2024/04/24 更新

写真a

タカシマ マキコ
高嶋 真樹子
TAKASHIMA Makiko
所属
医歯学総合病院 特任助教
職名
特任助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2016年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 顎関節症

  • 歯科補綴学

  • 口腔インプラント

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

  • ライフサイエンス / 口腔再生医学、歯科医用工学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学医歯学総合病院 顎口腔インプラント治療部

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学医歯学総合病院   顎関節治療部

    2009年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 顎口腔インプラント治療部   特任助教

    2020年6月 - 現在

学歴

  • 新潟大学 大学院   医歯学総合研究科   生体歯科補綴学分野

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   歯学部   歯学科

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 一般社団法人日本顎関節学会   教育検討委員会  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本顎関節学会   学術委員会  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

 

論文

  • Masseter muscle cross-sectional area and late implant failure: A case-control study. 査読 国際誌

    Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Nanaka Matsuzaki, Yuta Yamazaki, Hideyoshi Nishiyama, Kaname Nohno

    Clinical implant dentistry and related research   25 ( 2 )   313 - 320   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Occlusal overload is considered to be one of the causes of late implant failure. However, it is unclear whether the magnitude of the patient's occlusal force is a risk factor for late implant failure. PURPOSE: This case-control study aimed to clarify the association between the cross-sectional area (CSA) of the masseter muscle and late implant failure. METHODS: This case-control study was limited to implant-supported fixed prostheses. We compared cases with at least one late implant failure (n = 25 patients) to controls (n = 82 patients) without implant failure. Patients were matched by age, sex, year of surgery, jaw and tooth type, and bone graft. Log-rank and Cox proportional hazard regression analyses were used to identify possible risk factors for late implant failure. RESULTS: The incidence of late implant failure was significantly associated with masseter muscle CSA ≥504.5 mm2 (hazard ratio: 4.43; 95% CI: 1.82-10.79; p < 0.01). CONCLUSION: Higher masseter muscle CSA increases the risk of late implant failure.

    DOI: 10.1111/cid.13189

    PubMed

    researchmap

  • 上顎左側臼歯部中間欠損に対しインプラント治療を行った1症例 査読

    高嶋 真樹子

    日本口腔インプラント学会誌   36 ( 1 )   E37 - E38   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • Bone heating and implant removal using a high‐frequency electrosurgical device: An in vivo experimental study 査読 国際誌

    Atsushi Kawamura, Yosuke Akiba, Masako Nagasawa, Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Katsumi Uoshima

    Clinical Oral Implants Research   32 ( 8 )   989 - 997   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    OBJECTIVES: Failed implant removal using a high-frequency electrosurgical device (HFED) has been reported to be less invasive than other surgical techniques. We sought to clarify the mechanism of removal torque reduction in an implant by heating with HFED. MATERIALS AND METHODS: Sixty-eight Wistar rats received titanium implants on the maxillary bone 4 weeks after extraction of the first and second molars. The control group was sacrificed 6 weeks after implant installation. In the experimental group, the implant was heated by HFED for 10 s using three different power outputs, and samples were collected at 3, 7, and 14 days after heating. Removal torque measurement and histological analysis were performed in the control and experimental groups. Implant surfaces were observed using an electron-probe microanalyzer (EPMA). Data were analyzed using Mann-Whitney U test at a significance level of 5%. RESULTS: The removal torque could not be measured in the control group due to fracture of the implant. After heating, the removal torque was measurable without fracture and decreased significantly at 14 days as compared with that at 3 days (p < .05). Heating with "min" power output resulted in a significantly smaller blank lacunae area and fewer osteoclasts at 14 days after heating (p < .05). EPMA revealed bone matrix adherence to outer surface of heated implant. CONCLUSIONS: After heating, an enlarged area of blank lacunae around the implant and an increased number of osteoclasts into the bone marrow cavity were observed, which may have contributed to the reduction in removal torque.

