋本 稔, 太田 玉紀, 村山 敏夫
新潟体育学研究 35 69 - 74 2017年3月
クラシックバレエ特有の立位姿勢保持能力と体幹筋の発達特性との関係 査読
末吉のりこ, 太田玉紀, 村山敏夫
体育学研究 61 ( 2 ) 815 - 825 2016年12月
中高齢者における動的姿勢制御能力と腹部断面積との関連性 査読
尾山 裕介, 村山 敏夫, 太田 玉紀
体力科学 65 ( 4 ) 415 - 420 2016年8月
ガム咀嚼が運動パフォーマンスに与える影響~垂直跳びに着目して~ 査読
福島寛之, 菅原知昭, 小山拓, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学研究 34 45 - 50 2016年3月
クラシックバレエにおけるバーの保持方法が立位バランス能力に与える影響 査読
末吉のり子, 村山敏夫
34 63 - 68 2016年3月
コンジョイント分析にて解析したメディカルフィットネスにおけるニーズの研究 査読
池田 正直, 村山 敏夫, 福島 寛之
新潟体育学研究 34 69 - 73 2016年3月
中高齢者を対象とした視覚的フィードバックを用いた動的姿勢制御能力と運動機能との関連性 査読
尾山 裕介, 太田 玉紀, 新井田 絵理子, 藤本 裕子, 富樫 かなえ, 佐藤 佳恵, 五十嵐 裕, 橋本 稔, 村山 敏夫
新潟体育学研究 34 57 - 62 2016年3月
女性2型糖尿病患者の運動継続後の握力推移について筋力と筋肉量の変化率に着目した研究 査読
高橋 良太, 高橋 博幸, 古川 理志, 池尻 真希子, 岡田 節朗, 尾山 裕介, 村山 敏夫
新潟体育学研究 34 19 - 23 2016年3月
集団で行う長縄跳び(低・中強度運動)が児童の計算課題及び記憶課題に及ぼす影響 査読
菅原 知昭, 村山 敏夫, 福島 寛之
新潟体育学研究 34 81 - 86 2016年3月
クラシックバレエ引き上げ姿勢時における脊柱アライメント評価 査読
末吉のり子, 太田玉紀, 村山敏夫
理学療法科学 30 ( 6 ) 913 - 917 2016年1月
生活習慣病罹患者を対象とした長期的な運動療法が身体組成に及ぼす影響 疾患別の検討 査読
尾山 裕介, 藤本 裕子, 過足 咲恵子, 富樫 かなえ, 佐藤 佳恵, 新井田 絵理子, 橋本 稔, 太田 玉紀, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 35 - 40 2015年3月
2型糖尿病患者の肥満度で比較した運動継続後の体組成変化についての検討 査読
高橋 良太, 高橋 博幸, 古川 理志, 池尻 真希子, 岡田 節朗, 尾山 裕介, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 3 - 7 2015年3月
クラシックバレエにおける「引き上げ」姿勢の脊柱X線及び体幹CT撮影像からの検証~幼少期からバレエを計測中の30代と中高年バレエ愛好家との比較から~ 査読
末吉のり子, 太田玉紀, 村山敏夫
新潟体育学研究 33 29 - 34 2015年3月
メディカルフィットネスCUOREにおいて実施している栄養指導が生活習慣病罹患者にもたらす影響 査読
佐藤 佳恵, 太田 玉紀, 尾山 裕介, 過足 咲恵子, 藤本 裕子, 富樫 かなえ, 新井田 絵理子, 橋本 稔, 池田 正直, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 9 - 14 2015年3月
共行動者の存在が身体活動量増加に影響を及ぼす可能性の検討 査読
池山 香, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 41 - 46 2015年3月
前思春期段階児童における有酸素運動の実行機能への影響 査読
菅原 知昭, 福島 寛之, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 59 - 65 2015年3月
卓球ボールの慣性モーメント測定法に関する検討 査読
長堀一輝, 北村真衣, 高野麻衣子, 牛山幸彦, 大庭昌昭, 村山敏夫
新潟体育学研究 33 47 - 52 2015年3月
口腔運動様式の違いが身体重心動揺に与える影響 査読
福島 寛之, 尾山 裕介, 菅原 知昭, 村山 敏夫
新潟体育学研究 33 73 - 77 2015年3月
外的刺激が及ぼす筋力発揮への影響 査読
二宮 翼, 村山 敏夫, 菅原 知昭
新潟体育学研究 33 23 - 28 2015年3月
中高齢者における主観的健康観が運動実施にもたらす影響 査読
池田 正直, 村山 敏夫
健康支援 17 ( 1 ) 75 - 75 2015年2月
07発-27-ポ-25 集団での長縄跳びが児童の知能に及ぼす影響(07 発育発達,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
菅原 知昭, 福島 寛之, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 253 - 253 2015年
08測-27-ポ-14 圧バイオフィードバックスタライザーを用いたローカル筋による腰椎骨盤安定性及び重心動揺との関係について : クラシックバレエの引き上げ姿勢を例として(08 測定評価,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
末吉 のり子, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 272 - 272 2015年
08測-27-ポ-21 ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える即時的な効果(08 測定評価,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
福島 寛之, 菅原 知昭, 尾山 裕介, 高野 麻衣子, 小山 拓, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 275 - 275 2015年
08測-27-ポ-25 中高齢者における運動内容および運動量の違いが動的姿勢制御に与える影響(08 測定評価,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
尾山 裕介, 村山 敏夫, 太田 玉紀
日本体育学会大会予稿集 66 276 - 277 2015年
09方-27-ポ-60 バスケットボール競技におけるオープンステップ局面での踏み出し動作に関する考察(09 体育方法,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
小山 拓, 福島 寛之, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 328 - 328 2015年
14介-25-口-02 コンジョイント分析にて解析を行った施設特性が利用者の運動機能に及ぼす影響(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
池田 正直, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 420 - 420 2015年
08測-27-ポ-09 砲丸投げ選手の身体特性の違いが投てき動作及び飛距離に及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
フチ イェリトゥ, 福島 寛之, 末吉 のり子, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 270 - 271 2015年
08測-27-ポ-02 サッカー及びフットサルにおける股関節の内旋・外旋可動域がバランス能力へ及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
二宮 翼, 末吉 のり子, 尾山 裕介, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 66 268 - 268 2015年
地域の予防医療展開を目指したリレーションシップデザインの構築 査読
村山敏夫
地域デザイン学会誌 4 135 - 154 2014年9月
クラシックバレエの運動としての有用性 中高年の女性を対象として 査読
末吉 のり子, 尾山 裕介, 廣瀬 秀, 二宮 翼, 太田 玉紀, 村山 敏夫
新潟体育学研究 32 35 - 40 2014年3月
足底部及び下腿部における短時間かつ低強度の運動が動的姿勢制御に及ぼす即時効果 査読
尾山 裕介, 廣瀬 秀, 二宮 翼, 村山 敏夫, 淡路 千鶴, 藤口 理恵子
新潟体育学研究 32 17 - 22 2014年3月
メディカルフィットネスCUOREにおけるスタジオエクササイズの有用性 査読
藤本 裕子, 太田 玉紀, 過足 咲恵子, 佐藤 佳恵, 新井田 絵理子, 橋本 稔, 尾山 裕介, 廣瀬 秀, 村山 敏夫
新潟体育学研究 32 29 - 33 2014年3月
2型糖尿病患者の歩行速度とHbA1c値の関係についての一考察 合併症予防の観点から 査読
高橋 良太, 高橋 博幸, 古川 理志, 池尻 真希子, 岡田 節朗, 田中 淳, 尾山 裕介, 村山 敏夫
新潟体育学研究 32 65 - 69 2014年3月
STS動作時における動作様式と下肢能力測定の関連性 査読
廣瀬 秀, 尾山 裕介, 二宮 翼, 村山 敏夫
新潟体育学研究 32 77 - 82 2014年3月
FMSを用いたファンクショナルトレーニング処方について 表面筋電図からみる有用性の検討 査読
坂爪 友樹, 吉田 彩, 國松 宏貴, 大橋 嗣, 村山 敏夫, 近 良明, 上松 大輔
新潟体育学研究 32 83 - 87 2014年3月
測27-138 SD法を用いた外的視覚情報刺激によるパフォーマンス評価(08 測定評価,一般研究発表抄録)
二宮 翼, 村山 敏夫, 菅原 知昭
日本体育学会大会予稿集 65 226 - 226 2014年
測27-139 口腔運動様式の違いが身体重心動揺に及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表抄録)
福島 寛之, 尾山 裕介, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 65 226 - 226 2014年
測27-117 静止撮影像を用いたクラシックバレエにおける「構え姿勢」の評価(08 測定評価,一般研究発表抄録)
末吉 のり子, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 65 218 - 218 2014年
測27-137 中高齢者のロコモティブシンドローム予防に向けた筋収縮速度時間評価法の提案(08 測定評価,一般研究発表抄録)
村山 敏夫, 尾山 裕介, 二宮 翼
日本体育学会大会予稿集 65 225 - 226 2014年
測27-134 前思春期段階児童における中強度の有酸素運動による認知機能への影響(08 測定評価,一般研究発表抄録)
菅原 知昭, 高野 麻衣子, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 65 224 - 225 2014年
介28-114 共行動効果における社会的促進が身体活動量増加へ及ぼす影響(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
池山 香, 末吉 のり子, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 65 353 - 353 2014年
測27-121 生活習慣病関連疾患の保有数が運動機能及び身体組成に及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表抄録)
尾山 裕介, 村山 敏夫, 太田 玉紀
日本体育学会大会予稿集 65 219 - 220 2014年
06経-28-口-18 S市における公共スポーツ施設の指定管理者制度とスポーツツーリズムの関連について(06 体育経営管理,一般研究発表抄録)
見田 賢一, 池山 香, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 64 228 - 228 2013年
08測-29-ポ-22 STS動作時における股関節角度と下肢筋活動の関係性 : 動作様式ごとの筋活動の特性(08 測定評価,一般研究発表抄録)
廣瀬 秀, 尾山 裕介, 二宮 翼, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 64 268 - 268 2013年
