2025/08/31 更新

写真a

サイトウ マサトシ
齋藤 正敏
SAITO Masatoshi
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 教授
医学部 保健学科 教授
保健学研究科 保健学専攻 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1992年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 物質構造科学

  • 医用物理学

  • 固体物性

研究分野

  • ライフサイエンス / 放射線科学

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学系保健学系列   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学系保健学系列   准教授

    2000年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 東北大学   素材工学研究所   講師

    1999年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 東北大学   素材工学研究所   助手

    1992年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科   教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   保健学研究科 保健学専攻   教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   保健学研究科 保健学専攻   教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   医学部 保健学科   准教授

    2007年4月 - 2010年3月

  • 新潟大学   医学部 保健学科   助教授

    2000年4月 - 2007年3月

学歴

  • 新潟大学   自然科学研究科   物質科学専攻

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   理学研究科   物理学専攻

    1987年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   理学部   物理学科

    - 1987年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

 

論文

  • A simple algorithm to derive virtual non‐contrast electron density from dual‐energy computed tomography data for radiotherapy treatment planning 査読

    Masatoshi Saito, Tatsuki Saito

    Medical Physics   52 ( 5 )   3107 - 3116   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Background

    The use of iodinated contrast‐enhancing agents in computed tomography (CT) improves the visualization of relevant structures for radiotherapy treatment planning (RTP). However, it can lead to dose calculation errors by incorrectly converting a CT number to electron density.

    Purpose

    This study aimed to propose an algorithm for deriving virtual non‐contrast (VNC) electron density from dual‐energy CT (DECT) data. This algorithm was developed by extending the formula previously developed by Saito, which enables the calculation of the electron density of human tissue through weighted subtraction of CT numbers acquired from DECT scans.

    Methods

    To investigate the feasibility of the proposed VNC algorithm, we performed analytical DECT image simulations at 90 and 150 kV/Sn on virtual phantoms consisting of various tissue/iodine surrogates with known mass densities and elemental compositions. Two different shapes of phantoms made of water‐mimicking surrogates were generated as inputs: a circular phantom (33 cm diameter) for calibration and an elliptical phantom (33 cm width and 28 cm height) for validation. The circular phantom was equipped with inserts of human‐tissue‐mimicking substitutes, pure water, and iodine‐enhanced soft‐tissue substitutes (2, 5, 10, and 15 mg/mL iodine). The elliptical phantom contained inserts of reference human tissues, iodine‐enhanced soft‐tissue substitutes (2, 2.5, 5, 7.5, 10, 15, and 20 mg/mL iodine), and a 10‐mm‐diameter core of 4 mg/mL iodine surrounded by a blood‐mimicking base material. The performance of the proposed algorithm was evaluated by comparing the accuracy of VNC electron densities with those of non‐contrast (NC) base materials (water‐ or blood‐mimicking surrogates).

    Results

    The derived algorithm enabled the calculation of VNC electron density in a manner similar to that of unenhanced human tissues by adapting a VNC‐specific weighting factor, thereby eliminating the intermediate step of converting CT numbers to electron density. The simulated results showed that the VNC algorithm could almost completely remove the contrast in the electron density image between iodine‐enhanced and base materials. The relative deviations of simulated VNC electron density values from the corresponding pre‐contrast value were within ± 0.4% for all tested materials, with a root‐mean‐square error (RMSE) of 0.2%.

    Conclusions

    Within the limits of the analytical DECT image simulation used in this study, the simple VNC algorithm could effectively provide accurate VNC electron densities for iodine‐enhanced materials. This may allow the contrast agent to be used for CT scans during RTP without compromising dose calculation accuracy.

    DOI: 10.1002/mp.17648

    researchmap

  • Technical note: Implementing MRI/CT‐based elemental concentration data to Monte Carlo simulation for yielding positron emitters in proton therapy 査読

    Masatoshi Saito, Ryuga Matsumoto

    Medical Physics   51 ( 4 )   2861 - 2870   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Background

    The elemental concentration (especially oxygen and carbon) and mass density must be accurately assigned to perform Monte Carlo (MC) simulations for predicting proton‐induced nuclear reactions in the human body. We recently proposed an approach to quantify elemental concentrations and mass densities of human soft tissues from water content (WC) data obtained by quantitative magnetic resonance (MR) imaging (which we called “MRWC”).

    Purpose

    This study presents the first implementation of MRWC‐derived elemental concentrations and mass densities as complementary inputs into MC simulations on a virtual head phantom, and demonstrates the simulation of positron emitter production yields in proton therapy.

    Methods

    An MC code, PHITS, was used to simulate proton therapy with a monoenergetic 140 MeV beam for a digital head phantom provided by BrainWeb. Three different head images were synthesized as inputs: a conventional CT image, an ideal CT image as a reference, and a WC image coupled with the bone‐only CT image for a hybrid approach (MRWC/CT). Thereafter, the performance of the MRWC/CT method was evaluated by comparing its accuracy in predicting the production yields of positron emitters (<sup>11</sup>C and <sup>15</sup>O) with the gold‐standard CT‐only method.

    Results

    The MRWC/CT method could predict <sup>11</sup>C and <sup>15</sup>O production yield maps that closely resembled the corresponding reference maps, while the CT‐only method failed. The structural similarity index measures between the reference and CT‐ or MRWC/CT‐derived maps were improved from 0.67 (CT‐only) to 0.87 (MRWC/CT) for <sup>11</sup>C and 0.76 (CT‐only) to 0.93 (MRWC/CT) for <sup>15</sup>O. Furthermore, applying post‐processing normalizations to account for elemental density variations in the production yields of positron emitters facilitated the determination of distal fall‐off positions in depth activity profiles.

    Conclusion

    At least in the head area, the MRWC/CT method demonstrated potential for more precise predictions of proton‐induced positron emitter distributions via MC simulations than that of the CT‐only method.

    DOI: 10.1002/mp.16896

    researchmap

  • MRI‐based quantification of carbon and oxygen concentrations in human soft tissues for range verification in proton therapy 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   50 ( 9 )   5671 - 5681   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    ABSTRACT

    Background

    In‐situ range verification of particle therapy based on the detection of secondary emitted radiation requires highly accurate assignment of elemental concentrations (particularly carbon and oxygen) in the human body.

    Purpose

    A method for quantitatively predicting carbon and oxygen concentrations in human soft tissues is proposed. This method relies on an empirical one‐to‐one correspondence between the mass fraction and water content (WC), which is a measurable tissue quantity based on magnetic resonance (MR) imaging (referred to as “MRWC‐based method”).

    Methods

    A numerical analysis of the MRWC‐based method was performed for 47 standard human soft tissues tabulated in the literature as objects of interest with unknown mass fractions of the four main elements—C, O, H, and N. Thereafter, the method was evaluated in terms of the mass‐fraction quantification accuracy by comparing it with the gold‐standard CT‐based method developed by Schneider et al. The MRWC‐based method was also applied to the MR imaging data of a virtual head phantom obtained from a three‐dimensional MRI‐simulated brain database.

    Results

    The predicted mass fractions in a range of human soft tissues were in better agreement with the reference values than those predicted by the CT‐based method. The mean absolute errors of the predicted mass% values for the overall standard soft tissues could be reduced from 4.8 percentage points (pp) (CT‐based) to 0.5 pp (MRWC‐based) for carbon and from 5.2 pp (CT‐based) to 0.4 pp (MRWC‐based) for oxygen. The application to the simulated MRI data confirmed the capability of the sufficient recognition of the boundaries between the white matter and gray matter in the brain that could not be realized by the CT‐based method. Thus, the MRWC‐based method exhibits superior performance in the prediction of carbon and oxygen concentrations in soft tissues.

