理学部 理学科 教授
自然科学研究科 数理物質科学専攻 教授
研究統括機構 研究教授
2025/01/13 更新
博士(理学) ( 2001年3月 九州大学 )
核酸アプタマー
ペプチド
リン酸化
ホスファターゼ
抗体
癌
抗癌剤
生化学
バイオセンサー
バイオマテリアル
生物化学
Functional biochemistry
Structural biochemistry
Biochemistry
刺激応答性分子
ライフサイエンス / 機能生物化学
ナノテク・材料 / 生物分子化学
ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学
ナノテク・材料 / 生体化学
新潟大学 理学部 化学プログラム 教授
2024年10月 - 現在
新潟大学 研究推進機構 研究教授
2021年9月 - 2024年9月
新潟大学 理学部理学科(化学プログラム) 准教授
2017年4月 - 2024年9月
新潟大学 理学部化学科 准教授
2013年11月 - 2017年3月
北海道大学 大学院理学研究院 助教
2007年4月 - 2013年10月
北海道大学 大学院理学研究科 助手
2001年11月 - 2007年3月
米国国立衛生研究所(NIH)国立ガン研究所(NCI) visiting fellow
2001年5月 - 2003年10月
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1999年9月 - 1999年10月
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1998年9月 - 1998年12月
日本学術振興会特別研究員(DC1)
1998年4月 - 2001年3月
Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science
1998年 - 2001年
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1997年9月 - 1997年10月
新潟大学 教育研究院 自然科学系 数理物質科学系列 教授
2024年10月 - 現在
新潟大学 研究統括機構 教授
2024年10月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 数理物質科学専攻 教授
2024年10月 - 現在
新潟大学 理学部 理学科 教授
2024年10月 - 現在
新潟大学 理学部 理学科 准教授
2017年4月 - 2024年9月
新潟大学 有機物質化学 准教授
2013年11月 - 2017年3月
九州大学 九州大学理学部化学科卒業 学士(理学)
1996年3月
九州大学 大学院理学研究科化学専攻修士課程修了 修士(理学)
1998年3月
九州大学 大学院理学府分子科学専攻 博士課程修了 博士(理学)
2001年3月
日本分子生物学会
日本生化学会
日本化学会
日本ペプチド学会
日本核酸医薬学会
日本プロテインホスファターゼ研究会
日本癌学会
日本核酸化学会
Bentham Science publishers Bentham Ambassador
2019年 - 現在
団体区分:学協会
新潟生化学懇話会 幹事
2019年 - 現在
団体区分:学協会
文部科学省 専門調査員
2019年 - 現在
団体区分:政府
The Japanese peptide society 10th International Peptide Symposium International Program Committee
2018年
日本化学会 関東支部新潟地域懇談会事務局
2017年 - 現在
日本ホスファターゼ学会 世話人
2016年 - 現在
N-hybrid 世話人
2016年 - 現在
日本ペプチド学会 PNJ編集委員・HP委員
2014年 - 2023年
日本ペプチド学会 第40回若手ペプチド夏の勉強会 代表世話人
2007年
米国国立衛生研究所(NIH)国立ガン研究所(NCI) 博士研究員
2001年5月 - 2003年10月
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1999年9月 - 1999年10月
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1998年9月 - 1998年12月
イタリア国立衛生研究所・分子薬理学研究室 科研費国際学術共同研究協力員
1997年9月 - 1997年10月
Tamaki Kobayashi, Kazuki Yamazaki, Junki Shinada, Masataka Mizunuma, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Int. J. Mol. Sci. 25 ( 7 ) 3737 - 3737 2024年3月
Rui Kamada, Hiromitsu Miyazaki, Jose Isagani Janairo, Yoshiro Chuman, Kazuyasu Sakaguchi
Molecules 28 ( 13 ) 5274 2023年7月
Development of Mn2+-specific Biosensor Using G-quadruplex-based DNA. 招待 査読
Masataka Mizunuma, Mirai Suzuki, Tamaki Kobayashi, Yuki Hara, Atsushi Kaneko, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Int. J. Mol. Sci. 24 ( 14 ) 11556 - 11556 2023年7月
Development of Antibody-like Proteins Targeting the Oncogenic Ser/Thr Protein Phosphatase PPM1D 査読
Megumi Ikeura, Hiroto Tashiro, Yuka Yamagata, Hikaru Saito, Tamaki Kobayashi, Masataka Mizunuma, Kazuki Yamazaki, Keisuke Baba, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Processes 10 ( 8 ) 1501 - 1501 2022年7月
Methods for Identification of Substrates/Inhibitors of FCP/SCP Type Protein Ser/Thr Phosphatases 招待
Masataka Mizunuma, Atsushi Kaneko, Shunta Imai, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Processes 8 ( 12 ) 1598 - 1598 2020年12月
Atsushi Kaneko, Miyuu Watari, Masataka Mizunuma, Hikaru Saito, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Catalysts 10 ( 10 ) 1153 - 1153 2020年10月
Identification of a Specific Inhibitor of Human Scp1 Phosphatase Using the Phosphorylation Mimic Phage Display Method 査読
Yoshida, T, Yamazaki, K, Imai, S, Banno, A, Kaneko, A, Furukawa, K, Chuman, Y
Catalysts 9 ( 10 ) 842 2019年10月
PPM1D enhances retinoic acid-induced differentiation in human embryonic carcinoma cell line 査読 国際誌
Ogasawara, S., Chuman, Y., Michiba, T., Kamada, R., Imagawa, T., Sakaguchi, K.
J. Biochem. 165 ( 6 ) 471 - 477 2019年
Development of a substrate identification method for human Scp1 phosphatase using phosphorylation mimic phage display 査読
Kodai Otsubo, Takashi Yoneda, Atsushi Kaneko, Seiya Yagi, Kazuhiro Furukawa, Yoshiro Chuman
Protein and Peptide Letters 25 ( 1 ) 76 - 83 2018年1月
Non-farnesylated B-type lamin can tether chromatin inside the nucleus and its chromatin interaction requires the Ig-fold region 査読
Ryo Uchino, Shin Sugiyama, Motoi Katagiri, Yoshiro Chuman, Kazuhiro Furukawa
CHROMOSOMA 126 ( 1 ) 125 - 144 2017年2月
PPM1D controls nucleolar formation by up-regulating phosphorylation of nucleophosmin 査読
Yuuki Kozakai, Rui Kamada, Junya Furuta, Yuhei Kiyota, Yoshiro Chuman, Kazuyasu Sakaguchi
SCIENTIFIC REPORTS 6 33272 2016年9月
Patterning nanofibrils through the templated growth of multiple modified amyloid peptides 査読
Hiroki Sakai, Ken Watanabe, Fuki Kudoh, Rui Kamada, Yoshiro Chuman, Kazuyasu Sakaguchi
SCIENTIFIC REPORTS 6 31993 2016年8月
Effective Cellular Morphology Analysis for Differentiation Processes by a Fluorescent 1,3a,6a-Triazapentalene Derivative Probe in Live Cells 査読
Rui Kamada, Fumi Tano, Fuki Kudoh, Nozomi Kimura, Yoshiro Chuman, Ayumi Osawa, Kosuke Namba, Keiji Tanino, Kazuyasu Sakaguchi
PLOS ONE 11 ( 8 ) e0160625 2016年8月
Novel inhibitors targeting PPM1D phosphatase potently suppress cancer cell proliferation 査読
Sari Ogasawara, Yuhei Kiyota, Yoshiro Chuman, Ayano Kowata, Fumihiko Yoshimura, Keiji Tanino, Rui Kamada, Kazuyasu Sakaguchi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 23 ( 19 ) 6246 - 6249 2015年10月
Synthesis of yellow and red fluorescent 1,3a, 6a-triazapentalenes and the theoretical investigation of their optical properties 査読
Kosuke Namba, Ayumi Osawa, Akira Nakayama, Akane Mera, Fumi Tano, Yoshiro Chuman, Eri Sakuda, Tetsuya Taketsugu, Kazuyasu Sakaguchi, Noboru Kitamura, Keiji Tanino
CHEMICAL SCIENCE 6 ( 2 ) 1083 - 1093 2015年
Function of Proto-oncogene Product PPM1D and Development of PPM1D Inhibitors for Cancer Chemotherapy 査読
Kamada R, Chuman Y, Kozakai Y, Sakaguchi K
Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 87 ( 5 ) 531 - 538 2015年