14介-30-ポ-24 「健康づくりのための身体運動基準2013」に基づく行動変容を目指した運動指導の仕組み構築 : 身体活動量と生活習慣の意識・性格の関連性(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
池山 香, 村山 敏夫, 見田 賢一, 尾山 裕介
日本体育学会大会予稿集 64 414 - 415 2013年
08測-29-ポ-27 ジャンプ動作の強度とEEG周波数成分の変化(08 測定評価,一般研究発表抄録)
二宮 翼, 吉田 彩, 尾山 裕介, 村山 敏夫
日本体育学会大会予稿集 64 270 - 270 2013年
08測-23-ポ-54 歩行時の傾斜角度による姿勢変化について(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
吉田 彩, 村山 敏夫, 淡路 千鶴, 藤口 理恵子
日本体育学会大会予稿集 63 222 - 222 2012年
Influence of Muscular Fatigue on Skiing Performance during Parallel Turns 査読
Tohru Kiryu, Toshio Murayama, Yukihiko Ushiyama
2011 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 8187 - 8190 2011年
スキー滑走を対象にした下肢筋活動に基づく運動スキルの定量的評価の提案
村山 敏夫, 遠藤 勇気, 木竜 徹, 牛山 幸彦
生体医工学 49 ( 6 ) 911 - 917 2011年
14介-26-ポ-35 予防医療における運動情報管理支援システムの開発と運用(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
村山 敏夫, 太田 玉紀, 宮崎 幸
日本体育学会大会予稿集 62 316 - 316 2011年
タオルで楽々!カラダほぐれる!健康PARTY体操
( 担当: 単著)
主婦の友社 2022年8月 ( ISBN:9784074525935 )
メディカルフィットネスQ&A
田中喜代次, 太田玉紀, 新庄信英, 村山敏夫( 担当: 分担執筆)
社会保険研究所 2014年3月
転倒予防のためのテクノロジー 転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築 査読
村山 敏夫
日本転倒予防学会誌 6 ( 2 ) 76 - 76 2019年9月
健康づくりQ&A
村山 敏夫
月刊 健康づくり 487 50 2018年11月
平行棒における支持振動時の筋活動状態、および運動エネルギーとバー弾性力の関係性
亀山 就平, 牛山 幸彦, 大庭 昌昭, 村山 敏夫, 上島 慶, 塩入 彬充, 皋 泙
新潟体育学研究 36 41 - 50 2018年3月
重炭酸浴継続の効果検証 睡眠質と基礎体温に着目して 査読
大島 卓馬, 村山 敏夫, 四家 千里, 亀岡 雅紀, 尹 洪葉, 坂口 雄介
健康支援 20 ( 1 ) 155 - 155 2018年2月
重炭酸浴は温泉浴に近づけるのか 査読
大島 卓馬, 村山 敏夫, 四家 千里, 坂口 雄介
健康支援 19 ( 1 ) 101 - 101 2017年2月
発砲ビーズを用いたスリッパによる足裏刺激の表面筋電図評価 査読
山口 健太郎, 木竜 徹, 村山 敏夫
電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 116 ( 227 ) 7 - 11 2016年9月
一過性の睡眠不足が心身に与える影響 自覚症状に着目して 査読
大島 卓馬, 村山 敏夫
健康支援 18 ( 1 ) 116 - 116 2016年2月
メディカルフィットネスにおける施設利用者に行動変容をもたらす要因 査読
池田 正直, 村山 敏夫
健康支援 18 ( 1 ) 80 - 80 2016年2月
全身反応測定による中枢運動神経伝導時間及び随意筋収縮時間の同定と転倒予防のための座位反応時間テスト法の提案 査読
村山 敏夫, 尾山 裕介, 末吉 のり子
体力科学 64 ( 6 ) 536 - 536 2015年12月
中高齢者における腹部CT検査を用いた動的姿勢制御評価法の提案 査読
尾山 裕介, 村山 敏夫, 太田 玉紀
体力科学 64 ( 6 ) 536 - 536 2015年12月
健康寿命延伸のための要因の検討 農作業が地域住民の健康度に与える影響について 査読
小山 拓, 村山 敏夫
健康支援 17 ( 1 ) 115 - 115 2015年2月
共行動者の存在が身体活動量増加に寄与する可能性の検討 査読
池山 香, 村山 敏夫
健康支援 17 ( 1 ) 74 - 74 2015年2月
スキーを取り巻く地域資源の活用とリレーションシップデザイン
村山敏夫
日本スキー学会誌「スキー研究」 11 ( 1 ) 144 - 145 2014年10月
2型糖尿病患者の歩行速度とHbA1cの関係についての検討 運動習慣のある女性高齢者を対象として 査読
高橋 良太, 高橋 博幸, 古川 理志, 池尻 真希子, 田中 淳, 尾山 裕介, 村山 敏夫, 岡田 節朗, 佐藤 祐造
糖尿病 57 ( Suppl.1 ) S - 466 2014年4月
健康維持増進を目的としたイベントにおけるニーズとシーズ
池山 香, 尾山 裕介, 村山 敏夫
新潟体育学研究 32 47 - 51 2014年3月
アジア大学スポーツ交流プロジェクト : Sports for P.E.A.C.E.
大橋 正春, 滝澤 かほる, 山崎 健, 五十嵐 久人, 篠田 邦彦, 小林 日出至郎, 八坂 剛史, 牛山 幸彦, 森 恭, 大庭 昌昭, 石垣 健二, 村山 敏夫, 田中 誠二, 笠井 直美, 笠巻 純一
新潟大学高等教育研究 1 ( 2 ) 21 - 26 2014年
クラスター分析を用いた歩行機能解析 画像解析と筋電図解析の比較から 査読
吉田 彩, 尾山 裕介, 村山 敏夫, 坂爪 友樹, 國松 宏貴, 近 良明
体力科学 62 ( 6 ) 637 - 637 2013年12月
転倒予防を目的とした動的姿勢制御の向上のための運動プログラムの提案 査読
尾山 裕介, 池山 香, 二宮 翼, 吉田 彩, 村山 敏夫
体力科学 62 ( 6 ) 637 - 637 2013年12月
筋シナジーと動的動作および筋疲労との関係 査読
室井 貴史, 木竜 徹, 村山 敏夫
電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 113 ( 241 ) 19 - 24 2013年10月
地域住民の行動変容を目指した温泉資源と地域環境の活用による保養モデルの開発 査読
村山 敏夫, 山口 智子, 豊島 剛志, 本田 明治, 白井 述, 田中 誠二
日本健康開発財団研究年報 ( 34 ) 21 - 28 2013年6月
椅子立ち上がり動作時の体幹前傾角度と地面反力の関係性 査読
廣瀬 秀, 尾山 裕介, 吉田 彩, 村山 敏夫
新潟体育学研究 31 51 - 56 2013年3月
運動負荷試験結果から見る運動継続の効果 メディカルフィットネス利用者を調査して 査読
田中 貴, 五十嵐 佐知子, 若穂囲 正子, 広川 陽一, 村山 敏夫, 尾山 裕介
新潟体育学研究 31 11 - 14 2013年3月
メディカルフィットネスにおける施設利用の計画的遂行が及ぼす運動への効果 次回につなげることの意義 査読
過足 咲恵子, 太田 玉紀, 藤本 裕子, 尾山 裕介, 佐藤 佳恵, 橋本 稔, 齋藤 基, 村山 敏夫
新潟体育学研究 31 21 - 25 2013年3月
高齢者のトレッドミル歩行における傾斜角度の変化と歩行姿勢について 査読
吉田 彩, 村山 敏夫, 藤口 理恵子, 淡路 千鶴, 尾山 裕介, 廣瀬 秀
新潟体育学研究 31 27 - 32 2013年3月
足関節筋の共収縮と動的姿勢制御の関係性 査読
尾山 裕介, 廣瀬 秀, 吉田 彩, 村山 敏夫
新潟体育学研究 31 33 - 37 2013年3月
運動継続者における体組成変化と来館頻度に関する一考察 メディカルフィットネス会員を対象とした追跡調査から 査読
池尻 真希子, 高橋 博幸, 古川 理志, 高橋 良太, 岡田 節朗, 尾山 裕介, 村山 敏夫
新潟体育学研究 31 45 - 50 2013年3月
股関節屈曲角度の変容がもたらすSTS動作時地面反力の変化 査読
廣瀬 秀, 尾山 裕介, 吉田 彩, 村山 敏夫
健康支援 15 ( 1 ) 119 - 119 2013年2月
動的姿勢制御における下肢筋の筋電図学的研究 高齢者と若年者の比較 査読
尾山 裕介, 廣瀬 秀, 吉田 彩, 村山 敏夫, 淡路 千鶴, 藤口 理恵子
健康支援 15 ( 1 ) 118 - 118 2013年2月
高齢者における歩行時の上肢と下肢の位置関係に基づく姿勢変化のグループ化について トレッドミルを用いた斜面変化から 査読
吉田 彩, 村山 敏夫, 尾山 裕介, 廣瀬 秀, 淡路 千鶴, 藤口 理恵子
体力科学 61 ( 6 ) 713 - 713 2012年12月
重心動揺の軌跡から見た中高齢者の姿勢制御能力 査読
尾山 裕介, 村山 敏夫, 淡路 千鶴, 藤口 理恵子
健康支援 14 ( 1 ) 88 - 88 2012年2月
トレッドミルにおける傾斜角度の変化と歩行姿勢についての考察 査読
吉田 彩, 村山 敏夫, 藤口 理恵子, 淡路 千鶴
健康支援 14 ( 1 ) 87 - 87 2012年2月
健康運動指導士との連携の意義・可能性と課題 中越地震・中越沖地震における地域との連携 地震災害時におけるコミュニティのあり方を考える
村山 敏夫
信州公衆衛生雑誌 6 ( 1 ) 16 - 17 2011年8月
表面筋電図と膝関節角度を用いるスキー運動時のパフォーマンス評価とコーチングシステムの開発
村山 敏夫, 木竜 徹, 牛山 幸彦, 中内 茂樹
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 110 ( 355 ) 17 - 22 2010年12月
運動機能評価による個人に相応しい運動の選択プロセスの検討 査読
土田 俊憲, 木竜 徹, 岩城 護, 村山 敏夫
電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 110 ( 354 ) 13 - 16 2010年12月
高齢者を対象にしたサーキット法運動プログラムの有効性 査読
村山 敏夫, 上村 晃一
Wellness Journal 5 ( 1 ) 4 - 8 2009年3月
コンソーシアムによる健康保養プログラムの事業化に向けた研究 査読
村山 敏夫, 上村 晃一
Wellness Journal 4 ( 1 ) 21 - 29 2008年3月
表面筋電図と膝関節角度からみたスキー運動時の筋疲労がパフォーマンスに与える影響の評価
阿久津俊彦, 木竜 徹, 牛山幸彦, 村山敏夫
計測自動制御学会論文集 44 ( 11 ) 905 - 910 2008年
膝関節角度を参照した筋電図解析によるスキー運動時筋疲労評価システム 査読
牛山 幸彦, 千明 剛, 村山 敏夫, 木竜 徹
生体医工学 43 ( 4 ) 616 - 622 2005年12月
054T60131 スキージャンプ競技における時間-周波数解析を用いた筋活動様式について(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
村山 敏夫, 牛山 幸彦, 木竜 徹
日本体育学会大会号 ( 55 ) 333 - 333 2004年9月
2R09 Changes of heart rate variability and muscle activity while ski jump contests :
Murayama Toshio, Ushiyama yukihiko, Hoshino shuuya, Kiryu tohru
Advances in exercise and sports physiology 9 ( 4 ) 216 - 216 2003年
ライフイノベーションフォーラム -持続可能なヘルスケアと地域づくり-
村山敏夫
地域デザイン学会合同フォーラム 2022年7月
転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築 招待
村山敏夫
日本転倒予防学会第6回学術大会 2019年10月
幼児期の身体活動の基盤となる「遊び」に関する研究動向
亀岡雅紀, 村山敏夫
第74回日本体力医学会大会 2019年9月
足踏み動作時の床反力ピーク値に着目した下肢アライメント評価指標の検討
村山敏夫, 亀岡雅紀, 坂口雄介, 斎藤真衣, 尾山裕介
