2024/12/22 更新

写真a

ハセガワ マナ
長谷川 真奈
HASEGAWA Mana
所属
医歯学総合病院 歯科総合診療科 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(歯) ( 2016年9月   新潟大学 )

研究キーワード

  • ストレス

  • 痛み

  • 歯学教育

  • 嚥下

  • 電気生理

  • 生理学

  • 神経科学

研究分野

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

  • ライフサイエンス / 外科系歯学  / 痛み

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 医歯学総合病院 歯科総合診療科   講師

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学 医歯学総合病院   歯科総合診療科   特任助教

    2021年7月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学 医歯学総合病院   歯科総合診療科   医員

    2021年4月 - 2021年6月

      詳細を見る

  • 新潟大学 大学院 医歯学総合研究科   歯学教育研究開発学分野   特任助教

    2018年7月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯科総合診療部   医員

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 歯科総合診療科   講師

    2022年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 歯科総合診療科   特任助教

    2021年7月 - 2022年3月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助教

    2018年7月 - 2021年3月

学歴

  • 新潟大学   大学院   医歯学総合研究科

    2012年10月 - 2016年9月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部

    2005年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • Nutritional Strategies for Chronic Craniofacial Pain and Temporomandibular Disorders: Current Clinical and Preclinical Insights 査読 国際誌

    Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Mana Hasegawa, Yuya Iwamoto, Yoko Hasegawa, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto

    Nutrients   16 ( 17 )   2868 - 2868   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This narrative review provides an overview of current knowledge on the impact of nutritional strategies on chronic craniofacial pain associated with temporomandibular disorders (TMDs). Individuals experiencing painful TMDs alter their dietary habits, avoiding certain foods, possibly due to chewing difficulties, which might lead to nutrient deficiencies. Our literature investigation revealed that the causal links between nutritional changes and craniofacial pain remain unclear. However, clinical and preclinical studies suggest that nutraceuticals, including vitamins, minerals, polyphenols, omega-3 fatty acids, isoprenoids, carotenoids, lectins, polysaccharides, glucosamines, and palmitoylethanolamides, could have beneficial effects on managing TMDs. This is described in 12 clinical and 38 preclinical articles since 2000. Clinical articles discussed the roles of vitamins, minerals, glucosamine, and palmitoylethanolamides. The other nutraceuticals were assessed solely in preclinical studies, using TMD models, mostly craniofacial inflammatory rodents, with 36 of the 38 articles published since 2013. Our investigation indicates that current evidence is insufficient to assess the efficacy of these nutraceuticals. However, the existing data suggest potential for therapeutic intervention in TMDs. Further support from longitudinal and randomized controlled studies and well-designed preclinical investigations is necessary to evaluate the efficacy of each nutraceutical intervention and understand their underlying mechanisms in TMDs.

    DOI: 10.3390/nu16172868

    PubMed

    researchmap

  • Preventive Roles of Rice-koji Extracts and Ergothioneine on Anxiety- and Pain-like Responses under Psychophysical Stress Conditions in Male Mice. 査読 国際誌

    Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Atsushi Kurahashi, Mayumi Taiyoji, Kazuya Kodaira, Kotaro Aihara, Mana Hasegawa, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto

    Nutrients   15 ( 18 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study determined the effect of daily administration of Rice-koji on anxiety and nociception in mice subjected to repeated forced swim stress (FST). In a parallel experiment, it was determined whether ergothioneine (EGT) contained in Rice-koji displayed similar effects. Anxiety and nociception were assessed behaviorally using multiple procedures. c-Fos and FosB immunoreactivities were quantified to assess the effect of both treatments on neural responses in the paraventricular nucleus of the hypothalamus (PVN), nucleus raphe magnus (NRM), and lumbar spinal dorsal horn (DH). FST increased anxiety- and pain-like behaviors in the hindpaw. Rice-koji or EGT significantly prevented these behaviors after FST. In the absence of formalin, both treatments prevented decreased FosB expressions in the PVN after FST, while no effect was seen in the NRM and DH. In the presence of formalin, both treatments prevented changes in c-Fos and FosB expressions in all areas in FST mice. Further, in vitro experiments using SH-SY5Y cells were conducted. Rice-koji and EGT did not affect cell viability but changed the level of brain-derived neurotrophic factor. In conclusion, Rice-koji could reduce anxiety and pain associated with psychophysical stress, possibly mediated by the modulatory effects of EGT on neural functions in the brain.

    DOI: 10.3390/nu15183989

    PubMed

    researchmap

  • Effects of stress contagion on anxiogenic- and orofacial inflammatory pain-like behaviors with brain activation in mice. 査読 国際誌

    Kajita Piriyaprasath, Mana Hasegawa, Yoshito Kakihara, Yuya Iwamoto, Rantaro Kamimura, Isao Saito, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto

    European journal of oral sciences   e12942   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The conditions of stress contagion are induced in bystanders without direct experiences of stressful events. This study determined the effects of stress contagion on masseter muscle nociception in mice. Stress contagion was developed in the bystanders after cohabitating with a conspecific mouse subjected to social defeat stress for 10 days. On Day 11, stress contagion increased anxiety- and orofacial inflammatory pain-like behaviors. The c-Fos and FosB immunoreactivities evoked by masseter muscle stimulation were increased in the upper cervical spinal cord, while c-Fos expressions were increased in the rostral ventromedial medulla, including the lateral paragigantocellular reticular nucleus and nucleus raphe magnus in stress contagion mice. The level of serotonin in the rostral ventromedial medulla was increased under stress contagion, while the number of serotonin positive cells was increased in the lateral paragigantocellular reticular nucleus. Stress contagion increased c-Fos and FosB expressions in the anterior cingulate cortex and insular cortex, both of which were positively correlated with orofacial inflammatory pain-like behaviors. The level of brain-derived neurotrophic factor was increased in the insular cortex under stress contagion. These results indicate that stress contagion can cause neural changes in the brain, resulting in increased masseter muscle nociception, as seen in social defeat stress mice.

    DOI: 10.1111/eos.12942

    PubMed

    researchmap

  • 基礎と臨床の融合科目「早期臨床実習II」の教育効果に関する検証 査読

    長谷川 真奈, 中村 太, 佐藤 拓実, 都野 さやか, 野村 みずき, 長澤 伶, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   39 ( 1 )   17 - 24   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    新潟大学歯学部歯学科では,3年次学生を対象に基礎歯学と臨床歯学の結びつきを発見し,歯科医学に対する理解を深めることを目的とした早期臨床実習IIを実施している.本実習は基礎系学科目教員による臨床に関連するトピックを取り上げた講義,医歯学総合病院歯科の外来見学,基礎と臨床歯学の関連性をテーマとするグループディスカッションで構成される.今回本実習の効果を確認するため,履修後学生にアンケート調査を行った.対象は2021年度,2022年度の歯学部歯学科3年次学生計87名とし,回答が得られた47名分について分析を行った.アンケートの結果,本実習が有意義であったかという質問に対しては両年度とも多くの学生が有意義と回答しており,各グループの人数,見学する診療科数はほぼすべての学生が適切と回答していた.また,医療従事者に必須となる感染対策の理解度に対する回答には,すべての学生が肯定的であった.興味をもったという回答が多かったのは,比較的特殊性が高く,体験実習などを組み込んでいる診療科だった.興味をもった基礎歯学は,臨床に直結してイメージをしやすい分野が多く選択される傾向にあった.アンケートの結果,本実習は学生が基礎と臨床歯学の関係性を理解するために有用であることが示された.本実習をより効果的なものにするため,学生のモチベーションを上げる工夫や,基礎系,臨床系担当教員双方との連携により,実習をさらに充実させる努力が必要であると考えられる.(著者抄録)

    DOI: 10.24744/jdea.39.1_17

    researchmap

  • Effect of daily treadmill running exercise on masseter muscle nociception associated with social defeat stress in mice. 査読 国際誌

    Mana Hasegawa, Kajita Piriyaprasath, Masanori Otake, Rantaro Kamimura, Isao Saito, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto

    European journal of oral sciences   e12882   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the effects of social defeat stress (SDS) and treadmill running on masseter muscle nociception, which was quantified by the orofacial formalin test and c-Fos and FosB immunoreactivities in the upper cervical spinal cord (C1/C2) region in male mice. After daily SDS or non-SDS conditioning for 10 days, SDS-conditioned mice were categorized into SDS-susceptible versus resilient mice. Several mice, including non-SDS-conditioned, SDS-susceptible, and resilient mice, were selected to assess masseter muscle nociception on Day 11. SDS conditioning for 10 days increased masseter muscle-evoked nocifensive behaviors and c-Fos and FosB expression in SDS-susceptible compared to non-SDS and resilient mice. The remaining SDS-susceptible and non-SDS mice were subjected to an additional 10 days of SDS plus treadmill running or sedentary sessions before assessing masseter muscle nociception on Day 21. Daily treadmill running sessions reduced enhanced masseter muscle nociception in SDS-susceptible mice but not in non-SDS mice. The preventive effects of daily treadmill running immediately after each SDS conditioning for 10 days on orofacial nocifensive behaviors were assessed on Day 11. Treadmill running conducted immediately after daily SDS inhibited enhanced orofacial nocifensive behaviors. These findings indicate that repeated SDS increases masseter muscle nociception, which could be prevented by daily treadmill running exercise.

