2024/04/19 更新

写真a

イイダ ユウスケ
飯田 佑輔
IIDA Yusuke
所属
教育研究院 自然科学系 情報電子工学系列 准教授
工学部 工学科 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2012年7月 )

  • 修士(理学) ( 2009年3月 )

研究キーワード

  • 天文学

  • 太陽物理学

  • 宇宙プラズマ

  • 画像

  • 機械学習

  • 宇宙天気

  • データサイエンス

研究分野

  • 自然科学一般 / 天文学

  • 情報通信 / 統計科学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

経歴(researchmap)

  • 関西学院大学   理工学部 物理学科   助手

    2016年4月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 神奈川大学   工学部   講師

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 崇城大学   宇宙科学研究所   宇宙航空プロジェクト研究員

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   日本学術振興会特別研究員

    2012年8月 - 2013年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   工学部 工学科   准教授

    2019年10月 - 現在

学歴

  • 東京大学   理学系研究科   地球惑星科学専攻

    2007年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   理学部   地球惑星物理学科

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 人工知能学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • Institute of Electrical and Electronics Engineers

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本天文学会

    2006年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本地球惑星科学連合

    2005年 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • 日本地球惑星科学連合   代議員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   信越支部 会計幹事  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地球惑星科学連合   大会運営委員会  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地球惑星科学連合   パブリックセッション小委員会  

    2017年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本地球惑星科学連合   広報普及委員会  

    2016年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 宇宙理学委員会   班員  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本地球惑星科学連合   代議員  

    2013年4月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • Relationship between magnetic field properties and statistical flow using numerical simulation and magnetic feature tracking on solar photosphere

    K Takahata, H Hotta, Y Iida, T Oba

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society   503 ( 3 )   3610 - 3616   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>ABSTRACT</title>
    We perform radiative magnetohydrodynamic calculations for the solar-quiet region to investigate the dependence of statistical flow on magnetic properties and the three-dimensional structure of magnetic patches in the presence of large-scale flow that mimics differential rotation. It has been confirmed that strong magnetic field patches move faster in the longitudinal direction at the solar surface. Consequently, strong magnetic patches penetrate deeper into the solar interior. The motion of the deep-rooted magnetic patches is influenced by the faster differential rotation in the deeper layer. In this study, we perform realistic radiative magnetohydrodynamic calculations using r2d2 code to validate that stronger patches have deeper roots. We also add large-scale flow to mimic the differential rotation. The magnetic patches are automatically detected and tracked, and we evaluate the depth of 30 000 magnetic patches. The velocities of 2.9 million magnetic patches are then measured at the photosphere. We obtain the dependence of these values on the magnetic properties, such as field strength and flux. Our results confirm that strong magnetic patches tend to show deeper roots and faster movement, and we compare our results with observations using the point spread function of instruments at the Hinode and Solar Dynamics Observatory (SDO). Our result is quantitatively consistent with previous observational results of the SDO.

    DOI: 10.1093/mnras/stab710

    researchmap

    その他リンク: http://academic.oup.com/mnras/article-pdf/503/3/3610/36855183/stab710.pdf

  • Average Radial Structures of Gas Convection in the Solar Granulation 査読

    T. Oba, Y. Iida, T. Shimizu

    The Astrophysical Journal   890 ( 2 )   141 - 141   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    DOI: 10.3847/1538-4357/ab6a90

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ab6a90

  • Analytical Solution of the Hanle Effect in View of CLASP and Future Polarimetric Solar Studies 査読

    Motoshi Goto, Ryohko Ishikawa, Yusuke Iida, Saku Tsuneta

    Atoms   7 ( 2 )   55 - 55   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{MDPI} {AG}  

    DOI: 10.3390/atoms7020055

    researchmap

  • Statistical Relation between Solar Flares and Coronal Mass Ejections with Respect to Sigmoidal Structures in Active Regions 査読

    Yusuke Kawabata, Yusuke Iida, Takafumi Doi, Sachiko Akiyama, Seiji Yashiro, Toshifumi Shimizu