第74回日本体力医学会大会 2019年9月
歩行時における歩幅・歩速が身体重心の上下移動に与える影響-高齢歩行者事故抑止に向けて-
坂口雄介, 村山敏夫
第74回日本体力医学会大会 2019年9月
幼児の保育園在園時間と運動能力の関係
齊藤真衣, 村山敏夫
第74回日本体力医学会大会 2019年9月
体育課教員養成における内モンゴル自治区の歴史と現状
フチイェリトゥ, 村山敏夫
日本体育学会第70回大会 2019年9月
GPSを用いた幼児の身体活動量と体力の関係
齊藤真衣, 村山敏夫
日本体育学会第70回大会 2019年9月
外的刺激に対する反応パターンと姿勢制御メカニズム
村山敏夫, 亀岡雅紀, 坂口雄介, 尾山裕介
日本体育学会第70回大会 2019年9月
幼児期における体力・運動機能と遊び環境の関係
亀岡雅紀, 村山敏夫
日本体育学会第70回大会 2019年9月
子供に対する親の主観的思考と幼児の下肢運動機能の関係性〜家庭環境と育児思考に着目して〜
二宮大輝, 村山敏夫, 亀岡雅紀
日本発育発達学会第16回大会 2018年
幼児の適応的運動学習に着目した姿勢制御と足圧分布パターン
村山敏夫, 原光希, 四家千里, 小山清夏, 坂口雄介, 尾山裕介
日本体育測定評価学会第17回大会 2018年
女性中高齢者を対象とした足踏み動作における床反力の左右差について-膝痛の有無に着目して
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第17回大会 2018年
下肢運動機能に着目した課題レベルの違いが立上り動作に及ぼす影響
原光希, 村山敏夫, 四家千里, 佐々木雅咲子
日本体育測定評価学会第17回大会 2018年
スポーツ選手における敏捷性評価を目的とした座位立ち上がり複数課題反応時間テストの有用性
四家千里, 村山敏夫, 原光希, 佐々木雅咲子
日本体育測定評価学会第17回大会 2018年
重炭酸浴継続の効果検証-睡眠の質と基礎体温に着目して-
大島卓馬, 村山敏夫
第19回日本健康支援学会年次学術 2018年
幼児期における動的平衡性と環境要因との関係〜平均台歩行か゛苦手な幼児に着目して〜
亀岡雅紀, 村山敏夫, 二宮大輝
日本発育発達学会第16回大会 2018年
軽負荷脚伸展動作による運動機能測定と血液検査項目の関連性についての検討
小山清夏, 村山敏夫, 坂口雄介
日本体育測定評価学会第17回大会 2018年
阿賀八湯温泉郷の温泉を媒介したコミュニティ形成
村山敏夫
地域デザイン学会温泉文化フォーラム 2017年
高齢者を対象とする交通事故抑止を目的とした運動機能評価について
坂口雄介, 小山清夏, 佐々木雅咲子, 四家千里, 原光希, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第16回大会 2017年
運動内容の違いによって評価する中高齢者の下肢機能へ与える効果
原光希, 四家千里, 佐々木雅咲子, 坂口雄介, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第16回大会 2017年
踏み台昇降動作による動的バランス測定法の提案
佐々木雅咲子, 四家千里, 原光希, 坂口雄介, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第16回大会 2017年
座位立ち上がり反応時間テストにおける課題レベルの違いが重心動揺に及ぼす影響
四家千里, 原光希, 佐々木雅咲子, 坂口雄介, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第16回大会 2017年
前方への足圧中心移動課題における前傾位の違いが足圧中心位置に及ぼす影響
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
日本体育測定評価学会第16回大会 2017年
高齢者における複数課題条件下での横断歩道を想定とした歩行の画像解析
松山健太郎, 村山敏夫, 亀岡雅紀, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
日本体育学会第68回大会 2017年
高次脳機能に着目した座位立ち上がり反応時間テストにおける立ち上がり時の重心動揺の変化
四家千里, 村山敏夫, 原光希, 佐々木雅咲子
日本体育学会第68回大会 2017年
運動習慣の違いに着目した伸長-短縮サイクル局面での下肢筋力発揮と日常動作への応用の可能性
村山敏夫, 渡辺峻, 亀岡雅紀, 松山健太郎, 宮嶋秀彰
日本体育学会第68回大会 2017年
足圧分布と重心移動軌跡に着目した漸増課題遂行運動の歩容解析
村山敏夫, フチイェリトゥ, 大島卓馬, 佐々木雅咲子, 四家千里, 原 光希, 亀岡雅紀, 松山健太郎, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
日本体育学会第68回大会 2017年
椅子立ち上がり動作における課題レベルの違いが下肢筋力に及ぼす影響
原 光希, 村山敏夫, 佐々木雅咲子, 四家千里
日本体育学会第68回大会 2017年
東アジア民族間における環境・文化・教育および生活習慣の違いが運動機能に与える影
フチイェリトゥ, 村山敏夫, 佐々木雅咲子, 四家千里, 原 光希, 大島卓馬, 尾山裕介
日本体育学会第68回大会 2017年
幼児における動的平衡性と家庭環境との関係
亀岡雅紀, 村山敏夫, 松山健太郎, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
日本体育学会第68回大会 2017年
動的バランス測定における床反力波形をもとにした疾患・障害リスクの推定の可能性
佐々木雅咲子, 村山敏夫, フチイェリトゥ, 大島卓馬, 四家千里, 原 光希
日本体育学会第68回大会 2017年
入浴方法の違いが睡眠と翌日の作業効率に与える影響
大島卓馬, 村山敏夫, フチイェリトゥ, 佐々木雅咲子, 四家千里, 原 光希
日本体育学会第68回大会 2017年
中高齢者の水中運動によるバランス機能向上の縦断的推移及び持続的な効果についての検討
宮嶋秀彰, 村山敏夫, 渡辺峻, 亀岡雅紀, 松山健太郎
日本体育学会第68回大会 2017年
不安定面上の立位姿勢保持能力と身体機能における認識誤差との関連性
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
日本体育学会第68回大会 2017年
運動実施者を取り巻く内的要因及び外的要因が継続意欲に与える影響
宮嶋秀彰, 村山敏夫, 松山健太郎, 亀岡雅紀, 渡辺峻
第72回日本体力医学会大会 2017年
足圧分布に着目した単脚支持による安定性評価
村山敏夫, 大島卓馬, 亀岡雅紀, 松山健太郎, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
第72回日本体力医学会大会 2017年
膝関節可動域に着目した複数課題条件下での歩行動作の大学生と高齢者との比較
松山健太郎, 村山敏夫, 亀岡雅紀, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
第72回日本体力医学会大会 2017年
継続的なはずみ運動の実施が高齢者の筋力発揮向上に及ぼす影響
渡辺峻, 村山敏夫, 松山健太郎, 亀岡雅紀, 宮嶋秀彰
第72回日本体力医学会大会 2017年
幼児期における動的平衡性と環境要因との関係
亀岡雅紀, 村山敏夫, 松山健太郎, 宮嶋秀彰, 渡辺峻
第72回日本体力医学会大会 2017年
入浴法の違いによる翌日の作業効率への影響
大島卓馬, 村山敏夫
第72回日本体力医学会大会 2017年
中高齢者における運動量の違いが身体機能の認識誤差に及ぼす影響
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
第72回日本体力医学会大会 2017年
スポーツ種目別における集中力に関する検討
二宮翼, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
幼児期における「集中力向上」に関する研究
梅澤杏奈, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたダンスムーブメントにおける腰椎骨盤安定性の評価
末吉のり子, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
呼吸時における腰椎アライメント変化が不安定傾斜坂上での姿勢制御に与える影響
小山拓, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
医療機関と連携したメディカルフィットネスという事業形態が施設利用者の行動変容と身体に及ぼす影響
池田正直, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
混合データ解析による動的アライメント評価法の提案
佐々木雅咲子, 四家千里, 原光希, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
一過性の睡眠不足が心身に与える影響〜自覚症状に着目して〜
大島卓馬, 村山敏夫
日本健康支援学会第17回大会 2016年
メディカルフィットネスにおける施設利用者に行動変容をもたらす要因
池田正直, 村山敏夫
日本健康支援学会第17回大会 2016年
踏み台昇降動作における脚の相対運動とバランス評価法の提案
佐々木雅咲子, 四家千里, 原光希, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
立ち上がり動作中の脚運動様式の観察と評価基準の作成
原光希, 四家千里, 佐々木雅咲子, 村山敏夫, 阿部巧, 大蔵倫博
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
座位立ち上がり反応時間測定法を用いた運動実施高齢者の視覚刺激反応と筋活動様式の観察
四家千里, 佐々木雅咲子, 原光希, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたローカル筋による腰椎骨盤安定性及び重心動揺との関係について
末吉のり子, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
動的姿勢制御能力における前後重心移動の不均衡が不安定傾斜板上での立位姿勢に及ぼす影響
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える即時的な効果
福島寛之, 菅原知昭, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第15回大会 2016年
幼児期の「集中力」に関する研究
梅澤杏奈, 菅原知, 村山敏夫
日本発育発達学会第14回大会 2016年
低・中強度の運動遊びと認知機能の関係〜児童が行う10分間の集団での長縄跳びの可能性〜
菅原知昭, 福島寛之, 村山敏夫
日本発育発達学会第14回大会 2016年
メディカルフィットネスが取り組む予防医療について
尾山裕介, 村山敏夫
地域デザイン学会東北新潟地域部会研究会 2016年
バレエダンスと健康社会
末吉のり子, 村山敏夫
地域デザイン学会東北新潟地域部会研究会 2016年
高次脳機能に着目した複数課題反応時間テスト法の提案
四家千里, 佐々木雅咲子, 原光希, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
重炭酸泉入浴が末梢血管血流量と入眠潜時に及ぼす影響
大島卓馬, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
運動の質と量に着目した中高齢者の運動機能と可逆性
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
生活様式の違いに着目した大学生の下肢運動機能の考察
フチイェリトゥ, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
フィールド科学教育で学ぶ学生主体のアクティブラーニングについて
坂口雄介, 四家千里, 村山敏夫
地域デザイン学会東北新潟地域部会研修会 2016年
CKC環境下での脚伸展動作分析から構築する歩行機能評価法の提案
原光希, 四家千里, 佐々木雅咲子, フチイェリトゥ, 村山敏夫
日本体育学会第67回大会 2016年
高齢者の転倒リスク推定を目的とした複数課題反応時間測定法の有用性
四家千里, 佐々木雅咲子, 原光希, 村山敏夫
第71回日本体力医学会大会, 2016年
起立時脚伸展局面における運動要素の構造化から評価する脚運動機能
村山敏夫, 原光希, 四家千里, 佐々木雅咲子, 尾山雄介
