2024/12/21 更新

写真a

ホンダ ヒロユキ
本田 博之
HONNDA Hiroyuki
所属
医歯学総合病院 集中治療部 講師
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2012年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 人工呼吸管理

  • 蘇生後ケア

  • 体温管理療法

  • 虚血性神経細胞傷害

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学  / 集中治療医学

  • ライフサイエンス / 救急医学  / 心肺脳蘇生

  • ライフサイエンス / 麻酔科学  / 神経生理学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   集中治療部   講師

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   高次救命災害治療センター   助教

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   高次救命災害治療センター   特任助教

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   麻酔科

    2006年10月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 新潟市民病院   救命救急センター

    2004年10月 - 2006年9月

      詳細を見る

  • 新潟県立中央病院   麻酔科

    2003年7月 - 2004年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学医学部附属病院   麻酔科

    2002年5月 - 2003年6月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 医科学専攻   講師

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 集中治療部   講師

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻   講師

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 高次救命災害治療センター   助教

    2012年4月 - 2013年3月

  • 新潟大学   医歯学総合病院 高次救命災害治療センター   特任助教

    2010年4月 - 2012年3月

学歴

  • 新潟大学医歯学総合研究科

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医学部   医学科

    1996年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • Diagnostic accuracy of the anion gap to identify toxic lithium concentrations: a single-center retrospective observational study. 査読 国際誌

    Hiroyuki Honda, Kazuki Deuchi, Makusu Fukasawa, Katsuichiro Yamaguchi, Kei Nishiyama

    Clinical toxicology (Philadelphia, Pa.)   62 ( 8 )   506 - 511   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Lithium exhibits a narrow margin between therapeutic doses and toxic blood concentrations, which can pose a substantial risk of toxic effects. Reportedly, lithium toxicity may be associated with a reduced anion gap; however, the precise relationship remains unclear. This study examined several different anion gap calculation methods to detect toxic lithium concentrations without directly measuring blood lithium concentrations. METHODS: Our retrospective study analyzed blood samples collected for lithium concentration measurements. The anion gap was determined using three different methods, both with and without albumin and lactate concentration corrections. Samples were categorized into two groups based on lithium concentration (<1.5 or ≥1.5 mmol/L), and anion gap values were compared. Correlation and logistic regression analyses were used to assess the relationship between each anion gap indicator and lithium concentration. Receiver operating characteristic curves were used for diagnostic analysis. RESULTS: Overall, 24 measurements were collected, with 41.7% of samples falling within the toxic range. The high-lithium concentration group exhibited significantly smaller anion gaps. Correlation and logistic regression analyses revealed a significant association between anion gap values and lithium concentrations. Areas under the receiver operating characteristic curve were: conventional anion gap 0.77 (95% CI: 0.55-0.94); albumin-corrected anion gap 0.85 (95% CI: 0.66-1.00); and both albumin- and lactate-corrected anion gap 0.86 (95% CI: 0.66-1.00). DISCUSSION: The anion gap is calculated as the difference between measured cations and anions. Accumulation of lithium (a cation) may decrease measured cations and decrease the calculated anion gap. Abnormal albumin and lactate concentrations may also alter the anion gap and affect its usefulness as a diagnostic marker for elevated serum lithium concentrations. A negative likelihood ratio of 0.1 suggests that the anion gap might be valuable in excluding toxicity. CONCLUSIONS: The corrected anion gap, accounting for albumin and lactate concentrations, may be beneficial in suggesting the possibility of toxic lithium concentrations.

    DOI: 10.1080/15563650.2024.2380771

    PubMed

    researchmap

  • ECMO脱血カニューレが上行腰静脈経由で下大静脈に留置されたが静脈造影下の抜去に成功した1例 査読

    本田 博之, 栗田 秀一郎, 松井 亨, 大橋 さとみ, 平田 哲大, 堀井 陽祐, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   35 ( 1 )   22 - 27   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • COVID-19肺炎により重症呼吸不全を呈したBMI70を超える病的肥満患者にV-V ECMOを導入し救命した1例 査読

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 西山 慶

    人工呼吸   40 ( 1 )   79 - 84   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸療法医学会  

    症例は30歳代男性。身長170cm、体重203kg、体格指数(body mass index:BMI)70.2kg/m2の病的肥満体型でった。新型コロナウイルス(coronavirus disease 2019:COVID-19)肺炎の診断で前医に人院して人工呼吸管理を開始したが、酸素化を維持できないため当院へ転院搬送することになった。感染性と体格を考慮すると陸路搬送を選択せざるを得なかったが、早期接触と搬送支援を目的にドクターヘリで当院救急医を派遺した。当院転院後に、血管撮影と清潔環境でのカットダウンが可能なハイブリッド手術室において心臓血管外科・麻酔科と協力して静脈一静脈体外式膜型人工肺(veno-venous extracorporeal membrane oxygenation:V-V ECMO)を導入した。病的肥満かつCOVID-19という特殊な状況であったが、各部門のマンパワーを考慮した多職種連携によって早期理学療法を含む治療を行い得た。徐々に酸素化は改善し、入院13日目にV-V ECMOを離脱することができた。その後、気管切開と人工呼吸器離脱を経て入院48日目に紹介元へ転院した。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J02315&link_issn=&doc_id=20230615460012&doc_link_id=%2Fdz6respi%2F2023%2F004001%2F014%2F0079-0084%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdz6respi%2F2023%2F004001%2F014%2F0079-0084%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • デクスメデトミジンを用いてリハビリテーションを行った重症全身性破傷風の1例 査読

    晝間 優隆, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 西山 慶

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   193 - 197   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    本邦において破傷風は減少傾向だが,年間100例以上の発生報告があり,死亡率は10~20%に上る重篤な疾患である.最も症状が強くなるIII期は苦痛緩和を目的とした深鎮静が必要となりリハビリテーションが進まないが,回復期といわれるIV期まで安静を続けると廃用が進行する.つまり,重症患者管理において重要なリハビリテーションを破傷風患者に行うのが困難なことが臨床上の問題である.今回われわれは人工呼吸管理を要した重症全身性破傷風のIII期から,プロポフォールをデクスメデトミジンに変更した鎮痛鎮静管理によって覚醒を維持した状態でリハビリテーションを行うことが可能となり,機能障害なく退院した症例を経験したため報告する.(著者抄録)

    researchmap

  • 緊急腹腔穿刺で改善した上部消化管穿孔による緊張性気腹の1例 査読

    上村 夏生, 玉川 大郎, 八幡 えり佳, 本田 博之, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 1 )   6 - 11   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    緊張性気腹は閉塞性ショックを呈し心肺停止に至ることがある。腹腔穿刺による緊急脱気によって容易に改善が見込めるため,迅速な診断と処置が望まれる。原因の明確な医原性の緊張性気腹症例がしばしば報告されているが,消化管穿孔などの非医原性の機序でも緊張性気腹を来しうる。このような場合,予備情報がないため病態の把握に時間がかかる可能性がある。今回我々は,上部消化管穿孔から緊張性気腹を呈し,緊急腹腔穿刺で改善した症例を経験したので報告する。患者は60歳の女性。感冒症状の後に呼吸苦が出現,意識障害を呈したため当院に救急搬送された。当院受診時は心肺停止状態であったが,直ちに蘇生処置を行い4分程度で自己心拍が再開した。胸部X線写真で腹腔内遊離ガスと横隔膜の挙上ならびに右上肺野に空洞を伴う腫瘤影を認め,腹部CTでは腹部の膨隆と多量の腹腔内遊離ガスならびに胃穿孔を疑う所見がみられた。緊急手術を行う方針となったが,ショック状態が遷延した。緊張性気腹と判断し18G留置針で試験穿刺を行ったところ,速やかに循環動態は安定した。開腹手術を施行し,ICUに入室となった。手術後循環状態は安定し経過したが,肺アスペルギルス症によると思われる喀血が出現し,コントロールができず第24病日に死亡退院となった。(著者抄録)

    researchmap

  • Blood purification therapy for severe sepsis: a multicenter, observational cohort study in northern Japan 査読

