2024/12/26 更新

写真a

ノリスエ カズヒロ
則末 和宏
NORISUYE Kazuhiro
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
理学部 理学科 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   京都大学 )

  • 修士(理学) ( 1999年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • trace metals

  • analytical method

  • ocean

  • global biogeochemical cycle

  • GEOTRACES

  • seawater

  • solid phase extraction

  • 海洋.微量金属.分析法.海水.固相抽出.生物地球化学的循環.国際GEOTRACES計画

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   理学部 自然環境科学科   准教授

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   助教

    2007年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   助手

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 京都大学化学研究所   水圏環境解析化学研究領域   教務職員

    2001年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   物質循環科学   准教授

    2013年4月 - 2017年3月

学歴

  • 京都大学   大学院理学研究科 博士後期課程   化学専攻

    1999年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   大学院理学研究科 博士前期課程   化学専攻

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   理学部   化学科

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • Distinct basin-scale-distributions of aluminum, manganese, cobalt, and lead in the North Pacific Ocean 査読

    Linjie Zheng, Tomoharu Minami, Wataru Konagaya, Cheuk-Yin Chan, Makoto Tsujisaka, Shotaro Takano, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    Geochimica et Cosmochimica Acta   254   102 - 121   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.gca.2019.03.038

    Scopus

    researchmap

  • Dissolved iron and zinc in Sagami Bay and the Izu-Ogasawara Trench 査読

    Hajime Obata, Jun Nishioka, Taejin Kim, Kazuhiro Norisuye, Shigenobu Takeda, Yohei Wakuta, Toshitaka Gamo

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   73 ( 3 )   333 - 344   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Using a clean seawater sampling system for trace metals onboard the R. V. Shinsei-Maru, newly launched in 2013, we investigated the vertical distributions of dissolved iron and zinc in Sagami Bay and the Izu-Ogasawara Trench. We applied appropriate clean sampling and filtering processes for trace metals, so that uncontaminated seawater samples were successfully collected. The distribution of zinc in the trench area was similar to that of silicate and the same as that previously reported in the subtropical North Pacific. There were spatial variations in the iron (Fe) distribution in the trench areas. We used previously reported information about biogeochemical cycling in the trench area, and found that Fe has a residence time of 29 years in the water column. The short residence time of Fe (29 years) corresponds to the vertical variations of dissolved Fe in the water column.

    DOI: 10.1007/s10872-016-0407-8

    Web of Science

    researchmap

  • Impact of anthropogenic Pb and ocean circulation on the recent distribution of Pb isotopes in the Indian Ocean 査読

    Jong-Mi Lee, Edward A. Boyle, Toshitaka Gamo, Hajime Obata, Kazuhiro Norisuye, Yolanda Echegoyen

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   170   126 - 144   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Pb and Pb isotope ratios in the modern ocean have been altered significantly by anthropogenic Pb inputs over the past century. Most studies of anthropogenic Pb in the ocean have focused on the North Atlantic and North Pacific Oceans, and the impact of anthropogenic Pb inputs to the Indian Ocean and processes controlling the distribution of Pb in the Indian Ocean are poorly known. This study presents the Pb and Pb isotopic composition (Pb-206/Pb-207, Pb-208/Pb-207) of 11 deep stations from the Indian Ocean Japanese GEOTRACES cruise (KH-09-5), from the Bay of Bengal and Arabian Sea to the Southern Ocean (62 degrees S). The Pb isotope ratios of the Indian Ocean range 1.140-1.190 for Pb-206/Pb-207 and 2.417-2.468 for Pb-208/Pb-207, with lower ratios appearing in the shallow waters of the northern Indian Ocean and higher ratios appearing in the deep layers of the Southern Ocean. This result agrees with a previous study on Pb concentrations (Echegoyen et al., 2014) showing that the Indian Ocean, particularly its northern part, is largely perturbed by anthropogenic Pb inputs. Pb-206/Pb-207 and Pb-208/Pb-207 of the Indian sector Southern Ocean are still lower than natural Pb, showing this region was also affected by anthropogenic Pb. Anomalously low or high Pb-206/Pb-207 and Pb-208/Pb-207 were observed in the thermocline and shallow waters of the southern Indian Ocean and the Arabian Sea, which are ascribed to water mass distribution (e.g., Subantarctic Mode Water) and evolving Pb isotope ratios of this region as dominant anthropogenic Pb sources change. Pb-206/Pb-207 and Pb-208/Pb-207 in the Bay of Bengal are higher than those in the Arabian Sea, which might be the result of the anthropogenic Pb inputs from different provenance or seawater exchanging Pb isotopes with natural particles derived from rivers and/or sediments at the basin boundaries. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.gca.2015.08.013

    Web of Science

    researchmap

  • Recent distribution of lead in the Indian Ocean reflects the impact of regional emissions 査読

    Yolanda Echegoyen, Edward A. Boyle, Jong-Mi Lee, Toshitaka Gamo, Hajime Obata, Kazuhiro Norisuye

    Proceedings of the National Academy of Sciences   111 ( 43 )   15328 - 15331   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences  

    Significance

    Humans have altered the earth surface environment by massive injection of certain chemicals into our air and water. In some cases these injections are detrimental to environmental health and must be monitored to limit the damage (e.g., freons and the ozone layer); in other cases (e.g., freon dissolving into the ocean) there are no harmful consequences, but the chemicals are useful as tracers of ocean circulation patterns. Lead remains a major hazard when it is proximate to humans (e.g., plumbing, housepaint, and contaminated soils); in the open ocean, lead serves as an inadvertent experiment demonstrating how metals move through the marine environment. To our knowledge, this study is the first to examine the fate of human-injected lead in the Indian Ocean.