第71回日本体力医学会大会 2016年
入浴方法による抹消血流量変化と睡眠の関係性
大島卓馬, 村山敏夫
第71回日本体力医学会大会 2016年
中高齢者を対象とした動的姿勢制御能力における外乱負荷応答評価法の提案
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
第71回日本体力医学会大会 2016年
発砲ビーズを用いたスリッパによる足裏刺激の表面筋電図評価
山口健太郎, 木竜徹, 村山敏夫
MEとバイオサイバネティックス研究会 2016年
地域資源を活用した地域活性
四家千里, 村山敏夫
地域デザイン学会温泉文化フォーラム 2016年
学生が創る未来のカタチ
四家千里, 村山敏夫
地域デザイン学会東北新潟地域部会研修会 2016年
ガム咀嚼が姿勢制御能力および垂直跳びに与える影響
福島寛之, 尾山裕介, 菅原知昭, 高野麻衣子, 小山拓, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
全身反応測定による中枢運動神経伝導時間及び随意筋収縮時間の同定と転倒予防のための座位反応時間テスト法の提案
村山敏夫, 尾山裕介, 末吉のり子
第70回日本体力医学会 2015年
中高齢者における腹部CT検査が動的姿勢制御の一評価法となる可能性
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
第70回日本体力医学会 2015年
集団で行う長縄跳びが児童の計算課題及び記憶課題に及ぼす影響
菅原知昭, 福島寛之, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
股関節外旋と姿勢制御についての考察〜クラシックバレエにおけるターンアウトの有用性について〜
末吉のりこ, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
砲丸投げ選手の身体特性及び投てき動作の違いが飛距離に及ぼす影響
和其叶力図, 末吉のり子, 福島寛之, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
幼児期の「運動遊び」が体力・運動能力向上に及ぼす影響-ハイハイを用いた運動遊びによる運動能力の変化を考察する-
梅澤杏奈, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
女性2型糖尿病患者の運動継続後の筋肉量と筋力の変化に着目した研究
高橋良太, 高橋博幸, 古川理志, 池尻真希子, 岡田節朗, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
中高齢者を対象とした視覚的フィードバックを用いた動的姿勢制御能力と運動機能との関連性
尾山裕介, 藤本裕子, 富樫かなえ, 佐藤佳恵, 五十嵐裕, 新井田絵里子, 橋本稔, 太田玉紀, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
バスケットボール競技における踏み出し動作に関する考察〜オープンステップ局面に着目して〜
小山拓, 福島寛之, 末吉のり子, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
サッカー及びフットサルにおける股関節の可動域がバランス能力へ及ぼす影響
二宮翼, 末吉のり子, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成27年度大会 2015年
圧バイオフィードバックスタビライザーを用いたローカル筋による腰椎骨盤安定性及び重心動揺との関係について
第70回日本体力医学会 2015年
視覚刺激による筋力発揮への影響と評価
二宮翼, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会 2015年
腹部CT検査による腹部脂肪面積と体幹筋断面積を用いた運動機能の評価の提案
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会 2015年
脊柱アライメント変化及び姿勢安定に関する体幹筋と腹腔内圧に関する考察
末吉のりこ, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会 2015年
口腔運動様式の違いが身体重心動揺に及ぼす影響
福島寛之, 尾山裕介, 菅原知昭, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会 2015年
児童の主観による無理のない速さでのランニングが認知機能及び気分に及ぼす影響
菅原知昭, 尾山裕介, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第14回大会兼測定評価研究50周年記念大会 2015年
共行動者の存在が身体活動量増加に寄与する可能性の検討
池山香, 村山敏夫
第16回日本健康支援学会年次学術大会 2015年
健康寿命の延伸のための要因の検討-農作業が地域住民の健康度に与える影響について
小山拓, 村山敏夫
第16回日本健康支援学会年次学術大会 2015年
中高齢者における主観的健康観が運動実施にもたらす影響
池田正直, 村山敏夫
第16回日本健康支援学会年次学術大会 2015年
サッカー及びフットサルにおける股関節の内旋・外旋可動域がバランス能力へ及ぼす影響
二宮翼, 末吉のり子, 尾山裕介, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
ガム咀嚼がヒトの左右差の軽減及び運動パフォーマンスに与える即時的な効果
福島寛之, 尾山裕介, 菅原知昭, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
運動指導環境が施設利用者の運動機能に及ぼす影響」運動機能評価の包括的研究
池田正直, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
バスケットボール競技におけるオープンステップ局面での踏み出し動作に関する考察
小山拓, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
地域資源を活用した地域創生とモデル化に向けて
村山敏夫
地域デザイン学会第4回全国大会 2015年
中高齢者における運動内容および運動量の違いが動的姿勢制御に与える影響
尾山裕介, 村山敏夫, 太田玉紀
日本体育学会第66回大会 2015年
バレエの引き上げ姿勢における脊柱アライメント変化及び姿勢安定に関する体幹筋と腹腔内圧に関する考察
末吉のり子, 太田玉紀, 村山敏夫
第6回日本ダンス医科学研究会 2015年
集団での長縄跳びが児童の知能に及ぼす影響
菅原知昭, 福島寛之, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
砲丸投げ選手の身体特性の違いが投てき動作及び飛距離に及ぼす影響
和其叶力図, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
幼児期の「運動遊び」から運動機能向上に関する一考察
梅澤杏奈, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
圧バイオフィードバック・スタビライザーを用いたローカル筋による腰椎骨盤安定性及び重心動揺について〜クラシックバレエの引き上げ姿勢を例として〜
末吉のり子, 村山敏夫
日本体育学会第66回大会 2015年
ボックスプロットを利用した姿勢評価の試み〜クラシックバレエの「構え姿勢」を題材として〜
末吉のり子, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
筋シナジーに基づいた高齢者と若年者の動的姿勢制御の比較
尾山裕介, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第13回大会 2014年
クラシックバレエの「引き上げ」による脊柱アライメント変化についての考察−脊柱−X線撮影像及び体幹筋CT撮影像からの検討
末吉のり子, 尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育測定評価学会第13回大会 2014年
人材交流を目的とする温泉利用指導者・入浴指導員のネットワーク構築の取り組み
池山香, 尾山裕介, 村山敏夫
財団法人健康開発財団平成25年度助成研究発表会 2014年
2型糖尿病患者の歩行速度とHbA1cの関係についての検討-運動習慣のある女性高齢者を対象として
高橋良太, 高橋博幸, 古川理志, 池尻真希子, 田中淳, 尾山裕介, 村山敏夫, 岡田節朗, 佐藤祐造
第57回日本糖尿病学会年次学術集会 2014年
study of dynamic posture control on the instability situation 国際会議
2014年
enlarging preceived level for avoiding muscle fatigue risk 国際会議
Tohru Kiryu, Seigo Nagaya, Tohio Murayama
XX congress of the international socity of electrorhysiology and kinesiology 2014年
高齢者の体力測定と体組成の関係
池田正直, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
静止撮影像を用いたクラシックバレエにおける「構え姿勢」の評価
末吉のり子, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
足底知覚トレーニングが股関節ストラテジーに及ぼす影響
高野麻衣子, 菅原知昭, 尾山裕介, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
生活習慣病関連疾患の保有数が運動機能及び身体組成に及ぼす影響
尾山裕介, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
口腔運動様式の違いが身体重心動揺の及ぼす影響
福島寛之, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
前思春期段階児童における中強度の有酸素運動による認知機能への影響
菅原知昭, 高野麻衣子, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
共行動効果における社会的促進が身体活動量増加へ及ぼす影響
池山香, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
中高齢者のロコモティブシンドローム予防に向けた筋収縮時間評価法の提案
村山敏夫, 尾山裕介, 二宮翼
日本体育学会第65回大会 2014年
SD法を用いた外的視覚情報刺激によるパフォーマンス評価
二宮翼, 村山敏夫
日本体育学会第65回大会 2014年
Examination on the evaluation for skill level during the ski turning by muscle
ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014 2014年
クラシックバレエにおけるバーへのライトタッチと立位バランス能力向上に関する検討 国際会議
末吉のり子, 村山敏夫
第69回日本体力医学会 2014年
メディカルフィットネスCOUREにおける生活習慣病罹患利用者に対して栄養指導がもたらす影響
佐藤佳恵, 太田玉紀, 尾山裕介, 過足咲恵子, 藤本裕子, 富樫かなえ, 新井田絵里子, 橋本稔, 池田正直, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
2型糖尿病患者の肥満度で比較した運動継続後の体組成変化についての検討
高橋良太, 高橋博幸, 古川理志, 池尻真希子, 岡田節朗, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
身体重心動揺は口腔運動様式の違いによって影響を受けるか
福島寛之, 尾山裕介, 菅原知昭, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
生活習慣病罹患者を対象とした長期的な運動療法による身体組成の変化-疾患別の検討
尾山裕介, 藤本裕子, 過足咲恵子, 富樫かなえ, 佐藤佳恵, 新井田絵里子, 橋本稔, 太田玉紀, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
外的刺激が及ぼす運動パフォーマンスへの影響と評価