    The Astrophysical Journal   869 ( 2 )   99 - 99   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    DOI: 10.3847/1538-4357/aaebfc

    researchmap

    その他リンク: http://stacks.iop.org/0004-637X/869/i=2/a=99?key=crossref.00e9647cb345c28f6a46ce2b8d141e68

  • The Small-scale Structure of Photospheric Convection Retrieved by a Deconvolution Technique Applied to Hinode/SP Data 査読

    T. Oba, T. L. Riethmüller, S. K. Solanki, Y. Iida, C. Quintero Noda, T. Shimizu

    The Astrophysical Journal   849 ( 1 )   7 - 7   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa8e44

    researchmap

  • Height-dependent Velocity Structure of Photospheric Convection in Granules and Intergranular Lanes with Hinode/SOT 査読

    T. Oba, Y. Iida, T. Shimizu

    The Astrophysical Journal   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3847/1538-4357/836/1/40

    researchmap

  • Tracking of magnetic flux concentrations over a five-day observation, and an insight into surface magnetic flux transport 査読

    Yusuke Iida

    Space Weather and Space Climate   6   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDP Sciences  

    The solar dynamo problem is the question of how the cyclic variation in the solar magnetic field is maintained. One of the important processes is the transport of magnetic flux by surface convection. To reveal this process, the dependence of the squared displacement of magnetic flux concentrations on the elapsed time is investigated in this paper via a feature-recognition technique and a continual five-day magnetogram. This represents the longest time scale over which a satellite observation has ever been performed for this problem. The dependence is found to follow a power law and differ significantly from that of diffusion transport. Furthermore, there is a change in the behavior at a spatial scale of 103.8 km. A super-diffusion behavior with an index of 1.4 is found at smaller scales, while changing to a sub-diffusion behavior with an index of 0.6 on larger ones. We interpret this difference in the transport regime as coming from the network-flow pattern.

    DOI: 10.1051/swsc/2016022

    Scopus

    researchmap

  • DETECTION OF FLUX EMERGENCE, SPLITTING, MERGING, AND CANCELLATION OF NETWORK FIELDS. II. APPARENT UNIPOLAR FLUX CHANGE AND CANCELLATION 査読

    Y. Iida, H. J. Hagenaar, T. Yokoyama

    The Astrophysical Journal   814 ( 2 )   134 - 134   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{IOP} Publishing  

    In this second paper in the series, we investigate occurrence frequencies of apparent unipolar processes, cancellation, and emergence of patch structures in quiet regions. Apparent unipolar events are considerably more frequent than cancellation and emergence, per our definition, which is consistent with Lamb et al. Furthermore, we investigate the frequency distributions of changes in flux during apparent unipolar processes and find that they concentrate around the detection limit of the analysis. Combining these findings with the results of our previous paper, Iida et al., which found that merging and splitting are more dominant than emergence and cancellation, these results support the understanding that apparent unipolar processes are actually interactions with and among patches below the detection limit and that there still are numerous flux interactions between the flux range in this analysis and below the detection limit. We also investigate occurrence frequency distributions of flux decrease during cancellation. We found a relatively strong dependence, 2.48 +/- 0.26 as a power-law index. This strong dependence on flux is consistent with the model, which was suggested in the previous paper.

    DOI: 10.1088/0004-637X/814/2/134

    Web of Science

    researchmap

  • Comparison between Hinode/SOT and SDO/HMI, AIA Data for the Study of the Solar Flare Trigger Process 査読