    Kasumi Satoh, Kyoko Nomura, Hajime Nakae, Daisuke Kudo, Shigeki Kushimoto, Masatsugu Hasegawa, Fumihito Ito, Satoshi Yamanouchi, Hiroyuki Honda, Kohkichi Andoh, Hajime Furukawa, Yasuo Yamada, Yuta Tsujimoto, Manabu Okuyama

    Renal Replacement Therapy   7 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title><sec>
    <title>Background</title>
    Sepsis is associated with life-threatening organ dysfunction caused by a dysregulated host response to infection. However, no specific therapy has been shown to improve mortality in patients with sepsis. We conducted a study to clarify the utilization status of various BPTs and the clinical characteristics of patients who received BPTs in northern Japan. In addition, the association of various BPTs with clinical outcomes was examined.


    </sec><sec>
    <title>Methods</title>
    This is a sub-analysis of the Tohoku Sepsis Registry, a multicenter, prospective, observational cohort study. To determine whether BPT was independently associated with in-hospital mortality in patients with severe sepsis, the following analyses were performed. Differences between survivors and non-survivors were assessed using Wilcoxon rank sum tests for continuous variables and Chi-square tests for categorical variables. Univariate logistic regression analysis was used to evaluate the factors associated with in-hospital mortality. In the multivariate logistic regression analysis, adjustments were made for the variables that were significant in the univariate logistic regression analysis. Clinical factors associated with mortality were analyzed.


    </sec><sec>
    <title>Results</title>
    We enrolled 616 consecutive patients (≥ 18 years) with median Sequential Organ Failure Assessment scores of 8.0. During median of 22 days hospitalization, 139 patients died (mortality 22.6%). 20.7% of patients with severe sepsis received any type of BPT (mortality 38.6%). BPT consisted of 65.1% continuous renal replacement therapy (CRRT) with renal indication (mortality 48.8%), 26.0% CRRT with non-renal indication (mortality 21.2%), 22.2% intermittent renal replacement therapy (mortality 32.1%), and 33.1% polymyxin B-immobilized fiber column-direct hemoperfusion (mortality 42.9%). Meanwhile, no BPT group (mortality 18.5%) showed a significantly lower mortality than any BPT group. Besides, in multivariate analyses, all BPT modes were not independently associated with all-cause mortality.


    </sec><sec>
    <title>Conclusions</title>
    This study suggested the clinical status of BPTs for severe sepsis patients in northern Japan. Among all types of BPT, continuous renal replacement therapy (CRRT) for renal indication was most frequently selected. Severe sepsis patients received BPT had a higher mortality and severity; however, the BPT implementation may not be associated with mortality.


    <italic>Trial registration</italic> UMIN-CTR, UMIN000010297, Registered on 22 March 2013, <ext-link xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" ext-link-type="uri" xlink:href="https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000012055">https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000012055</ext-link>).


    </sec>

    DOI: 10.1186/s41100-021-00366-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s41100-021-00366-4/fulltext.html

  • 当施設の救急集中治療領域におけるAdvance Care Planning(ACP)普及の取り組み 新潟県多施設共同研究

    上村 夏生, 玉川 大朗, 晝間 優隆, 八幡 えり佳, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1516 - 1516   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【Challenge to Change】救命救急センターと集中治療室 救命救急センターと集中治療室、ハイケアユニット病床数の分布に対するマクロ解析

    西山 慶, 出内 主基, 土田 雅史, 石川 博補, 渡辺 要, 普久原 朝海, 八幡 えり佳, 林 悠介, 本田 博之, 新田 正和, 本多 忠幸

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1196 - 1196   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 成人ムコ多糖症II型患者の開心術における周術期気道管理 査読

    三ツ間 祐介, 清水 大喜, 松田 敬一郎, 本田 博之, 今井 英一, 馬場 洋

    麻酔   70 ( 6 )   602 - 605   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    成人ムコ多糖症II型患者では、周術期の気道・呼吸管理が問題になる。本症例は意識下、気管支鏡ガイド下に経口挿管を試みたが、ムコ多糖の蓄積による気道のねじれと狭窄のため困難であった。経鼻アプローチに変更すると、咽頭軸との角度が緩やかになり比較的容易に挿管できた。成人症例では経鼻挿管が有用である可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01397&link_issn=&doc_id=20210601120006&doc_link_id=%2Fad3msuie%2F2021%2F007006%2F007%2F0602b0605%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fad3msuie%2F2021%2F007006%2F007%2F0602b0605%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • Associations between low body mass index and mortality in patients with sepsis: A retrospective analysis of a cohort study in Japan. 査読 国際誌

    Tetsuya Sato, Daisuke Kudo, Shigeki Kushimoto, Masatsugu Hasegawa, Fumihito Ito, Sathoshi Yamanouchi, Hiroyuki Honda, Kohkichi Andoh, Hajime Furukawa, Yasuo Yamada, Yuta Tsujimoto, Manabu Okuyama, Masakazu Kobayashi

    PloS one   16 ( 6 )   e0252955   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The distribution of body mass in populations of Western countries differs from that of populations of East Asian countries. In East Asian countries, fewer people have a high body mass index than those in Western countries. In Japan, the country with the highest number of older adults worldwide, many people have a low body mass index. Therefore, this study aimed to determine the association between a low body mass index and mortality in patients with sepsis in Japan. METHODS: We conducted this retrospective analysis of 548 patients with severe sepsis from a multicenter prospective observational study. Multivariate logistic regression analyses determined the association between body mass index and 28-day mortality adjusted for age, sex, pre-existing conditions, the occurrence of septic shock, Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II scores, and Sequential Organ Failure Assessment scores. Furthermore, the association between a low body mass index and 28-day mortality was analyzed. RESULTS: The low body mass index group represented 18.8% of the study population (103/548); the normal body mass index group, 57.3% (314/548); and the high body mass index group, 23.9% (131/548), with the 28-day mortality rates being 21.4% (22/103), 11.2% (35/314), and 14.5% (19/131), respectively. In the low body mass index group, the crude and adjusted odds ratios (95% confidence intervals) for 28-day mortality relative to the non-low body mass index (normal and high body mass index groups combined) group were 2.0 (1.1-3.4) and 2.3 (1.2-4.2), respectively. CONCLUSION: A low body mass index was found to be associated with a higher 28-day mortality than the non-low body mass index in patients with sepsis in Japan. Given that older adults often have a low body mass index, these patients should be monitored closely to reduce the occurrence of negative outcomes.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0252955