二宮翼, 村山敏夫, 菅原知昭
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
卓球ボールの慣性モーメント測定法に関する検討
長堀一樹, 北村真衣, 高野麻衣子, 牛山幸彦, 大庭昌昭, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
前思春期段階児童が行う有酸素運動は認知機能を高めるか
菅原知昭, 高野麻衣子, 福島寛之, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
共行動者の存在が身体活動量増加に影響を及ぼす可能性の検討
池山香, 末吉のり子, 村山敏夫
新潟県体育学会平成26年度大会 2014年
FMSを用いたファンクショナルトレーニング処方について〜表面筋電図からみた有用性の検討〜
坂爪友樹, 吉田彩, 國松宏樹, 大橋嗣, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
足底部及び下腿部における運動介入が動的姿勢制御に及ぼす即時効果
尾山裕介, 廣瀬秀, 二宮翼, 村山敏夫, 淡路千鶴, 藤口理恵子
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
健康維持増進を目的としたイベントにおけるシーズとニーズ
池山香, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
メディカルフィットネスCUOREにおけるスタジオエクササイズの有用性
藤本裕子, 太田玉紀, 過足咲恵子, 佐藤佳恵, 橋本稔, 尾山裕介, 廣瀬秀, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
ジャンプ動作の前後におけるEEG周波数成分の考察
二宮翼, 尾山裕介, 吉田彩, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
クラシックバレエの運動としての有用性〜中高年の助成を対象として〜
末吉のり子, 尾山裕介, 廣瀬秀, 二宮翼, 太田玉紀, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
STS動作時における動作様式と下肢能力測定の関連性
廣瀬秀, 尾山裕介, 二宮翼, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
運動機能測定から見た糖尿病疾患者のHbA1c値に関する一考察
高橋良太, 高橋博幸, 古川理志, 池尻真希子, 岡田節朗, 田中淳, 村山敏夫
新潟県体育学会平成25年度大会 2013年
股関節屈曲角度の変容がもたらすSTS動作時地面反力の変化
廣瀬秀, 尾山裕介, 村山敏夫
第14回日本健康支援学会年次学術大会 2013年
動的姿勢制御における下肢筋の筋電図学的研究 -高齢者と若年者の比較
尾山裕介, 村山敏夫, 藤口理恵子, 淡路千鶴
第14回日本健康支援学会年次学術大会 2013年
地域住民の行動変容を目指した温泉資源と地域環境の活用による保養モデルの開発
村山敏夫, 山口智子, 豊島剛志, 本田明治, 白井述, 田中誠二
日本健康開発財団研究助成発表会 2013年
S市における公共スポーツ施設の指定管理者制度とスポーツツーリズムの関連性について
見田賢一, 池山香, 村山敏夫
日本体育学会第64回大会 2013年
体力測定からみた地域高齢者の下肢機能〜動的姿勢制御を中心に〜
尾山裕介, 廣瀬 秀, 二宮 翼, 村山敏夫
日本体育学会第64回大会 2013年
ジャンプ動作時の強度とEEG周波数成分の変化
二宮 翼, 吉田 彩, 尾山裕介, 村山敏夫
日本体育学会第64回大会 2013年
クラシックバレエにおける脊柱のアライメントと下肢外旋に関わる大腰筋機能の考察
末吉のり子, 尾山裕介, 廣瀬 秀, 二宮 翼, 太田玉紀, 村山敏夫
日本体育学会第64回大会 2013年
STS動作時における股関節角度と下肢筋活動の関連性〜動作様式ごとの筋活動の特性〜
廣瀬 秀, 尾山裕介, 二宮 翼, 村山敏夫
日本体育学会第64回大会 2013年
健康づくりのための身体活動基準2013」に基づく行動変容を目指した運動指導の仕組み構築〜身体活動量と生活習慣の意識・性格の関連性〜
池山 香, 村山敏夫, 見田賢一, 尾山裕介
日本体育学会第64回大会 2013年
転倒予防を目的とした動的姿勢制御の向上のための運動プログラムの提案
尾山裕介, 廣瀬秀, 二宮翼, 村山敏夫
第68回日本体力医学会大会 2013年
クラスター分析を用いた歩行機能解析-画像解析と筋電図解析の比較から
吉田彩, 尾山裕介, 村山敏夫, 坂爪友樹, 國松宏貴, 近 良明
第68回日本体力医学会 2013年
地域活性化をめざした日帰りスポーツ・ツーリズムの運営手法について
見田賢一, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
重心動揺の軌跡から見た中高齢者の姿勢制御能力
尾山裕介, 村山敏夫, 藤口理恵子, 淡路千鶴
第13回日本健康支援学会年次学術集会 2012年
トレッドミルにおける傾斜角度の変化と歩行姿勢についての考察
吉田彩, 村山敏夫, 藤口理恵子, 淡路千鶴
第13回日本健康支援学会年次学術集会 2012年
ロコモティブシンドロームに関連した運動機能評価の手法と考え方
村山敏夫
第4回メディカルフィットネスフォーラム 2012年
足関節筋の共収縮が動的姿勢制御に及ぼす影響
尾山裕介, 広瀬秀, 村山敏夫
日本体育学会第63回大会 2012年
歩行時の傾斜角度による姿勢変化について
吉田彩, 村山敏夫, 淡路千鶴, 藤口理恵子
日本体育学会第63回大会 2012年
高齢者における歩行時の上肢と下肢の位置関係に基づく姿勢変化のグループ化について-トレッドミルを用いた斜面変化から-
吉田彩, 尾山裕介, 村山敏夫, 藤口理恵子, 淡路千鶴
第67回日本体力医学会 2012年
スキー運動時における定量的パラメータのオンサイトフィードバックが及ぼす効果
土嶺大雄, 木竜徹, 牛山幸彦, 村山敏夫, 岩城護, 前田義信
第32回日本生体医工学会甲信越支部大会 2012年
高齢者のトレッドミル歩行における傾斜角度の変化と歩行姿勢について
吉田彩, 村山敏夫, 藤口理恵子, 淡路千鶴
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
運動負荷試験結果からみる運動継続の効果
田中貴, 五十嵐佐知子, 若穂囲正子, 広川陽一, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
足関節筋の共収縮と動的姿勢制御の関係性
尾山裕介, 廣瀬秀, 吉田彩, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
椅子立ち上がり動作時の体幹前傾角度と地面反力の関係性
廣瀬秀, 尾山裕介, 吉田彩, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
メディカルフィットネスにおける施設利用の計画的遂行が及ぼす運動への効果〜次回につなげることの意義〜
過足咲恵子, 太田玉紀, 藤本裕子, 佐藤佳恵, 齋藤基, 橋本稔, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
メディカルフィットネス会員の来館頻度による体組成変化の比較
池尻真希子, 高橋博幸, 古川理志, 岡田節朗, 尾山裕介, 村山敏夫
新潟県体育学会平成24年度大会 2012年
パーキンソン病患者に対する運動指導
過足咲恵子, 太田玉紀, 橋本稔, 齋藤基, 佐藤佳恵, 村山敏夫
新潟県体育学会平成23年度大会 2011年
トップスキーヤーのフィーリングを表面筋電図と膝関節角度を用いて解釈する
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹, 大橋正春
日本スキー学会第21回大会 2011年
中越地震・中越沖地震における地域との連携:地震災害時におけるコミュニティのあり方を考える
村山敏夫
第6回信州公衆衛生学会総会 2011年
Influence of Muscular Fatigue on Skiing Performance During Parallel Turns 国際会議
2011年
スキー滑走を対象にした下肢筋活動に基づく運動スキルの定量的評価の提案
村山敏夫, 遠藤勇気, 木竜徹, 牛山幸彦
生体医工学シンポジウム2011 2011年
予防医療における運動情報管理支援システムの開発と運用
村山敏夫, 太田玉紀, 宮崎幸
日本体育学会第62回大会 2011年
メディカルフィットネスを利用し、運動を継続したことによる様々な変化
田中貴, 若穂囲正子, 五十嵐佐知子, 入江裕子, 広川陽一, 村山敏夫
新潟県体育学会平成23年度大会 2011年
表面筋電図と膝関節角度を用いるスキー運動時のパフォーマンス評価とコーチングシステムの開発
村山敏夫, 木竜徹, 牛山幸彦
MEとバイオサイバネティックス研究会 2010年
運動教室参加者の主観的評価と客観的評価の差異について
山田涼子, 奥田香織, 広田奈穂子, 宮沢裕子, 小林千登世, 上村朋子, 上村晃一, 村山敏夫
新潟県体育学会平成22年度大会 2010年
若年層世代の医療法42条施設利用の動機と意義-世代ごとのメディカルフィットネス-
過足咲恵子, 斎藤基, 佐藤佳恵, 太田玉紀, 村山敏夫
新潟県体育学会平成22年度大会 2010年
運動機能評価による個人に相応しい運動の選択プロセスの検討
土田俊憲, 木竜徹, 岩城護, 村山敏夫
MEとバイオサイバネティックス研究会 2010年
一般市民を対象とした正しい歩行姿勢を意識させるための動機付けモデルの開発
宮沢裕子, 奥田香織, 山田涼子, 佐藤千恵美, 村山敏夫
新潟県体育学会平成21年度大会 2009年
施設利用継続の向上を目的とした生活習慣病予防改善感性プログラム
田中貴, 村山敏夫
新潟県体育学会平成21年度大会 2009年
健康増進施設における個人プログラム作成のための施設利用傾向調査
奥田香織, 佐藤千恵美, 牛山幸彦, 村山敏夫
新潟県体育学会平成21年度大会 2009年
高齢者を対象にした介入期及び非介入期の生体変化から捉える運動継続の必要性
淡路千鶴, 田口恵子, 辻川勤, 藤口理恵子, 村山敏夫
新潟県体育学会平成21年度大会 2009年
スキー運動時の技術レベルに応じて筋疲労がパフォーマンスに与える影響の違い
木竜徹, 佐藤悠介, 牛山幸彦, 村山敏夫
第48回生体医工学会大会 2009年
スキー運動時における表面筋電図と膝関節角度からみたパフォーマンス評価方法の検討 国際会議
佐藤悠介, 牛山幸彦, 木竜徹, 村山敏夫
第29回バイオメカニズム学術講演会 2008年
TUG-TESTにおける高齢者の椅子立ち上りから歩き出し局面の解析
村山敏夫, 牛山幸彦
第20回日本バイオメカニクス学会大会 2008年
運動実施高齢者における平均血圧と脈圧の変動
奥田香織, 村山敏夫, 上村晃一
第5回日本ウェルネス学会 2008年
ファスティングによる血液生化学動態について
村山敏夫, 上村晃一
第5回日本ウェルネス学会 2008年
インターンシップの意義
村山敏夫, 牛山幸彦, 八坂剛史, 橋本修
新潟県体育学会平成19年度大会 2007年
コンソーシアムによる健康保養プログラムの事業化に向けた研究
村山敏夫, 上村晃一
第4回日本ウェルネス学会 2007年
ウェアラブルユニットによるスキー運動時の筋疲労の評価
千明剛, 牛山幸彦, 村山敏夫, 木竜徹
明日を拓く高度情報通信シンポジウム 2007年
病院が取り組む予防医療と健康づくりの可能性
村山敏夫, 牛山幸彦, 上村晃一
新潟県体育学会平成18年度大会 2006年
Muscle Activity Durrlng Aproach Run of Ski Jumping in Terms of Posture countrol 国際会議
2006年
Evaluation of Muscle Fatigue Durling Sking by EMG Signals Selected with Knee Joint Angles 国際会議
2006年
オンサイトでの生体情報フィードバックのコーチングへの効果
村山敏夫, 青木航太, 牛山幸彦, 木竜徹
第18回生体生理工学シンポジウム 2005年
長時間でのスキー運動時の筋疲労を探る
木竜徹, 牛山幸彦, 千明剛, 村山敏夫
第8回日本電気生理運動学会大会 2005年
膝関節角度を参照した筋電図解析によるスキー運動時筋疲労評価システム
牛山幸彦, 千明剛, 村山敏夫, 木竜徹
生体医工学シンポジウム2005 2005年
心拍変動からみた繰り返しスキー運動時における休息機の評価
