自然科学研究科 生命・食料科学専攻 教授
農学部 農学科 教授
2025/02/05 更新
学術博士 ( 1989年3月 千葉大学 )
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
新潟大学 農学部 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 生命・食料科学専攻 教授
2012年4月 - 現在
新潟大学 農学部 応用生物化学科 准教授
2007年4月 - 2012年3月
新潟大学 農学部 応用生物化学科 助教授
1998年3月 - 2007年3月
ワシントン州立大学 客員研究員
1992年6月 - 1994年3月
国名:アメリカ合衆国
神戸大学農学部 助手
1989年4月 - 1998年2月
日本植物細胞分子生物学会
日本土壌肥料学会
日本植物生理学会
ワシントン州立大学 客員研究員
1992年6月 - 1994年3月
Takuji Ohyama, Sayuri Tanabata, Norikuni Ohtake, Takashi Sato, Kuni Sueyoshi, Yoshihiko Takahashi, Shinji Ishikawa, Yuki Ono, Natsumi Yamashita, Akinori Saito
Soybean - Recent Advances in Research and Applications 2022年9月
Rice amino acid transporter-like 6 (OsATL6) is involved in amino acid homeostasis by modulating the vacuolar storage of glutamine in roots. 国際誌
Saori Ogasawara, Masataka Ezaki, Ryusuke Ishida, Kuni Sueyoshi, Shunya Saito, Yuki Hiradate, Toru Kudo, Mitsuhiro Obara, Soichi Kojima, Nobuyuki Uozumi, Kentaro Tanemura, Toshihiko Hayakawa
The Plant journal : for cell and molecular biology 107 ( 6 ) 1616 - 1630 2021年9月
Application of Nitrate, Ammonium, or Urea Changes the Concentrations of Ureides, Urea, Amino Acids and Other Metabolites in Xylem Sap and in the Organs of Soybean Plants (Glycine max (L.) Merr.). 国際誌
Yuki Ono, Masashige Fukasawa, Kuni Sueyoshi, Norikuni Ohtake, Takashi Sato, Sayuri Tanabata, Ryo Toyota, Kyoko Higuchi, Akihiro Saito, Takuji Ohyama
International journal of molecular sciences 22 ( 9 ) 2021年4月
Recent Advances in Carbon and Nitrogen Metabolism in C3 Plants. 国際誌
Marouane Baslam, Toshiaki Mitsui, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
International journal of molecular sciences 22 ( 1 ) 2020年12月
Effect of the Nitrification Inhibitor 3,4-Dimethylpyrazole Phosphate on the Deep Placement of Nitrogen Fertilizers for Soybean Cultivation 招待 査読
Soshi Hatano, Yoichi Fujita, Yoshifumi Nagumo, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Yoshihiko Takahashi, Takashi Sato, Sayuri Tanabata, Kyoko Higuchi, Akihiro Saito, Takuji Ohyama
International Journal of Agronomy 2019 1 - 11 2019年2月
Isolation and functional analysis of FLOWERING LOCUS T homologous gene from Vanda hybrid. 査読
Kanokwan Panjama, Eriko Suzuki, Masahiro Otani, Masaru Nakano, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama, Weenun Bundithya, Kuni Sueyoshi, Soraya Ruamrungsri
Journal of Plant Biochemistry and Biotechnology 2019年1月
Effects of Different Chemical Forms of Nitrogen on the Quick and Reversible Inhibition of Soybean Nodule Growth and Nitrogen Fixation Activity. 国際誌
Natsumi Yamashita, Sayuri Tanabata, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takashi Sato, Kyoko Higuchi, Akihiro Saito, Takuji Ohyama
Frontiers in plant science 10 131 - 131 2019年
Diural fertilizer application affected nitrogen uptake in Vanda via roots and leaves
K. Panjama, N. Ohtake, T. Sato, T. Ohyama, K. Sueyoshi, C. Inkham, S. Ruamrungsri
Acta Horticulturae 1255 107 - 112 2019年
Identifying N sources that affect N uptake and assimilation in Vanda hybrid using 15N tracers
Kanokwan Panjama, Takuji Ohyama, Norikuni Ohtake, Takashi Sato, Nuttha Potapohn, Kuni Sueyoshi, Soraya Ruamrungsri
Horticulture, Environment, and BIotechnology 59 805 - 813 2018年10月
Transcriptome and metabolome analyses reveal that nitrate strongly promotes nitrogen and carbon metabolism in soybean roots, but tends to repress it in nodules 査読
Shinji Ishikawa, Yuki Ono, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Sayuri Tanabata, Takuji Ohyama
Plants 7 ( 2 ) 2018年6月
Uptake and translocation of nitrogen in patumma (Curcuma alismatifolia) by leaves or root 査読
Chamaiporn Anuwong, Takuji Ohyama, Kuni Sueyoshi, Norikuni Ohtake, Takashi Sato, Soraya Ruamrungsri
JOURNAL OF PLANT NUTRITION 40 ( 8 ) 1204 - 1212 2017年
Characterisation of proteins in the storage organs of Curcuma alismatifolia Gagnep. 査読
Chamaiporn Anuwong, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Soraya Ruamrungsri, Takuji Ohyama
JOURNAL OF HORTICULTURAL SCIENCE & BIOTECHNOLOGY 89 ( 5 ) 501 - 507 2014年9月
Effect of Nitrate on Nodule and Root Growth of Soybean (Glycine max ( L.) Merr.) 査読
Akinori Saito, Sayuri Tanabata, Takanari Tanabata, Seiya Tajima, Manabu Ueno, Shinji Ishikawa, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 15 ( 3 ) 4464 - 4480 2014年3月
Quantitative analysis of the initial transport of fixed nitrogen in nodulated soybean plants using N-15 as a tracer 査読
Nguyen Van Phi Hung, Shiori Watanabe, Shinji Ishikawa, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takashi Sato, Satomi Ishii, Shu Fujimaki, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 59 ( 6 ) 888 - 895 2013年12月
Site of free amino acid accumulation in tulip (Tulipa gesneriana) roots during autumn and winter 査読
Misaki Yamamoto, Toshitaka Ishida, Ryota Tanemura, Shinji Ishikawa, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 58 ( 2 ) 183 - 190 2012年
Identification of 14-3-3 proteins as a target of ATL31 ubiquitin ligase, a regulator of the C/N response in Arabidopsis 査読
Takeo Sato, Shugo Maekawa, Shigetaka Yasuda, Yukie Domeki, Kuni Sueyoshi, Masayuki Fujiwara, Yoichiro Fukao, Derek B. Goto, Junji Yamaguchi
PLANT JOURNAL 68 ( 1 ) 137 - 146 2011年10月
Effects of temperature and nitrogen sources on growth and nitrogen assimilation of Curcuma alismatifolia Gagnep
C. Inkham, K. Sueyoshi, N. Ohtake, T. Ohyama, S. Ruamrungsri
Thai Journal of Agricultural Science 44 ( 3 ) 145 - 153 2011年9月
Nitrogen and carbon translocation and distribution in curcuma alismatifolia gagnep. by labelling experiment with 15N and 13C 査読
T. Khuankaew, S. Ito, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Ohyama, T. Sato, S. Ruamrungsri
Acta Horticulturae 886 131 - 138 2011年1月
Effect of NPK levels on growth and bulb quality of some geophytes in substrate culture 査読
S. Ruamrungsri, W. Bundithya, N. Potapohn, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Ohyama
Acta Horticulturae 886 213 - 218 2011年1月
Critical nitrogen level determination in curcuma alismatifolia gagnep
C. Inkham, K. Sueyoshi, N. Ohtake, T. Ohyama, S. Ruamrungsri
European Journal of Horticultural Science 76 ( 5 ) 188 - 193 2011年
Assimilation and translocation of nitrogen and carbon in Curcuma alismatifolia Gagnep 査読
T. Khuankaew, S. Ruamrungsri, S. Ito, T. Sato, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Ohyama
Plant Biology 12 ( 3 ) 414 - 423 2010年5月
Carbon and nitrogen transport during grain filling in rice under high-temperature conditions 査読
S. Ito, T. Hara, Y. Kawanami, T. Watanabe, K. Thiraporn, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Mitsui, T. Fukuyama, Y. Takahashi, T. Sato, A. Sato, T. Ohyama
Journal of Agronomy and Crop Science 195 ( 5 ) 368 - 376 2009年10月