Secreted Frizzled-Related Protein Potentiation versus Inhibition of Wnt3a/β-catenin Signaling. 査読
Xaviera, C.P, Melikova, M, Chuman, Y, ren, A, Baljinnyam, B, Rubin, J.S
Cell. Signal. 26 ( 1 ) 94 - 101 2014年1月
Formation of functionalized nanowires by control of self-assembly using multiple modified amyloid peptides 査読
Hiroki Sakai, Ken Watanabe, Yuya Asanomi, Yumiko Kobayashi, Yoshiro Chuman, Lihong Shi, Takuya Masuda, Thomas Wyttenbach, Michael T. Bowers, Kohei Uosaki, Kazuyasu Sakaguchi
Advanced Functional Materials 23 ( 39 ) 4881 - 4887 2013年10月
Effects of E/Z Configuration of Fluoroalkene-containing HDAC Inhibitors on Selectivity for HDAC Isoforms 査読
Yoshiro Chuman, Mariko Ueyama, Satoshi Sano, Fei Wu, Yuhei Kiyota, Takayoshi Higashi, Satoshi Osada, Kazuyasu Sakaguchi
CHEMISTRY LETTERS 42 ( 8 ) 833 - 835 2013年8月
Inhibition of tumor suppressor protein p53-dependent transcription by a tetramerization domain peptide via hetero-oligomerization 査読
Junya Wada, Rui Kamada, Toshiaki Imagawa, Yoshiro Chuman, Kazuyasu Sakaguchi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 22 ( 8 ) 2780 - 2783 2012年4月
A small molecule inhibitor of p53-inducible protein phosphatase PPM1D 査読
Hiroaki Yagi, Yoshiro Chuman, Yuuki Kozakai, Toshiaki Imagawa, Yu Takahashi, Fumihiko Yoshimura, Keiji Tanino, Kazuyasu Sakaguchi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 22 ( 1 ) 729 - 732 2012年1月
Phosphatase assay for multi-phosphorylated substrates using phosphatase specific-motif antibody 査読
Yoshiro Chuman, Kanako Iizuka, Takeshi Honda, Hitoshi Onoue, Yasuyuki Shimohigashi, Kazuyasu Sakaguchi
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 150 ( 3 ) 319 - 325 2011年9月
Probing Phenylalanine Environments in Oligomeric Structures with Pentafluorophenylalanine and Cyclohexylalanine 査読
Takao Nomura, Rui Kamada, Issaku Ito, Koichi Sakamoto, Yoshiro Chuman, Koichiro Ishimori, Yasuyuki Shimohigashi, Kazuyasu Sakaguchi
BIOPOLYMERS 95 ( 6 ) 410 - 419 2011年6月
sFRP-1 binds via its netrin-related motif to the N-module of thrombospondin-1 and blocks thrombospondin-1 stimulation of MDA-MB-231 breast carcinoma cell adhesion and migration 査読
Gema Martin-Manso, Maria J. Calzada, Yoshiro Chuman, John M. Sipes, Charles P. Xavier, Vladimir Wolf, Svetlana A. Kuznetsova, Jeffrey S. Rubin, David D. Roberts
ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 509 ( 2 ) 147 - 156 2011年5月
Effective method for formation of functionalized nanowires using amyloid peptides 査読
Sakai Hiroki, Watanabe Ken, Chuman Yoshiro, Uosaki Kohei, Sakaguchi Kazuyasu
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 241 2011年3月
Novel chemical inhibitors specific for p53-inducible protein phosphatase PPM1D 査読
Yagi Hiroaki, Chuman Yoshiro, Yoshimura Fumihiko, Tanino Keiji, Sakaguchi Kazuyasu
Abstracts of Papers of the American Chemical Society 241 2011年
Enhancement of transcriptional activity of mutant p53 tumor suppressor protein through stabilization of tetramer formation by calix[6]arene derivatives 査読
Rui Kamada, Wataru Yoshino, Takao Nomura, Yoshiro Chuman, Toshiaki Imagawa, Takanori Suzuki, Kazuyasu Sakaguchi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 20 ( 15 ) 4412 - 4415 2010年8月
Drastic Effects on Fibril Formation of Amyloid-beta Peptides by the Addition of Amino Acid Residue Units to the Termini 査読
Yuya Asanomi, Yumiko Kobayashi, Hiroki Sakai, Takuya Masuda, Xinjiang Chen, Yoshiro Chuman, Kohei Uosaki, Kazuyasu Sakaguchi
PROTEIN AND PEPTIDE LETTERS 17 ( 4 ) 458 - 463 2010年4月
Fluoroalkene modification of mercaptoacetamide-based histone deacetylase inhibitors 査読
Satoshi Osada, Satoshi Sano, Mariko Ueyama, Yoshiro Chuman, Hiroaki Kodama, Kazuyasu Sakaguchi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 18 ( 2 ) 605 - 611 2010年1月
Oxidation of Methionine Residue at Hydrophobic Core Destabilizes p53 Tetrameric Structure 査読
Takao Nomura, Rui Kamada, Issaku Ito, Yoshiro Chuman, Yasuyuki Shimohigashi, Kazuyasu Sakaguchi
BIOPOLYMERS 91 ( 1 ) 78 - 84 2009年1月
PPM1D430, a Novel Alternative Splicing Variant of the Human PPM1D, can Dephosphorylate p53 and Exhibits Specific Tissue Expression 査読
Yoshiro Chuman, Wataru Kurihashi, Yohei Mizukami, Takehiro Nashimoto, Hiroaki Yagi, Kazuyasu Sakaguchi
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 145 ( 1 ) 1 - 12 2009年1月
Effects of tumor-associated mutations in the p53 tetramerization domain on oligomerization state and transcriptional activity. 査読
Kamada, R, Terai, T, Nomura, T, Chuman, Y, Imagawa, T, Sakaguchi, K
Adv. Exp. Med. Biol. 611 567 - 568 2009年
Characterization of the active site and a unique uncompetitive inhibitor of the PPM1-type protein phosphatase PPM1D 査読
Yoshiro Chuman, Hiroaki Yagi, Tomohiko Fukuda, Takao Nomura, Miho Matsukizono, Yasuyuki Shimohigashi, Kazuyasu Sakaguchi
PROTEIN AND PEPTIDE LETTERS 15 ( 9 ) 938 - 948 2008年9月
Differential recognition of phosphorylated transactivation domains of p53 by different p300 domains 査読
Smarajit Polley, Soumi Guha, Neeladri Sekhar Roy, Sanchari Kar, Kazuyasu Sakaguchi, Yoshiro Chuman, V. Swaminathan, Tapas Kundu, Siddhartha Roy
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 376 ( 1 ) 8 - 12 2008年2月
Differential receptor binding characteristics of consecutive phenylalanines in mu-opioid specific peptide ligand endomorphin-2 査読
Takeshi Honda, Naoto Shirasu, Kaname Isozaki, Michiaki Kawano, Daiki Shigehiro, Yoshiro Chuman, Tsugumi Fujita, Takeru Nose, Yasuyuki Shimohigashi
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 15 ( 11 ) 3883 - 3888 2007年6月
Function of Basic Loop in Substrate Recognition of Protein Phosphatase PPM1D. 査読
Chuman, Y, Fukuda, T, Yagi, H, Sakaguchi, K
Peptide Sci. 2006 17 - 18 2007年
Structural isoforms of the circadian neuropeptide PDF expressed in the optic lobes of the cricket Gryllus bimaculatus: Immunocytochemical evidence from specific monoclonal antibodies 査読
