2024/04/24 更新

写真a

アベ ハルエ
阿部 晴恵
ABE Harue
所属
佐渡自然共生科学センター 森林領域 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 理学 ( 2007年3月   東邦大学 )

研究キーワード

  • 島嶼生態学・分子生態学・保全遺伝学・ツバキ属

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 島嶼生物学, 系統地理, 生物間相互作用

経歴

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター   准教授

    2019年4月 - 現在

  • 新潟大学   農学部 農学科   准教授

    2019年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   助教

    2011年4月 - 2019年2月

  • 新潟大学   農学部 フィールド科学教育研究センター 森林生態部佐渡ステーション   助教

    2011年4月 - 2019年2月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   助教

    2011年4月 - 2019年2月

 

論文

  • Genetic consequences of Last Glacial–Holocene changes in snowfall regime in <i>Arnica mallotopus</i> populations: A plant confined to heavy‐snow areas of Japan 査読

    Kazutoshi Masuda, Hiroaki Setoguchi, Koki Nagasawa, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama, Kazuhiro Sawa, Shigeru Fukumoto, Masae I. Ishihara, Harue Abe, Hayato Tsuboi, Tsuguoki Tango, Sayoko Mori, Shota Sakaguchi

    American Journal of Botany   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Premise

    Snow is an important environmental factor affecting plant distribution. Past changes in snowfall regimes may have controlled the demographies of snow‐dependent plants. However, our knowledge of changes in the distribution and demographies of such plants is limited because of the lack of fossil records.

    Methods

    Population genetic and landscape genetic analyses were used to investigate the response of population dynamics of Arnica mallotopus (Asteraceae)—a plant confined to heavy‐snow areas of Japan—to changes in snowfall regimes from the Last Glacial Period to the Holocene.

    Results

    The population genetic analysis suggested that the four geographic lineages diverged during the Last Glacial Period. The interaction between reduced snowfall and lower temperatures during this period likely triggered population isolation in separate refugia. Subpopulation differentiation in the northern group was lower than in the southern group. Our ecological niche model predicted that the current distribution was patchy in the southern region; that is, the populations were isolated by topologically flat and climatically unsuitable lowlands. The landscape genetic analysis suggested that areas with little snowfall acted as barriers to the Holocene expansion of species distribution and continued limiting gene flow between local populations.

    Conclusions

    These findings indicate that postglacial population responses vary among regions and are controlled by environmental and geographic factors. Thus, changes in snowfall regime played a major role in shaping the distribution and genetic structure of the snow‐dependent plant.

    DOI: 10.1002/ajb2.16275

    researchmap

  • ツバキ菌核病菌ツバキキンカクチャワンタケの ツバキ属樹種自生地における生息密度と宿主選好性 査読

    松倉君予, 堀田崇仁, 阿部晴恵

    樹木医学研究   27 ( 4 )   187 - 193   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Comprehensive Comparison of Flower Morphology in the Genus Camellia, with a Focus on the Section Camellia 査読

    Harue ABE, Hiroki MIURA, Rui KATAYAMA

    Journal of Integrated Field Science   ( 20 )   2 - 9   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 佐渡島南西部においてジムグリの胃内容物から発見されたサドトガリネズミ Sorex shinto sadonisの初記録 査読

    澤田聖人, 阿部晴恵

    哺乳類科学   63 ( 2 )   215 - 218   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11238/mammalianscience.63.215

    researchmap

  • The evolutionary history of rice azaleas ( Rhododendron tschonoskii alliance) involved niche evolution to a montane environment 査読 国際誌

    Watanabe Yoichi, Ichiro Tamaki, Sang‐Hun Oh, Atsushi J. Nagano, Koichi Uehara, Nobuhiro Tomaru, Harue Abe

    American Journal of Botany   110 ( 4 )   e16166   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PREMISE: The formation of isolated montane geography on islands promotes evolution, speciation, and then radiation if there are ecological changes. Thus, investigating evolutionary histories of montane species and associated ecological changes may help efforts to understand how endemism formed in islands' montane floras. To explore this process, we investigated the evolutionary history of the Rhododendron tschonoskii alliance, which grows in montane environments of the Japanese archipelago and the Korean Peninsula. METHODS: We studied the five species in the R. tschonoskii alliance and 30 outgroup species, using genome-wide single-nucleotide polymorphisms and cpDNA sequences, in association with environmental analyses. RESULTS: The monophyletic R. tschonoskii alliance diverged since the late Miocene. Species in the alliance currently inhabit a cold climatic niche that is largely different from that of the outgroup species. We observed clear genetic and niche differentiations between the taxa of the alliance. CONCLUSIONS: The association of the alliance's evolution with the formation of cooler climates on mountains indicates that it was driven by global cooling since the mid-Miocene and by rapid uplift of mountains since the Pliocene. The combination of geographic and climatic isolation promoted high genetic differentiation between taxa, which has been maintained by climatic oscillations since the Quaternary.

    DOI: 10.1002/ajb2.16166

    PubMed

    researchmap

  • Extremely low level of genetic diversity in <i>Gentiana yakushimensis</i> , an endangered species in Yakushima Island, Japan 査読

    Naohiro I. Ishii, Shun K. Hirota, Yoshihiro Tsunamoto, Ayumi Matsuo, Harue Abe, Yoshihisa Suyama

    Plant Species Biology   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/1442-1984.12383

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/1442-1984.12383

  • Quantitative classification of Camellia japonica and Camellia rusticana (Theaceae) based on leaf and flower morphology

    Harue Abe, Hiroki Miura, Yoshitaka Motonaga

    Plant Diversity   43 ( 3 )   216 - 224   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.pld.2020.12.009

    researchmap

  • Evolutionary effects of geographic and climatic isolation between Rhododendron tsusiophyllum populations on the Izu Islands and mainland Honshu of Japan. 査読 国際誌

    Watanabe Yoichi, Minami Takahashi, Atsushi J Nagano, Koichi Uehara, Harue Abe

    Heredity   126 ( 5 )   859 - 868   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Geographic and environmental isolations of islands and the mainland offer excellent opportunity to investigate colonization and survival dynamics of island populations. We inferred and compared evolutionary processes and the demographic history of Rhododendron tsusiophyllum, in the Izu Islands and the much larger island Honshu, treated here as the mainland, using thousands of nuclear SNPs obtained by ddRAD-seq from eight populations of R. tsusiophyllum and three populations of R. tschonoskii as an outgroup. Phylogenetic relationships and their habitats suggest that R. tsusiophyllum had evolved and migrated from cold north to warm south regions. We detected clear genetic divergence among populations in three regions of Honshu and the Izu Islands, suggesting restricted migration between them due to isolated habitats on mountains even in the mainland. The three regions have different changes in effective population size, especially, genetic diversity and population size of the Izu Islands are small compared to the others. Further, habitats of populations in the Izu Islands are warmer than those in Honshu, suggesting that they have undergone adaptive evolution. Our study provides evidences of montane rather than insular isolation on genetic divergence, survival of populations and significance of adaptive evolution for island populations with small population size and low genetic diversity, despite close proximity to mainland populations.

    DOI: 10.1038/s41437-021-00417-w

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of Clonal Structure and Self-incompatibility in Japanese Endemic Snow Camellia (Camellia rusticana) 査読

    Hiroki Kohama, Harue Abe, Yoshinari Moriguchi

    Silvae Genetica   70 ( 1 )   137 - 144   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH  

    <title>Abstract</title>
    We investigated the clonal structure, self-incompatibility, and number of seeds per fruit in <italic>Camellia rusticana</italic>, a Japanese endemic species, in comparison to the closely related <italic>C. japonica</italic>. Clonal propagation was more vigorous in <italic>C. rusticana</italic> than in <italic>C. japonica</italic> and the clonal structure of <italic>C. rusticana</italic> varied among populations. <italic>C. rusticana</italic> can maintain genets for extended periods, even in harsh environments such as high-altitude areas with considerable snow accumulation, because even a single surviving genet can propagate clonally. However, sexual reproduction (<italic>i.e.</italic>, reproduction by seed) is advantageous for dispersal to distant suitable habitats. An artificial crossing test revealed high self-incompatibility in <italic>C. rusticana</italic>, as observed in <italic>C. japonica</italic>. In addition, the number of seeds per fruit was lower in <italic>C. rusticana</italic> than in <italic>C. japonica</italic>. Self-incompatibility in <italic>C. rusticana</italic> may play a role in production of high-quality seed, despite low seed production.

    DOI: 10.2478/sg-2021-0011

    researchmap

  • Comparison of susceptibility to a toxic alien toad (Bufo japonicus formosus) between predators in its native and invaded ranges 査読

    Narumi Oyake, Nayuta Sasaki, Aya Yamaguchi, Hiroyuki Fujita, Masataka Tagami, Koki Ikeya, Masaki Takagi, Makoto Kobayashi, Harue Abe, Osamu Kishida

    FRESHWATER BIOLOGY   65 ( 2 )   240 - 252   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    To manage biological invasions effectively, the impacts of alien species on the demography and traits of native species must be known, but determining those impacts can be challenging. We used a comparative approach to gain insight into the impacts that an alien toad (Bufo japonicus formosus) might have on native Japanese predatory amphibians. We compared the susceptibility of native predator species to alien toad toxins in the alien-invaded range and the susceptibility of closely related native predator species to the toxins in the alien toad's native range to investigate the impacts of an alien on a native species. Bufo japonicus formosus is native to Honshu, but was recently introduced to Hokkaido and Sado. In laboratory experiments, we compared individual mortality of predators exposed to a toad hatchling between novel predators on the toad-invaded islands and ecologically similar congeneric or conspecific species on Honshu, where the toad is native. We also compared (1) the percentage of individuals that consumed a toad hatchling and (2) toxin resistance (i.e. survival and growth of individuals after toad consumption) between these two groups of predators, as mechanistic components behind the susceptibility of the predators to the toxic prey. The mortality of Rana pirica from all populations after consumption of a toad hatchling was almost 100%, and that of Hynobius retardatus ranged from 14 to 90%, depending on the population. In contrast, the mortality of Rana ornativentris and Hynobius nigrescens was near 0% regardless of population. These differences between congeneric predators were mostly due to differences in their toxin resistance. These results suggest that the alien toad is a potential threat to the novel amphibian predators on Hokkaido, although they also imply that the novel predators on Hokkaido have the potential to develop toxin resistance through adaptive evolution. However, this counteradaptation may have a higher chance of evolving in H. retardatus than in R. pirica because of differences in their genetic backgrounds.

