2023/09/28 更新

写真a

ナゴヤ コウタ
那小屋 公太
NAGOYA Kouta
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 助教
歯学部 歯学科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2017年3月   昭和大学 )

研究キーワード

  • 神経生理

  • 摂食行動

  • 咀嚼

  • 呼吸

  • 嚥下

研究分野

  • ライフサイエンス / 生理学  / 口腔生理学

  • ライフサイエンス / 社会系歯学  / 摂食嚥下リハビリテーション

経歴(researchmap)

  • 東北大学大学院薬学研究科   薬理学講座   分野研究員

    2022年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   摂食嚥下リハビリテーション学分野   助教

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   摂食嚥下機能回復部   助教

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   摂食嚥下機能回復部   医員

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   歯学部 歯学科   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   助教

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 摂食嚥下機能回復部   助教

    2018年4月 - 2021年3月

学歴

  • 昭和大学   大学院歯学研究科   スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学   歯学部   歯学科

    2006年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

 

論文

  • 聴覚障害患者にタブレット端末を使用して摂食嚥下リハビリテーションを実施した1例

    山田 真子, 井上 誠, 辻村 恭憲, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 落合 勇人

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   26 ( 3 )   S263 - S263   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Inhibition of Water-Evoked Swallowing During Noxious Mechanical Stimulation of Tongue in Anesthetized Rats. 国際誌

    Takanori Tsujimura, Yuta Nakajima, Titi Chotirungsan, Satomi Kawada, Yuhei Tsutsui, Midori Yoshihara, Taku Suzuki, Kouta Nagoya, Jin Magara, Makoto Inoue

    Dysphagia   38 ( 3 )   965 - 972   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dysphagia is sometimes accompanied by pain. Because orofacial structures subserve mastication and swallowing, orofacial pain might impair both functions. Tongue biting can occur not only accidentally while eating but also in some pathological conditions. However, it remains unclear whether noxious mechanical stimulation of the tongue affects swallowing. To explore this question, we evaluated the effects of lingual pinch stimulation on the initiation of swallowing evoked by distilled water (DW) infusion with a flow rate of 5.0 µL/s for 20 s into the pharyngolaryngeal region in anesthetized rats. The swallowing reflex was identified by electromyographic (EMG) bursts in the suprahyoid muscles which include the anterior belly of the digastric muscle, mylohyoid and geniohyoid muscles, and laryngeal elevation by visual inspection. The number of DW-evoked swallows during pinch stimulation was significantly smaller than that in a control condition or during pressure stimulation. The onset latency of the first swallow during pinch stimulation was significantly longer than that in the control condition. DW-evoked swallowing was almost abolished following bilateral transection of the superior laryngeal nerve (SLN) compared with the control condition, suggesting that the SLN plays a crucial role in the initiation of DW-evoked swallowing. Finally, electrophysiological data indicated that some SLN-responsive neurons in the nucleus tractus solitarii (nTS) exhibited delayed latency from a single SLN stimulation during lingual pinch stimulation. These results suggest that noxious mechanical stimulation of the tongue inhibits the initiation of swallowing and modulates neuronal activity in the nTS.

    DOI: 10.1007/s00455-022-10522-5

    PubMed

    researchmap

  • 頸部食道癌再発に対する遊離空腸を用いた再建術後に認められた嚥下障害の一例

    落合 勇人, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 山田 真子, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S125 - S125   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断のためのカットオフ値と検査項目の一考察

    小貫 和佳奈, 板 離子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 那小屋 公太, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   34 ( 1 )   68 - 68   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の評価および管理指導についての検討

    板 離子, 小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 那小屋 公太, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   34 ( 1 )   68 - 69   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 頸部食道癌再発に対する遊離空腸を用いた再建術後に認められた嚥下障害の一例

    落合 勇人, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 山田 真子, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S125 - S125   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 原疾患の管理が安定後も合併症の問題により、嚥下障害の対応に難渋した皮膚筋炎の一例

    落合 勇人, 辻村 恭憲, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 高波 里帆, 山田 真子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   51 ( 1 )   45 - 50   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    皮膚筋炎は自己免疫疾患のひとつであり、合併症としてしばしば嚥下障害を呈する。多くの場合は、原疾患の治癒とともに嚥下障害も改善することが報告されているが、治療が長期化し嚥下障害が遷延する報告も見受けられる。我々は、皮膚筋炎の活動性が安定後も関連する合併症等の影響により治療が難渋した症例を経験したため報告する。患者は73歳、男性。X-10年に皮膚筋炎の診断を受け、外来通院にてフォローを行っていたが再燃し、当院入院となった。四肢筋力低下、嚥下困難感を主訴に当科紹介となった。入院当初の嚥下造影検査では液体誤嚥や固形物の咽頭残留を伴う咽頭期障害が顕著であった。原疾患に対してステロイドパルス療法、低栄養改善のために経鼻経管栄養を開始した後に、少量のゼリーを用いた直接訓練を進めた。皮膚筋炎の活動性が安定した後も嚥下障害は残存し、さらに原疾患の合併症として蠕動運動障害や腸管気腫を発症したことで経管栄養の調整及び嚥下訓練は難渋した。その後、代償的嚥下法を獲得し、自宅退院後もごく少量の楽しみ程度の経口摂取が継続可能となった。皮膚筋炎では、関連する消化器や呼吸器等の合併症、低栄養が嚥下障害の予後に関連すると思われる。リハビリテーションの実施にあたっては、全身状態の変化に留意し、難治例には残存機能を生かした訓練を行う必要があることが考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Coordination of Respiration, Swallowing, and Chewing in Healthy Young Adults. 国際誌

