2025/06/19 更新

写真a

オオタニ マサヒロ
大谷 真広
OTANI Masahiro
所属
教育研究院 自然科学系 農学系列 准教授
農学部 農学科 准教授
自然科学研究科 生命・食料科学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士 (農学) ( 2015年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 園芸学

  • 組織培養

  • 植物細胞工学

  • 形質転換

研究分野

  • 環境・農学 / 園芸科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   農学部   准教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   農学部   助教

    2021年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科   助教

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科   特任助教

    2015年7月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学自然科学研究科   自然科学研究科   博士研究員

    2015年4月 - 2015年6月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系 農学系列   准教授

    2024年10月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   准教授

    2024年10月 - 現在

  • 新潟大学   農学部 農学科   准教授

    2024年10月 - 現在

  • 新潟大学   農学部 農学科   助教

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 自然科学系 農学系列   助教

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   助教

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科   特任助教

    2015年7月 - 2017年3月

▶ 全件表示

所属学協会

 

論文

  • Betalain-based flower and leaf color modification in Begonia × semperflorens via Agrobacterium-mediated transformation

    Ikbal Karatas, Masaru Nakano, Masahiro Otani

    Scientia Horticulturae   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2025.114216

    researchmap

  • Establishment of efficient micropropagation systems in aquatic plants Tonina fluviatilis Aubl., Ammannia gracilis Guill. & Perr., and Hygrophila stricta (Vahl) Lindaw var. Thailand 査読

    Toru Niki, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    Propagation of Ornamental Plants   25 ( 1 )   11 - 18   2025年5月

     詳細を見る

  • Transcriptome analysis of the common moss Bryum pseudotriquetrum grown under Antarctic field condition. 国際誌

    Masahiro Otani, Haruki Kitamura, Sakae Kudoh, Satoshi Imura, Masaru Nakano

    AoB PLANTS   16 ( 5 )   plae043   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mosses are distributed all over the world including Antarctica. Although Antarctic mosses show active growth in a short summer season under harsh environments such as low temperature, drought and high levels of UV radiation, survival mechanisms for such multiple environmental stresses of Antarctic mosses have not yet been clarified. In the present study, transcriptome analyses were performed using one of the common mosses Bryum pseudotriquetrum grown under an Antarctic field and artificial cultivation conditions. Totally 88 205 contigs were generated by de novo assembly, among which 1377 and 435 genes were significantly up and downregulated, respectively, under Antarctic field conditions compared with artificial cultivation conditions at 15°C. Among the upregulated genes, a number of lipid metabolism-related and oil body formation-related genes were identified. Expression levels of these genes were increased by artificial environmental stress treatments such as low temperature, salt and osmic stress treatments. Consistent with these results, B. pseudotriquetrum grown under Antarctic field conditions contained large amounts of fatty acids, especially α-linolenic acid, linolenic acid and arachidonic acid. In addition, proportion of unsaturated fatty acids, which enhance membrane fluidity, to the total fatty acids was also higher in B. pseudotriquetrum grown under Antarctic field conditions. Since lipid accumulation and unsaturation of fatty acids are generally important factors for the acquisition of various environmental stress tolerance in plants, these intracellular physiological and metabolic changes may be responsible for the survival of B. pseudotriquetrum under Antarctic harsh environments.

    DOI: 10.1093/aobpla/plae043

    PubMed

    researchmap

  • Cytological Analysis of Male-Sterile MS5 Japanese Cedar (Cryptomeria japonica D. Don) and Comparison with Other Male-Sterile Mutants

    Eriko Tsurisaki, Masaaki Nameta, Shinsuke Shibata, Satoko Hirayama, Junji Iwai, Riuko Ohashi, Masahiro Otani, Yukiko Ito, Nana Matsumura, Yoshinari Moriguchi

    Journal of Plant Biology   67 ( 1 )   11 - 23   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12374-023-09415-3

    Scopus

    researchmap

  • A single-nucleotide substitution of CjTKPR1 determines pollen production in the gymnosperm plant Cryptomeria japonica. 査読 国際誌

    Hiroyuki Kakui, Tokuko Ujino-Ihara, Yoichi Hasegawa, Eriko Tsurisaki, Norihiro Futamura, Junji Iwai, Yuumi Higuchi, Takeshi Fujino, Yutaka Suzuki, Masahiro Kasahara, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Masahiro Otani, Masaru Nakano, Masaaki Nameta, Shinsuke Shibata, Saneyoshi Ueno, Yoshinari Moriguchi

    PNAS nexus   2 ( 8 )   pgad236   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pollinosis, also known as pollen allergy or hay fever, is a global problem caused by pollen produced by various plant species. The wind-pollinated Japanese cedar (Cryptomeria japonica) is the largest contributor to severe pollinosis in Japan, where increasing proportions of people have been affected in recent decades. The MALE STERILITY 4 (MS4) locus of Japanese cedar controls pollen production, and its homozygous mutants (ms4/ms4) show abnormal pollen development after the tetrad stage and produce no mature pollen. In this study, we narrowed down the MS4 locus by fine mapping in Japanese cedar and found TETRAKETIDE α-PYRONE REDUCTASE 1 (TKPR1) gene in this region. Transformation experiments using Arabidopsis thaliana showed that single-nucleotide substitution ("T" to "C" at 244-nt position) of CjTKPR1 determines pollen production. Broad conservation of TKPR1 beyond plant division could lead to the creation of pollen-free plants not only for Japanese cedar but also for broader plant species.

