自然科学研究科 環境科学専攻 教授
理学部 理学科 教授
2023/02/03 更新
理学博士 ( 1986年3月 大阪市立大学 )
古海洋学
放散虫
中生代
アンモナイト
自然科学一般 / 地球生命科学
自然科学一般 / 固体地球科学
放送大学 非常勤講師
2021年4月 - 2021年7月
放送大学 非常勤講師
2019年4月 - 2019年7月
新潟大学 理学部 理学科 教授
2017年4月 - 現在
放送大学 非常勤講師
2015年4月 - 2015年7月
放送大学 非常勤講師
2012年4月 - 2012年9月
新潟大学 大学院 自然科学研究科 環境科学専攻 教授
2010年4月 - 現在
放送大学 非常勤講師
2007年4月 - 2007年7月
新潟大学 理学部 地質科学科 教授
2002年4月 - 2017年3月
新潟大学 大学院自然科学研究科 教授
2002年4月 - 2010年3月
新潟大学 理学部 助教授
1994年4月 - 2002年3月
新潟大学 教養部 助教授
1993年3月 - 1994年3月
新潟大学 教養部 講師
1987年6月 - 1993年2月
新潟大学 理学部 理学科 教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 地質科学科 教授
2002年4月 - 2017年3月
新潟大学 理学部 助教授
1994年4月 - 2002年3月
新潟大学 教養部 助教授
1993年3月 - 1994年3月
新潟大学 教養部 講師
1987年6月 - 1993年2月
北東アジア学会
日本古生物学会
日本進化学会
日本海洋学会
形の科学会
日本地質学会
日本地球惑星科学連合
国際白亜系層序小委員会 Berriasian Working Group Member
2021年2月 - 現在
日本古生物学会 Paleontological Research誌 編集委員
2017年10月 - 現在
形の科学会 学会賞幹事
2016年5月 - 2020年11月
Revue de micropaleontologie, Editorial Board Member
2015年4月 - 現在
団体区分:学協会
International Association of Radiolarists - President
2015年3月 - 2017年11月
形の科学会 庶務幹事
2012年6月 - 2016年5月
日本地質学会 代議員
2012年5月 - 2018年5月
国際ジュラ系層序小委員会 - Voting Member
2008年9月 - 2020年10月
形の科学会 FORMA誌,Associate Editor
2008年6月 - 現在
形の科学会 会長
2008年6月 - 2012年6月
日本古生物学会 評議員
2007年6月 - 2019年6月
日本地質学会 評議員(理事)
2004年9月 - 2012年5月
日本古生物学会 Paleontological Research誌 編集委員
2003年6月 - 2005年5月
International Subcommission on Jurassic Stratigraphy - Corresponding Member
1998年9月 - 2008年8月
The Island Arc Associate Editor
1998年1月 - 2006年12月
日本地質学会 地質学雑誌 編集委員
1997年7月 - 2004年10月
形の科学会 運営委員
1995年1月 - 現在
Permian spicular chert from the east of Mt. Asahi-dake, Itoigawa City, Niigata Prefecture, Japan. 査読
Ito, T, Ogawara, T, Katori, T, Matsuoka, A, Kurihara, T, Nakamura, Y, Yoshida, T, Suzuki, K, Kawaguchi, Y
Science Reports of Niigata University (Geology) 37 1 - 14 2022年3月
Early Jurassic molluscan fossils from the Kuruma Group around Mt. Kikuishi on the Tsugami Shindo Trail, Itoigawa, Niigata, central Japan. 査読
Matsuoka, A, Kawajiri, T, Katori, T, Ogawara, T, Ibaraki, Y, Nakada, K
Science Reports of Niigata University (Geology) 37 35 - 44 2022年3月
Kentaro Nakada, Michiharu Goto, Christian Meister, Atsushi Matsuoka
Journal of Paleontology 1 - 18 2021年5月
Growth pattern of the siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) from the Kuroshio Current, offshore southwestern Shikoku Island, Japan 査読
Rie S. Hori, Takenobu Shinki, Akihiro Iwakiri, Atsushi Matsuoka, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Akihiro Tuji
Revue de Micropaléontologie 71 100504 - 100504 2021年5月
Radiolarian occurrences from the Jurassic–Cretaceous transition beds in the Maiolica Formation of the Bosso Valley section, Northern Apennines, central Italy 査読
Atsushi Matsuoka, Xin Li, Marco Chiari, Angela Bertinelli
Cretaceous Research 114 104500 - 104500 2020年10月
Origami Reconstruction of the Cortical Shell Structures of Radiolarian genus Pantanellium from Planar Graphs 査読
Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka, Naoko Kishimoto
Revue de Micropaléontologie 67 100423 - 100423 2020年7月
Progress and problems in the Radiolarian research along the Yarlung–Tsangpo Suture Zone 査読
Li, X, Luo, H, Yang, Q, Wu, H, Wang, Y, Matsuoka, A
Acta Micropalaeontologica Sinica 37 ( 2 ) 159 - 174 2020年6月
Paleobiogeographic distribution of the Early Cretaceous radiolarian Turbocapsula costata and its correlation potential 査読
Xin Li, Atsushi Matsuoka
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 24 ( 2 ) 89 - 102 2020年4月
A morphological analysis of the flat-shaped spumellarian radiolarian Dictyocoryne: morpho-functional insights into planktonic mode of life 査読
Yuta Shiino, Toshiyuki Kurihara, Ryo Ichinohe, Naoko Kishimoto, Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 24 ( 2 ) 134 - 146 2020年4月
Plant fossils from the Lower Cretaceous Tetori Group in the Itoigawa area, Niigata Prefecture, central Japan 査読
Yusuke SAKAI, Tsuyoshi ITO, Yousuke IBARAKI, Atsushi MATSUOKA
Science Reports of Niigata University (Geology) ( 35 ) 33 - 43 2020年3月
Early Cretaceous plants from the Itsuki and Nochino formations of the Tetori Group in the Kuzuryu area, central Japan and their paleoclimatic implications 査読
Yusuke Sakai, Yongdong Wang, Atsushi Matsuoka
CRETACEOUS RESEARCH 105 2020年1月
Correlation of Early Cretaceous radiolarian assemblages from southern Tibet and central Italy 査読
Xin Li, , Atsushi Matsuoka, , Angela Bertinelli, , Marco Chiari, , Chengshan Wang
Cretaceous Research 105 ( 104046 ) 2020年1月
Geometrical Properties of Skeletal Structures of Radiolarian Genus Didymocyrtis 査読
Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka, Naoko Kishimoto
Image Analysis and Stereology 38 ( 3 ) 237 - 244 2019年12月
Middle and Late Jurassic radiolarians from Nadanhada terrane of eastern Heilongjiang Province, northeastern China 査読
Gang Li, Atsushi Matsuoka, Qun Yang, Jingeng Sha
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 23 ( 4 ) 291 - 313 2019年10月
The Guadalupian (Permian) Gufeng Formation on the north margin of the South China block: A review of the lithostratigraphy, radiolarian biostratigraphy, and geochemical characteristics 査読
Tsuyoshi Ito, Koji U. Takahashi, Atsushi Matsuoka, Qinglai Feng
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 23 ( 4 ) 261 - 280 2019年10月
Late Anisian radiolarian assemblages from the Yarlung-Tsangpo Suture Zone in the Jinlu area, Zedong, southern Tibet: Implications for the evolution of Neotethys 査読
Dishu Chen, Hui Luo, Xueheng Wang, Bo Xu, Atsushi Matsuoka
ISLAND ARC 28 ( 4 ) 2019年7月
Tatsuo Nozaki, Takashi Nikaido, Tetsuji Onoue, Yutaro Takaya, Keiko Sato, Jun Ichi Kimura, Qing Chang, Daisuke Yamashita, Honami Sato, Katsuhiko Suzuki, Yasuhiro Kato, Atsushi Matsuoka
Journal of Asian Earth Sciences: X 1 100004 - 100004 2019年6月
Updated radiolarian zonation for the Jurassic in Japan and the western Pacific 査読
Atsushi Matsuoka, Tsuyoshi Ito
Science Reports of Niigata University (Geology) ( 34 ) 49 - 57 2019年3月
Radiolarian-based study on the fabric and the formation process of the Early Cretaceous melange near Zhongba, Yarlung-Tsangpo Suture Zone, southern Tibet 査読
Xin Li, Atsushi Matsuoka, Yalin Li, Yushuai Wei, Chengshan Wang
ISLAND ARC 28 ( 1 ) 2019年1月
石川県白峰地域における手取層群赤岩層の凝灰岩から得られたジルコンLA-ICP-MS U-Pb年代 査読
酒井 佑輔, 堤 之恭, 楠橋 直, 薗田 哲平, 堀江 憲路, 松岡 篤
地質学雑誌 125 ( 3 ) 255 - 260 2019年
Land-Ocean Linkage: Pelagic Cherts in Mesozoic Neritic-Terrestrial Sequences in East Asia 査読
Atsushi Matsuoka, Tsuyoshi Ito, Yusuke Sakai
Open Journal of Geology 09 ( 10 ) 551 - 553 2019年
Mesozoic radiolarian biochronology - current status and future directions 査読
Spela Gorican, Luis O'Dogherty, Peter O. Baumgartner, Elizabeth S. Carter, Atsushi Matsuoka
REVUE DE MICROPALEONTOLOGIE 61 ( 3-4 ) 165 - 189 2018年12月
Morphological characteristics of a dimorphic pair of <i>Albaillella sinuata</i> Ishiga and Watase: Dimorphism in the lineage of the Permian Albaillellaria (Radiolaria) . 査読
Ito, T, Matsuoka, A, Feng, Q
Island Arc e12271 2018年7月
Lithology and radiolarian age of the Ryokami-yama Chert Formation in eastern Mt. Ryokami: Possible décollement zone in Permian pelagic sequence in mid-Mesozoic accretionary complexes of Southwest Japan. 査読
Ito, T, Matsuoka, A
Island Arc e12273 2018年7月
石川-福井県境地域における下部白亜系手取層群の層序と植物化石群の層位学的意義 査読
酒井 佑輔, 関戸 信次, 松岡 篤
地質学雑誌 124 ( 3 ) 171 - 189 2018年3月
Paleocene Radiolarian Faunas in the Deep-Marine Sediments Near Zhongba County, southern Tibet 査読
Xin Li, Yalin Li, Chengshan Wang, Atsushi Matsuoka
Paleontological Research 22 ( 1 ) 37 - 56 2018年1月
日本海の放散虫-進化の謎を解き明かす日本海と放散虫の関係
松岡 篤
生物の科学 遺伝 72 ( 1 ) 30 - 35 2018年1月
Guiuva sashidai n. gen. n. sp., a probable colonial radiolaria from the Lopingian (Upper Permian) in South China 査読
Tsuyoshi Ito, Lei Zhang, Mu-Hui Zhang, Qing-Lai Feng, Atsushi Matsuoka
PALAEOWORLD 26 ( 4 ) 631 - 637 2017年12月
Permian–Cretaceous radiolarians from Ie Island, Okinawa Prefecture, Japan. 査読
Ito, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 ( Supplement ) 125 - 136 2017年10月
Matsuoka, A, Suzuki, N, Ito, T, Kimoto, K, Tuji, A, Ichinohe, R, Li, X
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 ( Supplement ) 103 - 123 2017年10月
Ito, T, Ibaraki, Y, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 ( Supplement ) 71 - 90 2017年10月
An aberrant bi-apical Follicucullus (Albaillellaria) from the late Guadalupian (Middle Permian), with the possible oldest evidence of double malformation in radiolarians 査読
Tsuyoshi Ito, Yusuke Kitagawa, Atsushi Matsuoka
JOURNAL OF MICROPALAEONTOLOGY 36 ( 2 ) 222 - 223 2017年7月
Campanian-Maastrichtian palynomorph from the Sifangtai and Mingshui formations, Songliao Basin, Northeast China: Biostratigraphy and paleoflora 査読
Kohei Yoshino, Xiao-Qiao Wan, Dang-Peng Xi, Wei Li, Atsushi Matsuoka
PALAEOWORLD 26 ( 2 ) 352 - 368 2017年6月
Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 57 - 90 2017年3月
Li, Y, Teng, X, Matsuoka, A, Li, G
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 15 - 23 2017年3月
Ito, T, Kurihara, T, Hakoiwa, H, Ibaraki, Y, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 1 - 14 2017年3月
Phyletic evolution of the mid-Cretaceous radiolarian genus Turbocapsula from southern Tibet and its applications in zonation 査読
Xin Li, Atsushi Matsuoka, Yalin Li, Chengshan Wang
MARINE MICROPALEONTOLOGY 130 29 - 42 2017年1月
新潟県糸魚川地域の小滝川流域の来馬層群から産出したジュラ紀汽水生二枚貝化石 査読
茨木洋介, 坂田凌輔, 箱岩寛晶, 鹿澤優祐, 伊藤 剛, 酒井佑輔, Li Xin, 小松昭美, 北川祐介, 松岡 篤
糸魚川市博物館研究報告 ( 4 ) 51 - 61 2017年
新潟県小滝地域における県内最古の化石発見:糸魚川市・新潟大学・産業技術総合研究所の共同研究報告 査読
伊藤 剛, 栗原敏行, 箱岩寛晶, 茨木洋介, 松岡 篤
糸魚川市博物館研究報告 ( 4 ) 23 - 31 2017年
REVIEW OF MICROFOSSIL-BEARING CLASTS WITHIN LATE MESOZOIC STRATA IN EAST ASIA: STAGED DENUDATION OF MID-MESOZOIC ACCRETIONARY COMPLEXES 査読
Tsuyoshi Ito, Yusuke Sakai, Qinglai Feng, Atsushi Matsuoka
OFIOLITI 42 ( 1 ) 39 - 53 2017年
A New subspecies of <i>Pseudoalbaillella Globosa</i>(Middle Permian radiolaria) and its morphological variation. 査読
Ito, T, Feng, Q, Matsuoka, A
微体古生物学報 33 ( 4 ) 33 2016年12月
Uneven Distribution of Pseudotormentus De Wever et Caridroit (Radiolaria, Protozoa): Provincialism of a Permian Planktonic Microorganism 査読
Tsuyoshi Ito, Feng Qinglai, Atsushi Matsuoka
ACTA GEOLOGICA SINICA-ENGLISH EDITION 90 ( 5 ) 1598 - 1610 2016年10月
Bolide impact triggered the Late Triassic extinction event in equatorial Panthalassa 査読
