2025/10/16 更新

写真a

ナリタ アキヒロ
成田 啓廣
NARITA Akihiro
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 助教
医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(保健学) ( 2018年3月   新潟大学 )

  • 修士(保健学) ( 2011年3月   新潟大学 )

研究分野

  • その他 / その他

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科 放射線技術科学専攻   助教

    2015年4月 - 現在

 

論文

  • [Simple Method to Measure Slice Sensitivity Profile in Non-helical CT Using Tilted Metal Wire].

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Yuki Ohsugi

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   80 ( 9 )   923 - 927   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The measurement of slice sensitivity profile (SSP) in non-helical CT is conventionally performed by repeated scans with moving a micro-coin phantom little by little in the longitudinal direction at a small interval, which is reliable but laborious and time-consuming. The purpose of this study was to propose a simple method for measuring the SSP in non-helical CT based on a previous method that measured the slice thickness using a tilted metal wire. METHODS: In the proposed method, a CT image was obtained by scanning a wire tilted at an angle θ=30° to the scan plane. By deconvolving the image with the point spread function (PSF) measured at the scanner, we obtained an image that was not affected by the PSF blurring. The CT value profile along the wire was acquired on the obtained image. The SSP was determined by multiplying the profile by tan θ. In addition, the SSP was measured by the conventional method using a micro-coin phantom and compared with the SSP obtained by the proposed method. RESULTS: The SSP measured by the proposed method agreed well with that measured by the conventional method. The full-width at half-maximum values of these SSPs were the same. CONCLUSION: The proposed method was demonstrated to easily and accurately measure the SSP in non-helical CT.

    DOI: 10.6009/jjrt.2024-1486

    PubMed

    researchmap

  • [Method for Measuring Noise Power Spectrum Depending on X-ray Tube Angle in Spiral Orbit of Helical CT Scan].

    Yuki Ohsugi, Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Kenichi Sakai, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The noise power spectrum (NPS) in computed tomography (CT) images potentially varies with the X-ray tube angle in a spiral orbit of the helical scan. The purpose of this study was to propose a method for measuring the NPS for each angle of the X-ray tube. METHODS: Images of the water phantom were acquired using a helical scan. As a conventional method, we measured the two-dimensional (2D) NPS from each image and averaged them; the obtained 2D-NPS was referred to as NPSconventional. In the proposed method, we made the X-ray tube angle θ (0°≤θ<360°) to correspond to the image according to each slice position of the images that located within the travel distance of the CT scan table per 360° rotation of the X-ray tube. We obtained the 2D-NPS from each image and assigned the θ (0°, 30°, 60°, 90°, 120°, 150°, 180°); the obtained 2D-NPS was referred to as NPSsθ. The NPSsθ was compared to the NPSconventional. Also, we investigated the dependency of the NPSsθ on the θ. RESULTS: The NPSconventional was found to be isotropic, and in contrast, the NPSsθ was anisotropic. The NPSsθ showed a continuously rotational change while increasing the θ. There was an excellent correlation (R2>0.999) between the rotation angle of NPSθ and the θ. CONCLUSION: The proposed method was demonstrated to be effective for evaluating anisotropic noise characteristics depending on the X-ray tube angle.

    DOI: 10.6009/jjrt.2023-1363

    PubMed

    researchmap

  • Method for measuring noise-power spectrum independent of the effect of extracting the region of interest from a noise image

    Akihiro Narita, Yuki Ohsugi, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Kenichi Sakai, Yoshiyuki Noto

    Radiological Physics and Technology   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12194-023-00733-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12194-023-00733-2/fulltext.html

  • 水ファントムを用いた最適化を伴う簡易なCT画像シミュレーション 査読

    成田 啓廣, 岡本 和樹, 豊永 健吾, 大久保 真樹

    78 ( 7 )   732 - 740   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1222

    PubMed

    researchmap

  • 中央断面定理に基づいたCT画像の体軸方向NPS解析に関する検討 査読

    成田 啓廣, 大久保 真樹, 大杉 勇輝, 酒井 健一, 深谷 貴広, 能登 義幸

    78 ( 7 )   719 - 725   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1267

    PubMed

    researchmap

  • 中央断面定理に基づいたCT画像三次元NPS解析に関する検討 査読

    成田 啓廣, 大久保 真樹, 深谷 貴広, 酒井 健一, 能登 義幸

    78 ( 4 )   342 - 347   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2022-1217