    DOI: 10.1111/eos.12882

    PubMed

    researchmap

  • Preclinical models of deep craniofacial nociception and temporomandibular disorder pain 査読

    Keiichiro Okamoto, Mana Hasegawa, Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Makio Saeki, Kensuke Yamamura

    Japanese Dental Science Review   57   231 - 241   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2021.10.002

    researchmap

  • Inhibitory effects of fluoxetine, an antidepressant drug, on masseter muscle nociception at the trigeminal subnucleus caudalis and upper cervical spinal cord regions in a rat model of psychophysical stress 査読

    Yosuke Nakatani, Masayuki Kurose, Shiho Shimizu, Mana Hasegawa, Nobuyuki Ikeda, Kensuke Yamamura, Ritsuo Takagi, Keiichiro Okamoto

    Experimental Brain Research   236 ( 8 )   1 - 13   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    This study aimed to determine whether psychophysical stress conditionings had facilitatory effects on masseter muscle nociception in the central nervous system via serotonergic mechanisms in rats. Two experiments were conducted to assess: (1) whether repeated forced swim stress for 3 days increased the number of Fos-positive neurons evoked by masseter muscle injury due to formalin injection
    and (2) whether serotonin-reuptake inhibitor, fluoxetine, administered daily after each stress conditioning, had modulatory roles on Fos expression. The number of Fos-positive cells was quantified in several areas within the trigeminal subnucleus caudalis (Vc) and upper cervical spinal cord regions (Vc areas), including the ventrolateral area of the trigeminal subnucleus interpolaris/Vc transition, and the middle or caudal portion of the Vc regions, since nociceptive neural activity in the Vc region could play critical roles in deep craniofacial nociception. We found that forced swim stress conditionings increased depression-like behaviors, which was prevented by fluoxetine. Repeated forced swim stress significantly increased Fos expression in all Vc areas compared with those of non-stressed rats, while systemic administration of fluoxetine significantly decreased Fos expression in all areas, but mainly in the caudal Vc region, in stressed rats. Fluoxetine had no effect on Fos expression in non-stressed rats. These results indicate that repeated forced swim stress conditionings increase Fos expression in the Vc areas, and the contribution of serotonergic mechanisms to masseter muscle nociception could be greater in stressed rats than in sham rats. These results support the hypothesis that changes in brain function, including serotonergic mechanisms, in the Vc areas play critical roles in enhanced masseter muscle nociceptive responses under psychophysical stress conditions.

    DOI: 10.1007/s00221-018-5297-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bilateral increases in ERK activation at the spinomedullary junction region by acute masseter muscle injury during temporomandibular joint inflammation in the rats 査読

    Masayuki Kurose, Hiroki Imbe, Yosuke Nakatani, Mana Hasegawa, Noritaka Fujii, Ritsuo Takagi, Kensuke Yamamura, Emiko Senba, Keiichiro Okamoto

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH   235 ( 3 )   913 - 921   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We determined the role of persistent monoarthritis of temporomandibular joint region (TMJ) on bilateral masseter muscle (MM) nociception in male rats using orofacial nocifensive behaviors, phosphorylated extracellular signal-regulated kinase and Fos induction at the trigeminal subnucleus caudalis/upper cervical spinal cord (Vc/C-2) region in response to formalin injection to the MM region. TMJ inflammation was induced by local injection of CFA into the left TMJ region. Orofacial nocifensive behaviors evoked by formalin injection ipsilateral or contralateral to the TMJ inflammation appeared to be increased at 1-14 days or at 1, 10 and 14 days after induction of TMJ inflammation, respectively, while increases in behavioral duration were seen mainly in the late phase rather than the early phase. The number of pERK positive cells was investigated in superficial laminae at the Vc/C-2 region at 3, 10, 20, 60 and 80 min after MM stimulation with formalin at 14 days after TMJ inflammation. TMJ-inflamed rats displayed greater responses of pERK expression by the ipsilateral MM stimulation at 3-60 min, while contralateral MM stimulation increased pERK expression at 3, 10 and 20 min compared to non-CFA rats. Fos expression by MM stimulation was increased at 14 days after induction of TMJ inflammation regardless of the affected side. These findings showed that persistent TMJ inflammation for 10 and 14 days is sufficient to enhance MM nociception indicated by behaviors and neural responses in superficial laminae at the Vc/C-2 region.

    DOI: 10.1007/s00221-016-4852-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative analysis of impression-taking performance - a pilot study to visualize invisible technical steps in dental procedures

    Sayaka Tsuzuno, Takumi Sato, Futoshi Nakamura, Mizuki Nomura, Mana Hasegawa, Noritaka Fujii

    Journal of Dental Sciences and Education   2 ( 3 )   59 - 63   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MediHealth Academy  

    Aims: Dental procedures involve intricate techniques that can be challenging to visualize, often hindering imitation and assessment. In this study, the impression-taking performance of abutment teeth was quantitatively analyzed to create objective indexes for dental skill education.Methods: Participants were divided into two groups of different clinical experience levels: 10 dentists and 10 dental students. An aluminum model of abutment teeth was employed to simplify the experiment. An optical motion capture system (VICON, Oxford, UK) measured participants’ movements. The impression accuracy, time length on the analyzed section, impression material pouring speed, total amount of impression material used, and syringe tip trajectory were evaluated. Fisher’s exact test and Mann–Whitney U test were used to compare the two groups’ results (?=0.05).Results: In the dentist group, there were few apparent failures and a high impression accuracy. The amount of impression material dispensed tended to be larger in the dentist group, with longer practice time and slower syringe movement speed. This suggested that the inexperienced participants were sufficiently unable to pour out the impression material. The syringe tip trajectories were not significantly different between the groups. An instructor’s advice is often limited to abstract feedback; therefore, specific suggestions might assist in effective skill education.Conclusion: It is possible to quantitatively analyze impression-taking performance and provide helpful information for dental skill education by using this system.

    DOI: 10.51271/jdse-0036

    researchmap

  • 研修歯科医と指導歯科医の上顎右側中切歯に対するミラーテクニックを用いた切削技能の比較

    長澤 伶, 佐藤 拓実, 中村 太, 長谷川 真奈, 都野 さやか, 野村 みずき, 宮本 茜, 田島 稜子, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   15   14 - 23   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    一般歯科治療において目視が難しい部位ではミラーテクニック(以下,MT)が欠かせない。MTが未熟である若い歯科医師に対する技能教育は必要であると考えられるが,客観的指標に基づく報告はなされていない。本研究では上顎右側中切歯の口蓋側に設定したう蝕想定部除去の正確性を調査した。被験者は令和4年度新潟大学医歯学総合病院歯科医師臨床研修を履修した研修歯科医(以下,TD)21名とその指導歯科医(以下,ID)9名とし,上顎右側中切歯人工歯の口蓋側に黒のインクで描記した直径3.0mmの試験円をMT下で過不足なく削除するように指示した。試験円は口蓋側切縁寄り(以下,I側),歯頸寄り(以下,R側)の2箇所に設定し,各2回ずつ計4回の切削を行った。切削後の人工歯の撮影画像に対しImageJを用いて,切縁側,歯頸側,近遠心側の4つのエリアに分けて切削範囲を計測した。得られた切削範囲についてTDとID,I側とR側,各エリアについて比較を行った。また,MTに関するアンケート調査も併せて行った。IDはTDに比べてR側では切削時間が短く,切削の過不足にはI側とR側および各エリアで差が認められ,TDはIDに比べてMTによる切削技能が劣ることが明らかとなった。この結果には,フィンガーレストやデンタルミラーの位置,診療ポジションなどが関係している可能性があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 分割抜去された上顎右側第一大臼歯の根面板に義歯の安定性を求めた一症例