    DOI: 10.1111/clr.13793

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/clr.13793

  • 咬耗と咬合高径の低下を伴う審美障害に対して咬合再構成を行った症例 査読

    高嶋真樹子

    日本補綴歯科学会誌   13 ( 3 )   245 - 248   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    症例の概要:患者は71歳の女性,上顎前歯部ブリッジ破損と下顎前歯部の咬耗による審美障害および咬合高径の低下,臼歯部欠損による咀嚼障害が生じていた.診断用ワックスアップを参考に製作した暫間被覆冠を利用して咬合挙上を行い,補綴および保存修復治療にて臼歯部の咬合支持と適切なアンテリアガイダンスを付与しつつ審美性の回復を図った.考察:暫間被覆冠を利用して診査を十分に行ってから最終補綴に移行したことで,審美的,機能的に良好な結果が得られたと考えられる.結論:臼歯部の咬合支持と適切なアンテリアガイダンスを付与したことが,長期的に良好な審美性と機能を維持することに有効であった.(著者抄録)

    DOI: 10.2186/ajps.13.245

    researchmap

  • Reducing bacterial counts around the abutment following professional mechanical plaque removal at the implant bridge: A randomized crossover comparison of removing or not removing the superstructure 査読

    Yoshiaki Arai, Mutsumi Inanobe-Takatsuka, Makiko Takashima, Shin Ogawa, Atsushi Kawamura, Kaname Nohno, Katsumi Uoshima

    Journal of Prosthodontic Research   65 ( 1 )   91 - 96   2021年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    DOI: 10.2186/jpr.jpor_2019_431

    PubMed

    researchmap

  • 下顎半側区域切除後の再建プレート上の皮弁と残存顎堤で支持されたインプラントオーバーデンチャー12年経過症例

    荒井 良明, 星名 秀行, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 高木 律男, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会誌   32 ( 3 )   230 - 235   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    腫瘍治療のための下顎骨区域切除後は,腓骨や腸骨などの自家骨を用いて再建されることが多い.一方,欠損の大きさや病態,年齢等によりプレートのみで再建せざるを得ない患者が少なからず存在する.そのような患者の場合,プレート上の皮弁で可撤性有床義歯を支持させることは非常に困難である.今回,下顎片側切除後にプレートのみで再建し,インプラントオーバーデンチャー(IOD)で長期間良好な口腔機能を維持できた無歯顎症例を経験したので報告する.患者は74歳の女性で,下顎歯肉癌の診断にて右側下顎半側切除後D-P皮弁による再建術を受けた.その後マラソンが趣味であることから腸骨や腓骨採取の同意を得られず,プレートのみで二次再建をした.上下顎総義歯によってきわめて柔らかい食物のみ摂食可能となったが,断端部の床下粘膜に常時疼痛を訴えた.そこで残存顎堤の断端部にインプラントを埋入し,再建プレート上の皮弁とインプラントを埋入した残存顎堤で支持した下顎IODとしたところ,疼痛の訴えはなくなり,食べられる食品も増加した.再建プレート上の皮弁に一度も潰瘍が生じることなく,良好な咀嚼機能を12年間維持できた.インプラント周囲の粘膜の異常所見やパノラマエックス線写真による骨吸収は認めず,患者の口腔関連QOLは高く維持されている.下顎再建プレート上の義歯にインプラントを応用することで,12年間の長期にわたり良好な口腔機能を維持することができた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02151&link_issn=&doc_id=20191105450009&doc_link_id=%2Fes7impla%2F2019%2F003203%2F013%2F0230-0235%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fes7impla%2F2019%2F003203%2F013%2F0230-0235%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Risk factors associated with post-loading implant loss of removable and fixed implant-supported prostheses in edentulous jaws. 査読 国際誌

    Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Atsushi Kawamura, Katsumi Uoshima

    Journal of prosthodontic research   62 ( 3 )   365 - 369   2018年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study analyzed risk factors for post-loading implant loss in cases of implant-supported prostheses applied to edentulous jaws of Japanese patients. METHODS: In total, 245 dental implant fixtures placed in 54 edentulous jaws of 46 patients performed at Niigata University Hospital were retrospectively analyzed. Kaplan-Meier curves were used to estimate the cumulative survival rate (SR) of implants, and multiple Cox regression analysis was used to identify predictive factors of implant loss. The following risk factors for implant failure were examined: age, sex, survival time, implant length, implant location, smoking habit, bone density, bone augmentation, opposing dentition, loading period, and type of final restoration. The Cochran-Mantel-Haenszel test was used to examine difference in survival curves of the extracted predictors. RESULTS: Sixteen implants failed during the observation period (SR=92.8 %). Multiple Cox regression analysis revealed that male sex [hazard ratio (HR)=16.1; p=0.007] and use of maxillary removable restorations (HR=12.7; p<0.000) were risk factors for implant failure. Other factors had no significant effect on implant failure. The SR of implants for males (SR=86.9%) was significantly lower than that for females (SR=99.1%). The SR of implants for maxillary removable restorations (SR=76.4%) was significantly lower than for maxillary fixed restorations (SR=99.1%) and mandibular fixed restorations (SR=97.8%). CONCLUSIONS: Maxillary implants with removable restorations and male sex were risk factors for implant failure among Japanese edentulous patients.

