歯学部 歯学科 准教授
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 准教授
2025/01/23 更新
博士(歯学) ( 2000年3月 新潟大学 )
ライフサイエンス / 病態系口腔科学
ライフサイエンス / 常態系口腔科学
新潟大学 歯学部 歯学科 准教授
2008年9月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 准教授
2008年9月 - 現在
新潟大学 医歯学総合病院 口腔外科 講師
2007年9月 - 2008年8月
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 准教授
新潟大学 歯学部 歯学科 准教授
2008年9月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 准教授
2008年9月 - 現在
新潟大学 口腔外科 講師
2007年9月 - 2008年8月
日本病理学会
分子生物学会
日本解剖学会
歯科基礎医学会
日本解剖学会 Anatomical Science International. Managing Editor
2021年4月 - 現在
日本解剖学会 ダイバーシティ推進委員会
2017年4月 - 2023年3月
PLAG1 overexpression in salivary gland duct-acinar units results in epithelial tumors with acinar-like features: Tumorization of luminal stem/progenitor cells may result in the developmen t of salivary gland tumors consisting of only luminal cells
Yunosuke Ikeda, Rika Yasuhara, Junichi Tanaka, Hiroko Ida-Yonemochi, Haruhiko Akiyama, Keishi Otsu, Ikuya Miyamoto, Hidemitsu Harada, Hiroyuki Yamada, Toshiyuki Fukada, Tarou Irié
Journal of Oral Biosciences 2024年8月
Loss of autophagy disrupts stemness of ameloblast-lineage cells in aging 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Keishi Otsu, Tarou Irié, Atsushi Ohazama, Hidemitsu Harada, Hayato Ohshima
Journal of Dental Research in press 220345231209931 - 220345231209931 2024年
Establishing protein expression profiles involved in tooth development using a proteomic approach.
Junko Shimomura-Kuroki, Masayuki Tsuneki, Hiroko Ida-Yonemochi, Yuta Seino, Keiko Yamamoto, Yoshitoshi Hirao, Tadashi Yamamoto, Hayato Ohshima
Odontology 2023年2月
Role of chondroitin sulfate in the developmental and healing process of the dental pulp in mice. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Kosei Takeuchi, Hayato Ohshima
Cell and tissue research 388 ( 1 ) 133 - 148 2022年4月
Exploration of the role of the subodontoblastic layer in odontoblast-like cell differentiation after tooth drilling using Nestin-enhanced green fluorescent protein transgenic mice. 査読 国際誌
Chihiro Imai, Hiroto Sano, Angela Quispe-Salcedo, Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Hideyuki Okano, Hayato Ohshima
Journal of oral biosciences 64 ( 1 ) 77 - 84 2022年3月
Role of osteopontin in the process of pulpal healing following tooth replantation in mice 査読 国際誌
Suzuki-Barrera K, Makishi S, Nakatomi M, Saito K, Ida-Yonemochi H, Ohshima H
Regenerative Therapy 21 460 - 468 2022年
Yuko Ishikawa, Hiroko Ida-Yonemochi, Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima
Frontiers in Dental Medicine 2 2021年4月
Oxygen regulates epithelial stem cell proliferation via RhoA-actomyosin-YAP/TAZ signal in mouse incisor. 査読 国際誌
Keishi Otsu, Hiroko Ida-Yonemochi, Shojiro Ikezaki, Masatsugu Ema, Jiro Hitomi, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada
Development (Cambridge, England) 148 ( 4 ) 2021年2月
Hypoxia-Responsive Oxygen Nanobubbles for Tissues-Targeted Delivery in Developing Tooth Germs. 査読 国際誌
Eun-Jung Kim, Ji-Eun Lee, Semi Yoon, Dong-Joon Lee, Han Ngoc Mai, Hiroko Ida-Yonemochi, Jonghoon Choi, Han-Sung Jung
Frontiers in cell and developmental biology 9 626224 - 626224 2021年
Responses of oral-microflora-exposed dental pulp to capping with a triple antibiotic paste or calcium hydroxide cement in mouse molars. 査読 国際誌
Angela Quispe-Salcedo, Takuichi Sato, Junko Matsuyama, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
Regenerative therapy 15 216 - 225 2020年12月
Functional Expression of Sodium-Dependent Glucose Transporter in Amelogenesis. 査読 国際誌
H Ida-Yonemochi, K Otsu, H Harada, H Ohshima
Journal of dental research 99 ( 8 ) 977 - 986 2020年7月
Reduced enamel epithelium-derived cell niche in the junctional epithelium is maintained for a long time in mice. 査読 国際誌
Miki Soda, Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Kuniko Nakakura-Ohshima, Shinichi Kenmotsu, Hayato Ohshima
Journal of periodontology 91 ( 6 ) 819 - 827 2020年6月
Loss of autophagy in chondrocytes causes severe growth retardation. 査読 国際誌
Yoji Horigome, Hiroko Ida-Yonemochi, Satoshi Waguri, Shunichi Shibata, Naoto Endo, Masaaki Komatsu
Autophagy 16 ( 3 ) 501 - 511 2020年3月
Extracellular enzymatically synthesized glycogen promotes osteogenesis by activating osteoblast differentiation via Akt/GSK-3β signaling pathway. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Eizo Nakagawa, Hiroki Takata, Takashi Furuyashiki, Ryo Kakutani, Mikako Tanaka, Hayato Ohshima
Journal of cellular physiology 234 ( 8 ) 13602 - 13616 2019年8月
Three-dimensional configuration of apical epithelial compartments including stem cell niches in guinea pig cheek teeth. 査読 国際誌
Yuta Seino, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Daisuke Koga, Tatsuo Ushiki, Hayato Ohshima
Journal of oral biosciences 61 ( 1 ) 55 - 63 2019年3月
Craniofacial abnormality with skeletal dysplasia in mice lacking chondroitin sulfate N-acetylgalactosaminyltransferase-1. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Wataru Morita, Nobuo Sugiura, Ryosuke Kawakami, Yuki Morioka, Yuka Takeuchi, Toshiya Sato, Shunichi Shibata, Hideto Watanabe, Takeshi Imamura, Michihiro Igarashi, Hayato Ohshima, Kosei Takeuchi
Scientific reports 8 ( 1 ) 17134 - 17134 2018年11月
Msx2 Prevents Stratified Squamous Epithelium Formation in the Enamel Organ. 査読 国際誌
M Nakatomi, H Ida-Yonemochi, C Nakatomi, K Saito, S Kenmotsu, R L Maas, H Ohshima
Journal of dental research 97 ( 12 ) 1355 - 1364 2018年11月
Nestin expression is differently regulated between odontoblasts and the subodontoblastic layer in mice. 査読 国際誌
Mitsushiro Nakatomi, Angela Quispe-Salcedo, Masaka Sakaguchi, Hiroko Ida-Yonemochi, Hideyuki Okano, Hayato Ohshima
Histochemistry and cell biology 149 ( 4 ) 383 - 391 2018年4月
Donor–host tissue interaction in allogenic transplanted tooth germ with special reference to periodontal tissue 査読
Tetsuro Nakaki, Kuniko Nakakura-Ohshima, Eizo Nakagawa, Yuko Ishikawa, Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
Journal of Oral Biosciences 60 ( 1 ) 21 - 30 2018年3月
Tetsuro Nakaki, Kuniko Nakakura-Ohshima, Eizo Nakagawa, Yuko Ishikawa, Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES 60 ( 1 ) 21 - 30 2018年3月
Orthodontic force application upregulated pain-associated prostaglandin-I2/PGI2-receptor/TRPV1 pathway-related gene expression in rat molars. 査読
Mariko Ohkura, Naoto Ohkura, Nagako Yoshiba, Kunihiko Yoshiba, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima, Isao Saito, Takashi Okiji
Odontology 106 ( 1 ) 2 - 10 2018年1月
Quiescent adult stem cells in murine teeth are regulated by Shh signaling. 査読 国際誌
Yuko Ishikawa, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
Cell and tissue research 369 ( 3 ) 497 - 512 2017年9月
Effects of pulpotomy using mineral trioxide aggregate on prostaglandin transporter and receptors in rat molars. 査読 国際誌
Naoto Ohkura, Naoki Edanami, Ryosuke Takeuchi, Aiko Tohma, Mariko Ohkura, Nagako Yoshiba, Kunihiko Yoshiba, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima, Takashi Okiji, Yuichiro Noiri
Scientific reports 7 ( 1 ) 6870 - 6870 2017年7月
Locally Produced BDNF Promotes Sclerotic Change in Alveolar Bone after Nerve Injury. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Yurie Yamada, Hiroyuki Yoshikawa, Kenji Seo
PloS one 12 ( 1 ) e0169201 2017年
Pannexin 3 regulates proliferation and differentiation of odontoblasts via its hemichannel activities. 査読 国際誌
Tsutomu Iwamoto, Takashi Nakamura, Masaki Ishikawa, Keigo Yoshizaki, Asuna Sugimoto, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima, Masahiro Saito, Yoshihiko Yamada, Satoshi Fukumoto
PloS one 12 ( 5 ) e0177557 2017年
The Semaphorin 4D-RhoA-Akt Signal Cascade Regulates Enamel Matrix Secretion in Coordination With Cell Polarization During Ameloblast Differentiation. 査読 国際誌
Keishi Otsu, Hiroko Ida-Yonemochi, Naoki Fujiwara, Hidemitsu Harada
Journal of bone and mineral research : the official journal of the American Society for Bone and Mineral Research 31 ( 11 ) 1943 - 1954 2016年11月
Semaphorin 4D-RhoA-Aktシグナルはエナメル芽細胞分化においてamelogenin分泌と細胞極性を協調的に制御する
大津 圭史, 依田 浩子, 藤原 尚樹, 原田 英光
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 205 - 205 2016年9月
Osteopontin Is Essential for Type I Collagen Secretion in Reparative Dentin. 査読 国際誌
K Saito, M Nakatomi, H Ida-Yonemochi, H Ohshima
Journal of dental research 95 ( 9 ) 1034 - 41 2016年8月
The glycogen metabolism via Akt signaling is important for the secretion of enamel matrix in tooth development. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Keishi Otsu, Hayato Ohshima, Hidemitsu Harada
Mechanisms of development 139 18 - 30 2016年2月
Role of MSX1 in Osteogenic Differentiation of Human Dental Pulp Stem Cells. 査読 国際誌
Noriko Goto, Katsumi Fujimoto, Sakiko Fujii, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima, Takeshi Kawamoto, Mitsuhide Noshiro, Chisa Shukunami, Katsuyuki Kozai, Yukio Kato
Stem cells international 2016 8035759 - 8035759 2016年
Responses of pulp vasculature after cavity preparation in rat molars 査読
Kotaro Saito, Hiroko Ida-Yonemochi, Tatsuo Ushiki, Hayato Ohshima
Journal of Oral Biosciences 57 ( 3 ) 157 - 164 2015年8月
The effects of enzymatically synthesized glycogen on the pulpal healing process of extracted teeth following intentionally delayed replantation in mice 査読
Angela Quispe-Salcedo, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES 57 ( 2 ) 124 - 130 2015年5月
Contribution of donor and host mesenchyme to the transplanted tooth germs. 査読 国際誌
T Nakaki, K Saito, H Ida-Yonemochi, E Nakagawa, S Kenmotsu, H Ohshima
Journal of dental research 94 ( 1 ) 112 - 20 2015年1月
Effects of a triple antibiotic solution on pulpal dynamics after intentionally delayed tooth replantation in mice. 査読 国際誌
Angela Quispe-Salcedo, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
Journal of endodontics 40 ( 10 ) 1566 - 72 2014年10月
Perlecan-enriched intercellular space of junctional epithelium provides primary infrastructure for leukocyte migration through squamous epithelial cells. 査読 国際誌
Satoshi Maruyama, Manami Itagaki, Hiroko Ida-Yonemochi, Takehiko Kubota, Manabu Yamazaki, Tatsuya Abé, Hiromasa Yoshie, Jun Cheng, Takashi Saku
Histochemistry and cell biology 142 ( 3 ) 297 - 305 2014年9月
Establishment of in vitro culture system for evaluating dentin-pulp complex regeneration with special reference to the differentiation capacity of BrdU label-retaining dental pulp cells. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima
Histochemistry and cell biology 142 ( 3 ) 323 - 33 2014年9月
Reciprocal expressions between α-dystroglycan and integrin β1, perlecan receptors, in the murine enamel organ development. 査読 国際誌
Ida-Yonemochi H, Harada H, Ohshima H, Saku T
Gene expression patterns : GEP 13 ( 8 ) 293 - 302 2013年12月
Bcl11b transcription factor plays a role in the maintenance of the ameloblast-progenitors in mouse adult maxillary incisors 査読
Yoshinori Katsuragi, Junko Anraku, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Miki Obata, Yukio Mishima, Yoshiyuki Sakuraba, Yoichi Gondo, Yasumitsu Kodama, Atsushi Nishikawa, Ritsuo Takagi, Hayato Ohshima, Ryo Kominami
MECHANISMS OF DEVELOPMENT 130 ( 9-10 ) 482 - 492 2013年9月
Lymphoid enhancer-binding factor 1 expression precedes dentin sialophosphoprotein expression during rat odontoblast differentiation and regeneration. 査読 国際誌
Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Hayato Ohshima
Journal of endodontics 39 ( 5 ) 612 - 8 2013年5月
Use of a triple antibiotic solution affects the healing process of intentionally delayed replanted teeth in mice 査読
Angela Quispe-Salcedo, Hiroko Ida-Yonemochi, Ohshima Hayato
Journal of Oral Biosciences 55 ( 2 ) 91 - 100 2013年
Loss of keratin 13 in oral carcinoma in situ: a comparative study of protein and gene expression levels using paraffin sections. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Satoshi Maruyama, Takanori Kobayashi, Manabu Yamazaki, Jun Cheng, Takashi Saku
Modern pathology : an official journal of the United States and Canadian Academy of Pathology, Inc 25 ( 6 ) 784 - 94 2012年6月
Expression patterns of nestin and dentin sialoprotein during dentinogenesis in mice. 査読
Angela Quispe-Salcedo, Hiroko Ida-Yonemochi, Mitsushiro Nakatomi, Hayato Ohshima
Biomedical research (Tokyo, Japan) 33 ( 2 ) 119 - 32 2012年4月
The relationship between cell proliferation and differentiation and mapping of putative dental pulp stem/progenitor cells during mouse molar development by chasing BrdU-labeling. 査読 国際誌
Yuko Ishikawa, Hiroko Ida-Yonemochi, Kuniko Nakakura-Ohshima, Hayato Ohshima
Cell and tissue research 348 ( 1 ) 95 - 107 2012年4月
Glucose uptake mediated by glucose transporter 1 is essential for early tooth morphogenesis and size determination of murine molars. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Mitsushiro Nakatomi, Hidemitsu Harada, Hiroki Takata, Otto Baba, Hayato Ohshima
