2025/11/05 更新

写真a

オダ カナコ
小田 佳奈子
ODA Kanako
所属
脳研究所 生命科学リソース研究センター 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2014年3月   新潟大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 発生生物学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   脳研究所附属生命科学リソース研究センター バイオリソース部門動物資源開発研究分野

    2009年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 三菱化学生命科学研究所

    2005年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   脳研究所 生命科学リソース研究センター   助教

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   脳研究所 生命科学リソース研究センター   特任助教

    2013年4月 - 2017年3月

所属学協会

 

論文

  • Axonal mRNA binding of hnRNP A/B is crucial for axon targeting and maturation of olfactory sensory neurons 査読

    Nanaho Fukuda, Tomoyuki Fukuda, Piergiorgio Percipalle, Kanako Oda, Nobuyuki Takei, Kevin Czaplinski, Kazushige Touhara, Yoshihiro Yoshihara, Toshikuni Sasaoka

    Cell Reports   42 ( 5 )   112398 - 112398   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2023.112398

    researchmap

  • Importance of the Q/N-rich segment for protein stability of endogenous mouse TDP-43. 査読 国際誌

    Toshiya Sato, Kanako Oda, Seiko Sakai, Rika Kato, Saori Yamamori, Makoto Itakura, Yoshio Kodera, Masatoyo Nishizawa, Toshikuni Sasaoka, Osamu Onodera, Minesuke Yokoyama

    Scientific reports   12 ( 1 )   14923 - 14923   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    TAR DNA-binding protein 43 kDa (TDP-43), a nuclear protein, plays an important role in the molecular pathogenesis of amyotrophic lateral sclerosis (ALS). The long-disordered C-terminal region (CTR) of TDP-43 is known to be aggregation-prone and a hotspot for ALS mutations, so elucidation of the physiological function of CTR will provide insights into the pathogenesis of ALS. The CTR has two Gly, aromatic, and Ser-rich (GaroS) segments and an amyloidogenic core divided into a hydrophobic patch (HP) and a Gln/Asn (Q/N)-rich segment. Although TDP-43 lacking the CTR is known to be unstable, as observed in knock-in mice, it is unclear which of these segments contributes to the stability of TDP-43. Here, we generated 12 mouse lines lacking the various sub-regions of CTR by genome editing and compared the embryonic lethality of homozygotes, and protein and mRNA expression levels of TDP-43. We demonstrated the functional diversity of the four segments of CTR, finding that the presence of the Q/N-rich segment greatly restored the protein stability of TDP-43. In addition, we found that the second GaroS deletion did not affect protein stability and mouse development.

    DOI: 10.1038/s41598-022-19153-0

    PubMed

    researchmap

  • Brown adipose tissue dysfunction promotes heart failure via a trimethylamine N-oxide-dependent mechanism. 査読 国際誌

    Yohko Yoshida, Ippei Shimizu, Atsuhiro Shimada, Keita Nakahara, Sachiko Yanagisawa, Minoru Kubo, Shinji Fukuda, Chiharu Ishii, Hiromitsu Yamamoto, Takamasa Ishikawa, Kuniyuki Kano, Junken Aoki, Goro Katsuumi, Masayoshi Suda, Kazuyuki Ozaki, Yutaka Yoshida, Shujiro Okuda, Shigeo Ohta, Shiki Okamoto, Yasuhiko Minokoshi, Kanako Oda, Toshikuni Sasaoka, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Yoshiaki Kubota, Norihiko Yoshimura, Shingo Kajimura, Maria Zuriaga, Kenneth Walsh, Tomoyoshi Soga, Tohru Minamino