    PubMed

    researchmap

  • Early prognostication of neurological outcome by heart rate variability in adult patients with out-of-hospital sudden cardiac arrest. 査読 国際誌

    Hiroshi Endoh, Natuo Kamimura, Hiroyuki Honda, Masakazu Nitta

    Critical care (London, England)   23 ( 1 )   323 - 323   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Most deaths of comatose survivors of out-of-hospital sudden cardiac arrest result from withdrawal of life-sustaining treatment (WLST) decisions based on poor neurological prognostication and the family's intention. Thus, accurate prognostication is crucial to avoid premature WLST decisions. However, targeted temperature management (TTM) with sedation or neuromuscular blockade against shivering significantly affects early prognostication. In this study, we investigated whether heart rate variability (HRV) analysis could prognosticate poor neurological outcome in comatose patients undergoing hypothermic TTM. METHODS: Between January 2015 and December 2017, adult patients with out-of-hospital sudden cardiac arrest, successfully resuscitated in the emergency department and admitted to the intensive care unit of the Niigata University in Japan, were prospectively included. All patients had an initial Glasgow Coma Scale motor score of 1 and received hypothermic TTM (at 34 °C). Twenty HRV-related variables (deceleration capacity; 4 time-, 3 geometric-, and 7 frequency-domain; and 5 complexity variables) were computed based on RR intervals between 0:00 and 8:00 am within 24 h after return of spontaneous circulation (ROSC). Based on Glasgow Outcome Scale (GOS) at 2 weeks after ROSC, patients were divided into good outcome (GOS 1-2) and poor outcome (GOS 3-5) groups. RESULTS: Seventy-six patients were recruited and allocated to the good (n = 22) or poor (n = 54) outcome groups. Of the 20 HRV-related variables, ln very-low frequency (ln VLF) power, detrended fluctuation analysis (DFA) (α1), and multiscale entropy (MSE) index significantly differed between the groups (p = 0.001), with a statistically significant odds ratio (OR) by univariate logistic regression analysis (p = 0.001). Multivariate logistic regression analysis of the 3 variables identified ln VLF power and DFA (α1) as significant predictors for poor outcome (OR = 0.436, p = 0.006 and OR = 0.709, p = 0.024, respectively). The area under the receiver operating characteristic curve for ln VLF power and DFA (α1) in predicting poor outcome was 0.84 and 0.82, respectively. In addition, the minimum value of ln VLF power or DFA (α1) for the good outcome group predicted poor outcome with sensitivity = 61% and specificity = 100%. CONCLUSIONS: The present data indicate that HRV analysis could be useful for prognostication for comatose patients during hypothermic TTM.

    DOI: 10.1186/s13054-019-2603-6

    PubMed

    researchmap

  • The impact of organ dysfunctions on mortality in patients with severe sepsis: A multicenter prospective observational study 査読

    Daisuke Kudo, Shigeki Kushimoto, Noriko Miyagawa, Tetsuya Sato, Masatsugu Hasegawa, Fumihito Ito, Sathoshi Yamanouchi, Hiroyuki Honda, Kohkichi Andoh, Hajime Furukawa, Yasuo Yamada, Yuta Tsujimoto, Manabu Okuyama

    Journal of Critical Care   45   178 - 183   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W.B. Saunders  

    Purpose: Disseminated intravascular coagulations (DIC), acute respiratory distress syndrome (ARDS), and acute kidney injury (AKI) are major organ dysfunctions that occur in patients with sepsis. This study aimed to elucidate the impact of these organ dysfunctions on mortality in patients with severe sepsis. Material and methods: A prospective observational study was performed in 10 ICUs to obtain data from patients with severe sepsis. Multivariate analyses to examine in-hospital mortality were performed. Results: Data of 573 patients were analyzed. In-hospital mortality rate was 19.4% (111/573). The incidences of DIC, ARDS, and AKI were 58.4%, 18.7%, and 41.7%, while the associated mortality rates were 28.9%, 36.4%, and 31.8%, respectively. In multiple regression model, DIC (odds ratio 2.71, 95% confidence interval [CI] 1.45–5.27) and AKI stage 3 (odds ratio 1.98, 95% CI 1.07–3.63) were significantly associated with higher in-hospital all-cause mortality. DIC (hazard ratio 2.58, 95% CI 1.53–4.55) and AKI stage 3 (hazard ratio 1.73, 95% CI 1.07–2.80) were also significantly associated with longer survival durations. However, severe ARDS was not associated with these outcomes. Conclusions: DIC and AKI are frequent complications in patients with severe sepsis. In this study, DIC, and AKI stage 3 were independent risk factors of in-hospital mortality.

    DOI: 10.1016/j.jcrc.2018.03.011

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 症例による透析患者の画像診断 慢性の便秘症とメタボリック症候群から大腸イレウス・腹部コンパートメント症候群に陥った慢性腎不全の1例

    飯田 倫理, 酒巻 裕一, 山本 卓, 滝沢 一泰, 高野 可赴, 皆川 昌広, 本田 博之, 風間 順一郎, 丸山 弘樹, 成田 一衛

    臨床透析   31 ( 4 )   471 - 474   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本メディカルセンター  

    症例は66歳男性で、50歳頃より慢性腎臓病、高血圧症、メタボリック症候群を指摘され、二次性副甲状腺機能亢進症と尿毒症に対し炭酸カルシウム、球形吸着炭を開始した。慢性の便秘があり、腎機能低下で血液透析導入となったが、第4病日より腹部膨満感増強、腹痛が生じた。画像所見で横隔膜挙上、S状結腸から口側の腸管拡張を認め、血圧および動脈血酸素飽和度低下より大腸イレウス、ショックと判断した。腹部は膨隆し続け、膀胱内圧は21mmHgと上昇し、腹部コンパートメント症候群と診断した。下部消化管内視鏡でS状結腸内は球形吸着炭を混じた便塊で満たされ、腸管粘膜は虚血状態にあった。経肛門的に結腸閉鎖を解除できず、緊急開腹術を施行した。開腹直後より呼吸不全は改善し、血圧上昇、自尿流出を認めた。小腸部分切除の後、敗血症合併に対する持続的血液濾過透析と直接血液灌流法を行い、腎機能は改善して第62病日に退院した。

    researchmap

  • The mu opioid receptor activation does not affect ischemia-induced agonal currents in rat spinal ventral horn 査読