    DOI: 10.1016/j.jpor.2018.01.004

    PubMed

    researchmap

  • Quantitative evaluation of masseter muscle stiffness in patients with temporomandibular disorders using shear wave elastography. 査読 国際誌

    Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Atsushi Kawamura, Takafumi Hayashi, Ritsuo Takagi

    Journal of prosthodontic research   61 ( 4 )   432 - 438   2017年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The aim of this study was to quantify masseter muscle stiffness in patients with masticatory myofascial pain. METHODS: Stiffness was measured using shear wave elastography, which expresses stiffness as shear wave velocity (Vs). A phantom study was conducted to confirm the reliability of the measuring device. The study participants were 26 females with bilateral masseter muscle pain who were classified into either Research Diagnostic Criteria for Temporomandibular Disorders (RDC/TMD) group Ia (myofascial pain; n=13) or RDC/TMD group Ib (myofascial pain with limited opening; n=13). Healthy controls consisted of 24 female volunteers with normal teeth and jaws, who were not classified into groups I/II/III by RDC/TMD. RESULTS: Muscle stiffness was 1.96m/s (12.5kPa) in 13 patients in group Ia, 2.00m/s (13.0kPa) in 13 patients in group Ib and 1.27m/s (5.25kPa) in 24 control subjects. Vs was significantly greater in groups Ia and Ib than in the control group (p<0.05). Characteristic pain intensity (CPI) became clear as an independent factor impacting Vs (partial regression coefficient=0.714; multiple regression analysis , p<0.05). Masseter muscle stiffness was positively correlated with CPI (p< 0.05) and negatively correlated with maximum assisted mouth opening (p<0.05) and painless mouth opening (p<0.05). CONCLUSION: Shear wave elastography is useful to quantify masticatory muscle stiffness. Masseter muscle stiffness of females measured using shear wave elastography was about two-fold greater in group Ia and Ib than in the healthy control group.

    DOI: 10.1016/j.jpor.2017.01.003

    PubMed

    researchmap

  • 顎関節症長期病悩患者におけるエゴグラムチェックリストを活用した自我状態の検討 査読

    高嶋 真樹子, 奥村 暢旦, 荒井 良明, 河村 篤志, 田中 裕, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   29 ( 2 )   92 - 99   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    顎関節症の寄与因子として、身体的因子に加えて心理・精神的因子が考えられる。しかし、顎関節症における心理・精神的因子は身体的因子と比較して客観的な評価を得づらく、いまだ不明な点が多い。そこで本研究は心理・精神的因子の一つである自我状態が、顎関節症の病悩期間にどのように影響を及ぼしているか検討することを目的とした。対象は2010年の1年間に新潟大学医歯学総合病院顎関節治療部を新規受診した患者とし、対象患者236名(女性:174名、男性:62名)にエゴグラムチェックリスト(ECL)を用いエゴグラムを作成し、自我状態について分析した。患者は専門医3名により、顎関節症の症型分類(日本顎関節学会2001年改訂版)を用いて診断した。患者のエゴグラムのCP/NP様式、FC/AC様式、年齢、性、症型分類について、顎関節症患者の病悩期間にどのように影響を与えているか比較検討した。統計学的解析はロジスティック回帰分析を用いた。統計学的有意差は有意水準を5%とした。その結果、自己否定および交流回避を特徴とする自我状態を示すFC<ACである患者、性別が女性である患者は、6ヵ月以上の病悩期間に有意に影響を与えていることが明らかになった。(著者抄録)

    researchmap

  • 顎関節円板に骨化を認めた変形性顎関節症の1例

    池田 順行, 齋藤 太郎, 上野山 敦士, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 荒井 良明, 西山 秀昌, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   33 ( Suppl. )   85 - 85   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 変形性顎関節症による前歯部開咬に対しオクルーザルオーバーレイスプリントを用いて咬合機能を回復した1例