    岩本 佑耶, 佐藤 拓実, 長谷川 真奈, 中村 太, 都野 さやか, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   15   37 - 43   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    部分床義歯の維持装置には支持,把持,維持の3要素が求められ,同一の欠損形態でも鉤歯の状態や維持装置の種類によって義歯の設計は多様化する。今回,最後方位にあった上顎第一大臼歯を分割抜去後,支持および把持効果を期待するため口蓋根を根面板として活用し良好な結果が得られたため報告する。患者は81歳,女性で2021年8月13日に歯茎が腫れていることや他院での治療内容に不満を感じたことを理由に当院歯科を受診した。口腔内には上顎右7,(6),(5),上顎右(4),3,2,(1)左(1),2,(3)のブリッジ,上顎左(4),5,6,(7)暫間補綴物が装着されており上顎右4,上顎左7は高度な歯槽骨吸収により保存が困難であった。咬合位を保存した状態で治療を進める治療方針のもと,抜歯に先立ち上顎に暫間義歯を製作し保存不可能歯の抜歯および増歯増床を行い,上顎右4,3,2左5,6,7部分床義歯を装着した。その後上顎左4の全部金属冠を製作し上顎左3,4に双子鉤の追加を行った。上顎右6には頬側の2根に著明な骨吸収を認めたため,分割抜去を適用し口蓋根に高さのある根面板を装着した後に上顎義歯のリラインを行って適合を改善した。複根歯の保存可否判断はそれぞれの歯根の状態に加えて,その後の歯冠修復や欠損補綴に関する予知性を慎重に判断することが肝要であり,本症例では根面板に支持および把持を付与したことが義歯の安定や患者の満足感につながったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • ストレス伝染は吻側延髄腹側部を変調させる

    Kajita Piriyaprasath, 長谷川 真奈, 柿原 嘉人, 藤井 規孝, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2023   [P2 - 08]   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • デンタルミラーの位置がミラーテクニックを用いた切削技能に与える影響の検討

    佐藤 拓実, 長澤 伶, 中村 太, 長谷川 真奈, 都野 さやか, 野村 みずき, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   42回   61 - 61   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • フィンガーレストの位置がミラーテクニックを用いた切削技能に与える影響の検討

    長澤 伶, 佐藤 拓実, 中村 太, 長谷川 真奈, 都野 さやか, 野村 みずき, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   42回   61 - 61   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 下顎全部床義歯圧接と下顎第1大臼歯全部金属冠装着動作の力のコントロールについての検討 査読

    佐藤 拓実, 都野 さやか, 中村 太, 野村 みずき, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   14   19 - 29   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    【目的】効率的に歯科治療を行うためには患者や患歯に適切な力を加えることも重要と考えられるが,客観的な指標が示されている処置はほとんどない。本研究では下顎全部床義歯の圧接(以下DP)と下顎右側第1大臼歯全部金属冠の装着(以下CS)を対象処置として,処置時に加える力の幅とそのバリエーションについて調査した。【方法】被験者は令和3年度新潟大学医歯学総合病院歯科医師臨床研修Aプログラムを履修した研修歯科医18名とし,握力を測定してバラつきのないようにA,Bの2群に割り付けした。DPとCSにおける圧力の測定は,無歯顎および有歯顎模型(NISSIN)をフォースゲージ(IMADA社)付マネキンに取り付け,A群には圧力を5段階で変化させながら,B群に特に指示を与えずに最大圧力から徐々に増減させることによって行った。【結果】握力とDP時の最大圧力に相関がみられた。また弱い圧力の範囲においてその直前より圧力が大きくなるミスが多くみられた。単回帰分析により,A群は同じ圧力ずつ減少,増加させることが可能であったが,B群は変化させる直前の圧力に対して一定の割合で減少,増加させていたことが分かった。【結論】握力とDP時の圧力には密接な関係があり,最大圧力の10%以下の圧力ではコントロールが難しくなることが明らかになった。また,圧力のコントロールは一定の大きさあるいは割合で変化させる傾向があり,術者による傾向の差が認められた。(著者抄録)

    researchmap

  • エクササイズは顎顔面部の慢性痛を軽減する?

    長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, Piriyaprasath Kajita, 藤井 規孝, 山村 健介

    歯界展望   140 ( 2 )   217 - 220   2022年8月

  • 卒後研修における同僚評価が研修歯科医の意識に与える影響

    伊藤晴江, 長谷川真奈, 中村太, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 都野さやか, 都野さやか, 野村みずき, 野村みずき, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   38 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 歯科衛生士による研修歯科医の診療パフォーマンス評価の試み 査読

    長谷川 真奈, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 中村 太, 佐藤 拓実, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   37 ( 1 )   3 - 10   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    新潟大学病院歯科医師臨床研修では,指導歯科医による研修歯科医の診療観察を用いて形成的評価を行っている.今回は評価者に歯科衛生士を加えてその効果を検証した.対象は令和元年度の研修歯科医22名とし,Yes/Noで判断する6つの評価項目と判定基準,合格要件をあらかじめ説明した後,自己申告により指導歯科医,歯科衛生士による診療パフォーマンス評価Competence Assessment(CA),CA by DHを実施した.CAは,保存,補綴,口腔外科領域において各1回ずつ合格することを求め,CA by DHの受検は努力目標として,歯科衛生士の診療介助を必要とする処置に対象を限定した.結果の分析は,CA,CA by DHおよびこれらに対するアンケートについてデータを収集することができた,16,22,22,21名分について行った.CAの平均受検回数は1.3回,初回合格率は69.3%であり,CA by DHの合格率は63.6%で保存系処置を対象としたものが多かった.CAでは診断に基づく処置の実践,器材使用上の注意遵守,CA by DHでは器材準備や介助者への配慮についてNoと判定される傾向が高く,専門職によって評価の観点は異なることが示された.また,いずれにおいても複数の評価項目でNoと判定されるケースが認められたが,対象処置とNoの判定された評価項目の間に一定の傾向はみられなかった.アンケートではCA,CA by DHを肯定的に受け止める回答が比較的多くみられた.以上より,さらなる改善を要するものの,歯科衛生士による研修歯科医の診療評価の有用性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

  • 歯科衛生士による研修歯科医の診療パフォーマンス評価の試み

    長谷川 真奈, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 中村 太, 佐藤 拓実, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   37 ( 1 )   3 - 10   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    新潟大学病院歯科医師臨床研修では,指導歯科医による研修歯科医の診療観察を用いて形成的評価を行っている.今回は評価者に歯科衛生士を加えてその効果を検証した.対象は令和元年度の研修歯科医22名とし,Yes/Noで判断する6つの評価項目と判定基準,合格要件をあらかじめ説明した後,自己申告により指導歯科医,歯科衛生士による診療パフォーマンス評価Competence Assessment(CA),CA by DHを実施した.CAは,保存,補綴,口腔外科領域において各1回ずつ合格することを求め,CA by DHの受検は努力目標として,歯科衛生士の診療介助を必要とする処置に対象を限定した.結果の分析は,CA,CA by DHおよびこれらに対するアンケートについてデータを収集することができた,16,22,22,21名分について行った.CAの平均受検回数は1.3回,初回合格率は69.3%であり,CA by DHの合格率は63.6%で保存系処置を対象としたものが多かった.CAでは診断に基づく処置の実践,器材使用上の注意遵守,CA by DHでは器材準備や介助者への配慮についてNoと判定される傾向が高く,専門職によって評価の観点は異なることが示された.また,いずれにおいても複数の評価項目でNoと判定されるケースが認められたが,対象処置とNoの判定された評価項目の間に一定の傾向はみられなかった.アンケートではCA,CA by DHを肯定的に受け止める回答が比較的多くみられた.以上より,さらなる改善を要するものの,歯科衛生士による研修歯科医の診療評価の有用性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J02148&link_issn=&doc_id=20210507270001&doc_link_id=10.24744%2Fjdea.37.1_3&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.24744%2Fjdea.37.1_3&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 新潟大学医歯学総合病院における研修歯科医採用試験のオンライン実施の試み

    齋藤豪, 齋藤豪, 佐藤拓実, 中村太, 中村太, 都野さやか, 都野さやか, 野村みずき, 野村みずき, 石崎裕子, 伊藤晴江, 奥村暢旦, 奥村暢旦, 長谷川真奈, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本総合歯科学会雑誌(Web)   13   2021年

     詳細を見る

  • 研修歯科医の下顎総義歯内面適合診査における強圧部分の判断に関する臨床技能教育方法の検討

    佐藤拓実, 佐藤拓実, 野村みずき, 野村みずき, 都野さやか, 都野さやか, 中村太, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   37 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 歯科衛生士が行う研修歯科医の診療パフォーマンス評価の取り組み