    DOI: 10.1073/pnas.1417370111

    researchmap

  • Anthropogenic Lead Emissions in the Ocean: The Evolving Global Experiment 査読

    Edward Boyle, Jong-Mi Lee, Yolanda Echegoyen, Abigail Noble, Simone Moos, Gonzalo Carrasco, Ning Zhao, Richard Kayser, Jing Zhang, Toshitaka Gamo, Hajime Obata, Kazuhiro Norisuye

    Oceanography   27 ( 1 )   69 - 75   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Oceanography Society  

    DOI: 10.5670/oceanog.2014.10

    researchmap

  • Determination of bismuth in open ocean waters by inductively coupled plasma sector-field mass spectrometry after chelating resin column preconcentration 査読

    Norisuye, K, Sohrin, Y

    Analytica Chimica Acta   727   71 - 77   2012年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aca.2012.03.042

    researchmap

  • Iron-catalyzed aromatic amination for nonsymmetrical triarylamine synthesis 査読

    Hatakeyama, T., Imayoshi, R., Yoshimoto, Y., Ghorai, S.K., Jin, M., Takaya, H., Norisuye, K., Sohrin, Y., Nakamura, M.

    Journal of the American Chemical Society   134 ( 50 )   20262 - 20265   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja309845k

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The molybdenum isotopic composition of the modern ocean 査読

    Nakagawa Yusuke, Takano Shotaro, Firdaus M. Lutfi, Norisuye Kazuhiro, Hirata Takafumi, Vance Derek, Sohrin Yoshiki

    GEOCHEMICAL JOURNAL   46 ( 2 )   131 - 141   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Geochemical Society of Japan  

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0158

    Web of Science

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Erratum to Stoichiometry among bioactive trace metals in seawater on the Bering Sea shelf (J Oceanogr, (2011), 67, (747-764), 10.1007/s10872-011-0070-z) 査読

    Cid, A. P, Urushihara, S, Minami, T, Norisuye, K, Sohrin, Y

    Journal of Oceanography   68 ( 3 )   483 - 484   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10872-012-0105-0

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10872-012-0105-0/fulltext.html

  • Stoichiometry among bioactive trace metals in seawater on the Bering Sea shelf 査読

    Abigail Parcasio Cid, Syouhei Urushihara, Tomoharu Minami, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY   67 ( 6 )   747 - 764   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The distribution of Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, and Pb in seawater was investigated on the Bering Sea shelf (56-64 degrees N, 165-169 degrees W) in September 2000. The unfiltered and filtered seawater samples were used for determination of total dissolvable (TD) and dissolved (D) metals (M), respectively. The TD-M concentrations were generally higher than in the Pacific Ocean. TD-Cd was highest in deep water of the outer shelf domain and dominated by dissolved species. The other TD-M were highest at stations close to the Yukon River delta and had higher fractions of labile particulate (LP) species that were obtained as the difference between TD-M and D-M. Dissolved Al, Ni, and Cu were characterized by input from the Yukon River. Dissolved Mn and Co showed maximums on the bottom of the coastal domain, suggesting influence of sedimentary Mn reduction. The correlations of D-Zn, D-Cd, and macronutrients indicated their distributions were largely controlled through uptake by microorganisms and remineralization from settling particles. All these three processes (river input, sedimentary reduction, and biogeochemical cycle) had an influence on the distribution of D-Fe. D-Pb was fairly uniformly distributed in the study area. The stoichiometry of D-M in the Bering Sea shelf showed enrichment of Co and Pb and depletion of Ni, Cu, Zn, and Cd compared with that in the North Pacific. The LP-M/LP-Al ratio revealed significant enrichment of the other eight metals relative to their crustal abundance, suggesting importance of formation of Fe-Mn oxides and adsorption of trace metals on the oxides.

    DOI: 10.1007/s10872-011-0070-z

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Strong elemental fractionation of Zr-Hf and Nb-Ta across the Pacific Ocean 査読

    M. Lutfi Firdaus, Tomoharu Minami, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    NATURE GEOSCIENCE   4 ( 4 )   227 - 230   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Understanding the circulation of water masses in the world's oceans is critical to our knowledge of the Earth's climate system. Trace elements and their isotopes have been explored as tracers for the movement of water masses(1). One type of candidate elements(2) are the high-field-strength elements zirconium (Zr), hafnium (Hf), niobium (Nb) and tantalum (Ta). Here we measure the distributions of dissolved Zr, Hf, Nb and Ta along two meridional sections in the Pacific Ocean that extend from 65 degrees to 10 degrees S and from 10 degrees to 50 degrees N. We find that all four elements tend to be depleted in surface water. In the deep oceans, their concentrations rise along our transects from the Southern Ocean to the North Pacific Ocean, and show strong correlations with the concentration of silicate. These results indicate that terrigenous sources are important to the budget of Zr, Hf, Nb and Ta in sea water, compared with hydrothermal input. Unexpectedly, the weight ratios for Zr/Hf fall between 45 and 350 and those for Nb/Ta between 14 and 85 in Pacific sea water, higher than the ratios observed in fresh water, in the silicate Earth or in chondritic meteorites. We conclude that the fractionation of Zr/Hf and Nb/Ta ratios will be useful for tracing water masses in the ocean.

