Faculty of Law Department of Law Business and Law Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Multisocial Studies Professor
Updated on 2023/03/22
法学修士 ( 1983.3 新潟大学 )
Economic Law
Humanities & Social Sciences / Social law / Social Law
Niigata University Faculty of Law Department of Law Business and Law Professor
2013.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Multisocial Studies Professor
2013.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Society of Law and Politics Professor
2013.4
Niigata University Law School Professional Degree Program of Law Professor
2004.4 - 2013.3
Niigata University Faculty of Law Department of Law Faculty of Law Professor
2004.4 - 2013.3
Niigata University Faculty of Law Professor
1992.4 - 2004.3
Niigata University Faculty of Law Associate Professor (as old post name)
1986.4 - 1992.3
Niigata University Faculty of Law Department of Law Business and Law Professor
2013.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Multisocial Studies Professor
2013.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Society of Law and Politics Professor
2013.4
Niigata University Abolition organization Professor
2004.4 - 2013.3
Niigata University Faculty of Law Department of Law Professor
2004.4 - 2013.3
Niigata University Faculty of Law Professor
1992.4 - 2004.3
Niigata University Faculty of Law Associate Professor (as old post name)
1986.4 - 1992.3
Kyoto University Graduate School, Division of Law 民刑事法専攻
1983.4 - 1986.3
Country: Japan
Niigata University Graduate School, Division of Law 法学専攻
1981.4 - 1983.3
Country: Japan
日本経済法学会
日本国際経済法学会
日本私法学会
日本カナダ学会
日本消費者法学会
業務提携関係がある場合の原価の算定(中部読売新聞社事件) Invited Reviewed
金井貴嗣, 泉水文雄, 武田邦宣
『経済法判例・審決百選(第2版)』 ( 別冊ジュリスト234号 ) 122 - 123 2017.10
Price Fixing by Taxi Companies in Niigata Area and the Administrative Guidances Invited
SAWASA Katsumi
The Fair Trade ( 796 ) 64 - 70 2017.2
価格カルテルと正当化理由 Invited
沢田克己
ジュリスト臨時増刊「平成27年度重要判例解説」 ( 1492 ) 249 - 250 2016.4
EUにおける競争政策と環境政策-新欧州水平的協力協定ガイドラインを中心として Invited
沢田克己
公営企業 2011 ( 9 ) 2 - 9 2011.9
Environment and Competition Policy: with special reference to the situation in EU Invited
SAWADA Katsumi
Fair Trade ( 717 ) 31 - 37 2010.7
Particular Field of Trade (2): the Criminal Case of Seals Bid-Rigging Invited
SAWADA Katsumi
Jurist, Special Issue ( 199 ) 10 - 11 2010.4
Judgement of the Tokyo High Court of the KURIMOTO Steel Case Invited
SAWADA Katsumi
Fair Trade ( 707 ) 62 - 66 2009.9
郵便番号自動読取区分機類入札談合事件 Invited
沢田克己
公正取引 ( 694 ) 10 - 15 2008.8
競争法・政策の環境法・政策への対応に関する比較法的実証研究
沢田克己
平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 2008.5
