Updated on 2024/05/10

写真a

 
KATOH Yusuke
 
Organization
University Medical and Dental Hospital Uonuma Institute of Community Medicine Specially Appointed Lecturer
Title
Specially Appointed Lecturer
External link

Degree

  • 博士(歯学) ( 2010.3   新潟大学 )

Research History

  • Niigata University   University Medical and Dental Hospital UONUMA CHIIKI IRYO KYOIKU CENTER JUNBISHITU   Specially Appointed Lecturer

    2019.4

  • Niigata University   University Medical and Dental Hospital Oral Surgery,Radiology and Anesthesia Oral Reconstructive Surgery   Specially Appointed Assistant Professor

    2014.5 - 2019.3

 

Papers

  • A simple technique for repositioning of the mandible by a surgical guide prepared using a three-dimensional model after segmental mandibulectomy. Reviewed International journal

    Funayama A, Kojima T, Yoshizawa M, Mikami T, Kanemaru S, Niimi K, Oda Y, Kato Y, Kobayashi T

    Maxillofacial plastic and reconstructive surgery   39 ( 1 )   16 - 16   2017.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: Mandibular reconstruction is performed after segmental mandibulectomy, and precise repositioning of the condylar head in the temporomandibular fossa is essential for maintaining preoperative occlusion. METHODS: In cases without involvement of soft tissue around the mandibular bone, the autopolymer resin in a soft state is pressed against the lower border of the mandible and buccal and lingual sides of the 3D model on the excised side. After hardening, it is shaved with a carbide bar to make the proximal and distal parts parallel to the resected surface in order to determine the direction of mandibular resection. On the other hand, in cases that require resection of soft tissue around the mandible such as cases of a malignant tumor, right and left mandibular rami of the 3D model are connected with the autopolymer resin to keep the preoperative position between proximal and distal segments before surgical simulation. The device is made to fit the lower border of the anterior mandible and the posterior border of the mandibular ramus. The device has a U-shaped handle so that adaptation of the device will not interfere with the soft tissue to be removed and has holes to be fixed on the mandible with screws. RESULTS: We successfully performed the planned accurate segmental mandibulectomy and the precise repositioning of the condylar head by the device. CONCLUSIONS: The present technique and device that we developed proved to be simple and useful for restoring the preoperative condylar head positioning in the temporomandibular fossa and the precise resection of the mandible.

    DOI: 10.1186/s40902-017-0113-5

    PubMed

    researchmap

  • Changes in overnight arterial oxygen saturation after mandibular setback Reviewed

    Tadaharu Kobayashi, Akinori Funayama, Daichi Hasebe, Yusuke Kato, Michiko Yoshizawa, Chikara Saito

    BRITISH JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL SURGERY   51 ( 4 )   312 - 318   2013.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:CHURCHILL LIVINGSTONE  

    Mandibular setback reduces space in the pharyngeal airway, and it has been suggested that it might induce sleep-disordered breathing. We report on its effects on space in the pharyngeal airway and respiratory function during sleep. We studied 78 patients (29 men and 49 women) in whom skeletal class III malocclusions had been corrected. The mean (range) age at operation was 24 (16-38) years and body mass index (BMI) 21.4 (16.1-30.9) kg/m(2). Morphological changes were evaluated on lateral cephalograms taken three times: preoperatively, a few days postoperatively, and more than 6 months postoperatively. Overnight arterial oxygen saturation (SpO(2)) was measured by pulse oximetry 6 times: preoperatively, and on days 1, 3, 5, and 7, and 6 months postoperatively; oximetric indices were calculated. Those immediately after mandibular setback were significantly worse than those preoperatively, although they gradually improved. There were positive correlations between BMI and oximetric indices, and little association between changes in mandibular position and oximetric indices. There was no evidence of sleep-disordered breathing 6 months after mandibular setback because most patients adapt to the new environment for respiratory function during sleep. However, some (particularly obese) patients may develop sleep-disordered breathing just after mandibular setback. In such patients attention should be paid to respiratory function during sleep in the immediate postoperative period, and careful postoperative follow-up is needed. (C) 2012 The British Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bjoms.2012.07.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