    Conclusions

    This study is limited to a proof‐of‐concept scope but demonstrates the feasibility of the MRWC‐based method for the generation of elemental images of human soft tissues from MRI‐derived water‐content images.

    DOI: 10.1002/mp.16353

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mp.16353

  • Quadratic relation for mass density calibration in human body using dual‐energy CT data 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   48 ( 6 )   3065 - 3073   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/mp.14899

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mp.14899

  • Proton dose calculation based on converting dual-energy CT data to stopping power ratio (DEEDZ-SPR): a beam-hardening assessment 査読 国際誌

    Sodai Tanaka, Yoshiyuki Noto, Satoru Utsunomiya, Takaaki Yoshimura, Taeko Matsuura, Masatoshi Saito

    Physics in Medicine & Biology   65 ( 23 )   235046 - 235046   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    To achieve an accurate stopping power ratio (SPR) prediction in particle therapy treatment planning, we previously proposed a simple conversion to the SPR from dual-energy (DE) computed tomography (CT) data via electron density and effective atomic number (Z eff) calibration (DEEDZ-SPR). This study was conducted to carry out an initial implementation of the DEEDZ-SPR conversion method with a clinical treatment planning system (TPS; VQA, Hitachi Ltd., Tokyo) for proton beam therapy. Consequently, this paper presents a proton therapy plan for an anthropomorphic phantom to evaluate the stability of the dose calculations obtained by the DEEDZ-SPR conversion against the variation of the calibration phantom size. Dual-energy x-ray CT images were acquired using a dual-source CT (DSCT) scanner. A single-energy CT (SECT) scan using the same DSCT scanner was also performed to compare the DEEDZ-SPR conversion with the SECT-based SPR (SECT-SPR) conversion. The scanner-specific parameters necessary for the SPR calibration were obtained from the CT images of tissue substitutes in a calibration phantom. Two calibration phantoms with different sizes (a 33 cm diameter phantom and an 18 cm diameter phantom) were used for the SPR calibrations to investigate the beam-hardening effect on dosimetric uncertainties. Each set of calibrated SPR data was applied to the proton therapy plan designed using the VQA TPS with a pencil beam algorithm for the anthropomorphic phantom. The treatment plans with the SECT-SPR conversion exhibited discrepancies between the dose distributions and the dose-volume histograms (DVHs) of the 33 cm and 18 cm phantom calibrations. In contrast, the corresponding dose distributions and the DVHs obtained using the DEEDZ-SPR conversion method coincided almost perfectly with each other. The DEEDZ-SPR conversion appears to be a promising method for providing proton dose plans that are stable against the size variations of the calibration phantom and the patient.

    DOI: 10.1088/1361-6560/abae09

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6560/abae09/pdf

  • Simulation of photon-counting detectors for conversion of dual-energy-subtracted computed tomography number to electron density 査読

    Masatoshi Saito

    Radiological Physics and Technology   12 ( 1 )   105 - 117   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12194-018-00497-0

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12194-018-00497-0/fulltext.html

  • Comment on: Methodological accuracy of image‐based electron density assessment using dual‐energy computed tomography [Med. Phys. 44(6), 2429–2437 (2017)] 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   46 ( 2 )   1075 - 1076   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/mp.13052

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mp.13052

  • Comment on: Dual-energy CT quantitative imaging: A comparison study between twin-beam and dual-source CT scanners [Med. Phys. 44(1), 171-179] 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   45 ( 8 )   3996 - 3996   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Simplified derivation of stopping power ratio in the human body from dual-energy CT data 査読

    Masatoshi Saito, Shota Sagara

    MEDICAL PHYSICS   44 ( 8 )   4179 - 4187   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/mp.12386

    Web of Science

    researchmap

  • A simple formulation for deriving effective atomic numbers via electron density calibration from dual-energy CT data in the human body 査読

    Masatoshi Saito, Shota Sagara

    MEDICAL PHYSICS   44 ( 6 )   2293 - 2303   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/mp.12176

    Web of Science

    researchmap

  • Technical Note: Relation between dual-energy subtraction of CT images for electron density calibration and virtual monochromatic imaging 査読

    Masatoshi Saito

    MEDICAL PHYSICS   42 ( 7 )   4088 - 4093   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.4921999

    Web of Science

    researchmap

  • Initial implementation of the conversion from the energy-subtracted CT number to electron density in tissue inhomogeneity corrections: An anthropomorphic phantom study of radiotherapy treatment planning 査読

    Masayoshi Tsukihara, Yoshiyuki Noto, Ryuta Sasamoto, Takahide Hayakawa, Masatoshi Saito

    MEDICAL PHYSICS   42 ( 3 )   1378 - 1388   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.4908207

    Web of Science

    researchmap

  • Technical Note: Exploring the limit for the conversion of energy-subtracted CT number to electron density for high-atomic-number materials 査読

    Masatoshi Saito, Masayoshi Tsukihara

    MEDICAL PHYSICS   41 ( 7 )   071701   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.4881327

    Web of Science

    researchmap

  • Conversion of the energy-subtracted CT number to electron density based on a single linear relationship: an experimental verification using a clinical dual-source CT scanner 査読

    Masayoshi Tsukihara, Yoshiyuki Noto, Takahide Hayakawa, Masatoshi Saito

    PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY   58 ( 9 )   N135 - N144   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0031-9155/58/9/N135

    Web of Science

    researchmap

  • Potential of dual-energy subtraction for converting CT numbers to electron density based on a single linear relationship 査読

    Masatoshi Saito

    MEDICAL PHYSICS   39 ( 4 )   2021 - 2030   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.3694111

    Web of Science

    researchmap

  • Optimized low-kV spectrum of dual-energy CT equipped with high-kV tin filtration for electron density measurements 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   38 ( 6 )   2850 - 2858   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1118/1.3584200

    Scopus

    researchmap

  • Structural Study of Zr_<50>Cu_<50> Amorphous Alloy by Anomalous X-ray Scattering Coupled with Reverse Monte-Carlo Simulation

    Kawamata T., Yokoyama Y., Saito M., SUGIYAMA K., WASEDA Y.

    Materials transactions   51 ( 10 )   1796 - 1801   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Institute of Metals and Materials  

    Anomalous X-ray scattering (AXS) analysis was applied for the structural analysis of a rapidly quenched Zr<SUB>50</SUB>Cu<SUB>50</SUB> amorphous alloy. The present AXS analysis provided the environmental structural information round Cu and Zr, and the subsequent reverse Monte Carlo (RMC) simulation allowed us to obtain three partial pair distribution functions together with a three-dimensional structural model. The Voronoi polyhedral analysis of the nearest-neighbor region confirms that the structural features are similar to those of the dense random packing of hard spheres (DRPHS) model. The chemical oscillatory structure composed of alternating Cu-rich and Zr-rich coordination shells was realized in the middle range, up to 0.8 nm. The shell structure is suggested to be one of the fundamental structural features of medium-range ordering in the Zr<SUB>50</SUB>Cu<SUB>50</SUB> amorphous alloy.

