2023/03/22 更新

写真a

セイノ ユミコ
清野 由美子
SEINO Yumiko
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 助教
医学部 保健学科 看護学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

代表的な業績

    • 【論文】 精神科看護師が体験している誤嚥性肺炎予防に関するケアの実態  2020年11月

    • 【共同研究・競争的資金等の研究課題】 精神科における誤嚥性肺炎予防のための連携型摂食嚥下障害ケアプログラムの開発  2017年6月

    • 【共同研究・競争的資金等の研究課題】 精神科病院における摂食嚥下支援の充実に向けた食形態改善指標の開発  2020年4月

学位

  • 博士(保健学) ( 2021年3月   新潟大学 )

  • 修士(保健学) ( 2012年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 精神看護

  • 誤嚥性肺炎予防ケア

  • 精神科身体合併症看護

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医学部 保健学科   助教

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合病院看護部   特任助教

    2012年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科 看護学専攻   助教

    2014年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 看護部   特任助教

    2012年5月 - 2013年3月

学歴

  • 新潟大学   大学院保健学研究科博士後期課程   看護学分野

    - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   大学院保健学研究科博士前期課程   看護学分野

    - 2012年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医療短期大学部   看護学科

    - 1989年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 新潟看護ケア研究学会

    2021年5月 - 現在

      詳細を見る

  • にいがた摂食嚥下サポート研究会

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

    2017年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本精神保健看護学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護協会

    1989年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

      詳細を見る

▶ 全件表示

取得資格

  • 看護師

 

論文

▶ 全件表示

MISC

  • 局所陰圧閉鎖療法を受けた患者の体験ー治療中の看護ケアとの考察からー

    佐藤航兵, 清野智子, 清野由美子

    新潟看護ケア研究学会第14回学術集会プログラム・抄録集(web)   17   2022年10月

     詳細を見る

  • A精神科病院入院患者の食べることに関するニーズ・認識

    清野由美子, 小山諭

    新潟看護ケア研究学会第14回学術集会プログラム・抄録集(web)   20   2022年10月

     詳細を見る

  • 専門職不在の精神科病院における新たな摂食嚥下支援体制構築と介入の試み

    清野由美子, 渡邊賢礼, 小山諭, 井上誠

    第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   2022年9月

     詳細を見る

  • 精神科における誤嚥性肺炎予防のための連携型摂食嚥下障害ケアプログラムの開発

    清野由美子, 小山諭, 井上誠, 渡邊賢礼

    2017~2021年度科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)研究成果報告書   2022年6月

