理学部 理学科 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2025/10/07 更新
博士(環境科学) ( 2011年3月 北海道大学 )
修士(環境科学) ( 2008年3月 北海道大学 )
被食防衛
種間相互作用
植物生態学
生活史
ライフサイエンス / 生態学、環境学
新潟大学 理学部 理学科 助教
2017年4月 - 現在
新潟大学 理学部 自然環境科学科 地球環境科学 助教
2016年3月 - 2017年3月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 自然システム科学 助教
2012年4月 - 2016年2月
新潟大学 理学部 自然環境科学科 助教
2012年4月 - 2016年2月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2024年6月 - 現在
新潟大学 理学部 理学科 准教授
2024年6月 - 現在
新潟大学 教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 准教授
2024年6月 - 現在
新潟大学 理学部 理学科 助教
2017年4月 - 2024年5月
新潟大学 地球環境科学 助教
2016年3月 - 2017年3月
新潟大学 自然環境科学科 助教
2012年4月 - 2016年2月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 自然システム科学 助教
2012年4月 - 2016年2月
日本植物学会
種生物学会
日本生態学会
Ryo Maekawa, Takuya Mitani, Satomi Ishizaki, Shosei Kubota, Masashi Ohara
Plant Systematics and Evolution 308 ( 2 ) 2022年4月
Plant–plant communication and community of herbivores on tall goldenrod 査読
Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki, Yoshino Ando
Ecology and Evolution 11 ( 12 ) 7439 - 7447 2021年6月
Seasonal variation of responses to herbivory and volatile communication in sagebrush (Artemisia tridentata) (Asteraceae) 査読
Satomi Ishizaki, Kaori Shiojiri, Richard Karban, Masashi Ohara
JOURNAL OF PLANT RESEARCH 129 ( 4 ) 659 - 666 2016年7月
Airborne signals of communication in sagebrush: A pharmacological approach 査読
Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki, Rika Ozawa, Richard Karban
Plant Signaling and Behavior 10 ( 12 ) e1095416; 2015年
Deciphering the language of plant communication: volatile chemotypes of sagebrush 査読
Richard Karban, William C. Wetzel, Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki, Santiago R. Ramirez, James D. Blande
New Phytologist 204 ( 2 ) 380 - 385 2014年10月
Mechanisms of reproductive isolation of interspecific hybridization between Trillium camschatcense and T.tschonoskii (Melanthiaceae) 査読
Satomi Ishizaki, Tamayo Abe, Masashi Ohara
Plant Species Biology 28 ( 3 ) 204 - 214 2013年9月
Interplant volatile signaling in willows: revisiting the original talking trees 査読
Ian S. Pearse, Kathy Hughes, Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki, Richard Karban
OECOLOGIA 172 ( 3 ) 869 - 875 2013年7月
Kin recognition affects plant communication and defence 査読
Richard Karban, Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki, William C. Wetzel, Richard Y. Evans
PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 280 ( 1756 ) 2013年4月
Long-term demographic consequences of eavesdropping for sagebrush 査読
Richard Karban, Satomi Ishizaki, Kaori Shiojiri
Journal of Ecology 100 ( 4 ) 932 - 938 2012年7月
Prolonged exposure is required for communication in sagebrush 査読
Kaori Shiojiri, Richard Karban, Satomi Ishizaki
ARTHROPOD-PLANT INTERACTIONS 6 ( 2 ) 197 - 202 2012年6月
Clonal growth of sagebrush (Artemisia tridentata) (Asteraceae) and its relationship to volatile communication 査読
Satomi Ishizaki, Kaori Shiojiri, Richard Karban, Masashi Ohara
PLANT SPECIES BIOLOGY 27 ( 1 ) 69 - 76 2012年1月
Defense strategies against herbivory and its relation to characteristics of life history in plant species.