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW201016

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00356579564?from=CiNii

  • Technical note: Optimization for improved tube-loading efficiency in the dual-energy computed tomography coupled with balanced filter method 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   37 ( 8 )   4182 - 4185   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1118/1.3467754

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Electron density distribution in liquid Ga estimated from the anomalous X-ray scattering measurements 査読

    Masatoshi Saito, Kazumasa Sugiyama, Yoshio Waseda

    High Temperature Materials and Processes   29 ( 5-6 )   393 - 403   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH and Co. KG  

    DOI: 10.1515/HTMP.2010.29.5-6.393

    Scopus

    researchmap

  • Structural study of liquid LiNbO3 by the high-temperature energy dispersive X-ray diffraction coupled with reverse Monte Carlo simulation 査読

    K. Sugiyama, M. Saito, Y. Waseda

    Journal of Crystal Growth   311 ( 3 )   966 - 969   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2008.09.117

    Scopus

    researchmap

  • Spectral optimization for measuring electron density by the dual-energy computed tomography coupled with balanced filter method 査読

    Masatoshi Saito

    Medical Physics   36 ( 8 )   3631 - 3642   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1118/1.3157098

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Dielectric screening properties in molten noble-metal halides 査読

    Shigeki Matsunaga, Masatoshi Saito, Takahiro Koishi, Shigeru Tamaki

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS   452 ( 1 )   182 - 187   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2006.12.161

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Dual-energy approach to contrast-enhanced mammography using the balanced filter method: Spectral optimization and preliminary phantom measurement 査読

    Masatoshi Saito

    MEDICAL PHYSICS   34 ( 11 )   4236 - 4246   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.2790841

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dielectric screening effects in molten AgI-AgBr system 査読

    S. Matsunaga, M. Saito, T. Koishi, S. Tamaki

    Molecular Simulation   33 ( 1-2 )   153 - 158   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1080/08927020601067532

    Scopus

    researchmap

  • Dielectric screening properties in molten salts 査読

    Takahiro Koishi, Masatoshi Saito, Shigeki Matsunaga, Shigeru Tamaki

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF LIQUIDS   45 ( 2 )   181 - 196   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00319100601106713

    Web of Science

    researchmap

  • X線異常散乱法およびRMC法を応用したランダム系物質の構造解析 査読

    杉山 和正, 齋藤 正敏

    日本結晶学会誌   48 ( 1 )   81 - 85   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結晶学会  

    The anomalous X-ray scattering (AXS) coupled with model calculation using reverse Monte Carlo (RMC) simulation, has recently received much attention for analyzing the middlerange ordering for non-crystalline materials. The usefulness of this new method was demonstrated with some selected examples of a Bi<SUB>30</SUB>Ga<SUB>70</SUB>high temperature liquid alloy and an amorphous ZrO<SUB>2</SUB>.

    DOI: 10.5940/jcrsj.48.81

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Structural characterization for a complex system by obtaining middle-range ordering 査読

    Yoshio Waseda, Shigeru Suzuki, Masatoshi Saito

    Characterization of Corrosion Products on Steel Surfaces   7   77 - 104   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    DOI: 10.1007/978-3-540-35178-8_5

    Scopus

    researchmap

  • Quasimonochromatic x-ray computed tomography by the balanced filter method using a conventional x-ray source 査読

    M Saito

    MEDICAL PHYSICS   31 ( 12 )   3436 - 3443   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.1819553

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 耐候性鋼に形成されるさびのFe(O, OH)_6ネットワーク構造

    木村 正雄, 鈴木 環輝, 重里 元一, 斎藤 正敏, 鈴木 茂, 紀平 寛, 田辺 康児, 早稲田 嘉夫

    日本金屬學會誌   66 ( 3 )   166 - 175   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.66.3_166

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Effective Pair Potentials of Molten AgBr Estimated from Experimental Partial Structure Factors

    Mitev Pavlin Dakev, Saito Masatoshi, Waseda Yoshio

    Materials transactions   42 ( 5 )   829 - 832   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会  

    Three effective pair potentials of Ag&ndash;Br, Br&ndash;Br and Ag&ndash;Ag pairs in molten AgBr have been calculated from measured partial structural data by applying the modified hypernetted-chain equation coupled with a predictor-corrector method. The present results of pair potentials were also compared with model potentials originally proposed by Vashishta and Rahman. The resultant potentials suggest two characteristic features. One is the relatively shallow minimum in the interaction of Ag&ndash;Br pair in the first nearest neighbor region at 0.27&thinsp;nm, in comparison with the model potential case. The other is both positive and negative deviation from the simple asymptotic form detected in the interaction of Br&ndash;Br pair in the range of 0.3&sim;1.1&thinsp;nm. These results may be attributed to a particular structural feature of molten AgBr, suggesting not only the purely ionic character.

    DOI: 10.2320/matertrans.42.829

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Transport Properties of Superionic Conducting Glasses (AgX)_<0.4>(Ag_2O)_<0.3>(GeO_2)_<0.3> (X=I, Br, Cl)

    Kang Shinchul, Saito Masatoshi, Jacob K. Thomas, WASEDA Yoshio

    Materials transactions, JIM   41 ( 12 )   1670 - 1674   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 日本金属学会  

    In order to identify the dominant mechanism of ionic conduction, the electrical conductivity and ionic mobility of the glasses (AgX)<SUB>0.4</SUB>(Ag<SUB>2</SUB>O)<SUB>0.3</SUB>(GeO<SUB>2</SUB>)<SUB>0.3</SUB> (X=I, Br, Cl) were measured separately in the temperature range from 293 to 393 K by coupling the AC technique with the TIC method. Electronic conductivity was also measured at 293 K by the Wagner polarization method. The total electrical conductivity of these glasses was found to be as high as 10<SUP>&minus;1</SUP> &Omega;<SUP>&minus;1</SUP> m<SUP>&minus;1</SUP>, and the mobility about 10<SUP>&minus;6</SUP> m<SUP>2</SUP> V<SUP>&minus;1</SUP> s<SUP>&minus;1</SUP>. The variation of total electrical conductivity and mobility at constant temperature and composition with the type of halide occurred in the sequence, Cl<Br<I. For each composition, both conductivity and mobility increased with temperature. The mobile ion concentration was found to be about 10<SUP>23</SUP> m<SUP>&minus;3</SUP> at 293 K, and it was insensitive to the type of halide as well as temperature. The results suggest that the change in ionic conductivity with the temperature and the type of halide present is mainly attributable to the change in ionic mobility rather than carrier concentration. Moreover, the electronic conductivity was found to be about 10<SUP>&minus;6</SUP> &Omega;<SUP>&minus;1</SUP> m<SUP>&minus;1</SUP> at 293 K. Thus, the electronic contribution to the total conductivity is negligibly small.

    DOI: 10.2320/matertrans1989.41.1670

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Partial structural functions of molten copper halides CuX (X = Br, I) estimated from the anomalous x-ray scattering measurements

    Y. Waseda, S. Kang, K. Sugiyama, M. Kimura, M. Saito

    Journal of Physics Condensed Matter   12   2000年12月

  • Structural Study of Amorphous Ge 50Al 40Cr 10 Alloy

    Louzguine Dmitri V., Saito Masatoshi, Waseda Yoshio, Inoue Akihisa

    Journal of the Physical Society of Japan   68 ( 7 )   2298 - 2303   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    The structure of an amorphous Ge50Al40Cr10 alloy was studied by conventional X-ray diffraction, anomalous X-ray scattering and transmission electron microscopy including high-resolution imaging. The anomalous X-ray scattering profiles were obtained at Ge and Cr K-absorption edges. Structural information in the form of interference function obtained by the experimental methods was checked for its correctness by using the reverse Monte Carlo simulation method. The structure of the alloy studied is discussed on the basis of transmission electron microscopy images, an ordinary radial distribution function, partial structure functions and partial pair distribution functions.