Developmental biology 363 ( 1 ) 52 - 61 2012年3月
CT anatomy of the anterior superior alveolar nerve canal: A macroscopic and microscopic study 査読
Ray Tanaka, Takafumi Hayashi, Hayato Ohshima, Hiroko Ida-Yonemochi, Shin-Ichi Kenmotsu, Makiko Ike
Oral Radiology 27 ( 2 ) 93 - 97 2011年12月
Responses of BrdU label-retaining dental pulp cells to allogenic tooth transplantation into mouse maxilla. 査読 国際誌
Noriko Mutoh, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Eizo Nakagawa, Nobuyuki Tani-Ishii, Hayato Ohshima
Histochemistry and cell biology 136 ( 6 ) 649 - 61 2011年12月
Morphogenetic roles of perlecan in the tooth enamel organ: an analysis of overexpression using transgenic mice. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Ichiro Satokata, Hayato Ohshima, Toshiya Sato, Minesuke Yokoyama, Yoshihiko Yamada, Takashi Saku
Matrix biology : journal of the International Society for Matrix Biology 30 ( 7-8 ) 379 - 88 2011年9月
Differential expression of perlecan receptors, α-dystroglycan and integrin β1, before and after invasion of oral squamous cell carcinoma. 査読 国際誌
Ahsan MS, Yamazaki M, Maruyama S, Kobayashi T, Ida-Yonemochi H, Hasegawa M, Henry Ademola A, Cheng J, Saku T
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 40 ( 7 ) 552 - 9 2011年8月
Nuclear translocation of β-catenin synchronized with loss of E-cadherin in oral epithelial dysplasia with a characteristic two-phase appearance. 査読 国際誌
Alvarado CG, Maruyama S, Cheng J, Ida-Yonemochi H, Kobayashi T, Yamazaki M, Takagi R, Saku T
Histopathology 59 ( 2 ) 283 - 91 2011年8月
Differentiation capacity of BrdU label-retaining dental pulp cells during pulpal healing following allogenic transplantation in mice. 査読
Kotaro Saito, Yuko Ishikawa, Kuniko Nakakura-Ohshima, Hiroko Ida-Yonemochi, Mitsushiro Nakatomi, Shin-Ichi Kenmotsu, Hayato Ohshima
Biomedical research (Tokyo, Japan) 32 ( 4 ) 247 - 57 2011年8月
The expression of GM-CSF and osteopontin in immunocompetent cells precedes the odontoblast differentiation following allogenic tooth transplantation in mice. 査読 国際誌
Kotaro Saito, Mitsushiro Nakatomi, Hiroko Ida-Yonemochi, Shin-ichi Kenmotsu, Hayato Ohshima
The journal of histochemistry and cytochemistry : official journal of the Histochemistry Society 59 ( 5 ) 518 - 29 2011年5月
O40-responses of BrdU-label-retaining dental pulp cells to allogenic tooth transplantation into mouse maxilla. 査読 国際誌
N Mutoh, M Nakatomi, H Ida-Yonemochi, E Nakagawa, N Tani-Ishii, H Ohshima
Bulletin du Groupement international pour la recherche scientifique en stomatologie & odontologie 49 ( 3 ) 93 - 93 2011年4月
O39-establishment of in vitro culture system for evaluation of the dentin-pulp complex regeneration with special reference to differentiation capacity of the BrdU-label-retaining dental pulp cells. 査読 国際誌
H Onshima, E Nakagawa, H Ida-Yonemochi
Bulletin du Groupement international pour la recherche scientifique en stomatologie & odontologie 49 ( 3 ) 92 - 92 2011年4月
O36-the expression of GM-CSF and osteopontin in immunocompetent cells precedes the odontoblast differentiation following allogenic tooth transplantation in mice. 査読 国際誌
K Saito, M Nakatomi, H Ida-Yonemochi, S Kenmotsu, H Ohshima
Bulletin du Groupement international pour la recherche scientifique en stomatologie & odontologie 49 ( 3 ) 91 - 91 2011年4月
O5-differential expression and functional significance of glucose transporters during murine tooth development. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Mitsushiro Nakatomi, Hidemitsu Harada, Hayato Ohshima
Bulletin du Groupement international pour la recherche scientifique en stomatologie & odontologie 49 ( 3 ) 86 - 86 2011年4月
Differential expression profiles between α-dystroglycan and integrin β1 in ameloblastoma: two possible perlecan signalling pathways for cellular growth and differentiation. 査読 国際誌
Ida-Yonemochi H, Ahsan MS, Saku T
Histopathology 58 ( 2 ) 234 - 45 2011年1月
Heparanase, heparan sulfate and perlecan distribution along with the vascular penetration during stellate reticulum retraction in the mouse enamel organ. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Motowo Nakajima, Takashi Saku
Archives of oral biology 55 ( 10 ) 778 - 87 2010年10月
Mapping of BrdU label-retaining dental pulp cells in growing teeth and their regenerative capacity after injuries. 査読 国際誌
Yuko Ishikawa, Hiroko Ida-Yonemochi, Hironobu Suzuki, Kuniko Nakakura-Ohshima, Han-Sung Jung, Masaki J Honda, Yumiko Ishii, Nobukazu Watanabe, Hayato Ohshima
Histochemistry and cell biology 134 ( 3 ) 227 - 41 2010年9月
Histopathological varieties of oral carcinoma in situ: Diagnosis aided by immunohistochemistry dealing with the second basal cell layer as the proliferating center of oral mucosal epithelia. 査読 国際誌
Takanori Kobayashi, Satoshi Maruyama, Jun Cheng, Hiroko Ida-Yonemochi, Minoru Yagi, Ritsuo Takagi, Takashi Saku
Pathology international 60 ( 3 ) 156 - 66 2010年3月
Oral solitary fibrous tumor: a cytogenetic analysis of tumor cells in culture with literature review. 査読 国際誌
Wael M Swelam, Jun Cheng, Hiroko Ida-Yonemochi, Satoshi Maruyama, Takashi Saku
Cancer genetics and cytogenetics 194 ( 2 ) 75 - 81 2009年10月
Matrix metalloproteinase 7 and perlecan in oral epithelial dysplasia and carcinoma in situ: an aid for histopathologic recognition of their cell proliferation centers. 査読 国際誌
W M Tilakaratne, T Kobayashi, H Ida-Yonemochi, W Swelam, M Yamazaki, T Mikami, C G Alvarado, A Md Shahidul, S Maruyama, J Cheng, T Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 38 ( 4 ) 348 - 55 2009年4月
Perlecan-rich epithelial linings as a background of proliferative potentials of keratocystic odontogenic tumor. 査読 国際誌
Masayuki Tsuneki, Jun Cheng, Satoshi Maruyama, Hiroko Ida-Yonemochi, Motowo Nakajima, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 37 ( 5 ) 287 - 93 2008年5月
Laminin alpha 5 is required for dental epithelium growth and polarity and the development of tooth bud and shape 査読
S Fukumoto, JH Miner, H Ida, E Fukumoto, K Yuasa, H Miyazaki, MP Hoffman, Y Yamada
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 281 ( 8 ) 5008 - 5016 2006年2月
Perlecan, a Heparan Sulfate Proteoglycan, Is a Major Constituent of the Intraepithelial Stroma Functioning in Tooth Morphogenesis 査読
Hiroko Ida-Yonemochi, Takashi Saku
Journal of Oral Biosciences 48 ( 4 ) 233 - 243 2006年
Extracellular matrix remodeling in oral submucous fibrosis: its stage-specific modes revealed by immunohistochemistry and in situ hybridization. 査読 国際誌
Hiroko Utsunomiya, Wanninayake M Tilakaratne, Kazufumi Oshiro, Satoshi Maruyama, Makoto Suzuki, Hiroko Ida-Yonemochi, Jun Cheng, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 34 ( 8 ) 498 - 507 2005年9月
Vascular endothelial growth factor in salivary pleomorphic adenomas: one of the reasons for their poorly vascularized stroma. 査読 国際誌
Wael Swelam, Hiroko Ida-Yonemochi, Satoshi Maruyama, Kazufumi Ohshiro, Jun Cheng, Takashi Saku
Virchows Archiv : an international journal of pathology 446 ( 6 ) 653 - 62 2005年6月
Perlecan, a basement membrane-type heparan sulfate proteoglycan, in the enamel organ: its intraepithelial localization in the stellate reticulum. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Kazufumi Ohshiro, Wael Swelam, Hamdy Metwaly, Takashi Saku
The journal of histochemistry and cytochemistry : official journal of the Histochemistry Society 53 ( 6 ) 763 - 72 2005年6月
GD3 synthase gene found expressed in dental epithelium and shown to regulate cell proliferation. 査読 国際誌
Aya Yamada, Emiko Fukumoto, Yoko Kamasaki, Hiroko Ida-Yonemochi, Takashi Saku, Taku Fujiwara, Satoshi Fukumoto
Archives of oral biology 50 ( 4 ) 393 - 9 2005年4月
Two-phase appearance of oral epithelial dysplasia resulting from focal proliferation of parabasal cells and apoptosis of prickle cells. 査読 国際誌
Mei Syafriadi, Jun Cheng, Kai Yu Jen, Hiroko Ida-Yonemochi, Makoto Suzuki, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 34 ( 3 ) 140 - 9 2005年3月
Angiolipoma of the buccal mucosa: a possible role of mast cell-derived VEGF in its enhanced vascularity. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Wael Swelam, Chikara Saito, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 34 ( 1 ) 59 - 61 2005年1月
Angiogenesis in mucous retention cyst: a human in vivo-like model of endothelial cell differentiation in mucous substrate. 査読 国際誌
Wael Swelam, Hiroko Ida-Yonemochi, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 34 ( 1 ) 30 - 8 2005年1月
Recruitment of osteoclasts in the mandible of osteopetrotic (op/op) mice. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Osamu Ishibashi, Hideaki Sakai, Takashi Saku
European journal of oral sciences 112 ( 2 ) 148 - 55 2004年4月
Intraepithelial expression of perlecan, a basement membrane-type heparan sulfate proteoglycan reflects dysplastic changes of the oral mucosal epithelium. 査読 国際誌
Terué Ikarashi, Hiroko Ida-Yonemochi, Kazufumi Ohshiro, Jun Cheng, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 33 ( 2 ) 87 - 95 2004年2月
Solitary fibrous tumor of the lower lip involving minor salivary gland components: Report of a case and review of the literature of salivary gland cases
Wael Swelam, Hiroko Ida-Yonemochi, Satoshi Maruyama, Terué Ikarashi, Junichi Fukuda, Ritsuo Takagi, Takafumi Hayashi, Takashi Saku
Oral Oncology Extra 40 ( 10 ) 107 - 112 2004年
Varieties of pericoronal hamartoma: the concept of the disease entity revisited. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 32 ( 10 ) 618 - 9 2003年11月
Identification of potential biomarkers of lymph node metastasis in oral squamous cell carcinoma by cDNA microarray analysis 査読
M Nagata, H Fujita, H Ida, H Hoshina, T Inoue, Y Seki, M Ohnishi, T Ohyama, S Shingaki, M Kaji, T Saku, R Takagi
INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER 106 ( 5 ) 683 - 689 2003年9月
Vascular endothelial cell participation in formation of lymphoepithelial lesions (epi-myoepithelial islands) in lymphoepithelial sialadenitis (benign lymphoepithelial lesion). 査読 国際誌
Hamdy Metwaly, Jun Cheng, Hiroko Ida-Yonemochi, Kazufumi Ohshiro, Kai Yu Jen, Ai Ru Liu, Takashi Saku
Virchows Archiv : an international journal of pathology 443 ( 1 ) 17 - 27 2003年7月
Congenital defect of maxillary primary central incisor associated with exposed pulp and gingival [fibrosis]: case report. 査読 国際誌
Tomiko Sano, Mieko Tomizawa, Hiroko Ida-Yonemochi, Yoshihiro Tanabe, Tadashi Noda
The Journal of clinical pediatric dentistry 28 ( 1 ) 39 - 42 2003年
Precancerous foci in pleomorphic adenoma of the salivary gland: recognition of focal carcinoma and atypical tumor cells by P53 immunohistochemistry 査読
S Ohtake, J Cheng, H Ida, M Suzuki, K Ohshiro, WG Zhang, T Saku
JOURNAL OF ORAL PATHOLOGY & MEDICINE 31 ( 10 ) 590 - 597 2002年11月
The basement membrane-type heparan sulfate proteoglycan (perlecan) in ameloblastomas: its intercellular localization in stellate reticulum-like foci and biosynthesis by tumor cells in culture. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Terué Ikarashi, Masaki Nagata, Hideyuki Hoshina, Ritsuo Takagi, Takashi Saku
Virchows Archiv : an international journal of pathology 441 ( 2 ) 165 - 73 2002年8月
Disturbed tooth eruption in osteopetrotic (op/op) mice: histopathogenesis of tooth malformation and odontomas. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Tadashi Noda, Hitoyata Shimokawa, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 31 ( 6 ) 361 - 73 2002年7月
No developmental failure of cultured tooth germs from osteopetrotic (op/op) mice. 査読 国際誌
Hiroko Ida-Yonemochi, Takashi Saku
Journal of oral pathology & medicine : official publication of the International Association of Oral Pathologists and the American Academy of Oral Pathology 31 ( 6 ) 374 - 8 2002年7月
Enhanced expression of basement-membrane-type heparan sulfate proteoglycan in tumor fibro-myxoid stroma of intrahepatic cholangiocarcinoma
H Sabit, K Tsuneyama, T Shimonishi, K Harada, J Cheng, H Ida, T Saku, K Saito, Y Nakanuma
PATHOLOGY INTERNATIONAL 51 ( 4 ) 248 - 256 2001年4月
Perlecan (heparan sulfate proteoglycan) gene expression reflected in the characteristic histological architecture of salivary adenoid cystic carcinoma
S Kimura, J Cheng, H Ida, N Hao, Y Fujimori, T Saku
VIRCHOWS ARCHIV-AN INTERNATIONAL JOURNAL OF PATHOLOGY 437 ( 2 ) 122 - 128 2000年8月
Melanotic neuroectodermal tumor of infancy in the mandible: report of a case. 査読 国際誌
Y Hoshina, Y Hamamoto, I Suzuki, T Nakajima, H Ida-Yonemochi, T Saku
Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics 89 ( 5 ) 594 - 9 2000年5月
歯科治療中に発生した医原性外来異物迷入の6例
島村 拓也, 中條 智恵, 高田 真仁, 野村 務, 中島 民雄, 依田 浩子
新潟歯学会雑誌 29 ( 2 ) 161 - 167 1999年12月
重傷を負った歯髄の治癒過程に対する合成CpGオリゴデオキシヌクレオチドの影響
ANGELA Quispe-Salcedo, ANGELA Quispe-Salcedo, 山崎智彦, 依田浩子, 大島勇人
日本再生医療学会総会(Web) 22nd 2023年
大理石骨病モデルマウスを用いた歯の病態解析
原田英光, 池崎晶二郎, 後藤(松元)奈緒美, 中西(松井)真弓, 和田洋, 孫(和田)戈虹, 依田浩子, 大島勇人, 大津圭史
