2023/04/01 更新

写真a

イダ タカコ
井田 貴子
IDA Takako
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
歯学部 歯学科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 口腔健康科学 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 歯学(博士) ( 2016年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • バイオフィルム

  • 歯根膜

  • コラーゲン

研究分野

  • ライフサイエンス / 細菌学

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

経歴

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   助教

    2021年5月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 口腔健康科学   助教

    2021年5月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2021年5月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助教

    2020年4月 - 2021年4月

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系   特任助教

    2020年4月 - 2021年4月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助教

    2017年10月 - 2018年3月

▶ 全件表示

所属学協会

  • 日本バイオフィルム学会

    2021年7月

      詳細を見る

  • 日本歯科保存学会

    2020年11月 - 現在

      詳細を見る

  • The International Association for Dental Research

      詳細を見る

  • 日本補綴歯科学会

      詳細を見る

 

論文

  • Efficacy of Combining an Extraoral High-Volume Evacuator with Preprocedural Mouth Rinsing in Reducing Aerosol Contamination Produced by Ultrasonic Scaling. 国際誌

    Shoji Takenaka, Maki Sotozono, Asaka Yashiro, Rui Saito, Niraya Kornsombut, Traithawit Naksagoon, Ryoko Nagata, Takako Ida, Naoki Edanami, Yuichiro Noiri

    International journal of environmental research and public health   19 ( 10 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The coronavirus disease pandemic has afforded dental professionals an opportunity to reconsider infection control during treatment. We investigated the efficacy of combining extraoral high-volume evacuators (eHVEs) with preprocedural mouth rinsing in reducing aerosol contamination by ultrasonic scalers. A double-masked, two-group, crossover randomized clinical trial was conducted over eight weeks. A total of 10 healthy subjects were divided into two groups; they received 0.5% povidone-iodine (PI), essential oil (EO), or water as preprocedural rinse. Aerosols produced during ultrasonic scaling were collected from the chest area (PC), dentist's mask, dentist's chest area (DC), bracket table, and assistant's area. Bacterial contamination was assessed using colony counting and adenosine triphosphate assays. With the eHVE 10 cm away from the mouth, bacterial contamination by aerosols was negligible. With the eHVE 20 cm away, more dental aerosols containing bacteria were detected at the DC and PC. Mouth rinsing decreased viable bacterial count by 31-38% (PI) and 22-33% (EO), compared with no rinsing. The eHVE prevents bacterial contamination when close to the patient's mouth. Preprocedural mouth rinsing can reduce bacterial contamination where the eHVE is positioned away from the mouth, depending on the procedure. Combining an eHVE with preprocedural mouth rinsing can reduce bacterial contamination in dental offices.

    DOI: 10.3390/ijerph19106048

    PubMed

    researchmap

  • Periodontal pathogens inhabit root caries lesions extending beyond the gingival margin: A next-generation sequencing analysis

    Takenaka S, Edanami n, Komatsu Y, Nagata R, Naksagoon T, Sotozono M, Ida T, Noiri Y

    Microorganisms   2021年11月

     詳細を見る

  • A Repeated State of Acidification Enhances the Anticariogenic Biofilm Activity of Glass Ionomer Cement Containing Fluoro-Zinc-Silicate Fillers 査読

    Naksagoon T, Takenaka S, Nagata R, Sotozono M, Ohsumi T, Ida T, Edanami N, Maeda T, Noiri Y

    WEB   2021年8月

     詳細を見る

  • Effect of a novel glass ionomer cement containing fluoro-zinc-silicate fillers on biofilm formation and dentin ion incorporation. 査読 国際誌

    Hasegawa T, Takenaka S, Ohsumi T, Ida T, Ohshima H, Terao Y, Naksagoon T, Maeda T, Noiri Y

    Clinical Oral Investigations   24 ( 2 )   963 - 970   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00784-019-02991-0

    PubMed

    researchmap

  • Response to Letter to the Editor: Concerns on modeling postmenopausal osteoporosis in young female rats. 査読 国際誌

