2025/10/18 更新

写真a

ナカムラ モト
中村 元
NAKAMURA Moto
所属
教育研究院 人文社会科学系 人文科学系列 教授
人文学部 人文学科 准教授
現代社会文化研究科 共生文化研究専攻 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(史学) ( 2011年3月   東京都立大学 )

研究キーワード

  • 日本近現代史

  • 都市史

  • 日本史

  • 地域政治

  • 歴史学

研究分野

  • 人文・社会 / 史学一般

  • 人文・社会 / 日本史

経歴

  • 新潟大学   人文学部 人文学科   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   人文学部   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 共生文化研究専攻   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 人文社会科学系 人間科学系列   教授

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 共生文化研究専攻   准教授

    2014年5月 - 2024年3月

  • 新潟大学   人文学部 人文学科   准教授

    2014年5月 - 2024年3月

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 共生文化研究専攻   准教授

    2013年4月 - 2014年4月

▶ 全件表示

学歴

  • 東京都立大学大学院 人文科学研究科 史学専攻博士課程

    2003年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

  • 東京都立大学大学院   人文科学研究科史学専攻   修士課程

    1999年4月

      詳細を見る

  • 東京都立大学   人文学部   史学科

    1995年4月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 新潟史学会   委員  

    2013年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 歴史学研究会 委員  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

 

論文

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 近現代日本の都市形成と「デモクラシー」―20世紀前期/八王子市から考える―

    中村 元( 担当: 単著)

    吉田書店  2018年3月  ( ISBN:9784905497585

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 新 府中市史 近現代 通史編 下

    中村元( 担当: 分担執筆)

    府中市  2024年9月 

     詳細を見る

  • 新 府中市史 近現代 通史編 上

    中村元( 担当: 分担執筆)

    府中市  2024年3月 

     詳細を見る

  • 首都圏形成の戦後史 : 計画・開発と自治体

    松本, 洋幸, 大西, 比呂志( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第1章 東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域)

    日本経済評論社  2023年3月  ( ISBN:9784818826335

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 361p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本近・現代史研究入門

    松沢, 裕作, 高嶋, 修一, 米山, 忠寛, 若月, 剛史, 日向, 祥子, 小島, 庸平, 藤野, 裕子, 原山, 浩介, 坂井, 博美, 松山, 恵, 中村, 元, 竹内, 祐介, 河野, 有理, 野上, 元( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 都市史2)

    岩波書店  2022年10月  ( ISBN:9784000615617

     詳細を見る

    総ページ数:xviii, 348p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 災害史研究とチラシ・ポスター・絵葉書の資料学

    矢田俊文, 中村元, 長岡市立中央図書館文書資料室( 担当: 共著)

    新潟大学人文学部付属地域文化連携センター  2022年3月 

     詳細を見る

  • 港区史 通史編 近代下

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第三章二節、第四章二節)

    港区  2022年3月 

     詳細を見る

  • 大学的新潟ガイド : こだわりの歩き方

    新潟大学人文学部附置地域文化連携センター( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 新潟県の戦争経験―長岡空襲に即して―)

    昭和堂  2021年3月  ( ISBN:9784812220146

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 268, 3p, 図版 [4] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 現地資料が語る基層社会像―20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後―

    笹川裕史, 高岡裕之, 丸田孝志, 山本真, 中村元, 金子肇, 金野純, 三品英憲, 泉谷陽子( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章 戦時戦後日本社会と露店商集団―自治体公文書に残された「申請書」を手がかりとして―)

    汲古書院  2020年12月 

     詳細を見る

  • 新八王子市史 通史編6 近現代(下)

    八王子市市史編集委員会( 担当: 共著)

    2017年 

     詳細を見る

  • 新八王子市史 通史編5 近現代(上)

    八王子市市史編集委員会( 担当: 共著)

    八王子市  2016年 

     詳細を見る

  • 東京の制度地層

    饗庭伸, 東京自治研究センター( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章 「市民」をめぐる制度地層―革新都政形成期の日野市多摩平団地に即して)

    公人社  2015年3月 

     詳細を見る

  • ポスト・ベッドタウンシステムの研究

    雨宮昭一, 福永文夫, 獨協大学地域総合研究所( 担当: 共著 ,  範囲: 第6章 20世紀前期日本の「地方計画」論―戦前日本の職住近接都市構想とその行方―)

    丸善プラネット  2013年4月 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 書評と紹介 法政大学大原社会問題研究所 榎一江編著 : 『無産政党の命運 : 日本の社会民主主義』 招待

    中村 元

    『大原社会問題研究所雑誌』   ( 798 )   51 - 55   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評と紹介 上山和雄編『米国に遺された要視察人名簿』 招待