Tetsuji Onoue, Honami Sato, Daisuke Yamashita, Minoru Ikehara, Kazutaka Yasukawa, Koichiro Fujinaga, Yasuhiro Kato, Atsushi Matsuoka
SCIENTIFIC REPORTS 6 29609 2016年7月
Mode of occurrence and taphonomy of the heteromorph ammonite Pravitoceras sigmoidale Yabe from the Upper Cretaceous Izumi Group, Japan 査読
Kohei Yoshino, Atsushi Matsuoka
CRETACEOUS RESEARCH 62 74 - 85 2016年7月
岐阜県美濃テレーン上麻生ユニットの礫岩に含まれるチャート岩体から産出したペルム紀放散虫化石 査読
伊藤 剛, 北川祐介, 松岡 篤
地質学雑誌 122 ( 6 ) 249 - 259 2016年6月
Li, G, Teng, X, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 31 69 - 74 2016年3月
Teng, X, Xiao, J, Zhang, Y, Matsuoka, A, Li, G
Science Reports of Niigata University (Geology) 31 75 - 81 2016年3月
Possible Boundaries between <i>Pseudoalbaillella</i> and <i>Follicucullus</i> (Follicucullidae, Albaillellaria, Radiolaria): An Example of Morphological Information from Fossils and Its Use in Taxonomy. 査読
Ito, T, Feng, Q, Matsuoka, A
Forma 31 7 - 10 2016年
Siliceous sponge spicules from the Permian Gufeng Formation in Wuhan, Hubei Province, China 査読
Ito, T, Matsuoka, A, Feng, Q
News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume 16 105 - 111 2016年
Middle Jurassic to Early Cretaceous radiolarian assemblages from the chert blocks in the mélange along the Yarlung–Tsangpo Suture Zone, near Zhongba County, Southern Tibet. 査読
Li, X, Matsuoka, A, Li, Y, Wei, Y, Wang, C
News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume 16 79 - 94 2016年
Ductilely deformed cherts within intrusive sandstones of the Yoshii Group of the Akiyoshi terrane in Southwest Japan: Consolidation time of Permian cherts 査読
Ito, T, Matsuoka, A
News of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume 16 95 - 104 2016年
放散虫スプメラリアの珪質殻における成長モデル
堀 利栄, 新木 雄之, 岩切 彰宏, 松岡 篤, 鈴木 紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋
日本地質学会学術大会講演要旨 2016 ( 0 ) 276 - 276 2016年
3D造形物を利用した学習教材の開発と活用:放散虫骨格の拡大模型作成を例に
小林由枝, 栗原敏之, 岸本直子, 松岡 篤
化石 98 ( 98 ) 29 - 38 2015年9月
Swollen type of <i>Albaillella sinuata</i> lshiga and Watase (Permian radiolaria) from a chert boulder in le-jima Island, Okinawa Prefecture, Japan 査読
Ito T, Matsuoka A
News of Osaka Micropaleontologists Special Volume ( 15 ) 207 - 217 2015年6月
多面体幾何学の放散虫骨格構造への応用 査読
吉野 隆, 松岡 篤, 岸本直子, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 松浦 執
大阪微化石研究会誌 特別号 ( 15 ) 1 - 9 2015年6月
和泉層群の<i>Pravitoceras sigmoigale</i>帯(上部Campanian階)から産する放散虫 査読
吉野恒平, 松岡 篤
大阪微化石研究会誌 ( 特別号15 ) 169 - 179 2015年6月
Imbricate structure of the Permian Yoshii Group in the Otakeyama area, Okayama Prefecture, southwest Japan 査読
Tsuyoshi Ito, Atsushi Matsuoka
FRONTIERS OF EARTH SCIENCE 9 ( 1 ) 152 - 163 2015年3月
Searching for a non-marine Jurassic/Cretaceous boundary in northeastern China 査読
Li G, Matsuoka A
The Journal of the Geological Society of Japan 121 ( 3 ) 109 - 122 2015年3月
トピックセッション「ジュラ系+」の10年の足跡と国際ジュラ系層序小委員会の活動 査読
松岡 篤
地質学雑誌 121 ( 2 ) 39 - 44 2015年2月
Polyhedron geometry of skeletons of Mesozoic radiolarian Pantanellium 査読
Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Naoto Ishida, Naoko Kishimoto, Katsunori Kimoto, Shu Matsuura
Revue de Micropaleontologie 58 ( 1 ) 51 - 56 2015年1月
Taxonomic significance of short forms of middle Permian Pseudoalbaillella Holdsworth and Jones, 1980 (Follicucullidae, Radiolaria) 査読
Tsuyoshi Ito, Qinglai Feng, Atsushi Matsuoka
Revue de Micropaleontologie 58 ( 1 ) 3 - 12 2015年1月
Foraminifera: the small giant in the ocean
Fang P, Willems H, Matsuoka A, Li G
Chinese Journal of Nature 37 ( 2 ) 103 - 107 2015年
Li G, Matsuoka A, Willems H
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 30 ( 30 ) 27 - 37 2015年
Ito T, Sakai Y, Feng Q, Matsuoka A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 30 ( 30 ) 1 - 13 2015年
Three-dimensional imaging of the Jurassic radiolarian <i>Protunuma? ochiensis</i> Matsuoka: an experimental study using high-resolution X-ray micro-computed tomography. 査読
Ishida N, Kishimoto N, Matsuoka A, Kimoto K, Kurihara T, Yoshino T
Volumina Jurassica 13 ( 1 ) 77 - 82 2015年
Jurassic-cretaceous boundary strata of the Somanakamura Group in NE Japan and their correlation with coeval terrestrial deposits in China 査読
Li Wei, Xiaoqiao Wan, Atsushi Matsuoka, Shuqin Zhang, Haiying Qu, Tsubasa Tamura, Kohei Yoshino
Acta Geologica Sinica 89 ( 1 ) 285 - 299 2015年
Ito, T, Sakai. Y, Ibaraki. Y, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 29 ( 29 ) 1 - 11 2014年3月
Bathonian/Callovian (Middle Jurassic) ammonite biostratigraphy of the Kaizara Formation of the Tetori Group in central Japan 査読
Naoto Handa, Kentaro Nakada, Junko Anso, Atsushi Matsuoka
NEWSLETTERS ON STRATIGRAPHY 47 ( 3 ) 283 - 297 2014年
Pores in Spherical Radiolarian Skeletons Directly Determined from Three-Dimensional Data.
Yoshino T, Kishimoto N, Matsuoka A, Ishida N, Kurihara T, Kimoto K
FORMA 29 21 - 27 2014年
Spela Gorican, Elizabeth S. Carter, Jean Guex, Luis O'Dogherty, Patrick De Weyer, Paulian Dumitrica, Rie S. Hon, Atsushi Matsuoka, Patricia A. Whalen
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 386 620 - 636 2013年9月
Guadalupian (Middle Permian) Radiolarian and Sponge Spicule Faunas from the Bancheng Formation of the Qinzhou Allochthon, South China 査読
Ito Tsuyoshi, Lei Zhang, Qinglai Feng, Matsuoka Atsushi
JOURNAL OF EARTH SCIENCE 24 ( 2 ) 145 - 156 2013年4月
Li, G, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 28 51 - 63 2013年3月
Li, X, Li, Y, Wang, C, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 28 23 - 30 2013年3月
Ito, T, Feng, Q, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 28 39 - 49 2013年3月
Yoshino, T, Matsuoka, A, Kurihara, T, Ishida, N, Kishimoto, N, Kimoto, K, Matsuura, S
FORMA 27 45 - 53 2012年12月
新潟県佐渡島に分布する中部更新統沢根層上部の貝形虫化石群と日本海表層水の低塩分化 (共著) 査読
石田 桂, 吉田和弘, 松岡 篤
地質学雑誌 118 ( 8 ) 476 - 492 2012年8月
Exact number of pore frames and their configuration in the Mesozoic radiolarian Pantanellium: An application of X-ray micro-CT and layered manufacturing technology to micropaleontology 査読
Atsushi Matsuoka, Takashi Yoshino, Naoko Kishimoto, Naoto Ishida, Toshiyuki Kurihara, Katsunori Kimoto, Shu Matsuura
MARINE MICROPALEONTOLOGY 88-89 36 - 40 2012年5月
Ultrastructural and molecular characterization of cyanobacterial symbionts in Dictyocoryne profunda (polycystine radiolaria) 査読
Tomoko Yuasa, Takeo Horiguchi, Shigeki Mayama, Atsushi Matsuoka, Osamu Takahashi
SYMBIOSIS 57 ( 1 ) 51 - 55 2012年5月
新潟県糸魚川地域手取層群水上谷層の礫岩中の珪質岩礫から産出した放散虫化石
伊藤 剛, 酒井佑輔, 茨木洋介, 吉野恒平, 石田直人, 梅津 暢, 中田健太郎, 松本明日香, 日野原達, 松本 健, 松岡 篤
糸魚川市博物館研究報告 3 13 - 25 2012年3月
Jurassic clam shrimp (“conchostracan”) faunas in China. "jointly worked" 査読
Li, G, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 27 73 - 88 2012年3月
Nakada, K, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 27 1 - 7 2012年3月
新潟県糸魚川地域の境川右岸の手取層群水上谷層の岩相と層序
酒井佑輔, 伊藤 剛, 茨木洋介, 吉野恒平, 石田直人, 梅津 暢, 中田健太郎, 松本明日香, 日野原達, 松本 健, 松岡 篤
糸魚川市博物館研究報告 3 1 - 11 2012年3月
International correlation of the Pliensbachian/Toarcian (Lower Jurassic) ammonoid biostratigraphy of the Nishinakayama Formation in the Toyora Group, southwest Japan 査読
Kentaro Nakada, Atsushi Matsuoka
NEWSLETTERS ON STRATIGRAPHY 44 ( 2 ) 89 - 111 2011年6月
Preservation of larval bivalve shells in a radiolarian chert in the Late Triassic (Early Norian) interval of the Malampaya Sound Group, Calamian Island, western Philippines 査読
Tetsuji Onoue, Takashi Nikaido, Laurence R. Zamoras, Atsushi Matsuoka
MARINE MICROPALEONTOLOGY 79 ( 1-2 ) 58 - 65 2011年4月
Kurihara, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 26 53 - 60 2011年3月
南相馬市の相馬中村層群小山田層の新産地から採集されたベリアシアン(白亜紀初期)アンモナイトおよびオウムガイ化石群集. 査読
佐藤 正, 竹谷陽二郎, 八巻安夫, 栃久保廣泰, 荒 好, 平 宗雄, 岸崎晃一郎, 二上文彦, 田村 翼, 松岡 篤
福島県立博物館紀要 25 ( 25 ) 25 - 48 2011年3月
Direct observation of the skeletal growth patterns of polycystine radiolarians using a fluorescent marker 査読
Kaoru Ogane, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Rie S. Hori
MARINE MICROPALEONTOLOGY 77 ( 3-4 ) 137 - 144 2010年12月
Global radiolarian zonation for the Pliensbachian, Toarcian and Aalenian 査読
Elizabeth S. Carter, Spela Gorican, Jean Guex, Luis O'Dogherty, Patrick De Wever, Paulian Dumitrica, Rie S. Hori, Atsushi Matsuoka, Patricia A. Whalen
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 297 ( 2 ) 401 - 419 2010年11月
Kurihara, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 25 83 - 92 2010年3月
Biometrical analysis on primary rib number of the Middle Jurassic ammonoid Pseudoneuqueniceras yokoyamai (Kobayashi & Fukada) and its allied forms.
Matsuoka, A, Anso, J, Nakada, K, Terabe, K, Sato, T
Cephalopods Present and Past. 187 - 194 2010年1月
Enlarged Skeleton Models of Plankton for Tactile Teaching 査読
Yoshinori Teshima, Atsushi Matsuoka, Mamoru Fujiyoshi, Yuji Ikegami, Takeshi Kaneko, Susumu Oouchi, Yasunari Watanabe, Kenji Yamazawa
COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, PT 2 6180 523 - + 2010年
Distribution patters of the radiolarian nuclei and symbionts using DAPI-fluorescence.
Suzuki, N, Ogane, K, Aita, Y, Kato, M, Sakai, S, Kurihara, T, Matsuoka, A, Ohtsuka, S, Go, A, Nakaguchi, K, Yamaguchi, S, Takahashi, T, Tuji, A
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B (Botany) 35 169 - 182 2009年12月
On the Pliensbachian/Toarcian boundary in the Lower Jurassic Toyora Group in southwest Japan
Nakada, K, Matsuoka, A
Volumina Jurassica, Warsaw University 7 51 - 58 2009年12月
A simple mathematical model for chamber arrangement of planktic foraminifera.
Yoshino, T, Kimoto, K, Kishimoto, N, Matsuoka, A, Kurihara, T, Ishida, N, Matsuura, S
FORMA 24 ( 3 ) 87 - 92 2009年12月
Sporogenesis of an extracellular cell chain from the spheroidal radiolarian host Haliommilla capillaceum (Haeckel), Polycystina, Protista
Noritoshi Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka
MARINE MICROPALEONTOLOGY 72 ( 3-4 ) 157 - 164 2009年9月
放散虫Mirifusus属(海洋プランクトン)の進化と骨格構造の力学的最適化-骨格形状遷移の構造力学的検証-
吉野 隆, 石田直人, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 木元克典, 松浦 執
応用力学論文集 12 35 - 42 2009年8月
関東山地秩父累帯の山中白亜系瀬林層より産出したバレミアン期テチス型二枚貝群集
寺部和伸, 松岡 篤
地質学雑誌 115 ( 3 ) 122 - 132 2009年3月
Kurihara, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 24 81 - 90 2009年3月
Late autumn living radiolarian fauna from sub-tropical surface waters in the East China Sea off Sesoko Island, Okinawa, southwest Japan.
Matsuoka, A
News of Osaka Micropaleontologists, Special Volume 14 11 - 29 2009年2月
関東山地上吉田層(北部秩父帯)の珪質泥岩から産出したジュラ紀中世放散虫化石.