    PubMed

    researchmap

  • Method for determining slice sensitivity profile of iterative reconstruction CT images using low-contrast sphere phantom 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Radiological Physics and Technology   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    A novel method for measuring the slice sensitivity profile (SSP) of computed tomography (CT) images reconstructed using an iterative reconstruction (IR) algorithm is proposed herein. A phantom that included a low-contrast spherical object was scanned and consecutive cross-sectional images were reconstructed. The mean CT values in a region including the sphere were measured for all images and plotted as a function of slice position along the longitudinal [Formula: see text] direction to yield a mean CT value profile [Formula: see text]. Next, we numerically generated an object function corresponding to the sphere and obtained the mean CT value profile [Formula: see text]. Subsequently, the SSP was modeled as a product of the Gaussian and cosine functions. We convolved [Formula: see text] with the modeled SSP to obtain [Formula: see text]. The difference between [Formula: see text] and [Formula: see text] was evaluated using the root mean square error (RMSE), which was minimized via optimization of the SSP model parameters. To validate the methodology, we first used filtered back projection (FBP) images to compare the SSPs determined using the proposed and standard coin methods. Subsequently, the proposed method was applied to measure the SSPs of four types of IR algorithms in two scanners. The SSPs of the FBP images determined using the proposed and coin methods showed good agreement. Additionally, in the SSP measurements using the proposed method, [Formula: see text] agreed well with [Formula: see text] for every IR algorithm. The RMSEs for all measurements were less than 0.7 HU, indicating the accuracy of the SSPs. Thus, the proposed method is effective for obtaining valid SSPs.

    DOI: 10.1007/s12194-021-00636-0

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12194-021-00636-0/fulltext.html

  • 放射線治療計画用CT画像における金属アーチファクトの簡易生成法の研究 ファントムを用いた検討 査読

    麦嶋 大輔, 成田 啓廣, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会雑誌   77 ( 5 )   445 - 453   2021年5月

  • Technical Note: A simple method for measuring the slice sensitivity profile of iteratively reconstructed CT images using a non‐slanted edge plane 査読 国際誌

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Takahiro Fukaya, Yoshiyuki Noto

    Medical Physics   48 ( 3 )   1125 - 1130   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    PURPOSE: A method for measuring the slice sensitivity profile (SSP) of computed tomography (CT) images reconstructed with iterative reconstruction (IR) algorithms was reported by the AAPM Task Group 233 (TG233). In this method, the phantom plane edge is slightly slanted with respect to the scan plane to obtain a composite oversampled edge-spread function (ESF). However, it is expected that a fine-sampled ESF can be obtained directly from images reconstructed with a small slice increment without slanting the edge plane. This study aimed to investigate the validity of using a non-slanted edge plane. METHODS: In the proposed non-slanted edge method, the phantom was positioned so that the plane edge was perpendicular to the longitudinal z-axis, and images were reconstructed with a 1-mm slice thickness and 0.1-mm increment. The mean CT value was obtained in each slice and plotted as a function of slice position along the z-axis, thereby generating the ESF. The SSP was calculated from the ESF by differentiation. In the TG 233-recommended slanted edge method, the SSP was obtained by following the procedure described in the TG233 report. To validate the methodology, we first used filtered back projection (FBP) images to compare SSPs obtained using the non-slanted edge method, slanted edge method, and a standard method using a high-contrast thin object (coin). Next, for two types of IR algorithms, we compared the SSPs obtained using the non-slanted and slanted edge methods. RESULTS: For the FBP images, the SSP measured using the non-slanted edge method agreed well with SSPs measured using the coin and slanted edge methods. For the IR images, the SSPs measured using the non-slanted and slanted edge methods showed good agreement. CONCLUSIONS: The non-slanted edge method was demonstrated to be valid. The simplicity and practicality of the method allows routine and accurate determination of the SSP.

    DOI: 10.1002/mp.14668

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mp.14668

  • Detecting MLC modeling errors using radiomics‐based machine learning in patient‐specific QA with an EPID for intensity‐modulated radiation therapy 査読 国際誌

    Madoka Sakai, Hisashi Nakano, Daisuke Kawahara, Satoshi Tanabe, Takeshi Takizawa, Akihiro Narita, Takumi Yamada, Hironori Sakai, Masataka Ueda, Ryuta Sasamoto, Motoki Kaidu, Hidefumi Aoyama, Hiroyuki Ishikawa, Satoru Utsunomiya

