人文学部 人文学科 教授
現代社会文化研究科 社会文化専攻 教授
2023/02/03 更新
博士(文学) ( 1994年3月 東京大学 )
人文・社会 / 日本史
新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 人文学部 人文学科 教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 人文学部 地域基層文化講座 教授
2008年10月 - 2010年3月
新潟大学 人文学部 地域基層文化講座 准教授
2004年4月 - 2008年9月
東京大学 人文科学研究科
- 1994年3月
国名: 日本国
東京大学 文学部
- 1987年3月
国名: 日本国
歴史学研究会
新潟史学会
史学会
日本史研究会
地方史研究協議会
新潟史学会 会長
2019年11月 - 現在
団体区分:学協会
地方史研究協議会 委員(新潟)
2018年10月 - 現在
団体区分:学協会
地方史研究協議会 第67回大会実行委員
2015年4月 - 2016年10月
新潟史学会 委員
1994年10月 - 2019年11月
団体区分:学協会
文政十一年災害史料の流布をめぐってーシーボルト台風と三条地震を中心にー 査読
原 直史
災害・復興と資料 ( 13 ) 8 - 13 2021年3月
移転する湊町―新潟町と沼垂町を中心に― 招待
原 直史
運輸と経済 79 ( 11 ) 93 - 98 2019年11月
個人による震災被害記録と客観性―善光寺地震の新出史料をめぐって― 査読
原 直史
資料学研究 ( 16 ) 右1 - 右22 2019年3月
新潟町における天保4年庄内沖地震津波の被害と情報 査読
原 直史
災害・復興と資料 ( 10 ) 9 - 14 2018年3月
史料紹介 東京大学史料編纂所架蔵『鈴木文書』について 査読
横木 剛, 原 直史
佐渡・越後文化交流史研究 ( 18 ) 33 - 40 2018年3月
「江戸青山善光寺奥御用所日記」から見た一八四七年善光寺地震 査読
矢田 俊文, 原 直史
災害・復興と資料 ( 9 ) 右19 - 右29 2017年3月
新発田藩による文政越後三条地震への対応をめぐって 査読
原 直史
災害・復興と資料 ( 9 ) 1 - 13 2017年3月
原 直史
佐渡・越後文化交流史研究 ( 17 ) 35 - 40 2017年3月
原 直史
資料学研究 ( 13 ) 1 - 21 2016年3月
原 直史
災害・復興と資料 ( 8 ) 1 - 8 2016年3月
江戸藩邸をめぐる災害情報の流通について ―宝永地震・宝永富士山噴火を中心に― 査読
原 直史
災害・復興と資料 ( 6 ) 7 - 14 2015年3月
全国市場の展開 招待
原 直史
『岩波講座日本歴史』第12巻近世3(岩波書店) 107 - 135 2014年11月
支配錯綜地帯における地域的入用―新発田藩の万雑とその周辺 査読
原 直史
關尾史郎(編)『環東アジア地域の歴史と「情報」』知泉書館 177 - 219 2014年3月
原 直史
災害・復興と資料 ( 4 ) 1 - 11 2014年3月
市場と身分的周縁 招待
原直史
部落問題研究 ( 205 ) 30 - 59 2013年6月
近世越後平野の舟運について―「下条船」経営史料の基礎的考察 招待
原 直史
東京大学日本史研究室紀要別冊 近世社会史論叢 197 - 223 2013年4月
三・一一以後の文化財・歴史史料保全の取り組み―新潟県を中心に―
矢田俊文, 原直史, 中林隆之, 池田哲夫, 飯島康夫, 小野博史, 齋藤瑞穂
新潟史学 ( 66 ) 55 - 61 2011年10月
原 直史
資料学研究 ( 8 ) 1 - 30 2011年3月
近世港町をめぐる蔵ネットワーク
原直史
中世考古学文献研究会会報 ( 9 ) 2007年12月
近世大坂の市場社会と「浜社会」-靱干鰯屋仲間の周辺社会を素材として- 査読
原 直史
年報都市史研究 10 ( 10 ) 49 - 57 2002年10月
原 直史
佐渡・越後文化交流史研究 2 17 - 40 2002年3月
社会集団史
塚田, 孝( 担当: 分担執筆 , 範囲: 市場と身分的周縁)
山川出版社 2022年6月 ( ISBN:9784634530805 )
地域歴史文化継承ガイドブック
天野, 真志, 後藤, 真( 担当: 分担執筆 , 範囲: 新潟歴史資料救済ネットワーク(新潟史料ネット))
文学通信 2022年3月 ( ISBN:9784909658722 )
大学的新潟ガイド : こだわりの歩き方
新潟大学人文学部地域文化連携センター( 担当: 分担執筆 , 範囲: 東へ西へ、南へ北へー水陸の道の交点がもたらした繁栄ー)
昭和堂 2021年3月 ( ISBN:9784812220146 )
群馬の歴史資料を未来へー歴史資料ネットワーク事始めー
群馬歴史資料継承ネットワーク( 担当: 分担執筆 , 範囲: 新潟歴史資料救済ネットワークのあゆみと課題)
群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会 2021年3月
みなとまち新潟の社会史
