2025/10/20 更新

写真a

アキバ ナミ
秋葉 奈美
AKIBA Nami
所属
医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 冠・ブリッジ診療科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 2005年3月   東北大学 )

研究キーワード

  • 歯科補綴学

  • 歯学教育

  • 骨増生

  • デンタルインプラント

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学  / 歯科補綴学

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 冠・ブリッジ診療科   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 予防・保存系歯科   助教

    2011年2月 - 2012年11月

留学歴

  • コーネル大学ワイルコーネルメディカルカレッジ   研究員

    2008年4月 - 2009年4月

 

論文

  • Metal allergy as a persistent factor for psoriasis.

    Yosuke Akiba, Yurina Takaoka, Kaori Eguch, Nami Akiba, Nagakazu Ko, Katsumi Uoshima

    Journal of prosthodontic research   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Psoriasis is a complex, chronic inflammatory keratosis of unclear origin that is challenging to treat. In patients with psoriasis suspected of having metal allergies, the removal of oral metallic prostheses contributes to the alleviation of psoriasis symptoms. However, the relationship and mechanism of the metal removal effect and improvement in psoriasis symptoms in patients with metal allergies are unknown. This study aimed to investigate the relationship between metal allergies and psoriasis using an animal model. METHODS: In the metal allergy model, 4-week-old rats were sensitized and treated with nickel (II) chloride (NiCl2) solution (provocation model). In the psoriasis model, imiquimod (IMQ) cream was applied to the shaved dorsal skin of rats (IMQ model). To create a psoriasis/metal-allergy composite rat model, we combined the provocation and IMQ models (provocation + IMQ model). Macroscopic observation, histological analysis, and quantitative gene expression analyses were performed to evaluate outcomes. RESULTS: In the IMQ model, psoriasis-like symptoms were visually observed from day 2 to day 9. In the provocation + IMQ model, psoriasis-like symptoms persisted for at least 11 days. Histological analysis revealed epidermal thickening and an increase in the number of interleukin (IL)-17-positive cells in the provocation + IMQ model on days 7 and 9. The gene expression of IL-17 in the submandibular lymph nodes and spleen increased in the provocation + IMQ model. CONCLUSIONS: The induced state of Ni allergy may contribute to the maintenance of psoriasis pathology through IL-17 activity.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_24_00061

    PubMed

    researchmap

  • Controlling redox state by edaravone at transplantation site enhances bone regeneration. 国際誌

    Quang Nguyen Van, Yosuke Akiba, Kaori Eguchi, Nami Akiba, Katsumi Uoshima

    Biomedicine & pharmacotherapy = Biomedecine & pharmacotherapie   177   117032 - 117032   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In cell-based bone augmentation, transplanted cell dysfunction and apoptosis can occur due to oxidative stress caused by the overproduction of reactive oxygen species (ROS). Edaravone (EDA) is a potent free radical scavenger with potential medical applications. This study aimed to investigate the effect of controlling oxidative stress on bone regeneration using EDA. Bone marrow-derived cells were collected from 4-week-old rats, and EDA effects on cell viability and osteogenic differentiation were evaluated. Collagen gels containing PKH26-prelabeled cells were implanted into the calvarial defects of 12-week-old rats, followed by daily subcutaneous injections of normal saline or 500 μM EDA for 4 d. Bone formation was examined using micro-computed tomography and histological staining. Immunofluorescence staining was performed for markers of oxidative stress, macrophages, osteogenesis, and angiogenesis. EDA suppressed ROS production and hydrogen peroxide-induced apoptosis, recovering cell viability and osteoblast differentiation. EDA treatment in vivo increased new bone formation. EDA induced the transition of the macrophage population toward the M2 phenotype. The EDA group also exhibited stronger immunofluorescence for vascular endothelial growth factor and CD31. In addition, more PKH26-positive and PKH26-osteocalcin-double-positive cells were observed in the EDA group, indicating that transplanted cell survival was prolonged, and they differentiated into bone-forming cells. This could be attributed to oxidative stress suppression at the transplantation site by EDA. Collectively, local administration using EDA facilitates bone regeneration by improving the local environment and angiogenesis, prolonging survival, and enhancing the osteogenic capabilities of transplanted cells.

    DOI: 10.1016/j.biopha.2024.117032

    PubMed

    researchmap

  • Association between gender and self-assessment skills amongst Japanese dental students. 国際誌

    Lang Liang, Masako Nagasawa, Vivian Ha, Amy J Lin, Yosuke Akiba, Nami Akiba, Shelyn A Yamakami, Katsumi Uoshima, Hiroe Ohyama

