2024/12/21 更新

写真a

ウラベ アツシ
卜部 厚志
URABE Atsushi
所属
災害・復興科学研究所 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1994年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 災害科学

  • 地質学

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   准教授

    2011年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター 防災部門   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   積雪地域災害研究センター   助教授

    1998年6月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 工業技術院地質調査所科学技術特別研究員   研究員

    1994年10月 - 1995年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   災害・復興科学研究所   教授

    2019年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   防災部門   准教授

    2011年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2011年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2007年4月 - 2011年3月

  • 新潟大学   防災部門   助教授

    2006年4月 - 2007年3月

  • 新潟大学   助教授

    1998年6月 - 2006年3月

▶ 全件表示

 

論文

  • 口絵 令和6年能登半島地震による新潟市街部での液状化被害

    Atsushi Urabe, Kyoko Kataoka, Katsuhisa Kawashima, Ryoko Nishii, Naoki Watanabe, Hirofumi Niiya, Takane Matsusmoto, Syun Watabe, Yasuhiro Takashimizu, Norie Fujibayashi, Yasuo Miyabuchi

    The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu)   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    DOI: 10.4116/jaqua.63.2407i

    researchmap

  • Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan 査読

    Kyoko S. Kataoka, Kae Tsunematsu, Takane Matsumoto, Atsushi Urabe, Katsuhisa Kawashima

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Two-thirds of the 111 active volcanoes in Japan are covered with snow for several months during winter and demonstrate high hazard and risk potentials associated with snow-related lahars during and after eruptions. On 23 January 2018, a sudden phreatic eruption occurred at the ski field on Kusatsu-Shirane (Mt. Motoshirane) volcano, Japan. This new vent eruption from the snow-clad pyroclastic cone required forecasting of future snow-related lahars and crisis hazards zonation of downslope areas including Kusatsu town, a popular tourist site for skiing and hot springs. In order to achieve a prompt hazard assessment for snow-related lahars, a multidisciplinary approach was carried out involving characterization of proximal tephra deposits, snow surveys, and numerical lahar flow simulations using the Titan2D model. To determine the input parameters for the flow model, the consideration of snow water equivalent (SWE) immediately after the eruption (on 29 January) and in the post-eruptive period (on 12 March), was significant. In the case of Kusatsu-Shirane volcano during the winter of 2018, linear relationships between altitude and SWE, obtained at different elevations, were used to estimate the snow volume around the new vents. Several scenarios incorporating snow and snowmelt (water), with or without the occurrence of a new eruption, were simulated for the prediction of future lahars. Three lahar scenarios were simulated, including A) rain-on-snow triggered, B) ice/snow slurry, and C) full snowmelt triggered by a new eruption, and indicated the flow paths (inundation areas) and travel distances. These were useful for lahar hazard zonation and identification of potential high-risk areas. Since the input parameters required for the Titan2D flow model can be relatively easily determined, the model was suitable for the 2018 eruption at Motoshirane where historical and geological lahar records are not available for calibration. The procedure used in the study will enable rapid lahar prediction and hazard zonation at snow-clad volcanoes. Further consideration for simulating a cohesive-type flow, which was predicted by the primary deposits containing large amounts of clay minerals and could not be expressed in the Titan2D flow model, is necessary.

    DOI: 10.1186/s40623-021-01522-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-021-01522-0/fulltext.html

  • 地震による崩壊裸地斜面の降雨・融雪に伴う土砂動態:高頻度UAV-SfM測量による検討 査読

    輿水 健一, 石丸 聡, 川上 源太郎, 中田 康隆, 高見 雅三, 卜部 厚志

    新砂防   74 ( 3 )   26 - 36   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:砂防学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Tsunamis caused by offshore active faults and their deposits

    Yasuhiro Takashimizu, Gentaro Kawakami, Atsushi Urabe

    Earth-Science Reviews   211   103380 - 103380   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2020.103380

    researchmap

  • 仙台平野における2011年東北地方太平洋沖地震の津波堆積物および津波前の土壌堆積物中に含まれる珪藻 査読

    佐藤 善輝, 髙清水 康博, 卜部 厚志

    Diatom   36   85 - 91   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11464/diatom.36.85

    researchmap

  • 冬季の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察 査読

    大塚 悟, 卜部 厚志, 粟田 裕司

    応用地質   61 ( 2 )   38 - 49   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5110/jjseg.61.38

    researchmap

  • 第8部 地震による都市の地盤変動とその対策 8.1 札幌市里塚地区における液状化被害と谷埋め盛土地盤 査読

    卜部 厚志, 廣瀬 亘, 川上 源太郎

    地震による地すべり災害-2018年北海道胆振東部地震   248 - 259   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 急崖斜面を対象としたUAV-SfM 測量におけるカメラ撮影方向の検討 査読

    輿水 健一, 川上 源太郎, 石丸 聡, 小安 浩理, 加瀬 善洋, 廣瀬 亘, 高橋 良, 卜部 厚志

    北海道地質研究所報告   91   49 - 53   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 長崎県壱岐市芦辺港における 完新世の古環境と相対的海水準変動 査読

    佐々木聡史, 入月俊明, 卜部厚志, 林 広樹, 瀬戸浩二, 酒井哲弥

    Laguna   27   1 - 18   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 噴砂の磁化による古地震の年代推定-御館山館跡と四方背戸割遺跡において 査読

    酒井英男, 泉吉紀, 名古屋岳秀, 野垣好史, 卜部厚志

    情報考古学   24   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 西南日本の日本海側における堆積物による津波履歴調査

    卜部 厚志

    地震予知連絡会会報   102   420 - 421   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 新潟県津南町笹葉峰の崩壊地とその周辺の地形・地質

    渡辺 秀男, 渡辺 文雄, 卜部 厚志

    苗場山麓ジオパーク研究集録   43 ( 52 )   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 2016年熊本地震で甚大な被害を受けた益城町市街地の地下を構成する火山性堆積物の層序と分布形態 査読

    中澤 努, 坂田 健太郎, 佐藤 善輝, 星住 英夫, 卜部 厚志, 吉見 雅行

    地質学雑誌   124   347 - 359   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    researchmap

  • Results of All-core Drilling and Trenching Surveys of Liquefied Sediments Associated with the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 査読

    Komatsubara Taku, Mizuno Kiyohide, Saito Masaru, Hosoya Takashi, Urabe Atsushi, Miyachi Yoshinori, Kazaoka Osamu

    JOURNAL OF GEOGRAPHY-CHIGAKU ZASSHI   127 ( 3 )   361 - 389   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.127.361

    Web of Science

    researchmap

  • 特別天然記念物である古代の魚津埋没林の探査と掘削による新たな発見 査読

    酒井英男, 泉吉紀, 卜部厚志, 石須秀知, 打越山詩子, 麻柄一志

    情報考古学   23   32 - 38   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Simple assessment of shallow velocity structures with small-scale microtremor arrays: interval-averaged S-wave velocities 査読

    Ikuo Cho, Atsushi Urabe, Tsutomu Nakazawa, Yoshiki Sato, Kentaro Sakata

    Exploration Geophysics   49 ( 6 )   922 - 927   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1071/EG18020

    Web of Science

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震による液状化層のボーリングおよびトレンチ調査の結果 査読

    小松原琢, 水野清秀, 齋藤 勝, 細矢卓志, 卜部厚志, 宮地良典, 風岡 修

    地学雑誌   127 ( 3 )   361 - 389   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京地学協会  

    DOI: 10.5026/jgeography.127.361

    DOI: 10.5026/jgeography.127.357_references_DOI_Ss96ekqlII9MC5v2IFIbZ6YfGVP

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029135451

  • 北海道・奥尻島南部の沖積層におけるイベント堆積物

    卜部 厚志, 加瀬 善洋, 川上 源太郎, 仁科 健二, 小安 浩理

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 ( 0 )   85 - 85   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_85

    CiNii Article

    researchmap

  • 北海道檜山沿岸域における津波波源の活動履歴(予察)

    加瀬 善洋, 卜部 厚志, 川上 源太郎, 仁科 健二, 小安 浩理

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 ( 0 )   84 - 84   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_84

    CiNii Article

    researchmap

  • 日本海沿岸の津波堆積物と数値計算した複数の津波高との比較と対比

    仁科 健二, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018 ( 0 )   81 - 81   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_81

    CiNii Article

    researchmap

  • 1741年渡島大島山体崩壊による津波のシミュレーションと歴史記録および津波堆積物に基づく復元

    川上 源太郎, 伊尾木 圭衣, 栁澤 英明, 谷岡 勇市郎, 加瀬 善洋, 仁科 健二, 廣瀬 亘, 小安 浩理, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2018   83 - 83   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_83

    CiNii Article

    researchmap

  • Reconstruction of tsunami history based on event deposits in the Niigata area, eastern coast of the Sea of Japan 査読

    Atsushi Urabe

    QUATERNARY INTERNATIONAL   456   53 - 68   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Although extensive research on tsunami deposits has been conducted on the Pacific coast of Japan, such deposits on the Sea of Japan coast have received little attention. Consequently, little is known about tsunamis along this coastline, especially for events that occurred before the 19th century. The aim of the present study is to enhance this record based on tsunami deposits in Lake Kamo and Iwafune Lagoon in the Niigata area.
    Based on analysis of six borehole cores, twenty-four likely tsunami deposits that formed during the last approximately 9000 years were identified in Lake Kamo, and nine likely tsunami deposits that from between approximately 9000 and 2200 cal BP were identified in Iwafune Lagoon.
    The likely tsunami deposits of Lake Kamo and Iwafune Lagoon have revealed the first detailed tsunami history for the last approximately 9000 years in the northern Sea of Japan. (C) 2017 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.05.045

    Web of Science

    researchmap

  • Photogrammetry-based texture analysis of a volcaniclastic outcrop-peel: Low-cost alternative to TLS and automation potentialities using Haar Wavelet and Spatial- Analysis Algorithms 査読

    Gomez, C, Kataoka, K.S, Saputra, A. Wassmer, P, Urabe, A, Morgenroth, J, Kato, A

    Forum Geografi (Indonesian Journal of Spatial and Regional Analysis)   31   16 - 27   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.23917/forgeo.v31i1.3977

    researchmap

  • 鬼怒川中流域,茨城県常総市上三坂地区における平成27年9月関東・東北豪雨の破堤堆積物 査読

    佐藤善輝, 宮地良典, 卜部厚志, 小松原純子, 納谷友規

    第四紀研究   56 ( 2 )   37 - 50   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    <p>平成27年9月関東・東北豪雨により鬼怒川中流域の常総市上三坂地区で生じた人工堤防の決壊による堆積物について,トレンチ掘削や粒度分析を行い,その堆積学的特徴を明らかにした.破堤堆積物は全体的に細粒砂〜中粒砂を主体とし,下位から順に,上方粗粒化を示す細粒砂層(ユニットA),上方細粒化を示す細粒砂〜中粒砂層(ユニットB),低角斜交層理や平行葉理の発達する細粒〜中粒砂層(ユニットC)に細分される.各堆積ユニットは,鬼怒川の越水,破堤,さらに河川水が氾濫原に流入した後,氾濫が収束するという一連の堆積プロセスを反映していると推定される.ユニットAは越水による氾濫堆積の特徴としてよく知られているものである.今回の破堤堆積物では,その上に上方細粒化するユニットBが重なることが特徴である.</p>

    DOI: 10.4116/jaqua.56.37

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震による潮来市日の出地区の液状化被害と液状化層の粒度組成 査読

    卜部厚志, 山本泰士

    地学雑誌   126   731 - 748   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.126.731

    researchmap

  • 日本海東縁の津波とイベント堆積物 招待 査読

    川上源太郎, 加瀬善洋, 卜部厚志, 髙清水康博, 仁科健二

    地質学雑誌   123 ( 10 )   857 - 877   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    <p>日本海東縁の沿岸域では,津波起源とされるイベント堆積物の報告が急増している.その時間-空間分布を整理し,地域間の対比と推定される波源を提示した.19~18世紀にはいくつかの歴史津波が知られ,地点数は多くないが対応するイベント堆積物が報告されている.18世紀以前は歴史記録に乏しいが,イベント堆積物から14~9世紀の間に次の4つの津波イベントの存在が示唆される-14世紀:青森~山形北部,12世紀:北海道南西部,11世紀(西暦1092年?):佐渡/新潟~山形南部,9世紀(西暦850年?):(佐渡~)山形~青森-.これらのイベントは日本海盆の地震性タービダイトにも記録されている.より古いイベント堆積物は,奥尻島や佐渡島などの離島で認められている.現時点では堆積物の起源の認定や正確な年代決定などに多くの問題が残っており,この総説が今後の問題点の解決と日本海東縁の古津波像解明の一助となることを期待する.</p>

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0054

    CiNii Article

    researchmap

  • 富山湾沿岸地域における潟湖の成立年代-貝塚および低湿地遺跡の成立に関して- 査読

    卜部厚志, 酒井英男, 麻柄一志

    大境   36   32 - 41   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Millennial-scale reworking of tephra in alluvial to shallow marine settings: Distinguishing pseudo-isochrons from genuine ones 査読

    Kyoko S. Kataoka, Atsushi Urabe, Yoshitaka Nagahashi

    QUATERNARY INTERNATIONAL   397   173 - 193   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Primary tephra layers can provide isochrons in a stratigraphic sequence. Such isochrons are powerful tools in terms of correlation and chronology of strata, and they constrain a chronological framework for geology, geomorphology, archaeology and palaeo-environmental studies in the Neogene to Quaternary. However, reworking processes can re-distribute tephra materials in both time and space, so that a given tephra can form a new discrete layer later in the depositional sequence, or it can be distributed in low concentrations (no visible layers, i.e., crypto-tephras) over a range of different stratigraphic horizons. The present study, based on sedimentological, petrographical, and geochemical analyses of reworked tephras in Japan, evaluates the duration and persistence of reworking and the tephra mobilisation and delivery to watersheds. Furthermore, it discusses how a unique isochron can be constructed from tephra distribution in a sedimentary sequence. Examples presented here are from fluvial and deltaic sequences in the Japanese Quaternary, which contain several visible tephra layers and a certain amount of tephra materials from multiple sources at different stratigraphical horizons. In the Niigata Plain, 5.4 ka Numazawako tephra material continued to be reworked for more than 4000 years after the eruption of Numazawa volcano, and was re-deposited as reworked pumice grains consisting of a "visible" tephra layer in delta front deposits. Mixed tephra materials originating from an earlier eruption of Numazawa volcano and eruptions from other calderas were also identified. In the Tsugaru Plain, post-2.5 ka subsurface deposits have &gt; 10% glass shards content throughout the sequence. Glass shards were derived from several different tephra materials, such as those from the most recent eruption of Towada volcano (AD 915), and earlier caldera forming eruptions (30 ka, 15 ka). Some of the glass shards probably originated from erosion of exposed Pliocene pyroclastic bedrock. Thus, tephra reworking processes in alluvial to shallow marine settings can continue long after an eruption has ended, and can persist even during inter-eruptive (i.e., background sedimentation) periods. As tephra reworking involves complicated processes, careful observation and interpretations are necessary to evaluate whether tephra materials can truly provide an isochron for the strata in which they are found to exist. (C) 2015 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.03.022

