2025/10/09 更新

写真a

クリハラ トシユキ
栗原 敏之
KURIHARA Toshiyuki
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 教授
自然科学研究科 環境科学専攻 教授
理学部 理学科 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 理学 ( 2002年3月   筑波大学 )

  • 理学 ( 1999年3月   筑波大学 )

  • 理学 ( 1997年3月   筑波大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 地質科学科   准教授

    2010年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   助教

    2010年4月 - 2010年11月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 自然構造科学専攻   助教

    2009年2月 - 2010年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年12月 - 2024年3月

  • 新潟大学   地質科学科   准教授

    2010年12月 - 2017年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   助教

    2010年4月 - 2010年11月

  • 新潟大学   自然科学研究科 自然構造科学専攻   助教

    2009年2月 - 2010年3月

▶ 全件表示

 

論文

  • Detrital zircons from lower Paleozoic metamorphic complexes and Silurian–Devonian strata in the South Kitakami belt, northeast Japan: Implications for the northern extension of the Terra Australis Orogen in northeast Gondwana 査読

    Keisuke Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Hidetoshi Hara, Kenichi Ishikawa, Takeru Otsuki, Hayato Ueda

    Geological Journal   1 - 23   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/gj.5052

    researchmap

  • Record of the Indosinian Orogeny provided by conglomerates and detrital zircon U–Pb ages from the western Indochina Block, central Thailand

    Hidetoshi Hara, Thasinee Charoentitirat, Tetsuya Tokiwa, Toshiyuki Kurihara, Keisuke Suzuki, Apsorn Sardsud

    Gondwana Research   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gr.2023.11.009

    researchmap

  • Guadalupian–Lopingian (Middle–Late Permian) radiolarians from clastic rocks and zircon U–Pb ages of intercalated tuff and tuffaceous sandstone on Sado Island, central Japan

    Toshiyuki Kurihara, Keisuke Suzuki, Tsuyoshi Ito, Hirotaka Ishida, Hayato Ueda, Atsushi Matsuoka

    Revue de Micropaléontologie   100750 - 100750   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.revmic.2023.100750

    researchmap

  • Detrital zircon U–Pb ages and geochemistry of Devonian–Carboniferous sandstones and volcanic rocks of the Hida Gaien belt, Southwest Japan: Provenance reveals a Gondwanan lineage for the early Paleozoic tectonic evolution of proto-Japan

    Keisuke Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Teruki Sato, Hayato Ueda, Toshiro Takahashi, Simon A. Wilde, M. Satish-Kumar

    Gondwana Research   115   224 - 255   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gr.2022.12.005

    researchmap

  • Occurrence report of Triassic and Jurassic radiolarians from the Jurassic accretionary complexes of the Ashio belt in eastern Mt. Narukami, Ashio Mountains, central Japan

    Tsuyoshi ITO, Kazuya NAKAMURA, Tatsuya HINOHARA, Toshiyuki KURIHARA

    BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN   72 ( 4 )   345 - 358   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:National Institute of Advanced Industrial Science  

    DOI: 10.9795/bullgsj.72.345

    researchmap

  • Geochemistry and Sr-Nd isotopic composition of meta-gabbros from the Omi serpentinite melange, Niigata, SW Japan: Evidence for subduction erosion in an immature early Paleozoic arc-trench system in proto-Japan

    M. Satish-Kumar, T. Kurihara, R. Shishido, T. Yoshida, T. Takahashi, R. Nohara-Imanaka

    LITHOS   398   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.lithos.2021.106260

    Web of Science

    researchmap

  • U-Pb ages and sandstone provenance of the Permian volcano-sedimentary sequence of the Hida Gaien belt, Southwest Japan: Implications for Permian sedimentation and tectonics in Northeast Asia

    Keisuke Suzuki, Toshiyuki Kurihara

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   219   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2021.104888

    Web of Science

    researchmap

  • Revisiting the tectonic evolution of the Triassic Palaeo-Tethys convergence zone in northern Thailand inferred from detrital zircon U–Pb ages 査読

    Hidetoshi Hara, Tetsuya Tokiwa, Toshiyuki Kurihara, Thasinee Charoentitirat, Apsorn Sardsud

    Geological Magazine   158 ( 5 )   1 - 25   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/s0016756820001028

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A morphological analysis of the flat-shaped spumellarian radiolarian Dictyocoryne: morpho-functional insights into planktonic mode of life 査読

    Yuta Shiino, Toshiyuki Kurihara, Ryo Ichinohe, Naoko Kishimoto, Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   24 ( 2 )   134 - 146   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2517/2019PR020

    Web of Science

    researchmap

  • Preface: The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XV), 20 October-1 November, 2017, Niigata, Japan (Part 2) 査読

    Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Yoshihito Kamata, Atsushi Takemura

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   24 ( 2 )   87 - 88   2020年4月

     詳細を見る

  • Active floating with buoyancy of pseudopodia versus passive floating by hydrodynamic drag force: A case study of the flat-shaped spumellarian radiolarian Dictyocoryne 査読

    Ryo Ichinohe, Yuta Shiino, Toshiyuki Kurihara, Naoko Kishimoto

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   23 ( 4 )   236 - 244   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2517/2018PR023

    Web of Science

    researchmap

  • Preface: The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XV), 20 October-1 November, 2017, Niigata, Japan 査読

    Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Yoshihito Kamata, Atsushi Takemura

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   23 ( 4 )   235 - 235   2019年10月

     詳細を見る

  • Chitinozoans and scolecodonts from the Silurian and Devonian of Japan 査読

    Thijs R. A. Vandenbroucke, Olle Hints, Mark Williams, Simon Wallis, Jules Velleman, Toshiyuki Kurihara, Gengo Tanaka, Toshifumi Komatsu, Peep Mannik, David J. Siveter, Tim de Backer

    ISLAND ARC   28 ( 3 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12294

    Web of Science

    researchmap

  • Detrital zircon U-Pb ages from clastic rocks of the Hida Gaien Belt in the Hongo area, Takayama City, Gifu Prefecture, central Japan, and their geological significance

    Keisuke Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Hayato Ueda

    The Journal of the Geological Society of Japan   125 ( 4 )   307 - 322   2019年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    DOI: 10.5575/geosoc.2018.0071

    researchmap

  • Permian-Triassic back-arc basin development in response to Paleo-Tethys subduction, Sa Kaeo-Chanthaburi area in Southeastern Thailand 査読

    Hidetoshi Hara, Tetsuya Tokiwa, Toshiyuki Kurihara, Thasinee Charoentitirat, Auranan Ngamnithiporn, Krai Visetnat, Kohei Tominaga, Yoshihito Kamata, Katsumi Ueno

    GONDWANA RESEARCH   64   50 - 66   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gr.2018.06.007

    Web of Science

    researchmap

  • The passive spatial behaviour and feeding model of living nassellarian radiolarians: Morpho-functional insights into radiolarian adaptation 査読

    Ryo Ichinohe, Yuta Shiino, Toshiyuki Kurihara

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   140   95 - 103   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2018.02.002

    Web of Science

    researchmap

  • Permian arc evolution associated with Panthalassa subduction along the eastern margin of the South China block, based on sandstone provenance and U-Pb detrital zircon ages of the Kurosegawa belt, Southwest Japan 査読