    中村 元

    『國史學』   ( 241 )   159 - 166   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 解題 近現代新潟県の感染症に関する歴史研究から考える史料保存 招待

    中村 元

    長岡市歴史文書館編『長岡市史双書62 新型コロナウイルス感染症と史料保存』2024年3月、長岡市)   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 研究ノート 二〇世紀前期新潟県における地域社会と神社を考える一視角―新道鵜川神社文書(近代)に関する基礎的考察―

    佐久間美早, 中村元

    『資料学研究』   ( 21 )   47 - 73   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 書評 大門正克・長谷川貴彦編著『「生きること」の問い方-歴史の現場から』 招待

    中村 元

    同時代史研究   121 - 125   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 二〇世紀初期日本における都市の開発と社会の関係を考える視角について : 吉原報告へのコメント 招待

    中村 元

    部落問題研究   ( 245 )   125 - 134   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 書評と紹介 高田雅士『戦後日本の文化運動と歴史叙述-地域のなかの国民的歴史学運動-』 招待

    中村 元

    『日本歴史』   ( 900 )   144 - 146   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評 松本洋幸『近代水道の政治史―明治初期から戦後復興期まで―』 招待

    年報 首都圏史研究 2021   ( 11 )   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 書評 鬼嶋淳『戦後日本の地域形成と社会運動―生活・医療・政治』 招待 査読

    中村 元

    部落問題研究   ( 235 )   80 - 92   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 解説 『積善組合定款並沿革』について―二〇世紀初期の都市新潟を研究する一つの手がかりとして―

    中村 元

    『積善組合定款並沿革』(新潟大学人文社会科学系研究プロジェクト「近世・近代環東アジア地域における都市ネットワークに関する社会動態史研究)   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 書評 杉本弘幸『近代日本の都市社会政策とマイノリティ―歴史都市の社会史』 招待 査読

    中村 元

    歴史学研究   ( 973 )   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評 佐賀朝『近代大阪の都市社会構造』

    中村 元

    『民衆史研究』   77 ( 77 )   63 - 72   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:民衆史研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 「一宿一飯の恩」をめぐって―公文書の中の「やくざ」の証言―

    中村 元

    日本史史料研究会会報『無為無為』   7   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 書評 橋本哲哉編『近代日本の地方都市-金沢/城下町から近代都市へ』

    中村 元

    『北陸史学』   56 ( 56 )   79 - 87   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北陸史学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 気候異常を加味した戦中から終戦に至る新しい歴史像の構築

    研究課題/領域番号:25K21875

    2025年6月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    立花 義裕, 中村 元, 河島 克久, 石郷岡 康史, 鈴木 比奈子

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 奈良県の地域構造変容と部落問題に関する歴史的研究─地域構造分析・比較研究を通して

    研究課題/領域番号:23K20499

    2021年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    竹永 三男, 中村 元, 廣川 禎秀, 富山 仁貴, 藤本 清二郎, 坂井田 徹, 塚田 孝, 町田 哲, 鬼嶋 淳, 本井 優太郎, 高田 雅士

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    (1)史料調査・撮影の推進
    旧大正村地域では、①地元協力者の助力で確認した社会・民俗調査「大正村風俗誌」の全文を翻刻し、②南葛城郡最大規模の地主で旧櫛羅村外七ケ村組合=大正村の政治・経済運営の担い手の地主家文書「棚田家文書」(部落問題研究所所蔵)の保全措置を講じるとともにその大半を撮影し、③奈良県内で最有力の部落改善団体・西松本矯正会の文書群「吉川家文書」の撮影を研究協力者によって継続した。一方、大和郡山市域では、①奈良盆地中北部を中心に地域医療運動を推進した医師・青木康次と青木診療所に関する「青木康次文書」の撮影を研究協力者の手で推進するとともに、②大和郡山市議会文書の調査を進め、総計747GBに達する史料撮影データをポーブルハードディスクに記録して研究組織全体で共有した。
    (2)史料分析と研究成果の発表
    旧大正村地域については、①「大正村風俗誌」の全文翻刻を研究組織で共有するとともにその概要を分析し、②「棚田家文書」については撮影に合わせて各文書の内容の特徴を地域構造分析の視点から確認した。また、二つの重点対象地域の地域構造・地域構成の特徴を把握するため、①戦前・戦後の町村合併を通しての行政構造の変化、②人口の推移、③高度成長期の人口増加と大字の変化に視点を据えてその概要を把握した。さらに、岡島永昌氏の奈良盆地の鉄道敷設と地域の変容に関する客演報告によって、交通の展開・発展に着目して近世・近代を通した地域変容の実際を確認した。また、他地域との比較研究の一環として兵庫県神戸市・明石市、大阪府和泉市を対象として近現代の地域の変化の分析を進めた。
    以上の研究成果は、研究組織の研究例会の外、御所市元町歴史研究会との共催研究会、部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会で報告するとともに、『部落問題研究』に発表した。