    Yumi Bamba, Kanya Kusano, Shinsuke Imada, Yusuke Iida

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN   66 ( SP1 )   S169   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    To elucidate the flare trigger mechanism, we have analyzed several flare
    events which were observed by Hinode/Solar Optical Telescope (SOT), in our
    previous study. Because of the limitation of SOT field of view, however, only
    four events in the Hinode data sets have been utilizable. Therefore, increasing
    the number of events is required for evaluating the flare trigger models. We
    investigated the applicability of data obtained by the Solar Dynamics
    Observatory (SDO) to increase the data sample for a statistical analysis of the
    flare trigger process. SDO regularly observes the full disk of the sun and all
    flares although its spatial resolution is lower than that of Hinode. We
    investigated the M6.6 flare which occurred on 13 February 2011 and compared the
    analyzed data of SDO with the results of our previous study using Hinode/SOT
    data. Filter and vector magnetograms obtained by the Helioseismic and Magnetic
    Imager (HMI) and filtergrams from the Atmospheric Imaging Assembly (AIA) 1600A
    were employed. From the comparison of small-scale magnetic configurations and
    chromospheric emission prior to the flare onset, we confirmed that the trigger
    region is detectable with the SDO data. We also measured the magnetic shear
    angles of the active region and the azimuth and strength of the flare-trigger
    field. The results were consistent with our previous study. We concluded that
    statistical studies of the flare trigger process are feasible with SDO as well
    as Hinode data. We also investigated the temporal evolution of the magnetic
    field before the flare onset with SDO.

    DOI: 10.1093/pasj/psu091

    Web of Science

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: http://arxiv.org/pdf/1407.1887v1

  • Formation of a Flare-Productive Active Region: Observation and Numerical Simulation of NOAA AR 11158

    Shin Toriumi, Yusuke Iida, Yumi Bamba, Kanya Kusano, Shinsuke Imada, Satoshi Inoue

    SOLAR PHYSICS   289 ( 9 )   3351 - 3369   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We present a comparison of the Solar Dynamics Observatory (SDO) analysis of NOAA Active Region (AR) 11158 and numerical simulations of flux-tube emergence, aiming to investigate the formation process of this flare-productive AR. First, we use SDO/Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) magnetograms to investigate the photospheric evolution and Atmospheric Imaging Assembly (AIA) data to analyze the relevant coronal structures. Key features of this quadrupolar region are a long sheared polarity inversion line (PIL) in the central delta-sunspots and a coronal arcade above the PIL. We find that these features are responsible for the production of intense flares, including an X2.2-class event. Based on the observations, we then propose two possible models for the creation of AR 11158 and conduct flux-emergence simulations of the two cases to reproduce this AR. Case 1 is the emergence of a single flux tube, which is split into two in the convection zone and emerges at two locations, while Case 2 is the emergence of two isolated but neighboring tubes. We find that, in Case 1, a sheared PIL and a coronal arcade are created in the middle of the region, which agrees with the AR 11158 observation. However, Case 2 never builds a clear PIL, which deviates from the observation. Therefore, we conclude that the flare-productive AR 11158 is, between the two cases, more likely to be created from a single split emerging flux than from two independent flux bundles.

    DOI: 10.1007/s11207-014-0502-1

    Web of Science

    researchmap

  • Magnetic Systems Triggering the M6.6-class Solar Flare in NOAA Active Region 11158 査読

    Shin Toriumi, Yusuke Iida, Yumi Bamba, Kanya Kusano, Shinsuke Imada, Satoshi Inoue

    ASTROPHYSICAL JOURNAL   773 ( 2 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    We report a detailed event analysis on the M6.6-class flare in the active
    region (AR) NOAA 11158 on 2011 February 13. AR 11158, which consisted of two
    major emerging bipoles, showed prominent activities including one X- and
    several M-class flares. In order to investigate the magnetic structures related
    to the M6.6 event, particularly the formation process of a flare-triggering
    magnetic region, we analyzed multiple spacecraft observations and numerical
    results of a flare simulation. We observed that, in the center of this
    quadrupolar AR, a highly sheared polarity inversion line (PIL) was formed
    through proper motions of the major magnetic elements, which built a sheared
    coronal arcade lying over the PIL. The observations lend support to the
    interpretation that the target flare was triggered by a localized magnetic
    region that had an intrusive structure, namely a positive polarity penetrating
    into a negative counterpart. The geometrical relationship between the sheared
    coronal arcade and the triggering region was consistent with the theoretical
    flare model based on the previous numerical study. We found that the formation
    of the trigger region was due to a continuous accumulation of the small-scale
    magnetic patches. A few hours before the flare occurrence, the series of
    emerged/advected patches reconnected with a preexisting fields. Finally, the
    abrupt flare eruption of the M6.6 event started around 17:30 UT. Our analysis
    suggests that, in a triggering process of a flare activity, all magnetic
    systems of multiple scales, not only the entire AR evolution but also the fine
    magnetic elements, are altogether involved.