日本実験動物学会総会講演要旨集(Web) 69th 2022年
モルモット臼歯における上皮幹細胞ニッチを含む形成端上皮コンパートメントの三次元立体構築 査読
清野 雄多, 依田 浩子, 大島 勇人
新潟歯学会雑誌 49 ( 2 ) 85 - 85 2019年12月
歯胚上皮及び歯髄幹細胞・象牙芽細胞維持に関わるShh-Ptch-Gliシグナル経路 査読
石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2019 368 - 368 2019年10月
肥満型2型糖尿病モデルTSODマウスにおける口腔組織の経時的変化 査読
依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2019 169 - 169 2019年10月
マウス歯肉接合上皮細胞の由来と動態について
斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 邦子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 278 - 278 2018年9月
マウス切歯・臼歯の静的幹細胞維持に関わるShhシグナルの役割
石川 裕子, 依田 浩子, 斎藤 浩太郎, 中富 満城, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 176 - 176 2018年9月
組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングを用いたモルモット臼歯apical budにおける歯胚上皮幹細胞と一過性増殖細胞分布の観察
清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 291 - 291 2018年9月
軟骨細胞特異的オートファジー不全マウスは四肢の成長障害を生じる-第2報-
堀米洋二, 堀米洋二, 小松雅明, 依田浩子, 和栗聡, 遠藤直人
日本整形外科学会雑誌 92 ( 3 ) 2018年
他家歯胚移植におけるドナー・ホスト相互作用 歯周組織に着目して
中木 哲朗, 大島 邦子, 石川 裕子, 斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人
新潟歯学会雑誌 47 ( 2 ) 121 - 121 2017年12月
酸素濃度依存的Sox2-RhoAシグナルによるエナメル上皮幹細胞制御機構
大津 圭史, 依田 浩子, 藤原 尚樹, 大島 勇人, 原田 英光
生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [4P2T16 - 0815)] 2017年12月
組織連続切片三次元構築法とBrdUラベリングによるモルモット臼歯apical budの観察 査読
清野 雄多, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 222 - 222 2017年9月
歯の形成過程におけるAMP-activated protein kinase(AMPK)の発現と機能
依田 浩子, 大津 圭史, 原田 英光, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 432 - 432 2017年9月
軟骨細胞特異的オートファジー不全マウスは四肢の成長障害を生じる
堀米洋二, 小松雅明, 依田浩子, 遠藤直人
日本整形外科学会雑誌 91 ( 8 ) 2017年
コンドロイチン硫酸は頭蓋顔面形態形成を制御している
依田 浩子, 森田 航, 柴田 俊一, 大島 勇人, 武内 恒成
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 466 - 466 2016年9月
象牙芽細胞におけるNestin遺伝子の発現制御機構
中富 満城, Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人, 岡野 栄之
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 471 - 471 2016年9月
エナメル質の高度石灰化の謎 成熟期エナメル芽細胞の理解への挑戦 成熟期エナメル芽細胞でのV-ATPaseの機能と高度石灰化との関連
原田 英光, 依田 浩子, 佐原 資謹, 大島 勇人, 藤原 尚樹, 大津 圭史, 松元 奈緒美, 中西 真弓[松井]
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 80 - 80 2016年9月
象牙芽細胞におけるNestin遺伝子の発現制御機構
中富満城, QUISPE-SALCEDO Angela, 依田浩子, 大島勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2016 2016年
歯髄幹細胞においてホメオボックス型転写因子MSX1はコレステロール合成関連遺伝子の発現を制御する
五藤 紀子, 藤本 勝巳, 藤井 紗貴子, 依田 浩子, 持, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2P1015] - [2P1015] 2015年12月
Aktシグナルがグルコース代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する
依田 浩子[米持], 大津 圭史, 大島 勇人, 原田 英光
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1P0940] - [1P0940] 2015年12月
実験的歯の移動におけるラット臼歯歯髄内prostaglandin I2合成酵素と受容体の発現解析
大倉 麻里子, 大倉 直人, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 齋藤 功, 興地 隆史
新潟歯学会雑誌 45 ( 2 ) 97 - 98 2015年12月
ラット臼歯歯髄断髄後のProstaglandin Transporterに対する免疫組織学的局在解析
大倉 直人, 枝並 直樹, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史
Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 367 - 367 2015年9月
Dentin Sialophosphoprotein(DSPP)を形態と機能から考える 象牙芽細胞分化過程におけるDsppの機能的意義
斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 128 - 128 2015年9月
エナメル芽細胞分化過程におけるナトリウム依存性グルコース輸送体の局在と機能
依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 179 - 179 2015年9月
ラット臼歯歯髄断髄後のProstaglandin Transporterに対する免疫組織学的局在解析
大倉直人, 枝並直樹, 吉羽永子, 吉羽邦彦, 依田浩子, 大島勇人, 興地隆史
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2015 2015年
ホメオボックス型転写因子MSX1による歯髄幹細胞の象牙芽細胞/骨芽細胞分化制御
五藤 紀子, 藤本 勝巳, 依田 浩子, 大島 勇人, 河本 健, 能城 光秀, 宿南 知佐, 香西 克之, 加藤 幸夫
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [4P - 345] 2014年10月
ヒト歯髄におけるプロスタグランジンE2輸送担体および特異的レセプターの免疫組織化学的局在解析
大倉 直人, 大倉 麻里子, 吉羽 永子, 吉羽 邦彦, 小田 陽平, 依田 浩子, 大島 勇人, 興地 隆史
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 183 - 183 2014年9月
マウスMsx2遺伝子は外エナメル上皮の角化重層扁平上皮化を抑制する
中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 196 - 196 2014年9月
マウス臼歯歯胚移植後の歯髄発生過程におけるホスト・ドナー相互作用について
斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 140 - 140 2014年9月
ヒト歯髄におけるプロスタグランジンE<sub>2</sub>輸送担体および特異的レセプターの免疫組織化学的局在解析
大倉直人, 大倉麻里子, 吉羽永子, 吉羽邦彦, 小田陽平, 依田浩子, 大島勇人, 興地隆史
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2014 2014年
酵素合成グリコーゲンによる歯の再植後の歯髄治癒促進効果について
大島勇人, QUISPE-SALCEDO Angela, 高田洋樹, 依田浩子
再生医療 13 2014年
マウスのエナメル芽細胞の極性維持に関するMsx2遺伝子の機能
中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 118 - 118 2013年9月
マウスの意図的に遅延した歯の生え替わり後の治癒過程に対する酵素的に合成したグリコーゲン(ESG)の有効性(Effectiveness of Enzymatically Synthesized Glycogen (ESG) on the healing process following intentionally-delayed tooth replantation in mice)
Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 123 - 123 2013年9月
AKTシグナルがグリコーゲン代謝を促進しエナメル芽細胞分化を誘導する
依田 浩子, 大島 勇人, 原田 英光
Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 191 - 191 2013年9月
マウス歯胚他家移植後の歯髄構成細胞集団の生後変化
中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子, 大島 勇人
新潟歯学会雑誌 42 ( 2 ) 133 - 134 2012年12月
意図的に遅延した歯の再植後の歯髄の治癒過程における抗菌薬の有効性(Effectiveness of antimicrobials in the pulpal healing process following intentionally delayed tooth replantation)
Quispe-Salcedo Angela, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 85 - 85 2012年9月
マウス切歯のエナメル質形成過程におけるMsx2遺伝子の機能
中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 122 - 122 2012年9月
マウス唾液腺分化過程におけるグリコーゲン代謝の役割
依田 浩子, 中川 英蔵, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 89 - 89 2012年9月
マウス歯胚他家移植実験を用いた歯髄構成細胞集団の生後変化の解明
大島 勇人, 中木 哲朗, 斎藤 浩太郎, 中川 英蔵, 依田 浩子
Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 84 - 84 2012年9月
ラット象牙芽細胞の分化過程および再生過程におけるLef1遺伝子の発現
中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 127 - 127 2011年9月
酵素合成グリコーゲンはin vitroおよびin vivoで骨形成を促進する
依田 浩子, 監物 新一, 織田 公光, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 191 - 191 2011年9月
マウス他家移植後の歯髄治癒過程における歯髄組織幹細胞の分化能および細胞増殖とアポトーシスとの関連
斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 128 - 128 2011年9月
象牙質形成時と加齢時のnestinとdentin sialoprotein発現パターンの評価(Assessment of nestin and dentin sialoprotein expression patterns during dentinogenesis and aging)
Quispe Salcedo Angela, 依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 150 - 150 2011年9月
マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFおよびオステオポンチンの発現
斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
新潟歯学会雑誌 41 ( 1 ) 52 - 52 2011年6月
Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常
安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子[米持], 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男
日本口腔科学会雑誌 60 ( 1 ) 124 - 124 2011年1月
マウス臼歯他家移植後の象牙芽細胞分化過程における免疫細胞によるGM-CSFとオステオポンチンの発現
斎藤 浩太郎, 中富 満城, 依田 浩子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 52 ( Suppl ) 121 - 121 2010年9月
象牙質・歯髄複合体培養法による歯髄再生モデルの確立と歯髄組織幹細胞の動態
依田 浩子, 中富 満城, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 52 ( Suppl ) 122 - 122 2010年9月
Bcl11b点変異アリルとKOアリルを持つマウスに認められる切歯発育異常
安樂 純子, 葛城 美徳, 中富 満城, 依田 浩子[米持], 西川 敦, 児玉 泰光, 大島 勇人, 木南 凌, 高木 律男
新潟歯学会雑誌 40 ( 1 ) 97 - 97 2010年6月
マウス歯胚発育におけるグルコース輸送体の局在と機能
依田 浩子, 中富 満城, 中川 英蔵, 大島 勇人
解剖学雑誌 85 ( Suppl. ) 175 - 175 2010年3月
ラット切歯歯髄象牙芽細胞層内樹状細胞の防御機能について
塩生 有希, 依田 浩子, 大島 勇人
解剖学雑誌 85 ( Suppl. ) 202 - 202 2010年3月
ラット臼歯象牙質形成における歯髄毛細血管と基質形成・石灰化との相関について
大島 勇人, 中富 満城, 中川 英蔵, 石川 裕子, 監物 新一, 依田 浩子
解剖学雑誌 85 ( Suppl. ) 110 - 110 2010年3月
マウス臼歯発生過程における歯髄組織幹細胞の局在
石川 裕子, 依田 浩子, 大島 邦子, 本田 雅規, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 75 - 75 2009年8月
マウス臼歯再植・移植後の歯髄治癒過程におけるGM-CSFおよびオステオポンチンの役割について
斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 石川 裕子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 97 - 97 2009年8月
マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について
武藤 徳子, 中川 英蔵, 依田 浩子, 石井 信之, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 98 - 98 2009年8月
マウス臼歯再植・移植後の歯髄治癒過程におけるGM-CSFおよびオステオポンチンの役割について
斎藤 浩太郎, 依田 浩子, 石川 裕子, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 90 - 90 2009年8月
マウス顎骨への歯胚他家移植後の歯周組織形成過程について
中川 英蔵, 依田 浩子, 吉江 弘正, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 91 - 91 2009年8月
マウス顎骨への歯の他家移植後の歯髄・歯周組織再生過程における組織幹細胞の動態について
武藤 徳子, 中川 英蔵, 依田 浩子, 石井 信之, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 75 - 75 2009年8月
マウス歯胚発育過程におけるグリコーゲンおよびグルコース輸送体の局在
依田 浩子, 中川 英蔵, 馬場 麻人, 織田 公光, 寺島 達夫, 大島 勇人
Journal of Oral Biosciences 51 ( Suppl. ) 90 - 90 2009年8月
マウス舌下部への臼歯および歯冠部の他家移植後の歯髄組織幹細胞の動態と硬組織形成能について
大島 勇人, 石川 裕子, 鈴木 啓展, 依田 浩子, 監物 新一, 大島 邦子
解剖学雑誌 84 ( Suppl. ) 140 - 140 2009年3月
下顎骨に生じた中心性巨細胞肉芽腫の1例
小山 貴寛, 高木 律男, 永田 昌毅, 飯田 明彦, 児玉 泰光, 林 孝文, 依田 浩子, 朔 敬
日本口腔外科学会雑誌 54 ( Suppl. ) 96 - 96 2008年9月
CK17と14‐3‐3σの共発現が口腔粘膜扁平上皮癌で強調される
三上俊彦, CHENG Jun, 丸山智, 小林孝憲, 依田浩子, 新垣晋, 齊藤力, 朔敬
日本臨床口腔病理学会総会・学術大会プログラム・抄録集 19th 69 2008年8月
口腔粘膜扁平上皮癌・上皮内癌の再発に関する臨床病理学的検討
小林 孝憲, 依田 浩子, 丸山 智, 程 くん, 齊藤 力, 高木 律男, 朔 敬
日本病理学会会誌 97 ( 1 ) 320 - 320 2008年3月
口腔粘膜上皮悪性境界病変におけるいわゆる幹細胞マーカ分子の発現様式
小林 孝憲, 依田 浩子, 船山 昭典, 丸山 智, 程 君, 高木 律男, 朔 敬
日本病理学会会誌 95 ( 1 ) 288 - 288 2006年4月
口腔粘膜悪性境界病変の病理組織学的診断根拠としての機能性分子発現様式の解析
小林 孝憲, 依田 浩子, 丸山 智, 程 くん, 高木 律男, 朔 敬
新潟歯学会雑誌 35 ( 2 ) 247 - 247 2006年1月
歯原性角化嚢胞モデルとしてのMsx2ノックアウトマウス顎骨嚢胞
朔 敬, 板垣 真奈美, 依田 浩子, 丸山 智, 程 君, 大島 勇人, 里方 一郎
Journal of Oral Biosciences 47 ( Suppl. ) 96 - 96 2005年9月
口腔粘膜扁平上皮癌の浸潤とは腫瘍間質が誘導されることと同義である
小林 孝憲, 依田 浩子, 程 君, 高木 律男, 朔 敬
日本病理学会会誌 94 ( 1 ) 249 - 249 2005年3月
<最近のトピックス>基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの上皮内配置 : 上皮内間質という新しい概念
依田 浩子, 朔 敬
新潟歯学会雑誌 34 ( 2 ) 83 - 85 2004年12月
板垣 真奈美, 依田 浩子, 朔 敬
Journal of oral biosciences 46 ( 5 ) 455 - 455 2004年9月
パールカンは歯胚エナメル器の発育分化を制御している : 過剰発現系トランスジェニックマウスによる解析
依田 浩子, 里方 一郎, 朔 敬
Journal of oral biosciences 46 ( 5 ) 452 - 452 2004年9月
福本 敏, 依田 浩子, 藤原 卓
小児歯科学雑誌 42 ( 2 ) 190 - 190 2004年
Jen KaiYu, 程 王君, 依田 浩子, 大城 和文, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 317 - 317 2003年9月
依田 浩子, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 296 - 296 2003年9月
口腔扁平上皮癌のリンパ節転移予測因子としてのMMP-1遺伝子発現定量
永田 昌毅, 星名 秀行, 藤田 一, 関 雪絵, 長島 克弘, 小玉 直樹, 大西 真, 新垣 晋, 斎藤 力, 依田 浩子, 朔 敬, 高木 律男
新潟歯学会雑誌 33 ( 1 ) 74 - 74 2003年7月
Carcinoma in-situ of the oral mucosa has a definite tendency towards keratinization
Syafriadi M, Ida-Yonemochi H, Ikarashi T, Maruyama S, Jen KY, Cheng J, Hoshina H, Takagi R, Saku T
Oral Med Pathol 8 ( 2 ) 43 - 44 2003年
Wael S, Ikarashi T, Ida H, Hoshina H, Takagi R, Koyama J, Hayashi T, Saku T
Oral medicine & pathology 7 ( 2 ) 98 - 98 2002年12月
20. White lesion of the oral mucosa
Syafriadi M, Ida H, Ikarashi I, Maruyama S, Jen KY, Cheng J, Hoshina H, Takagi R, Saku T
Oral medicine & pathology 7 ( 2 ) 94 - 94 2002年12月
マウス歯胚発育過程における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの局在
依田 浩子
歯科基礎医学会雑誌 44 ( 5 ) 416 - 416 2002年9月
宇都宮 宏子, 依田 浩子, 大城 和文, ティラカラトゥネ ワンニンヤケ, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 44 ( 5 ) 479 - 479 2002年9月
Apoptosis is the reason for characteristic two-phase appearance of oral mucosal epithelial dysplasia
Mei Syafriadi, 程 桾, 依田 浩子, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 44 ( 5 ) 496 - 496 2002年9月
口腔扁平上皮癌の遺伝子発現様相に基づくリンパ節転移予測因子の検討
永田 昌毅, 藤田 一, 依田 浩子, 星名 秀行, 井上 達夫, 長島 克弘, 関 雪絵, 大西 真, 大山 登喜男, 新垣 晋, 朔 敬, 高木 律男
新潟歯学会雑誌 32 ( 1 ) 120 - 120 2002年7月
4 マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析に基づく口腔扁平上皮癌の病態と予後因子に関する検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
永田 昌毅, 藤田 一, 星名 秀行, 井上 達夫, 関 雪絵, 高木 律男, 新垣 晋, 依田 浩子, 朔 敬, 大西 真, 大山 登喜男
新潟医学会雑誌 = 新潟医学会雑誌 116 ( 1 ) 50 - 51 2002年1月
Jen kai Yu, 君 程, 依田 浩子, 八木 稔, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 43 ( 5 ) 632 - 632 2001年8月
衣田 浩子
新潟歯学会雑誌 = 新潟歯学会雑誌 31 ( 1 ) 45 - 46 2001年7月
口腔粘膜扁平上皮細胞間基質としての基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン
五十嵐 輝江, 依田 浩子, 木村 信, 朔 敬
歯科基礎医学会雑誌 42 ( 5 ) 442 - 442 2000年8月
依田 浩子, 中条 智恵, 林 孝文
新潟歯学会雑誌 = 新潟歯学会雑誌 30 ( 1 ) 65 - 68 2000年7月
宇都宮 宏子, 依田 浩子, 鈴木 一郎[他]
新潟歯学会雑誌 = 新潟歯学会雑誌 30 ( 1 ) 57 - 60 2000年7月
骨形成過程における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現
羽尾 奈津子, 程 君, 木村 信, 依田 浩子, 坂井 英昭, 織田 公光, 高木 律男, 朔 敬
日本病理学会会誌 89 ( 1 ) 332 - 332 2000年3月
唾液腺腺様嚢胞癌における偽嚢胞の成立機序 基底膜関連分子産生担当細胞の同定
藤森 行彦, 程 君, 木村 信, 依田 浩子, 豊島 公栄, 高木 律男, 朔 敬
日本病理学会会誌 89 ( 1 ) 252 - 252 2000年3月
羽尾 奈津子, 依田 浩子, 木村 信, 小林 泰浩, 坂井 英昭, 高木 律男, 織田 公光, 朔敬
歯科基礎医学会雑誌 41 ( 5 ) 456 - 456 1999年8月
マウス歯胚エナメル器における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの局在
依田 浩子, 織田 公光, 朔敬
歯科基礎医学会雑誌 41 ( 5 ) 441 - 441 1999年8月
Xanthomatous Lesion of the Gingiva : A possible cause of delayed tooth eruption
Hiroko Ida-Yonemochi, Tadashi Noda, Yukiko Ono, Takashi Saku
Oral Med. Pathol. 4 ( 2 ) 79 - 84 1999年
歯胚上皮及び歯髄幹細胞・象牙芽細胞維持に関わる Shh-Ptch-Gli シグナル経路
石川裕子,依田浩子,斎藤浩太郎,中富満城,大島勇人
第61回歯科基礎医学会学術大会
肥満型 2 型糖尿病モデル TSOD マウスにおける口腔組織の経時的変化
依田浩子,大島勇人
第61回歯科基礎医学会学術大会
酸素濃度依存的RhoA-actomyosin-YAP/TAZシグナルによるエナメル上皮幹細胞制御機構
大津圭史,依田浩子,大島勇人,原田英光
第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
糖代謝異常がマウス歯髄組織へ及ぼす影響
依田浩子;大島勇人
第125回日本解剖学会総会・全国学術集会 2020年3月
Loss of autophagy in chondrocytes causes severe growth retardation.
Horigome Y, Ida-Yonemochi H, Waguri S, Shibata S, Komatsu M
Orthopedic Research Society 2020 Annual Meeting 2020年2月
モルモット臼歯における上皮幹細胞ニッチを含む形成端上皮コンパートメントの三次元立体構築
清野雄多,依田浩子,大島勇人
令和元年度新潟歯学会第2回例会 2019年11月
Craniofacial abnormality with connective tissue disorder in mice lacking chondroitin sulfate N-acetylgalactosaminyltransferase-1.