    Medical Physics   48 ( 3 )   991 - 1002   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    PURPOSE: We sought to develop machine learning models to detect multileaf collimator (MLC) modeling errors with the use of radiomic features of fluence maps measured in patient-specific quality assurance (QA) for intensity-modulated radiation therapy (IMRT) with an electric portal imaging device (EPID). METHODS: Fluence maps measured with EPID for 38 beams from 19 clinical IMRT plans were assessed. Plans with various degrees of error in MLC modeling parameters [i.e., MLC transmission factor (TF) and dosimetric leaf gap (DLG)] and plans with an MLC positional error for comparison were created. For a total of 152 error plans for each type of error, we calculated fluence difference maps for each beam by subtracting the calculated maps from the measured maps. A total of 837 radiomic features were extracted from each fluence difference map, and we determined the number of features used for the training dataset in the machine learning models by using random forest regression. Machine learning models using the five typical algorithms [decision tree, k-nearest neighbor (kNN), support vector machine (SVM), logistic regression, and random forest] for binary classification between the error-free plan and the plan with the corresponding error for each type of error were developed. We used part of the total dataset to perform fourfold cross-validation to tune the models, and we used the remaining test dataset to evaluate the performance of the developed models. A gamma analysis was also performed between the measured and calculated fluence maps with the criteria of 3%/2 and 2%/2 mm for all of the types of error. RESULTS: The radiomic features and its optimal number were similar for the models for the TF and the DLG error detection, which was different from the MLC positional error. The highest sensitivity was obtained as 0.913 for the TF error with SVM and logistic regression, 0.978 for the DLG error with kNN and SVM, and 1.000 for the MLC positional error with kNN, SVM, and random forest. The highest specificity was obtained as 1.000 for the TF error with a decision tree, SVM, and logistic regression, 1.000 for the DLG error with a decision tree, logistic regression, and random forest, and 0.909 for the MLC positional error with a decision tree and logistic regression. The gamma analysis showed the poorest performance in which sensitivities were 0.737 for the TF error and the DLG error and 0.882 for the MLC positional error for 3%/2 mm. The addition of another type of error to fluence maps significantly reduced the sensitivity for the TF and the DLG error, whereas no effect was observed for the MLC positional error detection. CONCLUSIONS: Compared to the conventional gamma analysis, the radiomics-based machine learning models showed higher sensitivity and specificity in detecting a single type of the MLC modeling error and the MLC positional error. Although the developed models need further improvement for detecting multiple types of error, radiomics-based IMRT QA was shown to be a promising approach for detecting the MLC modeling error.

    DOI: 10.1002/mp.14699

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mp.14699

  • ファントム画像を用いた最適化を伴う簡易的CT画像シミュレータの考案

    岡本 和樹, 成田 啓廣, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   77回   184 - 184   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • CT 画像二次元 NPS と仮想スリット法による一次元 NPS の中央断面定理に基づいた関係 査読

    成田 啓廣, 大久保 真樹, 深谷 貴広, 能登 義幸

    日本放射線技術学会雑誌   77 ( 8 )   828 - 832   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.8.828

    PubMed

    researchmap

  • 低コントラストファントムを用いた逐次近似再構成CT画像におけるmodulation transfer functionの測定

    酒井 健一, 成田 啓廣, 大久保 真樹

    新潟大学保健学雑誌   17 ( 1 )   7 - 15   2020年3月

  • 逐次近似再構成CT画像における球体ファントムを用いたSlice Sensitivity Profileの測定

    深谷 貴広, 成田 啓廣, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   76回   149 - 149   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • A pitfall of using the circular‐edge technique with image averaging for spatial resolution measurement in iteratively reconstructed CT images 査読 国際誌

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo

    Journal of Applied Clinical Medical Physics   21 ( 2 )   144 - 151   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    The circular-edge technique using a low-contrast cylindrical object is commonly used to measure the modulation transfer functions (MTFs) in computed tomography (CT) images reconstructed with iterative reconstruction (IR) algorithms. This method generally entails averaging multiple images of the cylinder to reduce the image noise. We suspected that the cylinder edge shape depicted in the IR images might exhibit slight deformation with respect to the true shape because of the intrinsic nonlinearity of IR algorithms. Image averaging can reduce the image noise, but does not effectively improve the deformation of the edge shape; thereby causing errors in the MTF measurements. We address this issue and propose a method to correct the MTF. We scanned a phantom including cylindrical objects with a CT scanner (Ingenuity Elite, Philips Healthcare). We obtained cylinder images with iterative model reconstruction (IMR) algorithms. The images suggested that the depicted edge shape deforms and fluctuates depending on slice positions. Because of this deformation, image averaging can potentially cause additional blurring. We define the deformation function D that describes the additional blurring, and obtain D by analyzing multiple images. The MTF measured by the circular-edge method (referred to as MTF') can be thought of as the multiplication of the true MTF by the Fourier transformation (FT) of D. We thus obtain the corrected MTF (MTFcorrected ) by dividing MTF' by the FT of D. We validate our correction method by comparing the calculated images based on the convolution theorem using MTF' and MTFcorrected with the actual images obtained with the scanner. The calculated image using MTFcorrected is more similar to the actual image compared with the image calculated using MTF', particularly in edge regions. We describe a pitfall in MTF measurement using the circular-edge technique with image averaging, and suggest a method to correct it.