Rapid quantification of cyanamide by ultra-high-pressure liquid chromatography in fertilizer, soil or plant samples 査読
Yoshifumi Nagumo, Kazuya Tanaka, Kaushal Tewari, Khwankaew Thiraporn, Toru Tsuchida, Toshimitsu Honma, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Yoshihiko Takahashi, Takuji Ohyama
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 1216 ( 29 ) 5614 - 5618 2009年7月
Two-component high-affinity nitrate transport system in barley: Membrane localization, protein expression in roots and a direct protein-protein interaction 査読
Shinji Ishikawa, Yuka Ito, Yuki Sato, Yuka Fukaya, Misa Takahashi, Hiromichi Morikawa, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama, Kuni Sueyoshi
PLANT BIOTECHNOLOGY 26 ( 2 ) 197 - 205 2009年3月
Nitrogen Fixation and Translocation in Young Sugarcane (Saccharum officinarum L.) Plants Associated with Endophytic Nitrogen-Fixing Bacteria 査読
Atsushi Momose, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takashi Sato, Yasuhiro Nakanishi, Shoichiro Akao, Takuji Ohyama
MICROBES AND ENVIRONMENTS 24 ( 3 ) 224 - 230 2009年
Isolation and characterization of a novel Arabidopsis thaliana mutant that shows low nitrate concentration in shoots 査読
Hiroki Ishibashi, Kimihiro Konno, Tahei Kawachi, Hisatomi Harada, Takashi Sato, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama, Kuni Sueyoshi
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 54 ( 1 ) 103 - 107 2008年2月
Absorption and translocation of nitrogen in cucumber (Cucumis sativus L.) plants using the N-15 tracer technique 査読
Ryota Tanemura, Hiroshi Kurashima, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 54 ( 1 ) 108 - 117 2008年2月
The autoregulation of nodulation mechanism is related to leaf development 査読
Sayuri Ito, Taichi Kato, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 49 ( 1 ) 121 - 125 2008年1月
COMPARISON OF LEAF GROWTH OF HYPERNODULATION SOYBEAN MUTANTS, NOD1-3, NOD2-4 AND NOD3-7, WITH THEIR PARENT CV. WILLIAMS 査読
S. Ito, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Ohyama
BIOLOGICAL NITROGEN FIXATION: TOWARDS POVERTY ALLEVIATION THROUGH SUSTAINABLE AGRICULTURE 42 193 - + 2008年
Changes of carbohydrate contents in curcuma alismatifolia Gagnep. Affected by red light 査読
A. Chidburee, W. Bundhitaya, C. Suwanthada, N. Ohtake, K. Sueyoshi, T. Ohyama, S. Ruamrungsri
Acta Horticulturae 788 131 - 136 2008年
MECHANISM OF QUICK AND REVERSIBLE INHIBITION OF SOYBEAN NODULE GROWTH AND NITROGEN FIXATION ACTIVITY BY NITRATE AND ITS METABOLITES 査読
T. Ohyama, A. Yamazaki, N. Yamashita, T. Kimura, S. Ito, N. Ohtake, K. Sueyoshi
BIOLOGICAL NITROGEN FIXATION: TOWARDS POVERTY ALLEVIATION THROUGH SUSTAINABLE AGRICULTURE 42 89 - + 2008年
Analysis of the nitrogen nutrition of soybean plants with deep placement of coated urea and lime nitrogen 査読
Kaushal Tewari, Takanori Sato, Mayumi Abiko, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Yoshihiko Takahashi, Yoshifumi Nagumo, Toru Tutida, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 53 ( 6 ) 772 - 781 2007年12月
Characteristics of initial growth of hypernodulation soybean mutants, NOD1-3, NOD2-4 and NOD3-7, affected by inoculation of bradyrhizobia and nitrate supply 査読
Sayuri Ito, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 53 ( 1 ) 66 - 71 2007年2月
Effect of deep placement of slow-release fertilizer (Lime nitrogen) applied at different rates on growth, N-2 fixation and yield of soya bean (Glycine max [L.] Merr.) 査読
T. Kaushal, M. Onda, S. Ito, A. Yamazaki, H. Fujikake, N. Ohtake, K. Sueyoshi, Y. Takahashi, T. Ohyama
JOURNAL OF AGRONOMY AND CROP SCIENCE 192 ( 6 ) 417 - 426 2006年12月
Effect of nitrogen supply on nitrogen and carbohydrate constituent accumulation in rhizomes and storage roots of Curcuma alismatifolia Gagnep. 査読
Norikuni Ohtake, Soraya Ruamrungsri, Sayuri Ito, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama, Pimchal Apavatjrut
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 52 ( 6 ) 711 - 716 2006年12月
硝酸イオンによるダイズ根粒の肥大生長と窒素固定活性の阻害機構
大山 卓爾, 伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦
化学と生物 44 ( 11 ) 752 - 759 2006年11月
Comparison of the depth of placement of lime nitrogen on growth, N-2 fixation activity, seed yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) plants 査読
Tewari Kaushal, Masaru Onda, Sayuri Ito, Akihiko Yamazaki, Hiroyuki Fujikake, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Yoshihiko Takahashi, Yoshifumi Nagumo, Tohru Tsuchida, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 52 ( 4 ) 453 - 463 2006年8月
Allocation of photosynthetic products in soybean during the early stages of nodule formation 査読
Sayuri Ito, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 52 ( 4 ) 438 - 443 2006年8月
Determination of the uptake and utilization of nitrogen in Curcuma alismatifolia Gagnep. using N-15 isotope 査読
S Ruamrungsri, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 52 ( 2 ) 221 - 225 2006年4月
Genetic engineering of nitrite reductase gene improves uptake and assimilation of nitrogen dioxide by Rhaphiolepis umbellata (Thunb.) Makino 査読
Jun Shigeto, Sanae Yoshihara, Suaad E.H. Adam, Kuni Sueyoshi, Atsushi Sakamoto, Hiromichi Morikawa, Misa Takahashi
Plant Biotechnology 23 ( 1 ) 111 - 116 2006年
Long-term effect of nitrate application from lower part of roots on nodulation and N-2 fixation in upper part of roots of soybean (Glycine max (L.) Merr.) in two-layered pot experiment 査読
H Yashima, H Fujikake, A Yamazaki, S Ito, T Sato, K Tewari, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 51 ( 7 ) 981 - 990 2005年12月
N-15 analysis of the promotive effect of deep placement of slow-release N fertilizers on growth and seed yield of soybean 査読
T Kaushal, M Onda, S Ito, A Yamazaki, H Fujikake, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 51 ( 6 ) 885 - 892 2005年10月
Analysis of promotive effects of deep placement of slow release fertilizers on growth and seed yield of soybean by 15N dilution method 査読
T Kaushal, M Onda, S Ito, A Yamazaki, H Fujikake, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
Biological Nitrogen Fixation, Sustainable Agriculture and the Environment 41 287 - 288 2005年
Characteristics of α-amylase in bulb scales of tulip (tulipa gesneriana L.)
S. Komiyama, A. Murayama, M. Murai, H. Kaneta, K. Sueyoshi, N. Ohtake, T. Ohyama, S. Ruamrungsri
Acta Horticulturae 673 223 - 228 2005年
Effect of placement of urea and coated urea fertilizers on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds 査読
T Kaushal, M Onda, S Ito, A Yamazaki, H Fujikake, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 50 ( 8 ) 1245 - 1254 2004年12月
Contribution of shoots and roots to in vivo nitrate reduction in NADII-Specific nitrate reductase-deficient mutant seedlings of barley (Hordeum vulgare L.)