    Web of Science

    researchmap

  • 北海道南西部奥尻島で発見された津波堆積物 査読

    加瀬善洋, 仁科健二, 川上源太郎, 林 圭一, 髙清水康博, 廣瀬 亘, 嵯峨山 積, 高橋 良, 渡邊達也, 輿水健一, 田近 淳, 大津 直, 卜部厚志, 岡崎紀俊, 深見浩司, 石丸 聡

    地質学雑誌   122 ( 11 )   587 - 602   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>北海道南西部奥尻島南端の低地における掘削調査から,泥炭層中に5枚のイベント堆積物を見出した.イベント堆積物の特徴は次の通りである; (1)陸方向および川から離れる方向へ薄層化・細粒化する,(2)級化層理を示す,(3)粒度組成の特徴は河床砂とは異なり,海浜砂に類似する,(4)粒子ファブリックおよび堆積構造から推定される古流向は概ね陸方向を示す,(5)渦鞭毛藻シストおよび底生有孔虫の有機質内膜が産出する,(6)海側前面に標高の高い沿岸砂丘が発達する閉塞した地形において,現海岸線から内陸へ最大450mほど離れた場所まで分布する.以上の地質・地形学的特徴に加え,過去に高潮が調査地域に浸水した記録は認められないことから,イベント堆積物は津波起源である可能性が極めて高い.<sup>14</sup>C年代測定結果と合わせて考えると,過去3000-4000年の間に1741年および1993年を含めて少なくとも6回の津波が発生しているものと考えられる.</p>

    DOI: 10.5575/geosoc.2016.0042

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 南関東各遺跡の富士-河村城スコリア(Fj-Kw)対比候補--Fj-Kw:1590年直後に富士山から噴出した新発見テフラ-- 査読

    上本進二, 上杉 陽, 卜部厚志

    関東の四紀   35   37 - 55   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関東第四紀研究会  

    researchmap

  • 新潟地域における小・中学生にむけた防災教育の取り組み 査読

    卜部厚志

    第四紀研究   55   169 - 174   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.55.169

    researchmap

  • (講演取消)日本海東縁変動帯に位置する飛島の完新世段丘中に挟在する古津波堆積物

    高清水 康博, 小野 勝則, 卜部 厚志, 仁科 健二, 川上 源太郎, 平川 一臣

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )   351 - 351   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    本講演は発表キャンセルとなりました.キャンセルされた講演要旨は引用できません.ご注意ください.

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_351

    CiNii Article

    researchmap

  • 津波堆積物の堆積過程における有機質微化石の比重分別

    林 圭一, 加瀬 善洋, 卜部 厚志, 髙清水 康博, 川上 源太郎, 仁科 健二

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )   37 - 37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_037

    CiNii Article

    researchmap

  • 静穏な海岸背後にあるストーム性段丘(storm swash terrace)上の礫の分布 ―ストームと津波による分布特性の相違-

    仁科 健二, 川上 源太郎, 加瀬 善洋, 廣瀬 亘, 卜部 厚志, 高清水 康博, 平川 一臣

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )   36 - 36   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_036

    CiNii Article

    researchmap

  • 無機化学分析による津波堆積物の認定:予察的検討

    加瀬 善洋, 川上 源太郎, 仁科 健二, 林 圭一, 卜部 厚志, 髙清水 康博

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )   38 - 38   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2016.0_038

    CiNii Article

    researchmap

  • 富山湾沿岸地域の沖積層に記録されたイベント堆積物

    卜部 厚志, 高清水 康博, 鈴木 幸治, 片岡 香子, 仁科 健二, 川上 源太郎, 平川 一臣, 酒井 英男

    日本地質学会学術大会講演要旨   2015   321 - 321   2015年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_321

    CiNii Article

    researchmap

  • 新潟県佐渡市加茂湖におけるイベント堆積物 査読

    卜部厚志

    佐渡の自然史   2   67 - 78   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:佐渡市教育委員会  

    researchmap

  • 磁気ファブリックと粒度特性を用いた名取川河口左岸域における2011年東北地方太平洋沖地震津波の挙動 査読

    澁谷剛丈, 髙清水康博, 卜部厚志, 鈴木幸治

    堆積学研究   73   3 - 17   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本堆積学会  

    DOI: 10.4096/jssj.73.3

    researchmap

  • Evidential Support Logicを用いた調査・解析結果の不確実性評価-隆起速度の産出に関する調査・解析の事例- 査読

    中安昭夫, 道家涼介, 新里忠史, 卜部厚志, 小野映介

    情報地質   25 ( 4 )   189 - 203   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6010/geoinformatics.25.4_189

    researchmap

  • A new Miocene three-spined stickleback (Pisces: Gasterosteidae) from Central Japan 査読

    Mikhail V. Nazarkin, Yoshitaka Yabumoto, Atsushi Urabe

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   16 ( 4 )   318 - 328   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PALAEONTOLOGICAL SOC JAPAN  

    Gasterosteus kamoensis sp. nov. is described from the Upper Miocene Minamiimogawa Formation in Kamo City, Niigata, Japan. The new species represents the oceanic complete morph. It is characterized by: short and high ectocoracoid; presence of posttemporal bone; fully developed pelvic girdle with convex anterior margin; wide and not tapering posterior process of pelvic bone; four dorsal spines; comparatively long spines in dorsal, pelvic and anal fins; and large body size, apparently exceeding 130 mm in standard length. Gasterosteus kamoensis sp. nov. is the third nominal fossil species of this genus described from East Asia, along with freshwater G. orientalis Sytchevskaya and the marine G. abnormis Gretchina. Together, these discoveries demonstrate the wide distribution and morphological and ecological diversity of this genus during the Miocene in the northwestern Pacific.

    DOI: 10.2517/1342-8144-16.4.318

    Web of Science

    researchmap

  • 苗場山山頂の湿原堆積物に挟在するテフラ層 査読

    卜部厚志, 片岡香子

    第四紀研究   52 ( 6 )   241 - 254   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    苗場山山頂の湿原堆積物に挟在するテフラ層の層相,鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率・化学組成を検討した.また泥炭質な湿原堆積物から<sup>14</sup>C年代値を得た.その結果,湿原堆積物は完新世に堆積した肉眼で確認できるテフラ層12層(NB1〜12)を記録しており,下位から,NB3は鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)と妙高赤倉テフラ(My-A)との混在層,NB8は草津白根熊倉軽石層(KS-Ku),NB10は草津sp1-3テフラ層,NB11は妙高大田切川テフラ層(My-Ot),NB12は高谷池火山灰層グループc(KGc)にそれぞれ同定・対比した.それらテフラ層の間に浅間・草津白根・妙高・新潟焼山火山起源の可能性があるテフラ層が挟在する.苗場山はこれらテフラの供給源となる北関東・信越と日本海側の沖積平野との中間地点に位置するため,本研究による結果は,地域的ではあるが,周辺地域の層序や編年に参考となるテフラ層序を提供する.また,山頂での湿原環境下では,肉眼で観察できるテフラ層でも,その構成物が複数起源に由来するテフラの混在や再堆積によるものが含まれることが明らかとなった.

    DOI: 10.4116/jaqua.52.241

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10027165606?from=CiNii

  • Deposition by the 2011 Tohoku-oki tsunami on coastal lowland controlled by beach ridges near Sendai, Japan 査読

    Yasuhiro Takashimizu, Atsushi Urabe, Koji Suzuki, Yoshiki Sato

    SEDIMENTARY GEOLOGY   282   124 - 141   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    A study of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits on the coastal lowland of the Sendai Plain, Japan was carried out along a shore-perpendicular survey line in the Arahama area. Field descriptions and tsunami water depth measurements were complemented by sedimentary analyses, including grain size, grain fabric and diatom analysis. The tsunami deposits show a generally fining-inland trend along the 3.4 km long transect. The depositional facies, grain size analysis and grain fabric data suggest that most of the tsunami deposits were laid down during the tsunami inflow, except at one site. These tsunami deposits are characterized by parallel-laminated or massive sand and silt with pieces of woods, fragments of glass, rip-up mud clasts and an erosional base. Minor backwash deposits overlying the inflow sand layer were only observed on one beach ridge and attributed to the topographic high. Marine diatom species comprised only approximately 2% of the diatom assemblage in tsunami deposits and their content decreased landward. In this study, diatom assemblages were similar in the rice field soil and tsunami layers, suggesting that the muddy fraction of the deposits mainly consists of sediments derived from the tsunami-eroded rice field soil. As a result of soil erosion, the tsunami had a high suspended sediment load. Furthermore, after the first tsunami inundation, seawater left by the tsunami did not drain completely to the sea because of the high coastal beach ridge and/or coastal subsidence due to the massive earthquake. Therefore, strong tsunami outflows to the sea did not occur and these areas were covered by mud deposited from stagnant water. (c) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2012.07.004

    Web of Science

    researchmap

  • 2011年度(平成23年度)東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物の緊急調査速報:仙台平野を遡上した津波による堆積物の例

    高清水康博, 卜部厚志, 鈴木幸治

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   ( 1 )   79 - 80   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1751年越後高田地震による被害分布と震源域の再検討(共著) 査読

    矢田俊文, 卜部厚志

    資料学研究   ( 8 )   1 - 23   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学大学院現代社会文化研究科プロジェクト「大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究」  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/16702

  • 北陸の地体構造と地震・地震災害--これからの地震防災に向けて-- 査読

    竹内 章, 平松良浩, 卜部厚志

    地盤工学会誌   59 ( 2 )   8 - 11   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地盤工学会  

    researchmap

  • 越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響 査読

    卜部厚志, 藤本裕介, 片岡香子

    地質学雑誌   117 ( 9 )   483 - 494   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    越後平野は,日本海に面した沖積低地で複数の砂丘列が発達している.平野部の阿賀野川流域の沖積層において,複数のボーリング試料の堆積相や構成鉱物の特徴から,約5000年前の沼沢湖噴火によるラハール堆積物の堆積過程を検討した.<br>ラハールによる堆積物は,当時の海岸部では層厚5~8 m程度の軽石質なデルタを形成した.また,決壊洪水イベントによる膨大な量の火砕物は,デルタシステムを急速に前進させ海岸地形を変化させた.このような大規模な火砕物の再堆積作用の解明は,平野の形成過程における影響だけでなく,下流域での火山土砂災害としての予測につながる課題となるものである.

    DOI: 10.5575/geosoc.117.483

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00380388842?from=CiNii

  • 越後平野沖積層の堆積様式と堆積速度

    船引 彩子, 宮地 良典, 卜部 厚志, 鴨井 幸彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2011   339 - 339   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.339.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 1828年三条地震における与板町の被害

    矢田俊文, 卜部厚志

    災害と資料   ( 4 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 1828年三条地震による被害分布と震源域の再検討 査読

    矢田俊文, 卜部厚志

    資料学研究   ( 7 )   1 - 14   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学大学院現代社会文化研究科プロジェクト「大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究」  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/12854

  • ボーリングコア解析による新潟平野西縁,角田・弥彦断層の完新世における活動度 査読

    中西利典, 宮地良典, 田辺 晋, 卜部厚志, 安井 賢, 若林 徹

    活断層研究   32 ( 32 )   9 - 25   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本活断層学会  

    The Kakuda-Yahiko fault is a west-dipping blind thrust along the western margin of the Niigata plain, central Japan. The slip rate has not clearly estimated because the fault is buried under thick sediments. We obtained and analyzed three core samples (GS-KNM-1, GS-SGT-1, and AK-1) crossing the fault, and we recognized the Holocene vertical movement on the basis of correlation of detailed description, radiocarbon ages, and diatom assemblages. Based on these analyses, we interpreted nine sedimentary facies: the late Pleistocene marine sediments, meandering river sediments, salt to freshwater marsh sediments, offshore sediments, lower and upper shoreface sediments, foreshore sediments, modern river sediments, dune sediments, and surface soils, in ascending order. The average vertical-slip rate is estimated 3.6-4.6 mm/yr based on the vertical-offsets of the ravinement surface dated 9.4-8.2 cal kyr BP and the pumice layer dated 6-5 cal kyr BP. However, this slip rate might contain at best 1.3 mm/yr compaction effects of unconsolidated muddy sediments. Therefore, the average vertical-slip rate of Kakuda-Yahiko fault would be estimated about 3 mm/yr.