    DOI: 10.1002/acm2.12821

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/acm2.12821

  • 解説 CT画像3D-PSFの胸部CT-CADのQAへの応用(4) 3D-PSFの応用2. virtual noduleの胸部CT-CADのQAへの応用

    和田 真一, 大久保 真樹, 成田 啓廣, 村尾 晃平, 松本 徹, 曾根 脩輔

    医学物理   39 ( 4 )   77 - 85   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11323/jjmp.39.4_77

    PubMed

    researchmap

  • 解説 CT画像3D-PSFの胸部CT-CADのQAへの応用 (3) 3D-PSFの応用1. CT画像の空間分解能特性変換と標準化

    和田 真一, 大久 保真樹, 成田 啓廣, 村尾 晃平, 松本 徹

    医学物理   39 ( 3 )   61 - 67   2019年10月

  • 解説 CT画像3D-PSFの胸部CT-CADのQAへの応用 (2) CT画像3D-PSF応用とPSF測定精度検証

    和田 真一, 大久 保真樹, 成田 啓廣, 村尾 晃平, 松本 徹

    医学物理   39 ( 2 )   42 - 49   2019年8月

  • Generation of realistic virtual nodules based on three-dimensional spatial resolution in lung computed tomography: A pilot phantom study 査読

    Akihiro Narita, Masaki Ohkubo, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shinichi Wada

    MEDICAL PHYSICS   44 ( 10 )   5303 - 5313   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/mp.12503

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A method for evaluating the performance of computeraided detection of pulmonary nodules in lung cancer CT screening: detection limit for nodule size and density 査読

    Hajime Kobayashi, Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Janaka C. Marasinghe, Kohei Murao, Toru Matsumoto, Shusuke Sone, Shinichi Wada

    BRITISH JOURNAL OF RADIOLOGY   90 ( 1070 )   20160313   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1259/bjr.20160313

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Technical Note: Image filtering to make computer-aided detection robust to image reconstruction kernel choice in lung cancer CT screening 査読

    Masaki Ohkubo, Akihiro Narita, Shinichi Wada, Kohei Murao, Toru Matsumoto

    MEDICAL PHYSICS   43 ( 7 )   4098 - 4105   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.4953247

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of the model-based iterative reconstruction algorithm: Confirmation of coexistence of dose reduction and spatial resolution improvement 査読

    Kayugawa A, Noto Y, Taga T, Fukaya T, Tasaki K, Fujioka T, Ohkubo M

    European Congress of Radiology   C-0946   1 - 24   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:European Society of Radiology  

    DOI: 10.1594/ecr2015/C-0946

    researchmap

  • Accurate determination of ct point-spread-function with high precision 査読

    Akihiro Kayugawa, Masaki Ohkubo, Shinichi Wada

    Journal of Applied Clinical Medical Physics   14 ( 4 )   216 - 226   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1120/jacmp.v14i4.3905

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • [Electronic portal imaging device (EPID) portal image filtering for simplifying registration on radiation therapy]. 査読

    Yamada M, Ohkubo M, Kayugawa A, Yamada H, Matsuura M, Miura T, Kusumoto T

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   68 ( 5 )   593 - 601   2012年

     詳細を見る

  • Image filtering as an alternative to the application of a different reconstruction kernel in CT imaging: Feasibility study in lung cancer screening 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Akihiro Kayugawa, Toru Matsumoto, Kohei Murao

    MEDICAL PHYSICS   38 ( 7 )   3915 - 3923   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.3590363

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Simulation study for artifacts on Gd-EOB-DTPA-enhanced liver dynamic MR imaging in arterial dominant phase]. 査読

    Fukaya T, Naito K, Saitoh H, Takimoto M, Kayugawa A, Ohkubo M

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi   66 ( 9 )   1197 - 1203   2010年9月

     詳細を見る

  • SSPを用いたCT画像の体軸方向空間分解能変換 査読

    粥川 啓廣, 大久保 真樹, 和田 真一, 松本 徹, 村尾 晃平, 山本 眞司

    医学物理 : 日本医学物理学会機関誌 = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics   30 ( 1 )   3 - 9   2010年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Medical Physics  

    We propose a new method of converting thin-slice CT images to thick-slice images without image raw data. Slice sensitivity profiles (SSPs) were measured in the thin- and thick-slice settings. The spatial frequency property in the slice direction of the thin-slice images was converted to that of thick-slice images, based on the spatial frequency response calculated using the each SSP. In this study, we used CT images of seven subjects obtained in lung cancer screening, with a 4-slice scanner. The images were reconstructed with slice thicknesses of 5 and 8 mm, and the SSPs were measured in the scanner for the two slice settings, respectively. We calculated 8 mm-thick images from the 5 mm-thick images by the proposed method, and compared them with the actual 8 mm-thick images; this difference was evaluated by the root mean square error (RMSE). The mean value of RMSEs for seven subjects was approximately 6.0 Hounsfield Unit (HU). In addition, we obtained 8 mm-thick images by a conventional technique of weighted average from the 5 mm-thick images; the mean value of RMSEs was approximately 10.0 HU. The proposed method was demonstrated to be effective for converting thin-slice images to thick-slice images accurately.

