医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学 教授

2025/02/23 更新
【論文】 Recent trends and perspectives in reconstruction and regeneration of intra/extra-oral wounds using tissue-engineered oral mucosa equivalents 2023年12月
【共同研究・競争的資金等の研究課題】 細胞を安定培養させる魚うろこコラーゲン足場材製造のPoC実証 2022年4月
【論文】 Development of a lip vermilion epithelium reconstruction model using keratinocytes from skin and oral mucosa 2023年10月
博士(歯学) ( 1992年3月 新潟大学 )
組織工学
Oral and Maxillotacial Surgery
Tissue Engineering
ライフサイエンス / 口腔再生医学、歯科医用工学
ライフサイエンス / 補綴系歯学
株式会社CollaWind 代表取締役CEO
2023年6月 - 現在
国名:日本国
新潟大学 医歯学総合研究科 生体組織再生工学 教授
2013年6月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔解剖学 准教授
2009年1月 - 2013年5月
ミシガン大学 歯学部 Research Scientist/Clinical Assistant Professor
2005年3月 - 2008年12月
ミシガン大学 歯学部口腔外科学 Visiting Professor
2002年7月 - 2005年2月
新潟大学 医歯学総合研究科 組織再建口腔外科学 助教
2001年4月 - 2005年2月
ミシガン大学 歯学部口腔外科学 Visiting Professor
1997年5月 - 1999年2月
University of Michigan, visiting professor
1997年 - 1999年
新潟大学 歯学部 第一口腔外科学 助手
1992年7月 - 2001年3月
新潟大学 第一口腔外科学 医員
1992年4月 - 1992年6月
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学 教授
2013年6月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学 准教授
2009年1月 - 2013年5月
新潟大学 歯学部 歯学科 准教授
2009年1月 - 2013年5月
新潟大学 Graduate School, Division of Dental Research
- 1992年
新潟大学 歯学研究科 口腔外科学
- 1992年
国名: 日本国
新潟大学 Faculty of Dentistry
- 1988年
新潟大学 歯学部 歯学科
- 1988年
国名: 日本国
日本研究皮膚科学会
日本香粧品学会
日本歯科理工学会
日本再生医療学会
IADR
Yuka Aizawa, Kenta Haga, Nagako Yoshiba, Witsanu Yortchan, Sho Takada, Rintaro Tanaka, Eriko Naito, Tatsuya Abé, Satoshi Maruyama, Manabu Yamazaki, Jun-ichi Tanuma, Kazuyo Igawa, Kei Tomihara, Shinsaku Togo, Kenji Izumi
Biomedicines 12 ( 10 ) 2373 - 2373 2024年10月
Eriko Naito, Kazuyo Igawa, Sho Takada, Kenta Haga, Witsanu Yortchan, Orakarn Suebsamarn, Ryota Kobayashi, Manabu Yamazaki, Jun-ichi Tanuma, Tsuyoshi Hamano, Takashi Shimokawa, Kei Tomihara, Kenji Izumi
In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal 2024年8月
Radiation evaluation assay using a human three-dimensional oral cancer model for clinical radiation therapy. 査読
Lucie Sercombe, Kazuyo Igawa, Kenji Izumi
Talanta Open 9 100297 - 100297 2024年8月
Recent trends and perspectives in reconstruction and regeneration of intra/extra-oral wounds using tissue-engineered oral mucosa equivalents 査読
Kenji Izumi, Witsanu Yortchan, Yuka Aizawa, Ryota Kobayashi, Emi Hoshikawa, Yiwei Ling, Ayako Suzuki
Japanese Dental Science Review 59 ( DEC ) 365 - 374 2023年12月
Eri Kobayashi, Yiwei Ling, Ryota Kobayashi, Emi Hoshikawa, Eriko Itai, Osamu Sakata, Shujiro Okuda, Eiji Naru, Kenji Izumi
Histochemistry and Cell Biology 160 ( 4 ) 349 - 359 2023年10月
The EGF/EGFR axis and its downstream signaling pathways regulate the motility and proliferation of cultured oral keratinocytes. 査読 国際誌
Ryota Kobayashi, Emi Hoshikawa, Taisuke Saito, Orakarn Suebsamarn, Eriko Naito, Ayako Suzuki, Seiichiro Ishihara, Hisashi Haga, Kei Tomihara, Kenji Izumi
FEBS open bio 13 ( 8 ) 1469 - 1484 2023年5月
Development of the Follow-Up Human 3D Oral Cancer Model in Cancer Treatment 招待 査読
Kazuyo Igawa, Kenji Izumi, Yoshinori Sakurai
BioTech 12 ( 2 ) 35 - 35 2023年5月
Cholesterol Is a Regulator of CAV1 Localization and Cell Migration in Oral Squamous Cell Carcinoma 査読
Nyein Nyein Chan, Manabu Yamazaki, Satoshi Maruyama, Tatsuya Abé, Kenta Haga, Masami Kawaharada, Kenji Izumi, Tadaharu Kobayashi, Jun-ichi Tanuma
International Journal of Molecular Sciences 24 ( 7 ) 6035 2023年3月
In-process monitoring of a tissue-engineered oral mucosa fabricated on a micropatterned collagen scaffold: use of optical coherence tomography for quality control 査読 国際誌
O. Suebsamarn, Y. Kamimura, A. Suzuki, Y. Kodama, R. Mizuno, Y. Osawa, T. Komatsu, T. Sato, K. Haga, R. Kobayashi, E. Naito, M. Kida, K. Kishimoto, J. Mizuno, H. Hayasaki, K. Izumi
Heliyon 8 ( 11 ) e11468 - e11468 2022年11月
Kazuma Kishimoto, Keito Miwa, Ayako Suzuki, Isamu Yamaguchi, Yoshihiro Kodama, Orakarn Suebsamarn, Shuichi Shoji, Kenji Izumi, Jun Mizuno
Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging 15 E21 - 008 2022年7月
万能試験機を用いた歯科用石膏の硬化膨張圧の検討 査読
伊藤 圭一, 金谷 貢, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 41 162 - 172 2022年3月
Hiroko Kato, Yiwei Ling, Emi Hoshikawa, Ayako Suzuki, Kenta Haga, Eriko Naito, Atsushi Uenoyama, Shujiro Okuda, Kenji Izumi
Anatomia 1 ( 1 ) 3 - 13 2022年1月
Laminin Isoforms in Human Dental Pulp: Lymphatic Vessels Express Laminin-332, and Schwann Cell-Associated Laminin-211 Modulates CD163 Expression of M2-like Macrophages. 査読 国際誌
Nagako Yoshiba, Naoki Edanami, Naoto Ohkura, Tomoki Maekawa, Naoki Takahashi, Takahiro Tsuzuno, Takeyasu Maeda, Koichi Tabeta, Kenji Izumi, Yuichiro Noiri, Kunihiko Yoshiba
ImmunoHorizons 5 ( 12 ) 1008 - 1020 2021年12月
Emi Hoshikawa, Taisuke Sato, Kenta Haga, Ayako Suzuki, Ryota Kobayashi, Koichi Tabeta, Kenji Izumi
Scientific Reports 11 ( 1 ) 2021年12月
Crosstalk between oral squamous cell carcinoma cells and cancer-associated fibroblasts via the TGF-β/SOX9 axis in cancer progression 査読
Kenta Haga, Manabu Yamazaki, Satoshi Maruyama, Masami Kawaharada, Ayako Suzuki, Emi Hoshikawa, Nyein Nyein Chan, Akinori Funayama, Toshihiko Mikami, Tadaharu Kobayashi, Kenji Izumi, Jun-ichi Tanuma
Translational Oncology 14 ( 12 ) 101236 - 101236 2021年12月
Isolation and Culture of Primary Oral Keratinocytes from the Adult Mouse Palate. 査読 国際誌
Yen Xuan Ngo, Kenta Haga, Ayako Suzuki, Hiroko Kato, Hiromi Yanagisawa, Kenji Izumi, Aiko Sada
Journal of visualized experiments : JoVE ( 175 ) 2021年9月
The human vermilion surface contains a rich amount of cholesterol sulfate than the skin. 査読 国際誌
Md Al Mamun, Ariful Islam, Md Mahmudul Hasan, A S M Waliullah, Zinat Tamannaa, Do Huu Chi, Tomohito Sato, Tomoaki Kahyo, Kenji Kikushima, Yutaka Takahashi, Eiji Naru, Osamu Sakata, Mutsumi Yamanoi, Eri Kobayashi, Kenji Izumi, Tetsuya Honda, Yoshiki Tokura, Mitsutoshi Setou
Journal of dermatological science 103 ( 3 ) 143 - 150 2021年7月
HEATR1, a novel interactor of Pontin/Reptin, stabilizes Pontin/Reptin and promotes cell proliferation of oral squamous cell carcinoma 査読
Akihiko Nakamura, Yoshito Kakihara, Akinori Funayama, Kenta Haga, Toshihiko Mikami, Daiki Kobayashi, Yutaka Yoshida, Kenji Izumi, Tadaharu Kobayashi, Makio Saeki
Biochemical and Biophysical Research Communications 557 294 - 301 2021年6月
Perivascular Hedgehog responsive cells play a critical role in peripheral nerve regeneration via controlling angiogenesis 査読 国際誌
Yurie Yamada, Jun Nihara, Supaluk Trakanant, Takehisa Kudo, Kenji Seo, Izumi Iida, Kenji Izumi, Masayuki Kurose, Yutaka Shimomura, Miho Terunuma, Takeyasu Maeda, Atsushi Ohazama
Neuroscience Research 173 62 - 70 2021年6月
Identification and characterization of R2TP in the development of oral squamous cell carcinoma 査読
Tetsuo Kiguchi, Yoshito Kakihara, Manabu Yamazaki, Kouji Katsura, Kenji Izumi, Jun-ichi Tanuma, Takashi Saku, Ritsuo Takagi, Makio Saeki
Biochemical and Biophysical Research Communications 548 161 - 166 2021年4月
Effect of pre-coating with methyl methacrylate containing UV photoinitiators on the bond strength of poly(ether ether ketone).
Seigo Okawa, Yujin Aoyagi, Tatsuya Kimura, Kenji Izumi
Dental materials journal 40 ( 2 ) 519 - 524 2021年3月
Metabolomic Alteration of Oral Keratinocytes and Fibroblasts in Hypoxia 査読
Hiroko Kato, Masahiro Sugimoto, Ayame Enomoto, Miku Kaneko, Yuko Hara, Naoaki Saito, Aki Shiomi, Hisashi Ohnuki, Kenji Izumi
Journal of Clinical Medicine 10 ( 6 ) 1156 - 1156 2021年3月
Fabrication of Micropatterned Fish Scale Collagen Scaffold Using Soft Lithography for Oral Mucosa Tissue Engineering
Kazuma Kishimoto, Keito Miwa, Ayako Suzuki, Isamu Yamaguchi, Yoshihiro Kodama, Orakarn Suebsamarn, Shuichi Shoji, Kenji Izumi, Jun Mizuno
2021 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS PACKAGING (ICEP 2021) 25 - 26 2021年
Ayako Suzuki, Yoshihiro Kodama, Keito Miwa, Kazuma Kishimoto, Emi Hoshikawa, Kenta Haga, Taisuke Sato, Jun Mizuno, Kenji Izumi
Scientific Reports 10 ( 1 ) 22192 - 22192 2020年12月
Higher Accumulation of Docosahexaenoic Acid in the Vermilion of the Human Lip than in the Skin 査読 国際誌
Md. Al Mamun, Shumpei Sato, Eiji Naru, Osamu Sakata, Emi Hoshikawa, Ayako Suzuki, Ariful Islam, Tomoaki Kahyo, Tomohito Sato, Takashi K. Ito, Makoto Horikawa, Reimu Fukui, Kenji Izumi, Mitsutoshi Setou
International Journal of Molecular Sciences 21 ( 8 ) 2020年4月
Development of microstructured fish scale collagen scaffolds to manufacture a tissue-engineered oral mucosa equivalent 査読 国際誌
Kenji Izumi
Journal of Biomaterials Science, Polymer Edition 31 ( 5 ) 578 - 600 2020年1月
Emi Hoshikawa, Taisuke Sato, Yoshitaka Kimori, Ayako Suzuki, Kenta Haga, Hiroko Kato, Koichi Tabeta, Daisuke Nanba, Kenji Izumi
Journal of Tissue Engineering 10 204173141988152 - 204173141988152 2019年1月
Tissue Engineered Oral Mucosa 査読
Izumi, K., Kato, H., Feinberg, S.E.