    DOI: 10.1038/NGEO1114

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 外洋海水中の生物活性微量金属の一括定量法の開発と国際相互校正への適用 査読

    南知晴, 肥後衣里, 中塚清次, Cid, A. P., Vu, H. T. D, 則末和宏, 宗林由樹

    分析化学   59 ( 12 )   1087 - 1096   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society for Analytical Chemistry  

    生物活性微量金属(bioactive trace metals)は,生物にとって必須又は毒性の高い元素を指す.海洋環境において特に重要な生物活性微量元素は,Al,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Pbである.これらは,一般に海水中で数十nmol kg<sup>−1</sup>以下の微量成分である.従来の分析法では,目的元素の汚染混入(コンタミネーション),主要成分による妨害,不完全な回収率(特にAl,Mn)が問題であった.著者らは,固相抽出-誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)法に基づく9元素の分析法を開発した.本法では,エチレンジアミン三酢酸基とイミノ二酢酸基を有する新しいキレート吸着剤を充填したカラムを閉鎖式濃縮系で使用した.本法により,9元素すべてを海水主要成分から分離し,定量的に同時濃縮することが可能となった.Mn,Co,Ni,Cu,Cdの操作ブランク値はICP-MSの検出限界(1 mol L<sup>−1</sup>硝酸をICP-MSで測定して得られるバックグラウンドの標準偏差の3倍)以下であったが,Al,Fe,Zn,Pbでは操作ブランクが検出され,それぞれ0.14,0.03,0.07,0.003 nmol kg<sup>−1</sup>であった.また,8倍濃縮時の検出限界は,Al,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Pbに対して,それぞれ0.24,0.01,0.04,0.002,0.01,0.01,0.06,0.01,0.001 nmol kg<sup>−1</sup>であった.本稿では,この分析法の開発と,外洋海水を用いる国際相互較正に本法を適用した結果について概説する.

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.59.1087

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00362207383?from=CiNii

  • Behaviors of dissolved and particulate Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb during a mesoscale Fe-enrichment experiment (SEEDS II) in the western North Pacific 査読

    Nakatsuka, S, K. Okamura, S. Takeda, J. Nishioka, M.L. Firdaus, K. Norisuye, Y. Sohrin

    Deep Sea Research Part II   56 ( 26 )   2822 - 2838   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Spatial and temporal distribution of Fe, Ni, Cu and Pb along 140°E in the Southern Ocean during austral summer 2001/02 査読

    Xiaodong Lai, Kazuhiro Norisuye, Michi Mikata, Tomoharu Minami, Andrew R. Bowie, Yoshiki Sohrin

    Marine Chemistry   111 ( 3-4 )   171 - 183   2008年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.marchem.2008.05.001

    Web of Science

    researchmap

  • Multielemental Determination of GEOTRACES Key Trace Metals in Seawater by ICPMS after Preconcentration Using an Ethylenediaminetriacetic Acid Chelating Resin 査読

    Yoshiki Sohrin, Shouhei Urushihara, Seiji Nakatsuka, Tomohiro Kono, Eri Higo, Tomoharu Minami, Kazuhiro Norisuye, Shigeo Umetani

    Analytical Chemistry   80 ( 16 )   6267 - 6273   2008年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/ac800500f

    Web of Science

    researchmap

  • Dissolved and labile particulate Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W in the western North Pacific Ocean 査読

    M. Lutfi Firdaus, Kazuhiro Norisuye, Yusuke Nakagawa, Seiji Nakatsuka, Yoshiki Sohrin

    Journal of Oceanography   64 ( 2 )   247 - 257   2008年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10872-008-0019-z

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10872-008-0019-z/fulltext.html

  • 海水中微量金属研究のためのキレート吸着剤固相抽出法(共著) 査読

    宗林 由樹, Firdaus Mochamad Lutfi, 中塚 清次, 南 知晴, 則末 和宏

    Biomedical Research on Trace Elements   18, 319-327 ( 4 )   319 - 327   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本微量元素学会  

    Solid phase extraction with chelating adsorbents is useful for the preconcentration of trace metals in seawater. We have examined a number of chelating adsorbents and developed simultaneous determination methods for trace metals in seawater on the basis of preconcentration by solid phase extraction and determination by ICP-MS. Here we review the results on the determination of trace bioactive metals(Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb)using fluoride-containing metal alkoxide glass immobilized 8-hydroxyquinoline(MAF-8HQ)and the determination of the second and third transition series metals(Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W)using vinyl polymer resin immobilized 8-hydroxyquinoline(TSK-8HQ).