小久保晋一, 松岡 篤
大阪微化石研究会誌, 特別号 14 493 - 499 2009年2月
First application of PDMPO to examine silicification in polycystine radiolaria 査読
Kaoru Ogane, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka
Plankton and Benthos Research 4 ( 3 ) 89 - 94 2009年
Catalogue of Mesozoic radiolarian genera. Part 2: Jurassic-Cretaceous 査読
Luis O'Dogherty, Elizabeth S. Carter, Paulian Dumitrica, Spela Gorican, Patrick De Wever, Alexandre Nicolas Bandini, Peter O. Baumgartner, Atsushi Matsuoka
GEODIVERSITAS 31 ( 2 ) 271 - 356 2009年
Pseudopodial features and feeding behavior of living nassellarians Eucyrtidium hexagonatum Haeckel, Pterocorys zancleus (Muller) and Dictyocodon prometheus Haeckel
Kazuhiro Sugiyama, Rie S. Hori, Yoshitaka Kusunoki, Atsushi Matsuoka
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 12 ( 3 ) 209 - 222 2008年9月
Kurihara, T, Uchida, K, Shimotani, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 23 65 - 74 2008年3月
愛媛県城川地域の上部ジュラ系今井谷層群下相層中の鳥巣式石灰岩岩塊より厚歯二枚貝の発見. 査読
佐野晋一, スケルトン ピーター, 武井雅彦, 松岡 篤
地質学雑誌 113 ( 9 ) 500 - 503 2007年9月
Living radiolarian feeding mechanisms: new light on past marine ecosystems
Atsushi Matsuoka
SWISS JOURNAL OF GEOSCIENCES 100 ( 2 ) 273 - 279 2007年9月
Quantitative morphological analyses and evolutionary history of the Middle Jurassic polycystine radiolarian genus Striatojaponocapsa Kozur 査読
Kentaro Hatakeda, Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka
MARINE MICROPALEONTOLOGY 63 ( 1-2 ) 39 - 56 2007年4月
Kurihara, T, Uchida, K, Shimotani, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 22 43 - 56 2007年3月
A Solution for Universal Classification of Species Based on Genomic DNA 査読
Kouduka, M, Sato, D, Komori, M, Kikuchi, M, Miyamoto, K, Kosaku, A, Naimuddin, M, Matsuoka, A, Nishigaki, K
International Journal of Plant Genomics 2007 1 - 8 2007年2月
Acquisition of genome information from single-celled unculturable organisms (radiolaria) by exploiting genome profiling (GP) 査読
Mariko Kouduka, Atsushi Matsuoka, Koichi Nishigaki
BMC GENOMICS 7 135 - 135 2006年6月
Phylogenetic position of the small solitary phaeodarians (Radiolaria) based on 18S rDNA sequences by single cell PCR analysis 査読
T Yuasa, O Takahashi, JK Dolven, S Mayama, A Matsuoka, D Honda, KR Bjorklund
MARINE MICROPALEONTOLOGY 59 ( 2 ) 104 - 114 2006年4月
Kurihara, T, Shimotani, T, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 21 31 - 46 2006年3月
Latest Jurassic-earliest Cretaceous radiolarian fauna from the Xialu chert in the Yarlung Zangbo suture zone, southern Tibet: Comparison with coeval western Pacific radiolarian faunas and paleoceanographic implications 査読
A Matsuoka, Q Yang, M Takei
ISLAND ARC 14 ( 4 ) 338 - 345 2005年12月
Kurihara, T, Matsuoka,A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 20 29 - 45 2005年3月
愛媛県城川地域に分布する上部ジュラ系今井谷層群下相層中の含大型化石泥質岩岩塊 査読
武井雅彦, 松岡 篤
地質学雑誌 110 ( 3 ) 163 - 174 2004年12月
Accretion and postaccretion tectonics of the Calamian Islands, North Palawan block, Philippines 査読
LR Zamoras, A Matsuoka
ISLAND ARC 13 ( 4 ) 506 - 519 2004年12月
Toarcian (Early Jurassic) radiolarian fauna from the Nanjo Massif in the Mino Terrane, central Japan 査読
Matsuoka, A
News of Osaka Micropaleontologists, Special Volume 13 ( 13 ) 69 - 87 2004年12月
Kurihara T, Matsuoka A
Science Report,Niigata University, Series E(Geology) 19 35 - 48 2004年12月
Late Jurassic and early Cretaceous ammonites from the Weimei Formation in Gyangze, southern Tibet 査読
M Takei, A Matsuoka, Q Yang, K Kobayashi, T Nagahashi, QG Zeng, YJ Wang, GX He
RIVISTA ITALIANA DI PALEONTOLOGIA E STRATIGRAFIA 110 ( 1 ) 269 - 272 2004年4月
Late spring radiolarian fauna in the surface water off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, central Japan 査読
Itaki, T, Matsuoka, A, Yoshida, K, Machidori, S, Shinzawa, M, Todo, T
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 17 41 - 51 2003年12月
関東山地秩父累帯両神山チャートユニットのパイルナップ構造 査読
吉田和弘, 松岡 篤
地質学雑誌 109 ( 6 ) 324 - 335 2003年12月
福井県九頭竜川上流地域の手取層群から産出した前期白亜紀胞子・花粉化石 査読
梅津慶太, 松岡 篤
地質学雑誌 109 ( 7 ) 420 - 423 2003年12月
Host-symbiont associations of polycystine Radiolaria: epifluorescence microscopic observation of living Radiolaria 査読
O Takahashi, S Mayama, A Matsuoka
MARINE MICROPALEONTOLOGY 49 ( 3 ) 187 - 194 2003年10月
Progress in radiolarian micropaleontological studies of southern Tibet 査読
Yang, Q, Matsuoka, A, Wang, Y
Acta Micropalaeontologica Sinica 19 105 - 111 2002年12月
放散虫オーシャン(古生代~中生代)の古海洋学 査読
松岡 篤
月刊地球 24 444 - 448 2002年12月
古海洋学の最近の進展と古生物学-地球史における海洋環境研究の最前線- 査読
西 弘嗣, 北里 洋, 松岡 篤
月刊地球 24 377 - 381 2002年12月
Triassic radiolarians from the Yarlung Zangbo Suture Zone in the Jinlu area, Zetang County, southern Tibet 査読
Wang, Y, Yang, Q, Matsuoka, A, Kobayashi, K, Nagahashi, T, Zeng, Q
Acta Micropalaeontologica Sinica 19 215 - 227 2002年12月
Tamura, K, Sakumoto, T, Yabe, H, Matsuoka, A, Niikawa, I, Tateishi, M, Hasegawa, S, Yoshida, K, Shinzawa, M
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 17 27 - 41 2002年3月
Kurita, H, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 17 43 - 57 2002年3月
Matsuoka, A, Shinzawa, M, Yoshida, K, Machidori, S, Kurita, H, Todo, T
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 17 17 - 25 2002年3月
Jurassic-Cretaceous radiolarian biostratigraphy and sedimentary environments of the Ceno-Tethys: Records from the Xialu Chert in the Yarlung-Zangbo Suture Zone, Southern Tibet 査読
Atsushi Matsuoka, Qun Yang, Kenta Kobayashi, Masahiko Takei, Toru Nagahashi, Qinggao Zeng, Yujing Wang
Journal of Asian Earth Sciences 20 ( 3 ) 277 - 287 2002年
O-307 手取層群からの前期白亜紀シダ植物胞子化石の産出とその意義(24. 中・古生代古生物,口頭発表,一般講演)
梅津 慶太, 松岡 篤
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 152 - 152 2002年
Temperature profile and radiolarian fauna in surface waters off Tassha, Aikawa Town, Sado Island, central Japan 査読
Atsushi MATSUOKA, Kazuhiro YOSHIDA, Satoshi HASEGAWA, Midori SHINZAWA, Kazutoshi TAMURA, Tatsuya SAKUMOTO, Hideo YABE, Isao NIIKAWA, Masaaki TATEISHI
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 16 83 - 93 2001年12月
フィリピン北パラワン地塊のジュラ紀付加体 -日本のジュラ紀付加体の南西延長- 査読
松岡篤, Zamoras,L R
古生物学トピックス 2 31 - 38 2001年12月
チベット南部ヤールンツアンポー縫合帯の珪質堆積物 -東テチスの古海洋学- 査読
松岡篤, 楊群, 小林健太, 長橋徹, 武井雅彦, 曾慶高, 王玉浄
古生物学トピックス 2 39 - 44 2001年12月
Zamoras,L R, Matsuoka,A
Jour. Geol. Soc. Japan 107 ( 5 ) 316 - 336 2001年5月
Early Midle Jurassic (Aalenian) radiolarian fauna from the xialu chert in the Yarlung Zangbo Suture zone, southern Tibet 査読
A Matsuoka, K Kobayashi, T Nagahashi, Q Yang, YJ Wang, QG Zeng
FAUNAL AND FLORAL MIGRATIONS AND EVOLUTION IN SE ASIA-AUSTRALASIA 105 - 110 2001年
北小松地域の地質
木村克己, 吉岡敏和, 中野聰志, 松岡 篤
地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所 1 - 102 2001年
P-45 関東山地両神山チャートユニットのパイルナップ構造(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
吉田 和弘, 松岡 篤
日本地質学会学術大会講演要旨 2001 220 - 220 2001年
付加体研究のツールとしての放散虫 査読
松岡 篤
地質学論集 no. 55 17 - 26 2000年12月
A direct correlation between North American and Japan-Pacific radiolarian zonal schemes for the Upper Jurassic. 査読
MATSUOKA, A, YANG, Q
GeoResearch Forum 6 119 - 128 2000年12月
Zamoras, L.R, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 15 91 - 109 2000年3月
A Middle Triassic radiolarian assemblage from Quxia, Lhaze County, southern Tibet. "jointly worked" 査読
Yang, Q, Matsuoka, A, Wang, Y, Kobayashi, K, Nagahashi, T, Zeng, Q
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 15 59 - 65 2000年3月
Current activities of radiolarian research. 査読
MATSUOKA, A
Forma 14(1-2) ( 1 ) 199 - 204 1999年12月
Late Jurassic (Tithonian) radiolarians from a clastic unit of the Khabarovsk complex (Russian Far East): Significance for subduction accretion timing and terrane correlation 査読
Sergei Zyabrev, Atsushi Matsuoka
Island Arc 8 ( 1 ) 30 - 37 1999年3月
大和大峯グループ
地球科学 52 ( 4 ) 275 - 291 1998年12月
Faunal composition of earliest Cretaceous (Berriasian) radiolaria from the Mariana Trench in the western Pacific. 査読
MATSUOKA, A
News of Osaka Micropaleontologists Special Volume No. 11 165 - 187 1998年12月
四国西端部秩父累帯の地体構造区分 査読
松岡 篤
地質学雑誌 104 ( 9 ) 565 - 576 1998年12月
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質 査読
松岡 篤, 山北 聡, 榊原正幸, 久田健一郎
地質学雑誌 104 ( 9 ) 634 - 653 1998年12月
西南日本の付加体地質からみた白亜紀テクトニクス
松岡 篤
月刊地球 19 ( 3 ) 188 - 191 1997年3月
Yang, Q, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University, Series E (Geology) 12 29 - 49 1997年3月
Middle Jurassic radiolarians from the basal sediments at DSDP Site 534, Blake Bahama Basin, Northern Atlantic 査読
MATSUOKA, A, BAUMGARTNER, P.O
News of Osaka Micropaleontologists Special Volume No. 10 183 - 191 1997年2月
古生物学からみた三波川テレーンと非変成付加体の対応関係
松岡 篤
テクトニクスと変成作用(原 郁夫先生退官記念論文集),創文 78 - 86 1996年12月
Vallupusテリトリー(ジュラ紀放散虫地理区)と東アジアの中生代テクトニクス
松岡 篤
月刊地球 18 ( 11 ) 754 - 758 1996年11月
田沢純一, 松岡 篤
月刊地球 18 ( 11 ) 713 - 717 1996年11月
Mesozoic radiolarians and radiolarian-bearing sequences in the circum-Pacific regions: A report of the symposium 'Radiolarians and Orogenic Belts'
Atsushi Matsuoka, Yoshiaki Aita, Munasri, Koji Wakta, Gaoping Shen, Hiroshi Ujiié, Katsuo Sashida, Valentina S. Vishnevskaya, Nikita Y. Bragin, Fabrice Cordey
Island Arc 5 ( 2 ) 203 - 213 1996年
Late Jurassic tropical Radiolaria: Vallupus and its related forms
Atsushi Matsuoka
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 119 ( 3-4 ) 359 - 369 1996年
六甲山地の断層系と1995年兵庫県南部地震における断層変位
松岡 篤
シンポジウム「阪神・淡路大震災と地質環境」論文集 75 - 78 1995年12月
Radiolaria-based Jurassic/Cretaceous boundary in Japan.
Matsuoka, A
Proc. 15th International Symposium of Kyunpook National University 219 - 232 1995年12月
Jurassic and Lower Cretaceous radiolarian zonation in Japan and in the western Pacific
Atsushi Matsuoka
Island Arc 4 ( 2 ) 140 - 153 1995年
Radiolarian catalogue and systematics of Middle Jurassic to Early Cretaceous Tethyan genera and species.
Baumgartner, P.O, Jud, R, Gorican, S, O'Dogherty, L, Dumitrica, P, Danelian, T, Urquart, E, Matsuoka, A, Kito, N, De Wever, P, Marcucci, M, Steiger, T, Widz, D
INTERRAD Jurassic-Cretaceous Working Group. Middle Jurassic to Lower Cretaceous Radiolaria of Tethys: Occurrences, Systematics, Biochronology. Memoires de Geologie (Lausanne) ( 23 ) 37 - 685 1995年
Middle Jurassic-middle Lower Cretaceous radiolarian zonation in Japan and Western pacific, and age assignments based on the Unitary Associations Method.
Matsuoka, A
INTERRAD Jurassic-Cretaceous Working Group. Middle Jurassic to Lower CretaceousRadiolaria of Tethys: Occurrences, Systematics, Biochronology. Memoires de Geologie (Lausanne) 23 ( 23 ) 1049 - 1057 1995年
Middle Jurassic to Early Cretaceous Radiolarian Occurrences in Japan and the Western Pacific (ODP Sites 800-801).
Matsuoka, A
INTERRAD Jurassic-Cretaceous Working Group. Middle Jurassic to Lower Cretaceous Radiolaria of Tethys: Occurrences, Systematics, Biochronology. Memoires de Geologie (Lausanne) ( 23 ) 937 - 966 1995年
Middle Jurassic to Early Cretaceous radiolarian biochronology of Tethys based on Unitary Associations.
Baumgartner, P.O, Bartolini, A, Carter, E.S, Conti, M, Cortese, G, Danelian, T, De Wever, P, Dumitrica, P, Dumitrica-Jud, R, Gorican, S, Guex, J, Hull, D.M, Kito, N, Marcucci, M, Matsuoka, A, Murchey, B, O'Dogherty, L, Savary, J, Vishnevskaya, V, Widz, D, Yao, A
INTERRAD Jurassic-Cretaceous Working Group. Middle Jurassic to Lower CretaceousRadiolaria of Tethys: Occurrences, Systematics, Biochronology. Memoires de Geologie (Lausanne) 23 ( 23 ) 1013 - 1048 1995年
New radiolarian data from DSDP Site 534, Blake Bahama Basin, Central Northern Atlantic.
Baumgartner, P.O, Matsuoka, A
INTERRAD Jurassic-Cretaceous Working Group. Middle Jurassic to Lower Cretaceous Radiolaria of Tethys: Occurrences, Systematics, Biochronology. Memoires de Geologie (Lausanne) ( 23 ) 709 - 715 1995年
太平洋プレート上のジュラ・白亜紀海山-- チャート層序,古地磁気及び表層堆積物中の裂か群--マリアナ海溝海側斜面における「しんかい6500」第181潜航報告
小川勇二郎, 藤岡換太郎, 押田 淳, 西村はるみ, 川田多加美, 松岡 篤, 指田勝男, 金松敏也, 伊藤 孝
JAMSTEC深海研究 ( 10 ) 123 - 151 1994年12月
平板状スプメラリア(放散虫)のアクソフラジェルムと殻にみられるその通過孔
松岡 篤
化石 56 1 - 8 1994年6月
新潟県佐渡島北東部鷲崎地域の先第三系より三畳紀後期放散虫化石の発見 査読
板坂孝司, 松岡 篤, 田沢純一
地質学雑誌 100 ( 5 ) 368 - 370 1994年5月
紀伊山地中央部の中・古生界(その5)-新子地域-
大和大峯研究グループ
地球科学 48 ( 2 ) 103 - 117 1994年3月
Triassic-Jurassic radiolarian-bearing sequences in the Mino Terrane, central Japan.
