2024/12/21 更新

写真a

サイトウ アヤ
齋藤 あや
SAITO Aya
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 准教授
医学部 保健学科 看護学専攻 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(保健学) ( 2016年3月 )

  • 修士(保健学) ( 2012年3月 )

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科 看護学専攻   准教授

    2019年10月 - 現在

所属学協会

委員歴

  • 聖路加看護学会   学会誌編集委員  

    2020年6月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   和文誌専任査読委員  

    2019年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会   英文誌編集委員  

    2019年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本看護系大学協議会   広報出版委員  

    2018年6月   

      詳細を見る

  • 日本小児科学会   特別専門員  

    2017年4月 - 2019年6月   

      詳細を見る

 

論文

  • Parental vaccine hesitancy toward routine childhood immunizations and COVID-19 vaccines in Japan: A cross-sectional study. 査読 国際誌

    Aya Saitoh, Yugo Shobugawa

    BMC public health   24 ( 1 )   3303 - 3303   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: This study aimed to elucidate the prevalence and characteristics of parental vaccine hesitancy towards routine infant immunizations and COVID-19 vaccines in Japan. METHODS: A web-based survey was conducted among 3,227 parents of children aged 0-11 years to assess vaccine-related hesitancy for routine infant immunizations and COVID-19 vaccines for children using the Parent Attitudes about Childhood Vaccines (PACV) questionnaire. Data were collected from January 18 to 25, 2023. Covariates included demographic characteristics, economic status, COVID-19 infection status, decisional conflict scale, and the fear of COVID-19 Scale. RESULTS: Vaccine hesitancy was found to be 52.4% for routine infant immunizations and 73% for COVID-19 vaccines. Significant differences in parental attitudes were observed between general childhood vaccines and COVID-19 vaccines for 12 out of 13 PACV survey items. The COVID-19 vaccines showed higher hesitancy rates in 10 items; largest discrepancies were noticed in schedule adherence (22.5% vs 61%), overall hesitancy (40% vs 55.1%), and trust in pediatric doctors (37.2% vs 53.6%). Safety concerns were high for both vaccine types, exceeding 50%. Multivariable analysis identified decisional conflict (RR: 1.01 95% CI: 1.00-1.02) and COVID-19-related fear (RR: 1.04, 95% CI: 1.02-1.05) as hesitancy predictors for routine immunizations. CONCLUSION: Vaccine-related hesitancy for COVID-19 was significantly higher than that for routine immunizations, with decisional conflict emerging as a primary predictor for both. Fear of COVID-19 was associated with routine immunization-related hesitancy. These findings provide critical insights for future pandemic preparedness and vaccine acceptance strategies, highlighting the importance of strengthening trust between healthcare providers and parents, providing clear and reliable information, and implementing decision support tools.

    DOI: 10.1186/s12889-024-20845-7

    PubMed

    researchmap

  • Vaccination Education Deficits and Vaccine Hesitancy Among Healthcare Students in Japan: A Cross-Sectional Study 査読

    Saitoh, Aya, Hiromi Oku, Tomohiro Katsuta, Hajime Kamiya, Yoichi Ishikawa, Mayumi Takaku, Akihiko Saitoh

    Vaccines. 2024; 12(12):1310. https://doi.org/10.3390/vaccines12121310   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Perspectives of Nursing Students on Hybrid Simulation-Based Learning Clinical Experience: A Text-Mining Analysis 査読

    Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Momoe Sakagami, Michi Kashiwa, Hansani Madushika Abeywickrama, Mieko Uchiyama

    Nursing Reports   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nursrep14020074

    researchmap

  • 日本語版てんかん児の服薬自己管理質問票 保護者用(The Pediatric Epilepsy Medication Self-management Questionnaire (PEMSQ) Caregiver Version)尺度の信頼性と妥当性の検討 査読

    山田 真衣, 住吉 智子, 関 奈緒, 齋藤 あや, 坪川 麻樹子

    日本衛生学雑誌   79   n/a   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本衛生学会  

    DOI: 10.1265/jjh.24004

    researchmap

  • A Comparative Study of Face-to-Face and Online Interprofessional Education Models for Nursing Students in Japan: A Cross-Sectional Survey 査読

    Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Tomoko Sumiyoshi, Izumi Kawachi, Mieko Uchiyama

    Education Sciences   13 ( 9 )   937 - 937   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    This study investigated the effects of an online interprofessional education (IPE) program on nursing students at a university in Japan. It conducted a comparative analysis between traditional face-to-face and online interventions. All students who enrolled in the “Team Medical Practice” course in both 2019 and 2020 were invited to participate. After team-based learning with different healthcare professions, we quantitatively analyzed pre- and post-intervention outcomes using two measures: the Readiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS) and the IPE Questionnaire TSUKUBA model (IPET). We compared the results of 153 nursing students. The RIPLS results demonstrate significant pre- and post-intervention score differences in the teamwork and collaboration subscale for the online group only. The post-IPE score analysis revealed that scores were significantly higher in the online group in all subscales: Teamwork and collaboration, Opportunities for IPE, and Uniqueness of profession. Based on the IPET results, there were no significant differences in pre- and post-intervention scores. However, the online group showed a significant increase in post-intervention scores in participation in group work, thoughts about the team in health and welfare, and thoughts about interprofessional collaboration. These findings indicate that the online IPE program improved nursing students’ readiness for interprofessional learning, demonstrating practical efficacy.