    DOI: 10.1111/fwb.13417

    Web of Science

    researchmap

  • New taxa of Rhododendron tschonoskii alliance (Ericaceae) from East Asia 査読 国際誌

    Watanabe Yoichi, Tadashi Minamitani, Sang-Hun Oh, Atsushi J. Nagano, Harue Abe, Tomohisa Yukawa

    PHYTOKEYS   134 ( 134 )   97 - 114   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PENSOFT PUBLISHERS  

    Three new taxa, Rhododendron sohayakiense Y.Watan. & T.Yukawa (Ericaceae), and its two varieties, var. kiusianum Y.Watan., T.Yukawa & T.Minamitani and var. koreanum Y.Watan. & T.Yukawa are described and illustrated from Japan and South Korea. They can be distinguished from each other and from the other members of the R. tschonoskii alliance, i.e. R. tschonoskii, R. tetramerum, R. trinerve and R. tsusiophyllum, through their combination of leaf size, leaf morphologies including lateral nerves on abaxial leaf surface, corolla morphologies including number of corolla lobes, style length and anther form. Phylogenetic inferences based on chloroplast DNA and genome-wide sequences revealed that each of the three new taxa is monophyletic and they further form a clade. Distributions of the three taxa are also clearly separated from each other and also from the other members of the R. tschonoskii alliance.

    DOI: 10.3897/phytokeys.134.38216

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic structure of Hepatica nobilis var. japonica, focusing on within population flower color polymorphism 査読

    Shinichiro Kameoka, Hitoshi Sakio, Harue Abe, Hajime Ikeda, Hiroaki Setoguchi

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   130 ( 2 )   263 - 271   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    How phenotypic or genetic diversity is maintained in a natural habitat is a fundamental question in evolutionary biology. Flower color polymorphism in plants is a common polymorphism. Hepatica nobilis var. japonica on the Sea of Japan (SJ) side of the Japanese mainland exhibits within population flower color polymorphism (e.g., white, pink, and purple), while only white flowers are observed on the Pacific Ocean (PO) side. To determine the relationships between flower color polymorphism, within and among populations, and the genetic structure of H. nobilis var. japonica, we estimated the genetic variation using simple sequence repeat (SSR) markers. First, we examined whether cryptic lineages corresponding to distinct flower colors contribute to the flower color polymorphisms in H. nobilis var. japonica. In our field observations, no bias in color frequency was observed among populations on Sado Island, a region with high variation in flower color. Simple sequence repeat (SSR) analyses revealed that 18% of the genetic variance was explained by differences among populations, whereas no genetic variation was explained by flower color hue or intensity (0% for both components). These results indicate that the flower color polymorphism is likely not explained by cryptic lineages that have different flower colors. In contrast, populations in the SJ and PO regions were genetically distinguishable. As with the other plant species in these regions, refugial isolation and subsequent migration history may have caused the genetic structure as well as the spatially heterogeneous patterns of flower color polymorphisms in H. nobilis var. japonica.

    DOI: 10.1007/s10265-016-0893-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 台風と積雪がスギのクローン構造に与える影響 査読

    長島 崇史, 木村 恵, 津村 義彦, 本間 航介, 阿部 晴恵, 崎尾 均

    日本森林学会誌   97 ( 1 )   19 - 24   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    攪乱がスギ天然林のクローン構造に与える影響を明らかにするため,台風攪乱の被害地と被害を受けていない成熟林分にプロットを設置し,スギの空間分布やサイズ構造,クローン構造を調べた。高い個体識別能を示すマイクロサテライト(SSR)マーカー8遺伝子座を用いてスギのクローン構造を調べた結果,クローン構造は(a)同程度の DBH の幹がまとまって分布するジェネット,(b)DBH の差が大きい幹が空間的な広がりを持って分布するジェネット,(c)台風攪乱による根返り個体の枝が直立し,多数の小径幹が直線的に分布するジェネットの三つのパターンに分けられた。(a)と(b)は積雪によって稚樹や成木の枝が地面に接地し伏条によって生じたもの,また,(c)は,台風攪乱による根返り個体の枝が再生したものと考えられた。多雪地帯のスギ天然林において台風と積雪は多様なクローン構造を形成する要因の一つと考えられる。

    DOI: 10.4005/jjfs.97.19

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010892630

  • Effects of volcanic disturbance on the reproductive success of Eurya japonica and its reproductive mutualisms 査読

    Harue Abe, Toshimori Takahashi, Masami Hasegawa

    PLANT ECOLOGY   215 ( 11 )   1361 - 1372   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Ecological observation of surviving organisms and their interactions during and after volcanic activity provides an indispensable opportunity to study how organisms respond to environmental devastation. Eurya japonica satisfies the criteria as a facilitator plant species in recovering forest on the volcanic Miyake Island, which erupted in 2000, because this species is more resistant to volcanic gases than other tree species on the island. We examined the effects of volcanic disturbance on reproductive success of E. japonica and compared the visitation frequencies of pollinator insects and frugivorous birds at nine sites showing different degrees of disturbance. The leaf health was strongly decreased by frequent volcanic gas exposure, whereas flower bud formation was not suppressed. The fruit abortion rate did not differ among sites, whereas the fruit set rate significantly decreased with increasing volcanic damage. The frequencies of pollinator and frugivorous bird visits were higher in heavily damaged areas. These results indicate that the pollination and seed-dispersal system of E. japonica was potentially maintained under volcanic disturbance, though the final reproductive success decreased.

    DOI: 10.1007/s11258-014-0393-0

    Web of Science

    researchmap

  • Resilient Plant-Bird Interactions in a Volcanic Island Ecosystem: Pollination of Japanese Camellia Mediated by the Japanese White-Eye 査読 国際誌

    Harue Abe, Saneyoshi Ueno, Toshimori Takahashi, Yoshihiko Tsumura, Masami Hasegawa

    PLOS ONE   8 ( 4 )   e62696   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Observations of interspecies interactions during volcanic activity provide important opportunities to study how organisms respond to environmental devastation. Japanese camellia (Camellia japonica L.) and its main avian pollinator, the Japanese White-eye (Zosterops japonica), offer an excellent example of such an interaction as key members of the biotic community on Miyake-jima, which erupted in 2000 and continues to emit volcanic gases. Both species exhibit higher resistance to volcanic damage than other species. We examined the effects of volcanic activity on this plant-pollinator system by estimating pollen flow and the genetic diversity of the next generation. The results showed that despite a decrease in Camellia flowers, the partitioning of allelic richness among mother-tree pollen pools and seeds decreased while the migration rate of pollen from outside the study plot and the pollen donor diversity within a fruit increased as the index of volcanic damage increased. In areas with low food (flower) density due to volcanic damage, Z. japonica ranged over larger areas to satisfy its energy needs rather than moving to areas with higher food density. Consequently, the genetic diversity of the seeds (the next plant generation) increased with the index of volcanic damage. The results were consistent with previously published data on the movement of Z. japonica based on radio tracking and the genetic diversity of Camellia pollen adhering to pollinators. Overall, our results indicated that compensation mechanisms ensured better pollination after volcanic disturbance.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0062696

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF MICROSATELLITE LOCI IN A POLYPLOID ALPINE HERB, CALLIANTHEMUM MIYABEANUM (RANUNCULACEAE) 査読 国際誌

    Harue Abe, Yoko Nishikawa, Takashi Shimamura, Ken Sato, Yoshihisa Suyama

    AMERICAN JOURNAL OF BOTANY   99 ( 12 )   E484 - E486   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BOTANICAL SOC AMER INC  

    Premise of the study: Nuclear microsatellite primers were developed to analyze the clonal diversity and population genetic structure of the endemic polyploid herb Callianthemum miyabeanum.Methods and Results: Using a protocol for constructing microsatellite-enriched libraries, 15 primer sets were developed for use in C. miyabeanum. The number of alleles found ranged from five to 22. The estimated range of expected heterozygosities was 0.574 to 0.907, and the Shannon-Weiner diversity index ranged from 1.061 to 2.733. Cross-amplification of all loci was also successful in the closely related endemic species C. kirigishiense and C. hondoense.Conclusions: The development of these microsatellite loci will facilitate a deeper understanding of the genetic diversity, mode of reproduction, and population structure of not only C. miyabeanum, but also the other Callianthemum species endemic to Japan.

    DOI: 10.3732/ajb.1200202

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Isolation and characterization of microsatellite loci for Menziesia goyozanensis, an endangered shrub species endemic to Mt. Goyo in northern Japan 査読

    Harue Abe, Masayuki Maki, Sachiko Horie, Yoshihisa Suyama

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES   3 ( 3 )   569 - 571   2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Menziesia goyozanensis, a Japanese kind of fool's huckleberry, is a shrub species endemic only to Mt. Goyo in northern Japan. This species is listed as 'critically endangered' in the Red Data Book of wild plants in Japan, and only a single population has yet been discovered. We isolated and characterized 16 microsatellite loci for this species. The number of alleles ranged from 2 to 25. The range of expected heterozygosities was 0.292-0.917. Five of the 16 microsatellites were not conformed to Hardy-Weinberg equilibrium, probably due to the restricted population size, genetic drifting and the presence of null alleles. These 16 microsatellite loci gave a combined non-exclusion probability of < 1.65E-15 in the sampled population. In Menziesia pentandra, which is closely related species to M. goyozanensis, the number of alleles detected and the expected heterozygosities of twelve loci ranged from 3 to 19 and 0.536 to 0.966, respectively. These informative microsatellite markers will be useful in studies of population genetic structure for these species.