     詳細を見る

  • 短期入院でがん化学療法を受ける患者家族が抱く思いと看護師に望むケア

    田村琴美, 清野由美子

    第50回日本看護学会学術集会抄録集(慢性期看護)   2019年11月

     詳細を見る

  • 精神科病院における入院患者の誤嚥性肺炎リスク評価

    清野由美子, 小山諭, 井上誠, 鈴木拓, 吉原翠, 渋木瞳, 笹杏奈, 鈴見梨紗, 坂井遥, 廣川ひとみ

    第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   2019年9月

     詳細を見る

  • 経験年数の長い整形外科看護師が術後せん妄ケア経験から得た効果的な関わり

    姉崎貴子, 神田奈菜子, 清野由美子

    第50回日本看護学会学術集会抄録集(急性期看護)   2019年7月

     詳細を見る

  • 精神科単科病院の摂食嚥下障害に対するチームアプローチの検討-NSTチームメンバーへのインタビュー調査から-

    清野由美子, 関井愛紀子, 小山諭

    第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   2018年9月

     詳細を見る

  • 精神科看護師が行う摂食嚥下障害への看護ケア

    清野由美子, 関井愛紀子, 小山諭

    第24回日本精神科看護専門学術集会プログラム・抄録集   2017年12月

     詳細を見る

  • 精神科看護師が誤嚥性肺炎予防を目的として提供している看護ケアの実態調査

    清野由美子, 小山諭, 関井愛紀子

    日本精神保健看護学会第27回学術集会プログラム・抄録集   2017年6月

     詳細を見る

  • 手術室看護師と病棟看護師の術中看護記録への意識の相違 : 術後看護ケアの充実に向けたアンケート調査から

    中山 結, 風間 嘉幸, 清野 由美子

    平成29年度新潟県看護協会看護学会集録   7 - 9   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県看護協会学会委員会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 転倒予防を考慮した高齢精神障害者の歩く力に関連した調査とフットケア

    関井愛紀子, 清野由美子, 吉田奈美, 遠藤伸枝, 竹野内薫, 友坂知歩, 大滝大樹, 南春花, 木口智枝

    第23回日本精神科看護専門学術集会プログラム集   2016年11月

     詳細を見る

  • 転倒予防を考慮した高齢精神障害者の歩く力に関連した調査とフットケアの実施

    関井愛紀子, 清野由美子

    第47回日本看護学会学術集会抄録集(精神看護)   2016年9月

     詳細を見る

  • 慢性期統合失調症患者のセルフケアを高めるアセスメントと看護介入-チェック表を用いて水分自己管理を促した過飲水傾向事例の検討-

    清野由美子, 吉田ムツ子, 中村勝, 関井愛紀子

    第45回日本看護学会学術集会抄録集(精神看護)   2014年10月

     詳細を見る

  • 新人看護職員の“気づき”からみたトレーニングプログラムにおける教育目標達成の検証

    清野由美子, 内山美枝子, 田中美央, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子

    第44回日本看護学会学術集会抄録集(看護管理)   2013年3月

     詳細を見る

  • 精神科病院における身体合併症看護の困難性にかかわる管理的考察

    清野由美子, 中村勝

    第42回日本看護学会学術集会抄録集(看護管理)   2011年10月

     詳細を見る

  • 透析看護師の休憩時間における“笑い”と“語り”の実態に関する研究

    清野由美子, 石川礼美, 石川直美, 小野里チイ子, 清田加代子, 田中まゆみ

    平成22年度新潟県看護協会看護学会集録   4 - 6   2010年11月

     詳細を見る

  • 休憩時間の“笑い”と“語り”が透析看護師にもたらす意味

    清野由美子

    第41回日本看護学会学術集会抄録集(看護管理)   2010年10月

     詳細を見る

  • 外来看護師のストレスを知る-バーンアウトスケールと看護師ストレッサー尺度を用いて-

    清野由美子, 渡辺みどり

    平成20年度新潟県看護協会看護学会集録   39 - 42   2008年11月

     詳細を見る

  • CAPD導入・自己管理への援助-視力障害のある患者への指導-

    清野由美子, 関川信子

    第25回関東甲信越地区看護研究学会集録   84 - 85   2005年11月

     詳細を見る

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 精神疾患患者の誤嚥性肺炎リスクと予防のためのケア

    清野由美子

    2022年度昭和大学歯学部学士会後援セミナー・大学院歯学研究科リカレントセミナー  2023年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • A精神科病院入院患者の食べることのニーズ・認識

    清野由美子, 小山諭

    新潟看護ケア研究学会第14回学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

  • 局所陰圧閉鎖療法を受けた患者の体験

    佐藤航兵, 清野智子, 清野由美子

    新潟看護ケア研究学会第14回学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

  • 専門職不在の精神科病院における新たな摂食嚥下支援体制構築と介入の試み

    清野由美子, 渡邊賢礼, 小山諭, 井上誠

    第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

  • 精神障がい者ピアサポート事業の未整備地域で当事者が抱くリカバリーへの希望と課題

    清野由美子, 藤野清美, 有田薫

    第46回日本精神科看護学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

  • 短期入院でがん化学療法を受ける患者家族が抱く思いと看護師に望むケア

    田村琴美, 清野由美子

    第50回日本精神科看護専門学術集会:慢性期看護  2019年11月 

     詳細を見る

  • 精神科病院における誤嚥性肺炎リスク評価

    清野由美子, 小山諭, 井上誠, 鈴木拓, 吉原翠, 渋木瞳, 笹杏奈, 鈴見梨紗, 坂井遥, 廣川ひとみ

    第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 経験年数の長い整形外科看護師が術後せん妄ケア経験から得た効果的な関わり

