2025/04/07 更新

写真a

オオムラ アヤコ
大村 彩子
OOMURA Ayako
所属
教育研究院 自然科学系 数理物質科学系列 准教授
理学部 准教授
自然科学研究科 数理物質科学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2004年3月   お茶の水女子大学 )

研究キーワード

  • 低温物性

  • 放射光X線回折

  • 高圧物性

研究分野

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   自然科学系数理物質科学系列   准教授

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   研究推進機構 環太平洋ソーラー燃料システム研究センター   助教

    2017年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   研究推進機構超域学術院   助教

    2011年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   超域研究機構   助教

    2008年1月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 東北大学大学院   工学研究科   研究支援者

    2006年9月 - 2007年12月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   自然科学研究科 数理物質科学専攻   准教授

    2018年10月 - 現在

  • 新潟大学   研究推進機構   助教

    2017年4月 - 2018年9月

  • 新潟大学   研究推進機構 超域学術院   助教

    2011年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   超域研究機構   助教

    2008年1月 - 2011年3月

学歴

  • お茶の水女子大学   人間文化研究科   複合領域科学専攻

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • お茶の水女子大学   人間文化研究科   物質科学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

  • お茶の水女子大学   理学部   物理学科

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 PF-User Association, 高圧ユーザーグループ代表  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本高圧力学会   評議員 会計幹事  

    2021年9月 - 2023年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光実験施設   放射光共同利用実験審査委員会委員(PF-PAC)  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本高圧力学会   評議員  

    2017年9月 - 2019年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • PFニュース編集委員会   編集委員  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Pressure-induced large valence transitions in Yb-Cu binary intermetallic systems 査読

    Hitoshi Yamaoka, Ayako Ohmura, Naohito Tsujii, Hirofumi Ishii, Nozomu Hiraoka, Hitoshi Sato, Masahiro Sawada

    Physical Review B   109 ( 15 )   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevb.109.155147

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.109.155147/fulltext

  • Valence Transitions in Yb<sub>1+</sub><i><sub>x</sub></i>In<sub>1−</sub><i><sub>x</sub></i>Cu<sub>4</sub> Studied by High-resolution X-ray Absorption Spectroscopy, X-ray Diffraction, and Photoelectron Spectroscopy 査読

    Hitoshi Yamaoka, Shunsuke Yamanaka, Ayako Ohmura, Naohito Tsujii, Jaroslav Valenta, Yusaku Furue, Hitoshi Sato, Hirofumi Ishii, Nozomu Hiraoka, Chishiro Michioka, Hiroaki Ueda, Kazuyoshi Yoshimura

    Journal of the Physical Society of Japan   91 ( 12 )   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physical Society of Japan  

    DOI: 10.7566/jpsj.91.124701

    researchmap

  • Phase Transition in Fluid Hydrogen at Room Temperature 査読

    Atsuko Nakayama, Yuya Isurugi, Yuya Serizawa, Satoshi Nakano, Ayako Ohmura, Fumihiro Ishikawa

    Journal of the Physical Society of Japan   91 ( 9 )   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physical Society of Japan  

    <title>Abstract</title>
    The presence of phase-transition in hydrogen (H<sub>2</sub>) at around 560 megapascal (MPa) and room temperature was clarified by Raman and x-ray diffraction studies on both pure H<sub>2</sub> and graphite-H<sub>2</sub> mixture. H<sub>2</sub> is intercalated into the nano-space of graphite, which lowers the transition pressure and temporally expands the size of the honeycomb lattice of graphite under pressure up to 600 MPa. It is supposed that is caused by a gas-liquid phase-transition. According to the peak analysis for <italic>Q</italic><sub>1</sub>(<italic>J</italic>) mode, the ortho-para conversion of H<sub>2</sub> gradually begins to appear after the phase-transition pressure even at room temperature, while peak separation is difficult to achieve under pressure above 1.6 gigapascal (GPa) because of significant overlapping of the peak intensities. Because we have missed the ortho-para conversion which could be observed in only such a small pressure range, the fluid phase at room temperature was full of mystery.