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgad236

    PubMed

    researchmap

  • Abundance and biomass of Bdelloid rotifers in the microbial mats from East Antarctica: The ecological relations between microscopic phototrophs and invertebrates 査読

    Tomotake Wada, Sakae Kudoh, Hiroshi Koyama, Nataliia Iakovenko, Josef Elster, Jana Kvíderová, Masahiro Otani, Sho Shimada, Satoshi Imura

    Ecological Research   38 ( 2 )   317 - 330   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12368

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/1440-1703.12368

  • Induction of dwarf and early flowering phenotypes in Tricyrtis sp. by ectopic expression of LEAFY from Arabidopsis thaliana 査読

    Darunmas Sankhuan, Meiqiao Ji, Sota Takanashi, Yuto Imamura, Shoichi Sato, Kanyaratt Supaibulwatana, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY   39 ( 2 )   205 - 208   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.22.0118a

    Web of Science

    researchmap

  • Production of colored foliage phenotypes in Kalanchoe blossfeldiana by ectopic expression of R2R3 MYB genes 査読

    Takuo Fujimoto, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    JOURNAL OF PLANT BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13562-021-00760-3

    Web of Science

    researchmap

  • Meteorological data from ice-free areas in Yukidori Zawa, Langhovde and Kizahashi Hama, Skarvsnes, and Skallen on Sôya Coast, East Antarctica during January 2017–December 2018 査読

    Polar Data Journal   ( 5 )   1 - 10   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:National Institute of Polar Research  

    Meteorological data recorded by automatic weather stations (AWSs) installed at ice-free areas in the middle of Yukidori Zawa, near the coast of Kizahashi Hama, and at the southern shore of Skallen Ôike during the JARE-58 and 60 (2017–2018) was summarized in tables and figures. Almost 2-year data of air temperature, relative humidity, air pressure, wind conditions, solar radiations including photosynthetically active radiation and ultraviolet radiation, were compiled in 3 text files from each AWS:10-min; 1-hr and daily.

    DOI: 10.20575/00000022

    CiNii Article

    researchmap

  • Suppression of B function by chimeric repressor gene-silencing technology (CRES-T) reduces the petaloid tepal identity in transgenic Lilium sp. 査読

    Masahiro Otani, Kaiki Aoyagi, Masaru Nakano

    PLOS ONE   15 ( 8 )   e0237176 - e0237176   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0237176

    researchmap

  • Plant regeneration and <i>Agrobacterium</i>-mediated genetic transformation systems in liliaceous ornamental plants 査読

    Nakano Masaru, Otani Masahiro

    Plant Biotechnology   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    <p>The family Liliaceae (Cronquist system) contains various important ornamental plants. We have been examining for about 20 years the establishment of plant regeneration and genetic transformation systems in liliaceous ornamental plants for their biotechnological breeding and elucidation of the molecular mechanisms determining ornamental traits. In this review, studies on <i>in vitro</i> plant regeneration in 7 genera and on <i>Agrobacterium</i>-mediated production of transgenic plants in 4 genera are described. Plant regeneration was achieved via callus cultures in <i>Agapanthus</i>, <i>Hemerocallis</i>, <i>Hosta</i>, <i>Lilium</i>, <i>Muscari</i> and <i>Tricyrtis</i>. Auxins (2,4-dichrolophenoxyacetic acid, α-naphthaleneacetic acid and/or picloram) were effective for inducing regenerable calli. <i>Tulipa</i> species and cultivars were very recalcitrant to callus induction and plant regeneration. <i>Agrobacterium</i>-mediated transformation was examined in <i>Agapanthus</i>, <i>Lilium</i>, <i>Muscari</i> and <i>Tricyrtis</i>, and transgenic plants were obtained in all genera by using regenerable calli as a target material for <i>Agrobacterium</i> inoculation, inoculation and co-cultivation with <i>Agrobacterium</i> in the presence of acetosyringone, and selection of transgenic tissues and plantlets on hygromycin-containing media. Among 4 genera, <i>Tricyrtis</i> has several advantages for transformation studies: higher transformation efficiency, relatively small plant size, ease of cultivation, and taking only 1 year from <i>in vitro</i> regeneration to flowering. We are now investigating the molecular mechanisms for determining plant form, flower color and flower form by using <i>Tricyrtis</i> spp. as liliaceous model plants.</p>