諌山正, 高橋姿, 平山郁夫, 長谷川伸, 原直史, 伊東祐之, 稲吉晃( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 全体の共同編集、および第2講「日本海域の流通と新潟湊」、第3講「湊町新潟の人びとと文化」、コラム「下条船にみる川舟の世界」、コラム「新潟明和騒動と義民顕彰」の執筆を担当)
新潟日報事業社 2018年3月 ( ISBN:9784861326790 )
新発田藩村役人他領聞合史料集(上)
原 直史( 担当: 編集)
新潟大学人文学部原直史研究室 2018年3月
新発田藩村役人他領聞合史料集(下)
原 直史( 担当: 編集)
新潟大学人文学部原直史研究室 2018年3月
近世商人と市場(日本史リブレット88)
原 直史( 担当: 単著)
山川出版社 2017年7月 ( ISBN:9784634547001 )
北前船データブック(CD-ROM)
原 直史, 中村秋夫( 担当: 監修 , 範囲: 故中村秋夫氏が収集したデータの整理確認、補完等を行い全体を監修)
マイネット(制作), 考古堂書店(販売) 2016年9月 ( ISBN:9784874998526 )
新発田藩大庄屋帳面目録
原 直史( 担当: 単著)
新潟大学人文学部原直史研究室 2015年3月
新発田藩道具帳集成
浅倉有子, 岩本篤志, 原直史( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 全体の編集と翻刻および解説の執筆)
新潟大学人文学部原直史研究室 2013年3月
山古志の文書と民具
原直史, 池田哲夫, 長岡市立中央図書館文書資料室編( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 全体の編集,および解説編p56-94の翻刻・解説執筆,「坂巻家文書と近世の種苧原村」(p127-128)の執筆)
新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野 2012年3月
近世・近代越後佐渡災害史資料(環東アジア研究叢書2 環東アジア地域に おける社会的結合と災害 資料編)
新潟大学人文社会, 教育科学系附置環東アジア研究センター編( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 越後国天保四年地震・津波災害史料(p1-27)の 翻刻・解説執筆)
新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター 2012年2月
山古志の文書と民具
原 直史, 池田 哲夫, 長岡市立中央図書館文書資料室
新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野 2012年
近代岩船郡と平林村木村家文書
芳井研一, 原直史, 麓慎一, 矢田俊文( 担当: 共著 , 範囲: 木村家の決算帳簿(原直史p84-98))
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2010年3月
湊町新潟に伝承する文化・芸能の歴史的資料
原直史, 伊東祐之, 藤村誠, 川上伸一( 担当: 共著 , 範囲: 第一章「湊町の誕生」(p7-49)第二章「北前船と新潟」(p51-108)の執筆)
財団法人東日本鉄道文化財団 2009年7月
近世平林町と越後荒川の世界
原直史, 編著, 池田哲夫, 麓慎一, 矢田俊文( 担当: 編集 , 範囲: 全体の編集と史料解説執筆)
新潟大学人文学部附置地域文化連携センター 2009年3月
身分的周縁と近世社会9 身分的周縁を考える
後藤雅知, 斎藤善之, 高埜利彦, 塚田孝, 原直史, 森下徹, 横田冬彦, 吉田伸之( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 全体の編集および「書評に応えて 横山百合子氏の書評『商いがむすぶ人びと』 (第3巻)」の執筆。)
吉川弘文館 2008年3月
身分的周縁と近世社会3 商いがむすぶ人びと
原直史, 編著, 牧原成征, 多和田雅保, 八木滋, 井戸田史子, 川勝守生, 塚田孝( 担当: 編集 , 範囲: 全体の編集,および「商人の周縁性と多様性」(1-11),「商いがむすぶ人々重層する仲間と市場」(191-241)の執筆)
吉川弘文館 2007年6月
日本海域歴史大系 第五巻近世篇II
原直史, 大橋康二, 家田淳一, 扇浦正義, 野上建紀, 瀧本壽史, 宮原浩, 長澤政之, フィリップ・ブラウン, 辻まゆみ, 杉本耕一, 曲田浩和, 内田律雄, 木部和昭, 八鍬友広, 中西聡( 担当: 編集 , 範囲: 全体の編集,および第2編第3章「越後巨大地主と流通市場-北前船による作徳米流通を中心に-(153-175)の執筆)
清文堂出版 2006年6月 ( ISBN:4792405858 )
街道の日本史24 越後平野・佐渡と北国浜街道
池享(編著, 原直史(編著, 相沢央, 長谷川伸, 渡部浩二, 竹田和夫, 麓慎一, 小松彰, 廣澤康( 担当: 編集 , 範囲: 全体の編集,および「雪がはぐくんだ縮・紬の里」(101-106),「交錯する水陸の交通」(107-115)の執筆)