Ida-Yonemochi H, Morita W, Sugiura N, Kawakami R, Watanabe H, Imamura T, Igarashi M, Ohshima H, Takeuchi K
11th International Conference on Proteoglycans. 2019年10月
コンドロイチン硫酸合成酵素KOマウスの皮膚と顎顔面異常とコラーゲン発現形成異常
依田浩子,笹倉寛之,川上良介,今村健志,柴田俊一,大島勇人,武内恒成
第38回日本糖質学会年会 2019年8月
マウス臼歯切削後の象牙芽細胞再生過程における象牙芽細胞下層の役割
今井千尋;佐野拓人;斎藤浩太郎;中富満城;依田浩子;岡野栄之;大島勇人
第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 2019年3月
肥満型糖尿病モデルTSODマウスにおける口腔組織の経時的変化
依田浩子,監物新一,大島勇人
第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 2019年3月
歯の形態形成におけるエネルギー代謝調節機構 招待
依田 浩子
第60回歯科基礎医学会学術大会 2018年9月
マウス歯髄発生・再生過程におけるグリコーゲン代謝機構
依田浩子, 滝澤 舞, 大島勇人
第123回日本解剖学会総会・全国学術集会 2018年3月
歯の形成過程におけるAMP-activated protein kinase (AMPK) の発現と機 能
依田浩子, 大津圭史, 原田英光, 大島勇人
第59回歯科基礎医学会学術大会 2017年9月
コンドロイチン硫酸は頭蓋顔面形態形成を制御している
依田浩子, 森田航, 柴田俊一, 大島勇人
第58回歯科 基礎医学会学術大会 2016年8月
成熟期エナメル芽細胞の分化制御と糖代謝の役割 招待
依田 浩子
第58回歯科基礎医学会学術大会 2016年8月
Functional significance of sodium-dependent glucose transporters during murine ameloblast differentiation. 国際会議
依田 浩子
12th International Conference on Tooth Morphogenesis and Differentiation (TMD) 2016 2016年6月
エナメル芽細胞分化過程におけるAMP-activated protein kinase (AMPK) の発現と機能
依田浩子, 大津圭史, 原田英光, 大島勇人
第122回日本解剖学会総会・全国学術集会 2016年3月
コンドロイチン硫酸合成酵素遺 伝子欠損マウスに生じる顎顔面発育異常
依田浩子, 森田 航, 柴田俊一, 和田芳野, 五十嵐道弘, 武内恒成, 大島勇人
第121回日本解剖学会総会・全国学術集会 2016年3月
グリコーゲンを含有する骨形成促進剤
依田 浩子, 大島勇人, 中川英蔵, 田中みか子, 高田洋樹
第21回歯科基礎医学会ライオン学術賞
2021年10月
第17回歯科基礎医学会賞
2005年9月
樹状細胞・マクロファージ制御による歯髄静的幹細胞/前駆細胞の恒常性維持と活性化
研究課題/領域番号:23H03078
2023年4月 - 2026年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, QuispeSalcedo Angela, 常木 雅之, 依田 浩子, 山崎 智彦
配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )
樹状細胞・マクロファージ制御による歯髄静的幹細胞/前駆細胞の恒常性維持と活性化
研究課題/領域番号:23K27768
2023年4月 - 2026年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, QuispeSalcedo Angela, 常木 雅之, 山崎 智彦, 依田 浩子
配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )
歯の形成過程における糖代謝リプログラミングの制御機構
研究課題/領域番号:21K09826
2021年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 入江 太朗, 大島 勇人
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本課題では歯の形態形成における糖代謝調節機構の包括的理解に向けて、未解明である象牙芽細胞分化、エナメル上皮幹細胞および歯髄幹細胞の動態と糖代謝リプログラミング制御について、オートファジーの関与に焦点を当てて解明することを目的としている。
エナメル上皮幹細胞動態とオートファジー 制御に関しては、上皮細胞特異的オートファジー不全マウス(Atg7f/f;Keratin14-cre)を用いた解析の結果、加齢に伴いエナメル上皮幹細胞領域であるSox2陽性の切歯形成端の構造が不規則化し、老齢Atg7f/f;Keratin14creマウスでは歯原性腫瘍が発生した。さらに、エナメル上皮細胞株を用いたin vitro実験において、オートファジー阻害によりエナメル上皮幹細胞マーカーであるSox2遺伝子の発現低下と細胞増殖能の低下が確認された。従って、オートファジーが幹細胞性維持に重要であり、その異常が歯原性上皮細胞の腫瘍化に関与している可能性が推察された。
歯髄組織の発育におけるオートファジーと糖代謝制御に関しては、正常マウス切歯および臼歯の歯髄幹細胞領域にオートファジーマーカーの発現が確認され、歯髄幹細胞性維持にオートファジーが関与している可能性が示唆された。現在、歯髄細胞特異的オートファジー不全マウス(Atg7f/f;Wnt1-cre)を作成中であり、今後は同マウスでの解析を進める予定である。
他家歯胚移植実験を用いた接合上皮の由来・維持機構の解明と接合上皮幹細胞の同定
研究課題/領域番号:20K21672
2020年7月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究種目:挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 常木 雅之, 依田 浩子, 原田 英光
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
本研究は、退縮エナメル上皮由来接合上皮の運命と歯の萌出後の接合上皮における幹細胞/前駆細胞の細胞ダイナミクスを明らかにした。野生型およびGFP遺伝子改変マウス下顎第1臼歯歯胚(胎生15日~生後1日)を生後2週齢のGFP遺伝子改変および野生型マウス上顎第1臼歯歯槽窩に移植した。μCT解析後、パラフィン切片を作製し、Nestin、Ki67、GFP免疫染色を施した。さらに、BrdUまたはEdU腹腔内投与・(ドキシサイクリン投与)TetOP-H2B-GFPマウス(細胞分裂回数に応じて細胞の蛍光強度が減弱するノックインマウス)を用いてチミジンアナログとGFP陽性細胞追跡実験を行った。歯頸部領域でエナメル質形成は正常に進行し、接合上皮の形態は正常の歯の発生過程のものと同様であった。GFP遺伝子改変マウスをホストとした移植歯では、接合上皮はGFP陰性であったが、口腔粘膜上皮はGFP陽性であった。一方、GFP遺伝子改変マウスをドナーとした移植歯では、実験期間中GFP陽性であった。TetOP-H2B-GFPマウスを用いて、生後4~5週にドキシサイクリン投与ですべての細胞をGFPラベルした後、幹細胞の特徴である非対称分裂する接合上皮のラベル保持細胞(LRCs:組織幹細胞)を同定し、増殖帯とLRCsの位置的関係が明らかになった。この所見は、接合上皮には増殖能をもち非対称分裂する幹細胞様細胞が存在することを示唆している。興味深い事に、接合上皮におけるLRCsと増殖帯の位置的関係が常生歯(一生涯生え続ける歯)であるマウス切歯の上皮幹細胞ニッチであるapical budにおける両者の位置関係と一致を見た。ラベル保持細胞は接合上皮に傍基底細胞層に維持されていた。従って、接合上皮は歯胚上皮幹細胞ソースとして利用できる可能性がある。
下顎頭軟骨初期形成を制御する因子の探求
研究課題/領域番号:18K06820
2018年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
柴田 俊一, 船戸 紀子, 依田 浩子, 藤川 芳織
資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
2018年度はまず研究の骨子として申請書にある「初期下顎頭軟骨形成を制御する候補分子の網羅的検索」を行うため、マイクロアレイ解析を行った。マウス下顎頭軟骨形成に関連するSox9発現前のE13.0日と発現後のE14.0の下顎頭軟骨原基からTotal RNAを抽出し、GeneArray Mouse 2.0STを用いてE14.0で2倍以上発現している遺伝子、1/2以下に減少している遺伝子をそれぞれ同定した。
ピックアップした遺伝子のうち特に成長因子やそのレセプターに関係するもの、骨、軟骨形成に関与するもの、あるいは細胞外基質成分に相当するものに焦点を当て候補分子の絞り込みを行った。その結果IGFBP famiryの一分子や、カルシトニン関連タンパクあるいはMMP-9等など6分子がE14.0で2倍以上発現している事が明らかとなり、これらを候補遺伝子として次年時以降さらなる解析を行う事とした。
また候補分子としてもピックアップされたMMP-9を含む数種のMMPおよびそのインヒビターであるTIMP-1,-2,-3の初期下顎頭軟骨形成部位における発現を in situ hybridizationおよびReal Time PCRで検討したところ、MMP-2とTIMP-2が下顎頭軟骨の軟骨膜の外層、MMP-14とTIMP-1はその内層に強く発現する事がわかり、これらの分子が初期化学等軟骨形成に深く関連している事が明らかになった。またMMP-9はおもに破骨細胞に発現が認められ、軟骨形成後のモデリングに関連する事が分かった。これらの結果は大学院生の学位論文として投稿、一部改定後出版された。
エナメル上皮細胞の動態を制御するストレス応答性糖代謝調節機構の解明
研究課題/領域番号:18K09505
2018年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 原田 英光, 入江 太朗
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本課題の目的は、エナメル上皮幹細胞からエナメル芽細胞までの分化過程における「オートファジーを介した糖代謝調節機構」について遺伝子改変マウスを用いて明らかにすることである。本年度は以下の研究を行なった。
<BR>
1.エナメル上皮細胞分化過程におけるストレス環境の全容把握: エナメル上皮細胞の幹細胞―増殖期―形成期―成熟期の時期特異的なストレス状況(低酸素・低栄養・酸化ストレス)を把握するために、マウス上顎切歯について免疫組織化学的手法を用いて各種ストレス応答性分子の局在について検索した。その結果、低酸素マーカーのHIF-1および低栄養マーカーのAMPKは基質形成期および成熟期エナメル芽細胞に発現していた。従って、エナメル基質の分泌および石灰化の時期にエナメル芽細胞には多くのストレス負荷が生じていることが推察された。オートファジーマーカーのLC3およびAtg7は成熟期の乳頭層細胞に強発現していた。
<BR>
2. 糖尿病モデルマウスにおける歯の発育異常の検索: ストレプトゾシン(STZ)誘発性I型糖尿病マウス、およびII型糖尿病マウス(TSODマウス)の歯の異常について、形態学的解析を開始した。その結果、I型糖尿病マウスにはエナメル質形成不全と成熟期エナメル芽細胞のオートファジー関連分子の異常蓄積が確認されている。一方、II型糖尿病マウスでは明らかなエナメル質形成異常は確認されていないが、セメント質および象牙質に変化が生じていた。
プロテオミクス解析を応用した歯髄前駆細胞/静的幹細胞の恒常性維持と活性化の解明
研究課題/領域番号:17H04366
2017年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 下村 淳子, 山本 格, 依田 浩子, 大津 圭史
資金種別:競争的資金
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
我々は、「象牙芽細胞下層と歯髄中央部の血管周囲に前駆細胞/静的幹細胞(長期ラベル細胞:LRCs)が配置しており、歯髄の恒常性を維持している」という仮説を提唱した。本研究課題では、ドキシサイクリン(Dox)投与ですべての細胞をGFPでラベルした後、細胞分裂回数に応じて細胞ラベルが減弱するノックインマウス(TetOP-H2B-GFPマウス)を用いた。歯の損傷実験には、上顎第一臼歯の歯冠部が舌下部に移植および歯の再植実験を行った。歯髄中央部および象牙芽細胞下層の細胞は生後4週にIGFBP5/Igfbp5強陽性を示した。H2B-GFPラベル維持細胞(LRC)は歯髄中央部に加え象牙芽細胞下層に分布していた。歯の損傷後3~7日で、LRCは歯髄に維持されており、核にIGFBP5強陽性を示し、TUNEL陰性であった。RT-PCRおよびISHは歯髄におけるIgfbp5発現を確証した。以上より、IGFBP5は歯の発生および歯の損傷後の歯髄治癒過程において歯髄幹細胞の生存とアポトーシスの制御因子として重用な役割を果たすことが示唆された。最近我々は、Nestin-EGFP遺伝子改変マウスを用いて、生後の歯髄Nestin mRNAとタンパク質発現は象牙芽細胞に、GFP陽性発現は象牙芽細胞下層に限局し、象牙芽細胞下層細胞と象牙芽細胞との相違が伺われた。歯の切削後1日で損傷を受けた象牙芽細胞が変性しNestin反応を消失したが、術後3~5日にNestin陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に配列し、修復象牙質形成を開始した。GFP陽性細胞が象牙芽細胞様細胞にコミットされており、静的状態でNestinタンパク発現が抑制されていた象牙芽細胞下層細胞が外的侵襲によりNestinタンパクを発現し象牙芽細胞様細胞に分化することが明らかになった。
歯の発生過程におけるShhシグナルによる静的幹細胞維持機構の解明
研究課題/領域番号:17K11730
2017年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
石川 裕子, 大島 勇人, 中富 満城, 斎藤 浩太郎, 依田 浩子
資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究は、歯の発生過程におけるShhシグナルと静的幹細胞維持機構、エナメル芽細胞分化との関係ならびにShhシグナルの役割を解明することを目的とする。
平成30年度では、以下の研究結果が得られた。
1.TetOP-H2B-GFPマウス(胎生14.5日または15.5日にドキシサイクリン投与)を用いたin vivo実験:生後1日~5週齢の上顎第一臼歯・生後3週齢の切歯パラフィン切片を作製して、蛍光観察及び免疫組織化学的解析を行った。その結果、生後1日から1週では、GFP陽性細胞が歯髄全体に分布していたが、3週になると、強い蛍光のdense LRCが象牙芽細胞層及び象牙芽細胞下層に局在し、歯髄中央部のLRCの蛍光が減弱していた。Gli1陽性細胞は生後1日から5週まで髄角部に局在していた。切歯では、歯乳頭と形成端の外エナメル上皮側に多くのGFP強陽性細胞が局在し、Gli1は形成端全体に発現していた。In situハイブリダイゼーション法によるShhおよびPtch1のmRNA発現分布については、現在、解析中である。
2.in vitro実験1:昨年度からの追加実験として、生後2日B6マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)器官培養を行い、パラフィン切片を作成し免疫組織化学的に検索した。その結果、5EIによりShh陽性細胞は内エナメル上皮側でコントロール群より有意に減少することが明らかとなった。
3.in vitro実験2:生後2日TetOP-H2B-GFP仔マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)・器官培養を行い、パラフィン切片を作製した。現在、静的幹細胞と考えられるGFP陽性細胞とSox2陽性細胞について蛍光観察・免疫組織化学的に解析中である。
研究課題/領域番号:15K11005
2015年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
柴田 俊一, 田巻 玉器, 依田 浩子
資金種別:競争的資金
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
HA合成酵素 (Has)のマウス歯胚発育過程における遺伝子発現パターンを検索した。Has2 mRNAは歯胚周囲の間葉組織, Has3 mRNAはエナメル器, HERS, Apical Bud等の上皮組織に特異的に発現が認められた。したがってHas3が歯胚の発育や構造維持に関与している可能性が示された。
Has3の機能を抑制するために, siRNAを器官培養系に添加し構造変化を検索したところ, 歯胚におけるHas3 mRNAの発現は4割ほど減少したが、組織学的観察では大きな変化は認められなかった。よって、Has3の歯胚発育に関する作用は他のHas分子などで代償される可能性が考えられた。
下顎骨の骨粗鬆症診断:組織から画像へのインタープリテーション
研究課題/領域番号:15K11070
2015年4月 - 2016年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
田中 礼, 依田 浩子, 林 孝文, 田中 みか子
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
卵巣摘出後のラットで、骨粗鬆症の下顎骨における病態を明らかにし、組織学的所見と画像所見とを対比させ、組織学的な骨変化が画像にどのように反映されるかを検討することを目的とした。すなわち、下顎骨の経時的な骨吸収形態の観察、骨吸収部での骨代謝の特徴、骨吸収部と骨髄部の組織・細胞の特徴を、形態学的、免疫組織化学的に検討することとした。
平成27年度は、1)実験動物を用いた研究のための環境整備、2)閉経後骨粗鬆症モデル作成、3)卵巣摘出後3か月および6か月のラットの、(i)軟X線、(ii)マイクロCT、(iii)組織切片、(iv)血清CRPおよびアデイポネクチン値についてのデータ収集・観察・評価を計画した。
実際には、環境整備を行い、動物実験倫理委員会の審査承認(5月)を得た。また、卵巣摘出術式の確認および訓練のためラット2頭を購入し、研究分担者2名と術式に沿って実際に卵巣摘出モデルを作成した(6月)。研究代表者に海外転出の可能性が生じたため、動物実験を中断した。その間、Journal of Medical Casesに顎骨壊死の症例を報告し掲載された(9月)。
プロテオグリカンを介した歯胚細胞外環境の構築機序の解明と新規歯胚組織再生法の確立
研究課題/領域番号:26462777
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 大島 勇人, 柴田 俊一, 武内 恒成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
本研究課題では歯胚発育・再生過程におけるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)の局在と機能を明らかにし、CS鎖の歯胚組織再生法への応用の可能性について検討した。正常歯胚では、CS鎖は幼若歯乳頭、神経・骨・軟骨周囲の間葉に強く発現し、歯髄組織の成熟とともに歯根先端部に限局したことより、歯髄の神経誘導と歯髄幹細胞ニッチの形成に関与している可能性が示された。また、CS合成酵素ノックアウト (CSKO)マウスでは、顎顔面奇形、頭蓋骨の形態変化と骨・軟骨の低形成、歯髄再生の変化が確認された。以上より、CSPGは歯ならびに頭蓋顔面の発生・再生を調節する重要な分子であることが示された。
脊髄損傷修復に向けた再生阻害機構制御‐コンドロイチン硫酸を制御する新素材開発‐
研究課題/領域番号:26462232
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
武内 恒成, 玉田 靖, 依田 浩子, 鈴木 宏昌
資金種別:競争的資金
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
脊髄損傷治療に関しては根本治療法がない。そのためにiPS細胞移植等による臨床治療が示されている。しかし損傷された神経の周辺領域ではコンドロイチン硫酸が再生阻害因子として機能し、神経再生を阻害する。そのため損傷部周囲の環境を整え、コンドロイチン硫酸の発現を制御することが重要となる。我々は新しいバイオマテリアルを用い、かつ核酸医薬をデリバリーすることで、再生環境を維持しマウスモデルにおける生理的機能回復につなげることを可能とした。さらにこの方法はiPS細胞移植時にも移植細胞と移植細胞周辺環境の制御と併用した治療方向性につなげることが出来た。
研究課題/領域番号:25670854
2013年4月 - 2016年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
瀬尾 憲司, 前田 健康, 依田 浩子, 藤原 直士
資金種別:競争的資金
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
脳由来神経栄養因子(BDNF)は損傷した神経の治癒を促進する効果を有するが、その一方で周囲の骨硬化をもたらす可能性があることが知られている。私たちは今までに末梢神経損傷が局所にBDNFの産生をもたらすことを報告してきた。そこで本研究では、局所のBDNFが骨形成に対しての影響を検討した。その結果、BDNFは前骨芽細胞株において、細胞増殖をさせずOsteocalcinとOsteopontinのmRNAの発現させた。この分化促進はtrkBを介していた。新生骨では破骨細胞、骨細胞や骨芽細胞が関与したリモデリングが進行していた。したがって下歯槽神経損傷は下顎骨内での骨硬化をもたらすことが認められた。
歯髄幹細胞/前駆細胞のサブポピュレーションの解明:分化能・由来・微小環境との関連
研究課題/領域番号:25293371
2013年4月 - 2016年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 辻極 秀次, 本田 雅規, 依田 浩子, 中富 満城, 斎藤 浩太郎
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
ドキシサイクリンですべての細胞がGFP陽性を示すTetOP-H2B-GFPマウスを用いて、歯髄中央部血管周囲に加え、象牙芽細胞下層に非対称分裂する長期ラベル細胞LRCsが存在する事実を発見した。さらに、拒絶反応の有無に関わらず歯の他家移植後に静的歯髄幹細胞がアポトーシスを起こすという現象を発見し、マイクロアレイによる網羅的解析と免疫組織化学によりインスリン様成長因子結合タンパク質5が前駆細胞および静的歯髄幹細胞維持に重要な役割を果たすことが推察された。また、静的歯髄幹細胞が転写因子Gli1および受容体Patched1を発現しており、これらの細胞がShhシグナルで維持されていると考えられた。
エナメル器星状網細胞の上皮間葉転換は血管新生の誘導メカニズムになり得るか?
