自然科学研究科 環境科学専攻 教授
農学部 農学科 教授
2025/10/07 更新
博士(農学) ( 2006年3月 東京大学 )
農業水利学
環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 / 流域治水,田んぼダム,農業水利
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 教授
2021年4月 - 現在
新潟大学 農学部 農学科 教授
2021年4月 - 現在
新潟大学 教育研究院 自然科学系 農学系列 教授
2021年4月 - 現在
新潟大学 農学部 農学科 准教授
2017年4月 - 2021年3月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2011年10月 - 2021年3月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2011年10月 - 2021年3月
新潟大学 生産環境科学 准教授
2011年10月 - 2017年3月
新潟大学 災害・復興科学研究所 特任助教
2011年4月 - 2011年9月
新潟大学 災害復興科学センター 特任助教
2006年5月 - 2011年3月
Potential of Tambo Dam implementation as a flood control measure 査読
Natsuki Yoshikawa, Naoko Koshiyama
Irrigation and Drainage 2024年10月
Maulana Ibrahim Rau, Atriyon Julzarika, Natsuki Yoshikawa, Takanori Nagano, Masaomi Kimura, Budi Indra Setiawan, Lan Thanh Ha
Paddy and Water Environment 22 ( 2 ) 285 - 299 2024年2月
流域スケールにおけるため池群がもつ洪水軽減効果の簡易評価手法の開発 査読
髙野 陽平, 吉川 夏樹, 中村 友和, 宮津 進, 長野 宇規, 田中丸 治哉
土木学会論文集 80 ( 16 ) n/a 2024年
田んぼダムによる水災害の軽減—特集 試される回復力(レジリエンス)
吉川 夏樹
農村と都市をむすぶ 73 ( 3 ) 19 - 29 2023年3月
流域治水におけるグリーンインフラの活用 : 田んぼダムによる水害抑制—第17回 日本安全学教育研究会
吉川 夏樹
日本安全学教育研究会誌 / 日本安全学教育研究会 編 15 31 - 33 2023年
生態系サービス評価に向けた環境データ集積と統合化に関する研究 査読
加藤 亮, 國井 大輔, 橋本 禅, 吉川 夏樹, 東樹 宏和, 大澤 剛士, 杉原 創, 神井 弘之
水土の知 : 農業土木学会誌, journal of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering / 農業農村工学会 編 90 ( 9 ) 695 - 700 2022年9月
Anastasiia Klevtsova, Rinji Inaba, Moeka Takahashi, Yoshimasa Suzuki, Susumu Miyazu, Kazuki Suzuki, Naoki Harada, Norio Nogawa, Tatsuhiro Nishikiori, Tomijiro Kubota, Natsuki Yoshikawa
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 331 ( 9 ) 4077 - 4086 2022年8月
Tatsuhiro Nishikiori, Tomijiro Kubota, Susumu Miyazu, Naoki Harada, Natsuki Yoshikawa
Soil Science and Plant Nutrition 68 ( 5-6 ) 583 - 587 2022年8月
吉川 夏樹
環境技術 51 ( 4 ) 195 - 199 2022年7月
Yoshimasa Suzuki, Ryosuke Shoji, Takahiro Tsurumaki, Syohei Tamaki, Kousei Nakashima, Susumu Miyazu, Natsuki Yoshikawa, Hideki Ishii, Norio Nogawa, Masanori Nonaka, Kazuki Suzuki, Naoki Harada
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 331 ( 7 ) 3167 - 3173 2022年5月
吉川 夏樹
ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 86 ( 1 ) 16 - 19 2022年4月
吉川, 夏樹, 宮津, 進
