2025/09/13 更新

写真a

ミクニ タカヤス
三國 貴康
MIKUNI Takayasu
所属
脳研究所 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

代表的な業績

    • 【論文】 Virus-Mediated Genome Editing via Homology-Directed Repair in Mitotic and Postmitotic Cells in Mammalian Brain  2017年11月

    • 【論文】 High-Throughput, High-Resolution Mapping of Protein Localization in Mammalian Brain by In Vivo Genome Editing  2016年6月

    • 【論文】 Arc/Arg3.1 Is a Postsynaptic Mediator of Activity-Dependent Synapse Elimination in the Developing Cerebellum  2013年6月

学位

  • 博士(医学) ( 2012年3月   東京大学 )

  • 医学士 ( 2003年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 小脳

  • ゲノム編集

  • シナプス可塑性

  • イメージング

  • 発達

  • シナプス

  • 頭蓋骨透明化

  • 1細胞シナプトーム

  • 2光子顕微鏡

  • 分子標識

  • 学習・記憶

  • 蛍光寿命

  • 海馬

  • 大脳皮質

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   脳研究所   教授

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

  • マックスプランクフロリダ神経科学研究所   神経細胞情報伝達部門   リサーチサイエンティスト

    2017年2月 - 2018年8月

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構   さきがけ研究者(兼任)

    2016年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • マックスプランクフロリダ神経科学研究所   神経細胞情報伝達部門   リサーチフェロー

    2016年4月 - 2017年1月

      詳細を見る

  • ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム   長期フェロー

    2014年4月 - 2016年9月

      詳細を見る

  • マックスプランクフロリダ神経科学研究所   神経細胞情報伝達部門   ポスドク

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院医学系研究科神経生理学   特任研究員

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   脳研究所 基礎神経科学部門 細胞病態学   教授

    2018年9月 - 現在

学歴

  • 東京大学   大学院医学系研究科   機能生物学専攻神経生理学分野

    2008年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   医学部   医学科

    1997年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

所属学協会

取得資格

  • 医師

 

論文

  • SeeThrough: a rationally designed skull clearing technique for in vivo brain imaging

    Xinyi Liu, Motokazu Uchigashima, Ikumi Oomoto, Yoshihito Saito, Hitoshi Uchida, Shinya Oginezawa, Keiko Masuda, Daisuke Satoh, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Yoshihiro Shimizu, Masanori Murayama, Kazuki Tainaka, Takayasu Mikuni

    Nature Communications   16 ( 1 )   2025年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41467-025-62836-1

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41467-025-62836-1

  • Single-cell endogenous protein labeling via CRISPR-Cas9-mediated genome editing in the mouse brain

    Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni

    Anatomical Science International   2025年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s12565-025-00866-x

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s12565-025-00866-x/fulltext.html

  • Single-cell synaptome mapping: its technical basis and applications in critical period plasticity research

    Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni

    Frontiers in Neural Circuits   18   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Our brain adapts to the environment by optimizing its function through experience-dependent cortical plasticity. This plasticity is transiently enhanced during a developmental stage, known as the “critical period,” and subsequently maintained at lower levels throughout adulthood. Thus, understanding the mechanism underlying critical period plasticity is crucial for improving brain adaptability across the lifespan. Critical period plasticity relies on activity-dependent circuit remodeling through anatomical and functional changes at individual synapses. However, it remains challenging to identify the molecular signatures of synapses responsible for critical period plasticity and to understand how these plasticity-related synapses are spatiotemporally organized within a neuron. Recent advances in genetic tools and genome editing methodologies have enabled single-cell endogenous protein labeling in the brain, allowing for comprehensive molecular profiling of individual synapses within a neuron, namely “single-cell synaptome mapping.” This promising approach can facilitate insights into the spatiotemporal organization of synapses that are sparse yet functionally important within single neurons. In this review, we introduce the basics of single-cell synaptome mapping and discuss its methodologies and applications to investigate the synaptic and cellular mechanisms underlying circuit remodeling during the critical period.

    DOI: 10.3389/fncir.2024.1523614

    researchmap

  • General Design Strategy to Precisely Control the Emission of Fluorophores via a Twisted Intramolecular Charge Transfer (TICT) Process. 国際誌

    Kenjiro Hanaoka, Shimpei Iwaki, Kiyoshi Yagi, Takuya Myochin, Takayuki Ikeno, Hisashi Ohno, Eita Sasaki, Toru Komatsu, Tasuku Ueno, Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni, Kazuki Tainaka, Shinya Tahara, Satoshi Takeuchi, Tahei Tahara, Masanobu Uchiyama, Tetsuo Nagano, Yasuteru Urano

    Journal of the American Chemical Society   144 ( 43 )   19778 - 19790   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fluorogenic probes for bioimaging have become essential tools for life science and medicine, and the key to their development is a precise understanding of the mechanisms available for fluorescence off/on control, such as photoinduced electron transfer (PeT) and Förster resonance energy transfer (FRET). Here we establish a new molecular design strategy to rationally develop activatable fluorescent probes, which exhibit a fluorescence off/on change in response to target biomolecules, by controlling the twisted intramolecular charge transfer (TICT) process. This approach was developed on the basis of a thorough investigation of the fluorescence quenching mechanism of N-phenyl rhodamine dyes (commercially available as the QSY series) by means of time-dependent density functional theory (TD-DFT) calculations and photophysical evaluation of their derivatives. To illustrate and validate this TICT-based design strategy, we employed it to develop practical fluorogenic probes for HaloTag and SNAP-tag. We further show that the TICT-controlled fluorescence off/on mechanism is generalizable by synthesizing a Si-rhodamine-based fluorogenic probe for HaloTag, thus providing a palette of chemical dyes that spans the visible and near-infrared range.

    DOI: 10.1021/jacs.2c06397

    PubMed

    researchmap

  • Methodological approaches to understand the molecular mechanism of structural plasticity of dendritic spines. 国際誌

    Takayasu Mikuni, Motokazu Uchigashima

    The European journal of neuroscience   54 ( 8 )   6902 - 6911   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dendritic spines are tiny protrusions emanating from the neuronal dendrites, typically housing single excitatory postsynapses. Structural plasticity of dendritic spines is considered to be essential for synaptic functional plasticity and also reorganization of neural circuits during learning and memory. Structural plasticity of spines is mediated by complex biochemical signaling with various spatial and temporal scales. A variety of methods based on pharmacological, genetic, molecular, imaging and optical approaches has been developed and applied to dissect the complex signal transduction pathways. In this review, we overview both conventional and new methodological approaches to identify, monitor and manipulate key molecules for structural plasticity of dendritic spines, ultimately aiming to understand the molecular mechanism of learning and memory in behaving animals.

