2024/12/21 更新

写真a

ササ アンナ
笹 杏奈
SASA Anna
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学 助教
職名
助教
外部リンク

代表的な業績

学位

  • 学士(言語聴覚療法) ( 2015年3月   北海道医療大学 )

研究キーワード

  • モーションキャプチャー, VICON

  • 言語聴覚障害

  • 咀嚼

  • 嚥下障害

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学  / 嚥下障害

経歴(researchmap)

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   摂食嚥下リハビリテーション学分野   助教

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   摂食嚥下リハビリテーション学分野   非常勤研究員

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   摂食嚥下リハビリテーション学分野   特任助手

    2017年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院   リハビリテーション部   言語聴覚士

    2015年4月 - 2016年12月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学   助教

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助手

    2020年5月 - 2022年3月

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系   特任助手

    2020年5月 - 2022年3月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助手

    2019年4月 - 2020年3月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助手

    2017年1月 - 2019年3月

▶ 全件表示

学歴

  • 北海道医療大学   心理科学部   言語聴覚療法学科

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   大学院医歯学総合研究科   口腔生命科学専攻

    2018年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 摂食嚥下リハビリテーション学分野

    researchmap

 

論文

  • Effect of carbonation and thickening on voluntary swallow in healthy humans. 国際誌

    Hajime Iwamori, Jin Magara, Wakana Onuki, Reiko Ita, Anna Sasa, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Liquid modification is a widely established strategy of treatment for patients with dysphagia. The modification of liquid particularly by thickening or carbonation is a common approach to promote safe swallowing. OBJECTIVE: This study sought to investigate how carbonated and/or thickened water modulates swallowing behaviours during swallowing in healthy young individuals. METHODS: Thirty-one healthy volunteers (9 men, 22 women; mean age ± standard deviation [SD], 25.7 ± 6.2 years) were instructed to swallow 20 mL of water, carbonated water and carbonated juice with and without added thickening agent. Electromyograms (EMGs) of the suprahyoid (S-hyo) muscles were recorded to evaluate swallowing behaviours. Obtained S-hyo EMG bursts was analysed using the following outcome parameters: onset latency, the time between swallowing que to onset of EMG burst; rising time and falling time, defined as the time between onset and peak, and between peak and offset, respectively; duration, defined as the time between onset and offset of EMG burst; and area integral value under the waveform. RESULTS: Effects of thickening demonstrated the extended onset latency, EMG burst duration including falling time and the larger area of EMG in thickened liquid compared to thin liquid, but there was not much difference between thin and thickened carbonated liquids. Carbonation significantly decreased the duration including falling time for thickened but not for thin liquids. CONCLUSION: Patients with dysphagia can benefit from use of carbonated or thickened water while the effects on swallowing physiology may differ between carbonation and thickening.

    DOI: 10.1111/joor.13793

    PubMed

    researchmap

  • Effect of bolus property on swallowing dynamics in patients with dysphagia. 国際誌

    Haruka Hino, Taku Suzuki, Kazuya Maekawa, Reiko Ita, Anna Sasa, Sirima Kulvanich, Eri Takei, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Modification of foods or liquids is commonly administered as part of dysphagia treatment. However, no consensus exists on the parameters for defining texture-modified food for patients with dysphagia. OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate the effect of food/liquid material on swallowing physiology in patients with dysphagia and to discuss the optimal food choice for direct swallowing therapy. MATERIALS AND METHODS: A total of 140 patients underwent a videofluoroscopic swallowing study using three test foods/liquids: 3 mL of mildly thick liquid (Thick liquid), jelly made of agar and polysaccharide (Jelly) and jelly made of pectin (Reset gel). Outcome measures of videofluoroscopic images, bolus transit time and hyoid movements were compared. RESULTS: The frequency of chewing movements was highest for Jelly, followed by Reset gel and Thick liquid. While the probability of oral residue was the highest for Reset gel, pharyngeal residue after swallowing was high for Thick liquid as compared to Jelly and Reset gel. Oral transit time and pharyngeal transit time for Thick liquid were significantly smaller than that for Jelly and Reset gel. Pharyngeal delay time was significantly smaller for Thick liquid than that for Jelly and Reset gel. There was no difference in hyoid elevation time and hyoid movement time among the conditions. CONCLUSION: Mildly thick liquid material may be optimal for patients with primarily oral motor function impairment and jelly, such as Reset gel, may be more suitable for patients with primarily pharyngeal motor function impairment or oral and pharyngeal coordinative motor function decline.