    Juan Marcelo Rosales Rocabado, Masaru Kaku, Kosuke Nozaki, Takako Ida, Megumi Kitami, Yujin Aoyagi, Katsumi Uoshima

    Journal of orthopaedic surgery and research   14 ( 1 )   451 - 451   2019年12月

     詳細を見る

  • 矯正的歯の移動時における歯根膜増殖期細胞の特性

    水越 優, 加来 賢, 北見 公平, 新井 萌生, 井田 貴子, 魚島 勝美, 齋藤 功

    新潟歯学会雑誌   49 ( 2 )   84 - 84   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 矯正的歯の移動時のマウス歯根膜における増殖期細胞の局在と特性

    水越 優, 加来 賢, 北見 公平, 井田 貴子, 新井 萌生, 魚島 勝美, 齋藤 功

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   78回   172 - 172   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • 【海外の基礎研究はインプラント治療をどう変えたか?:From Bench to Clinic】オッセオインテグレーションの獲得に関わる骨代謝とコラーゲン架橋 査読

    加来 賢, 井田 貴子, 長澤 麻沙子, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会誌   32 ( 2 )   108 - 115   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    デンタルインプラントにおける術前検査と埋入プロトコルが確立されつつある現在では,その長期予後をいかにして予測し,これを維持するかが新たな課題となっている.長らく歯科界でインプラント適用時の判断基準として使われてきた概念,すなわちインプラント埋入部位の骨量と骨密度を基にした分類は,インプラントの初期固定と骨の力学的支持能力を評価する際に効果的であることは明白である.しかしながら,整形外科領域で診断根拠として用いられる"骨質"は,骨の機械的強度に影響を及ぼす因子の中でも骨密度以外の要素を指し,時に歯科で使われる"骨質"とは全く異なる概念である.整形外科領域で使われる"骨質"の代表的な要素の一つであるコラーゲン架橋は,コラーゲン生合成の過程において細胞内外で生じる一連の翻訳後修飾の結果として形成される分子間架橋であり,その量や構成比が組織の機械的特性に寄与していることが知られている.また,近年の研究から,組織中のコラーゲン架橋は細胞活性を制御することが報告されており,骨組織中のコラーゲン架橋は組織の機械的強度に影響を及ぼすだけでなく,局所的な骨代謝回転を制御する因子としても機能していると考えられる.本総説では骨質の一要素でもあるコラーゲン架橋の新たな機能と,そのインプラント治療における臨床的意義および将来的な展望について紹介する.(著者抄録)

    researchmap

  • オッセオインテグレーションの獲得に関わる骨代謝とコラーゲン架橋 査読

    加来 賢, 井田貴子, 長澤麻沙子, 魚島勝美

    日本口腔インプラント学会誌   32 ( 2 )   26 - 32   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A multi-factorial analysis of bone morphology and fracture strength of rat femur in response to ovariectomy. 査読 国際誌

    Juan Marcelo Rosales Rocabado, Masaru Kaku, Kosuke Nozaki, Takako Ida, Megumi Kitami, Yujin Aoyagi, Katsumi Uoshima