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.2298

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00062001304?from=CiNii

  • Partial structural functions of molten AgBr estimated from the anomalous X-ray scattering data coupled with neutron diffraction

    Masatoshi Saito, Shinchul Kang, Kazumasa Sugiyama, Yoshio Waseda

    Journal of the Physical Society of Japan   68 ( 6 )   1932 - 1938   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.1932

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Structure and Magnetic Properties of La(Co<SUB>1-x</SUB>Mn<SUB>x</SUB>)<SUB>13</SUB> Crystlline and Amorphous Alloys

    K. Asada, A. Fujita, S.G. Kim, K. Fukamichi, E. Matsubara, M. Saito, Y. Waseda

    J. Magn. Soc. Jpn.   23   480 - 482   1999年

     詳細を見る

  • Structural Study of Pd-Based Amorphous Alloys with Wide Supercooled Liquid Region by Anomalous X-ray Scattering

    Park Changyong, Saito Masatoshi, Waseda Yoshio, Nishiyama Nobuyuki, Inoue Akihisa

    Materials Transactions, JIM   40 ( 6 )   491 - 497   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 日本金属学会  

    The anomalous X-ray scattering (AXS) measurements have been made to determine the local ordering structures around Ni and Cu in Pd<SUB>40</SUB>Ni<SUB>10</SUB>Cu<SUB>30</SUB>P<SUB>20</SUB> and Pd<SUB>40</SUB>Ni<SUB>40</SUB>P<SUB>20</SUB> alloys in both the liquid and amorphous state using the synchrotron radiation at incident X-ray energies close to the <I>K</I>-absorption edges of Ni and Cu. A characteristic small hump was clearly found at <I>r</I>=0.37 nm in the environmental radial distribution function (RDF) around Cu in liquid and amorphous Pd<SUB>40</SUB>Ni<SUB>10</SUB>Cu<SUB>30</SUB>P<SUB>20</SUB> alloy. Such peak was not detected in the environmental RDF around Ni, and the local atomic arrangement around Ni was found to be similar to the Pd<SUB>40</SUB>Ni<SUB>40</SUB>P<SUB>20</SUB> case. These experimental facts can be described when considering the trigonal prismatic packing related to Ni and the tetragonal dodecahedral packing related to Cu. This is in a sense a necessary condition at best, although it might not be the sufficient condition. However, the effect of elemental substitution with Cu for Ni in the Pd&ndash;Ni&ndash;Cu&ndash;P alloy is thought to induce the particular atomic association related to Cu, which is an important factor for exhibiting its wide supercooled liquid region and high reduced glass transition temperature.

    DOI: 10.2320/matertrans1989.40.491

    CiNii Article

    researchmap

  • Effective Pair Potentials of Liquid CuBr Estimated from the Anomalous X-Ray Scattering Data

    Omote Kazuhiko, Saito Masatoshi, Waseda Yoshio

    Journal of the Physical Society of Japan   66 ( 10 )   3097 - 3101   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    We have proposed a method for calculating the effective pair potentials of molten salt from measured structural data in which a long-range Coulombic interaction is important [K. Omote and Y. Waseda: J. Phys. Soc. Jpn. 66 (1997)]. By applying this method, the effective pair potentials of liquid CuBr have been successfully estimated from the experimental partial structure factors obtained by anomalous X-ray scattering. The resultant potentials show two characteristic features. One is remarkable shielding for the Cu–Cu Coulomb repulsion in its nearest neighbor region. This might be a possible origin for the absence of marked structure in the Cu–Cu correlation and the penetration of Cu ions into the first like-ion coordination shell. The other is the deviation from the Coulomb potential in the range of 0.4∼0.9 nm in the interactions of Cu–Cu and Cu–Br pairs, suggesting a certain correlation to a pre-peak found in the Cu–Cu structure factor at about 10 nm-1.

    DOI: 10.1143/JPSJ.66.3097

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00049510119?from=CiNii

  • 2. 吸収端近傍のX線を使って─(2)特定の元素に着目して─ 非晶質の規則性をみる 査読

    杉山 和正, 齋藤 正敏, 早稲田 嘉夫, 松原 英一郎

    日本結晶学会誌   39 ( 1 )   20 - 25   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結晶学会  

    The anomalous X-ray scattering method has recently received much attention for obtaining the fine structure of disordered materials, coupled with the synchrotron radiation source. This paper demonstrates the usefulness of the AXS method for determining the local environmental structure around a specific element as a function of distance, by providing fundamentals with some selected examples of high temperature CuBr liquid, 70GeO<SUB>2</SUB>30Bi<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> oxide glass and Zr-Y-Al-Ni metallic glasses.

    DOI: 10.5940/jcrsj.39.20

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 液体表面・液/液界面構造解析用斜入射X線散乱測定装置の開発

    佐藤 成男, 齋藤 正敏, 松原 英一郎, 早稲田 嘉夫, 表 和彦

    まてりあ   36 ( 5 )   505 - 507   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Institute of Metals and Materials  

    DOI: 10.2320/materia.36.505

    CiNii Article

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

受賞

  • AFOMP Journal Prize, 2020

    2020年12月   Asia-Oceania Federation of Organizations for Medical Physics:AFOMP  

    Masatoshi Saito

     詳細を見る

  • 2019年度Radiological Physics and Technology誌・土井賞(診断物理分野・最優秀論文)

    2020年4月   日本放射線技術学会&日本医学物理学会   「Simulation of photon-counting detectors for conversion of dual-energy-subtracted computed tomography number to electron density」

    齋藤正敏

     詳細を見る

  • 第59回日本金属学会論文賞(第14回若手講演論文)

    2011年3月   日本金属学会   「Structural Study of Zr50Cu50 Amorphous Alloy by Anomalous X-ray Scattering Coupled with Reverse Monte-Carlo Simulation」

    川又透, 横山嘉彦, 杉山和正, 早稲田嘉夫, 齋藤正敏

     詳細を見る

  • 第54回日本金属学会論文賞(材料化学部門)

    2006年9月   日本金属学会   「Influence of Sulfate Ions on the Atomic-Scale Structure of β-FeOOH」

    權相九, 鈴木茂, 齋藤正敏, 上村隆之, 幸英昭, 早稲田嘉夫

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第51回日本金属学会論文賞(物性部門)

    2003年10月   日本金属学会   「耐候性鋼に形成されるさびのFe(O,OH)6ネットワーク構造」

    木村正雄, 鈴木環輝, 重里元一, 齋藤正敏, 鈴木茂, 紀平寛, 田辺康児, 早稲田嘉夫

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第47回日本金属学会論文賞(物性部門)

    1999年11月   日本金属学会   「Evaluation of Anisotropic Lattice Strain of Co9Fe/Cu Superlattice by Grazing Incidence X-ray Scattering Method」

    佐藤成男, 齋藤正敏, 松原英一郎, 早稲田嘉夫, 猪俣浩一郎

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第19回村上奨励賞

    1999年5月   財団法人村上記念会   「先端的X線構造解析法による各種機能性材料の微視的構造解明」

    齋藤正敏

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第45回日本金属学会論文賞(物性部門)

    1997年9月   日本金属学会   「Anomalous Grazing X-ray Reflectometry for Determining the Number Density of Atoms in the Near-Surface Region」

    齋藤正敏, 松原英一郎, 早稲田嘉夫

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第35回原田研究奨励賞

    1995年11月   財団法人金属研究助成会   「高導電性固体電解質の局所構造とイオン伝導現象に関する基礎的研究」

    齋藤正敏

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 高精度モンテカルロ線量計算のためのデュアルエナジーCT値-物理密度変換法の開発