MISC

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科組織再建口腔外科学分野において過去48年間に施行された顎矯正手術の臨床的検討

    長谷部 大地, 須田 大亮, 浅井 佑介, 小島 拓, 加藤 祐介, 小林 正治

    日本顎変形症学会雑誌   26 ( 4 )   266 - 274   2016.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    1968年1月〜2015年12月までの48年間に顎変形症の診断で顎矯正手術を施行した1448例を対象に、年次別手術件数、性別、臨床診断、手術時年齢、術式、手術時間、出血量、輸血量を調査した。手術件数が最も多いのは2005年の79例で、最も少ないのは1968年の2例、年平均は30.2±21.1例であった。臨床診断は下顎前突症が749例と最も多かった。性別は男473例・女975例で、手術時年齢は平均22±7歳、年齢層は16歳〜20歳が765名と最も多かった。最も多く施行された術式は下顎枝矢状分割法単独の564例で、全体の39.0%を占めていた。手術時間と出血量は、年代ごとで多少のばらつきはあるものの、経時的に手術時間の短縮と出血量の減少を認めた。輸血は979例に行われ、当初は同種血輸血を行っていたが、1986年以降は自己血輸血を導入し、方法の内訳は自己血輸血が56.9%であった。

    DOI: 10.5927/jjjd.26.266

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03047&link_issn=&doc_id=20170110250002&doc_link_id=10.5927%2Fjjjd.26.266&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5927%2Fjjjd.26.266&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 顎矯正手術後に末梢性顔面神経麻痺を生じた5例

    小島 拓, 長谷部 大地, 加藤 祐介, 倉部 華奈, 船山 昭典, 新美 奏恵, 加納 浩之, 齊藤 力, 小林 正治

    日本顎変形症学会雑誌   26 ( 3 )   237 - 242   2016.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    症例1は31歳女性で、顔面非対称と診断され、全身麻酔下にLeFortI型骨切り術(LF)、両側下顎枝矢状分割術を行った。上顎は右臼歯部で3mm挙上、左臼歯部で1.5mm下方移動させた。術後2日目、左側前額部しわ寄せ不能、眼瞼の閉鎖不全など末梢性顔面麻痺(PFNP)症状が生じた。ビタミンB12製剤(VB12)、副腎皮質ホルモン(AH)投与、星状神経節ブロック(SGB)、理学療法(PT)を行い、術後4ヵ月、顔面神経麻痺スコア(FPS)は40/40となり顔面神経麻痺(FNP)は消失した。症例2は17歳女子で、下顎前突症と診断され全身麻酔下LF、両側下顎枝矢状分割術を施行した。上顎骨を3.5mm前方に移動、下顎はObwegeser法(OBW法)に準じ骨切りを行った。術後2日目、左側前額部のしわ寄せ不能、眼瞼の閉鎖不全といった麻痺症状を認めた。症例1と同様な治療を行いFPS38/40まで回復し麻痺症状が改善した。症例3は29歳女性で、下顎後退症と診断され両側下顎枝矢状分割術を行いOBW法に準じ骨切りを行い、右側4mm、左側2mm前方に移動させた。右側の外側骨切り時にリンデマンバーがチャネルリトラクターを穿孔し顔面動脈から出血を認めた。手術翌日に右側下唇の運動障害を認めFPS32/40であった。VB12製剤、プレドニゾロンを投与し術後3ヵ月、FPS40/40となりFNPは消失した。症例4は17歳女子で、下顎前突症と診断され、全身麻酔下にLF、両側下顎枝矢状分割術を行った。上顎骨を2mm前方移動し、左臼歯部で2.5mm挙上させた。下顎はOBW原法に準じ下顎枝内側骨切りに平行に行い右側6mm、左側2mm後方移動させた。術後3日目、右側眼瞼閉鎖不全、右側口唇運動障害など麻痺症状を認めた。FPS8/40で重度FNPを認めVB12、AH投与、SGB、PTを行い、FPS40/40となりFNPは消失した。症例5は17歳女子で、下顎前突症と診断され、LF、両側下顎枝矢状分割術を行った。上顎を2mm前方に移動し、下顎はOBW原法に準じ骨切りし右側3mm、左側5mm後方移動させた。術後13日目に左側5mm後方移動させた。術後13日目に左側下唇の運動障害を認めた。FPS34/40点であった術後2ヵ月時にはFPS40/40となりFNPは消失した。