    Hidetoshi Hara, Miho Hirano, Toshiyuki Kurihara, Toshiro Takahashi, Hayato Ueda

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   151   112 - 130   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2017.10.025

    Web of Science

    researchmap

  • Detrital zircon multi-chronology, provenance, and low-grade metamorphism of the Cretaceous Shimanto accretionary complex, eastern Shikoku, Southwest Japan: Tectonic evolution in response to igneous activity within a subduction zone 査読

    Hidetoshi Hara, Yoshihiro Nakamura, Kousuke Hara, Toshiyuki Kurihara, Hiroshi Mori, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Shuhei Sakata, Takafumi Hirata

    ISLAND ARC   26 ( 6 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12218

    Web of Science

    researchmap

  • Sandstone provenance and U-Pb ages of detrital zircons from Permian-Triassic forearc sediments within the Sukhothai Arc, northern Thailand: Record of volcanic-arc evolution in response to Paleo-Tethys subduction 査読

    Hidetoshi Hara, Miyuki Kunii, Yoshihiro Miyake, Ken-ichiro Hisada, Yoshihito Kamata, Katsumi Ueno, Yoshiaki Kon, Toshiyuki Kurihara, Hayato Ueda, San Assavapatchara, Anuwat Treerotchananon, Thasinee Charoentitirat, Punya Charusiri

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   146   30 - 55   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2017.04.021

    Web of Science

    researchmap

  • RADIOLARIAN AGE AND LITHOSTRATIGRAPHY OF LATE CRETACEOUS PELAGIC SEDIMENTS OVERLYING BASALTIC EXTRUSIVE ROCKS, NORTHERN OMAN MOUNTAINS 査読

    Kousuke Hara, Toshiyuki Kurihara

    OFIOLITI   42 ( 1 )   21 - 38   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4454/ofioliti.v42i2.446

    Web of Science

    researchmap

  • Polyhedron geometry of skeletons of Mesozoic radiolarian Pantanellium 査読

    Takashi Yoshino, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Naoto Ishida, Naoko Kishimoto, Katsunori Kimoto, Shu Matsuura

    Revue de Micropaleontologie   58 ( 1 )   51 - 56   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Masson SAS  

    DOI: 10.1016/j.revmic.2015.01.002

    Scopus

    researchmap

  • Three-dimensional imaging of the Jurassic radiolarian Protunuma ? ochiensis Matsuoka: an experimental study using high-resolution X-ray micro-computed tomography 査読

    Naoto ISHIDA, Naoko KISHIMOTO, Atsushi MATSUOKA, Katsunori KIMOTO, Toshiyuki KURIHARA, Takashi YOSHINO

    Volumina Jurassica   13 ( 1 )   77 - 82   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • オマーンオフィオライトWadi Hilti地域に分布するV2溶岩層上の遠洋性堆積物から産出した後期Cenomanianの放散虫化石

    安喰 由実, 原 康祐, 栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   470 - 470   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_470

    CiNii Article

    researchmap

  • Pores in Spherical Radiolarian Skeletons Directly Determined from Three-Dimensional Data 査読

    Takashi YOSHINO, Naoko KISHIMOTO, Atsushi MATSUOKA, Naoto ISHIDA, Toshiyuki KURIHARA, Katsunori KIMOTO

    FORMA   29   21 - 27   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5047/forma.2014.004

    researchmap

  • U-Pb zircon age from the radiolarian-bearing Hitoegane Formation in the Hida Gaien Belt, Japan 査読

    Manchuk Nuramkhaan, Toshiyuki Kurihara, Kazuhiro Tsukada, Yoshikazu Kochi, Hokuto Obara, Tatsuya Fujimoto, Yuji Orihashi, Koshi Yamamoto

    ISLAND ARC   22 ( 4 )   494 - 507   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12044

    Web of Science

    researchmap

  • Provenance and origins of a Late Paleozoic accretionary complex within the Khangai-Khentei belt in the Central Asian Orogenic Belt, central Mongolia 査読

    Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara, Kazuhiro Tsukada, Yoshiaki Kon, Takayuki Uchino, Toshiya Suzuki, Makoto Takeuchi, Yuki Nakane, Manchuk Nuramkhaan, Minjin Chuluun

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   75   141 - 157   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2013.07.019

    Web of Science

    researchmap

  • Geological setting of basaltic rocks in an accretionary complex, Khangai-Khentei Belt, Mongolia 査読

    Kazuhiro Tsukada, Yuki Nakane, Koshi Yamamoto, Toshiyuki Kurihara, Shigeru Otoh, Kenji Kashiwagi, Minjin Chuluun, Sersmaa Gonchigdorj, Manchuk Nuramkhaan, Masakazu Niwa, Tetsuya Tokiwa

    ISLAND ARC   22 ( 2 )   227 - 241   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12028

    Web of Science

    researchmap

  • Tectono-stratigraphy and low-grade metamorphism of Late Permian and Early Jurassic accretionary complexes within the Kurosegawa belt, Southwest Japan: Implications for mechanisms of crustal displacement within active continental margin 査読

    Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara, Hiroshi Mori

    TECTONOPHYSICS   592   80 - 93   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2013.02.006

    Web of Science

    researchmap

  • Unconformity between a Late Miocene-Pliocene accretionary prism (Nishizaki Formation) and Pliocene trench-slope sediments (Kagamigaura Formation), central Japan 査読

    Yuzuru Yamamoto, Shun Chiyonobu, Toshiyuki Kurihara, Asuka Yamaguchi, Shoko Hina, Mari Hamahashi, Hugues Raimbourg, Romain Augier, Leslie Gadenne

    ISLAND ARC   21 ( 4 )   231 - 234   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2012.00820.x

    Web of Science

    researchmap

  • Application of Voronoi Tessellation of Spherical Surface to Geometrical Models of Skeleton Forms of Spherical Radiolaria 査読

    Takashi Yoshino, Atsushi MATSUOKA, Toshiyuki KURIHARA, Naoto ISHIDA, Naoko KISHIMOTO, Katsunori KIMOTO, Shu MATSUURA

    FORMA   27   45 - 53   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Science on Form  

    We investigated two geometrical models of skeleton forms of spherical radiolaria. Both models are based on Voronoi tessellation of given points on a sphere. We allocate a given number of points called "generators", which can be related to pore frames, and obtained their Voronoi tessellation and approximated polyhedron. The first model is based on random allocation of generators, and the second one is based on global minimization of a potential function whose value is calculated from a generator distribution. Depending on the types of these generator distributions, we obtained different types of approximated polyhedrons. Using these polyhedrons, we analyzed the frequency distributions of the number of vertices of the polygons and the total edge lengths. We then compared the polyhedrons derived by the tessellation with real radiolaria. A comparison of frequency distributions revealed that the first model is not sufficient for mesh-like radiolaria. However, the second model had similar distribution to that of another type of spherical radiolaria which has almost regular structure. Under the condition of same number of generators, the second model produces approximately 6 percent smaller total edge length than the first model.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Petrography and geochemistry of clastic rocks within the Inthanon zone, northern Thailand: Implications for Paleo-Tethys subduction and convergence 査読