吉川弘文館 2005年12月 ( ISBN:4642062246 )
中世の城館と集散地
矢田俊文, 竹内靖長, 水沢幸一, 原直史, 青山宏夫, 高橋一樹, 朝倉有子, 仁木宏, 伊藤裕偉, 堀健彦, 中井淳史( 担当: 共著 , 範囲: 「集散地における『場』の構造」(原直史,65-83),「史料紹介 大名道具帳」(原直史,283-311))
高志書院 2005年8月
新潟県中越地震 文化遺産を救え
矢田俊文, 原直史, 平川新, 竹内公英, 本井晴信, 田辺幹, 高橋由美子, 田中洋史, 丸山真也( 担当: 共著 , 範囲: VIII新潟歴史資料救済ネットワークの取り組み(原直史,83-93))
高志書院 2005年6月
笹神村史 通史編
笹神村( 担当: 共著 , 範囲: 近世第3章第2節「地主と小作」(原直史,323-327))
笹神村 2004年3月
上越市史 通史編4近世2
上越市史編纂委員会( 担当: 共著)
上越市 2004年3月
人文学の光景
生田 孝至, 芳井 研一, 栗原 隆, 山内 志朗, 鈴木 佳秀, 井山 弘幸, 鈴木 光太郎, 松井 克浩, 広部 俊也, 原 直史, 橋本 博文, 高橋 康浩, 大石 強, 北村 順生, 斉藤 陽一, 佐藤 あきこ, 佐藤 健一, 青山 一春
新潟大学学長裁量経費受託事業「高大接続授業の実施と教材開発・作成プロジェクト」 2004年
笹神村史 資料編2近世
笹神村( 担当: 共著 , 範囲: 第2章第3節「地主と小作」の解説執筆と編集(原直史,230-260))
笹神村 2003年12月
上越市史資料編5 近世二
上越市史編纂委員会( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「広域」解説の執筆(原直史,540-545),第6章第4節「年貢の川下げと廻米」・第5節「川船稼ぎ」・第6節「諸国廻船の往来」・第7節「人の往来と頸城内外の交流」の編集(原直史,607-707))
上越市 2002年3月
近世大坂の都市空間と社会構造
塚田孝, 吉田伸之, 原直史, 松尾信裕, 谷直樹, 三浦要一, 森下徹, 阪口弘之, 神田由築, 渡辺祥子, 屋久健二, 西村和江, 八木滋( 担当: 共著 , 範囲: 第3部2章「箱館産物会所と大坂魚肥市場」(原直史,176-209))
山川出版社 2001年2月 ( ISBN:4634521202 )
シリーズ近世の身分的周縁4 商いの場と社会
吉田伸之, 原直史, 岡本 浩, 渡辺祥子, 勝男義行, 杉森玲子, 小林信也, 神田由築( 担当: 共著 , 範囲: 第1章「松前問屋」(原直史,16-45))
吉川弘文館 2000年9月
近世庶民の脱封建性 : 越後と佐渡の近世民衆史
佐藤 利夫, 松永 靖夫, 本田 雄二, 清水 萬蔵, 鈴木 榮太郎, 青木 不二夫, 杉田 美登, 田村 賢一, 外内 千恵子, 原 直史, 宗村 彰夫, 丸山 克巳
高志書院 1999年 ( ISBN:4906641245 )
北前船と日本海の時代 : シンポジウム/第三回・「西廻り」航路フォーラム
日本福祉大学知多半島総合研究所, 西廻り航路フォーラム, 斎藤 善之, 山形 浩之, 原 直史, 曲田 浩和, 高部 淑子, 永原 慶二, 崔 完基, 李 孝心, 網野 善彦, 榎森 進, 青木 美智男, 清水 金二
福井県南条郡河野村, 校倉書房 (発売) 1997年 ( ISBN:4751727303 )
日本近世の地域と流通
原直史( 担当: 単著 , 範囲: 1-372)
山川出版社 1996年2月
市場と民間社会
斎藤 善之, 岩淵 令治, 原 直史, 曲田 浩和, 高部 淑子, 篠宮 雄二, 真栄平 房昭, 中西 聡, 崔 完基, 池内 敏
新人物往来社 1996年 ( ISBN:4404023499 )
商人と流通 : 近世から近代へ
吉田 伸之, 高村 直助, 斎藤 善之, 原 直史, 鈴木 亜紀子, 中西 聡, 小泉 和子, 鈴木 ゆり子
山川出版社 1992年 ( ISBN:4634616106 )
近世房総地域史研究
吉田伸之, 渡辺尚志, 原直史, 針谷武士, 熊澤徹, 久留島浩, 芦田伸一( 担当: 共著 , 範囲: 慶応二年開墾奨励令と房総農村)
東大出版会 1983年12月 ( ISBN:4130260561 )
史料紹介 文政十一年大地震にて破損村々取調帳控 査読
原 直史
佐渡・越後文化交流史研究 ( 21 ) 25 - 29 2021年3月
みなとまち新潟と内水面交通網 招待
原 直史
地理 64 ( 6 ) 4 - 12 2019年6月
資料紹介 歌舞伎台帳『新板越白浪』(上・翻刻編) 査読
原 直史
佐渡・越後文化交流史研究 ( 19 ) 26 - 71 2019年3月
コラム 関宿干鰯問屋喜多村家の江戸進出 招待
原 直史
鰯は弱いが役に立つ-肥料の王様干鰯-(平成29年度企画展展示図録) 56 - 57 2017年10月
問題提起 近世信越間の商品流通をめぐって 招待
原 直史
地方史研究 66 ( 5 ) 28 - 31 2016年10月
書評 塚田孝・佐賀朝・八木滋編『近世身分社会の比較史 法と社会の視点から』 招待
原 直史