    DOI: 10.1088/0004-637X/773/2/128

    Web of Science

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: http://arxiv.org/pdf/1306.2451v1

  • MAGNETIC FIELD STRUCTURES TRIGGERING SOLAR FLARES AND CORONAL MASS EJECTIONS 査読

    K. Kusano, Y. Bamba, T. T. Yamamoto, Y. Iida, S. Toriumi, A. Asai

    ASTROPHYSICAL JOURNAL   760 ( 1 )   id.31   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    Solar flares and coronal mass ejections, the most catastrophic eruptions in our solar system, have been known to affect terrestrial environments and infrastructure. However, because their triggering mechanism is still not sufficiently understood, our capacity to predict the occurrence of solar eruptions and to forecast space weather is substantially hindered. Even though various models have been proposed to determine the onset of solar eruptions, the types of magnetic structures capable of triggering these eruptions are still unclear. In this study, we solved this problem by systematically surveying the nonlinear dynamics caused by a wide variety of magnetic structures in terms of three-dimensional magnetohydrodynamic simulations. As a result, we determined that two different types of small magnetic structures favor the onset of solar eruptions. These structures, which should appear near the magnetic polarity inversion line (PIL), include magnetic fluxes reversed to the potential component or the nonpotential component of major field on the PIL. In addition, we analyzed two large flares, the X-class flare on 2006 December 13 and the M-class flare on 2011 February 13, using imaging data provided by the Hinode satellite, and we demonstrated that they conform to the simulation predictions. These results suggest that forecasting of solar eruptions is possible with sophisticated observation of a solar magnetic field, although the lead time must be limited by the timescale of changes in the small magnetic structures.

    DOI: 10.1088/0004-637X/760/1/31

    Web of Science

    researchmap

  • Surface Magnetic Flux Maintenance In Quiet Sun 査読

    Yusuke Iida

    2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • DETECTION OF FLUX EMERGENCE, SPLITTING, MERGING, AND CANCELLATION OF NETWORK FIELD. I. SPLITTING AND MERGING 国際誌

    Yusuke Iida

    The Astrophysical Journal   752 ( 2 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    Frequencies of magnetic patch processes on the supergranule boundary, namely, flux emergence, splitting, merging, and cancellation, are investigated through automatic detection. We use a set of line-of-sight magnetograms taken by the Solar Optical Telescope (SOT) on board the Hinode satellite. We found 1636 positive patches and 1637 negative patches in the data set, whose time duration is 3.5 hr and field of view is 112 '' x 112 ''. The total numbers of magnetic processes are as follows: 493 positive and 482 negative splittings, 536 positive and 535 negative mergings, 86 cancellations, and 3 emergences. The total numbers of emergence and cancellation are significantly smaller than those of splitting and merging. Further, the frequency dependence of the merging and splitting processes on the flux content are investigated. Merging has a weak dependence on the flux content with a power-law index of only 0.28. The timescale for splitting is found to be independent of the parent flux content before splitting, which corresponds to similar to 33 minutes. It is also found that patches split into any flux contents with the same probability. This splitting has a power-law distribution of the flux content with an index of -2 as a time-independent solution. These results support that the frequency distribution of the flux content in the analyzed flux range is rapidly maintained by merging and splitting, namely, surface processes. We suggest a model for frequency distributions of cancellation and emergence based on this idea.