2012年4月 - 2015年3月
制度名:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
原田英光
資金種別:競争的資金
グリコーゲンの新たな機能の解明ー歯胚・骨形成促進剤としての臨床応用に向けてー
研究課題/領域番号:24659810
2012年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 田中 みか子, 中富 満城, 大島 勇人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
歯胚発育過程におけるグリコーゲン代謝調節機構およびその役割を解明し、さらに酵素合成グリコーゲン(ESG) が歯胚形成に及ぼす影響とその作用メカニズムを明らかにし、ESGを歯胚・歯槽骨形成促進剤として臨床応用することを目指した。マウス歯胚発育過程において、グリコーゲン代謝関連分子が時期特異的に厳密に発現調節されており、グリコーゲン代謝が歯胚細胞の増殖および分化を制御していることが示された。さらに、細胞外から投与した酵素合成グリコーゲン(ESG)が歯胚細胞のグリコーゲン代謝を促進することにより、歯胚再生を促進することが明らかとなり、ESGの歯科再生医療への応用の可能性が示唆された。
エナメル器星状網細胞の上皮間葉転換は血管新生の誘導メカニズムになり得るか?
研究課題/領域番号:24659818
2012年4月 - 2014年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
原田 英光, 原田 英光, 依田 浩子, 大津 圭史, 井関 祥子
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
歯の発生後期には,エナメル器(上皮)に血管が複雑に入り込んだ構造をとるので,この過程から新規血管新生のメカニズムの解明を考えた。上皮特異的にβ-gal を発現する遺伝子改変マウスを用いて,上皮間葉転換とそれに関わる因子の検索を行った。またFlk1(VEGF2R)―GFPマウスによって血管構築を観察した。その結果,星状網の細胞は内エナメル上皮細胞の増殖によって中間層細胞を経由して発生すること,星状網の血管構築には低酸素反応因子Hif1の発現から酸素濃度の変化とHif1の発現が深く関わっていること,を明らかにした。また血管網はエナメル基質の石灰化のためにエナメル芽細胞の分化との関連も示唆された。
歯槽骨の骨構造変化を指標とした骨粗鬆症診断法の開発 —歯科臨床からのアプローチ—
2011年4月 - 2015年3月
制度名:基盤研究C
提供機関:日本学術振興会
田中みか子
資金種別:競争的資金
歯槽骨の骨構造変化を指標とした骨粗鬆症診断法の開発 ―歯科臨床からのアプローチ―
研究課題/領域番号:23592839
2011年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
田中 みか子, 江尻 貞一, 依田 浩子, 田中 礼, 山田 一穂, 野村 修一, 櫻井 直樹, 山本 智章, 林 孝文, 三上 絵美
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
下顎片側臼歯部が欠損している高齢女性の下顎骨を歯科用コーンビームCTで撮像し、海綿骨の形態計測データと踵骨骨密度および血液中の骨代謝マーカーの間に関連性があるかどうかを検索した。下顎骨骨梁構造の骨梁形態に関係するパラメータは、踵骨の骨密度と有意な強い相関を示した。また下顎骨のデータのうち、下顎骨の骨梁表面積、骨梁数、骨梁交点数、骨梁末端数が、骨吸収マーカーであるTRACP-5bとの有意な相関性を示した。以上より、下顎骨の海綿骨骨梁の形態は踵骨骨密度と、骨梁の連結性は骨吸収マーカーと呼応していることが示された。下顎骨の骨梁構造の骨形態計測データを用いた骨粗鬆症診断が実現可能であることが示された。
Dual Energy CTイメージングによる顎骨骨髄微小循環描出の試み
2011年4月 - 2014年3月
制度名:基盤研究C
提供機関:日本学術振興会
田中 礼
資金種別:競争的資金
Dual Energy CTイメージングによる顎骨骨髄微小循環描出の試み
研究課題/領域番号:23592760
2011年 - 2013年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
田中 礼, 林 孝文, 依田 浩子, 池 真樹子, 大島 勇人, 丸山 智
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
Dual Energy CT Imaging(DEI)を用いて下顎骨骨髄の微小血管分布を画像化することを目的に、病変切除のため下顎骨区域切除術が施行された患者の顎骨病理標本、および当該部位のCT画像を対象とし、組織切片上で骨髄の一定範囲内の微小血管分布を主観的に評価した。下顎骨切除術前のCT画像データからMPR画像を構築し組織像と照合した。評価対象の骨髄部は非常に小さく、かつ脂肪細胞の占める割合が圧倒的に大きく、至適CT画像生成方法の確立には至らなかった。組織切片上の微小血管の分布から、下顎骨骨髄の微小血管の割合は、CT画像に何らかの濃度変化を引き起こすほどには大きくないと思われた。
歯髄再生に関わる歯髄幹細胞と骨髄由来細胞の相互作用の解明と臨床的意義 研究課題
2010年4月 - 2013年3月
制度名:基盤研究B
提供機関:日本学術振興会
大島勇人
資金種別:競争的資金
歯髄再生に関わる歯髄幹細胞と骨髄由来細胞の相互作用の解明と臨床的意義
研究課題/領域番号:22390341
2010年 - 2012年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 本田 雅規, 原田 英光, 依田 浩子, 中富 満城, 渡辺 信和, 武藤 徳子
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
歯の移植後の歯髄治癒過程において、歯髄幹細胞は増殖能および象牙芽細胞への分化能を維持しており、またドナー細胞とホスト細胞との相互作用が歯髄組織の再構築に重要な役割を果たすことが示唆された。また、本研究で確立した象牙質・歯髄複合体器官培養系はin vivoでの歯の移植・再植実験における損傷後の歯髄再生現象を再現しており、歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化過程を検索するのに有用な器官培養系であることが示された。
歯胚エナメル器星状網形成におけるパールカンシグナル伝達機構の解明
2009年4月 - 2012年3月
制度名:基盤研究C
提供機関:日本学術振興会
依田浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
歯胚エナメル器星状網形成におけるパールカンシグナル伝達機構の解明
研究課題/領域番号:21592321
2009年 - 2011年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 大島 勇人, 朔 敬
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
基底膜型へパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンがエナメル器形成にどのように関与しているかを解明するために、パールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニックマウスおよびノックアウトマウスを用いて、星状網形成からエナメル器退縮までの全過程にけるパールカンおよびパールカン関連シグナル分子の経時的変化について検索した。胎生期歯胚では星状網の形成に伴い、パールカンおよびパールカン関連分子が細胞間隙に沈着し、星状網細胞によるパールカン生合成はエナメル器の成長ならびに退縮にあわせて時期特異的に厳密に制御されていた。従って、パールカンは巧妙に時間的発現調節がなされながら、歯の発育を制御する重要なシグナル分子と相互作用を示し、エナメル器形態形成に必要な時空間特異的な細胞外環境を形成していることが示唆された。
東アジア地域における口腔粘膜表在性癌に関する比較分子病理疫学的研究
2008年4月 - 2012年3月
制度名:基盤研究B
提供機関:日本学術振興会
程くん
資金種別:競争的資金
外傷歯の歯髄再生療法の基盤となる歯髄細胞の分化誘導法の確立
2008年4月 - 2010年3月
制度名:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
大島勇人
資金種別:競争的資金
東アジア地域における口腔粘膜表在性癌に関する比較分子病理疫学的研究
研究課題/領域番号:20406029
2008年 - 2011年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
程 ?, 丸山 智, 朔 敬, 依田 浩子, 山崎 山崎
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
わが国をはじめ高齢化社会への移行にともなって口腔癌が増加しているが、その一因は口腔粘膜内多発・再発性の表在性癌の増加による。その発生背景を明らかにするため、東アジア諸国とわが国の表在性癌症例を比較検討した結果、地域差・病因の相違に関わらず、表在性癌が上皮内癌を中心として異型上皮から微小浸潤癌までを包括する病変複合体であることを明確にし、その認識のためには上皮内癌の病理診断を科学的・客観的に実践する必要があるので、その手立てを確立した。
外傷歯の歯髄再生療法の基盤となる歯髄細胞の分化誘導法の確立
研究課題/領域番号:20659296
2008年 - 2009年
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 大島 邦子, 重谷 佳見, 依田 浩子, 鈴木 啓展
配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )
【目的】歯の損傷後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞分化機構ならびに胎生期ラベリング法によりマウス歯髄組織幹細胞をブロモデオキシウリジン(BrdU)によりラベルし、歯髄におけるBrdU label-retaining cells(LRCs)の分化能を解明することを目的に、歯の移植後の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)およびオステオポンチン(OPN)の反応、LRCsの分化能を免疫細胞化学的に検索した。
【方法】妊娠後期ICRマウスに3~4日間BrdUを腹腔内投与し、生後3週後に深麻酔下で上顎第一臼歯抜去後に歯冠部を舌下部へ他家移植した。術後1日~2週後にアルデヒド系固定液で灌流固定し、EDTA脱灰後、パラフィン切片を作製し、抗GM-CSF・抗OPN・抗ネスチン抗体・抗BrdU鼎を用いた免疫染色を行った。なお無処置群の左側臼歯を対照群とした。
【結果と考察】対照群歯髄では、歯髄中央部血管周囲にLRCsが局在し、咬頭頂領域を中心に歯髄・象牙質界面に弱いオズテオポンチン陽性反応が見られ、象牙芽細胞はネスチン強陽性を示したが、歯髄内はGM-CSFは陰性であった。術後に歯髄のネスチン免疫陽性反応が消失したが、3~7日後に、GM-CSF陽性細胞、OPN陽性細胞の出現に引き続き、ネスチン陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に再配列した。14日後には歯髄腔に骨組織形成が惹起されたが、骨芽細胞がOPN陽性反応を示した。GM-CSF陽性反応産物は象牙細管内にも見られ、既存の象牙質と再生象牙質の界面にOPN陽性反応が観察された。さらに、in situ hybridizationによりOPN遺伝子発現を検索ると、免疫反応とほぼ同じ発現パターンを示した。また、LRCsは再生象牙芽細胞にコミットされていた。以上より、歯の移植後の歯髄治癒過程における象牙芽細胞の分化には、GM-CSF発現とOPN発現が重要な役割を果たし、LRCsが象牙芽細胞に分化することが明らかとなった。
アジアから東アフリカまで広がる噛みタバコ習慣による口腔がん発症機構
2007年4月 - 2011年3月
制度名:海外学術
提供機関:日本学術振興会
朔 敬
資金種別:競争的資金
歯髄組織幹細胞の局在と分化能の解明
2007年4月 - 2010年3月
制度名:基盤研究B
提供機関:日本学術振興会
大島勇人
資金種別:競争的資金
口腔粘膜・皮膚の付属器におけるパールカンの役割-上皮過剰発現系マウスによる解析-
2007年4月 - 2009年3月
制度名:基盤研究C
提供機関:日本学術振興会
依田浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
アジアから東アフリカまで広がる噛みタバコ習慣による口腔がん発症機構
研究課題/領域番号:19406030
2007年 - 2010年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 〓, 丸山 智, 依田 浩子, 山崎 学
配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )
口腔がんの発生要因として特定されてきたアジア・アラビア・東アフリカに普遍的な噛みタバコ習慣による発癌と、発生要因の特定しえないわが国の口腔がんの発癌とを疫学的調査と分子病理学的解析で比較検討した。その結果、口腔粘膜下線維症が被覆上皮の悪性転化の背景となる組織構築を検討し、表在性癌の組織学的特異性、そのなかでも異型上皮と上皮内癌,微小浸潤癌の病理診断基準を実用的レベルでほぼ確立することができた。
研究課題/領域番号:19390462
2007年 - 2009年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大島 勇人, 大島 邦子, 本田 雅規, 依田 浩子, 鈴木 啓展
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
胎生期ラベリング法により歯髄組織幹細胞をチミジン類似体であるBrdUによりラベルすることに成功し、歯の発生過程での幹細胞の局在と歯の損傷後の幹細胞の分化能を検索した。成熟歯髄において、ラベル細胞は間葉系幹細胞マーカーであるSTRO-1、CD146との共陽性を示し、歯髄中央部血管周囲に密に局在していたことから、同部に歯髄幹細胞ニッチの存在が示唆された。また、歯の損傷後に歯髄組織幹細胞が象牙芽細胞に分化することも明らかとなった。
口腔粘膜・皮膚の付属器におけるパールカンの役割-上皮過剰発現系マウスによる解析-
研究課題/領域番号:19592105
2007年 - 2008年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 丸山 智, 程 〓, 朔 敬
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
上皮組織構築とくに口腔粘膜、皮膚付属器における基底膜型へパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割を解明する目的で、パールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニック(Tg)マウスにおけるin vivoでの上皮組織の病的変化について、口腔粘膜および毛包をはじめとする皮膚付属器に着目して組織学的に検索した。その結果、毛包発育過程に乱れが生じ、上皮細胞の分化および毛包発育に関与する増殖因子ならびに転写因子に発現レベルの変化がみられた。したがって、パールカンの持続的発現により上皮細胞分化および皮膚付属器、とくに毛包発育にかかわるシグナル伝達経路が障害され、分化の乱れを生じる可能性が示唆された。
さらに、パールカンTgマウスにおける口腔粘膜・皮膚創傷治癒実験では、表皮再生が促進されており、パールカンがケラチノサイトの増殖および分化を制御している可能性がしめされた。したがって、上皮細胞の産生するパールカンが上皮組織構築に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
口腔癌細胞浸潤にともなう間質誘導スイッチング機構の分子病理学的解析
2006年4月 - 2009年3月
制度名:基盤研究B
提供機関:日本学術振興会
朔 敬
資金種別:競争的資金
口腔癌細胞浸潤にともなう間質誘導スイッチング機構の分子病理学的解析
研究課題/領域番号:18390486
2006年 - 2008年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 〓, 丸山 智, 鈴木 誠, 依田 浩子
配分額:18450000円 ( 直接経費:15300000円 、 間接経費:3150000円 )
扁平上皮癌の腫瘍性間質誘導が、浸潤を契機に実質細胞から間質細胞に移管される(スイッチング)のではないかという仮説をたて、これを証明するために扁平上皮癌細胞と線維芽細胞の共培養系を作製して、細胞外基質分子代謝を軸に検討し、口腔癌組織の結果と照合した.その結果、上皮内癌に相当する分離共培養では癌細胞側に、浸潤癌に相当する混合共培養では、線維芽細胞側にECM 産生の主体があり、間質誘導が扁平上皮癌浸潤によって開始することを証明し、この概念を病理診断の理論的背景として適用することに成功した.この結果、非浸潤性腫瘍の腫瘍細胞間隙の細胞外基質を腫瘍細胞によって産生される上皮内基質という概念でとらえることを提唱することになった.