    Naohito Hao, Anna Sasa, Sirima Kulvanich, Yuta Nakajima, Kouta Nagoya, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Frontiers in physiology   12   696071 - 696071   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Examining the coordination of respiration and swallowing is important for elucidating the mechanisms underlying these functions and assessing how respiration is linked to swallowing impairment in dysphagic patients. In this study, we assessed the coordination of respiration and swallowing to clarify how voluntary swallowing is coordinated with respiration and how mastication modulates the coordination of respiration and swallowing in healthy humans. Twenty-one healthy volunteers participated in three experiments. The participants were asked to swallow 3 ml of water with or without a cue, to drink 100 ml of water using a cup without breathing between swallows, and to eat a 4-g portion of corned beef. The major coordination pattern of respiration and swallowing was expiration-swallow-expiration (EE type) while swallowing 3 ml of water either with or without a cue, swallowing 100 ml of water, and chewing. Although cueing did not affect swallowing movements, the expiratory time was lengthened with the cue. During 100-ml water swallowing, the respiratory cycle time and expiratory time immediately before swallowing were significantly shorter compared with during and after swallowing, whereas the inspiratory time did not differ throughout the recording period. During chewing, the respiratory cycle time was decreased in a time-dependent manner, probably because of metabolic demand. The coordination of the two functions is maintained not only in voluntary swallowing but also in involuntary swallowing during chewing. Understanding the mechanisms underlying respiration and swallowing is important for evaluating how coordination affects physiological swallowing in dysphagic patients.

    DOI: 10.3389/fphys.2021.696071

    PubMed

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の患者統計

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   73 - 73   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 術後早期より摂食嚥下リハビリテーションを実施した三叉神経鞘腫の1例

    高波 里帆, 中嶋 優太, Kulvanich Sirima, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   50 ( 2 )   93 - 97   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    三叉神経鞘腫とは、三叉神経根や末梢神経のシュワン細胞に発症する比較的稀な良性腫瘍の1つである。今回、三叉神経鞘腫摘出手術後に摂食嚥下障害を認めた症例を経験したのでここに報告する。症例は44歳女性。右巨大三叉神経鞘腫に対する腫瘍摘出術が施行され、術後2日目に摂食嚥下機能評価目的に当科初診となった。初診時、球麻痺症状としての顔面神経麻痺、舌の運動時の偏位や抵抗力の減弱、開鼻声を伴う左カーテン徴候、軟口蓋右側で感覚の低下や軟口蓋反射・咽頭絞扼反射の消失を認めた。反復唾液嚥下テストは1回、改訂水飲みテストは4点(嚥下後の呼吸良好、ムセなし)であり、嚥下内視鏡検査時には発声時の不完全な声門閉鎖が観察された。また、右側からの食塊口唇漏出、液体摂取時の嚥下反射惹起遅延、緩慢な咀嚼を認めた。食事再開は可能と判断し、半固形食、液体とろみ付与の食事形態で経口摂取再開とした。その後、嚥下訓練、咀嚼訓練を継続し、術後18日目の自宅退院時には食形態が軟飯・軟菜食までに回復した。退院後の術後34日目の再評価時、一部の球麻痺症状は残存したものの、反復唾液嚥下テスト5回、改訂水飲みテストは5点と改善を認めた。急性期病院においては在院日数の短縮が求められるため、本症例のように術後間もなくからの介入により退院まで円滑に摂食嚥下リハビリテーションを実施できたことが、自宅でも十分に生活できる程度の摂食嚥下機能の回復を促進し、生活の質の回復に寄与したものと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 健常若年者における呼吸と嚥下の協調

    羽尾 直仁, 笹 杏奈, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 中嶋 優太, 坂 暢晃, 後藤 理恵, 真柄 仁, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   50 ( 2 )   122 - 122   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 健常者における呼吸と嚥下の協調

    羽尾 直仁, 笹 杏奈, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 中嶋 優太, 真柄 仁, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   69 - 70   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の評価と検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   50 ( 2 )   112 - 113   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Involvement of capsaicin-sensitive nerves in the initiation of swallowing evoked by carbonated water in anesthetized rats. 査読 国際誌

    Kojun Tsuji, Takanori Tsujimura, Shogo Sakai, Taku Suzuki, Midori Yoshihara, Kouta Nagoya, Jin Magara, Yoshihide Satoh, Makoto Inoue

    American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology   319 ( 5 )   G564-G572   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Capsaicin powerfully evokes the swallowing reflex and is a known therapeutic agent for improving dysphagia and preventing aspiration pneumonia. However, the role of capsaicin-sensitive nerves in the initiation of swallowing evoked by various natural stimuli remains unclear. To explore this question, we blocked laryngeal capsaicin-sensitive nerves following the co-application of QX-314 and capsaicin (QX/Cap), and investigated the effects on swallowing evoked by mechanical and chemical stimulation in anesthetized rats. Swallows were evoked by capsaicin, carbonated water (CW), distilled water (DW), and punctate mechanical stimulation using von Frey filaments applied topically to the larynx. Swallows were documented by recording electromyographic activation of the suprahyoid and thyrohyoid muscles. The initiation of swallowing by capsaicin was strongly suppressed at 5 minutes following QX/Cap treatment and facilitated in a time-dependent manner. CW-evoked swallows at 5 min following QX/Cap treatment were significantly diminished compared with before and 30 min after treatment. In contrast, DW-evoked and mechanically evoked swallows were unchanged by QX/Cap treatment. Furthermore, CW-evoked swallows were virtually abolished by transection of the superior laryngeal nerves and significantly decreased by the topical application of ASIC3 inhibitor APET×2, but they were not affected by the non-selective TRP channel inhibitor ruthenium red or the ASIC1 inhibitor mambalgin-1. Taken together, we speculate that capsaicin-sensitive nerves play an important role in the initiation of CW-evoked swallows.