    DOI: 10.7566/jpsj.91.093601

    researchmap

  • Direct Observation of Pressure-induced Yb Valence Transition in YbInCu4 査読

    Hitoshi Yamaoka, Ayako Ohmura, Yusaku Furue, Naohito Tsujii, Hirofumi Ishii, Nozomu Hiraoka

    Journal of the Physical Society of Japan   90 ( 12 )   124801   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physical Society of Japan  

    The Yb valence state of YbInCu4 was measured at 300 and 13 K under pressure by high-resolution x-ray absorption spectroscopy (XAS). The electronic structure of Cu was also measured by XAS at the Cu-K absorption edge. Pressureinduced disappearance of the valence transition was observed directly at 13 K. The present results suggest a charge transfer from Yb to Cu sites at 13 K after the disappearance of the valence transition under pressure.

    DOI: 10.7566/jpsj.90.124801

    Web of Science

    researchmap

  • Superconducting and structural properties of the type-I superconductor PdTe2 under high pressure 査読

    Yusaku Furue, Tadachika Fujino, Marc V. Salis, Huaqian Leng, Fumihiro Ishikawa, Takashi Naka, Satoshi Nakano, Yingkai Huang, Anne de Visser, Ayako Ohmura

    Physical Review B   104 ( 14 )   144510   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    The transition metal dichalcogenide PdTe2 has attractive features based on its classification as a type-II Dirac semimetal and the occurrence of type-I superconductivity, providing a platform for discussion of a topological superconductor. Our recent work revealed that type-I superconductivity persists up to pressures of similar to 2.5 GPa and the superconducting transition temperature T-c reaches a maximum at around 1 GPa, which is inconsistent with the theoretical prediction. To understand its nonmonotonic variation and investigate superconductivity at higher pressures, we performed structural analysis by x-ray diffraction at room temperature below 8 GPa and electrical resistivity measurements at low temperatures from 1 to 8 GPa. With regard to the superconductivity beyond 1 GPa, the monotonic decrease in T-c is reproduced without any noticeable anomalies; T-c changes from 1.8 K at 1 GPa to 0.82 K at 5.5 GPa with dT(c)/dP similar to -0.22 K/GPa. The crystal structure with space group P (3) over bar m1 is stable in the pressure range we examined. On the other hand, the normalized pressure-strain analysis (finite strain analysis) indicates that the compressibility changes around 1 GPa, suggesting that a Lifshitz transition occurs. We here discuss the effect of pressure on the superconducting and structural properties based on the comparison of these experimental results.

    DOI: 10.1103/physrevb.104.144510

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.104.144510/fulltext

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 高圧力の科学・技術事典

    ( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2022年11月  ( ISBN:9784254102970

     詳細を見る

    総ページ数:xvii, 458p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • カルコパイライトCuFeS<sub>2</sub>におけるCuとFeの電子配置

    辻井直人, 山岡人志, 古江優作, 大村彩子, 石井啓文, 平岡望

    粉体粉末冶金協会講演大会(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 高圧力を用いたトポロジカル量子物質の物性研究 査読

    大村 彩子

    高圧力の科学と技術   30 ( 4 )   281 - 289   2020年

  • 高圧下におけるSnI4固体のXAFS解析

    成田 博貴, 渕崎 員弘, 西村 光仙, 鈴木 昭夫, 大村 彩子, 若林 大佑

    日本物理学会講演概要集   74 ( 1 )   1712 - 1712   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.1.0_1712