    DOI: 10.11299/brte.18.319

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Simultaneous determination of suspended particulate trace metals (Co, Ni, Cu, Zn, Cd and Pb) in seawater with small volume filtration assisted by microwave digestion and flow injection inductively coupled plasma mass spectrometer 査読

    Seiji Nakatsuka, Kei Okamura, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    Analytica Chimica Acta   594 ( 1 )   52 - 60   2007年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.aca.2007.04.057

    Web of Science

    researchmap

  • Preconcentration of Zr, Hf, Nb, Ta and W in seawater using solid-phase extraction on TSK-8-hydroxyquinoline resin and determination by inductively coupled plasma-mass spectrometry 査読

    M. Lutfi Firdaus, Kazuhiro Norisuye, Taishi Sato, Shouhei Urushihara, Yusuke Nakagawa, Shigeo Umetani, Yoshiki Sohrin

    Analytica Chimica Acta   583 ( 2 )   296 - 302   2007年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.aca.2006.10.033

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of bioactive trace metals (Fe, Co, Ni, Cu, Zn and Cd) in the Sulu Sea and its adjacent seas 査読

    K. Norisuye, M. Ezoe, S. Nakatsuka, S. Umetani, Y. Sohrin

    Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography   54 ( 1-2 )   14 - 37   2007年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2006.04.019

    Web of Science

    researchmap

  • Large volume preconcentration and purification for determining the240Pu/239Pu isotopic ratio and 238Pu/239+240Pu alpha-activity ratio in seawater 査読

    K. Norisuye, K. Okamura, Y. Sohrin, H. Hasegawa, T. Nakanishi

    Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry   267 ( 1 )   183 - 193   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10967-006-0026-8

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-006-0026-8/fulltext.html

  • The budget of dissolved trace metals in Lake Biwa, Japan 査読

    Saeko Mito, Yoshiki Sohrin, Kazuhiro Norisuye, Hiroshi Hasegawa, Munetsugu Kawashima, Masakazu Matsui, Masahiro Maruo, Mitsuo Tsuchiya

    Limnology   5 ( 1 )   7 - 16   2004年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10201-003-0111-4

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10201-003-0111-4/fulltext.html

  • Distributions of dissolved and acid-dissolvable bioactive trace metals in the North Pacific Ocean 査読

    Masako Ezoe, Tsunemi Ishita, Masatoshi Kinugasa, Xiaodong Lai, Kazuhiro Norisuye, Yoshiki Sohrin

    GEOCHEMICAL JOURNAL   38 ( 6 )   535 - 550   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geochemical Society of Japan  

    DOI: 10.2343/geochemj.38.535

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of minor and trace elements in biogenic carbonate minerals of Coccolithophores by high-resolution inductively coupled plasma mass spectrometry(共著)

    Bulletin of Chemical Society of Japan   76 ( 1 )   115 - 120   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.76.115

    Web of Science

    researchmap

  • Biosynthesis and release of methylarsenic compounds during the growth of freshwater algae 査読

    Hiroshi Hasegawa, Yoshiki Sohrin, Kayoko Seki, Mayuko Sato, Kazuhiro Norisuye, Kanako Naito, Masakazu Matsui

    Chemosphere   43 ( 3 )   265 - 272   2001年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0045-6535(00)00137-5

    Web of Science

    researchmap

  • A method for preconcentrating Zr from large volumes of seawater using MnO2-impregnated fibers 査読

    K Norisuye, H Hasegawa, S Mito, Y Sohrin, M Matsui

    Talanta   53 ( 3 )   639 - 644   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/s0039-9140(00)00548-8

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • プルトニウム-人類の影響

    海と湖の化学  2005年 

     詳細を見る

MISC

  • 生物活性微量金属の多元素分析と国際相互較正 (総特集 微量元素・同位体の生物地球化学研究) -- (「微量元素海洋学」事始 : GEOTRACES計画)

    宗林 由樹, 肥後 衣里, 南 知晴, 中塚 清次, 則末 和宏

    月刊地球 = Chikyu monthly : カラー版   38 ( 6 )   346 - 351   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 海水中生物活性微量金属元素群の分布における海盆間分別 (総特集 微量元素・同位体の生物地球化学研究) -- (微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究 : GEOTRACES計画の動向と推進)

    則末 和宏, 宗林 由樹

    月刊地球 = Chikyu monthly : カラー版   38 ( 6 )   314 - 322   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 生物活性微量金属の多元素分析と国際相互較正

    宗林由樹, 肥後衣里, 南知晴, 中塚清次, 則末和宏

    月刊海洋   42 ( 1 )   8 - 13   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Marine geochemistry of Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W

    Firdaus, M. L, Nakagawa, Y, Norisuye, K, Sohrin, Y

    海洋化学研究   22 ( 1 )   3 - 6   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:海洋化学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Precise isotopic analysis of Mo in seawater using multiple collector-inductively coupled mass spectrometry coupled with a chelating resin column preconcentration method(共著)

    Analytical Chemistry   80 ( 23 )   9213 - 9219   2008年12月

     詳細を見る

  • Multielemental determination of GEOTRACES key trace metals by column concentration and ICP-MS(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72 ( 12 )   A688 - A688   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Behaviors of incompatible elements in the western North Pacific Ocean(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72 ( 12 )   A271 - A271   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Precise Mo isotopic analysis on Pacific and Antarctic seawater(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   72 ( 12 )   A670 - A670   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 微量元素と同位体を用いる世界海洋の断面観測 国際GEOTRACES計画

    化学と工業   61-3, 232-233   2008年

     詳細を見る

  • 海水、陸水中モリブデン同位体組成

    中川 裕介, M. Lutfi Firdaus, 則末 和宏, 宗林 由樹, 入澤 啓太, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集   55   60 - 60   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地球化学会  