市大日本史 ( 19 ) 137 - 145 2016年5月
佐渡・越後の文化交流史研究(人文学部研究プロジェクト短信 : 環日本海地域研究)
原 直史
人文科学研究 137 Y54 - Y54 2015年11月
「佐渡・越後の文化交流史研究」(人文学部研究プロジェクト短信 : 環東アジア地域研究)
原 直史, Hara Naofumi
人文科学研究 134 Y76 - Y76 2014年3月
新潟県を中心とした3.11以後の文化財・歴史史料保全の取り組み
矢田 俊文, 原 直史, 池田 哲夫, 飯島 康夫
新潟大学災害・復興科学研究所年報 1 153 - 154 2012年10月
原 直史, Hara Naofumi
人文科学研究 129 Y128 - Y130 2011年11月
原 直史
災害と資料 ( 5 ) 44 - 50 2011年3月
佐渡越後文化交流史プロジェクト(第1期中期目標・中期計画期間(2004-2009)人文学部研究プロジェクト活動報告)
原 直史, Hara Naofumi
人文科学研究 127 Y186 - Y191 2010年11月
新潟湊と蒲原の地主
原直史
郷土新潟 ( 50 ) 2010年3月
矢田俊文, 笹川真理子, 原直史, 池田哲夫, 飯島康夫, 古賀豊
災害と資料 ( 4 ) 87 - 108 2010年3月
原直史
災害と資料 ( 2 ) 57 - 66 2008年3月
矢田 俊文, 池田 哲夫, 飯島 康夫, 原 直史, 古賀 豊
新潟大学災害復興科学センター年報 ( 1 ) 100 - 103 2007年
集散地における『場』の構造-江戸・大坂の魚肥市場を例として-
原直史
中世考古学文献研究会会報 ( 4 ) 9 - 16 2005年1月
原直史
国文学解釈と鑑賞 69 ( 11 ) 138 - 148 2004年11月
資料紹介-大名家道具帳
原直史
中世考古学文献研究会会報 ( 2 ) 11 - 27 2004年7月
繰り返す災害と長く付き合うために
原 直史, :田中洋史, 田邊幹, 佐藤大介
新潟県中越地震15周年災害資料シンポジウム 2019年12月
台風と地震がもたらしたもの-文政11年再論-
原 直史
第8回歴史地震史料研究会 2020年11月
安政地震における泉北地域の家屋被害について
原 直史
第7回前近代歴史地震史料研究会 2019年11月
新発田川舟運の展開と木崎
原 直史
新潟史学会第69回研究大会 2019年11月
新発田藩村役人層の他領聞合をめぐって
原 直史
第5回新発田藩研究会 2018年3月
全国流通と卸売市場―魚肥を中心に―
原 直史
日本史研究会1月例会 2018年1月 日本史研究会
支配錯綜地域における災害情報の集積について―越後三条地震・庄内沖地震を中心に―
原 直史
第5回前近代歴史地震史料研究会 2017年11月
近世日本における魚肥の生産と流通 招待 国際会議
原 直史
国際学術大会「東北アジアの漁村、海洋都市交流の在り方」 2017年10月 釜慶大学校海洋人文学研究所
文政12年中之島町騒動をめぐって
原 直史
第4回新発田藩研究会 2017年3月
大坂靭をめぐる社会=空間構造
原 直史
三都研究会 2016年11月
藩領における災害情報の収集について ―1828年文政越後三条地震を中心に―
原 直史
第4回前近代歴史地震史料研究会 2016年11月
問題提起―新潟県地域の事例から 招待
原 直史
第55回近世史サマーセミナー 2016年7月 第55回近世史サマーセミナー実行委員会
早稲田大学図書館所蔵近世新潟関係史料と文政期新潟町・沼垂町掛積争論
原 直史
新潟史学会大会 2015年11月
支配領域の錯綜と災害対応―文政11年三条地震を中心に―
原 直史
前近代歴史地震研究会 2015年11月
近世信越間交流の諸論点-流通・金融を中心に-
原 直史
地方史研究協議会妙高大会実行委員会 2015年7月
塚田孝・佐賀朝・八木滋編『近世身分社会の比較史 法と社会の視点から』によせて 招待
原 直史
第6回近世史の会 2015年4月
史料紹介・米倉斎藤家文書「諸帳面目録」
原 直史
第3回新発田藩研究会 2014年12月
宝永地震における大坂市中の被害情報について再論
原 直史
前近代歴史地震史料研究会 2014年11月
支配錯綜地帯における地域的入用―新発田藩の万雑とそ周辺
原 直史
第2回新発田藩研究会 2014年3月
近世大坂の市場社会―海産物流通をめぐる空間と集団 招待 国際会議
原 直史
城市社会史的方法与实践―通过中国与日本的比较(都市社会史の方法と実践―中国と日本の比較を通じて) 2014年1月 大阪市立大学・上海大学
宝永地震における大坂市中の被害情報について
原 直史
前近代歴史地震史料研究会 2013年11月
新発田藩領における地域運営体制をめぐる諸論点―安宅俊介氏の近業に学ぶ―
原 直史
第1回新発田藩研究会 2013年7月
市場と身分的周縁 ―大坂靱を中心に―
原 直史
第50回 部落問題研究者全国集会 2012年10月 社団法人 部落問題研究所
新潟湊をめぐる米穀流通
原 直史
円座「近世都市における流通・運輸と身分的周縁」 2011年1月 近世大坂研究会、大阪市立大学GCOE都市論ユニット、都市史研究会 + とらっど3、大阪市立大学大学院文学研究科重点研究