    DOI: 10.11462/afr.2010.32_9

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 海陸シームレスな沖積層地質構造の解明 ~新潟平野沿岸域を例に~

    宮地 良典, 卜部 厚志, 井上 卓彦, 天野 敦子, 楮原 京子, 船引 彩子, 木村 克己

    日本地質学会学術大会講演要旨   2010   83 - 83   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.83.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 新潟平野地域のボーリングデータベースと沖積層モデル

    船引 彩子, 木村 克己, 宮地 良典, 卜部 厚志, 鴨井 幸彦

    日本地質学会学術大会講演要旨   2010   349 - 349   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.349.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Impacts of explosive volcanism on distal alluvial sedimentation: Examples from the Pliocene–Holocene volcaniclastic successions of Japan 査読

    Kyoko S, Kataoka, Vern Manville, Takeshi Nakajo, Atsushi Urabe

    Sedimentary Geology   220 ( 3-4 )   306 - 317   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2009.04.016

    Web of Science

    researchmap

  • 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震

    信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ, 卜部 厚志, 古川 昭夫, 大塚 富男, 渡辺 秀男, 安井 賢, 高橋 明, 小坂 共栄, 飯川 健勝, 岡本 郁栄, 今井 秀浩, 信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ

    地球科学   63 ( 3 )   167 - 181   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    本研究では,2004新潟県中越地震の震央付近で存在が確認された更新世末期の武道窪陥没盆地の詳細を報告するとともに,形成史に関して検討した。武道窪陥没盆地は,径2×1.5kmの多角形・直線的な境界で周囲の丘陵と接する.この盆地を構成する武道窪層は,広域テフラ(AT)を挟在し,砂,礫,シルトの不規則で不淘汰な互層からなり,ピート層をはさむ停滞水域における堆積物である.盆地縁辺部の武道窪層は不淘汰堆積物から構成され,基盤の新第三系と高角不整合関係で接する.武道窪層堆積直前まで,この地域には信濃川本流が流入し,盆地内に4段の河成段丘面を形成した.信濃川は,武道窪陥没盆地形成直前の断層・隆起運動で盆地域への流入が遮断され,流路を変えた.引き続き発生した陥没盆地の陥没・沈降量は約25mで,これに先行した隆起量はそれ以上であると見積もられる.武道窪陥没盆地の規模と形成過程は,先に報告した田麦山陥没盆地(武道窪陥没盆地の約5km南)とほぼ同一で,その形成時期も一致する.2つの陥没盆地が同時に形成したことは,陥没に先行する隆起運動が両盆地を含むより広い範囲での現象とみなされる.2つの盆地に近接し,更新世末期以後に活発な隆起運動をつづける山本山ブロック,信濃川・魚野川合流部付近の著しい蛇行もこの「隆起域」に含まれる一連の現象と推測される.国土地理院の「新潟県中越地震に伴う三角点の高低変動図」による最大隆起部はほぼ武道窪盆地と重なる.武道窪地域には後期更新世以降の断続的で活発な隆起過程が河成段丘に記録されている.中越地震は,この隆起運動の延長と推測される.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.63.3_167

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Breakout flood from an ignimbrite-dammed valley after the 5 ka Numazawako eruption, northeast Japan 査読

    Kataoka, K, Urabe, A, Manville, V, Kajiyama, A

    Geological Society of America, Bulletin   120 ( 9/10 )   1233 - 1247   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/B26159.1

    researchmap

  • 越後平野の阿賀野川沿いにおける沖積層の堆積システム 査読

    卜部厚志

    第四紀研究   47 ( 3 )   191 - 201   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    越後平野は,日本海に面した信濃川と阿賀野川の下流に発達する海岸平野であり,複数の砂丘列が発達する.このうち,越後平野の阿賀野川沿いでボーリングを行い,堆積相と堆積システムの復元を行った.この結果,この地域は,デルタシステムを基礎として形成されていることが明らかとなった.<BR>越後平野の堆積システムは,新潟市西部の信濃川沿いではバリアー-ラグーンシステム,新潟市東部の阿賀野川下流ではデルタシステムが成立していたと考えられ,越後平野の沖積層は,2つの異なる堆積システムの前進により形成されたことが明らかとなった.

    DOI: 10.4116/jaqua.47.191

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00315111699?from=CiNii

  • 2007年新潟県中越沖地震による建物被害と地盤災害

    卜部厚志, 高濱信行, 河島克久, 鈴木幸治, 和泉薫, 福留邦洋, 梶壮志, 本田孝子

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 2 )   135 - 163   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 只見川・阿賀野川流域における沼沢火山5万年前の火砕流噴火後の火砕物二次堆積作用

    馬場 綾佳, 卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   423 - 423   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.423.0

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟地域の沖積平野の地形・堆積過程に認められる構造運動

    卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2008   116 - 116   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.116.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史 査読

    安井 賢, 藤田 剛, 木村 広, 渡辺 勇, 吉田真見子, 卜部厚志

    地球科学   61 ( 1 )   49 - 62   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    越後平野北部の福島潟地域において1本のボーリングコアの詳細な珪藻分析を実施し,紫雲寺潟地域における安井ほか(2002)の結果を含めて,北蒲原潟の珪藻化石群集の特徴と完新世の環境変遷を明らかにした.紫雲寺潟地域および福島潟地域は北蒲原潟の奥部および潮流口部に位置する.両地域の珪藻化石群集は,数種の浮遊生種の消長と交替で特徴づけられる.福島潟地域の珪藻化石群集はAulacoseira granulataの繁茂とCyclotella caspiaによる急激な交替,および浮源生種の低率な群集が繰り返し出現することが特徴的である.これらの変化の要因はそれぞれ,潮流口の縮小や閉鎖による表層水の淡水化・止水化,表層海水の潟内への急激な流入,河川水の流入による表層水の不安定化や水域の縮小による浅化と考えられる.北蒲原潟は約8,000 yrs BPに汽水湖沼化し,約5,000 yrs BPには淡水化が進行し,約3,000 yrs BPになると紫雲寺潟地域から福島潟地域に至る一連の北蒲原潟は消滅した.この経緯の中で約6,500 yrs BP,約6,000〜約5,000 yrs BP,約3,500 yrs BPの3回にわたって表層海水が進入した.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.61.1_49

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007年能登半島地震による地震被害(フォト)

    卜部 厚志, 田村 圭子, 鈴木 幸治, 高濱 信行

    地球科学   61 ( 3 )   171 - 172   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.61.3_171

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟ガス田の中部更新統完新統の層序特に軽石層の特徴とその給源 査読

    卜部厚志, 安井 賢, 稲葉 充, 片岡香子, 高浜信行, 満田信一

    石油技術協会誌   71   337 - 348   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3720/japt.71.337

    researchmap

  • 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元-新潟平野上部更新統?完新統の例- 査読

    吉田真見子, 保柳康一, 卜部厚志, 山崎 梓, 山岸美由紀, 大村亜希子

    地質学論集   59   93 - 109   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 更新世末期の陥没盆地魚沼丘陵北部・田麦山陥没盆地 査読

    信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ, 古川昭夫, 大塚富男, 高橋 明, 小坂共栄, 渡辺秀男, 安井 賢, 高浜信行, 卜部厚志

    地球科学   60 ( 6 )   465 - 479   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    2004年10月に発生した新潟県中越地震の激震地の一部である,魚沼丘陵北部の田麦山地区で,更新世末期の田麦山陥没盆地を発見した.これは現在の時点で最も新しい時代の陥没事例の報告である.田麦山陥没盆地は,径1〜2kmのほぼ菱形で周囲の丘陵と境され,この盆地を構成する田麦山層は丘陵との境界で高角のアバット不整合で基盤の鮮新統と接する.高角不整合面には陥没時の崩壊・地すべり堆積物(縁辺不淘汰堆積物)を伴う.高角不整合面は断層崖あるいはその崩壊面である.田麦山層は,約2.6〜2.9万年に降灰した広域火山灰・姶良Tn(AT)を挟在し,礫,砂,シルトの不淘汰で不規則な互層から構成され,泥炭層を挟む停滞水域における堆積物である.田麦山層の下位の小和北層は,旧魚野川の河床礫層から構成され,その堆積時には田麦山には魚野川が流入していたことがわかる.この旧魚野川は田麦山陥没盆地形成直前の断層・隆起運動で遮断され,流路を変えた.この魚野川の流路の急変を沈降運動で説明することはできない.本地域を含む山本山ブロックは信濃川流域のなかでも,後期更新世以後現在までもつとも隆起運動が活発な地域である.更新世末期の小和北層から田麦山層の急激な堆積環境の変化は,この地域のブロック運動にともなう隆起→断裂→陥没の結果と判断できる.中越地震はこのような地質背景をもつ場の一部で発生した.しかし,この陥没構造と中越地震の直接の関連については今後の課題である.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.60.6_465

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 越後平野の沖積層におけるバリアー・ラグーンシステムの発達様式 査読

    卜部厚志, 吉田真見子, 高浜信行

    地質学論集   59   111 - 127   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物:新潟県川口町田麦山盆地の例 査読

    小松原琢, 中沢 努, 宮地良典, 中島 礼, 吉見雅行, 卜部厚志

    地質学雑誌   112 ( 3 )   188 - 196   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    川口町田麦山地区は2004年新潟県中越地震によって最も甚大な被害を受けた地区の一つである.当地区の家屋の大部分は,姶良Tnテフラ降下前に形成された魚野川の河成段丘面と,段丘面を開析した谷を埋めて分布する扇状地面上に立地する.扇状地堆積物は地すべり地形が発達する鮮新統~更新統の堆積岩に由来し,軟弱な腐植まじりの砂泥互層を主体とする.地震動による家屋の被害は,扇状地堆積物の厚さが約20 mに達する扇状地中央部で最も激しく,礫層を主体とする段丘と扇状地の縁辺部では比較的軽微であった.地震被害と細粒な扇状地堆積物の厚さの密接な関係は,この堆積物が地震動を増幅し,局地的に激しい被害を引き起こしたことを示す.このことは地震ハザードマップ作成の上で注意すべき事実である.<br>

    DOI: 10.5575/geosoc.112.188

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 二次堆積した火山砕屑物と地形から読み取れる火山性大規模洪水流と火山土砂災害 招待

    片岡香子, 卜部厚志, 梶山敦司, Manville, V

    月刊地球   28 ( 8 )   507 - 511   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-26 越後平野の砂丘列を形成する2つの堆積システム(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)

    卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   56 - 56   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_56_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)

    本郷 美佐緒, 片岡 香子, 卜部 厚志, 鈴木 幸治

    日本地質学会学術大会講演要旨   2006   153 - 153   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_153_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成16年7月新潟・福島豪雨による刈谷田川の洪水災害-洪水流の流下様式と地形の関係- 査読

    平松由起子, 安井 賢, 卜部厚志, 本郷美佐緒

    応用地質   46 ( 3 )   153 - 161   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本応用地質学会  

    2004年7月13日, 新潟県中越地方を中心とした記録的な集中豪雨により, 五十嵐川や刈谷田川など複数の河川が各所で越流および破堤し, 三条市, 中之島町および見附市などで甚大な被害が発生した.筆者らは刈谷田川沿いの中之島町中之島および見附市南部の被害状況について調査し, 洪水流の流下様式と地形の関係について検討した.中之島町中之島は沖積低地上に立地し, 堤防の急激な破堤によって破堤箇所近傍では段波が発生した.洪水流は主に道路や空き地を通って拡散したこと, 自然堤防の高まりを避けて途中から流路を変更したこと, および寺院に植えられている樹木や今回の破堤で生じた瓦礫の存在により, 洪水流の嵩上げが生じたことなどが明らかになった.一方, 見附市南部は多くの段丘面で囲まれた谷底平野に位置し, 稚児清水川の破堤によって堤内に流入した洪水流の流路は現堤防と段丘面に規制された.洪水流は沖積面の狭まる地形的狭窄部に位置していた旧堤防により一時的に塞き止められて嵩上げされ, その後, 旧堤防を破壊して, 稚児清水川から4km下流の, 堤防よりも低い段丘面の狭窄部を直撃したことが明らかとなった.

    DOI: 10.5110/jjseg.46.153

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00255202631?from=CiNii

  • 山古志地域の地震被害 査読

    卜部厚志, 高浜信行, 本郷美佐緒, 鈴木幸治, 片岡香子, 安井 賢

    地団研専報   54   60 - 67   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 小千谷・川口地域の地震被害 査読

    荒川勝利, 堀川秀夫, 山崎興輔, 吉越正勝, 卜部厚志, 高浜信行, 本郷美佐緒, 片岡香子, 鈴木 幸治, 安井 賢, 川辺孝幸

    地団研専報   54   68 - 77   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)

    卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   107 - 107   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_107_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)

    片岡 香子, 卜部 厚志, 梶山 敦司, マンヴィル ヴァーン

    日本地質学会学術大会講演要旨   2005   251 - 251   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_251_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による地震災害と建物被害 査読

    本郷美佐緒, 卜部厚志, 片岡香子, 鈴木幸治, 高浜信行

    地球科学   59 ( 1 )   3 - 4   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.59.1_3

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Lake-level changes during the past 100,000 years at Lake Baikal, southern Siberia 査読

    A Urabe, M Tateishi, Y Inouchi, H Matsuoka, T Inoue, A Dmytriev, OM Khlystov

    QUATERNARY RESEARCH   62 ( 2 )   214 - 222   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Lake-level changes inferred from seismic surveying and core sampling of the floor of Lake Baikal near the Selenga River delta can be used to constrain regional climatic history and appear to be correlated to global climate changes represented by marine oxygen isotope stages (MIS). The reflection pattern and correlation to the isotope stages indicate that the topset and progradational foreset sediments of the deltas formed during periods of stable lake levels and warm climatic conditions. During warm stages, the lake level was high, and during cold stages it was low. The drop in the lake level due to cooling from MIS 5 through MIS 4 is estimated to be 33-38 m; from MIS 3 through MIS 2, it fell an additional 11-15 m. Because the lake level is chiefly controlled by evaporation and river input, we infer that more water was supplied to Lake Baikal during warm stages. (C) 2004 University of Washington. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.yqres.2004.06.002

    Web of Science

    researchmap

  • Holocene paleoenvironmental changes inferred from the diatom records of the Echigo Plain, central Japan 査読

    H Yabe, S Yasui, A Urabe, N Takahama

    QUATERNARY INTERNATIONAL   115   117 - 130   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The Echigo Plain (=Niigata Plain) located along the Japan Sea (East Sea) is one of the largest coastal plains in the Japanese Islands. The post-Wurm glacial sediments are well developed, reaching a thickness over 140 in in the central part of the Echigo Plain. Diatom floral changes of the Holocene borehole cores from the Tsukigata and Shirone areas of the Echigo Plain in Niigata were examined to infer the paleoenvironmental changes in this part of East Asia. Over 290 diatom taxa were identified in the Tsukigata TG-1 and Shirone S9-4 borehole cores, and were divided into nine and 13 provisional diatom units, respectively. Most of the horizons analyzed were characterized by fresh water species, and their environments were inferred as marshes, bogs and small ponds. The major brackish water horizon dated as 10,000-6800yr BP in the Shirone borehole core was correlated with the Jomon Transgression, which was the Holocene maximum transgression in the Japanese Islands. Several minor sea-level changes in the Echigo Plain were also recognized for the past 6800yr, which were caused not only by global eustatic changes, but also by the relative subsidence of the basin on account of its location in a tectonically active zone. (C) 2003 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S1040-6182(03)00101-0

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of a subsided barrier island in the Holocene alluvial plain, Niigata, central Japan 査読

    A Urabe, N Takahama, H Yabe

    QUATERNARY INTERNATIONAL   115   93 - 104   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The Echigo Plain in the Niigata area of central Japan is a coastal alluvial plain facing the Sea of Japan. The Plain contains several rows of coastal sand dunes. During the Holocene maximum transgression, a barrier island sand body was formed on the plain. However, the distribution of this barrier island is partially intermittent. Based on facies analysis of cores, the barrier island succession was found to be buried by alluvium in the central part of the Echigo Plain. The barrier sand bodies do occur in the central part of the Echigo Plain, but they are deeply subsided and tilted by an active fault in the western margin of the plain. The alluvium in this area records a history of subsidence and changes in the depositional system due to the movements on the active fault. (C) 2003 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S1040-6182(03)00099-5

    Web of Science

    researchmap

  • A18 火砕流堆積物周辺での水流による火砕物質二次堆積作用 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例

    片岡 香子, ト部 厚志

    日本火山学会講演予稿集   2004   18 - 18   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_18

    CiNii Article

    researchmap

  • O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)

    卜部 厚志, 吉田 真見子, 高濱 信行, 安井 賢

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   41 - 41   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_41_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)

    内藤 信明, 卜部 厚志, 高濱 信行, 牧野 雅彦, 住田 達哉, 渡辺 史郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2004   185 - 185   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_185_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 十日町盆地北西部の河成段丘の編年と隆起運動 査読

    渡辺秀男, 卜部厚志

    地球科学   57   173 - 191   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.57.4_173

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成

    卜部 厚志, 片岡 香子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003   152 - 152   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_152_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例

    片岡 香子, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2003   151 - 151   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_151_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷 査読

    安井 賢, 鴨井幸彦, 小林巖雄, 卜部厚志, 渡辺秀男, 見方 功

    第四紀研究   Mar-41 ( 3 )   185 - 197   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    越後平野北部における沖積層層序と堆積環境の変遷を解析し,縄文海進期に形成された汽水湖沼の成立過程とその変遷について検討した.その結果は以下のとおりである.(1)8,000年前以前には胎内川扇状地と加治川扇状地との間は低地であった.約8,000年前に海水準の上昇とともに,低地前面に砂州が発達し,低塩分の汽水湖沼が形成された.汽水湖沼の出口は加治川以南に求められる.(2)汽水湖沼は次第に塩分を減少していき,海水や淡水が交互に流入する時期を経て,約5,000年頃までに淡水湖化した.(3)淡水湖は約5,000年前以降に北部から埋積されたが,9世紀になって水域が拡大し,現在の塩津潟となった.