    Journal of orthopaedic surgery and research   13 ( 1 )   318 - 318   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Postmenopausal osteoporosis develops due to a deficiency of estrogen that causes a decrease in bone mass and changes in the macro- and micro-architectural structure of the bone, leading to the loss of mechanical strength and an increased risk of fracture. Although the assessment of bone mineral density (BMD) has been widely used as a gold standard for diagnostic screening of bone fracture risks, it accounts for only a part of the variation in bone fragility; thus, it is necessary to consider other determinants of bone strength. Therefore, we aimed to comprehensively evaluate the architectural changes of the bone that influence bone fracture strength, together with the different sensitivities of cortical and trabecular bone in response to ovariectomy (OVX). METHODS: Bone morphology parameters were separately analyzed both in cortical and in trabecular bones, at distal-metaphysis, and mid-diaphysis of OVX rat femurs. Three-point bending test was performed at mid-diaphysis of the femurs. Correlation of OVX-induced changes of morphological parameters with breaking force was analyzed using Pearson's correlation coefficient. RESULTS: OVX resulted in a decline in the bone volume of distal-metaphysis trabecular bone, but an increase in distal-metaphysis and mid-diaphysis cortical bone volume. Tissue mineral density (TMD) remained unchanged in both the trabecular and cortical bone of the distal metaphysis but decreased in cortical bone of the mid-diaphysis. The OVX significantly increased the breaking force at mid-diaphysis of the femurs. CONCLUSIONS: OVX decreased the trabecular bone volume of the distal-metaphysis and increased the cortical bone volume of the distal-metaphysis and mid-diaphysis. Despite the reduction in TMD and increased cortical porosity, bone fracture strength increased in the mid-diaphysis after OVX. These results indicate that analyzing a single factor, i.e., BMD, is not sufficient to predict the absolute fracture risk of the bone, as OVX-induced bone response vary, depending on the bone type and location. Our results strongly support the necessity of analyzing bone micro-architecture and site specificity to clarify the true etiology of osteoporosis in a clinical setting.

    DOI: 10.1186/s13018-018-1018-4

    PubMed

    researchmap

  • Extracellular matrix with defective collagen cross-linking affects the differentiation of bone cells. 査読 国際誌

    Takako Ida, Masaru Kaku, Megumi Kitami, Masahiko Terajima, Juan Marcelo Rosales Rocabado, Yosuke Akiba, Masako Nagasawa, Mitsuo Yamauchi, Katsumi Uoshima

    PloS one   13 ( 9 )   e0204306   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fibrillar type I collagen, the predominant organic component in bone, is stabilized by lysyl oxidase (LOX)-initiated covalent intermolecular cross-linking, an important determinant of bone quality. However, the impact of collagen cross-linking on the activity of bone cells and subsequent tissue remodeling is not well understood. In this study, we investigated the effect of collagen cross-linking on bone cellular activities employing a loss-of-function approach, using a potent LOX inhibitor, β-aminopropionitrile (BAPN). Osteoblastic cells (MC3T3-E1) were cultured for 2 weeks in the presence of 0-2 mM BAPN to obtain low cross-linked collagen matrices. The addition of BAPN to the cultures diminished collagen cross-links in a dose-dependent manner and, at 1 mM level, none of the major cross-links were detected without affecting collagen production. After the removal of cellular components from these cultures, MC3T3-E1, osteoclasts (RAW264.7), or mouse primary bone marrow-derived stromal cells (BMSCs) were seeded. MC3T3-E1 cells grown on low cross-link matrices showed increased alkaline phosphatase (ALP) activity. The number of multinucleate tartrate-resistant acid phosphatase (TRAP)-positive cells increased in RAW264.7 cells. Initial adhesion, proliferation, and ALP activity of BMSCs also increased. In the animal experiments, 4-week-old C57BL/6 mice were fed with BAPN-containing diet for 8 weeks. At this point, biochemical analysis of bone demonstrated that collagen cross-links decreased without affecting collagen content. Then, the diet was changed to a control diet to minimize the direct effect of BAPN. At 2 and 4 weeks after the change, histological samples were prepared. Histological examination of femur samples at 4 weeks showed a significant increase in the number of bone surface osteoblasts, while the bone volume and surface osteoclast numbers were not significantly affected. These results clearly demonstrated that the extent of collagen cross-linking of bone matrix affected the differentiation of bone cells, underscoring the importance of collagen cross-linking in the regulation of cell behaviors and tissue remodeling in bone. Characterization of collagen cross-linking in bone may be beneficial to obtain insight into not only bone mechanical property, but also bone cellular activities.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0204306

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An ENU-induced splice site mutation of mouse Col1a1 causing recessive osteogenesis imperfecta and revealing a novel splicing rescue. 査読 国際誌