    DOI: 10.1152/ajpgi.00233.2020

    PubMed

    researchmap

  • Sustained laryngeal transient receptor potential vanilloid 1 activation inhibits mechanically-induced swallowing in anesthetized rats. 査読 国際誌

    Midori Yoshihara, Takanori Tsujimura, Taku Suzuki, Kouta Nagoya, Naru Shiraishi, Jin Magara, Miho Terunuma, Makoto Inoue

    American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology   319 ( 3 )   G412-G419   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A major component of gastric acid is hydrochloric acid (HCl), which can activate transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1). In the present study, we investigated how sustained laryngeal TRPV1 activation affects the frequency of the swallowing reflex. Experiments were carried out on 85 male Sprague-Dawley rats. The effects of short and sustained application of chemicals (3 µl of 0.1 N HCl or capsaicin) on the frequency of swallowing and of time-dependent changes in the occurrence of swallowing evoked by supralaryngeal nerve stimulation were determined. To evaluate vascular permeability of the larynx, Evans blue dye was intravenously injected after 5 or 60 min of sustained TRPV1 activation. SB366791 (a TRPV1 inhibitor) and Cap/QX-314 (a TRPV1-expressed neuronal inhibitor) significantly inhibited HCl/capsaicin-induced swallowing, but air flow-induced swallowing was not affected. Although the number of air flow-induced swallows induced by capsaicin stimulation was not affected within 5 min, but significantly reduced by 60-min capsaicin or HCl application. The swallowing threshold associated with supralaryngeal nerve stimulation did not significantly change throughout the recording period. Evans blue dye concentrations in the larynx were significantly higher at 60 min in the 10-5 M capsaicin group than in the other groups. Our results suggest that sustained TPRV1 activation not only desensitizes TRPV1, but also inactivates mechanoreceptors, which may be attributed to increases in vascular permeability and edema, as part of an inflammatory process.

    DOI: 10.1152/ajpgi.00082.2020

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of the epithelial sodium channel in initiation of mechanically evoked swallows in anaesthetized rats. 査読 国際誌

    Takanori Tsujimura, Rumi Ueha, Midori Yoshihara, Eri Takei, Kouta Nagoya, Naru Shiraishi, Jin Magara, Makoto Inoue

    The Journal of physiology   597 ( 11 )   2949 - 2963   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    KEY POINTS: Afferents carried by the superior laryngeal nerve play a primary role in the initiation of laryngeal mechanically evoked swallows in anaesthetized rats. Amiloride and its analogues inhibit swallowing evoked by mechanical stimulation, but not swallowing evoked by chemical and electrical stimulation. The epithelial sodium channel is probably involved in the initiation of laryngeal mechanically evoked swallows. ABSTRACT: The swallowing reflex plays a critical role in airway protection. Because impaired laryngeal mechanosensation is associated with food bolus aspiration, it is important to know how the laryngeal sensory system regulates swallowing initiation. This study was performed to clarify the neuronal mechanism of mechanically evoked swallows. Urethane-anaesthetized Sprague-Dawley male rats were used. A swallow was identified by activation of the suprahyoid and thyrohyoid muscles on electromyography. The swallowing threshold was measured by von Frey filament and electrical stimulation of the larynx. The number of swallows induced by upper airway distension and capsaicin application (0.03 nmol, 3 μl) to the vocal folds was counted. The effects of topical application (0.3-30 nmol, 3 μl) of the epithelial sodium channel (ENaC) blocker amiloride and its analogues (benzamil and dimethylamiloride), acid-sensing ion channel (ASIC) inhibitors (mambalgine-1 and diminazene) and gadolinium to the laryngeal mucosa on swallowing initiation were evaluated. A nerve transection study indicated that afferents carried by the superior laryngeal nerve play a primary role in the initiation of laryngeal mechanically evoked swallows. The mechanical threshold of swallowing was increased in a dose-dependent manner by amiloride and its analogues and gadolinium, but not by ASIC inhibitors. The number of swallows by upper airway distension was significantly decreased by benzamil application. However, the initiation of swallows evoked by capsaicin and electrical stimulation was not affected by benzamil application. We speculate that the ENaC is involved in the initiation of laryngeal mechanically evoked swallows.