    DOI: 10.3390/educsci13090937

    researchmap

  • Post-Migration Changes in Dietary Patterns and Physical Activity among Adult Foreign Residents in Niigata Prefecture, Japan: A Mixed-Methods Study. 査読 国際誌

    Hansani Madushika Abeywickrama, Mieko Uchiyama, Momoe Sakagami, Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Yu Koyama

    Nutrients   15 ( 16 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The migrant population of Japan is gradually increasing, but it is not well known how and why diet and physical activity (PA) change post-migration. Therefore, this study used a mixed-method approach to investigate the changes in dietary patterns and PA through a web- and paper-based survey (n = 128) and understand the contextual factors for those changes through semi-structured interviews (n = 21). Descriptive and thematic analyses of quantitative and qualitative data were conducted, respectively. The majority of survey (57.8%) and interview (66.7%) participants were female, and the mean duration of stay in Japan was 5 and 3.6 years, respectively. The survey revealed an increased consumption of foods attached to Japanese culture, frozen and microwavable food, and a reduced consumption of fruits. We identified environmental (availability, accessibility, and affordability of foods; food safety and diet-related information; and climate), individual (living status; post-migration lifestyle; and food preferences and limitations), or socio-cultural (relationships with Japanese people; cultural differences; and religious influences) factors that impact diet changes. Language proficiency and the duration of stay shape dietary behaviors. Determinants of PA changes were climate, lifestyle, and the influence of Japanese culture. In conclusion, immigrants in Japan experience post-migration diet and PA changes, and this study adds knowledge about how and why such changes occur.

    DOI: 10.3390/nu15163639

    PubMed

    researchmap

  • 妊婦や母子に特化した避難所の在り方:被災者のニーズと支援者の課題の把握に関する文献検討 査読

    齋藤あや,田覚麻由美,五十嵐ゆかり,奥裕美, 吉田俊子,岡美雪

    日本災害看護学会誌   24 ( 3 )   7 - 21   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Pilot Study of Evaluating Attitudes toward Childhood Immunization among Healthcare Workers in Japan 査読 国際誌

    Aya Saitoh, Yugo Shobugawa, Isamu Sato, Yuki Yonekura, Ai Kawabata, Akihiko Saitoh, Reiko Saito

    Vaccines   10 ( 7 )   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Providing appropriate immunization information during the perinatal period is important for improving immunization rates among infants and children; however, the distribution of immunization information by healthcare workers (HCWs) is not standardized in Japan. We investigated HCWs' attitudes toward childhood immunization and factors related to vaccine hesitancy. We conducted a cross-sectional descriptive survey of HCWs involved in childhood immunization in Niigata City, Japan, from November 2017 to January 2018. We assessed contextual, individual and group, and vaccine/vaccination-specific influences. Of 290 HCWs, 139 (47.9%) returned completed questionnaires. Most HCWs (87/139, 64.9%) reported providing immunization information verbally to parents; 51/87 (58.6%) spent fewer than five minutes doing so. Pediatricians provided vaccines based on the parents' best interest, whereas public health nurses and midwives emphasized government policy. Nurses had greater hesitancy related to personal perceptions and social/peer factors than pediatricians (p < 0.001). Nurses were significantly more likely than pediatricians to suggest that children receive more shots than necessary (p < 0.01). Nurses tended to have more negative attitudes toward vaccination and little awareness of immunization promotion compared to pediatricians. Thus, all HCWs involved in childhood immunization should receive sufficient information to provide timely and appropriate immunization to infants and children.

    DOI: 10.3390/vaccines10071055

    PubMed

    researchmap

  • High rates of vaccine hesitancy among pregnant women during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic in Japan. 査読 国際誌

    Aya Saitoh, Mayumi Takaku, Akihiko Saitoh

    Human vaccines & immunotherapeutics   18 ( 5 )   1 - 7   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to 1) determine the prevalence and contents of vaccine hesitancy among pregnant women during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic and 2) evaluate its association with maternal sociodemographic factors. A cross-sectional survey was conducted between August and December 2020 among pregnant women between 28 and 32 weeks of gestation who received antenatal care at four clinics and hospitals in Niigata City, Japan. Vaccine hesitancy was assessed using the Parent Attitudes about Childhood Vaccines survey, and associations between vaccine hesitancy and sociodemographic factors were analyzed. In total, 113/200 (56.5%) subjects responded to the survey. Overall, 46/113 (40.7%) pregnant women were resistant or hesitant to receive the vaccine. Women with vaccine hesitancy were more likely to fear adverse reactions (concern 79.6%, not concerned 15.9%, and not sure 4.4%), safety (concerned 69.0%, not concerned 23.9%, and not sure 7.1%), and efficacy (concerned 47.8%, not concerned 35.4%, and not sure 16.8%) compared to those without vaccine hesitancy (P < .01, < .01, and <.01, respectively). In the multivariate logistic regression analyses, primipara women had higher rates of vaccine hesitancy than multipara pregnant women (odds ratio: 2.38, P = .04). In conclusion, the prevalence of vaccine hesitancy among pregnant Japanese women, especially primipara women, was higher than that in other countries during the COVID-19 pandemic. Their major concerns were adverse reactions, safety, and the efficacy of childhood vaccines. Further strategies are needed to provide appropriate vaccine information to prevent vaccine-preventable diseases in both infants and children.

    DOI: 10.1080/21645515.2022.2064686

    PubMed

    researchmap

  • Association Between Real-time Polymerase Chain Reaction Cycle Threshold Value and Clinical Severity in Neonates and Infants Infected With Bordetella pertussis. 査読 国際誌

    Do Thi Thuy Nga, Phung Thi Bich Thuy, Akira Ainai, Ikuyo Takayama, Do Thu Huong, Aya Saitoh, Satoshi Nakagawa, Tran Minh Dien, Noriko Nakajima, Akihiko Saitoh