    Hidetoshi Hara, Miyuki Kunii, Ken-ichiro Hisada, Katsumi Ueno, Yoshihito Kamata, Weerapan Srichan, Punya Charusiri, Thasinee Charoentitirat, Megumi Watarai, Yoshiko Adachi, Toshiyuki Kurihara

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   61   2 - 15   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2012.06.012

    Web of Science

    researchmap

  • Exact number of pore frames and their configuration in the Mesozoic radiolarian Pantanellium: An application of X-ray micro-CT and layered manufacturing technology to micropaleontology 査読

    Atsushi Matsuoka, Takashi Yoshino, Naoko Kishimoto, Naoto Ishida, Toshiyuki Kurihara, Katsunori Kimoto, Shu Matsuura

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   88-89   36 - 40   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2012.02.005

    Web of Science

    researchmap

  • Permian Peri-glacial Deposits from Central Mongolia in Central Asian Orogenic Belt: A Possible Indicator of the Capitanian Cooling Event 査読

    Tatsuya Fujimoto, Shigeru Otoh, Yuji Orihashi, Takafumi Hirata, Takaomi D. Yokoyama, Masanori Shimojo, Yoshikazu Kouchi, Hokuto Obara, Yasuo Ishizaki, Kazuhiro Tsukada, Toshiyuki Kurihara, Manchuk Nuramkhan, Sersmaa Gonchigdorj

    RESOURCE GEOLOGY   62 ( 4 )   408 - 422   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-3928.2012.00204.x

    Web of Science

    researchmap

  • 徳島県北川地域の四万十帯付加コンプレックスから産出した白亜紀放散虫化石

    原 英俊, 原 康祐, 栗原 敏之

    地質調査研究報告   63 ( 11 )   301 - 308   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Geological Survey of Japan  

    Cretaceous radiolarians were recovered from three mudstone samples within the Shimanto accretionary complex in the Kitagawa district, Tokushima Prefecture, Southwest Japan. Two of them, red mudstone and gray mudstone, in the Osodani Unit yield radiolarian faunas indicating the ages of late Albian to Cenomanian and late Cenomanian, respectively. Black mudstone within the Taniyama Unit includes a representative radiolarian fauna presenting a Turonian age. Based on the age determination by our present data together with the radiolarian evidences reported from surrounding area, the accretionary age of the Osodani Unit is constrained to be Turonian to early Coniacian, and those of the Taniyama Unit is reinterpreted as the age of Turonian to Santonian. New findings of radiolarian fossils in the Kitagawa district help establish the age constraint for the Cretaceous Shimanto accretionary complex in eastern Shikoku.

    DOI: 10.9795/bullgsj.63.301

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10016326285?from=CiNii

  • 黒瀬川帯横倉山地域中畑層におけるInaniguttidae科放散虫化石

    栗原 敏之, 遠藤 龍馬

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   519 - 519   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_519

    CiNii Article

    researchmap

  • マイクロCT技術のジュラ紀放散虫化石への応用例

    石田 直人, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 木元 克典, 吉野 隆, 松浦 執

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   122 - 122   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_122

    CiNii Article

    researchmap

  • Direct age determination for an Upper Permian accretionary complex (Kirinai Formation), Kitakami Mountains, Northeast Japan 査読

    Satoshi Nakae, Toshiyuki Kurihara

    Palaeoworld   20 ( 2-3 )   146 - 157   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palwor.2010.12.003

    Scopus

    researchmap

  • Direct observation of the skeletal growth patterns of polycystine radiolarians using a fluorescent marker 査読

    Kaoru Ogane, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Rie S. Hori

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   77 ( 3-4 )   137 - 144   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2010.08.005

    Web of Science

    researchmap

  • Geological and geochemical aspects of a Devonian siliceous succession in northern Thailand: Implications for the opening of the Paleo-Tethys 査読

    Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara, Junichiro Kuroda, Yoshiko Adachi, Hiroshi Kurita, Koji Wakita, Ken-ichiro Hisada, Punya Charusiri, Thasinee Charoentitirat, Pol Chaodumrong

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   297 ( 2 )   452 - 464   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.08.029

    Web of Science

    researchmap

  • A Simple Mathematical Model for Chamber Arrangement of Planktic Foraminifera

    Takashi Yoshino, Katsunori Kimoto, Naoko Kishimoto, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Naoto Ishida, Syu Matsuura

    FORMA   24 ( 3 )   87 - 92   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:形の科学会  

    We propose a simple mathematical model for chamber arrangement of planktic foraminifera. The arrangement is approximated using connection of spheres. It is represented by combination of four sequences: they correspond to radius of chamber, horizontal/vertical distance of connected chambers, and angle of horizontally projected two lines constructed by connection of centers of adjacent spheres. We assumed that the sequences of the radius and horizontal/vertical distances are geometric series and that of the angle is constant. We succeeded in reproducing the chamber configuration of all recent planktic foraminifera at the level of family in taxonomy. We also point out that some other parameters are required in order to classify the chamber arrangement in detail. The model enables us to consider an optimization problem of the volume-surface area ratio which corresponds to the cost of chamber forming materials. Using the simplest case of our models, we obtain an optimized radius-distance relation.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Tectonic evolution of low-grade metamorphosed rocks of the Cretaceous Shimanto accretionary complex, Central Japan 査読

    Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara

    TECTONOPHYSICS   485 ( 1-4 )   52 - 61   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2009.11.017

    Web of Science

    researchmap

  • Sporogenesis of an extracellular cell chain from the spheroidal radiolarian host Haliommilla capillaceum (Haeckel), Polycystina, Protista 査読

    Noritoshi Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   72 ( 3-4 )   157 - 164   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2009.04.007

    Web of Science

    researchmap

  • Upper Silurian and Devonian pelagic deep-water radiolarian chert from the Khangai-Khentei belt of Central Mongolia: Evidence for Middle Paleozoic subduction-accretion activity in the Central Asian Orogenic Belt 査読

    Toshiyuki Kurihara, Kazuhiro Tsukada, Shigeru Otoh, Kenji Kashiwagi, Minjin Chuluun, Dorjsuren Byambadash, Bujinlkham Boijir, Sersmaa Gonchigdorj, Manchuk Nuramkhan, Masakazu Niwa, Tetsuya Tokiwa, Gen'ya Hikichi, Takafumi Kozuka

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   34 ( 2 )   209 - 225   2009年2月

     詳細を見る

  • First application of PDMPO to examine silicification in polycystine radiolaria

    Kaoru Ogane, Akihiro Tuji, Noritoshi Suzuki, Toshiyuki Kurihara, Atsushi Matsuoka

    Plankton and Benthos Research   4 ( 3 )   89 - 94   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3800/pbr.4.89

    Scopus

    researchmap

  • Space structure design inspired by morphology of marine plankton

    Naoko Kishimoto, Takashi Yoshino, Katsunori Kimoto, Atsushi Matsuoka, Toshiyuki Kurihara, Shu Matsu'uura

    Collection of Technical Papers - AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics and Materials Conference   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Institute of Aeronautics and Astronautics Inc.  