    Mo同位体分析によって、濃度分布だけでは分からなかった元素の起源を明確にし、海洋、大陸、河川、堆積物などの間の物質フラックスをより正確かつ精密に評価することが可能になると考えられる。これはMo同位体分析が古環境復元の有用な手法となりうることを示している。我々は、キレート樹脂TSK-8HQカラム予備濃縮法とMC-ICP-MSを組み合わせた精密Mo同位体分析法を開発した。この分析法を様々な測点で得られた海水試料に適用し、Mo同位体組成の分布を求めた。さらに、このMo分析法を河川水、湖水、地下水、雨水などの陸水試料に応用する。得られた海水、陸水中の同位体組成のデータを用いてMo物質循環をより精密に考察する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.60.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Physicochemical speciation of trace metals during the mesoscale iron enrichment (SEEDS II) in the western North Pacific(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   71 ( 15 )   A704 - A704   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of chelate resin column preconcentration method for precise isotope analysis of Mo in seawater(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   71 ( 15 )   A701 - A701   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W in seawater

    Firdaus, M. L, Norisuye, K, Sohrin, Y

    海洋化学研究   20 ( 1 )   45 - 46   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Determination of Zr, Hf, Nb, Ta, Mo and W in seawater. Transactions of the Research Institute of Oceanochemistry (共著)

    Trasactions of the Research Institute of Oceanochemistry   20, 45-46   2007年

     詳細を見る

  • 重金属 多元素同時分析

    第5版実験化学講座   293-298   2007年

     詳細を見る

  • Simultaneous determination of trace metals in seawater using NOBIAS CHELATE-PA-1 and its application to the Bering Sea and the Arctic Ocean(共著)

    International Symposium on Metallomics   29th   2007年

     詳細を見る

  • Determination and distribution of Zr, Hf, Nb, Ta and W in the North Pacific Ocean(共著)

    Geochimica et Cosmochimica Acta Supplement1   70 ( 18 )   A175 - A175   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2006.06.352

    Web of Science

    researchmap

  • 海水中生物活性微量金属元素群の分布における海盆間分別 (総特集 微量元素と同位体を用いた海洋の生物地球化学研究--GEOTRACES計画の動向と推進)

    則末 和宏, 宗林 由樹

    海洋   38 ( 5 )   316 - 324   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 海水中微量および超微量元素の分析(共著)

    ぶんせき   12, 613-617   2006年

     詳細を見る

  • Novel determination of Pd, Pt and Au in the western North Pacific seawater(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, B44A-02   2006年

     詳細を見る

  • Inter-basin fractionation on the distributions of bioactive trace metals and metal/nutrient ratios in the Sulu Sea, South China Sea and western North Pacific(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, B44A-02   2006年

     詳細を見る

  • 海水中生物活性微量金属元素群の分布における海盆間分別(共著)

    月刊海洋   38, 316-324   2006年

     詳細を見る

  • Spatial and temporal distribution of Fe, Ni, Cu and Pb along 140E in the Southern Ocean in 2001/2002 austral summer(共著)

    Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl. A   87, OS16M-11   2006年

     詳細を見る

  • 北太平洋における生物活性微量金属の分布(共著)

    月刊海洋   39, 54-60   2005年

     詳細を見る

  • 海水中プルトニウムの同位体組成を用いる起源解析

    則末 和宏

    海洋化学研究   17, 91-96 ( 2 )   91 - 96   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋化学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Zr, Nb, Hf, Ta, and W in the northwest Pacific Ocean

    Y Sohrin, M Mikata, T Minami, K Norisuye

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 ( 18 )   A441 - A441   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Pu-240/Pu-239 isotopic ratio in the western northwest Pacific Ocean

    K Norisuye, K Okamura, Y Sohrin, H Hasegawa, T Nakanishi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   66 ( 15A )   A559 - A559   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a deep-sea in situ Mn analyzer and its application for hydrothemal plume observation / Distribution of trace bioelements in the subarctic North Pacific Ocean and the Bering Sea (the R/V Hakuho-Maru Cruise KH-97-2) (INTERFACE SCIENCE - Hydrospheric Environment Analysis)

    SOHRIN Yoshiki, UMETANI Shigeo, SASAKI Yoshihiro, OKAMURA Kei, NORISUYE Kazuhiro

    ICR annual report   8   14 - 15   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute for Chemical Research, Kyoto University  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Determination of trace metals in the ocean by MAF-8HQ column extraction-ICP-MS(共著)

    Analytical Sciences Supplement   17, 1-4   2001年

     詳細を見る

  • Determination of 240Pu/239Pu ratio in the ocean by using HR-ICP-MS(共著)

    Analytical Sciences Supplement   17, 29-32   2001年

     詳細を見る

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 外洋水中鉛の簡便定量分析法の確立と日本海溝における鉛とその安定同位体比の分布