    The Pediatric infectious disease journal   41 ( 5 )   388 - 393   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Polymerase chain reaction (PCR) is highly sensitive and is thus the standard method for diagnosing pertussis. Real-time PCR is widely used because of its accuracy and the simplicity of the simultaneous cycle threshold (Ct) value, which represents the copy numbers of the target gene. Little is known of the association of Ct value with pertussis severity in neonates and infants. METHODS: This study determined Ct values in neonates and infants diagnosed with pertussis by real-time PCR using nasopharyngeal samples at Vietnam National Children's Hospital in Hanoi in 2017 and 2019. The association of disease severity and clinical parameters were analyzed using univariate and multivariate analyses. RESULTS: We evaluated 108 patients with pertussis [median age: 63 days, interquartile range (IQR): 41-92 days]. Only 6/108 (6%) received at least 1 dose of a pertussis-containing vaccine. Among them, 24 (22.2%) had severe disease requiring care in a pediatric intensive care unit, 16 (13.8%) required mechanical ventilation, and 3 (2.6%) died. The median Ct value was lower in patients with severe disease (19.0, IQR: 16.5-22.0, n = 24) than in those without severe disease (25.5, IQR: 20.0-30.0, n = 84) (P = 0.002). Logistic regression analyses demonstrated that PCR Ct value [odds ratio (OR): 1.783, 95% confidence interval (CI): 1.013-3.138, P = 0.045], age (OR: 3.118, 95% CI: 1.643-5.920, P = 0.001), and white blood cell counts (OR: 0.446, 95% CI: 0.261-0.763, P = 0.003) remained significantly associated with severe disease. CONCLUSIONS: Real-time PCR Ct values for pertussis might be useful as a predictor of severe disease in neonates and infants.

    DOI: 10.1097/INF.0000000000003471

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of the first Accelerated Bachelor of Science in Nursing program as a second career in Japan. 査読 国際誌

    Aya Saitoh, Kana Shimoda, Ai Kawabata, Hiromi Oku, Shigeko Horiuchi

    Nurse education today   111   105275 - 105275   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The first Accelerated Bachelor of Science in Nursing (ABSN) program with a two-year educational period in Japan was developed in a nursing university in Tokyo in 2017 (i.e., 2017-ABSN two-year program or designated as program 1) for individuals aiming to pursue nursing as a second career. It replaced program 2, the second-year bachelor's degree transfer program which is a three-year program implemented from 1997 to 2016. The original and currently on-going four-year undergraduate Bachelor of Science in Nursing (BSN) is designated as program 3. OBJECTIVE: To evaluate the 2017-ABSN two-year program from learners' perspective. METHODS: We used a case-control study design. As cases, the subjects were third-year bachelor's degree transfer students of program 1 at the nursing university in Tokyo. As controls, second-year bachelor's degree transfer students of program 2 and four-year undergraduate students of program 3 in the same university were given a questionnaire when they graduated. The survey items were grouped into five scales: (1) The education you are receiving, (2) Studying nursing, (3) Stress level, (4) The highest score on the national nursing examination practice test, and (5) The vocational commitment. The mean score of each item was calculated and comparisons were conducted using the Mann Whitney test. RESULTS: Responses from 77 students (program 1), 23 students (program 2), and 133 students (program 3) were analyzed. The program 1 students had a significantly lower mean score on (1) The education you are receiving item "There is time for preparation and review" (p = 0.01). The program 1 students had a significantly lower score on (2) The studying nursing item "I can get the job (role) I want" (p = 0.01). The program 1 students had a significantly higher score on (4) The best score in the national nursing examination practice test (p = 0.01). CONCLUSION: Shortening the academic period to two years in program 1 had no effect on the knowledge base of the students. However, the program 1 students had a significantly lower score in their identity as a nurse. It is often difficult to acquire a new nursing culture in a short period from a previous culture that has already been mastered. Educators need to fully understand the characteristics of learners and provide them with individualized and professional guidance to further improve their skills.

    DOI: 10.1016/j.nedt.2022.105275

    PubMed

    researchmap

  • Effect of a vaccine information statement (VIS) on immunization status and parental knowledge, attitudes, and beliefs regarding infant immunization in Japan. 査読 国際誌

    Aya Saitoh, Akihiko Saitoh, Tomohiro Katsuta, Mahito Mine, Hajime Kamiya, Isao Miyairi, Naruhiko Ishiwada, Makoto Oshiro, Ryutaro Kira, Naoki Shimizu, Shigeru Suga, Takeshi Tsugawa, Masashi Fujioka, Chiaki Miyazaki, Ichiro Morioka, Seigo Korematsu, Takashi Nakano, Keiko Tanaka-Taya, Tetsushi Yoshikawa, Satoshi Iwata, Koichi Kusuhara, Hiroshi Azuma, Hiroyuki Moriuchi, Nobuhiko Okabe, Mitsuaki Hosoya, Hiroyuki Tsutsumi, Kenji Okada

    Vaccine   38 ( 50 )   8049 - 8054   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Because of the overabundance of vaccination information on the internet, in the media, and on social media, providing clear and correct information on immunization is critical for parental decision-making. In 2018, the Japan Pediatric Society created and distributed a Vaccine Information Statement (VIS) to provide appropriate immunization information to caregivers. The objectives of the present study were to evaluate the effect of the VIS on immunization rates, adherence to schedule, and parental understanding of immunization in Japan. METHODS: This cross-sectional study was conducted at 18 centers in 2 prefectures in Japan. Caregivers were assigned to an intervention group, which received the VIS and a questionnaire when their child reached the age of 1 month, and a control group, which received only the questionnaire. Using the self-reported questionnaires, we evaluated vaccination rates and schedule adherence at age 2 months, and parental knowledge, attitudes, and beliefs regarding immunization. Three months later, the questionnaires were returned, and the findings were compared between the 2 groups. RESULTS: We contacted 422 and 428 persons in the intervention and control groups, respectively, and 111/422 (26.3%) and 119/428 (27.8%) returned the surveys. Vaccination rates and adherence rates for the first dose of 4 recommended vaccines did not differ significantly (P > 0.25); however, there were some positive effects on items related to vaccine knowledge (P = 0.03), perceived benefits (P = 0.02), perceived barriers (P < 0.001), and perceived behavioral control (P = 0.01). CONCLUSION: The VIS improved parent comprehension of infant immunization. Future studies should examine if the effects of such an intervention persist and affect vaccine uptake throughout childhood.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2020.10.049

    PubMed

    researchmap

  • Learning experiences and identity development of Japanese nursing students through study abroad: a qualitative analysis. 査読 国際誌

    Jeffrey Huffman, Mami Inoue, Kiyomi Asahara, Michiko Oguro, Nobuko Okubo, Maki Umeda, Tomoko Nagai, Junko Tashiro, Kaoru Nakajima, Mari Uriuda, Aya Saitoh, Kana Shimoda