    姉崎貴子, 神田奈菜子, 清野由美子

    第50回日本精神科看護専門学術集会:急性期看護  2019年7月 

     詳細を見る

  • 精神科単科病院の摂食嚥下障害に対するチームアプローチの検討-NSTチームメンバーへのインタビュー調査から-

    清野由美子, 関井愛紀子, 小山諭

    第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 精神科看護師が行う摂食嚥下障害への看護ケア

    清野由美子, 関井愛紀子, 小山諭

    第24回日本精神科看護専門学術集会  2017年12月 

     詳細を見る

  • 手術室看護師と病棟看護師の術中看護記録への意識の相違-術後看護ケアの充実に向けたアンケート調査から-

    中山結, 風間嘉幸, 清野由美子

    平成29年度新潟県看護協会看護学会  2017年12月 

     詳細を見る

  • 精神科看護師が誤嚥性肺炎予防を目的として提供している看護ケアの実態調査

    清野由美子, 関井愛紀子, 小山諭

    日本精神保健看護学会第27回学術集会  2017年6月 

     詳細を見る

  • 看護学生が精神障がい者との触れ合いを通して得た学びと実習に対する思い

    清野由美子, 関井愛紀子

    新潟看護ケア研究学会第8回学術集会  2016年10月 

     詳細を見る

  • 転倒予防を考慮した高齢精神障害者の歩く力に関連した調査とフットケアの実施

    関井愛紀子, 清野由美子

    第47回日本看護学会学術集会:精神看護  2016年9月 

     詳細を見る

  • 精神科デイケア通所者の抗精神病薬の副作用への対処方法に関する研究

    若井菜摘, 清野由美子

    第46回日本看護学会学術集会:在宅看護  2015年10月 

     詳細を見る

  • 慢性期統合失調症患者のセルフケアを高めるアセスメントと看護介入-チェック表を用いて水分自己管理を促した過飲水経口事例の検討-

    清野由美子, 吉田ムツ子, 中村勝, 関井愛紀子

    第45回日本看護学会学術集会:精神看護  2014年10月 

     詳細を見る

  • 新人看護職員の“気づき”からみたトレーニングプログラムにおける教育目標達成の検証

    清野由美子, 内山美枝子, 田中美央, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子

    第44回日本看護学会学術集会:看護管理  2013年9月 

     詳細を見る

  • 新人看護師の“観察・判断への気づき”を育てる教育プログラムの評価

    西方真弓, 西原亜矢子, 清野由美子, 定方美恵子, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子, 川合功, 坂本信, 小浦方格, 田邊裕治

    平成25年医療の質・安全学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

  • 新人看護師の“観察・判断への気づき”を育てる教育プログラムの評価-2回の視線運動測定結果の比較による気づきの分析-

    定方美恵子, 西方真弓, 西原亜矢子, 清野由美子, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子, 川合功, 坂本信, 小浦方格