S Abdel-Latif, T Kawachi, H Fujikake, N Ohtake, T Ohyama, K Sueyoshi
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 50 ( 4 ) 527 - 535 2004年8月
Quantitative and isotopic analysis of amino acids, allantoin, and allantoic acid in soybeans by LC-MS using the atmospheric pressure chemical ionization method 査読
N Ohtake, A Takano, S Ito, A Yamazaki, H Fujikake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 50 ( 2 ) 241 - 248 2004年4月
日本で広く栽培されているレタス品種におけるアグロバクテリウム法による形質転換
中野 優, 牧野 太英, 末吉 邦
新潟大学農学部研究報告 56 ( 2 ) 59 - 66 2004年3月
Effect of deep placement of N fertilizers and different inoculation methods of bradyrhizobia on growth, N-2 fixation activity and N absorption rate of field-grown soybean plants 査読
K Tewari, T Suganuma, H Fujikake, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
JOURNAL OF AGRONOMY AND CROP SCIENCE 190 ( 1 ) 46 - 58 2004年2月
Systemic and local effects of long-term application of nitrate on nodule growth and N-2 fixation in soybean (Glycine max [L.] Merr.) 査読
H Yashima, H Fujikake, T Sato, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 49 ( 6 ) 825 - 834 2003年12月
Photoassimilate partitioning in hypernodulation mutant of soybean (Glycine max (L.) Merr.) NOD1-3 and its parent Williams in relation to nitrate inhibition of nodule growth 査読
H Fujikake, Y Tamura, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 49 ( 4 ) 583 - 590 2003年8月
Site of nitrogen accumulation in tulip (Tulipa gesneriana L.) roots during winter 査読
S Komiyama, S Tanabe, A Murayama, S Ruamrungsri, T Ikarashi, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 49 ( 4 ) 611 - 618 2003年8月
Quick and reversible inhibition of soybean root nodule growth by nitrate involves a decrease in sucrose supply to nodules 査読
H Fujikake, A Yamazaki, N Ohtake, K Sueyoshi, S Matsuhashi, T Ito, C Mizuniwa, T Kume, S Hashimoto, NS Ishioka, S Watanabe, A Osa, T Sekine, H Uchida, A Tsuji, T Ohyama
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 54 ( 386 ) 1379 - 1388 2003年5月
Effect of deep placement of calcium cyanamide, coated urea, and urea on soybean (Glycine max (L.) Merr.) seed yield in relation to different inoculation methods 査読
T Kaushal, T Suganuma, H Fujikake, N Ohtake, K Sueyoshi, Y Takahashi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 48 ( 6 ) 855 - 863 2002年12月
A protein kinase activated by darkness phosphorylates nitrate reductase in Komatsuna (Brassica campestris) leaves 査読
K Nakamura, N Shiraishi, S Hosoo, K Sueyoshi, T Sugimoto, T Nanmori, H Nakagawa, Y Oji
PHYSIOLOGIA PLANTARUM 115 ( 4 ) 496 - 503 2002年8月
Takashi Sato, Hiroyuki Fujikake, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Tadashi Takahashi, Atsushi Sato, Takuji Ohyama
Soil Science and Plant Nutrition 48 ( 3 ) 413 - 420 2002年6月
Rapid and reversible nitrate inhibition of nodule growth and N-2 fixation activity in soybean (Glycine max (L.) Merr.) 査読
H Fujikake, H Yashima, T Sato, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 48 ( 2 ) 211 - 217 2002年4月
Appearance of endopeptidases during the senescence of cucumber leaves 査読
Y Yamauchi, T Sugimoto, K Sueyoshi, Y Oji, K Tanaka
PLANT SCIENCE 162 ( 4 ) 615 - 619 2002年4月
Effects of anion channel blockers on xylem nitrate transport in barley seedlings 査読
T Kawachi, C Nishijo, H Fujikake, S Abdel-Latif, N Ohtake, K Sueyoshi, T Ohyama, N Shigeta-Ishioka, S Watanabe, A Osa, T Sekine, S Matsuhashi, T Ito, C Mizuniwa, T Kume, S Hashimoto, H Uchida, A Tsuji
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 48 ( 2 ) 271 - 277 2002年4月
Effect of short-term application of nitrogen on the accumulation of beta-subunit of beta-conglycinin in nitrogen-starved soybean (Glycine max L.) developing seeds 査読
N Ohtake, T Kawachi, Okuyama, I, H Fujikake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 48 ( 1 ) 31 - 41 2002年2月
Role of xylem sap nitrate in the regulation of nitrate reductase gene expression in leaves of barley (Hordeum vulgare L.) seedlings 査読
T Kawachi, Y Shoji, T Sugimoto, YL Oji, A Kleinhofs, RL Warner, N Ohtake, T Ohyama, K Sueyoshi
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 48 ( 1 ) 79 - 85 2002年2月
Expression of asparagine synthetase in rice (Oryza sativa) roots in response to nitrogen 査読
T Kawachi, K Sueyoshi, A Nakajima, H Yamagata, T Sugimoto, Y Oji
PHYSIOLOGIA PLANTARUM 114 ( 1 ) 41 - 46 2002年1月
A serine endopeptidase from cucumber leaves is inhibited by L-arginine, guanidino compounds and divalent cations 査読
Y Yamauchi, T Sugimoto, K Sueyoshi, Y Oji, K Tanaka
PHYTOCHEMISTRY 58 ( 5 ) 677 - 682 2001年11月
A high molecular weight glutamyl endopeptidase and its endogenous inhibitors from cucumber leaves
Y Yamauchi, Y Ejiri, T Sugimoto, K Sueyoshi, Y Oji, K Tanaka
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 130 ( 2 ) 257 - 261 2001年8月
Temporary application of nitrate to nitrogen-deficient soybean plants at the mid- to late-stages of seed development increased the accumulation of the beta-subunit of beta-conglycinin, a major seed storage protein 査読
N Ohtake, T Kawachi, A Sato, Okuyama, I, H Fujikake, K Sueyoshi, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 47 ( 1 ) 195 - 203 2001年3月
Rapid N transport to pods and seeds in N-deficient soybean plants 査読
N Ohtake, T Sato, H Fujikake, K Sueyoshi, T Ohyama, NS Ishioka, S Watanabe, A Osa, T Sekine, S Matsuhashi, T Ito, C Mizuniwa, T Kume, S Hashimoto, H Uchida, A Tsuji
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 52 ( 355 ) 277 - 283 2001年2月
Changes in four leghemoglobin components in nodules of hypernodulating soybean (glycine max [L] merr.) mutant and its parent in the early nodule developmental stage 査読
Takashi Sato, Noriyasu Onoma, Hiroyuki Fujikake, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
Plant and Soil 237 ( 1 ) 129 - 135 2001年
Effects of inhibitors for signaling components on the expression of the genes for nitrate reductase and nitrite reductase in excised barley leaves
K Sueyoshi, T Mitsuyama, T Sugimoto, A Kleinhofs, RL Warner, Y Oji
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 45 ( 4 ) 1015 - 1019 1999年12月
Ethylene-induced putrescine accumulation modulates K+ partitioning between roots and shoots in barley seedlings 査読
T Tamai, M Inoue, T Sugimoto, K Sueyoshi, N Shiraishi, Y Oji
PHYSIOLOGIA PLANTARUM 106 ( 3 ) 296 - 301 1999年7月
Possible involvement of photosynthetic supply in changes of nodule characteristics of hypernodulating soybeans 査読
T Sato, H Yashima, N Ohtake, K Sueyoshi, S Akao, T Ohyama
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 45 ( 1 ) 187 - 196 1999年3月
70 窒素供給時期がダイズ種子貯蔵タンパク質組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
大竹 憲邦, 佐藤 明世, 長谷 光展, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 45 402 - 402 1999年
10-16 窒素栄養がダイズ種子内のIAAに及ぼす影響(10.植物の代謝)
佐藤 明世, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 45 124 - 124 1999年
10-13 窒素によるダイズ種子貯蔵タンパク質の集積調節機構の解析(10.植物の代謝)
大竹 憲邦, 佐藤 明世, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 45 123 - 123 1999年
68 14-3-3タンパク質による植物硝酸還元酵素の活性調節(関東支部講演会)
林 優子, 今井 光, 末吉 邦, 大竹 憲邦, 王子 善清, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 45 401 - 401 1999年