    高野綾子, 小島千奈美, 植木麻有子, 古川泉, 奥村暢旦, 伊藤晴江, 中村太, 佐藤拓実, 長谷川真奈, 藤井規孝

    日本歯科衛生学会雑誌   16 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 研修歯科医の身体的特徴が歯科治療時の力のコントロールに与える影響

    原 さやか, 佐藤 拓実, 中村 太, 野村 みずき, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   19 - 26   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    我々は,歯科治療時に術者が患者や患歯に与える力のコントロールを技能教育における重要なポイントの一つと捉えて調査を進めてきた。しかし,歯科臨床技能は術者個人の経験や手に関する身体的特徴等に影響される可能性があると考えられる。そこで,本研究では術者の性別,握力や手の大きさ(手長)と処置時の力の大きさの関係性を調査した。研修開始直後の研修歯科医22名(男性9名,女性13名,平均年齢26.2±2.1歳)を対象に,歯周ポケット検査(PPE),歯肉圧排(GR),抜歯(EXT),全部鋳造冠の装着(FMC)および全部床義歯の印象採得(FD)における力の大きさと被験者の握力および手長を測定した。その結果,PPEを実施する際の力の大きさは女性,握力および手長については男性の方が有意に大きいことが明らかになった。また,処置時の力の大きさと握力・手長については,FDでは被験者の握力が強いほど,処置中の力が大きい有意な正の相関を認めた(r=0.501)。一方,PPEでは,握力・手長が大きい被験者は処置中の力が小さい傾向が認められたが,有意な負の相関は認められなかった。以上より,研修歯科医の握力や手長によって,歯科治療時の力の大きさに個人差を生じる可能性があることが示された。今後もさらに詳細な調査を継続し,将来的に握力や手長に関する個人差を考慮した指導方法を開発することによって,歯科臨床技能教育の効率化に寄与すると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 下顎頭部腫瘍切除後に生じた開咬症例に対し行った補綴治療

    奥村 暢旦, 荒井 良明, 河村 篤志, 長谷川 真奈, 小松 万記, 原 さやか, 高木 律男, 藤井 規孝

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 4 )   337 - 343   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 下顎頭部腫瘍切除後に生じた開咬症例に対し行った補綴治療

    奥村 暢旦, 荒井 良明, 河村 篤志, 長谷川 真奈, 小松 万記, 原 さやか, 高木 律男, 藤井 規孝

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 4 )   337 - 343   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    症例の概要:患者は57歳の女性.下顎の右側偏位と顔貌の非対称による審美障害を主訴に来院した.右側下顎頭骨軟骨腫の診断にて右側下顎頭切除術施行後に右側第二小臼歯から左側第二大臼歯までの広範囲な開咬が生じたため,プロビジョナルレストレーションを装着し,開咬の改善と安定する顎位を長期間にわたり検討した.下顎位が安定し,顎関節症状が生じないこと,良好な顎運動を行えること,咀嚼と審美性に支障が無いことを確認した後に最終補綴治療を行った.考察:下顎頭骨軟骨腫は比較的緩慢な経過をたどる良性腫瘍であり,本症例も顔貌の非対称を自覚するまでに長期間を要した.この間に行われた補綴治療は,右側下顎頭が過形成した状態で製作されたと考えられる.今回右側下顎頭部腫瘍切除によって,腫瘍により右側に偏位した咬合関係で補綴され,歯冠長の大きな右側臼歯部補綴装置のみが早期接触した結果,その他の部位に広範囲な開咬が生じたと考えられた.結論:下顎頭切除後に生じた広範囲な開咬に対して,プロビジョナルレストレーションを用いて慎重に経過を確認することで,顎関節や咀嚼筋,新たな咬合に適応した下顎位が得られ,最終補綴装置の装着が可能となった.下顎頭切除後の口腔リハビリテーションにおいては,術後の顎関節や咀嚼筋の安定には数ヵ月から1年ほどの期間を要する可能性が高く,顎位の3次元的な計時的変化に応じた慎重な補綴介入の重要性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20201016320005&doc_link_id=130007929902&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007929902&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 研修歯科医の身体的特徴が歯科治療時の力のコントロールに与える影響

    原 さやか, 佐藤 拓実, 中村 太, 野村 みずき, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   19 - 26   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    我々は,歯科治療時に術者が患者や患歯に与える力のコントロールを技能教育における重要なポイントの一つと捉えて調査を進めてきた。しかし,歯科臨床技能は術者個人の経験や手に関する身体的特徴等に影響される可能性があると考えられる。そこで,本研究では術者の性別,握力や手の大きさ(手長)と処置時の力の大きさの関係性を調査した。研修開始直後の研修歯科医22名(男性9名,女性13名,平均年齢26.2±2.1歳)を対象に,歯周ポケット検査(PPE),歯肉圧排(GR),抜歯(EXT),全部鋳造冠の装着(FMC)および全部床義歯の印象採得(FD)における力の大きさと被験者の握力および手長を測定した。その結果,PPEを実施する際の力の大きさは女性,握力および手長については男性の方が有意に大きいことが明らかになった。また,処置時の力の大きさと握力・手長については,FDでは被験者の握力が強いほど,処置中の力が大きい有意な正の相関を認めた(r=0.501)。一方,PPEでは,握力・手長が大きい被験者は処置中の力が小さい傾向が認められたが,有意な負の相関は認められなかった。以上より,研修歯科医の握力や手長によって,歯科治療時の力の大きさに個人差を生じる可能性があることが示された。今後もさらに詳細な調査を継続し,将来的に握力や手長に関する個人差を考慮した指導方法を開発することによって,歯科臨床技能教育の効率化に寄与すると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 高度な顎堤吸収を伴う上下無菌顎患者の機能回復を図った一例 ピエゾグラフィ・交叉咬合排列の適用

    金岡 沙季, 伊藤 晴江, 塩見 晶, 石崎 裕子, 奥村 暢旦, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   51 - 56   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    患者は81歳の男性。下の入れ歯が食事の時に浮き上がり,食べ物が食べづらいとの主訴であった。口腔内は上下無歯顎であり,上顎前歯部にはフラビーガムを認め,下顎顎堤は垂直的に高度に吸収し,上顎顎堤より頬側に位置していた。義歯の不適合による咀嚼障害と診断し,上下全部床義歯の製作を行った。個人トレーを用いて選択的な加圧印象を採得し,ピエゾグラフィによって下顎臼歯部の排列位置や床研磨面形態を決定した。その後,交叉咬合排列で作製した蝋義歯を用いて咬合圧印象を行い,義歯を完成させた。完成した新義歯は維持安定が改善され,患者は問題なく使用できている。旧義歯および口腔内における問題点を把握し,新義歯製作においてそれらの改善を図るにあたりピエゾグラフィ法を用いたところ,義歯の維持安定が得られ患者の満足度を向上させることができた。本症例のように著しい顎堤吸収がみられる症例に対しては義歯床粘膜面の適合性はもちろん,口腔周囲筋に調和する義歯の形態や上下顎顎堤関係に配慮した人工歯の排列が義歯の安定に大きく影響すると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 口腔機能低下症と診断された義歯不適合患者に対して口腔機能管理を行った症例

    小海 由佳, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   44 - 50   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    2018年4月の診療報酬改定で口腔機能低下症が正式な病名として認められ,検査・管理が保険診療で認められるようになった。本稿では口腔機能低下症と診断された患者の本院歯科医師臨床研修における治療経過について報告する。患者は71歳,女性。上顎義歯の不適合を主訴に当院を初診した。口腔機能検査を実施したところ7項目中,口腔乾燥,咬合力低下,舌圧低下の3項目が該当し口腔機能低下症と診断された。原因として全身的既往の糖尿病,義歯不適合,加齢変化が挙げられ,改善策として歯科的既往歴の聴取,全身疾患の把握(糖尿病),義歯の新製作,口腔体操や唾液腺マッサージの指導による口腔機能管理を行うこととした。その結果,新製義歯装着直後(初診から4ヵ月後)において,低舌圧に大きな変化はみられなかったものの口腔乾燥には改善傾向がみられ,新製義歯装着直後に大きな変化が認められなかった咬合力は,装着3ヵ月後には基準値以上となった。本症例を通して,口腔機能の改善に対する口腔機能管理や口腔機能精密検査の重要性を認識した。(著者抄録)