    Hiroyuki Honda, Hiroshi Baba, Tatsuro Kohno

    JOURNAL OF ANESTHESIA   28 ( 6 )   839 - 845   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Opioid-induced spastic paraplegia after transient spinal cord ischemia during aortic surgery has been reported. Opioids modulate neurotransmission through mu (mu) opioid receptors (MORs) in the spinal ventral horn. However, their effects during ischemic insult are not understood.
    The effects of the selective mu agonist [d-Ala(2),-N-Me-Phe(4), Gly(5)-ol]enkephalin (DAMGO) on ischemia-induced agonal currents were examined in the spinal lamina IX neurons of neonatal rats by using the whole-cell patch-clamp technique. Ischemia was simulated in vitro by oxygen/glucose deprivation.
    DAMGO (1 mu M) produced outward currents in similar to 60 % of spinal lamina IX neurons at a holding potential of -70 mV. Superfusion with ischemia-simulating medium elicited an agonal current. The latency was 457 +/- A 18 s. Despite its neuromodulatory effects, DAMGO did not significantly change the latencies of the agonal currents with (440 +/- A 23 s) or without (454 +/- A 33 s) DAMGO-induced currents.
    Activation of MORs does not influence ongoing ischemia-induced neuronal death. Our findings indicate that MOR agonist administration should be suitable as an anesthetic during aortic surgery.

    DOI: 10.1007/s00540-014-1829-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 橈骨動脈カニューレに対する固定法の工夫 前向きランダム化臨床試験

    大橋 宣子, 古谷 健太, 本田 博之, 馬場 洋

    臨床麻酔   36 ( 10 )   1457 - 1462   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    橈骨動脈カニューレの開存性を維持することは重要であるが、ドレッシング材の添付文書(conventional method)に従い固定した場合でも、カニューレの閉塞や圧波形の描出不良をしばしば経験する。この問題を改善するため、新しい固定法(pillow method)を考案した。今回、対象症例102例をランダムにconventional methodとpillow methodに割り当てpillow methodの有効性を検討した。その結果、pillow methodによる固定は動脈カニューレの開存を良好に維持することができ、より細いカニューレでも安定した動脈圧モニタリングが行えることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • The Mu Opioid Receptor Modulates Neurotransmission in the Rat Spinal Ventral Horn 査読

    Hiroyuki Honda, Yasuhiko Kawasaki, Hiroshi Baba, Tatsuro Kohno

    ANESTHESIA AND ANALGESIA   115 ( 3 )   703 - 712   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    BACKGROUND: Opioids inhibit excitatory neurotransmission and produce antinociception through mu opioid receptors (MORs). Although MORs are expressed in the spinal ventral horn, their functions and effects are largely unknown. Therefore, we examined the neuromodulatory effects of mu opioids in spinal lamina IX neurons at the cellular level.
    METHODS: The effects of the selective mu agonist [D-Ala(2),-N-Me-Phe(4), Gly(5)-ol]Jenkephalin (DAMGO) on synaptic transmission were examined in spinal lamina IX neurons of neonatal rats using the whole-cell patch-clamp technique.
    RESULTS: DAMGO produced outward currents in 56% of the lamina IX neurons recorded, with a 50% effective concentration of 0.1 mu M. Analysis of the current-voltage relationship revealed a reversal potential of approximately -86 mV. These currents were not blocked by tetrodotoxin but were inhibited by Ba2+ or a selective mu antagonist. Moreover, the currents were suppressed by the addition of Cs+ and tetraethylammonium or guanosine 5'-[beta-thi]diphosphate trilithium salt to the pipette solution. In addition, DAMGO decreased the frequency of spontaneous excitatory and inhibitory postsynaptic currents, and these effects were unaltered by treatment with tetrodotoxin.
    CONCLUSION: Our results suggest that DAMGO hyperpolarizes spinal lamina IX neurons by G protein-mediated activation of K+ channels after activation of MORs. Furthermore, activation of MORs on presynaptic terminals reduces both excitatory and inhibitory transmitter release. Although traditionally opioids are not thought to affect motor function, the present study documents neuromodulatory effects of mu opioids in spinal lamina IX neurons, suggesting that MORs can influence motor activity. (Anesth Analg 2012;115:703-12)

    DOI: 10.1213/ANE.0b013e318259393d

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 仙骨部巨細胞腫切除術に大動脈遮断バルーンカテーテルを使用した2症例 査読

    本田 博之, 吉田 敬之, 渋江 智栄子, 馬場 洋

    麻酔   61 ( 6 )   610 - 613   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    症例1は14歳男性で、仙骨部の巨細胞腫に対し経カテーテル動脈塞栓術(TAE)を2回行ったが縮小せず、摘出手術となった。腫瘍は仙骨内を占拠し、一部脊柱管内に進展していた。麻酔導入後、出血量制御のため右大腿動脈よりシースを挿入し、大動脈遮断バルーンカテーテル(AOBC)の先端を第2〜3腰椎間に留置した。腫瘍操作直前にバルーンを膨らませ、血栓予防のためヘパリンを静注した。操作が脊柱管に及んだ際に硬膜外静脈叢からの出血が生じたが、閉鎖時間55分、総出血量1390mlで手術を終了した。残存腫瘍に対する再手術も同様に行った。症例2は43歳男性で、仙骨部の巨細胞腫に対しTAEを6回行ったが疼痛が増強し、摘出術を施行した。症例1と同様にAOBCの留置と操作を行ったが、腫瘍切除に伴って比較的大量に出血し、大動脈閉鎖時間50分、総出血量3705mlであった。手術5時間後に神経圧迫症状が出現し血腫除去・止血術を要したが、症状は軽快し退院に至った。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J01397&link_issn=&doc_id=20120607150010&doc_link_id=%2Fad3msuie%2F2012%2F006106%2F011%2F0610-0613%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fad3msuie%2F2012%2F006106%2F011%2F0610-0613%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effect of Xenon on Excitatory and Inhibitory Transmission in Rat Spinal Ventral Horn Neurons 査読

    Tomohiro Yamamoto, Hiroyuki Honda, Hiroshi Baba, Tatsuro Kohno

    ANESTHESIOLOGY   116 ( 5 )   1025 - 1034   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background: The minimum alveolar concentration is determined in the spinal cord rather than in the brain. Xenon inhibits glutamatergic excitatory synaptic transmission in the dorsal horn neurons. However, its actions in the ventral horn neurons have not been investigated.
    Methods: The effects of 50 or 75% xenon on excitatory and inhibitory synaptic transmission were examined in the spinal lamina IX neurons of neonatal rats by using a whole cell patch clamp technique.
    Results: Fifty percent xenon inhibited the alpha-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-4-propionic acid-induced currents (amplitudes = 72 +/- 9% and integrated area = 73 +/- 13% of the control values), and alpha-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-4-propionic acid receptor-mediated electrically evoked excitatory postsynaptic currents (amplitudes = 69 +/- 13% of the control values). Seventy-five percent xenon similarly inhibited alpha-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-4-propionic acid-induced currents. However, xenon had no effect on the N-methyl-D-aspartate-induced currents or N-methyl-D-aspartate receptor-mediated electrically evoked excitatory postsynaptic currents. Xenon decreased the amplitude, but not the frequency, of miniature excitatory postsynaptic currents. There were no discernible effects on the currents induced by gamma-aminobutyric acid or glycine or on miniature inhibitory postsynaptic currents.
    Conclusions: Xenon inhibits alpha-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-4-propionic acid receptor-mediated glutamatergic excitatory transmission in the spinal lamina IX neurons via a postsynaptic mechanism. In contrast, there are no substantial effects on N-methyl-D-aspartate receptor-mediated or inhibitory synaptic transmission. The suppressive effects on excitatory synaptic transmission in the ventral horn neurons partly account for the mechanism behind xenon's ability to produce immobility in response to noxious stimuli and to determine the minimum alveolar concentration.