    山崎裕太, 安島久雄, 荒井良明, 河村篤志, 高嶋真樹子, 松崎奈々香, 高木律男

    日本顎関節学会雑誌   33 ( 1 )   20 - 25   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    下顎頭の退行性変化に起因する二次的咬合異常として,前歯部開咬を呈することがある。今回両側変形性顎関節症に起因すると考えられた前歯部開咬に対し,オクルーザルオーバーレイスプリントを用いて咬合機能を回復した1例について報告する。患者は37歳の女性で,顎関節痛と開口障害を主訴に2006年11月に当院を受診した。臨床診査から両側変形性顎関節症と診断された。保存療法を施行中の2007年2月に前歯部開咬を認めた。顎関節の状態および複数の治療法について説明し治療方針に同意を得たうえで,同年7月に開咬による咀嚼障害を改善する目的で下顎オクルーザルオーバーレイスプリントを製作し,食事中および日中装着可能なときに使用させた。就寝中はスタビライゼーションアプライアンスを継続使用させた。2013年10月のCT検査により下顎頭骨吸収は進行していないことが確認できた。長期間にわたり顎関節症の症状の再発はなく,また咀嚼機能の回復は維持されている。オクルーザルオーバーレイスプリントは,両側変形性顎関節症に起因する前歯部開咬に対する有効な治療法の一つであることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • ポストの接着時におけるレジンセメントの手技別の気泡混入率および接着力の評価

    山崎 裕太, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 荒井 良明

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 3 )   264 - 271   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    目的:失活歯の予後調査では、築造体の脱離が経過不良の多くを占めることが報告されているが、脱離は多因子性に発生していることから原因の解明は難しい。われわれは脱離した築造体表面のセメント表層に気泡様の欠損が観察されたことに着目し、気泡混入が接着力へ及ぼす影響について検討した。方法:気泡混入評価として、根管充填を施した透明樹脂根管模型にポスト孔を形成し、既製ポストと接着性レジンセメントを用いて接着した。接着は、使用器具3種類とセメント塗布部位3種類の組み合わせで9条件とし、画像解析にてセメントの気泡混入率および部位別の気泡混入率を評価した。また接着力試験として、牛歯に使用器具3条件で同様の手順で既製ポストを接着した試料を1mm厚で横切断し、打ち抜き試験による評価を行った。結果:気泡混入率は、プラスチックニードルを使用しポストと根管にセメントを塗布した条件で有意に低くなった。また、気泡はポスト根尖側に集中している様相が観察された。打ち抜き接着力試験においては、ブラシ使用時にポスト根尖側で接着力の有意な低下を認めたが、他の器具では部位別の接着力に有意差は認めなかった。結論:気泡による非接着面の存在が接着力の低下を引き起こす原因の1つと考えられた。ポスト孔の最深部に届く器具を用いることで、気泡混入率を低下させ高い接着力を得られることが可能と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における顎関節症患者の臨床的検討 顎関節症の病態分類(2013年)とSCL-90-Rを用いた2軸診断

    山崎 裕太, 荒井 良明, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 池田 順行, 加藤 祐介, 小林 正治, 高木 律男

    新潟歯学会雑誌   49 ( 1 )   5 - 12   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    新潟大学医歯学総合病院顎関節治療部に、2012年8月から2015年7月末までの3年間に顎関節症状を訴えて新規受診した患者699名(男性184名、女性515名)を対象として、当院における顎関節症患者の特徴を把握することおよび第I軸と第II軸の関連性を検討することを目的に後ろ向き調査を行った。調査項目は、顎関節症の病態分類(2013年:日本顎関節学会)およびResearch Diagnostic Criteria for Temporomandibular Disorders(RDC/TMD)の第II軸評価、治療法、治療期間、無痛開口量とした。病態分類において、咀嚼筋痛障害が289例(38.4%)で最も多く、ついで復位性顎関節円板障害で231例(30.7%)であった。咀嚼筋痛障害と顎関節痛障害と診断された患者において、第II軸のDepression scoreが男性と比較して女性が有意に高い値を示した。治療法はセルフケア指導が最も多く384例であり、これを含む保存療法が全体の97.0%であった。治療期間は6ヵ月で80%の患者が終診となり、6ヵ月以上の通院期間を要した患者は、抑うつ点数が有意に高かった。無痛開口量は初診時(33.7mm)に対して最終来院時(41.7mm)に、全ての病態において有意に改善した。本統計より当院の顎関節症患者の病態別頻度、治療期間、治療成績および第II軸評価の重要性が示された。これらのデータは今後の顎関節症患者に対する治療法の提示、予後を説明する上で有用な指標の1つとなり得ると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 歯科衛生士による咀嚼筋痛障害患者に対する行動変容法の効果