    松原 由奈, 中川 正親, 則末 和宏, 小畑 元, 岡村 慶, 永石 一弥, 石川 剛志, 蒲生 俊敬

    日本地球化学会年会要旨集  2017年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    <p>鉛(Pb)は、分布の時間変化から物質循環を捉える遷移トレーサー(過渡的トレーサー)として有用であると期待される。そこでキレート樹脂カラムを用いたシンプルな定量分析法を確立することを目的とし、分析法の正当性を裏付けるためのデータを取得した。また、Pbの安定同位体(<sup>204</sup>Pb, <sup>206</sup>Pb, <sup>207</sup>Pb, <sup>208</sup>Pb)は多様な人為的発生源に応じて特徴的な同位体比の値を示すことが知られている。そこで、本研究では我々が別途開発したPb同位体比分析法も活用し、日本海溝におけるPbとその同位体比の分布解明を行った。</p>

    researchmap

  • 北太平洋におけるビスマスの分布とその分布形成機構

    則末 和宏, 髙橋 健太, 長谷川 翔, 高野 祥太朗, 宗林 由樹, 小畑 元, 蒲生 俊敬

    日本地球化学会年会要旨集  2016年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>海洋における微量元素と同位体は,海洋内部や海洋と他の系(大気,堆積物や海洋地殻等)との境界域で起こる様々な過程を鋭敏に反映した海洋分布を示すため,そのような諸過程を理解する上で有用である。海洋滞留時間が短い元素は,これまでに知られていない不均一な水塊分布構造を解明してゆく上で貴重な手がかりとなることも期待される。これまでに,超微量元素ビスマス(Bi)に着目し,簡便な高精度海水分析法を確立し,西部北大西洋や北太平洋における溶存態Biの分布を解明してきた。講演では,得られた鉛直分布を解析した結果とそこから考えられる分布形成メカニズムについて考察する。</p>

    researchmap

  • 相模湾および伊豆小笠原海溝域における鉄・亜鉛の挙動

    小畑 元, 西岡 純, 金 泰辰, 則末 和宏, 武田 重信, 湧田 陽平, 蒲生 俊敬

    日本地球化学会年会要旨集  2014年  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    国際GEOTRACES計画の進行に伴い、海洋における微量元素の研究は急速に進みつつある。日本では、2013年度から運用を開始した学術研究船新青丸に国際GEOTRACES計画レベルのクリーン採水が可能なシステムが導入された。この新しい採水システムを用いて、実際にクリーンな海水が採取できるかどうかを検討した。さらに、相模湾、伊豆小笠原海溝域で得られた海水中の溶存鉄・亜鉛の結果から、日本近海における鉄・亜鉛の挙動についての議論を行った。

    researchmap

  • ベーリング海大陸棚における生物活性微量金属のストイキオメトリー

    宗林 由樹, Cid Abigail Parcasio, 漆原 聖平, 南 知晴, 則末 和宏

    日本地球化学会年会要旨集  2011年  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    東部ベーリング海は,広大な大陸棚で特徴づけられる.これは,世界海洋でもっとも生産的な海域のひとつである.また,季節的な結氷のために,気候変動の影響を特にうけやすい.本研究では,夏季のベーリング海大陸棚における生物活性微量金属の分布と循環をあきらかにするために,海水中溶存態(dissolved, D),全可溶態(total dissolvable, TD),および置換活性粒子態(labile particulate, LP)のAl, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbを定量した.本研究は,この海域で初めての生物活性微量金属9元素の包括的なデータセットである.

    researchmap

  • 水圏のモリブデン同位体組成

    中川 裕介, モハマド ルトゥフィ フィルダウス, 則末 和宏, 宗林 由樹, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集  2009年  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    Moは酸化還元状態に鋭敏に反応して存在状態が変化する.この変化は同位体組成にも反映される.このため,Mo同位体分析によって,濃度分布だけでは分からなかった元素の起源を明確にし,海洋,大陸,河川,堆積物などの間の物質フラックスをより正確かつ精密に評価することが可能になる.また,古代の強還元的堆積物のMo同位体分析によって古海洋環境復元が期待される.我々は,キレート樹脂TSK-8HQカラム予備濃縮法とMC-ICP-MSを組み合わせた従来より精度,確度に優れた海水,陸水Mo同位体分析法を開発した.この分析法を,酸化的な海洋,河川,湖だけでなく還元的環境,汽水域などに適用し, Moの挙動やその同位体分別メカニズムを明らかにして,Mo物質循環の全容を理解することを目指している.

    researchmap

  • 南極海西経170度測線における生物活性微量金属の分布

    則末 和宏, 南 知晴, 肥後 衣里, 松成 恭博, 宗林 由樹

    日本地球化学会年会要旨集  2009年  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    国際GEOTRACES計画の主要な活動はkey parameterと呼ばれる微量元素Al, Mn, Fe, Cu, Zn, Cdや安定同位体組成の全球的な分布を明らかにすることである。我々はこれら6元素にCo, Ni, Pbを加えた9元素を生物活性微量金属と呼んでおり,海洋における分布・循環,および微細な生物群集との相互作用をより詳細に理解することを目指している。これら9元素の一括濃縮定量法の開発・改良を進める一方で,南極海における西経170度測線における生物活性微量金属の断面分布を明らかにした。本発表では,得られた断面分布の特徴とその成因を述べる。

    researchmap

  • 海水、陸水中モリブデン同位体組成

    中川 裕介, M. Lutfi Firdaus, 則末 和宏, 宗林 由樹, 入澤 啓太, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集  2008年  日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    Mo同位体分析によって、濃度分布だけでは分からなかった元素の起源を明確にし、海洋、大陸、河川、堆積物などの間の物質フラックスをより正確かつ精密に評価することが可能になると考えられる。これはMo同位体分析が古環境復元の有用な手法となりうることを示している。我々は、キレート樹脂TSK-8HQカラム予備濃縮法とMC-ICP-MSを組み合わせた精密Mo同位体分析法を開発した。この分析法を様々な測点で得られた海水試料に適用し、Mo同位体組成の分布を求めた。さらに、このMo分析法を河川水、湖水、地下水、雨水などの陸水試料に応用する。得られた海水、陸水中の同位体組成のデータを用いてMo物質循環をより精密に考察する。