Takeshi Honda, Ayami Matsushima, Kazunori Sumida, Yoshiro Chuman, Kazuyasu Sakaguchi, Hitoshi Onoue, Ian A. Meinertzhagen, Yasuyuki Shimohigashi, Miki Shimohigashi
JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 499 ( 3 ) 404 - 421 2006年11月
Different structural requirements for the constitutive and the agonist-induced activities of the beta(2)-adrenergic receptor 査読
C Ambrosio, P Molinari, F Fanelli, Y Chuman, M Sbraccia, O Ugur, T Costa
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280 ( 25 ) 23464 - 23474 2005年6月
Mechanism of Amyloid-Like Fibrillar Aggregation of Mutant Peptide of p53 Tetramerization Domain
ASANOMI Yuya, TAKAKUSAGI Satoru, CHUMAN Yoshiro, KAYA Shunji, IMAGAWA Toshiaki, UOSAKI Kohei, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2004 ( 0 ) 313 - 316 2005年3月
Molecular Cloning and Circadian Expression Profile of Pacemaker Neuropeptide PDF in Diptera
Matsushima, S, Yokotani, S, Sato, S, Kaneki, A, Takeda, Y, Chuman, Y, Ozaki, M, Asai, D, Nose, T, Onoue, H, Ito, Y, Tominaga, Y, Shimohigashi, Y, Shimohigashi, M
Lett., Peptide Sci. 2005年
Identification of a peptide binding motif for secreted frizzled-related protein-1 査読
Y Chuman, A Uren, J Cahill, C Regan, Wolf, V, BK Kay, JS Rubin
PEPTIDES 25 ( 11 ) 1831 - 1838 2004年11月
Secreted frizzled-related protein-1 inhibits RANKL-dependent osteoclast formation 査読
KD Hausler, NJ Horwood, Y Chuman, JL Fisher, J Ellis, TJ Martin, JS Rubin, MT Gillespie
JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 19 ( 11 ) 1873 - 1881 2004年11月
Structural analysis and identification of novel isoforms of the circadian clock gene period in the silk moth Bombyx mori 査読
Y Takeda, Y Chuman, N Shirasu, S Sato, A Matsushima, A Kaneki, Y Tominaga, Y Shimohigashi, M Shimohigashi
ZOOLOGICAL SCIENCE 21 ( 9 ) 903 - 915 2004年9月
cDNA cloning of the housefly pigment-dispersing factor (PDF) precursor protein and its peptide comparison among the insect circadian neuropeptides 査読
A Matsushima, S Sato, Y Chuman, Y Takedo, S Yokotani, T Nose, Y Tominaga, M Shimohigashi, Y Shimohigashi
JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE 10 ( 2 ) 82 - 91 2004年2月
Matsushima, A, Yokotani, S, Liu, X, Sumida, K, Honda, T, Sato, S, Kaneki, A, Takeda, Y, Chuman, Y, Ozaki, M, Asai, D, Nose, T, Onoue, H, Ito, Y, Tominaga, Y, Shimohigashi, Y, Shimohigashi, M
Lett. Peptide Sci. 10 419 - 430 2003年
A circadian neuropeptide, pigment-dispersing Factor-PDF, in the last-summer cicada Meimuna opalifera: cDNA cloning and immunocytochemistry 査読
S Sato, Y Chuman, A Matsushima, Y Tominaga, Y Shimohigashi, M Shimohigashi
ZOOLOGICAL SCIENCE 19 ( 8 ) 821 - 828 2002年8月
cDNA cloning and nuclear localization of the cireadian neuropeptide designated as pigment-dispersing factor PDF in the cricket Gryllus bimaculatus 査読
Y Chuman, A Matsushima, S Sato, K Tomioka, Y Tominaga, IA Meinertzhagen, Y Shimohigashi, M Shimohigashi
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 131 ( 6 ) 895 - 903 2002年6月
The role of deltorphin II phenylalanine reside in binding to the delta opioid receptor 査読
T Honda, N Shirasu, Y Chuman, K Okada, T Fujita, T Nose, Y Shimohigashi
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 73 ( 11 ) 2549 - 2552 2000年11月
Highly potent nociceptin analog containing the Arg-Lys triple repeat 査読
K Okada, T Sujaku, Y Chuman, R Nakashima, T Nose, T Costa, Y Yamada, M Yokoyama, A Nagahisa, Y Shimohigashi
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 278 ( 2 ) 493 - 498 2000年11月
Regional and accelerated molecular evolution in group I snake venom gland phospholipase A(2) isozymes 査読
Y Chuman, Nobuhisa, I, T Ogawa, M Deshimaru, T Chijiwa, NH Tan, Y Fukumaki, Y Shimohigashi, F Ducancel, JC Boulain, A Menez, M Ohno
TOXICON 38 ( 3 ) 449 - 462 2000年3月
Y Chuman, AC Bergman, T Ueno, S Saito, K Sakaguchi, AA Alaiya, B Franzen, T Bergman, D Arnott, G Auer, E Appella, H Jornvall, S Linder
FEBS LETTERS 462 ( 1-2 ) 129 - 134 1999年11月
Naoto Shirasu, Takuya Kuromizu, Hidenori Nakao, Yoshiro Chuman, Takeru Nose, Tommaso Costa, Yasuyuki Shimohigashi
Journal of Biochemistry 126 ( 1 ) 254 - 259 1999年1月
A novel type of rat brain delta opioid receptors differenciated by cyclopropylphenyl alanine-containing enkephalin analog 査読
Y Chuman, T Yasunaga, T Costa, Y Shimohigashi
PEPTIDE SCIENCE - PRESENT AND FUTURE 207 - 209 1999年
Exploration of universal cysteines in the binding sites of three opioid receptor subtypes by disulfide-bonding affinity labeling with chemically activated thiol-containing dynorphin A analogs. 査読
Shirasu, N, Kuromizu. T, Nakao, H, Chuman, Y, Nose, T, Costa, T, Shimohigashi, Y
J. Biochem. 126 254 - 259 1999年
Retrotransposable CR1-like elements in crotalinae snake genomes 査読
Nobuhisa, I, T Ogawa, M Deshimaru, T Chijiwa, K Nakashima, Y Chuman, Y Shimohigashi, Y Fukumaki, S Hattori, M Ohno
TOXICON 36 ( 6 ) 915 - 920 1998年6月
Discrimination of a novel type of rat brain ? opioid receptors by enkephalin analog containing structurally constrained cyclopropylphenylalanine (▽Phe). 査読
Chuman, Y, Yasunaga, T, Costa, T, Shimohigashi, Y
Biochem. Mol. Biol. Int. 42 ( 6 ) 1227 - 1233 1997年9月
光刺激応答性核酸の現状と新規核酸創薬モダリティへの応用
山形 優香, 鈴木 未来, 水沼 正昂, 中馬 吉郎( 担当: 共著)
Precision Medicine 2022年11月
時空間的制御可能な外部刺激応答性核酸医薬の現状と応用
山形 優香, 鈴木 未来, 水沼 正昂, 中馬 吉郎( 担当: 共著)
Bio Clinica 2021年12月
Application of Mn2+-specific Biosensor Based on 2. G-quadruplex DNA Aptamer
Mizunuma, M, Kaneko, A, Watari, M, Saito, H, Banno, A, Yamagata, Y, Furukawa, K, Chuman, Y( 範囲: Peptide Sci. 2021, 135-136)
The Japanese Peptide Society, Peptide Sci. 2021, 135-136 2021年5月
アプタマー創薬の現状と細胞膜 自動透過性DNAアプタマーの開発
水沼 正昂, 坂野 彰則, 金子 敦巳, 亘 美佑, 中馬 吉郎( 担当: 共著)
月刊「細胞」 2020年5月
発がん関連酵素に対するDNAアプタマーを用いた新規阻害剤開発と応用
月刊「細胞」 2019年2月
核酸アプタマーを用いた発がん関連酵素に対する新規阻害剤開発と応用
アグリバイオ 2018年12月
発がん関連Ser/Thrホスファターゼに対する新規阻害剤と基質同定法の開発
( 担当: 共著)
Bio Clinica 2018年5月
発がん関連Ser/Thrホスファターゼに対する新規阻害剤の開発