馬場裕子, 牛山幸彦, 村山敏夫, 千明剛, 木竜徹
第5回計測自動制御学会制御部門大会 2005年
高齢者の筋力トレーニングにおける表面筋電図などの生体情報の活用
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹
日本ME学会専門別研究会生体信号計測・解釈研究会 2005年
スキージャンプ競技における筋電図を用いたコーチングの有効性
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹
日本体育学会第55回大会 2005年
スキージャンプにおける実運動とシミュレーション運動での筋活動様式の比較
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹
冬季スポーツ科学フォーラム 2004年
スキージャンプにおける時間-周波数解析を用いた筋活動様式
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹
第12回日本運動生理学会大会 2004年
Variation of Muscle Activity Pattern Between Actual and Simulated Ski Jumping 国際会議
2004年
スキージャンプ競技における心拍変動と筋活動様式
村山敏夫, 牛山幸彦, 木竜徹
第11回日本運動生理学会大会 2003年
子どもの行動変容を促す健康教育ツール「お絵かき動画」
子どもの健全な発育発達を目的としたParty体操キッズ
健康維持増進を目的としたParty体操
日産自動車との共同開発によるハンドルぐるぐる体操
新潟県警察との共同開発によるNUTSはつらつ体操
機能握力計の開発
筋収縮時間測定器の開発
優秀賞
2022年5月 自動車技術会2022春季大会 自動車急制動時の反応時間
栗原裕佳、村山敏夫
優秀賞
2021年5月 自動車技術会2021春季大会 運転姿勢変化が自動車急制動時の反応時間と筋活動に及ぼす影響
五十嵐大成、村山敏夫
日本体育測定評価学会第20回大会優秀賞
2021年3月 日本体育測定評価学会 幼児の筋電図測定時の最大随意収縮発揮法の検討-視覚フィードバックの競争を利用して-
斎藤寛英、村山敏夫
第18回大会「優秀発表賞」
2019年3月 日本体育測定評価学会 高齢者の道路横断時安全行動と筋応答の関連性
坂口雄介, 村山 敏夫
第17回大会「優秀発表賞」
2018年3月 日本体育測定評価学会 下肢運動機能に着目した課題レベルの違いが立上り動作に及ぼす影響
原光希, 村山敏夫
第68回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2017年9月 日本体育学会 足圧分布と重心移動軌跡に着目した漸増課題遂行運動の歩容解析
村山敏夫
第16回大会「優秀発表賞」
2017年3月 日本体育測定評価学会 高齢を対象とする交通事故抑止を目的とした運動機能評価について
坂口雄介, 村山敏夫
第68回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2017年3月 日本体育学会 幼児期における動的平衡性と家庭環境の関係幼児期における動的平衡性と家庭環境の関係
亀岡雅紀, 村山敏夫
第67回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2016年9月 日本体育学会 高次脳機能に着目した複数課題反応時間テスト法の提案
四家千里, 村山敏夫
第14回大会「最優秀賞」
2016年3月 日本発育発達学会 低・中強度の運動遊びと認知機能の関係
菅原智昭, 村山敏夫
第66回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2015年8月 日本体育学会 ガム咀嚼がヒトの左右差および運動パフォーマンスに与える影響
福島寛之, 村山敏夫
第65回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2014年8月 日本体育学会 足底知覚トレーニングが股関節ストラテジーに及ぼす影響
高野麻衣子, 村山敏夫
第65回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2014年8月 日本体育学会 中高齢者のロコモティブシンドローム予防に向けた筋収縮時間評価法の提案
村山敏夫
第64回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2013年8月 日本体育学会 体力測定からみた地域高齢者の下肢機能~動的姿勢制御を中心に~
尾山裕介, 村山敏夫
第38回一般財団法人日本健康開発財団 助成研究最優秀賞
2013年3月 一般財団法人日本健康開発財団 地域住民の行動変容を目指した温泉資源と地域環境の活用による保養モデルの開発
村山敏夫, 山口智子, 豊島剛志, 本田明治, 白井述, 田中誠二
第63回大会測定評価専門分科会「優秀発表賞」
2012年8月 日本体育学会 歩行時の傾斜角度による姿勢変化について
吉田彩, 村山敏夫
極端気象がもたらす風水害の頻発化・激甚化で変わる地域社会の持続可能性
2021年7月 - 2023年3月
制度名:科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
研究種目:日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
本田明治、村山敏夫、長尾雅信、安田浩保、豊田光世
担当区分:研究分担者
SDGsを目指す”大学-地域間連携学習”と”ブランチキャンパス協働教育拠点”の実現
2020年4月
制度名:学長教育助成制度
提供機関:新潟大学
村山敏夫, 本田明治, 山口智子, 長尾雅信
担当区分:研究代表者
地域資源を活用したコナーベーション都市整備に向けたプラットフォーム構築
2018年6月 - 2019年3月
制度名:U-goグラント
提供機関:新潟大学
村山敏夫, 本田明治, 山口智子, 田中誠二
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
東アジア民族間における環境・文化・教育および生活習慣の違いが運動機能に与える影響
2017年6月 - 2018年3月
制度名:研究助成
提供機関:公益財団法人内田エネルギー科学振興財団
村山敏夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
温泉利用指導者の全国組織設立と人材ネットワーク構築による地域活性への波及効果 一般財団法人健康開発財団
2014年7月 - 2015年3月
制度名:研究助成
提供機関:日本健康開発財団
村山敏夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
人材交流を目的とする温泉利用指導者・入浴指導員のネットワーク構築の取り組み 民間財団等
2013年8月 - 2014年3月
制度名:助成研究
提供機関:日本健康開発財団
村山敏夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
高次神経機能に基づく運動制御評価法の開発
2013年4月 - 2014年3月
提供機関:上月財団第11回スポーツ研究助成事業
村山敏夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
筋シナジー要因からの神経工学的アシストの実現
2011年4月 - 2013年3月
制度名:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
木竜徹, 村山敏夫
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ローカル5G実証実験プロジェクト
出雲崎町総合戦略事業「まち・生活・交通の安全なまちづくりプロジェクト」
新潟大学SDGs教育推進プロジェクト(学長教育制度採択事業)
新潟大学×日産自動車-交通事故抑止のための共同研究-
SDGs入門
環境ガバナンス論
体育方法学
機関名:新潟大学
情報処理基礎論
機関名:新潟経営大学
健康スポーツ実技
機関名:新潟医療福祉大学
スポーツ健康科学論
機関名:新潟青陵大学
健康科学
機関名:放送大学
体育測定評価論
機関名:新潟大学
生涯スポーツ特論
機関名:新潟大学
健康スポーツ科学講義
機関名:新潟大学
運動生理学特論
機関名:新潟大学
小学校体育(スキー)
機関名:新潟大学
ボール型スポーツ
機関名:新潟大学
フィジカルコンディショニング論
機関名:新潟大学
健康スポーツシステム論
機関名:新潟大学
野外活動・スキー授業実践実習
機関名:新潟大学
健康社会デザイン
機関名:新潟大学
野外活動
機関名:新潟大学
アウトドアサイエンス
SDGs入門
地域災害環境システム学演習
自然科学総論III
ヘルスケア論演習
地域災害環境システム学入門
ヘルスケア論特論
創造プロジェクト基礎
健康スポーツ科学実習 II(野外活動)
環境ガバナンス概論
野外活動
ゴルフサイエンス
特定研究III
スポーツ科学研究演習II
ウインタースポーツサイエンス
野外活動・スキー
健康スポーツ科学実習 II(ゴルフ)
野外活動・スキー授業実践実習
スキー
研究課題調査II
研究課題調査I
卒業研究I
卒業研修II
人間支援感性科学概論
体育測定評価論演習Ⅱ
卒業研究II
体育測定評価論演習Ⅰ
卒業研修I
野外活動・スキー授業実践実習
人間支援感性科学実験IV
ゴルフサイエンス
人間支援感性科学実験III
健康スポーツ科学講義b
課題研究Ⅲ
人間支援感性科学実験II
健康スポーツ科学講義a
健康スポーツシステム論
体育測定評価論
フィジカルコンディショニング
ゴール型スポーツ実習
野外活動・スキー
ウインタースポーツサイエンス
人間支援感性科学実験I
野外活動
運動生理学特論
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅱ
スタディ・スキルズP
生涯スポーツ論特論
生涯スポーツ論演習
発展セミナー(健康社会デザインⅠ)
発展セミナー(健康社会デザインⅡ)
健康運動研究
ゴルフ
発展セミナー(健康社会デザイン)
体育実技
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
体育方法学演習I
体育方法学特論I
特別演習(健康運動研究)
健康スポーツ科学実習 II(ゴルフ)
ヘルスプロモーション研究演習II
健康スポーツ科学実習 II(スキー II)
健康スポーツ科学講義
健康スポーツ科学実習 II(スキー I)
体育方法学課題研究IV
体育方法学課題研究III
体育方法学演習III
スポーツ科学研究演習II
健康運動生活論
社会スポーツ指導実習
ヘルスプロモーション実習
スポーツ科学研究演習I
体育方法学課題研究II
スタディ・スキルズR
体育方法学課題研究I
体育方法学特論III
健康スポーツ科学実習 I
卒業研究
スキー
健康スポーツ科学実習 II(バスケットボール)
新潟大学学長賞
2018年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2018年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2017年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2016年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2016年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2016年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2015年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2014年3月 新潟大学
新潟大学学長賞
2013年3月 新潟大学
新潟大学競技スキー部 顧問
2013年4月 - 現在
新潟大学基礎スキー部 顧問
2018年4月 - 現在
新潟大学女子バスケットボール部 顧問
2010年4月 - 現在
新潟大学アルティメット部顧問
2016年4月 - 現在
新潟大学地域創生研究会 顧問
2015年4月 - 現在
教員免許状更新講習会
2012年8月 - 現在
新大なんでもスポーツプロジェクト
2010年4月 - 現在
アジア大学スポーツ交流プロジェクト
2010年8月 - 現在
免許法認定公開講座
2012年9月
BSNキッズプロジェクト-SDGsはぐくむコラム-
役割:寄稿
BSN新潟放送 2022年4月 - 現在
FM-NIIGATA Lecture on SDGs-おしえて!村山先生!!