    Journal of dental sciences   19 ( 3 )   1533 - 1539   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/PURPOSE: Self-assessment in dental education is considered a fundamental skill for proficient oral healthcare providers. While previous studies looked at self-assessment in education, few have done so at Japanese institutions. This study aimed to assess potential associations between gender and self-assessment skills in Japanese dental students. MATERIALS AND METHODS: Dental students from Niigata University (n = 301) completed preclinical prosthodontic exercises and self-assessed their practical exam performance. Three calibrated faculty evaluated students' work using the same rubric. The difference between student self-assessment score and mean faculty grade was defined as the student-faculty (S-F) gap, indicating how accurately students evaluated their work. The gap scores were stratified by quartiles by faculty grade and by gender. Regression analysis was used to investigate potential associations. RESULTS: Students mean S-F gap was 2.9 ± 10.5 % with a significant negative association to faculty grades (coefficient, -0.32; P < 0.001). There was no significant difference between male and female students for faculty grades, self-assessment scores, and S-F gaps. When stratified by quartile, mean S-F gaps of bottom quartile students (5.7 ± 11.9 %) were significantly higher than the rest of the class (1.9 ± 9.8 %; P = 0.01), while the mean S-F gaps of students in the top quartile (-0.8 ± 10.2 %) were significantly lower than the rest of the class (4.2 ± 10.3 %; P < 0.001). CONCLUSION: Niigata University students generally overestimated their performance. Students with higher faculty grades self-assessed themselves more accurately than students with lower faculty grades. Gender did not influence S-F gaps, despite dentistry in Japan shifting toward a female-dominated field.

    DOI: 10.1016/j.jds.2023.12.025

    PubMed

    researchmap

  • 抗酸化物質による移植細胞の生存率向上と機能維持を応用した骨増生法開発(Development of bone augmentation method applying antioxidant to improve survival rate and maintain function of transplanted cells)

    Nguyen Van Quang, 秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会誌   36 ( 特別号 )   O - 2   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 抗酸化物質エダラボンによる移植細胞の生存率向上と機能維持を応用した骨増生法開発

    Nguyen Van Quang, 秋葉 陽介, 江口 香里, 高岡 由梨那, 秋葉 奈美, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   15 ( 特別号 )   255 - 255   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 規格化ナノ構造チタンにおける骨髄由来細胞の増殖と動体

    秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, 高岡 由梨那, 水野 潤, 魚島 勝美

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集   44回   121 - 121   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオマテリアル学会  

    researchmap

  • 金属アレルギーによる乾癬の病態維持・増悪機序の探索

    高岡 由梨那, 秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, 高 永和, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   14 ( 特別号 )   247 - 247   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • Technical skill training and assessment in dental education. 国際誌

    Katsumi Uoshima, Nami Akiba, Masako Nagasawa

    The Japanese dental science review   57   160 - 163   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Highly competent clinical practice requires cognitive, psychomotor and affective skills. Therefore, the ultimate goal of dental education is for practitioners to be competent in all of these domains. While many methods have been introduced to assess knowledge and non-technical skills, it is still very difficult for educators to assess technical skill. Assessment methods for technical skills are still not well established because it is very difficult to assure objectivity, validity and fairness. Nonetheless, technical skill is especially important in dental treatments, along with knowledge and attitude. The aim of this review was to summarize the methods of technical skill training in dental education and how they are assessed. This is a literature review. We searched PubMed MEDLINE using terms related to technical skill training and those assessment as of June 2020 and reviewed them. There have been many reports introducing methods of technical skill training and assessment, including the use of digital technology. However, no single assessment method had demonstrated validity of it. Technical skill training is very important in dental education and there are various ways of learning. The validity of current assessment methods is limited; therefore, a combination of several methods may achieve the best results.

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2021.08.004

    PubMed

    researchmap

  • 卒前の総合模型実習と診療参加型臨床実習が臨床研修開始時の歯科臨床能力に及ぼす効果

    秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 小野 和宏, 長澤 麻沙子, 藤井 規孝, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40回   58 - 58   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 卒前の総合模型実習と診療参加型臨床実習が臨床研修開始時の歯科臨床能力に及ぼす効果

    秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 小野 和宏, 長澤 麻沙子, 藤井 規孝, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40回   58 - 58   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • The relationship between dental metal allergy, periodontitis, and palmoplantar pustulosis: An observational study.

    Yurina Takaoka, Yosuke Akiba, Masako Nagasawa, Akiko Ito, Yukiko Masui, Nami Akiba, Kaori Eguchi, Haruna Miyazawa, Koichi Tabeta, Katsumi Uoshima

    Journal of prosthodontic research   66 ( 3 )   438 - 444   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to investigate the relationship between dental metal allergy, periodontitis, and palmoplantar pustulosis among patients from a dental metal allergy clinic over a period of 8 years. METHODS: This study included 436 patients who visited our dental metal allergy clinic between April 1, 2009 and March 31, 2016. Diagnoses of skin diseases, periodontal records, dental metal series patch test results, and electron probe microanalysis (EPMA) data were obtained from medical records. Relative risk (RR) values were estimated from these data. RESULTS: Of the 359 patients who underwent the patch test, 241 showed a positive reaction. Of the 187 patients who underwent EPMA, 113 had allergenic metals in their dental prostheses. These patients were suspected to have a dental metal allergy. Furthermore, 150 of the 436 patients were diagnosed with palmoplantar pustulosis (PPP). The RR of metal allergy between patients with PPP and healthy subjects was 3.88. The RR of periodontal disease between patients with PPP and PPP-negative patients in the national average was 2.54. CONCLUSIONS: In this study, both dental metal allergy and periodontitis showed a high RR for PPP.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_20_00307