アンプル生地管の輸入の排除が私的独占とされた事例-ニプロ事件(公取委平成18年6月5日審判審決[違法宣言]) Invited Reviewed
沢田克己
ジュリスト 臨時増刊1332号 241 - 243 2007.4
独禁法上の課徴金制度の目的・損害保険料率カルテルに対する課徴金の算定における「売上額」の意義-機械保険連盟課徴金事件 Invited Reviewed
沢田克己
私法判例リマークス 33号[2006下] 130 - 133 2006.7
EC競争法における差別規制について-相手方による差別対価を中心として Invited Reviewed
沢田克己
稗貫俊文(編) 厚谷襄兒先生古稀記念論集『競争法の現代的諸相(下)』(信山社) 719 - 740 2005.3
ノエビア化粧品事件控訴審判決(東京高判14・12・5) Invited Reviewed
沢田克己
判例評論 第539号 178 - 184 2004.1
再生利用与競争政策-以再生利用指針為中心 Invited Reviewed
沢田克己
私法[北京大学出版社] 第2編第2巻 300 - 321 2003.8
規制緩和と経済法 Invited Reviewed
沢田克己
日本経済法学会(編)『経済法の理論と展開-経済法講座第1巻』(三省堂) 146 - 169 2002.10
協定参加者のシェアと競争の実質的制限[中央食品ほか6名事件] Invited
沢田克己
厚谷襄児・稗貫俊文(編) 『独禁法審決・判例百選(第6版)』 別冊ジュリスト161号(有斐閣) 16 - 17 2002.3
共同販売機関[日本油脂ほか事件] Invited
沢田克己
厚谷襄児・稗貫俊文(編) 『独禁法審決・判例百選(第6版)』 別冊ジュリスト161号(有斐閣) 46 - 47 2002.3
ドイツ競争制限禁止法における差別対価規制について Invited
沢田克己
泉田栄一・関英昭・藤田勝利(編) 『現代企業法の新展開-小島康裕教授退官記念』(信山社) 251 - 281 2001.9
リサイクルと競争政策 - 日・欧のガイドラインを中心として Invited Reviewed
沢田克己
公正取引 611号 10 - 19 2001.9
環境と競争への競争当局の対応 - 廃棄物処理分野を中心として Invited Reviewed
沢田克己
公正取引 600号 44 - 51 2000.10
ECおよびドイツにおける社会的規制と独占禁止政策法 - 環境保護を中心として Invited Reviewed
沢田克己
日本経済法学会・編『社会的規制と競争政策』(日本経済法学会年報21号) 第21号 40 - 67 2000.9
政府主導型環境保護カルテルとEC独占禁止法 Invited Reviewed
沢田克己
新山雄三ほか(編)『近代企業法の形成と展開−奥島孝康教授還暦記念・第二巻』(成文堂) 815 - 834 1999.12
ドイツにおける廃棄物回収システムと競争制限禁止法 Reviewed
沢田克己
奥島孝康ほか編)『正田彬先生古稀祝賀・独占禁止法と競争政策の理論と展開』(三省堂) 446 - 467 1999.12
Umweltschutzkartelle und Europaisches Kartellrecht Reviewed
Sawada Katsumi
The journal of law and politics 31 ( 3 ) 111 - 192 1999.1
Umweltschutzkartelle und Kartellrecht in der BRD Reviewed
Sawada Katsumi
The journal of law and politics 31 ( 2 ) 132 - 196 1998.11
WTO/ガットとEC/EUにおける自由貿易と環境保護(下) Invited Reviewed
沢田克己
貿易と関税 46 ( 1 ) 101 - 119 1998.1
WTO/ガットとEC/EUにおける自由貿易と環境保護(上) Invited Reviewed
沢田克己
貿易と関税 45 ( 12 ) 27 - 41 1997.12
課徴金制度の再検討 Invited Reviewed
沢田克己
森本滋・川濱昇・前田雅弘(編) 『企業の健全性確保と取締役の責任 - 龍田節先生還暦記念』(有斐閣) 543 - 577 1997.3
大規模需要者による一定の取引分野の画定
沢田克己
今村成和・厚谷襄児(編) 『独禁法審決・判例百選(第5版)』 別冊ジュリスト141号(有斐閣) 10 - 11 1997.3
日本医療食協会私的独占事件
沢田克己
公正取引 ( 550 ) 30 - 35 1996.8
EU企業結合規制規制規則の成立の背景と経緯(二・完)
沢田克己
法政理論 28 ( 1 ) 51 - 88 1994.11
EU企業結合規制規制規則の成立の背景と経緯(一)
沢田克己
法政理論 27 ( 2 ) 40 - 85 1994.11
カナダと北米自由貿易協定 Invited
沢田克己
國武輝久(編) 『カナダの憲法と現代政治』(同文舘出版) 205 - 233 1994.10
EC企業結合規制規則における審査権限 - 構成国による競争および非競争利益の保護 Invited
沢田克己
龍田節・森本滋(編) 『商法・経済法の諸問題-川又良也先生還暦記念』(商事法務研究会) 591 - 619 1994.2
巴統禁令与日本外♯貿管理法的修改(李黎明・訳) Invited Reviewed
沢田克己
中外法学(北京大学) ( 27 ) 75 - 80 1993.12
SAWADA Katsumi
The journal of law and politics 26 ( 2 ) 57 - 128 1993.11
EC企業結合規制規則における競争政策と産業政策 - 競争と非競争利益の衡量の可能性(一)
沢田克己
法政理論 26 ( 1 ) 79 - 142 1993.8
The Newspaper Preservation Act of the U.S.