役割:出演
FM-NIIGATA 2021年4月 - 現在
SDGsマインドからスポーツと健康を考える
役割:講師
栃木県スポーツ推進委員新任研修大会 兼スポーツボランティア研修会 2022年9月
仕事と生活を充実させるためのマインドフルネススキル
役割:講師
新潟市西蒲区警察署研修会 2022年9月
Lecture on SDGs -出雲崎の未来を考える-
役割:講師
出雲崎中学校ブランチキャンパス 2022年9月
日常生活の場面から学ぶ SDGsとその理念
役割:講師
第1回妙高市SDGsウェビナー 2022年8月
持続可能な食と健康の考え方 -SDGsと地域づくり-
役割:講師
新潟市西区食生活改善推進委員会研修会 2022年8月
ずっと住みたい街にするために 私たちにできること-高校生が考える持続可能な地域づくり-
役割:講師
インターアクト年次大会 2022年7月
次世代と共有する SDGsマインドと地域デザイン
役割:講師
新潟産業人クラブ 2022年7月
Lecture on SDGs -出雲崎の未来を考える-
役割:講師
出雲崎中学校ブランチキャンパス 2022年6月
妙高市のSDGsマインド -行動変容とつながりから考える-
役割:講師
第1回妙高市SDGs実行委員会 2022年5月
SDGsの視点で考える健康づくり -持続可能なヘルスケアと地域づくり-
役割:講師
新潟市食生活改善推進委員会研修会 2022年5月
SDGsマインド -17の目標+1の考え方-
役割:講師
SHOW!国際音楽ダンスエンタテイメント専門学校 2022年4月
大学スポーツとSDGs -今、若者に求められるSDGsマインド-
役割:講師
北陸大学バスケ部講習会 2022年2月
若手人材の育成について
役割:講師
妙高市役所若手職員研修実践力強化研修 2022年1月
子どもの健やかな成長に導くための大人の視点
役割:講師
新潟大学附属幼稚園にこにこハッピー講座 2021年12月
SDGsの視点から スポーツと健康を考える -持続可能な取り組みから自分の健康を見つめよう-
役割:講師
栃木県スポーツ推進委員会研究大会 兼スポーツボランティア研修会 2021年12月
Lecture on SDGs -出雲崎の未来を考える-
役割:講師
出雲崎高校ブランチキャンパス 2021年12月
今なぜSDGsなのか
役割:講師
妙高市役所研修会 2021年10月
健康長寿のヒント -豊かな人生に向けて-
役割:講師
健康いきがいづくり新潟セミナー 2021年9月
新潟経済同友会例会「奮い立て新潟人!SDGs時代のムーンショット思考とウェルネスマインド」
役割:講師
新潟経済同友会 2021年9月
新発田市保健自治会健康アップセミナー「健康長寿のヒント-アクティブな生活様式のすすめ-」
役割:講師
新発田市保健自治会 2021年7月
SDGsにいがた「SDGsマインド-17の目標+1の考え方-」
役割:講師
SDGsにいがた 2021年7月
健康新潟友の会「健康から考える交通事故予防-事故の遭わない,起こさない-」
役割:講師
新潟健康友の会 2021年3月
新潟大学・新潟薬科大学研究交流会「新潟大学を起点とした安全・安心で健康な社会デザインの構築」
役割:講師
新潟大学・新潟薬科大学 2021年3月
出雲崎町ブランチキャンパス「高校生の健康科学」
役割:講師
出雲崎高校 2021年1月
カレッジサミット2020「新潟SDGsロード-持続可能な地域づくり-」
役割:講師
カレッジサミット 2020年12月
新発田市健康フェスティバル「健康長寿を目指す新発田-アクティブな生活様式について-」
役割:講師
新発田市 2020年11月
東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」
役割:講師
東邦アース株式会社 2020年10月
糸魚川市「ハンドルぐるぐる体操-高齢者の健康維持と交通安全-」
役割:講師
糸魚川市 2020年10月
潟東小学校講演会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」
役割:講師
新潟県立潟東小学校 2020年9月
SDGsにいがた「SDGsに向けた産学官の取り組み-仕組みづくりと-考え方」
役割:講師
SDGsにいがた 2020年6月
妙高市まなびの杜「SDGsは妙高の未来を拓く」
役割:講師
妙高市役所 2020年2月
新潟県指導者研修会「運動指導現場で行える簡便な体力測定と評価法」
役割:講師
新潟県健康づくりスポーツ医科学センター 2019年12月
産学U-goフェスタ「官学民の協働によるSDGsの実現」
役割:講師
新潟医療人材育成センター 2019年11月
日本転倒予防医学会第6回学術大会「転倒予防に関わる運動指導現場のためのシステム構築」
役割:講師
朱鷺メッセ 2019年10月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ 2019年10月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2019年8月
体育科学の会研修会「子どもを取り巻く研究活動-考え方と取り組み方-」
役割:講師
新潟大学 2019年8月
十日町市商工会議所青年部研修会
役割:講師
十日町商工会議所 2019年7月
健康運動指導士新潟県支部研修会「運動指導の質を高めるための考える力-指導者も現場で輝けるための実践力-」
役割:講師
新潟市中央区:メディアシップ日報ホール 2019年6月
出雲崎町役場研修会「出雲崎町これまでと取り組みとこれからに向けて-地域社会デザイン-」
役割:講師
出雲崎町役場 2019年5月
自転車まちの会にいがた10周年記念講演会「交通安全から考える地域づくりと仕組みづくり」
役割:講師
(新潟市中央区:クロスパルにいがた 2019年4月
燕市健康講演会「活き活きとした人生を過ごす健康づくりのための自己管理術」
役割:講師
2019年3月
新潟県警交通課長等会議「行動科学と社会デザインから考える交通事故抑止とロードレイジ対策」
役割:講師
新潟県庁 2019年1月
新潟県指導者研修会「運動指導の質を高めるための考える力と実践力」
役割:講師
新潟県健康づくりスポーツ医科学センター 2018年12月
中浦小学校学校保健委員会「子どもたちの未来を変える運動のチカラ」
役割:講師
新潟市立中浦小学校 2018年12月
新潟県警察本部長感謝状授与
2018年11月
みかわホテル健康講演会「温泉と健康」
役割:講師
阿賀町:みかわホテル 2018年11月
新潟大学地域活性化事例発表会「健康社会デザインに基づくライフイノベーション構想」
役割:講師
新潟大学ライブラリーホール 2018年11月
第2回柏崎スポーツ意見交換会
役割:講師
柏崎市役所 2018年11月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ 2018年10月
長岡市まちなかキャンパス「温泉ガイの好いかげんな話」
役割:講師
長岡市:まちなかキャンパス長岡 2018年10月
東邦アース社内セミナー「活き活きと働き続けるために健康づくりの自己管理術を学ぶ」
役割:講師
新潟市西区 2018年10月
連合新潟地域フォーラム2018「健康経営」
役割:講師
新潟市中央区万代市民会館 2018年9月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2018年8月
柏崎スポーツ意見交換会「柏崎市の未来をデザインするグループワーク」
役割:講師
新潟県柏崎市:市民プラザ 2018年7月
新潟商工会議所教育福祉医療部会セミナー
役割:講師
新潟市中央区:万代島ビル 2018年6月
柏崎市教育委員会研修会「地域をデザインするグループワークの実践」
役割:講師
新潟県柏崎市:教育委員会 2018年5月
健康づくりでつながる会「ひとと地域で築く健康まちづくり」
役割:講師
新潟県柏崎市:げんき館 2017年12月
地域デザイン学会温泉文化フォーラム
役割:講師
長野県鹿教湯温泉 2017年11月
i-medea「健康をプライマーとした社会と地域の仕組みづくり」
役割:講師
東京都:銀座ブロッサム 2017年11月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:健康開発財団、神奈川県:江の島アイランドスパ 2017年10月
新潟大学出前授業「運動機能をはかる」
役割:講師
新潟市西蒲区:新潟県立巻高等学校 2017年9月
日本幼少児健康教育学会「運動・認知機能から考える子どもの健康と社会の仕組みづくり」
役割:講師
新潟市中央区:学生総合プラザSTEP 2017年8月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2017年8月
新潟情報サービスソリューションフェア「ワークライフ変革」
役割:講師
新潟市中央区:CEC新潟情報サービス株式会社 2017年7月
サイエンス宿「Evidence-based TOJI -湯治から現代湯治へ、そしてその先へ-」
役割:講師
新潟市西蒲区:岩室温泉大橋館 2017年3月
長岡大学山川ゼミ特別授業「温泉と地域資源を活用した健康づくり」
役割:講師
長岡市:長岡大学 2016年12月
健康づくりでつながる会「健康未来社会を創る地域のつながりと実践」
役割:講師
新潟県柏崎市:柏崎市ソフィアセンター 2016年12月
温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「健康づくりを考える入浴法と実践」
役割:講師
新潟市秋葉区:花の湯館 2016年11月
地域デザイン学会温泉文化フォーラム
役割:講師
新潟県南魚沼市:湯沢カルチャーセンター 2016年11月
温泉と地域資源を活用した健康づくり講座「菩提樹山眺望トレッキングと自然体験」
役割:講師
新潟市秋葉区:菩提樹山 2016年11月
新潟ICTラウンドテーブル
役割:講師
新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと 2016年10月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:中央区立総合スポーツセンター、神奈川県:江の島アイランドスパ 2016年10月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2016年8月
阿賀町温泉郷勉強会
役割:講師
阿賀町:みかぐら荘 2016年7月
新潟市保育園協会研修会「子どもが運動好きになる保育者の役割」
役割:講師
新潟県健康づくりスポーツ医科学センター 2016年6月
新潟大学公開講座「温泉入浴の科学と旅行の楽しみ方講座」
役割:講師
新潟市中央区:駅南キャンパスときめいと 2016年6月
阿賀町温泉郷勉強会
役割:講師
阿賀町:地域創生研究センター 2016年6月
阿賀町温泉郷勉強会
役割:講師
阿賀町:地域創生研究センター 2016年5月
柏崎市健康推進員協議会研修会「健康づくりのための運動のすすめ」
役割:講師
柏崎市産業文化会館 2016年4月
地域デザイン学会東北新潟支部研究発表会
役割:講師
新潟市中央区:ほんぽーと 2016年3月
新潟市健康づくりイベント
役割:講師
新潟市東区:東区プラザ 2016年3月
下越クリニックメディカルフィットネスクオーレ開設10周年イベント
役割:講師
新潟市秋葉区:クオーレ 2016年3月
阿賀町職員×学生交流会
役割:講師
新潟県阿賀町:阿賀町役場 2016年1月
阿賀町地域創生セミナーハウス開設記念式典
役割:講師
新潟県阿賀町:四季彩館 2016年1月
新潟大学地域創生フォーラム