    International journal of medical education   11   54 - 61   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: This study aimed to qualitatively analyze the experiences and perceptions of students at a nursing college in Japan who studied abroad in Asia and North America, thereby identifying the full range of benefits of study abroad programs for Japanese nursing students. Methods: We conducted a qualitative analysis of the reflection papers and free-response questionnaire items completed by 50 Japanese undergraduate nursing students who participated in 9 study abroad programs in Asia and North America. Content analysis of the data proceeded from typological and deductive to data-driven and inductive, recursively and collaboratively. Results: The results reveal perceived benefits in the areas of English language proficiency and motivation; knowledge of nursing practices, healthcare systems, and global health; cultural awareness and sensitivity; and various types of identity development (second-language motivation and identity, national/ethnic identity, professional identity, identity as a global citizen, and personal growth). It was also shown that students' perceptions of what they learned or gained varied according to the specific characteristics of each study abroad program. Conclusions: Study abroad experiences are often critical turning points that enhance nursing students' identity formation in the context of multiple and overlapping communities of practice. They also enhance core elements of the educational mission of a nursing college, particularly relating to liberal arts and internationalization. These findings can inform the development of assessment tools to be used in conjunction with study abroad programs at nursing colleges.

    DOI: 10.5116/ijme.5e47.cf1b

    PubMed

    researchmap

  • 実践報告 聖路加国際大学3年次学士編入制度 開始半年後から2年目前半における1年間のプロセス

    下田 佳奈, 川端 愛, 齋藤 あや, 堀内 成子

    聖路加国際大学紀要   5   68 - 71   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖路加国際大学  

    聖路加国際大学は、平成29年度より3年次学士編入制度を開始した。国内初の取り組みである本制度は、平成30年度、開始2年目に入った。速い速度と過密なスケジュールの中、学生個々における学習状況は多様化した。看護の文化に晒されている期間が短いことを考慮し、どのように彼らの看護職としてのアイデンティティを成熟させていくか、また、学生の年齢、以前の学習・職業経験等を加味し、通り一遍の対応でない個々の学習ペースに合わせた柔軟な支援が必要である。また、入学年度にも関わらず、卒業前年度として同時に就職・進学活動を実施した。学習との両立が求められ、進路の選択に迷いが生じることがあった。学生自身が生活や特性等を加味して就職先を選択できるよう、幅広い情報提供と看護に活かせる強みを再確認できるよう助言する必要がある。本稿では、開始後の報告第一報に続き、初年度入学者の1年目後期から2年目前期の1年間の実際と課題について報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J06560&link_issn=&doc_id=20190405530011&doc_link_id=1900406&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1900406&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • わが国初の看護学速習プログラム(学士3年次編入)の報告

    齋藤 あや, 下田 佳奈, 川端 愛, 堀内 成子

    看護教育   59 ( 10 )   906 - 909   2018年10月

  • 実践報告 聖路加国際大学3年次学士編入制度 開始から半年間のプロセス

    下田 佳奈, 川端 愛, 齋藤 あや, 堀内 成子

    聖路加国際大学紀要   4   27 - 32   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖路加国際大学  

    平成29年度より,聖路加国際大学は,看護学以外の学士号を取得した者を対象とした3年次学士編入制度を開始した。これは全国で初めての取り組みである。特別編成を用いたカリキュラムを実施しているため,講義・演習・実習が統合されているのが特徴であり,短期間での学習が可能となっている。また,そのようなカリキュラムを始動させるにあたって,専任の教員を配置しており,主に学士編入生の学修環境支援を担うことを目的とした業務を実施している。初年度は定員の30名が入学した。学習態度の特徴として,(1)学習意欲および目標達成への意欲が高いこと,(2)社会的スキル(コミュニケーション能力等)および(3)批判的思考(観察力,洞察力,課題解決能力)に長けていることが挙げられる。本稿では,開始年度である平成29年度前期の5ヵ月間(4-8月)における授業内容,学修状況および環境,専任助教の業務および役割について,その実際と今後の課題について報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J06560&link_issn=&doc_id=20180404450005&doc_link_id=1800554&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1800554&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 学士3年次編入における形態機能学・形態機能学演習・ヘルスアセスメント方法論の統合(第2報) 授業展開の紹介

    大久保 暢子, 加藤木 真史, 齋藤 あや

    聖路加国際大学紀要   4   117 - 121   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖路加国際大学  

    聖路加国際大学看護学部では,2017年度より学士号取得者が受験でき,2年間で国家試験受験資格を取得するコースを開始した。2年間で効果的・効率的に学習できるよう形態機能学,形態機能学演習,ヘルスアセスメント方法論の科目を統合し,一つの科目(統合科目1)として教授した。統合授業例として,「日常生活行動 食べる」では事例を用いて,食べるの日常生活行動を営むには,どのようなからだの構造と機能が必要か,それが正常に機能していることを確認するには,どのようなアセスメントの視点と技術が必要かをグループで検討し,模擬患者に実践する方法をとった。最終授業では,既習の「日常生活行動 トイレに行く,眠る,動くなど」の全てが統合できるよう複雑事例を使ってグループワークし,模擬患者で実践を行った後,ポスターシェアで振り返りの共有を行った。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J06560&link_issn=&doc_id=20180404450017&doc_link_id=1800571&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1800571&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 第3年次学士編入における形態機能学・形態機能学演習・ヘルスアセスメント方法論の統合 (第1報)科目の全体構成

    加藤木 真史, 大久保 暢子, 齋藤 あや

    聖路加国際大学紀要   4   103 - 108   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖路加国際大学  