    PubMed

    researchmap

  • Comparing dental student preclinical self-assessment in the United States and Japan. 国際誌

    Lilia J Tabassian, Masako Nagasawa, Aisha K Ba, Nami Akiba, Yosuke Akiba, Katsumi Uoshima, Hiroe Ohyama

    Journal of dental education   86 ( 1 )   21 - 28   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE/OBJECTIVES: Self-assessment is an essential skill for dental professionals. Understanding global trends in self-assessment can highlight the learning needs of students across a diversity of cultural backgrounds. The aim of this study is to compare the self-assessment ability of dental students in the United States and Japan, where cultural backgrounds may differ. METHODS: Students in the United States (n = 176) completed a typodont premolar and anterior Class II and Class III preparation and restoration. Students in Japan (n = 175) completed a typodont premolar crown preparation. Students and faculty then evaluated the student performance using rubrics for each respective procedure. The difference between the student's self-assessment score and the average faculty score (S-F gap) was calculated and the data were analyzed. RESULTS: The mean S-F gap was 2.8% in Japan and 7.6% in the United States. This indicates that Japanese students tended to assess themselves closer to their faculty graders than students in the United States. On average, students in both countries scored themselves higher than their faculty graders. Students in the United States more frequently overestimated their performance and students in Japan more frequently underestimated their performance. For students in the lower quartile, the mean S-F gap was 5.1% in Japan and 14.6% in the United States, indicating a large cultural discrepancy in the lower quartile groups. CONCLUSIONS: Although different preclinical procedures were compared, our findings demonstrated that Japanese students may score themselves more closely to their faculty assessors than students in the United States. Further investigation with more students completing the same preclinical activity will be needed.

    DOI: 10.1002/jdd.12779

    PubMed

    researchmap

  • Biological reaction control using topography regulation of nanostructured titanium. 国際誌

    Mayuko Shiozawa, Haruka Takeuchi, Yosuke Akiba, Kaori Eguchi, Nami Akiba, Yujin Aoyagi, Masako Nagasawa, Hiroyuki Kuwae, Kenji Izumi, Katsumi Uoshima, Jun Mizuno

    Scientific reports   10 ( 1 )   2438 - 2438   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The micro- and nanosize surface topography of dental implants has been shown to affect the growth of surrounding cells. In this study, standardized and controlled periodic nanopatterns were fabricated with nanosized surface roughness on titanium substrates, and their influence on bone marrow stromal cells investigated. Cell proliferation assays revealed that the bare substrate with a 1.7 nm surface roughness has lower hydrophilicity but higher proliferation ability than that with a 0.6 nm surface roughness. Further, with the latter substrate, directional cell growth was observed for line and groove patterns with a width of 100 nm and a height of 50 or 100 nm, but not for those with a height of 10 or 25 nm. With the smooth substrate, time-lapse microscopic analyses showed that more than 80% of the bone marrow cells on the line and groove pattern with a height of 100 nm grew and divided along the lines. As the nanosized grain structure controls the cell proliferation rate and the nanosized line and groove structure (50-100 nm) controls cell migration, division, and growth orientation, these standardized nanosized titanium structures can be used to elucidate the mechanisms by which surface topography regulates tissue responses to biomaterials.

    DOI: 10.1038/s41598-020-59395-4

    PubMed

    researchmap

  • Insulin-like growth factor binding Protein-3 suppresses osteoblast differentiation via bone morphogenetic protein-2. 国際誌

    Kaori Eguchi, Yosuke Akiba, Nami Akiba, Masako Nagasawa, Lyndon F Cooper, Katsumi Uoshima

    Biochemical and biophysical research communications   507 ( 1-4 )   465 - 470   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bone augmentation therapy is used in dental implantation. While techniques to induce bone formation are generally successful, the maintenance of bone mass is more difficult. Therefore, it is important to understand the mechanisms that regulate this process. Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) is one of the most abundant growth factors that regulate bone mass, promote osteoblast differentiation, and accelerate bone formation. The activity of IGF-1 is regulated by IGF-binding proteins (IGFBPs). IGFBP-3 forms a ternary complex with IGF-1, extending its half-life in the circulating system. Therefore, IGFBP-3 acts as a stabilizer and transporter of IGF-1. Recent studies reported new IGF-1-independent functions of IGFBP-3 related with bone metabolism. In this study, we investigated the function of IGFBP-3 in osteoblast differentiation. Our results showed that IGFBP-3 decreases the expression of osteoblast differentiation markers, whose expression is enhanced by bone morphogenetic protein-2 (BMP-2). IGFBP-3 also reduced BMP-2 effect on ALP activity and mineral nodule formation. In addition, IGFBP-3 suppresses the activity of the Smad Binding Element (SBE) reporter, induced by BMP-2 signaling. These results suggest that IGFBP-3 inhibits osteoblast differentiation through the BMP-2 signal pathway, and that IGFBP-3 might play a role in bone mass maintenance in an IGF-1-dependent and -independent manner.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.11.065