    DOI: 10.4116/jaqua.41.185

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00156953762?from=CiNii

  • Tephrochronology of Late Pleistocene to Holocene Strath Terraces along the Aburuma River of the Niigata Basin, central Japan 査読

    Choi,J.T, Takahama,N, Urabe,A

    The Quaternary Research   41, No.1 ( 1 )   45 - 51   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    本研究では,新潟盆地東縁部に位置する破間川流域の柿木から須原地域における約5万年以降の侵食段丘の火山灰編年を行った.<br>破間川流域では,ロームおよび黒土から約5万年以降に降下した4層(Ab-t1,Ab-t2,Ab-t3,Ab-t4)の火山灰を同定し,これらの対比と地形面区分から6面の段丘(Ab-I,Ab-II,Ab-III,Ab-IV,Ab-V,Ab-VI)を区分した.火山ガラスや輝石の化学組成分析にもとづいて,4層の火山灰層のうちAb-t4はDKP(大山倉吉,50ka),Ab-t3はAT(姶良丹沢,25ka),Ab-t2は広域テフラのAs-K(浅間草津,13ka)にそれぞれ対比ができる.<br>破間川上流域のAb-II段丘には,段丘堆積物中に層厚3~5mの不淘汰な泥層を含む.これらは,層相とその上位のロームの編年から,東野名巨大地すべり(50ka)の初生的活動によって破間川がせき止められて形成した湖沼堆積物であると考えられる.

    DOI: 10.4116/jaqua.41.45

    CiNii Article

    researchmap

  • 信濃川津南地域における第四紀後期の段丘形成と構造運動 査読

    信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ, 荒川勝利, 藤岡比呂志, 古川昭夫, 飯川健勝, 小坂共栄, 大塚富男, 高橋 明, 渡辺秀男, 安井 賢, Choi,J.T, 高浜信行, 卜部厚志, 矢部英生, 藤平秀一郎, 川篤平

    第四紀研究   Mar-41   199 - 212   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.41.199

    researchmap

  • Paleomagnetic dates of hominid remains from Yuanmou, China, and other Asian sites 査読

    M Hyodo, H Nakaya, A Urabe, H Saegusa, Xue, SR, JY Yin, XP Ji

    JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION   43 ( 1 )   27 - 41   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Two hominid upper central incisors found in the Yuanmou Basin in southwest China in 1965 have affinities with Homo erectus fossils from Zhoukoudian, but exhibit primitive features. The Yuanmou hominid remains are alleged to be coeval with or older than African specimens dated at about 1-8 m.y.a. Recent age refinements of geomagnetic short reversal events and excursions permit assigning the Yuanmou hominid-bearing bed to the early Brunhes chron (about 0.7 m.y.a.). Magnetochronological assessments confirm that the Lantian calotte which has been dated to about 1.2 m.y.a., is the oldest reliable evidence for the emergence of Homo in eastern Asia as well as China, and that hominid fossils from Sangiran and Mojokerto, Java, do not exceed 1.1 Ma in age. These results refute the view that the genus Homo migrated into eastern Asia in the late Pliocene or the earliest Pleistocene. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1006/jhev.2002.0555

    Web of Science

    researchmap

  • O-89 越後平野北部・旧紫雲寺潟形成前後の地質と古地理(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)

    佐藤 充, 高濱 信行, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   43 - 43   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_43_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-92 新潟平野における地震性沈降運動(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)

    高濱 信行, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   45 - 45   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_45_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-88 越後平野の沖積層にみられる2つの堆積システム(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)

    卜部 厚志, 高濱 信行, 矢部 英生

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   43 - 43   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_43_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-87 珪藻遺骸群集から見た越後平野中央部における完新統上部の古環境変遷について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)

    矢部 英生, 安井 賢, 丸山 智史, 卜部 厚志, 高浜 信行

    日本地質学会学術大会講演要旨   2002   42 - 42   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_42_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Lithostratigraphy and depositional history of the Late Cenozoic hominid-bearing successions in the Yuanmou Basin, southwest China 査読

    Atsushi Urabe, Hideo Nakaya, Tetsuji Muto, Shigehiro Katoh, Masayuki Hyodo, Xue Shunrong

    Quaternary Science Reviews   20 ( 15 )   1671 - 1681   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Late Cenozoic strata bearing hominids and hominoids are distributed in the Yuanmou Basin, Yunnan, southwest China. Incisors of Homo erectus discovered in these strata in 1965 reportedly show primitive features known in Africa Hu, Acta geologica sinica 1 (1973, p. 65). However, recent paleomagnetic study has revealed that the age of the hominid correlates to the early Brunhes chron (Hyodo et al., Journal of human evolution (2001), submitted). The lithostratigraphy of the successions that yield many mammalian fossils including those of the hominid, and the record of Equus is re-examined. The successions are divided in ascending order into the Longchuan, Shagou, Gantang (newly proposed Yangliuchun and Daipojing Members) and Yuanmou (newly proposed Dainawu and Niujianbao Members) Formations, based on different lithology and sedimentary facies. The newly proposed depositional systems of the formations are in ascending order, alluvial fan, ephemeral braided river, sandy braided river, ephemeral gravelly braided river and alluvial fan systems. The change in facies and paleocurrents revealed in the successions suggest that the basin was initiated as a syncline basin at ca 3.5 Ma and was completed as an asymmetric half graben by active movement of the eastern marginal fault in the early Middle Pleistocene. © 2001 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0277-3791(01)00023-3

    Scopus

    researchmap

  • O-245 新潟平野,月潟地域における沖積層の珪藻遺骸群集(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)

    矢部 英生, 卜部 厚志, 高浜 信行

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   122 - 122   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_122_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-376 越後平野に埋没したバリアー島-ラグーンシステムとその累重様式(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)

    ト部 厚志, 高浜 信行

    日本地質学会学術大会講演要旨   2001   188 - 188   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_188_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Tephrochronology of late Quaternary strath terraces and their implications to neotectonic movements of the Shitada and Tochio regions of the Niigata Basin, central Japan. 査読

    Tad James Choi, Takahama N, Urabe A

    The Quaternary research   39 ( 6 )   521 - 533   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4116/jaqua.39.521

    researchmap

  • 鮮新ー更新統に認められる相対的海水準変動とその対比ー大阪・掛川・魚沼・上総層群を例としてー 査読

    ト部厚志

    地球科学   53   247 - 257   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.53.4_247

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 佐渡加茂湖周辺の中・後期更新世堆積層 査読

    国中層団体研究グループ

    地球科学   53 ( 5 )   340 - 358   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    加茂湖地域に分布する中〜上部更新統は両津1段丘堆積物,両津2段丘堆積物,両津3段丘堆積物(潟端層),両津4段丘堆積物(吾潟層)および両津新期扇状地堆積物に分けられ,それらはそれぞれ不整合関係である.潟端層は木次軽石堆積物(K3)や三瓶木次テフラ(SK)に対比される潟端火山灰と漂着軽石を含んでいる.吾潟層は吾潟火山灰を含み,これは御岳第1テフラ(On-Pm1)又はPm-1Aに対比される可能性がある.段丘堆積物を覆う褐色土層は主に後期更新世の風化した風成細粒火山灰で,A〜Dの4層に分けられる.これらの層中には5層の火山灰が挟在し,赤坂B1火山灰はOn-Ktに,赤坂B2火山灰はAso-4に,赤坂B3火山灰はDKPに,赤坂C火山灰はATに,赤坂D火山灰はAs-Kにそれぞれ対比される.段丘堆積物と広域テフラの検討により,両津3段丘堆積物である潟端層は下末吉層に,両津4段丘堆積物である吾潟層は小原台砂礫層に対比される.潟端層上部は典型的な上方粗粒化累重を示し,デルタシステムのブログラデーションにより形成され,1回の相対的海水準変動に対応して堆積した.潟端層上部の前浜相の標高は北東へ行くほど低くなる傾向がある。これは高海水準期にもっとも内陸に後退した前浜がその後の海水準の低下に伴って沖側に前進しつつ堆積したものであることを示している.吾潟層の下半部は顕著な上方細粒化を示し,上半部で上方粗粒化に変化している.吾潟層の上半部を構成する堆積相は北部と南部で異なっている.北部の堆積相が上方粗粒化相累重を示すのに対して,南部では前浜相が欠如し,後浜相,ラグーン相,湿地相,網状河川相が累重している.この堆積相変化は,吾潟層も1回の相対的海水準の変動に対応して形成された地層であり,湾口部のバリアー砂体によって海浜環境とラグーン環境に分かれた後,海岸平野システムで広く覆われたためと考えられる.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.53.5_340

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 平野地下19mに埋没した5000年前の遺跡と火山灰層の発見 査読

    ト部厚志, 高浜信行, 寺崎裕助

    新潟応用地質研究会誌   52   33 - 38   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新潟県における歴史地震の液状化跡-その1- 査読

    高濱信行, ト部厚志, 寺崎裕助, 大塚富男, Budi Brahmantyo, 江口友子, 中山俊道, 荒木繁雄, 川上貞雄, 田村浩司

    新潟大災害研年報   20   81 - 104   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新潟県津南町地域の貝坂段丘堆積物中の広域火山灰 査読

    渡辺秀男, ト部厚志, 荒川勝利

    地球科学   53   420 - 433   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.53.6_420

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • O-202 新潟県小千谷市-川口町地域のネオテクトニクス

    今井 秀浩, 上條 仁志, 高浜 信行, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   1999   112 - 112   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_112_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Guide book for excursion of Boso Peninsula 査読

    Suzuki Y, Mitsunashi T, Kodama K, Shinada Y, Yamauchi S, Urabe A

    International symposium on new concepts in global tectonics   0 - 56   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新潟県内の活断層と液状化跡 査読

    ト部厚志, 高濱信行

    新潟の災害と防災   65 - 73   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • プログラデーションと海退浸食面

    立石 雅昭, 畠山 幸司, 神蔵 勝明, 卜部 厚志, 田中 里志

    日本地質学会学術大会講演要旨   1998   P038   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_P038

    CiNii Article

    researchmap

  • 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代の層序と堆積環境 査読

    ト部厚志

    Northern HemisphereGeo-Bio Traverse   4   45 - 60   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 房総半島南端・更新統豊房層群の層序と堆積シ-クェンス 査読

    ト部厚志

    地球科学   51 ( 2 )   83 - 103   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:地学団体研究会  

    房総半島南端地域には,更新統の陸棚から斜面の堆積物からなる豊房層群が分布する.豊房層群は,下位より神余畑層と大井層が同時異相関係,その上位が東長田層であり東長田層の上部と滝川礫岩,嵯峨志層,池之内層は同時異相関係からなり,上総層群の中〜上部に対比される.これらは,多くの火山灰層を挟在している.火山灰層の追跡とともに,堆積相解析,層序の連続性や堆積環境の水平垂直方向への変化を明らかにした.そして,豊房層群の陸棚から斜面の堆積物に対してシーケンス層序学な検討を行った.豊房層群は7つの堆積シークェンスに区分される.それぞれの堆積シークェンスは,堆積相や火山灰層,堆積相の不連続面の層序的連続性に基づき認定した.これらの堆積シークェンスは,基本的には低海水準期,海進期,高海水準期堆積体から構成される.それぞれの堆積シークェンスを豊房層群の火山灰層の年代や古地磁気層序を用いて,海水準の変動を示す酸素同位体比曲線と対比すると,豊房層群の堆積シークェンスの形成期間は,氷河性海水準変動の4〜10万年と見積もることができる.よって,豊房層群のこれらの堆積シークェンスは,氷河性海水準変動の影響を強くうけた高周波堆積シークェンスであることが明らかとなった.

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.51.2_83

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1995年兵庫県南部地震による阪神地域の被害と伏在断層との関係

    遠藤 秀典, 渡辺 史郎, 牧野 雅彦, 村田 泰章, 渡辺 和明, 卜部 厚志

    第四紀研究   35 ( 3 )   165 - 178   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Association for Quaternary Research  

    1995年兵庫県南部地震による被害は,六甲山地と大阪湾に挾まれた平地の中の帯状の地帯で,特に著しい.この被害集中地帯は,低層建物の被害率が急に大きくなる境界に挾まれている.また,この境界が直線的に分布するなどの特徴がある.このような被害分布に関する地下地質構造について,反射法弾性波探査および重力探査を実施し検討した.反射法弾性波探査の結果から,平地に断層が伏在することが明らかになった.また重力探査の結果から,基盤の大きな落差が平地に分布し,その一部が伏在断層となっていると推定できる.この平地の中の基盤の大きな落差の位置は,被害集中地帯の北側の境界と一致する.そして,その一部は,菊池(1995b)による震源域の推定位置とほぼ一致する.被害分布には,地層の不連続面である断層破砕帯などが震動の伝播に大きく影響した可能性がある.一方,伏在断層によって,地質構造が平坦でなく不整形をなし,震動が集中した可能性がある.さらに,海側に厚い堆積層の分布をもたらし,震動が増幅するなど,震動の分布に密接に関係したことが考えられる.これらのことから,基盤の大きな落差を伴う伏在断層の存在が,今回の被害に密接に関係していると推定できる.