    研究課題/領域番号:23K07079

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    モンテカルロ法は、がんの放射線治療を高い精度で実現できる次世代の線量計算アルゴリズムとして期待されている。しかし、線量計算に必要な入力パラメータ「生体の物理密度」は、旧態依然としてCT画像(シングルエナジーCTで撮影)から密度を推測する『CT値-物理密度変換』が使われており、その変換過程の不確かさのため、特に高い精度を必要とするリスク臓器近傍における線量計算の潜在的な誤差となっている。本研究の目的は、モンテカルロ線量計算の高精度化を可能とするデュアルエナジーを用いた新しい『CT値-物理密度変換』の開発である。本目的達成のため研究期間内に、デュアルエナジーCT装置を用いた撮影を通して本手法の物理密度の計算精度を調べると共に、得られる線量分布の精度やロバスト性を検証する。本年度の研究計画に基づき、物理密度イメージングのための『デュアルエネルギーCT値-物理密度変換』による数値解析を行った結果、広範なヒト組織において、原子番号/質量比と実効原子番号の間に単純な2次の線形関係があることが明らかになった。シミュレーションされた物理密度値は、0.260(肺)から3.225(ハイドロキシアパタイト)までの密度範囲において、参照値と非常によく一致した。参照値からの相対的な偏差は、眼の水晶体(約-1.0%)を除いて、すべての基準ヒト組織で±0.6%以内に留まっていた。さらに本手法を臨床用dual-source CT装置(Somatom FORCE, Siemens)を使って管電圧条件90-150 kV/Snで行った。CT撮影する被写体として電子密度校正用ファントム(Gammex RMI 467, Gammex)を用いた。解析の結果、Gammexファントムのすべてのロッドにおいて、物理密度の計算値と参照値の間に良好な一致が見られ、本手法の実用可能性が示された。

    researchmap

  • 粒子線がん治療計画のためのデュアルエネルギーを用いたCT値-阻止能比変換法の開発

    研究課題/領域番号:19K08168

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    粒子線を利用するがん治療は、光子線(X線)治療よりもがん病巣部に集中して放射線を照射できる治療法として期待されている。しかし、従来のCT画像(シングルエネルギーCTで撮影)に基づく『CT値-阻止能比変換』の不確かさのため、特に高い精度を必要とするリスク臓器近傍の線量計算に支障をきたしていた。本研究の目的は、粒子線がん治療計画における線量計算の高精度化を可能とするデュアルエネルギーを用いた新しい『CT値-阻止能比変換』の開発である。本目的達成のため研究期間内に、臨床用デュアルエネルギーCT装置を用いた撮影を通して本手法の阻止能比(粒子の体内飛程)の計算精度を調べるとともに、本手法に最適な撮影条件や画像ノイズ低減アルゴリズムを検証する。本年度の研究計画は、臨床用デュアルエネルギー CT装置を用いてファントムの撮影を様々な条件で実施し、『デュアルエネルギーCT値-阻止能比変換』の計算精度を調べ、本手法の基本原理の妥当性を実証することである。研究計画に基づき、阻止能比イメージングのための『デュアルエネルギーCT値-阻止能比変換』を臨床用dual-source CT装置(Somatom FORCE, Siemens)を使って管電圧条件90-150 kV/Snで行った。CT撮影する被写体としては2種類、電子密度校正用ファントム(Gammex RMI 467, Gammex)および人体ファントム(PBU-10, Kyoto Kagaku)を用いた。解析の結果、Gammexファントムのすべてのロッドにおいて、SPRの計算値と参照値の間に良好な一致が見られ、二乗平均平方根誤差は1%未満であった。 しかしながら、得られたSPR画像のノイズレベルを調べた結果、高エネルギーあるいは低エネルギーのシングルエネルギーCT画像のノイズに対して2倍以上に増加することが分かり、何らかのノイズ低減処理が必要であることが確かめられた。

    researchmap

  • 簡便かつ安価なDual-Energy CT用電子密度校正ファントムの開発

    研究課題/領域番号:16K09011

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究の目的は、がんの放射線治療計画における線量分布計算に必要な『電子密度校正用ファントム』を、Dual-energy CTの使用を前提として簡便な構成かつ安価な材料を使い開発することである。本目的達成のため研究期間内に、「簡便かつ安価な電子密度ファントム」を構築し、電子密度が既知の標準物質の電子密度校正を通して、本ファントムの基本的性能を調べた。その結果、エネルギー差分CT値と電子密度の間に良好な直線関係が成立することが分かった。また、得られた電子密度値は、誤差が約1~2%以内で校正できることを明らかにした。

    researchmap

  • 放射線治療計画におけるDual Energyを用いた新しいCT値-電子密度変換

    研究課題/領域番号:25461908

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    本研究の目的は、がんの放射線治療における無駄な被曝低減のために、より正確な3次元線量分布計算を実現可能とする、Dual-Energyを用いた全く新しい『CT値-電子密度変換法』の開発である。本目的達成のため研究期間内に、臨床用Dual-Energy CT装置や放射線治療計画装置への本手法の導入・実行を通して、本手法の基本原理の妥当性を実証するとともに、放射線治療計画における線量分布計算の精度を検証した。

    researchmap

  • 医用X線源を用いた2色X線CTによる電子密度計測

    研究課題/領域番号:22611007

    2010年4月 - 2012年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究の目的は、粒子線がん治療計画において不均質部補正のための必須入力データである電子密度の絶対測定が可能な2色X線CTを、バランスドフィルタ法を導入した医用X線源を用いて実現することである。本目的達成のため研究期間内に、一般撮影用X線源を使った2色X線CT装置のプロトタイプを作製し、そのビームパラメータの理論的最適化とその実験的検証を行った。

    researchmap

  • フェリック・フェラスポリカチオンの短距離・中距離構造と複雑凝集

    研究課題/領域番号:17206075

    2005年4月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 齋藤 正敏, 蟹江 澄志, 篠田 弘造

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:49140000円 ( 直接経費:37800000円 、 間接経費:11340000円 )

    水溶液中の金属鉄の腐食のおいては、水に溶解したフェラスイオン(Fe(II))とフェリックイオン(Fe(III))からポリカチオンの凝集が起こり、いわゆる腐食生成物が形成する。それらの過程で、複雑な構造のオキシ水酸化鉄や酸化鉄が生成ずる。本研究では、それらの酸化鉄等における短距離構造に及ぼす異種カチオンや異種アニオンの影響を明らかにするため、EXAFS測定法、定量的X線回折法による系統的な構造解析を行った。それとともに、水溶液の反応条件を電位やpHの測定により精密に評価し、様々なポリカチオンの凝集挙動を検討した。ここでは、特にフェラスイオンを多く含むGreen Rust(GR)を合成し、温度や酸素供給速度等を制御した反応条件で、GRが異なる種類の酸化鉄やオキシ水酸化鉄に変化する過程を解析した。一連の結果から、GRからオキシ水酸化鉄への構造変化が、水溶液の温度やpHによって敏感に変化することなどを明らかにした。また、様々なポリカチオンの構造に及ぼすMnなどの異種原子の影響を調べるには、FeとMn等の原子番号が近いため通常のX線構造解析法では得られない。そこで、この欠点を克服できるX線異常散乱法を用いた解析により、Mn等がFe_3O_4のカチオンサイトに均一に分散することを明らかにした。さらに、反応条件を制御して合成したフェラスイオンを含むGRに異種アニオンを加え、水溶液中で酸化させたときに構造変化するオキシ水酸化鉄の中距離構造・短距離構造等も明らかにした。これらの結果は、GRtからオキシ水酸化鉄へ構造変化する際に異種イオン(ケイ酸塩イオン等)が取り込まれ、原子レベルの構造が乱れることなどを示した。これらの原子レベルの構造乱れは、粒子の形態だけでなくイオン選択性等の特性にも影響していることなどを考察した。