水土の知 : 農業農村工学会誌 : journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 89 ( 12 ) 933 - 937 2021年12月
吉川 夏樹
Academia : 会誌 ( 182 ) 53 - 64 2021年7月
生態系サービス概念による農業・農村政策のリフレーミング 査読
神井 弘之, 橋本 禅, 加藤 亮, 吉川 夏樹, 大澤 剛士, 杉原 創, 東樹 宏和
農業農村工学会誌 89 ( 11 ) 827 - 832,a1 2021年
佐藤 雄亮, 吉川 夏樹, 宮津 進, 岩村 祐暉, 髙野 陽平
土木学会論文集B1(水工学) 77 ( 2 ) I_439 - I_444 2021年
Natsuki Yoshikawa, Kosei Nakashima, Yoshimasa Suzuki, Susumu Miyazu, Kazuki Suzuki, Norio Nogawa, Naoki Harada
Journal of Environmental Radioactivity 225 106441 2020年12月
Tatsuhiro Nishikiori, Tomijiro Kubota, Susumu Miyazu, Naoki Harada, Natsuki Yoshikawa, Hideshi Fujiwara, Takashi Saito
PLOS ONE 15 ( 4 ) e0232139 2020年4月
宮津 進, 松下 時生, 岩村 祐暉, 吉川 夏樹
水工学論文集 65 Ⅰ_805 - 810 2020年
吉川 夏樹, 髙野 陽平
水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編 65 Ⅰ_781 - 786 2020年
転作田の雨水流出機構のモデル化と流域スケールでの影響評価 査読
髙野 陽平, 吉川 夏樹, 松下 時生
水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編 65 Ⅰ_787 - 792 2020年
福島県南相馬市における水稲及び土壌放射性セシウム濃度の経年変化—2013~2016年の調査結果から— 査読
鈴木 啓真, 荘司 亮介, 弦巻 貴大, 松原 達也, 田巻 翔平, 中島 浩世, 鶴田 綾介, 吉川 夏樹, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 野中 昌法, 原田 直樹
Radioisotopes 68 ( 1 ) 1 - 12 2019年1月
新たな手法による棚田の復旧
吉川 夏樹
日本地理学会発表要旨集 2019a 34 2019年
低平農業地域における排水機場の予備運転による大雨時の内水氾濫被害軽減効果の検討 査読
木村 匡臣, 奥村 直人, 安瀬地 一作, 髙野 陽平, 吉川 夏樹
水工学論文集 64 I_1309 - 1314 2019年
浅水深域における魚類資源量調査システムの開発
吉川夏樹, 石村謙太, 佐藤太郎
平成28年度 新潟市潟環境研究所 研究成果報告書 4 - 30 2018年6月
吉川 夏樹, 久野 叔彦, 山田 健太郎, 髙居 和弘
農業農村工学会誌 86 ( 2 ) 121 - 124,a2 2018年
フリードレーン方式の田区排水に適した機能分離型落水量調整装置の開発 査読
宮津 進, 吉川 夏樹, 阿部 聡
農業農村工学会論文集 85 ( 2 ) I_159 - I_167 2017年
宮津 進, 吉川 夏樹, 伊藤 沙英美, 高野 陽平
農業農村工学会論文集 85 ( 1 ) IV_5 - IV_6 2017年
陸水中の低濃度の溶存態放射性セシウムの異なる濃縮法の分析値の比較、蒸発濃縮法、AMP法、固相ディスク法、PBフィルターカートリッジ法、イオン交換樹脂法の比較 査読 国際共著
保高 徹生, 林 誠二, 塚田 祥文, 吉川 夏樹, 辻 英樹, 宮津 進
分析化学 66 ( 4 ) 299 - 307 2017年
Effective method of removing saltwater wedge for preserving agricultural water quality 査読
Haisheng Liu, Natsuki Yoshikawa, Shohei Tamaki
Paddy and Water Environment 15 ( 2 ) 331 - 341 2016年9月
田んぼダムによる潟への土砂堆積抑制に関する研究
吉川夏樹
平成27年度 新潟市潟環境研究所 研究成果報告書 5 - 35 2016年8月
Susumu Miyazu, Tetsuo Yasutaka, Natsuki Yoshikawa, Shouhei Tamaki, Kousei Nakajima, Iku Sato, Masanori Nonaka, Naoki Harada
Journal of Environmental Radioactivity 155-156 23 - 30 2016年5月