Purification of inactivation factor of phosphorylated Nitrate reductase from Leaves of Brassica campestris 査読
K Sueyoshi, M Kojima, T Sugimoto, H Nakagawa, Y Oji
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 153 ( 1-2 ) 74 - 78 1998年8月
Determination of leghemoglobin components and xylem sap composition by capillary electrophoresis in hypernodulation soybean mutants cultivated in the field 査読
Takashi Sato, Hiroyuki Yashima, Norikuni Ohtake, Kuni Sueyoshi, Shoichiro Akao, James E. Harper, Takuji Ohyama
Soil Science and Plant Nutrition 44 ( 4 ) 635 - 645 1998年
Effect of nitrogen application at the flowering stage on the quality of soybean seeds 査読
T Sugimoto, K Nomura, R Masuda, K Sueyoshi, Y Oji
JOURNAL OF PLANT NUTRITION 21 ( 10 ) 2065 - 2075 1998年
Characterization of plasma membrane-bound Fe3+-chelate reductase from Fe-deficient and Fe-sufficient cucumber roots
K Sueyoshi, O Hirata, Y Oji
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 43 ( 1 ) 149 - 156 1997年3月
10-9 イネ幼植物アスパラギン合成酵素の窒素に対する応答(10.植物の代謝)
川地 太兵, 末吉 邦, 杉本 敏男, 王子 善清
日本土壌肥料学会講演要旨集 43 104 - 104 1997年
Emergence of proteases in germinating cucumber cotyledons and their roles in the two-step degradation of storage protein 査読
Y Yamauchi, T Sugimoto, K Sueyoshi, Y Oji
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 37 ( 3 ) 279 - 284 1996年4月
EXPRESSION OF NADH-SPECIFIC AND NAD(P)H-BISPECIFIC NITRATE REDUCTASE GENES IN RESPONSE TO NITRATE IN BARLEY 査読
K SUEYOSHI, A KLEINHOFS, RL WARNER
PLANT PHYSIOLOGY 107 ( 4 ) 1303 - 1311 1995年4月
イネ幼植物切断根のH^+/K^+交換輸送に対する原形質膜H-ATPase阻害剤,およびイオノフォアの効果
原田 久富美, 藤本 健, 脇内 成昭, 末吉 邦, 王子 善清
日本土壌肥料学雑誌 63 ( 1 ) 39 - 45 1992年
RECONSTITUTION AND CHARACTERIZATION OF PLASMA-MEMBRANE H+-ATPASE ACTIVITY FROM RICE ROOTS
H HARADA, N WAKIUCHI, K SUEYOSHI, Y OJI
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 37 ( 4 ) 725 - 733 1991年12月
オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼに及ぼす各種イオンの影響について
仲尾次 浩一, 原田 久富美, 脇内 成昭, 末吉 邦, 王子 善清, 志賀 一一
日本土壌肥料学雑誌 62 ( 4 ) 393 - 398 1991年
6-31 キュウリ緑葉オルニチントランスカルバミラーゼの精製と性質(6. 植物の代謝および代謝成分)
末吉 邦, 王子 善清
日本土壌肥料学会講演要旨集 37 99 - 99 1991年
5-32 イネ切断根におけるカリウムの吸収とそれに伴うプロトンの放出について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
原田 久富美, 脇内 成昭, 藤本 健, 末吉 邦, 王子 善清
日本土壌肥料学会講演要旨集 37 73 - 73 1991年
25 オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼについて(関西支部講演会講演要旨)
仲尾次 浩一, 原田 久富美, 脇内 成昭, 末吉 邦, 王子 善清, 志賀 一一
日本土壌肥料学会講演要旨集 37 340 - 340 1991年
IDENTIFICATION OF POSSIBLE INTERMEDIATES IN INVIVO DEGRADATION OF SPINACH NITRATE REDUCTASE
K SUEYOSHI, N OGURA, H NAKAGAWA
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 53 ( 1 ) 151 - 156 1989年1月
MONOCLONAL-ANTIBODIES SPECIFIC FOR NADH-FERRICYANIDE REDUCTASE DOMAIN OF SPINACH LEAF NITRATE REDUCTASE
K SUEYOSHI, Y KUBO, K YAMAGISHI, N OGURA, K OCHIAI, K FUKUSHIMA, T IKEDA, H NAKAGAWA
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 29 ( 6 ) 975 - 980 1988年9月
ACTIVITIES AND PROPERTIES OF PEPTIDYLARGININE DEIMINASES OF SEVERAL VERTEBRATE BRAINS
H TAKAHARA, K SUEYOSHI, K SUGAWARA
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY 50 ( 5 ) 1303 - 1306 1986年5月
Recent Advances in Carbon and Nitrogen Metabolism in C3 Plants 国際誌
Marouane Baslam, Toshiaki Mitsui, Kuni Sueyoshi, Takuji Ohyama
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 22 ( 1 ) 2021年1月
ダイズの種子収量、元素集積、貯蔵タンパク組成に対するリン供給量の影響
大竹 憲邦, 七夕 小百合, 五十嵐 弥重, 白鳥 豊, 本間 利光, 南雲 芳文, 高橋 能彦, 末吉 邦, 大山 卓爾, 大竹 憲邦, 七夕 小百合, 五十嵐 弥重, 白鳥 豊, 本間 利光, 南雲 芳文, 高橋 能彦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University 69 25 - 31 2017年2月
39 水耕ダイズに対する無機態窒素供給が根粒肥大と培地pHに与える影響(関東支部講演会,2014年度各支部会)
小野 雄基, 後藤 大輝, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 61 ) 266 - 266 2015年9月
P4-1-9 オオムギ高親和性硝酸輸送系の制御機構(ポスター,4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
篠原 雅人, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 61 ) 61 - 61 2015年9月
P4-1-6 チューリップの導管中の窒素の移動形態について(ポスター,4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
堤 洸太郎, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 61 ) 60 - 60 2015年9月
P4-4-5 短時間の無機態窒素供給によるダイズ体内成分の変動(ポスター,4-4 植物の代謝成分と農作物の品質,2015年度京都大会)
小野 雄基, 後藤 大輝, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 61 ) 87 - 87 2015年9月
ダイズの窒素固定依存率迅速測定のための微量相対ウレイド分析法
大山 卓爾, 坂詰 大志, 石川 伸二, 末吉 邦, 大竹 憲邦, 高橋 能彦, 南雲 芳文
農業および園芸 89 ( 10 ) 977 - 987 2014年10月
導管液と茎アポプラスト液の微量相対ウレイド分析によるダイズの窒素固定依存率の推定
坂詰 大志, 田中 一也, 會田 浩基, 石川 伸二, 南雲 芳文, 高橋 能彦, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾, 坂詰 大志, 田中 一也, 會田 浩基, 石川 伸二, 南雲 芳文, 高橋 能彦, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 67 ( 1 ) 27 - 41 2014年9月
ダイズ根粒成長解析のためのコンピュータ画像計測方法
七夕小百合, 七夕高也, 齋藤明徳, 田嶋誠也, 渡辺詩織, 石川慶祐, 大竹憲邦, 末吉邦, 大山卓爾
日本土壌肥料学雑誌 85 ( 1 ) 2014年
ダイズ根粒の生長におよぼす温度と明暗の影響
小野雄基, 石川慶祐, 石川伸二, 大竹憲邦, 末吉邦, 七夕小百合, 七夕高也, 大山卓爾
植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 24th 2014年
施肥窒素供給期間によるサトウキビ(Saccharum officinarum L.)の生育に対する窒素固定寄与の15N希釈法による推定
飛山 隆洋, 百瀬 篤志, 西村 圭子, 石崎 記子, 石川 伸二, 山本 美祥, Hung N.V.P., Chamaiporn A., Ruamrungsri S., 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University 66 ( 1 ) 11 - 19 2013年10月
サトウキビ(Saccharum officinarum L.)から分離した窒素固定内生菌の窒素固定と窒素放出機構
百瀬 篤志, 飛山 隆洋, 西村 圭子, 石崎 記子, 石川 伸二, 山本 美祥, Hung N.V.P., 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University 66 ( 1 ) 1 - 9 2013年10月
飛山 隆洋, 百瀬 篤志, 西村 圭子, Ishizaki Noriko, Ishikawa Shinji, Yamamoto Misaki, Hung Ngyuen Van Phi, Chamaiporn Anuwong, Ruamrungsri Soraya, Ohtake Norikuni, Sueyoshi Kuni, Ohyama Takuji, 飛山 隆洋, 百瀬 篤志, 西村 圭子, 石崎 記子, 石川 伸二, 山本 美祥, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 66 ( 1 ) 11 - 19 2013年10月
七夕 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 川口 正代司, 大山 卓爾, 七夕 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 川口 正代司, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 66 ( 1 ) 21 - 24 2013年10月
P7-1-3 窒素深層施肥による水田フル活用 : 新潟県畑土壌におけるオオムギへの窒素深層施肥効果(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
末吉 邦, 石川 伸二, 服部 誠, 藤田 与一, 南雲 芳文, 浦野 保徳, 大竹 憲邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 59 ) 137 - 137 2013年9月
7-1-36 石灰窒素の土壌中での動態解析(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
大竹 憲邦, 石黒 竜成, 山本 美祥, 石川 伸二, 南雲 芳文, 服部 誠, 高橋 能彦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 59 ) 135 - 135 2013年9月
P4-1-9 オオムギにおける二成分高親和性硝酸輸送系の解析(4-1 植物の多量栄養素)
高田 雅大, 石川 伸二, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 59 ) 64 - 64 2013年9月
ダイズ根粒の生長におよぼす温度と日周期の影響
石川慶祐, 渡辺詩織, 七夕高也, 七夕小百合, 石川伸二, 大竹憲邦, 大竹憲邦, 末吉邦, 末吉邦, 大山卓爾, 大山卓爾
植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 22nd 2013年
P12-1 チューリップ根のグルタミン合成酵素の解析(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
山本 美祥, 堤洸 太郎, 会田 知夏, 種村 竜太, 石川 伸二, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 58 ) 90 - 90 2012年9月
ダイズ根粒の生長におよぼす硝酸,温度,明暗条件の影響について
渡辺詩織, 七夕小百合, 七夕高也, 田嶋誠也, 大竹憲邦, 末吉邦, 大山卓爾
植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 21st 2012年
12-4 ダイズ栽培における窒素及びリン酸質肥料の施用効果(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
大竹 憲邦, 七夕 小百合, 山本 美祥, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 57 ) 93 - 93 2011年8月
A new technology of deep placement of slow release nitrogen fertilizers for promotion of soybean growth and seed yield
Kaushal Tewari, Yoshifumi Nagumo, Yoshihiko Takahashi, Kuni Sueyoshi, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama
A New Technology of Deep Placement of Slow Release Nitrogen Fertilizers for Promotion of Soybean Growth and Seed Yield 1 - 64 2011年
P9-8 シロイヌナズナ硝酸低蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
太田 弘毅, 星野 はるな, 石川 伸二, 川地 太平, 原田 久富美, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 56 ) 65 - 65 2010年9月
明暗期におけるダイズ根粒と根の生長に及ぼす硝酸の効果
齋藤明徳, 伊藤小百合, 七夕高也, 田嶋誠也, 大竹憲邦, 末吉邦, 大山卓爾
植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 19th 2010年
P8-15 導管液を用いたダイズの根粒窒素固定活性測定と無機栄養診断技術の開発(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
坂詰 大志, 高橋 能彦, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 54 ) 69 - 69 2008年9月
P19-10 緩効性窒素肥料の深層施肥がダイズ子実の収量および品質に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
田中 一也, Tewari Kaushal, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 高橋 能彦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 54 ) 157 - 157 2008年9月
P10-4 シロイヌナズナ硝酸低蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
星野 はるな, 石橋 弘規, 川地 太兵, 原田 久富美, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 54 ) 102 - 102 2008年9月
P8-14 硝酸によるダイズ根粒の肥大成長阻害について : 光および根の伸長との関連(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
齋藤 明徳, 木村 拓也, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 54 ) 69 - 69 2008年9月
8-9 ダイズ葉柄から供与した植物ホルモンの移動と根粒形成に及ぼす影響(8.共生,2007年度東京大会)
種田 祐士, 伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 53 ) 54 - 54 2007年8月
P10-11 シロイヌナズナ硝酸蓄積突然変異体の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
石橋 弘規, 川地 太兵, 原田 久富美, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 53 ) 98 - 98 2007年8月
P10-10 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
小野 大輔, 石川 伸二, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 53 ) 98 - 98 2007年8月
P8-1 大豆に共生する根粒菌及びAzospirillum菌の動態及び大豆の成長と窒素固定に与える影響について(8.共生,2007年度東京大会)
本間 史生, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 53 ) 60 - 60 2007年8月
P11-8 ^<15>N analysis of deep placement of lime nitrogen at various growth stages of soybean (Glycine max (L) merr.) plants
Tewari Kaushal, 佐藤 隆紀, 佐藤 直美, 高橋 能彦, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 99 - 99 2006年9月
8-13 ダイズ根粒超着生変異株NOD系統の表現型の比較(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 45 - 45 2006年9月
9-58 シロイヌナズナにおける硝酸低蓄積型突然変異体の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
石橋 弘規, 石川 伸二, 今野 公博, 星野 はるな, 川地 太兵, 原田 久富美, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 70 - 70 2006年9月
9-61 ダイズ種子貯蔵タンパク質転写調節に関与するSWI/SNF様タンパク質の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
大竹 憲邦, 伊藤 小百合, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 71 - 71 2006年9月
P8-10 ダイズ葉柄から供与したオーキシンの根粒形成に及ぼす影響(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
種田 祐士, 伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 49 - 49 2006年9月
P8-11 ダイズ品種 Williams と根粒超着生変異株NOD 1-3に下部根から与えた硝酸が生育と窒素固定に与える影響(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
木村 拓也, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 52 ) 49 - 49 2006年9月
ダイズ根粒超着生変異株NOD1-3の根粒形成初期過程における光合成産物の分配
Ito Sayuri, Ohtake Norikuni, Sueyoshi Kuni, Ohyama Takuji, 伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 59 ( 1 ) 33 - 38 2006年8月
P11-6 Comparison of deep placement of slow release fertilizer (lime nitrogen) on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds at various depth and with different amounts
Tewari Kaushal, 遠田 優, 佐藤 直美, 伊藤 小百合, 藤掛 浩行, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 高橋 能彦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 51 ) 103 - 103 2005年9月
P9-1 シロイヌナズナ硝酸蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
石橋 弘規, 川地 太兵, 原田 久富美, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 51 ) 78 - 78 2005年9月
10-8 ダイズ種子貯蔵タンパク質の窒素応答性機構の解析(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
大竹 憲邦, 伊藤 小百合, 大友 渉, 楠 佳輝, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 51 ) 88 - 88 2005年9月
ダイズ根粒乾燥誘導遺伝子 (ERD15) の硝酸応答性(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
山崎 明彦, 藤掛 浩行, 伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 50 ) 62 - 62 2004年9月
ダイズ根粒形成初期過程における光合成産物の分配(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
伊藤 小百合, 大竹 憲邦, 山崎 明彦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 50 ) 62 - 62 2004年9月
ダイズ未熟子葉の試験管培養における培地成分が種子貯蔵タンパク質βコングリシニンのβサブユニットmRNA集積に及ぼす影響
大竹 憲邦, 岡野 小百合, 末吉 邦, 大山 卓爾
新潟大学農学部研究報告 57 ( 1 ) 41 - 45 2004年8月
9-44 オオムギにおけるアニオンチャネルホモログの発現解析(9.植物の無機栄養)
北林 雅士, 川地 太兵, 大竹 憲邦, 大山 卓爾, 末吉 邦
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 49 ) 79 - 79 2003年8月
10-15 ダイズ植物体内における窒素化合物の移動と分配(10.植物の代謝)
大竹 憲邦, 高野 史, 藤掛 浩行, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 49 ) 94 - 94 2003年8月
窒素深層施肥と根粒菌接種が客土造成転換畑初作ダイズに及ぼす影響
Kaushal Tewari, 皆川 律子, 菅沼 丈人, 藤掛 浩行, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 高橋 能彦, 土田 徹, 大山 卓爾
日本土壌肥料學雜誌 = Journal of the science of soil and manure, Japan 74 ( 2 ) 183 - 189 2003年4月
6 Comparative studies on contribution of roots and shoots to in vivo nitrate reduction in wild type and nitrate reductase-deficient mutant of barely
Latif Salwa, Kawachi Tahei, Fujikake Hiroyuki, Ohtake Norikuni, Sueyoshi Kuni, Ohyama Takuji
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 48 ) 212 - 212 2002年3月
9-51 オオムギおよびレタスにおけるアニオンチャネルの発現解析(9.植物の無機栄養)
末吉 邦, 川地 太兵, 藤掛 浩行, 大竹 憲邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 48 ) 62 - 62 2002年3月
10-5 ダイズ種子貯蔵タンパク質集積に及ぼすアミノ酸の影響(10.植物の代謝)
大竹 憲邦, 末吉 邦, 川地 太兵, 藤掛 浩行, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 48 ) 72 - 72 2002年3月
9-52 オオムギ根における硝酸トランスポーターの発現解析(9.植物の無機栄養)
石川 伸二, 川地 太兵, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 48 ) 63 - 63 2002年3月
8-18 ダイズ根粒の肥大生長における硝酸の影響とその阻害機構(8.共生)
藤掛 浩行, 菅沼 丈人, 田村 洋平, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 48 ) 42 - 42 2002年3月
現代土壌肥料学の断面(4)植物硝酸還元酵素の機能発現制御のしくみ
末吉 邦, 川地 太兵
農業および園芸 76 ( 4 ) 509 - 515 2001年4月
9-46 オオムギにおける硝酸イオンの輸送に対するアニオンチャネル阻害剤の影響(9.植物の無機栄養)
末吉 邦, 川地 太岳, 西條 千鶴, 大竹 憲邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 47 ) 83 - 83 2001年3月
21-13 砂質土壌ポット栽培レタスに対する醤油粕の施肥効果(21.土壌改良資材)
藤井 邦彦, 藤原 和成, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾, 大辻 英郎
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 47 ) 190 - 190 2001年3月
9-45 オオムギアニオンチャネル遺伝子のクローニングと機能解析(9.植物の無機栄養)
川地 太岳, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 47 ) 83 - 83 2001年3月
土壌中の可給態窒素に応答する植物機能
末吉 邦, 川地 太兵, 大竹 憲邦, 大山 卓爾
日本農芸化学会誌 75 463 - 463 2001年3月
8-16 ダイズ根粒の硝酸阻害と光合成産物の関係について(8.共生)
藤掛 浩行, 菅沼 丈人, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 46 ) 60 - 60 2000年3月
9-19 オオムギ高親和性硝酸トランスポーターの発現制御機構に関する研究(9.植物の無機栄養)
菊地 章子, 川地 太兵, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 46 ) 75 - 75 2000年3月
10-5 オオムギ硝酸還元酵素の誘導に及ぼすMSXの影響(10.植物の代謝)
高橋 泉, 川地 太兵, 大竹 憲邦, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 46 ) 96 - 96 2000年3月
10-13 窒素によるダイズ種子貯蔵タンパク質の調節機構の解析(10.植物の代謝)
大竹 憲邦, 佐藤 明世, 奥山 郁子, 末吉 邦, 大山 卓爾
日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 46 ) 100 - 100 2000年3月
INACTIVATION OF BARLEY NITRATE REDUCTASE BY 14-3-3 PROTEIN
SUEYOSHI Kuni, HAYASHI Yuko, OHTAKE Norikuni, SUGIMOTO Toshio, OJI Yoshikiyo, OHYAMA Takuji
Plant and cell physiology 40 s139 - s139 1999年3月
Measurement Method of Gytokinis in Soybean Immature Seed using Fluorescent Derivative and LC/MS System.