( 担当: 共著)
Bio Clinica 2017年12月
がん原遺伝子産物PPM1Dの細胞がん化機構および創薬を指向した阻害剤
生化学/日本生化学会 2015年
アミノ酸リシンに新たな翻訳後修飾
化学/化学同人 2011年
鎮痛および疼痛にかかわる神経ペプチド
医学のあゆみ/医歯薬出版株式会社 2000年
Analysis of Substrate Preference of Human PPM1 Type Ser/Thr Phosphatases
SHIRAHATA Yukiko, CHUMAN Yoshiro, IWAMURO Ryo, JANAIRO Jose isagani B., KIYOTA Yuhei, YAGI Hiroaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2012 403 - 404 2013年3月
Silver Nanocrystals Formed by Oligomeric Biomineralization Peptide via p53 Tetramerization Domain
SAKAGUCHI Tatsuya, JANAIRO Jose Isagani B., CHUMAN Yoshiro, HARA Kenji, FUKUOKA Atsushi, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2012 57 - 58 2013年3月
p53四量体形成ドメインを介したバイオミネラリゼーションペプチドの立体配置による銀ナノ結晶形成
坂口達也, JANAIRO Jose Isagani, 中馬吉郎, 原賢二, 福岡淳, 坂口和靖
日本化学会講演予稿集 93rd ( 3 ) 2013年
Probing the Differential Phosphothreonine and Metal Selectivity of Human PPM1 Phosphatase Family
JANAIRO Jose Isagani, IWAMURO Ryo, KAYA Shunji, YAGI Hiroaki, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 245 - 246 2012年3月
Involvement of PPM1D Specific Pro-Loop in Regulatory Mechanism of PPM1D Phosphatase Activity
YAGI Hiroaki, CHUMAN Yoshiro, KOZAKAI Yuuki, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 373 - 374 2012年3月
Nanostructure Formed by Biomineralization Peptide Oligomerized via p53 Tetramerization
SAKAGUCHI Tatsuya, KAMADA Rui, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 345 - 346 2012年3月
Repression of p53 Transcriptional Activity by Inhibitory Peptide via Heterotetramerization
WADA Junya, KAMADA Rui, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 301 - 302 2012年3月
Formation of Functionalized Nanowires Using Structure-Controllable Amyloid Peptide
SAKAI Hiroki, WATANABE Ken, CHUMAN Yoshiro, MASUDA Takuya, UOSAKI Kohei, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 23 - 24 2012年3月
Analysis of Interaction between p53-Inducible Protein Phosphatase PPM1D and Nucleolar Protein
KOZAKAI Yuuki, YAGI Hiroaki, TEDUKA Youhei, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2011 43 - 44 2012年3月
p53四量体形成ドメインを介した多量体化バイオミネラリゼーションペプチドによる銀粒子形成
坂口達也, 鎌田瑠泉, 中馬吉郎, 坂口和靖
日本化学会講演予稿集 92nd ( 3 ) 2012年
Repression of p53 transcriptional activity by p53 tetramerization domain peptide containing PTD and NLS domain
WADA Junya, KAMADA Rui, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2010 95 - 95 2011年3月
Controlling Initiation Position of Amyloid Nanowire Using a Gold Nanoparticle
SAKAI Hiroki, WATANABE Ken, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2010 276 - 276 2011年3月
Low Threshold of Destabilization for Loss of Tumor Suppressor Activity of p53 : A Quantitative Analysis of p53 Tetramerization Domain Mutants
KAMADA Rui, NOMURA Takao, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, ANDERSON Carl W., SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2010 149 - 149 2011年3月
Dephosphorylation of Nucleolar Protein Nucleophosmin by Protein Phosphatase PPM1D
KOZAKAI Yuuki, YAGI Hiroaki, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2010 92 - 92 2011年3月
p53四量体形成ドメインとバイオミネラリゼーションペプチドの融合による銀粒子の構造制御
坂口達也, 鎌田瑠泉, 野村尚生, 中馬吉郎, 今川敏明, 坂口和靖
日本化学会北海道支部夏季研究発表会講演要旨集 2010 2010年
p53四量体形成ドメインを介した空間配向制御によるバイオミネラリゼーションの活性増強と構造制御
坂口達也, 鎌田瑠泉, 野村尚生, 中馬吉郎, 今川敏明, 坂口和靖
日本化学会講演予稿集 90th ( 3 ) 2010年
Extremely Long Nanofibrils of Functionalized Structure-Controlled-Amyloid Peptides Derived from Transthyretin
SAKAI Hiroki, ASANOMI Yuya, KOBAYASHI Yumiko, CHEN Xinjiang, CHUMAN Yoshiro, MASUDA Takuya, UOSAKI Kohei, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2008 465 - 466 2009年3月
Identification of Novel Chemical Inhibitors for p53-Inducible Protein Phosphatase PPM1D
YAGI Hiroaki, CHUMAN Yoshiro, YOSHIMURA Fumihiko, TANINO Keiji, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2008 385 - 386 2009年3月
Thermal Stability of p53 Tetramerization Domain Peptides Derived from Various Species
NOMURA Takao, KAMADA Rui, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2008 35 - 36 2009年3月
PPM1D430, a Novel Alternative Splicing Variant of the Human PPM1D
CHUMAN Yoshiro, KURIHASHI Wataru, MIZUKAMI Yohei, NASHIMOTO Takehiro, YAGI Hiroaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2008 531 - 532 2009年3月
Screening of Peptides to Stabilize the p53 Tetramer Formation from Phage Displayed Library
NOMURA Takao, KAMADA Rui, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2007 315 - 316 2008年3月
Thermodynamic Stability of Mutant p53 Tetramerization Domain Peptides Associated with Human Tumors
KAMADA Rui, TERAI Tomoko, NOMURA Takao, CHUMAN Yoshiro, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2006 293 - 294 2007年3月
Stabilization of p53 Tetrameric Structure by Polyol Compounds
NOMURA Takao, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2006 131 - 132 2007年3月
Effects of Tumor-Associated mutations in the p53 tetramerization domain on oligomerization state and transcriptional activity
R. Kamada, T. Terai, T. Nomura, Y. Chuman, T. Imagawa, K. Sakaguchi
BIOPOLYMERS 88 ( 4 ) 626 - 626 2007年
Analysis of Stabilization by Substitution of Cyclohexylalanine for Phe341 in Hydrophobic Core of p53 Tetramer
NOMURA Takao, SAKAMOTO Koichi, KASAI Yusuke, CHUMAN Yoshiro, ISHIMORI Koichiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2005 399 - 402 2006年3月
Substrate Recognition of PP2C Family Phosphatase PPM1D
FUKUDA Tomohiko, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2005 503 - 504 2006年3月
Characterization and Application of Monoclonal Antibody Specific for Ser(P)-Gln Phosphorylation Motif
IIZUKA Kanako, CHUMAN Yoshiro, HONDA Takeshi, ONOUE Hitoshi, SHIMOHIGASHI Yasuyuki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2005 499 - 502 2006年3月
Fibrillar and Granular Aggregation of G334V Mutant p53 Tetramer Peptide
ASANOMI Yuya, HIGASHIMOTO Yuichiro, CHUMAN Yoshiro, KAYA Shunji, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2005 397 - 398 2006年3月