近世大坂における塩干魚・鰹節流通と仲間
原 直史
シンポジウム「身分的周縁の比較類型論―近世都市の法と社会―」 2008年9月 近世大坂研究会・ぐるーぷとらっど3・大阪市大G-COE都市論ユニット・ 大阪市大文学研究科都市文化研究センター(重点研究)
支配錯綜地帯における藩地域論の展開―越後新発田藩を中心として―
2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
藩地域アーカイブズの基礎的研究-新発田藩を中心として-
2012年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
本研究の目的は、近年の藩世界論・藩社会論などの成果に学びつつ、新発田藩を対象として「藩地域アーカイブズ」の複合的構造を明らかにし、もって地域社会の特質を探ることにある。豊富な内容を持ちながら、利用しにくくなっている新発田藩政史料の調査研究を核としつつ、これと蔵書アーカイブズの観点、地主・町村アーカイブズの観点を、それぞれを専門分野とする研究者の共同によって重ねあわせながら、複合的な「藩地域」の全体像をアーカイブズの視点から描いていこうとするものである。
蔵ネットワークの視点からみる日本近世の流通構造とその変容の研究
2009年4月 - 2012年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
地主作徳米商品化過程の研究 -地域社会構造論へのアプローチ-
2001年4月 - 2003年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
近世近代転換期日本海海運における地域市場 と全国市場に関する基礎的研究
1996年4月 - 1997年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)
『日本近世の地域と流通』
1995年2月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費・学術図書
日本近世社会論Ⅰ
機関名:新潟大学
新潟の歴史から地域を考える
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅰ
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅱ
機関名:新潟大学
人文総合演習B
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
地域社会文化入門Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
古文書学概説Ⅱ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習A
機関名:新潟大学
アジア文化基礎演習A
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
日本近世近現代史B
機関名:新潟大学
古文書実習Ⅱ
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習Ⅱ
機関名:新潟大学
古文書学概説Ⅱ
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅱ
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
歴史学O
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
アジア文化入門A
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
近世越後諸地域の歴史と社会
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
古文書実習Ⅰ
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
日本近世社会研究
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究A
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究A
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
日本近世社会研究
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本史実習Ⅱ
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本史実習Ⅰ
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
日本近世社会論Ⅱ
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究B
機関名:新潟大学
アジア文化入門B
機関名:新潟大学
人文総合演習B
機関名:新潟大学