    Koichi Tabeta, Xin Du, Kei Arimatsu, Mai Yokoji, Naoki Takahashi, Norio Amizuka, Tomoka Hasegawa, Karine Crozat, Tomoki Maekawa, Sayuri Miyauchi, Yumi Matsuda, Takako Ida, Masaru Kaku, Kasper Hoebe, Kinji Ohno, Hiromasa Yoshie, Kazuhisa Yamazaki, Eva Marie Y Moresco, Bruce Beutler

    Scientific reports   7 ( 1 )   11717 - 11717   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GU-AG consensus sequences are used for intron recognition in the majority of cases of pre-mRNA splicing in eukaryotes. Mutations at splice junctions often cause exon skipping, short deletions, or insertions in the mature mRNA, underlying one common molecular mechanism of genetic diseases. Using N-ethyl-N-nitrosourea, a novel recessive mutation named seal was produced, associated with fragile bones and susceptibility to fractures (spine and limbs). A single nucleotide transversion (T → A) at the second position of intron 36 of the Col1a1 gene, encoding the type I collagen, α1 chain, was responsible for the phenotype. Col1a1 seal mRNA expression occurred at greatly reduced levels compared to the wild-type transcript, resulting in reduced and aberrant collagen fibers in tibiae of seal homozygous mice. Unexpectedly, splicing of Col1a1 seal mRNA followed the normal pattern despite the presence of the donor splice site mutation, likely due to the action of a putative intronic splicing enhancer present in intron 25, which appeared to function redundantly with the splice donor site of intron 36. Seal mice represent a model of human osteogenesis imperfecta, and reveal a previously unknown mechanism for splicing "rescue."

    DOI: 10.1038/s41598-017-10343-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Recruitment of bone marrow-derived cells to the periodontal ligament via the stromal cell-derived factor-1/C-X-C chemokine receptor type 4 axis. 査読

    Kaku M, Kitami M, Rosales Rocabado JM, Ida T, Akiba Y, Uoshima K

    Journal of periodontal research   52 ( 4 )   686 - 694   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jre.12433

    Scopus

    researchmap

  • Prolonged Survival of Transplanted Osteoblastic Cells Does Not Directly Accelerate the Healing of Calvarial Bone Defects. 査読 国際誌

    Megumi Kitami, Masaru Kaku, Juan Marcelo Rosales Rocabado, Takako Ida, Nami Akiba, Katsumi Uoshima

    Journal of cellular physiology   231 ( 9 )   1974 - 82   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Considering the increased interest in cell-based bone regeneration, it is necessary to reveal the fate of transplanted cells and their substantive roles in bone regeneration. The aim of this study was to analyze the fate of transplanted cells and the effect of osteogenic cell transplantation on calvarial bone defect healing. An anti-apoptotic protein, heat shock protein (HSP) 27, was overexpressed in osteoblasts. Then, the treated osteoblasts were transplanted to calvarial bone defect and their fate was analyzed to evaluate the significance of transplanted cell survival. Transient overexpression of Hsp27 rescued MC3T3-E1 osteoblastic cells from H2 O2 -induced apoptosis without affecting osteoblastic differentiation in culture. Transplantation of Hsp27-overexpressing cells, encapsulated in collagen gel, showed higher proliferative activity, and fewer apoptotic cells in comparison with control cells. After 4-week of transplantation, both control cell- and Hsp27 overexpressed cell-transplanted groups showed significantly higher new bone formation in comparison with cell-free gel-transplantation group. Interestingly, the prolonged survival of transplanted osteoblastic cells by Hsp27 did not provide additional effect on bone healing. The transplanted cells in collagen gel survived for up to 4-week but did not differentiate into bone-forming osteoblasts. In conclusion, cell-containing collagen gel accelerated calvarial bone defect healing in comparison with cell-free collagen gel. However, prolonged survival of transplanted cells by Hsp27 overexpression did not provide additional effect. These results strongly indicate that cell transplantation-based bone regeneration cannot be explained only by the increment of osteogenic cells. Further studies are needed to elucidate the practical roles of transplanted cells that will potentiate successful bone regeneration. J. Cell. Physiol. 231: 1974-1982, 2016. © 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.25302