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.20.0114a

    CiNii Article

    researchmap

  • Investigating Algal Communities in Lacustrine and Hydro-Terrestrial Environments of East Antarctica Using Deep Amplicon Sequencing. 査読 国際誌

    Yuu Hirose, Takuhei Shiozaki, Masahiro Otani, Sakae Kudoh, Satoshi Imura, Toshihiko Eki, Naomi Harada

    Microorganisms   8 ( 4 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Antarctica has one of the most extreme environments on Earth, with low temperatures and low nutrient levels. Antarctica's organisms live primarily in the coastal, ice-free areas which cover approximately 0.18% of the continent's surface. Members of Cyanobacteria and eukaryotic algae are important primary producers in Antarctica since they can synthesize organic compounds from carbon dioxide and water using solar energy. However, community structures of photosynthetic algae in Antarctica have not yet been fully explored at molecular level. In this study, we collected diverse algal samples in lacustrine and hydro-terrestrial environments of Langhovde and Skarvsnes, which are two ice-free regions in East Antarctica. We performed deep amplicon sequencing of both 16S ribosomal ribonucleic acid (rRNA) and 18S rRNA genes, and we explored the distribution of sequence variants (SVs) of these genes at single nucleotide difference resolution. SVs of filamentous Cyanobacteria genera, including Leptolyngbya, Pseudanabaena, Phormidium, Nodosilinea, Geitlerinama, and Tychonema, were identified in most of the samples, whereas Phormidesmis SVs were distributed in fewer samples. We also detected unicellular, multicellular or heterocyst forming Cyanobacteria strains, but in relatively small abundance. For SVs of eukaryotic algae, Chlorophyta, Cryptophyta, and Ochrophyta were widely distributed among the collected samples. In addition, there was a red colored bloom of eukaryotic alga, Geminigeracryophile (Cryptophyta), in the Langhovde coastal area. Eukaryotic SVs of Acutuncusantarcticus and/or Diphasconpingue of Tardigrada were dominant among most of the samples. Our data revealed the detailed structures of the algal communities in Langhovde and Skarvsnes. This will contribute to our understanding of Antarctic ecosystems and support further research into this subject.

    DOI: 10.3390/microorganisms8040497

    PubMed

    researchmap

  • Production and characterization of intersectional hybrids between Tricyrtis sect. Brachycyrtis and sect. Hirtae via ovule culture 査読

    Toshiya Inamura, Manami Nakazawa, Mitsuyo Ishibe, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    Plant Biotechnology   36 ( 3 )   175 - 180   2019年9月

  • Production and characterization of wide hybrid plants in the genus Tricyrtis using transgenic plants carrying the gibberellin 2-oxidase gene from Torenia fournieri. 査読

    Masahiro Otani, Shoichi Sato, Mitsuyo Ishibe, Masaru Nakano

    Scientia Horticulturae   254   215 - 221   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2019.05.003

    researchmap

  • 宿根トレニアにおけるR2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換による葉色の改変

    藤本 卓生, 高野 美穂, 大谷 真広, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告   71   35 - 42   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    黄葉・銅葉・赤葉などカラフルな色彩の葉をもつ植物はカラーリーフプランツと呼ばれ、近年その人気が高まっている。多くの場合、それらの葉の細胞ではアントシアニン類が多量に生合成・蓄積されている。アントシアニン類の生合成にはフラボノイド生合成酵素遺伝子の発現制御が関わっており、その転写因子としてR2R3-MYBが知られている。本研究では、宿根トレニア(Torenia concolor)におけるカラーリーフプランツの育成を目的として、ホトトギス(Tricyrtis sp.)およびシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来R2R3-MYB遺伝子(TrMYB1およびPAP1)を異所発現する形質転換体の作出を試みた。導入したR2R3-MYB遺伝子の種類に関わらず、形質転換体は葉色の変化の程度により3タイプ(ほとんど変化なし、薄い赤紫色に変化、濃い赤紫色に変化)に分けることができた。アントシアニンの定量分析および外来R2R3-MYB遺伝子の発現解析を行ったところ、形質転換体における葉色の変化の程度と葉の総アントシアニン含量および外来遺伝子の発現レベルには相関がみられた。これらの結果から、宿根トレニアへのTrMYB1またはPAP1の導入および異所発現により、葉においてアントシアニン類の生合成・蓄積が誘導され、葉色が改変されることが示唆された。今後は、同様の手法を用いて、他の花き園芸植物におけるカラーリーフプランツの作出を検討する予定である。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/50915

  • Isolation and functional analysis of FLOWERING LOCUS T homologous gene from Vanda hybrid. 査読

    Kanokwan Panjama, Eriko Suzuki, Masahiro Otani, Masaru Nakano, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama, Weenun Bundithya, Kuni Sueyoshi, Soraya Ruamrungsri

    Journal of Plant Biochemistry and Biotechnology   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13562-019-00487-2

    researchmap

  • Ectopic expression of the R2R3-MYB gene from Tricyrtis sp. results in leaf color alteration in transgenic Pelargonium crispum 査読