吉川 夏樹, 椿 一雅
農業農村工学会誌 84 ( 4 ) 271 - 274,a1 2016年
佐藤 太郎, 吉川 夏樹, 坂田 寧代
農業農村工学会誌 84 ( 8 ) 685 - 688,a2 2016年
板垣 直樹, 関矢 稔, 吉川 夏樹
農業農村工学会誌 84 ( 4 ) 275 - 278,a1 2016年
田んぼダムによる潟の水質改善に関する研究
吉川夏樹
平成26年度 新潟市潟環境研究所 研究成果報告書 13 - 34 2015年6月
坂田 寧代, 落合 基継, 吉川 夏樹
農業農村工学会誌 83 ( 11 ) 909 - 912,a1 2015年
吉川, 夏樹
新潟大学災害・復興科学研究所年報 3 73 - 74 2014年12月
Natsuki Yoshikawa, Hitomi Obara, Marie Ogasa, Susumu Miyazu, Naoki Harada, Masanori Nonaka
Science of The Total Environment 481 252 - 259 2014年5月
Influence of saltwater wedges on irrigation water near a river estuary 査読
Haisheng Liu, Natsuki Yoshikawa, Susumu Miyazu, Kouhei Watanabe
Paddy and Water Environment 13 ( 2 ) 179 - 189 2014年3月
地すべりにより被災した棚田の復旧-GISとレーザプロファイラを活用した等高線区画整理の計画-
佐藤 太郎, 二村 健一, 水津 未穂, 川上 峻司, 吉川 夏樹, 有田 博之
日本地すべり学会誌 51 ( 5 ) 195 - 200 2014年
Can Paddy Fields Mitigate Flood Disaster? Possible Use and Technical Aspects of the Paddy Field Dam
Natsuki Yoshikawa
Ecological Research Monographs 197 - 207 2014年
吉川, 夏樹
新潟大学災害・復興科学研究所年報 2 79 - 80 2013年9月
輪中水田地帯における田んぼダムの洪水緩和機能の経済評価 査読
宮津 進, 吉川 夏樹, 阿部 聡
水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編 57 ( 4 ) 1_1531 - 1536 2013年
内水氾濫解析モデルのための地形適合セル生成および幾何属性情報整理手法の開発 査読
吉川 夏樹, 宮津 進, 阿部 聡, 三沢 眞一
農業農村工学会論文集 81 ( 2 ) 185 - 191 2013年
吉川 夏樹
水循環 = Journal of hydrological system : 貯留と浸透 / 雨水貯留浸透技術協会 編 89 17 - 20 2013年
中越地震後の養鯉池における復旧実態と未復旧地の立地特性 査読
坂田 寧代, 吉川 夏樹, 三沢 眞一
農業農村工学会論文集 = Transactions of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering / 農業農村工学会 編 80 ( 1 ) 59 - 64 2012年2月
有田 博之, 橋本 禅, 吉川 夏樹, 原田 直樹, 保高 徹生, 野中 昌法, 岩崎 有美, 宮津 進
農業農村工学会論文集 80 ( 6 ) 555 - 561 2012年
田んぼダムによる内水氾濫被害軽減効果の評価モデルの開発と適用 査読
宮津 進, 吉川 夏樹, 阿部 聡, 三沢 眞一, 安田 浩保
農業農村工学会論文集 80 ( 6 ) 479 - 488 2012年
水田魚道を利用するドジョウを対象とした自動計数システムの開発 査読
斎藤 敬吾, 三沢 眞一, 吉川 夏樹, 佐藤 武信, 権田 豊, 宮津 進
農業農村工学会論文集 80 ( 3 ) 277 - 282 2012年
吉川 夏樹, 有田 博之, 三沢 眞一
水文・水資源学会誌 = Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources / 水文・水資源学会編集出版委員会 編 24 ( 5 ) 271 - 279 2011年9月
有田 博之, 吉川 夏樹, 三沢 眞一
農業農村工学会誌 79 ( 9 ) 695 - 699,a2 2011年
吉川 夏樹, 宮津 進, 安田 浩保, 三沢 眞一
土木学会論文集B1(水工学) 67 ( 4 ) I_991 - I_996 2011年
中越地域における養鯉池の立地変遷と水利用技術 査読
坂田 寧代, 有田 博之, 森下 一男, 吉川 夏樹
農業農村工学会論文集 79 ( 6 ) 423 - 430 2011年
田んぼダムの落水量調整に求められる要件と垂直設置型調整板の適切な流出孔形状 査読
吉川 夏樹, 小出 英幸, 三沢 眞一