    Scientific reports   12 ( 1 )   14883 - 14883   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Low body temperature predicts a poor outcome in patients with heart failure, but the underlying pathological mechanisms and implications are largely unknown. Brown adipose tissue (BAT) was initially characterised as a thermogenic organ, and recent studies have suggested it plays a crucial role in maintaining systemic metabolic health. While these reports suggest a potential link between BAT and heart failure, the potential role of BAT dysfunction in heart failure has not been investigated. Here, we demonstrate that alteration of BAT function contributes to development of heart failure through disorientation in choline metabolism. Thoracic aortic constriction (TAC) or myocardial infarction (MI) reduced the thermogenic capacity of BAT in mice, leading to significant reduction of body temperature with cold exposure. BAT became hypoxic with TAC or MI, and hypoxic stress induced apoptosis of brown adipocytes. Enhancement of BAT function improved thermogenesis and cardiac function in TAC mice. Conversely, systolic function was impaired in a mouse model of genetic BAT dysfunction, in association with a low survival rate after TAC. Metabolomic analysis showed that reduced BAT thermogenesis was associated with elevation of plasma trimethylamine N-oxide (TMAO) levels. Administration of TMAO to mice led to significant reduction of phosphocreatine and ATP levels in cardiac tissue via suppression of mitochondrial complex IV activity. Genetic or pharmacological inhibition of flavin-containing monooxygenase reduced the plasma TMAO level in mice, and improved cardiac dysfunction in animals with left ventricular pressure overload. In patients with dilated cardiomyopathy, body temperature was low along with elevation of plasma choline and TMAO levels. These results suggest that maintenance of BAT homeostasis and reducing TMAO production could be potential next-generation therapies for heart failure.

    DOI: 10.1038/s41598-022-19245-x

    PubMed

    researchmap

  • Generation of Lungs by Blastocyst Complementation in Apneumic Fgf10-Deficient Mice 査読 国際誌

    Akihiko Kitahara, Qingsong Ran, Kanako Oda, Akihiro Yasue, Manabu Abe, Xulu Ye, Toshikuni Sasaoka, Masanori Tsuchida, Kenji Sakimura, Yoichi Ajioka, Yasuo Saijo, Qiliang Zhou

    CELL REPORTS   31 ( 6 )   107626 - 107626   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2020.107626

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Generation of Thyroid Tissues From Embryonic Stem Cells via Blastocyst Complementation In Vivo. 査読 国際誌

    Qingsong Ran, Qiliang Zhou, Kanako Oda, Akihiro Yasue, Manabu Abe, Xulu Ye, Yingchun Li, Toshikuni Sasaoka, Kenji Sakimura, Yoichi Ajioka, Yasuo Saijo

    Frontiers in endocrinology   11   609697 - 609697   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The generation of mature, functional, thyroid follicular cells from pluripotent stem cells would potentially provide a therapeutic benefit for patients with hypothyroidism, but in vitro differentiation remains difficult. We earlier reported the in vivo generation of lung organs via blastocyst complementation in fibroblast growth factor 10 (Fgf10), compound, heterozygous mutant (Fgf10 Ex1mut/Ex3mut) mice. Fgf10 also plays an essential role in thyroid development and branching morphogenesis, but any role thereof in thyroid organogenesis remains unclear. Here, we report that the thyroids of Fgf10 Ex1mut/Ex3mut mice exhibit severe hypoplasia, and we generate thyroid tissues from mouse embryonic stem cells (ESCs) in Fgf10 Ex1mut/Ex3mut mice via blastocyst complementation. The tissues were morphologically normal and physiologically functional. The thyroid follicular cells of Fgf10 Ex1mut/Ex3mut chimeric mice were derived largely from GFP-positive mouse ESCs although the recipient cells were mixed. Thyroid generation in vivo via blastocyst complementation will aid functional thyroid regeneration.

    DOI: 10.3389/fendo.2020.609697

    PubMed

    researchmap

  • Nephrin-Binding Ephrin-B1 at the Slit Diaphragm Controls Podocyte Function through the JNK Pathway 査読 国際誌

    Yoshiyasu Fukusumi, Ying Zhang, Ryohei Yamagishi, Kanako Oda, Toru Watanabe, Katsuyuki Matsui, Hiroshi Kawachi

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY   29 ( 5 )   1462 - 1474   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1681/ASN.2017090993

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Striatal hypodopamine phenotypes found in transgenic mice that overexpress glial cell line-derived neurotrophic factor 査読 国際誌

    Hidekazu Sotoyama, Yuriko Iwakura, Kanako Oda, Toshikuni Sasaoka, Nobuyuki Takei, Akiyoshi Kakita, Hideki Enomoto, Hiroyuki Nawa

    NEUROSCIENCE LETTERS   654   99 - 106   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2017.06.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sirh7/Ldoc1 knockout mice exhibit placental P4 overproduction and delayed parturition 査読 国際誌