Stem Cell Biology and Tissue Engineering in Dental Sciences 53 721 - 731 2015年
Hypoxia induces an undifferentiated phenotype of oral keratinocytes in vitro 査読
Kato, H., Izumi, K., Uenoyama, A., Shiomi, A., Kuo, S., Feinberg, S.E.
Cells Tissues Organs 199 ( 5-6 ) 393 - 404 2014年
Intraoral Grafting of Tissue-Engineered Human Oral Mucosa 査読
Kenji Izumi, Rodrigo F. Neiva, Stephen E. Feinberg
INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL IMPLANTS 28 ( 5 ) E295 - E303 2013年9月
金谷 貢, 青柳 裕仁, 高 昇将, 三井田 慶斗, 泉 健次
日本歯科医学会連合雑誌 2 58 - 63 2023年12月
臨床の視点から脱細胞化組織に期待すること 査読
寺師 浩人, 榊原 俊介, 泉 健次
人工臓器 52 ( 2 ) S - 18 2023年10月
Distinct differences in hypoxic responses between human oral mucosa and skin fibroblasts in a 3D collagen matrix 査読 国際誌
Kenji Izumi
In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal 56 ( 6 ) 452 - 479 2020年6月
Periodontal Ligament Cell Sheets and RGD-Modified Chitosan Improved Regeneration in the Horizontal Periodontal Defect Model 査読
Kenji Izumi
European Journal of Dentistry 2020年5月
Rac1-dependent phagocytosis of apoptotic cells by oral squamous cell carcinoma cells: A possible driving force for tumor progression 査読 国際誌
Kenji Izumi
Experimental Cell Research 392 ( 1 ) 112013 - 112013 2020年4月
ROCK inhibitors enhance bone healing by promoting osteoclastic and osteoblastic differentiation 査読 国際誌
Kenji Izumi
Biochemical and Biophysical Research Communications 526 ( 3 ) 547 - 552 2020年3月
Biological reaction control using topography regulation of nanostructured titanium. 査読 国際誌
Kenji Izumi
Scientific reports 10 ( 1 ) 2438 - 2438 2020年2月
M2 Phenotype Macrophages Colocalize with Schwann Cells in Human Dental Pulp 査読
N. Yoshiba, N. Edanami, N. Ohkura, T. Maekawa, N. Takahashi, A. Tohma, K. Izumi, T. Maeda, A. Hosoya, H. Nakamura, K. Tabeta, Y. Noiri, K. Yoshiba
Journal of Dental Research 99 ( 3 ) 329 - 338 2020年1月
Evaluation of a Newly Designed Microperforated Pure Titanium Membrane for Guided Bone Regeneration. 査読
Kenji Izumi
The International journal of oral & maxillofacial implants 34 ( 2 ) 411 - 422 2019年3月
Hasegawa, H., Kaneko, T., Kanno, C., Endo, M., Akimoto, T., Yamazaki, M., Kitabatake, T., Masui, S., Ishihata, H., Izumi, K.
International Journal of Oral and Maxillofacial Implants 34 ( 5 ) 1132 - 1142 2019年
Application of Hypoxic Exposure Combined with Osteogenic Induction for the Enhancement of Multiple Osteoinductive Capabilities in Rat Mesenchymal Cells 査読
Naoaki Saito, Hiroko Kato, Yosuke Akiba, Yuko Hara, Taku Kojima, Michiko Yoshizawa, Atsushi Ohazama, Takeyasu Maeda, Tadaharu Kobayashi, Kenji Izumi
Open Journal of Stomatology 8 ( 2 ) 53 - 69 2018年2月
Deformation characteristics of cultured single viable cells by squeezing tests 査読
Ishii, H., Ishii, T., Narumi, T., Izumi, K., Ushida, A., Sato, T.
Nihon Reoroji Gakkaishi 46 ( 4 ) 179 - 184 2018年
Study on deformation characteristics of single cells by squeezing test
Haruhiko Ishii, Tatsuji Ishii, Takatsune Narumi, Kenji Izumi, Akiomi Ushida
Proceedings of The XVIIth International Congress on Rheology, ICR2016 ( 5706 ) 2016年8月
Uenoyama, A., Kakizaki, I., Shiomi, A., Saito, N., Hara, Y., Saito, T., Ohnuki, H., Kato, H., Takagi, R., Maeda, T., Izumi, K.I.
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 ( 7 ) 1344 - 1355 2016年
Shiomi, A., Izumi, K., Uenoyama, A., Saito, T., Saito, N., Ohnuki, H., Kato, H., Kanatani, M., Nomura, S., Egusa, H., Maeda, T.
Journal of Oral Rehabilitation 42 ( 3 ) 192 - 201 2015年
Zoledronic acid impairs re-epithelialization through down-regulation of integrin αvβ6 and transforming growth factor beta signalling in a three-dimensional in vitro wound healing model. 査読
Saito T, Izumi K, Shiomi A, Uenoyama A, Ohnuki H, Kato H, Terada M, Nozawa-Inoue K, Kawano Y, Takagi R, Maeda T
Int J Oral Maxillofac Surg 43 ( 3 ) 373 - 380 2014年3月
Distinct expression patterns and roles of aldehyde dehydrogenases in normal oral mucosa keratinocytes: differential inhibitory effects of a pharmacological inhibitor and RNAi-mediated knockdown on cellular phenotype and epithelial morphology 査読
Hiroko Kato, Kenji Izumi, Taro Saito, Hisashi Ohnuki, Michiko Terada, Yoshiro Kawano, Kayoko Nozawa-Inoue, Chikara Saito, Takeyasu Maeda
HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY 139 ( 6 ) 847 - 862 2013年6月
Tissue-engineered constructs of human oral mucosa examined by raman spectroscopy 査読
Alexander Khmaladze, Arindam Ganguly, Shiuhyang Kuo, Mekhala Raghavan, Raghu Kainkaryam, Jacqueline H. Cole, Kenji Izumi, Cynthia L. Marcelo, Stephen E. Feinberg, Michael D. Morris
Tissue Engineering - Part C: Methods 19 ( 4 ) 299 - 306 2013年4月
Enrichment of oral mucosa and skin keratinocyte progenitor/stem cells 査読
Kenji Izumi, Cynthia L. Marcelo, Stephen E. Feinberg
Methods in Molecular Biology 989 293 - 303 2013年
Construction and characterization of a tissue-engineered oral mucosa equivalent based on a chitosan-fish scale collagen composite 査読
Michiko Terada, Kenji Izumi, Hisashi Ohnuki, Taro Saito, Hiroko Kato, Marie Yamamoto, Yoshiro Kawano, Kayoko Nozawa-Inoue, Haruhiko Kashiwazaki, Toshiyuki Ikoma, Junzo Tanaka, Takeyasu Maeda
JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS 100B ( 7 ) 1792 - 1802 2012年10月
Zoledronic acid induces S-phase arrest via a DNA damage response in normal human oral keratinocytes 査読
Hisashi Ohnuki, Kenji Izumi, Michiko Terada, Taro Saito, Hiroko Kato, Akiko Suzuki, Yoshiro Kawano, Kayoko Nozawa-Inoue, Ritsuo Takagi, Takeyasu Maeda
ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 57 ( 7 ) 906 - 917 2012年7月
Raman spectroscopic analysis of human tissue engineered oral mucosa constructs (EVPOME) perturbed by physical and biochemical methods 査読
Alexander Khmaladze, Arindam Ganguly, Mekhala Raghavan, Shiuhyang Kuo, Jacqueline H. Cole, Cynthia L. Marcelo, Stephen E. Feinberg, Kenji Izumi, Michael D. Morris
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 8219 2012年
Raman Spectroscopic Analysis of Human Tissue Engineered Oral Mucosa Constructs (EVPOME) Perturbed by Physical and Biochemical Methods 査読
Alexander Khmaladze, Arindam Ganguly, Mekhala Raghavan, Shiuhyang Kuo, Jacqueline H. Cole, Cynthia L. Marcelo, Stephen E. Feinberg, Kenji Izumi, Michael D. Morris
BIOMEDICAL VIBRATIONAL SPECTROSCOPY V: ADVANCES IN RESEARCH AND INDUSTRY 8219 2012年
Tissue Engineering 査読
Miller H. Smith, Kenji Izumi, Stephen E. Feinberg
Current Therapy in Oral and Maxillofacial Surgery 79 - 91 2012年
COMPARISON OF SCANNING ACOUSTIC MICROSCOPY AND HISTOLOGY IMAGES IN CHARACTERIZING SURFACE IRREGULARITIES AMONG ENGINEERED HUMAN ORAL MUCOSAL TISSUES 査読
Frank Winterroth, Kyle W. Hollman, Shiuhyang Kuo, Kenji Izumi, Stephen E. Feinberg, Scott J. Hollister, J. Brian Fowlkes
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY 37 ( 10 ) 1734 - 1742 2011年10月
Raman spectroscopy monitoring of the cellular activities of a tissue‐engineered ex vivo produced oral mucosal equivalent 査読
Lo W-L, Lai J-Y, Feinberg SE, Izumi K, Kao S-Y, Chang C-S, Lin A, Chiang HK
Journal of Raman Spectroscopy 42 ( 2 ) 174 - 178 2011年2月
Detection of acid-sensing ion channel 3 (ASIC3) in periodontal Ruffini endings of mouse incisors 査読
Farhana Rahman, Fumiko Harada, Isao Saito, Akiko Suzuki, Yoshiro Kawano, Kenji Izumi, Kayoko Nozawa-Inoue, Takeyasu Maeda
NEUROSCIENCE LETTERS 488 ( 2 ) 173 - 177 2011年1月
Optical redox imaging of endogenous contrast for tissue-engineered construct viability
Leng-Chun Chen, William R. Lloyd, Malavika Chandra, Kenji Izumi, Shiuhyang Kuo, Cynthia L. Marcelo, Stephen E. Feinberg, Mary-Ann Mycek
Optics InfoBase Conference Papers 2011年
培養複合口腔粘膜移植を応用した口唇口蓋裂の2例 査読
飯田 明彦, 芳澤 享子, 小山 貴寛, 齋藤 太郎, 高木 律男, 齊藤 力, 齋藤 功, 小野 和宏, 泉 健次
日本口蓋裂学会雑誌 35 ( 3 ) 235 - 240 2010年10月
Development of an in vitro model for radiation-induced effects on oral keratinocytes
Tobita, T., Izumi, K., Feinberg, S.E.
International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 39 ( 4 ) 2010年
Pharmacological retention of oral mucosa progenitor/stem cells 査読
K. Izumi, K. Inoki, Y. Fujimori, C. L. Marcelo, S. E. Feinberg
Journal of Dental Research 88 ( 12 ) 1113 - 1118 2009年12月
Isolation of small-sized human epidermal progenitor/stem cells by Gravity Assisted Cell Sorting (GACS) 査読
Yasushi Fujimori, Kenji Izumi, Stephen E. Feinberg, Cynthia L. Marcelo
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 56 ( 3 ) 181 - 187 2009年12月
Constitutive Release of Cytokines by Human Oral Keratinocytes in an Organotypic Culture 査読
Qin Xu, Kenji Izumi, Takayoshi Tobita, Yoshitaka Nakanishi, Stephen E. Feinberg
JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 67 ( 6 ) 1256 - 1264 2009年6月
The expression and production of vascular endothelial growth factor in oral mucosa equivalents 査読
Y. Nakanishi, K. Izumi, M. Yoshizawa, C. Saito, Y. Kawano, T. Maeda
INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 36 ( 10 ) 928 - 933 2007年10月
癌治療への再生医療の応用 培養複合口腔粘膜(EVPOME)の口腔癌治療への応用 査読
芳澤 享子, 泉 健次, 飯田 明彦, 鈴木 一郎, 齊藤 力, 高木 律男, 寺師 浩人, 横尾 聡, 古森 孝英, 津野 宏彰, 古田 勲
再生医療 6 ( 2 ) 203 - 208 2007年5月
Isolation of human oral keratinocyte progenitor/stem cells
Izumi, K., Tobita, T., Feinberg, S.E.