    稲野辺 紫巳, 荒井 良明, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 永井 康介, 山崎 裕太, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   28 ( 2 )   135 - 143   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    近年、顎関節症の寄与因子の一つとして歯列接触癖(TCH)が注目されてきた。しかし、TCH是正の介入効果を検証した報告は少なく、特に歯科衛生士によるものは見つけられない。そこで、本研究では咀嚼筋痛障害を有する患者を対象に、歯科衛生士による行動変容法を用いたTCH是正指導を行い、その介入効果を検証することを目的とした。咀嚼筋痛障害患者をランダムに介入群(14人)と対照群(14人)に割り付け、歯科衛生士が患者に対し「張り紙法」による行動変容アプローチを行い、その効果を無痛自力開口量、最大自力開口量、強制開口量、圧痛部位数、現在の痛み、過去1週間の最大の痛み、過去1週間の平均の痛み、顎機能に関する活動制限項目数について比較検討した。再診時には、介入群で無痛自力開口量、強制開口量、圧痛部位数が有意に改善し、一方、対照群では無痛自力開口量、最大自力開口量が有意に改善した(p<0.05)。群間比較では過去1週間の最大の痛みと過去1週間の平均の痛みに有意差が認められた(p<0.05)。歯科衛生士による行動変容支援は咀嚼筋痛障害患者の症状改善に有効であることが示された。また、指導内容実施調査において、介入群患者の全員が「できた」「だいたいできた」と回答しており、歯科衛生士による介入の容易性や有用性が示唆された。本研究の結果から、歯科衛生士による行動変容サポートは、歯科衛生士の患者に対する新しい介入分野として期待できる。(著者抄録)

    researchmap

  • RDC/TMDを用いたTMD患者の身体症状および心理社会的障害の特徴

    河村 篤志, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   27 ( 3 )   200 - 206   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    本研究の目的は、顎関節症状を訴える初診患者の身体的・心理社会的スクリーニング検査として、Research Diagnostic Criteria for Temporomandibular Disorders(RDC/TMD)Axis IおよびAxis IIを用いることにより、本院におけるTMD患者の現状を把握することである。2012年6月から2014年5月までの24ヵ月間に、新潟大学医歯学総合病院顎関節治療部を受診した初診のTMD患者287人(男性65人、女性222人)を対象とした。身体的スクリーニングはRDC/TMD Axis Iに基づいて行い、また心理社会的スクリーニングとしてRDC/TMD Axis IIのGraded Chronic Pain Scale、depressionおよびsomatizationを分析し、Axis Iとの関連を評価した。身体的スクリーニングの結果、Group I(筋障害)は対象患者の49.1%と最も多く認められ、Group IaとGroup Ibの割合はほぼ同等であった。Axis II診断に関して、depressionでは全体の34.0%がmoderateからsevereであり、somatizationでは43.3%がmoderateからsevereであった。Graded Chronic Pain Scaleでは、9.6%に疼痛による心理社会的問題を認めた。depressionとsomatizationをRDC/TMD Axis IのGroup別に比較すると、depressionとsomatizationともにGroup I患者がGroup II・III患者と比較して有意に高い値を示した(p<0.01)。このことから、Group I患者においては心理社会的因子へのアプローチの重要性が示されるとともに、Axis II診断の有用性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔診断学会雑誌   26 ( 1 )   119 - 119   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔診断学会  