    DOI: 10.2514/6.2009-2142

    Scopus

    researchmap

  • Radiolaria-dated Lower Permian clastic-rock sequence in the Fukuji area of the Hida-gaien terrane, central Japan, and its inter-terrane correlation across Southwest Japan 査読

    Toshiyuki Kurihara, Masao Kametaka

    ISLAND ARC   17 ( 4 )   531 - 545   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2008.00632.x

    Web of Science

    researchmap

  • 九州中央部村所地域,四万十帯付加コンプレックスから産出した漸新世放散虫化石

    栗原 敏之, 原 英俊

    地質學雜誌   114 ( 2 )   92 - 95   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    An Oligocene radiolarian fauna was recovered from silty mudstone within the Hyuga Group of the Shimanto accretionary complex in the Murasho district, central Kyushu, Southwest Japan. The fauna includes Artophormis gracilis, Lophocyrtis aspera group, Theocyrtis aff. setanios, and Theocorys bianulus. The radiolaria-dated Oligocene unit occupies the structurally lowest position in the imbricate stacks of the Hyuga Group. Previous workers reported middle Eocene to probably early Oligocene microfossils from structurally upper units, and thus these together imply the presence of the younging polarity toward a structurally lower unit.

    DOI: 10.5575/geosoc.114.92

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26523

  • Uppermost silurian to lower devonian radiolarians from the hitoegane area of the hida-gaien terrane, central Japan 査読

    Toshiyuki Kurihara

    MICROPALEONTOLOGY   53 ( 3 )   221 - 237   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2113/gsmicropal.53.3.221

    Web of Science

    researchmap

  • O-134 モンゴル中央部ハンガイーヘンティ帯ゴルヒ層の放散虫化石群集とチャートの地質時代(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演) 査読

    栗原 敏之, 常盤 哲也, 引地 原野, 小塚 隆文, 東田 和弘, 大藤 茂, 柏木 健司, Minjin Ch., Sersmaa G., Dorjsuren B., Bujinlkham B., 丹羽 正和

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   110 - 110   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_110_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演) 査読

    束田 和弘, 小塚 隆文, Minjin C., Sersmaa G., Dorjsuren B., Boijir B., 栗原 敏之, 浅原 良治, 丹羽 耕輔, 常磐 哲也, 丹羽 正和, 大藤 茂, 柏木 健司, 引地 原野

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006 ( 0 )   110 - 110   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_110_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    大藤 茂, 小塚 隆文, 栗原 敏之, 束田 和弘, Minjin Ch., Sersmaa G., Dorjsuren B., Bujinlkham B.

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   111 - 111   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_111_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 早池峰帯から発見された前期石炭紀放散虫化石 : 付加体砕屑岩からの日本最古の化石年代

    内野 隆之, 栗原 敏之, 川村 信人

    地質學雜誌   111 ( 4 )   249 - 252   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    Early Carboniferous radiolarians were newly discovered from siltstone of the Nedamo Complex in the Hayachine Terrane, Northeast Japan. This siltstone and other clastic rocks along with greenstone and chert are the components of an accretionary complex. Radiolarian fauna contains Palaeoscenidium cladophorum Deflandre that ranges in age from Early or Middle Devonian to Early Carboniferous. Since the Fe-Mn chert intercalated in a MORB-type basalt of the Nedamo Complex was assigned an age of Late Devonian (Hamano et al., 2002), the accretionary age of the Hayachine Terrane is no older than Late Devonian, most probable Early Carboniferous. This is the first report of an Early Carboniferous accretionary complex recognized by biostratigraphic data in Japan.

    DOI: 10.5575/geosoc.111.249

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26525

  • モンゴル中央部ヘンテイ山地の赤色チャートから産出したデボン紀放散虫化石とその意義 : "パレオパシフィック海"の海洋プレート層序の復元に向けて(16.テクトニクス) 査読

    栗原 敏之, 束田 和弘, 柏木 健司, Minjin Chuluun, Byambadash Dorjsuren, 丹羽 正和, 常盤 哲也

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005 ( 0 )   133 - 133   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_133_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 飛騨外縁帯のシルル系・デボン系放散虫生層序(<特集>飛騨外縁帯研究の進展と展望)

    栗原 敏之

    地質學雜誌   110 ( 10 )   620 - 639   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    飛騨外縁帯の福地-一重ヶ根地域と九頭竜湖-伊勢川上流地域に露出する凝灰質砕屑岩相のシルル系・デボン系において放散虫生層序の検討を行った.7つの主要なセクションで認められた放散虫化石群集に基づき,下部シルル系ランドベリー統から下部デボン系エムス階に対比される計8つの群集帯を設定し,飛騨外縁帯のシルル系・デボン系凝灰質砕屑岩層の時代を詳細に議論した.従来,飛騨外縁帯と黒瀬川帯・南部北上帯のシルル系・デボン系は,凝灰質砕屑岩層の堆積年代やシルル系石灰岩層の有無等,相違点が強調されてきた.しかし,放散虫化石帯に基づく対比から,後期シルル紀ラドロウ世から前期デボン紀エムス期の凝灰質砕屑岩層は,その発達状況において高い類似性があることが明らかになった.この類似性は,3地帯のシルル系・デボン系が形成時において深く関連していたことを示す.

    DOI: 10.5575/geosoc.110.620

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26546

  • O-49 放散虫生層序に基づく飛騨外縁帯・黒瀬川帯・南部北上帯のシルル系・デボン系の対比(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)

    栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   50 - 50   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_50_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 飛騨外縁帯九頭竜湖-伊勢川上流地域における中部古生界の層序と地質年代

    栗原 敏之

    地質學雜誌   109 ( 8 )   425 - 441   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    飛騨外縁帯九頭竜周-伊勢川上流地域の中部古生界は,炭酸塩粒子に富む凝灰質砕屑岩からなる影路層(新称),砕屑岩を主体とする子馬巣谷層(新称)および主に石灰岩からなる上穴馬層(再定義)に区分できる.放散虫化石に基づき,影路層の年代は前期シルル紀の前期,子馬巣谷層は後期シルル紀〜前期デボン紀の後期である.上穴馬層は福地層との対比から前期デボン紀である.飛騨外縁帯の他地域の中部古生界との対比から,これら各層は年代,岩相および岩相層序の組み合わせにおいて福地-一重ヶ根地域の中部古生界と類似し,本郷-荒城川および楢谷地域の中部古生界とは相違点が多いといえる.また,九頭竜周-伊勢川上流地域の下部デボン系には,ほぼ同時代の浅海相と深海〜半深海相が存在することが明らかになった.こうした同時異相の存在は,飛騨外縁帯中部古生界の岩相層序の差異が,分化した堆積盆で形成されたことに起因する可能性があることを示す.