Journal of Dental Research 86 ( 4 ) 2007年
Sensing metabolic activity in tissue engineered constructs 査読
Malavika Chandra, Robert H. Wilson, Wen-Liang Lo, Karthik Vishwanath, Kenji Izumi, Stephen E. Feinberg, Mary-Ann Mycek
DIAGNOSTIC OPTICAL SPECTROSCOPY IN BIOMEDICINE IV 6628 2007年
口腔癌の新しい治療戦略 培養複合口腔粘膜の臨床応用 査読
寺師 浩人, 泉 健次, 田原 真也, 横尾 聡, 古森 孝英, 芳澤 享子, 鈴木 一郎, 齋藤 力, 飯田 明彦, 高木 律男, 津野 宏彰, 古田 勲
頭頸部癌 32 ( 3 ) 281 - 285 2006年10月
High glucose inhibits human epidermal keratinocyte proliferation for cellular studies on diabetes mellitus 査読
Hiroto Terashi, Kenji Izumi, Mustafa Deveci, Lenore M. Rhodes, Cynthia L. Marcelo
International Wound Journal 2 ( 4 ) 298 - 326 2005年12月
Development and characterization of a canine oral mucosa equivalent in a serum-free environment
Song, J., Izumi, K., Lanigan, T., Feinberg, S.E.
Journal of Biomedical Materials Research - Part A 71 ( 1 ) 2004年
Development of a tissue-engineered human oral mucosa: From the bench to the bed side 査読
K Izumi, JH Song, SE Feinberg
CELLS TISSUES ORGANS 176 ( 1-3 ) 134 - 152 2004年
Malignant fibrous histiocytoma arising in abutting soft tissue after resection of a benign fibrous histiocytoma of the mandible 査読
Kenji Izumi, Jun Cheng, Takeyasu Maeda, Takashi Saku
Oral Oncology Extra 40 ( 2 ) 24 - 28 2004年
Intraoral grafting of an ex vivo produced oral mucosa equivalent: a preliminary report 査読
K Izumi, SE Feinberg, A Iida, M Yoshizawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 32 ( 2 ) 188 - 197 2003年4月
Evaluation of transplanted tissue-engineered oral mucosa equivalents in severe combined immunodeficient mice 査読
K Izumi, SE Feinberg, H Terashi, CL Marcelo
TISSUE ENGINEERING 9 ( 1 ) 163 - 174 2003年2月
下顎骨再建にトランスポート骨延長法を応用した2例 査読
小林 正治, 泉 健次, 本間 克彦, 他
新潟歯学会雑誌 32 ( 2 ) 87 - 91 2002年12月
顎裂部骨移植後の咬合形成に関する臨床的検討 査読
泉 健次, 小林正治, 本間克彦, 新垣 晋, 齊藤 力, 寺田員人, 石井一裕, 森田修一, 野村章子
日口蓋誌 27 ( 1 ) 58 - 66 2002年4月
Skin and oral mucosal substitutes 査読
Kenji Izumi, Stephen E. Feinberg
Oral and Maxillofacial Surgery Clinics of North America 14 ( 1 ) 61 - 71 2002年
芳澤 享子, 柴田 桂子, 高田 真仁, 泉 健次, 新垣 晋, 平 周三
日本口腔外科学会雑誌 46 ( 11 ) 677 - 679 2000年11月
中條 智恵, 泉 健次, 新垣 晋, 中島 民雄, 林 孝文, 鈴木 誠
日本口腔外科学会雑誌 46 ( 9 ) 536 - 538 2000年9月
Human stratified squamous epithelia differ in cellular fatty acid composition 査読
H Terashi, K Izumi, LM Rhodes, CL Marcelo
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 24 ( 1 ) 14 - 24 2000年9月
自家移植歯の歯根膜治癒と受容側因子の関係 査読
濱本 宜興, 濱本 尚希, 泉 健次, 小林 正治, 中島 民雄, 毛利 環, 花田 晃治
日本口腔外科学会雑誌 43 ( 10 ) 733 - 738 1997年10月
顎変形症手術における術中合併症について 査読
鈴木君弘, 泉健次, 本間克彦, 小林正治, 中島民雄
日顎変形誌 7 ( 2 ) 141 - 146 1997年10月
片側顎関節強直症の1治験例 査読
小林 正治, 本間 克彦, 泉 健次, 鈴木 君弘, 中島 民雄, 花田 晃治
日本顎変形症学会雑誌 7 ( 1 ) 57 - 62 1997年
顎関節症患者の臨床統計的観察 査読
岡田朋子, 濱本宣興, 小林正治, 本間克彦, 泉健次, 高田佳之, 中島民雄
日顎誌 1996年9月
自家移植歯の根管充填状態と歯根膜治癒との関係 査読
濱本 宜興, 小林 豊, 濱本 尚希, 泉 健次, 小林 正治, 中島 民雄, 毛利 環, 花田 晃治
日本口腔外科学会雑誌 42 ( 7 ) 684 - 689 1996年7月
Tooth autotransplantation and periodontal damage 査読
Y Hamamoto, K Izumi, T Kobayashi, T Nakajima
3RD ASIAN CONGRESS ON ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 561 - 565 1996年
Nerve terminals immunoreactive to neurofilament protein (NFP) in the periodontal ligament of rat molars. 査読
N. Kamasaki, T. Maeda, K. Izumi, Y. Kozawa
Jap. J Oral Biol. 34 ( 2 ) 239 - 243 1992年
実験的ハムスター舌癌組織における神経線維の動態:抗NFP、S-100蛋白抗体を用いた免疫組織学的研究 査読
泉 健次, 前田健康
口外誌 38 ( 6 ) 896 - 904 1992年
IZUMI K., MAEDA T., NAKAJIMA T.
Biomedical Research 13 ( 1 ) 85 - 85 1992年
CALCITONIN GENE-RELATED PEPTIDE-IMMUNOREACTIVE NERVES IN CARCINOMA EXPERIMENTALLY INDUCED </b><b>IN THE HAMSTER TONGUE </b> 査読
KENJI IZUMI, TAKEYASU MAEDA, TAMIO NAKAJIMA
Biomedical Research 12 ( 6 ) 377 - 390 1991年
オルガノイド研究 : 培養・作製、活用、臨床応用
谷口, 英樹( 担当: 共著 , 範囲: 第4章疾患モデルの開発 第4節ヒト三次元培養口腔がんモデルの開発)
エヌ・ティー・エス 2024年8月 ( ISBN:9784860438739 )
スタンダード歯科理工学第8版 : 生体材料と歯科材料
新谷, 明一, 中嶌, 裕, 宮崎, 隆, 米山, 隆之, 石川, 邦夫, 赤坂, 司( 担当: 共著 , 範囲: 第4章生体材料の安全性と適合性)
学建書院 2024年3月 ( ISBN:9784762466144 )
口腔組織・発生学
前田, 健康, 網塚, 憲生, 中村, 浩彰( 範囲: 第9章口腔の軟組織 VI 臨床的考察 1口腔粘膜)
医歯薬出版 2024年1月 ( ISBN:9784263456767 )
口腔粘膜組織再生医療:歯科再生医学
泉 健次( 担当: 共著 , 範囲: 第4章、第5項)
医歯薬出版 2019年4月
スタンダード歯科理工学第7版
泉 健次( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 生体材料の安全性と適合性)
学建書院 2019年3月
Tissue engineering:Operative oral and maxillofacial surgery
Smith MH, Izumi K, Feinberg SE( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 2-11)
CRC Press, Abingdon, UK 2016年
口腔の軟組織 臨床的考察:口腔組織・発生学
泉 健次( 担当: 共著 , 範囲: 第9章)
医歯薬出版 2015年
Skin Stem Cells
Izumi K, Marcelo CM, Feinberg SE( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 23)
Humana Press 2013年
培養口腔粘膜作成技術と製品評価, 『再生医療事業の課題解決のための手引書』
加藤寛子, 泉 健次( 担当: 共著 , 範囲: 第6部2章2節5項)
技術情報協会 2013年
Tissue engineering. Current therapy in oral and maxillofacial surgery
Smith MH, Izumi K, Feinberg SE( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 9)
Elsevier Saunders 2012年
口腔粘膜の再生医療:再生医療叢書
泉 健次( 担当: 共著 , 範囲: 第8巻 歯学系)
朝倉書店 2012年
Skin and oral mucosal substitutes
W.B. SAUNDERS. 2001年
Electron microscopic atlas of oral disease
Nagasue Shoten 1998年
Athas of electron microscope of oral disease
1996年
口腔癌と口腔粘膜に対する重粒子線照射の影響に関する3次元in vitroモデルを用いた研究
泉健次, 内藤絵里子, 内藤絵里子, 井川和代, 羽賀健太, 小林亮太, 小林亮太, 齋藤夕子, 山崎学, 田沼順一, 冨原圭
日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集 77th 2023年
正常口腔粘膜細胞と口腔癌細胞を用いた3次元in vitroモデル作製法とその応用
内藤絵里子, 小林亮太, 小林亮太, 羽賀健太, 羽賀健太, 齊藤夕子, 山崎学, 田沼順一, 井川和代, 冨原圭, 泉健次
日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集 76th 2022年
ヒト培養口腔粘膜上皮角化細胞の運動/増殖能を制御/調節する分子基盤の解明
小林亮太, 小林亮太, SUEBSAMARN Orakarn, WITSANU Yortchan, 相澤有香, 相澤有香, 内藤絵里子, 内藤絵里子, 干川絵美, 干川絵美, 鈴木絢子, 冨原圭, 泉健次
新潟歯学会雑誌 52 ( 2 ) 2022年
口腔癌および口腔粘膜3次元in vitroモデルに対する重粒子線照射の影響に関する研究-異種放射線治療評価の標準化システムの構築-
内藤絵里子, 内藤絵里子, 高田翔, 羽賀健太, SUEBSAMARN Orakarn, WITSANU Yortchan, 小林亮太, 小林亮太, 鈴木絢子, 山崎学, 田沼順一, 冨原圭, 泉健次
新潟歯学会雑誌 52 ( 2 ) 2022年
細胞品質評価ツールとして口腔粘膜角化細胞に対する非侵襲的運動能測定の有用性に関する検討
小林亮太, 小林亮太, 干川絵美, 佐藤大祐, ORAKARN Suebsamarn, 内藤絵里子, 内藤絵里子, 鈴木絢子, 冨原圭, 冨原圭, 泉健次
口腔組織培養学会誌 31 ( 1 ) 2022年
画像解析による口腔ケラチノサイトの細胞増殖能の非侵襲的評価
干川絵美, 干川絵美, 佐藤大祐, 鈴木絢子, 羽賀健太, 羽賀健太, 多部田康一, 泉健次
新潟歯学会雑誌 50 ( 2 ) 2020年
マイクロパターン化した魚うろこコラーゲン足場材を用いた培養口腔粘膜の開発
鈴木絢子, 鈴木絢子, 加藤寛子, 干川絵美, 羽賀健太, 塩見晶, 上野山敦士, 兒玉泰洋, 河上貴宏, 三輪慶人, 桑江博之, 塩澤茉由子, 水野潤, 齋藤一誠, 早崎治明, 泉健次
日本再生医療学会総会(Web) 18th 2019年
細胞品質管理に向けた画像解析による口腔ケラチノサイトの非侵襲的,定量的運動能評価の試み
干川絵美, 干川絵美, 木森義隆, 佐藤大祐, 加藤寛子, 鈴木絢子, 羽賀健太, 難波大輔, 多部田康一, 泉健次
日本再生医療学会総会(Web) 18th 2019年
ヒト歯髄においてシュワン細胞はマクロファージをM2型へ転換する
吉羽永子, 大倉直人, 前川知樹, 泉健次, 細矢明宏, 中村浩彰, 前田健康, 野杁由一郎, 吉羽邦彦
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2019 2019年
魚のうろこコラーゲンを足場に利用した培養口腔粘膜の開発
鈴木絢子, 鈴木絢子, 加藤寛子, 加藤寛子, 干川絵美, 塩見晶, 上野山敦士, 河上貴宏, 兒玉泰洋, 齋藤一誠, 早崎治明, 泉健次
日本再生医療学会総会(Web) 17th 2018年
ROCK阻害剤の骨代謝および矯正学的歯の移動への影響
中田 樹里, 柿原 嘉人, 秋葉 陽介, 江口 香里, 丹原 惇, 大倉 麻里子, 加藤 寛子, 泉 健次, 佐伯 万騎男, 齋藤 功
新潟歯学会雑誌 47 ( 2 ) 120 - 120 2017年12月
鈴木絢子, 鈴木絢子, 加藤寛子, 加藤寛子, 干川絵美, 塩見晶, 河上貴宏, 兒玉泰洋, 齋藤一誠, 早崎治明, 泉健次