    Mie Naruse, Ryuichi Ono, Masahito Irie, Kenji Nakamura, Tamio Furuse, Toshiaki Hino, Kanako Oda, Misho Kashimura, Ikuko Yamada, Shigeharu Wakana, Minesuke Yokoyama, Fumitoshi Ishino, Tomoko Kaneko-Ishino

    DEVELOPMENT   141 ( 24 )   4763 - 4771   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/dev.114520

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pioneering Axons Regulate Neuronal Polarization in the Developing Cerebral Cortex 査読 国際誌

    Takashi Namba, Yuji Kibe, Yasuhiro Funahashi, Shinichi Nakamuta, Tetsuya Takano, Takuji Ueno, Akiko Shimada, Sachi Kozawa, Mayumi Okamoto, Yasushi Shimoda, Kanako Oda, Yoshino Wada, Tomoyuki Masuda, Akira Sakakibara, Michihiro Igarashi, Takaki Miyata, Catherine Faivre-Sarrailh, Kosei Takeuchi, Kozo Kaibuchi

    NEURON   81 ( 4 )   814 - 829   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuron.2013.12.015

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Chondroitin sulphate N-acetylgalactosaminyl-transferase-1 inhibits recovery from neural injury 査読 国際誌

    Kosei Takeuchi, Nozomu Yoshioka, Susumu Higa Onaga, Yumi Watanabe, Shinji Miyata, Yoshino Wada, Chika Kudo, Masayasu Okada, Kentaro Ohko, Kanako Oda, Toshiya Sato, Minesuke Yokoyama, Natsuki Matsushita, Masaya Nakamura, Hideyuki Okano, Kenji Sakimura, Hitoshi Kawano, Hiroshi Kitagawa, Michihiro Igarashi

    NATURE COMMUNICATIONS   4   2740 - 2740   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3740

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • TAG-1-assisted progenitor elongation streamlines nuclear migration to optimize subapical crowding 査読 国際誌

    Mayumi Okamoto, Takashi Namba, Tomoyasu Shinoda, Takefumi Kondo, Tadashi Watanabe, Yasuhiro Inoue, Kosei Takeuchi, Yukiko Enomoto, Kumiko Ota, Kanako Oda, Yoshino Wada, Ken Sagou, Kanako Saito, Akira Sakakibara, Ayano Kawaguchi, Kazunori Nakajima, Taiji Adachi, Toshihiko Fujimori, Masahiro Ueda, Shigeo Hayashi, Kozo Kaibuchi, Takaki Miyata

    NATURE NEUROSCIENCE   16 ( 11 )   1556 - 1566   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nn.3525

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Point Mutation in Syntaxin-1A Causes Abnormal Vesicle Recycling, Behaviors, and Short Term Plasticity 査読 国際誌

    Yumi Watanabe, Norikazu Katayama, Kosei Takeuchi, Tetsuya Togano, Rieko Itoh, Michiko Sato, Maya Yamazaki, Manabu Abe, Toshiya Sato, Kanako Oda, Minesuke Yokoyama, Keizo Takao, Masahiro Fukaya, Tsuyoshi Miyakawa, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, Toshiya Manabe, Michihiro Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   288 ( 48 )   34906 - 34919   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M113.504050

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Accelerated modification of the zona pellucida is the primary cause of decreased fertilizability of oocytes in the 129 inbred mouse strain. 査読 国際誌

    Toshiaki Hino, Kanako Oda, Kenji Nakamura, Hiroyuki Tateno, Yutaka Toyoda, Minesuke Yokoyama

    Zygote (Cambridge, England)   19 ( 4 )   315 - 22   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0967199410000481

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Low fertility in vivo resulting from female factors causes small litter size in 129 inbred mice. 査読

    Toshiaki Hino, Kanako Oda, Kenji Nakamura, Yutaka Toyoda, Minesuke Yokoyama

    Reproductive medicine and biology   8 ( 4 )   157 - 161   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: 129 inbred mice show poor reproductive ability, as evidenced by small litters; however, the exact cause of this is unknown. In the present in vivo study we examined fertility and subsequent post-implantation development in an attempt to clarify the cause of small litter size in 129 mice. Methods: 129 or C57BL/6J females that displayed vaginal plugs 1 day after mating with males of the same strain were examined for the presence of fertilized eggs. Reciprocal matings were also performed between 129 and C57BL/6J mice. Subsequent post-implantation development of fertilized eggs was examined by dissecting females 18-19 days after the vaginal plugs were found. Results: Mean numbers of recovered eggs were 7.9 and 8.0 in 129 and C57BL/6J mice, respectively. Half of the recovered eggs were unfertilized in 129 mice, whereas all were fertilized in C57BL/6J mice. Mean numbers of live fetuses 18-19 days after mating were significantly lower in 129 mice (4.7) than in C57BL/6J mice (7.3). In different types of pairings using both strains of mice, the fertility was significantly lower whenever 129 females were used. Conclusions: The small litter size in 129 mice is caused by low fertility resulting from female factors.