    DOI: 10.5927/jjjd.26.237

    CiNii Article

    researchmap

  • 著しい開口障害をきたした両側筋突起過形成症の1例

    加藤 祐介, 三上 俊彦, 船山 昭典, 新美 奏恵, 田中 礼, 林 孝文, 小林 正治

    日本顎変形症学会雑誌   26 ( 3 )   214 - 219   2016.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    症例は10歳男児で、1歳から開口量が少なく、8歳時に上顎前突を主訴に歯科矯正治療を行った。開口量が少ないことを矯正歯科医に指摘され精査加療を勧められ受診した。顔貌は対称で顎関節に疼痛、関節雑音は認めなかった。最大開口量は上下顎中切歯切縁間で20mmと開口障害を認めた。パノラマX線で両側筋突起は頬骨弓下縁を越え過形成を形成していた。CTにおいても両側筋突起は過形成を呈し、頬骨内面では筋突起に接触する部分で結節状の骨の隆起を認めた。両側筋突起過形成症と診断し、画像から開口障害を改善するのには筋突起切除が必要であること説明したところ、家族で相談するとのことであったが連絡なく治療中断となった。徐々に開口障害増悪を認め、治療を希望し再診した。CTにおいて両側筋突起は頬骨弓上縁を越え、閉口時でも頬骨内面に近接していた。顔貌はオトガイ左側への偏位を認め顔面非対称を呈していた。顎関節に疼痛、雑音はなく、オーバーバイト3mm、オーバージェット4mmで開口量は上下中切歯間で2.5mmと著しい開口障害を認め、下顎前方・側方運動は不能であった。パノラマX線で両側筋突起は太く長く頬骨弓を越え過形成を呈しCTでも同様であった。全身麻酔下に口腔内より両側筋突起切除術を施行した。病理組織学的診断は筋突起過形成で、術後7日目より開口器と遠赤外線照射を併用し、開口訓練を行い開口訓練器具を用いた翼突筋トレーニングとして下顎前方・側方への運動を行うように指示した。術後3ヵ月時にCTで頬骨内面の結節状の骨の隆起部分にリモデリングが認められた。術後15ヵ月現在、開口量は34mmで、下顎骨の前方運動、側方運動は良好な状態を維持し、咬合異常を認めない。

    DOI: 10.5927/jjjd.26.214

    CiNii Article

    researchmap

  • 著しい長顔を呈する顎変形症患者に対し馬蹄形骨切り併用Le Fort I型骨切り術を施行した1例

    小島 拓, 加藤 祐介, 船山 昭典, 三上 俊彦, 倉部 華奈, 原 省司, 朝日藤 寿一, 八巻 正樹, 齋藤 功, 小林 正治

    新潟歯学会雑誌   46 ( 1 )   21 - 26   2016.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟歯学会  

    長顔を呈する患者では、口唇の閉鎖が困難となり安静時でも上顎歯肉の露出を伴うことがある。そのような症例において良好な顔貌を獲得するには、上顎骨を上方に大きく移動させる必要があるが、通常のLe Fort I型骨切り術で上顎骨を挙上する場合、下行口蓋動脈周囲の骨や下鼻甲介が障害となり上方移動が困難となることがある。今回われわれは、著しい長顔を呈する顎変形症患者に対し馬蹄形骨切り併用Le Fort I型骨切り術を施行して上顎骨を上方移動することで、良好な顔貌が得られたのでその概要を報告する。患者は20歳の女性で、口唇の閉鎖困難を主訴に当院を受診した。著しい長顔を呈する顎変形症と診断し、上下顎移動術によって上下顎骨を上方移動させ顔面高の短縮を図る方針とした。術前矯正治療終了後に馬蹄形骨切り併用Le Fort I型骨切り術と両側下顎枝矢状分割法を施行し、上顎骨全体を8mm上方に移動させた。その1年後にオトガイ形成術を施行し、下顔面高を5mm短縮させた。初回手術から2年経過時において前歯部でわずかな開咬を認めたが、良好な顔貌が維持され口唇の閉鎖が容易になり患者の満足が得られた。(著者抄録)