    DOI: 10.1113/JP277895

    PubMed

    researchmap

  • Effect of attention on chewing and swallowing behaviors in healthy humans. 査読 国際誌

    Hirokazu Ashiga, Eri Takei, Jin Magara, Ryosuke Takeishi, Takanori Tsujimura, Kouta Nagoya, Makoto Inoue

    Scientific reports   9 ( 1 )   6013 - 6013   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined how attention alters chewing and swallowing behaviors. Twenty-one healthy volunteers were asked to freely eat 8 g of steamed rice in three separate trials, and we obtained the average number of chewing cycles (N) and chewing duration (T) prior to the first swallow in each trial. We also conducted an N-limited test, in which participants chewed the food while independently counting the number of chewing cycles and swallowed the food when they reached N, and a T-limited test, in which they chewed the food for T sec and then swallowed. We recorded electromyograms (EMGs) from masseter and suprahyoid muscles and collected videoendoscopic images. In the N-limited test, chewing speed decreased, masseter muscle activity (area under the curve of the rectified EMG burst) per cycle increased, and suprahyoid muscle activity per cycle decreased. In the T-limited test, the chewing speed increased, muscle activities per cycle decreased, and the number of cycles increased. The occurrence frequency of bolus propulsion into the pharynx before swallowing was smaller in the N- and T-limited tests than in the free chewing test. Further, the whiteout time was longer in the T-limited test than in the free chewing test. Attentional chewing changes not only chewing but also swallowing behavior.

    DOI: 10.1038/s41598-019-42422-4

    PubMed

    researchmap

  • Effect of peripherally and cortically evoked swallows on jaw reflex responses in anesthetized rabbits. 査読 国際誌

    Taku Suzuki, Midori Yoshihara, Shogo Sakai, Kojun Tsuji, Kouta Nagoya, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Brain research   1694   19 - 28   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to investigate whether the jaw-opening (JOR) and jaw-closing reflexes (JCR) are modulated during not only peripherally, but also centrally, evoked swallowing. Experiments were carried out on 24 adult male Japanese white rabbits. JORs were evoked by trigeminal stimulation at 1 Hz for 30 s. In the middle 10 s, either the superior laryngeal nerve (SLN) or cortical swallowing area (Cx) was simultaneously stimulated to evoke swallowing. The peak-to-peak JOR amplitude was reduced during the middle and late 10-s periods (i.e., during and after SLN or Cx stimulation), and the reduction was dependent on the current intensity of SLN/Cx stimulation: greater SLN/Cx stimulus current resulted in greater JOR inhibition. The reduction rate was significantly greater during Cx stimulation than during SLN stimulation. The amplitude returned to baseline 2 min after 10-s SLN/Cx stimulation. The effect of co-stimulation of SLN and Cx was significantly greater than that of SLN stimulation alone. There were no significant differences in any parameters of the JCR between conditions. These results clearly showed that JOR responses were significantly suppressed, not only during peripherally evoked swallowing but also during centrally evoked swallowing, and that the inhibitory effect is likely to be larger during centrally compared with peripherally evoked swallowing. The functional implications of these results are discussed.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2018.05.002

    PubMed

    researchmap

  • DISTINCTIVE FEATURES OF PHOX2B-EXPRESSING NEURONS IN THE RAT RETICULAR FORMATION DORSAL TO THE TRIGEMINAL MOTOR NUCLEUS 査読

    Kouta Nagoya, Shiro Nakamura, Keiko Ikeda, Hiroshi Onimaru, Atsushi Yoshida, Kiyomi Nakayama, Ayako Mochizuki, Masaaki Kiyomoto, Fumihiko Sato, Kiyoshi Kawakami, Koji Takahashi, Tomio Inoue

    NEUROSCIENCE   358   211 - 226   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Phox2b encodes a paired-like homeodomain-containing transcription factor essential for development of the autonomic nervous system. Phox2b-expressing (Phox2b(+)) neurons are present in the reticular formation dorsal to the trigeminal motor nucleus (RdV) as well as the nucleus of the solitary tract and parafacial respiratory group. However, the nature of Phox2b(+) RdV neurons is still unclear. We investigated the physiological and morphological properties of Phox2b(+) RdV neurons using postnatal day 2-7 transgenic rats expressing yellow fluorescent protein under the control of Phox2b. Almost all of Phox2b(+) RdV neurons were glutamatergic, whereas Phox2b-negative (Phox2b(-)) RdV neurons consisted of a few glutamatergic, many GABAergic, and many glycinergic neurons. The majority (48/56) of Phox2b(+) neurons showed low frequency firing (LF), while most of Phox2b(-) neurons (35/42) exhibited high-frequency firing (HF) in response to intracellularly injected currents. All, but one, Phox2b(+) neurons (55/56) did not fire spontaneously, whereas three fourths of the Phox2b(-) neurons (31/42) were spontaneously active. K+ channel and persistent Na+ current blockers affected the firing of LF and HF neurons. The majority of Phox2b(+) (35/46) and half of the Phox2b(-) neurons (19/40) did not respond to stimulations of the mesencephalic trigeminal nucleus, the trigeminal tract, and the principal sensory trigeminal nucleus. Biocytin labeling revealed that about half of the Phox2b(+) (5/12) and Phox2b(-) RdV neurons (5/10) send their axons to the trigeminal motor nucleus. These results suggest that Phox2b(+) RdV neurons have distinct neurotransmitter phenotypes and firing properties from Phox2b(-) RdV neurons and might play important roles in feeding-related functions including suckling and possibly mastication. (C) 2017 IBRO. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2017.06.035

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Central Neural Mechanisms Involved in the Control of Jaw Movement during Postnatal Development

    NAKAMURA Shiro, NAGATA Shoko, NONAKA Mutsumi, NISHIMURA Akiko, NAGOYA Kouta, DANTSUJI Masanori, NAKAYAMA Kiyomi, MOCHIZUKI Ayako, IIJIMA Takehiko, OZEKI Masahiko, YAMAMOTO Matsuo, INOUE Tomio