    DOI: 10.1007/s12686-011-9406-7

    Web of Science

    researchmap

  • Climatic Gradients of Arms Race Coevolution 査読 国際誌

    Hirokazu Toju, Harue Abe, Saneyoshi Ueno, Yoshiyuki Miyazawa, Fumiya Taniguchi, Teiji Sota, Tetsukazu Yahara

    AMERICAN NATURALIST   177 ( 5 )   562 - 573   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:UNIV CHICAGO PRESS  

    In nature, spatiotemporally dynamic coevolutionary processes play major roles in the foundation and maintenance of biodiversity. Here, we examined the arms race coevolution involving a seed-eating weevil with a long snout and its camellia plant host with a thick fruit coat (pericarp) throughout the marked climatic gradient observed across the Japanese islands. Results demonstrated that female weevils, which bored holes through camellia pericarps to lay eggs into seeds, had evolved much longer snouts than males, especially in areas in which Japanese camellia pericarps were very thick. The thickness of the plant pericarp was heritable, and the camellia plant evolved a significantly thicker pericarp on islands with the weevil than on islands without it. Across populations with weevils, resource allocation to plant defense increased with increasing annual mean temperature or annual precipitation, thereby geographically differentiating the evolutionary and ecological interactions between the two species. Given that the coevolutionary relationship exhibited appreciable variation across a relatively small range of annual mean temperatures, ongoing global climatic change can dramatically alter the coevolutionary process, thereby changing the ecological interaction between these species.

    DOI: 10.1086/659624

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 植物の繁殖に関わる生物間相互作用 : ヤブツバキとメジロが三宅島の森林生態系回復に果たす役割(<特集>三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-) 招待 査読

    阿部 晴恵, 長谷川 雅美

    日本生態学会誌   61 ( 2 )   185 - 195   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会暫定事務局  

    生物間相互作用を通じた森林生態系の動態解明には、安定した生態系に関する研究だけではなく、環境改変に伴う反応が生物群集にどう現れ、どのように変化していくのかを観測していく必要がある。このような研究を、通常自然生態系において行うことは困難であるが、2000年に始まった伊豆諸島三宅島における噴火活動は、大きな撹乱作用による生態系の耐性試験になっている。このため、三宅島における噴火がその生態系に与える影響を評価し、森林再生過程のモニタリングをすることは、島嶼生態系成立のメカニズムを理解するための重要な知見を提供することになるだろう。そこで、筆者らは森林の維持機構を生物間相互作用の観点から解明するモデルとして、火山ガスに対する耐性の強いツバキ科の繁殖をめぐる生物間相互作用に注目し、噴火が繁殖成功にどのような影響を与えるのかを研究してきた。本稿では、ヤブツバキとメジロの花粉媒介系を中心に紹介する。研究結果をまとめると、噴火という撹乱作用は、1)ヤブツバキ個体そのもの(開花密度、果実の生存率ほか)には負の影響を与えるものの、2)開花密度の低下は鳥類による花粉媒介の効率を上昇させ、受粉率、鳥類に付着した花粉プールの遺伝的多様性に正の影響を与える、という2点にまとめられた。さらに、ラジオテレメトリー法を用いて推定したメジロの行動圏サイズは、開花密度の低いところで広くなり、上記の結果を裏付けるものであった。つまり、ヤブツバキ-メジロの花粉媒介系は噴火のような大きな撹乱に対して耐性を持っているということができる。また、花粉媒介者である鳥類は高影響地域に様々な植物の種子を糞として運んでいくという別の相互作用を生む可能性もあるため、今後も残存する生物(相互作用系)の存在が島嶼生態系の回復にどのように繋がっていくのかを注目する必要がある。

    DOI: 10.18960/seitai.61.2_185

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010813805

  • Expanded Home Range of Pollinator Birds Facilitates Greater Pollen Flow of Camellia japonica in a Forest Heavily Damaged by Volcanic Activity 査読

    Harue Abe, Saneyoshi Ueno, Yoshihiko Tsumura, Masami Hasegawa

    SINGLE-POLLEN GENOTYPING   47 - +   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    DOI: 10.1007/978-4-431-53901-8_5

    Web of Science

    researchmap

  • カリキュラムの中で動物園を生かすには-日本モンキーセンターとの連携事例 査読

    古市 博之, 高野 智, 赤見 理恵, 阿部 晴恵, 夏目 明香

    日本動物園水族館教育研究会誌 2009年号   12 - 15   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 地域の子どもたちの成長とともに~地域の学校との継続的な連携事例~ 査読

    赤見 理恵, 高野 智, 阿部 晴恵, 夏目 明香, 河村 雅之, 高瀬 雄矢, 古市 博之

    日本動物園水族館教育研究会誌 2009年号   16 - 21   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本モンキーセンターにおける学習利用の現状と地域の学校との継続的な連携事例 査読

    赤見 理恵, 高野 智, 阿部 晴恵, 夏目 明香

    日本動物園水族館教育研究会誌 2009年号   16 - 21   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Impact of volcanic activity on a plant-pollinator module in an island ecosystem: the example of the association of Camellia japonica and Zosterops japonica 査読

    Harue Abe, Masami Hasegawa

    ECOLOGICAL RESEARCH   23 ( 1 )   141 - 150   2008年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Volcanic activity provides an indispensable opportunity to study the ecological responses of organisms to environmental devastation. We examined the reproductive success of Camellia trees to identify how volcanic activity affects the processes of leaf survival, flowering activity, fruit and seed production, pollinator abundance, pollinator visitation frequency, pollination rate, and fruit and seed maturation at different damage sites on Miyake-jima, which experienced an eruption in the summer of 2000. Volcanic gases negatively affect leaf survival and reduce flowering activity in heavily damaged areas. Pollen transfer was sufficient to ensure that higher pollination rates (83%) occurred in heavily damaged areas than in less damaged areas (26-45%), but pollinator densities were lower in response to reduced flower resources. Fruit abortion rates were greater in heavily damaged sites (78%) than in less-damaged sites (53-63%). Consequently, fruit-set rates (16-29%) did not differ significantly among sites. Seed set rates tended to increase with increasing volcanic damage. The negative correlation between seed-set rates and seed mass suggests that the decreased seed mass in severely damaged sites was attributable to the better pollination rates observed there. These results indicate that compensation mechanisms ensure better reproductive success at sites that are more strongly affected by volcanic activity.

    DOI: 10.1007/s11284-007-0345-4

    Web of Science

    researchmap

  • Dispersal of Camellia japonica seeds by Apodemus speciosus revealed by maternity analysis of plants and behavioral observation of animal vectors 査読

    Harue Abe, Rikyu Matsuki, Saneyoshi Ueno, Makoto Nashimoto, Masami Hasegawa

    ECOLOGICAL RESEARCH   21 ( 5 )   732 - 740   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Seed dispersal determines a plant's reproductive success, range expansion, and population genetic structures. Camellia japonica, a common evergreen tree in Japan, has been the subject of recent genetic studies of population structure, but its mode of seed dispersal has been assumed, without detailed study, to be barochory. The morphological and physiological features of C. japonica seeds, which are large and nutritious, suggest zoochorous dispersal, however. We compared actual distances between mother trees and seedlings with distances attributable to gravity dispersion only, to test the zoochory hypothesis of C. japonica. The animals that transport the seeds for caching were identified experimentally. We also examined the extent to which seed dispersal is affected by the behavior of animal vectors. Seed dispersal by Apodemus speciosus was confirmed by taking photographs of animals that were consuming seeds experimentally deposited on the ground. Camellia seeds hoarded by the rodents under the litter or soil were protected from drying. On the basis of microsatellite analysis of maternal tissue from the seed coat, the mother trees of 28 seedlings were identified. Maternity analysis revealed the average seed-dispersal distance from mother trees was 5.8 m +/- 6.0 SD, a distance greater than initial dispersal by gravity alone. These results indicate that C. japonica is a zoochorous species dispersed by A. speciosus. Fifty percent of the seed dispersal occurred from mature evergreen forests to dwarf bamboo thickets. This directional seed dispersal would contribute to range expansion of C. japonica. Home range sizes of A. speciosus were 0.85 ha at most and covered with different types of vegetation, from evergreen forests to grassland. This low specificity of their microhabitat use might enhance seed dispersal to different types of vegetation.

    DOI: 10.1007/s11284-006-0179-5

    Web of Science

    researchmap

  • 三宅島の噴火が島嶼生態系に及ぼした影響と回復過程―生物間相互作用からみた三宅島の生態系の一側面―

    長谷川 雅美, 阿部 晴恵

    森林科学   46 ( 46 )   24 - 27   2006年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 伊豆諸島新島のクモ類相

    仲條竜太, 植松いのり, 阿部晴恵, 石井智子, 一條さくら, 尾張智美, 五味真人, 坂野香織, 櫻井あや, 猿木祥子, 渋谷亮, 篠崎智也, 塚本麻衣, 成田遥香, 沼井英里, 長谷川雅美, 水澤玲子, 山中康弘

    KISHIDAIA   88   73 - 81   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 新島におけるコウモリ類の生息状況 査読

    阿部 晴恵

    東洋蝙蝠研究所紀要   ( 3 )   15 - 20   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東洋蝙蝠研究所  

    CiNii Article

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • Ecological research monographs; Single Pollen Genotyping

    ( 担当: 分担執筆)

    シュプリンガー・ジャパン  2010年11月  ( ISBN:9784431539001

     詳細を見る

    総ページ数:127  

    researchmap

  • 三宅島の自然ガイド―エコツーリズムで三宅島復興! (BIRDER SPECIAL)

    BIRDER編集部, BIRDER編集部( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 生き物のつながりを通じた三宅島の自然回復)

    文一総合出版  2007年5月  ( ISBN:482990125X

     詳細を見る

    総ページ数:71  

    ASIN

    researchmap

  • ガイドブック「みじかなしぜんかんさつ」

    ( 担当: 編集)

    財団法人日本自然保護協会  2001年1月 

     詳細を見る

MISC

  • 歴史的な降雪変化が日本の多雪依存植物チョウジギクの個体群に与えた遺伝的影響

    増田和俊, 瀬戸口浩彰, 長澤耕樹, 廣田峻, 陶山佳久, 沢和浩, 福本繁, 石原正恵, 阿部晴恵, 坪井勇人, 丹後亜興, 森小夜子, 阪口翔太

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • ヤブツバキとユキツバキの分子系統地理

    阿部晴恵, 上野真義, 松尾歩, 廣田峻, 陶山佳久, 三浦弘毅, SHEN Yunguang, SU Monghuai, WANG Zhong lang

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • ユキツバキの葉の経時的変化における菌類群集の遷移-菌種間相互作用の検討-