DNA Binding of Peptide with Single Helix-hairpin-Helix Motif
YAMAMOTO Tetsuya, CHUMAN Yoshiro, KAYA Shunji, IMAGAWA Toshiaki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2004 517 - 520 2005年3月
Characteraization of Superstable Variant Peptide of Human p53 Tetramerization Domain
NOMURA Takao, ITO Issaku, CHUMAN Yoshiro, SHIMOHIGASHI Yasuyuki, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2004 423 - 426 2005年3月
Stability and Folding Mechanism for Trp-contaning Peptides of p53 Tetramerization Domain
KASAI Yusuke, KAYA Shunji, CHUMAN Yoshiro, SAKAGUCHI Kazuyasu
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2004 419 - 422 2005年3月
Identification of Novel Binding Motif for Secreted Frizzled-Related Protein-1
CHUMAN Yoshiro, UREN Aykut, HAUSLER Karl D., HORWOOD Nicole J., ELLIS Jennifer, LENGEL Carole, WOLF Vladimir, GILLESPIE Matthew T., KAY Brian, RUBIN Jeffrey
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2004 91 - 94 2005年3月
Triplicate Alternative Splicings that Produce Multiple Variants of the PERIOD Protein in the Silk Moth Bombyx mori by Deletion/Insertion of Peptides
Takeda, Y, Shirasu, N, Sato, S, Matsushima, A, Chuman, Y, Tominaga, Y, Shimohigashi, M, Shimohigashi, M
Peptide Science 2004 2005年
概日リズムペースメーカーホルモン・PDFの局在部位解析を目的とした部位特異的抗体の作製
本田健, 中馬吉郎, 浅井大輔, 野瀬健, 坂口和靖, 尾上均, 冨永佳也, 下東康幸, 下東美樹
生化学 76 ( 3 ) 318 2004年3月
Two distinctly different isoforms with/without pentapeptide fragment in the silk moth clock protein PERIOD
Takeda Y, Shirasu N, Sato S, Matasushima A, Chuman Y, Shimohigashi Y
Peptide Science 2003 473 - 476 2004年
Localization profiles of circadian neuropeptide PDF in brain of the cricket Gryllus Bimaculatus. 招待 国際誌
Honda, T, Chuman, Y, Matsushima, A, Asai, D, Sumida, T, Nose, T, Sakaguchi, K, Onoue, H, Tominaga, Y, Shimohigashi, Y, Shimohigashi, M
Peptide Science 2003 81 - 84 2004年
The Attempt to Identify the Binding Sites of Nociceptin Antagonist Ac-RYYRIK-NH_2 in ORL1 Receptor
KAWANO Michiaki, OKADA Kazushi, KIM Young Hwa, HONDA Takeshi, FUJITA Tsugumi, CHUMAN Yoshiro, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2002 253 - 256 2003年2月
Identification of Receptor Residues Functioning for Activation of ORL1 Nociceptin Receptor by Site-directed Mutageneses
OKADA Kazushi, KAWANO Michiaki, ISOZAKI Kaname, CHUMAN Yoshiro, FUJITA Tsugumi, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2002 261 - 264 2003年2月
Localization Profiles of the Precursor Protein of Circadian Rhythm Pacemaker Hormone PDF in Gryllus Brain
T. Honda, Y. Chuman, A. Matsushima, D. Asai, T. Nose, K. Sakaguchi, H. Onoue, Y. Tominaga, Y. Shimohigashi, M. Shimohigashi
Peptide Science 2002 2003年
ツクツクボウシMeimuna opaliferaにおける時計タンパク質PERIODの構造および免疫組織学的解析
佐藤聖児, 松島綾美, 浅井大輔, 徳永隆俊, 中馬吉郎, 野瀬健, 冨永佳也, 下東康幸, 下東美樹
生化学 74 ( 8 ) 932 2002年8月
ノシセプチンアンタゴニストAc‐RYYRIK‐NH<sub>2</sub>のORL1受容体結合部位の探索
河野道昭, 岡田一志, 金永和, 本田健, 藤田亜美, 中馬吉郎, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
生化学 74 ( 8 ) 755 2002年8月
ORL1受容体変異導入によるノシセプチンのスーパーアゴニスト・[Arg‐Lys<sup>14‐15</sup>]ノシセプチンの高活性化の解析
岡田一志, 河野道昭, 中馬吉郎, 藤田亜美, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
生化学 74 ( 8 ) 755 2002年8月
野瀬健, 松島綾美, 佐藤聖児, 中馬吉郎, 下東美樹, 下東康幸
生化学 74 ( 8 ) 812 2002年8月
Structure-Activity Studies on the Nociceptin Peptidic Antagonist Ac-RYYRIK-NH_2
KAWANO Michiaki, HONDA Takeshi, OKADA Kazushi, CHUMAN Yoshiro, NOSE Takeru, SAKAGUCHI Kazuyasu, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2001 185 - 188 2002年3月
Identification of Receptor Binding Site of Nociceptin-14-15, the Residues for High Receptor Potentiation
OKADA Kazushi, CHUMAN Yoshiro, FUJITA Tsugumi, KAWANO Michiaki, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2001 109 - 112 2002年3月
Receptor Binding Site for the Phe-2-Phenyl Group of Thrombin Receptor-Tethered Ligand Peptide : Analyses by Ala/Tyr Mutant Receptors
FUJITA Tsugumi, FUKAHORI Hidehiko, TOKUNAGA Takatoshi, CHUMAN Yoshiro, RIITANO Daniela, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2001 157 - 158 2002年3月
Design and preparation of universal anti-PERIOD antibodies and their immunoresponses. 招待 国際誌
Asai, D, Tokunaga, T, Matsushima, A, Sato, S, Chuman, Y, Nose, T, Shimohigashi, Y, Shimohigashi, M
Peptide Science 2001 399 - 412 2002年
Contractile Activity of Drosophila FMRFamide-Related Peptides in the Meretrix Lusoria Heart Muscle
Tokunaga, T, Ohtani, M, Matsushima, A, Chuman, Y, Nose, T, Shimohigashi, Y, Aimoto, S, Shimohigashi, Y
Peptide Science 2001 2002年
cDNA Cloning of PDF Peptide Precursors in Housefly and Last Summer Cicada
Sato, S, Matsushima, A, Chuman, Y, Tominaga, K, Shimohigashi, Y, Shimohigashi, M
Peptide Science 2001 2002年
Structure and Function of Nuclear Localization Signal Peptide Present in Circadian Rhythm Hormone Peptide Precursor
Matsushima, A, Chuman, Y, Sato, S, Tominaga, Y, Shimohigashi, Y, Shimohigashi M
Comp. Biochem. Physiol. 2002年
Shimohigashi Miki, Sato Seiji, Chuman Yoshiro, Matsushima Ayami, Shimohigashi Yasuyuki, Tominaga Yoshiya
Zoological science 19 ( 12 ) 1459 - 1459 2002年
ベンゼン架橋エンケファリン二量体のオピオイド受容体結合様式の解明
徳永隆俊, 松島綾美, 中馬吉郎, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
生化学 73 ( 11 ) 1376 2001年11月
ノシセプチンのアンタゴニスト・Ac‐RYYRIK‐NH<sub>2</sub>のORL1受容体結合における構造活性相関
河野道昭, 本田健, 岡田一志, 中馬吉郎, 野瀬健, 坂口和靖, COSTA T, 下東康幸
生化学 73 ( 11 ) 1376 2001年11月
ショウジョウバエFMRFアミド様ペプチドのハマグリ心筋における特異的収縮活性
徳永隆俊, 大谷政博, 松島綾美, 中馬吉郎, 野瀬健, 下東美樹, 相本三郎, 下東康幸
生化学 73 ( 8 ) 944 2001年8月
ORL1ノシセプチン受容体アンタゴニスト・Ac‐RYYRIK‐NH<sub>2</sub>の構造活性相
河野道昭, 本田健, 岡田一志, 中馬吉郎, 野瀬健, 坂口和靖, COSTA T, 下東康幸
生化学 73 ( 8 ) 946 2001年8月
岡田一志, 中馬吉郎, 中島理恵, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
生化学 73 ( 4 ) 302 2001年4月
カイコガBombyx moriの時計タンパク質PERIODの構造解析
中馬吉郎, 松島綾美, 野瀬健, 下東康幸, 下東美樹
生化学 73 ( 4 ) 305 2001年4月
フタホシコオロギGryllus bimaculatusの概日リズムペースメーカーホルモンPDHのcDNAクローニング
中馬吉郎, 甲斐孝子, 松島綾美, 野瀬健, 下東康幸, 下東美樹
生化学 73 ( 4 ) 305 2001年4月
鎮痛ペプチド・エンドモルフィンの3位および4位フェニルアラニンのμ型オビオイド受容体への結合特性