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 多元素同位体の複合解析による回遊生物の新たな生物地球化学タグの確立

    研究課題/領域番号:22H05029

    2022年5月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    石村 豊穂, 西田 梢, 則末 和宏, 田副 博文

      詳細を見る

    配分額:39260000円 ( 直接経費:30200000円 、 間接経費:9060000円 )

    researchmap

  • 船舶観測とモデリングによる西部北太平洋における微量金属元素の内部循環プロセス解明

    研究課題/領域番号:22H03728

    2022年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    小畑 元, 則末 和宏, 岡 顕, 西岡 純

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 微量金属多元素分析に基づく太平洋・インド洋・日本海の鉛直断面観測

    研究課題/領域番号:24241004

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    宗林 由樹, 中口 譲, 則末 和宏, 南 知晴, 高野 祥太朗, 鄭 臨潔

      詳細を見る

    配分額:48490000円 ( 直接経費:37300000円 、 間接経費:11190000円 )

    インド洋,北極海などにおける生物活性微量金属(Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pb)の鉛直断面分布を明らかにした.自動濃縮分離装置を用いる生物活性微量金属の濃縮分離法を確立した.海水中銅安定同位体比の精密分析法を開発し,太平洋,インド洋,大西洋における循環を明らかにした.加えて,強配位子場元素(Zr, Hf, Nb, Ta, Mo, W),貴金属元素(Pd, Pt, Au),Se, Bi,およびスペシエーションに関する研究を進めた.北太平洋亜寒帯域における白鳳丸KH-12-4航海,および北太平洋から南極海に至るKH-14-6航海に参加し,クリーン採水を行った.

    researchmap

  • 太平洋におけるGEOTRACES観測:微量元素・同位体の3次元分布と挙動の解明

    研究課題/領域番号:23253001

    2011年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    蒲生 俊敬, 小畑 元, 天川 裕史, 宗林 由樹, 張 勁, 村山 雅史, 則末 和宏, 勢田 明大

      詳細を見る

    配分額:51350000円 ( 直接経費:39500000円 、 間接経費:11850000円 )

    国際大型研究GEOTRACES計画の一環として、太平洋の広範な海域にわたって、微量元素と同位体に関する生物地球化学的研究を推進した。学術研究船白鳳丸のクリーン試料採取システムとクリーンルームを活用し、二つの長期航海(KH-12-4次航海およびKH-14-6次航海)を、それぞれ平成24年度と26年度に成功裡に実施した。前者では北太平洋亜寒帯域を横断、後者では南太平洋を南北に縦断する観測ラインを完遂し、合計50観測点において表面から海底まで海水中の鉄、亜鉛、銅などをはじめとする微量金属を計測した。得られたデータを逐次GEOTRACESデータセンターへ登録しつつある。

    researchmap

  • パラジウム,白金,金の海洋地球化学の開拓

    研究課題/領域番号:22651006

    2010年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    宗林 由樹, 則末 和宏, フィルダウス モハマドルトゥフィ, 山本 純

      詳細を見る

    配分額:3430000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:330000円 )

    パラジウム,白金,金は,水圏での存在度がきわめて小さく,かつ分析が困難であるため,その物質循環についてはほとんど分かっていない.本研究では,高精度の新規分析法の確立を目指して,エチレンジアミン型キレート樹脂を用いる濃縮分離と高分解能ICP質量分析装置を用いる高感度定量を検討した.濃縮分離における汚染の抑制に成功したが,大量試料からの高倍率濃縮には課題が残った.

    researchmap

  • 重元素安定同位体海洋化学の創成を目指した同位体比精密分析法の開発

    研究課題/領域番号:21350042

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    宗林 由樹, 平田 岳史, 則末 和宏, 中川 裕介, 森島 唯, 高野 祥太朗, 市脇 翔平

      詳細を見る

    配分額:19240000円 ( 直接経費:14800000円 、 間接経費:4440000円 )

    重元素安定同位体比は,海洋化学の新しい武器として注目されている.本研究では,太平洋,南極海,大西洋から得られた海水試料を分析し,溶存態モリブデン同位体比が世界海洋で均一であることを実証した.海水中溶存態銅の安定同位体比精密測定法を確立した.さらに,堆積物中モリブデン,タングステンの安定同位体比精密測定法の最適化を行った.これら同位体比は,生物地球化学循環のトレーサー,古海洋研究の手掛かりとして期待される.

    researchmap

  • 海洋における人為起源微量元素鉛同位体の迅速精密分析法の開発

    2008年 - 2009年

    制度名:その他の研究制度

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Development of a rapid and precise analytical method for anthropogenic trace element lead isotopes in the ocean