    DOI: 10.1111/ejn.14734

    PubMed

    researchmap

  • Genome editing-based approaches for imaging protein localization and dynamics in the mammalian brain. 査読

    Mikuni T

    Neuroscience research   2019年4月

  • Retrograde Signaling from Progranulin to Sort1 Counteracts Synapse Elimination in the Developing Cerebellum. 査読 国際誌

    Naofumi Uesaka, Manabu Abe, Kohtarou Konno, Maya Yamazaki, Kazuto Sakoori, Takaki Watanabe, Tzu-Huei Kao, Takayasu Mikuni, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, Masanobu Kano

    Neuron   97 ( 4 )   796 - 805   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Elimination of redundant synapses formed early in development and strengthening of necessary connections are crucial for shaping functional neural circuits. Purkinje cells (PCs) in the neonatal cerebellum are innervated by multiple climbing fibers (CFs) with similar strengths. A single CF is strengthened whereas the other CFs are eliminated in each PC during postnatal development. The underlying mechanisms, particularly for the strengthening of single CFs, are poorly understood. Here we report that progranulin, a multi-functional growth factor implicated in the pathogenesis of frontotemporal dementia, strengthens developing CF synaptic inputs and counteracts their elimination from postnatal day 11 to 16. Progranulin derived from PCs acts retrogradely onto its putative receptor Sort1 on CFs. This effect is independent of semaphorin 3A, another retrograde signaling molecule that counteracts CF synapse elimination. We propose that progranulin-Sort1 signaling strengthens and maintains developing CF inputs, and may contribute to selection of single "winner" CFs that survive synapse elimination.

    DOI: 10.1016/j.neuron.2018.01.018

    PubMed

    researchmap

  • Virus-Mediated Genome Editing via Homology-Directed Repair in Mitotic and Postmitotic Cells in Mammalian Brain 査読

    Jun Nishiyama, Takayasu Mikuni, Ryohei Yasuda

    NEURON   96 ( 4 )   755 - +   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuron.2017.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Alternative splicing in the C-terminal tail of Ca(v)2.1 is essential for preventing a neurological disease in mice 査読

    Tomonori Aikawa, Takaki Watanabe, Taisuke Miyazaki, Takayasu Mikuni, Minoru Wakamori, Miyano Sakurai, Hidenori Aizawa, Nobutaka Ishizu, Masahiko Watanabe, Masanobu Kano, Hidehiro Mizusawa, Kei Watase

    HUMAN MOLECULAR GENETICS   26 ( 16 )   3094 - 3104   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/hmg/ddx193

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • High-Throughput, High-Resolution Mapping of Protein Localization in Mammalian Brain by In Vivo Genome Editing 査読

    Takayasu Mikuni, Jun Nishiyama, Ye Sun, Naomi Kamasawa, Ryohei Yasuda

    CELL   165 ( 7 )   1803 - 1817   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cell.2016.04.044

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Correlative Ultrastructural Analysis of Functionally Modulated Synapses Using Automatic Tape-Collecting Ultramicrotome - SEM Array Tomography. 査読

    Kamasawa N, Sun Y, Mikuni T, Guerrero-Given D, Yasuda R

    Microsc. Microanal.   21 ( Suppl 3 )   1271 - 1272   2015年8月

  • Retrograde Signaling for Climbing Fiber Synapse Elimination 査読

    Naofumi Uesaka, Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni, Hirokazu Hirai, Masahiko Watanabe, Masanobu Kano

    CEREBELLUM   14 ( 1 )   4 - 7   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12311-014-0615-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Global Scaling Down of Excitatory Postsynaptic Responses in Cerebellar Purkinje Cells Impairs Developmental Synapse Elimination 査読

    Shinya Kawata, Taisuke Miyazaki, Maya Yamazaki, Takayasu Mikuni, Miwako Yamasaki, Kouichi Hashimoto, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, Masanobu Kano

    CELL REPORTS   8 ( 4 )   1119 - 1129   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2014.07.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Retrograde semaphorin signaling regulates synapse elimination in the developing mouse brain 査読

    Naofumi Uesaka, Motokazu Uchigashima, Takayasu Mikuni, Takanobu Nakazawa, Harumi Nakao, Hirokazu Hirai, Atsu Aiba, Masahiko Watanabe, Masanobu Kano

    SCIENCE   344 ( 6187 )   1020 - 1023   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1252514

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Arc/Arg3.1 Is a Postsynaptic Mediator of Activity-Dependent Synapse Elimination in the Developing Cerebellum 査読

    Takayasu Mikuni, Naofumi Uesaka, Hiroyuki Okuno, Hirokazu Hirai, Karl Deisseroth, Haruhiko Bito, Masanobu Kano

    NEURON   78 ( 6 )   1024 - 1035   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuron.2013.04.036

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Difference in synaptic strengths among competing inputs and absolute synaptic strengths contribute to distinct phase of climbing fiber synapse development in cerebellum 査読

    Kawata Shinya, Hashimoto Kouichi, Yamazaki Maya, Miyazaki Taisuke, Yamasaki Miwako, Mikuni Takayasu, Watanabe Masahiko, Sakimura Kenji, Kano Masanobu

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   63   S188   2013年

  • Organotypic Coculture Preparation for the Study of Developmental Synapse Elimination in Mammalian Brain 査読

    Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Kouichi Hashimoto, Hirokazu Hirai, Kenji Sakimura, Masanobu Kano

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   32 ( 34 )   11657 - 11670   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1097-12.2012

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Synapse type-independent degradation of the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol after retrograde synaptic suppression 査読

    Asami Tanimura, Motokazu Uchigashima, Maya Yamazaki, Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Manabu Abe, Kouichi Hashimoto, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, Masanobu Kano

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   109 ( 30 )   12195 - 12200   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1204404109

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Initial and Long-Term Effects of Cloxazolam With Intractable Epilepsy 査読

    Nobusuke Kimura, Tatsuya Fujii, Tomoko Miyajima, Tomohiro Kumada, Takayasu Mikuni, Masatoshi Ito

    PEDIATRIC NEUROLOGY   43 ( 6 )   403 - 406   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pediatrneurol.2010.06.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 難治性てんかんに対するsulthiameの効果 査読

    宮嶋智子, 熊田知浩, 木村暢佑, 三國貴康, 藤井達哉

    脳と発達   41 ( 1 )   17 - 20   2009年

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 時空間的に異なるタンパク質亜集団の脳内1細胞シナプトームマッピング

    三國貴康

    日本生物学的精神医学会(Web)   46th   2024年

     詳細を見る

  • 哺乳類脳における1細胞シナプトームマッピング技術の開発

    内ヶ島基政, 三國貴康

    日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM)   129th   2024年

     詳細を見る

  • 哺乳動物の脳の内因性タンパク質の単細胞,時空間的,定量的イメージング法の開発

    内ヶ島基政, 内ヶ島基政, 井口理沙, 藤井和磨, KUMAR Pratik, 阿部学, 野住素広, 五十嵐道弘, 崎村建司, 備瀬竜馬, LAVIS Luke D, 三國貴康

    日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM)   128th   2023年

     詳細を見る

  • 生体脳内1細胞でのシナプス活動と内在性タンパク質の時空間的動態のイメージング

    三國貴康

    日本生化学会大会(Web)   95th   2022年

     詳細を見る

  • ゲノム編集を介した化学タグノックインによる脳内内在性タンパク質の定量的時空間プロファイリング

    内ヶ島基政, 内ヶ島基政, 井口理沙, 劉きん儀, 藤井和磨, 阿部学, 崎村建司, 備瀬竜馬, 三國貴康

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 精神科医に知ってもらいたい医学生物学の先端技術 生体脳内ゲノム編集技術とその分子標識への応用