    researchmap

  • 小型静水圧セルの開発とYbCu<sub>x</sub>の物性測定

    古江優作, 大村彩子, 石川文洋, DE VISSER Anne, 辻井直人, 山岡人志

    高圧討論会講演要旨集   60th   2019年

     詳細を見る

  • Bi<sub>50</sub>Sb<sub>50</sub>置換型合金における圧力誘起相分離

    大村彩子, 佐々木尚也, 古江優作, 中野智志, 石川文洋

    KEK Progress Report (Web)   ( 2019-7 )   2019年

     詳細を見る

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • ヨウ化錫系における第二臨界点存在の立証

    渕崎 員弘, 大村 彩子, 鈴木 昭夫, 西田 圭佑, 浜谷 望, 齋藤 寛之

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>ヨウ化錫液体に対して圧力下での放射光X線その場吸収測定を行った。950 K〜1000 Kに保ったまま、圧力印加したところ、吸収の急激な増加を1.5 GPa付近で検出した。一方、1200 Kでの圧力印加ではなだらかな吸収増加を観測するのみであった。これは臨界点が1.5 GPa付近、1000 K〜1200 Kの間に存在することを示すものである。SPring-8だけでなくKEKでの実験によって再現性を確認した。第二臨界点の位置はほぼ平均場計算の予想(K. Fuchizaki et al., JCP 135, 091101 (2011))通りである。</p>

    researchmap

  • ヨウ化錫流体相での密度極大の検出

    渕崎 員弘, 大村 彩子, 鈴木 昭夫, 西田 圭佑, 浜谷 望, 齋藤 寛之

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>ヨウ化錫液体に対して圧力下での放射光X線その場吸収測定を行った。1 GPa未満、1200 K〜1400 Kの領域で吸収の極大を観測した。これは、この領域で流体密度が極大となっていることを示すものである。SPring-8だけでなくKEKでの実験によって再現性を確認した。これははほぼ平均場計算の予想(渕崎ら, 日本物理学会第65回年次大会,22pHY–5)通りである。</p>

    researchmap

  • BiTeClでの圧力誘起超伝導の探索(II)

    大村 彩子, 川邊 健矢, 吉原 魁, 石川 文洋, 加納 学, 中山 敦子, 山田 裕, 笹川 崇男

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>前回の物理学会において、BiTeClの圧力誘起超伝導の発現について報告した。その中で、2つの試料について測定したところ試料依存性があり、おそらく初期試料のキャリア密度に依存する可能性があることを議論した。今回、キャリア密度を明らかにした試料について再度超伝導探索を行ったので、前回までの結果と併せて報告・議論する予定である。</p>

    researchmap

  • 24aPS-25 銅酸化物超伝導体Pr_2Ba_4Cu_7O_<15-δ>の合成及び還元条件の超伝導特性に対する効果

    兵藤 慎吾, 因幡 教信, 大橋 健太, 石川 文洋, 中山 敦子, 大村 彩子, 山田 裕

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 24aPS-60 静水圧を用いたBaFe_2As_2の伝導特性に対する圧力効果の研究

    平田 建志郎, 江口 直也, 三宮 圭一, 山岸 達也, 石川 文洋, 中山 敦子, 大村 彩子, 山田 裕

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • フロンティア材料研究所学術賞(研究奨励部門)

    2017年5月   東京工業大学  

    大村 彩子

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 3d電子と4f電子の二重不安定性による新しい金属磁性の開拓

    研究課題/領域番号:24K21692

    2024年6月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    辻井 直人, 大村 彩子

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • CdI2型遷移金属ダイテルライドにおけるバルク・表面超伝導の探索と高圧物性研究

    研究課題/領域番号:24K06937

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大村 彩子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • ディラック半金属PdTe2における圧力誘起トポロジカル相転移と超伝導特性