Matsuoka, A, Hori, R, Kuwahara, K, Hiraishi, M, Yao, A, Ezaki, Y
Guide Book for INTERRAD VII Field Excursion 19 - 61 1994年
Localities and biostratigraphy of Jurassic Radiolaria in Japan.
Matsuoka, A
Micropaleontology Press (New York), Micropaleontology Spec. Publ. 6 ( 6 ) 153 - 160 1993年12月
カリブ海の表層海水から採取した放散虫の生体観察
松岡 篤
大阪微化石研究会誌 特別号 ( 9 ) 349 - 363 1993年12月
放散虫の飼育実験から何がわかるのか 査読
松岡 篤
月刊地球 15 ( 9 ) 572 - 577 1993年9月
松岡 篤
化石 54 1 - 9 1993年6月
Jurassic and Early Cretaceous radiolaria from Leg 129, Sites 800 and 801, Western Pacific Ocean
Matsuoka, A
Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results 129 203 - 220 1992年12月
西太平洋のジュラ紀海洋地殻
松岡 篤
月刊地球 号外 ( 6 ) 258 - 263 1992年12月
放散虫と共生生物の観察-平板状のSpumellarida目について-
松岡 篤
化石 53 ( 53 ) 20 - 28 1992年11月
JURASSIC-EARLY CRETACEOUS TECTONIC EVOLUTION OF THE SOUTHERN CHICHIBU TERRANE, SOUTHWEST JAPAN
A MATSUOKA
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 96 ( 1-2 ) 71 - 88 1992年10月
放散虫の生態観察と成長記録 -Dictyocoryne truncatumを例として-
松岡 篤
漂石 真鍋鶴松先生遺稿集・追悼集 67 - 76 1992年10月
SKELETAL GROWTH OF A SPONGIOSE RADIOLARIAN DICTYOCORYNE-TRUNCATUM IN LABORATORY CULTURE 査読
A MATSUOKA
MARINE MICROPALEONTOLOGY 19 ( 4 ) 287 - 297 1992年8月
EXPERIMENTAL AND OBSERVATIONAL STUDIES OF RADIOLARIAN PHYSIOLOGICAL ECOLOGY .5. TEMPERATURE AND SALINITY TOLERANCE OF DICTYOCORYNE-TRUNCATUM 査読
A MATSUOKA, OR ANDERSON
MARINE MICROPALEONTOLOGY 19 ( 4 ) 299 - 313 1992年8月
日本のジュラ紀Nassellariaの多様性
松岡 篤
大阪微化石研究会誌特別号 ( 8 ) 63 - 66 1992年8月
大和大峯研究グループ
地球科学 46 ( 3 ) 185 - 198 1992年5月
ENDOCYTOPLASMIC MICROALGAE AND BACTEROIDS WITHIN THE CENTRAL CAPSULE OF THE RADIOLARIAN DICTYOCORYNE-TRUNCATUM
OR ANDERSON, A MATSUOKA
SYMBIOSIS 12 ( 3 ) 237 - 247 1992年
Middle Jurassic Radiolarians from the Western Pacific.
Matsuoka, A
Saito Ho-on Kai Spec. Publ. 3 163 - 173 1991年12月
Matsuoka, A
Transactions and Proceedings of the Paleontological Society of Japan New Series 161 ( 161 ) 720 - 738 1991年4月
Southern Chichibu Terrane."jointly worked"
Matsuoka, A, Yao, A
Pre-Cretaceous Terranes of Japan, Publication of IGCP Project 224, Osaka 203 - 216 1990年12月
OCEAN DRILLING PROGRAM, LEG-129 - JURASSIC OCEANIC-CRUST AND SEDIMENTS IN THE PACIFIC, AT LAST
ODP Leg, Shipboard Scientific Party
GEOTIMES 35 ( 6 ) 25 - 26 1990年6月
OCEAN DRILLING PROGRAM - ANCIENT CRUST ON PACIFIC PLATE
Leg, Shipboard Scientific Party
NATURE 345 ( 6271 ) 112 - 112 1990年5月
北部北上地山田老帯槙木沢層からのジュラ紀中世放散虫化石の産出 査読
松岡 篤, 大路樹生
地質学雑誌 96 ( 3 ) 239 - 241 1990年3月
255 西太平洋のジュラ系 : ODP Leg 129
松岡 篤, ODP Leg 129乗船科学者一同
日本地質学会学術大会講演要旨 1990 394 - 394 1990年
ジュラ紀テレーンをつなぐ鍵 -チャート・砕屑岩シークェンス
松岡 篤
構造地質(構造地質研究会誌) 34 135 - 144 1989年12月
松岡 篤
化石 46 11 - 16 1989年6月
大和大峯研究グループ
地球科学 43 ( 3 ) 119 - 128 1989年5月
First appearance biohorizon of Tricolocapsa conexa within Jurassic siliceous mudstone sequences of the Kamiaso area in the Mino Terrane, central Japan - a correlation of radiolarian zones of the Middle Jurassic. 査読
Matsuoka, A
Journal of the Geological Society of Japan 94 ( 8 ) 583 - 590 1988年8月
北部北上帯(狭義)よりジュラ紀古世放散虫化石の発見 査読
松岡 篤
地球科学 42 ( 2 ) 104 - 106 1988年3月
松岡 篤
化石 42 7 - 13 1987年5月
A NEWLY PROPOSED RADIOLARIAN ZONATION FOR THE JURASSIC OF JAPAN 査読
A MATSUOKA, A YAO
MARINE MICROPALEONTOLOGY 11 ( 1-3 ) 91 - 106 1986年11月
ジュラ紀白亜紀境界付近における放散虫化石群の変化(予察).-とくに多節Nassellariaについて-.
松岡 篤
化石 40 1 - 15 1986年6月
美濃帯上麻生地域の飛水峡セクションにおけるTricolocapsa属2種の層位分布.
松岡 篤
大阪微化石研究会誌特別号 7 59 - 62 1986年5月
大分県津久見地域の秩父累帯南帯の中生層.
松岡 篤
大阪微化石研究会誌特別号 7 219 - 223 1986年5月
Tricolocapsa yaoi Assemblage (Late Jurassic Radiolarians) from the Togano Group in Southwest Japan.
Matsuoka, A
Journal of Geosciences Osaka City University 29 101 - 115 1986年3月
高知県吾川村・仁淀地域の秩父累帯北帯
波田重煕, 石井健一, 松岡 篤, 伊沢尚美
MRT, Newsletter 1 37 - 42 1985年12月
高知県佐川地域秩父累帯中帯南部の中部ジュラ系毛田層 査読
松岡 篤
地質学雑誌 91 ( 6 ) 411 - 420 1985年6月
Latest Jurassic Radiolarians from the Torinosu Group in Southwest Japan."jointly worked"
Matsuoka, A, Yao, A
Journal of Geosciences Osaka City University 28 125 - 145 1985年3月
松岡 篤
地質学雑誌 90 ( 7 ) 455 - 477 1984年7月
Late Jurassic Four-Segmented Nassellarians (Radiolaria) from Shikoku, Japan.
Matsuoka, A
Journal of Geosciences Osaka City University 27 143 - 153 1984年3月
高知県秩父累帯南帯のトリアス・ジュラ系中にみられるチャート層と砕屑岩層との整合関係 査読
松岡 篤
地質学雑誌 89 ( 7 ) 407 - 410 1983年7月
Middle and Late Jurassic radiolarian biostratigraphy in the Sakawa and adjacent areas, Shikoku, southwest Japan.
Matsuoka, A
Journal of Geosciences Osaka City University 26 1 - 48 1983年3月
高知県佐川・仁淀地域における中・上部ジュラ系の放散虫化石層序
松岡 篤
大阪微化石研究会誌特別号 5 237 - 253 1982年12月
西南日本のトリアス紀・ジュラ紀放散虫化石群集
八尾 昭, 松岡 篤, 中谷登代治
大阪微化石研究会誌特別号 5 27 - 43 1982年12月
Jurassic two-segmented Nassellarians (Radiolaria) from Shikoku, Japan.
Matsuoka, A
Journal of Geosciences Osaka City University 25 71 - 86 1982年3月
紀伊山地中央部の秩父帯・四万十帯
大和大峰研究グル-プ, 新 一馬, 荒金 孝明, 伊熊 俊幸, 磯崎 行雄, 伊藤 岳彦, 岩橋 豊彦, 江尻 祥晃, 奥田 尚, 久世 浩, 栗本 史雄, 国分 みゆき, 佐藤 浩一, 杉田 福松, 竹内 靖夫, 竹花 康夫, 但馬 達雄, 徳永 桂子, 中尾 勝博, 中谷 登代治, 西原 ちさと, 久本 大介, 藤塚 譲二, 前島 渉, 前山 博美, 政岡 邦夫, 益田 晴恵, 舛屋 直, 松岡 篤, 松岡 数充, 松田 哲夫, 松田 均, 南浦 育弘, 八尾 昭, 山口 理佐, 山本 典子, 渡辺 正巳
Bulletin of the National Science Museum Ser. C Geology & Paleontology 7 ( 3 ) p119 - 127 1981年9月
Note on Pravitoceras sigmoidale (Cretaceous heteromorph ammonite) 査読
MATSUMOTO T.
Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan, New Series 123 ( 123 ) 168 - 178 1981年
紀伊山地中央部の中・古生界(その2)-大迫地域-
大和大峯研究グループ
地球科学 33 ( 6 ) 339 - 352 1979年11月
四国四万十累層群中に発見されたトリアス紀石灰岩体 査読
大和大峯研究グループ
地球科学 33 ( 1 ) 59 - 61 1979年1月
The Geology of Japan.
Kojima, S, Hayasaka, Y, Hiroi, Y, Matsuoka, A, Sano, H, Sugamori, Y, Suzuki, N, Takemura, S, Tsujimori, T, Uchino, T( 担当: 共著 , 範囲: 2b. Pre-Cretaceous accretionary complexes.)
The Geological Society of London. 2016年
ジオパーク -大学から地域へ、そして世界へ- ブックレット新潟大学61
松岡 篤, 栗原敏之( 担当: 共著)
新潟日報事業社 2013年3月
かたち創造の百科事典
岩田修一, 河口洋一郎, かたち創造の百科事典編集委員会( 担当: 共著)
丸善出版 2013年
国立科学博物館叢書13 微化石 顕微鏡で見るプランクトン化石の世界. 5.5 宇宙プランクトン研究
岸本直子, 松岡 篤, 木元克典, 吉野 隆, 石田直人, 栗原敏之( 担当: 共著 , 範囲: 5.5 宇宙プランクトン研究)
東海大学出版会 2012年8月
古生物学事典第2版
日本古生物学会( 担当: 編集)
朝倉書店 2010年1月
図録 群馬県立自然史博物館第36回企画展「石になったものの記録」
松岡 篤( 担当: 共著 , 範囲: 放散虫・小さな芸術品)
群馬県立自然史博物館 2010年1月
アンモナイトと糸魚川ジオパーク
松岡 篤, 栗原敏之( 担当: 共著)
新潟大学理学部地質科学科 2009年1月
頭足類展 アンモナイトとその仲間たち
松岡 篤( 担当: 編集)
新潟大学理学部地質科学科 2008年1月
進化・情報・かたち "生命知"のパースペクティブ
松岡 篤( 担当: 共著)
培風館 2006年12月
Catalogue and systematics of Pliensbachian, Toarcian and Aalenian radiolarian genera and species
Gorican, S, Carter, S.E, Dumitrica, P, Hori, S.R, De Wever, P, O'Dogherty, L, Matsuoka, A, Guex, J( 担当: 共著)
Paleontoloski Institut Ivana Rakovca ZRC SAZU 2006年12月
新潟県の化石 化石から日本列島の歴史を考える
田沢純一, 新川 公, 松岡 篤( 担当: 共著)
新潟大学理学部地質科学科 2006年12月
古生物の科学第5巻 地球環境と生命史
松岡 篤( 担当: 共著)
朝倉書店 2004年12月
形の科学百科事典
松岡 篤( 担当: 共著)
朝倉書店 2004年12月
かたちの事典
松岡 篤( 担当: 共著)
丸善 2003年12月
化石の研究法
松岡 篤( 担当: 共著 , 範囲: 2)
共立出版 2000年12月
古生物の科学-第1巻 古生物の概説・系統分類
北里 洋, 松岡 篤, 松岡数充( 担当: 共著 , 範囲: 9)
朝倉書店 1998年12月
新版 地学事典,地学団体研究会(編)
松岡 篤, 田中啓策, 松岡 篤( 担当: 共著 , 範囲: 斗賀野層群,三宝山層群,毛田層,鳥巣層群,鳥巣式石灰岩,七良谷層)
平凡社 1996年
Preface: The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XV), 20 October-1 November, 2017, Niigata, Japan (Part 2)
Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Yoshihito Kamata, Atsushi Takemura
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 24 ( 2 ) 87 - 88 2020年4月
Radiolarian-inspired art design: Simplification and identification.
Ito, T, Moria, Yokoyama, H, Ishiwata, S, Matsuoka, A
Bulletin of the Geological Survey of Japan 71 ( 4 ) 239 - 242 2020年
Preface: The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XV), 20 October-1 November, 2017, Niigata, Japan
Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Yoshihito Kamata, Atsushi Takemura
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 23 ( 4 ) 235 - 235 2019年10月
Editorial: Progress in radiolarian research during the last two decades 査読
Matsuoka, A, Ito, T
Science Reports of Niigata University (Geology) 32 ( Supplement ) i - iv 2017年10月
Li,X, Yoshino,K, Sakai,Y, Matsuoka, A
Science Reports of Niigata University (Geology) 31 99 - 110 2016年3月
糸魚川ジオパーク認知度アンケートの結果を活用した普及活動の提案
大河内春香, 松岡 篤
形の科学会誌 29 ( 2 ) 97 - 103 2014年
東日本大震災被災地支援 化石のレプリカ作りi n相馬地方.
田村 翼, 二上文彦, 八巻安夫, 荒 好, 松岡 篤
相馬中村層群研究会誌 自然史研究 ( 3 ) 13 - 27 2013年3月
放散虫研究の最前線
松岡 篤
新潟県高等学校教育研究会理科部会 理科研究集録 ( 52 ) 54 - 57 2013年
445 Early Cretaceous flora from the Tetori Group in the Oguchi area, Hakusan City, Ishikawa Prefecture, Japan
Sakai Yusuke, Sekido Shinji, Matsuoka Atsushi
日本花粉学会会誌 58 201 - 202 2012年8月
放散虫化石 バルパス物語
川端清司, 松岡 篤
Nature Study 57 ( 8 ) 2 - 4 2011年8月
Earth History of Asia.