    DOI: 10.4116/jaqua.35.165

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00041807279?from=CiNii

  • 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動

    卜部 厚志, 立石 雅昭, 風岡 修

    日本地質学会学術大会講演要旨   1995   185 - 185   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_185_1

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県佐渡島の褐色土中の降下火山灰

    渡辺 秀男, 荒川 勝利, 寺崎 紘一, 神蔵 勝明, ト部 厚志, 立石 雅昭

    地球科学   48 ( 1 )   51 - 56   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地学団体研究会  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.48.1_51

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 201. 房総半島南端・豊房層群に見られる高周波堆積シークェンス

    卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   1994   148 - 148   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_148_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 新潟及び内野

    鴨井幸彦, 安井 賢, 卜部厚志( 担当: 共著)

    産業技術総合研究所  2016年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:180   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 古代の災害復興と考古学

    卜部厚志( 担当: 編集)

    高志書院  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 地震災害への備えを考える

    卜部厚志( 担当: 分担執筆)

    新潟日報事業社  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 安全・安心の環境づくり

    小宮信夫ほか( 担当: 共著 ,  範囲: 322-333)

    ぎょうせい  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 新潟県中越地震新潟の大地 災害と生活

    高浜信行, ト部厚志( 担当: 共著 ,  範囲: 30)

    新潟日報事業社,新潟  2006年12月  ( ISBN:4861321905

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 味方村史通史編 味方排水機場遺跡調査報告書

    高浜信行, ト部厚志, 寺崎裕助( 担当: 単著 ,  範囲: 10)

    味方村  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 横須賀地域の地質

    江藤哲人, 矢崎清貫, ト部厚志, 磯部一洋( 担当: 単著 ,  範囲: 20)

    地質調査所  1998年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 急崖のUAV-SfM測量における効果的なGCP配置条件の検討 査読

    輿水 健一, 川上 源太郎, 蝦名 益仁, 石丸 聡, 卜部 厚志

    地形   41 ( 1 )   1 - 13   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における火山-雪氷複合現象を考慮したラハール発生シナリオと流下シミュレーション

    片岡 香子, 常松 佳恵, 松元 高峰, 卜部 厚志, 河島 克久, 長橋 良隆

    日本火山学会講演予稿集   2018 ( 0 )   78 - 78   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 長崎県壱岐島における完新世の微化石群集の変化

    佐々木聡史, 入月俊明, 卜部厚志, 林広樹, 瀬戸浩二, 酒井哲弥

    日本古生物学会例会講演予稿集   167th   2018年

     詳細を見る

  • 長崎県壱岐島の微化石と堆積物分析に基づく完新世の環境変化

    佐々木聡史, 入月俊明, 卜部厚志, 瀬戸浩二, 林広樹, 酒井哲弥

    日本古生物学会年会講演予稿集   2018   2018年

     詳細を見る

  • 常時微動による熊本県益城町の地盤特性と地形との関係

    長 郁夫, 佐藤 善輝, 中津 努, 卜部 厚志

    公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference   135   34 - 36   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地中レーダによる特別天然記念物・魚津埋没林の研究

    泉吉紀, 酒井英男, 卜部厚志, 麻柄一志, 石須秀和

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集   33rd   2016年

     詳細を見る

  • 福井地域の海岸平野における津波堆積物調査(予報)

    卜部 厚志, 山本 博文, 佐々木 直広, 高清水 康博, 片岡 香子

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   83 - 84   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本海北部域の離島で見出された津波堆積物の対比 : 奥尻島・飛島・佐渡島

    川上 源太郎, 卜部 厚志, 平川 一臣, 仁科 健二, 髙清水 康博

    新潟大学災害・復興科学研究所年報 = 新潟大学災害・復興科学研究所年報   ( 3 )   149 - 152   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    日本海北部に位置する離島のうち,複数層準の津波堆積物が検出されている北海道奥尻島,山形県飛島,新潟県佐渡島を対象に,それぞれの地域における津波堆積物の層相や堆積場(地形・標高),堆積年代を比較した.また追加的に青森県西津軽~秋田県男鹿にかけて津波堆積物調査を実施し,日本海北部域におけるイベントの規模や波源域の推定を行った.海岸に面する緩斜面や低位段丘,ごく小規模な陸繋島様の地形的鞍部に,礫質の津波堆積物が確認された.それらは有機質な土壌層に挟在し,円磨度やファブリックによって斜面上方に起源をもつ礫質斜面堆積物と区別し得る.イベントの広域対比では,北海道奥尻島で13世紀頃,山形県飛島で9世紀のイベンおよび10世紀以降~13世紀頃までに2つのイベントが,新潟県佐渡島では9世紀および10~12世紀の2つのイベントが推定される.今回,青森県深浦,秋田県男鹿で9世紀頃のイベント堆積物を確認したことから,9世紀および10~13世紀に日本海北部で大きな津波イベントが発生している可能性が指摘される.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 開水路により作成した平滑床の磁気ファブリックの特徴(予報)

    髙清水 康博, 大田 和樹, 卜部 厚志

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   3   88 - 89   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟地域における堆積物調査による津波履歴の復元

    卜部 厚志

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   83 - 84   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 宮古市真崎海岸の沖積谷中に見られた津波堆積物の岩相と粒度組成

    髙清水 康博, 卜部 厚志, 鈴木 幸治, 澁谷 剛丈, 飯吉 麻衣子

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   87 - 88   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地中レーダ探査による火山性扇状地と砂丘地内部構造の観察

    片岡 香子, 卜部 厚志

    新潟大学災害・復興科学研究所年報   2   85 - 86   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害・復興科学研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟平野の沖積層の堆積環境変遷から見た断層帯の変位の履歴 (特集 「新潟地域の地震災害に備える」講演会)

    宮地 良典, 中西 利典, 卜部 厚志

    地質ニュース   ( 676 )   45 - 48   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:実業公報社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ランドストリーマー高分解能反射法探査による越後平野西縁断層帯の浅部変形構造イメージング

    稲崎 富士, 宮地 良典, 卜部 厚志, 楮原 京子

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference   123   195 - 198   2010年9月

     詳細を見る

  • O-58 新潟地域の沖積平野の地形・堆積過程に認められる構造運動(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)

    卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   115   60 - 60   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007年能登半島地震による輪島市門前町西部と穴水町市街部の建物被害分布

    卜部 厚志, 田村 圭子, 鈴木 幸治, 井ノ口 宗成, 外崎 宣宏, 倉田 貴史, Urabe Atsushi, Tamura Keiko, Suzuki Koji, Inoguchi Munenari, Tnonosaki Norihiro, Kurata Takafumi

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 2 )   125 - 133   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    The Noto Hanto earthquake, which occurred on March 25, 2007, created severe hazardous conditions and resulted in extensive damage in the northern part of the Noto Peninsula of Ishikawa prefecture, Central Japan. Over 30,000 Japanese-style wooden houses were damaged. We investigated the damage to Japanese wooden houses and structures in the Monzen area of Wajima city and the urban area of Anamizu town. Most of the houses in the Shikaiso, Touge, and Kuroshima districts of the Monzen area are situated on a terrace-formed alluvial cone formed due to slope failures. In contrast, the urban area of Anamizu town is formed on an alluvial coastal plain that has low resistance to strong motion. The extensive damage to houses was concentrated in the Touge district of the Monzen area probably due to the intensive spread of the strong motion from the earthquake source fault. The damage to the buildings in Anamizu town was caused by the amplification of motion from the earthquake.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/6745

  • 反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査

    卜部 厚志, 渡部 俊, 鈴木 幸治, 村尾 治祐, 高濱 信行, 渡辺 史郎, 稲崎 富士

    第四紀研究 = The Quaternary research   46 ( 5 )   427 - 431   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • P-229 越後平野北部・紫雲寺砂丘地下の沖積層(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)

    小松原 琢, 卜部 厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   114   330 - 330   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007年能登半島地震による建物被害と地盤災害

    卜部 厚志, 田村 圭子, 鈴木 幸治

    新潟応用地質研究会誌   68   9 - 12   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 防災部門 複合防災分野の活動

    高濱 信行, 卜部 厚志, 片岡 香子, 山岸 宏光, 川邉 洋

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   113 - 119   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5965

  • 2007年能登半島地震による建物被害と地盤災害 (災害調査報告)

    卜部 厚志, 田村 圭子, 鈴木 幸治

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   27 - 29   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5939

  • 「平成18年7月豪雨災害」長野県岡谷市・辰野町地域の土石流災害 (災害調査報告)

    卜部 厚志, 田村 圭子, 鈴木 幸治

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   11 - 19   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5935

  • 中越地震による災害--川口町を中心として 川口町報告会を終えて (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)

    卜部 厚志, 本郷 美佐緒

    地質ニュース   ( 622 )   15 - 16,3   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:実業公報社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)

    卜部 厚志, 片岡 香子, 本郷 美佐緒

    号外地球   ( 53 )   126 - 131   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による地盤災害と建物被害 : 特に激震地区に着目して

    片岡 香子, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治

    新潟応用地質研究会誌   64   23 - 26   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新潟県中越地震による新潟県川口町の表層地質と災害

    川辺 孝幸, 卜部 厚志, 片岡 香子

    東北地域災害科学研究   41   233 - 237   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 48. 2004.7.13新潟豪雨による五十嵐川・刈谷田川の破堤箇所における堤体基礎地盤(環境地質,口頭発表)

    平松 由起子, 安井 賢, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒

    研究発表会講演論文集   17   173 - 174   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本応用地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 越後平野の「0m地帯」と浸水被害予測

    高濱 信行, 卜部 厚志

    研究年報   27   11 - 18   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The Echigo Plain facing the Sea of Japan is formed the coastal plain with area of 2,070 km^2. Many rivers such as Shinano River and Agano River flow into this coastal plain, and formed the wide lowland. In the Niigata City with the river mouth of the two rivers, the lowland below the mean sea level "zero meter area" is widely extends. In this area, the occurrence of the widely inundated damage is predicted that the levee breach by flooding or earthquake, tsunami and storm surge are happened. Recently, the formative history of the Echigo Plain is reexamined from the investigation of remains and borehole data. These results show the high possibility that the swamp or pond will be formed by the subsidence of the ground involved the inland earthquake. The subsidence by the inland earthquake has presented the new problem, which is not included for the estimation of the earthquake damage of the Niigata region.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39275

  • 新潟県中越地震の初動期における情報収集 : 陸上自衛隊の活動記録から

    卜部 厚志

    研究年報   27   79 - 83   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39284

  • U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況

    卜部 厚志, 高浜 信行, 安井 賢, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治, 長谷川 拓也, 平松 由起子, 内藤 信明, 福井 静人, 丹尾 貴志

    日本地質学会学術大会講演要旨   111   S - 1   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 2004. 7. 13豪雨による中之島町市街地の被害と洪水流の流下様式

    安井 賢, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 平松 由紀子, 高濱 信行, 鈴木 幸治, 長谷川 拓也, 内藤 信明, 福井 静人, 丹尾 貴志

    研究年報   26   33 - 38   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The central city area of Nakanoshima Town, Niigata Prefecture was flooded by the rapid levee breach of the Kariyata River on 13 July 2004, which caused damages to many houses. Main flood streams flowed into the central city area, and changed the flow pass westward (clockwise) due to the presence of natural levee high. House damages of the central city area were concentrated approximately 250m around the point of levee breach. The damages were conspicuously occurred in vacant lots and/or streets which became passes of the flows with a hydraulic bore. Locality, house damages were reduced probably by rubbish and grove belts that contributed to reduction of the flow energy. Some house damages were observed 400m from the levee breach that may be caused by a reconcentration of streams.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39262

  • 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害

    卜部 厚志, 片岡 香子, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治, 安井 賢

    研究年報   26   55 - 60   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Niigata-ken Chuetsu earthquake (M6.8) was occurred in the Chuetsu district in Niigata Prefecture at 17:56 23rd October, 2004. Damage becomes the large disaster of fatalities 46 persons, serious or slight injury person 4,791 persons, complete collapsed house 2,827, half collapsed house 12,746, partly failure house 100,453 at 18th March. Serious damages such as Kawaguchi Town and Ojiya City, which recorded seismic intensity of 7, are unevenly distributed. The localization of this damage seemed to appear by many factors such as strong motion, surface geology, structure and actual age of the houses etc. ln this study, distribution of building damage and subsurface deformation were mapped out in the western part of the Uonuma City (ex-Horinouchi Town) at the eastern part of the hypocenter. From the distribution of the completely collapsed house, the concentration of the damage of the western part of the Shin-Doujima were caused by the strong motion from the hypocenter. In the future, ground and geological structure will be examined from field investigations, seismic prospecting, etc.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39267

  • 新潟県中越地震による長岡市六日市町・中潟町の建物被害分布

    安井 賢, 卜部 厚志

    研究年報   26   73 - 77   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    A seriously damage by the Niigata-ken Chuetsu Earthquake in October 23, 2004, was occurred in the south-eastern area of Nagaoka City, which was distant about 10km from its epicenter. Many wooden buildings and dozohs (mud-walled buildings) were transformed, and collapsed, but damage to reinforced concrete building was slight. The damage to wooden buildings was focusing on the range of 80-100m width, extending toward the northeast-southwest, which is identical with the boundary of alluvial plain and more higher plain.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39269

  • 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望

    高濱 信行, 卜部 厚志, 片岡 香子

    研究年報   26   1 - 9   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39266

  • 新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害

    片岡 香子, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 鈴木 幸治

    研究年報   26   67 - 71   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The Niigata Chuetsu earthquake occurred on October 23, 2004 (magnitude 6.8), caused severe hazards and extensive damages in the Chuetu area, Niigata Prefecture. This region is characterized by agricultural lands and hence, there is little variation of buildings and houses. Many Japanese style wooden houses were severely damaged. We investigated the damage of Japanese wooden houses and structures in the Tamugiyama district, Kawaguchi Town. Initially we examined the geomorphological and geological aspects of the land on which the houses are situated. Most of the houses and buildings in the district are situated on poor-sort admixture consisting of sand and mud gravel beds that has low resistance to ground motion. The house damages are concentrated in the east of the district probably due to the intensive spread of strong motion and earthquake energy. Also, the damages are obvious on the edges of terrace surfaces and on steep slopes of small-scale alluvial fans (taluses) accompanied with rupture of ground surfaces.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39274

  • 2004. 7. 13新潟豪雨による三条・見附地域の洪水被害状況

    平松 由紀子, 卜部 厚志, 本郷 美佐緒, 安井 賢, 高濱 信行, 鈴木 幸治, 長谷川 拓也, 内藤 信明, 福井 静人, 丹尾 貴志

    研究年報   26   39 - 54   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    A tragic flood disaster was occurred by the unprecedented heavy rainfall around the Chuetsu area of Niigata Prefecture on July 13, 2004. The levees of the Ikarashi-, Kariyata-, and Chigoshimizu Rivers were broken in many places, and the many houses, then, were swept away and the wide area was under muddy flood water in Sanjo and Mitsuke Cities and Nakanoshima Town. The writers made the survey of this disaster and report on the situation of damage of houses, the area and depth of the flood, the scouring and orientation of flood current, and the relation of the damaged area to the geographical condition in this paper.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39270