    PubMed

    researchmap

  • Biological Evaluation of Implant Drill Made from Zirconium Dioxide. 国際誌

    Yosuke Akiba, Kaori Eguchi, Nami Akiba, Katsumi Uoshima

    Clinical implant dentistry and related research   19 ( 2 )   306 - 315   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Zirconia is a good candidate material in the dental field. In this study, we evaluated biological responses against a zirconia drill using a bone cavity healing model. MATERIALS AND METHODS: Zirconia drills, stainless steel drills, and the drilled bone surface were observed by scanning electron microscopy (SEM), before and after cavity preparation. For the bone cavity healing model, the upper first and second molars of Wistar rats were extracted. After 4 weeks, cavities were prepared with zirconia drills on the left side. As a control, a stainless steel drill was used on the right side. At 3, 7, and 14 days after surgery, micro-CT images were taken. Samples were prepared for histological staining. RESULTS: SEM images revealed that zirconia drills maintained sharpness even after 30 drilling procedures. The bone surface was smoother with the zirconia drill. Micro-CT images showed faster and earlier bone healing in the zirconia drill cavity. On H-E staining, at 7 days, the zirconia drill defect had a smaller blank lacunae area. At 14 days, the zirconia drill defect was filled with newly formed bone. CONCLUSIONS: The zirconia drill induces less damage during cavity preparation and is advantageous for bone healing. (197 words).

    DOI: 10.1111/cid.12452

    PubMed

    researchmap

  • Prolonged Survival of Transplanted Osteoblastic Cells Does Not Directly Accelerate the Healing of Calvarial Bone Defects. 国際誌

    Megumi Kitami, Masaru Kaku, Juan Marcelo Rosales Rocabado, Takako Ida, Nami Akiba, Katsumi Uoshima

    Journal of cellular physiology   231 ( 9 )   1974 - 82   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Considering the increased interest in cell-based bone regeneration, it is necessary to reveal the fate of transplanted cells and their substantive roles in bone regeneration. The aim of this study was to analyze the fate of transplanted cells and the effect of osteogenic cell transplantation on calvarial bone defect healing. An anti-apoptotic protein, heat shock protein (HSP) 27, was overexpressed in osteoblasts. Then, the treated osteoblasts were transplanted to calvarial bone defect and their fate was analyzed to evaluate the significance of transplanted cell survival. Transient overexpression of Hsp27 rescued MC3T3-E1 osteoblastic cells from H2 O2 -induced apoptosis without affecting osteoblastic differentiation in culture. Transplantation of Hsp27-overexpressing cells, encapsulated in collagen gel, showed higher proliferative activity, and fewer apoptotic cells in comparison with control cells. After 4-week of transplantation, both control cell- and Hsp27 overexpressed cell-transplanted groups showed significantly higher new bone formation in comparison with cell-free gel-transplantation group. Interestingly, the prolonged survival of transplanted osteoblastic cells by Hsp27 did not provide additional effect on bone healing. The transplanted cells in collagen gel survived for up to 4-week but did not differentiate into bone-forming osteoblasts. In conclusion, cell-containing collagen gel accelerated calvarial bone defect healing in comparison with cell-free collagen gel. However, prolonged survival of transplanted cells by Hsp27 overexpression did not provide additional effect. These results strongly indicate that cell transplantation-based bone regeneration cannot be explained only by the increment of osteogenic cells. Further studies are needed to elucidate the practical roles of transplanted cells that will potentiate successful bone regeneration. J. Cell. Physiol. 231: 1974-1982, 2016. © 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.25302

    PubMed

    researchmap

  • Histone deacetylase inhibitors de-repress tyrosine hydroxylase expression in the olfactory bulb and rostral migratory stream. 国際誌

    Yosuke Akiba, John W Cave, Nami Akiba, Brett Langley, Rajiv R Ratan, Harriet Baker

    Biochemical and biophysical research communications   393 ( 4 )   673 - 7   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most olfactory bulb (OB) interneurons are derived from neural stem cells in the subventricular zone (SVZ) and migrate to the OB via the rostral migratory stream (RMS). Mature dopaminergic interneurons in the OB glomerular layer are readily identified by their synaptic activity-dependent expression of tyrosine hydroxylase (TH). Paradoxically, TH is not expressed in neural progenitors migrating in the RMS, even though ambient GABA and glutamate depolarize these progenitors. In forebrain slice cultures prepared from transgenic mice containing a GFP reporter gene under the control of the Th 9kb upstream regulatory region, treatment with histone deacetylase (HDAC) inhibitors (either sodium butyrate, Trichostatin A or Scriptaid) induced Th-GFP expression specifically in the RMS independently of depolarizing conditions in the culture media. Th-GFP expression in the glomerular layer was also increased in slices treated with Trichostatin A, but this increased expression was dependent on depolarizing concentrations of KCl in the culture media. Th-GFP expression was also induced in the RMS in vivo by intra-peritoneal injections with either sodium butyrate or valproic acid. Quantitative RT-PCR analysis of neurosphere cultures confirmed that HDAC inhibitors de-repressed Th expression in SVZ-derived neural progenitors. Together, these findings suggest that HDAC function is critical for regulating Th expression levels in both neural progenitors and mature OB dopaminergic neurons. However, the differential responses to the combinatorial exposure of HDAC inhibitors and depolarizing culture conditions indicate that Th expression in mature OB neurons and neural progenitors in the RMS are regulated by distinct HDAC-mediated mechanisms.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2010.02.054