    DOI: 10.1088/0004-637X/752/2/149

    Web of Science

    researchmap

  • ESTIMATION OF TURBULENT DIFFUSIVITY WITH DIRECT NUMERICAL SIMULATION OF STELLAR CONVECTION

    H. Hotta, Y. Iida, T. Yokoyama

    Astrophysical Journal Letter   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2041-8205/751/1/L9

    researchmap

  • Numerical calculation of convection with reduced speed of sound technique (Research Note) 査読

    H. Hotta, M. Rempel, T. Yokoyama, Y. Iida, Y. Fan

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS   539   A30   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDP SCIENCES S A  

    Context. The anelastic approximation is often adopted in numerical calculations with low Mach numbers, such as those including stellar internal convection. This approximation requires so-called frequent global communication, because of an elliptic partial differential equation. Frequent global communication is, however, negative factor for the parallel computing performed with a large number of CPUs.
    Aims. We test the validity of a method that artificially reduces the speed of sound for the compressible fluid equations in the context of stellar internal convection. This reduction in the speed of sound leads to longer time steps despite the low Mach number, while the numerical scheme remains fully explicit and the mathematical system is hyperbolic, thus does not require frequent global communication.
    Methods. Two- and three-dimensional compressible hydrodynamic equations are solved numerically. Some statistical quantities of solutions computed with different effective Mach numbers (owing to the reduction in the speed of sound) are compared to test the validity of our approach.
    Results. Numerical simulations with artificially reduced speed of sound are a valid approach as long as the effective Mach number (based on the lower speed of sound) remains less than 0.7.

    DOI: 10.1051/0004-6361/201118268

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of flux emergence, splitting, merging, and cancellation in quiet Sun 査読

    Y. Iida, H. Hagenaar, T. Yokoyama

    ASP Conference Series   455   169 - +   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • The statistical analysis of Doppler velocity field and magnetic structure around the cancellations in the quiet Sun 査読

    Y. Iida, T. Yokoyama, K. Ichimoto

    ASP Conference Series   454   43 - 46   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • VECTOR MAGNETIC FIELDS AND DOPPLER VELOCITY STRUCTURES AROUND A CANCELLATION SITE IN THE QUIET SUN 査読 国際誌

    Y. Iida, T. Yokoyama, K. Ichimoto

    The Astrophysical Journal   713 ( 1 )   325 - 329   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    A cancellation is thought to be a basic process of the photospheric magnetic field and plays an important role in magnetic flux budget and in various solar activities. There are two major theoretical scenarios for this phenomena, the "U-loop emergence" and the "Omega-loop submergence" models. It is important to clarify which is the dominant process during the cancellation for the estimation of the solar magnetic flux transport through the surface. We study the vector magnetic field and velocity structures around a quiet-Sun cancellation by using the Solar Optical Telescope on board the Hinode satellite. Transverse magnetic field connecting the canceling magnetic features and strong long-lasting Doppler redshift signal are found. The transverse field is observed in the first spectropolarimetric observation after the occurrence of the cancellation while the redshift is clearly delayed to the cancellation by 20 minutes. These results indicate that the observed cancellation is an "Omega-loop submergence."

    DOI: 10.1088/0004-637X/713/1/325

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 高感度太陽紫外線分光観測衛星Solar-C(EUVST)の最新状況

    清水敏文, 今田晋亮, 原弘久, 末松芳法, 都築俊宏, 勝川行雄, 久保雅仁, 石川遼子, 渡邊鉄哉, 川手朋子, 川手朋子, 鳥海森, 鄭祥子, 松崎恵一, 横山央明, 一本潔, 永田伸一, 浅井歩, 草野完也, 渡邉恭子, 飯田佑輔

    日本天文学会年会講演予稿集   2021   2021年

     詳細を見る

  • Understanding Magneto-convection on Solar Surface with Hinode Satellite Observation

    Yusuke Iida

    2018年3月

  • 宇宙望遠鏡用連続回転駆動機構:真空環境下での長寿命特性

    清水敏文, 渡邉恭子, 川畑佑典, 大場崇義, 飯田佑輔, LEE Kyoung-Sun, 加納龍一, 石川真之介, 土井崇史, 長谷川隆祥, NODA Carlos Quintero