Satomi Ishizaki
2011年3月
Plant age, seasonality, and plant communication in sagebrush 査読
Kaori Shiojiri, Richard Karban, Satomi Ishizaki
JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 6 ( 2-3 ) 85 - 88 2011年
Plant communication - why should plants emit volatile cues? 査読
Richard Karban, Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki
JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 6 ( 2-3 ) 81 - 84 2011年
An Air Transfer Experiment Confirms the Role of Volatile Cues in Communication between Plants 査読
Richard Karban, Kaori Shiojiri, Satomi Ishizaki
AMERICAN NATURALIST 176 ( 3 ) 381 - 384 2010年9月
Effect of the specialist herbivore Luehdorfia puziloi on the performance of a woodland herbaceous plant, Asarum heterotropoides 査読
Satomi Ishizaki, Tadashi Narumi, Miki Mizushima, Masashi Ohara
PLANT SPECIES BIOLOGY 25 ( 1 ) 61 - 67 2010年4月
Permanent genetic resources added to Molecular Ecology Resources Database 1 August 2009–30 September 2009 査読
Molecular Ecology Resources Primer Development, Consortium, Doukary Abdoullaye, I Acevedo, Abisola A Adebayo, Jasminca Behrmann-Godel, R C Benjamin, Dan G Bock, Céline Born, Carine Brouat, Adalgisa Caccone, Ling-Zhen Cao, P Casado-Amezúa, J Catanéo, M M Correa-Ramirez, Melania E Cristescu, Gauthier Dobigny, Emmanuel E Egbosimba, Lianna K Etchberger, Bin Fan, Peter D Fields, D Forcioli, P Furla, F J Garcia de Leon, R García-Jiménez, Philippe Gauthier, René Gergs, Clementina González, Laurent Granjon, Carla Gutiérrez-Rodríguez, Nathan P Havill, P Helsen, Tyler D Hether, Eric A Hoffman, Xiangyang Hu, Pär K Ingvarsson, S Ishizaki, Heyi Ji, X S Ji, M L Jimenez, R Kapil, R Karban, Stephen R Keller, S Kubota, Shuzhen Li, Wansha Li, Douglas D Lim, Haoran Lin, Xiaochun Liu, Yayan Luo, A Machordom, Andrew P Martin, E Matthysen, Maxwell N Mazzella, Mélodie A McGeoch, Zining Meng, M Nishizawa, Patricia O'Brien, M Ohara, Juan Francisco Ornelas, M F Ortu, Amy B Pedersen, L Preston, Qin Ren, Karl-Otto Rothhaupt, Loren C Sackett, Qing Sang, G M Sawyer, K Shiojiri, Douglas R Taylor, S Van Dongen, Bettine Jansen, Van Vuuren, S Vandewoestijne, H Wang, J T Wang, LE Wang, Xiang-Li Xu, Guang Yang, Yongping Yang, Y Q Zeng, Qing-Wen Zhang, Yongping Zhang, Y Zhao, Yan Zhou
Molecular Ecology Resources 10 ( 1 ) 232 - 236 2010年1月
Volatile communication among sagebrush branches affects herbivory: timing of active cues 査読
Kaori Shiojiri, Richard Karban, Satomi Ishizaki
ARTHROPOD-PLANT INTERACTIONS 3 ( 2 ) 99 - 104 2009年6月
北海道における低地林保全の新たな試み―植物の生活史研究を基礎とした環境教育―
八幡かおり, 富松裕, 山岸洋貴, 荒木希和子, 久保田渉誠, 鳴海匡, 石崎智美, 内藤弥生, 加藤優希, 田中博子, 広尾町教育委員会, 大原雅