    researchmap

  • FeO_6八面体をユニットとするオキシ水酸化物の自己組織化と構造相移転

    研究課題/領域番号:15656152

    2003年4月 - 2004年3月

    制度名:科学研究費助成事業 萌芽研究

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究では、オキシ水酸化鉄の形成段階において、異種原子を含む多面体ユニットの置換などによりFeO_6八面体ユニットの自己組織化過程を制御し、原子レベルの構造と特性との相関を定量的に評価するための研究を行った。研究においては、いくつかのオキシ水酸化鉄の局所構造における原子相関に関する情報(干渉関数)を、実験室X線および放射光による定量的散乱強度解析により評価した。これらの実験的に得られる平均的あるいは特定原子に関する干渉関数から、リバースモンテカルロシミュレーションにより二体分布関数を見積もった。これにより、クロムを含むオキシ水酸化鉄中の原子レベルの不完全性などを示し、FeO_6八面体ユニットの連結構造が異種カチオンを含む多面体ユニットやアニオンによって変化することを明らかにした。
    一方、湿式反応セル中における異種元素を添加した鉄合金のその場腐食過程を利用して、水溶液の種類や繰り返し反応条件を変えたときに形成するオキシ水酸化物(α-、β-、γ-FeOOHなど)の種類を調べた。これらの実験においては、実験室X線回折法やシンクロトロン放射光によるその場構造解析を用いた。これらの実験から、合金表面から酸素分圧の高い大気側へのオキシ水酸化鉄の自己組織化過程に関する情報を得て、不均一な腐食系におけるオキシ水酸化物の自己組織化過程の全体像について検討した。さらに、二次イオン質量分析法により、オキシ水酸化物を構成する元素、特に水素と酸素の挙動を調べ、その形成過程に関する情報を得た。これらの一連の結果から、様々な環境下でのオキシ水酸化鉄の形成過程を明らかにすることにより、それらの構造御のための知見を提示した。

    researchmap

  • X線異常散乱を利用する液体金属の価電子密度分布の実験的導出

    研究課題/領域番号:14655228

    2002年4月 - 2003年3月

    制度名:科学研究費助成事業 萌芽研究

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    今日まで、液体金属の原子配列に関する構造研究は、放射光利用を含めてX線構造解析結果が大部分を占めている。しかし、液体状態に限らずX線構造解析により求めた物質の原子配列はあくまでも電子(主として価電子)を媒介とした有効イオン間の相関を反映したものである。したがって、液体金属の原子分布と電子構造との関連性をより本質的に解明するためには、価電子密度分布を実験的に求めることが重要課題の一つと考えられる。この課題に対して、中性子とX線の散乱機構の違いを利用した(以下、「中性子-X線法」と略す)液体金属の価電子密度分布を実験的に導出する試みが幾つか報告されている。しかし、この中性子-X線法の場合、2種類の試料は全く同じ状態に保持されていることが前提であること、また各散乱実験の角度分解能等の精度を統一しなければならないといった実験上の隘路のために、解析結果に基づく電子分布の議論よりも、散乱実験データ間の差の有意性に関する検討に重点が置かれているのが現状であった。本研究代表者は、上記のような研究上の支障を打破するため、中性子-X線法とは全く原理の異なった実験法として、「X線異常散乱」を利用する液体の価電子密度分布の導出法を新たに考案した。本年度は、剛体球モデルでは近似できない原子分布を有する液体Geと同様に長周期構造を持たないが、結晶状態と同じ半導体的性質を示す非晶質Geに対して本手法を適用した。導出した価電子分布の結果から、構造不規則状態にある非晶質Geの共有的な結合様式についての新たな知見を得ることができ、また、得られた結果と理論計算との比較を通して、本手法の信頼性や問題点を検証した。

    researchmap

  • 全反射X線異常散乱法による相変化記録材料の可逆的構造変化のin-situ解析

    研究課題/領域番号:12650654

    2000年4月 - 2001年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏, 高橋 英志, 早稲田 嘉夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究の目的は、X線の全反射を利用する薄膜構造解析法に異常分散効果を積極的に取り入れた全反射X線異常散乱法を用いて、CD-RWに代表される相変化記録材料の結晶-非晶質間の可逆的な構造変化を精密に解析することである。膜材料の結晶-非晶質の相変化に伴う反射率変化を利用する相変化記録材料は、デジタル情報の蓄積媒体として注目を集め、既に商品化されている。一方、今後更に膨大化・高度化が進むであろう情報化社会にあって、情報記録媒体の大容量化、高速化、高信頼性が常に材料開発の大きな目標とされるが、この傾向が強まるほど記録材料の構造制御が,その特性に大きく影響することが予想される。したがって,これらの分野を着実に発展させるためには,相変化記録材料の高品質化のキーとなる結晶状態(消去)と非晶質状態(記録)の構造を原子レベルで正確に把握することが極めて重要になっている。しかし、例えばAg-In-Sb-Te系相変化記録材料の構造を研究対象とする場合、原子番号が近接するAg, In, Sb, Teの識別は難しい。この研究隘路を克服し得る手段として、各元素に固有な吸収端近傍で生ずる異常分散現象を利用すれば、各元素を誠別して原子レベルの構造情報を直接的に得ることが可能となる。平成12年度は、Ag-Br-Ge-0系非晶質を対象として、BrおよびGeK吸収端近傍でのX線異常散乱測定を実施し、BrおよびGeの周りの局所構造解析を行って、非晶質相に対するX線異常散乱法の有効性を確かめた。平成13年度は、従来の角度分散型では保護膜層でのX線の大きな吸収のため困難であった保護層/記録層海面でのX線反射率測定を可能とするエネルギー分散型測定法を用いて、多層膜界面の遷移領域構造について新しい知見を得ることができ、本手法の有効性を示した。

    researchmap

  • 斜入射X線異常反射率法による液体金属表面・界面の深さ方向密度分布の精密決定

    研究課題/領域番号:09750727

    1997年4月 - 1998年3月

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    液体の表面や界面の構造に関する情報は、表面近傍における成分比がバルクの値から著しくずれる表面分離や相分離現象を科学的に解明する上で不可欠である。また、電気化学反応や触媒作用を制御する技術的課題にとっても重要な基礎情報である。液体の表面や界面の構造を調べる実験的手段の1つとして、X線の全反射現象を利用した斜入射X線反射率法がある。表面に対してX線を平行に近いきわめて浅い角度で入射すると全反射が起き、この様な全反射条件下ではX線の物質への侵入深さは数nm程度に抑えられ、また観測される反射強度プロファイルはその深さ領域の密度分布を反映する。しかし、斜入射X線反射率法による液体/電極界面の評価は上層の液体によるX線の吸収が非常に大きいという理由から実際には殆ど行われていない。本研究では、この問題を克服する新たな方法として、エネルギー分散型による斜入射X線反射率測定法の開発を試みた。液体/電極界面での反射率測定として、0.01mol/l NiSO_4水溶液/Fe電極界面について測定を行った。この測定により,水溶液/電極界面での反射率測定がエネルギー分散型を利用することで十分に可能になることが立証できた。また、Fe電極およびSUS304上に真空蒸着により金を積層させたAu電極上にNiを電析させた界面での反射率測定を実施した。Fe電極の場合、通電時間の増加と共に密度の増加が認められた。この理由としては、Fe電極上にFeよりも重元素であるNiを析出させた結果、電極表面の密度は増加したと考えられる。一方、Au電極の場合はAuよりも軽いNiを析出させたにもかかわらず電極表面密度の増加が観測された。これは、Au電極表面には多数の空間的な欠陥が存在し、電気めっきによりその部分にNiが優先的に析出したために密度の増加が起きたと考えられる。

    researchmap

  • 先端的X線解折手法によるセラミックスのガラス相誘起超塑性変形の解明

    研究課題/領域番号:09228202

    1997年

    制度名:科学研究費助成事業 重点領域研究

    研究種目:重点領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    セラミックスの超塑性現象において粒界すべり、粘性流動、結晶粒界におけるガラス相の存在などが重要な役割を果たすことが指摘されつつあるが、その本性の解明および制御のためには巨視的特性と微視的構造を関連付ける情報の蓄積が不可欠である。本研究では、バルクとは異なることが予想される材料表面の構造や結晶粒の配向性の変化等の超塑性変形機構に関する新しい知見を得ることを目的として、全反射X線回折法を超塑性セラミックスに適用し、超塑性材料表面の構造評価を行った。
    本実験で使用したバルク3Y-TZPはほぼ単一のtetragonal相であるが、しかし、Seemann-Bohlin(S-B)法およびGrazing Incidence X-ray Scattering(GIXS)法の全反射X線回折法により得られた3Y-TZPの回折パターンにはmonoclinic相も認められ、また測定法の違いによる強度比の変化が生じていることから各相の表面構造に配向性があることが分かった。例えば、GIXS法ではtetragonal相002反射のピークは検出されず、200反射のピークが明瞭に観察された。一方、S-B法では、相対的に002反射の反射強度の増加が認められることから3Y-TZP材料表面の構造は、[001]選択配向の傾向が強いことを示唆している。また、赤外線イメージ炉で試料を大気中で加熱して3Y-TZPのX線反射率を測定し、その温度依存性を調べた。臨界波長の入射角依存性から表面密度を見積もった結果、文献値とほば一致した値が得られた。