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-(Web)   ( 18-003 )   2018年

     詳細を見る

  • ひので衛星が与えた太陽表面の微小磁気対流場に対するインパクト 招待 査読

    飯田 佑輔

    天文月報   109 ( 9 )   632 - 636   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本天文学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 宇宙望遠鏡に搭載する高頻度回転駆動機構:アウトガスレートの高精度計測

    渡邉恭子, 渡邉恭子, 清水敏文, 飯田佑輔, LEE Kyoung-Sun, 大場崇義

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-   ( 14-008 )   2015年

     詳細を見る

  • 高精度宇宙望遠鏡用直動機構の開発:真空環境下での多数回駆動性能評価

    大場崇義, 西塚直人, 西塚直人, 渡邉恭子, 渡邉恭子, LEE Kyoung-Sun, 飯田佑輔, 田島崇男, 中山聡, 清水敏文

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR-   ( 14-006 )   2015年

     詳細を見る

  • 宇宙望遠鏡用に開発された回転駆動機構からのアウトガス:1.5年にわたる実測結果

    川畑佑典, 渡邉恭子, 飯田佑輔, LEE Kyoung-Sun, 大場崇義, 加納龍一, 石川真之介, 清水敏文

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   59th   2015年

     詳細を見る

  • 26pEA-2 太陽フレアの発生機構とその予測可能性(26pEA 領域2,地球電磁気・地球惑星圏学会,日本天文学会合同 プラズマ宇宙物理(3学会合同セッション:MHD,流体現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    草野 完也, 伴場 由美, 山本 哲也, 飯田 佑輔, 鳥海 森, 浅井 歩

    日本物理学会講演概要集   68 ( 1 )   263 - 263   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 太陽静穏領域における磁束量頻度分布の維持機構 ̶-磁極素過程の頻度分布から迫る̶ 招待 査読

    飯田 佑輔

    天文月報   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 次期太陽観測衛星Solar-C搭載用機器のアウトガス性能とその測定

    渡邉恭子, 清水敏文, 飯田佑輔, 今田晋亮, 原弘久, 坂東貴政

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   57th   2013年

     詳細を見る

  • 27pSA-13 ひので衛星を用いた光球磁場キャンセレーション領域の磁場・速度場解析(27pSA プラズマ宇宙物理(MHD現象:宇宙天気・モデリングと観測),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    飯田 佑輔, 横山 央明, 一本 潔

    日本物理学会講演概要集   64 ( 1 )   201 - 201   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • [研究活動]ドームレス太陽望遠鏡(DST)共同利用: 光球磁場キャンセレーション領域における磁場・速度構造の変化観測

    飯田 佑輔, 横山 央明

    京都大学大学院理学研究科附属天文台年次報告   2007   13 - 14   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院理学研究科附属天文台  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 細胞運動能を指標とする間葉系幹細胞の非破壊品質評価法の規格化

    研究課題/領域番号:24K03319

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    泉 健次

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 画像イメージングを応用した角膜移植用培養口腔粘膜上皮細胞シートの品質評価法の開発

    研究課題/領域番号:24K15822

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 亮太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • ライブイメージ解析による上皮細胞シート非破壊品質評価法の確立

    2024年1月 - 2025年3月

    制度名:III研究助成金

    研究種目:再生医療研究

    提供機関:公益財団法人テルモ生命科学振興財団

    泉健治, 山﨑達也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 天山山脈北部における短命氷河湖の観測方法とハザードレベルの評価方法の確立

    研究課題/領域番号:22H00751

    2022年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    奈良間 千之, 飯田 佑輔, 田殿 武雄

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 深層学習による構造検出モデル構築における人の知覚利用基盤形成

    2021年7月 - 2022年3月

    制度名:研究助成

    研究種目:試験研究費(社会的課題解決型)

    提供機関:公益財団法人新潟工学振興会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 画像認識と深層学習を用いた太陽X線画像ビッグデータからのコロナ質量放出予測モデルの構築

    2019年4月 - 2020年3月

    制度名:笹川科学研究助成

    研究種目:数物・工学系

    提供機関:公益財団法人日本科学協会

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 画像認識アルゴリズムを利用した太陽ダイナモ理論モデルの観測実証