    researchmap

  • 高度な顎堤吸収を伴う上下無菌顎患者の機能回復を図った一例 ピエゾグラフィ・交叉咬合排列の適用

    金岡 沙季, 伊藤 晴江, 塩見 晶, 石崎 裕子, 奥村 暢旦, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   51 - 56   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    患者は81歳の男性。下の入れ歯が食事の時に浮き上がり,食べ物が食べづらいとの主訴であった。口腔内は上下無歯顎であり,上顎前歯部にはフラビーガムを認め,下顎顎堤は垂直的に高度に吸収し,上顎顎堤より頬側に位置していた。義歯の不適合による咀嚼障害と診断し,上下全部床義歯の製作を行った。個人トレーを用いて選択的な加圧印象を採得し,ピエゾグラフィによって下顎臼歯部の排列位置や床研磨面形態を決定した。その後,交叉咬合排列で作製した蝋義歯を用いて咬合圧印象を行い,義歯を完成させた。完成した新義歯は維持安定が改善され,患者は問題なく使用できている。旧義歯および口腔内における問題点を把握し,新義歯製作においてそれらの改善を図るにあたりピエゾグラフィ法を用いたところ,義歯の維持安定が得られ患者の満足度を向上させることができた。本症例のように著しい顎堤吸収がみられる症例に対しては義歯床粘膜面の適合性はもちろん,口腔周囲筋に調和する義歯の形態や上下顎顎堤関係に配慮した人工歯の排列が義歯の安定に大きく影響すると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 口腔機能低下症と診断された義歯不適合患者に対して口腔機能管理を行った症例

    小海 由佳, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   12   44 - 50   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    2018年4月の診療報酬改定で口腔機能低下症が正式な病名として認められ,検査・管理が保険診療で認められるようになった。本稿では口腔機能低下症と診断された患者の本院歯科医師臨床研修における治療経過について報告する。患者は71歳,女性。上顎義歯の不適合を主訴に当院を初診した。口腔機能検査を実施したところ7項目中,口腔乾燥,咬合力低下,舌圧低下の3項目が該当し口腔機能低下症と診断された。原因として全身的既往の糖尿病,義歯不適合,加齢変化が挙げられ,改善策として歯科的既往歴の聴取,全身疾患の把握(糖尿病),義歯の新製作,口腔体操や唾液腺マッサージの指導による口腔機能管理を行うこととした。その結果,新製義歯装着直後(初診から4ヵ月後)において,低舌圧に大きな変化はみられなかったものの口腔乾燥には改善傾向がみられ,新製義歯装着直後に大きな変化が認められなかった咬合力は,装着3ヵ月後には基準値以上となった。本症例を通して,口腔機能の改善に対する口腔機能管理や口腔機能精密検査の重要性を認識した。(著者抄録)

    researchmap

  • 下顎全部床義歯調整の新たな教育方法開発に関する検討

    野村 みずき, 佐藤 拓実, 中村 太, 原 さやか, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   36 ( 2 )   63 - 70   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    今回、圧力センサー付マネキン(以下、マネキン)を歯科治療時の力のコントロールの教育に応用することを試みた。被験者は新潟大学病院臨床研修歯科医21名とし、下顎全部床義歯の適合診査を対象処置とした。初めに被験者にマネキンに装着した全部床義歯に対する力の加え方と力の目安は50Nであることを説明し、力の大きさを計測した(F0)。次に11名のI群と10名のII群に分け、I群にはマネキンに表示される下顎全体にかかる力の大きさを確認しながら体験学習を行わせた。続いて、I、II群の被験者をIA、IB、IIA、IIBの2群ずつとした後、IA、IIAには写真のみ提示し、IB、IIBには写真を用いて調整を要する強接触部の確認方法を説明し、再度力を計測した(F1)。すべての計測は義歯内面に適合診査材料を塗布した状態で行い、計測後に各被験者に強接触部を回答させてあらかじめ無歯顎模型に設けた凸部と照合し、正答率を算出した。また、各被験者が圧接した義歯内面について補綴を専門とする教員に同様の判定を依頼した。得られたデータを統計的に解析したところ、I群ではF0、F1に有意差を認め、II群では認めなかった。適合診査の判定はA、Bグループ間に差は認めなかったが、教員が評価した強接触部の数と被験者が加えた力の大きさには相関を認めた。以上の結果から、さらに工夫を加えれば本装置は下顎全部床義歯の調整に有用な教育ツールになりうることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 顎顔面部への侵害刺激による吻側延髄腹内側部の興奮性は繰り返しストレスによって変化する(Modulatory effects of repeated psychophysical stress on nociceptive neural activities in the rostral ventromedial medulla (RVM) evoked by noxious stimulation to the craniofacial tissue in the rats)

    Hasegawa Mana, Kurose Masayuki, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke, Okamoto Keiichiro

    The Journal of Physiological Sciences   70 ( Suppl.1 )   S101 - S101   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 咬頭嵌合位が安定しない症例に対する咬合分析の試み

    山中 秀敏, 伊藤 晴江, 石崎 裕子, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   11   86 - 90   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    歯質損耗により咬頭が失われた咬頭嵌合位が安定しない患者の修復,補綴治療を咬合分析を用いて適切な顎位を模索しながら行った症例を報告する。患者は66歳,男性。左下奥歯の形が気になるとの訴えがあったため,治療について検討した。口腔内所見では,両側臼歯部の損耗に伴う咬頭喪失および咬合面の平坦化がみとめられた。これにより象牙質が露出していること,咬頭の喪失により咬頭嵌合位が一定の位置に定まらないことから咬合分析を行い,安定した咬頭嵌合位を模索したうえで修復,補綴治療を行うこととした。咬合分析はアンテリアジグ,リーフゲージ,チンガイダンス法の3つの方法で咬合採得し,それらを比較することによって行った。それぞれの方法により得られた顎位は完全には一致しなかったが,1ヶ所に収束する傾向がみられた。そこで,収束点を基準に暫間補綴装置を用いて咬頭嵌合位の再構築を行い,経過を観察した後に最終修復,補綴装置の製作,装着を行った。本症例において複数の方法を用いて咬合採得を行い,その結果を比較,検討しながら治療を進めたことは,失われた咬頭嵌合位を回復するために有効であったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 形成量を可視化して歯冠修復を行った前歯部反対咬合の1例

    阿部 朋子, 奥村 暢旦, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   11   80 - 85   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    前歯部反対咬合は機能面だけでなく審美面でも効果的な修復が困難なことがある。特に上顎においては前装部が咬合接触するため,経時的に前装部の破損など審美的支障をきたすことも多い。本稿では前歯部反対咬合の患者の審美・機能的回復に際して,形成用コアを用いて形成量の可視化を行い歯冠修復することで良好な結果を得たため報告する。症例は55歳の女性,心疾患に対する加療のため歯科治療を中断していたが,通院可能となり前歯の審美的改善を主訴に来院した。上顎右歯32は支台歯の状態で,交叉咬合を呈しており上顎右歯6,5,4,3,2,1、上顎左歯2が反対咬合であった。また,垂直被蓋が大きく水平被蓋が小さいため前歯部修復のためのクリアランスが不足していた。そこで,欠損している臼歯部の修復・補綴後に,下顎前歯の切縁削合も含めクリアランスを確保し,上顎前歯部歯冠修復を行う治療方針とし同意を得た。治療前に診断用ワックスアップを用いて歯冠形態を患者と確認し,クリアランス量を可視化するために診断用ワックスアップから形成用コアを製作し,形成量を意識した支台歯形成を行った。歯冠修復後は審美性に関し患者の満足が得られ,視診により正確なクリアランス量を把握することが困難な臨床経験の少ない術者にとって,今回のように形成量を可視化する方法は大変有効であった。(著者抄録)

    researchmap

  • 骨軟骨腫による下顎頭切除後に生じた片側開咬に対して補綴治療で機能回復した症例

    奥村 暢旦, 荒井 良明, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 中村 太, 佐藤 拓実, 小松 万記, 原 さやか, 藤井 規孝

    日本補綴歯科学会誌   11 ( 特別号 )   153 - 153   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 研修歯科医と指導歯科医の歯科治療時の力のコントロールに関する研究