日本史概説Ⅲ
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
歴史学O
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅰ
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 III
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 Ⅳ
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
アジア文化入門A
機関名:新潟大学
歴史文化基礎演習A
機関名:新潟大学
日本近世近現代史A
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
西洋歴史文化基礎演習A
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
人文超域科目C
機関名:新潟大学
日本近世近現代史A
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
人文超域科目D
機関名:新潟大学
現代新潟地域論
機関名:新潟大学
歴史学A
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅱ
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
日本近世近現代史A
機関名:新潟大学
日本近世社会研究
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
アジア文化入門A
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究A
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
古文書実習Ⅱ
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
日本近世近現代史B
機関名:新潟大学
地域社会文化入門Ⅰ
機関名:新潟大学
古文書学概説Ⅱ
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 II
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
歴史文化学入門B
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
人文超域科目B
機関名:新潟大学
古文書実習Ⅰ
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
日本社会形成論II特論
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
文化財学入門
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
歴史学G
機関名:新潟大学
古文書実習B
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
日本史演習Ⅰ
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
日本社会形成論II演習
機関名:新潟大学
日本史実習A
機関名:新潟大学
日本近世近現代史A
機関名:新潟大学
歴史学F
機関名:新潟大学
古文書実習A
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目J
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
文化財と歴史から見た新潟地域
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
アジア文化入門A
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
日本史演習II
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
日本歴史文化演習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 I
機関名:新潟大学
卒業論文(原 直史)
機関名:新潟大学
地域社会文化基礎演習B
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
日本史実習B
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
日本史演習I
機関名:新潟大学
特定研究Ⅲ
機関名:新潟大学
近世越後諸地域の歴史と社会
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
歴史と文化財からみる新潟地域
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