    researchmap

  • 広角及び小角X線異常散乱法による沃化銀系超イオン伝導ガラスの構造解析

    研究課題/領域番号:08229201

    1996年4月 - 1997年3月

    制度名:科学研究費助成事業 重点領域研究

    研究種目:重点領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    室温で電解質溶液に匹敵するイオン伝導度を有するガラスが沃化銀-酸素酸銀系で見出され、高イオン伝導性はもちろんのこと、その透明性、等方均質性、薄膜化が容易であることからニューガラスと呼ばれる機能性材料の一つとして注目を集めている。今日まで、主にその電気的特性に関する研究が国内外で活発に展開されてきたが、イオン伝導機構を議論する上で基礎となるガラス構造に関しては、多元系非晶質のため従来のX線あるいは粒子線回折法による定量的解析は事実上不可能であり、赤外吸収スペクトル等の観測に基いて提唱されている構造モデルの検証は非常に難しく未解決の部分が多い。この様な研究上の支障を克服するため、目的元素の環境構造を距離の関数として導出できるX線異常散乱(AXS)法を用いて(AgI)_<0.6>(Ag_2MoO_4)_<0.4>超イオン伝導ガラスの詳細な構造解析を実施した。得られた平均動径分布関数に見られる第1ピークと第2ピークは、結晶Ag_2MoO_4における各種原子対間の距離および液体Ag_2MoO_4の動径分布との対応からそれぞれMo-OとAg-Oペア相関と同定できた。このことはMoの環境動径分布関数にAg-O原子ペア相関がほとんど観測されないことからも支持される。また、Ag-Iのペア相関と予想されるピークもMoの環境動径分布関数には観測されず、期待された通りMo-O原子ペアが分離し観測できた。更に詳細な動径分布関数の定量的解析の結果から以下のことが判明した。(1)Moは0.18nmの原子間距離で約4個の酸素原子に囲まれている。この結果はガラス構造中の基本構造単位はMoO_4四面体が支配的であることを示し、赤外分光実験等による指摘と対応する。(2)Agは距離0.287nmで平均1.9個のIイオンに囲まれており、この配位数は結晶および溶融AgI(配位数4)よりも少ない。しかし、AgIとして添加されたAgイオン1個あたりのIイオンの配位数は約4.4と換算できる。したがってガラス構造中のAgイオンは、結晶あるいは溶融AgIと類似の環境下に置かれており、この種のAgがイオン伝導に寄与するものと理解できる。

    researchmap

  • 斜入射X線異常反射率法による基板上薄膜の深さ方向密度プロファイル決定

    研究課題/領域番号:08750760

    1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 正敏

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    各種薄膜の特徴ある物性を支配すると考えられるのと同程度、あるいはそれ以下の厚さ領域における薄膜の原子構造に関する情報を得ることは、新機能性素材を開発する上で工業的に重要であり,また、バルクとは異なる物質表面近傍および界面における特性発現のメカニズムを解明する上で基礎科学的にも切望されている。未知の物質表面近傍の構造解析を行うには物質構成元素の絶対量(原子数密度)を知る必要がある。物質表面近傍の組成についてはSIMS, XPS等の表面分析手法により比較的容易に決定できるが,密度はバルク材料に用いる手法の表面への応用は事実上不可能であり,実験的に求めることは極めて困難な状況にある。この研究上の支障を打破する手段として,X線異常散乱と全反射現象を組み合わせた斜入射X線異常反射法(Anomalous Grazing X-ray Reflectometry : AGXR)を開発し,その解析法を確立した。入射X線のエネルギーが物質を構成する元素の吸収端に近い場合,異常分散効果によって原子のX線に対する前方への散乱能が減少し,その結果、全反射臨界散乱ベクトルは小さくなる。その変化量は異常散乱を起こしている原子数に依存する。この異常分散効果が顕著となる吸収端近傍での全反射臨界散乱ベクトルの大きな変化を利用する手法が、AGXR法である。応用例として、ステンレス鋼表面上に薄く形成しているクロム酸化膜について,CrK吸収端およびFeK吸収端近傍の入射X線を用いて斜入射X線異常反射率を測定した。解析の結果得られたステンレス鋼表面酸化膜中のCrとFe原子の数密度値はAuger電子分光法で得られた結果と矛盾しないことが確認された。AGXR法は,臨界散乱ベクトルの差を計算する過程で角度の誤差が相殺されるので,角度の絶対値の厳密な決定が必要でないことが利点であり,また、結晶・非結晶を問わず種々の物質に対して適用可能であることが分かった。

    researchmap

  • X線異常小角散乱装置の試作および巨大磁気抵抗効果の解明

    研究課題/領域番号:07555475

    1995年

    制度名:科学研究費助成事業 試験研究(B)

    研究種目:試験研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 表 和彦, 杉山 和正, 齋藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究のキ-ポイントは、たとえ原子番号が近接する元素が共存する場合でも夫々の元素を的確に識別し、数十ナノメートルの微細構造を解明するX線異常小角散乱装置を世界に先駆け試作し、Co/Cu合金からなる巨大磁気抵抗効果の解明をすることにある。
    当初の研究計画に基づき、まず本研究補助金を持ちいて入射X線のエネルギーを自由に選択できるヨハン型あるいは2結晶モノクロメータを搭載する分光部、角度分解能の優れた小角ゴニオメータおよび位置敏感型検出器を装備した計測部を設計・製作し、既設の高輝度X線源と組み合わせたX線異常小角散乱装置を試作した。また本年度は、原子番号が近接するCoおよびCuから構成される多層膜の構造解析を実施した。X線異常小角散乱を応用した結果、CoおよびCu元素の原子番号が5番近く離れている場合に相当する小角散乱強度が測定できた。フーリエ変換法によって解析した結果、本実験で解析した多層膜は2.05nm周期であり、Cuが0.46nm,Coが0.50nm堆積し境界界面構1.09nmであることが判明した。この解析結果は、X線異常小角散乱法を用いて初めて得られた結果であり、今後はこの新しい手法を用いた各種機能性素材の系統的かつ精密な微細構造の解明が十分期待できる。