    DOI: 10.1007/s12522-009-0024-y

    PubMed

    researchmap

  • Marked Improvement of Fertility of Cryopreserved C57BL/6J Mouse Sperm by Depletion of Ca2+ in Medium 査読

    Rika Suzuki-Migishima, Toshiaki Hino, Miho Takabe, Kanako Oda, Fujio Migishima, Yoshiharu Morimoto, Minesuke Yokoyama

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT   55 ( 4 )   386 - 392   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1262/jrd.20163

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Paternal deletion of Meg1/Grb10 DMR causes maternalization of the Meg1/Grb10 cluster in mouse proximal Chromosome 11 leading to severe pre- and postnatal growth retardation 査読 国際誌

    Hirosuke Shiura, Kenji Nakamura, Takafusa Hikichi, Toshiaki Hino, Kanako Oda, Rika Suzuki-Migishima, Takashi Kohda, Tomoko Kaneko-Ishino, Fumitoshi Ishino

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   18 ( 8 )   1424 - 1438   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/hmg/ddp049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 凍結胚を用いた2段階エレクトロポレーション法による効率的な遺伝子改変マウスの作製

    小田佳奈子, 佐々木綾音, 平澤克哉, 作間赳法, 桑原沙耶香, 笹岡俊邦, 福田七穂

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   72nd   2025年

     詳細を見る

  • 新潟大学動物実験施設における地震等へのリスク対応

    作間赳法, 平澤克哉, 足立周子, 佐々木綾音, 桑原沙耶香, 中村古都, 小田佳奈子, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   72nd   2025年

     詳細を見る

  • CRISPR/Cas9法を用いたHnrnpabコンディショナルノックアウトマウスの作製及びその解析

    鈴木りん, 小田佳奈子, 笹岡俊邦, 福田七穂

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   71st   2024年

     詳細を見る

  • 新潟大学動物実験施設におけるゼブラフィッシュの飼育管理と検疫方法について

    平澤克哉, 足立周子, 小田佳奈子, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   57th   2023年

     詳細を見る

  • マウスをモデルとした培養液中オクタン酸の胚発生に与える影響

    田中宏明, 小田佳奈子, 山中紋奈, 小島淳哉, 小野政徳, 山田満稔, 浜谷敏生, 田中守, 笹岡俊邦, 西洋孝, 久慈直昭

    日本生殖医学会雑誌   68 ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • 体外培養液中のオクタン酸ナトリウム濃度がマウス初期胚の発生に与える影響

    小田佳奈子, 笹岡俊邦, 久慈直昭

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   70th   2023年

     詳細を見る

  • マウス胚発生に対する培地中のタンパク質安定剤オクタン酸の影響

    山中紋奈, 土田奈々枝, 小島淳哉, 久慈直昭, 西洋孝, 山田満稔, 浜谷敏生, 小田佳奈子, 笹岡俊邦, 阿久津英憲

    東京医科大学雑誌(Web)   81 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • マウス胚操作に使用するミネラルオイルの検定

    阿部紗也香, 小田佳奈子, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   57th   2023年

     詳細を見る

  • 夏季における外調機の給気温度変更による省エネルギー活動報告

    作間赳法, 小田佳奈子, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   56th (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

  • 新潟大学動物実験施設における過去5年間の微生物モニタリング検査の結果報告

    平澤克哉, 作間赳法, 山本美丘, 小田佳奈子, 内山澄香, 齊藤奈英, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   56th (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

  • 胚盤胞補完法を用いた効率的なキメラマウス作成条件の検討

    小田佳奈子, 阿部学, 夏目里恵, 崎村建司, 内山澄香, 齊藤奈英, 作間赳法, 西條康夫, 周啓亮, 笹岡俊邦

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • ポリA付加配列の挿入による長鎖3’UTRバリアントの生理機能の解明