    聖路加国際大学では,2017年度より看護学以外の学士号を取得した者を対象とした第3年次学士編入制度を開始した。基礎看護学・看護技術学領域が3年次前期に担当した10科目(19単位)のうち,形態機能学,形態機能学演習,ヘルスアセスメント方法論の3科目の内容を統合し,統合科目(1)(7単位)として実施した。本科目は,日常生活行動の視点に基づき,からだの構造と機能,身体的・心理的・社会的側面のアセスメント方法を学ぶ科目である。授業は事例を用いて展開し,講義に加えて,(1)臓器の観察実習,(2)自身の生理的データの測定演習,(3)ヘルスアセスメント演習を組み合わせ,模擬患者を活用した実践的な演習も導入した。また,授業の合間に自己学習時間を確保し,自己学習のための教材も準備した。学生による授業評価の満足度は高く,科目の統合と教授方法の工夫により,学習内容の理解が深まったとの意見が多くみられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J06560&link_issn=&doc_id=20180404450015&doc_link_id=1800568&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1800568&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 予防接種の普及・啓発・教育 予防接種教育にかかわる多職種連携

    齋藤 あや

    小児看護   40 ( 5 )   637 - 639   2017年5月

  • Effect of stepwise perinatal immunization education: A cluster-randomized controlled trial 査読

    Aya Saitoh, Akihiko Saitoh, Isamu Sato, Tomohiro Shinozaki, Hajime Kamiya, Satoko Nagata

    VACCINE   35 ( 12 )   1645 - 1651   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Background: Perinatal immunization education is important for improving the immunization outcomes of infants; however, the content of educational materials used at each perinatal period has not been carefully evaluated. We hypothesized that stepwise education offered at different perinatal periods would improve infant immunization status and enhance maternal immunization knowledge.
    Methods: In this cluster-randomized controlled trial, pregnant women were recruited from nine obstetric sites in Niigata, Japan. The intervention group received a stepwise, interactive education intervention (prenatally, postnatally, and 1 month after birth). The control group received a leaflet containing general information on immunization. Infant immunization status was evaluated at 6 months of age, and maternal immunization knowledge was evaluated by a written survey after each intervention.
    Results: Among 188 study participants, 151 (80.3%) replied to the final post-intervention survey. At 6 months of age, the percentage of children who completed three doses of inactivated polio, diphtheria, tetanus toxoid, and acellular pertussis (DTaP-IPV) vaccine was higher in the intervention group than in the control (p = 0.04); however, no differences between groups were observed for the Haemophilus influenzae type b (Hib) (p = 0.67) or 13-valent pneumococcal conjugate (PCV13) vaccines (p = 0.20). The duration to the completion of the third dose of the DTaP-IPV, Hib, and PCV13 vaccines was shorter in the intervention group than in the control (p = 0.03, p &lt; 0.01, and p &lt; 0.01, respectively). Furthermore, maternal knowledge scores exhibited significantly greater improvement in the intervention group over time compared with those of the control group (p = 0.02).
    Conclusions: Stepwise perinatal immunization education improved immunization schedule adherence for required vaccines and improved maternal immunization knowledge. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2017.01.069

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 乳幼児の予防接種の健康信念モデルスケール日本語版の信頼性・妥当性の検証 査読

    齋藤 あや

    小児保健研究   76 ( 4 )   319 - 327   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Improved parental attitudes and beliefs through stepwise perinatal vaccination education 査読

    Aya Saitoh, Akihiko Saitoh, Isamu Sato, Tomohiro Shinozaki, Hajime Kamiya, Satoko Nagata

    HUMAN VACCINES & IMMUNOTHERAPEUTICS   13 ( 11 )   2639 - 2645   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    This study examined the effects of providing vaccination education during the perinatal period on Japanese parents' knowledge, attitudes, and beliefs about childhood vaccination. A cluster-randomized controlled-trial method was used on a sample of 160 pregnant women recruited from 9 obstetrical sites in Niigata, Japan. The treatment group received a stepwise interactive education intervention, while the control group received a general vaccination leaflet. Changes in parental attitudes toward and beliefs about infant vaccination were assessed on the child's one-month and 6-month birthdays using paper questionnaires. Of the initial 188 participants, 160 (90.4%) completed the final post-survey questionnaire. Scores on injunctive social norms (a morally neutral perception of the behavior of the majority) and descriptive social norms (a moral perception of what individuals should do) significantly increased in the treatment group (p = .02 and p = .01, respectively). There was a significant difference between the 2 groups over time in terms of perceived benefit (efficacy of available preventive actions) (p = .03), but no significant differences in perceived severity (seriousness of a disease outcome), perceived susceptibility (likelihood of getting a disease), perceived benefits, perceived behavioral control, or descriptive social norms between the groups at any time point or in the patterns of change over time (p &gt; .31). Thus, stepwise perinatal vaccination education was found to positively influence maternal attitudes and beliefs about infant vaccination. This study suggests the importance of vaccination education during the perinatal period.

    DOI: 10.1080/21645515.2017.1368601

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Current practices and needs regarding perinatal childhood immunization education for Japanese mothers 査読

    Aya Saitoh, Akihiko Saitoh, Isamu Sato, Tomohiro Shinozaki, Satoko Nagata

    VACCINE   33 ( 45 )   6128 - 6133   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Background: Accurate, standardized information on childhood immunization is not available in Japan. We investigated current practices in perinatal childhood immunization education in the community and the needs and interest for such education among Japanese mothers.
    Methods: This cross-sectional, descriptive study evaluated pregnant and postnatal women at four institutions in Niigata, Japan from May through July 2014. Data were collected using questionnaires inquiring about demographics, immunization education received, intent to receive childhood vaccines, and needs regarding information on childhood immunization.
    Results: Questionnaires were distributed to 300 women, and 116 (38.6%) were returned; 70 (59.6%) of the respondents were pregnant women and 46 (40.3%) were postnatal women. Fourteen (20%) of the 70 pregnant women reported receiving some form of immunization education; in contrast, 34(73.9%) of 46 postnatal women had received such education within 1 month of delivery. The rates of respondents who felt that the information was insufficient were high: 78.6% among pregnant women and 52.9% among postnatal women. Pregnant women reported that the most important information was general concepts of immunization; in contrast, postnatal women desired more-detailed information, e.g., on immunization scheduling.
    Conclusions: Japanese women do not receive sufficient perinatal immunization education. The information needed during the prenatal and postnatal periods differs. Thus, educational approaches may need to provide carefully targeted information. (C) 2015 Published by Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2015.08.069