    平成25年医療の質・安全学会学術集会  2013年3月 

     詳細を見る

  • 臨床実践能力セルフ・モニタリングプログラムにおける新人看護師のリフレクションの教育的支援

    西原亜矢子, 定方美恵子, 西方真弓, 中澤紀代子, 清野由美子

    日本教師学会第14回大会  2013年3月 

     詳細を見る

  • 精神科病院における身体合併症看護の現状と課題(その3)-看護師が不安なく身体合併症看護を行うための対策-

    清野由美子, 中村勝

    第42回日本看護学会学術集会:精神看護  2011年10月 

     詳細を見る

  • 精神科病院における身体合併症看護の現状と課題(その1)-身体観察および身体ケアの困難性-

    清野由美子

    第42回日本看護学会学術集会:精神看護  2011年10月 

     詳細を見る

  • 精神科病院における身体合併症看護の現状と課題(その2)-看護師が抱く不安と困難性にかかわる要因-

    清野由美子, 中村勝

    第42回日本看護学会学術集会:精神看護  2011年10月 

     詳細を見る

  • 精神科病院における身体合併症看護の困難性にかかわる管理的考察

    清野由美子, 中村勝

    第42回日本看護学会学術集会:看護管理  2011年10月 

     詳細を見る

  • 透析看護師の休憩時間における“笑い”と“語り”の実態に関する研究

    清野由美子, 石川礼美, 石川直美, 小野里チイ子, 清田加代子, 田中まゆみ

    平成22年度新潟県看護協会看護学会  2010年11月 

     詳細を見る

  • 休憩時間の“笑い”と“語り”が透析看護師にもたらす意味

    清野由美子

    第41回日本看護学会学術集会:看護管理  2010年10月 

     詳細を見る

  • 精神科看護における生活習慣病対策の現状と課題に関する文献的研究

    清野由美子, 中村勝

    第40回日本看護学会学術集会:精神看護  2009年7月 

     詳細を見る

  • 外来看護師のストレスを知る-バーンアウトスケールと看護師ストレッサー尺度を用いて-

    清野由美子, 渡辺みどり

    平成20年度新潟県看護協会看護学会  2008年11月 

     詳細を見る

  • CAPD導入・自己管理への援助-視力障害のある患者への指導-

    清野由美子, 関川信子

    第25回関東甲信越地区看護研究学会  2005年11月 

     詳細を見る

  • 肺疾患患者の呼吸機能回復訓練器を取り入れた効果的な呼吸訓練-チェック表の作成・使用を試みて-

    清野由美子, 長谷川沙依子

    第23回日本看護学会 成人看護Ⅰ  1992年9月 

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 精神科病院における摂食嚥下支援の充実に向けた食形態改善指標の開発

    研究課題/領域番号:20K10781

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    清野 由美子, 小山 諭, 井上 誠, 渡邊 賢礼, 石山 寿子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • ピアサポート事業の未整備地域で当事者が抱くリカバリーへの希望と課題-自助グループメンバーへのインタビュー調査から-

    2019年4月 - 2020年12月

    制度名:平成30年度看護研究助成費

    提供機関:(一社)日本精神科看護協会

    清野 由美子,藤野 清美,有田 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「もうすぐ退院するあなたへ」パンフレット配布及びアンケート

    2019年4月 - 2020年3月

    制度名:認定NPO法人DPI日本会議 次世代障害者リーダー育成・三澤了基金

    内藤 織恵, 大屋 未輝, 清野 由美子, 平川 毅彦, 渡邉 恵司

      詳細を見る

  • 精神科における誤嚥性肺炎予防のための連携型摂食嚥下障害ケアプログラムの開発

    研究課題/領域番号:17K19800

    2017年6月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    清野 由美子, 小山 諭, 関井 愛紀子, 井上 誠, 渡邊 賢礼