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Mechanical Loading Stimulates Expression of Collagen Cross-Linking Associated Enzymes in Periodontal Ligament. 査読 国際誌

    Masaru Kaku, Juan Marcelo Rosales Rocabado, Megumi Kitami, Takako Ida, Yosuke Akiba, Mitsuo Yamauchi, Katsumi Uoshima

    Journal of cellular physiology   231 ( 4 )   926 - 33   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Type I collagen, a major extracellular component of the periodontal ligament (PDL), is post-translationally modified by a series of specific enzymes. Among the collagen-modifying enzymes, lysyl oxidase (LOX) is essential to initiate collagen cross-linking and lysyl hydroxylases (LHs) to regulate the cross-linking pathways that are important for tissue specific mechanical properties. The purpose of this study was to investigate the effects of mechanical loading on the expression of collagen-modifying enzymes and subsequent tissue changes in PDL. Primary human PDL cells were subjected to mechanical loading in a 3D collagen gel, and gene expression and collagen component were analyzed. Wistar rats were subjected to excessive occlusal loading with or without intra-peritoneal injection of a LOX inhibitor, β-aminopropionitrile (BAPN). Upon mechanical loading, gene expression of LH2 and LOX was significantly elevated, while that of COL1A2 was not affected on hPDL-derived cells. The mechanical loading also elevated formation of collagen α-chain dimers in 3D culture. The numbers of LH2 and LOX positive cells in PDL were significantly increased in an excessive occlusal loading model. Notably, an increase of LH2-positive cells was observed only at the bone-side of PDL. Intensity of picrosirius red staining was increased by excessive occlusal loading, but significantly diminished by BAPN treatment. These results demonstrated that mechanical loading induced collagen maturation in PDL by up-regulating collagen-modifying enzymes and subsequent collagen cross-linking which are important for PDL tissue maintenance. J. Cell. Physiol. 231: 926-933, 2016. © 2015 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/jcp.25184

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Royal jelly affects collagen crosslinking in bone of ovariectomized rats. 査読

    Kaku M, Rosales Rocabado JM, Kitami M, Ida T, Uoshima K

    Journal of Functional Foods   7 ( 1 )   398 - 406   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jff.2014.01.019

    Scopus

    researchmap

  • Detection and Partial Characterization of Bone Marrow Derived Cells in Periodontal Ligament 査読

    Kaku Masaru, Edris Asadullah Mohammad, Kitami Megumi, Ida Takako, Rocabado J, M. Rosales, Uoshima Katsumi

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   28   2013年2月

▶ 全件表示

MISC

  • 歯根膜発生過程における細胞周期動態のin vivo解析

    井田貴子, 加来賢, 水越優, 北見公平, 魚島勝美

    日本補綴歯科学会誌(Web)   11   250 (WEB ONLY)   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 矯正的歯の移動時のマウス歯根膜における増殖/静止期細胞の局在

    水越 優, 加来 賢, 北見 公平, 井田 貴子, 魚島 勝美, 齋藤 功

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集   77回   231 - 231   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本矯正歯科学会  

    researchmap

  • SDF-1/CXCR4による歯根膜への骨髄由来細胞の誘導

    加来 賢, 北見 恩美, Rosales Rocavado J.M., 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   8 ( 特別号 )   237 - 237   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 歯根膜には大腿骨骨髄に由来する幹細胞が存在する

    加来 賢, 北見 恩美, Rosales Rocabado Juan Marcelo, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   6 ( 特別号 )   104 - 104   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • コラーゲン・クロスリンクが骨芽細胞分化、破骨細胞分化に及ぼす影響

    井田 貴子, 加来 賢, 北見 恩美, Rosales Rocabado Juan, Marcelo Rosales, 加来 咲子, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   6 ( 特別号 )   259 - 259   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 歯根膜における骨髄由来細胞の局在と幹細胞マーカーの発現

    加来 賢, 北見 恩美, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   134 - 134   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 移植細胞の初期動態とストレスタンパク質HSP27導入による影響