Sawada Katsumi
The journal of law and politics 24 ( 4 ) 75 - 127 1992.3
カナダ競争法における企業結合規制について(二・完)
沢田克己
法政理論 24 ( 3 ) 59 - 89 1991.12
カナダ競争法の企業結合規制 -加米自由貿易協定との関わりを中心として Invited Reviewed
沢田克己
カナダ研究年報(カナダ学会) ( 11 ) 21 - 39 1991.9
The Merger Control Policy of the Canadian Competition Law (1)
Sawada Katsumi
The journal of law and politics 24 ( 1 ) 51 - 114 1991.7
再販売価格維持と損害賠償[松下電器産業事件]
沢田克己
今村成和・厚谷襄児(編) 『独禁法審決・判例百選(第4版)』 別冊ジュリスト 110号(有斐閣) 244 - 245 1991.3
無過失損害賠償責任[日本石油ほか事件]
沢田克己
今村成和・厚谷襄児(編) 『独禁法審決・判例百選(第4版)』 別冊ジュリスト 110号(有斐閣) 246 - 247 1991.3
EEC条約競争法における自主規制 Invited Reviewed
沢田克己
加藤勝郎・柿崎榮治・新山雄三(編) 『商法学における論争と省察 - 服部榮三先生古稀記念』(商事法務研究会) 463 - 492 1990.10
COCOM and the Foreign Exchange Act of Japan - with special Reference to the Toshiba Machine Co. Affair
沢田克己
法政理論 22 ( 3 ) 172 - 149 1990.3
実施認定のない価格引上げの共同決定と不当な取引制限の成立
沢田克己
『昭和63年度重要判例解説』 ジュリスト 935号(有斐閣) 224 - 226 1989.6
Auβerwettbewerbliche Interssen und Selbstbeschrankungen von Wirtschaftsverbande (3)
Sawada Katsumi
The journal of law and politics 21 ( 2 ) 1 - 36 1988.11
非競争利益と競争制限行為の許容 -アメリカ法およびドイツ法を中心として
沢田克己
経済法学会年報 ( 9 ) 167 - 180 1988.10
Auβerwettbewerbliche Interessen und Selbstbeschrankungen von Wirtschaftsverbande (2)
Sawada katsumi
The journal of law and politics 21 ( 1 ) 115 - 167 1988.7
西ドイツにおけるプレス結合規制法について(二・完)
沢田克己
法学論叢(京都大学) 122 ( 2 ) 88 - 112 1987.11
非競争利益と経済団体自主規制(一)
沢田克己
法政理論 20 ( 2 ) 59 - 121 1987.10
西ドイツにおけるプレス結合規制法について(一)
沢田克己
法学論叢(京都大学) 121 ( 3 ) 49 - 74 1987.6
経済行政指導と競争秩序
沢田克己
民商法雑誌 92 ( 3 ) 329 - 381 1985.6
独禁法違反と民法709条
沢田克己
旬刊商事法務 ( 1024 ) 28 - 31 1984.11
事業者団体が受けるべき法的規整について - 西ドイツにおける問題状況を中心として
沢田克己
1983.3
事業者団体が受けるべき法的規整について - 西ドイツにおける問題状況を中心として
沢田克己
新潟大学 (修士論文) 1983.1
公的規制の法と政策
栗田, 誠, 武生, 昌士編( Role: Joint author , 第1章 EUにおける電力規制改革と気候変動対策)
法政大学ボアソナード記念現代法研究所,法政大学出版局 (発売) 2022.3 ( ISBN:9784588630491 )
情報通信の規制と競争政策-市場支配力規制の国際比較
岸井大太郎, 鳥居昭夫( Role: Joint author , ドイツ電気通信法における市場規制と消費者保護)
白桃書房 2014.9
奥島孝康先生古稀記念論文集第1巻 <下巻>現代企業法学の理論と動態
沢田克己( Role: Joint author , ドイツにおける温室効果ガス排出量取引と事業者団体)
成文堂 2011.10
新現代経済法入門[第3版]
丹宗暁信, 厚谷襄児( Role: Sole author , 19)
法律文化社 2006.4
新現代経済法入門[第2版]
丹宗暁信, 厚谷襄児( Role: Joint author , 18)
法律文化社 2002.5
新現代経済法入門
丹宗暁信, 厚谷襄児( Role: Joint author , 16)
法律文化社 1999.10
国際貿易と労働基準 ・ 環境保護
桑原昌宏, リンダ・リーフ, 沢田克己( Role: Joint author)
信山社 1997.10
会社法基本判例
中村一彦他( Role: Joint author)
同文舘出版 1988.10
提言-入札談合の撲滅に向けて Invited
沢田克己
公正取引 ( 679 ) 54 - 55 2007.5
Japanese Competition Law and Bureaucracy-Organized Bid-Rigging -- Malicious Contacts between Public and Private Spheres Invited International conference
沢田克己