    堀田崇仁, 松倉君予, 松尾歩, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 佐渡島におけるヤマトグサ(Theligonum japonicum)の分布と環境条件の関係

    指村奈穂子, 鈴木正樹, 古本良, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • ツリガネニンジン(キキョウ科)の訪花昆虫に対応した本土と伊豆諸島での開花特性分化

    岡崎純子, 鍋谷陽, 木村俊一朗, 長谷川匡弘, 河合智也, 阪口奨, 鳥山航平, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 佐渡島と本州間におけるニホンイタチの形態と食性の比較

    木嶋健志, 阿部晴恵, 岡久佳奈

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 佐渡島の山地と平野におけるモリアオガエルの形態・生態的比較

    藤田健, 澤田聖人, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 佐渡島と本州間における花の形質と訪花昆虫の比較

    多田民生, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 西南日本・韓国南部から発見されたツツジ属コメツツジ類の新種とその新変種

    渡辺洋一, 南谷忠志, OH Sang-Hun, 永野惇, 阿部晴恵, 遊川知久

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   20th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡島における外来ヒキガエルとその競合種ウシガエルと捕食者ヤマカガシの分布

    澤田聖人, 阿部晴恵, 上條隆志

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡の自然環境はどのように成立したのか?生き物のかたちや遺伝子から見た佐渡アイランド・シンドローム

    阿部晴恵

    日本島嶼学会大会研究発表要旨集   2021 (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡島における魚食を行うシマヘビの頭部形態及び採餌行動に関する研究

    渡部侑果, 長谷川雅美, 飯田碧, 伊藤翔, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • クロサンショウウオ幼生の大顎化発現に関わる環境及び遺伝的要因

    村上貴俊, 中野陽介, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡島における哺乳類の分子系統解析-イタチと漂着イノシシの例

    向野峻平, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡島内におけるシマヘビの餌利用:ハゼ食に着目して

    伊藤翔, 浅田稜二, 長谷川雅美, 飯田碧, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • ユキツバキ落葉分解に関わる菌類相の遷移-内生菌の関与と菌種間相互作用の検討-

    堀田崇仁, 松倉君予, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • 広域分布植物の島嶼における訪花昆虫相の分化:海洋島と本土近接型離島の比較

    岡崎純子, 長谷川匡弘, 河合智也, 阪口奨, 鳥山航平, 阿部晴恵, 鈴木浩司

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • 日本海側気候の変化が植物の集団動態に与えた影響:多雪依存種チョウジギクを用いた検証

    増田和俊, 瀬戸口浩彰, 長澤耕樹, 廣田峻, 陶山佳久, 沢和浩, 福本繁, 石原正恵, 阿部晴恵, 坪井勇人, 丹後亜興, 森小夜子, 阪口翔太

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   20th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 佐渡島の生物はいつどこから来たのか?

    阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   68th   2021年

     詳細を見る

  • ポリネーションシフトに基づくツバキ節の種分化

    阿部晴恵, 三浦弘毅, 片山瑠衣, 王仲朗

    日本生態学会第67回全国大会 講演要旨   L02-02   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ユキツバキ とヤブツバキの交雑履歴がどのように花形質多型に影響を及ぼすのか

    蓑和冴文, 阿部晴恵

    日本生態学会第67回全国大会講演要旨   I02-14   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡演習林における実習の心理的効果

    松倉 君予, 阿部 晴恵, 崎尾 均, 本間 航介, 豊田 光世

    日本森林学会大会発表データベース   131 ( 0 )   384 - 384   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>近年、森林体験を伴う学習の重要性が強調され、教育のための森林利用に対する関心が高まりつつある。新潟大学佐渡演習林は2012年に文部科学省教育関係共同利用拠点として認定を受け、学内外の機関を対象とした多様な教育活動を実施している。しかし、これまで本演習林を利用した実習が参加学生に及ぼす教育的効果は定量的に示されていない。本研究では、佐渡演習林を利用した大学生の野外実習において、実習の体験を通じた心理的効果を明らかにすることを目的として、実習前後でアンケート調査を実施した。アンケートには、自然への関心や知識、五感を用いた体験に関する設問を含めた。2019年度に実施した野外実習のうち、所属大学や森林への関心度合いの異なる学生が参加した4件(9回)を対象とした。事前及び事後アンケートの回答に基づき効果量(Cohen's d)を算出した結果、特に嗅覚や聴覚を通じて森林の特徴を捉える力が向上する効果が大きいことが示された。また、森林への関心や知識は専門的な教育を受ける前の大学生を対象とした実習ほど事後に高まるという効果が見られた。以上の結果を踏まえ、今後はさらなる教育効果を高めるための実習内容の検討を行いたい。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_384

    CiNii Article

    researchmap

  • 日本・韓国から発見されたコメツツジ類の新種・新変種

    渡辺洋一, 南谷忠志, OH Sang-Hun, 永野惇, 阿部晴恵, 遊川知久

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   19th   2020年

     詳細を見る

  • ユキツバキの果実および種子生産に対するクローン繁殖の影響

    小濱宏基, 阿部晴恵, 森口喜成

    日本森林学会大会学術講演集   131st   2020年

     詳細を見る

  • ヤブツバキとユキツバキの交雑帯における形質と遺伝的構造の比較

    阿部晴恵, 蓑和冴文, 三浦弘毅

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   22nd   2020年

     詳細を見る

  • 共食いとオタマジャクシ捕食下におけるクロサンショウウオの顎形質の変化

    清水宏一郎, 後藤俊矢, 岸田治, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 広域分布種キキョウ科ツリガネニンジンの進化要因の解明:伊豆諸島における形態変異と訪花昆虫相

    岡崎純子, 長谷川昌弘, 阪口奨, 鳥山航平, 阿部晴恵, 鈴木浩司

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   19th   2020年

     詳細を見る

  • 佐渡島の河川におけるイワナの食性についての研究

    青木大樹, 北橋隆史, 満尾世志人, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 世界の島嶼生物学と日本の島々

    渡邊謙太, 水澤怜子, 阿部晴恵, 丑丸敦史

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 攻撃的捕食者に対するヤマアカガエル幼生の誘導防御

    後藤俊矢, 清水宏一郎, 岸田治, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 夜から昼へ利用する訪花昆虫のシフト:伊豆諸島におけるツリガネニンジンの訪花昆虫

    岡崎純子, 長谷川匡弘, 鳥山航平, 阪口奨, 阿部晴恵, 鈴木浩司

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 本州と伊豆諸島の隔離環境下に生育するハコネコメツツジの進化過程

    渡辺洋一, 高橋美波, 永野惇, 上原浩一, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   67th   2020年

     詳細を見る

  • ツバキ2種(ユキツバキとヤブツバキ)のクローン構造と遺伝的多様性の比較

    小濱 宏基, 阿部 晴恵, 森口 喜成

    日本森林学会大会発表データベース   130 ( 0 )   281 - 281   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>積雪量の多い日本海側に分布するユキツバキ(<i>Camellia rusticana</i>)は、ヤブツバキ(<i>C. japonica</i>)に比べて樹高が低く、雪によって倒伏し、地面を這うように密生する。クローン繁殖の有無は両種を分ける重要な生態的特徴とされている。ジェネットの数、ジェネットの空間分布、そしてジェネットの遺伝的多様性は、クローン繁殖する植物集団の個体群動態に重要な役割を果たす。そこで本研究では、新潟県内のツバキ林6集団(ヤブツバキ3集団、ユキツバキ3集団)において約20m間隔でサンプリングした個体を用いて遺伝的多様性の指標となるRs(アレリックリッチネス)を算出した。次に、上記の集団内に10m×10m(ヤブツバキ1集団のみ25×25m)のプロットを作成し、クローン構造の解析を行った。EST-SSRマーカー14座を用いた解析の結果、ユキツバキ(Rs:5.15-5.73)の方がヤブツバキ(Rs:6.16-7.63)よりも遺伝的多様性が低いことと、ユキツバキではすべての集団で複数のジェネットが検出され、10m四方に広がる巨大なジェネットが存在する集団もあることが明らかになった。2018年秋に、各集団から果実のサンプリングを行った。発表では、集団の遺伝的特徴が種子形成に及ぼす影響も議論する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_281

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 島嶼環境においてヒメネズミはオニグルミを採食するのか?

    小林 郁奈, 松尾 歩, 廣田 峻, 陶山 佳久, 阿部 晴恵

    日本森林学会大会発表データベース   130 ( 0 )   425 - 425   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>堅い殻に包まれたオニグルミ種子は、一般にアカネズミには採食されるが、より小型のヒメネズミには採食されない。しかし、アカネズミの分布しない新潟県粟島ではオニグルミ種子がヒメネズミに採食されると言われている(林ら、私信)。私たちの予備的観察では、佐渡島や粟島で小型のオニグルミ核果が多く観察されたため、オニグルミとヒメネズミの共進化が起こっているのではないかと予測した。そこで本研究では、島嶼3集団(粟島、佐渡島、金華山)および本州の7集団でオニグルミ核果を採取してサイズを計測し、さらに各集団から採取したオニグルミ計80個体を対象として、MIG-seq法を用いた集団遺伝学的解析を行うことで、島嶼と本州間での遺伝的分化と核果サイズ変異との関係を調査した。その結果、島嶼ではオニグルミの核果サイズが多様で、本州集団と比較すると小型だった。一方で島嶼と本州のオニグルミは遺伝的に分化しておらず、核果サイズ変異と遺伝的変異との関係は確認できなかった。また、野外にセンサーカメラを設置しヒメネズミがオニグルミ核果を持ち去るかどうかを撮影したところ、粟島では持ち去りが確認されたが、佐渡島では確認できなかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_425

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ツバキ節を中心とする形態比較およびMIG-seqを用いた分子系統解析