    researchmap

  • 南魚沼市立ゆきぐに大和病院歯科口腔外科における外来初診患者の臨床統計的検討 口腔外科常勤医数の違いについて

    加納 浩之, 佐藤 直幸, 塙 健志, 菅井 登志子, 加藤 祐介, 小林 正治

    新潟歯学会雑誌   43 ( 1 )   27 - 35   2013.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟歯学会  

    南魚沼市立ゆきぐに大和病院の歯科口腔外科における疾患構造、受診患者層などの変化を把握することを目的に、2005年度から2010年度の6年間の外来初診患者について臨床統計的に検討した。その結果、口腔外科医の常勤化後の6年間の平均年間初診患者数は1694名で、男女比は1:1.36、平均年齢は48歳であった。口腔外科常勤1名体制の前期3年間(2005-2007年度)と、2人体制となった後期3年間(2008-2010年度)を比較検討したところ、紹介患者数・紹介率は後期(常勤2名体制)で有意に増加していた。また、紹介患者の居住エリアにおいて、後期(常勤2名体制)では南魚沼地域は有意に減少していたのに対し、北東部地域と南西部地域では有意な増加が認められた。病院歯科では、有病患者の歯科治療のみならず、外科的処置を必要とする症例も多く、口腔外科的な治療の経験や技術が求められる。今後は、多様化する地域のニーズに合わせて地域の医療に貢献していくことが望まれる。(著者抄録)

    researchmap

  • 下顎枝矢状分割法が下顎頭の位置と顎関節症状に及ぼす影響について 3種類の術式の比較

    高田 佳之, 小林 正治, 小野 由起子, 上杉 崇史, 加藤 祐介, 船山 昭典, 三上 俊彦, 齊藤 力

    日本顎変形症学会雑誌   21 ( 4 )   225 - 231   2011.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    下顎枝矢状分割法が下顎頭の位置と顎関節症状に及ぼす影響について、3種類の術式で比較検討した。下顎枝矢状分割法を単独で施行した下顎前突症患者51例を対象とした。手術法は、Trauner-Obwegeser法(A法)15例、Obwegeser原法(B法)18例、Obwegeser-Dal Pont法(C法)18例であった。偏位側下顎頭長軸角は、B法とC法で有意な増加がみられたが、A法は差が無かった。非偏位側下顎頭長軸角は有意な増加を認め、手術法では術前後で差を認めたものは無かった。術前後の変化量は手術法間に差はみられなかった。関節軸水平傾斜角は3術式ともに有意な減少を認め、術前後の変化量は手術法間に差はみられなかった。下顎頭間距離は術前後で有意な変化は無かった。最大開口量は有意な減少を認めた。すべての手術法で有意な減少がみられ、術前後の変化量は手術法間に差は認めなかった。

    DOI: 10.5927/jjjd.21.225

    CiNii Article

    researchmap

  • 顔面非対称の主観的評価と注視点解析による検討 アイトラッキング法による分析

    加藤 祐介, 小林 正治, 長谷部 大地, 加納 浩之, 齊藤 力

    日本顎変形症学会雑誌   19 ( 4 )   184 - 192   2009.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    2002年6月〜2008年5月に大学歯科総合病院口腔再建外科を受診した顎変形症患者中から選択した30名(男7名、女23名)の顎矯正手術前に自然頭位で撮影した顔面正貌写真を対象に、顔貌の対称性に関する客観的評価、主観的評価とアイトラッキング法を用いた顔貌写真評価時の視点の分析結果について検討した。正貌写真における∠Me to VL3度未満の15名を対称群、同角度が3度以上の非対称群として比べた結果、∠ChL to HL、顎角部の角度的非対称率、口角部の非対称率および顎角部の距離的非対称率において非対称群の値が対称群に比べ有意に高値を示した。正貌写真の主観的評価と注視点解析により、歯科医師の正貌における対称度の評価にはオトガイの偏位度や口裂の傾斜が大きく影響していると思われた。