    DOI: 10.11323/jjmp.30.1_3

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20019128137?from=CiNii

  • 肺結節体積評価のための濃度閾値設定に関する3次元CT画像シミュレーション解析 査読

    大野 健, 舟木 歩, 大久保 真樹, 和田 真一, 粥川 啓廣, 松本 徹, 村尾 晃平

    医学物理   30 ( 2 )   39 - 48   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11323/jjmp.30.2_39

    researchmap

  • Determination of point spread function in computed tomography accompanied with verification 査読

    Masaki Ohkubo, Shinichi Wada, Satoshi Ida, Masayuki Kunii, Akihiro Kayugawa, Toru Matsumoto, Kanae Nishizawa, Kohei Murao

    MEDICAL PHYSICS   36 ( 6 )   2089 - 2097   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1118/1.3123762

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • Virtual noduleを用いた胸部CT-CADの性能特性評価の研究 nodule性状の変化に対する3機種CADの応答

    舩越 萌香, 郷戸 允, 大久保 真樹, 成田 啓廣, 村尾 晃平, 松本 徹, 和田 真一, 村松 禎久

    CT検診   25 ( 1 )   38 - 38   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • CAD-quality assuranceのためのSite-specificな疑似肺結節像生成法の研究

    成田 啓廣, 大久保 真樹, 村尾 晃平, 松本 徹, 和田 真一

    CT検診   25 ( 1 )   37 - 37   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • CT装置における逐次近似再構成法での低コントラストファントムを用いたSSP決定法

    原嶋 真吾, 成田 啓廣, 大久保 真樹, 和田 真一

    CT検診   25 ( 1 )   36 - 36   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • The development and assessment of program for volume measurement for CT images of DICOM data running on a personal computer (Development and assessment of volume measurement program for DICOM on PC)

    TAKAHASHI Naoya, KOBAYASHI Arashi, NISHIHAMA Saori, MINAMIZAWA Natsuki, SUZUKI Noriko, HIGUCHI Takeshi, OHKUBO Masaki, NARITA Akihiro, SASAMOTO Ryuta

    新潟大学保健学雑誌 = Journal of health sciences of Niigata University   14 ( 1 )   27 - 33   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学医学部保健学科  

    Purpose: Volume estimation of organs or fluid is one of the most important roles in autopsy. The aim of this study is to develop a volume estimation program for CT images of Digital Imaging and Communication in Medicine (DICOM) which runs on a personal computer, and to confirm the usefulness and accuracy of it.Materials and methods: We developed a program which extracted correct boundaries of the organs in spite of setting of rough region of interest (ROI). We retrospectively evaluated five postmortem CT (PMCT) examinations which were performed with a 64-row detector CT. Volume of five livers, five spleens, and 10 kidneys were evaluated by means of a general image processing program and our developed program. The averages of obtained volume and required time to set ROIs were analyzed with paired t-test.Results: There were no significant differences for the estimated volume of all organs between with the general image processing program and with our program. However, there were significant differences for the required time to set ROIs between with the two methods in all organs. The mean evaluation time was shortened by 52.0%, 67.2% and 74.0% in liver, spleen, and kidney, respectively. Conclusion: Our developed program provided correct volume value, and was able to reduce labor and time to set ROIs compared with using the general image processing program. Our program is useful to evaluate the volume on CT images of DICOM data especially in PMCT.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/47194

  • 3D-PSF模擬結節を用いた胸部CT-CADの性能特性評価の研究 結節性状と画像再構成条件の変化に対するCADの応答

    郷戸 允, 大久保 真樹, 成田 啓廣, 菅原 秀賢, 村松 禎久, 村尾 晃平, 松本 徹, 和田 眞一

    CT検診   24 ( 1 )   16 - 16   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • 3D-PSF模擬結節を用いた胸部CT-CADの性能評価の研究

    郷戸 允, 大久保 真樹, 成田 啓廣, 菅原 秀賢, 村尾 晃平, 松本 徹, 和田 眞一

    CT検診   23 ( 1 )   30 - 30   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • 順投影適用モデルベース逐次近似再構成CT画像の空間分解能評価

    田崎 かおり, 吉田 皓文, 多賀 貴俊, 深谷 貴広, 成田 啓廣, 能登 義幸

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   72回   305 - 306   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • CT画像における総合的画質評価法に関する検討 体軸方向空間分解能を用いた新たな被写体の設定

    吉田 皓文, 成田 啓廣, 長谷川 晃, 田崎 かおり, 大久保 真樹, 和田 真一, 能登 義幸

    日本放射線技術学会雑誌   71 ( 9 )   854 - 855   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • 320列MDCTにおけるvolume scanの基礎的検討

    多賀 貴俊, 粥川 啓廣, 深谷 貴広, 田崎 かおり, 小林 博利, 能登 義幸

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 24 )   96 - 96   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • 骨盤領域のCT画像における金属アーチファクト抑制アルゴリズムの利用に関する基礎的検討

    田崎 かおり, 多賀 貴俊, 粥川 啓廣, 深谷 貴広, 山田 巧, 能登 義幸

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 24 )   133 - 133   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • 金属アーチファクト低減処理の基礎的検討