Viertes Internationales Thyssen-Symposion zum Thema „Öffentliche und private Unternehmen - Rechtliche Vorgaben und Bedingungen“ 2013.9 Fritz Thyssen Stiftung
新ドイツ電気通信法における規制
沢田克己
情報通信の規制と競争政策研究会 2013.6
ドイツ電気通信法における規制
沢田克己
情報通信の規制と競争政策研究会 2012.2
Involvement of Public Officers in Bid Rigging and Japanese Competition Law International conference
沢田克己
ミュンスター大学法学部講演会 2007.2 ミュンスター大学法学部
社会的規制と競争政策
沢田克己
日本経済法学会研究大会 2000.10 日本経済法学会
独占禁止法と行政・政治の相克
沢田克己
国際シンポジウム 「中国 と日本 - 市場をめぐる法と経済」 1994.9 新潟大学法学部
非競争利益と競争制限行為の免責 - アメリカ法および西ドイツ法を中心として Invited
沢田克己
日本経済法学会研究大会個別報告 1987.10 日本経済法学会
Klaus Brondics著 Die Aktionaersklage
ネットワーク産業の規制と法
2015.4 - 2017.8
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
岸井大太郎
Grant type:Competitive
Grant amount:\390000 ( Direct Cost: \273000 、 Indirect Cost:\117000 )
公的規制の法と政策
2014.4
System name:共同研究(国内共同研究)
Awarding organization:法政大学現代法研究所
岸井大太郎
経済規制と競争政策・競争法
2012.4
System name:その他の研究制度
Grant type:Competitive
KDDIドミナント規制研究会
2012.4 - 2014.3
System name:共同研究(国内共同研究)
Awarding organization:KDDI
岸井大太郎
二酸化炭素排出量取引の市場における競争制限と排出量貿易に関する包括的研究
2010.4 - 2015.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
Grant type:Competitive
Grant amount:\3100000 ( Direct Cost: \2920000 、 Indirect Cost:\180000 )
京都議定書は、締約国の温室効果ガス削減方法の一つとして、排出量取引を認める。しかし、この取引が行われる炭素市場における競争が制限され、また、排出量貿易が歪曲される場合には、効率的な削減は期待できなくなる。本研究は、炭素市場において競争制限の生ずる可能性とそれに対する競争法上の対処のあり方及び排出量貿易に関する国際ルールを解明するため、排出量取引制度を分析した上で、すでに排出量取引が実施されているEUならびにその加盟国中最大の二酸化炭素排出国である英国及びドイツの制度と競争法上の対応ならびにガット/WTOの排出量貿易原則を解明し、以てわが国の競争政策、通商・通関政策への示唆を得ることを目的とする。
EUにおける温室効果ガスの排出に関する規制状況等に関する実態調査
2008.11 - 2009.3
System name:受託研究(一般受託研究)
Awarding organization:公正取引委員会事務総局
Grant type:Competitive
Grant amount:\939960
EUにおける温室効果ガスの排出に関する規制状況等に関する実態を文献調査および現地調査を通じて実施する。
競争法・政策の環境法・政策への対応に関する比較法的実証研究
2004.4 - 2008.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
Grant type:Competitive
Grant amount:\2900000 ( Direct Cost: \2840000 、 Indirect Cost:\60000 )
競争法・政策の環境法・政策への対応に関する、GATT/WTO法、EC競争法、ドイツ競争制限禁止法、イギリス競争法およびわが国の独占禁止法の比較法的研究。
ドイツにおける廃棄物回収システムの環境と競争の分析手法に関する研究開発動向の調査
2003.2 - 2003.4
System name:文部科学省・海外研究開発動向調査
Awarding organization:文部科学省
Grant type:Competitive
Grant amount:\1586905 ( Direct Cost: \1586905 )
ドイツにおける廃棄物回収システムが必然的に伴う競争制限禁止法違反と環境政策との調整の手法に関する研究開発動向の調査。
相手方による差別価格の独禁法上の規制に関する比較法的実証研究
2001.4 - 2003.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
Grant type:Competitive
Grant amount:\1800000 ( Direct Cost: \1800000 )
相手方による差別価格に対する競争法上の規制に関する、ドイツ法、EC法及び日本法の比較法的研究。
セカンダリー段階における差別価格規制に関する調査研究
1999.4 - 2000.3
System name:受託研究(一般受託研究)