    DOI: 10.1111/joor.13709

    PubMed

    researchmap

  • Chewing Well Modulates Pharyngeal Bolus Transit During Swallowing in Healthy Participants. 国際誌

    Akira Okubo, Takanori Tsujimura, Rumi Ueha, Taku Suzuki, Yuhei Tsutsui, Yuta Nakajima, Nobuaki Saka, Anna Sasa, Eri Takei, Jin Magara, Makoto Inoue

    Dysphagia   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mastication is controlled by central pattern generator in the brainstem and can be modulated by volition. The aim of this study was to investigate the effect of chewing well on swallowing. Twenty-six healthy participants were instructed to eat 8, 12, and/or 16 g of steamed rice with barium sulphate under the following two conditions: chewing freely task (CF; chewing naturally in their usual manner) and chewing well task (CW; chewing the food with a request to "chew well"). We evaluated bolus transport and swallowing movement using videofluoroscopy and electromyography of the masseter, suprahyoid and thyrohyoid muscles. The chewing time and pharyngeal transit time (PTT) at the first swallow showed high reproducibility in both CF and CW. PTT for CW was significantly shorter and longer than CF in 12 and 16 g, respectively. In 12 g, CW increased the pharyngeal bolus velocity and decreased thyrohyoid EMG activity during swallowing compared with CF. In 16 g, the difference between CW and CF in the estimated swallowed bolus volume was positively correlated with that in upper esophageal sphincter transit duration. We speculate that CW modulates PTT during swallowing depending on the mouthful volume.

    DOI: 10.1007/s00455-024-10689-z

    PubMed

    researchmap

  • Functional evaluation of jaw and suprahyoid muscle activities during chewing

    Anna Sasa, Sirima Kulvanich, Naohito Hao, Reiko Ita, Masahiro Watanabe, Taku Suzuki, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Journal of Oral Rehabilitation   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/joor.13373

    researchmap

  • Impact of oral function on regaining oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients. 国際誌

    Sirima Kulvanich, Haruka Sakai, Riho Takanami, Mako Yamada, Anna Sasa, Kayoko Ito, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Makoto Inoue

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   31 ( 5 )   106401 - 106401   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Outcome prediction for dysphagia recovery is essential for rehabilitation treatment planning. Several studies have reported various predictors for resuming oral feeding after post-stroke dysphagia. However, evidence on oral health and function, a crucial part of feeding, has rarely been reported. Therefore, the goal of this study was to identify the oral status-related factors that could predict oral intake resumption in acute stroke patients. METHODS: 80 acute stroke patients with dysphagia were included. Clinical data, including the changes of general condition, oral and swallowing functions, were collected once a week until discharge. Patients were divided into two groups based on the outcome of the food intake level scale at discharge, and data were compared between the groups. RESULTS: 60 patients had regained complete oral intake before discharge. Multiple logistic regression showed that posterior tongue pressure could significantly predict complete oral intake recovery. Tongue pressure and modified water swallowing test score also significantly influenced diet forms. In addition, Spearman correlation analysis showed that improvement of other oral status-related factors, such as oral moisture and dentition status, also indicated the improvement of diet forms and swallowing function during the hospital stay. CONCLUSION: Tongue pressure measurement could be a useful oral status-related indicator for predicting complete oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients during hospitalization. Acute stroke patients should receive proper oral status evaluation and implementation to enhance functional recovery.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106401

    PubMed

    researchmap

  • Functional Role of Suprahyoid Muscles in Bolus Formation During Mastication. 国際誌

    Anna Sasa, Sirima Kulvanich, Naohito Hao, Reiko Ita, Masahiro Watanabe, Taku Suzuki, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Frontiers in physiology   13   881891 - 881891   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It still remains unclear how the suprahyoid muscles function in bolus formation during mastication. This study aimed to investigate the contributory role of the suprahyoid muscles during mastication. A total of 20 healthy young volunteers were asked to perform tongue pressure generation tasks and unilateral mastication tasks using peanuts and two different types of rice crackers. Surface electromyographic (EMG) activity of the masseter and suprahyoid muscles and mandibular kinematics were recorded. Suprahyoid activity increased with increasing tongue pressure. Masticatory duration until the first deglutition differed significantly among the different foods; the harder the food, the longer the duration. This was also the case in masseter activity per masticatory cycle. Masticatory rate and suprahyoid activity per masticatory cycle were significantly higher during soft rice cracker mastication. Masseter activity was higher on the masticatory side than on the non-masticatory side, however, there was no difference in suprahyoid activity between the sides. Suprahyoid activity and jaw gape showed significant positive correlation in the early stage on both the masticatory and non-masticatory sides. The suprahyoid muscles functioned dominantly for jaw-opening during peanut mastication, and for bolus formation, especially in the late stage during soft rice cracker mastication. Bolus formation was performed dominantly on the masticatory side during rice cracker mastication. These findings clearly demonstrate a functional role of the suprahyoid muscles during mastication of solid foods from assessments using both EMG activity and mandibular kinematic recordings.