    PubMed

    researchmap

  • Expression of EGR-1 in a subset of olfactory bulb dopaminergic cells. 国際誌

    Nami Akiba, Sunna Jo, Yosuke Akiba, Harriet Baker, John W Cave

    Journal of molecular histology   40 ( 2 )   151 - 5   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the adrenal medulla, binding of the immediate early gene (IEG) proteins, EGR-1 (ZIF-268/KROX-24/NGFI-A) and AP-1, to the tyrosine hydroxylase (Th) proximal promoter mediate inducible Th expression. The current study investigated the potential role of EGR-1 in inducible Th expression in the olfactory bulb (OB) since IEGs bound to the AP-1 site in the Th proximal promoter are also necessary for activity-dependent OB TH expression. Immunohistochemical analysis of a naris-occluded mouse model of odor deprivation revealed weak EGR-1 expression levels in the OB glomerular layer that were activity-dependent. Immunofluorescence analysis indicated that a majority of glomerular cells expressing EGR-1 also co-expressed TH, but only small subset of TH-expressing cells contained EGR-1. By contrast, granule cells, which lack TH, exhibited EGR-1 expression levels that were unchanged by naris closure. Together, these finding suggest that EGR-1 mediates activity-dependent TH expression in a subset of OB dopaminergic neurons, and that there is differential regulation of EGR-1 in periglomerular and granule cells.

    DOI: 10.1007/s10735-009-9217-2

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 移植細胞の生存率向上と機能維持を目的とした酸化還元制御による骨増生法の開発

    グエン クアン, 秋葉陽介, 江口香里, 秋葉奈美, 魚島勝美

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • 知識構成型ジグソー法による歯冠修復学の能動的学修とその学習効果の検討

    秋葉陽介, 秋葉奈美, 江口香里, 長澤麻沙子, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   16   2024年

     詳細を見る

  • 歯型彫刻実習製作物の定量的評価の検討

    江口香里, 加来賢, ROSALES Juan Marcelo, 秋葉陽介, 秋葉奈美, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   16   2024年

     詳細を見る

  • 対話型論証による問題発見解決能力涵養を目指した歯科臨床推論演習

    秋葉陽介, 秋葉奈美, 江口香里, 長澤麻沙子, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   16   2024年

     詳細を見る

  • 抗酸化物質エダラボンによる移植細胞の生存率向上と機能維持を応用した骨増生法開発

    NGUYEN VAN Quang, 秋葉陽介, 江口香里, 高岡由梨那, 秋葉奈美, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   15   2023年

     詳細を見る

  • 金属アレルギーによる乾癬の病態維持・増悪機序の探索

    高岡由梨那, 秋葉陽介, 江口香里, 秋葉奈美, 長澤麻沙子, 高永和, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   14   2022年

     詳細を見る

  • 金属アレルギーによる乾癬病態継続機構の探索

    高岡由梨那, 秋葉陽介, 江口香里, 秋葉奈美, 長澤麻沙子, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会関越支部学術大会プログラム・抄録集(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 規格化ナノ構造チタンにおける骨髄由来細胞の増殖と動態

    秋葉陽介, 江口香里, 高岡由梨那, 秋葉奈美, 長澤麻沙子, 水野潤, 魚島勝美

    日本口腔インプラント学会誌   34 ( 特別号 )   優秀 - 6   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バーチャルリアリティ(VR)とオーグメンテッドリアリティ(AR)を用いた支台歯形成練習の効果

    長澤 麻沙子, 秋葉 奈美, 江口 香里, 高 昇将, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   39回   62 - 62   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 補綴歯科における「技能教育」を考える

    長澤 麻沙子, 河野 博史, 大久保 昌和, 秋葉 奈美, 峯 篤史, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 3 )   243 - 256   2020年7月

  • 本学歯学部学生の歯冠修復学実習における支台歯形成自己評価能力について

    長澤 麻沙子, 秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 加来 賢, 青柳 裕仁, Rosales Rocabado J.M., 江口 香里, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   38回   94 - 94   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 補綴歯科における「技能教育」を考える

    秋葉 奈美

    日本補綴歯科学会誌   11 ( 特別号 )   116 - 116   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 乾癬の病態機構に対する歯科金属アレルギー関与の可能性の探究

    高岡 由梨那, 秋葉 陽介, 秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, 江口 香里, 竹内 陽香, 魚島 勝美

    日本歯科医学会誌   38   59 - 59   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学会  

    researchmap

  • 能動的学習法を用いた新たな冠ブリッジ実習プログラム

    長澤 麻沙子, 秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 青柳 裕仁, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   37回   83 - 83   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 歯学系臨床実習後臨床能力試験(仮称)の概要とトライアル実施報告

    秋葉 奈美, 藤井 規孝, 俣木 志朗, 川上 智史, 北原 和樹, 魚島 勝美, 長澤 敏行, 大澤 銀子, 金澤 学, 江藤 一洋

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   37回   87 - 87   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 新潟大学歯学部における統合型模型実習の取り組み

    秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, 小野 和宏, 前田 健康, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会雑誌   33 ( 2 )   106 - 114   2017年8月