    DOI: 10.1097/ALN.0b013e31825037a1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Acute Airway Obstruction and Tracheal Laceration during Gastrostomy Placement in an Infant with Tracheoesophageal Fistula 査読

    Hideaki Ishii, Hiroyuki Honda, Tatsuro Kohno, Hiroshi Baba

    ANESTHESIOLOGY   116 ( 2 )   485 - 487   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/ALN.0b013e31823cfaad

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 【全身麻酔のメカニズムの解明はどこまで進んだか?】脊髄における全身麻酔薬の作用機序 査読

    山本 知裕, 本田 博之, 河野 達郎

    麻酔   60 ( 5 )   582 - 589   2011年5月

  • Electrophysiological analysis of vulnerability to experimental ischemia in neonatal rat spinal ventral horn neurons 査読

    Hiroyuki Honda, Hiroshi Baba, Tatsuro Kohno

    NEUROSCIENCE LETTERS   494 ( 2 )   161 - 164   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    To clarify the vulnerability of spinal motoneurons to excitotoxicity, we analyzed the agonal current induced by experimental ischemia in ventral lamina IX neurons of spinal cord slices from neonatal rats by using whole-cell patch-clamp. Ischemia was simulated in vitro by oxygen/glucose deprivation. Super-fusion with ischemia-simulating medium elicited an agonal inward current, which was initially slow and then became rapid. We compared 8-, 9-, 10-, 11-, and 12-day postnatal rats and found age-dependent shortening of the latency of the rapid inward current. Furthermore, the membrane capacitance (Cm) and resting membrane potential (RMP) of the lamina IX neurons demonstrated significant negative correlations with the latency of the rapid inward current. Logistic regression analysis showed that postnatal age, Cm, and RMP were independent contributing factors to ischemic vulnerability. These results suggest that not only cell volume and ionic balance but also early postnatal maturation of the intracellular environment is vital for developing vulnerability to excitotoxicity. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2011.03.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 胸部硬膜外麻酔に非侵襲的陽圧換気を併用した低肺機能患者の麻酔管理 査読

    本田 博之, 本間 隆幸, 馬場 洋

    麻酔   59 ( 4 )   467 - 469   2010年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    47歳女。7年前両側特発性乳び胸と診断された。次第に呼吸状態悪化のため、7ヶ月前胸管結紮術を施行し、術後肺炎のため約1ヵ月人工呼吸管理を要した。3ヵ月前に難治性の膿胸に対し右胸腔開窓術を施行し、夜間の非侵襲的陽圧換気(NPPV)および労作時酸素吸入を要する状態となったが、膿胸は改善し右胸郭形成術を予定した。Hugh-Jones分類IV度で、胸部X線で左側に若干の胸水貯留と下肺野浸潤影を認めた。著しい肺機能低下のため胸部硬膜外麻酔とし、硬膜外カテーテルよりメピバカインとロピバカインの等量混合液を投与した。SpO2低下のため鼻マスクによるNPPV導入し呼吸困難は消失した。局所麻酔薬投与から15分後にT1-12の冷覚消失を確認して手術を開始した。鎮静にプロポフォールを投与し、血圧低下は輸液負荷とエフェドリン投与で対処した。手術は肋骨部分切除、肋間筋を含む周囲軟部組織の胸腔内充填を行った。閉胸時に軽度の疼痛を訴え、同じ局所麻酔薬混合液を追加投与し自発呼吸を維持して手術を遂行した。NPPV中止で酸素飽和度低下もなく、術後鎮痛にロピバカインを3日間持続硬膜外投与した。呼吸状態も良好に経過して退院した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J01397&link_issn=&doc_id=20100415080009&doc_link_id=%2Fad3msuie%2F2010%2F005904%2F010%2F0467-0469%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fad3msuie%2F2010%2F005904%2F010%2F0467-0469%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【ケタミン再考】ケタミンの神経保護作用

    本田 博之, 河野 達郎

    臨床麻酔   33 ( 9 )   1456 - 1463   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    虚血性神経細胞障害の主要な機序としてグルタミン酸-Ca2+負荷による興奮性神経細胞死が挙げられる。ケタミンはグルタミン酸のNMDA受容体に対する作用を拮抗するため、興奮性神経細胞死の経路を遮断して、神経細胞を虚血から保護すると考えられてきた。さらに抗炎症作用やアポトーシス抑制、神経再生効果が保護作用に寄与するとも報告されており、実際、動物実験では虚血負荷による脳梗塞の範囲を縮小させる効果が認められている。しかし、臨床においては明らかな神経細胞保護作用が証明されていない。今後は最も有効な投与量や投与時期を詳細に検討する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児先天性心疾患手術症例における内頸静脈エコーガイド下中心静脈カテーテル留置 査読

    傳田 定平, 持田 崇, 種岡 美紀, 本田 博之, 北原 泰, 西巻 浩伸

    麻酔   56 ( 1 )   69 - 73   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    小児先天性心疾患手術患者96例において、頸部エコーガイド下に内頸静脈を穿刺し、セルジンガー法でガイドワイヤー留置までの穿刺回数と所要時間、内頸静脈横径の左右差、およびカテーテル留置不成功について検討した。91例でカテーテル留置に成功し、全体の成功率は95.8%であった。不成功の5例はいずれも年齢が1歳以下で、この月齢区分の成功率は76.9%であった。1回目の穿刺でのガイドワイヤー留置の成功率は55.2%、2回目での成功率は18.8%、3回目での成功率は7.6%、4回目での成功率は5.5%、5回目での成功率は2.1%で、10例は7回以上要した。左右の内頸静脈横径を比較すると、40例で右に比べ左が大きく、このうちの7例で左内頸静脈から穿刺を行った。また、不成功3例は左右の横径とも5mm未満であった。なお、動脈穿刺症例はなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01397&link_issn=&doc_id=20070110100009&doc_link_id=40015244760&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F40015244760&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • Prolonged loss of leg myogenic motor evoked potentials during thoracoabdominal aortic aneurysm repair, without postoperative paraplegia 査読

    Sadahei Denda, Miki Taneoka, Hiroyuki Honda, Yukiko Watanabe, Hidekazu Imai, Yasushi Kitahara