Matsuoka, A, Kurihara, T
Abstracts of the International Symposium on Earth History of Asia. 1 - 62 2009年1月
新潟大学理学部のサイエンスミュージアムの紹介
松岡 篤
新潟県高等学校教育会理科部会, 理科研究集録 48 61 - 64 2009年1月
微化石のトランプ
松岡 篤, 小林由枝
形の科学会誌 26 ( 3 ) 297 - 301 2009年
木元克典, 松岡篤
化石 79 1 - 2 2006年3月
松岡 篤
化石 71 19 - 27 2002年12月
放散虫チャートにみられる縞模様
松岡 篤
形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form 17 ( 2 ) 119 - 120 2002年10月
海洋性物質の起源と付加体
宮下純夫, 松岡 篤
新潟大学公開講座実施委員会編,生きている地球 -新潟から検証する日本列島の過去・現在・未来-,平成13年度 新潟大学テレビ公開講座 テキスト 30 - 40 2001年
The Malampaya Sound Group in the Calamian Islands, North Palawan Block (Philippines)
Zamoras, L.R, Matsuoka, A
地質学雑誌 107 ( 5 ) XI - XII 2001年
まえがき
宮下 純夫, 荒井 章司, 君波 和雄, 松岡 篤
地質学論集 52 1999年9月
秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信
松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎
地質學雜誌 104 ( 9 ) XXI - XXII 1998年9月
北米のジュラ系放散虫生層序学研究の特徴と対比の際の留意点
松岡 篤
基盤研究(A)付加体研究における緑色岩の意義,研究報告 ( 2 ) 169 - 176 1997年
中生代放散虫研究の最近の進展と付加体研究上の意義
松岡 篤
総合研究(A)付加体研究における緑色岩の意義,研究報告 ( 1 ) 1 - 6 1996年
テクトニクスと変成作用
松岡篤
原郁夫先生退官記念論文集 78 - 86 1996年
海山の衝突と付加体の成長-四国西端部の南部秩父テレーンを例として
松岡篤
日本地質学会第102年学術大会演旨 81 1995年
ジュラ紀付加体の比較からみた西南日本の帯状配列
松岡篤
日本地質学会第101年学術大会演旨 172 1994年
高知県西部秩父累帯南帯斗賀野層群の地質学的・地球化学的研究
林 博文, 鈴木尭士, 松岡 篤
科学研究費補助金,一般研究(A)研究成果報告書(代表:鈴木 尭) 西南日本外帯に分布するオフィオライトとその形成メカニズム 42 - 52 1986年
高知県佐川地域のジュラ紀放散虫化石群集
松岡篤
日本地質学会関西支部報 89 3 - 4 1981年
2023 年用の放散虫カレンダー.
松岡 篤, 冨田雄太
第93回形の科学シンポジウム 2022年11月
中生代放散虫Pantanelliidae 科放散虫の形態形成と系統進化.
松岡 篤, 吉野 隆, 木元克典, 岸本直子
第93回形の科学シンポジウム 2022年11月
Neotethyan, Subtropical Gyre and Austral Radiolaria – tracers for Pangea Breakup and climate change of the Jurassic-Cretaceous transition. 国際共著 国際会議
Baumgartner, P. O, Li, X, Vérard, C, Matsuoka, A
The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022) 2022年9月
Geometrical Variations of Skeletal Structures of Genus Pantanellium. 国際会議
Yoshino, T, Matsuoka, A, Kimoto, K, Kishimoto, N
The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022) 2022年9月
Morphologic features and evolution of Jurassic-Cretaceous Austral radiolaria. 国際共著 国際会議
Baumgartner, P. O, Li, X, Matsuoka, A
The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022) 2022年9月
Evolution of the Mesozoic family Pantanelliidae and its morphological features. 国際会議
Matsuoka, A, Yoshino, T, Kimoto, K, Kishimoto, N
The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022) 2022年9月
Radiolarians and related items for outreach activities. 国際会議
Matsuoka, A, Tomita, Y, Yokoyama, H, Ito, T
The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022) 2022年9月
A Review of Jurassic-Cretaceous transition sequences in Japan. 国際会議
Matsuoka, A, Sano, S
11th International Congress on the Jurassic System 2022年9月
Pliensbachian (Early Jurassic) ammonoids from the Kuruma group around Mt. Kikuishi in Itoigawa, Niigata, central Japan. 国際会議
Matsuoka, A, Nakada, K
11th International Congress on the Jurassic System 2022年9月
Jurassic-Cretaceous transition sequences in East Asia and the Pacific: Radiolarian markers around the J/K boundary. 国際会議
11th International Cretaceous Symposium 2022 2022年8月
新潟県西部の下部ジュラ系来馬層群の 砕屑物組成からみた後背地の復元
川尻啄真, 伊藤 剛, 松岡 篤
一般社団法人日本応用地質学会東北支部 第 29 回研究発表会 2022年7月
InterRad 15以降の放散虫の社会認知
松岡 篤
第15回放散虫研究集会NOM京都大会 2022年7月
閉球状ナッセラリアの形態用語
伊藤 剛, 松岡 篤
第15回放散虫研究集会NOM京都大会, 2022年7月
新潟県佐渡市鷲崎地域に分布するチャートからの放散虫化石の産出
漆山 凌, 松岡 篤
第15回放散虫研究集会NOM京都大会 2022年7月
生層序対比マーカーの条件とジュラ・白亜系境界にかかわる放散虫マーカー候補
松岡 篤
日本古生物学会2022年年会 2022年7月
2022 年用の放散虫カレンダー
松岡 篤, 冨田 雄太
第91回形の科学シンポジウム 2021年11月
放散虫化石の探し方と観察の仕方
松岡 篤
第91回形の科学シンポジウム 2021年11月
太平洋―環太平洋地域における遠洋域,浅海域,陸域のジュラ・白亜系境界の広域対比と国際深海掘削計画
松岡 篤, 黒田潤一郎, 田中えりか, 安川和孝
日本地質学会第128年学術大会 2021年9月
新潟県糸魚川市大所川流域に分布する下部ジュラ系来馬層群の砂岩組成の層位変化
川尻啄真, 松岡 篤
日本地質学会第128年学術大会 2021年9月
太平洋―アジア地域における遠洋域,浅海域, 陸域のジュラ・白亜系境界の広域対比に向けて
松岡 篤
日本古生物学会 2021 年年会 2021年7月
ジュラ紀中世放散虫Unuma echinatus の詳細形態解析とUnuma 属の系統上の位置
松岡 篤, 横山 隼
日本古生物学会第170回例会 2021年2月 日本古生物学会
デジタルプラネタリウムによる放散虫3Dモデルの投影
吉岡 翼, 竹中萌美, 松岡 篤, 岸本直子
形の科学会第89回シンポジウム 2020年12月 形の科学会
ジュラ紀放散虫Unuma echinatusの形態的特徴
松岡 篤
形の科学会第89回シンポジウム 2020年12月 形の科学会
Was the Jurassic–Cretaceous boundary a critical event for marine life in the pelagic Panthalassa? 招待 国際会議
Matsuoka, A
Japan Geoscience Union–American Geophysical Union Joint Meeting 2020, Virtual Meeting, 2020年7月 日本地球惑星科学連合
糸魚川ジオパークにおけるフォッサマグナミュージアムと新潟大学との連携の10年 国際会議
茨木洋介, 竹之内 耕, 小河原孝彦, 小林 猛生, 松岡 篤
Japan Geoscience Union–American Geophysical Union Joint Meeting 2020, Virtual Meeting 2020年7月 日本地球惑星科学連合
Outreach activities for radiolarian science since the InterRad 15 in Niigata, 2017Japan 国際会議
Matsuoka, A
Japan Geoscience Union–American Geophysical Union Joint Meeting 2020, Virtual Meeting 2020年7月 日本地球惑星科学連合
Detailed stratigraphy around the Jurassic–Cretaceous boundary in the Bosso Valley section, central Italy and international correlation based on radiolarian biostratigraphy. 国際共著 国際会議
Matsuoka, A, Li, X, Chiari, M, Beritinelli, A
Japan Geoscience Union–American Geophysical Union Joint Meeting 2020, Virtual Meeting, 2020年7月 日本地球惑星科学連合
Permian radiolarians from chert distributed in the Hashidate area, Itoigawa City, Niigata Prefecture, central Japan. 国際会議
Permian radiolarians, from chert, distributed in the, Hashidate area, Itoigawa City, Niigata Prefecture, central Japan
Japan Geoscience Union–American Geophysical Union Joint Meeting 2020, Virtual Meeting 2020年7月 日本地球惑星科学連合
InterRad 15以降の放散虫研究・教育・普及活動と将来展望
松岡 篤
形の科学会第88回シンポジウム 2019年11月 形の科学会
2020年用の放散虫カレンダー
松岡 篤, 冨田雄太
形の科学会第88回シンポジウム, 2019年11月 形の科学会
Didymocyrtis属の骨格構造の幾何学的特徴
吉野 隆, 松岡 篤, 岸本直子
第14回放散虫研究集会 水戸大会 2019年11月
InterRad 15以降の活動から放散虫研究の未来を展望する
松岡 篤
第14回放散虫研究集会 水戸大会 2019年11月
Updated radiolarian zonation for the Jurassic in Japan and the western Pacific: a framework for the oceanic plate stratigraphy of the Panthalassa. 国際会議
Matsuoka, A, Ito, T
3rd International Congress on Stratigraphy (STRATI 2019) 2019年7月
Towards a standard radiolarian zonation for the Mesozoic. 国際共著 国際会議
Goričan, Š, O'Dogherty, L, Baumgartner, P.O., Carter, E.S. Matsuoka A
3rd International Congress on Stratigraphy (STRATI 2019) 2019年7月
Abundance and preservation of radiolarians across the Jurassic-Cretaceous (J/K) boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Chiari, M, Bertinelli, A
3rd International Congress on Stratigraphy (STRATI 2019) 2019年7月
Detailed lithostratigraphy and radiolarian biostratigraphy around the Jurassic-Cretaceous boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Matsuoka, A, Li, X, Chiari, M, Bertinelli, A
3rd International Congress on Stratigraphy (STRATI 2019) 2019年7月
Stratigraphy around the Jurassic-Cretaceous boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Chiari, M, Bertinelli, A, Matsuoka, A, Li, X
3rd International Congress on Stratigraphy (STRATI 2019) 2019年7月
ジュラ・白亜紀境界付近における放散虫の多様性と系統進化
松岡 篤
日本古生物学会2019年年会 2019年6月 日本古生物学会
Radiolarian phylogeny around the Jurassic–Cretaceous boundary and radiolarian biostrtigraphy in the Bosso Valley section, central Italy. 招待 国際共著 国際会議
Matsuoka, A, O’Dogherty, L, Goričan, S, Baumgartner, P, O, Li, X, Chiari, M, Bertinelli, A
XIVth Jurassica Conference & Workshop of the ICS Berriasian Group 2019 2019年6月
Excellently–preserved earliest Cretaceous radiolarian fossils from the Marian Trench and their application to outreach activities: Calender and playing cards. 国際会議
Matsuoka, A
XIVth Jurassica Conference & Workshop of the ICS Berriasian Group 2019, 2019年6月
放散虫トランプの遊び方・学び方
松岡 篤
形の科学会第87回シンポジウム 2019年6月 形の科学会
Radiolarian faunas around the Jurassic-Cretaceous boundary in the Bosso Valley section, central Italy. 国際共著 国際会議
Matsuoka, A, Li, X, Chiari, M. Bertinelli, A
Japan Geoscience Union Meeting 2019, 2019年5月 日本地球惑星科学連合
The preservation of radiolarians across the Jurassic-Cretaceous (J/K) boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Bertinelli, A, Chiari, M
Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月 日本地球惑星科学連合
美濃帯坂祝セクションの層状チャートから解読した三畳紀海水Os同位体比変動 国際会議
野崎達生, 二階堂 崇, 尾上哲治, 高谷雄太郎, 佐藤佳子, 木村純一, 常 青, 山下大輔, 佐藤峰南, 鈴木勝彦, 加藤泰浩, 松岡 篤
Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月 日本地球惑星科学連合
Radiolarian phylogeny around the Jurassic–Cretaceous boundary 国際会議
Matsuoka, A
Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月 日本地球惑星科学連合
中生代放散虫VallupusテリトリーとTurbocapsula costataテリトリー
松岡 篤・Li
微古生物学リファレンスセンター研究集会つくば大会 2019年3月
Bosso Valley セクション(イタリア中部)-ジュラ・白亜系境界GSSPの有力候補
松岡 篤・Li, X, Chiari, M, Bertinelli, A
日本古生物学会第168回例会 2019年1月 日本古生物学会
Catalogue of Tithonian–Berriasian radiolarians. 国際共著 国際会議
O’Dogherty, L, Goričan, S, Baumgartner, P, O, Matsuoka, A, Chiari, M
JK2018 radiolarian presentations 2018年12月
Well preserved radiolarians across the Jurassic-Cretaceous (J/K) boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Bertinelli, A, Chiari, M, Wang, C
JK2018 radiolarian presentations 2018年12月
Stratigraphy around the Jurassic–Cretaceous boundary in the Bosso Valley Section (Umbria-Marche Apennines, Central Italy): Geological setting, historical review and current situation. 国際共著 国際会議
Chiari, M, Bertinelli, A, Li, X, Matsuoka, A
JK2018 radiolarian presentations 2018年12月
Panthalassan radiolarite versus pelagic carbonate in Intra-Pangaean basins during the Late Jurassic- Early Cretaceous transition – paleofertility and ocean circulation. 国際共著 国際会議
Baumgartner, P, O, Goričan, S, O’Dogherty, L, Matsuoka, A
JK2018 radiolarian presentations 2018年12月
Radiolarian phylogeny around the Jurassic–Cretaceous boundary and radiolarian occurrences in the Bosso Valley section, central Italy.