    三國貴康

    臨床精神医学   51 ( 11 )   2022年

     詳細を見る

  • 生体脳内ゲノム編集による脳組織内1細胞での分子イメージング

    三國貴康

    ブレインサイエンス・レビュー   2022   2022年

     詳細を見る

  • 生体脳内1細胞でのシナプス活動と分子ダイナミクスのイメージング

    三國貴康

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 脳組織内の新規合成タンパク質のイメージング

    三國貴康

    上原記念生命科学財団研究報告集(CD-ROM)   34   2020年

     詳細を見る

  • 内在性タンパク質の局在と動態の網羅的1細胞解析のための技術SLENDR

    三國貴康, 三國貴康

    日本生化学会大会(Web)   92nd   2019年

     詳細を見る

  • 【細胞多様性解明に資する光技術-見て,動かす】見えなかったものを視る 内在性タンパク質の標識技術

    三國 貴康, 西山 潤

    生体の科学   68 ( 5 )   434 - 435   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)金原一郎記念医学医療振興財団  

    DOI: 10.11477/mf.2425200681

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cav2.1カルボキシル末端細胞質内ドメインの病態生理学的意義の検討

    相川 知徳, 宮崎 太輔, 三國 貴康, 重本 隆一, 若森 実, 狩野 方伸, 渡邊 雅彦, 水澤 英洋, 渡瀬 啓

    臨床神経学   53 ( 12 )   1495 - 1495   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • てんかんとの鑑別が困難な偽発作を合併した前頭葉てんかんと思われた一例

    木村 暢佑, 伊藤 正利, 三国 貴康, 宮嶋 智子, 楠 隆, 鬼頭 敏幸, 藤井 達哉

    てんかん研究   28 ( 3 )   447 - 448   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • Roles of Purkinje cell activity in climbing fiber synapse elimination in an organotypic coculture preparation of the cerebellum and medulla oblongata

    Takayasu Mikuni, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E93 - E93   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.398

    Web of Science

    researchmap

  • Synapse "non-specific" degradation of the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol mediating depolarization-induced retrograde synaptic suppression in cerebellar Purkinje cells

    Asami Tanimura, Maya Yamazaki, Motokazu Uchigashima, Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Kouichi Hashimoto, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura, Masanobu Kano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E56 - E56   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.235

    Web of Science

    researchmap

  • 小脳と延髄との共培養標本を用いたシナプス発達のメカニズムを解明するためのアプローチ方法(An in vitro coculture preparation suitable for investigating the mechanisms of synapse development in rodent cerebellum)

    上阪 直史, 三國 貴康, 狩野 方伸

    神経化学   49 ( 2-3 )   481 - 481   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 中枢神経系の組織培養細胞における効果的な神経活動の操作(Effective modification of neural activity in CNS organotypic cultures)

    三國 貴康, 上阪 直史, 狩野 方伸

    神経化学   49 ( 2-3 )   539 - 539   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • An in vitro coculture preparation suitable for investigating the mechanisms of synapse development in rodent cerebellum

    Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Masanobu Kano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E61 - E61   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.035

    Web of Science

    researchmap

  • Effective modification of neural activity in CNS organotypic cultures

    Takayasu Mikuni, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   68   E135 - E135   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.2171

    Web of Science

    researchmap

  • Applications of gene transfer techniques to CNS organotypic cultures

    Takayasu Mikuni, Naofumi Uesaka, Masanobu Kano

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES   60   S135 - S135   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 原発性卵巣機能低下症を合併したAtaxia telangiectasia like disorderの1女児例

    加藤 竹雄, 柴田 実, 粟屋 智就, 山中 康成, 三國 貴康

    脳と発達   41 ( Suppl. )   S405 - S405   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 難治性てんかんに対するsulthiameの効果

    宮嶋 智子, 熊田 知浩, 木村 暢佑, 三國 貴康, 藤井 達哉

    脳と発達   41 ( 1 )   17 - 20   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    DOI: 10.11251/ojjscn.41.17

    researchmap

  • Gene transfer techniques for CNS organotypic cultures

    Naofumi Uesaka, Takayasu Mikuni, Masanobu Kano

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S132 - S133   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.646

    Web of Science

    researchmap

  • 粘度調整食品ペクチン液と乳酸カルシウムによるミルクの粘度増加と重症心身障害児の胃食道逆流症の改善効果の検討

    熊田知浩, 三國貴康, 木村暢佑, 宮嶋智子, 藤井達哉

    脳と発達   40 ( 6 )   487 - 489   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Child Neurology  

    オストワルド粘度計を用いてミルクと粘度調整食品ペクチン液 (REF-P1, 商品名REF-P1<SUP> (R) </SUP>) と乳酸カルシウムの混合液の粘度変化を調べた.混合液のカルシウム濃度に比例して, 混合液の粘度は指数関数的に増加した.至適粘度を得るためのミルク, REF-P1, 乳酸カルシウムの組成を求めることができた.胃食道逆流症を合併する重症心身障害児でミルクを主栄養源にしている乳児に対し, 至適粘度を得られる組成でミルク, REF-P1, 乳酸カルシウムの注入を試みたが, 胃食道逆流症の症状改善を得られなかった.一方で粘度の低い組成での注入で胃食道逆流症に効果のあった症例も経験しており, REF-P1の有効性には粘度以外の要因も関係している可能性が示唆された.

    DOI: 10.11251/ojjscn1969.40.487

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 摂食障害の治療におけるPIカテーテルの有効性

    諸賀香織, 三國貴康, 木村暢佑, 熊田知浩, 宮嶋智子, 楠隆, 鬼頭敏幸, 藤井達哉

    日本小児科学会雑誌   112 ( 10 )   1585 - 1585   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 粘度調整食品ペクチン液と乳酸カルシウムによるミルクの粘度増加と重症心身障害児の胃食道逆流症の改善効果の検討

    熊田 知浩, 三國 貴康, 木村 暢佑, 宮嶋 智子, 藤井 達哉

    脳と発達   40 ( 6 )   487 - 489   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    DOI: 10.11251/ojjscn1969.40.487

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009038597

  • 難治てんかんに対するTopiramateの有効性の検討

    熊田知浩, 宮嶋智子, 木村暢佑, 三國貴康, 小田望, 下村英毅, 楠隆, 鬼頭敏幸, 藤井達哉

    てんかん研究   26 ( 2 )   137 - 299   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症心身障害児に合併したInfantile spasmsに対するACTH治療の検討

    熊田 知浩, 三國 貴康, 木村 暢佑, 宮嶋 智子, 藤井 達哉

    脳と発達   40 ( Suppl. )   S389 - S389   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    DOI: 10.11251/ojjscn1969.40.397

    CiNii Article

    researchmap

  • 滋賀県における機械的咳介助装置(MAC)の在宅使用への公的補助の取り組み

    藤井 達哉, 宮嶋 智子, 熊田 知浩, 木村 暢佑, 三國 貴康

    脳と発達   40 ( Suppl. )   S283 - S283   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 当科における二重盲検法による食物負荷試験の試み

    西出佳奈, 楠隆, 三國貴康, 木村暢佑, 熊田智浩, 宮嶋智子, 鬼頭敏幸, 藤井達哉, 坂上一美, 高田美雪

    日本小児科学会雑誌   112 ( 4 )   778   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 要注意 この感染症にこの合併症 アデノウイルス3型による脳症