本田健, 重弘大樹, 岡田一志, 白須直人, 中馬吉郎, 藤田亜美, 野瀬健, 坂口和靖, 下東康幸
生化学 73 ( 4 ) 302 2001年4月
cDNA Cloning of Circadian Rhythm Pacemaker Neuropeptide PDF in Gryllus bimaculatus and Its Nuclear Localization
CHUMAN Yoshiro, MATSUSHIMA Ayami, NOSE Takeru, SHIMOHIGASHI Yasuyuki, SHIMOHIGASHI Miki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2000 59 - 62 2001年3月
Synergistic Potentiation of Nociceptin by Simultaneous Incorporation of Basic Amino Acids at the Consecutive Positions 14-15
OKADA Kazushi, CHUMAN Yoshiro, NAKASHIMA Rie, FUJITA Tsugumi, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2000 143 - 146 2001年3月
Differential Receptor Binding Characteristics of the Phenylalanine Residues at Positions 3-4 of Endomorphin-2
HONDA Takeshi, SHIGEHIRO Daiki, OKADA Kazushi, SHIRASU Naoto, CHUMAN Yoshiro, FUJITA Tsugumi, NOSE Takeru, SAKAGUCHI Kazuyasu, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 2000 139 - 142 2001年3月
PERIOD Clock Protein of the Summer Cicada Meimuna opalifera: cDNA Cloning and Structural Analysis
Sato, S, Chuman, Y, Matsushima, A, Shimohigashi, Y, Tominaga, Y, Shimohigashi, M
Comp. Biochem. Physiol. 2001年
Gene Expression of a Circadian Pacemaker Hormone Peptide PDF in Cricket Gryllus bimaculatus,
Matsushima, A, Chuman, Y, Onoue, H, Ito, Y, Tomioka, K, Tominaga, Y, Shimohigashi, Y, Shimohigashi M
Peptide Science 2000 2001年
Circadian Rhythm Pacemaker Neuropeptide 'PDF' in Nocturnal Insect Cricket Gryllus bimaculatus: cDNA Cloning, mRNA Expression, and Nuclear Localization
Chuman, Y, Matsushima, A, Shimohigashi, Y, Shimohigashi M
American Peptide Society 2001 2001年
鎮痛および疼痛にかかわる神経ペプチド (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (疼痛の生理機構と分子メカニズム)
中馬 吉郎, 下東 康幸
医学のあゆみ 195 ( 9 ) 595 - 599 2000年12月
カイコガ(Bombyx mori)の時計タンパク質PERIODのcDNAクローニング
中馬吉郎, 松島綾美, 野瀬健, 下東康幸, 下東美樹
生化学 72 ( 8 ) 1019 2000年8月
フタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)由来PDF前駆体タンパク質のcDNAクローニングと細胞体局在の解析
中馬吉郎, 松島綾美, 野瀬健, 下東康幸, 下東美樹
生化学 72 ( 8 ) 1018 2000年8月
オピオイドペプチド・エンドモルフィンにおけるフェニルアラニン2残基の受容体結合特性
本田健, 重弘大樹, 岡田一志, 白須直人, 中馬吉郎, 藤田亜美, 野瀬健, 坂口和靖, 下東康幸
生化学 72 ( 8 ) 752 2000年8月
岡田一志, 中馬吉郎, 藤田亜美, 中島理恵, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
生化学 72 ( 8 ) 752 2000年8月
徳之島ハブ血清由来PLA2インヒビター成分IIの単離,精製及びcDNAクローニング
伍会健, 中馬吉郎, 塘岡さゆり, 野瀬健, 信久幾夫, 弟子丸正伸, 服部正策, 下東康幸, 大野泰徳
化学関連支部合同九州大会講演予稿集 37th 182 2000年7月
受容体結合におけるリガンドペプチドPhe‐フェニル基の結合様式 オピオイドδ型サブタイプにおける相互作用
白須直人, 本田健, 重弘大樹, 岡田一志, 中馬吉郎, 野瀬健, 下東康幸
生化学 72 ( 3 ) 238 2000年3月
Leucine-14 of Nociceptin Is a Structural Element in the CH/π Interaction with the Receptor Aromatic Group
OKADA Kazushi, CHUMAN Yoshiro, NAKASHIMA Rie, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 1999 433 - 436 2000年3月
The Mode of Molecular Interation of Phe-3 of Deltorphin II and Endomorphin 2 in Opioid Receptor Binding
HONDA Takeshi, SHIGEHIRO Daiki, SHIRASU Naoto, CHUMAN Yoshiro, FUJITA Tsugumi, NOSE Takeru, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 1999 429 - 432 2000年3月
Analysis of Receptor Activation Mechanism by Incorporating the Ligand Peptide into the Receptor : A Delta Opioid Receptor Tethering Enkephalin
CHUMAN Yoshiro, RIITANO Daniela, SBRACCIA Cristina, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 1999 425 - 428 2000年3月
Receptor Interaction Mode of the Phe-phenyl Group of Opioid Peptides
SHIRASU Naoto, OKADA Kazushi, CHUMAN Yoshiro, FUJITA Tsugumi, HONDA Takeshi, SHIGEHIRO Daiki, NOSE Takeru, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 1999 25 - 28 2000年3月
δ型オピオイドレセプター応答における神経ペプチド・デルトルフィンIIの3位フェニルアラニン側鎖ベンゼン環の役割
本田健, 白須直人, 中馬吉郎, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
化学関連支部合同九州大会講演予稿集 36th 156 1999年7月
フッ素3置換フェニルアラニン含有トロンビン受容体内蔵リガンドの受容体活性化における構造活性相関
松島綾美, 藤田亜美, 中馬吉郎, 野瀬健, COSTA T, 下東康幸
化学関連支部合同九州大会講演予稿集 36th 155 1999年7月
Affinity Labeling of Opioid Receptor Subtypes by Activated Thiol-containig Dynorphin A Analogs
SHIRASU Naoto, KUROMIZU Takuya, NAKAO Hidenori, CHUMAN Yoshiro, NOSE Takeru, COSTA Tommaso, SHIMOHIGASHI Yasuyuki
Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium 1998 193 - 196 1998年10月
活性化チオール基含有ダイノルフィンA誘導体によるオピオイド受容体のアフィニティーラベリング
白須直人, 黒水拓也, 中尾秀徳, 中馬吉郎, 野瀬健, 下東康幸
化学関連支部合同九州大会講演予稿集 35th 173 1998年7月
タイコブラ毒腺ホスホリパーゼA<sub>2</sub>アイソザイムのcDNAクローニング
中馬吉郎, 信久幾夫, 小川智久, 下東康幸, 大野素徳
化学関連支部合同九州大会講演予稿集 33rd 160 1996年7月
細胞内を標的可能な新規創薬プラットホーム:IRDAptamer 招待
中馬 吉郎
第2回 BVA バイオインターフェース 2022年3月
細胞内標的を認識可能な新規創薬モダリティの開発
中馬吉郎
TGA DemoDay 2022年3月
細胞内標的を認識可能な新規創薬モダリティの開発
中馬 吉郎
みちのくGAPファンド DemoDay 2022年2月
抗体模倣分子Adnectinを用いた発がん関連ホスファターゼScp1阻害剤の開発
中馬吉郎
第10回日本プロテインホスファターゼ研究会 学術集会 2022年1月
Development of Ion-Responsive DNA Aptamer (IRDAptamer) against Oncogenic Protein Phosphatase PPM1D
Yoshiro Chuman
自然科学研究機構サイトビジット2021 2021年12月
Ion-responsive DNA Aptamer (IRDAptamer) drugs targeting intercellular oncogenic protein phosphatase PPM1D
Yoshiro Chuman
日本核酸医薬学会 第6回年会 2021年6月
細胞内を標的可能な新規創薬プラットホームの開発, 刺激応答性DNAアプタマー: IRDAptamer
中馬 吉郎
BioJapan2024 2024年10月
DNA四重鎖G4構造を母体とした新規機能性ツール:IRDAptamerの開発と応用 招待
中馬 吉郎
第5回アプタマー研究会 2024年3月
Development of Scp1 protein phosphatase inhibitors from new drug platform IRDAptamer library
Yoshiro Chuman
The 5th Japan-Taiwan Bilateral Conference on Protein Phosphatase 2024年3月
New drug modality: IRDAptamers 招待
Yoshiro Chuman
Biological Chemistry Symposium 2023 2023年9月
細胞内を標的可能な新規創薬プラットホームの開発 刺激応答性DNAアプタマー: IRDAptamer
中馬 吉郎
エッセンスフォーラム2023 2023年9月
多様な疾患に適応可能なキューブ型DNAアプタマー IRDAptamer 招待
中馬吉郎
2023年度 第1回BVA定例会 2023年7月
Development of Adnectins Targeting the Oncogenic Ser/Thr Protein Phosphatase PPM1D 招待
The 19th Akabori Conference 2023年5月
新規創薬モダリティ:IRDAptamerの開発と応用 招待
中馬吉郎
医療・診断の化学シンポジウム 2023年3月
細胞内を標的可能な新規創薬プラットホームの開発 招待
みちのくGAPファンド DemoDay 2023年2月
DEVELOPMENT OF MEMBRANE-PERMEABLE DNA APTAMERS TARGETING ONCOGENIC SER/THR PROTEIN PHOSPHATASE PPM1D 招待
2022 FASEB The Protein Phosphatase Cnference 2022年12月
細胞内を標的可能な新規創薬モダリティ:IRDAptamerの開発 招待
第4回 BVAバイオインターフェース 2022年11月