    深谷 貴広, 多賀 貴俊, 粥川 啓廣, 田崎 かおり, 能登 義幸

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 24 )   132 - 132   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • システムモデル逐次近似再構成画像および逐次近似応用再構成画像の物理特性評価

    粥川 啓廣, 多賀 貴俊, 深谷 貴広, 田崎 かおり, 小林 博利, 能登 義幸

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 24 )   175 - 175   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • Dual Energyを用いたMonoenergetic Imagingにおける軟部組織評価の検討

    小林 博利, 能登 義幸, 多賀 隆俊, 粥川 啓廣, 深谷 貴広, 田崎 かおり

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 24 )   99 - 99   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • 64列MDCTにおけるvolume scanの基礎的検討

    多賀 貴俊, 粥川 啓廣, 小林 博利, 鈴木 豊子, 深谷 貴広, 能登 義幸

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 23 )   157 - 157   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • BONENAVIにおける2機種のガンマカメラによる比較検討

    粥川 啓廣, 内藤 健一, 能登 聖美, 羽田野 政義, 小田野 行男

    群馬県核医学研究会会誌   27 ( 1 )   6 - 8   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:群馬県核医学研究会  

    researchmap

  • Phase sensitive inversion recovery(PSIR)法の肝臓EOB検査の有用性

    内藤 健一, 金沢 勉, 斉藤 宏明, 粥川 啓廣, 大久保 真樹, 木村 元政, 高野 徹

    日本放射線技術学会雑誌   68 ( 9 )   1176 - 1177   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • 放射線治療における位置照合の容易化を目的としたEPIDポータル画像の周波数処理に関する検討

    山田 昌法, 大久保 真樹, 粥川 啓廣, 山田 宏美, 松浦 将孝, 三浦 貴, 楠本 敏久

    日本放射線技術学会雑誌   68 ( 5 )   593 - 601   2012年5月

  • 脳動脈瘤クリップの静磁場方向に対する角度が磁化率アーチファクトに及ぼす影響

    金沢 勉, 内藤 健一, 斉藤 宏明, 粥川 啓廣, 岩崎 友也, 大久保 真樹, 木村 元政

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   68回   125 - 125   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • SPECT/CTにおける金属を含むCT減弱補正の基礎的検討

    野島 佑太, 羽田野 政義, 奥山 幸介, 粥川 啓廣, 関谷 勝

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   68回   185 - 185   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • 脳動脈瘤クリップにおける磁化率アーチファクトの角度依存性の検討

    金沢 勉, 内藤 健一, 斉藤 宏明, 粥川 啓廣, 岩崎 友也, 大久保 真樹, 木村 元政

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 21 )   86 - 87   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • 骨シンチ診断支援ソフトの使用経験

    羽田野 政義, 野島 佑太, 奥山 幸介, 粥川 啓廣, 小田野 行男

    核医学技術   31 ( 予稿集 )   315 - 315   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本核医学技術学会  

    researchmap

  • IGRTにおける位置照合の容易化を目的としたEPIDポータル画像の周波数処理法の考案

    山田 昌法, 大久保 真樹, 粥川 啓廣, 楠本 敏久, 三浦 貴, 松浦 将孝, 山田 宏美

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   67回   256 - 256   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • PSF-CT画像シミュレーションと統計学的手法を用いた低線量CT検診撮影条件決定法の検証

    金井 悟史, 和田 真一, 大久保 真樹, 粥川 啓廣, 樫村 康弘, 大野 健, 舟木 歩, 原田 潤, 近藤 智史, 武田 聡司, 大棒 秀一, 松本 徹, 宮本 忠昭

    CT検診   18 ( 1 )   49 - 49   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

  • 肺結節体積評価のための濃度閾値設定に関する3次元CT画像シミュレーション解析

    大野 健, 舟木 歩, 大久保 真樹, 和田 真一, 粥川 啓廣, 松本 徹, 村尾 晃平

    医学物理   30 ( 2 )   39 - 48   2010年11月

  • Gd-EOB-DTPAを用いた肝ダイナミックMRIの動脈優位相における画像アーチファクトに関するシミュレーション

    深谷 貴広, 内藤 健一, 齋藤 宏明, 瀧本 宗徳, 粥川 啓廣, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会雑誌   66 ( 9 )   1197 - 1203   2010年9月

  • 肝臓dynamic MRIにおける動脈優位相でのアーチファクトに関する検討

    内藤 健一, 深谷 貴広, 斉藤 宏明, 瀧本 宗徳, 大久保 真樹, 粥川 啓廣

    日本放射線技術学会東北部会雑誌   ( 19 )   94 - 95   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会-東北支部  

    researchmap

  • Gd-EOB-DTPA造影MRIにおける動脈優位相でのアーチファクトに関する検討

    内藤 健一, 深谷 貴広, 斉藤 宏明, 瀧本 宗徳, 大久保 真樹, 粥川 啓廣

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集   66回   251 - 251   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • LIDC画像を用いた肺がんCT検診CADシステムのロバスト化効果の検討