    研究課題/領域番号:20H01851

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大村 彩子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究の目的は、非自明な表面状態をもつタイプII型ディラック半金属PdTe2において5 GPa付近で理論予測された圧力誘起トポロジカル相転移(リフシッツ転移)と超伝導特性の関係を実験的に解明すること、さらに表面超伝導が磁場下で示す異常な振る舞いの起源を解明してPdTe2のトポロジカル超伝導の可能性を検証することである。初年度に得られた成果は下記の通りである。
    1. 申請時点で超伝導転移温度(Tc)の圧力依存性が5 GPa付近で極大をもつことを見出しており,トポロジカル相転移との関係性が期待された。しかし,その後の二度の再測定ではTc極大の再現性は得られず,いずれも1 GPa以上の圧力域においてTc値は単調に減少した。再現性が得られた結果(1 GPa以上での単調減少)がPdTe2の本質的であると結論付け,少なくとも電気抵抗測定では相転移を示唆する変化は検出されないことがわかった。5 GPa付近の極大については,その発現圧力およびTc値から構成元素であるTeによる圧力誘起超伝導であると推測された。
    2. 初年度は,2種の圧力媒体を用いて10 GPa以下の圧力域で静水圧下X線回折を実施し,低圧域での詳細な圧力変化を観測した。PdTe2の高圧下構造については特に低圧域の情報が不足していたため,本研究で得たデータは物性測定を考察する上で重要な結果となりうる。
    3. 表面超伝導の評価に向けて,表面敏感な測定法と高圧発生技術を組み合わせた新規測定法の確立を目指しており,初年度は第一段階として,1)高圧セルの試料室周辺部の最適化と2)標準的な超伝導試料(常圧試料)を用いた計測系の構築を並行して進めた。その結果,1)では高圧力発生の点での構成部材の最適化はほぼ完了した。しかし,信号検出という点では,1)と2)どちらにおいても改善が必要であることが判明し,次年度以降の課題となった。

    researchmap

  • ディラック半金属超伝導体の物性解明

    2019年6月 - 2020年3月

    制度名:試験研究費助成

    提供機関:公益財団法人内田エネルギー科学振興財団

    大村 彩子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Yb化合物における極めて異常な価数変化の起源解明に関する研究

    研究課題/領域番号:18K18743

    2018年6月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    辻井 直人, 山岡 人志, 櫻井 裕也, 大村 彩子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    希土類イオンは通常、化合物中で3価の陽イオンの電子配置となることが知られており、それによって4f電子が金属中でありながら局在的な磁気モーメントを有する。しかしCe、Pr、Sm、Eu、Ybなどの希土類元素では、伝導電子と4f電子の混成によって複数の価数の間の混合原子価状態(価数揺動状態)をとることがある。Ybにおいては、3価の状態に2価が混合するために低温で遍歴的な重い電子状態が生じる。この場合、2価よりも3価のほうがイオン半径が小さいために圧力に対して安定である。従ってYb化合物では圧力により価数揺動・重い電子状態が不安定となり、価数が3価に近づき、やがて磁気秩序が安定化される。
    しかしながら、我々はこれまでYbCu5やYbCu4.5において、圧力で価数が2価のほうにシフトするという極めて異常な現象を見出してきた。この起源は通常のc-f混成とは別のメカニズムが寄与している可能性があり、物性物理に新たな知見を加えるものである。幅広くYb化合物の圧力下物性と電子状態計測を進めており、YbInCu4やYbAgCu4などの置換系化合物においても、圧力誘起の価数異常が現れることを見出した。さらにYbをドープしたクラスレート系や、Yb3Si5などの金属間化合物において、ゼーベック係数の増大を見出し、論文で発表した。また、YbInCu4は温度誘起の価数一次相転移が起こることで有名であるが、低温での圧力印加によっても相転移が生じることが知られていた。今回、これがYb価数の相転移であることを価数の圧力下直接観測によって明らかにした。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • Physics TodayII

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 電磁気学II

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 物理学概論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 量子研究の最前線

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 令和元年度日本物理教育学会新潟支部クリスマス講演会

    役割:講師

    2019年12月

     詳細を見る

  • 令和元年度新潟県高校生理数トップセミナー・グループ研究(物理テーマ)担当

    役割:講師

    2019年11月 - 2019年12月

     詳細を見る

  • 新潟ジュニアドクター育成塾

    2019年9月 - 2024年2月

     詳細を見る

  • 青少年のための科学の祭典

    役割:実演

    2009年11月

     詳細を見る