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔内科学会雑誌   18 ( 2 )   102 - 102   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔内科学会  

    researchmap

  • 顎関節治療部における設置後4年間の顎関節症治療に関する臨床的検討

    荒井 良明, 奥村 暢旦, 安島 久雄, 崎谷 仁重, 高嶋 真樹子, 高木 律男

    新潟歯学会雑誌   40 ( 1 )   87 - 88   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    顎関節治療部における設置後4年間の顎関節症治療に関する臨床的検討を行った。新患として来院した1190例に対し、初診時のプロトコールをもとに、患者数と性別、紹介率、居住地域、年齢構成と全身疾患の有無、主訴、診断、初期治療法の項目に関して、年ごとに比較検討した。患者数は毎年300例前後で推移し、性別も女性が約70%で変動は少なかった。紹介率は平均45.1%であった。主訴は年度による大きな変動は認めず、疼痛が78.4%と最も多かった。診断結果には例年大きな変動はなく、3a型が最も多く、次いで1型、3b型、2型、4型の順であった。初期治療として、病態の説明とセルフケア指導を行っているが、これのみで終了となった症例が38.9%と最も多かった。次いで薬物療法30.1%、スプリント療法27.3%、理学療法7.9%、補綴的療法3.1%の順であった。

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 咬筋の断面積と長期経過後のインプラント失敗 症例対照研究(Cross-sectional area of masseter muscle and late implant failure: A Case-control study)

    Tahrim Akter, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 河村 篤志, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 高田 翔, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会誌   34 ( 特別号 )   ポスター - 62   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 顎関節症共通研修で研修歯科医は何を得られたか 研修終了後アンケート調査

    高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 高田 翔, 上野山 敦士, 池田 順行, 荒井 良明

    日本顎関節学会雑誌   33 ( Suppl. )   103 - 103   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院における口腔インプラント治療の14年間の臨床統計

    荒井 良明, 松崎 奈々香, 山崎 裕太, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会誌   33 ( 特別号 )   398 - 398   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • インプラント手術前の歯科衛生士による専門的機械歯面清掃(PMTC)が一過性菌血症に及ぼす影響

    横山 奈央, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 荒井 良明

    日本口腔インプラント学会誌   32 ( 特別号 )   182 - 182   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 片側遊離端大臼歯欠損のインプラント治療が残存歯咬合力負担に及ぼす影響

    山崎 裕太, 荒井 良明, Stegaroiu Roxana, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 黒川 孝一

    日本補綴歯科学会誌   11 ( 特別号 )   258 - 258   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 下顎片側最後方大臼歯欠損のインプラント治療が咬合力分布へ及ぼす影響

    山崎 裕太, 荒井 良明, Stegaroiu Roxana, 黒川 孝一, 高嶋 真樹子

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集   48回   155 - 155   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 区域切除後に再建された下顎骨に対し仮骨延長術により垂直的骨造成を行った4症例

    荒井 良明, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 永井 康介, 小林 正治

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集   47回   O - 11   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 外耳道内にも腫脹を伴った非感染性顎関節炎の1例

    池田 順行, 上野山 敦士, 高嶋 真樹子, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 高田 翔, 荒井 良明, 西山 秀昌, 高木 律男, 冨原 圭

    日本顎関節学会雑誌   34 ( Suppl. )   148 - 148   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 外耳道内にも腫脹を伴った非感染性顎関節炎の1例

    池田順行, 上野山敦士, 高嶋真樹子, 山崎裕太, 松崎奈々香, 高田翔, 荒井良明, 西山秀昌, 高木律男, 冨原圭

    日本顎関節学会雑誌(Web)   34   2022年

     詳細を見る

  • 関節隆起部の骨蜂巣内に炎症性変化が波及した変形性顎関節症の1例

    池田 順行, 上野山 敦士, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 新國 農, 西山 秀昌, 高木 律男