日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web) 39th 97 (WEB ONLY) - 97 2017年11月
ホーム、スイートホーム -口腔粘膜ティッシュエンジニアリングの展望ー 招待 査読
泉 健次
新潟歯学会雑誌 47 ( 1 ) 1 - 10 2017年6月
コラーゲンゲル内で3次元培養したヒト口腔粘膜線維芽細胞の低酸素応答
原 夕子, 加藤 寛子, 塩見 晶, 高木 律男, 泉 健次
新潟歯学会雑誌 46 ( 2 ) 114 - 114 2016年12月
ラット間葉系細胞の多面的骨誘導能に対する低酸素処理の効果に関する検討
齋藤 直朗, 泉 健次, 秋葉 陽介, 加藤 寛子, 原 夕子, 小島 拓, 芳澤 享子, 小林 正治, 大峡 淳, 前田 健康
新潟歯学会雑誌 45 ( 2 ) 106 - 106 2015年12月
大川 成剛, 高 昇将, 金谷 貢, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 34 ( 5 ) 387 - 387 2015年9月
加藤寛子, 泉健次, 原夕子, 塩見晶, 上野山敦士, 前田健康
組織培養研究 34 ( 1 ) 34 - 34 2015年3月
P-27 金合金の大気中鋳造への六方晶窒化ホウ素の応用(金属材料,一般講演(ポスター発表),第65回日本歯科理工学会学術講演会)
金谷 貢, 大川 成剛, 泉 健次, 木村 勇雄
日本歯科理工学会誌 34 ( 2 ) 98 - 98 2015年3月
C配糖体が口腔粘膜上皮角化細胞と線維芽細胞から成る3次元口腔粘膜モデルに及ぼす影響の検討
上野山敦士, 泉健次, 塩見晶, 齋藤直朗, 原夕子, 齋藤太郎, 大貫尚志, 加藤寛子, 安島久雄, 高木律男, 前田健康
新潟歯学会雑誌 44 ( 2 ) 127 - 127 2014年12月
Hypoxia Induces Undifferentiated Phenotype of Oral Keratinocytes In Vitro
H. Kato, K. Izumi, A. Shiomi, A. Uenoyama, S. Kuo, S. Feinberg, T. Maeda
TISSUE ENGINEERING PART A 20 S17 - S17 2014年12月
P-34 電解法による有機無機複合体の合成 : 金属板への無機粒子の付着特性について(レジン,一般講演(ポスター発表),第64回日本歯科理工学会学術講演会)
大川 成剛, 金谷 貢, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 33 ( 5 ) 420 - 420 2014年9月
P-34 真空練和容器とスパチュラに付着した水滴が石膏の混水比および圧縮強さにおよぼす影響(接着・臨床応用,一般講演(ポスター発表),第63回日本歯科理工学会学術講演会)
金谷 貢, 大川 成剛, 泉 健次, 木村 勇雄
日本歯科理工学会誌 33 ( 2 ) 143 - 143 2014年3月
上野山敦士, 泉健次, 塩見晶, 齋藤直朗, 齋藤太郎, 大貫尚志, 加藤寛子, 寺田(中石)典子, 河野芳朗, 野澤(井上, 佳世子, 高木律男, 前田健康
再生医療 13 234 2014年1月
P-19 日本歯科理工学会称号制度を活用して患者の利益を図るための方法に関する一考察(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)
金谷 貢, 大川 成剛, 山鹿 義郎, 金子 広美, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 32 ( 5 ) 353 - 353 2013年9月
P-62 電解法による有機無機複合体の合成とその特性(コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)
大川 成剛, 金子 広美, 山鹿 義郎, 金谷 貢, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 32 ( 5 ) 412 - 412 2013年9月
P-57 Cu含有量の異なる金銀パラジウム合金の接触腐食 : XPSによる腐食表面の分析(チタン・歯科用合金・埋没材,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)
金子 広美, 大川 成剛, 金谷 貢, 伊藤 恭輔, 山鹿 義郎, 野村 修一, 泉 健次
日本歯科理工学会誌 32 ( 5 ) 407 - 407 2013年9月
培養口腔粘膜上皮細胞における細胞分化とTASCCに関する検討
泉健次, 加藤寛子, 大貫尚志, 齋藤太郎, 塩見晶, 上野山敦士, 寺田典子, 河野芳朗, 野澤(井上, 佳世子, 前田健康
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 118th 144 2013年
3D口腔粘膜モデルを用いたビスフォスフォネート製剤が創閉鎖に及ぼす影響の組織学的・免疫組織化学的検討
齋藤太郎, 泉健次, 上野山敦士, 塩見晶, 大貫尚志, 加藤寛子, 寺田典子, 河野芳朗, 野澤(井上, 佳世子, 高木律男, 前田健康
新潟歯学会雑誌 42 ( 2 ) 142 - 143 2012年12月
Histological and immunohistological analyses of epithelial regeneration and wound healing affected by Bisphosphonates (BPs) using a living oral mucosa equivalent model
T. Saito, K. Izumi, A. Shiomi, H. Ohnuki, H. Kato, M. Terada, Y. Kawano, K. Nozawa-Inoue, R. Takagi, T. Maeda
JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 132 S135 - S135 2012年5月
1219 圧縮変形される単独細胞の伸長と破壊過程(GS05 生体・人間工学,オーガナイズドセッション 8:「バイオエンジニアリング(1)医療と福祉を支えるバイオエンジニアリング」)
石井 龍志, 鳴海 敬倫, 泉 健次, 塩見 晶
講演論文集 2012 ( 49 ) 121901 - 121902 2012年3月
大貫尚志, 泉健次, 加藤寛子, 齋藤太郎, 寺田典子, 河野芳郎, 野澤(井上, 佳世子, 高木律男, 前田健康
新潟歯学会雑誌 41 ( 2 ) 119 - 120 2011年12月
ALDH活性の薬理学的操作が口腔粘膜角化細胞形質と上皮組織に及ぼす影響の検討
加藤寛子, 泉健次, 大貫尚志, 齋藤太郎, 寺田典子, 河野芳朗, 野澤(井上, 佳世子, 齊藤力, 前田健康
新潟歯学会雑誌 41 ( 2 ) 128 2011年12月
野澤(井上, 佳世子, 鈴木晶子, 真柄仁, 河野芳朗, 寺田典子, 泉健次, 前田健康
J Oral Biosci 53 ( Supplement ) 162 - 162 2011年9月
キトサンおよびウロココラーゲンを足場とした培養複合口腔粘膜の組織学的検討
寺田典子, 泉健次, 加藤寛子, 大貫尚志, 齋藤太郎, 前田健康, 山本麻里絵, 生駒俊之, 田中順三
再生医療 10 170 2011年2月
鈴木晶子, 野澤(井上, 佳世子, 真柄仁, 河野芳朗, 寺田典子, 泉健次, 前田健康
解剖学雑誌 85 ( Supplement ) 133 2010年3月
泉 健次, Izumi Kenji
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 183 - 184 2009年12月
歯胚中間層における67kD laminin receptor(67LR)の発現:星状網における血管網形成との相関
河野芳朗, 木下(河野)承子, 鈴木晶子, 野澤(井上, 佳世子, 泉健次, 前田健康
J Oral Biosci 51 ( Supplement ) 73 2009年8月
口腔粘膜の再建における培養複合口腔粘膜(EVPOME)の応用
芳澤 享子, 泉 健次, 飯田 明彦, 小山 貴寛, 中西 義崇, 鈴木 一郎, 齊藤 力, 高木 律男
新潟県医師会報 ( 702 ) 8 - 10 2008年9月
培養複合口腔粘膜による口腔粘膜再建の臨床的評価
芳澤 享子, 泉 健次, 飯田 明彦, 鈴木 一郎, 齊藤 力, 高木 律男, 寺師 浩人, 横尾 聡, 古森 孝英, 津野 宏彰, 古田 勲
日本口腔外科学会雑誌 50 ( 13 ) 953 - 954 2004年12月
口腔前庭拡張術(付着歯肉形成術)に培養複合口腔粘膜を使用した4例の臨床的検討
飯田 明彦, 泉 健次, 高木 律男, 芳澤 享子, 鈴木 一郎, 齊藤 力
日本口腔粘膜学会雑誌 8 ( 2 ) 99 - 100 2002年12月
智歯の移植に関する臨床的検討
川上 美貴, 芳澤 享子, 小林 正治, 泉 健次, 齋藤 力, 安島 久雄, 小野 和宏, 高木 律男
日本口腔科学会雑誌 51 ( 6 ) 514 - 515 2002年11月
ウシ胎仔血清を使用しない皮膚表皮および口腔粘膜(歯肉)角化細胞の培養方法と培養上皮シート作成方法
寺師 浩人, 泉 健次, FEINBERG Stephen E., MARCELO Cynthia L.
日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery 22 ( 1 ) 1 - 5 2002年1月
泉 健次, 小林 正治, 本間 克彦, 新垣 晋
日本口蓋裂学会雑誌 26 ( 2 ) 236 - 236 2001年4月
A progressive mandibular radio lucency
ORAL SURG ORAL MED ORAL PATHOL ORAL RADIOL ENDOD 2001年
ヒト培養複合口腔粘膜上皮層における Glucose transporter 1 (GLUT1) 発現
泉 健次, 寺師 浩人, 芳澤 享子, MARCELO Cynthia L., FEINBERG Stephen E.
日本口腔外科学会雑誌 47 ( 5 ) 289 - 292 2001年
ヒト培養複合口腔粘膜上皮層におけるGlucose transporter 1(GLUT1)発現
泉 健次, 寺師 浩人, 芳澤 享子
日本口腔外科学会雑誌 47 ( 5 ) 289 - 292 2001年
Development and characterization of a tissue-engineered human oral mucosa equivalent produced in a serum-free culture system
K Izumi, H Terashi, CL Marcelo, SE Feinberg
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 ( 3 ) 798 - 805 2000年3月
Clinical Application of oral mucosa equivalent-Intraoral grafting of human cultured oral mucosa composite-
THE. QUINTESSENCE 20 ( 6 ) 1057 - 1064 2000年
-培養複合口腔粘膜の口腔内移植-培養粘膜の臨床応用
クインテッセンス社 20 ( 6 ) 1057 - 1064 2000年
泉 健次, 寺師 浩人
新潟歯学会雑誌 29 ( 2 ) 63 - 64 1999年12月
Polypoid mass of the gingiva
K Izumi, T Nakajima, T Maeda, T Irie, M Murata, T Saku
ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTICS 88 ( 2 ) 117 - 121 1999年8月
Ex vivo development of a composite human oral mucosal equivalent
K Izumi, G Takacs, H Terashi, SE Feinberg
JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 57 ( 5 ) 571 - 577 1999年5月
Development of oral mucosa equivalent ina serum-free culture system without afeedor layer
Niigata Dental Journal 29 ( 2 ) 187 - 188 1999年
よりクリーンな培養複合口腔粘膜の開発
新潟歯学会雑誌 29 ( 2 ) 187 - 188 1999年
Temporomandibular joint symptoms and disc displacement in patients with mandibular prognathism
T. Kobayashi, K. Honma, K. Izumi, T. Hayashi, S. Shingaki, T. Nakajima
British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 37 ( 6 ) 455 - 458 1999年
泉 健次, 小林 正治, 濱本 宜興, 野村 務, 横林 敏夫, 中島 民雄
日本口腔外科学会雑誌 45 ( 4 ) 296 - 298 1999年
泉健次, 小林正治, 浜本宜興, 野村務, 横林敏夫, 中島民雄
日本口腔外科学会雑誌 45 ( 4 ) 296 - 298 1999年
Evaluation of ex vivo produced oral mucosa equivalent gratis transplanted to SCID mice
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 57 ( 81Supple4 ) 30 1999年
Adenosquamous carcinoma of the tongue - Report of a case with histochemical, immunohistochemical, and ultrastructural study and review of the literature
K Izumi, T Nakajima, T Maeda, J Cheng, T Saku
ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTICS 85 ( 2 ) 178 - 184 1998年2月
Immunohistochemical characterization of composite human oral mucosal equivalent
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 56 ( 4(補冊) ) 99 1998年
Development of human composite oral mucosal grafts.