    Journal of Anesthesia   20 ( 4 )   314 - 318   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    No postoperative paraplegia occurred in a patient whose leg myogenic motor evoked potentials (mMEPs) disappeared during thoracoabdominal aortic aneurysm repair. A 69-year-old man underwent resection and repair of a type III (Crawford classification) thoracoabdominal aneurysm. An epidural catheter was placed into the epidural space for epidural cooling, and a Swan-Ganz catheter was placed into the subarachnoid space for cerebrospinal fluid (CSF) drainage. Continuous CSF pressure and temperature measurement was carried out the day before surgery. The mMEPs gradually disappeared 10 min after proximal double aortic clamping and complete aortic transection. Selective perfusion of intercostal arteries was started about 20 min after the loss of the mMEPs, but the mMEPs were not restored. Possibly, spinal cord hyperemia, induced by selective perfusion of the intercostal vessels, narrowed the subarachnoid space so that CSF could not be satisfactorily drained during surgery. The spinal cord hyperemia may have decreased spinal function and suppressed the leg mMEPs. The persistence of the loss of mMEPs was undeniably due to the influence of the anesthetic agent or a perfusion disorder in the lower-extremity muscles. Of note, moderate spinal cord hypothermia and postoperative CSF drainage probably resulted in improved lower-limb motor function. © JSA 2006.

    DOI: 10.1007/s00540-006-0439-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 大動脈内に血栓を形成し、上腸間膜動脈塞栓症を発症したネフローゼ症候群の1例

    宮島 衛, 本田 博之, 関口 博史, 田中 敏春, 熊谷 謙, 廣瀬 保夫, 飯沼 泰史, 山崎 芳彦, 大谷 哲也, 中澤 聡, 濱 勇, 森岡 良夫, 首村 守俊, 菊池 正俊

    新潟市民病院医誌   27 ( 1 )   47 - 51   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    31歳男性。患者は14歳時よりネフローゼ症候群でプレドニゾロン内服中であった。今回、四肢末梢に浮腫が出現し、まず通院中の病院へ入院となった。しかし、ステロイドパルス療法後、プレドニゾロン内服中に腹痛が出現し、造影CTで上腸間膜動脈閉塞症が疑われ、紹介転院となった。所見では腹部は軽度膨隆し、全体に著明な圧痛と筋性防御を認めた。緊急開腹手術を行ったところ、上腸間膜動脈より1cm大の塞栓子が摘出され、血流改善で良好な拍動を認めた。だが、回結腸動脈の拍動再開がなく、同動脈より塞栓子を摘出した。その結果、小腸・大腸の色調が回復し腸管切除を回避できた。術中の超音波検査では胸部下行大動脈内に浮遊する物体を認め、造影CTで左鎖骨下動脈分岐直後に2〜3cm大の腫瘤が認められた。ヘパリン持続静注とプロスタグランジンE1併用により、経過は良好となり、腎膠原病科に転科となった。

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • リトルICUブック

    Marino, Paul L., 稲田, 英一( 担当: 共訳)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2018年5月  ( ISBN:9784815701222

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 670p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • ビジュアル麻酔の手引

    Atchabahian, Arthur, Gupta, Ruchir, 大畑, めぐみ, 本田, 完( 担当: 共訳)

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2015年9月  ( ISBN:9784895928281

     詳細を見る

    総ページ数:xxx, 817p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 局所麻酔 : その基礎と臨床

    浅田, 章( 担当: 共著)

    克誠堂出版  2004年5月  ( ISBN:4771902763

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 260p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 新潟県におけるドクターヘリによる医療機関の間での重症患者トランスポートの現状と課題

    山口勝一朗, 三島世奈, 川井洋輔, 土田雅史, 山嶋誠一, 八幡えり佳, 本田博之, 大橋さとみ, 本多忠幸, 西山慶

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   51st   2024年

     詳細を見る

  • 新潟県東部ドクターヘリにおけるDXの実装と展開

    玉川 大朗, 深澤 眞楠, 柏崎 優, 冨田 大祐, 柴田 健継, 青木 志門, 本田 博之, 大橋 さとみ, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   895 - 895   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 偶発性低体温症に合併した高アミラーゼ血症と急性膵炎の発生の検討

    八幡 えり佳, 番場 祐基, 出内 主基, 冨田 大祐, 上村 夏生, 本田 博之, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   838 - 838   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症性ショックを呈した市中発症型Clostridioides difficile腸炎の1症例

    本田 博之, 栗田 秀一郎, 冨田 大祐, 出内 主基, 山嶋 誠一, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   825 - 825   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 中毒性表皮壊死症との鑑別を要したバンコマイシン誘発性線状IgA水疱性皮膚症の1例

    柏崎 優, 晝間 優隆, 林 良太, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   810 - 810   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳死下臓器移植から見た救急での人生の最終段階における医療の整備の必要性

    出内 主基, 上村 夏生, 本田 博之, 山口 征吾, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   727 - 727   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 人工知能を用いた急性期脳CTにおける心停止後神経学的予後予測のための新しい定量的イメージングバイオマーカー(QIBs)の開発

    西山 慶, 玉川 大朗, 川井 洋輔, 上村 夏生, 八幡 えり佳, 林 悠介, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 寺山 毅郎, 石井 亘, 齋藤 大蔵

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   707 - 707   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 初期診断に難渋し,複数回の手術治療を要したLemierre症候群の1例

    川井 洋輔, 小川 理, 出内 主基, 青木 志門, 玉川 大朗, 晝間 優隆, 松井 享, 本田 博之, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S476 - S476   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 集中治療室の小児患者における,バンコマイシンのトラフ値と推定AUCの相関に関する,後方視的検討

    松井 亨, 宮入 悠二, 晝間 優隆, 布施 理子, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   30 ( Suppl.1 )   S428 - S428   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 鎮静鎮痛下で極期からの覚醒下早期リハビリテーションに成功し、重篤な機能障害なく退院した全身性破傷風

    晝間 優隆, 本田 博之, 玉川 大朗, 青木 志門, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   688 - 688   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 外傷後難治性症候性てんかんによるけいれん重積後に多臓器不全を呈し急性肝不全で不良な転機を辿った一例

    土田 雅史, 本田 博之, 晝間 優隆, 青木 志門, 玉川 大朗, 番場 祐基, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   617 - 617   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 高度肥満(BMI70)のCOVID-19肺炎に対してV-V ECMOを導入した一例

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   29 ( Suppl.1 )   635 - 635   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 脊髄損傷による便秘が原因で全大腸壊死に至った一例

    木村 胤元, 川井 洋輔, 柴田 健継, 出内 主基, 栗田 秀一郎, 布施 理子, 晝間 優隆, 松井 亨, 本田 博之, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 )   879 - 879   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 地方を支え、故郷を守る:地域医療と救急の試み 東北地方は急性期医療におけるDXとAIの実証に最適である 新潟における取組から

    西山 慶, 出内 主基, 柴田 健継, 山嶋 誠一, 林 悠介, 青木 志門, 玉川 大朗, 八幡 えり佳, 渡辺 要, 土田 雅史, 川井 洋輔, 普久原 朝海, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸

    東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   36回   23 - 23   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    researchmap