  • 新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害

    本郷 美佐緒, 卜部 厚志, 片岡 香子, 鈴木 幸治

    研究年報   26   61 - 65   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    The Niigata Chuetsu earthquake (M6.8) occurred on October 23, 2004. It caused widespread hazards and damages in the Chuetsu area, Niigata Prefecture, which including 46 deaths, house destruction of more than 100,000, a great deal of land deformation and structures. Especially, a seismometer installed in the Kawaguchi Town, where located in the eastern part of the epicenter, recorded seismic intensity of 7. We investigated the earthquake hazards and property damages in the Wanazu district, Kawaguchi Town, and preliminary examined the geomorphological and geological aspects of land on which the houses are situated. Most of properties in this district are situated on four terrace surfaces, flood plain, natural levee and two alluvial fans. The house damages are concentrated on steep slopes of alluvial fans overlying terrace and gently slopes of alluvial fan deposits, and are also comparatively concentrated on terraces in the left bank of the Uono River. On the other hand, the house damages situated on terraces in the right bank of the Uono River are less than on which in the left one. Therefore, it is inferred that ground in the Wanazu district were received strong motion by the Niigata Chuetsu earthquake on the left bank of the Uono River.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39260

  • 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性

    吉田真見子, 卜部厚志, 保柳康一, 大村亜希子, 山崎梓, 山岸美由紀, 高浜信行

    日本地質学会学術大会講演要旨   110th   244   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 海水準変動に伴うエスチュアリー中の堆積有機物組成変化―新潟平野完新統コアによる解析―

    山崎梓, 山岸美由起, 大村亜希子, 吉田真見子, 卜部厚志, 保柳康一

    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨   2003   15 - 16   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エスチュアリー堆積物の古環境変遷解析―新潟平野縄文海進期の堆積物を例として―

    大村亜希子, 吉田真見子, 山岸美由紀, 山崎梓, 保柳康一, 卜部厚志

    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨   2003   13 - 14   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エスチュアリー堆積物の古環境変遷解析―新潟平野縄文海進期の堆積物を例として(その2)―

    保柳康一, 山崎梓, 山岸美由紀, 吉田真見子, 卜部厚志, 大村亜希子

    日本堆積学会例会プログラム・講演要旨   2003   67 - 68   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 越後平野における沖積層の沈降と約5,000年前の指標火山灰

    卜部 厚志, 高濱 信行

    研究年報   24   63 - 76   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • エスチュアリーシステムの堆積相と有機炭素量変化 新潟平野白根,紫雲寺地域の完新統コアの解析

    保柳康一, 山崎梓, 山岸美由紀, 大村亜希子, 吉田真見子, 卜部厚志

    日本地質学会学術大会講演要旨   109th   262   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟平野紫雲寺地域におけるラグーン埋積完新統の堆積相と有機炭素量の変化

    吉田真見子, 山岸美由起, 山崎梓, 大村亜希子, 卜部厚志, 保柳康一

    日本地質学会学術大会講演要旨   109th   93   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義

    矢部 英生, 卜部 厚志, 高浜 信行

    研究年報   23   53 - 61   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Analysis of samples from the uppermost Shirone and Kurotori formations of the Tsukigata area, Echigo Plain has shown them to be rich in diatom floras. The age of the samples was estimated to be about 6300y.B.P. or younger (Upper Holocene). Over 130 diatom taxa were identified, and were divided into nine provisional diatom divisions. Most of the assemblages analyzed were dominated by freshwater species, and their environments were inferred to be marshes, moors and ponds. Two brackish water horizons were also recognized, and their environments were inferred to be estuaries or tidal flats. These last were probably deposited during relatively minor transgressions of the Echigo Plain.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39234

  • 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2

    高浜 信行, 卜部 厚志, 布施 智也

    研究年報   23   45 - 52   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    Recently, several paleo-earthquake induced liquefaction structures from the Nara-Heian period (approx. 9th century) have been discovered in the Echigo Plain. During this period, a wake of concentrated large-scale earthquakes may have occurred in this area. In this report, liquefaction and rupture structures confirmed at the Yoshida and Tsubame archaeological sites in the central area of the plain are described. Liquefaction structures dated to be approx. 7-8th century have been confirmed at Kosuwamae A site, approx. after 7-8th century at Kosuwamae B and Sankakuda sites and approx. 9th century at Ohashi and Kitashowaki sites. At the Kosuwamae B site, liquefaction occurred at two different periods and at the Ohashi site a 9th century liquefaction can be confirmed with two stages of sand eruption indicating the main earthquake followed by the aftershock. At the Kitasho-waki site, there is a 7-8m wide rupture zone with several sand dykes where the bedding completely destroyed. It is thought that an earthquake fault must be near by or possibly a massive tremor must have occurred. Up to now, several 9th century liquefaction structures have been discovered in the northern and southern areas of the Echigo Plain. With new discoveries in the central area, there seem to be a possibility that they may be distributed throughout the plain.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39236

  • 新潟平野西縁部、角田・弥彦断層群における浅層反射法地震探査

    渡部 俊, 卜部 厚志, 高浜 信行, 鈴木 幸治, 村尾 治祐, 渡辺 史郎, 稲崎 富士

    新潟応用地質研究会誌   54   33 - 37   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟応用地質研究会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 断層の浅部構造の反射法による探査

    渡辺 史郎, 卜部 厚志, 小松原 琢

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference   102   18 - 20   2000年5月

     詳細を見る

  • 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造

    遠藤 秀典, 渡辺 史郎, 牧野 雅彦, 村田 泰章, 渡辺 和明, 卜部 厚志

    物理探査   48 ( 6 )   439 - 450   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物理探査学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • LATE CENOZOIC STRATIGRAPHY AND SEDIMENTARY ENVIRONMENT OF HOMINOIDS SITES IN THE YUANMOU BASIN, YUNNAN, SOUTH CHINA

    Tomomi Miyazaki, Atsushi Urabe, Hideo Nakaya, Jiang Nengren, Xue Shunrong

    JOURNAL OF VERTEBRATE PALEONTOLOGY   15   45A - 45A   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動

    卜部 厚志, 立石 雅昭, 風岡 修

    地質学論集   ( 45 )   140 - 153   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    新潟県の東頸城丘陵には, 最大層厚3000 mにもおよぶ更新統の魚沼層群が分布している。魚沼層群は, 海成層と非海成層の繰返しからなり, 多くの火山灰鍵層を挟む。これらは, 岩相の特徴から下位より塚山層, 小国層に区分される。これらの海成層と非海成層の繰返しは, 氷河性海水準変動と構造運動による海進・海退により形成されたことが示唆されている。魚沼層群の海成層の堆積相解析から, 海成層は, 内側陸棚, 外浜, 前浜や内湾の堆積物からなる。これらの堆積サイクルは, 塚山層と小国層では異なり, 塚山層では前浜-外浜タイプ, 小国層では内湾-沿岸タイプからなる。魚沼層群の各海成層と酸素同位体比曲線, 火山灰層の年代, ナンノ化石層序との対比から, 魚沼層群の海成層と非海成層の繰り返しの周期は, 4万~10万年周期の氷河性海水準変動に起因している。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10810124

  • 三浦層群における火砕鍵層の対比についての基礎的研究

    卜部 厚志, 赤坂 正秀, 三梨 昂

    島根大学地質学研究報告   9   97 - 115   1990年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:島根大学  

    The Mio-Pliocene Miura Group distributed in the Miuraand Boso Peninsula is composed of marine sediments such as silt, sands, gravels and tuff. The tuff beds are the most useful pyroclastic key beds for correlation. Most of pyroclastic key beds are correlated with the stratigraphical combination of the beds which are distinguished each other by the various characters. We investigated the typical pyroclastic key beds (So tuff, Ok tuff, Hk tuff) of the Miura Group, in terms of the following characters : thickness, color, intralayer lithological succession, size distribution, mineral composition, heavy mineral composition, shape of glass and chemical composition of amphibole. The results show that the each bed of the Ok tuff is distinguished by the heavy mineral composition and the stratigraphical combination of each bed is useful for correlation of the Ok tuff. The Hk tuff and So tuff are characterized by the heavy mineral compositions which are abundant in amphibole, The characters of these pyroclastic key beds in the Miura Peninsula are the same as those in the Boso Peninsula. Thus the heavy mineral compositions of the pyroclastic key beds are useful for correlations in the extensive area.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/6330

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    研究課題/領域番号:23K17482

    2023年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩, 松本 聡, 江本 賢太郎, 山中 佳子, 勝俣 啓, 前田 拓人, 石瀬 素子, 古谷 元, 小林 俊一, 高原 利幸, 金澤 伸一, 保坂 吉則, 王 功輝, 卜部 厚志, 片岡 香子, 高清水 康博, 永松 伸吾, 由比 政年, 犬飼 直之, 楳田 真也, 有田 守, 馬場 俊孝, 二宮 順一, 郷右近 英臣, 林 豊, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 中山 晶一朗, 藤生 慎

      詳細を見る

    配分額:73060000円 ( 直接経費:56200000円 、 間接経費:16860000円 )

    能登半島北東部で2020年12月頃から活発化した群発地震活動及び2023年5月5日のM6.5の地震の成因や災害像、社会的影響を明らかにするために、地震観測(陸上と海底)、測地観測、電磁気観測、重力観測、温泉成分測定、活構造調査、高震度生成過程調査、地震被害調査、社会的影響調査からなる総合調査を2023年6月から、さらに、2024年1月1日のM7.6の地震を受けて、2024年1月から津波調査、経済的影響調査を新たに追加した総合調査を実施している。これまでの観測・調査で得られたデータの解析から、群発地震の震源域の地震活動の時空間分布、地殻変動の時空間変化と変動源のモデル構築、地震波速度や比抵抗の3次元地下構造の推定、M6.5の地震及びM7.6の地震による重力変化の検出やファイバーセンシングの実施、温泉・地下水の化学成分の時間変動、M6.5の地震とM7.6の地震の震源過程の推定、強震度地域の地盤特性の推定、M6.5の地震とM7.6の地震による海岸の地盤隆起量の測定と長期的隆起速度との対比、地震動による構造物の被害や斜面崩壊、土砂災害、液状化現象、地域住民の地震・津波防災意識、津波の浸水深・遡上高や津波による被害状況等の解明、地域経済への影響の解明を進めている。研究成果については、国内外の学会や国際誌にて発表を行い、国や県の委員会でも情報提供を行なった。特に日本地震学会2023年秋季大会では、能登半島北東部の群発地震と2023年のM6.5の地震に関する特別セッションを設け、関連研究とともに幅広く議論を行なった。また、報道機関や市民向けシンポジウム等を通じて研究成果の発信を行なった。

    researchmap

  • 瀬戸内海沿岸域における津波堆積物の発見による南海トラフ巨大地震への対策

    研究課題/領域番号:22H01743

    2022年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    寺林 優, 卜部 厚志, 酒井 英男, 金田 義行

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 堆積物の放射能・磁性・物性による豪雨・地震・火山活動に伴う土砂災害史復元法の開発

    研究課題/領域番号:22H01738

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    落合 伸也, 柏谷 健二, 酒井 英男, 福士 圭介, 卜部 厚志, 石丸 聡

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 帯磁率異方性と連続化学組成分析による湖沼堆積物からの地震イベント層抽出法の開発

    研究課題/領域番号:21K18395

    2021年7月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 長橋 良隆, 卜部 厚志

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    今年度は,イベント堆積物の特徴化と帯磁率異方性による古流向解析のため,福島県猪苗代湖の湖底堆積物に見られる2011年東北地方太平洋沖地震時のタービダイトと湖外から流入した磐梯山1888年噴火に由来するハイパーピクナイトの試料採取を実施した。とくに,小型コンパスロガーを用いた試料の定方位採取を試みた。
    福島県猪苗代湖(最大水深94m)の水深85m以深の7地点で,「2011年タービダイト」と「1888年ハイパーピクナイト」を挟在する柱状試料の採取を行った。採取には離合社製HR型不攪乱柱状採泥器を用いた。動力付き小型ボートからロープに取り付けた採泥器を湖に投下し,湖底面から15 m程上位の位置から自由落下させて,湖底堆積物の極表層30cmから50cm部分を採取した。採泥器の内側に半割したアクリルパイプを組み合わせ円筒状にしたライナー入れ,その上で採取した。また,採泥器の錘部分に小型のコンパスロガー(Star Oggi社製DST magnetic)を装着させた。これにより,温度・深度・3軸傾斜・方位の連続データ記録し,湖底に採泥器が着地した際の水深・方位・姿勢のデータを得ることができ,定方位での柱状試料の採取に成功した。また,小型ウェアラブルカメラ(GoPro社Hero8)を水中用防水カメラハウジング(エヌティエフ社製,耐水圧3MPa(水深300m))に入れ,採泥器の錘部分に装着した。それにより,採取の過程,採取時の底質および採泥器の姿勢について,動画撮影に成功した。

    researchmap

  • 越後縄文人の食性変化と多雪化の関係を明らかにする研究

    研究課題/領域番号:20H01344

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    吉田 邦夫, 能城 修一, 卜部 厚志, 植月 学, 阿部 昭典, 宮尾 亨

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  • 縄文文化形成期の北町低湿地遺跡における古環境と生業の地域的解明