膜透過性DNA アプタマー: IRDAptamer を用いた創薬モダリティの開発 招待
中馬吉郎
第95回 日本生化学会 2022年11月
細胞内を標的可能な新規創薬モダリティの開発 招待
中馬吉郎
第3回BVA創薬研究会 2022年9月
Identification of the Binding Molecules for Disease-related Proteins using Adn-based Phage Display Libraries
Yoshiro CHUMAN
The 18th AKABORI Conference 2020 2021年3月
Specific Inhibitors for Oncogenic Protein Phosphatase PPM1D Using G-quadruplex-based DNA aptamer library 招待
Yoshiro CHUMAN
14th International Conference on Protein Phosphatases 2020年12月
Development of Cell Penetrating DNA aptamers for Oncogenic Protein Phosphatase PPM1D 招待
Yoshiro CHUMAN
The 43th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan 2020年12月
刺激応答性DNAアプタマー(IRDAptamer)を用いた疾患関連ホスファターゼ阻害剤の開発 招待
中馬 吉郎
第93回日本生化学会大会 2020年9月
Identification of Specific Inhibitors for Oncogenic Protein Phosphatase PPM1D Using Ion-responsive DNA Aptamer (IRDAptamer) Library 招待
Yoshiro CHUMAN
The 42th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan 2019年12月
Construction of Structurally-Controlled Platform for Identification of Specific Inhibitors against Oncogenic Ser/Thr Protein Phosphatases 招待
Yoshiro CHUMAN
2019 Taiwan-Japan Bilateral Conference on Phosphatase (4th) 2019年11月
細胞内疾患タンパク質を標的可能な刺激応答性DNAアプタマー創薬の開発と応用
中馬 吉郎
BioJapan2019 2019年10月
リン酸化ミミック分子を用いたSer/Thrホスファターゼ活性中心結合分子の開発
中馬 吉郎
第9回日本プロテインホスファターゼ研究会 2019年7月
抗体模倣分子を用いた機能性分子の開発とポスト抗体薬への展開
中馬 吉郎
第6回U-goサロン 2019年6月
『化学』の視点から生命現象を理解する:総合大学の利点を生かした分野横断型融合研究の展開 招待
中馬 吉郎
自然系研究最前線セミナー 2019年3月
イオン応答性DNAアプタマー(IRDAptamer)を用いたPPM1D阻害剤の開発 招待
中馬 吉郎
生物化学研究会2018 2019年3月
Specific Inhibitors for Oncogenic PPM1D Phosphatase Using ion-responsive DNA aptamer (IRDAptamer) 招待 国際会議
CHUMAN Yoshiro
The 13th International Conference on Protein Phosphatase 2018年10月
Substrate identification method for protein phosphatases using phosphorylation mimic phage display 招待 国際会議
CHUMAN Yoshiro
AKABORI Conference 2018 2018年9月
発がん関連脱リン酸化酵素を標的とした阻害剤と新規基質同定法の開発 招待
中馬 吉郎
N-Hybrid conference 2018 2018年1月
Development of Specific Inhibitors for Oncogenic PPM1D Phosphatase Using Rigid-scaffold Structural Libraries
CHUMAN Yoshiro
The 3rd Japan-Taiwan Bilateral Conference on Protein Phosphatase 2017年11月
発がんタンパク質PPM1Dを標的とした刺激応答性アプタマー阻害剤の開発 招待
中馬 吉郎
第3回アプタマー研究会 2017年3月
Screening of binding molecules for Ser/Thr phosphatases from rigid structural libraries 国際会議
CHUMAN Yoshiro
The 12th International Conference on Protein Phosphatase 2016年10月
酵素-基質複合体誘導によるSer/Thrホスファターゼ基質同定法の開発と応用 招待
中馬 吉郎
第89回日本生化学会 2016年9月
立体制約型libraryを用いた疾患関連タンパク質結合分子の同定 招待
中馬 吉郎
フォーラム「生命科学談話シリーズ」 2016年4月
発癌関連ホスファターゼに対する新規基質同定法と阻害剤の開発 招待
中馬 吉郎
第22回ペプチドフォーラム 2016年3月
PPM1Dホスファターゼ過剰発現による新規発癌機構 招待
中馬 吉郎
第46 回 若手ペプチド夏の勉強会 2014年8月
ヒトPPM1Dホスファターゼによる染色体不安定化と新規発がん機構 招待
中馬 吉郎
第55回新潟生化学懇話会 2014年6月
翻訳後修飾酵素の制御異常による発がん機構と抗がん剤の開発 招待
中馬 吉郎
グリーンケミストリー第4回研究シンポジウム 2014年3月
Genome Instability in the Cells Overexpressing p53-inducible Protein Phosphatase PPM1D 招待 国際会議
CHUMAN Yoshiro
2nd Taiwan-Japan Bilateral Conference on Protein Phosphatases 2013年12月
p53誘導性ホスファターゼPPM1D研究の新展開
中馬 吉郎
生物化学研究会2013 2013年9月
p53誘導性ホスファターゼPPM1D過剰発現による染色体不安定性機構
中馬 吉郎
第86回日本生化学会 2013年9月
17q23にコードされたPPM1Dホスファターゼ過剰発現による染色体不安定化
中馬 吉郎
第50回 日本生化学会北海道支部会 2013年7月
Suppression of Breast Cancer Cells Proliferation by a small molecule inhibitor of p53-inducible protein phosphatase PPM1D
CHUMAN Yoshiro
5th GCOE international symposium 2012年2月
ヒトPPM1ホスファターゼファミリーにおけるリン酸化アミノ酸および金属イオン指向性
中馬 吉郎
第5回 日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会 2012年1月
膜透過型核酸アプタマー
中馬 吉郎, 金子 敦巳, 亘 美佑
核酸アプタマー
中馬 吉郎, 金子 敦巳, 亘 美佑
核酸アプタマー及びその使用
中馬 吉郎, 金子 敦巳, 亘 美佑
Monoclonal antibody specifically recognizing modification site after translation of p53 and kit for assaying modification site containing the same
Kazuyasu Sakaguchi, Yoshiro Chuman, Yasuo Akebiyama, Miho Matsukizono, Maki Watanabe, Junichi Tsutumi
p53翻訳後修飾部位を特異的に認識するモノクローナル抗体、及びその抗体を含む修飾部位測定キット
坂口 和靖, 中馬 吉郎, 明日山 康生, 松木園 美穂
プロテインホスファターゼ阻害剤
坂口 和靖, 谷野 圭持, 中馬 吉郎, 吉村 文彦, 八木 寛陽
2010年度(第18回) JB論文賞
2010年
Fellows Award for Research Excellence (FARE) 2003(National Institutes of Health)
2002年
転移性肺がんを標的としたDDS機能を内包する細胞膜透過型ポスト抗体薬の開発
2024年4月 - 2025年3月
制度名:AMED 「異分野融合型研究シーズ」
提供機関:国立研究開発法人日本医療研究開発機構
パレコウイルスA3感染症の克服に必要な基盤研究技術の創出
2024年4月 - 2025年3月
制度名:「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」
提供機関:国立研究開発法人日本医療研究開発機構 AMED
担当区分:研究分担者
細胞内を標的可能な新規創薬プラットホームの開発
2022年9月 - 2023年3月
制度名:大学発新産業創出プログラム(START)
提供機関:JST
担当区分:研究代表者
ナノバブル化ネオマクロライドを用いたワクチン副反応の予防薬の開発研究
研究課題/領域番号:22K19614
2022年6月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究種目:挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
寺尾 豊, 中馬 吉郎, 牛田 晃臣, 土門 久哲, 前川 知樹
配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )
AI技術を用いた膜透過性アプタマーの機能最適化と網羅的薬効評価法の確立
研究課題/領域番号:22H02917
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
中馬 吉郎
細胞内標的を認識可能な新規創薬モダリティの開発
2021年9月 - 2022年3月
制度名:社会還元加速プログラム(SCORE)
提供機関:JST
代表,中馬 吉郎
新型コロナウイルスを標的としたキューブ型DNAアプタマー治療薬・検査薬の開発
2020年9月 - 2021年3月
制度名:U-go グラント
提供機関:新潟大学
代表,中馬 吉郎
光刺激によりOn/Off制御可能な次世代創薬プラットホームの開発
研究課題/領域番号:20K21541
2020年7月 - 2023年3月
制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究種目:挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
代表, 中馬 吉郎
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
本研究では,当研究室で独自に開発したイオン刺激応答性DNAアプタマー分子(IRDAptamer)開発で蓄積した知見をもとに,より生体にやさしく,厳格な薬効のOn/Off制御可能な刺激応答性薬剤開発を目指し,光刺激により制御可能なポスト抗体薬の抗がん剤開発を目指している.今年度は昨年度に実施した相補鎖によるIRDAptamer制御法の知見をもとに,IRDAptamer相補鎖に光応答性分子を導入し,光刺激によるIRDAptamer機能制御法について評価を実施した.その結果、光応答性塩基を導入した相補鎖が,IRDAptamerと二本鎖を形成できることが確認できたため,光応答性塩基を導入した相補鎖によりIRDAptamerの機能性制御できる可能性が示唆された. 次にIRDAptamerと標的酵素との結合様式を解析するため,sitting drop蒸気拡散法を用いて結晶化を試みた.合計672条件でスクリーニング条件を検討したところ, 2条件で微結晶が検出された.得られた結晶はX構造解析には十分なサイズではなかったため、現在大容量の系での結晶化実験を実施するとともに、得られた微結晶をシーズに用いた再結晶化実験を実施中である.
また,次年度に実施予定の細胞内,ならびに動物生体内における光応答性アプタマーの機能制御法実施に先立ち,免疫不全マウスに対するヒト由来乳がん細胞の生着実験を実施した.当初ヒト腫瘍のマウス生着の条件検討に時間を費やしたが,ホルモン処理により,安定した腫瘍形成マウスの系を構築することに成功した.このことより,次年度以降の光応答性アプタマーを用いたin vivo薬効評価系を構築することができた.