  • 地方を支え、故郷を守る:地域医療と救急の試み 東北地方は急性期医療におけるDXとAIの実証に最適である 新潟における取組から

    西山 慶, 出内 主基, 柴田 健継, 山嶋 誠一, 林 悠介, 青木 志門, 玉川 大朗, 八幡 えり佳, 渡辺 要, 土田 雅史, 川井 洋輔, 普久原 朝海, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸

    東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   36回   23 - 23   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    researchmap

  • エタネルセプト(ETN)が奏効した小児中毒性表皮壊死症(TEN)の1例 査読

    武居 いづみ, 長谷川 瑛人, 鈴木 紗也佳, 荻根沢 真帆子, 木村 浄土, 安齋 理, 土田 裕子, 酒井 あかり, 濱 菜摘, 阿部 理一郎, 金子 昌弘, 金子 詩子, 晝間 優隆, 松井 亨, 本田 博之, 会沢 敦子

    日本皮膚科学会雑誌   132 ( 6 )   1496 - 1496   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 【周術期管理】(PART3)周術期のリスク評価と検査項目 術後肺合併症

    本田 博之

    LiSA 別冊   27 ( 別冊'20秋号 )   219 - 225   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    <文献概要>術後肺合併症postoperative pulmonary complication(PPC)が生じると患者予後が悪化するため対策が必要である。PPC発生メカニズムから考えると,周術期管理のポイントは「肺を虚脱させない」ということになりそうである。予防のためには術前から術後にかけて積極的に介入することが必要であり,多職種連携が鍵になる。

    researchmap

  • 気管挿管時の筋弛緩薬単回投与が呼吸管理に与える影響 傾向スコア法による比較

    本田 博之, 松井 亨, 清水 大喜, 吉澤 和孝, 上村 夏生, 星野 芳史, 肥田 誠治, 新田 正和, 本多 忠幸, 遠藤 裕

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   454 - 454   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心拍変動の複雑性とICU重症度スコアの負相関

    遠藤裕, 上村夏生, 玉川太朗, 新田正和, 本田博之

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   47th ( Suppl. )   459 - 459   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VV-ECMOを含めた集学的治療で救命しえた小児インフルエンザ肺炎の一例

    玉川大朗, 上村夏生, 星野芳史, 本田博之, 新田正和, 本多忠幸

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 (Web) )   2141 - 2141   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • グルコースおよびインスリン投与の有効性が示唆されたカルシウム拮抗薬中毒の一例

    戸田遼, 上村夏生, 星野芳史, 新田正和, 本田博之, 本多忠幸, 遠藤裕

    東北救急医学会総会・学術集会・日本救急医学会東北地方会プログラム・抄録集   33rd-29th   87 - 87   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MIMIC IIIにおける乳酸スロープによる重症患者の転帰予測

    遠藤裕, 遠藤裕, 上村夏夫, 間崇, 本多忠幸, 清水大喜, 本田博之, 新田正和, 星野芳文

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   46th ( Suppl. )   [O61 - 5]   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 敗血症患者における24時間の整数心拍数のエントロピーとICU重症度スコアとの関連

    遠藤 裕, 上村 夏生, 間 崇史, 本多 忠幸, 岡部 康之, 新田 正和, 鈴木 康友, 本田 博之

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O74 - 2]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 胸部外傷後に遅発性に内胸動脈より大量出血をきたした一例

    林 悠介, 鈴木 友康, 本田 博之, 普久原 朝海, 柳川 貴央, 新田 正和, 大橋 さとみ, 山口 征吾, 本多 忠幸, 遠藤 裕

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   545 - 545   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Variability of respiratory rate or heart rate reflects degree of organ dysfunction in sepsis

    Hiroshi Endoh, Seigo Yamaguchi, Yuusuke Hayashi, Satomi Ohhashi, Tadayuki Honda, Masakazu Nitta, Hiroyuki Honda

    CRITICAL CARE MEDICINE   41 ( 12 )   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/01.ccm.0000439818.36331.58

    Web of Science

    researchmap

  • 急性薬物中毒を疑われたインフルエンザ脳症の一例

    木下 秀則, 林 悠介, 滝沢 一泰, 本田 博之, 柳川 貴央, 大矢 洋, 大橋 さとみ, 普久原 朝海, 本多 忠幸, 遠藤 裕

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   712 - 712   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 腹部鈍的外傷における腹腔鏡手術の経験

    滝沢 一泰, 大矢 洋, 林 悠介, 普久原 朝海, 本田 博之, 柳川 貴央, 大橋 さとみ, 木下 秀則, 本多 忠幸, 遠藤 裕

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   689 - 689   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 21 早期に胃内容を大量に回収したにもかかわらず遅発性に呼吸抑制をきたしたグルホシネート中毒の2症例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    本田 博之, 吉田 千絵, 関口 博史, 宮島 衛, 田中 敏春, 熊谷 謙, 飯沼 泰史, 広瀬 保夫, 山崎 芳彦, 堀 寧, 藤澤 真奈美

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   416 - 416   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 16 Difficult Air Way症例の麻酔管理3例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    傳田 定平, 濱 勇, 佐治 祥子, 佐藤 剛, 北原 泰, 西巻 浩伸, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   414 - 414   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 18 異所性ACTH産生腫瘍摘出後に重篤な経過をたどった1例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    濱 勇, 佐治 祥子, 佐藤 剛, 北原 泰, 西巻 浩伸, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   415 - 415   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 15 頸椎疾患患者に対するビデオ喉頭鏡併用オブチュレーターによる気管挿管(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    佐治 祥子, 濱 勇, 佐藤 剛, 北原 泰, 西巻 浩伸, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   121 ( 7 )   414 - 414   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 19 一針法脊硬麻後に下腿の神経障害を来した2症例(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    西巻 浩伸, 濱 勇, 北原 真紀子, 持田 崇, 佐藤 剛, 北原 泰, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 7 )   421 - 421   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007062325

  • 3 原発性肺高血圧症合併妊婦に対する帝王切開術の全身麻酔経験(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    今井 英一, 種岡 美紀, 持田 崇, 北原 泰, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 7 )   416 - 416   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 22 当院救命救急センターにおける鎮静剤・鎮痛剤の使用状況(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    本田 博之, 山崎 芳彦, 飯沼 泰史, 広瀬 保夫, 熊谷 謙, 田中 敏春, 宮島 衛, 関口 博史

    新潟医学会雑誌   120 ( 7 )   422 - 422   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007062328

  • 5 小児先天性心疾患手術における左内頚静脈からの中心静脈カテーテル留置症例(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    傳田 定平, 持田 崇, 佐藤 剛, 北原 泰, 西巻 浩伸, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 7 )   416 - 417   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007062311

  • 4 全身麻酔終了直後に発症したたこつぼ型心筋症の1例(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    持田 崇, 濱 勇, 北原 真紀子, 佐藤 剛, 北原 泰, 西巻 浩伸, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 7 )   416 - 416   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007062310

