2025/10/18 更新

写真a

カイ リヨウタ
甲斐 竜太
KAI Riyota
所属
医歯学総合病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2023年3月   新潟大学 )

  • 学士(医学) ( 2010年3月   新潟大学 )

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科   助教

    2025年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科   特任助教

    2024年5月 - 2025年3月

  • 新潟大学   医歯学総合病院 魚沼地域医療教育センター   特任助教

    2020年4月 - 2021年3月

 

論文

  • Cerebrocortical activation following unilateral labyrinthectomy in mice characterized by whole-brain clearing: implications for sensory reweighting. 国際誌

    Ryota Kai, Kuniyuki Takahashi, Kazuki Tainaka, Yuriko Iwakura, Hisaaki Namba, Nae Saito, Toshikuni Sasaoka, Shun Yamaguchi, Hiroyuki Nawa, Arata Horii

    Scientific reports   12 ( 1 )   15424 - 15424   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Posture and gait are maintained by sensory inputs from the vestibular, visual, and somatosensory systems and motor outputs. Upon vestibular damage, the visual and/or somatosensory systems functionally substitute by cortical mechanisms called "sensory reweighting". We investigated the cerebrocortical mechanisms underlying sensory reweighting after unilateral labyrinthectomy (UL) in mice. Arc-dVenus transgenic mice, in which the gene encoding the fluorescent protein dVenus is transcribed under the control of the promoter of the immediate early gene Arc, were used in combination with whole-brain three-dimensional (3D) imaging. Performance on the rotarod was measured as a behavioral correlate of sensory reweighting. Following left UL, all mice showed the head roll-tilt until UL10, indicating the vestibular periphery damage. The rotarod performance worsened in the UL mice from UL1 to UL3, which rapidly recovered. Whole-brain 3D imaging revealed that the number of activated neurons in S1, but not in V1, in UL7 was higher than that in sham-treated mice. At UL7, medial prefrontal cortex (mPFC) and agranular insular cortex (AIC) activation was also observed. Therefore, sensory reweighting to the somatosensory system could compensate for vestibular dysfunction following UL; further, mPFC and AIC contribute to the integration of sensory and motor functions to restore balance.

    DOI: 10.1038/s41598-022-19678-4

    PubMed

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 全脳透明化技術CUBICを用いた前庭破壊マウスの皮質活動解析

    研究課題/領域番号:20K18245

    2020年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    甲斐 竜太

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    前庭代償と皮質活動がどのように関与するか調べることをテーマとして研究を行った。前庭障害後に前庭感覚から他感覚系へ依存度が変化し、姿勢の不安定性などが改善する感覚再重み付けのメカニズムについて検討した。内耳破壊方法としては、簡便な方法であるアルサニル酸の鼓室内投与を行った。一側内耳破壊後の前庭機能について、C57BL/6Jマウスを用い、頭部傾斜角度とロータロッド試験の2項目についてbehavior観察を行った。一側内耳破壊後の頭部傾斜は破壊後1日から対照群に比べ有意に大きくなり、10日後まで持続した。ロータロッド試験における落下潜時は破壊後1日から有意に短く、3日まで持続した。一側内耳破壊を施行したArc-dVenusマウスの脳をCUBIC法により全脳イメージ化した。皮質領域ごとにArcシグナル数を計測し、神経活動の指標として分析を行った。一側内耳破壊2日後に内側前頭前野、破壊7日後に内側前頭前野、無顆粒島皮質、一次体性感覚野、一次聴覚野において、対照群よりも有意にArcシグナル数が増加していた。一側前庭障害後の機能回復には、マウスにおいては体性感覚野の活性化が重要な役割を果たすと考えられた。

    researchmap