    Showa University Journal of Medical Sciences   29 ( 3 )   221‐229(J‐STAGE) - 229   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:昭和大学学士会  

    Mechanisms responsible for controlling masticatory muscle activity during suckling and mastication initiate in the brain. Premotor neurons situated in the brainstem transmit masticatory motor commands to the jaw-closing and jaw-opening motoneurons, which in turn activate the masticatory muscles. The premotor neurons receive inputs from multiple sources such as the orofacial sensory organs, the cerebral cortex, and the central pattern generator in the brainstem. These neural circuits might be important for controlling jaw movement, although their properties in this regard are likely to be altered in postnatal development as the oral motor behavior of mammals shifts significantly from suckling to chewing during the early postnatal period. This timing of jaw movement development mimics that of the orofacial musculoskeletal apparatus. The current article reviews findings on local neural circuits of trigeminal motoneurons and premotor neurons, during early development in rats. We describe findings from electrophysiological recordings, optical imaging with voltage-sensitive dyes, calcium imaging, and laser photolysis of caged glutamate. We also review research into the subtypes of premotor neurons in the supratrigeminal region (SupV) that differ in their electrophysiological properties and possess different morphological characteristics. We further describe how trigeminal motoneurons receive glutamatergic, glycinergic, and GABAergic inputs from the SupV and the reticular formation dorsal to the facial nucleus. Finally, we discuss how these synaptic and intrinsic membrane properties change in postnatal development. Taken together, the findings reviewed herein suggest that these neural circuits are important in diverse oral motor behaviors, and that their postnatal changes are involved in the transition from suckling to mastication functions.

    DOI: 10.15369/sujms.29.221

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 皮膚筋炎ならびにその合併症により対応に苦慮した嚥下障害の一例

    落合勇人, 渡邊賢礼, 那小屋公太, 山田真子, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠

    日本言語聴覚学会(Web)   22nd   2021年

     詳細を見る

  • 下部消化管に出現した合併症により対応に苦慮した皮膚筋炎に伴う嚥下障害の一例

    落合勇人, 落合勇人, 渡邊賢礼, 那小屋公太, 山田真子, 山田真子, 高波里帆, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    新潟歯学会雑誌   51 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 口腔機能低下症の評価および管理指導についての検討

    板離子, 小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 那小屋公太, 羽尾直仁, 坂井遥, 中嶋優太, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本口腔リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 口腔機能低下症診断のためのカットオフ値と検査項目の一考察

    小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 板離子, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 那小屋公太, 羽尾直仁, 坂井遥, 中嶋優太, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本口腔リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)に起因する嚥下機能低下の生理学的検証

    那小屋 公太, 辻村 恭憲, 吉原 翠, 井上 誠

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2020   343 - 343   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 麻酔下ラットにおけるAMPA受容体ポジティブアロステリックモジュレーターによる嚥下誘発への効果

    吉原 翠, 那小屋 公太, 辻村 恭憲, 井上 誠

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2020   342 - 342   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 健常者における呼吸と咀嚼/嚥下の協調

    羽尾直仁, 笹杏奈, 辻村恭憲, 那小屋公太, 真柄仁, 井上誠

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集   64th (Web)   2020年

     詳細を見る

  • 健常若年者における呼吸と嚥下の協調

    羽尾直仁, 羽尾直仁, 笹杏奈, 辻村恭憲, 那小屋公太, 中嶋優太, 坂暢晃, 後藤理恵, 真柄仁, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    新潟歯学会雑誌   50 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 健常者における呼吸と嚥下の協調

    羽尾直仁, 笹杏奈, 辻村恭憲, 那小屋公太, 中嶋優太, 真柄仁, 井上誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 頚静脈孔神経鞘腫術後に嚥下障害を認めてバルーン訓練が奏功した一例

    日野遥香, 那小屋公太, 白石成, 鈴見梨紗, 上村由紀子, 高波里帆, KULVANICH Sirima, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   25th   2019年

     詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院における医療連携口腔管理チームの取り組みについて

    黒川亮, 黒川亮, 那小屋公太, 那小屋公太, 井上誠, 高木律男, 高木律男

    日本口腔リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集   33rd ( 1 )   66 - 66   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 麻酔下ラットにおける喉頭TRPV1持続活性化による嚥下誘発への影響

    吉原翠, 那小屋公太, 真柄仁, 辻村恭憲, 井上誠

    日本顎口腔機能学会雑誌   26 ( 1 )   22 - 23   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 麻酔下ラットにおける喉頭TRPV1持続活性化による嚥下誘発への影響

    吉原翠, 那小屋公太, 真柄仁, 辻村恭憲, 井上誠

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集   62nd   2019年

     詳細を見る

  • 若手の口腔生理学研究最前線 嚥下反射の誘発に関わる末梢の受容機構

    吉原 翠, 鈴木 拓, 那小屋 公太, 辻村 恭憲, 井上 誠

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   98 - 98   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 聴神経腫瘍術後に脳幹・小脳出血を合併し摂食嚥下障害を認めた1症例

    笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   37 - 41   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    聴神経腫瘍術後に嚥下障害を認めた一例を報告する。症例は56歳女性。2017年2月に小脳・脳幹を圧迫する聴神経鞘腫に対する摘出術施行、術後左小脳出血及び延髄から橋にかけて低吸収域を認めたため、脳内血腫除去および減圧開頭術が施行された。術後11日目に嚥下機能評価目的に当科初診となった。小脳前庭症状としての姿勢保持困難と失調性構音障害、球麻痺症状としての顔面神経麻痺、舌運動減弱、開鼻声を伴う右カーテン徴候を認めた。反復唾液嚥下テストは2回、改訂水飲みテストおよびとろみ付液体3ccでのテストでは3a点(嚥下後湿性音あり)であった。嚥下内視鏡検査時、安静時より咽頭内分泌物貯留、左側披裂・声帯は傍正中位固定で声門閉鎖不良、ホワイトアウトは減弱しており、とろみ付液体摂取時の食道流入不良、鼻咽腔逆流を認めた。さらに、残留物は不顕性誤嚥をしていた。重度摂食嚥下障害の診断にて、口腔ケア・間接訓練から介入を開始した。耐久性が改善した術後19日目以降は間接訓練の負荷を増やし、少量のとろみ付液体を用いた直接訓練も開始した。術後35日目に実施した嚥下造影検査では、依然として嚥下後の咽頭残留量が多く食事開始にはいたらなかった。転院を前に術後55日目に実施した最終評価では、幻暈などの前庭症状は改善していたものの球麻痺症状に大きな変化は認められなかった。最終的に食事開始までは至らなかったものの、訓練の効果による咽頭残留の軽減と姿勢調整を行うことで安全な経口摂取方法の提案ができた。(著者抄録)

    researchmap

  • 聴神経腫瘍術後に脳幹・小脳出血を合併し摂食嚥下障害を認めた1症例

    笹杏奈, 辻光順, 渡邊賢礼, 那小屋公太, 伊藤加代子, 真柄仁, 辻村恭憲, 井上誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   37 - 41   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    聴神経腫瘍術後に嚥下障害を認めた一例を報告する。症例は56歳女性。2017年2月に小脳・脳幹を圧迫する聴神経鞘腫に対する摘出術施行、術後左小脳出血及び延髄から橋にかけて低吸収域を認めたため、脳内血腫除去および減圧開頭術が施行された。術後11日目に嚥下機能評価目的に当科初診となった。小脳前庭症状としての姿勢保持困難と失調性構音障害、球麻痺症状としての顔面神経麻痺、舌運動減弱、開鼻声を伴う右カーテン徴候を認めた。反復唾液嚥下テストは2回、改訂水飲みテストおよびとろみ付液体3ccでのテストでは3a点(嚥下後湿性音あり)であった。嚥下内視鏡検査時、安静時より咽頭内分泌物貯留、左側披裂・声帯は傍正中位固定で声門閉鎖不良、ホワイトアウトは減弱しており、とろみ付液体摂取時の食道流入不良、鼻咽腔逆流を認めた。さらに、残留物は不顕性誤嚥をしていた。重度摂食嚥下障害の診断にて、口腔ケア・間接訓練から介入を開始した。耐久性が改善した術後19日目以降は間接訓練の負荷を増やし、少量のとろみ付液体を用いた直接訓練も開始した。術後35日目に実施した嚥下造影検査では、依然として嚥下後の咽頭残留量が多く食事開始にはいたらなかった。転院を前に術後55日目に実施した最終評価では、幻暈などの前庭症状は改善していたものの球麻痺症状に大きな変化は認められなかった。最終的に食事開始までは至らなかったものの、訓練の効果による咽頭残留の軽減と姿勢調整を行うことで安全な経口摂取方法の提案ができた。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嚥下反射の誘発に関わる末梢の受容機構

    吉原翠, 鈴木拓, 那小屋公太, 辻村恭憲, 井上誠

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2018   2018年

     詳細を見る

  • ラット三叉神経運動核背側網様体に存在するPhox2b陽性ニューロンの生理学的・形態学的性質

    那小屋 公太, 中村 史朗, 中山 希世美, 望月 文子, 佐藤 文彦, 吉田 篤, 井上 誠, 井上 富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   300 - 300   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 若手の口腔生理学研究最前線 ラット三叉神経運動核の背側網様体に存在するPhox2b陽性ニューロンの電気生理学的および形態学的特性はPhox2b陰性ニューロンと異なる

    那小屋 公太, 中村 史朗, 中山 希世美, 望月 文子, 佐藤 文彦, 吉田 篤, 井上 誠, 井上 富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   169 - 169   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット三叉神経運動核の背側網様体に存在するPhox2b陽性ニューロンの電気生理学的および形態学的特性はPhox2b陰性ニューロンと異なる

    那小屋公太, 那小屋公太, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 佐藤文彦, 吉田篤, 井上誠, 井上富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2017   ROMBUNNO.US15‐4 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 転写因子Phox2bを発現する三叉神経運動核背側網様体ニューロンの生理学的および形態学的解析

    那小屋公太, 那小屋公太, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 吉田篤, 井上誠, 井上富雄

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集   58th ( 1 )   50 - 51   2017年

  • 転写因子Phox2bを発現する三叉神経運動核背側網様体ニューロンの生理学的および形態学的解析

    那小屋公太, 那小屋公太, 那小屋公太, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 吉田篤, 井上誠, 井上富雄

    日本顎口腔機能学会雑誌   24 ( 1 )   50 - 51   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本顎口腔機能学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラット三叉神経運動核背側網様体に存在するPhox2b陽性ニューロンの生理学的・形態学的性質