  • 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 冨士 岳志, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   36回   125 - 125   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 標準化された病態顎模型を用いた客観的歯科臨床技能評価方法の開発(第4報)

    秋葉 奈美, 天雲 太一, 冨士 岳志, 首藤 崇裕, 小野 和宏, 吉羽 邦彦, 二川 浩樹, 津賀 一弘, 田地 豪, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 魚島 勝美, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   36回   118 - 118   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 冨士 岳志, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   36回   125 - 125   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 標準化された病態顎模型を用いた客観的歯科臨床技能評価方法の開発(第4報)

    秋葉 奈美, 天雲 太一, 冨士 岳志, 首藤 崇裕, 小野 和宏, 吉羽 邦彦, 二川 浩樹, 津賀 一弘, 田地 豪, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 魚島 勝美, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   36回   118 - 118   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 多職種連携により在宅復帰を目指した、脳梗塞重度右片麻痺を呈した一症例 長期間のシームレスなリハビリテーション介入を通して

    唐津 元徳, 長谷川 奈美, 高野 舞子, 秋葉 かほり

    理学療法いばらき   21   65 - 65   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)茨城県理学療法士会  

    researchmap

  • 歯科金属アレルギーに対する治療関連データを用いたアレルギー症状発症原因因子の検討

    高岡 由梨那, 宮 福子, 長澤 麻沙子, 秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   9 ( 特別号 )   150 - 150   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 新潟大学歯学部臨床実習における臨床能力評価

    藤井 規孝, 竹中 彰治, 多部田 康一, 佐藤 直子, 秋葉 奈美, 小田 陽平, 勝見 祐二, 小野 和宏, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会雑誌   33 ( 1 )   4 - 11   2017年4月

  • 歯科金属アレルギーに対する治療関連データを用いたアレルギー症状発症原因因子の検討

    高岡由梨那, 宮福子, 長澤麻沙子, 秋葉奈美, 秋葉陽介, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   9   2017年

     詳細を見る

  • 機能特化プライミング細胞カクテルによる多面的骨形成法

    秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   8 ( 特別号 )   151 - 151   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 疾患統合模型を用いた卒業時歯科臨床技能評価方法の開発

    秋葉 奈美, 小野 和宏, 吉羽 邦彦, 加来 咲子, 竹石 龍右, 魚島 勝美, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   135 - 135   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム 平成26〜27年度の実績

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 竹内 裕尚, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 佐々木 啓一, 菅井 基行, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   99 - 99   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 標準化された病態顎模型を用いた客観的歯科臨床技能評価方法の開発(第3報)

    田地 豪, 天雲 太一, 竹内 裕尚, 秋葉 奈美, 三村 純代, 首藤 崇裕, 二川 浩樹, 津賀 一弘, 小野 和宏, 吉羽 邦彦, 魚島 勝美, 前田 健康, 佐々木 啓一, 菅井 基行

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   82 - 82   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • IGFBP-3はBMP-2シグナルを介してIGF非依存的に骨形成を抑制する

    江口 香里, 秋葉 陽介, 秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, Cooper Lyndon, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   8 ( 特別号 )   259 - 259   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • IGFBP-3はBMP-2シグナルを介してIGF非依存的に骨形成を抑制する

    江口香里, 秋葉陽介, 秋葉奈美, 長澤麻沙子, COOPER Lyndon, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   8   2016年

     詳細を見る

  • 機能特化プライミング細胞カクテルによる多面的骨形成法

    秋葉陽介, 江口香里, 秋葉奈美, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   8   2016年

     詳細を見る

  • 標準化された病態顎模型を用いた客観的歯科臨床技能評価方法の開発(第2報)

    魚島 勝美, 天雲 太一, 竹内 裕尚, 小野 和宏, 吉羽 邦彦, 秋葉 奈美, 二川 浩樹, 津賀 一弘, 田地 豪, 首藤 崇裕, 三村 純代, 菅井 基行, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   34回   81 - 81   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 総合模型実習におけるルーブリックを用いた評価とその信頼性検討

    秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, 小野 和宏, 秋葉 陽介, 前田 健康, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   34回   84 - 84   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 多機能性エピジェネティクス化合物による骨増成法への多面的アプローチ

    秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, 北見 恩美, マルセロ・ロサレス, 加来 賢, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   6 ( 特別号 )   264 - 264   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACI)を用いたエピジェネティクス制御による細胞分化制御を利用した新規骨増成法に関する研究

    秋葉 陽介, 江口 香里, Rashid Md. Mamunur, 加来 賢, 秋葉 奈美, 魚島 勝美

    日本歯科医学会誌   33   44 - 48   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学会  

    researchmap

  • HDACi処理細胞移植による骨増成法の検討

    江口 香里, 秋葉 陽介, 秋葉 奈美, 北見 恩美, 加来 賢, 魚島 勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   189 - 189   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラットの骨治癒に及ぼすバルプロ酸(VPA)の効果(Effect of Valproic Acid (VPA) on Bone Healing in Rat)

    Rashid Md. Mamunur, Akiba Yosuke, Kaku Masaru, Akiba Nami, Uoshima Katsumi

    新潟歯学会雑誌   43 ( 1 )   74 - 74   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ジルコニア製インプラントドリルの生物学的評価に関する研究