    原 さやか, 佐藤 拓実, 中村 太, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   35 ( 1 )   3 - 10   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    歯科医学教育において診療参加型臨床実習はたいへん重要であるが、臨床実習の期間は限られているため、一つの経験からより多くを学ぶための工夫や、効率的に技能を学修するための教育ツールの開発が必要とされている。これまでわれわれは、臨床現場においてのみ習得することができると考えられる技能を効果的に教育することについて検討を行い、治療時に術者が患者に加える力に着目して調査を進めてきた。今回は5つの高頻度一般歯科処置について63名の研修歯科医と15名の指導歯科医が患者に加える力を測定し、研修時期による違いや研修歯科医と指導歯科医の差について検討を行った。研修歯科医については4月を研修初期、翌年2月を研修後期として、それぞれ25名、38名に歯周ポケット検査、歯肉圧排、抜歯、全部鋳造冠の装着、全部床義歯の印象について測定を行った。その結果、抜歯に関する研修初期と指導歯科医、全部鋳造冠装着に関する研修初期と後期、指導歯科医の間に有意な差が認められた。処置に適した力の範囲の推定に加え、力のコントロールにはそれぞれの経験数が関係すること、適切な力が示されれば、研修初期の段階でも力のコントロールを習得できる可能性が示唆された。今後もさらに調査を継続することにより、それぞれの処置に対して学修目標となりうる適切な力の範囲を示し、力のコントロールを習得するために必要な経験数や目標値を提示できる可能性があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 新潟大学歯学部における診療参加型臨床実習と歯科医師臨床研修の年間診療数に対する実態調査

    塩見 晶, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 小林 正治, 小野 和宏, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会雑誌   34 ( 3 )   92 - 99   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    現在、歯科大学や大学歯学部ではそれぞれにおいて診療参加型臨床実習の改善・充実が図られている。診療参加が学生に大きな教育効果をもたらすことには疑いの余地はなく、歯科医師臨床研修にも同様のことが当てはまる。一方、診療参加型臨床実習・臨床研修を運営するためには、これらの制度に理解を示し、協力を得られる患者を確保することが必要不可欠である。そこで、新潟大学の診療参加型臨床実習および単独型プログラム歯科医師臨床研修の現状を把握するとともに、さらなる改善や発展に寄与するための資料を得ることを目的として、新潟大学医歯学総合病院歯科における過去5年間の患者データと臨床実習・単独型プログラム臨床研修の内容を調査した。調査期間中のおおよその平均は学生43名、研修歯科医24名で、それぞれの一人当たり年間診療患者数は125名、279名であった。新患担当数も学生より研修歯科医のほうが多く、歯科医師臨床研修に対しては患者の理解を得やすいことが示された。しかし、臨床実習・臨床研修のプログラムから算出した診療従事可能日数と患者数を比較すると、いずれの患者数も妥当性が高く、現状を最低限として維持すべきことが示された。また、決して長くはない臨床実習・臨床研修を効率的に運営するためには、連続性を考慮しながら連携して体制整備に努める必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Differential Response Pattern of Oropharyngeal Pressure by Bolus and Dry Swallows 査読

    Mana Hasegawa, Masayuki Kurose, Keiichiro Okamoto, Yoshiaki Yamada, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue, Taisuke Sato, Takatsune Narumi, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura

    Dysphagia   33 ( 1 )   83 - 90   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    The aim of this study was to determine if bolus and dry swallow showed similar pressure changes in the oropharynx using our newly developed device. A unique character of it includes that baropressure can be measured with the sensor being placed in the balloon and can assess the swallowing mechanics in terms of pressure changes in the oropharynx with less influences of direct contacts of boluses and oropharyngeal structures during swallow indirectly. Fifteen healthy subjects swallowed saliva (dry), 15 ml of water, 45 ml of water, and 15 ml of two different types of food in terms of viscosity (potage soup-type and mayonnaise-type foods). Suprahyoid muscle activity was recorded simultaneously. Three parameters, area under the curve (AUC), peak amplitude, and duration of pressure, were analyzed from each swallow. Almost all of the bolus swallowing events had biphasic baropressure responses consisting of an early phase and late phase (99%), whereas 90% of the saliva swallowing events had a single phase. AUC, peak, and duration displayed greater effects during the late phase than during the early phase. Baropressure of the early phase, but not of the late phase, significantly increased with increasing volume
    however, small but significant viscosity effects on pressure were seen during both phases. Peak pressure of the late phase was preceded by maximum muscle activity, whereas that of the early phase was seen when muscle activity displayed a peak response. These findings indicated that our device with the ability to measure baropressure has the potential to provide additional parameter to assess the swallow physiology, and biphasic baropressure responses in the early and late phases could reflect functional aspects of the swallowing reflexes.

    DOI: 10.1007/s00455-017-9836-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 初診時医療面接における自己申告に基づく全身状態把握の現状と問題点

    服部 陽一, 中島 貴子, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 中村 太, 佐藤 拓実, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   ( 9 )   42 - 46   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    超高齢社会を迎え,歯科医療機関を受診する高齢者,有病者の割合は増加している。安全な歯科医療のためには全身状態の把握が欠かせない。一般に患者の全身状態は初診時の医療面接で聴取されるが,自身の健康状態を正しく理解していない場合もある。本研究の目的は,新潟大学医歯学総合病院歯科の初診患者の自己申告に基づく全身疾患罹患状況について臨床統計的観察を行い,有病率の特徴と初診時医療面接上の留意点を明らかにすることである。2015年度1年間に新潟大学医歯学総合病院歯科の予診室を受診した初診患者1,258名の予診記録を調べた。男女比は男性38.2%,女性61.8%,65歳以上の者は全体の34.7%であった。一人当たりの全身疾患数の平均は40歳代で1以上,60歳代で1.5以上,70歳代では2以上であり,年齢とともに増していた。高頻度で認められた疾患は,高血圧(17.1%),高血圧以外の動脈硬化性疾患(心血管疾患,脳血管疾患等)(9.3%),がん(9.2%),糖尿病(6.4%)であった。60歳以上に限るとこれらの有病者率は上昇し,高血圧,がん,糖尿病はほぼ倍増した。骨粗鬆症は70歳代で9.0%に認められた。高血圧,糖尿病の有病率は低くはなかったが国民健康・栄養調査の値を下回っており,自己申告しない,病識の不十分な有病者の存在が示唆され,聴取時の工夫とともに,医科への対診,受診勧告などの医科歯科連携の必要性が再確認された。(著者抄録)

    researchmap

  • 研修歯科医による臨床指導評価が指導歯科医の教育能力向上意欲に与える影響

    中島 貴子, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 中村 太, 佐藤 拓実, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会雑誌   33 ( 1 )   12 - 19   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    近年求められている歯科医学教育の実質化を図るために、指導歯科医の質的向上は欠かせない。本研究の目的は、研修歯科医による臨床指導評価が、指導歯科医の指導能力開発に取り組む意欲の向上に及ぼす影響を検証することである。平成27年度新潟大学医歯学総合病院歯科医師臨床研修単独型プログラムの指導歯科医(以下、教員)6名と臨床指導補助を行う若手歯科医師(以下、医員)7名を対象とした。研修終了時に、研修歯科医22名がこれら13名の臨床指導についてマーストリヒト臨床教育評価票を用いて評価した結果をそれぞれにフィードバックした後、教員、医員に対してアンケート調査を実施した。教員は研修歯科医による臨床指導評価をおおむね肯定的にとらえており、全員が研修歯科医からの評価は必要であると回答した。医員では、評価が自身にとって有意義である、今後の指導に活かせるという回答は半数であったが、自らの後輩指導という役割への気づきを示す回答もみられた。教員、医員から共通して、指導上留意すべき点が明文化して提示されることは個人のみならず、部署内の指導方針の統一とひいては臨床研修の充実に有意義との指摘があった。研修歯科医による臨床指導評価は、内容や方法を工夫すれば比較的抵抗なく受け入れられ、指導歯科医の教育能力開発意欲を向上させるために有用な方法となり得ることが示された。(著者抄録)

    DOI: 10.24744/jdea.33.1_12

    CiNii Article

    researchmap

  • The interactions between different tastes on initiation of reflex swallow elicited by electrical stimulation in humans 査読

    Masanori Otake, Masayuki Kurose, Yoshiaki Uchida, Mana Hasegawa, Yoshiaki Yamada, Isao Saito, Kensuke Yamamura

    ODONTOLOGY   104 ( 3 )   282 - 290   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The act of eating is a source of pleasure for people and is a major factor in maintaining a good quality of life. Several types of products for dysphagia patients are available to decrease aspiration of food that often accompanies daily food intake. The final goal of these products is to improve the ease of forming a food bolus and/or the safety of the swallowing process; however, tastes of products are not a major concern with initiation of swallowing. In the present study, we investigated the effect of bitter taste stimuli (quinine) and the combination of quinine and umami (monosodium glutamate: MSG) applied to the oropharynx on reflex swallows evoked by electrical stimulation to the oropharyngeal mucosa. Each of the distilled water (DW), quinine and quinine-MSG mixture solution (volume of each solutions, 100 A mu l) was applied 1 s prior to electrical stimulation. No swallow was evoked when each of the solutions was applied without electrical stimulation. The application of DW and lower concentration of quinine (< 100 A mu M) did not affect the latency of reflex swallow, but 100 A mu M quinine application increased the latency of the reflex swallow. In addition, application of quinine-MSG mixture solution counteracted the increase in latency induced by quinine application alone. These findings suggest that MSG enhances the initiation of swallowing along with its well-known increase in appetite stimulation. Adding MSG might be effective when creating food to promote swallowing.