    研究課題/領域番号:18K13583

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    飯田 佑輔

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度は、研究計画に沿って「子午面還流の検出とその磁気塊パラメータ依存性探査」を中心に行った。年度途中に、購入した計算サーバの故障や解析データであるSolar Dynamics Observatory衛星のNASAデータサーバストレージが破損する、などの予想外の問題はあったが年度初期から継続して研究を行ったことで、無事に計画を進展できた。また、これまでの研究で開発した磁気塊の自動認識・追跡コードの言語をInteractive Data LanguageからPythonへ書き換え、さらにアルゴリズムの並列化を終えることができた。アルゴリズムの並列化は最終年度に予定していたもので、次年度や最終年度の解析に要する計算時間を非常に短くすることができた。実際に本年度も、データストレージの故障に伴って解析計算がストップしてしまったものの、並列化による高速化で順調に研究計画に沿って実行できた。
    得られた1つの大きな科学成果は、子午面還流の検出にとどまらず、サイズなどの磁気要素パラメータにその大きさが依存することを見出したことだ。これは、これまでにない莫大な数の磁気要素運動の解析から、1/100画素の運動を検出に成功したことによって、初めて見出された。一方でこの結果からは大きな表面磁気要素が、想像していた以上に深い内部の太陽流れ場を反映している可能性があることを示す。この結果は日本天文学会などで口頭講演を行っている。
    また、本研究計画の実行中に黒点自動判別についても新しいアイディアを得て、その研究を進めることで学術会議で発表を行った。この結果は次年度に計画していた黒点付近の自動検出にも影響を与える結果であり、さらなる解析を予定している。

    researchmap

  • 観測ロケット実験で目指す、紫外線領域での太陽大気磁場診断手法の確立

    研究課題/領域番号:16H03963

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    石川 遼子, 鹿野 良平, 宋 東郁, 吉田 正樹, 石川 真之介, 久保 雅仁, 成影 典之, 後藤 基志, 飯田 佑輔

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    光球(6千度)とコロナ(100万度)の連結領域である彩層・遷移層の磁場は、太陽の様々な活動現象を紐解く鍵を握る。そのため、彩層・遷移層の磁場計測は太陽物理のフロンティアであると考えられており、我々は、これに挑むべく、世界初の電離マグネシウム線(280 nm)の高精度偏光分光観測を行う観測ロケット実験CLASP2の開発を行い、観測に見事成功した。観測ロケット実験CLASP2の成功により、紫外線偏光分光観測による太陽大気の磁場測定という太陽物理の新しい扉を開くことができた。

    researchmap

  • 太陽コロナ・彩層加熱現象に迫る-ひので・IRIS・CLASPからSOLAR-Cへ

    研究課題/領域番号:25220703

    2013年5月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究種目:基盤研究(S)

    提供機関:日本学術振興会

    常田 佐久, 勝川 行雄, 鹿野 良平, 久保 雅仁, 石川 遼子, 坂東 貴政, 成影 典之, 岡本 丈典, 後藤 基志, 原 弘久, 坂尾 太郎, 石川 真之介, 末松 芳法, 今田 晋亮, 加藤 成晃, 飯田 佑輔, Giono Gabriel, 吉田 正樹, 宋 東郁, Trujillo Bueno Javier, 木挽 俊彦, De Pontieu Bart, Antolin Patrick, Lee Kyoung-Sun, 鄭 祥子, 河野 隼也, Carlsson Mats, Leenaarts Jorrit, Pereira Tiago

      詳細を見る

    配分額:196170000円 ( 直接経費:150900000円 、 間接経費:45270000円 )