  • 13 麻酔導入挿管直後に発生した呼吸不全の1例(I.一般演題,第61回新潟麻酔懇話会第 40回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    堂前 圭太郎, 中安 浩介, 持田 崇, 種岡 美紀, 今井 英一, 北原 泰, 傳田 定平, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 1 )   59 - 59   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006148624

  • 17 気道閉塞と全周性の食道粘膜剥離をきたした塩化ベンザルコニウム中毒の1例(I.一般演題,第61回新潟麻酔懇話会第 40回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    本田 博之, 関口 博史, 宮島 衛, 田中 敏春, 熊谷 謙, 廣瀬 保夫, 飯沼 泰史, 山崎 芳彦

    新潟医学会雑誌   120 ( 1 )   60 - 60   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006148628

  • 4 人工弁機能不全により人工心肺離脱が困難であった二弁置換術の麻酔経験(I.一般演題,第61回新潟麻酔懇話会第 40回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)

    傳田 定平, 堂前 圭太郎, 中安 浩介, 持田 崇, 種岡 美紀, 今井 英一, 北原 泰, 本田 博之

    新潟医学会雑誌   120 ( 1 )   56 - 56   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006148615

  • 【ER 救急医療の方向性を探る】どのように変革していくか 院内たたきあげ専従医体制の構築 自院研修医からの救急医の養成について

    広瀬 保夫, 関口 博史, 宮島 衛, 田中 敏春, 本田 博之, 熊谷 謙, 飯沼 泰史, 山崎 芳彦, 樋熊 紀雄

    救急医学   29 ( 10 )   1244 - 1247   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【肝移植のup to date】総論 肝移植の適応 肝細胞癌

    市田 隆文, 佐藤 好信, 本田 博之, 保屋野 真

    肝・胆・膵フロンティア   ( 12 )   23 - 27   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 気管挿管時の筋弛緩薬単回投与が呼吸管理に与える影響:傾向スコアによる比較

    第47回日本集中治療医学会  2020年3月 

     詳細を見る

  • 大腿静脈より挿入したECMO脱血カニューレが 上行腰静脈を経由して下大静脈に留置された一例

    本田博之

    第41回呼吸療法医学会  2019年8月 

     詳細を見る

  • 人工呼吸開始時の動的肺コンプライアンスの有用性

    本田博之

    第45回日本集中治療医学会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 敗血症における人工呼吸器早期離脱を予測する因子の検討

    本田博之

    第64回日本麻酔科学会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ドブタミンは敗血症性ARDSの予後を改善する可能性がある

    本田博之

    第44回日本集中治療医学会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 従量式換気と従圧式換気はどのように選択されているか

    本田博之

    第43回日本集中治療医学会  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中耳炎を原因としたレミエール症候群

    本田博之

    第43回日本救急医学会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 先端技術でICUは変わるか? 招待

    本田博之

    第29回東北救急医学会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 鎮痛薬・鎮静薬処方の変化が患者予後に与える影響

    本田博之

    第41回日本集中治療医学会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 開心術後の危機的合併症を予測するICU入室時パラメータの検討

    本田博之

    第39回日本集中治療医学会  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Mu opioid receptor agonist modulates synaptic transmission to neonatal rat spinal ventral horn neurons but does not affect neuronal deaht induced by experimental ischemia. 国際会議

    本田博之

    40th Annual Meeting of Neuroscience  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • オピオイドは脊髄前角における虚血性神経細胞死を助長しない

    本田博之

    第57回日本麻酔科学会  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体肝移植ドナーの術後凝固機能と硬膜外麻酔の安全性

    本田博之

    第56回日本麻酔科学会  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 当院救命救急センターにおける鎮静剤・鎮痛剤の使用状況

    本田博之

    第15回日本集中治療医学会関東甲信越地方会  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 術中の不適切な輸液により血糖値の異常を生じた2症例

    本田博之

    第43回日本麻酔科学会東京関東講師熱支部合同学術集会  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 産婦人科手術術後に下肢の神経障害を生じた3症例

    本田博之

    第23回日本臨床麻酔学会  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 脳波ウェーブレット変換と深層学習による蘇生後脳障害の評価法の開発

    研究課題/領域番号:23K08473

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • AI画像診断による脳障害重症度に基づいたテーラーメイド化された蘇生後ケアの創造

    研究課題/領域番号:22K09112

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 慶, 本多 忠幸, 大橋 さとみ, 本田 博之, 八幡 えり佳, 石川 博補, 上村 夏生, 晝間 優隆, 松井 亨

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 脊髄前角運動ニューロンにおける麻酔薬の作用と神経保護効果の検討

    研究課題/領域番号:26462331

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之, 河野 達郎

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    麻酔薬の脊髄における不動化機序の解明は麻酔管理を行う上で重要であるが、前角ニューロンにおけるその機序は明らかではない。さらに、術中の脊髄虚血に対する麻酔薬の保護作用も不明である。本研究では麻酔薬の前角ニューロンにおける作用機序を解析した。
    前角ニューロンにおいて、亜酸化窒素はグルタミン酸による興奮性シナプス後電流を抑制させた。その一方、揮発性麻酔薬はガンマアミノ酪酸による抑制性シナプス後電流を増強させた。さらに、脊髄に虚血負荷を与えた結果、亜酸化窒素と揮発性麻酔薬とも細胞死に至るまでの時間を延長させた。これにより麻酔薬が前角ニューロンにおいて虚血耐性作用を有することが明らかになった。

    researchmap

  • 麻酔薬による脊髄保護効果の電気生理学的解析

    研究課題/領域番号:24791582

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    胸腹部大動脈瘤手術における最も重大な合併症に脊髄虚血による下肢麻痺がある。電気生理学的手法を用いた本研究により、脊髄虚血は三相性のシナプス伝達の変化を引き起こし、これには活性酸素種が重要な役割を担っている可能性がある。麻酔薬である合成麻薬は脊髄前角ニューロンの興奮性ならびに抑制性シナプス伝達を抑制するが、虚血性神経細胞死には影響しなかった。抑制性神経伝達の調節が神経保護の観点からは重要であると推測される。

    researchmap

  • オピオイドの脊髄虚血に対する神経保護効果の電気生理学的解析

    研究課題/領域番号:21791438

    2009年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    周術期に頻用されるオピオイドは、脊髄虚血による運動麻痺を増悪させる可能性が報告されている。電気生理学的手法を用いた本研究により、オピオイドは脊髄運動ニューロンにおける神経伝達を修飾することが明らかとなったが、虚血による障害を悪化させないことが判明した。脊髄虚血の可能性がある大血管手術の麻酔管理にオピオイドを使用しても神経障害を助長する作用はないと推測される。

    researchmap

 

社会貢献活動

  • 心肺停止後の脳障害を防ぐ、「蘇生後ケア」とは?

    役割:寄稿

    朝日新聞  2018年3月

     詳細を見る

  • 心肺蘇生、カギは素早い処置 「気づき」が大切

    役割:寄稿

    朝日新聞  2018年3月

     詳細を見る

  • 移植医療の現場

    役割:出演

    FM新潟  ヤン&アッキーのど~なの臓器移植  2014年10月

     詳細を見る