農業農村工学会論文集 = Transactions of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering / 農業農村工学会 編 78 ( 4 ) 273 - 279 2010年8月
Evaluation of the flood mitigation effect of a Paddy Field Dam project 査読
N. Yoshikawa, N. Nagao, S. Misawa
Agricultural Water Management 97 ( 2 ) 259 - 270 2010年2月
農業用水の効率的配分を実現する「弾力的用水供給モデル」の提案 査読
宮津 進, 吉川 夏樹, 三沢 眞一, 安田 浩保
河川技術論文集 16 277 - 282 2010年
未圃場整備地区における「田んぼダム」の洪水緩和機能の評価 査読
吉川 夏樹, 宮津 進, 小出 英幸, 三沢 眞一, 安田 浩保
河川技術論文集 16 507 - 512 2010年
波付き管水田魚道の可能性 査読
佐藤 武信, 三沢 眞一, 吉川 夏樹
農業農村工学会誌 78 ( 7 ) 559 - 562,a1 2010年
佐藤 武信, 三沢 眞一, 吉川 夏樹, 高原 栄志
農業農村工学会論文集 77 ( 4 ) 335 - 344 2009年
水田耕区における落水量調整板のピーク流出抑制機能の評価 査読
吉川 夏樹, 長尾 直樹, 三沢 眞一
農業農村工学会論文集 77 ( 3 ) 263 - 271 2009年
吉川 夏樹, 長尾 直樹, 三沢 眞一
農業農村工学会論文集 77 ( 3 ) 273 - 280 2009年
GISを活用した傾斜地耕地における区画整理計画作成の簡便化 査読
吉川 夏樹, 有田 博之, 三沢 眞一
農業農村工学会誌 77 ( 12 ) 1009 - 1013,a2 2009年
新潟県中越地震の地盤災害地区における農地災害関連区画整備事業 査読
有田 博之, 風間 十二郎, 玉井 英一, 吉川 夏樹, 内川 義行, 三沢 眞一
農業農村工学会誌 76 ( 2 ) 129 - 132,a2 2008年
Nitrogen budget and gaseous nitrogen loss in a tropical agricultural watershed 査読
Natsuki Yoshikawa, Sho Shiozawa, Ardiansyah
Biogeochemistry 87 ( 1 ) 1 - 15 2007年11月
吉川, 夏樹, 三沢, 眞一, 有田, 博之
新潟大学災害復興科学センター年報 1 149 - 153 2007年7月
中越大震災におけるモデル方式による災害査定 査読
吉川 夏樹, 玉井 英一, 三沢 眞一, 有田 博之
農業土木学会誌 75 ( 3 ) 205 - 209,a2 2007年
中越大震災における用排水路の被害とその復旧について 査読
三沢 眞一, 吉川 夏樹, 瀧本 裕士, 橋本 禅
農業土木学会誌 75 ( 3 ) 197 - 200,a1 2007年
新潟県中越地震における養鯉池の被災と復旧方策 査読
坂田 寧代, 森下 一男, 山中 稔, 吉川 夏樹
農業土木学会誌 75 ( 4 ) 279 - 282,a1 2007年
Estimating variable acreage of cultivated paddy fields from preceding precipitation in a tropical watershed utilizing Landsat TM/ETM 査読
Natsuki Yoshikawa, Sho Shiozawa
Agricultural Water Management 85 ( 3 ) 296 - 304 2006年10月
8-1-5 原位置モデル水田実験による灌漑水由来<sup>137</sup>Csの影響評価(8-1 環境保全 2022年度東京大会)
髙橋 萌香, 吉川 夏樹, 宮津 進, 野川 憲夫, 錦織 達啓, 鈴木 啓真, 鈴木 一輝, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 68 107 - 107 2022年9月
Water environmental data collection for assessment of ecosystem services for paddy fields
水文・水資源学会研究発表会要旨集 35 131 2022年
P8-1-9 請戸川水系の農業用水路内植生が保持する<sup>137</sup>Cs ストック量の推定(8-1 環境保全 2021年度北海道大会)
柿畑 仁司, 星野 大空, 鈴木 一輝, 野川 憲夫, 宮津 進, 吉川 夏樹, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 67 132 - 132 2021年9月
「流域治水」としての田んぼダムのしくみと効果—農家が水害対策にひと肌ぬぐ 田んぼダムが拡大中!