    秋葉 陽介, 江口 香里, 秋葉 奈美, Rosales Juan Marcelo, 野澤 恩美, 加来 賢, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 特別号 )   167 - 167   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 各種HDACiが骨分化能、骨形成能に与える影響に関する研究

    江口 香里, 秋葉 奈美, Rosales Juan Marcelo, 野澤 恩美, 加来 賢, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 特別号 )   275 - 275   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • ラットにおけるHDACI全身投与による骨形成促進作用の検討

    秋葉 陽介, ラシッド・マムヌール, 秋葉 奈美, 野澤 恩美, 加来 賢, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 1 )   E128 - E128   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • HDACi処理細胞移植による骨増成法の検討

    江口香里, 秋葉陽介, 秋葉陽介, 秋葉奈美, 秋葉奈美, 北見恩美, 北見恩美, 加来賢, 魚島勝美, 魚島勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 一口腔単位での問題発見・解決能力の涵養を目的とした治療方針立案演習

    秋葉 陽介, 加来 賢, 秋葉 奈美, 長澤 麻沙子, 魚島 勝美

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   31回   68 - 68   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • ラットにおけるHDACI全身投与による骨再生

    秋葉 陽介, ラシッド・マムヌール, 秋葉 奈美, 加来 賢, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   4 ( 特別号 )   198 - 198   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • ラット根未完成歯移植後の硬組織形成

    秋葉 奈美, 笹野 泰之, 伊奈 慶典, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌   49 ( 114回特別 )   69 - 69   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 抗酸化物質による移植細胞の長期生存、長期機能発現を可能にする新規骨増生法の開発

    研究課題/領域番号:23K09272

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    秋葉 奈美, 魚島 勝美, 照沼 美穂, 秋葉 陽介

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究のは移植細胞の生存率向上と機能維持を達成し、細胞移植を用いた骨増生法のための技術基板開発を目的としている。抗酸化物質エダラボンにより移植細胞のアポトーシス機能低下の原因となる移植部位の活性酸素種を除去し、移植細胞を長期生存、機能させ、効率的な骨形成促進を可能にする、予知性の高い骨増生法を開発しようとする試みである。申請者は、エダラボンの骨髄由来細胞に対する細胞毒性濃度、抗酸化作用発現濃度をin vitroの実験系を用いて確認した。ラット大腿骨骨髄より採取した骨髄由来間質細胞を培養増幅し、増殖培地中で各種濃度のエダラボンを添加し、エダラボンの細胞毒性について検討した。エダラボンは骨髄由来細胞に対して1000uMの高濃度添加においても細胞毒性が観察されないことを確認した。さらに、骨髄由来間質細胞培養環境下に150uM過酸化水素水を添加し、酸化ストレス環境を形成し、種々の濃度のエダラボン添加による酸化ストレス軽減作用についても検討を行った。エダラボン添加による細胞の生存率向上に関して細胞増殖解析から、100uM以上のエダラボン添加濃度において、60%以上の細胞の生存が確認され、酸化ストレス環境におけるエダラボンの骨髄由来細胞保護作用が確認された、さらに申請者は動物実験によってEDAの骨形成促進作用について確認している。ラット頭蓋骨に、直径5mmの限界径骨欠損を形成し、同部位に対してあらかじめ大腿骨より採取、培養増幅した自家細胞移植を実施し、細胞移植による骨形成を確認した。細胞移植のみを実施した対照群と比較して、EDAを添加した実験群(EDA)では、骨形成の促進がマイクロCT画像によって確認された。さらに、H-E染色による組織学的解析において、成熟した骨形成による頭蓋骨欠損の閉鎖が確認された。

    researchmap

  • 生理機能亢進細胞混合移植とレドックス制御による長期骨量維持可能な骨増生法開発

    研究課題/領域番号:20K10051

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    秋葉 奈美, 魚島 勝美, 秋葉 陽介, 泉 健次

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    既存の骨増生法は骨形成促進可能だが、増生後の予期せぬ骨量減少による不確実性が臨床上の課題となっており、確実に骨量維持可能な骨増生法の構築が望まれている。骨折治癒などの生理的骨形成では骨量減少が認めらない。生理的骨形成には骨形成以外に宿主細胞誘導、血管新生、成長因子放出と複数の生理機能活性が必要である。骨増生法において生理的骨形成を模倣しようとしても、単一処理によって必要な生理機能全てを活性化するのは不可能と考えられている。また細胞移植において、移植後の酸化ストレスによるアポトーシスや機能不全が報告されており、酸化還元制御(レドックス制御)により移植細胞を長期生存、機能させることが可能となる。本研究では、骨増生に必要な複数の生理機能を各々あらかじめ亢進させた細胞の混和移植とレドックス制御による移植細胞の長期生存に着目し、骨増生促進と長期骨量維持を達成可能な新規骨増生法の開発を目的とする。課題Ⅰ移植細胞の可視化による識別と機能解析(1)移植細胞識別可能なラット頭蓋骨欠損修復モデル作製(2)骨形成部位における移植細胞の機能の検索、課題Ⅱ:生理機能活性処理による機能亢進の確認、(1)移植に使用予定の骨髄由来細胞を以下に示す条件で機能亢進する。(2)生理機能亢進細能解析、課題Ⅲ:宿主由来細胞への機能亢進細胞の影響検討、課題Ⅳ:生理機能亢進細胞混和移植による骨形成促進の確認、課題Ⅴ:レドックス制御による移植細胞長期生存確認、課題Ⅳ:垂直的骨増生と骨量長期維持の確認。

    researchmap

  • バーチャルリアリティーを活用した歯科技能教育の完全デジタル化

    研究課題/領域番号:18K18633

    2018年6月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    魚島 勝美, 秋葉 奈美, 長澤 麻沙子