    那小屋公太, 那小屋公太, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 佐藤文彦, 吉田篤, 井上誠, 井上富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2017   ROMBUNNO.P1‐34 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラット三叉神経運動核背側領域に存在するPhox2b陽性ニューロンの電気生理学的特性

    那小屋 公太, 中村 史朗, 中山 希世美, 望月 文子, 清本 聖文, 井上 富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   249 - 249   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • ラット三叉神経運動核背側領域に存在するPhox2b陽性ニューロンの電気生理学的特性(学位甲)

    那小屋 公太, 中村 史朗, 中山 希世美, 望月 文子, 清本 聖文, 鬼丸 洋, 高橋 浩二, 井上 富雄

    昭和学士会雑誌   76 ( 4 )   554 - 554   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和大学学士会  

    researchmap

  • 患者の立場に立ち最善を尽くす至誠一貫の精神に基づく嚥下リハビリテーションの実践

    高橋浩二, 野末真司, 田下雄一, 那小屋公太

    日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集   70th ( 2 )   129 - 129   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 健常成人における神経筋電気刺激療法(NMES)施行時の唾液量の検討

    小池丈司, 野末真司, 那小屋公太, 伊原良明, 横山薫, 武井良子, 高橋浩二

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   22nd   2016年

     詳細を見る

  • 嚥下造影検査に対し検査時外観画像が与える影響についての検討

    上杉雄大, 伊原良明, 伊原良明, 横山薫, 野末真司, 大沼光司, 那小屋公太, 小池丈司, 高橋浩二

    日本老年歯科医学会学術大会プログラム・抄録集   27th   228 - 228   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ラット三叉神経運動核背側領域に存在するPhox2b陽性ニューロンの電気生理学的特性

    那小屋公太, 那小屋公太, 中村史朗, 中山希世美, 望月文子, 清本聖文, 井上富雄

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 従命不良な摂食嚥下障害患者に対し入院下での集中的訓練が奏功した1例

    伊原良明, 那小屋公太, 上杉雄大, 野末真司, 横山薫, 高橋浩二

    障害者歯科   36 ( 4 )   630 - 636   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本障害者歯科学会  

    われわれは従命不良な摂食嚥下障害患者に対し、入院下での集中的訓練および退院後の継続的な訓練により、3年間の経鼻胃管による栄養管理から全量経口摂取となった症例を経験したので報告する。患者は52歳男性、5歳時に難治性てんかんを発症し、以降精神遅滞を認めた。常食を自食していたが49歳時に誤嚥性肺炎を発症し、以降経鼻胃管栄養となっていた。医科よりの紹介にて当科来院した。初診時のADLはBarthel Indexにて5点であった。初診時の嚥下造影検査にてゼリー、ヨーグルトでは誤嚥を認めなかったため入居施設での直接訓練を開始した。訓練開始直後に誤嚥性肺炎を発症したため当科入院下での集中的な嚥下訓練を立案した。入院中訓練は家族の立会いのもとで実施し、退院後も統一された訓練を行うため患者家族に対し訓練方法や介助方法の指導を行った。また、スプーンの保持が可能であったため自食の訓練も行った。退院時には訓練の様子をDVDとして渡し、入居施設職員に対しても訓練方法の統一を図った。退院後体調の変化を認めず、担当医師、施設職員と相談のもと経口摂取量を増加させ、全量経口摂取開始1ヵ月後に経鼻胃管の抜去を行った。現在、食形態は米飯、キザミ食であり、家族の見守り下では常食を自食している。全量経口摂取開始以降も1年間明らかな体調の変化は呈していない。本症例より、従命不良な患者に対しても、集中的な嚥下訓練、介護者への指導によって良好な訓練効果が得られることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.14958/jjsdh.36.630

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J02489&link_issn=&doc_id=20151113300006&doc_link_id=%2Fcp2disab%2F2015%2F003604%2F006%2F0630-0636%26dl%3D2&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcp2disab%2F2015%2F003604%2F006%2F0630-0636%26dl%3D2&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_5.gif

  • 下顎半側切除後の著しい下顎偏位に対する下顎再建前の下顎復位装置によるアプローチ

    横山薫, 原田由香, 那小屋公太, 伊原良明, 高橋浩二

    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33rd   2015年

     詳細を見る

  • 下顎骨の区域切除症例における下顎偏位の経時的変化および下顎復位装置の治療効果について

    原田由香, 横山薫, 那小屋公太, 鈴木総史, 伊原良明, 高橋浩二, 勝田秀行, 勝田秀行, 代田達夫

    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33rd   2015年

     詳細を見る

  • 中咽頭癌術後の重度嚥下障害患者に対する入院下での集中的直接訓練を経て経口摂取開始に至った一例

    野末 真司, 横山 薫, 古屋 七重, 山下 まどか, 山川 道代, 湯浅 研, 大沼 光司, 那小屋 公太, 高橋 浩二

    老年歯科医学   29 ( 2 )   141 - 141   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 初期口腔腫瘍患者の機能改善

    大沼 光司, 横山 薫, 高橋 浩二, 原田 由香, 伊原 良明, 山川 道代, 湯浅 研, 野末 真司, 那小屋 公太, 勝田 秀行

    老年歯科医学   29 ( 2 )   141 - 142   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 嚥下訓練の継続により要介護度5から1に著明に改善した脳幹梗塞の一例

    那小屋 公太, 伊原 良明, 鈴木 重紀, 野末 真司, 高橋 浩二

    老年歯科医学   29 ( 2 )   172 - 172   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 初期口腔腫瘍患者の機能改善