    researchmap

  • 20世紀前期日本の地方都市協議機関研究に基づく地方都市史の新展開

    研究課題/領域番号:21K00868

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中村 元, 大川 啓, 畔上 直樹

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究の初年度である2021年度の課題の一つは、「北信十市」が20世紀初期の段階で共に直面していた課題について、従来の都市史研究の成果を踏まえながら検討することであった。この検討に際しては、従来の都市史の成果を十分に把握することが不可欠である。この点に鑑みて、研究代表者の中村元は、2021年12月15日の首都圏形成史研究会シンポジウム「「首都圏」の形成と地域政治」で、20世紀前期都市史研究に関する発表を行い、都市史を専門とする多くの研究者と議論し、都市史の最新の論点を検討した。また、『港区史 近代下巻』での戦間期から戦時期の担当・執筆を通じて、当該期の都市史研究の現状と課題を改めて確認した。また研究分担者の大川啓は、共編著で明治中後期の地方都市秋田市における地域福祉を検討することを通して、都市史と福祉史の接点を考察した。
    2021年度のもう一つの課題は、本研究が対象とする地方都市、具体的には新潟市、高田市、富山市、高岡市での史料調査であった。しかし後述する通り新型コロナウイルスの感染拡大が持続し現地調査が困難であったため、2021年度には各自のこれまでの研究蓄積を生かして、当該期の対象都市に関する研究を進める上での論点を明確化する研究を行った。研究代表者の中村元は、2021年11月14日の第9回歴史地震史料研究会での発表「20世紀前期新潟地方測候所の地震観測」で、当該期の新潟市の課題の一つとしての災害に関する認識の一端を確認した。またこの点と関連して、共編著で災害史料について検討を行った。研究分担者の大川啓は、共著で現在の富山市にあたる旧富山県東水橋町の米騒動について検討し、当該期の富山市や高岡市を研究する上でも重要な論点を確認した。

    researchmap

  • 1930・40年代日本の露店商集団に関する実証的研究

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費(若手研究(B))

    提供機関:日本学術振興会

    中村 元

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 日本史概説D

    機関名:新潟大学人文学部

     詳細を見る

  • 日本近世近現代史D

    機関名:新潟大学人文学部

     詳細を見る

  • 日本歴史文化演習(日本近現代史)

    機関名:新潟大学人文学部

     詳細を見る

  • 歴史学(日本史)

    機関名:中央学院大学

     詳細を見る

担当経験のある授業科目

  • 研究入門

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本社会史A

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本社会史B

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本国家史A

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 日本史概説C

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化学基礎演習

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 日本史演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本国家史B

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 古文書実習A

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史C

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本地域史A

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 古文書実習B

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本史概説B

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 人文系フロンティア

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本史概説

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人文系展開科目D

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環日本海地域関係研究

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域学序説入門

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 社会文化学概論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本古代中世史B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環日本海地域関係論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本史実習A

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化学入門B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史D

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本史実習B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 領域融合・超域科目J

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本史概説D

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 社会文化学入門B

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 古文書学概説B

    2020年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化基礎演習B

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 日本古代中世史A

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 地域から文化を考える

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化学入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 史学概説

    2018年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 人文初年次演習B

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 歴史学A

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 人文系展開科目D

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地域学序説入門

    2015年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 人文超域科目C

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化基礎演習A

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 古文書実習A

    2014年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史C

    2014年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 古文書実習B

    2014年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化学入門B

    2014年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 領域融合・超域科目I

    2014年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史特殊研究C

    2014年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 人文超域科目D

    2014年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 人文総合演習A

    2014年
    機関名:新潟大学

  • アジア文化入門B

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環日本海社会形成論特論

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 日本歴史文化演習

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環日本海社会形成論演習

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文(中村 元)

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅲ

    2013年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅱ

    2013年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 日本史概説D

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅰ

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環日本海地域関係論

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 領域融合・超域科目J

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本史実習B

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本史実習A

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史D

    2013年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 環日本海地域関係研究

    2013年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地域を探る

    2013年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歴史学K

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化入門

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地域社会文化演習

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 歴史文化学入門A

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 日本近世近現代史特殊研究D

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 人文総合演習B

    2013年
    機関名:新潟大学

  • アジア文化入門A

    2013年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示