上皮組織における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割
2005年4月 - 2007年3月
制度名:基盤研究C
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
上皮組織における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割
研究課題/領域番号:17591902
2005年 - 2006年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子, 丸山 智, 佐藤 俊哉, 程 くん, 朔 敬, 鈴木 誠
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
上皮組織とくに歯胚および口腔粘膜の上皮構築における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割を解明する目的で、パールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニックマウスを作製し、歯胚組織および口腔粘膜における病的変化について、組織学的および分子生物学的に検索した。さらに歯胚エナメル器を分離後、星状網様細胞の初代培養をおこない、パールカン過剰発現の有無による細胞形態の変化について解析をおこなった。その結果、歯胚組織においては、胎生期Tgマウス臼歯でエナメル器星状網の細胞間隙が著明に拡大し、エナメル器形態の変化とともにエナメル器内の細胞分化にも乱れが生じていた。生後臼歯では、歯冠形態が鈍縁化し、同時に歯根離開も観察された。さらに、Tgマウス歯胚組織の遺伝子発現の解析結果より、出生前後で線維芽細胞増殖因子をはじめとする各種成長因子やMsx-2などの転写因子の遺伝子発現上昇が確認された。したがって、パールカンはエナメル器内の成長因子や転写因子の発現調節に関わり、歯胚エナメル器細胞の分化と、歯冠および歯根形態の誘導を制御していることが示された。さらに、口腔粘膜上皮では、基底細胞の配列の乱れおよび多層化が観察され、上皮過形成ないしは異形成等の口腔粘膜疾患の発症過程において、上皮細胞間へのパールカン過剰沈着が関与している可能性が示唆された。
以上、本研究結果より、上皮細胞が産生する細胞外基質としてのパールカンが、歯胚組織および口腔粘膜上皮の形態形成を調節していることがあきらかとなり、他の上皮組織(皮膚、皮膚付属器、唾液腺等)の恒常性維持にも重要な役割を果たしていることが推察された。したがって、上皮内基質が上皮組織の構築を制御しているという新たな観点から、今後の上皮再生医療の発展に貢献が期待される研究展望がえられた。
唾液腺リンパ上皮性癌に特異的にEBウィルス感染の分子病理学的解析
研究課題/領域番号:16406033
2004年 - 2006年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
程 クン, 丸山 智, 朔 敬, 依田 浩子, 大城 和文
配分額:11300000円 ( 直接経費:11300000円 )
本研究実施によって、唾液腺リンパ上皮性癌(LEC)におけるEBVはLMP-1遺伝子を軸に初めて明らかにし得た。唾液腺LEC由来EBVには少なくとも二系統の地埋的変異が存在し、同遺伝子プロモータを含む多様な変異が腫瘍厳正に関与する可能性が示唆された。唾液腺LEC由来の単離遺伝子を再構成して試験管内でその他の由来LMP1遺伝子と比較したところ、顕著な差異がみいだされなかったものの、明らかにNFκB転写因子活性増加作用が確認されたので、同遺伝子の腫瘍細胞活性化に関与していることが証明された。しかし、同時に細胞増殖抑制も出現することが判明したので、この点はさらに検討中である。
中国各地の施設と手術材料からのLEC細胞の単離をこころみてきた。細胞の維持は困難であったが、選択的リンパ球除去法とコラゲナーゼ細胞分散法とをとりいれることで、他種細胞の混入なしにLEC細胞を調整する方法を検討したところ、現在までに細胞単離後初期培養には成功して、LMP1およびLMP2A等のEBV遺伝子の発現と唾液腺導管上皮ならびに筋上皮細胞性格を確認できたが、株化までには至っていない。
さらに、LECの背景病変としての可能性を検討するために、類似良性病変のリンパ上皮性嚢胞と良性リンパ上皮性病変症例をさらに収集して病埋組織学的ならびに免疫組織化学的、ウィルス学的な検討をおこなった。しかし、いずれの病変にもEBVの積極的な関与はなかった。したがって、LECの基礎疾患として、唾液腺炎を経過して発がんする経路は否定された。
良性口腔腫瘍の二次的悪性転化機構に関する分子病理学的検討
研究課題/領域番号:16591821
2004年 - 2005年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
程 くん, 丸山 智, 朔 敬, 依田 浩子, 大城 和文
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
本研究では、唾液腺に発生する良性腫瘍・多形性腺腫の二次的悪性転化を中心に検討し、良性腫瘍から悪性腫瘍が発生する機序について考察した。多形性腺腫内には異型細胞が出現する頻度が高く、巣状癌が二次的に悪性化する可能性を提言してきたからである。
まず、ヒト耳下腺多形性腺腫組織から不死化細胞を単離し、6株の細胞系SMAPを樹立し、これら細胞について種々の検討をおこなった。SMAP1-3は導管上皮、SMAP4-6は筋上皮への分化性格が有していた。これらの細胞は平均107本の染色体、核型5nの異数倍性、さらに第13番染色体q12と第9番染色体p13の相互転座が共通してみいだされ、同部より遠位の遺伝子座欠失で同位のp16遺伝子など癌化関連遺伝子の機能喪失が示唆された。またp53遺伝子異常も発見された。したがって、以上のような遺伝子レベルでの異常をもとに悪性形質が獲得されていくことが示唆された。
また、多形性腺腫における被膜浸潤と脈管侵襲の発生頻度を検討したところ、被膜浸潤は検討症例ほぼ全例ときわめて高頻度で、被膜外進展も約20%の症例でみられた。さらに静脈侵襲事例は約15%であった。侵襲部位の組織学的特徴は粘液様間質で乏血管性の特徴があった。その乏血管分布性の背景にはVEGFと特徴的スプライシング様式とHIF-1α高発現の関連があった。したがって、多形性腺腫の悪性形質獲得には、これらの生物学的態度も重要な貢献をしている可能性が示唆された。
ついで、ヒト顎骨に発生した黒色プロゴノーマ由来細胞株も作製し、その染色体に、SMAP細胞同様、第9-第13染色体の相互転座がみられ、良性腫瘍の悪性転化の解析に重要な変化とみなされ、今後の検討方向が示された。
胚エナメル器における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割
2003年4月 - 2005年3月
制度名:若手研究B
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
アジアに広がる〈噛みたばこ習慣〉による口腔がん発症機構の分子病理学的解析
研究課題/領域番号:15256005
2003年 - 2006年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 クン, 丸山 智, 依田 浩子, 宮崎 秀夫, 長尾 徹, 浅川 義範, 鈴木 誠, 大城 和文
配分額:34060000円 ( 直接経費:26200000円 、 間接経費:7860000円 )
(1)症例収集ならびに疫学調査:噛みたばこ習慣の有無のほか口腔癌患者の臨床的事項および腫瘍病理組織型や粘膜下線維症を検討した。台湾、インド、バングラデッシュ、スリランカ、イエメン、マダガスカル、ミャンマーを踏査し、習慣と口腔癌発生頻度の関連を検討した。
(2)口腔粘膜前がん病変の診断と上皮内基質:免疫組織化学的解析結果を応用して新たに口腔粘膜前がん病変の病理組織学的概念を発展させた。すなわち、二層性異型上皮の認識が腫瘍性異型上皮の診断に有用であること、上皮内に沈着するパールカンほかの細胞外基質を証明して上皮内基質という概念を提案し、それが前がん病変診断に有用であることを明らかにした。
(3)口腔粘膜下線維症の解析:噛みたばこ地域から収集した粘膜下線維症(OSF)症例によって、その進行度分類を提案し、それが細胞外基質の沈清様式と関連があることをしめした。線維症の進展に脈管分布が関連し、局所の低酸素状態が口腔発がん背景となる基礎データをえた。
(4)扁平上皮癌のがん関連遺伝子:収集した口腔粘膜扁平上皮癌、上皮内癌、異型上皮症例について、組織化学、微小切り出し、RT-PCRによる解析をすすめた結果、噛みたばこ背景の有無にかかわらず共通するp53遺伝し変異様式を明らかにした。
(5)噛みたばこ成分の解析:噛みたばこ材料について有機化学的に精密分析をおこない、その成分は地域をこえて基本的には同様の構成であることが判明した。
(6)総括:以上のとおり、噛みたばこ習慣による口腔癌の多面的な検討により、わが国の口腔癌との類似点を明らかにできたので、わが国の口腔癌発症機構を検討していくために重要な示唆がえられるとともに、病理組織診断精度を格段に向上させることができた。
口腔粘膜上皮層内の細胞外基質配置に関する分子病理学的解析
研究課題/領域番号:15591993
2003年 - 2004年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
鈴木 誠, 程 くん, 依田 浩子, 大城 和文, 朔 敬
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
1)口腔粘膜上皮異型上皮-扁平上皮癌における組織学的検討:過形成上皮から異型上皮、上皮内癌、浸潤癌の症例で、細胞外基質分子パールカンの局在と遺伝子発現を、免疫およびハイブリッド組織化学で検索したところ、上皮異型性が高度になるにつれて上皮細胞のパールカン遺伝子発現レベルが増強し、細胞間にパールカンが蓄積したが、浸潤癌では癌細胞間隙の沈着は消失して間質に移動した。よって、上皮細胞増殖にはパールカンが必要とされ、上皮内病変では上皮細胞が自給し、浸潤後は間質細胞に依存することが判明した。
2)パールカントランスジェニックマウスをもちいた遺伝子過剰発現系での解析:パールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニックマウス(TG)の口腔粘膜および歯胚の上皮組織につい発育分化,形態形成について観察したところ、口腔粘膜上皮はやや肥厚して基底膜も強調され、皮膚付属器の密度が上昇する傾向があった。歯肉接合上皮の創傷治癒実験を試みたところ、TGでは、潰瘍部の上皮化が対照に比較して早く、厚く再生される傾向があった。よって、パールカンが上皮性組織の発育再生に重要な調節因子としての役割をはたしていることが示唆された。
3)上皮層内リンパ球遊走の細胞間基質配置の関連に関する解析:ヒト末梢血リンパ球をPHA刺激で幼若化させると、CD3+CD4+CD8+リンパ球がパールカンほかの細胞外基質およびインテグリン分子の遺伝子発現と蛋白質産生が確認された。したがって、上皮内遊走細胞としてのT細胞には上皮細胞間隙の上皮由来細胞外基質とともに自らの産生する細胞外基質を利用して上皮層内を遊走する可能性が示唆された。
[総括]、口腔粘膜上皮層内には扁平上皮細胞由来の細胞外基質が細胞間に配置され、発癌または再生あるいは炎症細胞遊走などに上皮組織の生命現象において重要な役割をはたしている可能性がしめされたので、今後は上皮内細胞外基質分子の機能的解析をすすめ、上皮内基質の概念の確立にむけて研究を展開していきたい。
免疫担当細胞による細胞外基質分子の生合成とその意義-リンパ球・マクロファージの遊走機構基盤と間質改造現象への貢献-
研究課題/領域番号:15659434
2003年 - 2004年
制度名:科学研究費助成事業 萌芽研究
研究種目:萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 くん, 依田 浩子, 大城 和文
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
1)RT-PCRによる細胞外基質蛋白質の遺伝子発現レベルの検討:培養末梢血リンパ球cDNA試料を、PCR法によって、パールカン、テネイシン、ファイブロネクチン、I・III・IV型コラゲン、ラミニンほか計8種の細胞外基質分子遺伝子を増幅し、アガロースゲル泳動法によって産物を検討した。その結果、PHAほかの活性化刺激によって、正常末梢血リンパ球に細胞外基質分子産生能が誘導されることが判明した。
2)リンパ球サブタイプにおける細胞外基質分子遺伝子発現:末梢血試料では、T細胞・B細胞に分離して、ECM分子の発現レベルをRT-PCR法と蛍光抗体法で決定したところ、ECM産生細胞は主としてCD3+で、CD4+およびCD8+をふくんでいた。
3)リンパ球およびマクロファージによる細胞外基質分子産生の蛋白質レベルの検討:培養リンパ球・マクロファージをS35-メチオニンで標識し、上記の各ECM分子とインテグリン各鎖の抗体によって免疫沈降し、SDS-PAGE-フルオログラフィ法または免疫ブロット法で各分子の生合成を経時的に決定したところ、ECM分子は大部分が細胞内に局在し、一部細胞表面に捕捉されていた。
4)ヒト各種病変におけるリンパ球による細胞外基質発現:ヒト口腔粘膜病変と悪性リンパ腫の病理検査試料をもちいて免疫組織化学法とISH法をおこない、病的環境におけるリンパ球系細胞においてもECM分子の発現されていることを明らかにした。
5)実験結果評価と研究総括:以上の結果より、リンパ球・マクロファージに細胞外基質産生能があることが明らかになり、遊走ならびに肉芽組織あるいは腫瘍間質の基質合成への関与かの可能性が示唆された。今後は、リンパ球系細胞による細胞外基質産生の機能的な側面を詳細に検討し、免疫機構実現のためのインフラストラクチャを解明していきたい。
歯胚エナメル器における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの役割
研究課題/領域番号:15791038
2003年 - 2004年
制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
今年度は、前年度に作製したパールカン上皮細胞過剰発現系トランスジェニックマウス(Tg)の歯胚組織について、とくにエナメル器に着目して組織学的変化を検索した。まず、胎生期から生後の各歯胚発育段階の野生型マウスおよびTg頭部組織のPFA固定パラフィン連続切片を作製し、パールカンおよび各種細胞外基質と増殖因子の免疫組織化学的検索をおこなった。その結果、パールカン蛋白質はケラチン5に一致した局在をしめし、発現鐘状期(胎生18日)のTg臼歯歯胚エナメル器では、歯堤上皮索の肥大と星状網の細胞間隙の拡大が著明で、同部にはパールカンが高度に沈着していた。さらに歯乳頭細胞密度も減少していた。歯冠形成期(生後1日)では、エナメル器内への血管侵入が減少して星状網容積が保持されており、歯冠形態の鈍縁化をきたし、象牙芽細胞の不整列も確認された。したがって、パールカンは歯胚エナメル器細胞の分化と歯冠部形態の誘導に重要な役割をはたし、さらに象牙芽細胞の分化にも関与していることが示唆された。次に、胎生18日、生後1日および生後7日の下顎第一臼歯歯胚組織よりRNAを抽出し、RT-PCR法にて発現遺伝子の差異について検索した。その結果、生後1日齢歯胚において、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング成長因子β1(TGF-β1)などの各種増殖因子の軽度発現上昇が確認された。したがって、パールカンはこれら増殖因子を時期特異的に発現調節することによって、歯胚エナメル器の構築ならびに歯胚形成に重要な役割を果たしていることがあきらかとなった(裏面研究発表1,5)。
以上、前年度および今年度の研究結果より、上皮細胞が産生する細胞外基質分子・パールカンが、歯胚ならびに各種上皮組織(毛、皮膚、唾液腺等)の形態形成や恒常性維持に果たす役割の一部が解明され、今後の再生医療の発展にも新たな研究展望がえられた。
口腔癌細胞-間質細胞の相互応答による腫瘍間質誘導の分子機構
研究課題/領域番号:14370581
2002年 - 2004年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 くん, 依田 浩子, 大城 和文, 鈴木 誠
配分額:15000000円 ( 直接経費:15000000円 )
口腔癌浸潤にともなう間質誘導の分子機構は未解明であったので、間質の主要構造である細胞外基質(ECM)分子を基軸に実質癌細胞と間質線維芽細胞との間での遺伝子発現から蛋白質生合成までを試験管内および生体組織内で比較検討した。
ヒト口腔扁平上皮癌由来細胞系ZK-1およびヒト間質線維芽細胞OF-1との間接および直性共培養法の条件で、それぞれの細胞のECM分子産生レベルをRT-PCR法および蛍光抗体法により、遺伝子ならびに蛋白質レベルで確認した。直接共培養実験では、マイクロディセクション法により二種の細胞を選択的に分離した。その結果、共培養実験では、1)総体的にECM分子産生量が上昇すること、2)ZK-1細胞はOF-1細胞との共培養によりそのECM産生レベルが低下することがしめされた。したがって、癌浸潤によって誘導される腫瘍性間質は間質在住の線維芽細胞により産生されることが明らかとなった。
つぎに、生体内で上皮内癌のように浸潤性を獲得していない段階から浸潤癌に変化する過程で、ECMの産生はどのように変化するのかを病理組織標本上で、パールカンほかのECM分子に対する抗体を用いた酵素抗体法、RNAプローブによるin-situハイブリダイゼーションを実施したところ、ECM分子は浸潤前は上皮層内に、浸潤後は間質空間にそれぞれ局在し、その産生担当細胞も浸潤開始の前後で癌細胞から線維芽細胞へと転換することが判明し、試験管内実験の結果に対応していた。
そこで、癌の浸潤とは間質誘導と同意語であるという概念を提唱するとともに、実質細胞から間質細胞に間質誘導の役割が転換する現象を間質誘導のスイッチング現象と名付けた。この概念は今後その詳細な遺伝子発現制御機序を解析する作業の仮説となるとともに、病理組織学的診断においても上皮内癌と浸潤癌の鑑別にもきわめて重要となった。
口腔癌における転移形質の特定とその遺伝子発現の多様性
研究課題/領域番号:14571728
2002年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
程 くん, 朔 敬, 大城 和文, 依田 浩子, 鈴木 誠
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