    Atsushi Kanemaki, Masahiro Otani, Miho Takano, Takuo Fujimoto, Hiroaki Okuhara, Toshikazu Nomizu, Masayoshi Kondo, Hitoshi Kobayashi, Fumi Tatsuzawa, Masaru Nakano

    Scientia Horticulturae   240   411 - 416   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2018.06.029

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Comprehensive isolation and expression analysis of the flavonoid biosynthesis-related genes in Tricyrtis spp. 査読

    M. Otani, Y. Kanemaki, F. Oba, M. Shibuya, Y. Funayama, M. Nakano

    Biologia Plantarum   62 ( 4 )   1 - 9   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    DOI: 10.1007/s10535-018-0802-7

    Scopus

    researchmap

  • タイワンホトトギスにおける培養物の紡錘糸形成阻害剤処理による染色体倍加

    Masaru Nakano, Chiaki Goto, Miki Yamakawa, Mitsuyo Ishibe, Toshiya Inamura, Masahiro Otani

    新潟大学農学部研究報告   70   9 - 13   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Isolation and characterization of rice cesium transporter genes from a rice-transporter-enriched yeast expression library. 査読 国際誌

    Tomohiro Yamaki, Masahiro Otani, Kohei Ono, Takuro Mimura, Koshiro Oda, Takeshi Minamii, Shingo Matsumoto, Yuzy Matsuo, Makoto Kawamukai, Takashi Akihiro

    Physiologia plantarum   160 ( 4 )   425 - 436   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ppl.12569

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 20-oxidase gene from Torenia fournieri resulted in modified trichome formation and terpenoid metabolities of Artemisia annua 査読

    Phithak Inthima, Masaru Nakano, Masahiro Otani, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Kanyaratt Supaibulwatana

    Plant Cell, Tissue and Organ Culture   130 ( 3 )   689   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    DOI: 10.1007/s11240-017-1269-5

    Scopus

    researchmap

  • Suppression of B function strongly supports the modified ABCE model in Tricyrtis sp (Liliaceae) 査読

    Masahiro Otani, Ahmad Sharifi, Shosei Kubota, Kanako Oizumi, Fumi Uetake, Masayo Hirai, Yoichiro Hoshino, Akira Kanno, Masaru Nakano

    SCIENTIFIC REPORTS   6   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep24549

    Web of Science

    researchmap

  • 紡錘糸形成阻害剤処理によるコルチカム科属間雑種の染色体倍加

    Miki Yamakawa, Toshinari Kishimoto, Takeru Sato, Tomoka Saito, Junji Amano, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    新潟大学農学部研究報告   68   25 - 30   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    The family Colchicaceae contains some important ornamental plants, such as Gloriosa spp. and Sandersonia aurantiaca. We have produced various intergeneric hybrid plants in this family in order to obtain wide variability in horticultural traits and to develop novel cultivars. In the present study, we examined chromosome doubling of a diploid intergeneric hybrid between L. modesta and G. superba 'Lutea' (Lit×Gsu-1; 2n=2x=22) for fertility restoration and for further widening the variability. Shoot apical segments harvested from in vitro shoot cultures were treated with various concentrations of amiprophos-methyl (APM; 10, 20 or 40 mg L^<-1>), colchicine (COL; 100, 500 or 1000 mg L^<-1>) or oryzalin (ORY; 5, 10 or 20 mg L^<-1>) for 24 h. Two months after spindle toxin treatment, the highest percentage apical segments with shoot elongation (80.0%) was obtained in 10 mg L^<-1> APM treatment. Flow cytometry analysis of elongated shoots showed that a solid tetraploid (4x) was obtained from 40 mg L^<-1> APM treatment and ploidy chimeras (2x+4x) were obtained from treatments with 10 or 20 mg L^<-1> APM and 5 or 10 mg L^<-1> ORY. Tetraploid and polyploidy chimera shoots showed compact forms with reduced internodes compared with diploid shoots.コルチカム科には、グロリオーサやサンダーソニアなど、重要な花き園芸植物が含まれている。我々は、園芸形質の拡大および新奇品種の育成のために、これまでコルチカム科内で様々な属間雑種を作出してきた。本研究では、稔性の回復および更なる園芸形質の拡大を目的として、コルチカム科の二倍体属間雑種であるリットニア × グロリオーサ'ルテア'(Littonia modesta × Gloriosa superba 'Lutea';Lit × Gsu-1;2n=2x=22)の染色体倍加を試みた。シュート増殖培養物のシュートから茎頂を含む切片を調製し、様々な濃度のアミプロホスメチル(APM;10、20 または 40 mg L^<-1>)、オリザリン(ORY;5、10 または 20mg L^<-1>)またはコルヒチン(COL;100、500 または 1000 mg L^<-1>)を添加した液体培地で 24 時間振とう処理した。紡錘糸形成阻害剤処理2ヵ月後、10 mg L^<-1> APM 処理区において最も効率的に茎頂切片からシュートが伸長した。伸長したシュートの葉組織を用いてフローサイトメトリー分析を行ったところ、40 mg L^<-1> APM 処理区で四倍体(4x)のシュートが、また、10 または 20 mg L^<-1> APM および 5 または 10 mg L^<-1> ORY 試験区で倍数性キメラ(2x+4x)のシュートが確認された。これらの四倍体および倍数性キメラのシュートは、二倍体のシュートと比較して、節間が短縮したコンパクトな草姿を示した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/39812