G Takacs, K Izumi, LM Rhodes, SE Feinberg
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 77 194 - 194 1998年
3) 上顎歯肉部に発生した腺癌の1例(I. 一般演題, 第51回新潟癌治療研究会演題)
泉 健次, 野村 努, 河野 正己, 村田 雅史, 朔 敬
新潟医学会雑誌 110 ( 3 ) 120 - 120 1996年3月
肋骨付き軟骨による下顎頭再建術後のCT上の変化について,症例報告
アジア口腔外科学会雑誌 8 ( 2 ) 171 1996年
Computed tomographic study on postoperative changes of reconstructed mandibular condyle following costochondral graft Report of case
Asian Journal of oral and maxillofacial Surgery 8 ( 2 ) 171 1996年
PRIMARY LEIOMYOSARCOMA OF THE MAXILLA WITH REGIONAL LYMPH-NODE METASTASIS - REPORT OF A CASE AND REVIEW OF THE LITERATURE
K IZUMI, T MAEDA, J CHENG, T SAKU
ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTICS 80 ( 3 ) 310 - 319 1995年9月
5)超高齢口腔癌患者の臨床的検討(I. 一般演題, 第50回新潟癌治療研究会)
棟方 隆一, 泉 健次, 中島 民雄, 朔 敬
新潟医学会雑誌 109 ( 6 ) 299 - 299 1995年6月
Ultrastructural and immunocytochemical characterization of a gingival neurofibroma.
Asian Journal of oral and maxillofacial surgery 1995年
Responses of neural elements in the experimentally induced carcinoma of the hamster tongue
Japanese Journal of Oral Maxillofacial Surgery 38 ( 6 ) 1992年
実験的ハムスター舌癌組織における神経線維の動態
日本口腔外科学会雑誌 38 ( 6 ) 1992年
Current and Future Research Topics on Tissue Engineering of Oral Mucosa-
泉 健次
The International Collaborative Symposium on Development of Human Resources in Practical Oral Health and Treatment 2019年2月
Oral & Maxillofacial Tissue Enigineering and Reconstruction - Oral Mucosa -
泉 健次
The Internartional Conference on Dental Science & Training 2018 “Future Trends in Dentistry” 2018年12月
Clinical Applications of Oral Keratinocytes: Bench to Bedside, then back to the Bench 招待
泉 健次
35th Annual Scientific Meeting@The University of Hong Kong 2017年12月
Tissue Engineering of Oral Mucosa 招待
泉 健次
Gadyah Mada University Faculty Meeting 2017年8月
うろこコラーゲンを足場とする培養口腔粘膜作成 招待
泉 健次
日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016 2016年11月
A novel approach to identify oral keratinocyte stem cells 招待
泉 健次
39th annual scientific meeting of association for dental sciences of the republic of china39th annual scientific meeting of association for dental sciences of the republic of china 2016年9月
口腔粘膜上皮幹細胞の単離・同定に向けたアプローチ 招待
泉 健次
第121回日本解剖学会総会 2016年3月
3D In Vitro Models As Alternatives to Animal Testng 招待
泉 健次
International Symposium on Development of Human Resources in Practical Oral Health and Treatment. 2016年1月
培養口腔粘膜の臨床応用 招待
泉 健次
日本セラミック協会第28回秋季シンポジウム 2015年9月
解析方法、解析装置及びプログラム
泉 健次, 小林 亮太, 飯田 佑輔, 三沼 蓮
立体細胞培養体および立体細胞培養体の製造方法
泉健次, 羽賀健太, 相澤有香, 高田翔
ヒト4次元治療経過観察モデル
井川和代, 泉健次
転写用鋳型、転写用鋳型の製造方法及び医療基材の製造方法
泉健次
口腔粘膜上皮細胞培養用の架橋線維化コラーゲンゲル
泉 健次, 鈴木絢子, 三輪慶人, 桑江博之, 水野潤, 兒玉泰洋, 山口 勇
細胞の品質評価方法、品質評価システム及び品質評価プログラム
泉 健次, 干川絵美, 佐藤大祐, 木森義隆
線維化コラーゲンゲル作製用鋳型材料
泉 健次, 三輪慶人, 桑江博之, 水野潤, 児玉泰洋, 山口勇
泉 健次, 加藤 寛子, 前田 竜, 河上 貴宏, 山口 勇
ヒト培養口腔粘膜の臨床応用
Clinical application of oral mucosa equivalent
トップスカラー 口腔粘膜 世界20位(日本1位)
2024年7月 スカラーGPS
細胞運動能を指標とする間葉系幹細胞の非破壊品質評価法の規格化
研究課題/領域番号:24K03319
2024年4月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次
配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )
画像イメージングを応用した角膜移植用培養口腔粘膜上皮細胞シートの品質評価法の開発
研究課題/領域番号:24K15822
2024年4月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
小林 亮太
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
画像イメージングを応用した角膜移植用培養口腔粘膜上皮細胞シートの品質評価法の開発
研究課題/領域番号:24K15822
2024年4月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
小林 亮太
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
血管網を有する口腔がん三次元培養モデルを用いた治療効果評価法の検証
研究課題/領域番号:23K11918
2023年4月 - 2026年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
井川 和代, 佐藤 香枝, 泉 健次
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
口腔粘膜上皮細胞と線維芽細胞から成る2層性自家培養口腔粘膜の開発
研究課題/領域番号:22K10016
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
齋藤 夕子, 水野 潤, 泉 健次
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
エクオールは口腔乾燥症,味覚障害,舌痛症の新たな治療法となりうるか?
研究課題/領域番号:22K10310
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
伊藤 加代子, 井上 誠, 高松 潔, 船山 さおり, 本川 佳子, 泉 健次, 濃野 要
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
細胞を安定培養させる魚うろこコラーゲン足場材製造のPoC実証
研究課題/領域番号:22100082-0
2022年4月 - 2022年9月
制度名:NEDO Entrepreneurs Program(NEP)助成金
提供機関:NEDO
担当区分:研究代表者
規格化ナノ構造チタンによる接着蛋白質を介した組織形成制御可能な生体材料開発
研究課題/領域番号:21K09976
2021年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
秋葉 陽介, 魚島 勝美, 照沼 美穂, 水野 潤, 泉 健次
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
デンタルインプラントにおいては、オッセオインテグレーションと呼ばれるチタンと骨の結合が認められる。インプラントの成功基準の一つにオッセオインテグレーションの確立、成立が上げられている。臨床的には、デンタルインプラント表面をエッチングやサンドブラストによって粗造化することによって、骨芽細胞の接着、分化、骨形成を促進することができるとされている。しかし、チタン表面の粗造化がどのような構造因子と、それを認識し得る、細胞のどのような機能で細胞分化を促進するのか、といった詳細なメカニズムについては、十分な理解が進んでしない。これまでの研究において、粗造化されたチタンにおける、骨骨芽細胞の分化促進機構を検証する際に使用されていた、研磨による平滑な無構造チタンとされているチタンにおいても、電子顕微鏡下では、研磨に伴う研磨痕が多く観察され、細胞、タンパク質レベルでは無構造ではなく極めて粗造な構造が認識されていると考えられる。しかし、チタンに規格化され、制御された構造をナノレベルで形成することは、技術的に困難である。これまでの研究においては、数百ナノメートルの非規格化構造や規格化構造であっても数マイクロのサイズでしか構造形成は実現できていない。本研究においては、表面粗さ数ナノメートルの無構造チタン基板を基本に、構造因子に影響されないチタン特異的接着タンパク質群を同定し、さらに粗面構造における接着タンパク質群を同定し、構造因子による骨芽細胞接着分化促進因子を同定するものである。規格化ナノ構造チタンにおいては規格化線状ナノ構造を形成したチタン基板上での細胞挙動、組織形成制御を確認するために、骨髄由来細胞を播種培養し、ナノ構造によって細胞活動が制御され得ることを確認済みである。また、無構造チタン基板上において、接着タンパク質群の回収及び解析を実施している。
死細胞貪食による口腔がん細胞活性化:脂質クオリティが果たす役割を探る
研究課題/領域番号:21K09856
2021年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
山崎 学, 阿部 達也, 丸山 智, 冨原 圭, 泉 健次, 田沼 順一
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
がん細胞は正常細胞とは異なる脂質代謝を有し、近年、がんにおける脂質クオリティ(脂質組成)の重要性が明らかになりつつある。本研究課題では、「死細胞貪食を起点としたがん細胞活性化の機序に、死細胞由来脂質によってもたらされる脂質クオリティ変化が関与する」という仮説のもと、(1)がん細胞のおける死細胞由来脂質の局在変化を追跡し、(2)貪食後に生じるがん細胞の脂質クオリティを解析することで、(3)細胞増殖・遊走・浸潤能に関わる分子機構との接点を明らかにすることを目的としている。今年度は、以下の疑問を解決すべく検討をおこなった。
1) ネクローシス細胞は生活がん細胞に貪食されるのか?: 口腔扁平上皮癌由来培養細胞株を脂質親和性色素PKH26にて標識後、凍結融解によって誘導したネクローシス細胞を、同種の生活がん細胞と共培養した。共焦点レーザー顕微鏡解析の結果、PKH26陽性を示す死細胞断片は生活がん細胞の細胞質内に認められた。これより、ネクローシス細胞は生活がん細胞によって貪食されることが示された。
2) 細胞内コレステロール変化は細胞機能を変化させるのか?: これまでの検討により、ネクローシス細胞と共培養した際、生活がん細胞内にコレステロールが蓄積される可能性が推測された。そこでまず、細胞内コレステロールレベル変化による細胞の機能変化を検索した。コレステロール-MCD複合体の添加により、細胞内コレステロールを上昇させると、細胞形態は多辺形から扇状へと変化し、細胞遊走能が亢進することが示された。
上皮幹細胞コンパートメントを規定する分子機構と生物学的意義の解明
研究課題/領域番号:20H03266
2020年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
佐田 亜衣子, 柳沢 裕美, 泉 健次, 水野 秀信
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
皮膚の上皮組織は高度に区画化されており、毛包間表皮、毛包、皮脂腺を生み出す幹細胞が、異なる領域で固有の機能を果たしている。さらに我々は、均一だと考えられてきた表皮基底層の中に、分裂頻度の異なる2種類の独立した幹細胞集団が、規則的なパターンを持って、領域特異的に局在することを明らかにしてきた(Sada et al., Nat Cell Biol 2016)。しかし、なぜ異なる幹細胞集団が上皮組織の中で領域化しているのか、その意義や形成過程、制御機構は不明である。
<BR>