    和田 真一, 松本 徹, 村尾 晃平, 粥川 啓廣, 大久保 真樹

    CT検診   17 ( 1 )   41 - 41   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本CT検診学会  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 学術奨励賞

    2022年11月   公益社団法人 日本放射線技術学会 東北支部  

    成田啓廣

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • バーチャル3D結節像を用いた肺がんCT検診における最適な撮影線量の決定法

    研究課題/領域番号:23K14833

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    成田 啓廣

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究は,CT装置の空間分解能指標である点広がり関数(Point spread function: PSF)およびスライス感度分布(Slice sensitivity profile: SSP)に基づき,仮想肺内結節像“Virtual nodule”を生成する.そして,様々な線量で撮影した遺体のCT画像にVirtual noduleを挿入し,観察者実験によって結節検出能を調べる.
    2023年度は,一般撮影領域における画像の画質評価の方法としてよく用いられるcontrast detail(C-D)ダイアグラム法にVirtual noduleを適用し,Virtual noduleの観察者実験への適応の可能性について検討した.C-Dダイアグラム法とは,対象物の大きさやコントラストを系統的に多数変化させたファントムの画像を視覚評価するものであり,検出可能な対象物の大きさやコントラストを評価することができる.C-Dダイアグラム法では,様々な大きさやコントラストを有する被写体を撮影する必要がある.一般撮影領域では,そのような被写体を作成することが容易である.しかし,CTでは三次元的なデータを扱うことから,スキャン平面だけではなく体軸方向のボケの影響を評価するために,被写体として球体などを用いる必要があり,直径やコントラストを系統的に多数変化させた球体を含むファントムを作製することは困難である.そこで,様々な大きさ・コントラストの病変信号を作成し,CT画像に挿入することができるVirtual noduleを用いて,CT画像におけるC-Dダイアグラム法を新たに考案し,読影医による観察者実験を行った.これにより,Virtual noduleの観察者実験への適応が有用であることが示されるとともに,観察者実験によるCT画像の新たな画質評価方法を考案した.

    researchmap

  • 児童虐待に対応するための小児死後CTの至適条件、死後変化、診断の標準化の検討

    研究課題/領域番号:23K20177

    2020年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高橋 直也, 的場 光太郎, 成田 啓廣, 高塚 尚和, 舟山 一寿, 石川 浩志, 堀井 陽祐

      詳細を見る

    配分額:9360000円 ( 直接経費:7200000円 、 間接経費:2160000円 )

    1)小児死後CTの至適条件の検討について。新生児の体格とX線吸収値を模した新生児ファントムを新潟大学医学部法医学教室の16列DualエネルギーMDCTで撮像して得られたCT画像の画質を検討した。複数の管電流を用いて得られた頭部CT画像に、計算ソフトウェアを用いて作成した仮想模擬病変を挿入し、病変の検出能を検討した。模擬病変の直径が7.5 mmの場合,240mAsが最適線量であった.直径5 mmの病変でコントラスト差が小さい場合500 mAsでも検出が困難であった.この結果は、第79回日本放射線技術学会総会学術大会で発表した。同様に5歳幼児の体格とX線吸収値を模した幼児ファントムを複数の管電流を用いて撮像した頭部CT画像に、仮想模擬病変を挿入して、病変の検出能を検討した。管電流が高い場合、模擬病変の検出率は向上したが、直径8 mm以下の模擬病変で4HUのコントラストの差の場合,設定可能な最大の線量である400 mAsでも検出できなかった.コントラストの差が小さい場合、高線量でも検出が難しいことが明らかとなった。この結果は、第21回オートプシー・イメージング学会学術総会にて発表した。
    2)小児死後CTにおける死後変化について。新潟大学と北海道大学で解剖を行った小児症例において、病院で死亡直後に撮影されたCTと死後数日間の冷蔵保存後に撮影されたCTの、肺の含気量を比較検討した。成人例でも同様の検討を行い、成人と小児における死後変化の差異を明らかとした。小児、成人とも死後冷蔵保存していたにも関わらず死後の時間経過で肺の含気領域は減少し、特に乳幼児でその傾向が強かった。肺の含気体積の減少は、小児の方が成人よりも減少率が大きかった。この結果は、第21回オートプシー・イメージング学会学術総会にて発表した。

    researchmap

  • 児童虐待に対応するための小児死後CTの至適条件、死後変化、診断の標準化の検討

    研究課題/領域番号:20H01654

    2020年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高橋 直也, 的場 光太郎, 成田 啓廣, 高塚 尚和, 舟山 一寿, 石川 浩志, 堀井 陽祐

      詳細を見る

    配分額:9360000円 ( 直接経費:7200000円 、 間接経費:2160000円 )