OHTAKE Norikuni, SATO Akiyo, SUEYOSHI Kuni, OHYAMA Takuji
Plant and cell physiology 40 s52 - s52 1999年3月
Comparison of phosphoenolpyruvate carboxylases in seeds of maize (Zea mays) and rice (Oryza sativa)
Sasai Michitaka, Kamata Toru, Yamauchi Yasuo, Sueyoshi Kuni, Sugimoto Toshio, Oji Yoshikiyo
神戸大学大学院自然科学研究科紀要. A 17 11 - 18 1999年3月
EFFECTS OF INHIBITORS ON EXPRESSION OF NITRATE REDUCTASE GENE IN BARLEY
SUEYOSHI Kuni, MITSUYAMA Takashi, SUGIMOTO Toshio, OJI Yoshikiyo
Plant and cell physiology 38 s62 1997年3月
EXPRESSION OF ASPARAGINE SYNTHETASE IN GERMINATING RICE SEED
KAWACHI Tahei, SUEYOSHI Kuni, SUGIMOTO Toshio, OJI Yoshikiyo
Plant and cell physiology 38 s49 1997年3月
植物硝酸還元酵素のリン酸化,脱リン酸化による制御 解明進む環境条件に応答する巧妙な制御のしくみ
末吉 邦, 杉本 敏男, 王子 善清
化学と生物 34 ( 7 ) 424 - 425 1996年7月
Purification of Two Major Proteases in Cucumber Leaves
YAMAUCHI Yasuo, ONISHI Michihito, SUGIMOTO Toshio, SUEYOSHI Kuni, OJI Yoshikiyo
Plant and cell physiology 37 12 - 12 1996年3月
FUNCTION OF PROTEASES EXPRESSING INCUCUMBER LEAF
YAMAUCHI Yasuo, KIMURA Tomoko, SUEYOSHI Kuni, SUGIMOTO Toshio, OJI Yoshikiyo
Plant and cell physiology 36 S78 1995年3月
INTERCELLULAR FATE OF NITRATE REDUCTASE IN HIGHER-PLANTS - DEGRADATION AND INACTIVATION MECHANISMS
H NAKAGAWA, K SUEYOSHI
SEIKAGAKU 60 ( 3 ) 206 - 211 1988年3月
オオムギ高親和性硝酸イオン輸送系の機能発現機構解明にむけた組織細胞学的アプローチ
研究課題/領域番号:26450076
2014年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 野澤 大樹, 高田 雅大
配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )
本研究では、オオムギ根の高親和性硝酸輸送系を構成する2つのタンパク質(HvNRT2.1およびHvNAR2.3)の相互作用について、組織細胞生物学的に明らかにした。まず、2つのタンパク質は根の皮層における最も外側の細胞層の細胞膜に存在していることを明らかにした。続いて、HvNRT2.1とHvNAR2.3が細胞膜上で相互作用することをBiFC法で明らかにした。さらに、2つのタンパク質をタマネギ表皮細胞で個別に発現させたところ、それぞれのタンパク質単独では細胞膜に局在できないことを明らかにした。以上の結果より、両タンパク質が細胞膜に局在するためにはお互いの存在が必要であることが示唆された。
ダイズにおける根粒固定窒素と根吸収窒素の移動機構と窒素固定硝酸阻害の網羅的解析
研究課題/領域番号:26292036
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大山 卓爾, 末吉 邦, 大竹 憲邦
配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )
根粒菌を接種し無窒素水耕栽培したダイズに硝酸またはアンモニアを与えた後の根と根粒の代謝産物濃度の変動及びRNAseqによる遺伝子発現解析を実施した.窒素投与後、根および根粒でフルクトース及びグルコース濃度が減少し,アンモニウム処理により根で有機酸濃度の減少がみられた.
硝酸供給8時間後の根,根粒の遺伝子発現をRNAseqにより解析した結果,特異的に発現が上昇した遺伝子数は根では12,939あり根粒では2,431あった。根と根粒で共通して上昇した遺伝子は74と少なかった.逆に硝酸投与で減少した遺伝子は,根では8,678, 根粒では1,654あり, 共通は42であった.
オオムギ2成分高親和性硝酸イオン輸送系の機能解析
研究課題/領域番号:21580076
2009年 - 2011年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
オオムギ根は、高親和性硝酸輸送系(HATS)を介して低濃度の硝酸を吸収する。本研究では、HATSを構成する2つのタンパク質、HvNRT2およびHvNAR2の機能解明につながる知見を得た。まず、2つのタンパク質が細胞膜上で複合体を形成し得ることをin vitroで明らかにした。続いて、根の根毛域において、皮層の最も外側の細胞層に共に局在することを明らかにした。また、分割蛍光タンパク質を利用して、HvNRT2とHvNAR2が植物細胞の細胞膜上で相互作用して存在することをin vivoで明らかにした。
オオムギ葉における低親和性硝酸イオントランスポーターの機能解明
研究課題/領域番号:19580065
2007年 - 2008年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
植物の無機窒素源である硝酸イオンは、根で吸収され、道管を介して葉に送られる。硝酸イオンの葉細胞内への輸送は、低親和性硝酸イオントランスポーター(NRT1)が関与すると予測されるが、その証拠はない。本研究では、オオムギで同定されたNRT1(HvNRT1)の機能解明を目的として研究を行い、(1)HvNRT1遺伝子は、地上部・地下部の両方で構成的に発現していること、(2)HvNRT1は細胞膜に発現していること、(3)HvNRT1を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞は、低親和性硝酸イオン輸送活性を持つこと、を明らかにした。これらのことは、オオムギの葉細胞への硝酸イオン輸送にHvNRT1が関与している可能性を示している。
ダイズ根粒における根粒形成自己制御と硝酸阻害の代謝調節機構の解析
研究課題/領域番号:18380049
2006年 - 2009年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大山 卓爾, 末吉 邦, 大竹 憲邦
配分額:16570000円 ( 直接経費:15100000円 、 間接経費:1470000円 )
ダイズの根粒生長と窒素固定活性の急速かつ可逆的な阻害が、アンモニア、尿素、グルタミンを培養液に投与した場合にも硝酸と同様に認められた。窒素化合物による根粒生長阻害は、^<13>Cと^<15>Nを用いた実験から光合成産物の根粒への移動低下が原因であると推定された。初生葉の葉柄から各種化合物を投与する実験で、グルタミンを投与したときに顕著な根粒形成の抑制が認められたことから、グルタミンが制御シグナルである可能性が示唆された。
植物の硝酸イオン輸送系タンパク質の翻訳後修飾に関する生化学的研究
研究課題/領域番号:14360039
2002年 - 2005年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 大山 卓爾, 大竹 憲邦
配分額:14600000円 ( 直接経費:14600000円 )
植物において培地からのNO_3^-吸収に関わる硝酸トランスポーター(HvNRT1およびHvNRT2)とNO_3^-の道管ローディングに関わると予想されるアニオンチャネル(HvCLC)の翻訳後修飾に関する生化学的解析を加えることを目的に研究を行い,以下の結果を得た。
1.オオムギ高親和性硝酸トランスポーター(HvNRT2)の翻訳後制御とタンパク質リン酸化
オオムギを高濃度の窒素で生育させると、根の高親和性硝酸吸収活性は強く抑制されたが、根のNRT2タンパク質は高発現していた。これより、オオムギにおける高親和性硝酸吸収活性は、タンパク質の翻訳後レベルで制御されることが明らかとなった。組換えで得られたHvNRT2のC末端ポリペプチドは、オオムギ根の可溶性画分中のリン酸化酵素によりリン酸化された。このリン酸化活性は、Ca^<2+>依存的で、かつ窒素誘導性であった。オオムギ幼植物根より調製したミクロソーム画分中のHvNRT2タンパク質もまた可溶性画分によってリン酸化された。このリン酸化活性もCa^<2+>依存的で、かつ窒素誘導性であった。
2.オオムギアニオンチャネル(HvCLC)のタンパク質リン酸化
HvCLCタンパク質のC末端領域を大腸菌内で発現させ、組換えポリペプチドを得た。このHvCLCのC末端ポリペプチドは、オオムギ根の可溶性画分中のリン酸化酵素によりCa^<2+>に強く依存的してリン酸化された。このリン酸化活性は、培地窒素には応答しなかった。
ダイズ根粒形成を制御する体内移動シグナル物質の検索
研究課題/領域番号:13460030
2001年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
大山 卓爾, 大竹 憲邦, 末吉 邦
配分額:15800000円 ( 直接経費:15800000円 )
ダイズは、根に根粒を形成して空中窒素を固定利用することができる。一方、ダイズは根粒の過剰着生を抑制するための根粒形成自己制御(オートレギュレーション)機構を有することが知られている。近年、化学変異剤により、オートレギュレーション機能が欠損ないし、低下した根粒超着生変異株が得られた。根粒超着生形質は、地上部に支配されており、根粒菌の感染と根粒原基の形成により、「感染シグナル」が地上部へ伝達され、それを受け取った地上部(葉身)から地下部へ根粒の生長を抑制する「オートレギュレーションシグナル」が伝達されると予想されている。しかしながら、感染シグナルもオートレギュレーションシグナルも物質レベルでは同定されていない。本研究では、根粒超着生変異株と親株を用い、シグナル物質の探索を行った。
シグナル物質が含まれると予想される篩管液の採取に成功した。篩管液と導管液中の成分をGC-MSで分析し、根粒菌接種後に変化する成分ピークの検索および、インドール酢酸とサリチル酸の分析を試みたが、これらの成分の検出には至らなかった。
ダイズ品種Williamsとそれより分離された根粒超着生変異株NOD1-3のインドール酢酸とアブシジン酸をGC-MSで分析したところ、変異株根粒内のインドール酢酸濃度は親株の数分の1と低かった。地上部から輸送されるインドール酢酸がオートレギュレーションシグナルである可能性がある。
病原菌の感染を全身に伝達するシグナル物質であるサリチル酸を、親株と変異株に投与したところ、親株では根粒形成の著しい抑制が見られたが、変異株では影響が少なかった。この結果はサリチル酸が根粒歯の感染シグナルである可能性を示唆する。
根粒は、培地硝酸により可逆的かつ達やかに生長が阻害され、それは、光合成産物の分配が低下するためであることを発見した。NOD1-3は、硝酸存在下でも根粒への光合成産物の供給があまり低下せず、根粒の生長と窒素固定活性を維持した。
導管における硝酸イオンを介した器官間情報伝達の分子機構
研究課題/領域番号:12025208
2000年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:特定領域研究(A)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 大竹 憲邦, 大山 卓爾
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
1.根柔細胞から導管への硝酸イオンのローディングに及ぼすアニオンチャネル阻害剤の影響について詳細に調べた.インタクトのオオムギ根にアニオンチャネル阻害剤(DIDS,A-9-C)を投与した後に硝酸塩を与え,導管液中の硝酸イオン濃度を調べた。R型アニオンチャネル阻害剤(DIDS)およびS型アニオンチャネル阻害剤(A-9-C)を用いたとき,硝酸イオンの導管への移行はほぼ50から70%抑制された。一方,根による培地からの硝酸イオンの吸収はいずれのアニオンチャネル阻害剤の影響を受けなかった.このことは,硝酸イオンは根で吸収された後,アニオンチャネルを介して導管へ放出されるものと考えられた.