Matsuoka, A, O’Dogherty, L, Goričan, S, Baumgartner, P, O, Li, X, Chiari, M, Bertinelli, A
JK2018 radiolarian presentations, 2018年12月
Correlation of low-latitude radiolarian-bearing pelagic lithofacies around the Jurassic–Cretaceous boundary. 国際共著 国際会議
O’Dogherty, L, Goričan, S, Baumgartner, P, O, Matsuoka, A, Chiari, M
JK2018 radiolarian presentations 2018年12月
Detailed lithostratigraphy and radiolarian occurrences around the Jurassic–Cretaceous boundary in the Bosso Valley section, Central Italy. 国際共著 国際会議
Bertinelli, A.,Li, X, Chiari, M, Matsuoka, A
JK2018 radiolarian presentations, 2018年12月
ジュラ・白亜系境界のGSSP と放散虫の系統進化:イタリア中部のBosso Valley section における検討
松岡 篤・Li, X, Chiari, M, Bertinelli, A
形の科学会第86回シンポジウム 2018年11月 形の科学会
2019年用の放散虫カレンダー
松岡 篤, 大河内春香
形の科学会第86回シンポジウム 2018年11月 形の科学会
Radiolarian assemblage of Barremian to Aptian interval in the Tethys and the influence of the oceanic anoxic event (OAE) 1a. 国際共著 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Bertinelli, A, Chiari, M, Wang, C
The 6th International Symposium of International Geoscience Programme IGCP Project 608 2018年11月
Searching for the non-marine Jurassic/Cretaceous boundary in northeastern China. 国際共著 国際会議
Li, G, Matsuoka, A
The 6th International Symposium of International Geoscience Programme IGCP Project 608 2018年11月
Mesozoic radiolarian biochronology –current status and future directions. 国際共著 国際会議
Goričan, Š, O'Dogherty, L, Baumgartner, P. O, Carter, E. S, Matsuoka A
5th International Paleontological Congress 2018年7月
Dimorphism of the Permian Albaillellaria (Radiolaria): Morphologic characters and lineage. 国際共著 国際会議
Ito, T, Matsuoka, A, Feng, Q
5th International Paleontological Congress 2018年7月
The Jurassic/Cretaceous boundary and phyletic analysis of radiolarian Loopus-Pseudodictyomitra and Vallupus lineages. 国際会議
Matsuoka, A
5th International Paleontological Congress 2018年7月
堀 利栄, 新木 雄之, 岩切 彰宏, 松岡 篤, 鈴木 紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋
日本地質学会学術大会講演要旨 2016年 一般社団法人 日本地質学会
Li Xin, Wang Chengshan, Li Yalin, Matsuoka Atsushi
Science reports of Niigata University. (Geology) 2014年10月 新潟大学理学部
岐阜県高山市荘川地域における下部白亜系手取層群赤岩亜層群より産出した植物化石群集
酒井佑輔, 寺田和雄, 松岡 篤
日本古生物学会2014年年会 2014年6月 日本古生物学会
岸本直子, 吉野隆, 石田直人, 松岡篤
構造強度に関する講演会講演集 2013年
Spongosphaera streptacantha Haeckel (球状放散虫)にみられる殻形態の多様性
松岡 篤, 栗原 敏之
形の科学会第60回シンポジウム 2005年11月
放散虫の餌生物からみた海洋生態系の変遷 : トリアス紀末の大絶滅と回復過程を例にして
松岡 篤
日本地質学会第112年学術大会 2005年9月 日本地質学会
被覆層の礫岩から読み取る付加体の海洋プレート層序 : 北部北上山地田老帯槙木沢層と宮古層群の関係を例に
二階堂 崇, 松岡 篤
日本地質学会第112年学術大会 2005年9月 日本地質学会
放散虫の形から読み解く中・古生代の海洋生態系
松岡 篤
形の科学会第59回シンポジウム 2005年6月
放散虫の形と情報-GP法による情報の計量化
幸塚 麻里子, 松岡 篤, 西垣 功一
形の科学会第58回シンポジウム 2004年11月
沖縄近海産放散虫の画像データベース
松岡 篤, 新澤 みどり, 舟川 哲
形の科学会第58回シンポジウム 2004年11月
ビデオ観察による現生浮遊性有孔虫の生態 : 行動様式の理解に向けて
木元 克典, 中村 由里子, 松岡 篤
形の科学第58回シンポジウム 2004年11月
岩手県宮古層群羅賀層の礫より産したジュラ紀中世放散虫化石と羅賀層の後背地
二階堂 崇, 松岡 篤
日本地質学会第111年学術大会 2004年9月 日本地質学会
ジュラ紀末の放散虫古生物地理 : VallupusとEucyrtidiellum群集の認定
松岡 篤
日本地質学会第111年学術大会 2004年 日本地質学会
沖縄近海の黒潮水域にみられる放散虫群集の種多様性
松岡 篤
形の科学会第57回シンポジウム 2004年6月
球状放散虫の軸足運動
松岡 篤
形の科学会第56回シンポジウム 2003年11月
四国西部鳥巣層群の生層序対比
松岡 篤, 武井 雅彦
日本地質学会第110回学術大会 2003年9月 日本地質学会
愛媛県城川地域に分布するジュラ紀付加体被覆層の層序と年代
武井 雅彦, 松岡 篤
日本地質学会第110回学術大会 2003年9月 日本地質学会
放散虫化石層序による三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界-グローバルスタンダード構築への試み-
堀利栄, CARTER E.S., 松岡篤, 鈴木紀毅
日本古生物学会第152回例会 2003年1月 日本古生物学会
O-307 手取層群からの前期白亜紀シダ植物胞子化石の産出とその意義(24. 中・古生代古生物,口頭発表,一般講演)
梅津 慶太, 松岡 篤
日本地質学会学術大会講演要旨 2002年 日本地質学会
放散虫の殻形態と捕食行動
松岡 篤
形の科学会第52回シンポジウム 2001年11月
チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートから産出する中生代放散虫とその年代学的,構造地質学的意義
松岡 篤, 楊 群, 小林 健太, 長橋 徹, 武井 雅彦, 曾 慶高, 王 玉浄
日本地質学会第106年学術大会 1999年10月 日本地質学会
チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートが被った3ステージの剪断変形
小林 健太, 松岡 篤, 楊 群, 長橋 徹, 武井 雅彦, 曾 慶高, 王 玉浄
日本地質学会第106年学術大会 1999年10月 日本地質学会
チベットヤールンツァンポー縫合帯における中生代珪質堆積物の分布と産状
松岡 篤, 楊 群, 小林 健太, 長橋 徹, 曾 慶高, 王 玉浄
日本地質学会第105年学術大会 1998年9月 一般社団法人 日本地質学会
松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎
日本地質学会第105年総会・討論会 シンポジウム「古領家帯と黒瀬川帯の諸問題」 1998年3月 日本地質学会
マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
松岡 篤, 岡田 尚武, 小川 勇二郎, 藤岡 換太郎
形の科学会第39回例会 1997年6月
四国西端部秩父帯の構造区分と構造発達史上の意義
松岡 篤
日本地質学会第104年学術大会 1997年10月 日本地質学会
付加体研究のツールとしての放散虫化石
松岡 篤
日本地質学会第104年学術大会 1997年10月 日本地質学会
どちらが古い? 太平洋と大西洋 -放散虫年代学からのアプローチ-
松岡 篤
形の科学会第36回シンポジウム 1996年7月
UAZones 95(中生代放散虫化石帯)使用上の注意点(生層序)
松岡 篤
日本地質学会第103年学術大会 1996年4月 日本地質学会
付加体地質から見たアジア大陸東縁の白亜紀テクトニクス(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
松岡 篤
日本地質学会第103年学術大会 1996年4月 日本地質学会
1995年兵庫県南部地震と断層変位
松岡 篤
形の科学会第34回例会 1995年12月
六甲山地の地質と1995年兵庫県南部地震における地盤変状
松岡 篤
形の科学会第33回例会 1995年6月
ジュラ紀付加体の比較からみた西南日本の帯状構造
松岡 篤
日本地質学会第101年学術大会 1994年9月 日本地質学会
日本および西太平洋における中部ジェラ〜下部白亜系放散虫化石層序
松岡 篤
日本地質学会第100回学術大会 1993年3月 日本地質学会
大佐渡北東部鷲崎地域の先第三系より中生代放散虫化石の発見
板坂 孝司, 松岡 篤, 田沢 純一
日本地質学会第100回学術大会 1993年3月 日本地質学会
放散虫の生体観察と分類 : Spongiose spumellariaについて
松岡 篤
日本地質学会第99回学術大会 1992年4月 日本地質学会
西太平洋のジュラ系 : ODP Leg 129
松岡 篤, ODP Leg 129乗船科学者一同
日本地質学会第96回学術大会 1990年10月 日本地質学会
前期白亜紀の横ずれ運動によるテレーンの重複
松岡 篤
日本地質学会第95回学術大会 1988年4月 日本地質学会
ジュラ紀中世の3殻室Nassellaria : 美濃帯上麻生地域の試料をもとに
松岡 篤
日本地質学会第94回学術大会 1987年4月 日本地質学会
八尾 昭, 松岡 篤, 堀 利栄
日本地質学会第93回学術大会 1986年4月 日本地質学会
四国,秩父累帯南帯斗賀野層の層状チャートの岩石学的・地球化学的研究
林 博文, 松本 晴樹, 松岡 篤, 鈴木 尭士
日本地質学会第93回学術大会 1986年4月 日本地質学会
鳥巣層群および同相当層の年代的位置づけ
八尾 昭, 松岡 篤
日本地質学会第92回学術大会 1985年4月 日本地質学会
四国・紀州の鳥巣層群と相当層の年代関係
市川 浩一郎, 中谷 登代治, 松岡 篤, 八尾 昭
日本地質学会第89回学術大会 1982年5月 一般社団法人 日本地質学会
中生代放散虫生物地理にかかわるVallupusテリトリーとTurbocapsula costataテリトリー 国際共著
松岡 篤, 李 鑫
日本地質学会第126年学術大会 2019年9月 日本地質学会
あなたの町のRADIX(放散虫年代多様度指標)は?
松岡 篤
日本地質学会第125年学術大会 2018年9月 日本地質学会
放散虫の進化史からみたジュラ・白亜系境界問題
松岡 篤
日本地質学会第125年学術大会 2018年9月 日本地質学会
ジュラ・白亜系境界と放散虫の進化系統
松岡 篤
日本古生物学会2018年年会 2018年6月 日本古生物学会
中生代放散虫<i>Vallupus</i> 類の殻形態とその“機能”
松岡 篤
形の科学会第85回シンポジウム 2018年6月 形の科学会
ペルム紀放散虫Albaillellariaにみられる二形性の形態的特徴
伊藤 剛, 松岡 篤, 馮 慶来
日本古生物学会2018年年会 2018年6月 日本古生物学会
ジュラ系・白亜系境界の策定を目指した西太平洋の深海掘削の提案 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月
ジュラ系・白亜系境界と放散虫<i>Loopus-Pseudodictyomitra</i> 進化系列 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月
地質多様性を示す一法 –放散虫年代指標(RADIX) 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月
Late Cretaceous radiolarian assemblages and U-Pb zircon ages of the Yezo Group in the Niikappu area, Hokkaido, Japan. 国際会議
伊藤祐輝, 栗原敏之, 植田勇人, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月
Radiolarian-based study on the fabric and the formation process of the Early Cretaceous mélange near Zhongba, Yarlung–Tsangpo suture zone, southern Tibet. 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Li, Y, Wang, C
日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月
Stratigraphic potential of radiolarians for defining the Jurassic/Cretaceous Boundary: phylitic analysis in the western Pacific and eastern Tethys 国際会議
Matsuoka, A
International Congress on the Jurassic System 2018年2月
表か裏か? CT画像からみた平板形放散虫の形態解析
椎野勇太, 栗原敏之, 一戸 凌, 岸本直子, 吉野 隆, 松岡 篤
日本古生物学会第167回例会 2018年2月 日本古生物学会
福井県大野市の手取層群貝皿層(中部ジュラ系)より産出するトリゴニア類
酒井佑輔, 鹿澤優祐, 近藤康生, 松岡 篤
日本古生物学会第167回例会 2018年2月 日本古生物学会
第15回国際放散虫研究集会(新潟,2017)を振り返って
松岡 篤
第84回 形の科学シンポジウム 2017年12月
A growth model and strategy of forming siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) 国際会議
Hori, R S, Shinki, T, Iwakiri, A, Matsuoka, A, Suzuki, N, Ogane, K, Tuji, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Integrated mega- and micro- biostratigraphy of the Campanian–Maastrichtian Izumi Group, Southwest Japan–Application to the Songliao Basin– 国際会議
Yoshino, K, Matsuoka, A, Wan, X
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
How to present diversity of geologic entities? – Proposal of Radiolarian age Diversity IndeX (RADIX) 国際会議
Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Head or tail? Morphological analysis of the discoid spumellarian radiolarian <i>Dictyocoryne</i> 国際会議
Shiino, Y, Kurihara, T, Ichinohe, R, Kishimoto, K, Yoshino, T, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Phylogeny and spatial distribution of the early Cretaceous radiolarian <i>Turbocapsula</i> 国際会議
Li,X, Matsuoka, A, Li, Y, Wang, C
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Newly discovered marine beds in the Lower Jurassic Kuruma Group in the Otari Village, Nagano Prefecture, Central Japan 国際会議
Matsumoto, K, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Lithostratigraphy and bivalve associations of the Lower Jurassic Niranohama Formation in the Hashiura area, South Kitakami Belt, Miyagi Prefecture, Northeast Japan 国際会議
Sakata, R, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Lithostratigraphy and biostratigraphy of the Tomizawa and Koyamada Formations in the Somanakamura Group, Northeast Japan — Jurassic–Cretaceous transition beds in the eastern margin of Asia 国際会議
Tamura, T, Taketani, Y, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Radiolarian-based oceanic plate stratigraphy of the melanges and subduction-accretion processes in the western sector of the Yarlung–Tsangpo suture zone, southern Tibet 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Li, Y, Wang, C
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Late Silurian radiolarians from a conglomerate of a float block in Kotaki, Itoigawa, central Japan: Oldest fossil record in Niigata Prefecture 国際会議
Ibaraki, Y, Ito, T, Kurihara, T, Hakoiwa, H, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Development of Enlarged Skeleton Models of Radiolaria (with Hands-on Exhibition) 国際会議
Teshima, Y, Nakagawa, T, Kimoto, K, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Development of Enlarged Skeleton Models of Foraminifera (with Hands-on Exhibition) 国際会議
Teshima, Y, Takagi, F, Hoshino, S, Watanabe, H, Matsuoka, A, Kimoto, K
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Origami Representation of the Cortical Shell Structures of radiolarian <i>Pantanellium</i> (with Hands-on Exhibition) 国際会議
Yoshino, T, Matsuoka, A, Kishimoto, N, Ishida, N, Kurihara, T, Kimoto, K
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Retraction Force of Axial Projection of Multi-segmented Nassellarian <i>Eucyrtidium hexastichum</i> (Haeckel) 国際会議
Yoshino, T, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Late Jurassic radiolarians from Nadanhada Range of eastern Heilongjiang Province, NE China 国際会議
Li, G, Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
Phylitic analysis of radiolarians for defining the Jurassic/Cretaceous boundary in the western Pacific and eastern Tethys 国際会議
Matsuoka, A
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists 2017年10月
第15回国際放散虫研究集会で議論するジュラ・白亜系境界問題