    福田七穂, 小田佳奈子, 佐々木綾音, 齊藤奈英, 笹岡俊邦

    日本実験動物学会総会講演要旨集(Web)   69th   2022年

     詳細を見る

  • 施設構造の特徴からみる衛生害虫チャタテムシの侵入経路とその対策

    作間赳法, 阿部光寿, 鈴木康浩, 小田佳奈子, 福田七穂, 笹岡俊邦

    日本実験動物技術者協会総会講演要旨集   55th   2021年

     詳細を見る

  • 胚盤胞補完法を用いた多能性幹細胞由来肺の作出

    西條康夫, 周啓亮, 冉慶松, 北原哲彦, 小田佳奈子, 泰江章博, 笹岡俊邦, 叶許緑, 阿部学, 崎村建司, 土田正則, 味岡洋一

    日本呼吸器学会誌(Web)   10   2021年

     詳細を見る

  • 胚盤胞補完法を利用したマウスES細胞による肺再生

    北原 哲彦, 周 啓亮, 冉 慶松, 叶 許緑, 小田 佳奈子, 笹岡 俊邦, 阿部 学, 崎村 建司, 味岡 洋一, 泰江 章博, 土田 正則, 西條 康夫

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1340 - 1340   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • D1/D2ドーパミン受容体コンディショナル発現マウスによる運動制御機構の解明

    笹岡 俊邦, 佐藤 朝子, 知見 聡美, 大久保 直, 阿部 学, 川村 名子, 中尾 聡宏, 齊藤 奈英, 酒井 清子, 小田 佳奈子, 前田 宜俊, 神保 幸弘, 田中 稔, 山本 美丘, 佐藤 俊哉, 藤澤 信義, 崎村 建司, 南部 篤

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [4LT08 - 1195)]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • EIF2B5<sup>toy</sup>:進行性の運動障害を示す突然変異マウスの発見と解析

    照光(辻田)実加, 北浦弘樹, 三浦郁生, 小田佳奈子, 清家尚彦, 豊島靖子, 若菜茂晴, 五十嵐博中, 中田力

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   2016年

     詳細を見る

  • D1ドーパミン受容体を介するシグナルによる運動量の維持

    笹岡 俊邦, 佐藤 朝子, 知見 聡美, 大久保 直, 前島 純, 新井 慧, 砂山 智子[森田], 小田 佳奈子, 酒井 清子, 前田 宜俊, 神保 幸弘, 馬川 恵梨子, 佐藤 俊哉, 藤澤 信義, 横山 峯介, 南部 篤

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [3P1337] - [3P1337]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 【精神疾患動物モデルの可能性と課題】統合失調症モデルマウスの行動解析方法の試み

    笹岡 俊邦, 佐藤 朝子, 中村 徹, 大久保 直, 佐藤 俊哉, 藤澤 信義, 前田 宜俊, 小田 佳奈子, 酒井 清子, 神保 幸弘, 馬川 恵梨子, 木津川 尚史, 籾山 俊彦, 山森 哲雄

    日本生物学的精神医学会誌   26 ( 2 )   87 - 94   2015年6月

  • ポドサイト機能維持におけるEphrin B1の役割 KOマウスを用いた解析

    福住 好恭, 小田 佳奈子, 河内 裕

    日本腎臓学会誌   57 ( 3 )   566 - 566   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 初期胚の体外培養がマウスの個体発生に及ぼす影響

    小田 佳奈子

    新潟医学会雑誌   128 ( 12 )   635 - 646   2014年12月

  • D1ドーパミン受容体の発現抑制によりマウスの自発運動量が低下する

    笹岡俊邦, 佐藤朝子, 新井慧, 前島純, 大久保直, 藤澤信義, 佐藤俊哉, 小田佳奈子, 前田宜俊, 田中稔, 山本美丘, 酒井清子, 神保幸弘, 千葉さおり, 横山峯介, 横山峯介

    日本実験動物学会総会講演要旨集   61st   2014年

     詳細を見る

  • 人工制限酵素による内在性TDP-43遺伝子改変と筋萎縮性側索硬化症モデルへの応用

    佐藤 俊哉, 小田 佳奈子, 酒井 清子, 廣川 祥子, 永田 史也, 前田 宜俊, 藤澤 信義, 西澤 正豊, 小野寺 理, 横山 峯介

    臨床神経学   53 ( 12 )   1500 - 1500   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本哺乳動物卵子学会によるヒト胚培地の開発 マウス胚による検討