1)DNAチップマイクロアレイ法による転移性細胞に特異的遺伝子発現様式の解析:ヒト唾液腺腺様嚢胞癌細胞ACC2、ACC3細胞、および高転移能を有するACCM細胞、舌扁平上皮癌細胞ZK-1、ZK-2細胞、および高転移能を有するMK-1細胞について、それらの発現する遺伝子を解析するため、それぞれ、周密化直前の段階で、全RNAを抽出し、mRNAを得た。これを試料としてDNAマイクロアレイチップによって解析をおこなった。その結果、高転移性細胞株には特異的にIV型コラゲン等の細胞外基質(ECM)分子およびインテグリン等のECM膜受容体分子の両遺伝子発現が低下し、そのかわりMMP、FGF7等のECM分解酵素ならびに細胞増殖細胞周期に関わる遺伝子発現が亢進していた。したがって、癌細胞の転移活動性は遺伝子レベルで制御されていることが示唆された。さらに、これらが蛋白質レベルでも発現低下・上昇してしているかどうかを蛍光抗体法で検討したところ、同様の傾向がえられた。
2)転移能の異なる口腔癌培養細胞系におけるECM分子とその分解酵素の経時的発現変動の比較検討:上記1)項の結果から、転移能を規定する重要な遺伝子が細胞外基質代謝に関することもあることが判明したので、上記ACC2、ACCM細胞について、経時的にそれらの遺伝子発現を、蛍光抗体法とRT-PCR法、さらにISH法によって検討し、酵素については免疫ブロット法とザイモグラフィ法によって蛋白質発現と活性を検討した。その結果、高転移性細胞ではファイブロネクチン等の細胞外基質は概して高発現し、MMP9/MMP1が特異的に亢進していた。一方低転移性細胞ではMMP2/MMP7の発現が上昇しており、細胞外基質代謝はその分子種特異性が高いことが示唆された。
3)免疫・ハイブリッド組織細胞化学的実験:上記解析によって特定された遺伝子について、組織切片上でも特定された遺伝子およびその産物がそれぞれの細胞で対照的発現をしているかどうかを免疫組織化学とISH法によって検討したところ、蛋白質レベルでも遺伝子と同様の発現変動が確認された。
4)転移形質として決定された遺伝子の発現調整による転移能の制御:特定された遺伝子について、高発現細胞にはRNAi法で遺伝子発現抑制試験をおこなっているが、この実験については今後さらに方法の検討が必要である。
以上の結果より、口腔癌の転移を制御する遺伝子群は、大略細胞外基質とその代謝、アポトーシスと細胞増殖、さらに細胞骨格に関与するものであることが判明し、これらの遺伝子の発現調節によって口腔癌転移阻止にむけて今後の研究展望が開けたと考えられる。
遺伝子発現様相に基づく口腔扁平上皮癌の転移性診断法の開発と臨床応用の検討
研究課題/領域番号:14370664
2002年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
高木 律男, 永田 昌毅, 星名 秀行, 朔 敬, 藤田 一, 衣田 浩子
配分額:12500000円 ( 直接経費:12500000円 )
これまでに行ったcDNAマイクロアレイによる15症例の結果をU検定、SAM法により解析した。MMP遺伝子群とインテグリン遺伝子群の発現が転移性を反映することが示唆された。国内外の研究協力者とともに口腔扁平上皮癌(OSCC)の臨床検体を収集した。現時点で約140症例の検体が集まり、口腔内の原発部位に分類し解析に用いている。解析法は定量的リアルタイムPCR(R-PCR)による遺伝子発現解析を行っている。これまでにMMPファミリーおよびインヒビター、計14遺伝子の癌組織内発現をR-PCRにより定量し、頚部リンパ節転移のバイオマーカーとしての有用性を検討した。リンパ節転移を有する20例と有しない20例からなる舌扁平上皮癌40症例を用いた比較の結果、MMP-1、MMP-7、MMP-11、MMP-13の遺伝子発現レベル(ACTB比)がリンパ節転移陽性群で有意に高値を示した(Mann-Whitney test, p<0.05)。さらに実用性の高いバイオマーカーを検索するため、MMP/MMPインヒビター比(MMPs/TIMPs or RECK)について検討した。この方式では有意差はMMP-1 or MMP-7/TIMP1 or TIMP2に検出されたのみであったが、臨床的に高転移性と予後不良症例においてこれらが高値を示した。さまざまな細胞から構成されている全腫瘍組織の遺伝子発現定量では採取条件により結果が変動するが、MMP-1、MMP-7遺伝子が示した安定した有意性はそれらの遺伝子のリンパ節転移バイオマーカーとしての臨床的実用性を示唆している。
アジア民族の表在型口腔粘膜癌の発生に関する病理疫学的研究
研究課題/領域番号:14031208
2002年
制度名:科学研究費助成事業 特定領域研究
研究種目:特定領域研究
提供機関:日本学術振興会
程 クン, 鈴木 誠, 大城 和文, 依田 浩子(米持), 朔 敬
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
わが国(新潟県、本学の病理検査台帳から)500例以上の口腔粘膜癌を抽出し、その中から、前癌病変としての異型上皮をともなう増殖が基本的に表在性に限局される扁平上皮癌46例を検鏡のうえ抽出した。それと同時に、韓国・中国・東南アジア地域のそれぞれの共同研究者に依頼し、各施設から460例の口腔粘膜癌症例が収集した。各国から生検および手術材料のHE染色標本について共同で再検討し、59例が同様の表在性癌に相当する症例として診断を確定した。また、これら症例について、年齢、性、住所、民族、初診時期、口腔診査、症状、経過、処置、予後、とくに歯科補綴処置について、疫学調査を施行した。その結果、従来異型上皮ないしは上皮内癌あるいは初期浸潤癌までを同一病変内に包含する表在性の扁平上皮癌の存在を確認することができた。それらの表在性癌は辺縁部にかならず特徴的な二相性異型上皮をともない、癌部は特徴的な棘細胞型、基底細胞型、疣贅型の三種の組織型に分類できる基本的には上皮内にとどまる扁平上皮癌であった。この病変は、日本人患者の場合、歯科治療歴との密接な関連があり、女性に多いことが特徴的であったが、対照的に東南アジアの患者は、歯科治療歴との関連はなく、噛みたばこ習慣を有し、男性に多いことが判明した。がん抑制遺伝子P53などの免疫組織化学的には、表在性癌と判断される病変内の異なる異型度の上皮内病変は、浸潤性は獲得していないものの、すでに機能的には癌とみなすべき病変であることが示唆された。したがって、口腔粘膜の表在性癌は他臓器とは異なり高分化で従来は診断困難でみのがされてきていることが示唆され、本研究によって口腔粘膜扁平上皮癌の病理組織学的診断基準を新たにする展望がえられた。マイクロディセクション法による遺伝子解析は現在進行中である。
歯胚発育障害における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの役割
2001年4月 - 2003年3月
制度名:若手研究B
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
東アジア地域の口腔癌における癌関連遺伝子の多様性解析
研究課題/領域番号:13576025
2001年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
程 くん, 大城 和文, 鈴木 誠, 朔 敬, 宮崎 秀夫, 依田 浩子
配分額:13500000円 ( 直接経費:13500000円 )
(1)症例収集:
口腔癌およびその前癌病変症例を、中国上海第二医科大学、四川大学、スリランカ、バングラデェシュおよびインドの複数の協力者によってそれぞれの地域の症例が抽出された。これらの症例については、組織学的に800例の扁平上皮癌のなかに128例の非浸潤性表在性扁平上皮癌をみいだした。日本人患者症例では、本学の扁平上皮癌680例のなかに82例の表在性癌をみいだした。
(2)臨床病理学的検討:
口腔癌の患者の臨床的事項、歯科補綴処置および嗜好習慣について調査した。表在性癌は日本人症例では、高齢の女性、舌・歯肉・頬粘膜と多発性で、補綴治療との関連が示唆された。アジア諸国の患者では、逆に男性に多く、年齢に性差はなく、噛みタバコ習慣を有するもので、主に頬粘膜、歯肉に発生していた。病理組織学的には、特徴的な二層性異型上皮をともなう表在性癌が地域に依存せず共通して存在することが明らかになった。
(3)口腔粘膜表在癌ワークショップの開催:
平成14年8月にシンガポールで第11回国際口腔病理学会が開催されたのに合わせて、同学会に集まった海外の共同研究者のほか、英国ロンドン大学のモーガン教授、オデル教授ら世界の指導的口腔病理学者によびかけて口腔粘膜表在性癌に関するワークショップを実施し、研究者相互の表在性癌の共通認識がえられるように努力した。
(4)組織化学的実験:
各国で収集しえた症例のパラフィンブロックより、連続切片を作製して、免疫およびハイブリッド粗織化学によって検索し、上皮中間層アポトーシスによって二層性が生じ、上皮内浸潤リンパ球のアポトーシス関連分画優位とアポトーシス関連分子の上皮細胞内発現が確認された。さらに口腔癌の背景としての口腔粘膜下線維症の進行と細胞外基質分子発現を対応させた。
(5)分子生物学的実験:
同様にパラフィン切片から、マイクロディセクション法により上皮組織を切り出し、DNA抽出・PCR増幅により主としてp53遺伝子を検索したところ、コドン249ほかの特徴的点突然変異が上皮内癌に症例をこえて共通にみられることが判明した。リンパ上皮性癌ではEBVのLMP1遺伝子に症例間で共通した変異があることが判明したので、その転写活性を検討した。
したがって、表在性癌は民族地域習慣をこえて、共通の遺伝子変化がその発症に寄与している可能性があることが示唆された。
口腔癌細胞と細胞外基質分子のクロストーク制御による新しい抗がん戦略
研究課題/領域番号:13557157
2001年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 程 くん, 依田 浩子, 大城 和文, 鈴木 誠, 中島 元夫
配分額:14100000円 ( 直接経費:14100000円 )
(1)細胞培養:
ヒト舌扁平上皮癌由来ZK-1細胞・MK-1細胞(高転移性)、あるいは唾液腺腺様嚢胞癌由来ACC3細胞およびACCM細胞(高転移性)、さらにヒトプロゴノーマ組織由来間質線維芽細胞OF-1を維持して、細胞外基質ECMの細胞認識機構阻害の抗がん効果への可能性を検討するために以下の実験をおこなった。
(2)スラミンによるヒト由来口腔癌細胞の抑制効果:
そのシグナルスラミン存在下で上記癌細胞を培養して、メタボリックラベリング法で検討したところ、インテグリン分子の細胞膜発現がFAK分子発現低下によって阻害されることライソゾーム酵素阻害によって、細胞外基質合成が見かけ上上昇するが、これは細胞によるECM捕捉障害で、このために細胞抑制が生じていることが判明した。
(3)口腔癌細胞と間質細胞との共培養実験:
上記細胞に間質線維芽細胞をくわえて間接・直接接触環境下で共培養をおこなった。間接共培養ではトランスウェルで分取し、直接共培養ではレーザユニットを装着した顕微鏡下で二種細胞群の選択的に回収して、RT-PCR法によって遺伝子発現レベルの経時的変化を決定した。共培養下では扁平上皮癌細胞の増殖は強調され、ECM生合成が間質細胞で増強される傾向が明らかとなった。
(4)スラミンによるヒト由来口腔癌細胞の抑制効果:
スラミン存在下で上記癌細胞を培養して、メタボリックラベリング法で検討したところ、インテグリン分子の細胞膜発現がFAK分子発現低下によって阻害されることライソゾーム酵素阻害によって、細胞外基質合成が見かけ上上昇するが、これは細胞によるECM捕捉障害で、このために細胞抑制が生じていることが判明した。
(5)DNAマイクロアレイ実験:
スラミン添加条件でマイクロアレイ法をおこない、遺伝子発現の差異を検討したところ、高転移性細胞では、細胞外基質分子産生が少なく、その受容体発現も低レベルであった。さらに細胞外基質分解酵素群が高いのに対し同酵素阻害因子は低い傾向があり、アポトーシス関連遺伝子は概ね高発現していた。スラミン添加群で有意にリン酸化関連遺伝子群の発現抑制がみとめられ、細胞内刺激伝達経路の障害もスラミンによる接着抑制現象に関与することが示唆された。
以上の結果より、口腔癌細胞の増殖には細胞外基質とのクロストークが重要で、その阻害は抗癌作用となることが判明したので、細胞外基質を機軸とした臨床応用の展望がひらかれた。
歯胚発育障害における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの役割
研究課題/領域番号:13771071
2001年 - 2002年
制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
今年度は前年に引き続き、正常歯胚組織の発育過程におけるin vivoでの基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカン(HSPG)の局在を明らかにする目的で,各歯胚発育段階のマウス下顎第一臼歯歯胚(胎生11,13,15,17日齢,生後1,6,10,12,28日齢)について,パラフィン連続切片をもちいて,HSPGコア蛋白質の局在およびHSPG遺伝子発現を免疫組織化学的およびin-situハイブリダイゼーション法にて検索した。その結果,HSPGコア蛋白質は,エナメル器および歯乳頭組織に局在し,とくに,エナメル髄星状網細胞の細胞間隙にきわめて豊富であった。鐘状期歯胚では,エナメル基質形成開始期に限局して,内エナメル芽細胞の細胞基底側および側面の細胞間隙にHSPG免疫陽性の小胞状拡張が出現し,周囲の内エナメル髄細胞にHSPG遺伝子発現がみられた。同時に,象牙芽細胞にもHSPG遺伝子発現が強く認められた。したがって,HSPGがそれらの細胞分化あるいはエナメル髄内の拡散による物質輸送の担体としてエナメル質・象牙質基質合成に関与している可能性が示唆された(裏面研究発表2-4)。
また,歯胚組織由来とされるエナメル上皮腫においても,エナメル髄様の腫瘍胞巣内にHSPGが特異的高濃度に局在するとともに,腫瘍胞巣浸潤先端部でとくに遺伝子発現が強調されたので,上皮性腫瘍細胞の増殖や浸潤を制御している可能性が示唆された(研究発表1)。
ついで,歯胚の各構成細胞でのHSPGコア蛋白質の生合成を確認する目的で,歯小嚢・歯乳頭・エナメル髄細胞の初代培養システムを確立し,蛍光抗体法および免疫沈降法,さらにRT-PCR法によって検討したところ,すべての細胞種においてHSPGの蛋白質およびmRNAレベルでの発現が確認された(研究発表4)。
最後にHSPGの関与する歯胚発育障害機構を解明する目的で,アンチセンスHSPGオリゴヌクレオチド添加・非添加下にて歯胚器官培養をおこなった。アンチセンス添加群の培養歯胚紐織では,エナメル器の発育および象牙芽細胞分化が不良であることが確認されており,HSPGがエナメル芽細胞および象牙芽細胞分化に重要な役割をはたしていることがin vitroでも明らかになった。
口腔粘膜上皮層内に細胞外基質は存在するか
研究課題/領域番号:13877303
2001年 - 2002年
制度名:科学研究費助成事業 萌芽研究
研究種目:萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 大城 和文, 依田 浩子(米持), 程 くん
配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )
(1)正常口腔粘膜ならびに口腔粘膜異型上皮・扁平上皮癌病変における細胞外基質発現:病理組織学的に上皮の形態を正常、過形成上皮、異型上皮、口腔粘膜癌に区分し、ついで、免疫組織化学とハイブリッド組織化学によって基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンを中心に、テネイシン、ファイブロネクチン等の細胞外基質およびヘパラン硫酸鎖の局在と遺伝子発現を検討したところ、各分子が上皮層内に発現していることを確認した。正常では、傍基底細胞層を中心に限局していたのが、異型上皮では基底細胞から棘細胞上層まで発現が広がった。しかし、浸潤性癌胞巣内には発現が減弱して間質優位に発現の場が変換したので、浸潤性を獲得しない段階では間質の誘導が不可能なため腫瘍実質細胞自身が間質としての細胞外基質分子を産生沈着し、物質輸送の担体として供している可能性が示唆された。ヘパラン硫酸鎖は、ヘパラン硫酸プロテオグリカンのパールカンコア蛋白質とは異なり、異型上皮から浸潤癌ではその局在が消失したので、両者が同様な代謝経過をとらないことが判明した。
(2)口腔粘膜病変におけるヘパラナーゼの発現:上記(1)項でヘパラン硫酸鎖とヘパラン硫酸プロテオグリカンのパールカンコア蛋白質とは異なる代謝経過をとることが判明したので、その機序をさぐるために、ヘパラナーゼの発現を検討したところ、ヘパラナーゼは異型上皮の程度が上昇するのと同期してその発現が亢進したので、上皮細胞自身がヘパラン硫酸プロテオグリカンのヘパラン硫酸鎖を消化してコア蛋白質のみを細胞間に沈着している可能性が明らかとなった。
(3)リンパ球による細胞外基質発現:ヒト末梢血リンパ球をパーコール法によって分離し、PHA刺激により幼若化させたのちに、PCR法、蛍光抗体法、免役沈降法により、パールカンをはじめとする細胞外基質の発現について各分子の発現を確認しえた。したがって、リンパ球は細胞一般の遊走機構と同様にこれらの細胞外基質をみずから産生してそれを遊走のよりどころとしている可能性がしめされた。昨年までに明らかになった上皮層内の浸潤リンパ球の細胞外基質発現現象を合わせ考察すると、非異型上皮性病変では、上皮内を遊走するリンパ球は基質をみずから産生しながら移動を可能としていることが示唆された。
歯胚発育障害における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの役割
2000年4月 - 2001年3月
制度名:奨励研究A
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
EBウイルス関連唾液腺リンパ上皮腫細胞に関する分子病理学的研究
研究課題/領域番号:12576024
2000年 - 2002年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 鈴木 誠, 大城 和文, 程 くん, 依田 浩子
配分額:15200000円 ( 直接経費:15200000円 )
(1)症例収集・EBV遺伝子発現検定実験:中国・韓国・ロシアより収集しえた唾液腺リンパ上皮性癌(LEC)症例は合計180例の組織切片について、免疫組織学的にEBVの遺伝子のひとつLMP-1の発現を検討した結果、約50%の症例で陽性反応がえられ、組織保存性からほぼ全例での同遺伝子発現が推定された。