    1)小児死後CTの至適条件の検討について。新生児の体格とX線吸収値を模した新生児ファントムを新潟大学医学部法医学教室の16列DualエネルギーMDCTで撮像して得られたCT画像の画質を検討した。CTでは管電流をあげると良好な画像が得られる。被曝の影響を考慮する必要がない遺体の場合、臨床で用いられない高い管電流を使用することが可能であるが、必要以上の管電流を使用すると、機器の負担が増える。複数の管電流を用いて得られた頭部CT画像に、計算ソフトウェアを用いて作成した仮想模擬病変を挿入し、病変の検出能を検討した。経験豊富な2名の放射線科医が、仮想模擬病変が挿入されたCT画像を観察し、この病変が検出できるかどうかを判断し、微細病変の検出に必要な最低限の撮像条件を明らかにした。今後は、小児ファントムを用いて、同様の撮像実験、病変検出能の検討を行い、体格の異なる小児におけるCTの至適条件を検討する予定である。
    2)小児死後CTの画像収集について。2-1)2021年度に新潟大学法医学教室で死後CT検査が行われた小児は4例であった。このうち2例で解剖が行われ、体内の状態と死因についての結果が得られた。解剖が行われた症例については死後CTの画像所見と解剖における実際の所見を比較検討が可能であった。今後は、症例を蓄積し、死後画像所見における死因究明、死後変化について、さらなる検討を行う。2-2)新潟大学放射線医学教室の協力のもと、関連病院において小児死後CT画像の症例の提供を依頼した。各病院の倫理審査委員会で審議を行っていただき、症例提供の手続きを行った。関連病院から、2020年4月から2025年3月までの症例を提供していただき、死後CT所見における死後変化や死因究明の検討を行う。

    researchmap

  • 逐次近似再構成CT画像における高精度な空間分解能測定法の開発

    研究課題/領域番号:20K08046

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 成田 啓廣

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    X線CTにおける逐次近似再構成(iterative reconstruction:IR)法による画像(IR画像)の、体軸方向におけるスライス感度分布(slice sensitivity profile:SSP)の測定法の開発を行った。この考案法では、低コントラストの球体を撮像した画像を用いて、各スライス画像のスキャン平面における積分により得られた体軸方向のCT値プロファイルを用いてSSPを算出する。この算出過程において、得られたSSPからCT値プロファイルを計算し実際のプロファイルデータとの比較を行うことから、SSPの測定精度の評価(検証)も伴う手法といえる。まず、従来のフィルタ補正逆投影(filtered back-projection:FBP)法による再構成画像を用いた検討をした。すると、標準的な方法(コイン法)で測定したSSPと考案法によるSSPは非常に近い形状となり、それらの半値幅は一致する結果となった。次に、2機種のCT装置における異なるIRアルゴリズムであるiterative model reconstruction:IMR(Phlips社)およびadvanced modeled iterative reconstruction:ADMIRE(Siemens社)を用いて、スライス厚1 mmおよび2 mmの画像に考案法を適用した。その結果、いずれの条件においても得られたSSPから算出したCT値プロファイルが実際のプロファイルデータによく一致することが確認され、SSPの測定精度の高いことが示唆された。

    researchmap

  • CT画像の空間分解能および結節の特徴に基づいたバーチャル3D肺がん像生成法の開発

    研究課題/領域番号:17K09059

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大久保 真樹, 成田 啓廣, 和田 真一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    肺がんCT検診用コンピュータ支援診断(CAD)の性能評価を目的として、実際の肺結節像を基にした模擬結節像(Virtual Nodule)を生成する手法を開発した。結節を模したファントムを用いた実験ではVirtual Noduleが実際の画像とよく一致することが確認され、手法の妥当性が示唆された。Virtual Noduleは各施設におけるCT装置の空間分解能に基づいて算出され、その施設で撮影した画像に融合することで生成できる。すなわち、各施設の画像の空間分解能や雑音の特性を持つ結節像となる。Virtual Noduleにより、各施設で異なるCADの性能を適確に評価できると考えられる。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目

  • 実践臨床画像学

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学実験II

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学III

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学II

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学実験I

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学総合

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 電磁気学特論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療画像機器学I

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線技術の歴史

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語ベーシック(放射)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学特別研究(放射線技術科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疾病の原因と成り立ち

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 放射線関係法規及び演習

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線衛生学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線科学概論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線管理学及び演習

    2018年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学演習

    2018年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医学物理学入門

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線機器科学演習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線撮影技術学実習

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線写真学

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線科学セミナー

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 核医学検査技術学Ⅲ

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医用放射線機器科学特論

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語(放射)

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学Ⅰ

    2016年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学実験Ⅱ

    2016年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ (放射)

    2016年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学Ⅱ

    2015年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 放射線機器工学実験Ⅰ

    2015年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医用機器工学及び演習

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示