    DOI: 10.5927/jjjd.19.184

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 顔面非対称の診断基準に関する臨床的検討 アイトラッキング法による分析

    加藤 祐介, 小林 正治, 齊藤 力

    新潟歯学会雑誌   39 ( 2 )   185 - 187   2009.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟歯学会  

    医療従事者が顔のどの部位を見て対称性を評価しているのかを明らかにするために、顔貌の対称性に関する客観的評価ならびに主観的評価とアイトラッキング法を用いた顔貌写真評価時の視点の分析結果について検討した。顎変形症患者の中から選択した30例の顎矯正手術前に自然頭位で撮影した顔面正貌写真(正貌写真)を用いた。顔貌の対称性に関する主観的評価の全評価者の平均値である主観的非対称度がオトガイ部の正中線に対する角度的偏位、口裂の傾斜、顎角部の左右差などと相関関係を認め、特にオトガイの偏位と口唇周囲の左右差が顔貌の対称性の評価に大きく関与していると考えられた。初回注視点は鼻部が圧倒的に多く、次いで口唇部、オトガイ部の順で顔面の正中付近に多く認められた。顎変形症患者の正貌のうちオトガイ、鼻、口唇の形態から情報を得て顔面の評価を行っていることが示唆された。

    researchmap

  • 再手術を要した両側性筋突起過形成の1例

    加納 浩之, 小林 正治, 加藤 祐介, 小田 陽平, 本間 克彦, 齊藤 力

    日本顎変形症学会雑誌   18 ( 1 )   49 - 54   2008.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本顎変形症学会  

    症例は男児で、13歳時、両側性筋突起過形成の診断で両側の筋突起切除術を受けた。術後1ヵ月、筋突起の存在した部位の後上方に小骨片様組織が多数出現し始め、術後7ヵ月には新たな筋突起の形成がみられ、ほぼ切除前の筋突起に近い形態となった。症状がないため経過観察としていたが、19歳時、開口時の疼痛が生じてきたため両側筋突起切除術を行った。筋突起の幅は厚く、前回手術の瘢痕によると思われる軟組織の緊張があり、可及的に側頭筋を切離して骨膜を摘出側に付着させるようにして切除した。術後、開口練習を行った。CT画像、及びパノラマX線写真では新たな骨様組織の形成、ならびに開口時の筋突起と頬骨弓との干渉はみられず、最大開口量は上下中切歯間で50mmを維持していた。若年者の筋突起過形成に筋突起切除術を適用する場合には切除部の側頭筋断端に骨膜を残さないこと、術後の開口練習を十分に行うこと等が重要であると思われた。

    DOI: 10.5927/jjjd1991.18.49

    CiNii Article

    researchmap

  • 鼻腔内に認められた過剰埋伏歯の1例

    中條 智恵, 横林 康男, 加藤 祐介

    富山県立中央病院医学雑誌   30 ( 3-4 )   51 - 53   2007.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:富山県立中央病院  

    今回われわれは鼻腔内に認められた過剰埋伏歯の1例を経験したので報告する。患者は63歳の男性で、右側鼻腔の疼痛を主訴に、近医耳鼻咽喉科を受診した。右側鼻腔内に骨様物の露出を認め、当院耳鼻咽喉科を紹介された。CTにて右側鼻腔底に逆生歯と思われるX線不透過像が認められ、歯の存在が疑われたため当科紹介にて受診。右側中切歯部過剰埋伏歯(鼻腔内萠出)の臨床診断で、全身麻酔下で右側中切歯部過剰埋伏歯抜歯術を施行。鼻腔よりヘーベルにて抜去した。術後の経過は良好である。(著者抄録)

    researchmap

  • 頬部に生じた多形性腺腫の1例

    加藤 祐介, 横林 康男, 中條 智恵

    富山県立中央病院医学雑誌   30 ( 1-2 )   18 - 20   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:富山県立中央病院  