    研究課題/領域番号:20H01353

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    長井 謙治, 卜部 厚志, 米田 穣

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    本研究の目的は、日本最古級の内陸湿地性集落址からローカルな環境変化を導き、それに対応した人類の適応を最新技術により解き明かすことにある。
    令和3年度は、COVID19による行動規制緩和を受けて、夏季合同発掘調査を実施した。科研費メンバーを加えた北町遺跡学術発掘調査団を再組織して、8・9月の約1か月間かけて第3次北町遺跡発掘調査を実施した。本調査においては、考古学的には縄文草創期後半期における集落構造の解明を第一目的として、愛知学院大学大学院生を中心とした長井ゼミナールの学生を中心として層位発掘を実施した。調査面積を前年度の約2倍に拡幅して、平面的な遺構の広がりを確認した。更に、各層に含まれる土器・石器のアセンブリッジを把握するために、遺構と堆積構造に徹底区分した細分層位発掘を実施した。
    調査期間中には、科研費メンバーである自然科学者を現地に招いて、各種自然科学分析を実施するための土壌・有機物サンプル採取を試みた。
    2022年3月には2018・19年度発掘調査概要報告書を刊行した(長井謙治編『北町遺跡―2018・19年度の発掘調査概要報告書―』愛知学院大学文学部歴史学科)。
    過去2年間の研究活動記録については、ウェブサイト基盤研究(B) 縄文文化形成期の北町低湿地遺跡における古環境と生業の地域的解明 - researchmapに掲載している。

    researchmap

  • 令和元年台風19号及び台風21号による広域災害に関する総合研究

    研究課題/領域番号:19K24678

    2019年12月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    二瓶 泰雄, 中北 英一, 竹見 哲也, 山田 朋人, 三隅 良平, 飯塚 聡, 鈴木 真一, 仲江川 敏之, 柳瀬 亘, 立川 康人, 田中 茂信, 佐山 敬洋, 田中 智大, 朝位 孝二, 前野 詩朗, 田中 仁, 吉谷 純一, 田中 規夫, 泉 典洋, 矢野 真一郎, 森脇 亮, 赤松 良久, 内田 龍彦, 重枝 未玲, 岩崎 理樹, 清水 義彦, 小山 毅, 長谷川 兼一, 西嶋 一欽, 藤本 郷史, 毛利 栄征, 前田 健一, 岡村 未対, 卜部 厚志, 森口 周二, 蝦名 裕一, 松四 雄騎, 王 功輝, 竹林 洋史, 鈴木 素之, 田島 芳満, 佐々木 淳, 信岡 尚道, 森 信人, 有川 太郎, 鈴木 崇之, 下園 武範, 松井 正宏, 小林 文明, 畑山 満則, 牛山 素行, 佐藤 健, 梶谷 義雄

      詳細を見る

    配分額:38090000円 ( 直接経費:29300000円 、 間接経費:8790000円 )

    令和元年東日本台風(台風19号)とその2週間後の大雨(台風21号と低気圧)による広域災害の被害状況・メカニズムの全容を明らかにすることを目的とし,多角的・総合的に多くの分野の専門家からなる研究グループを結成し,調査研究を継続して行った.ここでは,①台風・低気圧による豪雨・流出現象の気象学的解明,②広域にわたる洪水氾濫災害を引き起こしたメカニズムの解明,③多発した土砂災害・土構造物破壊におけるメカニズムの解明,④強風や高潮による被害実態の解明,⑤住民の避難行動の実態と防災情報の伝達状況の把握,の5つのテーマと主に対象とした.その結果,台風19号による豪雨に,山岳部は勿論,平野部でもseeder-feeder機構が貢献していることを,XRAINによる立体観測情報,ひまわりによる観測情報により,seeder-feeder機構を表現した数値モデルを用いて示した.2019年台風19号による豪雨発生機構について,気象庁メソ客観解析データを用いて,降水活動に係る大気安定度や水蒸気場の解析をし,本豪雨発生時には,最近の他の豪雨事例と比較して,湿潤絶対不安定が持続して形成されていたことが分かった.また,洪水氾濫による建築被害に関しては,長野市内の水害被害住宅を対象に,復旧後の室内環境に着目して現地調査を実施している.復旧には数ヶ月の期間を要するが,復旧手順は現地の判断で実施している場合が多く,客観的な情報が整備されていない.その一助となるべく,限られた事例ではあるが,復旧手順とともにそれに伴う環境改善効果を評価しながら知見を蓄積し,環境改善を測るために室内の浮遊真菌濃度や部位の含水率等を計測した.さらに,風水害に関しては,台風に伴って発生した竜巻の影響が大きかったため,台風と竜巻発生の関係を過去の気象資料から抽出し整理した.

    researchmap

  • 富山湾沿岸地域の海水準変動と平野の形成過程の復元-弥生の海退はあるのか-

    研究課題/領域番号:19K03987

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    卜部 厚志, 片岡 香子, 高清水 康博

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    富山湾沿岸の射水平野において,複数のボーリング調査を行い沖積層の堆積相や堆積環境の変遷及び古地理の復元を行った.この結果,約7200年前には,現在の海岸線付近に狭長な砂州が成立し,泥質なラグーンが成立していることから,この地域の縄文海進のピーク標高は,現在の海水準とほぼ同様であることが推定できた.また,魚津埋没林地域の調査ではこれまでのボーリング成果と統合すると,魚津地域の埋没林の形成が気候変動による海水準の変化ではなく,相対的な海水準変動(沈降)によって形成されたことを明らかにした.

    researchmap

  • 巨大地震津波は北海道西部太平洋岸を繰り返し襲うか?

    研究課題/領域番号:19K03986

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高清水 康博, 西村 裕一, 卜部 厚志

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本事業では令和元~3年度にかけて,北海道西部太平洋岸において津波堆積物調査を実施した。この調査により,この地域の直近の巨大津波である17世紀津波堆積物の実像の把握に加えて,道東地域にみられるような平均400年の再来間隔を持つような巨大津波が西部太平洋岸でも確認されるのかを検討した。とりわけ,津波履歴に関しては,苫小牧市勇払,およびむかわ町汐見地域の調査から,17世紀津波堆積物が分布する場所において過去3000年間の津波履歴の検討を行ったがいずれからも津波痕跡を認めることはできなかった.よって少なくとも過去3000年間においては,数百年間隔の巨大津波イベントの発生はなかったと考えられる.

    researchmap

  • 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    研究課題/領域番号:18K19952

    2018年10月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

      詳細を見る

    配分額:41470000円 ( 直接経費:31900000円 、 間接経費:9570000円 )

    平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。大きな人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、周辺火山の噴火により厚く堆積した火砕降下物の底面に粘土化したすべり面が確認された。震源近くでは距離減衰式より大きな速度加速度が観測され、むかわ町の建物被害は地盤構造による地震動の増幅が影響しいる可能性が示された。札幌市内の住宅地で発生した液状化は、密度の小さな火山灰での谷埋め盛土と高い地下水位が関与している可能性が示された。道内全域停電が社会インフラや社会経済活動に与えた実態が明らかにされた。住民も対象とした成果報告会を開催し研究成果の社会還元を行った。

    researchmap

  • 隠された小規模噴火と火山泥流の高時間分解能履歴解明:噴火頻度と災害範囲の再評価

    研究課題/領域番号:18H01291

    2018年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    片岡 香子, 長橋 良隆, 卜部 厚志, M Satish‐Kumar, 齋藤 武士

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    本研究は,過去の小規模噴火とそれに関連した火山泥流の発生履歴を解明することを目的とし,福島県,磐梯火山と安達太良火山の下流に位置する盆地・平野および猪苗代湖において,陸上ボーリングと湖底コアリングにより採取した試料の詳細な解析を行った。その結果,陸上コアからは,これまで知られていなかった年代に多数の火山泥流堆積物が挟在することが明らかとなった。また,湖底コアには,両火山を起源とする湖底密度流堆積物(イベント層)が,複数地点で多数認められた。両火山の噴火及び火山泥流イベントは,従来考えられていたよりも高頻度・短周期で発生していた可能性が高く,両火山の活動史と活動度を見直す必要がある。

    researchmap

  • 日本周辺の放射性炭素の海洋リザーバー効果の時空間変化の評価

    研究課題/領域番号:18H01310

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    中西 利典, 卜部 厚志, 七山 太, 堀 和明

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    核実験以前の海洋表層水に由来する放射性炭素年代値は,日本周辺では大気起源の値よりも200~1000年古い.一方,九州から韓国沿岸の完新統に含まれる海生生物遺体の放射性炭素年代値は,同層準の大気起源の陸源植物試料よりも同程度古い年代値を示す.こうした海洋リザーバー効果は,海洋起源試料の放射性炭素年代値を暦年に較正する際の障害となるため,地球科学,自然地理学,考古学,歴史学などの学術分野で深刻な問題となっている.こうした問題を解決する糸口として,北海道東部の釧路市春採湖~台湾南西部の嘉南平原の完新統および上部更新統を分析して海洋リザーバー効果の時空間変化を検討した.

    researchmap

  • リアス式海岸や海成段丘から津波堆積物を認定する手法の構築

    研究課題/領域番号:16K05574

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    高清水 康博, 卜部 厚志, 川上 源太郎, 仁科 健二, 平川 一臣

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    リアス式海岸や海成段丘から津波堆積物を認定する手法の構築を目指した.またこのために堆積物詳細解析方法の高度化も行った.
    リアス式海岸タイプ:津波堆積物の複数の供給源の堆積物組織成熟度(その中でも粒子円磨度)が極端に異なることを利用することによって,津波堆積物を認定できる可能性が高いことを把握した.
    海成段丘タイプ:土壌生成環境下に突発的に堆積した粗粒堆積物を認めた.これらは堆積物組織の解析から海成起源の粒子を含むことや年代観から津波起源の可能性を指摘することが出来る.しかしながら,確度の高い津波堆積物の認定には至っていない.今後の検討継続が必要である.

    researchmap

  • 陸棚上の海底地形を指標とした古津波イベントの認定

    研究課題/領域番号:26350480

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    仁科 健二, 加瀬 善洋, 林 圭一, 嵯峨山 積, 卜部 厚志, 高清水 康博, 川上 源太郎, 内田 康人

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    複数の津波波源、複数の海水準条件下で津波が海底に与える作用を計算した。現在の海水準に対して石狩湾の陸棚上で生じる津波の流れは、内部波によって生じている流れと同程度であったことから、陸棚上での津波の痕跡の形成・保存は期待できないことが明らかとなった。日本海南東海域で海底におよぶ流れの影響の相違を検討したところ、海脚の陸側や海盆のシルといった地形的特徴のある海底では、特定の海水準・波源の条件に対応して流れが強く影響する地点が存在することが明らかになった。このような場所で海底面上に強い流れを示す痕跡が発見されれば、津波の波源や発生時期を特定できる可能性がある。

    researchmap

  • 地形・地質要因による地盤災害の軽減に関する研究

    2009年4月 - 2011年3月

    制度名:地域復興支援事業

    提供機関:地方自治体

    卜部厚志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 沖積平野の形成発達過程を制御する海水準変動以外の要因の抽出とその定量化

    2009年4月 - 2011年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 縄文集落の集落形成と森林利用に関する考古学・年輪年代学・民俗学的研究

    研究課題/領域番号:21320151

    2009年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    木村 勝彦, 大楽 和正, 山田 昌久, 卜部 厚志, 荒川 隆史, 高田 秀樹, 大野 淳也, 向井 裕知, 岡田 憲一, 平岩 欣太, 赤羽 正春, 吉川 昌伸, 吉川 純子, 西本 寛, 三ツ井 朋子, 大楽 和正

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    縄文時代の木柱に年輪酸素同位体分析を加えた年輪年代学的解析を加えることで、新潟県青田遺跡の集落ではBC477年前後とBC530年前後の2回、それぞれ短期間に集中的に10棟以上の建物が建てられたことが明らかになった。縄文の建物に実年代がついたのは初めての成果であり、さらに廃棄層やクリの初期成長の変化などを加えて実年代をつけた詳細な解析が実施できた。また、現生の森林での実験を加えた詳細な花粉分析により、青田遺跡集落の数十m近傍にクリ林が存在していて、人為的な維持管理がなされていたことが確実になった。

    researchmap

  • 新潟県卯ノ木泥炭層遺跡の発掘調査による縄文文化形成期の古環境と生業の研究

    研究課題/領域番号:21320148

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    谷口 康浩, 吉田 邦夫, 百原 新, 卜部 厚志, 能城 修一, 吉川 昌伸, 佐藤 雅一, 佐藤 信之, 深澤 太郎, 中村 耕作, 久保田 健太郎

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    更新世から完新世への移行にともなう自然環境の変化のなかで縄文文化がどのように形成されたのかを解明するために、新潟県津南町卯ノ木遺跡の泥炭層を発掘調査し、縄文草創期以降の古環境と人間行動を、考古学・年代学・地質学・植物学が連携して学際的に研究した。その結果、草創期から晩期までの5期の植物化石層が確認され、この地域の植生史の復元とともに、河川低地に集まる草創期の遺跡立地、初期の土器の用途、縄文人の土地利用変遷を考察した。

    researchmap

  • 野地遺跡の立地環境に関する地質学的調査

    2005年12月 - 2006年3月

    制度名:受託研究

    提供機関:(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3300000円

    researchmap

  • 大規模なイベント性堆積作用による沖積層の堆積システムの変遷と平野の形成

    2005年4月 - 2007年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    researchmap

  • 雪泥流の発生過程と始動メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:17510147

    2005年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    河島 克久, 和泉 薫, 卜部 厚志

      詳細を見る

    配分額:3220000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:120000円 )

    本研究は、水文気象学、水文地質学および雪氷学的観点から雪泥流の発生過程と始動メカニズムを解明することを自的として、雪泥流多発河川である南魚沼市の水無川を対象として現地調査・観測を行ったものである。その結果得られた主な研究成果は次のとおりである。
    1.地下構造の特徴と河床積雪の形成
    扇頂部において岩盤が急激に落ち込むという水無川扇状地の特徴的な地下構造が、扇央・扇端部における渇水時の地下水位面の低下と表面水流の完全伏没をもたらしている。この特徴的な地下構造が河床上に河川外とほぼ同量の積雪の堆積を可能としている。ただし、著しい暖冬少雪の場合には、河床積雪の形成が見られない。
    2.積雪期の降雨流出
    南魚沼地域では例年、厳冬期から融雪初期にかけて、河床積雪が存在する条件下で日本海低気圧の東進に伴う急激な気温上昇と短時間強雨が複数回ある。同地域の積雪は融雪等の影響で厳冬期でもざらめ化が進行しているため、低気圧によってもたらされた降雨は速やかに地中へ流出する。この降雨イベント前までに地下水位がある程度回復していれば、10〜20mm程度の短時間降雨によって雨水は扇央部において表面水を形成して流出する。
    3.雪泥流の始動メカニズム
    降雨によって形成された表面水は、積雪によって流下が妨げらるため、扇央部において積雪全体を数分〜数十分で飽和させる。飽和後は積雪表面上に水流が形成される。水飽和状態となった積雪はその強度が急激に低下するため、局所的な構造的弱听を起点として雪泥流が始動する。水無川では、雪泥流は河床積雪の形成開始地点(魚野川との合流点から約5km地点)から始動するものと考えられる。

    researchmap

  • 沖積デルタにおける海面上昇影響評価

    研究課題/領域番号:16204039

    2004年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    立石 雅昭, 栗田 裕司, 卜部 厚志, 中本 信忠, 田中 里志

      詳細を見る

    配分額:31850000円 ( 直接経費:24500000円 、 間接経費:7350000円 )