2.オオムギ根からアニオンチャネル遺伝子のクローニングとその発現解析を行った.
他の植物や動物のアニオンチャネル遺伝子の塩基配列間で相同性の高い領域をRT-PCRで増幅し,この断片をプローブとしてオオムギ根cDNAライブラリーより全長cDNA(HvCLC)のクローニングを行った。その結果,2300bpのcDNAが得られた。塩基配列分析の結果,HvCLCはタバコおよびシロイヌナズナのアニオンチャネルcDNAと高い相同性を示した(約65%).このcDNAをプローブとしてノーザン解析をおこなったところ,HvCLCは培地の硝酸イオンの有無に関系なく一定量の発現がみられ,mRNA蓄積量は葉より根の方が多かった。また根の中心柱と皮層組織に同程度の発現がみられた.
硝酸還元酵素の翻訳後制御に関わる14-3-3タンパク質の細胞生物学的研究
研究課題/領域番号:11660060
1999年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 大山 卓爾
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
植物を明所から暗所に移したときに起こるNRの急激な失活は、NRタンパク質のリン酸化と、それに続く14-3-3タンパク質の作用による。本研究では、14-3-3タンパク質の機能発現を細胞生物学的に解析した。
1.免疫組織化学的解析のための特異抗体の精製
タンパク質の免疫組織化学的解析には、高純度の特異抗体が必須となる。まず,大腸菌で発現させた組み換えオオムギ由来の14-3-3タンパク質を抗原としてウサギに免疫し抗血清を得た。次に,抗血清を14-3-3タンパク質を固定化したカラムに供試することによって,抗体を精製した。この抗体は非特異的に他のタンパク質を認識することの無いことが確認できた。
2.発芽中の種子から胚乳と胚を分けて採取した。幼植物の地上部からは、展開中および未抽出の葉身、根からは皮層と中心柱を採取した。各部位の試料について、14-3-3タンパク質に対するウェスタンブロット分析を行ったところ、14-3-3タンパク質は全ての組織に同程度の含量で存在することが分かった。
3.14-3-3タンパク質の免疫組織化学的解析
葉および根における14-3-3タンパク質の組織内局在性の解析を試みた。葉組織切片は,固定包埋後,抗14-3-3タンパク質を一次抗体,FITCラベルの2次抗体として蛍光染色した。その結果,14-3-3タンパク質の存在を示唆する強いシグナルが維管束組織に観察された。根組織切片は,固定包埋後,抗14-3-3タンパク質抗体を反応させABC法で染色した。その結果,14-3-3タンパク質の存在を示唆する強いシグナルが,皮層細胞の最も外側と中心柱の内鞘細胞に認められた。
導管における硝酸イオンを介した器官間情報伝達の分子機構
研究課題/領域番号:11151210
1999年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:特定領域研究(A)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 中野 優, 大山 卓爾
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
「目的」硝酸イオンが導管内を移動し、葉に到達する過程で、どのように硝酸同化系遺伝子の発現制御因子としての機能を発現するのかを明らかにすることを目的とする。本年度は、葉におけるNR遺伝子発現と導管内での硝酸イオンの輸送動態の関連性を詳細に解析することと、硝酸イオンの導管輸送坦体の性質について検討を加えた。
「結果と考察」1.植物を無硝酸培地に移し硝酸イオンの供給を止めると、葉の細胞内に硝酸イオンが十分あるにもかかわらず、NRmRNA量と導管液硝酸イオン濃度は急速に低下した。このことより、葉におけるNR遺伝子の発現に関して、細胞内の硝酸イオンはシグナルとしての機能を持たず、導管液中の硝酸イオンがシグナルとして作用していると結論づけられた。2.オオムギ根にアニオンチャネルブロッカー(DIDS)を与えると、導管液中の硝酸イオン濃度が著しく減少した。一方、培地から根への硝酸イオンの吸収はDIDSで抑えられなかった。DIDSは、根の柔細胞から導管への硝酸イオンの積みこみの段階を阻害していると考えられた。すなわち、根の柔細胞から導管への硝酸イオンの積みこみ(loading)にアニオンチャネル様タンパク質の関与が考えられた。
「今後の展望」1.今年度は、導管液中の硝酸イオンがNR遺伝子発現の誘導を引き起こすシグナルであることを示すことができた。導管は、葉の細胞にとっては細胞外空間である。今後は、細胞外シグナルとしての硝酸イオンを検知する仕組みを明らかにする必要がある。2.今年度は、導管への硝酸イオンのloadingにアニオンチャネルが関与する可能性を示すことができた。今後、チャネルの同定が必要である。
導管における硝酸イオンを介した器官間情報伝達の分子機構
研究課題/領域番号:10170220
1998年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:特定領域研究(A)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 王子 善清, 大山 卓爾
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
「目的」本研究は、硝酸イオンが導管内を移動し、葉の細胞に供給される過程でどのようにシグナル機能を発現し、硝酸同化系遺伝子の発現を制御しているのかを明らかにすることを目的とする。具体的には、(1)導管以外に存在する硝酸イオンのシグナル機能の有無、(2)シグナルの受容機構、(3)導管中の硝酸イオン濃度を制御している因子の探索を目的とする.
「経過」まず、葉におけるNR,NiR両遺伝子の発現レベルと導管以外のコンパートメントの硝酸イオン濃度に相関があるかを調べた.つまり、植物を無硝酸培地に移した後の葉におけるNR、NiR両mRNA蓄積量と葉部アポプラスト液および細胞質中の硝酸イオン濃度を経時的に測定し、変化を比較した。次に、葉と根における高親和性硝酸イオン輸送体遺伝子発現の硝酸イオン応答性を調べた.さらに、根の導管柔細胞より導管への硝酸イオンの積み込みに関わる遺伝子の探索を試みた.すなわち、オオムギ根の中心柱および皮層由来のcDNAを用いてcDNAサブトラクション法により中心柱特異的に発現している遺伝子をクローニングした.
「結果・考察」植物を無硝酸培地に移し、硝酸の供給を止めるとNR、NiR両mRNA蓄積量と導管液硝酸イオン濃度は急速に低下したが、葉部アポプラスト液中の硝酸イオン濃度および細胞質硝酸イオン濃度の低下はわずかであった.以上のことより、葉における硝酸同化系遺伝子は、細胞質やアポプラスト中の硝酸イオンではなく、導管液中の硝酸イオンに応答して発現制御されていると結論づけた.ノーザン解析により、オオムギ高親和性硝酸イオン輸送体遺伝子は根にのみ発現していた。高親和性の硝酸イオン輸送体は葉における硝酸イオンの取り込みに関与していないことが示唆された.中心柱に特異的に発現している遺伝子60クローンを得た。全クローンの塩基配列分析を終了したが、硝酸イオンの導管への積み込みに関与する遺伝子はまだ得られていない。
オオムギ硝酸還元酵素アイソザイムの異なる機能発現制御機構の解明
研究課題/領域番号:09760057
1997年 - 1998年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
「目的」
オオムギには、活性に必要な電子供与体としてNADHのみを用いるNADH-NRと、NADHとNADPHの両方を用いるNAD(P)H-NRの2つのアイソザイムが存在する.しかし、硝酸同化における両者の機能的な差異は全く不明である.本研究では、硝酸イオン、代謝産物、光、ホルモンなどに対する両NRの機能発現応答の様式の違いを、転写レベル、タンパク質の発現レベルで詳細に解析することが目的である。
「経過」
前年度までに、硝酸イオンによるNRの発現誘導、同化窒素であるグルタミンやアスパラギンによる発現の抑制を調べ、両NR間で差異はないことを報告した.今年度は、オオムギ幼植物を明暗周期の条件下におき、NR活性およびNRタンパク質の変動を調べた.
「結果と考察」
オオムギを明暗周期の下で生育させ、明期および暗期開始後30分の植物より採取した葉をそれぞれ明処理葉および暗処理葉とした.暗処理葉から得た粗抽出液のNADH NRはMg^<2+>存在下で不活性化された.イムノブロット解析では、不活性化に伴ってNRタンパク質の減少はみられなかった.また、植物を暗所から明所に戻すとNR活性は元のレベルまで戻った.従って、NADHNRは暗条件に応答して可逆的に不活性化されると結論づけた.NAD(P)HNR活性は、野生型オオムギ葉において微弱であったため同様の解析が困難であった.NAD(P)HNR活性が葉において高く発現している変異株の種子を入手したので、これを用いて今後同様の解析を行う.