Awarding organization:公正取引委員会
Environment and Vompetition
1999.2
System name:The Other Research Programs
Grant type:Competitive
カルテル法比較研究
1998.4 - 1999.3
System name:受託研究(一般受託研究)
Awarding organization:財団法人公正取引協会
Environment and Trade
1997.10
System name:The Other Research Programs
Grant type:Competitive
Forshung von dem Zusammenhang zwischen Umwelt und Wettbewerb in EU und BDR
1997.9 - 1998.5
System name:Forshungsstipendiat von Alexander von Humboldt Stiftung (Deutschland)
Awarding organization:Foreign Countries
SAWADA Katsumi
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
競争政策の環境保護政策への対応状況に関する比較法的研究
1995.4 - 1996.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:科学研究費補助金奨励研究(A)
Grant type:Competitive
Grant amount:\1000000 ( Direct Cost: \1000000 )
ドイツにおける環境政策と競争政策の抵触の状況とその解消の方法をめぐる実務と学説の状況の調査研究。
ドイツ競争制限禁止法における垂直的取引制限規制における利益衡量
1994.4 - 1995.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:科学研究費補助金奨励研究(A)
Grant type:Competitive
Grant amount:\1000000 ( Direct Cost: \1000000 )
流通系列化に伴う合理化の利益と垂直的競争制限という不利益の衡量のあり方をめぐるドイツ競争制限禁止法の実務的運用、学説に関する調査研究
国際サービス取引に関する比較研究-ガット、加米自由貿易協定および北米自由貿易協定と日本、カナダおよび米国
1994.4 - 1995.3
System name:財団法人学術振興野村基金
Awarding organization:民間財団等
ドイツにおける垂直的取引制限規制に関する調査研究
1993.4 - 1994.3
System name:受託研究(一般受託研究)
Awarding organization:通商産業省通商産業研究所
ドイツおよびEUにおける競争政策の環境保護政策への対応状況
1993.4 - 1994.3
System name:受託研究(一般受託研究)
Awarding organization:公正取引委員会
Forshung von Zusammenschlusskontrolle in EU
1991.8 - 1992.9
System name:Forshungsstipendiat von Alexander von Humboldt Stiftung (Deutschland)
Awarding organization:Foreign Countries
SAWADA Katsumi
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
カナダにおける法学教育及びカナダ競争法に関する現地調査
1989.9 - 1989.10
System name:Faculty Enrich Programme (カナダ政府)
Awarding organization:海外
Grant type:Competitive
カナダにおける法学教育及びカナダ競争法に関する現地調査をブリティッシュ・コロンビア大学法学部、アルバータ大学法学部、オタワ大学法学部、クィーンズ大学法学部、マギール大学法学部およびカナダ競争政策局において実施した。
アメリカにおけるNewspaper Preservstion Actに関する研究
1989.4 - 1990.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:科学研究費補助金奨励研究(A)
Grant type:Competitive
Grant amount:\900000 ( Direct Cost: \900000 )
新聞社の企業結合規制を一定の条件の下に緩和する米国における Newspaper Preservstion Act に関する研究。
独占禁止法
法政演習(独占禁止法2016Ⅱ)
特殊講義(国際経済法)
特定研究Ⅲ
共生社会研究総合演習
Introduction to Japanese LawⅡ, Basic
リーガル・システムA
独占禁止法
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
法政演習(独占禁止法2017Ⅰ)
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
スタディ・スキルズ
特定研究Ⅲ
経済法
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅱ
経済法
経済法特論
課題研究Ⅲ
国際経済法
経済法演習
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅱ
法政演習(独占禁止法2011Ⅰ)
Introduction to Japanese Law Ⅱ
特殊講義(国際経済法)
リーガル・スタディ II
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
経済法
独占禁止法
リーガル・システムA
法政演習(独占禁止法2012Ⅱ)
Corporate Law and Competition Law
特定研究Ⅱ
経済法演習
特定研究Ⅲ
経済法演習
Corporate Law and Competition Law,Basi
特定研究Ⅰ
課題研究III
経済法
日本事情社会系A
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
国際経済法研究
特定研究II
国際経済法
国際経済法
スタディ・スキルズ
企業経営と法
法政演習(経済法2018Ⅰ)
日本事情社会系A
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
課題研究Ⅲ
経済法Ⅰ(競争の実質的制限禁止)
企業経営と法
独占禁止法
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
法学
日本国憲法
法政演習(独占禁止法2011Ⅱ)
リーガル・スタディ I
Introduction to Japanese LawⅠ, Basic
特殊講義(国際経済法)
Introduction to Japanese Law I,Basic
経済法演習
企業法
経済法特論
商法
Institution name:新潟大学商業短期大学部
課題研究Ⅱ
Pacific Rim Law
Institution name:Faculty of Law, University of Alberta
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅱ
課題研究Ⅲ
国際経済法
経済法
リーガル・スタディ II
特定研究Ⅲ
経済法
日本事情社会系A
Introduction to Japanese Law I,Basic
法政演習(独占禁止法2007II)
Introduction to Japanese Law Ⅱ
特殊講義(国際経済法)
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
課題研究Ⅲ
法政演習(独占禁止法2008Ⅱ)
共生社会論総合演習
課題研究Ⅱ
法政演習(独占禁止法2013Ⅱ)
国際経済法
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
経済法特論
経済法
経済法演習
特殊講義(国際経済法)
特定研究Ⅲ
経済法演習
経済法
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅰ
法政社会総合演習
特定研究Ⅱ
経済法特論
経済法
特定研究Ⅱ
経済法
共生社会研究総合演習
企業経営と法
特殊講義(国際経済法)
経済法
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
課題研究II
経済法特論
Introduction to Japanese Law I,Basic
特殊講義(国際経済法)
独占禁止法
法政演習(独占禁止法2012Ⅰ)
特殊講義(ドイツ法政入門2007)
企業経営と法
課題研究Ⅲ
リーガルシステムB
特殊講義(国際経済法)
企業経営と法
課題研究Ⅰ
企業経営と法
課題研究Ⅱ
経済法
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
卒業研究(独占禁止法II)
経済法特論
課題研究Ⅲ
企業経営と法
課題研究Ⅱ
企業経営と法
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅰ
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅰ
卒業研究(独占禁止法I)
法政演習(独占禁止法2007I)
リーガルシステムB
経済法
独占禁止法
特定研究Ⅲ
独占禁止法
国際経済法研究
Corporate Law and Competition Law
Introduction to Japanese Law I,Basic
経済法演習
Introduction to Japanese Law Ⅰ
法政演習(独占禁止法2009Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2014Ⅱ)
経済法特論
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
特定研究Ⅰ
経済法演習
特定研究Ⅱ
課題研究Ⅱ
Introduction to Japanese Law I, Basic
国際経済法
経済法特論
特殊講義(国際経済法)
経済法Ⅰ
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
経済法
特殊講義(国際経済法)
経済法
法政演習(独占禁止法2013Ⅰ)
独占禁止法
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
企業経営と法
独占禁止法
法政演習(独占禁止法2008Ⅰ)
企業経営と法
課題研究Ⅰ
企業経営と法
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
企業経営と法
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
企業経営と法
法政演習(独占禁止法2010Ⅰ)
経済法Ⅱ