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    本研究の最大の目的である技能教育に必要な物的資源、教育経費の削減を実現するために、まずは平成30年度に現在用いている統合型模型の三次元画像の構築を模索した。はじめに利用可能なフリーソフトを用いて、コンピューターに取り込んだ二次元画像を三次元画像に変換し、これに口腔内に近い着色を施すことを試みたが、現実味に乏しく、実際の模型を上回る三次元モデルは構築できなかった。またここで用いたSTLデータは、将来的にSimodontに搭載してハプティックデバイスを用いた切削演習を行うには不適切であった。そこでSimodontの開発業者に直接接触し、どのようなファイル形式で三次元画像を構築すればこれを搭載することができるかを確認した。ここで指定されたファイル形式のデータを構築し、リアリティーのある口腔内の三次元画像を作成するために、専門の業者に検討を依頼して、CGを含めた三次元モデルの作成に着手することとした。この間東南アジアやヨーロッパの国際学会に出席し、情報収集をすると共に、開発業者とも直接交渉した。しかしながら、この段階でSimodontの開発業者が日本の企業に買収され、その後の交渉によっても開発者によるSimodontへのソフト搭載が困難であることが判明した。したがって、現在は口腔内スキャナーによって取り込んだデータや口腔内写真から3次元のモデルを構築する試みを、工学部の専門家と共に行っている。これにより、ソフトの形式に関わらず、先ずは実物の模型を使わずに技能学習の準備が行えると考えている。

    researchmap

  • 長期骨量維持を目指したプライミング細胞カクテル移植による多面的骨再生療法の開発

    研究課題/領域番号:17K11743

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    秋葉 奈美, 秋葉 陽介, 泉 健次

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    未処置骨髄由来細胞を骨芽細胞分化誘導、血管新生分化誘導、細胞誘導分化誘導などの分化方向に分化処理した細胞と共培養し、セルソーターで分離、未処置骨髄由来細胞の遺伝子発現を解析したところ、各分化マーカーの発現上昇が確認され、分化細胞の影響が未分化細胞に波及し、未分化細胞の分化マーカー上昇を引き起こしていると予想している。

    researchmap

  • 機能性食品による骨強化作用の生物学的検討~骨粗鬆症患者へのインプラント治療~

    研究課題/領域番号:25462988

    2013年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    秋葉 奈美, 加来 賢, 魚島 勝美, 秋葉 陽介

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    骨粗鬆症はインプラント治療の危険因子と考えられている。機能性食品としてのクミンは活性酸素種の除去機能を有し、骨粗鬆症予防、症状改善に寄与する可能性が考えられる。本研究はクミンの骨粗鬆状態への奏功機序確認を目的としている。上顎骨骨欠損モデルを作成し円筒形骨欠損治癒を通常食とクミン混入食を与えたラットにおいて比較した。クミン投与群、通常食軍に有意な差は見られなかった。また、水溶性クミンを飲水中に混和して投与した。頭蓋骨欠損モデル、上顎骨欠損モデル、卵巣摘出モデルにおいて有意な差は見られなかった。

    researchmap

  • 骨粗鬆症患者へのインプラント適用を目的としたエピジェネティクスによる骨代謝制御

    研究課題/領域番号:23792214

    2011年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    秋葉 奈美

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は骨粗鬆症患者に対するインプラントの稙立成功率の向上、生存率の向上を目的としている。ヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACi)により骨代謝回転を制御することでインプラント周囲の骨治癒促進、オッセオインテグレーション獲得促進を達成し、初期固定、生存率向上に寄与させようとするものである。両側第一第二大臼歯を抜歯、卵巣摘出により骨粗鬆症モデルラットを確立し、HDACi投与群と対照群の両側上顎骨、脛骨に欠損形成し治癒像をμCT像、HE-染色切片像で組織学的に評価をおこなった。HDACi投与群では上顎骨窩洞の窩洞閉鎖治癒におい対照群と比較して有意に高い骨欠損治癒を示す像が得られた。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 補綴歯科学臨床総合コースII

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 補綴歯科学臨床総合コースI

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科臨床推論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯学コースワーク(補綴臨床基礎総合コースI)

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合模型実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習Ⅲ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 特別授業 歯科臨床推論

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習Ⅱ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生涯にわたる歯と咬合

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯の形態学

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歯冠修復学

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 欠損補綴学Ⅱ

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科臨床概論

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 選択実習Ⅱ

    2012年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 歯の形態と機能

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示