    片山 瑠衣, 松尾 歩, 廣田 峻, 陶山 佳久, 阿部 晴恵

    日本森林学会大会発表データベース   130 ( 0 )   277 - 277   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>日本に自生するヤブツバキ(<i>Camellia japonica</i>)とユキツバキ(<i>C. rusticana</i>)は、ツバキ属ツバキ節(sect. <i>Camellia</i>)に属する。ヤブツバキは赤く大きな花弁を持つ鳥媒介植物であり、ユキツバキの花弁色や大きさは同様に鳥媒シンドロームに属するものである。しかし、先行研究によると、ユキツバキは昆虫が主要な花粉媒介者であることが報告されている。また、これらの在来種と比較して、アジア大陸に自生するツバキ属は、色や大きさにおいて、より多様な花形態を示す。これらの背景から、ツバキ節における系統解析は、花の進化過程の解明に大きく貢献できると考えられる。そこで本研究では、選択圧が大きく影響すると考えられる花形態に着目し、花形態の比較およびMIG-seq法を用いた分子系統解析を行うことで、日本産ツバキ節の種分化の要因と系統的な位置づけを探ることを目的とした。花形態の比較では、東アジアから東南アジアにかけて自生する<i>Camellia</i>属のうち、27種を対象に各3花ずつ採取して花形態の測定および解析を行った。その結果、花形態は節ごとに異なった傾向を示した。この結果をMIG-seqを用いた分子系統解析と合わせて考察する予定である。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_277

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島と本州におけるヤマアカガエルの遺伝的分化の検証

    小池 南, 松尾 歩, 廣田 峻, 岸田 治, 陶山 佳久, 阿部 晴恵

    日本森林学会大会発表データベース   130 ( 0 )   424 - 424   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>佐渡島はサドガエル等の固有種が生息する生物学上貴重な島である。一方、その生態系を構成する生物の遺伝的多様性や固有性については、調べられてない種も多い。こうした孤立集団は、遺伝的に脆弱な可能性があるだけでなく、外来の捕食者等に対する防衛能力も脆弱な可能性が高いと考えられる。したがって、このような島内在来種・集団について、その遺伝的多様性・固有性と島外からの外来種の影響を調べることが、保全対策上重要である。そこで本研究では、佐渡島のヤマアカガエルを対象とし、本州のヤマアカガエルと遺伝的多様性を比較し、それらの遺伝的分化について調べた。材料として佐渡島9地点と本州14地点から採取した、合計23サンプルを用い、SSRマーカー11座の遺伝解析を行った。その結果、佐渡島のヤマアカガエルは本州よりも遺伝的多様性が低いことが分かった。また、遺伝的集団構造解析や、系統関係解析の結果、佐渡島のヤマアカガエルは本州のものと別グレードを構成し、遺伝的に分化していることが示された。今後は、島外からの外来種として、数十年前に佐渡に移入されたヒキガエルの影響が懸念されるため、近年における集団動態について解析する予定である。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_424

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • mtDNA及びゲノムワイドSNPに基づくモリアオガエルの分子系統

    阿部晴恵, 塩崎大, 廣田峻, 陶山佳久, 長谷川雅美

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 雄性先熟性を示すキキョウ科ツリガネニンジンの伊豆諸島における形態変異と訪花昆虫相

    岡崎純子, 南口功丞, 長谷川匡弘, 阿部晴恵, 鈴木浩司

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 多雪がヒノキアスナロの樹形と遺伝構造に与える影響

    内木翔大, 松尾歩, 陶山佳久, HASEGAWA Yoichi, 阿部晴恵, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 新潟大学佐渡演習林における森林教育実践と今後の展望

    阿部晴恵, 菅尚子, 本間航介, 崎尾均

    日本森林学会大会学術講演集   130th   2019年

     詳細を見る

  • 佐渡島の多雪環境がヒノキアスナロの樹形と群落構造に与える影響

    内木翔大, 阿部晴恵, HASEGAWA Yoichi, 松尾歩, 陶山佳久, 崎尾均

    日本森林学会大会学術講演集   130th   2019年

     詳細を見る

  • 佐渡島におけるシマヘビのハゼ食に関する研究

    伊藤翔, 長谷川雅美, 飯田碧, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • ミスミソウにおける花色多型の維持機構:訪花昆虫による拮抗的自然選択

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   18th (CD-ROM)   2019年

     詳細を見る

  • 多様な花色を有するミスミソウにおける負の頻度依存選択と拮抗的自然選択の検証

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 新潟県におけるツバキ属遺伝資源の花形質および遺伝的特性の評価

    小濱 宏基, 阿部 晴恵, 上野 真義, 森口 喜成

    日本森林学会大会発表データベース   129 ( 0 )   272 - 272   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>新潟大学のゆきつばき園と新潟県森林研究所には、新潟県内の山地や農家の庭先などから収集された花形態が特異的なツバキが合わせて269本植栽されている。これらの個体は野生のヤブツバキとユキツバキの交雑,または両種の突然変異個体が由来だと考えられている。これらは,花型や花色などの花形質が多様であり,遺伝資源として非常に貴重であるが,年数の経過により,その多くは導入の記録や個体情報が紛失してしまっている。そこで、本研究ではこれらのツバキの花形質および遺伝的特徴を明らかにすることを目的とした。ゆきつばき園の花型を調べた結果,八重咲きが最も多く,次に一重咲きが多かった。遺伝解析は,葉緑体DNAと核DNAの双方で行った。解析の結果,ゆきつばき園の個体には,核はヤブツバキ型,葉緑体はユキツバキ型を示す個体がいくつか検出された。また,倍数性が疑われる個体もいくつか存在した。一重咲きの個体には,核DNAがヤブツバキ型の個体が多く,花形質もヤブツバキに近いことが明らかとなった。発表では,新潟県森林研究所のツバキの結果も交えて議論する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_272

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟大学演習林における森林環境教育

    崎尾 均, 本間 航介, 阿部 晴恵, 菅 尚子

    日本森林学会大会発表データベース   129 ( 0 )   50 - 50   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>森林環境教育を行う上で,あつかう森林の多様性が高いことは大きな利点である.新潟大学演習林は新潟県佐渡島の大佐渡山地の尾根上に位置しており,スギ・ヒノキアスナロや広葉樹の天然林,二次林やスギ人工林など異なる種類の森林がモザイク状に分布している.また,尾根や渓流,湿地など地形も変化に富んでおり,植物種の多様性も高い.冬に北西の季節風が卓越する尾根沿いには自然草原や牛の林間放牧が行われていた半自然草地も分布している.その上,森林から海までの生態系が河川を通して,わずか数㎞でつながっており,森里海の関係を学ぶ上でも最適な環境にある.大学生の実習や社会人研修において,このような多様なタイプの森林や草地が一定の地域に集中していることは,これらの構造や生物多様性を比較する上で,非常に効率的で環境教育の場として優れていると考えられる.育林や林道を扱う林業実習においては,スギ人工林を集中的に利用することが多いが,農学部の基礎的実習や他大学の共同利用実習,社会人研修においては,様々な生態系を総合的に学ぶことによって,幅広く生態系の仕組みを理解できると考えられる.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_50

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ミスミソウの花色は何故多様なのか

    亀岡慎一郎, 若林智美, 三井裕樹, 田中啓介, 村井良徳, 岩科司, 大橋一晴, 阿部晴恵, 崎尾均, 瀬戸口浩彰

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   2018年

     詳細を見る

  • ミスミソウの花色多型と訪花昆虫による食害・種子生産量の関係

    亀岡慎一郎, 高橋大樹, 長澤耕樹, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物学会大会研究発表記録   82nd   2018年

     詳細を見る

  • ミスミソウの繁殖成功は集団内における花色頻度の影響を受けるのか?

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 阪口翔太, 瀬戸口浩彰

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   17th   2018年

     詳細を見る

  • ヤブツバキとユキツバキの送粉様式と種子生産の比較

    片山瑠衣, 三浦弘毅, 阿部晴恵

    日本生態学会第64回全国大会講演要旨   P1-N-386   2017年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟大学佐渡演習林における地域貢献活動 ー大学教育と大学外教育のジレンマー

    崎尾 均, 本間 航介, 阿部 晴恵, 菅 尚子

    日本森林学会大会発表データベース   128 ( 0 )   710 - 710   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>新潟県佐渡島に位置する新潟大学農学部附属佐渡演習林は、1955年に発足して以来、農学部の林学や森林科学に関する<u>研究</u>のフィールドや<u>教育</u>の実習施設として運営されて来た。その後、2012年に文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定されて以来、毎年、全国から10以上の大学が佐渡島の森林、河川、草地、湖沼、海などの生態系や佐渡金銀山、薪能、鬼太鼓など歴史・文化的な遺産や祭り、豊かな食文化を利用した実習を行って来た。そのため、年間の利用者も年々増加している.一方、大学の役割として重要視されている<u>地域貢献</u>としては演習林を利用したエコツアーやジオパークガイド講習を行っている。また一般市民を対象とした公開林間実習を夏休みに行なっている。これらの一連の活動は、5月から10月に集中する傾向があり、スタッフや予算が限られた中で大学の教育研究と大学外教育は互いにトレードオフの関係にある。これを打開するには、研究、教育、地域貢献を融合した取り組みにしていくことが必要で、共同利用実習で研究の体験を行ったり、共同利用実習のセミナーを佐渡ゼミと称して一般市民にも公開している。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_710

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 広義コメツツジ類の系統地理解析から明らかになった高山への適応進化史

    渡辺洋一, 永野惇, 上原浩一, 阿部晴恵

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   16th   2017年

     詳細を見る

  • トランスクリプトーム解析を用いたミスミソウの花色多型に関わる遺伝子の解明

    亀岡慎一郎, 若林智美, 田中啓介, 三井裕樹, 岩科司, 村井良徳, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   2017年

     詳細を見る

  • 集団内に多様な花色を有するミスミソウの,アントシアニン合成関連遺伝子群における多型性の検証

    亀岡慎一郎, 若林智美, 田中啓介, 三井裕樹, 岩科司, 村井良徳, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物学会大会研究発表記録   81st   2017年