Corporate Law and Competition Law
国際経済法
独占禁止法
Introduction to Jap. Law Ⅰ, Basic
Introduction to Japanese Law Ⅰ
経済法
リーガル・システムA
独占禁止法
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
経済法
特定研究Ⅲ
経済法
国際経済法研究
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
リーガル・スタディ I
共生社会研究総合演習
特殊講義(国際経済法)
Introduction to Japanese Law Ⅰ
企業経営と法
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
リーガルシステムB
法政演習(独占禁止法2015Ⅱ)
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
法政演習(独占禁止法2016Ⅰ)
法政演習(独占禁止法2010Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2015Ⅰ)
課題研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
企業経営と法
特定研究Ⅲ
課題研究Ⅰ
特殊講義(国際経済法)
課題研究Ⅱ
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
独占禁止法
法政演習(独占禁止法2009Ⅰ)
Introduction to Japanese Law Ⅱ
法政演習(独占禁止法2014Ⅰ)
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
国際経済法
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
法政演習II(経済法2022)
法政演習I(経済法2022)
特定研究I
現代社会と法(企業と法)
ジュニア・リサーチ・ペーパー(経済法)
課題研究III
国際経済法研究
法政演習I(経済法2021)
現代社会と法(外国人と法)
法政演習II(経済法2021)
国際経済法
卒業研究Ⅱ(経済法)
法政演習Ⅰ(経済法2020)
法政演習Ⅱ(経済法2020)
卒業研究Ⅰ(経済法)
法政演習Ⅰ(経済法2019)
スタディ・スキルズ
法政演習(経済法2018Ⅰ)
Introduction to Japanese LawⅠ, Basic
法政演習(経済法2018Ⅱ)
経済法Ⅱ(公正競争阻害規制)
特殊講義(公正競争阻害規制)
経済法Ⅰ(競争の実質的制限禁止)
Introduction to Japanese LawⅡ, Basic
法政演習(独占禁止法2017Ⅰ)
法政演習(独占禁止法2017Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2016Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2016Ⅰ)
経済法Ⅱ
リーガル・システムA
法政演習(独占禁止法2015Ⅰ)
法政演習(独占禁止法2015Ⅱ)
経済法Ⅰ
法政演習(独占禁止法2014Ⅰ)
Introduction to Japanese Law I, Basic
法政演習(独占禁止法2014Ⅱ)
共生社会研究総合演習
法政演習(独占禁止法2013Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2013Ⅰ)
法政社会総合演習
共生社会論総合演習
Introduction to Japanese Law I,Basic
国際経済法研究
法政演習(独占禁止法2012Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2012Ⅰ)
日本事情社会系A
法政演習(独占禁止法2011Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2011Ⅰ)
リーガル・スタディ I
Introduction to Japanese Law Ⅰ
リーガル・スタディ II
Introduction to Jap. Law Ⅰ, Basic
法政演習(独占禁止法2010Ⅰ)
法政演習(独占禁止法2010Ⅱ)
Introduction to Japanese Law Ⅱ
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
法政演習(独占禁止法2009Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2009Ⅰ)
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅱ
卒業研究Ⅱ(独占禁止法)
卒業研究Ⅰ(独占禁止法)
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
課題研究Ⅲ
法政演習(独占禁止法2008Ⅱ)
法政演習(独占禁止法2008Ⅰ)
経済法特論
経済法演習
国際経済法
独占禁止法
特殊講義(国際経済法)
企業経営と法
経済法
リーガルシステムB
Corporate Law and Competition Law
課題研究II
卒業研究(独占禁止法II)
法政演習(独占禁止法2007II)
法政演習(独占禁止法2007I)
Corporate Law and Competition Law,Basi
特殊講義(ドイツ法政入門2007)
卒業研究(独占禁止法I)
特定研究II
課題研究III