    DOI: 10.1007/s10266-015-0226-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 歯科衛生士による研修歯科医の態度評価

    奥村 暢旦, 塩見 晶, 伊藤 晴江, 石崎 裕子, 中島 貴子, 長谷川 真奈, 中村 太, 藤井 規孝

    日本総合歯科学会雑誌   ( 8 )   4 - 8   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本総合歯科学会  

    歯科医師臨床研修は必修化後10年が経過した。それぞれの管理型施設は質の高い歯科医師を社会に送り出すために様々な方法を用いて研修歯科医の評価を行っている。今回,我々は22名の研修歯科医を対象に5名の歯科衛生士による態度評価を行った。指導歯科医と歯科衛生士による協議を行って策定した評価基準を用いて研修前・中・後期に3回の評価を行い,評価項目が共通する前期と後期の結果を比較したところ,すべてについて「適切」と判断される割合が増加した。今後さらなる改良や工夫の必要性はあるものの,歯科衛生士による評価を形成的に活用することの有用性が示された。(著者抄録)

    researchmap

  • Use of a Novel Device to Assess Intraoral and Intrapharyngeal Baropressure during Sound Production 査読

    Toshiki Sakuma, Masayuki Kurose, Keiichiro Okamoto, Mana Hasegawa, Noritaka Fujii, Yousuke Nakatani, Ritsuo Takagi, Taisuke Sato, Yasumitsu Kodama, Rei Ominato, Kensuke Yamamura, Yoshiaki Yamada

    FOLIA PHONIATRICA ET LOGOPAEDICA   68 ( 6 )   274 - 281   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Objective: We developed a novel device that simultaneously measures oral and intrapharyngeal baropressure. The transducer has the advantage that it can be placed in any region. We determined the effect of different speech samples on baropressure in these regions. Patients and Methods: Seven healthy individuals produced speech samples comprising vowels and consonants (e.g., /aka/, /apa/, and /ash/). Two transducers were installed into the experimental plate at the incisive papillae and center of the Ah-line; a third transducer was placed in the mid-pharyngeal cavity. During each task, 3 parameters were analyzed: peak pressure, mean pressure, and the temporal relationship between sound signals and pressure changes. Results: The mean pressure did not change during the production of a single vowel; however, the pressure transiently increased during the production of the speech samples, depending on the place of articulation. Moreover, the place of articulation affected the onset and peak timing of pressure changes. Conclusions: These findings indicate that pressure changes during the production of speech samples reflect the functional aspects of speech production. In particular, simultaneous pressure recordings at multiple locations would provide precise information about speech production, compared to pressure studies that used a single pressure transducer. (c) 2017 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000481530

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック 第3版

    ( 担当: 共著 ,  範囲: 第2部 7.ストレスと痛み 第4部 6.運動療法-4)全身運動と痛み)

    医歯薬出版株式会社  2023年7月 

     詳細を見る

  • 歯界展望 エクササイズは顎顔面部の慢性痛を軽減する?

    長谷川真奈, 岡本圭一郎, Kjita Piriyaprasath, 藤井規孝, 山村健介( 担当: 共著 ,  範囲: 巻頭topic)

    医歯薬出版株式会社  2022年8月 

     詳細を見る

MISC

  • ストレス伝染は吻側延髄腹側部を変調させる

    KAJITA Piriyaprasath, 長谷川真奈, 長谷川真奈, 柿原嘉人, 藤井規孝, 山村健介, 岡本圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 下顎全部床義歯の圧接時の技能教育方法の検討

    野村みずき, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 中村太, 都野さやか, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40th (Web)   2021年

     詳細を見る

  • 患者に対するポジショニングが歯科治療時の力の大きさに与える影響の検討

    中村太, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 都野さやか, 野村みずき, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40th (Web)   2021年

     詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修Aプログラムでの実習についての検討

    佐藤拓実, 佐藤拓実, 中村太, 都野さやか, 野村みずき, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40th (Web)   2021年

     詳細を見る

  • フィンガーレストの有無が歯科治療時の力の大きさに与える影響の検討

    都野さやか, 中村太, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 野村みずき, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   40th (Web)   2021年

     詳細を見る

  • 光学式モーションキャプチャシステムを用いた印象採得動作の定量的解析

    都野さやか, 都野さやか, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 中村太, 伊藤晴江, 長谷川真奈, 藤井規孝, 藤井規孝

    新潟歯学会雑誌   51 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 筋電図波形から官能評価を検出する試み

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 山村 健介, 佐藤 大祐

    日本咀嚼学会雑誌   29 ( 2 )   114 - 114   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • 反復的な強制水泳ストレスが誘発する吻側廷髄腹側部ニューロンの応答特性の変調

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 佐藤 義英, 藤井 規孝, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2019   322 - 322   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 機械学習を応用した歯科臨床技能評価システム開発の提案

    長谷川 真奈, 藤井 規孝, 黒瀬 雅之, 石崎 裕子, 伊藤 晴江, 奥村 暢旦, 塩見 晶, 中村 太, 佐藤 拓実, 原 さやか, 野村 みずき, 佐藤 大祐

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   38回   95 - 95   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 歯科治療時の力のコントロール訓練装置の教育効果(第1報)

    野村 みずき, 佐藤 拓実, 中村 太, 原 さやか, 石崎 裕子, 奥村 暢旦, 伊藤 晴江, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   38回   107 - 107   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 歯科治療時の力のコントロール訓練効果の検証(第2報)

    佐藤 拓実, 中村 太, 原 さやか, 野村 みずき, 石崎 裕子, 奥村 暢旦, 伊藤 晴江, 塩見 晶, 長谷川 真奈, 藤井 規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集   38回   108 - 108   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • ディープラーニングによる「食べ易さ」「飲み込み易さ」判定の可能性

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 山田 好秋, 山村 健介, 佐藤 大祐

    日本咀嚼学会雑誌   28 ( 2 )   77 - 77   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • 情動ストレスによるセロトニン機構の変調は大縫線核および青斑核の咬筋侵害応答を増大させる

    清水 志保, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   257 - 257   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 反復的な強制水泳がもたらす心理的ストレスは、吻側延髄腹内側部(RVM)における顎顔面領域での侵害情報伝達を変調する

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 佐藤 義英, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2018   467 - 467   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 三叉神経支配領域への侵害刺激を受容する吻側延髄腹側部ニューロンの電気生理学的特性

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 山村 健介, 藤井 規孝

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   59 - 59   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 強制水泳ストレスは顎顔面領域における吻側延髄腹側部での侵害受容を変調する

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 藤井 規孝, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   58 - 59   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 多チャネル容量性触圧センサを用いた頬粘膜の咀嚼時接触面圧測定

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 渡辺 啓介, 新井 啓介, 佐藤 秋彦, 家亀 里佳, 山村 健介, 山田 好秋

    日本咀嚼学会雑誌   27 ( 2 )   115 - 115   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • セロトニン再取り込み阻害薬は繰り返しストレスによる咬筋の侵害受容反応の増強を抑制する

    中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 清水 志保, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   463 - 463   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 『酒は百薬の長』の根拠を科学的に解明するストレス誘発性の咬筋侵害受容反応に対する日本酒の影響について

    岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   462 - 462   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 多チャネル容量性触圧センサを用いた咀嚼時の頬粘膜による接触面圧測定

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 山村 健介, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   297 - 297   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 顎顔面皮膚および深部組織への侵害刺激がもたらす吻側廷髄腹側部ニューロンの応答特性

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2017   456 - 456   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた健常者の嚥下時咽頭内圧変化の測定

    長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 山村 健介

    日本咀嚼学会雑誌   26 ( 2 )   98 - 98   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • 持続性の顎関節炎が両側性の咬筋に痛覚過敏を引き起こす中枢メカニズム

    岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 中谷 暢佑, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 高木 律夫, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   504 - 504   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 口唇随意運動時の脳活動の変化 fNIRSによる分析

    黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 長谷川 真奈, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 山田 好秋, 佐藤 義英, 山村 健介, 増田 裕次