本研究は、皮膚などの上皮組織に存在する不均一な幹細胞集団の領域化に着目し、制御メカニズムを組織―細胞―分子レベルで解明することを目的に実施した。本年度は、アロダームやマイクロパターンゲル培養の条件検討およびマーカーを用いた染色を行った。またマウス口腔ケラチノサイトの新たな培養法を確立し、筆頭著者として論文発表した。上皮幹細胞の領域化を担う因子として細胞外マトリクスfibulin-7の解析を行った。In vivoの解析は、ノックアウトマウスの表現型解析、RNAseqデータ解析を中心に行った。また、fibulin-7が結合すると想定される候補タンパク質を同定し、固相結合アッセイ法により、fibulin-7との相互作用を確認するとともに、若齢、高齢、Fbln7ノックアウトマウス組織を用いた局在解析を行った。
足場材の硬さの違いを利用した上皮角化・非角化様式解明と培養口腔粘膜作成法への応用
研究課題/領域番号:20H03870
2020年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次
担当区分:研究代表者
配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )
今年度は、コロナの影響で魚うろこコラーゲンの入手がままならず、既製品の魚うろこコラーゲンであるセルキャンパスしか手に入らなかったため、コラーゲンゲルの足場材の硬さをランダムに変えての培養口腔粘膜作成はできなかった。その分、セルキャンパスを用いて、コントロールの硬い培養皿面、同表面でカルシウム濃度をあげた分化培地、および、いわゆるコラーゲンゲルの軟性面で培養したケラチノサイトに対し、運動能解析と外注によるマイクロアレイ解析による網羅的遺伝子発現分析(現在までに2サンプル解析終了し、現在もう2サンプル培養しており、外注予定)を実施し、結果がでたら新たに分担者に加わっていただいた凌先生にヒートマップとクラスター図を作成してもらい、ビッグデータ解析をお願いする。
細胞運動能解析では驚いたことに、コラーゲンゲル上の細胞運動能が、硬い培養皿面での細胞運動能より上回っていた。これは、いわゆる癌細胞のメカノバイオロジーと真逆の現象である。さらに、運動能が高いにも関わらず、ケラチノサイトの分化マーカー遺伝子発現が更新していることが示唆され、申請者の以前の基盤B研究で報告した結果とも相反するデータを得ており、今後考察を加え、メカニズム解明したい。また、コロナの影響で、研究分担者のいる北海道大学にAFMを用いた細胞の硬さ検索ができなかった。
加速器中性子源を用いたBNCT組織線量分布評価体系の確立
研究課題/領域番号:20K12714
2020年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
井川 和代, 小川原 亮, 泉 健次, 楠本 多聞
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
。
頭頸部がんに対するホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は世界で初めて2001年に日本で行われ、治療効果のみならず治療後の高いQOLが注目、世界初の加速器を用いたBNCTの保険診療が2020年から日本で開始、世界で需要が高まっている。BNCTにおいて、ホウ素ががんに取り込まれること、熱中性子ががんに届くことが成功の鍵となる。そこで、ホウ素の種類や濃度により同じ放射線量でも治療効果が異なるBNCTにおいて、ホウ素濃度とホウ素分布が識別可能なホウ素集積性BNCT検査システムを構築し、世界のどこにいてもBNCTの適応可否を判断できることを目指す。
今年度は、頭頸部扁平上皮がん細胞株と患者由来の線維芽細胞を用いて三次元口腔がんモデルを作製し、三次元モデルの素材であるゲルのみ、線維芽細胞モデル、扁平上皮がん細胞と線維芽細胞の口腔がんモデルにおいて各々ホウ素濃度とホウ素分布の測定と解析を行った。ホウ素はBNCTの臨床で用いられている4-ボロノフェニルアラニン(BPA)を使用し、ホウ素濃度は誘導結合プラズマ質量分析装置により測定した。また、BPAは癌細胞特異的に発現する抗ヒトL型アミノ酸トランスポーター(LAT-1)を介して細胞内に取り込まれることから、ホウ素分布は各モデルのパラフィン標本におけるLAT-1の発現により解析した。口腔がんモデルのホウ素濃度は線維芽細胞モデルと比較して2倍程度の取り込みがあった。また、LAT-1の発現においては、線維芽細胞モデル内でも多少の発現を認めるもののがん細胞においてほぼ100%の発現を認めた。以上の結果より三次元口腔がんモデルを用いてホウ素の集積性を確認できた。さらに、ホウ素集積性とBNCTの効果を解析することでホウ素集積性BNCT検査システムを構築し、加速器中性子源を用いたBNCT組織内線量分布の評価体系を確立する
運動能指標による骨分化能を識別するヒト間葉系幹細胞の非破壊的品質評価管理法の開発
研究課題/領域番号:20K09991
2020年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
塩見 晶, 佐藤 大祐, 泉 健次
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
生理機能亢進細胞混合移植とレドックス制御による長期骨量維持可能な骨増生法開発
研究課題/領域番号:20K10051
2020年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
秋葉 奈美, 魚島 勝美, 秋葉 陽介, 泉 健次
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
既存の骨増生法は骨形成促進可能だが、増生後の予期せぬ骨量減少による不確実性が臨床上の課題となっており、確実に骨量維持可能な骨増生法の構築が望まれている。骨折治癒などの生理的骨形成では骨量減少が認めらない。生理的骨形成には骨形成以外に宿主細胞誘導、血管新生、成長因子放出と複数の生理機能活性が必要である。骨増生法において生理的骨形成を模倣しようとしても、単一処理によって必要な生理機能全てを活性化するのは不可能と考えられている。また細胞移植において、移植後の酸化ストレスによるアポトーシスや機能不全が報告されており、酸化還元制御(レドックス制御)により移植細胞を長期生存、機能させることが可能となる。本研究では、骨増生に必要な複数の生理機能を各々あらかじめ亢進させた細胞の混和移植とレドックス制御による移植細胞の長期生存に着目し、骨増生促進と長期骨量維持を達成可能な新規骨増生法の開発を目的とする。課題Ⅰ移植細胞の可視化による識別と機能解析(1)移植細胞識別可能なラット頭蓋骨欠損修復モデル作製(2)骨形成部位における移植細胞の機能の検索、課題Ⅱ:生理機能活性処理による機能亢進の確認、(1)移植に使用予定の骨髄由来細胞を以下に示す条件で機能亢進する。(2)生理機能亢進細能解析、課題Ⅲ:宿主由来細胞への機能亢進細胞の影響検討、課題Ⅳ:生理機能亢進細胞混和移植による骨形成促進の確認、課題Ⅴ:レドックス制御による移植細胞長期生存確認、課題Ⅳ:垂直的骨増生と骨量長期維持の確認。
培養口腔粘膜作成用マイクロパターン化魚コラーゲン足場材の開発
2020年4月 - 2021年3月
制度名:橋渡し研究戦略的推進プログラム
研究種目:革新的医療技術創出に関するシーズA
提供機関:北海道大学病院 臨床研究開発センター
担当区分:研究代表者
口腔癌進展における癌関連線維芽細胞(CAF)の機能解明
研究課題/領域番号:19K10329
2019年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
船山 昭典, 田沼 順一, 泉 健次, 三上 俊彦
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
癌細胞と癌関連線維芽細胞(CAFs)を共培養した3次元培養モデルを開発し、CAFを介したin vitroでの癌の遊走能と浸潤能を検討した。さらに,ヒト外科標本65例を用いてα-SMAとSOX9の発現を免疫組織化学的に解析した。CAFsはin vitroにおいて、癌の遊走および浸潤を促進し、浸潤した癌細胞ではSOX9の顕著な発現を認めた。またTGF-β1シグナルを阻害することで、SOX9の発現と癌浸潤は減少した。さらにヒト外科標本では CAFsの存在は、浸潤部におけるSOX9の高発現と相関し、局所再発に関連を認めた。CAFsはTGF-β/SOX9経路を介して癌の遊走と浸潤を促進する可能性がある。
規格化ナノ構造に接着する蛋白質が制御する細胞機能の解明
研究課題/領域番号:18K09679
2018年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
秋葉 陽介, 照沼 美穂, 水野 潤, 泉 健次
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
粒度の異なるチタン基板において、親水性と細胞増殖能が異なり、親水性と細胞増殖に関しては表面粗さ1.7nm、0.6nmのうち、0.6nmの超平滑基板では親水性は上昇したが、細胞増殖は表面粗さ1.7nmの基板に比較して低下した。また、細胞の配向性に関して、線状ナノ構造基板上で骨髄由来細胞を培養すると、細胞が細胞骨格、接着斑、分裂、伸長方向に配向性を持つことが観察されたが、この配向性つは、基板構造高さ100nm、50nmでは観察されたが25nm以下では観察されなかった。基板構造高さ25nmが細胞の増殖方向制御感受性の限界と考えられた。
歯根膜組織幹細胞の運命経路と制御因子の解明
研究課題/領域番号:18H02989
2018年4月 - 2021年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
加来 賢, 佐伯 万騎男, 魚島 勝美, 井田 貴子, 泉 健次
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
口腔機能に重要な役割を果たす歯根膜は,石灰化/非石灰化の相反する特徴を有する細胞群が積層した多層構造を有しているが,それぞれの層を構成する細胞の詳細は依然として明らかでない.歯根膜多層構造の正確かつ統合的な理解、中でも歯根膜に特徴的な非石灰化領域の再現は、天然歯における歯根膜再生,および歯根膜インプラントの開発を可能とする為の基盤的技術として不可欠である.本研究では細胞増殖/代謝活性を指標とし,歯根膜の組織幹細胞が非石灰化領域を構成する細胞へと分化する運命経路とその制御因子の一端を明らかにした.
「生体完結型再生療法」開発への挑戦
研究課題/領域番号:17H06278
2017年6月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的研究(開拓)
提供機関:日本学術振興会
大峡 淳, 佐伯 万騎男, 前田 健康, 川崎 勝盛, 川崎 真依子, 泉 健次, 齊藤 一誠
配分額:25870000円 ( 直接経費:19900000円 、 間接経費:5970000円 )
近年、成体内、つまり成熟した様々な組織に幹細胞が発見されている。顎顔面部にも多くの幹細胞の存在が報告されている。本研究は、成体の頭部における幹細胞を歯に誘導することを目指す。口蓋皺壁に存在する幹細胞の分子制御メカニズムを明らかにした。さらに、口蓋皺壁の幹細胞を利用して、歯の形成シグナルの誘導に成功した。
口腔粘膜上皮-小唾液腺ユニットを標的とした口腔乾燥治療の創薬応用
研究課題/領域番号:17K12044
2017年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
加藤 寛子, 照沼 美穂, 泉 健次
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
副交感神経由来のアセチルコリンがムスカリン受容体に作用して唾液分泌は亢進する。現在、口腔乾燥症治療薬の適応はシェーグレン症候群や放射線治療後の口腔乾燥症などの特定の症例に限られているが、口腔乾燥が誘発する感染症等のリスク低減のためにも、広く適応を持つ有効な治療薬が必要である。申請者は口腔粘膜上皮組織には神経組織によらない非神経性コリン作動系のアセチルコリン産生システムが存在し、上皮細胞から分泌されるアセチルコリンが小唾液腺の唾液分泌を促進するという仮説を立て、研究を行った。
長期骨量維持を目指したプライミング細胞カクテル移植による多面的骨再生療法の開発
研究課題/領域番号:17K11743
2017年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 泉 健次
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
未処置骨髄由来細胞を骨芽細胞分化誘導、血管新生分化誘導、細胞誘導分化誘導などの分化方向に分化処理した細胞と共培養し、セルソーターで分離、未処置骨髄由来細胞の遺伝子発現を解析したところ、各分化マーカーの発現上昇が確認され、分化細胞の影響が未分化細胞に波及し、未分化細胞の分化マーカー上昇を引き起こしていると予想している。
分化機構解明による幹細胞の意図的誘導法の開発
研究課題/領域番号:17H01601
2017年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
大峡 淳, 佐伯 万騎男, 前田 健康, 川崎 真依子, 泉 健次, 齊藤 一誠
配分額:43030000円 ( 直接経費:33100000円 、 間接経費:9930000円 )
幹細胞を利用した器官の再生にとって、幹細胞の標的細胞への人為的誘導は必須であるが、そのためには、幹細胞を予定細胞に分化させる制御メカニズムの解明が必要である。発生時における器官形成は、幹細胞の分化によって成し遂げられる。本研究では、舌、口蓋などの発生時における細胞の分化制御メカニズムを解明した。さらに、間葉組織における一次線毛分子であるOfd1が、舌の形成に関わる細胞の分化の制御を担っていることを見出し、幹細胞の分化に一次線毛が間接的に関与している可能性を示した。
歯と歯周組織同時再生治療の開発-歯胚移植の可能性-
研究課題/領域番号:17K11923
2017年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
芳澤 享子, 各務 秀明, 小出 雅則, 小山 貴寛, 泉 健次
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究はマウス臼歯の大腿筋内移植モデルとすでに確立された骨再生法を併用することで,歯の移植と同時に骨再生を図ることを目的とした.3週齢マウスの臼歯を抜去し,同系マウスの長管骨骨髄より単核球分画(MNC)を分離した.歯の移植時にβ-TCPを加える群,βTCP+MNCの群,歯のみ(対照群)の3群を設定し,術後4週で摘出し,画像的,組織学的検索を行った.全群で歯根間に新生骨を認めたが,実験群では根側壁に新生骨を認めた.実験群では有意に新生骨が多く,骨梁の成熟,新セメント質形成も認め,未成熟な歯根膜再生も認められた.以上より,本手法よって歯の移植後に歯周組織再生を期待できる可能性が示唆された.