役割:講師
新潟大学ライブラリーホール 2015年11月
新潟大学若手教員勉強会
役割:講師
新潟大学産学地域連携推進機構共同研究棟 2015年11月
第9回小千谷市産学交流研究会「学生の力を活かした地域集落の活性化」
役割:講師
小千谷市:小千谷市総合産業センター 2015年11月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:東京シティエアターミナル、神奈川県:江の島アイランドスパ 2015年10月
地域デザイン学会温泉文化フォーラム「地域資源の活用と地域創生」
役割:講師
新潟県阿賀町:ホテルみかわ 2015年9月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2015年8月
新潟大学異分野共同研究会
役割:講師
新潟大学ときめいと 2014年11月
温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」
役割:講師
中国重慶:融匯温泉 2014年11月
JSA技術委員会研修会「健康を視点とした着想の連鎖について」
役割:講師
新潟県新発田市:月岡温泉 2014年11月
温泉利用指導者養成講習会(
役割:講師
東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:江の島アイランドスパ 2014年10月
地域デザイン学会第3回全国大会シンポジウム「健康を視点とした着想の連鎖について」
役割:講師
日本大学 2014年9月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2014年8月
温泉健康指導員養成講習会「融匯温泉の地域資源を活用した保養プログラム作成」
役割:講師
中国重慶:融匯温泉 2014年8月
第8回小千谷産学交流研究会「健康増進を目指す地域資源を活用したリレーションシップデザインの事例」
役割:講師
新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館 2014年7月
小千谷市保健推進協議会定期総会「健康づくりがまちづくり」
役割:講師
新潟県小千谷市:おぢやサンプラザ 2014年5月
健康運動指導士会新潟県支部研修会「運動指導における測定評価の考え方とテクニックの基本」
役割:講師
新潟市:新潟県健康づくりスポーツ医科学センター 2014年4月
日本スキー学会第24回大会シンポジウム「私のスキーの楽しみ方再考」
役割:講師
妙高市:妙高関温泉スキー場 2014年3月
新発田市役所体力活力回復研修会
役割:講師
新潟県新発田市:新発田市役所 2014年2月
健康づくり運動応援セミナー
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2014年1月
健康づくり運動応援セミナー
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2013年12月
大好きにいがた健康フォーラム
役割:講師
新潟市:新潟ユニゾンプラザ 2013年12月
沸く沸くバスルーム研究所定例会
役割:講師
東京都六本木:セラトレーディング 2013年11月
健康づくり運動応援セミナー
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2013年11月
健康づくり運動応援セミナー
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2013年10月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ 2013年10月
健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議会研修会「結果が出て楽しめる運動指導-第2弾-」
役割:講師
新潟市:クロスパルにいがた 2013年9月
教員免許更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2013年8月
日本栄養士会主催健康増進キャンペーンin新潟「健康な体づくりのための運動」
役割:講師
新潟市:新潟県民会館 2013年8月
第7回小千谷産学交流研究会「健康産業のこれから-視点と発想、そして仕組み構築-」
役割:講師
新潟県小千谷市:小千谷市総合産業会館 2013年8月
健保連新潟産業保健師・看護師連絡協議総会記念講演会「結果が出て楽しめる運動指導」
役割:講師
新潟市:クロスパルにいがた 2013年6月
第6回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドローム予防とグローカリズムの視点」
役割:講師
東京:日本科学未来館みらいCANホール 2013年6月
新発田市役所体力活力回復研修会
役割:講師
新潟県新発田市:新発田市役所 2013年2月
新潟市中央区高齢者介護予防研修会
役割:講師
新潟市:ほんぽーと新潟 2013年1月
新発田市役所体力活力回復研修会
役割:講師
新潟県新発田市:新発田市役所 2012年12月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2012年11月
日本保育協会北信越ブロック会議
役割:講師
新潟市:ホテルオークラ新潟 2012年11月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
東京都:五反田ゆうぽうと、神奈川県:マホロバマインズ 2012年10月
免許法認定公開講座「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2012年9月
つくし保育園職員研修会「運動機能・発達を促す身体の動かし方」
役割:講師
新潟市:つくし保育園 2012年9月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2012年9月
教員免許状更新講習会「スポーツ指導現場で活用するための評価法-基礎知識と考え方-」
役割:講師
新潟大学 2012年8月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2012年6月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2011年12月
新潟小学校PTA文化講演会「楽しく考えよう!気持ちいい汗かこう!健やか子ども育成論」
役割:講師
新潟小学校 2011年11月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2011年9月
第6回信州公衆衛生学会総会「中越地震・中越沖地震における地域との連携:地震災害時におけるコミュニティのあり方を考える」
役割:講師
長野県駒ヶ根市:長野県看護大学 2011年8月
紫雲寺健康教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2011年7月
新潟市保育推進連盟青年部研修会
役割:講師
新潟市:新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ 2011年7月
第4回メディカルフィットネスフォーラム「ロコモティブシンドロームに関連した運動機能評価の方法と考え方」
役割:講師
東京:東京ベイ有明ワシントンホテル 2011年6月
長野県健康づくり検討会
役割:講師
長野市:長野県庁講堂 2011年2月
温泉入浴指導員養成講習会
役割:講師
東京:五反田ゆうぽうと 2011年1月
温泉入浴指導員養成講習会
役割:講師
東京:五反田ゆうぽうと 2010年11月
温泉利用指導者養成講習会
役割:講師
石川県石和:石和温泉 2010年10月
新発田市健康講座
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2010年6月
新発田市健康講座
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2010年3月
行動変容セミナー?「行動変容のための運動指導」
役割:講師
大阪府:大阪市保健センター 2010年2月
行動変容セミナー?「行動変容のための運動指導」
役割:講師
大阪府:大阪市保健センター 2010年1月
新発田市メタボリックシンドローム改善教室
役割:講師
新潟県新発田市:健康プラザしうんじ 2010年1月
行動変容セミナー?「行動変容のための運動指導」
役割:講師
大阪府:大阪市保健センター 2009年12月
行動変容セミナー?「行動変容のための運動指導」
役割:講師
大阪府:大阪市保健センター 2009年11月
コーチングセミナー
役割:講師
山口県岩国市:雙津峡温泉錦パレス 2009年10月
行動変容セミナー
役割:講師
福岡県博多市 2009年10月
栄養士会佐渡支部会員研修会
役割:講師
新潟県佐渡市:アミューズメント佐渡 2009年10月
糖尿病ワークショップ「日常生活での予防運動」
役割:講師
新潟県十日町市:クロス10 2009年9月
第2回健康づくり運動指導者研修会「行動変容と運動実践」
役割:講師
静岡県:静岡県総合健診センター 2009年9月
第19回新潟糖尿病スタッフセミナー「運動推進のための環境づくり」
役割:講師
新潟市:新潟テルサ 2009年8月
行動変容を促すグループコーチングセミナー
役割:講師
東京:東京グリーンパレス 2009年3月
TV報道:新潟・長岡の園児オンライン運動会 テレビ・ラジオ番組
NHK 新潟ニュース610 2023年1月
TV報道:週刊県政ナビー交通安全体操ー テレビ・ラジオ番組
BSN放送 2023年1月
TV報道:学生と教員が連携プレー つないだ命 テレビ・ラジオ番組
テレビ新潟 2022年11月
TV報道:オンライン合同運動会 テレビ・ラジオ番組
BSN新潟放送 ゆうなび 2022年8月
新聞報道:外出自粛の今こそ大切”運動で免疫力アップ” 新聞・雑誌
新潟日報 2020年4月
新聞報道:ハンドルぐるぐる高齢運転事故防げ 新聞・雑誌
新潟日報 2020年4月
TV報道:ユニークな体操で高齢者事故防げ テレビ・ラジオ番組
NHK 2020年3月
TV報道:小さな卒業式 テレビ・ラジオ番組
BSN新潟放送 2020年2月
新聞報道:健康づくり中高年熱中 新聞・雑誌
新潟日報 2020年1月
新聞報道:SDGs 企業と地域の未来ををつくる 新聞・雑誌
新潟日報 2020年1月
新聞報道:大きい車・低速時-死角の危険増大- 新聞・雑誌
新潟日報 2019年12月
新聞報道:親の車で子どもが死亡する事故頻発 発進時の死角に注意を 新聞・雑誌
新潟日報 新潟日報モア 2019年12月
TV報道:「-死亡事故ゼロ-ヘッドライト早めの点灯を」 テレビ・ラジオ番組
uxテレビ 2019年12月
新聞報道:交通安全へ模擬体験 新聞・雑誌
新潟日報 2019年7月
TV報道:「死亡事故ゼロで連携」 テレビ・ラジオ番組
NHK 2019年3月
TV報道:「新潟大学×日産 高齢者の交通事故防止へ」 テレビ・ラジオ番組
NST 2019年3月
TV報道:「高齢者の交通事故防止で感謝状」 テレビ・ラジオ番組
BSN 2018年11月
TV報道:「高齢者事故ゼロへ 運動機能向上を」 テレビ・ラジオ番組
BSN 2018年10月
新聞報道:おとなプラス「はだしのススメ」 新聞・雑誌
新潟日報 2018年6月
新聞報道:「体力知って交通事故防止」 新聞・雑誌
新潟日報 2018年6月
TV報道:「科学の視点で交通事故防げ」 テレビ・ラジオ番組
NHK 2016年10月