    太陽活動を支配するコロナ・遷移層・彩層の磁場が観測可能な新手法を、2機のNASA観測ロケット搭載装置の連続成功にて実証した。これにより、要となる量子原子偏光と量子ハンレ効果を発見確認し、遷移層・彩層の磁場ベクトルの情報を得ることに世界で初めて成功した。また、NASA IRIS衛星の分光観測と「ひので」の撮像観測の同時実施により、磁気流体波動の3次元的振る舞いを観測し、磁気共鳴吸収加熱の発見などの成果をあげた。

    researchmap

  • 太陽光球磁極活動の定量化とそのダイナミクス

    研究課題/領域番号:11J00609

    2011年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    飯田 佑輔

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本年度は、まず昨年度の研究成果について論文として出版した。この成果は、米国科学誌Astrophysical Journal、754号に受理され出版された。
    昨年度の段階では磁極の消滅現象と出現現象について判別された数が少なかったため、より統計的な結果を得られるように、2つの面から研究手法を改良した。
    1つは、より多くのイベントを含んでいるようなデータがないか、ひので衛星による観測データのデータサーベイを行った。データサーベイの結果、時間間隔は解析データよりも長いが(昨年度データは1分間隔、新データは5分程度の間隔)観測期間が長いデータが存在した。しかし、昨年度開発したコードはこのデータに適用できなかった。なぜならば、5分の観測間隔の間に磁極はひので衛星の空間分解能よりも大きく動いてしまうため、時間間での磁極追跡ができないからである。そこで、申請者達は、連続画像間で磁極の比較をするときに空間的な余白をとれるように改良した。その結果、5分の観測間隔を持つデータにも適用できるようになった。
    もう1つは磁極内に含まれる磁束量について、その時間発展を追う際の手法を改良した。開発したコードでは、磁極内の磁束量変化においてその増加傾向と減少傾向から消滅現象と出現現象を判断している。その際の磁束量変化検出精度の向上により、これらの検出精度向上を目指した。試行錯誤の結果、磁極内に含まれる磁束量の時間方向についてメディアンフィルターとアヴェレージフィルターを組み合わせて用いることで、両現象の自動判別効率を格段に向上させることに成功した。
    これらの磁極判別・追跡コードの改良と新たな観測データサーベイにより、消滅現象と出現現象についてより統計性を増した結果を得た。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 量子研究の最前線

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • マルチメディアコンピューティング

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 機械学習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • エンジニアのためのデータサイエンス入門

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 人工知能特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • データメネジメント工学

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • コンピュータ基礎

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • データサイエンス総論II

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • データサイエンス概論

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 知能情報システム実験III

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 知能情報システム実験IV

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 工学リテラシー入門

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • データサイエンス総論I

    2020年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • データ分析特論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 情報システム基礎実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • プログラミングAII

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • プログラミングA1

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • リメディアル演習

    2020年
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 力学I

    2019年
    -
    2020年
    機関名:大同大学

     詳細を見る

  • デモンストレーション物理学I

    2016年4月
    -
    2020年3月
    機関名:関西学院大学

     詳細を見る

  • デモンストレーション物理学II

    2016年4月
    -
    2020年3月
    機関名:関西学院大学

     詳細を見る

  • 基礎物理学演習

    2016年4月
    -
    2020年3月
    機関名:関西学院大学

     詳細を見る

  • 基礎物理学実験I

    2016年
    -
    2020年
    機関名:関西学院大学

     詳細を見る

  • 基礎物理学実験II

    2016年
    -
    2020年
    機関名:関西学院大学

     詳細を見る

  • 宇宙科学I

    2014年
    -
    2015年
    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 宇宙科学II

    2014年
    -
    2015年
    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 量子研究の最前線

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • エンジニアのためのデータサイエンス入門(情報電子分野)

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 機械学習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • マルチメディアコンピューティング

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 研究室体験実習

    2022年
    機関名:新潟大学

  • データ分析特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 人工知能特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(情報電子分野)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • データサイエンス総論Ⅰ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • データサイエンス総論Ⅱ

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • コンピュータ基礎

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • データサイエンス概論

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 情報システム基礎実習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • データマネジメント工学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 知能情報システム実験III

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • プログラミングAI

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • プログラミングAII

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 知能情報システム実験IV

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 情報工学実験II

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • リメディアル演習

    2020年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示