    頬部に生じた多形性腺腫の報告は比較的少ない。今回われわれは、頬部に生じた多形性腺腫を経験したので、その概要を報告する。患者は32歳の女性で、右側頬部の腫脹を主訴として当科を受診した。既往歴・家族歴では特記事項なし。現病歴では、平成16年1月頃に右側頬部の腫脹を自覚したが放置していた。腫脹が増大傾向にあるため近歯科医院を受診。頬部腫瘍疑いにて当科を紹介され受診。現症:体格は小柄で栄養状態は良好であった。口腔外所見:右側頬部に軽度腫脹を認めた。口腔内所見:右側頬粘膜耳下腺乳頭部近傍に腫脹を認めた。粘膜色は正常、触診にて直径30mm程の類球形の腫瘤を認め、同部の圧痛はなかった。MRI所見:右側咬筋部に最大径29mmの類球形の充実性腫瘤を認めた。処置および経過:3月29日口腔内より組織生検を行い多形性腺腫との診断を得たため、平成18年4月11日全麻下での頬部腫瘍摘出術を施行した。術後6ヵ月再発なく経過は良好である。(著者抄録)

    researchmap

  • 吸引・圧迫療法を施行した顎下型ガマ腫の1例

    横林 康男, 中條 智恵, 加藤 祐介

    富山県立中央病院医学雑誌   29 ( 3-4 )   66 - 68   2006.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:富山県立中央病院  

    唾液腺貯留嚢胞に対する治療法としては一般的に開窓術あるいは嚢胞摘出術が行われ、吸引・圧迫療法の報告は少ない。今回われわれは、顎下型ガマ腫に対して吸引・圧迫療法を行い、良好な結果を得たので、その概要を報告する。症例は5歳の男子で、右側顎下部の腫脹を主訴として当科を受診した。家族歴・既往歴では、母親が21歳時ガマ腫の開窓術を受けていた。現病歴では、平成17年2月27日、発熱とともに右側顎下部の腫脹が出現し、某歯科より紹介された。現症:全身所見では体格、栄養状態は良好、口腔外所見では右側顎下部に径40mmの腫脹を認め、波動を触れた。口腔内所見では異常所見なし。MRI検査にて右側顎下間隙に液体の貯留を認めた。処置および経過:平成17年8月25日、右側顎下型ガマ腫の臨床診断にて、局麻下で吸引・圧迫療法を施行した。8日間の圧迫を行うも、再発なく経過良好である。(著者抄録)

    researchmap

  • 後天性凝固因子インヒビターによる抜歯後出血の1例

    中條 智恵, 横林 康男, 加藤 祐介

    日本口腔外科学会雑誌   52 ( 5 )   299 - 302   2006.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本口腔外科学会  

    81歳男.近医での右側下顎犬歯抜歯後に止血せず,抜歯後7日目に来院した.凝固検査では,プロトロンビン時間(PT),活性型部分トロンボプラスチン時間(APTT)の延長がみられた.抜歯窩の再掻爬,周囲粘膜の縫合など,局所止血の処置を講じたが,奏効しなかった.血液内科での精査で高力価の第V因子インヒビターが検出され,後天性凝固因子インヒビター異常症による出血と診断された.遺伝子組み替え活性型第VII因子の点滴投与により良好な止血効果が得られた.しかし,凝固検査値に改善がみられず,プレドニゾロン(PSL)を投与した.PSL投与開始から3週間で,延長していたPT,APTTは正常化した

    DOI: 10.5794/jjoms.52.299

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00279699479?from=CiNii

  • 広範な転移を伴った舌癌の1例

    小林 孝憲, 林 孝文, 加藤 祐介, 鈴木 誠

    新潟歯学会雑誌   34 ( 2 )   231 - 234   2005.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:新潟歯学会  

    researchmap

▶ display all