     詳細を見る

  • ミスミソウの多様な花色に関わる遺伝子の集団内多型

    亀岡慎一郎, 若林智美, 三井裕樹, 田中啓介, 岩科司, 村井良徳, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   16th   2017年

     詳細を見る

  • 噴火が送粉メカニズムに与えた影響-メジロとツバキ-

    阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th   2017年

     詳細を見る

  • 新潟大学佐渡演習林における他大学実習-文科省共同利用拠点としての5年間-

    崎尾 均, 本間 航介, 阿部 晴恵, 菅 尚子

    日本森林学会大会発表データベース   127 ( 0 )   671 - 671   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    佐渡島に位置する新潟大学農学部附属佐渡演習林は、1955年に新潟県からの県有林譲渡により発足し、本年で60周年を迎えた。佐渡演習林は、当初は天然ヒノキアスナロ・スギの大径材を伐採し、スギの造林を行いながら、農学部の学生実習施設として利用されてきたが、天然林の資源保護が唱えられるにつれて、伐採量は減少し、現在では木材生産を行っていない。平成24年に文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定されて以来、設備の充実を図った。毎年、全国から10大学以上の学生が訪れ実習を行っている。佐渡には森林、河川、草地、湖沼、海などの生態系がコンパクトに配置されているとともに、佐渡金銀山、薪能、鬼太鼓など歴史文化的な遺産や祭りも多く、豊かな食文化もあるため、多様性を学ぶ優れたフィールドとなっている。共同利用では、これらの多様な自然や文化を組み合わせて、理学部附属臨海実験所との合同実習も行っている。また、一般の市民に大学演習林を含めた自然を楽しんでもらうエコツアーも数年前から実施されている。ただ、今後も利用が増加することが見込まれるために、スタッフの充実が大きな課題となっている。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_671

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ミスミソウの色素成分と,訪花昆虫の色覚との関係

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 大橋一晴, 村井良徳, 岩科司, 瀬戸口浩彰

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   15th   2016年

     詳細を見る

  • 形態・生態・遺伝から考えるヤブツバキとユキツバキの種分化

    三浦弘毅, 上野真義, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • 伊豆から小笠原諸島におけるヒサカキの遺伝的構造

    阿部晴恵, 須貝杏子, 松木悠, 陶山佳久

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • ミスミソウの異なる花色が有する生態的特性

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物学会大会研究発表記録   80th   2016年

     詳細を見る

  • ミスミソウにおける訪昆虫の色彩認識能力と花色多型の関係

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 村井良徳, 大橋一晴, 瀬戸口浩彰

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   63rd   2016年

     詳細を見る

  • 研究への展開を見据えた生態学実習-佐渡島における森川海実習での取り組み-

    菅尚子, 阿部晴恵, 安房田智司, 大脇淳, 上野裕介, 瀧本岳, 北橋隆史, 満尾世志人, 飯田碧, 崎尾均, 長谷川雅美

    日本環境教育学会大会研究発表要旨集   27th   2016年

     詳細を見る

  • ミスミソウの訪花昆虫相ならびに色彩識別能力と花色の関係

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 村井良徳, 大橋一晴, 瀬戸口浩彰

    日本植物学会第79大会,新潟市, 9月5日〜8日. 2015年   79th   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本列島におけるミスミソウの花色多型に着目した集団遺伝構造

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物分類学会第14大会,福島大学,福島市,3月5日〜8日. 2015年   14th   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヤブツバキとユキツバキの種分化における研究

    三浦弘毅, 上野真義, 阿部晴恵

    日本生態学会第62回全国大会講演要旨   PA1-162   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プレート移動に基づく島嶼からの植物の再移入が本土における種多様化に与える影響

    阿部 晴恵

    食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要   30   149 - 156   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アサヒビール学術振興財団  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 佐渡島での白花化現象はなぜ起こるのか?ホタルブクロを用いた要因の検証

    阿部晴恵, 中山千歳

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   62nd   2015年

     詳細を見る

  • 日本列島におけるミスミソウの花色多型に着目した集団遺伝構造

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   62nd   2015年

     詳細を見る

  • 花色が多様な佐渡島のミスミソウ群落における集団構造解析

    亀岡慎一郎, 崎尾均, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰

    日本植物学会大会研究発表記録   78th   2014年

     詳細を見る

  • 台風撹乱が多雪地のスギのクローン構造に及ぼす影響

    長島崇史, 木村恵, 津村義彦, 本間航介, 阿部晴恵, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   2014年

     詳細を見る

  • 花粉一粒分析を用いた植物生態学的研究

    阿部晴恵, 松木悠, 陶山佳久

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   61st   2014年

     詳細を見る

  • 菌従属栄養植物タカツルランの菌根菌の多様性

    XU H., 辻田有紀, 深澤遊, 阿部晴恵, 馬田英隆, 手塚賢至, 後藤利幸, 牧雅之, 遊川知久

    日本菌学会大会講演要旨集   58th   2014年

     詳細を見る

  • 佐渡島およびその周辺地域におけるミズナラの遺伝的構造と系統関係

    高橋もなみ, 阿部晴恵, 本間航介, 崎尾均

    日本生態学会大会講演要旨集   60th   148   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 絶滅危惧種ヒダカソウ属(ヒダカソウ,キリギシソウ)の繁殖状況と遺伝的多様性

    阿部晴恵, 佐藤謙, 西川洋子, 島村崇志, 陶山佳久

    日本生態学会大会講演要旨集   60th   2013年

     詳細を見る

  • 絶滅危惧植物ゴヨウザンヨウラクの遺伝的多様性の評価

    阿部晴恵, 牧雅之, 堀江佐知子, 陶山佳久

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   2011年

     詳細を見る

  • 高山における絶滅危惧植物保全のための全個体ジェノタイピング

    陶山佳久, 阿部晴恵

    日本生態学会大会講演要旨集   58th   2011年

     詳細を見る

  • 高山における絶滅危惧植物の全個体ジェノタイピングに基づく保全策の構築-ヤクシマリンドウを例に

    阿部晴恵, 手塚賢至, 荒田洋一, 斎藤俊浩, 手塚田津子, 陶山佳久

    日本生態学会大会講演要旨集   57th   2010年

     詳細を見る

  • ヒサカキの種子散布に関わる生物間相互作用が三宅島の森林生態系回復に果たす役割

    阿部晴恵, 山本裕, 長谷川雅美

    日本生態学会大会講演要旨集   56th   2009年

     詳細を見る

  • 三宅島の噴火がヤブツバキの繁殖をめぐる花粉媒介系に与えた影響-鳥類が運ぶ花粉粒の直接遺伝解析

    阿部晴恵, 上野真義, 山本裕, 陶山佳久, 津村義彦, 長谷川雅美

    日本生態学会大会講演要旨集   55th   2008年

     詳細を見る

  • 開花密度がヤブツバキの花粉散布に与える影響

    阿部晴恵, 上野真義, 津村義彦, 長谷川雅美

    日本生態学会大会講演要旨集   54th   2007年

     詳細を見る

  • ヤブツバキの花粉媒介におけるメジロの役割(2) -ヤブツバキの繁殖成功を花粉の遺伝的多様性から評価する-

    阿部 晴恵, 上野 真義, 国武 陽子, 津村 義彦, 長谷川 雅美

    日本生態学会大会講演要旨集   51 ( 0 )   688 - 688   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本生態学会  

    本研究では伊豆諸島におけるヤブツバキの繁殖システムについて統合的な理解を図るために、花粉媒介における生物間相互作用について、花粉の遺伝的多様性に注目した検証を行った。<br><br> 調査地である三宅島は、2000年から続く火山活動により、森林は破壊的な影響を受けている。しかし、森林を構成する樹種は火山ガスに対する耐性が異なっており、主要な構成種であるヤブツバキは、火山ガスに対する耐性が高く、展葉や開花活動が行われている。一方ヤブツバキの受粉に関与する鳥類(主にメジロ)は、ヤブツバキとは異なる影響を被っていると考えられる。そのため、花粉媒介における生物間相互作用系のモデルとして、三宅島内の火山活動の質が異なる複数地点において、ヤブツバキ(生存率、着葉率、葉の食害率、開花率、樹木あたりの開花数、結果率)と花粉媒介者の生息密度調査を行ってきた。<br><br> この結果、火山活動の質が異なる複数地点では樹木あたりの開花数が異なっており、それに正比例して花粉媒介者の生息密度が高くなることが明らかになった。そのため、開花数の少ないところでは、花粉媒介者の密度が低下しているために結果率が下がると考えられたが、結果率の調査の結果では、開花数の少ないところで逆に結果率が高くなっていた。しかしながら、たとえ噴火による開花率と花粉媒介者の密度の低下が、種子の受粉率を低下させないとしても、花粉の遺伝的多様性には何らかの影響を与えている可能性が考えられる。<br><br> そこで、まずは個体群間における開花密度の違いが花粉媒介者の生息密度とヤブツバキの繁殖成功に与える影響を検証するために、隣島である新島において、開花密度の異なる個体群間で結実率と花粉の遺伝的多様性の比較を行った。さらに噴火による被害程度の異なるヤブツバキ個体群間においても、花粉の遺伝的多様性について検証をおこなった。<br>

    DOI: 10.14848/esj.ESJ51.0.688.0

    CiNii Article

    researchmap

  • ヤブツバキの花粉媒介におけるメジロの役割(1) -メジロの個体群密度はヤブツバキの開花数に依存しているか?-

    長谷川 雅美, 国武 陽子, 阿部 晴恵, 樋口 広芳

    日本生態学会大会講演要旨集   51 ( 0 )   687 - 687   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本生態学会  