細胞運動能を指標とした再生医療向け非侵襲的口腔粘膜上皮細胞評価システムの開発
2017年 - 2019年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次, 医歯学系
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
量子ビームを用いた生体組織中の微量元素・微細構造解析技術の開発と診断への応用
研究課題/領域番号:16H02688
2016年4月 - 2020年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
宇尾 基弘, 池田 通, 櫻田 宏一, 松葉 豪, 和田 敬広, 泉 健次, 山口 朗
配分額:47190000円 ( 直接経費:36300000円 、 間接経費:10890000円 )
従来法による高精度の微量金属元素の定量分析と、放射光X線や集束粒子ビームなどのマルチプローブによる高分解能の元素分布、化学状態、微細構造解析を複合することにより、微量元素が関与すると考えられる口腔関連組織疾患として、病変硬組織中の蓄積微量金属元素の定量および元素分布分析により骨疾患での特異的金属元素集積を見いだし、また機能付与を目的として積極的に微量元素徐放する歯科材料・薬剤からの微量元素の歯質移行の解析として、歯科材料・薬剤からの各種イオンの歯質中の分布および状態分析を評価し、それを元にイオン徐放性歯内療法材料の開発と評価を行った。
骨髄由来間葉系幹細胞の局所投与によるBRONJに対する新規治療法の効果検証
研究課題/領域番号:16K20562
2016年4月 - 2019年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
齋藤 太郎, 泉 健次
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
本研究は骨髄由来間葉系幹細胞(BMMSC)移植治療の臨床応用実現に向け、ビスホスホネート系薬剤(BP)服用患者の抜歯後に発症する顎骨壊死(BRONJ)に対するBMMSC局所投与の治療効果検証であった。しかしながら、ラットを用いたBRONJ症状を呈する動物モデルの作成が不成功であったことと、BMMSCの局所投与に用いる予定だった足場材が結果的に手に入らなかったために、ほとんど研究の進展がないまま課題終了となった。しかし、BMMSCの細胞機能強化法として低酸素プレコンディショニング、およびヒストンジアセチラーゼ阻害剤とによる“骨再生プライミング”処理の細胞加工製品への有用性のみ確認できた。
歯根膜の血行性幹細胞供給とその分化過程を追跡するイメージングシステムの開発
研究課題/領域番号:26293407
2014年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
加来 賢, 魚島 勝美, 泉 健次
配分額:16640000円 ( 直接経費:12800000円 、 間接経費:3840000円 )
歯根膜は歯と骨を結合する組織であり、その恒常性を担うのは豊富な組織幹細胞の存在である。歯根膜の細胞は発生学的には主として神経堤に由来することが知られているが、その他の起源については明らかでない。本研究では骨髄に由来し、血行性に供給される幹細胞の存在を明らかにするために、蛍光色素によって標識された骨髄間質細胞を免疫不全ラットの大腿骨に移植したところ、移植4週後の歯根膜組織において骨髄由来細胞が観察された。さらに歯の再植により、骨髄由来細胞は増加した。本研究により歯根膜の組織幹細胞は発生期から維持されているものだけではなく、必要に応じて骨髄から供給される血行性幹細胞が存在することが示唆された。
口腔粘膜上皮前駆/幹細胞による粘膜再生機構の解明―血管新生の意義―
研究課題/領域番号:26463059
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
芳澤 享子, 寺師 浩人, 泉 健次
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
私たちは培養口腔粘膜(EVPOME)の粘膜再生能について検討してきた。しかしこれまでの方法では増殖能、分化能が不均一な上皮細胞集団であったため、口腔粘膜上皮前駆/幹細胞より作成したEVPOMEの粘膜再生能を評価した結果、良好な粘膜再生能と上皮細胞の長期の生存およびその再生過程に血管新生が関与していることが示唆された。本研究では、細胞増殖能の高いEVPOMEによる粘膜再生機構、特に新生血管がその過程において果たす役割について検討した。その結果、上皮幹細胞、前駆細胞を多く含むEVPOMEの方がより早く上皮の伸長や重層化が進行し、それを新生血管の豊富な肉芽組織が誘導していることが示唆された。
14-3-3σシグナルを介した薬理学的増殖スイッチ操作による高機能培養粘膜の開発
研究課題/領域番号:26462965
2014年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
安島 久雄, 前田 健康, 泉 健次
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
培養口腔粘膜上皮では14-3-3σタンパクが制御するキャップ依存性mRNA翻訳を行う細胞が少なく、in vivoの口腔粘膜に比べ細胞が分化する傾向が高いため、上皮が厚くならないという仮説を検証すること目的として、本研究では薬理学的に培養口腔粘膜上皮基底層の14-3-3σを抑制、mTORシグナルを活性化し、細胞分化抑制、増殖能亢進により、厚い上皮細胞層を有する培養口腔粘膜を開発することを目標とした。14-3-3σ阻害剤とmTOR活性化剤を用いて、患者から採取した初代培養細胞のキャップ依存性翻訳を薬理的に誘導することによって、14-3-3σとmTORの発現パターン・バランスをin vitroで再現することで、厚い上皮をもつ培養口腔粘膜の作成を目指し、本年度は、培養口腔粘膜上皮細胞で、研究計画にリストアップした試薬の効果検討と至適濃度決定をタンパク分析と細胞化学分析を通して行う予定とした。通常の培養環境においては、細胞増殖と細胞分化を優位にするために、培地中のカルシウム濃度をそれぞれ0.06mMと1.2mMに設定することでコントロールしている。本実験では、14-3-3σ阻害剤として合成ペプチドDifopeinを加え、mTOR活性化剤として、培地中に含まれているアミノ酸であるロイシンを追加して、実験を進めた。その結果、残念ながらタンパク分析と細胞化学分析を通じて、明らかな有意差を得ることに至ることがなかった。このネガティブデータから考察できるのは、本実験で用いたカルシウム濃度は培養口腔粘膜の臨床応用プロトコールで使用している濃度であるが、このカルシウム濃度の影響が圧倒的であるために14-3-3σとmTORシグナルの薬理学的阻害と活性化では、細胞の形質が変わるレベルに至らないことが間接的に証明され、実際に薬理学的効果を検証するにはカルシウム濃度の調整が必要であることが示唆された。
低酸素発光プローブを利用した培養口腔粘膜作成過程に最適な低酸素ニッチ環境の確立
2014年 - 2017年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次, 医歯学系
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
口腔粘膜上皮の免疫特権性を利用した口腔扁平苔癬インビトロモデルと治療法の開発
2014年 - 2016年
制度名:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
泉 健次, 医歯学系
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
歯根膜ルフィニ神経終末の発生・再生に関わる新規イオンチャネルの役割
研究課題/領域番号:23390418
2011年4月 - 2014年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
前田 健康, 泉 健次, 井上 佳世子, 河野 芳朗, 大峡 淳, 鈴木 晶子, 原田 史子, 吉居 朋子, 井表 千馨
配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )
acid-sensing ion channel 3 (ASIC3) familyに着目して歯根膜ルフィニ神経終末の再生過程を検討した。下歯槽神経切断実験における歯根膜ルフィニ神経終末および三叉神経節におけるASIC3の発現パターンから、ASIC3は三叉神経節における神経再生中の神経活性の調節、すなわちneuron-glia interactionに関与することが示唆された。
エイジレスな培養口腔粘膜上皮の開発・作成
2011年 - 2013年
制度名:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
泉 健次, 医歯学系
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
安定した高い粘膜再生能を有する培養粘膜の開発-口腔粘膜上皮前駆/幹細胞の応用-
研究課題/領域番号:23592982
2011年 - 2013年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
芳澤 享子, 泉 健次, 寺師 浩人
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
私たちは培養口腔粘膜(EVPOME)の開発とその臨床応用とそのすぐれた粘膜再生能について検討してきた。しかし、現在の方法では上皮細胞は増殖能、分化能が不均一な細胞集団のため、患者によっては細胞増殖能の不良なEVPOMEが作製される恐れがある。本研究では口腔粘膜上皮前駆/幹細胞が多いとされる小型細胞集団よりEVPOMEを作製しその粘膜再生能を評価し、マウス背部皮下に移植して継時的に形態学的に検討した。その結果、小型細胞集団よりなるEVPOMEの方が細胞増殖能に優れ、移植後の上皮層の伸長と重層化が促進された。このことより安定した高い粘膜再生能を有するEVPOMEの作製が可能であることが示唆された。
培養口腔粘膜上皮細胞とハイドロゲルのミックス材を用いた皮膚創傷治癒効果の検証
研究課題/領域番号:23592882
2011年 - 2013年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
安島 久雄, 前田 健康, 泉 健次
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
本研究の長期目標は本学の口腔粘膜細胞培養テクノロジーを発展させ、口腔粘膜細胞による口腔外上皮欠損の再生治療の実現である。本研究ではハイドロゲル材に培養口腔粘膜上皮細胞を混和したミックスゲルを創製し、熱傷や虚血性皮膚難治性潰瘍などの皮膚創傷治療への応用を図るため、各種サイトカインのELISA分析を行なった。VEGFに関しては量的にはクリアしているものの個体差によるばらつきが非常に大きく、さらにサイトカインの測定においても、細胞によっては測定限界以下である場合もあり、細胞間のばらつきが大きいことが分かった。この現象は、動物実験に移行した際、データに影響することが予想された。
口腔粘膜創傷治癒に特有なシグナル伝達の探索-皮膚と口腔粘膜上皮の相違-
研究課題/領域番号:23659857
2011年 - 2012年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
前田 健康, 泉 健次
配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )
皮膚に比べ口腔粘膜の傷は早く治り、瘢痕形成が少ないというこの現象を口腔粘膜上皮細胞と皮膚上皮細胞の細胞学的特性の相違から説明するために創傷部で活性化するPI3キナーゼ/Akt/mTORシグナル経路をインビトロで薬学的操作のみにより活性化し、まず口腔粘膜上皮で起こる反応を創閉鎖能、タンパク発現で確認したが、用いた薬剤ではそれらに有意な違いが観察されなかった。
再生組織/細胞製品出荷前の非侵襲・リアルタイム検査による品質管理システムの開発
研究課題/領域番号:22592180
2010年4月 - 2013年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
飯田 明彦, 泉 健次, 芳澤 享子
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本学医歯学総合病院の特色である再生医療プロジェクトの一つに、「培養複合口腔粘膜」移植がある。患者に移植した「製品」である培養複合口腔粘膜の性質は、手術直前に一部「製品」を切除、ホルマリン固定し、HE染色により評価している。この検査方法では移植前のリアルタイム検査が不可能であり、「製品」にもキズがつく。実際、HE染色による評価では同一患者の細胞で全く同様に作製した「製品」でも、組織学的に必ずしも同一のものではないことが明らかになっているが、この方法では移植前に「製品」の性能が把握できない。現在のところ、患者移植前の「製品」のスクリーニングとしては、微生物コンタミネーションの確認および培養液中のグルコース濃度の測定を行い、グルコース消費量の少ない「製品」は、移植に用いない。しかし、単一の検査法だけでは「製品」のモニタリングとして十分とはいえない。本研究の目的は、グルコース消費量に加え、移植前に、「製品」をキズつけず、かつリアルタイムに測定可能な検査法を確立し、"出荷基準"を策定することである。
本年度は昨年度に続き意図的に43℃で24時間インキュベートし、できの悪い培養粘膜を作製した。この条件で作製した培養粘膜を組織学的に観察すると、重層扁平上皮の形成は確認されたものの、上皮全体が下層のスキャホールドと完全に分離していたものが多かった。この培養粘膜について、従来のグルコース濃度測定に加え、Raman分光光度計干渉装置(spectroscopy)、VEGFおよびLDHレベルの測定を行つている。また、対照として39℃で24時間および41℃で24時間インキュベートした培養粘膜についてもすべての検査を開始し、症例数を蓄積している。