    DOI: 10.5575/geosoc.109.425

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26548

  • O-111 飛騨外縁帯一重ヶ根~福地地域における下部・中部古生界 : 岩相層序区分と放散虫年代について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)

    栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   54 - 54   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_54_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-224 スコットランドサザンアプランズ付加体深部の地質構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)

    小川 勇二郎, 篠崎 良, 栗原 敏之, タン ティン・アオン

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   112 - 112   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_112_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-307 飛騨外縁帯伊勢地域の中部古生界の層序と年代

    栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   164 - 164   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_164_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-67 関東山地秩父南帯海沢層のチャートシーケンスから産する前期三畳紀放散虫動物群

    指田 勝男, 堀 常東, 栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   44 - 44   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_44_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 福井県九頭竜湖周辺地域の飛騨外縁帯から産する後期シルル紀および前期〜中期デボン紀放散虫化石とその意義

    栗原 敏之, 指田 勝男

    地質學雜誌   104 ( 12 )   845 - 860   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    Well-preserved late Late Silurian (Pridolian) to early Middle Devonian (Eifelian) radiolarians were recovered from clastic sequences distributed in the Kuzuryu Lake district of the Hida Gaien Belt, Fukui Prefecture, central Japan. These radiolarian faunas are correlated with those of the Kurosegawa Belt. Based on the so far accumulated data of lithostratigraphy and radiolarian biostratigraphy in the Hida Gaien Belt and the present radialarian discovery, we prove close similarity in the Silurian and Devonian rocks in both belts. Clastic sequences of the Silurian and Devonian in the Kuzuryu Lake district containing huge exotic limestone blocks are not thought to be a disrupted Jurassic olistostromal sequence. Silurian radialarian faunas from the Hida Gaien and Kurosegawa Belts are similar to those from West Junggar bf westernmost China. On the contrary, Early and Middle Devonian radiolarian faunas are dissimilar to those from eastern Australia. Based on the radiolarian faunal similarity, Silurian and Devonian sequences in Japan are considered to be accumulated in the sea more likely near the Sino-Korean craton than near eastern-Australia in low latitude of Gondwana.飛騨外縁帯西端部に位置する九頭竜湖周辺地域の砕屑岩から後期シルル紀およぴ前期~中期デボン紀放散虫化石を発見した.これらの放散虫動物群は黒瀬川帯から報告されている放散虫動物群と対比され,飛騨外縁帯と黒瀬川帯のシルル系-デボン系は岩相・層序および放散虫動物群において類似することが明らかになった.また,砕屑岩中に含まれる石灰岩はシルル系-デボン系中の異地性岩塊と考えられ,ジュラ紀のオリストストローム中のオリストリスとは言い難い.飛騨外縁帯と黒瀬川帯のシルル紀放散虫動物群は中国西端に位置するジュンガル西部の放散虫動物群と類似する.前期~中期デボソ紀放散虫動物群はオーストラリア東部の放散虫動物群と類似性が低いことから,日本のシルル系-デボン系は,ゴンドワナ大陸近傍の低緯度地域よりむしろ中朝地塊周辺で形成されたと考えられる.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.845

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/26506

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • ジオパーク : 大学から地域へ、そして世界へ

    松岡, 篤, 栗原, 敏之, 新潟大学大学院自然科学研究科ブックレット新潟大学編集委員会

    新潟日報事業社  2013年  ( ISBN:9784861325281

     詳細を見る

    総ページ数:70p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 蛇紋岩が形作る地形と植生 : 朝日岳合同調査の予察報告—Geography and vegetation formed by serpentinite : Preliminary report on collaboration research around Mt. Asahi-dake, boundary between Niigata and Toyama prefectures, central Japan

    伊藤 剛, 栗原 敏之, 松岡 篤, 小河原 孝彦, 香取 拓馬, 中村 佳博, 吉田 拓海, 鈴木 敬介, 川口 行洋

    GSJ地質ニュース = GSJ chishitsu news   10 ( 11 )   269 - 275   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:産業技術総合研究所地質調査総合センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 根田茂帯根田茂コンプレックスの礫岩から見出された中期デボン紀~前期石炭紀放散虫化石

    内野隆之, 栗原敏之

    地質調査研究報告   70 ( 1-2 )   2019年

     詳細を見る

  • Late Silurian radiolarians from a radiolarite pebble within a conglomerate, Kotaki, Itoigawa, Niigata Prefecture, central Japan

    Ito Tsuyoshi, Kurihara Toshiyuki, Hakoiwa Hiroaki, Ibaraki Yousuke, Matsuoka Atsushi

    Science reports of Niigata University. (Geology)   32   1 - 14   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学理学部  

    This article describes radiolarians from a radiolarite pebble within conglomerate from a float block that was collected along the banks of the Kotaki River in the Kotaki area, Itoigawa, Niigata Prefecture, central Japan. Futobari morishitai Furutani, Inaniguttidae gen. et sp. indet., and Palaeoscenidiidae gen. et sp. indet. were recognized on etched surfaces of the pebble. Pseudospongoprunum sp., Zadrappolus sp., and Rotasphaera sp. were discovered in residues obtained by chemically treating the conglomerate. This assemblage may be compared to the assemblage around the boundary between the Pseudospongoprunum tauversi to Futobari solidus-Zadrappolus tenuis assemblage zones and corresponds to the late Silurian. This report marks the first identification of Silurian radiolarians in Niigata Prefecture, which also makes them the oldest recorded fossils from the prefecture. The clasts are also the oldest recorded radiolarian-bearing clasts within conglomerates of the Japanese Islands and the Korean Peninsula.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3D造形物を利用した学習教材の開発と活用 : 放散虫骨格の拡大模型作製を例に

    小林 由枝, 栗原 敏之, 岸本 直子

    化石   ( 98 )   29 - 38   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟・福島県境付近に分布するペルム系とジュラ系

    野田篤, 壷井基裕, 栗原敏之, 内野隆之

    日本地質学会学術大会講演要旨   121st   2014年

     詳細を見る

  • 3Dイメージング技術によるプランクトン殻の微細構造

    石田 直人, 岸本 直子, 松岡 篤, 木元 克典, 栗原 敏之, 吉野 陸

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   28 ( 1 )   69 - 69   2013年6月

     詳細を見る

  • 球形放散虫の3次元データから殼孔数を自動判別する試み

    吉野 隆, 岸本 直子, 石田 直人, 松岡 篤, 栗原 敏之, 木元 克典

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   28 ( 1 )   36 - 37   2013年6月

     詳細を見る

  • バッキーボール式殻孔枠配列の外層殻をもつ中生代放散虫 Pantanellium

    松岡 篤, 吉野 隆, 岸本 直子, 石田 直人, 栗原 敏之, 木元 克典

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   27 ( 2 )   123 - 124   2012年11月

     詳細を見る

  • 8G42 放散虫骨格の3次元構造と力学特性(OS26 機械工学におけるバイオミメティクス研究2)

    岸本 直子, 石田 直人, 松岡 篤, 栗原 敏之, 吉野 隆, 木元 克典

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2012 ( 24 )   8G42   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造がもつ多面体幾何学的な特徴

    吉野 隆, 松岡 篤, 岸本 直子, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   26 ( 2 )   215 - 216   2011年12月

     詳細を見る

  • 球面上の Vertex Dynamics (その2)

    吉野 隆, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人, 木本 克典, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   26 ( 1 )   42 - 43   2011年6月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造と形態形成

    松岡 篤, 吉野 隆, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   26 ( 1 )   52 - 53   2011年6月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像

    松岡 篤, 吉野 隆, 岸本 直子, 木元 克典, 栗原 敏之, 石田 直人, 松浦 執, 手嶋 吉法

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   25 ( 3 )   262 - 262   2011年3月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の形態形質とその分類学的評価

    松岡 篤, 吉野 隆, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   25 ( 2 )   160 - 161   2010年11月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる27個の殻孔の配列

    松岡 篤, 吉野 隆, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   25 ( 1 )   17 - 18   2010年6月