環境科学総合研究所年報 26 65 - 84 2008年4月
海流散布植物における生育適地の消失がメタ個体群構造に及ぼす影響
研究課題/領域番号:23K05268
2023年4月 - 2026年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
石崎 智美
配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )
近年、砂浜は、浸食や地盤沈下によって面積が減少し、海浜生物の生育地の急激な減少をもたらしている。本研究では、海浜植物スナビキソウのメタ個体群の維持に砂浜の減少が与える影響を明らかにすることを目的とし、局所集団間の遺伝的構造の解明、局所集団内の生育密度および遺伝的多様性と繁殖成功の関連性の解明、生育ニッチの解明を行う。
2023年度は、(1)集団間の遺伝構造と、(2)集団内の生育密度と繁殖成功の関連について調査を行った。(1)については、研究代表者はすでに本州の日本海側を中心にサンプリングを実施済みであったため、本年度は北海道(4地点)、瀬戸内海沿岸(2地点)、九州(4地点)の生育地で葉のサンプリングを行った。これにより、離島や本州太平洋側を除いて、国内の分布域をほぼ網羅したサンプリングを達成することができた。採集したサンプルからDNA抽出を行ったが、当初予定していたMIG-Seq解析まで行うことはできなかった。
(2)については、生育密度や砂浜面積をすでに測定している新潟県内の10地点で、繁殖成功の指標として自然状態での結果率(花数に対する成熟果実数)を測定した。生育密度が高いほど結果率が高くなり、繁殖成功と生育密度の間には正の相関が認められた。また、4地点では、訪花昆虫の種類と個体数、採蜜行動の有無、採蜜行動をとった時間を測定し、ハチ類の訪花が最も多いこと、生育密度が高いほど訪花頻度が増加することを明らかにした。さらに、衛星写真から、各生育地の半径2kmの範囲内に広がる森林面積を求めた。しかし、周囲の森林面積と繁殖成功に関連はみられなかった。
林床植物の生活史モノグラフ研究ーエンレイソウ属植物を事例にー
研究課題/領域番号:26291087
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大原 雅, 石崎 智美, 富松 裕, 山岸 洋貴, 高田 壮則
配分額:15210000円 ( 直接経費:11700000円 、 間接経費:3510000円 )
本研究では、エンレイソウ属植物を対象に、1) 野外における個体のモニタリング調査による個体群生態学的なデータセットのほか、交配様式、送粉様式、そして種内の地域変異の有無を明らかにする。2) 個体の時間的・空間的情報を基盤とした個体群の遺伝的構造の把握と種分化プロセスの生態遺伝学的解析を行う。そして、1)と 2) の内容に加え、 3)個体群統計学的情報と遺伝学的情報を集約した数理解析をおこない、個体群の維持機構を定量的に解明する。これらの3つの研究アプローチを統合してエンレイソウ属植物における「種の生活史の進化」に関するモノグラフを完成させることを目的として行った。
植物コミュニケーションの適応的意義と進化的背景
研究課題/領域番号:23770020
2011年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
塩尻 かおり, 石崎 智美
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
植物は、近隣の被害植物から放出される匂いを受容して、被害を受ける前から防衛反応を引き起こし、後の被害を減らすことが知られている。これは、植物間匂いコミュニケーションと呼ばれている。我々は一般性を明らかにするため、野外実験を13科23種に対して行ったところ、18種において匂いコミュニケーションが見られた。さらに、植物が受容する匂いを識別し、血縁度の高い個体からの匂いにより強く反応し、防衛を高めていることを、セージブラシとセイタカアワダチソウの2種で明らかにした。
自然環境科学実験B
機関名:新潟大学
自然環境科学概論B
機関名:新潟大学
進化生物学特論Ⅳ
機関名:新潟大学
自然科学基礎実験
機関名:新潟大学
環境生物学野外実習A
機関名:新潟大学
生物学実験 I
機関名:新潟大学
生態学
機関名:新潟大学
農学入門Ⅰ
機関名:新潟大学
農学入門Ⅱ
機関名:新潟大学
基礎生物学実験
機関名:新潟大学
生物学-生物多様性A-
機関名:新潟大学
多様性生物学特論Ⅲ
機関名:新潟大学
生物学−生物多様性A−
機関名:新潟大学
自然科学実験法
機関名:新潟大学
環境生物学演習
機関名:新潟大学
課題研究B
機関名:新潟大学
課題研究A
機関名:新潟大学
環境科学スタディスキルズ
機関名:新潟大学
課題研究C
機関名:新潟大学
多様性生物学A
機関名:新潟大学
進化生物学b
自然環境科学研究演習
日本事情自然系A
多様性生物学a
理学基礎演習
理学スタディ・スキルズ
安全教育
生物学基礎実習b
環境ファシリテーター論及び演習
古環境学
環境ガバナンス概論
多様性生物学特論III
課題研究C
課題研究B
課題研究(自然環境)B
生物学基礎実習a
卒業論文Ⅰ
卒業論文
卒業論文Ⅱ
理学スタディ・スキルズ
課題研究
専門力アクティブ・ラーニング
自然環境科学実験B2
自然科学基礎実験
自然環境科学総論
自然環境科学実験B1
農学入門Ⅰ
農学入門Ⅱ
保全遺伝学
生物学基礎実習b
課題研究A
総合力アクティブ・ラーニング
多様性生物学A
課題研究C
課題研究B
自然環境科学特論C
環境科学スタディスキルズ
自然科学実験法
生物学-生物多様性A-
環境生物学演習
生物学-生物多様性A-
自然環境科学実験B
基礎生物学実験
自然環境科学概論B
多様性生物学特論Ⅲ
進化生物学特論Ⅳ
環境生物学野外実習A
生物学実験 I
生態学