    2008年 - 2009年

    制度名:The Other Research Programs

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 海洋における二価鉄の定量法の開発とその動態解明

    2007年 - 2009年

    制度名:その他の研究制度

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Development of a method for determination of Fe(II) in the ocean and research on its behaviors

    2007年 - 2009年

    制度名:The Other Research Programs

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 海水中現場濃縮に基づく不安定溶存種二価鉄の定量分析法の開発

    研究課題/領域番号:18710008

    2006年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    則末 和宏

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    1.鉄は,海洋表層における必須微量元素として生物生産を制限する因子であり,地球表層の炭素循環に大きな影響を及ぼしている.海水等の自然水中で安定な化学種は三価鉄である.二価鉄は水中の酸素等によって速やかに酸化されるため不安定であり,二価鉄を精確に定量することは極めて困難である.本研究では,海洋等の水圏における二価鉄の定量分析法の開発を目的として,二価鉄に対して高選択的に錯形成する配位子を用いた固相抽出分離を検討した.
    ・二価鉄と安定な錯体を形成する有機配位子(1,10-フェナントロリン,フェロジン,ビピリジン,ターピリジン)を用いた固相抽出を比較検討した結果,ターピリジンを用いた場合に最も効果的に二価と三価の鉄を分離できることが分かった.ターピリジンを用いた固相抽出により,自然水のpH6-8を保った状態で二価鉄を100%回収し,かつ三価鉄を初量の数%以下に抑える分離条件を確立した.主な成果は,「11.研究発表」の学会発表において公表した.
    2.海洋植物は鉄以外にも多くの微量元素を必要とする.生物活性微量元素は,植物プランクトンの生理活性や海洋生態系における群集構造に影響する.このため,鉄を含めた他の微量元素の研究も重要であり,これらに関する研究を実施した.
    ・ベーリング海の大陸棚における生物活性微量元素の断面分布を観測した.
    ・懸濁粒子態生物活性微量元素群の同時分析法を開発した.
    ・北太平洋亜寒帯域における不適合元素の分布を解明した.
    これらの成果は以下の「11.研究発表」の雑誌論文に掲載された.

    researchmap

  • 海洋生態系におけるメタローム・プロテオーム相互作用

    研究課題/領域番号:16204046

    2004年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    宗林 由樹, 岡村 慶, 則末 和宏, 鈴木 光次, 長谷川 浩, 宗林 留美

      詳細を見る

    配分額:50310000円 ( 直接経費:38700000円 、 間接経費:11610000円 )

    1.生物活性微量金属の化学種別分析法および現場分析法の開発
    (1)懸濁粒子態Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Pbの分析法を確立した.
    (2)溶存態および酸可溶態Zr,Hf,Nb,Ta,Wの分析法を確立した.
    (3)アルカリ度・全炭酸のフロー式現場分析法の開発を行った.
    2.植物プランクトンとバクテリアの酵素およびタンパク質の分析・解析法の開発
    (1)光化学系Iの鉄-硫黄結合タンパク質PsaCおよび光化学系IIの反応中心PsbA(D1)の検出法を開発した.
    (2)鉄ストレス指標となる海産珪藻類のフェレドキシンおよびフラボドキシンに対する抗ペプチド抗体を作成した.
    3.メタローム,プロテオームの時空間変動と相関の観測
    (1)海水中Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cdの分布がスールー海,南シナ海及び北太平洋で大きく異なることを見出し,その差異が海盆の地形と水循環によることを示した.
    (2)西部北太平洋亜寒帯域の第2回現場鉄散布実験(SEEDS-II)において,大型珪藻類のブルームが発生せず,小型の鞭毛藻類が優占したことを明らかにした.また,鉄散布が生物活性微量金属の溶存態および粒子態組成に与えた影響を明らかにした.
    (3)光合成タンパク質の分析により,海水中の鉄が春季親潮珪藻ブルームの盛衰を支配する因子として極めて重要であることを初めて実証した.
    (4)駿河湾におけるナノ鞭毛虫と繊毛虫の現存量の日周ダイナミクスを調査した.
    (5)微生物群集の細胞外加水分解活性に対する微量金属の効果を明らかにした.
    4.培養系において植物プランクトンの金属取り込み機構の解明
    (1)植物プランクトン培養液中における鉄のサイズ分画を調べた.また,植物プランクトンが細胞外に放出した鉄結合配位子をLC-MSを用いて解析した.
    (2)鉄欠乏下で培養した赤潮植物プランクトンPrymnesium parvumの細胞膜に発現する外膜タンパク質を解析した.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • SDGsを支える化学

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)B

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学研究演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境政策論a

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境学演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 統合化学入門

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 環境ファシリテーター論及び演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 科学英語演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 無機化学I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境ガバナンス概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本事情自然系A

    2021年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 海洋化学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境政策論

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学総論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 化学基礎実習a

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 化学基礎実習b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C1

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C2

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 総合力アクティブ・ラーニング

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究A

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学スタディスキルズ

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 古環境学

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境化学特論Ⅳ

    2014年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • グリーンケミストリー概説

    2014年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 物質科学C

    2014年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学特論B

    2014年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学実験法

    2014年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 化学実験

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地球環境化学

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境化学要論II

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎化学実験

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学概論C

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅠ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(中間発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅰ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(学外発表)

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示