     詳細を見る

  • 球面上の Vertex Dynamics モデル

    吉野 隆, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人, 木本 克典, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   25 ( 1 )   52 - 53   2010年6月

     詳細を見る

  • 放散虫 Mirifusus 属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性

    岸本 直子, 吉野 隆, 石田 直人, 木元 克典, 栗原 敏之, 松岡 篤, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   25 ( 1 )   21 - 22   2010年6月

     詳細を見る

  • 1131 有殻原生生物の骨格構造に学ぶ構造物システム(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)

    岸本 直子, 吉野 隆, 木元 克典, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2009 ( 22 )   389 - 389   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性

    松岡 篤, 吉野 隆, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 2 )   160 - 161   2009年11月

     詳細を見る

  • 浮遊性有孔虫の幾何モデリング : 口孔 (Aperture) の実装と分類学的考察

    木元 克典, 吉野 隆, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 2 )   164 - 166   2009年11月

     詳細を見る

  • 放散虫 Mirifusus 属の進化における骨組形抹遷移の構造力学的検証

    吉野 隆, 石田 直人, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 木元 克典, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 2 )   162 - 163   2009年11月

     詳細を見る

  • 海洋性プランクトンの形態から学ぶモジュール型宇宙構造物

    岸本 直子, 吉野 隆, 木元 克典, 栗原 敏之, 石田 直人, 松岡 篤, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 2 )   169 - 170   2009年11月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の幾何学

    吉野 隆, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 1 )   35 - 36   2009年6月

     詳細を見る

  • 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式

    松岡 篤, 吉野 隆, 栗原 敏之, 石田 直人, 木元 克典, 岸本 直子, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   24 ( 1 )   33 - 34   2009年6月

     詳細を見る

  • 放散虫Mirifusus属(海洋プランクトン)の進化と骨組構造の力学的最適化--骨組形状遷移の構造力学的検証

    吉野 隆, 石田 直人, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 木元 克典, 松浦 執, Yoshino Takashi, Ishida Naoto, Kishimoto Naoko, Matsuoka Atsushi, Kurihara Toshiyuki, Kimoto Katsunori, Matsuura Shu

    応用力学論文集   12   35 - 42   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    We discussed the evolution of the skeleton of radiolaria (marine plankton) from a viewpoint of optimization process of frame structure. The genus Mirifusus, a group of Mesozoic radiolaria, has a character of detailed and geometric frame between segments. The geometric framework was evolved from combination of pentagon and rhombus to triangle through pentagon. We treated such frameworks as two dimensional rigid frames with periodic boundary condition. We obtained normalized displacement of upper-side under the condition of compress or tortional force for each framework. The results show that the triangle structure is most effective if the 2-D frame is applied both of compress and torsional forces in most cases. Such a structure corresponds to final frame structure of genus Mirifusus during its evolution process.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/24759

  • O-82 西南日本の"非付加体型"地帯における砕屑岩相下部ペルム系の対比(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)

    栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   72 - 72   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-109 関東山地、白亜紀四万十帯付加コンプレックス(小仏層群)における弱変成岩のテクトニクス(18.付加体,ポスター発表,一般講演)

    原 英俊, 栗原 敏之

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   226 - 226   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル : その1 : モデルと実装

    吉野 隆, 木元 克典, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 松浦 執, 石田 直人

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   23 ( 1 )   75 - 76   2008年6月

     詳細を見る

  • 球形放散虫骨格生成のための凸多面体形成

    吉野 隆, 松岡 篤, 栗原 敏之, 岸本 直子, 木元 克典, 松浦 執, 石田 直人

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   23 ( 1 )   73 - 74   2008年6月

     詳細を見る

  • 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル その2 : -実在する形態との比較-

    木元 克典, 吉野 隆, 岸本 直子, 松岡 篤, 栗原 敏之, 石田 直人, 松浦 執

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   23 ( 1 )   77 - 78   2008年6月

     詳細を見る

  • 千倉層群畑層中に見られる大規模コンボリュート葉理と火炎構造(口絵)

    山本 由弦, 栗原 敏之, 常盤 哲也, 植田 勇人, 中江 訓, 脇田 浩二, 原 英俊, 内野 隆之, 上野 光, 鎌田 祥仁, 山田 泰広, 宮川 歩夢, 辻 健

    地質學雜誌   113 ( 11 )   XVII - XVIII   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.113.11.XVII_XVIII

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-43 南部北上帯釜石地域の"登米相"黒色頁岩から産出した後期ペルム紀放散虫化石(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)

    栗原 敏之, 中江 訓

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   83 - 83   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • "早池峰構造帯" 桐内層の岩相 地質年代からみた地帯区分の帰属

    中江訓, 栗原 敏之

    日本地質学会第114年学術大会講演要旨, 2007   82   82 - 82   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Spongosphaera streptacantha Haeckel (球状放散虫)にみられる殻形態の多様性

    松岡 篤, 栗原 敏之

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   20 ( 2 )   171 - 172   2005年11月

     詳細を見る

  • Permian radiolarian faunas from chert in the Khabarovsk Complex, Far East Russia, and the age of each lithologic unit of the Khabarovsk Complex

    Noritoshi Suzuki, Satoru Kojima, Harumasa Kano, Satoshi Yamakita, Akihiro Misaki, Masayuki Ehiro, Shigeru Otoh, Toshiyuki Kurihara, Masashi Aoyama

    Journal of Paleontology   79 ( 4 )   687 - 701   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1666/0022-3360(2005)079[0687:PRFFCI]2.0.CO;2

    Scopus

    researchmap

  • モンゴルの地質探訪記(その2):モンゴルの地質と地質調査

    柏木 健司, 束田 和弘, 栗原 敏之

    地質ニュース   ( 605 )   55 - 60   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:実業公報社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 古生代放散虫の殻形態 : 特に球状放散虫の多様性について

    栗原 敏之

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form   19 ( 2 )   270 - 271   2004年11月

     詳細を見る

  • 飛騨外縁帯福地地域の "吉城層" から前期デボン紀 Palaeoscenidiidae 科放散虫化石の発見とその生層序学的意義

    栗原敏之

    地質雑   109   635 - 647   2003年

  • 飛騨外縁帯福地地域のシルル紀 デボン紀放散虫化石群集の再検討

    栗原敏之

    日本地質学会第108年学術大会講演要旨集   2001年

  • 飛騨外縁帯西部の福井県和泉村伊勢川上流地域から産するデボン紀放散虫化石

    栗原 敏之, Kurihara Toshiyuki

    化石   67   32 - 43   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    Moderately well-preserved Early to Middle Devonian (Emsian to Eifelian) radiolarians were recovered from shaly portions of alternating sandstone and shale exposed at the Upper Ise River area of the western part of the Hida Gaien Belt, in Izumi Village, Fukui Prefecture, central Japan. This radiolarian-bearing clastic sequence differs lithologically from the limestone-dominant sequence previously defined as the Kamianama Group and thus the stratigraphic subdivision of the Devonian in this area should be revised. The radiolarian fauna of this clastic sequence is characterized by an abundant occurrence of species belonging to the genera Palaeoscenidium, Deflantrica, and Pactarentinia, and is comparable with that of the late Early to early Middle Devonian Glanta fragilis and Protoholoeciscus hindea zones proposed in the Yokokurayama area of the Kurosegawa Belt. The newly obtained microfossil and lithostratigraphic data strongly support that the Devonian strata consisting of both clastic and limestone-dominant sequences of the Ise area are correlative with the Yoshiki and Fukuji Formations of the Fukuji area, respectively.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 関東山地北西武,長野県南佐久郡佐久-小海地域の中世界