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Perinatal immunization education improves immunization rates and knowledge: A randomized controlled trial 査読

    Aya Saitoh, Satoko Nagata, Akihiko Saitoh, Yuki. Tsukahara, Florin Vaida, Tomoyoshi Sonobe, Hajime Kamiya, Takashi Naruse, Sachiyo Murashima

    PREVENTIVE MEDICINE   56 ( 6 )   398 - 405   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Objectives: To determine if providing perinatal immunization education positively changes the immunization status of infants, influences the infant immunization knowledge, attitudes and beliefs of mothers and affects the intent to vaccinate children in Japan where immunization education is limited.
    Methods: Pregnant women were recruited from three sites in Tokyo, Japan and were assigned to two intervention (pre- or postnatal education) groups and a control group. The immunization status of infants was assessed and a written survey was performed before and after the intervention.
    Results: Among 119 study participants, 106 subjects replied to the post-survey. The intervention groups (34.3%) had higher immunization rates in infants at three months of age than the control group (8.3%) (P = 0.005); however, no differences were observed between the prenatal (29.4%) and postnatal groups (38.9%) (P = 0.40). The percentage of women intended to vaccinate their infants was higher in the intervention groups (61.4%) compared to the control group (33.3%) (P = 0.01). The improvement in score for basic knowledge was higher in the intervention groups, particularly in the prenatal group (mean +/- S.D.: 3.4 +/- 1.8) compared to the control (1.9 +/- 1.9) (P = 0.003).
    Conclusions: Perinatal immunization education improved the immunization status of infants, increased the women's knowledge on immunization and intention to vaccinate their infants. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ypmed.2013.03.003

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 先進国における予防接種制度の比較

    齋藤 あや, 齋藤 昭彦

    薬局   62 ( 8 )   2919 - 2925   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南山堂  

    <Key Points>◎主要先進7ヶ国の予防接種制度を比較し、日本と他先進国間との違いを明らかにする。◎BCGは日本のワクチンプログラム(NIP)に含まれているが、海外では含まれていない。◎海外のNIPに含まれていて日本のNIPに含まれているワクチンにはPCV7、Hibワクチン、HBVワクチン、IPV、HPVワクチンがある。◎日本のNIPに含まれているものの、MRワクチン、DPTは今後検討が必要である。◎他先進国ではすでにNIPに含まれている重要なワクチンが日本でも同様に組み込まれるためには予防接種制度の改革の促進が重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • ワクチンで防止可能な疾患から社会の弱者を護るために、今、求められること

    齋藤 あや

    保健の科学   52 ( 8 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 公衆衛生看護における災害緊急時の危機管理のあり方について―第2報 米国サンディエゴの大規模森林火災から学んだこと―

    齋藤あや, 野地有子

    聖路加看護学会誌   12 ( 3 )   28 - 28   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)聖路加看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 公衆衛生看護における災害緊急時の危機管理のあり方について (第1報)米国サンディエゴの疫学バイオテロ保健師の理論と実践

    野地 有子, 齋藤 あや

    聖路加看護学会誌   12 ( 3 )   27 - 27   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)聖路加看護学会  

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • The Priority Shelter for Pregnant Women and Mothers with Babies During Disasters

    Yukari Igarashi, Hiromi Oku, Miyuki Oka, Toshiko Yoshida, Aya Saitoh

    The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 母子への災害への備えのセミナーの評価

    五十嵐ゆかり, 奥裕美, 岡美雪, 吉田俊子, 齋藤あや

    第17回聖ルカ・アカデミア 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プライオリティ・シェルターの開設にむけた妊産婦・母子の避難に関連した基礎調査

    五十嵐ゆかり, 奥裕美, 吉田俊子, 齋藤あや, 岡美雪

    日本災害看護学会25回学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Nursing Student’s Perspectives of Clinical Practice in Hybrid Simulation Based Learning during the COVID-19 in Japan: A Text Mining Analysis

    Aya Saitoh, Tomoe Yokono, Momoe Sakagami, Michi Kashiwa, Abeywickrama, Hansani Madushika, Kimiko Izumida, Mieko Uchiyama

    The 26th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of a vaccine information statement (VIS) on immunization status and parental knowledge, attitudes, and beliefs regarding infant immunization in Japan 招待

    Aya Saitoh

    the Peradeniya University International Nursing Research Sessions  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 医療関係者の中のVaccine hesitancy 招待

    齋藤あや

    第32回日本小児科医会総会フォーラム  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日本の医療系学生における予防接種教育の現状とワクチン忌避の実態

    齋藤 あや, 奥 裕美, 勝田 友博, 神谷 元, 石川 洋一, 田覚 麻由美, 齋藤 昭彦

    第83回日本公衆衛生学会総会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 特定行為研修を組み込んだ感染管理認定看護師教育課程(B課程)の教育成果

    田中美央, 横野知江, 齋藤あや, 成田太一, 内山美枝子

    新潟看護ケア研究学会第16回学術集会  2024年10月 

     詳細を見る

  • 予防接種に関するコミュニケーション~生涯を通じた感染症予防のために~ 招待

    齋藤あや

    日経FT感染症会議  2024年10月 

     詳細を見る

  • 中学校養護教諭のメンタルヘルスリテラシー教育の実態のための 文献レビュー

    閏間美智加, 齋藤あや

    日本養護教諭学会第31回学術集会  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種に対する接種意向の変化〜看護学生のワクチン接種行動に関連する要因とは〜

    舩山愛望, 齋藤あや

    新潟看護ケア研究学会第15回学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 看護学というセカンドキャリア形成を目指す学士3年次編入学プログラムの評価

    齋藤あや, 下田佳奈, 川端愛, 奥裕美, 堀内成子

    第41回日本看護科学学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 外国人患者の看護を通して得られるポジティブな側面