吉川 夏樹
季刊地域 ( 45 ) 106 - 110 2021年
8-1-18 灌漑水を介した粗大有機物流入による水田土壌への<sup>137</sup>Cs 付加の可能性(8-1 環境保全 2020年度岡山大会)
髙橋 篤広, 鈴木 啓真, 稲葉 麟士, 久保田 富次郎, 錦織 達啓, 川崎 照夫, 宮津 進, 吉川 夏樹, 野川 憲夫, 鈴木 一輝, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 66 125 - 125 2020年9月
58 登熟期に土壌表層に新規付加された放射性セシウムはイネに移行する(関東支部講演会)
鈴木 啓真, 松原 達也, 田中 安奈, 鶴田 綾介, 稲葉 麟士, 吉川 夏樹, 野川 憲夫, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 264 - 264 2019年9月
59 水口への無作付区間の導入によるイネへの放射性セシウム移行抑制の試み(関東支部講演会)
飯塚 大河, 鈴木 啓真, 稲葉 麟士, 原田 直樹, 吉川 夏樹, 宮津 進, 久保田 富次郎, 申 文浩, 野川 憲夫, 伊藤 健太郎, 田中 豊, 月館 瑞寛, 引木 信也
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 264 - 264 2019年9月
57 水田に流入した農業用水がイネ中の放射性Cs濃度へ与える影響―埋設ポット試験による検討―(関東支部講演会)
松原 達也, 遊佐 亜由美, 鈴木 啓真, 稲葉 麟士, 鶴田 綾介, 宮津 進, 田中 豊, 伊藤 健太郎, 吉川 夏樹, 野川 憲夫, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 263 - 263 2019年9月
P8-1-10 土壌表層へ付加された底泥からイネへの放射性Csの移行(8-1 環境保全,2019年静岡大会)
安瀬 大知, 松原 達也, 鈴木 啓真, 稲葉 麟士, 原田 直樹, 吉川 夏樹, 宮津 進, 五明 智夫, 伊藤 健太郎, 野川 憲夫, 鈴木 一樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 136 - 136 2019年9月
P8-1-11 灌漑水由来放射性Csの水田土壌表層への蓄積(8-1 環境保全,2019年静岡大会)
星野 大空, 荒井 俊紀, 鈴木 啓真, 稲葉 麟士, 宮津 進, 五明 智夫, 伊藤 健太郎, 吉川 夏樹, 野川 憲夫, 鈴木 一輝, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 136 - 136 2019年9月
P8-1-8 天水田における作土中<sup>137</sup>Csの滞留半減時間の推定(8-1 環境保全,2019年静岡大会)
原田 直樹, 鈴木 一輝, 宮津 進, 吉川 夏樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 135 - 135 2019年9月
P8-1-19 コンテナ内ポット試験による灌漑水中放射性セシウムのイネへの影響評価(ポスター,8-1 環境保全,2018年度神奈川大会)
鈴木 啓真, 田中 安奈, 稲葉 麟士, 鶴田 綾介, 宮津 進, 田中 豊, 伊藤 健太郎, 吉川 夏樹, 野川 憲夫, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 64 149 - 149 2018年8月
シンポジウム 水害軽減の取組「田んぼダム」の持続性を支える施策
吉川 夏樹
日本砂丘学会誌 = Sand dune research / 日本砂丘学会 編 64 ( 2 ) 63 - 67 2017年12月
髙居 和弘, 吉川 夏樹, 久野 叔彦, 瀧川 紀子, 長馬 禎, 沖村 雅也, 髙野 陽平, 山田 健太郎
JAGREE information ( 94 ) 44 - 52 2017年11月
P8-1-15 密植による水口近傍のイネの放射性セシウム濃度の低減(ポスター,8-1 環境保全,2017年度仙台大会)
飯塚 大河, 鈴木 啓真, 宮津 進, 久保田 富次郎, 吉川 夏樹, 中島 浩世, 鶴田 綾介, 申 文浩, 田中 豊, 伊藤 健太郎, 引木 信也, 月舘 瑞寬, 野中 昌法, 原田 直樹
日本土壌肥料学会講演要旨集 63 162 - 162 2017年9月
P8-1-14 水田水口付近における表層土壌中放射性Cs濃度の季節変動(ポスター,8-1 環境保全,2017年度仙台大会)
鈴木 啓真, 中島 浩世, 鶴田 綾介, 吉川 夏樹, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 原田 直樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 63 161 - 161 2017年9月