    三國貴康

    小児内科   40 ( 3 )   547-548 - 548   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 家族性痙性対麻痺と前頭葉てんかんを合併した姉弟例

    熊田知浩, 伊藤正利, 三國貴康, 木村暢祐, 宮嶋智子, 藤井達哉

    てんかん研究   25 ( 3 )   294 - 294   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 難治てんかんに対するGabapentinの効果

    三國貴康, 木村暢佑, 熊田知浩, 宮嶋智子, 藤井達哉, 伊藤正利

    てんかん研究   25 ( 3 )   316 - 316   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O2-59 難治てんかんに対するGabapentinの効果(薬物治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)

    三國 貴康, 木村 暢佑, 熊田 知浩, 宮嶋 智子, 藤井 達哉, 伊藤 正利

    てんかん研究   25 ( 3 )   316 - 316   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本てんかん学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 外転神経麻痺をきたしたHenoch型アレルギー性紫斑病と思われる1例

    藤井達哉, 岩崎稔, 西山佳寿子, 宮嶋智子, 木村暢佑, 三國貴康, 鬼頭敏幸, 楠隆, 伊藤正利

    日本小児科学会雑誌   111 ( 9 )   1213 - 1213   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3歳未満の卵白・卵黄特異的IgE陽性例に対する卵製品負荷試験の検討

    楠 隆, 三國 貴康, 木村 暢佑, 宮嶋 智子, 鬼頭 敏幸, 藤井 達哉, 伊藤 正利

    日本小児科学会雑誌   111 ( 8 )   1035 - 1041   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3歳未満の卵白・卵黄特異的IgE陽性例に対する卵製品負荷試験の検討

    楠隆, 三國貴康, 木村暢佑, 宮嶋智子, 鬼頭敏幸, 藤井達哉, 伊藤正利

    アレルギーの臨床   27 ( 362 )   659-660 - 660   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨髄非破壊的前処置を用いて骨髄移植を行った慢性肉芽腫症の2例

    三國貴康, 梅田雄嗣, 岩田あや, 粟屋智就, 高原賢守, 濱本奈央, 由井理洋, 丹羽明, 岡藤郁夫, 平松英文, 渡邉健一郎, 足立壮一, 平家俊男, 中畑龍俊, 水上智之, 布井博幸, 足立尚登

    日本小児科学会雑誌   111 ( 6 )   788 - 788   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 滋賀県における脳性麻痺の発生動向(1977-2000) 出生体重別および在胎週数別検討

    鈴木 順子, 藤井 達哉, 宮嶋 智子, 木村 暢佑, 三國 貴康, 伊藤 正利

    脳と発達   39 ( Suppl. )   S179 - S179   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • バルプロ酸による薬剤性Fanconi症候群の3例

    三國 貴康, 木村 暢佑, 宮嶋 智子, 藤井 達哉, 伊藤 正利

    脳と発達   39 ( Suppl. )   S161 - S161   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 当院における重度障害児の評価・治療および包括的支援 重症仮死後の脳性麻痺の1例から

    木村 暢佑, 宮嶋 智子, 藤井 達哉, 三国 貴康, 楠 隆, 鬼頭 敏幸, 伊藤 正利, 橋本 和廣

    日本小児科学会雑誌   111 ( 4 )   616 - 616   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 3歳未満の卵白RAST陽性例に対する早期解除を目指した卵製品負荷試験の検討

    楠隆, 三國貴康, 木村暢佑, 鬼頭敏幸, 宮嶋智子, 藤井達哉, 伊藤正利

    滋賀医学   29   131 - 131   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)滋賀県医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 3歳未満の卵白RAST陽性例に対する早期解除を目指した卵製品負荷試験の検討

    楠隆, 三國貴康, 木村暢佑, 宮嶋智子, 鬼頭敏幸, 藤井達哉, 伊藤正利

    日本小児アレルギー学会誌   20 ( 4 )   377   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 食物アレルギーの寛解 3歳未満の卵白RAST陽性例に対する早期解除を目指した卵製品負荷試験の検討

    楠 隆, 三國 貴康, 木村 暢佑, 宮嶋 智子, 鬼頭 敏幸, 藤井 達哉, 伊藤 正利

    日本小児アレルギー学会誌   20 ( 4 )   377 - 377   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児アレルギー学会  

    researchmap

  • 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)2型の1男児例

    三國貴康, 依藤亨, 中畑龍俊

    日本小児科学会雑誌   110 ( 7 )   973 - 973   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 治療開始後9年間肝機能が正常化せず脂肪肝炎像を呈するWilson病の17歳肥満男子

    百井 亨, 田中 里江子, 吉田 晃, 奥村 光祥, 濱畑 啓悟, 早川 和代, 三國 貴康, 岩佐 葉子, 渡邊 千尋, 山下 幸孝, 児玉 浩子

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   20 ( 1 )   11 - 14   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児栄養消化器肝臓学会  

    researchmap

  • 骨髄非破壊的前処置を用いて骨髄移植を行った慢性肉芽腫症の2例

    三國貴康, 梅田雄嗣, 岩田あや, 粟屋智就, 高原賢守, 濱本奈央, 由井理洋, 丹羽明, 岡藤郁夫, 平松英文, 渡邉健一郎, 足立壮一, 平家俊男, 中畑龍俊, 水上智之, 布井博幸, 足立尚登

    日本小児科学会京都地方会会報   37 ( 1 )   12 - 12   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児科学会-京都地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 骨形成不全症II A型の乳児例

    早川 和代, 藤永 英志, 奥村 光祥, 中西 宏美, 三國 貴康, 横尾 憲孝, 濱畑 啓悟, 吉田 晃, 田中 里江子, 塚原 宏一, 百井 亨

    小児科臨床   59 ( 5 )   995 - 999   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本小児医事出版社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007007327

  • 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)2型の一男児例

    三國貴康, 依藤亨, 中畑龍俊

    日本小児科学会京都地方会会報   36 ( 3 )   13 - 13   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児科学会-京都地方会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Castleman病の13歳女児例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 住友 伸一, 西本 憲弘, 百井 亨

    日本血液学会・日本臨床血液学会総会プログラム・抄録集   67回・47回   985 - 985   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床血液学会  

    researchmap

  • Dyskeratosis congenitaの6歳男児例

    三國 貴康, 田中 里江子, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 早川 和代, 濱畑 啓悟, 奥村 光祥, 吉田 晃, 百井 亨

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   895 - 896   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 反復性小脳失調症の1例

    田中 里江子, 三國 貴康, 吉田 晃, 奥村 光祥, 濱畑 啓悟, 早川 和代, 百井 亨, 高橋 幸利

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   891 - 891   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 骨形成不全症II型の1例

    早川 和代, 奥村 光祥, 三國 貴康, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 濱畑 啓悟, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   893 - 894   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 片側性発汗障害を来した縦隔神経芽細胞腫の1例

    横尾 憲孝, 田中 里江子, 濱畑 啓悟, 中西 宏美, 三國 貴康, 早川 和代, 吉田 晃, 奥村 光祥, 百井 亨, 小山 真穂, 澤田 明久, 河 敬世

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   898 - 899   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Glucose Transporter Type I Deficiency Syndromeが疑われる成人例