    1.新潟平野西部の130mに達する沖積層コアの堆積相・古生物相解析、並びに54個の試料についてAMS法による年代測定を行った。その結果に基づいて、後氷期の海水準上昇に伴う開析谷埋積と平野の形成過程について、精度良く復元した。本地域の過去1万年間の沈降速度は約3mm/yrである。
    2.阿賀野川河口部における塩水くさびの発達状況の渇水期/豊水期など河川流量の変化に伴う変動、淡水・塩水の水質と懸濁物質及び河口部川底の堆積物の分析を行った。渇水期には河口から12km以上塩水が遡上し、弱混合型の塩水くさびをとらえた。河口部における微細粒子の挙動と沈積の機構についての貴重な成果を得た。
    3.ベトナム、メコンデルタのチャービン省バードン海岸で、雨季と乾季の海象条件の下で沿岸砂州あるいは浜堤がどのように消長するか、地形学的・堆積学的研究を行った。浸食海岸と堆積海岸における地形的変化と堆積物粒度の変化が、雨季と乾季の沿岸流の方向と関連を持っていることを明らかにした。
    4.ベトナム、メコン川における塩水遡上に関する調査結果をとりまとめ、論文として公表した。
    5.2007年の中越沖地震に際して、震央に近い海底に大量に出現した古木群の産状について音波探査を行い、その分布状況を明らかにした。その成果をもとに、古木の年代、樹種などの解析結果を総合し、縄文時代の陸域環境等を解析した。
    上記の具体的な研究成果は、沖積デルタの形成と成長に係わる気象・海象条件と陸域での堆積物供給過程、堆積盆の沈降運動の関わりを総合的に議論する貴重な基礎的データとなった。

    researchmap

  • 平成16年7月新潟・福島、福井豪雨災害に関する調査研究

    研究課題/領域番号:16800001

    2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究促進費

    提供機関:日本学術振興会

    高濱 信行, 卜部 厚志, 和泉 薫, 大熊 孝, 服部 勇, 林 春男

      詳細を見る

    1 洪水と破堤に関する気象学・河川工学・地盤工学からの検討
    (1)記録的な豪雨に対して,アメダス気象観測点の他に多数の雨量観測を収集した.雨量の解析から日雨量400mmを越える降雨は新潟県の栃尾地域のみではなく西部の出雲崎地域にも分布していたことが明らかとなった.
    (2)流域の3つのダムは,降雨初期には貯水効果を発揮したが,記録的な降雨量のため機能を超過したため,中流域では堤防を各地で越流する超過洪水となっていたことが明らかとなった.
    (3)2つの大規模な破堤地点での要因は,最終的には越流が引き金になっている.しかし,三条地域では旧河川流路にあたる砂礫地盤の直上部が破堤しており,堤外の水圧の増加に伴って砂礫地盤への浸透がおこり堤防が不安定になり一気に決壊したものと考えられる.
    (4)破堤部付近で住家の破壊・流出を含めた建物被害の分布と広域的な浸水深度と流向の測定を行ない,浸水の深度分布と拡散過程を明らかにした.
    2「災害弱者」の防災対策の検討
    高齢者など災害弱者を中心とした被災状況を詳しく調査・分析した.この結果,高齢者の中でも独居や要介護者が被災したことが明らかとなった.また,在宅避難のあり方についても提言を行なった.
    3 地すべりなどの土砂災害に関する地質・地盤工学からの検討
    栃尾地域と出雲崎地域の斜面災害について,分布と要因を解析した.表層崩壊,岩盤崩壊,崩壊性地すべりなどいくつかのパターンに区分できた.
    4 洪水が農作物に与えた被害の実態調査と今後の評価
    冠水地での水稲の生育被害を調査した.結果は冠水日数によって分げつ数の違いがあり枝穂の増加によって収量の低下が認められた.また,被災直後の衛星画像解析から,被害(収量減少)の予測が可能であることが明らかとなった.

    researchmap

  • 新潟平野における縄文海進以降の相対的海水準変動と堆積システムの変遷

    2003年4月 - 2005年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    researchmap

  • 汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と記候変動指標の確立

    研究課題/領域番号:13440146

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    保柳 康一, 吉田 孝紀, 村越 直美, 公文 富士夫, 卜部 厚志, 栗田 裕司, 酒井 潤一, 三瓶 良和

      詳細を見る

    配分額:14500000円 ( 直接経費:14500000円 )

    13年度の淡水・海洋域での既存コアによる研究結果と汽水域での研究結果を比較するために,新潟平野北部の加治川と中央部白根において平成14年4月下旬から5月にかけて,最終氷期以降の堆積物をオールコアで採取し,堆積相解析とサンプルの粒度・有機炭素量・イオウ量・堆積有機物分析をおこない,堆積有機物変化と海水準・気候変動との関連について検討を行った.また,加治川サイトのコアから7つ,白根サイトのコアから5つの^<14>C年代をサンプルの状況に応じてAMS法もしくはβ法を用い測定した.コアの解析結果から,現時点で次のような結論が導かれている.
    1.堆積相解析の結果は,縄文海進期におけるこの地域の海進海退の進行が単純な1サイクルでなく,細かな周期の変動を含んだものであることを示している.また,シーケンス層序学で言う最大氾濫面形成時期が信濃川河口の中心部である白根地域とエスチュアリー縁辺部にあたる加治川地域では異なることが明らかになった.加治川地域では縄文海進高頂期と一致する6,100年前に最大氾濫面が形成されているが,白根地域の最大氾濫面形成時期は,それより早い7,800年前頃と推定される.
    2.全有機炭素量(TOC)と全イオウ量(TS)は,エスチュアリーの閉塞度による酸化・還元環境の変動を記録している.また,全イオウ量は海水の流入を示す指標としても有効であり,堆積相と併用することで細かな海進海退を復元することが出来る.
    3.堆積有機物組成は海域の拡大やエスチュアリーの閉塞などによって変化し,さらに無定形有機物比は堆積物表層の酸化・還元環境と関連している.これらのことから,堆積有機物組成は海水準変動指標として極めて有効であることが明らかになった.
    4.堆積有機物の蛍光特性の変化と海水の流入・埋没深度に関連が見られ,これは地層中に保存される有機物の堆積後の変化と堆積環境の関連で今後興味深い課題となると考えている.

    researchmap

  • 前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究

    研究課題/領域番号:12301017

    2000年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 昌二, 高濱 信行, 矢田 俊文, 芳井 研一, 橋本 博文, 卜部 厚志, 平川 南

      詳細を見る

    配分額:38500000円 ( 直接経費:32200000円 、 間接経費:6300000円 )

    本研究の目的は、越後平野における各時代の内水面跡を縦軸に、その歴史的な様相を横軸にした歴史的環境を復元し、地域史を復元することであった。とくに渟足柵(ぬたりのさく)に的を絞った各時代の文献・古絵図、発掘データ等による調査地を特定し、そこにボーリング調査と発掘調査とによる方法で、その発見にも迫まることにあった。その成果は、次の点にあった。
    (1)新潟市の旧沼垂(ぬったり)町の王瀬を渟足柵推定地として貞享(じょうきょう)絵図から現在地を定め、王瀬を貫くJR貨物臨港線下でボーリングし、線路下18m前後に5000年前の沼沢(ぬまさわ)火山灰の流路堆積を確認し、新砂丘IIIの形成が従来の古墳時代成立説を書き換え、縄文中期以前である新事実を明らかにした。
    (2)深さ5m前後で古表土層を発見し、その直上堆積植物遺体のC14が1180±30年となる数値を得た。地下水位が高く地震探査用ジオスライサーを発掘調査に替わり創(はじ)めて用いた。採集古土壌から平安以前の稲作水田利用の古環境が判明し、この地層に蒲原津(かんばらつ)や渟足柵(ぬたりのさく)が埋没している可能性が明らかになった。
    (3)平野形成がデルタ作用、砂丘バリアシステム、地殻構造によるとする解明が進んだ。また渟足・磐舟柵(いわふねのさく)が内水面でつながる様相を明らかにし、中世沼垂津、蒲原津、新潟津の三津が水系割拠的支配下にあり、近世では阿賀・信濃両水系を股に掛けた下條船(げじょうせん)の活動から、近代への自生的な発達の地域相をとらえた。
    (4)以上の成果をイギリス、アメリカ、韓国の日本研究者と共に検討し交流する「地域と学際・国際シンポジウム」を行い、地域史の方法や世界の研究者に広げる上での評価を得た。また市民報告シンポジウムを行い、成果の地域社会への還元を行った。

    researchmap

  • ユーラシアおよび北アメリカの新生代後期哺乳動物群と古環境の変遷史

    研究課題/領域番号:06041079

    1994年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:国際学術研究

    提供機関:日本学術振興会

    仲谷 英夫, 尹 済雲, 吉 学平, 江 能人, 薛 順栄, 卜部 厚志, 加藤 茂弘, 三枝 春生, 田中 里志, 佐藤 裕司, 長岡 信治, 武藤 鉄司, 川邉 孝幸, 山中 千博, 兵頭 政幸, 那須 孝悌, 乙藤 洋一郎, 板谷 徹丸, 池谷 元司, 陳 良忠

      詳細を見る

    配分額:26600000円 ( 直接経費:26600000円 )

    本年度はまとめの年度でもあり国内での試料の分析を進めると同時に、平成8年10月〜11月にアメリカ、ヨーロッパ、アフリカの博物館で標本比較調査を平成8年12月に中国西南部雲南省とタイ北部で野外調査を行った。
    博物館での標本比較調査は主としてユーラシア大陸各地から産出した新生代後期の哺乳類化石の生物計測学的および形態学的なデータを収集した。
    中国雲南省での野外調査は元謀盆地の層序のうち昨年まで不明確であった部分の捕足調査を行った。特に、元謀盆地北部のヒト上科産地の層序の再検討を段丘堆積物に関する堆積学的および地形学的な調査を通じて再検討した。また、ヒト科化石の発見された元謀地域と、元謀盆地南部で昨年までに確立した岩石層序に従って古環境解析に関する花粉などの微化石分析用試料(香川大学・大阪市立自然史博物館・兵庫県立人と自然の博物館/姫路工業大学)と地質年代に関する古地磁気試料(神戸大学)、ESR放射年代試料(大阪大学)を分析した。
    このような中国と海外の調査隊との研究は第二次大戦後、元謀盆地では始めてのことで、国際的にも人類進化に関連した地域として注目されていた。これらの結果から新たに分かった事は以下のとうりである。
    従来言われていたように元謀盆地産のヒト科化石は170万年前のものではなくユーラシアではそれほど古くない年代(中国北西部やインドネシアのジャワ島)の原人であることが初めて明らかにされた。しかし、詳細は論文投稿準備中なので明らかにできない。
    また、環境変遷については新第三紀〜第四紀にかけての時代に寒冷化と乾燥化が進んだことが精密に明らかにされた。これらの古環境変遷に関する成果と各地の博物館で行ってきた標本調査による哺乳類動物群の見直しによって中国南部の新第三紀〜第四紀にかけての哺乳類動物群の変遷が新たに明らかになり中国北部で従来アメリカとの共同研究による成果と対比することが可能になった。従来の中国南部の哺乳類動物群に基づいた年代区分が時代の差ではなく環境の差によって区分されていた可能性が高くなった。
    このような中国南部での成果を東南アジアの新第三紀〜第四紀の哺乳類動物群の変遷と対比するために行ったタイ北部での野外調査では炭田地質調査によって精密に打ち立てられた標準層序に基づき古環境試料(貝類、介形虫類、花粉など)や地質年代試料(古地磁気試料)の採集を行っただけでなく、非常に多くの保存のよい哺乳類化石を発掘することができた。特に長鼻類ステゴロフォドンと奇蹄類サイ科の化石は従来にないほど完全なもので今後、化石のクリーニングを行い新しい哺乳類動物群の変遷研究に役立てることが可能になった。
    元謀盆地北部のヒト上科産地の層序は哺乳類化石による生物層序学的検討と古地磁気層序を組み合わせた検討による年代推定がもっとも整合性があることが明確になった。
    また、昨年度までの成果の一部を平成8年8月に北京の万国地質学会会議で、平成8年10月にニューヨークの古脊椎動物学会で発表し、アメリカをはじめとする中国で野外研究を行っている国々の研究者の注目を集めた。この内容について国際的な科学雑誌の編集者からも公表の予定について質問を受けた。平成9年1月に京都市で行われた日本古生物学会年会でワークショップに中国側研究者も招請し今年度までのまとめと国内研究者との討論を行った。この中で中国南部から東南アジアにかけての後期新生代のヒト上科を含む霊長類の進化を研究しているグループからも協力の依頼があった。
    現在、中国南部で採集した試料の分析作業はほぼ終了し、特に、人類化石産地の年代と環境変遷に関する成果の公表をできるだけ早い時期に行う必要が生じている。また、中国北部と南部で行ってきた環境変遷史に関する研究はようやくまとまりつつあり、今後東南アジアへの展開が必要となっている。
    今後、今回、新たに分析試料を入手し哺乳類化石も多く採集できたタイ北部での調査を継続して行い、いまだによくわかっていないシワリク地域(インド〜ネパール)から東南アジア(ビルマ〜ベトナム)にかけてのユーラシア南部の後期新生代、特に新第三紀〜第四紀にかけての環境変遷史を明らかにしていきたい。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 地盤変動特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 新潟の地質・災害をさぐる

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 災害復興科学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 第四紀・地盤災害特論Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地盤変動特論Ⅱ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究(地質科学科)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学基礎C

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 野外実習II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法実習I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境地質学入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質学入門b

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 第四紀環境学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然科学総論Ⅴ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境科学セミナーⅠ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 第四紀・地盤災害特論II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地盤変動特論II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境地質学A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 環境地質学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 第四紀・地盤災害特論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 応用地質学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • セミナー

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 第四紀・地盤災害特論Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地盤変動特論Ⅰ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 文化財学入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 野外実習III

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 原子力の未来と災害を考える

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 突発災害特論

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 論文講読演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールド安全論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎C

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学実習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールドワーカーのためのリスクマネジメント実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習III

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 災害・復興科学演習及び実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法I

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習I

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2018年
    機関名:新潟大学

  • フィールド安全論

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質学入門b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習II

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地盤変動特論

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 第四紀・地盤災害特論

    2012年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学科)

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅠ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 第四紀環境学

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • セミナー

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2011年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 応用地質学実習

    2011年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地盤変動特論Ⅰ

    2011年
    -
    2012年
    機関名:新潟大学

  • 第四紀・地盤災害特論Ⅰ

    2011年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2010年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 文化財学入門

    2009年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習III

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地盤変動特論Ⅱ

    2008年
    -
    2012年
    機関名:新潟大学

  • 第四紀・地盤災害特論Ⅱ

    2008年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学A

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 環境地質学実習

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎C

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 新潟の地質・災害をさぐる

    2007年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 災害復興科学

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地盤変動特論II

    2007年
    機関名:新潟大学

  • 第四紀・地盤災害特論II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示