|
早崎 治明 HAYASAKI Haruaki
|
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
日本顎口腔機能学会,1986年04月 ~ 継続中,日本国
-
日本障害者歯科学会,2004年04月 ~ 継続中,日本国
-
日本口蓋裂学会,2004年04月 ~ 継続中,日本国
-
新潟県小児保健研究会,2010年04月 ~ 継続中,日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
An exploratory study of the factors related to mouth breathing syndrome in primary school children,Saitoh I, Inada E, Kaihara Y Nogami Y, Murakami D, Kubota N, et al.,Arch Oral Biol,2018年03月,英語
DOI:10.1016/j.archoralbio.2018.03.012,研究論文(学術雑誌),共著
-
Streptococcus pyogenes CAMP factor attenuates phagocytic activity of RAW 264.7 cells., Kurosawa M, Oda M, Domon H, Saitoh I, Hayasaki H, Terao Y,Microbes Infect ,Vol.18,No.2, pp.118-127,2016年01月,英語
研究論文(学術雑誌),単著
-
Analysis of tooth brushing cycles.,Tosaka Y, Nakakura-Ohshima K, Murakami N, Ishii R, Saitoh I, Iwase Y, Yoshihara A, Ohuchi A, Hayasaki H,Clin Oral Invest,Vol.2014,2014年01月,英語
研究論文(学術雑誌),単著
-
STO Feeder Cells Are Useful for Propagation of Primarily Cultured Human Deciduous Dental Pulp Cell by Eliminating Contaminating Bacteria and Promotings Cellular Outgrowth. ,Murakami T, Saitoh I, Inada E, Kurosawa M, Iwase Y,Noguchi H, Terao Y, Yamasaki Y, Hayasaki H, Sato M, Cell Medicine,Vol.6,No.1, pp.75-81-2013,2013年01月,英語
研究論文(学術雑誌),共著
-
Smoothness of Jaw Movement during Gum Chewing in Children with Primary Dentition. ,Yamada-Ito C, Saitoh I, Yashiro K, Inada E, Maruyama T, Takada K, Hayasaki H, Yamasaki Y,Cranio ,Vol.31,No.4, pp.260-269,2013年01月,英語
研究論文(学術雑誌),単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
咀嚼運動における上下の歯の咬合接触,早崎治明、落合 聡,食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成 研究紀要,2003年05月,日本語
単行本(学術書),単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
学術賞 (Lion Award),2002年06月06日,日本国,国内学会・会議・シンポジウム等の賞,日本小児歯科学会,早崎治明
-
奨励賞,2000年04月22日,日本国,国内学会・会議・シンポジウム等の賞,日本顎口腔機能学会,早崎治明
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(B),2010年04月 ~ 継続中,流体シミュレーション技法による3次元管腔気道形態の通気機能と顎咬合状態の関連評価 (分担)
流体シミュレーション技法による3次元管腔気道形態の通気機能と顎咬合状態の関連評価
-
基盤研究(C),2010年04月 ~ 継続中,仮説:歯列咬合状態から捕食動作は推察できる (代表)
仮説:歯列咬合状態から捕食動作は推察できる
-
基盤研究(C),2010年04月 ~ 継続中,流体シミュレーションによる小児OSASの通気障害部位の特定と治療予測モデルの構築 (分担)
流体シミュレーションによる小児OSASの通気障害部位の特定と治療予測モデルの構築
-
基盤研究(C),2007年04月 ~ 2010年03月,コーンビームX線CTによる小児の気道と顎顔面形態の流体力学的研究 (分担)
コーンビームX線CTによる小児の気道と顎顔面形態の流体力学的研究
-
基盤研究(C),2007年04月 ~ 2009年04月,哺乳時の下顎の動きは前後が主体である これは咀嚼運動においていつまで継続するか? (代表)
哺乳時の下顎の動きは前後が主体である これは咀嚼運動においていつまで継続するか?
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,障害者歯科学,2020年10月 ~ 2021年03月,専任
-
2020年度,齲蝕学,2020年10月 ~ 2021年03月,専任
-
2020年度,小児歯科学,2020年10月 ~ 2021年03月,専任
-
2020年度,「食べる」,2020年04月 ~ 2020年06月,専任
-
2020年度,成長発育学,2020年04月 ~ 2020年09月,専任