    田中 里江子, 吉田 晃, 奥村 光祥, 濱畑 啓吾, 早川 和代, 横尾 憲孝, 三國 貴康, 中西 宏美, 百井 亨, 柳原 恵子

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   898 - 898   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Castleman病の13歳女児例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 早川 和代, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨, 中島 成泰, 住友 伸一

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   898 - 898   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 乳児症候性Chiari II型奇形に対し早期後頭下減圧術が有効であった一例

    三國 貴康, 奥村 光祥, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 早川 和代, 濱畑 啓悟, 吉田 晃, 田中 里江子, 白井 亨, 中 大輔, 亀井 一郎

    和歌山医学   56 ( 2 )   120 - 120   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:和歌山医学会  

    researchmap

  • 乳児症候性Chiari2型奇形に対し早期後頭下減圧術が有効であった一例

    三國 貴康, 早川 和代, 奥村 光祥, 百井 亨

    日本周産期・新生児医学会雑誌   41 ( 2 )   501 - 501   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 硬膜表層剥離による後頭下減圧術が有効であった乳児症候性Chiari II型奇形の一例

    中 大輔, 津浦 光晴, 高山 東春, 吉村 良, 南都 昌孝, 奥野 孝, 亀井 一郎, 三國 貴康, 奥村 光祥, 百井 亨

    小児の脳神経   30 ( 2 )   170 - 170   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児神経外科学会  

    researchmap

  • 川崎病非典型乳児例に合併した高度僧帽弁閉鎖不全

    福原 仁雄, 豊原 啓子, 田里 寛, 鈴木 嗣敏, 田中 里江子, 吉田 晃, 奥村 光祥, 濱畑 啓悟, 早川 和代, 横尾 憲孝, 三國 貴康, 中西 宏美, 中村 好秀, 百井 亨

    和歌山医学   56 ( 1 )   32 - 32   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:和歌山医学会  

    researchmap

  • Castleman病の13歳女児例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟, 中西 宏美, 横尾 憲孝, 早川 和代, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    日本小児科学会雑誌   109 ( 2 )   250 - 250   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 肝被膜下出血の1例

    奥村 光祥, 中西 宏美, 三國 貴康, 横尾 憲孝, 早川 和代, 濱畑 啓悟, 百井 亨

    和歌山医学   55 ( 4 )   252 - 253   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:和歌山医学会  

    researchmap

  • アデノウイルス3型感染に合併した脳症の一例

    三國貴康

    和医医誌   22   67 - 73   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字社和歌山医療センター  

    CiNii Article

    researchmap

  • MTX大量療法後一過性に対麻痺を認めたT-Lymphoblastic lymphomaの1例

    濱畑 啓悟, 三國 貴康, 百井 亨

    小児がん   41 ( 3 )   729 - 729   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児がん学会  

    researchmap

  • 鞍上部germinoma治療中に高度の低Na血症を呈し,中枢性塩喪失症候群と考えられた一例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟

    小児がん   41 ( 3 )   640 - 640   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本小児がん学会  

    researchmap

  • 視野狭窄の精査の結果鞍上部teratoma+germinomaと診断された,思春期早発症を呈していた10歳男児例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟, 早川 和代, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨, 吉村 良, 亀井 一郎

    Pharma Medica   22 ( 9 )   120 - 120   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 鞍上部germinoma治療中に高度の低Na血症を呈し,中枢性塩喪失症候群と考えられた一例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟

    日本小児血液学会雑誌   18 ( 4 )   379 - 379   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液学会  

    researchmap

  • 治療開始後8年間肝機能が正常化しないウイルソン病の男子

    百井 亨, 田中 里江子, 吉田 晃, 奥村 光祥, 濱畑 啓悟, 早川 和代, 三國 貴康, 渡邊 千尋, 山下 幸孝, 児玉 浩子, 羽賀 博典

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   18 ( Suppl. )   58 - 58   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児栄養消化器肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MTX大量療法後一過性に対麻痺を認めたT-Lymphoblastic lymphomaの1例

    濱畑 啓悟, 三國 貴康, 百井 亨

    日本小児血液学会雑誌   18 ( 4 )   468 - 468   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液学会  

    researchmap

  • 帽状腱膜下血腫で発症した血友病Aの一例

    三國 貴康, 藤永 英志, 奥村 光祥, 早川 和代, 石原 温子, 濱畑 啓悟, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    和歌山医学   55 ( 2 )   127 - 127   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:和歌山医学会  

    researchmap

  • Campylobacter fetusによる髄膜炎をきたした新生児例

    早川 和代, 奥村 光洋, 藤永 英志, 三國 貴康, 石原 温子, 濱畑 啓悟, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    日本小児科学会雑誌   108 ( 5 )   802 - 802   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 急性巣状細菌性腎炎の5歳男児例

    三國 貴康, 濱畑 啓悟, 日裏 勝, 早川 和代, 石原 温子, 藤永 英志, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    日本赤十字社和歌山医療センター医学雑誌   21   45 - 50   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字社和歌山医療センター  

    researchmap

  • 最近10年間に当科NICUで経験した新生児遷延性肺高血圧症早産児例の検討

    藤永 英志, 三國 貴康, 早川 和代, 石原 温子, 濱畑 啓悟, 奥村 光祥, 吉田 晃, 田中 里江子, 百井 亨

    和歌山医学   54 ( 4 )   267 - 267   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:和歌山医学会  

    researchmap

  • 神経幹細胞より単離された分泌タンパク質SDNSFの神経系前駆細胞生存支持活性の解析

    辻 正幸, 戸田 弘紀, 三國 貴康, 高橋 淳, 田代 啓, 本庶 佑

    生化学   73 ( 8 )   1062 - 1062   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • SDF-1発現組換えアデノウイルス投与マウスを用いたin vivo SDF-1遊走活性の定量的考察

    池川 雅哉, 田代 啓, 三國 貴康, 本庶 佑

    日本免疫学会総会・学術集会記録   30   190 - 190   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SDF-1発現組換えアデノウイルス投与によるCXCR4 down modulation

    池川 雅哉, 田代 啓, 三國 貴康, 斉藤 泉, 鐘ヶ江 裕美, 本庶 佑

    日本免疫学会総会・学術集会記録   29   285 - 285   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本免疫学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 生理研L&Mミーティング

    2020年9月 

     詳細を見る

  • 第62回日本小児神経学会教育講演

    2020年8月 

     詳細を見る

  • 第43回日本神経科学学会シンポジウム

    三國貴康

    2020年7月 

     詳細を見る

  • OIST-JSTワークショップ

    三國貴康

    2020年1月 

     詳細を見る

  • 第42回日本分子生物学会サテライトシンポジウム

    2019年12月 

     詳細を見る

  • 次世代脳合同シンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年12月 

     詳細を見る

  • オーフス大学DANDRITE 招待

    三國貴康

    2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 第92回日本生化学会シンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 京都大学大学院医学研究科 招待

    三國貴康

    2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 理研CBSシンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 第42回日本神経科学学会シンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 東京大学大学院医学系研究科 招待

    三國貴康

    2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 脳科学の達人 招待

    三國貴康

    2019年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 筑波大学WPI-IIIS 招待

    三國貴康

    2019年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第9回新潟大学脳研究所国際シンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 三融会武田神経科学シンポジウム 招待