    栗原 敏之, 指田 勝男

    筑波大学農林技術センター演習林報告   14   91 - 113   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:筑波大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2241/99831

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • カンボジア,インドチャイナ地塊からのプロト日本の探求

    研究課題/領域番号:24KK0079

    2024年9月 - 2029年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    提供機関:日本学術振興会

    原 英俊, 栗原 敏之, 常盤 哲也, 鈴木 敬介

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    researchmap

  • 中・古生代放散虫生層序とU-Pb年代の統合:年代尺度としての確立と応用

    研究課題/領域番号:17K05690

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之, 植田 勇人, 松岡 篤

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本課題では,放散虫化石帯にジルコンのU-Pb年代を挿入し,他の生層序帯や地質現象を統一的な時間軸上に配列できる年代尺度として確立することを目的として研究を行っている.平成30年度は,交付申請書の実施計画に則り,次の検討を行った.(1)飛騨外縁帯・黒瀬川帯・南部北上帯の上部シルル系~下部デボン系放散虫化石帯における主要な生層準の年代の検討.(2)飛騨外縁帯・黒瀬川帯・舞鶴帯のペルム紀放散虫化石産出層における年代の検討.(3)ジュラ紀・白亜紀放散虫化石産出層における年代の検討.
    (1)では,特に黒瀬川帯の鴻ノ森地域・横倉山地域における上部シルル系~下部デボン系にて既存の放散虫化石帯を詳細に再検討し,重要な生層準を新たに認定するとともに,複数層準の凝灰岩からジルコンの抽出を進めた.(2)では,特に佐渡島に分布する舞鶴帯舞鶴層群相当層において,ペルム紀の放散虫化石産出層を新たに見出し,随伴する複数の砂岩層においてジルコンのU-Pb年代を測定した.個々のジルコン粒子の組織や形状の評価とともにピーク分離等の統計学的手法を用い,信頼度の高い堆積年代値として約268~255 Maの年代値を得ることができた.これにより中期ペルム紀Capitanianの放散虫化石帯に年代値を導入できる見通しが得られた.(3)では,前期白亜紀の放散虫化石が産出する富良野地域の蝦夷層群において研究分担者(植田勇人)とともに地質調査を行い,地質の把握,放散虫生層序の再検討および凝灰岩のジルコンU-Pb年代の測定を進めた.また,ジュラ紀-前期白亜紀境界付近については,福島県南相馬地域に分布する相馬中村層群にて研究分担者(松岡 篤)とともに地質調査を行い,放散虫の重要な生層準の確認と凝灰岩からのジルコンの抽出を進めた.

    researchmap

  • 形と機能から探る放散虫の系統進化学的研究

    研究課題/領域番号:15K05329

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    松岡 篤, 栗原 敏之, 吉野 隆, 岸本 直子, 伊藤 剛, 大河内 春香, リ シン

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    放散虫の系統関係を検討する優先順位として,閉室ナセラリアは白亜紀のTurbocapsula属を選び,チベット南部のセクションにおいて,形態形質が系統的に変化すること明らかにした.現生多節ナセラリアのEucyrtidium属2種(E. hexagonatumとE. hexastichum)の殻孔の配列パタンは,中生代の分類基準を適用すると科のレベルの違いがあることが判明した.
    第15回国際放散虫研究集会を開催した.この国際会議では,社会認知度の低い放散虫を一般社会に普及する活動も展開した.マイクロCTを用いた放散虫の3次元模型は,普及活動に有効であることが示された.

    researchmap

  • 絶滅した放散虫の生息深度分布-浅海/深海堆積物の群集比較と形態収斂からの推定

    研究課題/領域番号:26400499

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之, 野田 篤, 原 英俊, 原 康祐

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究は,後期白亜紀の放散虫化石群集から種毎の深度棲み分けの識別を行うことを目的として,日本(和泉層群・蝦夷層群)とオマーン(スヘイラ層・ザビアト層)の浅海・深海堆積物を対象に,群集の種構成差異の比較を行った.その結果,浅海堆積物には大型の平板状Spumellariaが卓越すること,および水塊構造の発達に伴う特徴的な種群の占有を確認した.また,表層種と判断された種群は,現生の表層生息種と同様な形態的特徴を有しており,生息環境への適応戦略としての形態収斂であることを示唆する.以上の結果は,化石群集から深度棲み分けの識別が可能であることを示す.

    researchmap

  • 砕屑岩岩石学から復元する黒瀬川帯ペルム紀島弧の進化過程

    研究課題/領域番号:26400495

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    原 英俊, 平野 美帆, 植田 勇人, 高橋 俊郎, 野原 里華子, 栗原 敏之

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    ペルム紀は日本列島(島弧)の原型をもたらした初期にあたる.しかし当時発達していた島弧の主部をなす火山岩や花崗岩などの多くは,すでに削剥され見ることはできない.そこで,現在でも残されているペルム紀の付加体及び浅海性層の砕屑岩に着目し,その後背地の解析(砂岩組成・化学組成・砕屑性ジルコンU-Pb年代)を行った.そして,砕屑岩に保存されていた後背地の記録より,ペルム紀島弧の情報を読み取り,日本列島のはじまりを復元した.

    researchmap

  • 中期古生代の放散虫絶滅事変:種群交代と環境要因から探るプランクトン生態系の変革

    研究課題/領域番号:23740376

    2011年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では,前期デボン紀における絶滅を伴った放散虫の変遷過程を明らかにすることを目的として,日本とモンゴルの珪質岩を対象に群集組成の変化と時間スケール,環境要因を検討した.その結果,前期デボン紀中頃と推定されるInaniguttidae科の衰退期には,生存期間の短い日和見種が現れ,その後に中期デボン紀以降繁栄するEntactiniidae科の卓越する群集に移行していくことが明らかになった.モンゴルのチャートの化学組成の検討から,この絶滅現象は,大規模火成活動に伴う環境変動と因果関係がある可能性がある.

    researchmap

  • マルチスケールデザイン学の構築 : 有殻原生生物の進化解明から宇宙構造物の設計まで

    研究課題/領域番号:21200053

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型)

    研究種目:新学術領域研究(研究課題提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    岸本 直子, 吉野 隆, 木元 克典, 栗原 敏之, 石田 直人, 松岡 篤, 松浦 執, 目黒 在, 名取 通弘, 小川 泰

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究では,有殻原生生物骨格形態の幾何学的・力学的特性を抽出し,無重力下での最適構造を探索してきた.本研究期間で得られた成果は,以下の3点である.1)ほとんどすべての有孔虫と放散虫骨格の化石ならびに原生種の3次元形状計測が可能となった.2)有孔虫について,チェンバーの付加成長による数理モデルを構築し,実際の3次元形状からモデルのパラメータ同定を実施し,沈降速度の推定と検証をおこなった.3)放散虫について,3次元形状データに基づく石膏製拡大模型の詳細な観察から,いくつかの幾何学特性を明らかにし,有限要素モデルを使った解析を実施した.