領域融合・超域科目J
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
人文超域科目C
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅰ
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
特定研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
歴史と社会
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本近世社会論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本近世社会論Ⅰ
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
地域を探る
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究A
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ演習
機関名:新潟大学
地域学序説入門
機関名:新潟大学
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 II
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
近世越後諸地域の歴史と社会
機関名:新潟大学
人文総合演習A
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究B
機関名:新潟大学
現代新潟地域論
機関名:新潟大学
日本近世社会論II
機関名:新潟大学
日本近世近現代史特殊研究B
機関名:新潟大学
地域社会文化入門
機関名:新潟大学
地域学実習
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
課題研究Ⅱ
機関名:新潟大学
日本史概説III
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
日本史概説C
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
地域学演習
機関名:新潟大学
地域社会文化演習
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
課題研究Ⅲ
機関名:新潟大学
日本史実習I
機関名:新潟大学
日本史実習II
機関名:新潟大学
日本社会形成論Ⅱ特論
機関名:新潟大学
歴史文化学入門A
機関名:新潟大学
古文書学概説II
機関名:新潟大学
古文書学概説B
機関名:新潟大学
課題研究Ⅰ
機関名:新潟大学
日本近世近現代史A
古文書実習A
日本史演習
日本国家史A
日本史概説B
日本史概説
人文系展開科目D
日本近世社会研究
日本社会形成論II演習
日本社会形成論II特論
日本史概説D
歴史文化学入門B
日本近世社会論
日本史実習A
領域融合・超域科目J
日本近世近現代史B
社会文化学入門B
人文系フロンティア
日本史概説A
人文初年次演習B
歴史文化学入門
歴史学A
人文系展開科目D
日本近世近現代史B
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 I
近世越後諸地域の歴史と社会
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 Ⅳ
西洋歴史文化基礎演習A
地域社会文化基礎演習A
アジア文化基礎演習A
歴史文化基礎演習A
日本歴史文化演習
領域融合・超域科目J
歴史文化学入門B
日本近世社会研究
歴史学O
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 III
人文超域科目C
アジア文化入門B
文化財と歴史で探る地域の社会と文化 II
日本近世近現代史A
人文超域科目B
歴史学G
文化財と歴史で探る地域の社会と文化
歴史文化学入門A
アジア文化入門A
地域社会文化基礎演習B
歴史と文化財からみる新潟地域
地域社会文化基礎演習Ⅱ
人文総合演習B
文化財学入門
日本史実習Ⅱ
地域社会文化入門Ⅱ
日本近世社会論Ⅱ
日本史概説Ⅲ
日本史実習Ⅰ
新潟の歴史から地域を考える
地域学演習
地域学序説入門
地域学実習
特定研究Ⅲ
日本近世社会論
古文書実習A
特定研究Ⅱ
日本社会形成論Ⅱ特論
課題研究Ⅲ
古文書実習B
特定研究Ⅰ
日本社会形成論Ⅱ演習
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
人文総合演習A
現代新潟地域論
日本近世近現代史特殊研究A
地域社会文化入門
古文書実習Ⅰ
古文書学概説Ⅱ
古文書実習Ⅱ
日本史演習Ⅱ
日本近世社会論Ⅰ
日本史演習Ⅰ
地域社会文化入門Ⅰ
歴史と社会
文化財と歴史から見た新潟地域
人文超域科目D
卒業論文(原 直史)
古文書学概説B
日本史実習A
日本史実習B
地域を探る