    横山 峯介, 小田 佳奈子

    Journal of Mammalian Ova Research   29 ( 2 )   S8 - S8   2012年4月

  • 細胞内膜構造に注目した運動神経病の画期的な治療法の開発 TDP-43遺伝子改変マウスの作成と疾患モデルへの応用

    佐藤俊哉, 廣川祥子, 小田佳奈子, 横山峯介, 西澤正豊, 崎村建司, 小野寺理

    細胞内膜班構造に注目した運動神経病の画期的な治療法の開発班 平成23年度 総括・分担研究報告書   2012年

     詳細を見る

  • 129系マウス卵子における受精障害の原因の解明

    日野 敏昭, 小田 佳奈子, 中村 健司, 立野 裕幸, 豊田 裕, 横山 峯介

    Journal of Mammalian Ova Research   27 ( 2 )   S61 - S61   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本卵子学会  

    researchmap

  • 129系マウスにおける少ない産仔数の原因の検討

    日野 敏昭, 小田 佳奈子, 中村 健司, 豊田 裕, 横山 峯介

    Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌   26 ( 2 )   S78   2009年4月

     詳細を見る

  • 129系マウスにおける低い体外受精率の検討

    日野 敏昭, 小田 佳奈子, 横山 峯介

    日本生殖医学会雑誌   53 ( 4 )   269 - 269   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • マウスMeg1/Grb10領域のインプリンティング発現制御と個体成長への影響

    志浦寛相, 引地貴亮, 中村健司, 日野敏昭, 小田佳奈子, 鈴木(右島)理可, 幸田尚, 金児(石野)知子, 石野史敏

    生化学   2008年

     詳細を見る

  • ブタ顆粒膜細胞は種々の間葉系細胞に分化転換する

    小田 佳奈子, 加野 浩一郎

    日本発生生物学会大会講演要旨集   38回   240 - 240   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本発生生物学会  

    researchmap

  • ブタ顆粒膜細胞は種々の間葉系細胞に分化転換する

    小田 佳奈子, 遠藤 克, 加野 浩一郎

    日本畜産学会大会講演要旨集   104回   204 - 204   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本畜産学会  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嗅軸索で局所翻訳されるmRNAの網羅的特定と、局所翻訳の機構・意義の包括的な理解

    研究課題/領域番号:25K02452

    2025年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    福田 七穂, 元岡 大祐, 小田 佳奈子, 福田 智行

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 気管移植を目指した胚盤胞補完法による生体内気管再生

    研究課題/領域番号:24K11760

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    周 ケイリョウ, 笹岡 俊邦, 小田 佳奈子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 胚盤胞補完法による臓器再生への応用に向けたナイーブ型脱分化脂肪細胞(DFAT)の樹立

    研究課題/領域番号:24K11781

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小田 佳奈子

      詳細を見る

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    researchmap

  • 嗅神経軸索におけるmRNA局所翻訳の機構と生理的意義の解明

    研究課題/領域番号:22K06895

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    福田 七穂, 小田 佳奈子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    神経細胞では、軸索や樹状突起などの細胞体から離れた部位において、特定のmRNAが局所的に翻訳されることが知られている。このような「mRNA局所翻訳」は、軸索伸長やシナプス可塑性を担い、神経疾患にも関連することから、その機構の解明が求められている。
    私達はこれまでに、RNA結合タンパク質 hnRNP A/Bの欠損マウスにおいて、嗅神経回路の形成不全が生じることを見出した。hnRNP A/Bの主要な標的遺伝子であるProtocadhelin alpha(Pcdha)は、hnRNP A/B依存的に嗅神経細胞の軸索末端に強く発現していた。このことから、hnRNP A/BがPcdhaの軸索末端における発現制御を介して嗅神経回路の形成を担う可能性が示唆された。そこで、令和5年度はPcdha遺伝子の3'-UTRからhnRNP A/B認識配列を含む領域を欠失させたマウス(Pcdha-UTR欠失マウス)を作製し、解析した。Pcdha-UTR欠失マウスでは、嗅神経細胞におけるhnRNP A/BとPcdha mRNAとの結合が低下した。また、嗅神経細胞の細胞体側におけるPCDHAタンパク質の発現に変化は見られないものの、軸索末端におけるPCDHAタンパク質の発現に有意な低下が見られた。さらに、重要なことに、Pcdha-UTR欠失マウスでは嗅神経回路の形成不全が認められた。これらの結果から、hnRNP A/Bは3'-UTR上の認識配列を介して神経回路形成に関わる因子のmRNAに結合し、それらの軸索末端におけるタンパク質発現を促進することにより、嗅神経回路の形成に寄与していることが示され、論文に発表した。