    三國貴康

    2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 京都大学大学院工学研究科 招待

    三國貴康

    2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 関西医科大学 招待

    三國貴康

    2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • JST-MPFIワークショップ 招待

    三國貴康

    2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ベイラー医科大学

    三國貴康

    2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • カリフォルニア大学サンディエゴ校 招待

    三國貴康

    2018年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ボストン大学 招待

    三國貴康

    2018年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • マウントサイナイ医科大学 招待

    三國貴康

    2017年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第94回日本生理学会シンポジウム 招待

    三國貴康

    2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 山梨大学医学部 招待

    三國貴康

    2017年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東京大学大学院医学系研究科 招待

    三國貴康

    2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 同志社大学生命医科学研究科 招待

    三國貴康

    2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 京都大学iPS細胞研究所 招待

    三國貴康

    2016年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • マックス・プランク・フロリダ神経科学研究所 招待

    三國貴康

    2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Possible involvement of the Ca2+-dependent gene Arc in activity-dependent synapse elimination in the cerebellum 国際会議

    三國貴康, 上阪直史, 奥野浩行, 平井宏和, 尾藤晴彦, 狩野方伸

    Neuroscience 2012, Society for Neuroscience  2012年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小脳-延髄共培養標本の登上線維シナプス除去におけるプルキンエ細胞活動の役割

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    第34回日本神経科学学会大会  2011年 

     詳細を見る

    開催地:横浜、日本  

    researchmap

  • Activity-dependent synapse elimination in an organotypic coculture preparation of the cerebellum and medulla oblongata

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    Gordon Research Conference  2011年 

     詳細を見る

    開催地:New London, USA  

    researchmap

  • Postsynaptic Purkinje cell activity accelerates climbing fiber synapse elimination in an organotypic coculture preparation of the cerebellum and medulla oblongata

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    Neuroscience 2011, Society for Neuroscience  2011年 

     詳細を見る

    開催地:ワシントンDC  

    researchmap

  • Activity-dependent synapse elimination of climbing fiber to Purkinje cell projections in vitro

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    第4回国際小脳学会シンポジウム  2011年 

     詳細を見る

    開催地:東京  

    researchmap

  • 2-アラキドノイルグリセロールリパーゼは小脳皮質においてシナプス非特異的に分解される

    谷村あさみ, 山崎真弥, 内ヶ島基政, 上阪直史, 三國貴康, 橋本浩一, 渡辺雅彦, 崎村建司, 狩野方伸

    第34回日本神経科学学会大会  2011年 

     詳細を見る

    開催地:横浜、日本  

    researchmap

  • 小脳と延髄との共培養標本を用いたシナプス発達のメカニズムを解明するためのアプローチ方法

    上阪直史, 三國貴康, 狩野方伸

    第33回日本神経科学学会大会  2010年 

     詳細を見る

    開催地:神戸、日本  

    researchmap

  • 中枢神経系の組織培養細胞への遺伝子導入方法の応用

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    第87回日本生理学会大会  2010年 

     詳細を見る

    開催地:盛岡、日本  

    researchmap

  • 中枢神経系の組織培養細胞における効果的な神経活動の操作

    三國貴康, 上阪直史, 狩野方伸

    第33回日本神経科学学会大会  2010年 

     詳細を見る

    開催地:神戸、日本  

    researchmap

  • 中枢神経系組織神経細胞への遺伝子導入方法

    上阪直史, 三國貴康, 狩野方伸

    第32回日本神経科学学会大会  2009年 

     詳細を見る

    開催地:名古屋、日本  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 日本神経科学学会奨励賞

    2019年7月   日本神経科学学会  

    三國貴康

     詳細を見る

  • キャリアディベロプメント賞

    2019年3月   ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム  

    三國貴康

     詳細を見る

  • 日本生理学会奨励賞

    2017年3月   日本生理学会  

    三國貴康

     詳細を見る

  • 井上研究奨励賞

    2014年2月   井上科学振興財団  

    三國貴康

     詳細を見る

  • 伊藤正男賞

    2011年9月   国際小脳学会  

    三國貴康

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 形態・活動・分子の1細胞シナプトーム観察による神経回路再編成のメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25H02490

    2025年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

    researchmap

  • 2光子顕微鏡によるマルチパラメータイメージング技術の開発と応用

    研究課題/領域番号:24K22000

    2024年6月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 生体脳内1細胞での適応回路再編成のトランスクリプトーム・シナプトーム解析

    研究課題/領域番号:24H01229

    2024年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:9230000円 ( 直接経費:7100000円 、 間接経費:2130000円 )

    researchmap

  • 学習の習熟のメカニズムのシナプスおよび分子レベルでの理解

    研究課題/領域番号:23K27265

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本研究では、マウスの生体脳内で個々のシナプスの活動や強度を大規模かつ定量的にモニターするための技術基盤を確立し、その技術基盤を用いて学習の習熟における脳内局所回路の時空間的な変化を分子のレベルで解明することを目的とする。2023年度は、生体脳内で個々のシナプスの活動や強度を大規模かつ定量的にモニターするための技術基盤の開発を行った。これまでに研究代表者が開発した生体脳内ゲノム編集・分子標識技術SLENDR法およびvSLENDR法 (Mikuni et al., Cell 2016; Nishiyama*, Mikuni* et al., Neuron 2017)を駆使して、樹状突起スパインでの神経活動を高感度かつ高S/N比でイメージングするためのスパインカルシウムセンサーを開発した。これにより、スパイン分子の内在的な発現量を変化させることなく、スパインでのカルシウム上昇を選択的かつ高感度にイメージングできることが期待される。また、空間的に複雑な拡がりを示す樹状突起をカバーする高速ボリュームイメージングを行うために、空間光変調器を用いて2光子レーザーをベッセルビーム化することに成功した。これにより、脳内1細胞の多数のシナプスでの活動をモニターできることが期待される。さらに、個々のシナプスの強度はスパイン膜表面のAMPA型グルタミン酸受容体(AMPAR)の量が指標となるので、AMPARのサブユニットであるGluA1やGluA2をSLENDR/vSLENDR法を用いて高感度な化学タグで標識・可視化するためのプローブを作製した。

    researchmap

  • 広域-局所脳動態イメージングのための汎用的技術基盤の開発

    研究課題/領域番号:23H04672

    2023年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:7280000円 ( 直接経費:5600000円 、 間接経費:1680000円 )

    マウスなどの動物において、脳の広域-局所の光学的イメージングは広域脳動態と局所脳動態の相互作用を理解する上で非常に有用であるが、広域観察のために頭蓋骨の大半を切除する従来の方法では動物への侵襲が大きすぎる問題がある。そこで本研究では、頭蓋骨を除去することなく低侵襲に脳内をイメージングするための技術を開発し、さらに、高感度にシナプス活動や分子動態をイメージングするためのプローブ群を開発することを目的とする。2023年度はまず、低侵襲で生体脳内の高精度イメージングを行うための対物レンズ下包埋試薬の開発を行った。網羅的なケミカルプロファイリング・スクリーニングによりリストアップした「タンパク質に対して水和活性の高い低毒性化合物」と「イメージングに有利な有機溶剤」を融合することで、低侵襲のイメージング試薬を開発した。開発したイメージング試薬を用いて、マウス脳内の2光子ライブイメージングを行い、イメージングのクオリティーの評価を行った。その結果、イメージングのクオリティーは今後の実用に向けて有望であった。また、これまでに申請者が開発した生体脳内ゲノム編集・分子標識技術SLENDRおよびvSLENDR (Mikuni et al., Cell 2016; Nishiyama*, Mikuni* et al., Neuron 2017)を駆使して、樹状突起スパインでの神経活動を高感度かつ高S/N比でイメージングするためのスパインカルシウムセンサーや、高感度分子プローブの開発を行い、こちらも有望な結果が出てきている。

    researchmap

  • 記憶メカニズムの多次元解析 - nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで

    研究課題/領域番号:22K21353

    2022年12月 - 2029年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:国際共同研究加速基金(国際先導研究)