8-1-13 水田の水口付近における土壌及びイネの放射性セシウム濃度の分布(8-1 環境保全,2016年度佐賀大会)
鈴木 啓真, 中島 浩世, 鶴田 綾介, 吉川 夏樹, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 原田 直樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 62 147 - 147 2016年
P8-1-4 農業用水がイネの放射性セシウム濃度に与える影響 : 流下試験による検討(ポスター,8-1 環境保全,2015年度京都大会)
鈴木 啓真, 荘司 亮介, 弦巻 貴大, 吉澤 涼太, 田巻 翔平, 吉川 夏樹, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 原田 直樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 61 166 2015年
P8-1-5 水稲栽培期間における水田土壌表層への放射性セシウムの蓄積(ポスター,8-1 環境保全,2015年度京都大会)
荘司 亮介, 鈴木 啓真, 弦巻 貴大, 田巻 翔平, 吉川 夏樹, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 原田 直樹, 野中 昌大
日本土壌肥料学会講演要旨集 61 167 2015年
33 太田川流域水田における放射性セシウムの挙動と水稲への吸収(関東支部講演会,2014年度各支部会)
荘司 亮介, 片桐 優亮, 小笠 真理恵, 田巻 翔平, 奥村 健郎, 石井 秀樹, 野川 憲夫, 吉川 夏樹, 原田 直樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 61 264 2015年
8-1-19 中山間地水田における放射性セシウムの挙動 : 福島第一原発事故後3年間の経年変化(8-1 環境保全,2014年度東京大会)
原田 直樹, 宮本 昇平, 吉澤 涼太, 小原 ひとみ, 小笠 真理恵, 宮津 進, 吉川 夏樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 60 146 2014年
新潟における産官学連携による農業農村基盤の整備・利用・再生技術の開発
鈴木 哲也, 吉川 夏樹, 粟生田 忠雄
農業農村工学会誌 82 ( 6 ) 479 - 482,a2 2014年
P8-1-24 農業用水からの谷地田への放射性セシウム流入と水稲への吸収(ポスター,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
吉澤 涼太, 宮本 昇平, 小原 ひとみ, 小笠 真理恵, 宮津 進, 吉川 夏樹, 原田 直樹, 野中 昌法
日本土壌肥料学会講演要旨集 59 174 2013年
吉川 夏樹
環境と防災 : 新潟大学環境・防災GISセンター年次報告書 = Environment and disaster mitigation : the annual report of the GIS Center for Environment and Disaster Mitigation, Niigata University / 新潟大学自然科学系附置コア・ステーション「環境・防災GISセンター」 編 ( 2 ) 25 - 27 2009年3月
山岸, 宏光, 卯田, 強, 権田, 豊, 豊島, 剛志, 渡部, 直喜, 泉宮, 尊司, 阿部, 信行, 吉川, 夏樹, 牧野, 秀夫
新潟大学災害復興科学センター年報 1 49 - 53 2007年7月
三沢, 眞一, 阿部, 信行, 高橋, 能彦, 岡島, 毅, 伊藤, 亮司, 吉川, 夏樹, 福山, 利範, 権田, 豊, 有田, 博之, 川邊, 洋, 稲葉, 一成
新潟大学災害復興科学センター年報 1 104 - 108 2007年7月
阿部, 信行, 有田, 博之, 伊藤, 忠雄, 伊藤, 亮司, 岡島, 毅, 福山, 利範, 三沢, 眞一, 吉川, 夏樹
新潟大学災害復興科学センター年報 1 58 - 60 2007年7月
全国を対象とした田んぼダム・ため池の流域治水ポテンシャル評価手法の開発
研究課題/領域番号:23K23719
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
吉川 夏樹, 宮津 進, 長野 宇規, 田中丸 治哉
配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )
本研究は,流域治水への貢献が期待されている田んぼダムおよびため池・農業用利水ダムの事前放流の取組みを対象に,その洪水軽減ポテンシャルを全国規模で網羅的に評価する手法を開発し,国や地方自治体などの計画主体が流域治水にかかる施策を展開する上で不可欠な取組適地や効果規模などの基礎的情報を提供することを目的とする.2023年度までに,要素研究I の「河川流域スケールの洪水軽減ポテンシャル評価手法の開発」は完了した.また,要素研究IIの「衛星リモートセンシングによる資源賦存量把握手法の開発」についても,概ね順調に進捗している.ただし,II.2の「ため池貯水量推定手法」の流域スケールへの適用が完了しておらず,2024年度の早い時期に完了を目指す予定である.要素研究IIIの「事例流域における手法の適用」については,方針を一部変更した.申請段階では,信濃川流域および加古川流域全体へのモデル適用を想定していたが,各流域の地形的・土地利用的特性を鑑み,信濃川流域は主に下流域に存在する機械排水流域における田んぼダムの簡易評価手法の,加古川流域はため池群の簡易評価手法開発の事例として位置づけることとした.また,III.3の「統計モデルによる個別効果および相乗効果規定要因の分析」についても解析の方針を変更した.これは,統計モデルによらない田んぼダムおよびため池群の簡易推定モデルを開発することに成功したことからである.すなわち,これらの変更による最終成果「全国規模のポテンシャルマップの作成」への支障はない.ポテンシャルマップの作成は最終年度に開始する予定であったが,上記の簡易推定モデルを宮城県や栃木県などに適用し,既にポテンシャルマップの作成している.
土地改良区の水管理をスマート化する農業情報システムの開発
研究課題/領域番号:20H03101
2020年4月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
長野 宇規, 中村 公人, 吉川 夏樹
配分額:13780000円 ( 直接経費:10600000円 、 間接経費:3180000円 )
土地改良区スケールの農業水管理をスマート化にする農業情報システム(作付け情報,用水量,洪水時の氾濫低減)の開発を行った.合成開口レーダ(Sentinel-1)画像を用いることで,6月中期までに水稲・非水稲の判別が高精度で可能になり,用水量の調整に資するほか,低平地の氾濫低減モデルに入力することが可能となった.扇状地の水田水収支の観測結果,期間平均で浸透量と同量から20mm/d多めの取水が行われていることが明らかになった.物理モデル出力を教師データとしてANNモデルを学習させることにより,内水氾濫低減モデルの計算速度を飛躍的に向上することに成功した.これらを複合して順応的な水管理が可能になった.
無視できない灌漑水由来の放射性Cs:その水田内挙動とイネへの移行メカニズムの解明
研究課題/領域番号:19H03072
2019年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
原田 直樹, 吉川 夏樹, 鈴木 一輝, 宮津 進
配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )
本研究は放射性Cs(rCs)を低濃度に含む灌漑水の流入が水口イネのrCs濃度を高める原因の解明を目的に,現地の農業用水路で灌漑水中137Csの挙動調査や水路内植生の137Csストック量の推定,トレーサー実験による溶存態137Csのイネ基部から籾への移行の確認を行った。また土壌表面の懸濁物質からイネへの137Csの移行を確かめた他,非汚染土壌を充填した模型水田を現地に設置して灌漑水中137Csの土壌表面への沈着を2次元で表した。溶存態137Csは水口イネの137Cs濃度をボトムアップ的に増加させ,懸濁態137Csは土壌表面に沈着後イネに移行して137Cs濃度をさらに上昇させることを示した。
ネオニコチノイド系農薬により引き起こされる生態系影響および毒性の実態に迫る
研究課題/領域番号:18H04137
2018年4月 - 2022年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
関島 恒夫, 鈴木 一輝, 原田 直樹, 大西 浩史, 関島 香代子, 吉川 夏樹
配分額:44070000円 ( 直接経費:33900000円 、 間接経費:10170000円 )
ST1~5の各サブテーマの研究成果の概要を以下に記す。
ST1;水田メソコスムを用いて、水田生物群集および水田生物の生活史に対するネオニコチノイド系農薬の影響を明らかにした。ST2;湛水土壌におけるネオニコチノイド系農薬の微生物群集への影響とクロチアニジンの微生物分解を評価した。ST3;クロチアニジンを対象に水田内および排水路における動態をし、観測、実験、数値モデルによって明らかにした。ST4;当該農薬におけるヒトへの第2次的暴露、母乳から乳児への第三次的暴露の存在をとらえた。ST5;胎仔期に農薬暴露を受けたマウスが、成熟後に記憶障害や、脳内での遺伝子発現変化を示すことを見出した。
なぜ水口のイネは放射性セシウム濃度が高いのか?