    ヤブツバキの有力な花粉媒介者であるメジロ(Kunitake et al., in press)は、冬期の餌資源としてヤブツバキの花蜜に大きく依存している(国武・長谷川、未発表)。そこで、両者の相互依存性がどの程度の強さなのかを明らかにするために、メジロの個体群密度に対するヤブツバキの花資源量の影響評価を試みた。<br><br> 1995年以来、我々は伊豆諸島の新島において、厳冬期におけるメジロの個体数とヤブツバキの開花数、及び繁殖期におけるメジロのさえずり個体数をモニタリングしてきた。2000年から2003年には、島の一部でトビモンオオエダシャクの大発生が続き、局地的にヤブツバキの開花がみられない地域が生じた。さらに、三宅島においては、2001年以後、噴火の影響程度が異なる地点でメジロとヤブツバキの生息・生育状況についてセンサスを行った。これらのデータセットを用いて、ヤブツバキの開花数がメジロの冬期個体数密度に及ぼす影響とメジロの冬期個体数密度と繁殖期におけるさえずり個体数の関係について解析を行い、以下の結果を得た。<br><br>1) 新島では、エダシャクの大発生が起きる前までは、島内に設置した3ヶ所においてメジロの冬期個体数は同調して年変化を示したが、発生後は、エダシャクの発生地域でのみメジロの個体数が減少した。<br><br>2) エダシャクによる食害程度が異なる10ヶ所において、ヤブツバキの開花個体密度とメジロの個体数は有意な正の相関を示した。<br><br>3) 三宅島において、メジロの冬期生息密度とヤブツバキの個体当たりの開花数は正の相関を示し、ヤブツバキの花が多い場所ほどメジロの生息密度が高かった。<br><br>4) 新島において、メジロのさえずり個体数密度は、冬期個体数密度によって左右されたが、冬期個体数密度には影響を与えていなかった。<br><br> 以上の結果から、メジロの個体数密度は、ヤブツバキの花資源量に大きく規定されていることが明らかにされた。<br>

    DOI: 10.14848/esj.ESJ51.0.687.0

    CiNii Article

    researchmap

  • ヤブツバキの種子散布と更新過程におけるアカネズミの役割

    阿部 晴恵, 松木 吏弓, 上野 真義, 梨本 真, 長谷川 雅美

    日本林学会大会発表データベース   115 ( 0 )   P5060 - P5060   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本森林学会  

    1.目的ヤブツバキは照葉樹林の代表的な構成樹種であるが、本種の種子散布者は明確に特定されてはいない。しかし、伊豆諸島新島ではアカネズミがヤブツバキの種子を餌として利用していることが確認されている(阿部,未発表)。また、シードソースが存在する可能性が少ない耕作放棄地内にツバキの幼樹が存在しており、ツバキの種子は一旦重力散布された後、アカネズミによって耕作放棄地に運ばれ、定着した可能性が高いと考えられる。そこで本研究では、ヤブツバキの種子散布者を特定し、その影響を明らかにすることを目的とした。2.調査方法および結果アカネズミによる種子の運搬距離と貯食状況糸巻きをつけたヤブツバキの種子を野外に設置し、アカネズミによる持ち出しの有無、運搬距離、運ばれた種子の状況を調査した。設置した種子を持ち出した生物は、センサーカメラで撮影した写真により同定した。その結果、アカネズミによる運搬は確認されたが、ほかの動物による持ち出しは確認されなかった。設置した糸巻き付種子280個のうち、223個は設置場所もしくは運搬後に種子のみ持ち去られたが、種子の貯蔵、被食も確認された。分散貯蔵はリター下に埋められた2個で、移動距離は4mと6mであった。半年後、それらの種子は消失していた。集中貯蔵は計22個あり、設置場所から近い岩の下などに運ばれていた。また、2003年9月に農地に設置した種子(N=20)には動きが見られ、2_から_4m離れた土中に分散貯蔵されている種子が確認された。そのうち1つは発根していた。重力散布距離の測定耕作放棄地に生育する、大きさの異なる10本の成熟木から落下した種子について、樹冠の縁からの距離を測定した。期間中、調査木10本から落下した種子は合計5649個であった。そのうち樹冠の縁から外に散布された種子は1042個(18.4%)で、縁から2mより遠くへ散布されたものは11個(0.2%)であった。マイクロサテライトDNAによる親子解析調査地に生育する成熟木(結実が確認されているもの)と実生(当年生_-_2年生)の位置を地図上にプロットし、成熟木の葉と実生の種皮から抽出したDNAのマイクロサテライト遺伝子座の遺伝子型(multilocus genotype)によって親子解析を行った。母樹の同定ができた実生28個体のうち、母樹の樹冠の縁より離れた位置に存在する実生は24個体(86%)であった。樹冠の縁からの移動距離の平均は5.79 m±5.96SD(Range:0_から_29m)であった。また、耕作放棄地内の実生28個体のうち、15個体(54%)は隣接する常緑広葉樹林内の母樹から散布されたものであった。3.考察本研究で得られた結果は、1)アカネズミがヤブツバキの種子を運搬し、貯食していたこと、2)重力のみでの散布力は2m程度と予測されるものの、3)親子関係が同定された実生が母樹から平均6mまで遠くに散布されていたこと、の3点に集約される。この結果は、アカネズミがヤブツバキの種子散布者であること示すのに十分な証拠といえる。また、アカネズミよる種子散布の効果として、1)ヤブツバキの種子は室内乾燥状態で貯蔵すると発芽率が低下することから(家弓・柴田1989)、アカネズミによるリター下もしくは土中の貯臓は、散布後の乾燥から種子を守る効果が高い、2)親子解析された実生の54%は隣接する常緑広葉樹林の母樹から遷移初期の植生(耕作放棄地)へ散布されたものであり、アカネズミによる種子散布がヤブツバキの分布拡大に貢献している、という2点が挙げられる。今後は、アカネズミによる種子散布がヤブツバキという樹木の一般的な特性であるのか、そして、その散布がヤブツバキの繁殖成功にどの程度貢献しているのかを検討していく必要がある。

    DOI: 10.11519/jfs.115.0.P5060.0

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 房総半島におけるイノシシ(Sus scrofa Linnaeus,1758)の生息状況

    浅田正彦, 直井洋司, 阿部晴恵, 韮沢雄希

    千葉県立中央博物館自然誌研究報告   6 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 新潟大学学長賞(若手教員研究奨励)

    2014年10月   新潟大学  

    阿部 晴恵

     詳細を見る

  • 第1回富士フイルム・グリーンファンド活動奨励賞

    2010年10月   ヒサカキの種子散布にかかわる生物間相互作用が三宅島の森林生態系回復に果たす役割

    阿部 晴恵

     詳細を見る

  • Ecological Research Award, 2007(論文賞): Harue Abe, Rikyu Matsuki, Saneyoshi Ueno, Makoto Nashimoto, Masami Hasegawa “Dispersal of Camellia japonica seeds by Apodemus speciosus revealed by maternity analysis of plants and behavioral observation of animal ve

    2008年3月  

    阿部 晴恵

     詳細を見る

  • David Snow Award for the best poster paper by a student, First prize: Harue Abe, Rikyu Matsuki, Saneyoshi Ueno, Makoto Nashimoto, and Masami Hasegawa “Role of Apodemus speciosus in the seed dispersal, recruitment and regeneration of Camellia japonica L.,

    2005年7月  

    阿部 晴恵

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 異なる自然攪乱に適応して渓流と山頂に分布するサツキの生存戦略

    研究課題/領域番号:23K05300

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    崎尾 均, 川西 基博, 阿部 晴恵

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 島嶼環境に直面した広域分布種の送粉生態型分化と侵入定着過程の解明

    研究課題/領域番号:21K06317

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    岡崎 純子, 長谷川 匡弘, 阿部 晴恵

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    伊豆諸島で訪花昆虫としての利用が夜間から昼閒昆虫へシフトし送粉生態型が分化している広域域分布種ツリガネニンジン類を用いて島嶼での訪花昆虫相のシフトに対してどのように適応した繁殖特性をもつ送粉生態型がみられるのか,伊豆諸島でのこの分化が侵入定着過程のどこで生じたのか,本土からの侵入定着はどのような経路を通じて起こったのか,伊豆諸島で見られた現象が他の地史的歴史をもつ離島でもみられるのかを解明・検証するため令和3年度は以下の調査を実施した。
    野外調査は伊豆半島の2ヶ所,ロナ感染症拡大のため当初の予定を変更して島嶼での調査は延期し,代わりに隠岐の島対岸の本土の島根県浜田市海岸の各集団で次の2点を行った。(1)送粉生態型の特性として訪花昆虫相の調査(2)送粉生態型の特性として蜜分泌特性(蜜量,蜜濃度,蜜成分)の調査。現地で蜜採取を行い,研究室でHPLCによる成分・濃度分析を行い,伊豆諸島と伊豆半島,島根県海岸と近畿地方の資料も含めて比較した。(3)侵入定着過程の推定のためのDNAサンプリングを調査地で10-15個体から採取しシリカゲルで乾燥して保存した。
    その結果,(1)訪花昆虫相:島根県浜田市の海岸では伊豆半島の内陸と同様に夜間の訪花昆虫を利用し,昼閒の訪花昆虫を保証として利用していることが明らかになった。(2)蜜量については集団内変異が大きく集団間変異は認められなかった。蜜の成分は開花後分解が進み変化したため開花直後の蜜を利用する必要があることが明らかになった。糖成分は調査間での違いは認められなかった。糖濃度は島嶼2集団よりも本土側の方が高い傾向が認められたがサンプル数が少ないためさらに分析数を増やして結論づける必要がある。

    researchmap

  • 系外資源流入と栄養カスケードが促進する島嶼生態系構成種の適応進化

    研究課題/領域番号:19H03307

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 雅美, 木寺 法子, 阿部 晴恵, 栗山 武夫, 岡本 卓

      詳細を見る

    配分額:10660000円 ( 直接経費:8200000円 、 間接経費:2460000円 )