    researchmap

  • 広角および小角X線異常散乱法によるハロゲン化銀およびハロゲン化銅系超イオン伝導ガラスの構造解析

    研究課題/領域番号:07239202

    1995年

    制度名:科学研究費助成事業 重点領域研究

    研究種目:重点領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 斎藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    室温で電解質溶液に匹敵するイオン伝導度を有するガラスが沃化銀-酸素酸銀系で見出され、高イオン伝導性はもちろんのこと、その透明性、等方均質性、薄膜化が容易であることからニューガラスと呼ばれる機能性材料の一つとして注目を集め、薄膜電池等への応用が始まっている。今日まで、銀イオン伝導ガラスを中心に、主にその電気的特性に関する研究が国内外で活発に展開されてきたが、イオン伝導機構を議論する上での基礎となるガラス構造に関しては、赤外吸収スペクトルや電気伝導度の組成依存性等の観測に基く構造モデルが提唱されてはいるが、多元系非晶質のため従来のX線あるいは粒子線回折法による定量的解析は事実上不可能であり、モデルの検証は非常に難しく未解決の部分が多い。
    本研究では、この様な研究上の支障を克服するため、目的元素の環境構造を距離の関数として導出できるX線異常散乱(AXS)法を用いて、(Cul)_<0.3>(Cu_2O)_<0.35>(MoO_3)_<0.35>の詳細な構造解析を実施し、最近接領域のみならず、第二、第三近接等の短範囲規則領域を含むガラス構成元素の環境構造の決定を行った。その結果、以下のことが判明した。(1)Moは0.187nmの原子間距離で6.1個の酸素原子に囲まれている。この事実はガラス構造中の基本構造単位が赤外分光実験等により示唆されてきたMoO_4四面体よりもMoO_6八面体であることを示唆する。(2)Cuは距離0.261nmで平均1.3個の沃素イオンに囲まれており、この配位数は結晶および溶融CuI(配位数4)よりも少ない。しかし、CuIとして添加されたCuイオン1個あたりの沃素イオンの配位数は約4.3と換算でき、結晶および溶融CuIの値とほぼ一致する。また、溶融CuIに見られる約0.34nmの最近接Cu-Cuペア相関が本ガラス中にも見出されることから、溶融CuI類似の環境下に置かれたCuイオンがガラス構造中に存在し、この種のCuがイオン伝導に寄与するものと理解できる。

    researchmap

  • アルミナ系超高温酸化物融液の構造解明

    研究課題/領域番号:06452308

    1994年 - 1995年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    早稲田 嘉夫, 齋藤 正敏

      詳細を見る

    配分額:8500000円 ( 直接経費:8500000円 )

    アルミナ系酸化物融体に関しては、融液中に存在する局所構造およびその結合性に関する基礎情報は極めて不足している。本研究は、平均原子配列を求める動径分布解析法および局所構造単位の乱れを解析できるエネルギー分散型X線解析法を駆使して、高融点アルミナ系酸化物融液の構造をその場観察することを目的とする。
    本年度は、昨年度実施した純Al_2O_3融液の構造解析結果を踏まえて、Al_2O_3-SiO_2-Na_2O系酸化物融液の構造解析を中心に行なった。エネルギー分散型X線回折法による高精度の解析の結果、純Al_2O_3融液において支配的であった酸素六配位AlO_6八面体局所構造要素は、SiO_2およびNa_2O酸化物の導入により酸素四配位AlO^2四面体に変化することが定量的に解明できた。この結果は、従来の単色X線を用いた構造解析では十分な議論ができなかった点であり、酸化物融液中のアルミナ酸化物の挙動に関する基礎研究情報として評価できる。また、このような解析は今回の研究プロジェクトで設計・整備した回折装置および解析プログラムを用いて初めて得られたものであり、今後広範囲の研究分野への応用的展開が十分期待できる。

    researchmap

  • 層構造白金族ダイカルコゲナイドの2次元的電気伝導及び磁気的性質に関する研究

    研究課題/領域番号:05750591

    1993年

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    斎藤 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    遷移金属ダイカルコゲナイドMX_2(X=S,Se,Te)の多くは層状構造を持ち、電荷密度波、インターカレーション化合物の生成など数多くの興味を提起し、今日迄広く研究がなされてきた。一方、その非晶質化合物は、電気化学的性能や触媒作用が、結晶状態よりも優れた特性を有することで注目されているが、その原子構造解析や物性データの蓄積は未だ十分なされていない。本研究では、沈殿法により合成した非晶質白金硫化物(Pt_<1-X>S_2)の局所的な原子構造をX線異常散乱法(AXS)を用いて調べ、、結晶構造と比較し、電気化学的特性との関係を検討した。試料はH_2PtCl_6水溶液にH_2Sガスを吹き込むことにより合成した。この試料について高エネルギー物理学研究所の放射光X線源を利用し、PtのL_<III>吸収端(11.562keV)の30及び300eV低エネルギー側のX線を用いて散乱測定を行った。散乱強度のエネルギー依存性からPt周囲の環境干渉関数求め、フーリエ変換によりPtの環境動径分布関数を得た。これとMo Kalpha線を用いて得られた全動径分布関数と比較することによって、CdI_2構造型PtS_2における八面体ユニット(PtS_6)を基本構造としたランダム連結モデルを想定し、最小自乗法を用いて干渉関数にフィッティングを行うことで原子間距離および配位数の精密化を行った。精密化された構造パラメターから非晶質硫化白金の組成はPt過少であって、熱重量分析から算出された組成および密度と一致し、Pt過少による空孔体積の増加、つまり微視的な表面積の増加により電気化学的活性が高められていることが分かった。

    researchmap

  • 窒化ウラン燃料とFP金属との反応生成物に関する結晶学的ならびに熱力学的研究

    研究課題/領域番号:05680409

    1993年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤野 威男, 斎藤 正敏, 佐藤 修彰

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    窒化ウラン燃料とFP金属との反応性を調べるために,窒化ウランと類似性のある硫化ウランを合成し,FP金属との反応性を熱力学的に調べるとともに,生成物の構造変化について調べた.また,アクチノイドと類似性をもつ希土類元素を用いて,硫酸塩の炭硫化反応やFP金属との反応性について検討した.以下の結果が得られた.
    1)U切削片を約280℃で水素と反応させ,UH_3を得た後,H_2SあるいはCS_2と1000℃で反応させるとβ-US_2が得られた.H_2Sを用いた場合には少量ながらUOSが生成することがわかった.
    2)硫酸ウラニル(UO_2SO_4)とCS_2との炭硫化反応により,1200℃ではβ-US_2を,1270℃ではα-US_2を合成することができ,これらの結果は熱力学的考察とよく対応していた.特にα-US_2は硫黄の不定比性を示し,この不定比性はウラン原子の占有率により生じることをX線粉末回折の結果より明らかにした.
    3)CS_2を用いるネオジム硫酸塩(Nd_2(SO_4)_3)の炭硫化反応について,熱重量分析(TG)を行った結果,Nd_2(SO_4)_3はまず,Nd_2O_2SO_4を経てNd_2O_2Sを生成し,このNd_2O_2Sの硫化によりNd_2S_3を生成する.そしてこの硫化の段階においては,直接Nd_2S_3を生成する反応と,一旦NdS_2を生成し,このNdS_2の熱分解によりNd_2S_3を生成する反応とが合成条件により競合しながら,最終的にNd_2S_3を生成することを明らかにした.
    4)CS_2を用いてウランとマグネシウムの混合硫酸塩の炭硫化反応を行ったところ,Mgはα-およびβ-US_2に固溶せず,また複硫化物も生成しないことがわかった.また,CS_2を用いるウランとバリウムの混合硫酸塩の炭硫化反応を行い,U:Ba比が1:1の場合には複硫化物BaUS_3を,また1:2の場合にはBaU_2S_5を生成することを明らかにした.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 放射線理工学演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学演習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医療英語ベーシック(放射)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 応用数理解析学概論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物質科学演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線科学セミナー

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特定研究(放射線技術科学)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学実験

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学II及び演習

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学I演習

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学I及び演習

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    2014年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講演習

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学特講

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学Ⅱ及び演習

    2012年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 医療英語(放射)

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学Ⅰ

    2011年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 放射線物理学Ⅰ演習

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 保健学特定研究(放射線技術科学)

    2011年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ (放射)

    2008年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学Ⅱ

    2008年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学Ⅰ及び演習

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 放射線科学セミナー

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 物理学基礎実験

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線物質科学特論

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学I及び演習

    2007年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 入門医療英語

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 放射線物質科学演習

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学実験

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 応用数理解析学概論

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線科学特別研究

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 医用物理学特講演習

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 医用物理学特講

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 原子力施設見学

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測学II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 粒子線物理学

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示