    DOI: 10.3389/fphys.2022.881891

    PubMed

    researchmap

  • Coordination of Respiration, Swallowing, and Chewing in Healthy Young Adults. 国際誌

    Naohito Hao, Anna Sasa, Sirima Kulvanich, Yuta Nakajima, Kouta Nagoya, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Frontiers in physiology   12   696071 - 696071   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Examining the coordination of respiration and swallowing is important for elucidating the mechanisms underlying these functions and assessing how respiration is linked to swallowing impairment in dysphagic patients. In this study, we assessed the coordination of respiration and swallowing to clarify how voluntary swallowing is coordinated with respiration and how mastication modulates the coordination of respiration and swallowing in healthy humans. Twenty-one healthy volunteers participated in three experiments. The participants were asked to swallow 3 ml of water with or without a cue, to drink 100 ml of water using a cup without breathing between swallows, and to eat a 4-g portion of corned beef. The major coordination pattern of respiration and swallowing was expiration-swallow-expiration (EE type) while swallowing 3 ml of water either with or without a cue, swallowing 100 ml of water, and chewing. Although cueing did not affect swallowing movements, the expiratory time was lengthened with the cue. During 100-ml water swallowing, the respiratory cycle time and expiratory time immediately before swallowing were significantly shorter compared with during and after swallowing, whereas the inspiratory time did not differ throughout the recording period. During chewing, the respiratory cycle time was decreased in a time-dependent manner, probably because of metabolic demand. The coordination of the two functions is maintained not only in voluntary swallowing but also in involuntary swallowing during chewing. Understanding the mechanisms underlying respiration and swallowing is important for evaluating how coordination affects physiological swallowing in dysphagic patients.

    DOI: 10.3389/fphys.2021.696071

    PubMed

    researchmap

  • 舌癌術後の摂食嚥下障害に対し間接訓練ならびに直接訓練を実施した1症例

    小貫 和佳奈, 笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 白石 成, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   43 - 48   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    頭頸部癌術後は、高頻度に摂食嚥下障害を生じる。今回、舌癌術後に摂食嚥下障害を生じ、リハビリテーションによる食形態や姿勢の調整によって経口摂取が可能となった症例を経験したので報告する。症例は68歳の男性。舌亜全摘術、両側頸部郭清術、腹直筋皮弁再建術、気管切開術、胃瘻造設術後、放射線治療開始と同時にN大学医歯学総合病院摂食嚥下機能回復部に紹介受診となった。初診時、頸部拘縮、舌切除による創部瘢痕化を伴う口腔移送不良・鼻咽腔閉鎖不全・咽頭収縮不全を認めた。嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査により、リクライニング60度、左側臥位・右側頸部回旋位にてとろみ付液体2ccの食道流入が可能なことを確認して、毎日の間接訓練および代償法を用いた直接訓練を開始した。術後放射線治療の影響による口腔粘膜炎は自制内であり、訓練手技を獲得して耐久性が向上した介入29日目より食事開始、介入35日目には口腔移送改善を目的として舌接触補助床を用いた訓練を開始したものの、違和感や嘔気が強く常時使用にはいたらなかった。今後は、経口摂取のみでの栄養確保、歯科補綴学的アプローチによる口腔準備期の改善も可能であると考えている。(著者抄録)