    本研究の目的は、海洋からの系外資源流入が栄養カスケードを介して、捕食者の食性と被食者の捕食回避の進化、その進化が両者の個体群動態に及ぼす相互作用、さらにその背後にあって生態系の挙動に影響を及ぼす環境要因に至る、包括的な理解を深めることである。そのため、系外資源流入と栄養カスケードが生起する確率を海域別に島嶼ごとに予測し、海鳥食とハゼ食が群集構造と適応進化にもたらす影響の一般性を以下の手順で検証を試みた。
    系内・系外自然の分布予測モデルについては、海洋の環境特性と島嶼の地理的条件、及び既存の分布データから、海鳥の繁殖コロニーの存在確率、遡上回遊するハゼ類の多様性、及び系内資源としての小哺乳類、トカゲ類、両棲類の分布確率を予測する統計モデルを作成する。頂点捕食者の分布予測モデル:各島嶼における頂点捕食者の種類を決める地理的・生物学的条件は何か、海洋の環境特性と島嶼の地理的条件、及び既存の分布データから、食肉性哺乳類とヘビ類を対象に各島における頂点捕食者の分布を予測する統計モデルを作成するための分布データを収集した。
    系外資源流入と栄養カスケードの地理的パタンの予測については、捕食者と被食者の分布予測モデルから、系外資源流入と頂点捕食者による栄養カスケードの地理的パタンを予測する。この成果を受け、系外資源流入への適応進化の評価:系外資源流入に対応したシマヘビの食性と顎形態の適応進化が、海鳥のコロニーの種類構成と規模、島嶼河川におけるハゼ類の豊富さ、及び両生類の種多様性によって予測可能か、実際の生物相調査の結果を対比させることによって評価を試みた。最終的には、栄養カスケードに対応した捕食回避の進化は、頂点捕食者の種類相からの予測と実際に島嶼で行った個体群センサスの結果及び個体の捕獲、形態形質の測定結果を基に判定することとした。

    researchmap

  • 日本とアジア大陸間の相互移入に基づく植物多様性ホットスポットの形成プロセス

    研究課題/領域番号:19K06122

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    阿部 晴恵

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ツバキ節を中心としたツバキ属の分子系統学的研究を行うことで、中国大陸での生物群集の多様性形成における日本列島の役割を、大陸(本土)から島嶼環境へ移入し固有化した植物種が大陸へ再移入し、祖先種との相互作用(交雑など)を通じで種多様化の駆動力になるという仮説の検証を行っている。検証方法は以下の3点を予定している。
    1.日本列島集団及び中国祖先集団における表現形質の比較
    2.集団間の分子系統地理学的解明
    3.自然選択に関わる適応的遺伝子を用いた分子系統地理学的解明
    昨年度は1を実施したものの、2.3については、冬期に予定していた中国での調査がコロナウイルス対策のため実施できなかった。今年度も2.3については同様の理由で実施できなかった。このため、日本国内におけるツバキ属をめぐる相互作用系の調査として、ツバキ節と近縁なパラカメリア節であるサザンカの形質および花粉媒介者調査を行った。また、相互作用系を通じた進化にかかわる系として菌類との相互作用に注目した研究を行った。葉の内生菌や落葉分解菌に関しては、ユキツバキとヤブツバキの葉では異なる内生菌が優占することが明らかになった。ユキツバキの当年葉ではElsinoe spp.が、二年葉ではPhyllosticta spp.、新規落葉では佐渡地点ではCoelophoma spp.、入広瀬地点ではLambertella spp.が優占することが明らかになった。さらにツバキ属植物の花に感染して病気を生じ、落花に菌核を形成するツバキキンカクチャワンタケについて、野生のヤブツバキおよびユキツバキ集団での感染に関する調査を行った。今後は送粉系だけでなく分解系がツバキ属の種分化に与える影響についても検証を行う予定である。

    researchmap

  • 日本列島における広域分布草本種の分布変遷過程と花形態分化の進化要因の解明

    研究課題/領域番号:17K07532

    2017年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    岡崎 純子, 鈴木 浩司, 阿部 晴恵

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    広域分布種キキョウ科ツリガネニンジン類の大陸から日本列島への侵入過程の変遷とそれに伴う交配様式の分化が花形態変異を起こした要因であるのかを島嶼での訪花昆虫相と交配様式の関連性の視点から解明するため,令和2年度は以下の2点の調査を実施した。(1)系統解析のため,本土近接型離島の近畿地方の鳥羽諸島(神島,答志島,菅島)。とその本土側(三重県鳥羽市および愛知県伊良湖町)集団での集団サンプリングとサンプリング資料を用い、葉緑体DNA3領域を用いてハプロタイプ分析を行った。(2)訪花昆虫相と交配様式調査のため伊豆半島静岡県下田市須崎集団での3泊4日の昼夜連続訪花昆虫観察と蜜分泌特性(分泌開始時間、分泌量)の調査を行った。
    その結果,(1)本土近接型離島の鳥羽諸島では本土と比較し,ハプロタイプ構成が島の各集団によって異なっており,集団によっては変種を特徴づけるハプロタイプが複数共存していることが明らかになった。このことより調査した本土近接型離島では種子を通じた遺伝子流動が起こった,あるいは現在も起こっていることが示唆された。(2)訪花昆虫相については伊豆半島の海岸である須崎集団では夜間に蜜を分泌開始し,夜の訪花昆虫に適応した繁殖特性を示していたにもかかわらず,夜間の訪花昆虫が全く観察されず,残った蜜を昼行性昆虫が採蜜している様子が確認された。これは本土内陸での報告とも,伊豆諸島の報告とも異なっており伊豆半島の海岸行きでは十分な訪花昆虫害ない可能性も考えられる。

    researchmap

  • 島からの再移入仮説に基づくフォッサマグナ要素植物の形成と適応進化プロセス

    研究課題/領域番号:15K07473

    2015年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    阿部 晴恵, 陶山 佳久, 渡部 洋一

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    日本の植物区系で区別されるフォッサマグナ地区には、火山活動による環境条件により特異な「フォッサマグナ要素」が成立しているという考えが提唱されている。しかしながら、プレート移動によって火山島が本州に付加されることで成立した南部フォッサマグナ域においては、島嶼での進化、島の移動・付加による再移入、本州での祖先集団との再会というプロセスが、フォッサマグナ要素植物の形成に大きな影響を与えていると予測できる。このため本研究では、分子系統地理学的研究を行い仮説を検証した。その結果、広域分布種の2種では本仮説を支持する遺伝的構造が示されなかったが、ハコネコメツツジでは仮説を支持する可能性が示された。

    researchmap

  • 三宅島噴火に対する生態系の適応力に関する研究

    研究課題/領域番号:23780155

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    阿部 晴恵, 高橋 俊守, 長谷川 雅美, 吉川 徹朗

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    2000年から噴火活動が始まった伊豆諸島三宅島において、攪乱に対する耐性の高い種とそれらの相互作用系は、島嶼生態系の回復のための鍵を握る可能性がある。そこで本研究では、植物とその種子散布系に焦点をあて、構成種の把握とそれらの耐性の評価を行った。その結果、鳥類の糞の中に最も多く含まれていた種子はヒサカキであり、ヒサカキ結果木への訪問数が一番多い鳥類はメジロ(75%)であった。また、糞内のヒサカキ種子の遺伝的多様性は噴火の被害程度との相関はなかった。つまり、これらの種子散布系は噴火による耐性が高く、今後の自然回復において重要な系であることが考察された。

    researchmap

  • 学校教育との連携による地域密着型博物館活動の展開

    研究課題/領域番号:20605014

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高野 智, 赤見 理恵, 夏目 明香, 阿部 晴恵, 河村 雅之, 古市 博之, 高木 一樹, 高瀬 雄矢, 高野 明香

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    博物館や動物園が学校教育と連携して、地域の教育の質の向上に貢献し、同時に子供たちが博物館や動物園に親しみを抱くことができるような仕組み作りを目指し、特に理科の生物分野を中心に、標本を活用した教材開発、学習プログラムの開発・実践、および博物館員と学校教員との人的ネットワークの構築に取り組んだ。連携の事例は人的ネットワークを介して地元を中心に広がり、博物館資料を用いた授業は子供たちに好影響を与えることができた。

    researchmap

  • 三宅島の噴火がヤブツバキの繁殖成功をめぐる生物間相互作用に与える影響

    研究課題/領域番号:05J02750

    2005年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    阿部 晴恵

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    本研究では森林の維持機構を生物間相互作用の観点から解明するモデルとしてヤブツバキの繁殖をめぐる生物間相互作用に注目し、その繁殖成功にどのような影響を与えるのかを検証した。
    噴火の影響程度が異なる調査地において、ヤブツバキの生育状況、種子生産状況、花粉媒介者の生息密度調査を行った。その結果、噴火の影響が強まるにつれ、生育状況、開花活動も縮小していることが明らかになった。また、花粉媒介者の生息密度はヤブツバキの開花状況が良いところほど高くなるこが明らかになった。そのため、開花密度の少ないところでは、ヤブツバキの受粉率も下がると考えられたが、実際は、開花数の少ないところで逆に受粉率が高くなっていた。しかしながら、未成熟果実の生存率は噴火の影響の強い調査地で低くなっており、最終的な果実の結果率は調査地間で有意な差はなくなった。
    次に、開花密度の違いが花粉流動にどのような影響を与えるかを検証するために、種子形成に寄与した花粉プールの遺伝的多様性と父性解析による花粉散布範囲を推定した。その結果、花粉散布距離、調査地外からの花粉流入率は開花密度が低くなるにっれて大きくなり、逆に、母樹間の花粉プールのAllelic richnessに基づいた遺伝的分化指数(Ast)は、開花密度が低くなるにつれて下がる傾向があった。さらに花粉媒介者(メジロ)の行動圏をラジオテレメトリー法により推定したところ、高被害地域で行動圏面積は広くなり、行動圏内の花粉親候補木の数も多くなった。
    以上の結果をまとめると、噴火という撹乱作用は、1)ヤブツバキ個体そのもの(着葉、開花個体密度、開花密度、果実の生存率)には負の影響を与えるものの、2)開花個体密度、開花密度の低下は鳥類による花粉媒介の効率を上昇させ、受粉率、花粉の散布距離や遺伝的多様性に正の影響を与える、という2点にまとめられた。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 野生植物生態学実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 島嶼生物地理学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 希少生物保全学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • フィールドワーカーのためのリスクマネジメント実習

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生態系を知る

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 島嶼生態学特論

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生動植物生態学実習

    2019年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2018年
    機関名:新潟大学

  • Topics in Forest Ecosystem Management

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅱ(中間発表)

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅱ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅱ(学外発表)

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅱ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 育林系演習及び実習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2014年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 生産環境科学概論Ⅱ

    2014年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅡ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅱ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習A

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 森林環境FC実習

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習B

    2012年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示