薬剤耐性肺炎球菌のin vivo MS解析とキューブ型DNA抗菌薬の開発研究
研究課題/領域番号:20H03858
2020年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
新潟大学, 医歯学系, 寺尾 豊
配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )
誤嚥性肺炎に代表される肺炎は,薬剤耐性菌の増加により重症化している.日本政府・WHO等は,耐性菌による肺炎の制御を人類の最重要課題と定めている.申請者は,若手Aから発展させた5回の基盤Bで,好中球と病原細菌のせめぎ合いを独自に解析してきた.その結果,肺炎球菌だけが自己溶菌する細菌であり,溶菌で漏出する細菌分子を活用して免疫系を無力化し,組織傷害を果たすというin vitroでの知見を得た.本研究では,未だ詳細不明なin vivoにおける耐性肺炎球菌による肺炎の重症化機構を解析し,耐性菌による肺炎の治療基盤を構築する.具体的には,耐性肺炎球菌の肺感染マウス系を確立後,肺胞中の耐性菌とマウスの両分子群をiTRAQ-MS/MS法で網羅同定した後,耐性菌とマウスの両分子群の動態を多分子同時解析装置で詳細分析する.そして,肺炎の重症化に関与する分子を治療標的として選出し,萌芽研究のin vitro系で確立し,特許出願したDNA立体化技術を用い,in vivo系において耐性肺炎球菌の病原因子のみを特異的に制御する抗菌薬の開発を期す.
今年度は,耐性肺炎球菌の病原分子候補の網羅解析に注力した.すなわち,耐性菌の病原分子候補の組換えタンパクを現有機器のLuminex装置にて,多分子同時相互作用解析した.病原分子候補を96ウェルプレートに分注し,それぞれに好中球および肺胞上皮細胞株を添加した.続いて,Luminex装置にて,同一条件下でサイトカインおよび傷害され漏出するミトコンドリア等の内在タンパク質を同時定量し,有意なマウスのin vivo感染マーカーを決定を試みた.さらに,現有設備のBiacoreにて分子間相互作用解析およびWestern blot解析やELISA解析を行い,マウス組織に結合および分解する耐性肺炎球菌の病原分子群を選出した.
細胞膜自動透過性DNAアプタマーの分子基盤解明とポスト抗体医薬への展開
2019年 - 2021年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
「生化学」と「分子進化工学」の融合的プロテオミクスによる,神経軸索形成・再生のための脂質ラフとを介したタンパク質間相互作用の網羅的解析
2018年9月 - 2019年3月
制度名:U-goグラント
提供機関:新潟大学
新潟大学,医歯学系,本多敦子
外部刺激応答性DNAアプタマーの抗がん剤展開と発がんタンパク質結晶化への応用
2018年 - 2020年
制度名:特別研究員奨励費(DC1)
提供機関:日本学術振興会
新潟大学,自然科学系,金子 敦巳
資金種別:競争的資金
MRSA特異的な3D転換性DNAアプタマー型抗菌薬の構築と開発技術の確立研究
2018年 - 2019年
制度名:挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
新潟大学, 医歯学系, 寺尾 豊
資金種別:競争的資金
細胞内疾患原因タンパク質を標的とした自動ホーミング分子の開発
2018年 - 2019年
制度名:U-go グラント
提供機関:新潟大学
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
刺激応答性機能分子IRDAptamerを用いた細胞内制御可能な抗がん剤開発
2017年 - 2018年
制度名:U-go グラント
提供機関:新潟大学
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
酵素-基質複合体誘導によるSer/Thrホスファターゼ基質同定法の開発
2015年 - 2017年
制度名:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
癌抑制タンパク質p53の多量体化と配向化を基盤とした生物イベント制御と機能解明
2012年 - 2015年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
北海道大学,理学(系, 研究科, 究院),坂口 和靖
資金種別:競争的資金
PPM1Dホスファターゼ過剰発現細胞における染色体分配制御の破綻と分子基盤解明
2012年 - 2014年
制度名:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
p53四量体ドメインおよびエラスチンペプチドを用いた温度可変型機能性タンパク質の創出
2011年 - 2012年
制度名:GCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
温度制御分子デバイスを用いた発がんタンパク質PPM1D阻害剤のスクリーニング
2010年 - 2011年
制度名:GCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
p53-inducible protein phosphatase PPM1D: Substrate recognition and its novel Inhibitors
2009年9月 - 2010年3月
制度名:グローバルCOE 若手教員海外ネットワーク形成支援事業
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
腫瘍由来変異と進化に基づく癌抑制タンパク質p53四量体安定性と機能不全閾値の解明
研究課題/領域番号:21310133
2009年 - 2012年
制度名:基盤研究(B)
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
北海道大学,理学(系, 研究科, 究院),坂口 和靖
資金種別:競争的資金
癌抑制遺伝子p53の変異はヒト悪性腫瘍で最も多く認められる異常であり、p53タンパク質の制御機構を理解することは細胞の癌化防御に関する研究にとって不可欠である。本研究において、悪性腫瘍由来の四量体形成ドメイン変異型p53の四量体形成と安定性解析により、細胞内の様々なイベントに関わるp53の機能不全となる不安定化の閾値が極めて低いことを見い出した。さらに、Li-Fraumeni症候群の原因となるp53変異によるp53四量体化の形成不全を、回復させる薬剤の開発に成功した。また、四量体形成ドメインの安定性が、進化による生体環境の変化に応答して獲得されたことが示唆された。
p53誘導性ホスファターゼPPM1Dの細胞周期における新規制御機構の解明
2009年 - 2010年
制度名:GCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
p53誘導性ホスファターゼPPM1Dスプライシング多型による発がん機構の解明
2008年 - 2010年
制度名:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
PPM1D特異的阻害剤による乳がん細胞増殖抑制と制御機構の解明
2008年 - 2009年
制度名:GCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
新規PPM1D阻害剤を用いた抗癌剤併用療法への展開と薬剤作用機構の解明
2007年 - 2008年
制度名:GCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
p53四量体ドメインおよびエラスチンペプチドを用いた温度可変型機能性タンパク質の創出
2007年 - 2008年
制度名:グローバルCOEプログラム若手研究者研究活動経費
提供機関:日本学術振興会
代表, 中馬 吉郎
がん抑制タンパク質p53四量体形成変異による不活性化機構の解明と機能修復剤の開発
2006年 - 2008年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
北海道大学,理学(系, 研究科, 究院),坂口 和靖
資金種別:競争的資金
p53誘導性ホスファターゼPPM1Dの機能解析用分子ツールとしての阻害剤開発
2005年 - 2007年
制度名:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
がん抑制タンパク質p53の四量体形成ドメインのフォールディング
2004年 - 2005年
制度名:特定領域研究
提供機関:日本学術振興会
北海道大学,理学(系, 研究科, 究院),坂口 和靖
資金種別:競争的資金
がん遺伝子治療用の非ヘテロ四量体形成性がん抑制タンパク質p53の設計と開発
2002年 - 2004年
制度名:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
北海道大学,理学(系, 研究科, 究院),坂口和靖
エンケファリン内蔵の変異オピオイド受容体による受容体分子機構の解明
1998年 - 2000年
制度名:特別研究員奨励費
提供機関:日本学術振興会
代表,中馬 吉郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
化学特論IV
化学とSDGs
先端科学技術総論
統合化学入門
化学コロキウム
生理機能化学
分子生理化学
化学特論III
理学スタディ・スキルズ
課題研究 b
課題研究 a
理学スタディ・スキルズ
科学技術英語
コミュニケーション演習
自然科学基礎実験
生体分子化学Ⅱ
化学基礎実習b
化学基礎実習a
課題研究
Advances in Physics and Chemistry
化学コロキウム
数理物質科学演習Ⅰ(化学)
数理物質科学特定研究Ⅰ(化学)
安全教育
生化学実験
生化学演習
生理機能化学
分子生理化学
グリーンケミストリー入門
化学実験
課題研究(化学科)
生体分子化学II
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新大x刈羽小学校★サマーセッション 2024年9月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
高田北城高校研究室訪問 2024年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新潟県立高田高等学校 出前講義 2023年8月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新大×附属長岡中★サマーセッション 2022年9月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
栃木県立栃木高等学校(オンライン) 2022年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新潟県 日本文理高等学校 出前講義(オンライン) 2021年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新潟県立 長岡高等学校 出前講義(オンライン) 2021年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
学校法人静岡理工科大学 星陵高等学校 出前講義 (オンライン) 2021年6月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新潟県立高田高等学校 2018年9月
高校生のためのシンポジウム
役割:講師
新潟大学 新潟大学教育研究特別シンポジウム 2018年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
山形県立山形西高等学校 2017年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
長野県諏訪双葉高校 2016年10月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
新潟県立柏崎翔陽中等教育学校 2016年7月
高大連携 出前講義(科研費アウトリーチ等)
役割:講師
栃木県立栃木高等学校 2016年7月