日本史概説C
地域社会文化演習
日本近世近現代史特殊研究B
日本史演習I
日本社会形成論II演習
歴史学F
日本史実習II
日本史実習I
日本近世社会論II
日本社会形成論II特論
日本史概説III
日本史演習II
古文書学概説II
『越後文書宝翰集 古文書学入門』の執筆
2007年3月
新発田市立歴史図書館所蔵史料利活用検討会議
役割:助言・指導
新発田市立歴史図書館 2022年3月
新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携シンポジウム「酒造りの歴史と佐渡」
役割:講師
新潟大学人文学部 佐渡市教育委員会 新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携シンポジウム 2020年12月
新潟市文書館運営協議会会長
役割:助言・指導
2020年10月 - 現在
新発田市立歴史図書館資料修復・デジタル化計画策定委員会委員長
役割:助言・指導
新発田市立歴史図書館 2020年7月 - 2021年3月
新潟市歴史資料及び文学資料選定委員会委員
役割:助言・指導
新潟市歴史文化課 2020年4月 - 現在
酒造りの歴史と新潟
役割:講師
三条市教育委員会 三条市成人大学 2020年2月
ー日本酒学ことはじめー酒造りの歴史と新潟
役割:講師
五泉市教育委員会 五泉市市民大学 2019年11月
日本酒学ことはじめー酒造りの歴史と新潟―
役割:講師
新潟県立生涯学習推進センター にいがた連携公開講座 2019年9月
新発田藩の記録と歴史
役割:講師
新発田市立歴史図書館 2019年3月
酒造りの歴史と新潟
役割:講師
新潟大学 新潟大学公開講座「日本酒学ことはじめ」 2018年12月
社会人教養講座「近世史とは何か?」
役割:講師
Niigata Liberal Arts Clib 2018年12月
新潟ブランチ同友会講演「新潟の開港をめぐって」
役割:講師
新潟ブランチ同友会 2018年11月
にいがた連携公開講座「北前船と頸城の湊・浦 ~近代化を支えた海の男たち~」
役割:講師
新潟県生涯学習推進センター 2018年7月
にいがた市民大学「「開港150周年記念 開港都市に選ばれた『新潟』-その歴史と魅力-」
役割:講師, 企画
新潟市教育委員会生涯学習センター 2018年6月 - 2018年8月
三条市成人大学講座「北前船研究のフロンティア」
役割:講師
三条市教育委員会 2017年12月
歴史教育者協議会北陸ブロック集会ミニ講演「経済史をどう教えるか―日本近世史の立場から―」
役割:講師
2017年11月
長野県立松本蟻ケ崎高等学校出張講義「史料から日本史を考える」
役割:講師
2017年10月
福島県立会津学鳳高等学校出張講義「史料から日本史を考える」
役割:講師
2017年10月
新潟県立巻高等学校出張講義「史料から日本史を考える」
役割:講師
2017年9月
酒田市教育委員会主催講演会「北前船と日本海交流」
役割:講師
酒田市教育委員会 2017年9月
新潟県立津南中等教育学校出張講義「史料から日本史を考える」
役割:講師
2017年7月
新潟県立新津高等学校出張講義「史料から日本史を考える」
役割:講師
2017年7月
開港150年記念プレセミナー「みなとまち新潟の社会史」における「近世の日本海海運と新潟港」の講演
役割:講師
2017年5月
海と日本プロジェクトin新潟実行委員および北前船こども調査団の実施アドバイス
役割:講師, 助言・指導, 企画
海と日本プロジェクトin新潟実行委員会 BNS新潟放送 2017年4月 - 2017年12月
新潟大学体験授業「史料はどこにある?―身近な史料からみる日本史―」
役割:講師
新潟南高等学校 新潟大学 新潟大学体験授業 2016年12月
第30回全国北前船セミナー基調講演「越後から見る日本海海運」
役割:講師
全国北前船研究会 第30回北前船セミナー 2016年8月
第10回山古志の歴史を語る会講演「山古志の古文書とその魅力~種苧原坂牧家文書を中心に~」
役割:講師
長岡市山古志支所地域振興課 長岡市中央図書館古文書資料室 第10回山古志の歴史を語る会 長岡市山古志地区旧種苧原小学校 2016年6月
三条雲蝶会ガイド募集養成講座「雲蝶の時代の江戸と越後」
役割:講師
三条雲蝶会 2015年10月
にいがた連携公開講座「北前船の歴史と役割」
役割:講師
2015年9月
北前船展リレー講演「北前船と頸城の浦・湊」
役割:講師
2015年7月
新潟市文化財保護審議会委員
役割:助言・指導
2004年6月 - 2020年5月
新潟開港150年プレシンポジウム 基調講演「みなとまち新潟の繁栄のあゆみ」およびシンポジウムコーディネイター
2018年1月
NHK番組「ファミリーヒストリー」への番組制作アドバイスおよび出演 テレビ・ラジオ番組
2017年1月27日放送 ファミリーヒストリー「大竹しのぶ~語り継がれる大竹様伝説 1世紀を経ての出会い」 2016年7月
大阪歴史学会大会近世史部会司会
役割:パネル司会・セッションチェア等
大阪歴史学会近世史部会 2021年6月
新潟県中越地震15周年災害資料シンポジウム「繰り返す災害と長く向き合うために」
役割:企画立案・運営等
2019年11月