    researchmap

  • 聴神経腫瘍術後に脳幹・小脳出血を合併し摂食嚥下障害を認めた1症例 査読

    笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   37 - 41   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    聴神経腫瘍術後に嚥下障害を認めた一例を報告する。症例は56歳女性。2017年2月に小脳・脳幹を圧迫する聴神経鞘腫に対する摘出術施行、術後左小脳出血及び延髄から橋にかけて低吸収域を認めたため、脳内血腫除去および減圧開頭術が施行された。術後11日目に嚥下機能評価目的に当科初診となった。小脳前庭症状としての姿勢保持困難と失調性構音障害、球麻痺症状としての顔面神経麻痺、舌運動減弱、開鼻声を伴う右カーテン徴候を認めた。反復唾液嚥下テストは2回、改訂水飲みテストおよびとろみ付液体3ccでのテストでは3a点(嚥下後湿性音あり)であった。嚥下内視鏡検査時、安静時より咽頭内分泌物貯留、左側披裂・声帯は傍正中位固定で声門閉鎖不良、ホワイトアウトは減弱しており、とろみ付液体摂取時の食道流入不良、鼻咽腔逆流を認めた。さらに、残留物は不顕性誤嚥をしていた。重度摂食嚥下障害の診断にて、口腔ケア・間接訓練から介入を開始した。耐久性が改善した術後19日目以降は間接訓練の負荷を増やし、少量のとろみ付液体を用いた直接訓練も開始した。術後35日目に実施した嚥下造影検査では、依然として嚥下後の咽頭残留量が多く食事開始にはいたらなかった。転院を前に術後55日目に実施した最終評価では、幻暈などの前庭症状は改善していたものの球麻痺症状に大きな変化は認められなかった。最終的に食事開始までは至らなかったものの、訓練の効果による咽頭残留の軽減と姿勢調整を行うことで安全な経口摂取方法の提案ができた。(著者抄録)

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • COVID-19感染後,窒息し低酸素脳症を発症し四肢麻痺,摂食嚥下障害を呈した一例

    笹 杏奈

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   27 ( 3 )   S141 - S142   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 種々の嚥下調整食品が嚥下動態に与える影響 臨床応用への可能性

    日野 遥香, 笹 杏奈, 坂井 遥, 山田 真子, 高波 里帆, 前川 和也, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 3 )   S216 - S216   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 急性期脳卒中入院患者の経口摂取再開に関連する因子の検討

    坂井 遥, クンワーニッチ・シリマ, 笹 杏奈, 高波 里帆, 山田 真子, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 3 )   S96 - S96   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 固形食品咀嚼時の食塊形成過程における舌骨上筋群の評価

    笹 杏奈, 羽尾 直仁, 板 離子, 鈴木 拓, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 3 )   S209 - S210   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 種々の嚥下調整食品が嚥下動態に与える影響 健常者での検証

    板 離子, 笹 杏奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 3 )   S208 - S208   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 食塊形成過程の新しい評価法の検討

    笹 杏奈, 羽尾 直仁, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    言語聴覚研究   19 ( 3 )   256 - 256   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

    researchmap

  • 固形食品の食塊形成過程における舌骨上筋群の機能的役割の検討

    笹 杏奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    老年歯科医学   37 ( 2 )   113 - 114   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 固形食品摂取時の食塊形成過程における舌骨上筋群の機能的役割の検討

    笹 杏奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   O6 - 04   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 筋電図ならびに顎運動軌跡の記録を用いた食塊形成/移送過程の評価

    笹 杏奈, 羽尾 直仁, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本顎口腔機能学会雑誌   28 ( 2 )   90 - 91   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取再開に関連する因子検索

    坂井 遥, Kulvanich Sirima, 笹 杏奈, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   34 ( 1 )   67 - 68   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取再開に関連する因子の検討

    坂井 遥, Kulvanich Sirima, 高波 里帆, 山田 真子, 笹 杏奈, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S96 - S96   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 筋電図ならびに顎運動軌跡の記録を用いた食塊形成過程の評価

    笹 杏奈, 羽尾 直仁, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   51 ( 2 )   118 - 118   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 呼吸、嚥下、咀嚼の協調を探る

    羽尾 直仁, 笹 杏奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠, 筒井 雄平, 中嶋 優太

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S186 - S186   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 急性心筋梗塞を発症し、長期挿管後に生じた嚥下障害に対して摂食嚥下リハビリテーションを実施した1例

    高波 里帆, 坂 暢晃, 笹 杏奈, 吉原 翠, 羽尾 直仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S124 - S124   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • A精神科病院の病棟内食堂で食事摂取可能な入院患者における誤嚥性肺炎リスクの影響要因と予防に向けた支援