松岡 篤
日本地質学会第124年学術大会 2017年9月 日本地質学会
放散虫をもちいた地質多様性の評価指標、放散虫年代多様度指標(RADIX)の地質図幅への適用
松岡 篤, 伊藤 剛
日本地質学会第124年学術大会 2017年9月 日本地質学会
Stratigraphic potential of radiolarians for determining the Jurassic/Cretaceous boundary: evidence from pelagic sequences in the Pacific and Tethys 国際会議
Matsuoka, A
10<sup>th</sup> International Symposium on the Cretaceous 2017年8月
Radiolarian assemblage of Barremian to Aptian interval in the Tethys and the influence of the oceanic anoxic event (OAE) 1a 国際会議
Li, X, Matsuoka, A, Chiari, M, Bertinelli, A, Wang, C
10<sup>th</sup> International Symposium on the Cretaceous 2017年8月
放散虫骨格の拡大模型の作製
中川竜弥, 木元克典, 松岡 篤, 手嶋吉法
第83回 形の科学シンポジウム 2017年6月
放散虫の普及を考える ―「放散虫の木」構想
松岡 篤
第83回 形の科学シンポジウム 2017年6月
放散虫 <i>Eucyrtidium hexastichum (Haeckel) </i>の仮足の引張力
吉野 隆, 松岡 篤
第83回 形の科学シンポジウム 2017年6月
放散虫をもちいた地質多様性の評価指標(RADIX)の提案
松岡 篤
日本古生物学会2017年年会, 2017年6月 日本古生物学会
福井県大野市上半原地域の手取層群上部より産出する前期白亜紀植物群(田茂谷植物群)の層位学的位置
酒井佑輔, 松岡 篤
日本古生物学会2017年年会, 2017年6月 日本古生物学会
InterRad 15の日本開催(2017年10月22-27日)と放散虫の普及アイテム 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月 日本地球惑星科学連合
Radiolarian zonation of Barremian to Aptian interval and its constraint on oceanic anoxic event 1a (OAE 1a) 国際会議
LI Xin, Matsuoka A
日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月 日本地球惑星科学連合
ジュラ系・白亜系境界と放散虫のバイオイベント 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月 日本地球惑星科学連合
現生多節ナセラリア(放散虫) <i>Eucyrtidium</i>属の生物学
松岡 篤, Li, X
日本古生物学会2016年年会, 2016年6月 日本古生物学会
放散虫の収斂現象
松岡 篤
形の科学会第81回シンポジウム 2016年6月 形の科学会
放散虫のカレンダー
松岡 篤, 大河内春香
形の科学会第81回シンポジウム 2016年6月 形の科学会
有孔虫骨格の拡大模型の開発
手嶋吉法, 星野 捷, 渡辺 宏, 木元克典, 松岡 篤
形の科学会第81回シンポジウム 2016年6月 形の科学会
InterRad 15の日本開催(2017年10月)と放散虫の普及活動. 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月 日本地球惑星科学連合
ペルム系芳井層群の遠洋成チャートにみられる砂岩岩脈とその変形構造 国際会議
伊藤 剛, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月 日本地球惑星科学連合
ジュラ紀中世のStriatojaponocapsaおよび白亜紀中期のTurbocapsula属の系統進化と信頼性の高い放散虫生層序区分 国際会議
松岡 篤, Li, X
日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月 日本地球惑星科学連合
福井県大野市石徹白地域および長野地域に分布する手取層群より産出するジュラ紀海生二枚貝化石
鹿澤優祐, 酒井佑輔, 半田直人, 松岡 篤
日本古生物学会第165回例会 2016年1月 日本古生物学会
放散虫の認知度を高めるための方策
松岡 篤
日本古生物学会第165回例会 2016年1月 日本古生物学会
An asteroid impact in the Late Triassic triggered mid-Norian radiolarian faunal turnover in the Panthalassa Ocean. 国際会議
Onoue, T, Sato, H, Yamashita, D, Ikehara, M, Yasukawa, K, Fujinaga, K, Kato, Y, Matsuoka, A
American Geophysical Union fall meeting 2015 2015年12月 American Geophysical Union
生痕化石からわかる深海生物の進化
松岡 篤
形の科学会第80回シンポジウム 2015年11月 形の科学会
Radiolarian biostratigrahy of a Barremian-Aptian deep marine succession on the Indian passive margin and its record of Oceanic Anoxic Event, Southern Tibet
Li, X, Matsuoka, A, Li, Y, Wang, C
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月 日本地質学会
ジュラ紀付加体にみられる生痕化石とその意義
松岡 篤
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月 日本地質学会
福井県大野市に分布する中部ジュラ系手取層群九頭竜亜層群貝皿層における放散虫群集とアンモノイド年代
鹿澤優祐, 松岡 篤
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月 日本地質学会
長野県開田地域における美濃帯東部味噌川コンプレックスの岩相層序及び放散虫化石
箱岩寛晶, 松岡 篤
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月 日本地質学会
ペルム紀放散虫<i>Albaillella sinuata</i>の二形性の形態学的検討
伊藤 剛, 馮 慶来, 松岡 篤
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月 日本地質学会
Jurassic-Cretaceous boundary sequences in Japan and their implication for biochronological correlation. 国際会議
Matsuoka, A
The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems 2015年8月
Cretaceous origin of Cenozoic clam shrimp <i>Paraleptestheria</i> fauna. 国際会議
Li, G, Matsuoka, A
The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems 2015年8月
<i>Aquilapollenites</i> from Late Cretaceous marine and non-marine deposits in East Asia. 国際会議
Yoshino, K, Matsuoka, A, Wan, X
The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems 2015年8月
New late Early Cretaceous plants from the Tetori Group in central Japan and their paleaoclimatic implications. 国際会議
Sakai, Y, Wang, Y.D, Matsuoka, A
The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems 2015年8月
Method of observing microfossil-bearing clasts in the neritic-terrestrial conglomerate: advantages, significance and applications. 国際会議
Li, X, Ito, T, Sakai, Y, Li, Y.L, Wang, C.S, Matsuoka, A
The 12th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems 2015年8月
Late Paleocene radiolarian faunas from sediments south to the Yarlung -Tsangpo suture zone and its implication for the evolusion of the Neo-Tethys.
Li, X, Matsuoka, A, Li, Y, Wang, C
日本古生物学会2015年年会 2015年6月 日本古生物学会
InterRad 15の2017年日本開催とその意義
松岡 篤
日本古生物学会2015年年会 2015年6月 日本古生物学会
福井県大野市長野地域における手取層群の岩相層序と産出化石
鹿澤優祐, 酒井佑輔, 松岡 篤
日本古生物学会2015年年会 2015年6月 日本古生物学会
石川県白峰地域における手取層群赤岩亜層群の凝灰岩から得られたジルコンのU-Pb年代
酒井佑輔, 薗田哲平, 堤 之恭, 楠橋 直, 堀江憲路, 松岡 篤
日本古生物学会2015年年会 2015年6月 日本古生物学会
Ammoniteに見られるねじれ -白亜紀後期の<i>Pravitocerass sigmoidale</i>
松岡 篤, 吉野恒平
形の科学会第79回シンポジウム 2015年6月 形の科学会
微化石の拡大模型
松岡 篤, 栗原敏之, 岸本直子, 吉野 隆, 石田直人, 木元克典
形の科学会第79回シンポジウム 2015年6月 形の科学会
放散虫のSpumellaria/Nassellaria 比は何を示しているのか? 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月
長野県開田地域における美濃帯東部味噌川コンプレックスの地質と放散虫化石 国際会議
箱岩寛晶, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月
福井県大野市長野地域に分布する手取層群における層序 国際会議
鹿澤優祐, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月
Deep-water trace fossils in Paleozoic-Mesozoic accretionary complexes 国際会議
Matsuoka, A
13th International Ichnofabric Workshop 2015年5月
Campanian-Maastrichtian (Late Cretaceous) Spore and Pollen from East Asia 国際会議
Yoshino K, Matsuoka A, Wan X
The 7th China-Japan-Korea Graduate Student Forum -Environment, Resources and Life 2014年9月
美濃帯坂祝セクションの層状チャートから復元した三畳紀海水Os同位体比変動
野崎達生, 二階堂 崇, 高谷雄太郎, 鈴木勝彦, 加藤泰浩, 尾上哲治, 佐藤峰南, 松岡 篤
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月 日本地質学会
岐阜県美濃-七宗地域における美濃帯-上麻生ユニットと那比ユニットの再区分
北川祐介, 荒井祐一郎, 松岡 篤
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月 日本地質学会
球面上のチューリング・パタンとシリカ殻の形成-中生代放散虫<i>Pantanellium</i>の実体模型
松岡 篤, 吉野 隆
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月 日本地質学会
Land-ocean linkage: pelagic materials in Mesozoic neritic-terrestrial sequences in East Asia. 国際会議
Matsuoka A, Ito T, Sakai Y, Nikaido T
The second International Symposium of the International Geoscience Programme Project 608, Cretaceous ecosystems and their responses to palaeoenvironmental changes in Asia and the Western Pacific 2014年9月
Denudation stages of mid-Mesozoic accretionary complexes in East Asia besed on microfossil-bearing clasts within the Mesozoic strate. 国際会議
Ito T, Sakai Y, Feng Q L, Matsuoka A
The second International Symposium of the International Geoscience Programme Project 608, Cretaceous ecosystems and their responses to palaeoenvironmental changes in Asia and the Western Pacific 2014年9月
Campanian-Maastrichtian palynomorph assemblage from East Asia. 国際会議
Yoshino K, Matsuoka A, Wan X
The second International Symposium of the International Geoscience Programme Project 608, Cretaceous ecosystems and their responses to palaeoenvironmental changes in Asia and the Western Pacific 2014年9月
放散虫化石の分類について-中生代のPantanellium属を例として-
松岡 篤
日本古生物学会2014年年会 2014年6月 日本古生物学会
現生および化石放散虫の種概念
松岡 篤
形の科学会第77回シンポジウム 2014年6月 形の科学会
岐阜県美濃-関地域における美濃帯-上麻生ユニットと那比ユニットの関係性 国際会議
北川祐介, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月
遠洋域環境復元の代替指標としての放散虫形態:問題点と展望 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月
3Dイメージング技術による放散虫研究
石田直人, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 木元克典, 吉野 隆, 松浦 執
日本古生物学会2013年年会 2013年6月 日本古生物学会
白山区の手取川流域および石徹白川流域における手取層群の白亜紀前期系植物相
酒井佑輔, 関戸信次, 松岡 篤
日本古生物学会2013年年会 2013年6月 日本古生物学会
イラン西部ケルマンシャ地域ビセトゥンセクションのジュラ系放散虫層序
松岡 篤, Vaziri, S.H
日本古生物学会2013年年会 2013年6月 日本古生物学会
吉野 隆, 岸本直子, 石田直人, 松岡 篤, 栗原敏之, 木元克典
形の科学会第75回シンポジウム 2013年6月 形の科学会
ジオパーク普及のための”形”の活用-見立ての効用
松岡 篤
形の科学会第75回シンポジウム 2013年6月 形の科学会
3Dイメージング技術によるプランクトン殻の微細構造
石田直人, 岸本直子, 松岡 篤, 木元克典, 栗原敏之, 吉野 隆
形の科学会第75回シンポジウム 2013年6月 形の科学会
糸魚川ジオパークの認知度アンケートから見える糸魚川のイメージ
大河内春香, 松岡 篤
形の科学会第75回シンポジウム 2013年6月 形の科学会
アンモナイトと底生有孔虫の殻形態の比較
植原和樹, 松岡 篤
形の科学会第75回シンポジウム 2013年6月 形の科学会
イラン西部・ケルマンシャ地域における遠洋性堆積物の中生代放散虫層序 国際会議
松岡 篤, セイエド・ハミド・バジリ
日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月 日本地球惑星科学連合
岐阜県美濃-関地域における美濃帯‐上麻生ユニットの地質と放散虫年代 国際会議
北川祐介, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月 日本地球惑星科学連合
石川県白山市の下部白亜系手取層群赤岩亜層群赤岩層より産出したZamites属を含む植物化石群集.
酒井佑輔, 山口一男, 関戸信次, 松岡 篤
日本古生物学会第162回例会 2013年1月 日本古生物学会
中生代放散虫Pantanelliumの外層殻を構成する殻孔枠数の多様性.
松岡 篤, 吉野 隆, 岸本直子, 石田直人, 栗原敏之, 木元克典
日本古生物学会第162回例会 2013年1月 日本古生物学会
バッキーボール式殻孔枠配列の外層殻をもつ中生代放散虫Pantanellium.
松岡 篤, 吉野 隆, 岸本直子, 石田直人, 栗原敏之, 木元克典
形の科学会第74回シンポジウム 2012年11月 形の科学会
Feeding behavior and skeltal morphology of radiolarians: Toward understanding past marine ecosystems. 国際会議
Matsuoka, A
The 2nd International Congress On Natural Sciences 2012年10月
Jurassic radiolarian fossils from siliceous mudstone in the Mino terrane, in Gifu Prefecture, centaral Japan. 国際会議
Kitagawa, Y, Matsuoka, A
The 2nd International Congress On Natural Sciences 2012年10月
トピックセッション「ジュラ系+」10年間の歩み
松岡 篤
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月 日本地質学会
Older accretionary units in Honshu and Shikoku islands, Japan.
Kojima, S, Hayasaka, Y, Hiroi, Y, Matsuoka, A, Sano, H.. Suzuki, N, Takemura, S, Tujimori, T, Uchino, T
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月 日本地質学会
長野県塩尻南方地域に分布する美濃帯薮原層および奈良井層の地質
内山雅貴, 松岡 篤
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月 日本地質学会
西南日本付加帯に含まれる上部古生界放散虫チャートの年代分布
伊藤 剛, Feng, Q, 松岡 篤
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月 日本地質学会
マイクロCT技術のジュラ紀放散虫化石への応用例
石田直人, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 木元克典, 吉野 隆, 松浦 執
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月 日本地質学会
Early Cretaceous flora from the Tetori Group in the Oguchi area, Hakusan City, Ishikawa Prefecture, Japan. 国際会議
Sakai, Y, Sekido, S, Matsuoka, A
The 13th International Palynological Congress(XIII IPC) & The 9th Internatinal Organisation of Palaeobotany Conference(IX IOPC). 2012年8月
Provincialism of Campanian (Late Cretaceous) radiolarians in the North Pacific. 国際会議
Yoshino, K, Matsuoka, A
34th International Geological Congress 2012 2012年8月
Cenozoic clam shrimp from China and their Cretaceous origin.
Li, G, Matsuoka, A
日本古生物学会2012年年会 2012年6月 日本古生物学会
石川県白山市の下部白亜系手取層群より産出したTaeniopteris を含む植物化石群集
酒井佑輔, 関戸信次, 松岡 篤
日本古生物学会2012年年会 2012年6月 日本古生物学会
美濃帯南部坂祝セクションにおける後期トリアス系層状チャートと放散虫生層序
二階堂崇, 松岡 篤
日本古生物学会2012年年会 2012年6月 日本古生物学会
多節Nassellaria(放散虫)の捕食器官と殻形態からみた系統分類
松岡 篤
日本古生物学会2012年年会 2012年6月 日本古生物学会
放散虫の多節骨格とその意味
松岡 篤
形の科学会第73回シンポジウム 2012年6月 形の科学会
Carapace surface ornamentation and its applications in fossil clam shrimp (Crustacean) taxomomy.