    北見 恩美, 加来 賢, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2013   155 - 155   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 移植細胞の初期動態とHSP27過剰発現骨芽細胞に関する分析

    北見 恩美, 加来 賢, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    新潟歯学会雑誌   43 ( 1 )   73 - 74   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 歯根膜における骨髄由来細胞の局在と幹細胞マーカーの発現

    加来 賢, 野澤 恩美, Rosales Juan Marcelo, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 特別号 )   222 - 222   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 移植細胞の初期動態とHSP27の導入による細胞移植法の検討

    野澤 恩美, 加来 賢, Rosales Juan Marcelo, 井田 貴子, 秋葉 陽介, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 特別号 )   248 - 248   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 歯根膜の部位によるプライマリー・シリア出現率の違いと過剰咬合による変化

    井田 貴子, 加来 賢, 野澤 恩美, Rosales Juan Marcelo, 加来 咲子, 魚島 勝美

    日本補綴歯科学会誌   5 ( 特別号 )   209 - 209   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • Early Behaviors of Transplanted Cells and the Effect of HSP27 on the Cell Survival

    Megumi Kitami, Masaru Kaku, Takako Ida, J. M. Rosales, Kastumi Uoshima

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   28   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 歯根膜における骨髄由来細胞の局在と幹細胞マーカーの発現

    加来賢, 北見恩美, 井田貴子, 秋葉陽介, 秋葉陽介, 魚島勝美, 魚島勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 移植細胞の初期動態とストレスタンパク質HSP27導入による影響

    北見恩美, 北見恩美, 加来賢, 井田貴子, 秋葉陽介, 秋葉陽介, 魚島勝美, 魚島勝美

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2013   2013年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • 奨励論文賞

    2019年   公益社団法人日本補綴歯科学会  

    Ida T, Kaku M, Kitami M, Terajima M, Rosales Rocabado JM, Akiba Y, Nagasawa M, Yamauchi M, Uoshima K

     詳細を見る

  • Best Oral Presentation Award

    2014年7月   The Asian Academy of Osseointegration  

    Takako Ida, Masaru Kaku, Megumi Kitami, JM Rosales Rocabado, Katsumi Uoshima

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 歯根膜線維の組織化が細胞外微小環境として幹細胞分化に及ぼす影響の解明

    研究課題/領域番号:20K18595

    2020年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    井田 貴子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • Development of a novel cellulose scaffold to potentiate the transplanted cells survival for bone regeneration

    研究課題/領域番号:18K09680

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 歯根膜組織幹細胞の運命経路と制御因子の解明

    研究課題/領域番号:18H02989

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    加来 賢, 佐伯 万騎男, 魚島 勝美, 井田 貴子, 泉 健次

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    現代の骨結合型インプラントは、予知性の高い欠損補綴の選択肢のひとつとして確立しているが、対合天然歯における過剰咬合や歯周炎の急速な進行等、歯根膜を具備しないことに起因する未解決の問題が依然として数多く残されている。したがって歯根膜再生による天然歯の保存、あるいは次世代型インプラントとして期待される歯根膜インプラントの開発は、より生体親和性の高い補綴歯科医療の提供を可能とし、本邦が目指す健康長寿の実現に大きく貢献する事が期待される。
    歯と歯槽骨を連結する線維性結合組織である歯根膜は石灰化/非石灰化の相反する特徴を有する細胞群が積層した特有の多層構造を形成している。この歯根膜の多層構造を再現するためには石灰化/非石灰化に寄与するそれぞれの細胞とその分化制御因子を明らかにする必要がある。歯根膜細胞の石灰化能についての研究は比較的進んでおり、培養環境下において高度な石灰化能を示すことが知られている。また、臨床的にも外傷等によってアンキローシス(骨性癒着)が生じることから、歯根膜細胞は元来極めて石灰化し易い細胞であると考えられている。一方、歯根膜に特徴的な非石灰化領域を構成する細胞の維持に関する詳細は依然として不明であり、その解明こそが歯根膜の理解と将来的な再生を図る上で極めて重要であると考えられる。
    多様な細胞が層構造を成す歯根膜の解析においては、組織レベルでの解析が不可欠であり、本研究では、細胞系譜を追跡可能なレポーターマウスを用いた組織学的解析法を用いる。また分化制御因子の同定にはプロテオミクス的手法を用いて候補物質の網羅的な解析を可能とする。本研究では、歯根膜における組織幹細胞が非石灰化領域を構成する細胞へと分化する運命経路を明らかにし、その制御因子を同定することにより、天然歯の歯根膜再生、歯根膜インプラントの開発を可能とする基盤的技術の獲得を目指す。