  • Mutagenic effects of heavy-ion beam irradiation on in vitro nodal segments of Artemisia annua L. 査読

    Phithak Inthima, Masahiro Otani, Tomoya Hirano, Yoriko Hayashi, Tomoko Abe, Masaru Nakano, Kanyaratt Supaibulwatana

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   119 ( 1 )   131 - 139   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11240-014-0519-z

    Web of Science

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 20-oxidase or gibberellin 3-oxidase gene from Torenia fournieri affecting plant morphology in transgenic Tricyrtis sp. 査読

    M. Otani, S. Meguro, H. Gondaira, M. Hayashi, M. Saito, D. S. Han, M. Nakano, S. Mori, T. Li, T. Niki, T. Nishijima, M. Koshioka

    Acta Horticulturae   1025   23 - 30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1025.2

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of transgenic Agapanthus praecox ssp. orientalis plants ectopically expressing the class B MADS-box genes 査読

    N. Okuzumi, M. Otani, H. Otsubo, S. Meguro, Y. Hara, H. Umehara, M. Igarashi, D. S. Han, M. Nakano, Y. Hoshino, A. Kanno

    Acta Horticulturae   1025   93 - 98   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1025.14

    Scopus

    researchmap

  • Isolation and characterization of the dihydroflavonol 4-reductase gene in the monocotyledonous ornamental Agapanthus praecox ssp orientalis (Leighton) Leighton 査読

    Shiro Mori, Masahiro Otani, Hitoshi Kobayashi, Masaru Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   166   24 - 30   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2013.12.009

    Web of Science

    researchmap

  • Horticultural characterization of a tetraploid transgenic plant of Tricyrtis sp carrying the gibberellin 2-oxidase gene 査読

    Masahiro Otani, Mitsuyo Ishibe, Phithak Inthima, Kanyaratt Supaibulwatana, Shiro Mori, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY   31 ( 4 )   335 - 340   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.14.0916a

    Web of Science

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 2-oxidase gene from Torenia fournieri induces dwarf phenotypes in the liliaceous monocotyledon Tricyrtis sp. 査読

    Masahiro Otani, Shuhei Meguro, Haruka Gondaira, Megumi Hayashi, Misaki Saito, Dong-Sheng Han, Phithak Inthima, Kanyaratt Supaibulwatana, Shiro Mori, Yusuke Jikumaru, Yuji Kamiya, Tuoping Li, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Masaru Nakano

    Journal of Plant Physiology   170 ( 16 )   1416 - 1423   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jplph.2013.05.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Flower color alteration in the liliaceous ornamental Tricyrtis sp by RNA interference-mediated suppression of the chalcone synthase gene 査読

    Yukiko Kamiishi, Masahiro Otani, Hiroki Takagi, Dong-Sheng Han, Shiro Mori, Fumi Tatsuzawa, Hiroaki Okuhara, Hitoshi Kobayashi, Masaru Nakano

    MOLECULAR BREEDING   30 ( 2 )   671 - 680   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-011-9653-z

    Web of Science

    researchmap

  • Rice ABCG43 Is Cd Inducible and Confers Cd Tolerance on Yeast 査読

    Koshiro Oda, Masahiro Otani, Shimpei Uraguchi, Takashi Akihiro, Toru Fujiwara

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   75 ( 6 )   1211 - 1213   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.110193

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 花色改変を目的としたホトトギス属植物へのベタレイン生合成遺伝子の導入

    鈴木智之, 中野優, 中塚貴司, 大谷真広, 市橋彰歌, 小嶋紗英香, 鈴木栄

    園芸学研究 別冊   21 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 機能証明実験による無花粉スギMS4原因遺伝子の同定

    角井宏行, 伊原徳子, 長谷川陽一, 二村典宏, 岩井淳治, 樋口有未, 藤野健, 鈴木穣, 笠原雅弘, 山口勝司, 重信秀治, 大谷真広, 中野優, 上野真義, 森口喜成

    日本森林学会大会学術講演集   133rd   2022年

     詳細を見る

  • 新潟砂丘さつまいも“いもジェンヌ”を用いたサツマイモペーストの保存による品質変化

    筒浦さとみ, 山口智子, 春日景太, 平井奈実, 石黒志実, 寒河江侑加, 鈴木雅史, 忍田真一朗, 小嶋優常, 大谷真広, 西海理之

    日本家政学会誌   73 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 無花粉スギMS4の原因はCjTKPR1の1塩基置換変異である