    大沼 光司, 横山 薫, 高橋 浩二, 原田 由香, 伊原 良明, 山川 道代, 湯浅 研, 野末 真司, 那小屋 公太, 勝田 秀行

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25回   145 - 145   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 嚥下訓練の継続により要介護度5から1に著明に改善した脳幹梗塞の一例

    那小屋 公太, 伊原 良明, 鈴木 重紀, 野末 真司, 高橋 浩二

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25回   167 - 167   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 中咽頭癌術後の重度嚥下障害患者に対する入院下での集中的直接訓練を経て経口摂取開始に至った一例

    野末 真司, 横山 薫, 古屋 七重, 山下 まどか, 山川 道代, 湯浅 研, 大沼 光司, 那小屋 公太, 高橋 浩二

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25回   145 - 145   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 頭頸部がん術後摂食嚥下障害患者に対し間欠的バルーン拡張法と間欠的口腔食道経管栄養法を適応した1例

    小池丈司, 大沼光司, 高橋浩二, 那小屋公太, 鈴木総史, 上杉雄大

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   20th   2014年

     詳細を見る

  • 下顎癌術後の下顎偏位・摂食機能の経時的変化および下顎復位装置の効果について

    那小屋公太, 横山薫, 武井良子, 伊原良明, 野末真司, 高橋浩二, 勝田秀行, 朽名智彦, 代田達夫

    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集   32nd   2014年

     詳細を見る

  • 上顎顎義歯装着者の顎欠損様式と構音障害ならびに呼気鼻漏出について

    横山薫, 山田絋子, 武井良子, 伊原良明, 那小屋公太, 高橋浩二

    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集   32nd   2014年

     詳細を見る

  • 健常成人を対象とした姿勢調整法の指導者における姿勢指示の再現性の検討(Reproducibility of Posture Adjustment in a Healthy Adult)

    湯浅 研, 伊原 良明, 山下 まどか, 古屋 七重, 横山 薫, 武井 良子, 山田 紘子, 山川 道代, 野末 真司, 大沼 光司, 那小屋 公太, 高橋 浩二

    Dental Medicine Research   33 ( 3 )   293 - 294   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:昭和大学・昭和歯学会  

    researchmap

  • 健常成人を対象とした姿勢調節法の再現性に関する検討

    湯浅研, 伊原良明, 横山薫, 原田由香, 武井良子, 古屋七重, 山下まどか, 山田紘子, 山川道代, 野末真司, 大沼光司, 那小屋公太, 高橋浩二

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   19th   2013年

     詳細を見る

  • 嚥下障害判定のための嚥下後随意的呼気音の音響特性の検討

    山下まどか, 横山薫, 武井良子, 古屋七重, 原田由香, 伊原良明, 山川道代, 湯浅研, 野末真司, 大沼光司, 那小屋公太, 山田紘子, 高橋浩二

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)   19th   2013年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • 第51回リバネス研究費 扶桑化学工業賞

    2021年5月  

     詳細を見る

  • The 24th Annual Meeting of the Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation The 3rd Japan-Korea Joint Symposium Best Poster Award

    2018年9月  

    那小屋 公太

     詳細を見る

  • 第59回歯科基礎医学会学術大会優秀ポスター発表賞(生理学部門)

    2017年9月  

    那小屋 公太

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嚥下障害におけるanatomical diagnostic protocol基盤形成の試み

    研究課題/領域番号:23K18356

    2023年6月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    辻村 恭憲, 井上 誠, 那小屋 公太, 上羽 瑠美

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • In vivo動脈灌流標本に多細胞同時記録を応用し嚥下中枢を探る

    2022年12月

    制度名:令和4年度国際共同研究加速グラント

    提供機関:新潟大学

    那小屋公太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • モデル動物を用いた多面的アプローチによる嚥下障害の病態解明

    研究課題/領域番号:22KK0139

    2022年10月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    提供機関:日本学術振興会

    井上 誠, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 吉原 翠, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:20150000円 ( 直接経費:15500000円 、 間接経費:4650000円 )

    researchmap

  • 摂食嚥下機能に関わる前帯状皮質の役割

    研究課題/領域番号:22K19616

    2022年6月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    井上 誠, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 吉原 翠, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 脳梗塞における摂食嚥下障害の病態解明とその回復に顎口腔機能がもたらす効果

    研究課題/領域番号:21H03128

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    井上 誠, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 照沼 美穂, 吉原 翠, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 疾患モデル動物を用いた「サルコペニアの摂食嚥下障害」の生理学的検証

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    那小屋公太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • JSDR-Sponsored Sumiko Okada Fellowship

    2021年3月

    那小屋 公太

      詳細を見る

  • 嚥下障害モデル動物を用いた摂食嚥下障害の病態解明

    研究課題/領域番号:19K10201

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    白石 成, 井上 誠, 辻村 恭憲, 那小屋 公太, 佐々木 啓一

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 咀嚼・嚥下・呼吸の相互変調効果に関する神経学的解析

    2019年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    那小屋 公太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)に起因する嚥下機能低下の生理学的検証

    2018年9月 - 2020年3月

    提供機関:GSKジャパン研究助成

    那小屋 公太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 光操作技術を用いた嚥下神経機構の解明

    2017年9月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    提供機関:日本学術振興会

    那小屋 公太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 臨床実習II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床実習I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床予備実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学