    提供機関:日本学術振興会

    林 康紀, 池谷 裕二, 柚崎 通介, 久保 郁, 根本 知己, 米原 圭祐, 三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:689000000円 ( 直接経費:530000000円 、 間接経費:159000000円 )

    2023年8月には遺伝研 米原教授の主催で、第1回リトリートを行った。これは、まずお互いどのような研究を行なっているかをお互い知るためである。国内の7つの研究室からPI、若手教員、ポスドク、大学院生の参加があり、一方、Max Planck Floridaから4名のPIおよび準PI、Univ. Bordeauxからも2名のPI、それぞれ若手(ポスドク、院生)も8名、以上計14名の海外からの参加者があった。全部で、ポスター50題を数え、大いに研究交流が促進された。さらに海外からの若手は、リトリート後に日本国内の研究室を訪れ、実際に研究所の見学を行った。うち、一人はその後、京都大学にポスドクとして留学している。
    2023年11月には研究代表者がMPFIを訪れ、研究に関するセミナーを行なったほか、本コンソーシアムに関する概説を行った。
    2024年2月にはMPFIのイメージングコースに2名の若手を派遣した。それぞれレクチャーおよび実習に参加した。
    2024年3月には研究代表者、および研究協力者4名がボルドー大学を訪れ、Keynote Speechを行ったほか、個々の研究者との交流を深めた。
    そのほか、研究分担者柚﨑の研究室から、MPFIに共同研究のため若手を派遣した。これはその後、共同研究論文の出版につながっている。

    researchmap

  • 脳組織内1細胞での転写・翻訳産物の局在の同時イメージング

    研究課題/領域番号:22K19355

    2022年6月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    複雑で長い突起を持つ神経細胞では、外部からの入力に機動的に対応するために樹状突起でタンパク質を局所合成するが、局所合成の実体には不明な点が多い。とくに、脳組織内の樹状突起内のどこにmRNAが存在し、翻訳されたタンパク質が樹状突起内のどこに局在するかという情報は、既存の技術では得ることは難しい。本研究では、生体脳内ゲノム編集・分子観察技術を駆使して、脳組織内で内在性のmRNAおよびタンパク質の細胞内局在を同時イメージングする方法を開発した。本研究は、多くの脳内プロセスや機能のメカニズムを転写・翻訳のレベルで統合的に理解するための新たな技術基盤を提供する。

    researchmap

  • 生体脳内1細胞での適応回路再編成の時空間分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22H05491

    2022年6月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:学術変革領域研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:9880000円 ( 直接経費:7600000円 、 間接経費:2280000円 )

    ある脳部位において経験依存的に神経回路が再編成されるとき、当該部位の全ての細胞で一様に再編成が起こるのではなく、一部の細胞でよく再編成が起こることが知られている。では、1)再編成がよく起こる細胞の特徴は何か?また、2)再編成が起こる細胞ではいつ、どこで、どのような分子が働いているのか?この問いに答えるには、まず、1細胞まるごとのレベルで再編成の程度を定量的に把握する必要がある。しかしながら、1細胞における回路再編成を定量的にモニターするのは、現在の技術では容易ではない。経験依存的に神経回路が再編成される際には、細胞レベルでは入力するシナプスのパターンが変化する。1個の神経細胞にはおよそ数千個の興奮性シナプスが樹状突起スパインに形成されており、これらスパインの構造および機能が変化することで回路は再編成される。したがって、各々のスパインの構造・機能を網羅的に同定しその経験依存的な変化をモニターできれば、1細胞まるごとでの経験依存的な神経回路の再編成を定量的に把握できる。2023年度は、2022年度に引き続き、生体脳内1細胞での回路再編成をシナプスレベルで網羅的に観察し定量的にモニターするための技術基盤を確立するための実験を進めた。スパインでのカルシウム上昇を選択的かつ高感度にイメージングできるセンサーをマウスの脳に適用し、個体の脳内を高速ボリュームイメージングできる顕微鏡を用いて、スパインでのカルシウム活動を大規模にモニターすることに成功した。さらに、生体脳内ゲノム編集・分子標識技術SLENDR/vSLENDR法や2光子蛍光寿命イメージング法を駆使して分子動態イメージングを行った。

    researchmap

  • 運動学習における機能的シナプス可塑性のイメージング

    研究課題/領域番号:21F21113

    2021年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康, LIU XINYI

      詳細を見る

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )

    哺乳類の運動学習の際には、大脳運動野の神経細胞同士をつなぐシナプスの可塑性が重要とされている。しかしながら、個々のシナプスの機能的な可塑性を時間的・空間的に定量的にモニターする方法がないので、運動学習のシナプスレベルでのメカニズムはよくわかっていない。そこで本申請研究では、1)運動学習における個々のシナプスの機能的な変化をモニターする技術を新規に開発し、そのうえで、2)マウスを動物モデルに用いて運動学習のメカニズムをシナプスレベルで理解することを目指している。2021年度は、マウス個体の脳内で個々の興奮性シナプスの機能的な変化をモニターする新規の技術を開発することを目指した。シナプスの機能を定量するために興奮性シナプス伝達の担い手であるグルタミン酸受容体に着目し、当研究室で開発した生体脳内ゲノム編集・分子イメージング技術「SLENDR/vSLENDR」および最先端の化学ラベリング技術を駆使して、細胞膜表面および細胞内プールに存在する内在性のグルタミン酸受容体を区別して標識できるようにした。具体的には、AMPA型グルタミン酸受容体およびNMDA型グルタミン酸受容体の主要サブユニットをラベルするためのゲノム編集コンストラクトを作製し、子宮内電気穿孔法またはアデノ随伴ウイルスベクターでマウスに投与してゲノム編集によるノックインを行い、大脳皮質でAMPA型グルタミン酸受容体およびNMDA型グルタミン酸受容体を思い通りにラベルできることを確認した。