    角井宏行, 伊原徳子, 長谷川陽一, 釣崎恵里子, 二村典宏, 岩井淳治, 樋口有未, 藤野健, 鈴木穣, 笠原雅弘, 山口勝司, 重信秀治, 大谷真広, 中野優, 上野真義, 森口喜成

    育種学研究   24   2022年

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物におけるR2R3-MYB遺伝子(TrMYB1)の機能解析

    稲川翔, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   20 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • ホトトギス属における‘東雲’由来四倍体を片親に用いた三倍体雑種の作出

    田子慶太朗, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   20 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 観賞用水生植物Tonina fluviatilisにおける組織培養による効率的な増殖システムの確立

    仁木亨, 仁木亨, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   20 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナ由来MBW複合体関連遺伝子が導入されたユリ'アカプルコ'形質転換体の形質調査

    藤本 卓生, 大谷 真広, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University   72   1 - 6   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    花き園芸植物において、花色や葉色は重要な形質である。アントシアニン類は花色や葉色を決定する主要な色素であり、それらはフラボノイド生合成経路により合成される。R2R3-MYB タンパク質、bHLH タンパク質およびWDR タンパク質は、複合体(MBW 複合体)を形成し、フラボノイド生合成酵素遺伝子の転写を活性化することが知られている。本研究では、MBW複合体関連遺伝子を用いた形質転換によるユリ' アカプルコ' の花色および葉色の改変を目的として、シロイヌナズナ由来MBW 複合体関連遺伝子が単独または複数組み合わせて導入された形質転換体の形質調査を行った。一部の形質転換系統では、小植物体の栄養器官が薄赤紫色または濃赤紫色に変化していた。これまでに4系統の形質転換体が開花に至ったが、bHLH 遺伝子が単独で導入された2系統の形質転換体においては、非形質転換体と比較して花被色が濃くなっていた。形質転換体の花被におけるアントシアニン類の定量分析を行ったところ、色が濃く変化した花被の総アントシアニン含量は非形質転換体と比較して有意に増加していた。これらの結果から、外来MBW 複合体遺伝子の異所発現により、小植物体の栄養器官や花被における内生フラボノイド生合成酵素遺伝子の転写が活性化され、アントシアニン類の生合成および蓄積が促進されたと考えられる。本研究により、MBW 複合体関連遺伝子を用いた形質転換によるユリの花色および葉色の改変の可能性が示された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/00051505

  • カロテノイド色素生合成関連遺伝子によるホトトギスの花色・葉色改変および形態への影響

    市橋彰歌, 中野優, 大谷真広, 三沢典彦, 鈴木栄

    園芸学研究 別冊   19 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 南極藻類マットの菌叢解析

    広瀬侑, 塩崎拓平, 大谷真広, 浴俊彦, 原田尚美

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集   14th   2020年

     詳細を見る

  • 新潟砂丘さつまいも“いもジェンヌ”の冷蔵及び常温保存による品質変化

    春日景太, 石黒志実, 忍田真一郎, 小嶋優常, 寒河江侑加, 鈴木雅史, 平井奈実, 大谷真広, 筒浦さとみ, 西海理之, 山口智子

    日本家政学会大会研究発表要旨集   72nd   2020年

     詳細を見る

  • 食づくり実践型農と食のスペシャリスト養成プログラムにおける大学院生に対する教育効果の検討

    筒浦さとみ, 大谷真広, 大橋慎太郎, 清野誠喜, 西海理之, 山口智子

    栄養学雑誌   78 ( 5 Supplement )   2020年

     詳細を見る

  • ホトトギスおよびシロイヌナズナ由来R2R3-MYB遺伝子を導入したカランコエ形質転換体における形態調査および外来遺伝子の発現解析

    藤本卓生, 大谷真広, 中野優

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   37th   2019年

     詳細を見る

  • 胚珠培養によるキイジョウロウホトトギスとタイワンホトトギス間の種間雑種の作出

    稲村俊哉, 中澤愛美, 田子慶太朗, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   18 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • ホトトギス(Tricyrtis sp.)における花被の斑点形成に関連した新規R2R3-MYB遺伝子の単離

    渋谷舞, 印牧雄亮, 大谷真広, 中野優

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   37th   2019年

     詳細を見る

  • 南極の光合成微生物マットのメタ16S/18S解析

    広瀬侑, 塩崎拓平, 大谷真広, 浴俊彦, 原田尚美

    日本微生物生態学会大会(Web)   33rd   2019年

     詳細を見る

  • タイワンホトトギスにおけるホトトギス由来LEAFYホモログ遺伝子の導入による早期開花性の誘導

    大内晴生, 佐藤翔一, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   18 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 異なる花序形態を示す2種のホトトギス属植物(Tricyrtis spp.)におけるTERMINAL FLOWER1ホモログ遺伝子の単離および発現解析