    researchmap

  • モンゴル.オホーツク海は存在したか?-ユーラシア大陸形成論に関して-

    研究課題/領域番号:20403013

    2008年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    束田 和弘, 足立 守, 吉田 英一, 大藤 茂, 栗原 敏之, 柏木 健司

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    モンゴル国ハンガイ.ヘンテイ帯東部について,"石炭系"整然層の大部分は付加体の一部であることが判明した.また調査の結果,同帯東部には,以下の3つの剪断帯が存在することが明らかとなった.(1)北部に分布する, top-to the Northセンスの低角剪断帯.(2)北部に分布する,北東トレンドの右ズレ高角剪断帯.(3)南部に分布する,北東トレンドの左ズレ高角剪断帯.年代測定の結果,(1)の剪断帯はシルル紀以前(1a)と,前期ペルム紀以降(1b)の2回剪断変形を受け,(3)の剪断帯は,後期石炭紀の運動の結果形成されたことが判明した.

    researchmap

  • 黒瀬川帯から解く中期古生代パンサラサ西縁の地質進化

    研究課題/領域番号:19740311

    2007年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之

      詳細を見る

    配分額:1350000円 ( 直接経費:1200000円 、 間接経費:150000円 )

    黒瀬川帯古期岩類に基づいた中期古生代パンサラサ西縁の沈み込み帯・島弧・付加体形成の解明のために,熊本県砥用地域のシルル系・デボン系から放散虫を主とした微化石の抽出とその系統分類学的研究・化石帯の設定およびそれらの対比による時代決定を行い,同帯の地史的な変遷を検討した.検出された5 つの放散虫化石群集による時代決定の結果,上部シルル系では粗粒な凝灰質砕屑岩が卓越し,下部デボン系では凝灰質砕屑物の細粒タービダイトが発達することが明らかになり,当時,珪長質な凝灰質物質を大量に供給した火山弧近傍にあった堆積盆の,後期シルル紀の半ばから相対的に深海化していった変遷過程が捉えられた.

    researchmap

  • 東アジアの前期〜中期古生代珪質微化石生層序帯の構築と古生代地質体の起源

    研究課題/領域番号:03J02087

    2003年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究は日本列島の古生代構造帯およびこれらと地質学的に連続する東アジアの地質体を対象として,(1)オルドビス紀〜デボン紀の放散虫を主とする珪質微化石の高分解能生層序帯の構築,(2)同時代性が確立された地層間における地質現象と群集構成の比較,を行い,東アジア古生代地質体の相互関係とその起源の解明を目的とするものである.
    本年度は,日本列島の古生代構造帯に地質学的に連続するモンゴルのシルル系〜デボン系について,放散虫生層序に基づく年代決定と広域対比を目的に,基礎的な地質データの収集と化石抽出を行った.また,平成15・16年度に引き続き,国内の研究地域(南部北上帯いわき地域,熊本県の黒瀬川帯,京都府福知山地域の舞鶴帯)についても調査を継続した.
    モンゴルのシルル系〜デボン系については,20日間の野外地質調査を行った.平成16年度の野外地質調査によって,このシルル系〜デボン系が付加体であることが認定されたが,本年度はさらに広域的な調査と微化石による年代決定により,その詳細な層序と地質構造,付加年代および日本の古生界との関係も含めた古地理的な位置付けが明らかになった.その成果は国際学会(IGCP516)にて発表された.また,モンゴルから産出したシルル紀〜デボン紀の放散虫化石群集についての年代論,他地域の群集との比較などをまとめた研究結果について,2006年3月にニュージーランドで開催された国際放散虫研究集会Interrad XIにて発表を行った.

    researchmap

  • 飛騨外縁帯古生界の層序およびオルドビス紀〜デボン紀放散虫の分類・化石層序

    研究課題/領域番号:01J09575

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    栗原 敏之

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    本研究は,西南日本内帯の飛騨外縁帯を対象として,(1)オルドビス紀〜デボン紀放散虫化石層序の確立とその高精度化,(2)古生界の層序の確立,(3)形成過程の解明,(4)オルドビス紀〜デボン紀放散虫の系統分類,を目的とするものである.前年度は(1),(2)および(4)に関する基礎的なデータを収集したので,今年度はこれらを基に化石層序の高精度化と飛騨外縁帯の形成過程を考察し,その一部の内容について論文を執筆した.
    化石層序の高精度化については,前年の検討で福地-一重ヶ根地域と伊勢地域のシルル・デボン系において幾つかの放散虫群集を識別していたが,これらの群集を基に最下部シルル系H.tegimentum-S.excelsa群集帯から下部デボン系P.intermedia-P.igoi群集帯まで9つに分帯した.この成果についてIPC-2002(2002年7月シドニー)にて公表した.
    また,飛騨外縁帯の形成過程について,前年の検討で主要5地域の層序を把握したが,その構成要素が最も典型的に見られる地域として西部の伊勢地域を取り上げ考察した.これを日本地質学会学会誌に投稿した(飛騨外縁帯九頭竜湖-伊勢川上流地域における中部古生界の層序と地質年代).同論文では,放散虫化石による詳細な時代検討を行い,同時代の浅海域の炭酸塩岩と深海域の低密度流堆積物が普遍的に存在していることを明らかにした.これらは同時異相関係で,その堆積場は未成熟な海洋性島弧縁辺と推定される.同論文で扱ったのはシルル〜デボン系であるが,こうした現象は古生界全体に見られるものである.飛騨外縁帯は非常に複雑な地質構造を持った地質体であるため,これまでその形成史は明らかになっていない.しかし,本研究によって,分化した堆積盆で形成された様々な岩相の構成層が精造運動を経て接することにより現在のような複雑な地質体が形成された可能性があることが初めて示された.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 地学実験B

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習B

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特別講義I

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 応用地質学実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 領域概説 B (理学)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海外フィールド体験実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海外フィールド科学実習B

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールド産業インターンシップ

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球環境科学特論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海外フィールド科学実習A

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球環境フィールド科学演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質フィールド実習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • Earth Science todayII

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物地理論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海洋生物学実験

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物学B

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物学実験

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物学A

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 論文講読演習

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 古無脊椎動物学実験

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習III

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 地層・古生物学入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物学B

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質学入門b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎実習a

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • フィールド体験実習

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎実習b

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地史学A

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古生物学実験

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地学実験C

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学科)

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特定研究Mb

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学演習Mb

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 中間発表M

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 学術発表演習M

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特定研究Ma

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学演習Ma

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 東アジアの地質形成史

    2012年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 地学英語

    2012年
    機関名:新潟大学

  • リサーチキャンプ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • Basic Geology

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎B

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • セミナー

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法I

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2011年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 古生物学A

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習II

    2011年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • コミュニケーション実習

    2011年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地質学の基礎

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 地学実験A

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 東アジアの地質

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古無脊椎動物学実験

    2010年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地史学原理

    2010年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 古生物地理論

    2010年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 日本とアジアの地質

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 生きている地球

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習I

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習I

    2009年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 海洋生物学実験

    2009年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2009年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習III

    2009年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習基礎

    2009年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示