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   515 - 515   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた咽頭内圧測定システムによる嚥下機能の評価

    長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 藤井 規孝, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2016   318 - 318   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた嚥下時咽頭内圧変化の測定

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 藤井 規孝, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌   46 ( 1 )   49 - 49   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた口腔内圧変化測定の活用可能性の検討

    佐久間 利喜, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 山田 好秋, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   98 - 98   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 気圧センサを用いた鼻咽腔閉鎖機能評価の検討

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 藤井 規孝, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement   2015   291 - 291   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)歯科基礎医学会  

    researchmap

  • 口腔・咽頭内気圧変化の経時記録を用いた機能評価への施用

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 大竹 正紀, 山村 健介

    日本咀嚼学会雑誌   24 ( 2 )   98 - 99   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本咀嚼学会  

    researchmap

  • 嚥下誘発における中咽頭への苦味刺激の効果とうま味刺激との相互作用

    大竹 正紀, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 齋藤 功, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   146 - 146   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • マウスにおける不安様行動および脳の活性化に伴う口腔顔面の侵害防御様行動に対するストレス伝染の影響(Effects of stress contagion on anxiety-and orofacial pain-like responses with brain activation in mice)

    Piriyaprasath Kajita, Hasegawa Mana, Kakihara Yoshito, Okamoto Keiichiro, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke

    新潟歯学会雑誌  2023年6月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effects of the contagion of social defeat stress on masseter muscle nociception in male mice(タイトル和訳中)

    Piriyaprasath Kajita, Hasegawa Mana, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke, Okamoto Keiichiro

    The Journal of Physiological Sciences  2023年5月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • デンタルミラーの位置がミラーテクニックを用いた切削技能に与える影響の検討

    佐藤拓実, 佐藤拓実, 長澤伶, 中村太, 長谷川真奈, 都野さやか, 野村みずき, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • フィンガーレストの位置がミラーテクニックを用いた切削技能に与える影響の検討

    長澤伶, 佐藤拓実, 佐藤拓実, 中村太, 長谷川真奈, 都野さやか, 野村みずき, 藤井規孝, 藤井規孝

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • トレッドミル走は心理社会的ストレス誘発性の咬筋の痛覚過敏を軽減する(Inhibitory effects of daily treadmill running on orofacial hyperalgesia under psychosocial stress conditions in male mice)

    Hasegawa Mana, Otake Masanori, Kamimura Rantaro, Saito Isao, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke, Okamoto Keiichiro

    The Journal of Physiological Sciences  2021年8月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 顎顔面部への侵害刺激による吻側延髄腹内側部の興奮性は繰り返しストレスによって変化する(Modulatory effects of repeated psychophysical stress on nociceptive neural activities in the rostral ventromedial medulla (RVM) evoked by noxious stimulation to the craniofacial tissue in the rats)

    Hasegawa Mana, Kurose Masayuki, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke, Okamoto Keiichiro

    The Journal of Physiological Sciences  2020年3月  (一社)日本生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 情動ストレスによるセロトニン機構の変調は大縫線核および青斑核の咬筋侵害応答を増大させる

    清水 志保, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反復的な強制水泳がもたらす心理的ストレスは、吻側延髄腹内側部(RVM)における顎顔面領域での侵害情報伝達を変調する

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 佐藤 義英, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2018年9月  (一社)歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強制水泳ストレスは顎顔面領域における吻側延髄腹側部での侵害受容を変調する

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 藤井 規孝, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三叉神経支配領域への侵害刺激を受容する吻側延髄腹側部ニューロンの電気生理学的特性

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 山村 健介, 藤井 規孝

    新潟歯学会雑誌  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多チャネル容量性触圧センサを用いた頬粘膜の咀嚼時接触面圧測定

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 渡辺 啓介, 新井 啓介, 佐藤 秋彦, 家亀 里佳, 山村 健介, 山田 好秋

    日本咀嚼学会雑誌  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎顔面皮膚および深部組織への侵害刺激がもたらす吻側廷髄腹側部ニューロンの応答特性

    黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多チャネル容量性触圧センサを用いた咀嚼時の頬粘膜による接触面圧測定

    長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 山村 健介, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • セロトニン再取り込み阻害薬は繰り返しストレスによる咬筋の侵害受容反応の増強を抑制する

    中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 清水 志保, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『酒は百薬の長』の根拠を科学的に解明するストレス誘発性の咬筋侵害受容反応に対する日本酒の影響について

    岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた健常者の嚥下時咽頭内圧変化の測定

    長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 山村 健介

    日本咀嚼学会雑誌  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた咽頭内圧測定システムによる嚥下機能の評価

    長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 藤井 規孝, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口唇随意運動時の脳活動の変化 fNIRSによる分析

    黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 長谷川 真奈, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 山田 好秋, 佐藤 義英, 山村 健介, 増田 裕次

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 持続性の顎関節炎が両側性の咬筋に痛覚過敏を引き起こす中枢メカニズム

    岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 中谷 暢佑, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 高木 律夫, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた嚥下時咽頭内圧変化の測定

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 藤井 規孝, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大気圧センサを用いた口腔内圧変化測定の活用可能性の検討

    佐久間 利喜, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 山田 好秋, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気圧センサを用いた鼻咽腔閉鎖機能評価の検討

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 藤井 規孝, 山村 健介

    Journal of Oral Biosciences Supplement  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔・咽頭内気圧変化の経時記録を用いた機能評価への施用

    長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 大竹 正紀, 山村 健介

    日本咀嚼学会雑誌  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嚥下誘発における中咽頭への苦味刺激の効果とうま味刺激との相互作用

    大竹 正紀, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 齋藤 功, 山村 健介

    新潟歯学会雑誌  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ストレスによる高位脳の機能変調が顔面痛を増大させる中枢メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:24K13111

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 真奈, 柿原 嘉人, 岡本 圭一郎, 山村 健介

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • トレッドミル走がストレス誘発性の顔面痛を軽減する脳メカニズム

    研究課題/領域番号:23K09391

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    岡本 圭一郎, 柿原 嘉人, 山村 健介, 長谷川 真奈

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • “視野の共有=プロの目の借用”が歯科治療技術向上に与える影響の解明

    研究課題/領域番号:22K02281

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    藤井 規孝, 長谷川 真奈

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 運動療法が顎顔面部のストレス誘発痛を改善する脳神経メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21K17133

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 真奈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ストレスは脳機能を変調させ、うつ病など中枢神経系の機能障害による様々な病態をもたらすだけでなく、痛み(ストレス誘発痛)を増大させ、QOLを低下させる。歯科領域でみられる顎顔面部の慢性痛を主症状とする疾患においても、ストレスが痛みの増強因子であることが知られる。一方、ストレスは不可避な存在であるため、これを制御するには日常的な方法でストレスを解消することが望ましい。
    我々はこれまでに、心理・身体的ストレスモデルを用いた調査により、ストレス誘発痛の中枢メカニズムが“三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)部の機能の変調”(=ニューロンの興奮性の増大)であり、顎顔面部のストレス誘発痛を軽減するためには、変調した脳機能の改善が重要であることを報告してきた。本研究では、ストレス解消法として近年注目されている運動療法に着目し、運動療法がストレス誘発性の顎顔面痛に及ぼす影響と、その中枢メカニズムを解明する。また、ストレスに伴う顎顔面痛の増大メカニズムを“三叉神経脊髄路核尾側亜核部のグリア機構の変調”と位置付け、運動療法の有効性と、変調したグリア機能の改善との関係を検証する。
    本研究の目的は、ストレス誘発痛の制御における運動療法の脳神経系への介入メカニズムを提示し、慢性痛のセルフマネージメントを促進するための根拠を歯科的な視点から提示することである。
    今年度はまず、実験モデルの確立と、心理社会的ストレスが咬筋侵害応答ならびにVcの興奮性に及ぼす影響を検討した。

    researchmap

  • 介護予防促進のための「むせる」を予測するシステム開発

    2018年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費補助金 基盤研究B

    提供機関:日本学術振興会

    山村 健介

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アロマセラピーによるストレス誘発性咬筋痛改善の脳神経メカニズムの解明

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費補助金 若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 真奈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ストレスによる内因性疼痛制御機構の変調のメカニズム

    2016年9月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費補助金 研究活動スタート支援

    提供機関:日本学術振興会

    長谷川 真奈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 早期臨床実習IIB

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疼痛生理学演習IIB

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疼痛生理学演習IA

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疼痛生理学演習IB

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 疼痛生理学演習IIA

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生理学I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生理学II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生理学Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 生理学Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示