    今村優斗, 大谷真広, 中野優

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   37th   2019年

     詳細を見る

  • ミカン科サザンクロス(Crowea sp.)における培養物の紡錘糸形成阻害剤処理による染色体倍加

    稲村俊哉, 大谷真広, 中野優

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   37th   2019年

     詳細を見る

  • ホトトギス由来BクラスMADS-box遺伝子のCRES-Tコンストラクトが導入されたユリ形質転換体における内生遺伝子の発現解析

    青柳海輝, 大谷真広, 小林仁, 奥原宏明, 野水利和, 近藤正剛, 中野優

    園芸学研究 別冊   17 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • ミカン科サザンクロス(Crowea sp.)における組織培養システムの確立

    稲村俊哉, 大谷真広, 中野優

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   36th   2018年

     詳細を見る

  • ユリ科花き園芸植物における組織培養と形質転換

    中野優, 大谷真広

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集   36th   2018年

     詳細を見る

  • カランコエにおけるR2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換による葉色の改変

    藤本卓生, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   17 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物におけるシロイヌナズナ由来LEAFYを導入した形質転換体の作出および形質調査

    大谷真広, 佐藤翔一, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • R2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換による斑入り宿根トレニアの葉色改変

    高野実穂, 金巻淳史, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物におけるLEAFYゲノミッククローンの単離および構造解析

    大場史也, 佐藤翔一, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • タイワンホトトギスにおけるエンブリオジェニックカルスのアミプロホスメチル処理による染色体倍加

    後藤千晶, 柳志津香, 山川美樹, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • ヒメサユリにおける培養りん片のオリザリン処理による染色体倍加

    青柳海輝, 大谷真広, 韓東生, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • キイジョウロウホトトギスにおける胚珠培養による種間雑種の作出

    中澤愛美, 捧日向子, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   16 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • 花育種への分子的なアプローチ

    中野 優, 三位 正洋, 小林 仁, 大谷 真広, 八木 雅史

    育種学研究   18 ( 1 )   34 - 40   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.18.34

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ホトトギス属植物におけるflavonol synthase(FLS)遺伝子の単離および発現解析

    印牧雄亮, 大谷真広, 船山宜子, 中野優

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • ホトトギス(Tricyrtis sp.)由来BクラスMADS-box遺伝子のCRES-Tコンストラクトが導入されたユリ(Lilium sp.)形質転換体の作出

    青柳海輝, 大谷真広, 佐藤翔一, 小林仁, 奥原宏明, 野水利和, 近藤正剛, 菅野明, 中野優

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 組織培養において脱分化因子・再分化因子の一過性発現が及ぼす影響

    大谷真広, 片山彰太, 高野実穂, 青柳海輝, 岩瀬哲, 杉本慶子, 中野優

    日本植物学会大会研究発表記録   80th   2016年

     詳細を見る

  • ホトトギス属における矮性形質転換体を片親に用いた遠縁交雑

    大谷真広, 佐藤翔一, 山川美樹, 捧日向子, 石部万葉, 中野優

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • ホトトギス属における胚珠培養による形質転換体と非形質転換体間の雑種作出

    佐藤翔一, 山川美樹, 捧日向子, 村山亮, 石部万葉, 大谷真広, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物からのR2R3-MYB遺伝子の単離および機能解析

    金巻淳史, 船山宜子, 大谷真広, 印牧雄亮, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • R2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換によるペラルゴニウム‘エンジェルアイズ・ビオラ’の葉色改変

    金巻淳史, 大谷真広, 高野美穂, 船山宜子, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • ホトトギス(Tricyrtis hirta)におけるLEAFYホモログ遺伝子の機能およびプロモーター解析

    佐藤翔一, 大谷真広, 村上瑞気, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • ユリ科ホトトギス属植物(Tricyrtis sp.)におけるCRES-T法によるBクラスMADS-box遺伝子の機能抑制

    大谷真広, 佐藤翔一, 菅野明, 星野洋一郎, 光田展隆, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物からのdihydroflavonol 4-reductase(DFR)遺伝子の単離および発現解析

    船山宜子, 大谷真広, 佐々木彩, 中野優

    園芸学研究 別冊   12 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • クソニンジン(Artemisia annua L.)の培養節切片の生存および成長に及ぼす重イオンビーム照射の影響

    INTHIMA Phithak, INTHIMA Phithak, SUPAIBULWATANA Kanyaratt, 大谷真広, 中野優

    理研シンポジウム「重イオンビーム変異体利用の新展開」および理研RIBF品種改良ユーザー会 報告書2011   2012年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • MBSJ2022 Science Pitch Award (日本分子生物学会 第45回年会優秀発表賞)

    2022年12月   Single-nucleic acid substitution determines the male-sterility in Japanese cedar

    Hiroyuki Kakui, Tokuko Ujino-Ihara, Yoichi Hasegawa, Eriko Tsurisaki, Norihiro Futamura, Junji Iwai, Yuumi Higuchi, Takeshi Fujino, Yutaka Suzuki, Masahiro Kasahara, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Masahiro Otani, Masaru Nakano, Saneyoshi Ueno, Yoshinari Moriguchi