Li, G, Matsuoka, A
形の科学会第73回シンポジウム 2012年6月 形の科学会
飼育実験とマイクロCT技術にもとづく放散虫の生態学的・形態学的研究 国際会議
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月 日本地球惑星科学連合
First record of Late Jurassic radiolarians from eastern Heilongjiang Province, NE China. 国際会議
Li, G, Matsuoka, A
日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月 日本地球惑星科学連合
Recent progress in ecological and morphological studies on radiolarians. 国際会議
Matsuoka, A
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
Evolutionary patterns of Pliensbachian and Toarcian (Early Jurassic) Radiolaria. 国際会議
Goričan, Š, Carter, E. S, Guex, J, O'dogherty, L, De Wever, P, Dumitrica, P, Hori, R. S, Matsuoka, A, Whalen, P.A
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
Acquisition of Three Dimensional Shape of Radiolaria using Micro X-ray Computer Tomography. 国際会議
Kishimoto, N, Ishida, N, Kurihara, T, Kimoto, K, Matsuoka, A, Yoshino, T, Matsuura, S
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
Variability in Permian chert accumulation in the central-west Panthalassa: the occurrence of the upper Paleozoic cherts within accretionary complexes in southwest Japan. 国際会議
Ito, T, Feng, Q, Matsuoka, A
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
Guadalupian (Middle Permian) radiolarian and sponge spicule faunas from the Bancheng Formation of the Qinzhou allochthon, South China. 国際会議
Ito, T, Zhang, L, Feng, Q, Matsuoka, A
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
Geometrical models of skeleton forms of spherical Radiolaria. 国際会議
Yoshino, T, Matsuoka, A, Kurihara, T, Ishida, N, Kishimoto, N, Kimoto, K, Matsuura, S
The 13th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, International Conference on Fossil and Recent Radiolarians 2012年3月
新潟大学コア・ステーション「形の科学研究センター」の活動(2009-2011)"パンタネグラフ”誕生までの道のり
松岡 篤
かたちシューレ2012 2012年3月 形の科学会
中国のジュラ紀の貝エビ
Li, G, 松岡 篤
日本古生物学会第161回例会 2012年1月 日本古生物学会
石川県白山市女原の下部白亜系手取層群から産出した植物化石群集
酒井佑輔, 松岡 篤
日本古生物学会第161回例会 2012年1月 日本古生物学会
白亜系和泉層群からの異常巻アンモノイドPravitoceras sigmoidaleの産状とその意義
吉野恒平, 松岡 篤
日本古生物学会第161回例会 2012年1月 日本古生物学会
中生代放散虫Pantanelliumの内層殻にみられる殻孔枠の配列と形態形成.
松岡 篤, 吉野 隆, 岸本直子, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 松浦 執
日本古生物学会第161回例会 2012年1月 日本古生物学会
マイクロCTによる放散虫および有孔虫の3次元構造取得と石膏製実体模型作成
岸本直子, 石田直人, 木元克典, 栗原敏之, 松岡 篤, 吉野 隆, 松浦 執
日本古生物学会第161回例会 2012年1月 日本古生物学会
放散虫骨格の3次元構造と力学特性
岸本直子, 石田直人, 松岡 篤, 栗原敏之, 吉野 隆, 木元克典
日本機械学会バイオエンジニアリング第24回講演会 2012年1月 日本機械学会
微化石のトランプ
松岡 篤, 小林由枝
形の科学会第72回シンポジウム 2011年12月 形の科学会
中生代放散虫Pantanelliumの骨格構造がもつ多面体幾何学的な特徴
吉野 隆, 松岡 篤, 岸本直子, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 松浦 執
形の科学会第72回シンポジウム 2011年12月 形の科学会
多節Nassellaria(放散虫)の補食行動と系統分類
松岡 篤
形の科学会第72回シンポジウム 2011年12月 形の科学会
Discovery of Late Jurassic radiolarians from Zhenbaodao area of Heilongjiang Province, NE China.
Li, G, Matsuoka, A
2011年放散虫研究集会松山大会 2011年10月
Pantanelliidae科放散虫にみられる殻孔枠の配列とその分類学的評価
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
2011年放散虫研究集会松山大会 2011年10月
和泉層群のPravitoceras sigmoidale帯(上部Campanian階)から産する放散虫群集
吉野恒平, 松岡 篤
2011年放散虫研究集会松山大会 2011年10月
Feeding behavior and skeletal morphology of radiolarians. 国際会議
Matsuoka, A
1st Asian Congress of Protistology 2011年10月
Campanian期後期に北太平洋に生息した放散虫群集 -淡路島南西部の和泉層群北縁相から得られた放散虫化石-
吉野恒平, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
南中国Xiaodong地域から産出したペルム紀中世放散虫化石群集
伊藤 剛, Feng, Q, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
石川県の手取川流域北部に分布する手取層群の層序と植物化石群
酒井佑輔, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
南相馬市の相馬中村層群小山田層の新産地から得られた白亜紀初期のアンモナイトおよびオウムガイ群集
佐藤 正, 竹谷陽二郎, 八巻安夫, 栃久保廣泰, 荒 好, 平 宗雄, 岸崎晃一郎, 二上文彦, 田村 翼, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
Toarcian期前期の海洋無酸素事変とアンモナイト群集の多様性低下‐西南日本の下部ジュラ系豊浦層群の例
中田健太郎, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
福島県南相馬市信田沢地域に分布する上部ジュラ系相馬中村層群栃窪層の堆積環境と植物化石組成
佐藤友哉, 松岡 篤
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
下部ジュラ系Pliensbachian-Toarcian階のアンモナイト/放散虫層序 --Toarcian期の海洋無酸素事変の理解に向けて
松岡 篤, 中田健太郎
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月 日本地質学会
ジュラ系全体にわたる放散虫生層序区分とUnitary Association法についてのコメント
松岡 篤
日本古生物学会2011年年会 2011年7月 日本古生物学会
Ammonoid paleobiogeographic changes of the Northern hemisphere in the late Early jurassic.
Nakada, K, Matsuoka, A, Yin, J
日本古生物学会2011年年会 2011年7月 日本古生物学会
中生代放散虫Pantanelliumの骨格構造と形態形成
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
形の科学会第71回シンポジウム 2011年6月 形の科学会
球面上のVertex Dynamics (その2)
吉野 隆, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 松浦 執
形の科学会第71回シンポジウム 2011年6月 形の科学会
美濃帯坂祝セクションに産するチャート試料から復元した三畳紀古海水のOs 同位体比変動と古海洋環境変動 国際会議
野崎達生, 二階堂 崇, 高谷雄太郎, 鈴木勝彦, 加藤泰浩, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
日本海佐渡沖の表層~亜表層水における2005 年・2006 年(6 月~9 月)の放散虫の深度分布と季節変化 国際会議
栗原敏之, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
ジュラ紀古世後期(Pliensbachian 期後期‐Toarcian 期)におけるアンモノイド相の変遷とToarcian 期前期の海洋無酸素事変 国際会議
中田健太郎, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
ジュラ紀Toarcian 海洋無酸素事件とアンモノイド/放散虫化石帯区分 国際会議
松岡 篤, 中田健太郎
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
美濃帯坂祝セクションにおける後期トリアス紀放散虫生層序の再検討 国際会議
二階堂 崇, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
中生代放散虫Pantanelliumの外層殻にみられる殻孔枠の配列とその分類学的評価.
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
日本古生物学会第160回例会 2011年1月 日本古生物学会
中生代放散虫Pantanelliumの実体モデルと走査型電子顕微鏡像
松岡 篤, 吉野 隆, 岸本直子, 木元克典, 栗原敏之, 石田直人, 松浦 執, 手嶋吉法
形の科学会第70回シンポジウム 2010年11月 形の科学会
中生代放散虫Pantanelliumの形態形質とその分類学的評価.
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
形の科学会第70回シンポジウム 2010年11月 形の科学会
新潟県糸魚川地域の水上谷層の岩相と礫岩から産出した放散虫化石‐糸魚川の中生界研究1‐.
伊藤 剛, 石田直人, 茨木洋介, 梅津 暢, 酒井佑輔, 中田健太郎, 松本明日香, 吉野恒平, 松岡 篤
日本地質学会第117年学術大会 2010年9月 日本地質学会
大学の研究・教育・普及活動とジオパーク:新潟大学と糸魚川市の連携を例にして.
松岡 篤
日本地質学会第117年学術大会 2010年9月 日本地質学会
Co-occurrence of ammonite and radiolarians from the Upper Cretaceous Izumi Group in southwestern part of Awaji Island, Hyogo Prefecture, southwest Japan. 国際会議
Yoshino, K, Matsuoka, A
8th International Symposium, Cephalopods - Present and Past 2010年8月
Taxonomic and biostratigraphic analyses of the genus Amaltheus, Late Pliensbachian (Early Jurassic) ammonite, from East Asia 国際会議
Nakada, K, Meister, C, Matsuoka, A
8th International Symposium, Cephalopods - Present and Past 2010年8月
Paleobiogeographical changes of late Early Jurassic ammonite assemblage from East Asia. 国際会議
Nakada, K, Matsuoka, A, Yin, J
第8回国際ジュラ系会議 2010年8月
Ammonite faunas from the Middle Jurassic-lowest Cretaceous Somanakamura Group in Fukushima Prefecture, northeast Japan. 国際会議
Matsuoka, A, Tamura, T, Futakami, F, Taketani, Y, Sato, T
第8回国際ジュラ系会議 2010年8月
来馬層群寺谷層より新たに産出したジュラ紀古世後期アンモノイド群集.
中田健太郎, Meister C, 松岡 篤
日本地質学会中部支部2010年年会 2010年7月 日本地質学会中部支部
新潟大学理学部地質科学科の2009年度社会連携事業- 糸魚川ジオパークに関連して -.
松岡 篤, 栗原敏之
日本地質学会中部支部2010年年会 2010年7月 日本地質学会中部支部
中生代放散虫Pantanelliumの外層殻にみられる27 個の殻孔の配列.
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
形の科学会第69回シンポジウム 2010年6月 形の科学会
汎用的な光学機器を用いた化石の三次元形状データ取得法.
吉岡 翼, 松岡 篤
形の科学会第69回シンポジウム 2010年6月 形の科学会
放散虫Mirifusus属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性.
岸本直子, 吉野 隆, 石田直人, 木元克典, 栗原敏之, 松岡 篤, 松浦 執
形の科学会第69回シンポジウム 2010年6月 形の科学会
球面上のVertex Dynamics モデル
吉野 隆, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 松浦 執
形の科学会第69回シンポジウム 2010年6月 形の科学会
本邦より産出するPliensbachian期後期(ジュラ紀古世)のアンモナイトAmaltheus属の分類学的・生層序学的検討.
中田健太郎, Meister, C, 松岡 篤
日本古生物学会2010年年会 2010年6月 日本古生物学会
中生代放散虫Pantanelliumの外層殻にみられる殻孔の配列様式は何が決めるのか?
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
日本古生物学会2010年年会 2010年6月 日本古生物学会
日本のジュラ紀古世後期におけるアンモナイト群集の古生物地理学的変遷
中田健太郎, 松岡 篤, Yin J
日本古生物学会2010年年会 2010年6月 日本古生物学会
関東山地両神山東部地域における両神山スラストの追跡.
伊藤 剛, 二階堂 崇, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
美濃帯坂祝セクションにおけるストライプチャートの層位分布と意義.
二階堂 崇, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
中生代古海洋学のための放散虫生層序 2010年のレビューと展望
松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
西南日本付加体中のペルム系チャートの産状と層序およびその比較.
伊藤 剛, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
上部白亜系和泉層群の北縁相と主部相から産出する放散虫群集の比較.
吉野恒平, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
日本海佐渡沖における秋季の現生放散虫群集.
栗原敏之, 松岡 篤
日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月 日本地球惑星科学連合
Enlarged Skeleton Models of Plankton for Tactile Teaching. 国際会議
Teshima, Y, Matsuoka, A, Fujiyoshi, M, Ikegami, Y, Kaneko, T, Oouchi, S, Watanabe, Y, Yamazawa, K
The Institute of Science and Technology Austria (IST Austria) Computer Science Symposium, Reactive Modeling in Science and Engineering 2010年5月
有殻原生生物の骨格に学ぶ構造物システム
岸本直子, 吉野 隆, 松岡 篤, 木元克典, 栗原敏之, 石田直人, 松浦 執
日本機械学会第22回バイオエンジニアリング講演会 2010年1月
岸本直子, 吉野 隆, 木元克典, 栗原敏之, 石田直人, 松岡 篤, 松浦 執
形の科学会第68回シンポジウム 2009年11月 形の科学会
浮遊性有孔虫の幾何モデリング:口孔(Aperture)の実装と分類学的考察.
木元克典, 吉野 隆, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 石田直人, 松浦 執
形の科学会第68回シンポジウム 2009年11月 形の科学会
新潟大学サイエンスミュージアムの出前サービス-「くらしの中にある大学」(2009.9.11-12朱鷺メッセ)
二階堂 崇, 松岡 篤
形の科学会第68回シンポジウム 2009年11月 形の科学会
中生代放散虫Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性.
松岡 篤, 吉野 隆, 栗原敏之, 石田直人, 木元克典, 岸本直子, 松浦 執
形の科学会第68回シンポジウム 2009年11月 形の科学会
放散虫Mirifusus 属の進化における骨組形状遷移の構造力学的検証.
吉野 隆, 石田直人, 岸本直子, 松岡 篤, 栗原敏之, 木元克典, 松浦 執
形の科学会第68回シンポジウム 2009年11月 形の科学会
Lithostratigraphy and radiolarian dating of the Yoshii Group in the Otake-yama Area, Okayama Prefecture, southwest Japan: A Permian accretionary complex with a pile-nappe structure. 国際会議
Ito, T, Matsuoka, A
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Catalogue of Mesozoic radiolarian genera. 国際会議
O'Dogherty, L, Carter, E, Dumitrica, P, Gorican, S, De Wever, P, Bandini, A, Baumgarter, P, Hugerbuhler, A, Matsuoka, A. Takemura, A
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Genera systematics revision: Implications for the stratigraphic ranges of Mesozoic families. 国際会議
O'Dogherty, L, Carter, E, Dumitrica, P, Gorican, S, De Wever, P, Bandini, A, Baumgarter, P, Hugerbuhler, A, Matsuoka, A. Takemura, A
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Upper Campanian radiolarian fossils from the Upper Cretaceous Izumi Group in the southwestern part of Awaji Island, Hyogo Prefecture, southwest Japan. 国際会議
Yoshino, K, Matsuoka, A
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Mathematical and Mechanical Aspects of Radiolarian Skeletons. 国際会議
Yoshino, T, Matsuoka, A, Kishimoto, N, Kimoto, K, Kurihara, T, Ishida, N, Matsuura, S
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Interdisciplinary research on form and function of radiolarians: Introduction to multi-scale design. 国際会議
Matsuoka, A, Yoshino, T, Kishimoto, N, Kimoto, K, Kurihara, T, Ishida, N, Matsuura, S
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Seasonal change of living radiolarian faunas in surface-subsurface waters of the Japan Sea off Sado Island, central Japan. 国際会議
Kurihara, T, Matsuoka
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists
Plaster models of radiolarian skeletons produced by X-ray microtomography and 3-D printer. 国際会議
Matsuoka, A. Teshima
The 12th Meeting of the International Association of Radiolarian Paleontologists, Radiolarians Through Time 2009年9月 International Association of Radiolarian Paleontologists