    researchmap

  • 100%多能性幹細胞由来の肺臓器創出

    研究課題/領域番号:21H02923

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    西條 康夫, 周 ケイリョウ, 笹岡 俊邦, 小田 佳奈子, 味岡 洋一, 阿部 学

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    マウスES細胞を3次元培養し、疑似胚の作製を試みた。ESLIF 培地で培養されたES細胞を96 well plateで培養を開始し、Chironを含むN2B27medium に変え培養を継続し、ガストロイドの発生分化を促した。様々な条件を試した結果、ES細胞は凝集し、個体を形成した。組織学的には、原腸や肺芽の発生は確認できなかった。また遺伝子解析においても、肺発生に関わる遺伝子の発現は確認できなかった。胚盤補完法による肺再生研究も継続した。ラットES細胞を肺欠損マウスに移入することにより、5匹であるが肺再生に成功した。解析を進めた結果、ラットES細胞由来の肺創出を確認することができた。

    researchmap

  • 肺臓器移植を目指した異種間胚盤胞補完法による肺臓器創出と肺欠損大型モデルの開発

    研究課題/領域番号:20H03741

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    周 ケイリョウ, 笹岡 俊邦, 土田 正則, 中務 胞, 小田 佳奈子, 泰江 章博

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究は、異種間胚盤胞補完法を用いて、異種間肺臓器作出方法技術の確立を目指すものである。まずは同種間においてはマウス生体内に肺臓器の作成を検証した。既に、肺臓器を欠損するFgf10 Ex1mut/Ex3mut マウスを開発し、胚盤胞補完法にてマウスの生体内にGFP陽性mES細胞に由来する機能的肺臓器の作出に成功した(Cell reports. 31(6):107626, 2020; Frontiers in Endocrinology. 2020 Dec 14;11:609697)。次に、異種間の設定でVenus陽性ラットES細胞を肺や気管が欠損するFgf10 Ex1mut/Ex3mutマウスの胚盤胞に移入し、マウス生体内にラットES細胞由来の肺臓器の作出を試みた。2020年度において、計6回、total500個超のマウス胚盤胞にラットES細胞のマイクロインジェクションを行い、インジェクションするラットES細胞の数や胚盤胞の時期等の条件につき検討した。2-5個程度のラットESを移植した場合のキメラ率がより高いことを示したが、依然として効率は低かった。また、新生児の異種間キメラマウスにおいて、四肢と肺の形成を認め、ラットES細胞によるレスキューを示した。ただし、新生児の組織解析においては、四肢欠損が十分にレスキューされていない場合があった。肺組織を用いて、肺臓器の各種細胞マーカーを使って免疫蛍光染色を行ったところ、一部にVenus陽性ラットES細胞由来組織を認めたが、キメラリズムは高くなかった。詳細な組織解析は進行中である。
    異種間胚盤胞補完法を用いて肺欠損マウスにおいてラットES細胞由来の肺臓器再生の可能性を示唆した。但し、効率は極めて低く、改良する必要がある。

    researchmap

  • 初期胚・多能性幹細胞培養におけるオクタン酸を中心とした脂肪代謝の研究

    研究課題/領域番号:15K10692

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    久慈 直昭, 伊東 宏絵, 井坂 恵一, 阿久津 英憲, 小田 佳奈子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    市販されているヒト体外受精培養液には、遺伝子組み換えアルブミン製剤を含めて500uM-1000uM程度のオクタン酸が含まれており、遺伝子組み換えアルブミンのみを用いた場合は100uM程度と非常に低い。さらにF1マウスおよび純系マウスを用いて、オクタン酸126uMの基礎培養液に0-1200uMのオクタン酸を加えて培養すると、800uM-1200uM添加群で明らかに発生スピード、着床率が低下し、胚盤胞の遺伝子発現・出生後体重にも差が見られた。

    researchmap

  • VWM型白質脳症の病態決定因子の探索

    研究課題/領域番号:15K06909

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    辻田 実加, Huber Vincent, 小田 佳奈子, 北浦 弘樹