植物における導管を介した無機窒素栄養物質の輸送とその制御
研究課題/領域番号:09274218
1997年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:重点領域研究
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦, 杉本 敏男, 王子 善清
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
「目的」本研究では、硝酸イオンが導管内を輸送される過程でどのようにシグナルとしての機能を発現し、葉での硝酸同化系遺伝子の発現を制御しているのかを明らかにすることを目的とした。
「経過か」水耕栽培のオオムギ幼植物に硝酸塩を種々の濃度で与えたときの葉組織の硝酸イオン蓄積量、導管液および葉部アポプラスト液の硝酸イオン濃度および硝酸同化系遺伝子の転写産物量を経時的に測定した。また、切断葉に対しても同様な実験を行った。オオムギの根を中心柱と皮層に分け、それぞれから単離した全RNAより作成したcDNAを用いてcDNAサブトラクション法を行い中心柱特異的に発現していると期待される遺伝子をクローニングした。
「結果と考察」培地に硝酸塩を低濃度(μM)あるいは高濃度(mMレベル)で与えても、導管液中の硝酸イオン濃度は速やかに20-30mMに達した。その植物を無硝酸培地に移すと導管液の硝酸イオン濃度は急速に低下した。葉部アポプラスト液の硝酸イオン濃度は、導管液の硝酸イオン濃度の変化に連動して変動したが、その濃度範囲は1-10mMの間であった。一方、葉での硝酸還元酵素(NR)および亜硝酸還元酵素(NiR)遺伝子の発現量は高いレベルで維持されていた。これは導管液の硝酸イオン濃度レベルが高濃度で一定に保たれているという結果と合致する。一方、切断葉に低濃度(μMレベル)の硝酸イオンを与えた場合はNR、NiR遺伝子の転写産物量は検出できなかった。このことは、葉での硝酸同化系遺伝子の高い発現量を維持するため、導管における硝酸イオン濃度が数mM以上に保たれる必要があることを示す。中心柱全RNA由来のcDNAをtester、皮層全RNA由来のcDNAをdriverとしてサブトラクション法を行い、現在までに75クローンを得た。そのうちの5個については、ノーザン解析で中心柱特異的発現が確認できた。
登熟期に与える窒素肥料による種子内物質代謝の変動の解析と品質制御
研究課題/領域番号:07660083
1995年 - 1996年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
杉本 敏男, 末吉 邦, 王子 善清
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
[目的]ダイズ種子のタンパク質の脂質の含量は品種や栽培環境により変動するが、どの様な機構によるか不明である。そこで、開花期に窒素肥料を与え、種子の成分含量への影響を調べた。[方法]2品種のダイズ(高蛋白品種:エンレイ“EN"、高脂質品種:タマホマレ“TM")を95年6月1日に播種し6月中旬に圃場に1株当たり2個体(株間隔20cm、1処理区5x1m、2連)を定植した。開花が始まってからしばらくの8月1日に1株当たり10gの硫安を株元にまいた(窒素施肥区、HN)。開花開始から60日頃から10日間隔で登熟途中の種子を3回採取し、凍結保存した。完熟種子は植物体が枯れた後に回収した。登熟途中と完熟した種子を重量の違いにより分離し、各々のタンパク質含量,脂質含量、アミノ酸と糖組成を調べた。[結果]両品種ともに窒素追肥の有無による種子の生長は、僅かに無施肥の方が速かった。タンパク質含量はENでは無追肥区(LN)で42〜44%、NHで40〜42%、TMではLNで36.5〜37.5%、HNで34〜36.5%で、種子重がENで0.23g,TMで0.24gで最も低くなった。また、脂質含量は全く逆になり、ENではLNで13〜14.5%、HNで14.5〜16%、TMでそれぞれ15.5〜16%、16〜16.5%になった。登熟途中の変化を調べると、脂質は登熟初期での蓄積が速く、窒素施肥により増量した。一方、タンパク質はLNの方が速く蓄積した。遊離アミノ酸組成では、転流形態の主要なアミノ酸のグルタミン含量がHNで極端に少なくなった。これらのことから、窒素施肥により茎葉部の生育が盛んになり光合成が盛んになったことに依る糖の種子への転流量が増加する一方で、アミノ酸の転流が抑制され、その結果として、種子の成分含量に影響が出たと考えられた。
オオムギ硝酸還元酵素メッセンジャーRNAの安定性の制御機構に関する研究
研究課題/領域番号:07760063
1995年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
末吉 邦
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
高等植物の硝酸還元酵素(NR)遺伝子は、培地での硝酸塩存在下でのみ発現する。本研究は、硝酸塩を与えて育てたオオムギ幼植物を無窒素培地に移したときのNRmRNAの急激な現象が、硝酸塩除去によって引き起こされたNRmRNAの不安定化によるものか、NRmRNAのもつ代謝回転速度が元来短いのかを評価しようと言うものである。
オオムギ幼植物の切断葉を硝酸塩を含む培養液に4時間おいてNR遺伝子の発現を誘導した後、RNA合成阻害剤(コルジセピン)を含む培養液(硝酸塩は共存したまま)、あるいは無窒素培養液に移して経時的に試料を採取した。試料より全RNAを精製し、アガロースゲル電気泳動で分離後、ナイロン膜に転写し、^<32>PでラベルしたNRcDNAとハイブリダイズさせた。ナイロン膜に結合したプローブの放射能量をイメージングアナライザーで測定し、NRmRNA減少のキネティックスを調べた。
硝酸塩の除去に伴うNRmRNAの半減期は、およそ30分であった。一方コルジセピンによってRNA合成を停止させた場合のNRmRNAの半減期は40分と測定された。この結果から、硝酸塩除去によって観察されるNRmRNAの急速な減少は、mRNAの不安定化が誘起されたからとは考えにくく、NRmRNAがもともと短い代謝回転速度を持っていることを示している。すなわち、NR遺伝子の転写は培地からの硝酸塩の除去によって停止させられ、細胞内に残存するNRmRNAが短時間で分解されていることを意味する。本研究の結果、NRmRNAの代謝回転速度が短いものであることが初めて示された。現在、植物は硝酸塩というシグナルの有無だけでNR遺伝子の発現を制御しうるのか検討しているところである。
硝酸還元酵素のリン酸化・脱リン酸化に対する阻害剤の影響
研究課題/領域番号:06660079
1994年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:一般研究(C)
提供機関:日本学術振興会
王子 善清, 末吉 邦, 杉本 敏男
配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )
高等植物の硝酸還元酵素(NR)は光(明暗)環境の変化に伴ってリン酸化・脱リン酸化を受け、その活性を微妙に調節していることを確証するため、コマツナ葉を供試してin vivo及びin vitroでプロテインキナーゼとプロテインホスファターゼの阻害剤を活用して検証を行った。まず、in vivoの実験で、暗処理によるNRのマグネシウム感受性の増大、再度の明処理によるその消失を確認した。ついで、明処理葉を遮光したとき、また暗処理葉を光量を変えて照射したときには遮光及び照射強度に応じてNRのMg感受性が変わることを確認した。暗処理によるNRのMg感受性の増大はリン酸化の阻害剤であるマンノースを予め与えておくと観察されないし、また脱リン酸化の阻害剤であるカリキュリンAを予め与えた暗処理葉を明所に移したときにはMg感受性の消失が認められなかった。次いでin vitroの実験で、葉抽出液をATPとMgの存在下で20度でインキュベイトするとNRのMg感受性が増大し、この増大をリン酸化の阻害剤(K-252a)が阻害した。-^<32>P ATPとインキュベイトすると、-^<32>PがNR分子に取り込まれ、この取り込みをK-252aが阻害した。さらに、暗処理葉抽出液を30度でインキュベイトするとMg感受性が減少し、この減少をカリキュリンAが阻害した。
以上によって、コマツナNRは暗所でリン酸化され不活性型になり、明所で脱リン酸化され活性型に戻ることが判明した。すなわち硝酸同化の鍵酵素であるNRは明暗環境の変化に対応してリン酸化・脱リン酸化されることによってその活性が微調整されていることがわかった。
Environmental Plant Physiology
植物栄養生理学
生命を知る
分析化学実験(農)
基礎化学
肥料学
食品加工技術論
植物栄養学
生命と環境の化学 I
基礎生命科学(博士)演習(中間発表)
リサーチインターンシップ
外国語論文解説・討論Ⅱ
生命・食料科学博士セミナーⅡ
生命・食料科学博士特定研究Ⅱ
生命・食料科学博士特定研究Ⅲ
外国語論文解説・討論Ⅲ
生命・食料科学博士セミナーⅢ
食づくり国際インターンシップ
企画実践型インターンシップ
研究発表演習(中間発表)
外国語論文解説・討論Ⅰ
生命・食料科学セミナーBⅡ
生命・食料科学特定研究BⅡ
文献詳読Ⅱ
応用生命・食品科学概論
Environmental plant physiology
応用生命・食品科学特論
土壌植物資源科学演習 Ⅰ
機器分析化学 Ⅰ
水を巡る農の旅
生命・食料科学博士特定研究Ⅰ
生命・食料科学博士セミナーⅠ
生命・食料科学特定研究BⅠ
文献詳読Ⅰ
生命・食料科学セミナーBⅠ
土壌植物資源科学演習Ⅰ
土壌植物資源科学演習Ⅱ
スタディ・スキルズA2
自然科学総論Ⅳ
土壌植物資源科学実験
機器分析化学Ⅰ
生体物質構造解析学
植物栄養生理化学
植物生理学
化学実験
化学
生命と環境の化学 II
植物環境生理化学
機器分析化学