(2)ウィルス解析実験:(1)項のDNA標品をPCR法によってLMP-1遺伝子を増幅し、40例についてはC末端、12例については全領域の塩基配列を決定した。その結果、従来強調されたC末端の30塩基欠失は同遺伝子の地理的な多様性のひとつに過ぎず、むしろ細胞膜貫通領域ほかに新たにみいだされた変異ないしは多様性が発癌機構に関与している可能性がしめされた。さらに、20例についてはLMP-1遺伝子のプロモータ領域の塩基配列を決定した。その結果、鼻咽頭LEC由来のCAO系と67%が類似する34種の変異が全例に共通してみられた。これらの変異は転写因子認識部位でみられたので、プロモータ機能の低下が生じていることも示唆された。
(3)EBVのリンパ上皮腫細胞への感染経路の解析実験:マイクロディセクション法とPCR法をもちいて、リンパ上皮腫組織上でウィルス感染経路を検討し、CD21の関与のないこと、SC-lgAのトランスサイトーシスは否定できないこと、マクロファージがその感染と代謝に関与していることがしめされた。
(4)NFkB活性化定量実験:(2)でえたLMP1全長塩基配列を発現ベクターにくみこみ、293細胞にトランスフェクトしてNFkB活性を検定したところ著明な増強がみられたが、同時に細胞増殖抑制もしめした。プロトタイプB95-8やCAOも同様であったので、LMP1変異の発癌性に関してはさらに検討が必要である。
(5)培養細胞による実験:中国側共同研究者の上海第二医科大学病院で外科的に切除された唾液腺リンパ上皮腫5症例から培養系に移すことを試みてきたが、3年の研究期間後に初代培養をへて増殖を続ける細胞の単離に成功した。これらの細胞にはEBV遺伝子および同遺伝子産物を確認し、EBV感染が維持されていることが判明した。今後も培養方法を改良して株化につとめる計画である。
総括:以上の結果、唾液腺リンパ上皮性癌に感染したEBV側の遺伝子変異情報には大きな新知見がえられた。今後LEC感染EBVのがん原遺伝子の機能的解析をすすめることによって、同癌腫の発癌機構に関して新たな研究が展開されうる可能性が開かれたことはきわめて有意義であった。
DNAマイクロアレイ法を用いた遺伝子発現解析による新しい口腔癌の診断法の開発
研究課題/領域番号:12671929
2000年 - 2001年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
永田 昌毅, 星名 秀行, 朔 敬, 高木 律男, 藤田 一, 依田 浩子(米持 浩子)
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
口腔扁平上皮癌(OSCC)の分子診断技術の閉発を目的に、約500種の癌関連遺伝子を載せたマイクロアレイによる遺伝子発現解析を行った。癌組織間あるいは計測間の偏りを排除するために、分析した全15腫瘍において正常粘膜に対する発現量比が減少または増加した遺伝子を選定した。遺伝子発現の一様な減少はRetinoic acid receptor gamma、ケラチンfamily分子とdesmosome構成分子群などにみられた。一方で増加はMMPs, uPAなど細胞外基質分解酵素系とTenascin C, Fibronectin1などの細胞外基質(ECM)、MIG、IP-10、STAT1、BIGH3など増殖因子の刺激伝達に関係する遺伝子に見出された。クラスター解析の結果でもこれらの遺伝子産物には発現様式の類似性が見出された。概して、OSCCは上皮構造の喪失、盛んな組織破壊と癌間質形成、細胞刺激伝達系の乱れを示していた。リンパ節転移の有無による群間比較では、転移を有する腫瘍でMMPs、uPA、CD44、Integrin a3、Paxillinの発現増加とCD9、IGFBP2の発現減少がみいだされ、リンパ節転移形成にECM分解酵素群とともに細胞-ECM接着を介した刺激伝達の関与が示唆された。免疫組織学的染色においてMMP1、MMP3、uPAは腫瘍間質内の炎症性細胞、脈管内皮細胞、ECMに局在した。特に炎症性細胞浸潤内のエオジン好性単核紬胞にそれらの強い陽性所見がみられ、その周囲でコラーゲン繊維の破壊像と脈管の新生像が確認された。この組織学的所見は遺伝子発現解析で予想された分子間の共調的発現と機能的共役性を裏付けている。特にMMP1はリンパ節転移形成と強い相関(U=0、p=0.001)を示し、単独でリンパ節転移の鋭敏なマーカーになり得ることが示唆された。今回の雑多な細胞成分からなる、OSCC全組織の遺伝子発現様相を対象にしたが、共通の発現傾向の抽出、クラスター解析、臨床所見と関連性および分子の組織内局在の検討によって、診断学的に有用な遺伝子発現の変化を同定できた。
唾液腺腫瘍に共通するp53遺伝子変異様式の決定とその意義
研究課題/領域番号:12671766
2000年 - 2001年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
程 くん, 依田 浩子(米持 浩子), 朔 敬, 大城 和文
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
われわれは、唾液腺の悪性リンパ上皮腫にきわめて特異的にEBVの感染があることをみいだした。そこで、EBV感染がこの癌腫発生のどの段階に関与しているのかを検索するために、癌関連遺伝子変異状況を解析したいと考え、まずもっともヒト腫瘍で検索データの蓄積されているp53遺伝子について検索することを計画した。同時に、放射線被爆との関連性が明らかにされた粘表皮癌やワルチン腫瘍その他の唾液腺腫瘍についても同様に検索し、腫瘍間の異同につて検討することにした。
具体的には、これまでわれわれが収集してきた唾液腺腫瘍外科摘出材料のパラフィン包埋切片よりDNAを抽出して、p53遺伝子のホットスポットの集中するエクソン5〜7をPCR法で増幅し、直接シークエンス法による変異様式を解析することを計画したのである。この着想には、われわれが世界に例のない極めて多数のリンパ上皮腫症例のパラフィン包埋組織切片よりDNAを抽出して、ウィルス感染をPCR法増幅により検知可能にする研究技法を開発してきたところにあった。これらの技術を応用することによって、p53遺伝子についても解析が可能という展望がえられたわけである。その結果、リンパ上皮腫ではもっともp53遺伝子の広範かつ重篤な突然変異が症例間で共通した部位に生じていることが判明した。そのほかの腫瘍ではp53遺伝子変異頻度は少なくその程度も軽微であったものの、腫瘍種によって症例をこえて変異点が共通であることに注目された。さらに、それらの変異の一部は腫瘍種をこえて共通する部位に生ずる傾向があったことも新知見であった。
以上の結果より、唾液腺腫瘍の発癌にはp53遺伝子の特定領域の変異が何らかの関与をしていること、したがって、ウィルス感染、放射線被曝、あるいはそれ以外の未知の要因による唾液腺腫瘍発生機序のいずれでも同遺伝子変異が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。今後はこれら変異の生成機序またはその変異による遺伝子カスケードがどのように変化するかを検討していく予定である。
歯胚発育障害における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの役割
研究課題/領域番号:12771080
2000年
制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
依田 浩子
配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )
唾液腺前癌病変の分子病理学的研究
研究課題/領域番号:11671864
1999年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
鈴木 誠, 依田 浩子, 大城 和文, 程 くん, 木村 信, 朔 敬
配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )
唾液腺癌腫では口腔粘膜癌と異なり、前癌病変があることは考慮されることはなかった。そこで、本研究では唾液腺腫瘍の発生要因の解明のために、唾液腺前癌病変の疾患概念を明確にすることを目的とした。
はじめに、もっとも高頻度な唾液腺良性腫瘍の多形性腺腫に注目して種々の検討を行なった。まず、多形性腺腫の適切な診断を下すための条件として、口蓋生検部位と診断成功率を検索した結果、腫瘍の後方・口蓋正中側からの生検は失敗率が高く、前方・歯肉側からのアプローチで的確に腫瘍組織を採取できていることが判明した。
つぎに、多形性腺腫の被膜浸潤様式を病理組織学的に検討した結果、被膜侵襲にはその程度が軽度な局所膨張型から浸潤性の高い被膜内浸潤型、ならびに被膜断裂型の三型があり、検索したすべての症例においてこれら三型のいずれかの被膜侵襲をともなっていることが判明した。したがって、多形性腺腫は増殖は比較的緩慢で良性腫瘍とみなされているものの、被膜侵襲や乏血管性基質等の特異的性格から、準悪性あるいは前癌性の病変として臨床的に対応する必要があるとかんがえられた。
さらに、多形性腺腫内に顕性癌の前段階とみなすべき病巣、すなわち大型異型細胞集族を巣状癌と判断し、巣状癌を中心にp53遺伝子のエクソン5-7について塩基配列を解析したところ、多形性腺腫症例に共通する明らかな遺伝子変異はみいだされなかった。しかし、免疫組織化学的にはp53遺伝子産物の過剰発現が確認されたことより、さらにパラフィン切片から異型細胞を選択的してDNAを抽出するなど感度を向上させる必要が示唆された。
つぎに粘表皮癌およびワルチン腫瘍において同様に検索したところ、ワルチン腫瘍ではp53遺伝子蛋白質陽性およびその異常はみとめられなかった。粘表皮癌では、異型細胞ほどp53遺伝子産物の過剰発現傾向があり、p53遺伝子の変異も高頻度にみられた。以上の結果により、良性腫瘍とされているものの多形性腺腫には粘表皮癌同様の異型細胞においてp53遺伝子異常が存在することが明らかとなった。
したがって、多形性腺腫は前癌病変として、あるいは腺腫-腺癌シークエンスによる唾液腺癌の発生機序として重要な病変であることが判明した。
唾液腺多形性腺腫の血管に乏しい間質の分子病理学的特性とCT造影性
研究課題/領域番号:11877330
1999年
制度名:科学研究費助成事業 萌芽的研究
研究種目:萌芽的研究
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 林 孝文, 木村 信, 程 くん, 依田 浩子, 開 祐司
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
唾液腺多形性腺腫の間質はきわめて多彩であるが、その特徴的な軟骨様・粘液様間質には血管分布が乏しい。その間質の病理組織学的特性と画像診断学上の特性とを対比検討するために以下の実験ならびに臨床データの解析をおこなった。
唾液腺多形性腺腫70症例、筋上皮腫30症例のフォルマリン固定パラフィン切片とPAP法によってUEA-Iレクチン結合および血管内皮細胞マーカCD31の免疫組織化学的局在から腫瘤の間質および血管分布様式を定量的に対比した。また、軟骨基質の血管新生抑制因子コンドロモデュリン-I(ChM-I)の蛋白質レベルの局在を免疫組織化学的に、遺伝子レベルの発現状況をin-situハイブリダイゼーション(ISH)ならびにRT-PCRによって、腫瘍組織および多形性腺腫由来初代培養細胞について検討した。さらに、高速らせん型CT装置によるCT血管造影像を経時的に撮影し、造影強度計測した。
この結果、多形性腺腫では、腫瘍の実質細胞によって生合成されたいわゆる軟骨様・粘液様間質は本来の支持組織としての脈管神経をいれた線維性結合組織ではなく、血管分布がきわめて乏しいことが示された。いっぽう、筋上皮腫では、基本的組織構築として、血管豊富な支持組織としての線維性間質が存在し、両腫瘍の血管分布密度には大きな相違があった。これを裏づけるように、多形性腺腫のCT造影は、血管より遅れて開始し、血管消退後もより長く持続し、その造影像は不均一であるのに対し、筋上皮腫は、血管と同調した造影の推移を示した。さらに、多形性腺腫の粘液様あるいは軟骨様間質にはChM-Iが腫瘍細胞とともに基質に局在し、同部の腫瘍細胞にはChM-I遺伝子の発現がみられた。また、多形性腺腫由来の初代培養細胞でも、ChM-Iの発現が蛋白質ならびに遺伝子レベルで確定できた。
以上の結果より、多形性腺腫の間質には血管新生を抑制する環境があり、乏血管性間質はCT造影性にも反映し、血管分布を多形性腺腫鑑別診断の指標としうることが明らかになった。
口腔癌細胞の細胞外基質接着阻害による抗腫瘍効果に関する基礎的研究
研究課題/領域番号:10557170
1998年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 鈴木 誠, 依田 浩子(米持 浩子), 程 くん, 中島 元夫, 大城 和文, 木村 信
配分額:13700000円 ( 直接経費:13700000円 )
本研究課題では、細胞接着抑制によって抗腫瘍効果があるかどうかを検討した。ポリスルホン酸化合物スラミンが細胞外基質分子(ECM)とその受容体との相互作用にどのような分子機構で関与するのか、ヒト唾液腺癌由来ACC3細胞について検討することが主たる計画であった。ACC3細胞は種々の細胞外基質を産生するが、なかんずくヘパラン硫酸プロテオグリカン等の基底膜構成成分やファイブロネクチンなどの生合成能が高いことがしられるので、この細胞系にスラミンを添加して培養をおこない、その受容体インテグリン(INT)の発現動態について、免疫沈降法と競合的RT-PCR法で蛋白質およびmRNA発現への影響を検討した。
その結果、100μMスラミンによってACC3細胞は培養上清中に多量のECM分子を放出した。200μM添加では、細胞の接着・増殖は明らかに阻害されが、RGDペプチド添加によって接着阻害は2.5倍に増強された。1週までの培養では、ACC3細胞は対照群より以上に細胞増殖をつづけ、三層程度まで重層した。蛍光抗体法では、ECMならびにINT分子群は細胞外あるいは細胞表面には局在せず細胞質内にとどまっていたので、分泌されたECM分子はINT不在のため細胞表面すなわち細胞眉に沈着できず、上清中に放出されることが判明した。したがって、スラミンはINT依存性の細胞接着過程のいずれかの段階を阻害するものと示唆された。そこで、免疫ブロット法と競合的RT-PCR法等によってをもちいて検討したところ、INT各分子と共沈する分子量120KDのバンドが欠失することが判明した。そこで、この分子を特定するために、類似の分子量を有する細胞膜裏打ち蛋白質の抗体をもちいて、免疫沈降法ならびにウェスタンブロッティングをおこなった。その結果、この120KDの分子は焦点接触キナーゼ(FAK)であることが特定できた。したがって、FAK不在のためにINT機能抑制が生じ、細胞接着が阻害されている分子機構を解明することができた。
以上より、スラミンにような薬剤によって細胞膜上の細胞外基質受容体を阻害する機序を解明できたので、その科学的根拠にもとづいて細胞接着抑制による口腔癌細胞増殖抑制という抗腫瘍効果の臨床応用への展望をひらくことができた。
口腔癌における細胞外基質-細胞膜受容体クロストークの多様性
研究課題/領域番号:10470379
1998年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
朔 敬, 依田 浩子, 大城 和文, 程 くん, 木村 信, 織田 公光
配分額:12700000円 ( 直接経費:12700000円 )
ヒト口腔癌由来細胞ACC3、ZK-1ほかの産生するファイブロネクチン(FN)の分子量が血清ならびに線維芽細胞FNに比べて大型であることから、その分子解析をしたところ、選択的スプライシングによってED-B/ED-A/IIICS領域が組み込まれた蛋白質であること、さらにN-およびO-結合型オリゴ糖鎖付加が大きくまたシアル酸添加もあるためということが判明した。
この口腔癌型FNに対して、これらの口腔癌細胞は血清FNにくらべてより高い接着性をしめした。そこで、FNに対する細胞膜受容体であるインテグリン(INT)についても検討したところ、少なくともN-結合型オリゴ糖鎖の添加量が大きいことが判明した。したがって、口腔癌細胞は自ら産生する細胞外基質により強力に接着する細胞生活環境を整えて増殖性を制御していることが示唆された。
さらに、ヒトHSPGコア蛋白質遺伝子の全領域をカバーするプライマーを設計して、ACC3細胞ほかについてRT-PCR増幅をおこない、選択的スプライシング領域を検出するためにスクリーニングをおこなった。多数の候補遺伝子断片がスクリーニングされたが、現在までのところ確定的な領域を決定できておらず、なお検討中である。
つぎに、各口腔腫瘍におけるHSPGならびにFN遺伝子の特定領域の発現を組織学的に検索したところ、HSPGおよびFNは腫瘍実質細胞のみならず間質線維芽細胞にも広範に発現していることが判明した。扁平上皮癌と腺様嚢胞癌では、とくにFNのED-B領域は実質細胞に、ED-A領域は間質線維芽細胞にそれぞれ特異的に発現しており、実質間質の役割分担があることが示唆された。腺様嚢胞癌の実質胞巣では小型導管様構造構成細胞にHSPGならびにFNのED-B領域の発現が顕著で大型偽嚢胞構成細胞では減弱しており、偽嚢胞の起源と発育経過が解明された。また、過誤腫では、HSPGおよびFNの局在パタンから真の腫瘍と鑑別できること、炎症性病変では、間質あるいは肉芽組織線維芽細胞とともに再生実質細胞によるHSPGの発現が顕著であった。
以上の結果から、腫瘍実質の成長とこれにともなって誘導される間質の双方にHSPGおよびFNの発現が重要であること、とくに実質胞巣の形態形成に主導的役割をはたしていること、腫瘍細胞の浸潤性性格にこれらの分子の発現が伴っていることなどが明らかで、これらの分子を介した細胞間クロストーク様式が腫瘍の生物学的性格を規定している可能性さらに肉芽組織形成に大きな役割を果たしていることが示唆された。
人体解剖学実習
機関名:新潟大学
基礎科学演習
機関名:新潟大学
人体のしくみ
機関名:新潟大学
骨筋学
機関名:新潟大学
中枢神経学
機関名:新潟大学
基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコースII)
硬組織形態学演習IIA
硬組織形態学演習IB
基礎歯学コースワーク(顎顔面解剖学ベーシックコースI)
硬組織形態学演習IIB
硬組織形態学演習IA
人体解剖学Ⅱ
人体解剖学Ⅰ
硬組織形態学演習ⅡB
硬組織形態学演習ⅡA
硬組織形態学演習ⅠA
硬組織形態学演習ⅠB
中枢神経学
人体のしくみ
骨筋学
神経解剖学
人体解剖学実習
人体発生学
細胞生物学4
硬組織微細構築学演習
口腔組織発生学
基礎歯学コースワーク(歯胚研究入門)
基礎科学演習
病理学総論
口腔病理学