      詳細を見る

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    Vanishing white matter(VWM)型白質脳症は発症時期や重症度に幅があることが知られているが、分子レベルでの病態決定因子は明らかにされていない。本研究では、VWM型白質脳症の原因遺伝子変異マウス(Toy)を用いて量的形質遺伝子座( Quantitative trait locus、QTL)解析と遺伝子発現解析を用いた影響因子探索を試みた。B6,C3H近交系統間の歩行異常の開始時期の差を指標としたQTL解析で相関の検出された領域ではイオントランスポーターやアポリポタンパク関連因子の発現差が顕著であった。本法はVWM型白質脳症の病態の分子レベル解明に有用だろう。

    researchmap

  • 胚盤胞補完法を用いたin vivo肺再生

    研究課題/領域番号:15K15320

    2015年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    西條 康夫, 﨑村 建司, 大内 淑代, 笹岡 俊邦, 小田 佳奈子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    CRISPR/Cas法を用いてFgf10exon1欠損マウスを作製し、ホモ欠損マウスで肺欠損を確認した。肺欠損マウス胚にES細胞を移入して、ES細胞由来の肺の作製を試みた。まず、ヘテロマウス同士を交配し、ホモ欠損マウス胚を含む胚にES細胞およびiPS細胞を胚盤胞補完法を用いて移入した。その結果、キメラマウスの全てに肺の発生が確認された。肺はGFP陽性で、胚盤胞補完法でES細胞由来の肺が作出可能であることが強く示唆された。また、FGF10欠損マウスがホモ欠損であることを証明するため、Fgf10exon3欠損マウスを作出し、複合ヘテロFgf10exon1/exon3マウスの作出を現在行っている。

    researchmap

  • マウス胎児へのヒトiPS細胞由来肝芽細胞・肝細胞移植方法の確立および安全性の検討

    研究課題/領域番号:26640060

    2014年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    森田 邦恵, 笹岡 俊邦, 小田 佳奈子, 川村 宏樹, 浅井 孝夫

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究は平成26年度より開始し4年間通して行われた。研究開始年度の平成26年度に研究代表者の所属機関が、熊本大学から新潟医療福祉大学への異動があり、研究環境が大きく変わったため、研究内容を一部修正し、分化誘導実験に集中する研究を行った。
    新潟大学にて、理化学研究所より譲渡を受けたiPS細胞を、肝細胞へ分化誘導を行う実験を行い、免疫染色により肝細胞マーカーALB, SERPINA1, HNF4Aを確認した。研究期間に実験を重ね、安定して肝細胞に分化誘導することに成功した。
    この成果は研究代表者の所属機関である臨床検査技師養成大学にて、学生教育および研究の題材として活用していく予定である。

    researchmap

  • D1/D2ドーパミン受容体コンディショナル発現マウスによる運動制御機構の解明

    研究課題/領域番号:26290029

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    笹岡 俊邦, 藤澤 信義, 前田 宜俊, 小田 佳奈子, 佐藤 俊哉, 大久保 直, 佐藤 朝子, 中尾 聡宏, 南部 篤, 知見 聡美

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    ドーパミンD1受容体(D1R)の発現を薬物投与で可逆的に欠損する遺伝子改変マウスを用いて、D1R欠損の状態にしたところ運動量が減少した。大脳皮質運動野を電気刺激すると、大脳基底核の出力部(脚内核)で、正常では3相性の「興奮-抑制-興奮」の神経活動として出力されるが、D1R欠損の状態では第2相の「抑制」が消失した。この「抑制」は大脳基底核回路の「直接路」を通り、運動誘発に働くと考えられている。本研究では、D1Rを介する情報は「直接路」の信号伝達と、運動の発現に不可欠であり、「直接路」を通る信号の動的な伝達の減少がパーキンソン病の運動症状を説明する本質的な変化であることを明らかにした。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 医学入門

    2019年11月

     詳細を見る

  • バイオメディカルサイエンス

    2014年5月
    -
    現在

     詳細を見る