研究課題/領域番号:26511007
2014年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
吉川 夏樹, 原田 直樹
配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )
浜通り地方の3地区に合計13の試験水田を設け,田面水,土壌,イネに含まれるCsの水田内空間分布を把握し,水口側のイネの放射性セシウムの移行係数が高くなる現象の発生機構を観測および数値モデルによって検証した.研究の結果,水口近傍において特異的にイネの放射性セシウム濃度が高くなる理由として,溶存態の放射性セシウムではなく,生物学的利用能の比較的高い懸濁態の画分の蓄積よって発生することが示唆された.このことから,水口近傍におけるイネ密植によってCsの吸収をこの範囲にとどめる対策を提案し,試験を行ったものの,効果は確認できなかった.
農業用水路網における水湿生植物の出現と管理手法
研究課題/領域番号:24580354
2012年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
紙谷 智彦, 吉川 夏樹
配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )
本研究は、新潟県越後平野の低地水田地帯の農業用水路において、植物の出現特性を把握した。第一に、構造と機能によって、土水路・コンクリート水路、末端小水路・支線中水路、用小・排水に分類した。それらの違いが水路内に出現する植物の種数と種組成に与える影響を明らかにした。第二に、これらタイプが異なる農業用水路における水湿生植物の多様性と組成を比較した。第三に、ベイズ統計によって景観スケールでの土地履歴・地形・流域の違いが水湿生植物の出現に与える影響を分析した。これらの結果をもとに、希少な浮葉植物や沈水植物が唯一生育できる土水路を保全するための望ましい農業用水路管理のあり方を提言した。
数値モデリング入門
グローバル農力(短期)
スタディ・スキルズAIIc
エンジニアリング・デザイン演習
スタディ・スキルズAIc
農学入門I
農学入門II
地理情報システム(GIS)概論・応用演習
グローバル農力
自然科学総論V
グローバル防災・復興学
学科インターンシップ
基礎物理学
水土環境工学演習
卒業論文Ⅱ
流域環境学演習Ⅱ
卒業論文Ⅰ
流域環境学演習Ⅰ
卒業論文
スタディ・スキルズA c
水土環境工学実験
学科インターンシップ
フィールド科学インターンシップ
農環境デザイン入門
水環境工学
流域環境GIS
環境モデリング入門
農地と水利用
農学入門Ⅱ
土と水
新潟の農林業
基礎物理学
農学入門Ⅰ
地理情報システム(GIS)概論・応用演習
農業技術と食料生産
生態環境GIS
農業工学インターンシップ
流域環境学
地理情報システム(GIS)概論・演習
農業水利調整学
農業水利調整論
地域管理工学
基礎水理学
新潟の農業
環境学入門
応用水理学
土木測量学
水と食の環境論
環境科学総合演習Ⅱ
環境科学セミナーⅡ
研究発表演習Ⅱ(中間発表)
環境科学特定演習Ⅱ
研究発表演習Ⅱ(学外発表)
環境科学特定研究Ⅱ
水循環変動解析学Ⅱ
リサーチキャンプ
水循環変動解析学Ⅰ
水循環変動解析論
農業工学演習
農業工学実験
水を巡る農の旅
農業システム工学演習
農業機械設計・製図(Ⅰ)
地域環境工学演習
灌漑排水工学
生産環境科学概論Ⅰ
地域環境工学実験