    藤井里奈, 齋藤あや

    新潟看護ケア研究学会第13回学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 予防接種と保護者のコミュニケーションについて 招待

    齋藤あや

    令和2年度長野県予防接種センター 予防接種従事者研修会  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ワクチン接種とコミュニケーション 招待

    齋藤あや

    東京都看護協会「医療従事者のための新型コロナウイルスワクチンセミナー」  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 当事者・保護者へのコミュニケーション 招待

    齋藤あや

    第5回予防接種基礎講座  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 保護者への効果的な予防接種教育のタイミング 招待

    齋藤あや

    第23回日本ワクチン学会学術集会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 当事者・保護者へのコミュニケーション 招待

    齋藤あや

    第4回予防接種基礎講座  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 学士+2年でナース」新編入プログラムに関する学習評価(第1報):コホート研究

    齋藤あや, 川端愛, 下田佳奈, 奥裕美, 高畑香織, 堀内成子

    第38回日本看護科学学会学術集会  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学士+2年でナース」新編入プログラムに関する学習評価(第2報):学生の声から

    川端愛, 齋藤あや, 下田佳奈, 奥裕美, 高畑香織, 堀内成子

    第38回日本看護科学学会学術集会  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世帯類型および相談窓口が高齢者のインフルエンザワクチン接種率にもたらす影響

    齋藤孔良, 菖蒲川由郷, 太田亜里美, 田代敦志, 齋藤あや, 齋藤玲子, 近藤克則

    第77回日本公衆衛生学会学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢者の嚥下機能に関する自覚症状とインフルエンザ罹患性との関連―JAGES2016より―

    齋藤孔良, 菖蒲川由郷, 太田亜里美, 田代敦志, 齋藤あや, 近藤克則, 近藤克則

    第29回日本疫学会学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多様な人材の育成-“2つめの専門,2年でナース”日本初の学士編入2年コースにおける教育の実際-

    下田佳奈, 川端愛, 齋藤あや, 佐居由美, 五十嵐ゆかり, 堀内成子

    第22回日本看護管理学会学術集会  2018年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 保護者への効果的な予防接種教育~接種率向上に向けて~ 招待

    齋藤あや

    第28回日本外来小児科学会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • SOCIAL DETERMINANTS OF PNEUMOCOCCAL VACCINATION STATUS IN JAPANESE ELDERS

    European Congress of Epidemiology  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 周産期における段階的に実施する予防接種教育効果の検証:クラスターランダム化比較試験

    齋藤あや, 齋藤昭彦, 佐藤勇, 篠崎智大, 神谷元, 永田智子

    第20回日本ワクチン学会学術集会  2016年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effectiveness of Stepwise Perinatal Immunization Education: A Cluster Randomized Controlled Trial 国際会議

    齋藤 あや

    The 54th Annual Meeting of Infectious Diseases Society of America  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 周産期の母親の乳幼児の予防接種に関する医療従事者への信頼度の実態把握と接種意図との関連

    齋藤あや, 永田智子, 齋藤昭彦, 佐藤勇

    第 18 回日本ワクチン学会学術集会  2014年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における予防接種の現状とこれからの課題 招待

    齋藤 あや

    千葉大学大学院  2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The investigation of current immunization education and parents’ needs in perinatal period regarding childhood immunization

    齋藤あや, 永田智子

    第 34 回日本看護科学学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「ランダム化比較試験による妊産婦への予防接種教育の効果検証」 招待

    齋藤 あや

    千葉市医師会 予防接種講習会  2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Perinatal immunization education improves immunization rates and knowledge: A randomized controlled trial 国際会議

    齋藤 あや

    The 51th Annual Meeting of Infectious Diseases Society of America  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 乳幼児に必要なワクチン接種率の向上に関する研究(第1報)―ランダム化比較試験による妊産婦への予防接種教育の効果検証

    齋藤あや, 永田智子, 齋藤昭彦, 塚原優己, 薗部友良, 神谷元, 成瀬昂, 村嶋幸代

    第 16 回日本ワクチン学会学術集会(横浜) 日本ワクチン学会学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 乳幼児に必要なワクチン接種率の向上に関する研究(第2報)―予防接種教育の望ましい時期についての妊産婦の意見―

    齋藤あや, 永田智子, 齋藤昭彦, 塚原優己, 薗部友良, 神谷元, 成瀬昂, 村嶋幸代

    第 16 回日本ワクチン学会学術集会(横浜) 日本ワクチン学会学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Perinatal Immunization Education Improves Immunization Rates and Knowledge: A Randomized-Control Study

    The 50th Annual Meeting of Infectious Diseases Society of America  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 保護者・支援者のための予防接種講座③ 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 看護実践開発研究センター市民健康講座  2011年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 看護職のための予防接種講座 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 看護実践開発研究センター  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 保護者・支援者のための予防接種講座② 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 看護実践開発研究センター市民健康講座  2011年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 保護者・支援者のための予防接種講座① 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 看護実践開発研究センター市民健康講座  2011年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「健康支援のスキルと熱意を生かす場所は日本だけではない」 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 グローバルヘルスセミナー  2010年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ワクチンで予防できる病気 招待

    齋藤 あや

    聖路加看護大学 学生支援推進プログラム(セルフケアプログラム)  2010年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 公衆衛生看護における災害緊急時の危機管理のあり方について (第1報)米国サンディエゴの疫学バイオテロ保健師の理論と実践

    野地有子,齋藤あや

    第13回 聖路加看護学会学術大会 (東京)  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 公衆衛生看護における災害緊急時の危機管理のあり方について―第2報 米国サンディエゴの大規模森林火災から学んだこと

    齋藤あや, 野地有子

    第13回 聖路加看護学会学術大会 (東京)  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 医療系学生のワクチンリテラシーを高める予防接種教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:22K10728

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    齋藤 あや

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • ウィメンズヘルスの視座による産学官連携「プライオリティ・シェルター」の開発と評価

    研究課題/領域番号:21K19668

    2021年7月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 ゆかり, 齋藤 あや, 吉田 俊子, 奥 裕美