    researchmap

  • 発達障害の病態生理の分子-シナプス-細胞レベルのマルチスケール構成的理解

    研究課題/領域番号:21H00188

    2021年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

    発達障害の病態を理解し、その治療法を開発することは、神経科学研究の大きな課題の一つである。発達障害の病態として、発達期のシナプスの成熟異常が考えられている。しかし従来の研究は、「細胞のごく一部のシナプスを対象とする研究」か「細胞全体の入出力の総和を解析する研究」である。ゆえに、シナプスレベルの理解と細胞レベルでの理解には、依然として階層(スケール)のギャップが存在している。そこで本研究では、この階層のギャップを埋める新たなアプローチを創出し、個体の脳内の1神経細胞で数千個のシナプスの成熟度を網羅的に理解できるようにする。そのうえで、申請者がこれまでに開発した生体脳内ゲノム編集・分子イメージング技術SLENDR/vSLENDR、生体脳でのモザイク病態細胞モデリング技術、およびSLENDR/vSLENDR用の豊富なゲノム編集ライブラリーを有効に組み合わせることで、発達障害の病態メカニズムを分子-シナプス-細胞のマルチスケールで一気通貫に理解することを目指している。2021年度はまず、脳内シナプスの発達をホールセルで網羅的にイメージングする方法の開発を目指した。個体の脳内で細胞まるごとを高速イメージングするために、レゾナントスキャナによる2光子顕微鏡に、ベッセルビームを用いた2光子ボリュームイメージング法を組み合わせた(Lu et al., Nat Methods 2020)。これにより、個体の脳内の神経細胞で個々のシナプスの発達を分子レベルかつホールセルで網羅的にイメージングする準備が整った。

    researchmap

  • 長期記憶における新規合成タンパク質の動態と役割

    研究課題/領域番号:20H03337

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    記憶は、秒から分単位の経過とともに忘れる「短期記憶」と、何時間、何日、あるいは一生続くような「長期記憶」に大別される。短期記憶では、細胞内で既に発現しているタンパク質の移動や修飾が重要な役割を果たし、タンパク質の新規合成は不要であることがこれまでの研究からわかっている。一方、タンパク質の合成を阻害する薬理実験から、長期記憶ではタンパク質の新規合成が必須であることが古くから知られている。しかしながら、脳内で新規に合成されたタンパク質がいつ、どこで、どのように働いて長期記憶を実現しているのかはほとんどわかっていない。本研究では、脳で新規に合成されたタンパク質がいつ、どこで、どのように働いて長期記憶を実現しているのかを明らかにし、長期記憶の分子メカニズムを解明することを目指している。2021年度は、前年度に引き続き、様々な新規合成タンパク質を観察し、操作するためのプラットフォームの構築を行った。申請者が開発した生体脳内ゲノム編集技術と内在性タンパク質のハイスループットな標識・イメージング技術SLENDRおよびvSLENDR (Mikuni et al., Cell 2016; Nishiyama*, Mikuni* et al., Neuron 2017) と化学的標識技術を組み合わせることで、特定の時間枠に新規に生合成された内在性タンパク質を可視化することに成功した。さらに、記憶に重要とされるシナプス伝達や細胞内シグナル伝達に関わる10種類程度のタンパク質について、SLENDR/vSLENDRによる分子イメージングに成功した。

    researchmap

  • 生体脳内ゲノム編集によるハイスループットな細胞種識別技術の開発と応用

    研究課題/領域番号:20H05055

    2020年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    哺乳類の脳は、様々な細胞種同士が互いに複雑なネットワークを形成している、極めてヘテロで難解なシステムである。従って、脳の動作原理を抽出するためには、脳の中の特定の細胞種を識別し、細胞種選択的に神経活動をモニターする必要がある。細胞種を識別するための遺伝子組換えマウスの系統の作製には、時間とコストがかかる。また、複数の細胞種を識別するには異なる系統のマウスの交配が必要であり、さらに、病態モデルマウスに適用するにはより多くの交配が必要になるので、現実的には簡単ではない。そこで本研究では、申請者が開発した生体脳内ゲノム編集技術SLENDR/vSLENDR法(Mikuni et al., Cell 2016; Nishiyama*, Mikuni* et al., Neuron 2017)を駆使して、動物個体の脳でハイスループットに様々な複数の細胞種を識別し、識別した細胞種の神経活動を同時にイメージングするための技術基盤を開発することを目的としている。2021年度は、前年度に引き続き、マウスを用いて、ゲノム編集による迅速な分子発現レポーターシステムの構築を目指した。CaMKIIα(興奮性神経細胞)などの分子マーカーの遺伝子座にリコンビナーゼ配列を挿入するようなゲノム編集を行うためのアデノ随伴ウイルスベクターを作製した。そのうえで、リコンビナーゼ依存的に蛍光タンパク質やカルシウムインジケータを発現するアデノ随伴ウイルスベクターを作製し、ゲノム編集ベクターと共にマウスに投与した。ウイルスベクターからのリーク発現を抑える仕掛けを加えたところ、効率良く、ある程度特異的に分子マーカー陽性細胞に目的遺伝子を発現させることに成功した。

    researchmap

  • 組織中の細胞内分子ダイナミクスの新規トレーシング方法の開発

    研究課題/領域番号:19K22467

    2019年6月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    本研究は、脳組織内で特定のタンパク質の新規生合成をスループット良くイメージングすることを目指した。そのために、研究代表者らが開発した生体脳内ゲノム編集・分子イメージング技術を用いて、ある時間枠に新規合成された特定のタンパク質をイメージングするための方法を開発した。この方法によって、マウスの脳組織において、わずか2時間の間に新規に生合成されたタンパク質を特異的にイメージングすることに成功した。そのうえでこの方法をスケールアップするために、10種類以上のタンパク質に対してゲノム編集用のコンストラクトを作製した。

    researchmap

  • ゲノム編集による生体脳内での発達障害モデリングとタンパク質の網羅的イメージング

    研究課題/領域番号:19H05206

    2019年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    三國 貴康

      詳細を見る

    配分額:5850000円 ( 直接経費:4500000円 、 間接経費:1350000円 )

    本研究は、単一遺伝子異常で発達障害の症状をきたす症候群を対象に、マウスを動物モデルに使って、タンパク質の量的制御、細胞内局在・動態の情報を網羅的に収集することを目的とした。そのために、SLENDR法およびvSLENDR法 (Mikuni et al., Cell 2016; Nishiyama*, Mikuni* et al., Neuron 2017) を駆使して、マウスの生体脳内で疾患細胞モデルをモザイク状に作り出し、その細胞モザイク下で内在性タンパク質の細胞内局在や動態のイメージングをハイスループットに行う方法を確立した。さらに、様々な対象タンパク質の発現量や細胞内局在をイメージング解析できるようにした。具体的には、子宮内電気穿孔法を使うSLENDR法、またはアデノ随伴ウイルスベクターを使うvSLENDR法を用いて、マウス大脳皮質の2/3層の錐体細胞で疾患遺伝子モデリングと標的タンパク質の可視化を行った。対象タンパク質は、シナプス機能や細胞内シグナル伝達に関わる様々なタンパク質で、本研究期間に数十種類のタンパク質を可視化できるようにした。共焦点顕微鏡や二光子顕微鏡を用いて、固定脳スライスおよび培養スライスでのイメージング、個体でのin vivoイメージングを行い、標的タンパク質の定量的イメージング解析を行った。これらの研究により、生体脳内での発達障害細胞モデリングとハイスループットな分子イメージング解析が可能となり、発達障害の病態解明のための新たなアプローチが確立され、このアプローチを使って様々な分子の細胞内局在・動態の情報を収集した。

    researchmap

  • 脳組織内1細胞での内在性タンパク質の網羅的局在・動態解析

    2016年10月 - 2020年3月

    制度名:さきがけ

    提供機関:科学技術振興機構

    三國貴康

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示