     詳細を見る

  • 日本育種学会 第141回講演会優秀発表賞

    2022年5月   無花粉スギMS4の原因はCjTKPR1の1塩基置換変異である

    角井 宏行, 伊原 徳子, 長谷川 陽一, 釣崎 恵里子, 二村 典宏, 岩井 淳治, 樋口 有未, 藤野 健, 鈴木 穣, 笠原 雅弘, 山口 勝司, 重信 秀治, 大谷 真広, 中野 優, 上野 真義, 森口 喜成

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 平成28年度 (第3回) 学長賞 (若手教員研究奨励)

    2016年9月   新潟大学  

    大谷 真広

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 遺伝子組換え作物の自然環境中への拡散を防止するシステムの開発

    2024年9月 - 2026年9月

    制度名:官民による若手研究者発掘支援事業 (マッチングサポートフェーズ)

    提供機関:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ホトトギス属植物の花被にみられる特徴的な斑点模様形成に関与するMYB遺伝子の解析

    研究課題/領域番号:24K08880

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    大谷 真広

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 南極地域固有種ハリギボウシゴケからの環境ストレス耐性遺伝子の単離および解析

    2023年7月 - 2025年3月

    制度名:試験研究費助成

    提供機関:一般財団法人 佐々木環境技術振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 遺伝子組換え作物の自然界への拡散防止を目的とした植物用逆選抜マーカーの開発

    2022年7月 - 2023年3月

    提供機関:公益財団法人内田エネルギー科学振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 植物性染色体の誕生と性決定システムの進化を解明する日英共同研究

    研究課題/領域番号:21KK0128

    2021年10月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    提供機関:日本学術振興会

    風間 裕介, 西嶋 遼, 大谷 真広, 水多 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    ナデシコ科雌雄異株植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)のY染色体のほとんどはX染色体と組換えを起こさずに変異を蓄積し、X染色体の1.5倍(570 Mb)に巨大化している。これは、キウイフルーツなどのXY染色体が同じサイズである性染色体よりも分化が進んだ状態といえる。我々は、このY染色体上に存在する性決定遺伝子候補であり、めしべの発達を抑制すると考えられる遺伝子(GSFY)を同定し、そのパラログがX染色体上にも存在する(GSFXがある)ことを明らかにした。GSFXはRNA-seqのデータからも検出されたため、発現していると考えられる。本研究では、両遺伝子について、分子生物学的な遺伝子機能解析と進化遺伝学解析を行い、どのような突然変異が生じて性決定遺伝子が誕生したのかを明らかにする。
    本年度は、GSFY遺伝子およびGSFX遺伝子の発現解析を実施し、どちらも茎頂で発現しているが、GSFYは発達初期の雄の花芽でも発現していることを確認した。
    アミノ酸配列の相同性比較からは、GSFX遺伝子は機能喪失していることが推定された。機能喪失している遺伝子は、選択圧が無くなるため他の遺伝子よりも集団内での変異蓄積頻度が高いはずである。そのため、Oxford大と連携し、野生種を収集して変異頻度を調査することとした。本年度は、来年度の渡英しサンプル収集を行う段取りを行った。
    また、両遺伝子の機能解析用のコンストラクションを行うため、nativeプロモーターの配列決定を行ったほか、35Sプロモーター直下にそれぞれのCDS配列を連結したコンストラクトを作製した。形質転換系の構築に向け、カルス誘導法の検討、茎頂へのガラスキャピラリーを用いたアグロバクテリウム感染法等などの検討を行った。

    researchmap

  • マーカー遺伝子の発現変動を指標とした組織培養条件最適化法の検証と改良

    2021年4月 - 2022年3月

    提供機関:筑波大学 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC) 遺伝子実験センター 「形質転換植物デザイン研究拠点」2021(令和3)年度共同利用・共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 植物の遺伝子組換え技術を利用した経口ワクチンの開発と効率的な生産技術の確立

    2020年10月 - 2021年3月

    制度名:令和2年度U-goグラント

    提供機関:新潟大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • マーカー遺伝子の発現変動を指標とした新奇の組織培養条件最適化法の開発

    2020年5月 - 2021年3月

    制度名:「形質転換植物デザイン研究拠点」2020(令和2)年度共同利用・共同研究

    提供機関:筑波大学 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC) 遺伝子実験センター

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 南極大陸産コケ植物からの環境ストレス耐性遺伝子の単離および分子育種への応用

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    大谷 真広

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 実践型食づくりプロジェクト

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 果樹・蔬菜園芸学

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIa

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 学問の扉 知と方法の最前線

    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIc

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIa

    2021年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIb

    2021年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIc

    2021年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIb

    2021年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 植物細胞工学特論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅲ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 新潟の農林業

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅳ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学実験

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 領域概説 F (農学)

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産実地見学

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅱ

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅰ

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習Ⅱ

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 実地見学

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習Ⅰ

    2018年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示