    researchmap

  • 力学的刺激に誘導される歯根膜線維の成熟におけるSPARC-DDR2経路の機能解明

    研究課題/領域番号:18K17142

    2018年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    井田 貴子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    マウスの歯根膜由来細胞を用いて、DDR2阻害剤による経路遮断がコラーゲン線維形成へ与える影響について検討を行っている。具体的には、DDR2阻害剤(AZ628)の存在下で歯根膜由来細胞を培養し、LOX遺伝子発現およびLOXタンパクの酵素活性測定を行うとともに、Picrosirius red染色によるマトリックスの成熟度を評価している。
    SPARCはカルシウム結合部位をドメイン内に持つことから、低カルシウムラットモデルを用いることとした。μCTにて得られた3次元画像を用いて骨構造解析を行った結果、通常餌群と比較して低カルシウムラット群では上顎骨の皮質骨および海綿骨において骨密度低下を認めた。

    researchmap

  • 力学的刺激に誘導される歯根膜線維の成熟におけるSPARC-DDR2経路の機能解明

    2018年4月 - 2020年3月

    提供機関:独立行政法人日本学術振興会

    井田 貴子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • コラーゲンの2次構造が骨代謝に及ぼす影響とそのメカニズム探索

    研究課題/領域番号:15J03831

    2015年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    井田 貴子

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    昨年度申請者は細胞培養系においてコラーゲン・クロスリンクの変化が骨芽細胞、破骨細胞、骨髄由来間質細胞に及ぼす影響について解析し、クロスリンクの低下したマトリックス上に播種した各細胞の増殖能・分化能は上昇することを明らかにした。動物実験に関しては、4週齢のC57BL/6JマウスをBAPN含有飼料またはコントロール飼料にて8週間飼育して得たクロスリンク形成不全マウスに関して、通常飼料に戻して4週後の大腿骨において、BAPN摂取群における骨芽細胞の活性は有意に上昇したが、破骨細胞の活性に変化は認められなかったことを報告した。本年度はクロスリンク形成不全マウスより全血を採取して血清骨代謝マーカーの解析を行った。BAPN摂取群において、骨形成マーカーであるP1NPは8週に、Osteocalcinは4週において増加が認められた。そこで、マイクロCTを用いた骨形態計測解析において増加が見られた骨組織体積および血清中骨形成マーカーに関して、Pearsonの相関係数について解析を行ったところ、4週のBAPN高摂取群において、両変数間に高い正の相関がみられ、クロスリンクの変化により骨芽細胞の挙動が影響を受ける可能性が示唆された。
    本研究結果よりコラーゲン・クロスリンクは骨の機械的特性を維持する構造としてのみならず、骨芽細胞、破骨細胞、骨髄由来間質細胞の分化に影響を及ぼすことにより、局所的な骨代謝に影響を及ぼす可能性が示唆された。これらを制御するメカニズムとしては、細胞外マトリックスの弾性率が細胞の分化制御に関わるとの報告もあることから、クロスリンクの低下による基質の弾性率変化が細胞挙動に影響を及ぼしている可能性も考えられるが、引き続き受容体などの分子メカニズムに関する解析が必要である。

    researchmap

  • コラーゲンの2次構造が骨代謝に及ぼす影響とそのメカニズム探索

    2015年4月 - 2017年3月

    提供機関:独立行政法人日本学術振興会

    井田 貴子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 保存修復学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生体材料学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学