    清野 由美子, 小山 諭, 井上 誠, 鈴木 拓, 吉原 翠, 渋木 瞳, 笹 杏奈, 鈴見 梨紗, 坂井 遥

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 1 )   33 - 43   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】精神科病院の病棟内食堂で食事摂取可能な入院患者における誤嚥性肺炎リスクの影響要因を明らかにし、誤嚥性肺炎予防に向けた支援への示唆を得るために調査研究を行った。【方法】対象者は、A精神科病院入院患者約400名のうち、病棟内食堂で食事摂取可能な20歳以上85歳未満の者100名とした。対象者を誤嚥性肺炎リスク評価により高・中・低リスクに分け、その群のそれぞれの基本属性、日常生活の状況、食事摂取の状況、栄養状態(Body Mass Index:BMI、Geriatric Nutritional Risk Index:GNRI)、血液生化学所見(Total Protein:TP、Albumin:Alb、Hemoglobin:Hb、Hematocrit:Ht、White Blood Cell:WBC)を調査し、統計学的に検討した。【結果】対象者のうち、高リスク群0名、中等度リスク群24名、低リスク群76名であった。群間比較において、年齢は、中等度リスク群で有意に高値であった。BMI、GNRI、Ht、Hb、Peak Expiratory Flow:PEF、Repetitive Saliva Swallowing Test:RSSTは、中等度リスク群で有意に低値であった。Spearmanの順位相関係数では、年齢、BMI、GNRI、Alb、Ht、Hb、PEF、RSSTにおいて相関を認めた。二項ロジスティック回帰分析において、BMI、PEF、RSSTが独立変数として得られた。【結論】精神科病院の病棟内食堂で食事摂取可能な入院患者における誤嚥性肺炎リスクの影響要因は、BMI、PEF、RSSTの低下であることが示唆された。誤嚥性肺炎予防に向けた支援として、栄養状態や呼吸機能、嚥下機能の維持・改善を目指す取り組みが必要と考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20210616040004&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2021%2F002501%2F004%2F0033-0043%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2021%2F002501%2F004%2F0033-0043%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取と口腔機能との関係

    坂井 遥, 笹 杏奈, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   69 - 69   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 健常者における呼吸と咀嚼/嚥下の協調

    羽尾直仁, 笹杏奈, 辻村恭憲, 那小屋公太, 真柄仁, 井上誠

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集   64th (Web) ( 1-2 )   32 - 33   2020年

  • 精神科病院における入院患者の誤嚥性肺炎リスク評価

    清野由美子, 小山諭, 井上誠, 鈴木拓, 吉原翠, 渋木瞳, 笹杏奈, 鈴見梨紗, 坂井遙, 廣川ひとみ

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   25th ( 3 )   S101 - S101   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の症状別ニーズに関する調査

    笹杏奈, 伊藤加代子, 吉原翠, 竹井絵理, 坂井遥, 上村由紀子, 秋元幸平, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   25th ( 3 )   S229 - S229   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 舌癌術後の摂食嚥下障害に対し間接訓練ならびに直接訓練を実施した1症例 査読

    小貫 和佳奈, 笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 白石 成, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   43 - 48   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    頭頸部癌術後は、高頻度に摂食嚥下障害を生じる。今回、舌癌術後に摂食嚥下障害を生じ、リハビリテーションによる食形態や姿勢の調整によって経口摂取が可能となった症例を経験したので報告する。症例は68歳の男性。舌亜全摘術、両側頸部郭清術、腹直筋皮弁再建術、気管切開術、胃瘻造設術後、放射線治療開始と同時にN大学医歯学総合病院摂食嚥下機能回復部に紹介受診となった。初診時、頸部拘縮、舌切除による創部瘢痕化を伴う口腔移送不良・鼻咽腔閉鎖不全・咽頭収縮不全を認めた。嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査により、リクライニング60度、左側臥位・右側頸部回旋位にてとろみ付液体2ccの食道流入が可能なことを確認して、毎日の間接訓練および代償法を用いた直接訓練を開始した。術後放射線治療の影響による口腔粘膜炎は自制内であり、訓練手技を獲得して耐久性が向上した介入29日目より食事開始、介入35日目には口腔移送改善を目的として舌接触補助床を用いた訓練を開始したものの、違和感や嘔気が強く常時使用にはいたらなかった。今後は、経口摂取のみでの栄養確保、歯科補綴学的アプローチによる口腔準備期の改善も可能であると考えている。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食嚥下障害の臨床普及に向けて 第3報 摂食嚥下治療登録医養成事業の展開

    真柄仁, 真柄仁, 笹杏奈, 辻村恭憲, 竹石龍右, 井上誠, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   24th ( 3 )   S190 - S190   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食嚥下障害の臨床普及に向けて 第1報 摂食嚥下治療登録医養成研修

    真柄仁, 真柄仁, 古志奈緒美, 笹杏奈, 竹石龍右, 辻村恭憲, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   23rd ( 3 )   S332 - S332   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 摂食嚥下障害の臨床普及に向けて 第2報 嚥下内視鏡セミナー

    古志奈緒美, 真柄仁, 辻村恭憲, 笹杏奈, 竹石龍右, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   23rd ( 3 )   S333 - S333   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示