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    2021年度は国際基準を提示している「スフィアハンドブック‐人道憲章と人道支援における最低基準‐(2018)」を参考に、①自治体が作成した避難所設置、運営方法について調査を行うことと、②妊産婦、母子を対象に避難所におけるニーズ調査を行うことが計画であった。
    ①については、都市型の対象別避難所の開発を目指し、東京都内の自治体の取り組みに注目し、東京23区すべての自治体の避難所マニュアルをWEBサイトから調査した。その調査から、積極的な取り組みを行っている都内数か所の自治体を抽出し、ガイドラインの作成状況、連携の状況、課題や今後の取り組みについて、COVID-19に対応する対象別避難所の設置などの聞き取り調査を行った。また、自治体と協働している教育施設からも協働の方法、教育施設ならではの課題などの聞き取り調査も行った。
    ②については、妊産婦、母子と対象としたWEBによるニーズ調査を行うため研究計画書を作成した。特に対象は、妊娠中期以降と乳児を養育中の女性とした。研究計画書は、倫理審査委員会に申請中で、審査通過後はすぐに調査を開始できる状況にある。また研究計画を立案するにあたり、妊産婦、母子と状況を把握するために文献検討を行った。この文献検討については投稿中である。

    researchmap

  • 重度障害児・者と親のレジリエンスを支える地域共生育児支援プログラムの開発と検証

    研究課題/領域番号:20H04013

    2020年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 美央, 久田 満, 倉田 慶子, 齋藤 あや

      詳細を見る

    配分額:8840000円 ( 直接経費:6800000円 、 間接経費:2040000円 )

    本研究では、これまでの研究成果から導かれた、在宅移行後の親のレジリエンス尺度を用い、家族支援と地域サポーター育成を目的とした、地域共生育児支援プログラムの開発と検証を目的とする。本年は、COVID-19感染拡大により研究計画の修正を行い、①STEPⅡ「地域サポータプログラム」の作成、②STEPⅡ「家族プログラム」作成のためのヒアリングを行った。
    ①地域サポータープログラム:地域課題の中で[就園・就学]に焦点を当てて、当事者レジリエンスに影響する[支援者間のネットワーク][当事者の育ちを支えるための支援][養育者の負担軽減のための支援][地域特性による支援サービス]の4つの視点から、同一圏内の支援機関の多様な専門職を対象に、遠隔会議システムを用いて交流会(しゃんしゃん育ちの会)を開催した。参加者45名(医療関係20名、教育関係7名、福祉関係5名、その他13名)で、「参加への満足度4.6±0.3(5段階評価)」、「継続参加希望96.7%」等の成果を得た。また、地域サポーターの実践状況と関連して、医療機関からの退院支援に関する実践を改めて評価した。
    ②家族プログラム:3事例の家族のヒアリングを行い、レジリエンスの7因子、[子どもに対する理解と気づき][子ども自身からのエンパワメント][専門職の活用][子ども以外の興味関心][感情調整][子どもと家族の生活の安定][援助要請]ごとに、評価を行った。研究実施地域においては、このうち、[専門職の活用][子どもと家族の生活の安定]への未充足が共通した課題になっており、「支援者間のコーディネート機能の不足」「サポート資源の欠如」「相談体制の不足」について、各事例の支援者とも連携し、地域ごとに解決策を検討し取り組んでおり、次年度以降も継続を予定している。

    researchmap

  • 日米小児科学会予防接種プロジェクト作成教材を用いた標準化教育の効果

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    提供機関:独立行政法人日本学術振興会

    齋藤 あや

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 基礎看護技術実習

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • コミュニケーション実習

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • ヘルスアセスメント方法論

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 看護展開論

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 形態機能学

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 形態機能学演習

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 成人看護学 Ⅱ

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 基礎看護技術論Ⅱ

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 基礎看護技術論Ⅰ

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • PCC Nursing論

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 看護教育学 特論Ⅱ

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 看護教育学 特論Ⅰ

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 看護展開論実習

    機関名:聖路加国際大学

     詳細を見る

  • 基礎看護学実習Ⅱ(新潟大学)

     詳細を見る

  • 生活援助技術演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 診療援助技術演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 医療英語(新潟大学)

     詳細を見る

  • 基礎看護学実習Ⅰ(新潟大学)

     詳細を見る

  • 看護教育(新潟大学)

     詳細を見る

  • 医療英語ベーシック(新潟大学)

     詳細を見る

  • 看護過程展開技術演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 保健学総合(新潟大学)

     詳細を見る

  • 保健学特別研究(新潟大学)

     詳細を見る

  • 援助的人間関係論(新潟大学)

     詳細を見る

  • フィジカルアセスメント演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 国際看護学演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 国際看護学(新潟大学)

     詳細を見る

  • 臨床課題解決基礎演習(新潟大学)

     詳細を見る

  • チーム医療実践論(新潟大学)

     詳細を見る

  • 発達段階別対象論(新潟大学)

     詳細を見る

  • 国際保健医療学(新潟大学)

     詳細を見る

  • 国際看護学実習(新潟大学)

     詳細を見る

  • 家庭看護学(新潟大学)

     詳細を見る

  • 国際看護学特論(新潟大学)

     詳細を見る

  • 基礎看護学実習(新潟大学)

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 保健学特別研究(看護学)

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床課題解決基礎演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 多職種連携

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際看護学実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 家庭看護学

    2023年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ (看護)

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 国際看護学特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎看護学演習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際保健医療学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎看護学実習

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 看護教育

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健学総合

    2021年
    機関名:新潟大学

  • チーム医療実習

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 援助的人間関係論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎看護学実習Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎看護学実習Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィジカルアセスメント

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィジカルアセスメント演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 診療援助技術演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際看護学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 国際看護学演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療英語(看護)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生活援助技術演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎臨床統合Ⅰ

    2020年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • チーム医療実践論

    2020年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 医療英語ベーシック(看護)

    2020年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 発達段階別対象論

    2020年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習Ⅱ

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示