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    2017年度に精神科病院のNST/栄養委員会の支援状況を調査した.その結果,精神科病院では,栄養評価が行われているものの,摂食嚥下機能の評価・対策の検討は十分といえない現状が明らかとなり,積極的なチームアプローチの必要性が示唆された.
    2018年度は,精神科病院入院患者100名を対象に,誤嚥性肺炎リスク評価表(i-EALD)を実施し,統計学的に検討した.その結果,高リスク者無,中等度リスク者約2割,低リスク者が約8割で,精神科病院における入院患者の誤嚥性肺炎リスクには,BMI,ピークフロー,RSSTの3因子が影響することが明らかとなった.
    2019年度は,摂食嚥下支援専門職が不在の精神科病院において,多職種(精神科医師,看護師,管理栄養士,作業療法士,薬剤師)と研究分担者(栄養学専門医師,摂食嚥下支援専門歯科医師)と新たなチームを結成,誤嚥肺炎予防のためのケアプログラムを作成した.その後に,当該施設入院中の複数事例を対象にケアプログラムを実施し,介入前後のi-EALD,血液検査データ等の比較から,その有効性を検証した.具体的には約7か月間に渡り月1回のケア会議を開催し,ケアプランを検討,院内多職種がケアプランを継続的に実施した.ケア会議で実施状況や問題点等を情報共有し,プラン修正を重ねた.入院患者全体のケアへ還元できるよう,精神科臨床経験を持つ言語聴覚士の協力を得て,当該施設職員へ研修会を2回開催,介入事例へのスーパーバイズを受けた.一部事例には,研究分担者(摂食嚥下支援専門歯科医師)によるミールラウンド,摂食嚥下評価や病棟看護師へのアドバイスを行った.介入後の評価では約半数にi-EALDの改善を認め,一部事例は食形態改善,好物の麺が摂取可能となった.精神科病院院内外専門職協働による摂食嚥下支援は,誤嚥性肺炎予防のみならず,食べることのQOL向上に寄与することが示唆された.

    researchmap

  • フットケアとふまねっと運動を併用した高齢精神障害者への転倒予防プログラムの検討

    研究課題/領域番号:26671007

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    関井 愛紀子, 清野 由美子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    高齢精神障害者は、開眼片足立ち15秒未満、TUG11秒以上の「運動不安定症」の基準を示し、転倒の危険性が高まっていた。ふまねっと運動の実施により値が改善したことで運動の効果が実証された。週1回の運動で歩くことに意識が向き足を上げて注意しながら歩くことで改善になる。高齢精神病患者には定期的にフットケアとふまねっと運動とを併用した介入プログラムの実施で歩行への意識が高まり、歩き方が安定し転倒予防につながる。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 精神看護学特論I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神看護学特論II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 健康支援関係法規

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 在宅生活支援看護演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • チーム医療実践論

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疾病の成因と治療IV

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • ケアの基本理念と実際

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • チーム医療実習

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 医療と福祉

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習Ⅱ

    2015年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神保健論

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神看護学

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神看護学演習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神看護学実習

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 精神看護学特論

    2014年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 家族支援看護論Ⅱ

    2014年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 学年担任

    2018年4月 - 2022年3月

 

社会貢献活動

  • (一社)コミュニティ・メンタルヘルス・アウトリーチ協会 賛助会員

    2022年8月 - 現在

     詳細を見る

  • 認定NPO法人 地域精神保健福祉機構COMHBO 賛助会員

    2021年5月 - 現在

     詳細を見る

  • 河渡病院医療安全研修会

    役割:講師

    2019年10月

     詳細を見る

  • 精神障害者自助グループ専門家会議

    2018年9月 - 2020年6月

     詳細を見る

  • 佐潟公園病院看護研究

    役割:助言・指導

    2018年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 村上総合病院看護研究

    役割:助言・指導

    2016年4月 - 2020年1月

     詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院看護研究

    役割:助言・指導

    2016年 - 現在

     詳細を見る

  • 新潟精神看護研究会

    役割:運営参加・支援

    2015年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

▶ 全件表示

学術貢献活動

  • 令和4(2022)年度新潟県看護協会看護学会

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 新潟看護ケア研究学会誌

    役割:査読

    2021年5月 - 現在

     詳細を見る

  • 新潟看護ケア研究学会 学術集会

    役割:企画立案・運営等, 査読

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 平成27(2015)年度新潟県看護協会看護学会

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る