オートファジーの薬学的操作による口腔粘膜前駆/幹細胞の抗老化・維持システムの確立
2010年 - 2012年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次, 医歯学系
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
口腔粘膜上皮前駆/幹細胞の分離・同定
研究課題/領域番号:21659455
2009年 - 2010年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
前田 健康, 泉 健次, 鈴木 晶子
配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )
22年度は、当初計画していた実験手技をそのまま遂行することはなかったが、口腔粘膜上皮前駆/幹細胞の同定という目的を目指して実験を遂行した。最終的な口腔粘膜幹細胞in vitroモデルの確立という最終目的までには至らなかったものの、着実にそれに向かって近づいている。すなわち、培養口腔粘膜上皮細胞中のALDH陽性細胞は、FACS Ariallを用いて分取後organotypic culture環境下において、接着細胞においても、浮遊細胞においても口腔粘膜の上皮再生能が高いことが示された。さらに、ALDH陽性細胞に関しては、インテグリンα6などの接着因子の発現も検索したが、こちらは予想に反してALDHが陽性ではない細胞群に強く発現していた。また、In vivo組織においてALDH陽性細胞は、歯肉重層扁平上皮の基底細胞層には存在せず、基底細胞より1-2層上部の層に存在した。一方、ALDHの機能はビタミンAとその類似体から、生物学的に活性のあるレチノイン酸の生合成に関わる酵素であることから、レチノイン酸を培養液に加え、培養細胞にALDHを多く発現するように操作することで、培養粘膜の分化再生能が変化することを確認した。In vivoで粘膜上皮幹細胞は基底細胞層に存在するという一般的に受け入れられている定説とは異なる所見が得られたことで、ALDHの発現がピュアな前駆/幹細胞マーカーとして受け入れられる状況には至らないが、上記のin vitroの結果は、口腔粘膜上皮におけるALDH陽性の細胞が"ニッチ"の位置に関してなんらかの役割を果たしている可能性を示唆する所見が得られた。
歯根膜機械受容器のカベオラの存在意義の解明
研究課題/領域番号:20390464
2008年 - 2010年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
前田 健康, 泉 健次, 井上 佳世子, 河野 芳朗, 鈴木 晶子
配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )
歯根膜の機械受容器であるルフィニ神経終末にはその細胞膜にカベオラが発達している。本研究は歯根膜ルフィニ神経終末におけるカベオラの存在意義を検討した。免疫細胞化学により、ルフィニ神経終末のカベオラはカベオリン1で構成されており、このカベオリン1とCa^<2+> ATPaseの特徴的な局在パターン結果はカベオラが機械受容器の興奮時に軸索終末内に流入する細胞内Ca^<2+>の急速な除去に関与することが示唆された。
無血清培地で作成したヒト培養複合口腔粘膜が移植後創傷治癒に及ぼす影響の研究
研究課題/領域番号:12771216
2000年 - 2001年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
泉 健次
配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )
平成12年の秋に新潟大学歯学部の倫理委員会でヒト培養複合口腔粘膜の臨床応用についての認可を得、それ以降平成14年の初めまでに、計19例の培養複合口腔粘膜移植を行った。特筆するべきことは、平成13年の秋より、それまで培地に加えていたウシ下垂体抽出物をブタのそれに代替することに成功し、現在ではいわゆる狂牛病(BSE)感染の危険性の全くない培養システムで運営している。口腔内移植後の培養複合口腔粘膜の創傷治癒はいずれの症例でも非常に良好に進み、副作用等の異常所見は全く観察されていない。移植後創傷治癒の検索には、19例の培養複合口腔粘膜移植群の他に、培養粘膜作成に用いている無細胞性ヒト新鮮屍体真皮であるAlloDerm【○!R】単独移植群も設定し、術後に1回のみ採取が許された創部組織の生検の病理組織像により、結局HE染色のみになってしまったが、この2群間を比較することで予想以上のところまで解明できたと考えている。すなわちいずれの群も基本的に術後は炎症を伴った肉芽組織の像を呈するものの、培養複合粘膜移植群ではAlloDerm【○!R】単独移植群に比して、術後2週ではほとんど組織像に差がなかったが、術後4週では明らかに組織の修復がすみやかに行われ、著明に認められていた炎症性細胞浸潤は減少し器質化が進んでいた。同時に肉眼的観察でも、創の上皮化が明らかに早く完了していた。この結果から、培養口腔粘膜角化細胞から何らかのサイトカインなどが分泌されることで、創傷治癒に効果的な影響を及ぼしていると考察した。この情報は、再生医療の分野で日本が世界に発信できるに十分価値のあるものといえよう。もちろんまだまだ、解明の足りない部分は多く残されているが、それは今後の課題である。
睡眠時無呼吸症候群の歯科における集学的治療法の確立
研究課題/領域番号:08672294
1996年 - 1998年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
河野 正己, 小林 正治, 染矢 源治, 泉 健次
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
平成8年度,9年度と同様に睡眠時無呼吸症候群の新規患者を対象に研究を進めた.しかし,平成10年4月に本学附属病院に「いびき外来」が開設され,同年には291名の新患が来院し,その後も月平均30名の新患が来院するため,睡眠ポリグラフの需要が増え研究の遂行に支障を来した.しかし,可能な限りの測定機器を駆使して,PMAとnasal CPAPとの相互関係を検討した.対象は,睡眠ポリグラフの稼働制限が生じたためnasal CPAPの適応となった無呼吸低換気指数が20以上の50症例の内,nasal CPAPのtitrationをマニュアルで行った9例と患者の都合で中止した2例を除いた39例について分析したところ,平均CPAP圧は7.2cmH20であった.この内,PMAを併用しているのは4例で,その平均CPAP圧は6.6cmH20と全例の平均よりも低く,nasal CPAPとPMAとの相乗効果が認められた.さらに,PMAの効果をCPAP圧として換算するとおよそ4cmH20に相当することがわかった.一方,Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP)やLaser assisted uvulopalatoplasty(LAUP)という軟口蓋手術を行っている5例の平均CPAP圧は6.9cmH20で,nasal CPAPとの相乗効果は認められなかった.以上から,PMAとnasal CPAPとは積極的に併用しするとCPAP圧を下げたり下顎前突量を軽減したりして,それぞれの治療法のコンプライアンス向上に寄与するが,UPPPやUPPやLAUPといった軟口蓋手術とnasal CPAPとはそれぞれの欠点を補うことができないため,併用は避けるのが賢明であると思われた.今後は,上下顎前方移動術など新しい手術に対してもそれぞれの保存的療法との相互関係を検討する必要があると思われた.
口腔粘膜のLichenoid Tissue Reaction に関する組織学的研究
研究課題/領域番号:06671878
1994年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:一般研究(C)
提供機関:日本学術振興会
鈴木 一郎, 泉 健次
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
Lichenoid Tissue Reaction(LTR)という視点から口腔粘膜疾患をながめ、口腔粘膜におけるLTRの意義や口腔粘膜疾患へのかかわりをさぐることを目的で以下の研究をおこなった。Lichen Planus、Leukoplakia、Erythroplakia、正常口腔粘膜の生検標本を材料とし、これらの標本を、免疫組織化学的にリンパ球サブセットや免疫系接着分子(以下、接着分子)の発現をみた。LTRの成立に関係するといわれているT-Cellサブセットおよび接着因子として、CD1,CD3,CD4,CD7,CD8,LFA-1,CD19,CD45RA/RO,CD54に対する抗体を用いて、免疫組織化学染色をおこなった。染色陽性リンパ球数のカウント、その分布を見るために、染色像を顕微鏡よりCCDカメラ画像でパソコンに取り込み、画像処理ソフトにより陽性リンパ球数を粘膜の部位ごとにカウントした。正常粘膜、各種粘膜疾患とも上皮下に浸潤するリンパ球の多くはCD4+,CD45R0+であるが、Lichen PlanusではCD8+やCD45RA+も上皮直下に比較的多く認められた。更にこの上皮直下のリンパ球には、LFA-1の発現もみられた。皮膚と比較して、正常粘膜においてもmemory T cellが多く浸潤しているこは、粘膜が外来刺激に対して、免疫寛容状態となっていることが推察され、Lichen Planusにおいては、naive T cellが接着分子を発現して上皮下に浸潤することで、寛容状態が破綻をきたして、上皮を障害するものと考えられた。皮膚におけるLTRは過剰免疫反応と考えられているが、口腔粘膜では、このような過剰免疫反応によるLTRは存在しないことが推察された。
歯原性上皮細胞の病的変化に関する形態学的研究
研究課題/領域番号:05671662
1993年 - 1995年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:一般研究(C)
提供機関:日本学術振興会
濱本 宣興, 泉 健次, 鈴木 一郎
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
「ヘルトビッヒ上皮鞘由来エナメル上皮細胞によるアメロジェニン産生に関する研究」
これまでの研究で、ヘルトビッヒ上皮鞘細胞は歯髄炎刺激によって、マラッセの上皮遺残様の上皮島を形成することが明らかになった。さらに、細胞性セメント質などの硬組織に接触する部分の上皮島細胞はエナメル器様に変化した。これらの上皮細胞のアメロジェニン産生能の有無を明らかにする目的で、抗ブタアメロジェニン抗体を用いて免疫組織化学染色をおこなった。その結果、ヘルトビッヒ上皮鞘由来エナメル上皮細胞にもアメロジェニン産生能があることが明らかになり、歯原性上皮細胞の潜在的な分化能が示唆された。本研究の内容は平成7年度歯科基礎医学会総会において発表し、Oral Surgery,Oral Medicine,Oral Pathology誌に掲載予定である。
「MNU徐放性局所投与による歯原性腫瘍発生実験」
歯科用アルギン酸印象材とMNUの混和物をラット下顎骨面上に注入したところ、5ヶ月後より臼歯部マラッセの上皮遺残細胞の増殖性変化が観察された。この増殖物は周囲歯槽骨を吸収しており、腫瘍性の性格を有すると考えられた。またエナメル器様の形態を示し、アメロブラストーマと類似していた。本研究は、これまでの報告と比較して以下の様な特徴があった。1切歯ではなく有根歯である臼歯に発生したので、より人の歯原性腫瘍に類似した実験モデルである。2今回の研究によりはじめてマラッセの上皮遺残が歯原性腫瘍の発生母細胞のひとつであることが確認できた。3腫瘍発生率はほぼ100%であり再現性が高い。
「人アメロプラストーマ細胞と歯との共培養」
本実験では歯原性上皮細胞が歯原性硬組織との接触によって形態学的変化を示すか否かを検討した。アメロブラストーマ細胞は培養皿上で敷石状に配列したが、歯原性硬組織との接触でも形態的変化はなかった。おそらく数カ月の接触期間が必要であると考えられるが、培養細胞の生存期間は約1ヶ月であり、長期生存が本研究の問題点と考えられる。
Development of human oral mucosa equivalent
資金種別:競争的資金
The relationship between apoptosis and oral mucosal lesion
資金種別:競争的資金
Oral mucosal keratinocyte culture and application of oral mucosal reconstruction
資金種別:競争的資金
The histological Study on the replacement of a collagen material in rabbit TMJ.
資金種別:競争的資金
「食べる」
生体組織再生工学特論IA
生体組織再生工学演習IIB
人体のしくみ
生体組織再生工学特論IIA
生体組織再生工学特論IIB
生体組織再生工学特論IB
生体組織再生工学演習IIA
基礎歯学コースワーク(生体組織再生工学コースワークI)
基礎歯学コースワーク(生体組織再生工学コースワークII)
生体組織再生工学演習IA
生体組織再生工学演習IB
生体材料学演習IB
生体材料学特論IIA
基礎歯学コースワーク(生体材料関係コースワークI)
ネットワーク型先端歯学研究
生体材料学演習IIB
基礎歯学コースワーク(生体材料関係コースワークII)
生体材料学特論IB
生体材料学特論IIB
生体材料学演習IIA
生体材料学特論IA
生体材料学演習IA
歯科理工学Ⅱ
基礎歯学コースワーク(生体材料関係コースワークⅡ)
生体材料学
生体理工学
生体組織再生工学特論ⅠA
生体組織再生工学特論ⅡA
生体組織再生工学演習ⅡA
基礎歯学コースワーク(生体組織再生工学コースワークⅠ)
基礎歯学コースワーク(生体組織再生工学コースワークⅡ)
生体組織再生工学演習ⅠA
生体組織再生工学演習ⅠB
生体組織再生工学演習ⅡB
生体組織再生工学特論ⅡB
「食べる」
歯学研究入門
早期臨床実習Ⅱ
歯科理工学Ⅰ
人体のしくみ
口腔組織発生学
人体発生学
基礎科学演習
組織学総論
組織学各論
脈管内臓学
感覚器学
神経解剖学
形態解析学演習
基礎歯学コースワーク(ベーシック培養細胞実験コース)
骨筋学