    新潟歯学会雑誌   51 ( 2 )   95 - 99   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    今回われわれは、関節隆起部の骨蜂巣内に炎症性変化が波及した変形性顎関節症の1例を報告する。症例は52歳の女性で、開口障害と左側顎関節部の疼痛を主訴に当院顎関節治療部を受診した。アプライアンス治療と薬物療法を受けたが疼痛が増悪したため当科を紹介で初診した。開口量は上下顎中切歯間距離で22mmであった。CT像では、左側下顎頭の関節面と関節隆起の後斜面が開閉口時に干渉し、同部の表面皮質骨には吸収像が認められた。MRIでは、左側顎関節円板は前方に転位して復位を認めず、T2強調像にて関節隆起部の骨蜂巣内に広がる高信号領域が認められた。パンピングマニュピレーションにて疼痛と開口障害は一時的に改善したが翌日には症状が再燃した。よって、顎関節開放手術にて、顎関節円板切除、関節隆起整形、高位下顎頭切除を行った。術後は早期より開口練習を行い、生じた咬合の偏位に関しては顎間ゴム牽引と補綴治療で対応した。術後のMRIでは、関節隆起内にみられた高信号は減少していた。術後に疼痛は消失して開口量は34mmを維持し、術後7年で転居のため転院となった。(著者抄録)

    researchmap

  • 顎関節治療部開設後14年間における受診患者の臨床統計的検討

    上野山 敦士, 池田 順行, 北村 厚, 松崎 奈々香, 山崎 裕太, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   32 ( Suppl. )   72 - 72   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • ポストの接着時におけるレジンセメントの手技別の気泡混入率および接着力の評価

    山崎 裕太, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 荒井 良明

    日本補綴歯科学会誌   12 ( 3 )   264 - 271   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    目的:失活歯の予後調査では、築造体の脱離が経過不良の多くを占めることが報告されているが、脱離は多因子性に発生していることから原因の解明は難しい。われわれは脱離した築造体表面のセメント表層に気泡様の欠損が観察されたことに着目し、気泡混入が接着力へ及ぼす影響について検討した。方法:気泡混入評価として、根管充填を施した透明樹脂根管模型にポスト孔を形成し、既製ポストと接着性レジンセメントを用いて接着した。接着は、使用器具3種類とセメント塗布部位3種類の組み合わせで9条件とし、画像解析にてセメントの気泡混入率および部位別の気泡混入率を評価した。また接着力試験として、牛歯に使用器具3条件で同様の手順で既製ポストを接着した試料を1mm厚で横切断し、打ち抜き試験による評価を行った。結果:気泡混入率は、プラスチックニードルを使用しポストと根管にセメントを塗布した条件で有意に低くなった。また、気泡はポスト根尖側に集中している様相が観察された。打ち抜き接着力試験においては、ブラシ使用時にポスト根尖側で接着力の有意な低下を認めたが、他の器具では部位別の接着力に有意差は認めなかった。結論:気泡による非接着面の存在が接着力の低下を引き起こす原因の1つと考えられた。ポスト孔の最深部に届く器具を用いることで、気泡混入率を低下させ高い接着力を得られることが可能と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2020&ichushi_jid=J05334&link_issn=&doc_id=20200818330007&doc_link_id=%2Fdv5proso%2F2020%2F001203%2F009%2F0264-0271%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdv5proso%2F2020%2F001203%2F009%2F0264-0271%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 顎関節症長期病悩患者におけるエゴグラムチェックリストを活用した自我状態の検討

    高嶋 真樹子

    日本顎関節学会雑誌   31 ( Suppl. )   117 - 117   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • DC/TMD口腔行動チェックリストと疼痛障害および心理社会的因子との関連性

    河村 篤志, 荒井 良明, 高嶋 真樹子, 山崎 裕太, 松崎 奈々香, 土屋 健太郎, 池田 順行, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   31 ( Suppl. )   146 - 146   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 当科における顎関節開放手術の臨床的検討

    池田 順行, 大貫 尚志, 齋藤 太郎, 上野山 敦士, 北村 厚, 中谷 暢佑, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 荒井 良明, 新國 農, 西山 秀昌, 林 孝文, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   31 ( Suppl. )   142 - 142   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 顎関節症様症状を主訴に顎関節治療部を受診し顎関節症以外の診断に至った症例の検討

    上野山 敦士, 池田 順行, 大貫 尚志, 齋藤 太郎, 北村 厚, 中谷 暢佑, 山崎 裕太, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   31 ( Suppl. )   137 - 137   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 就労女性の覚醒時時間帯別咬筋活動の予備調査

    荒井 良明, 高嶋 真樹子, 山崎 裕太, 河村 篤志, 高木 律男

    日本歯科心身医学会雑誌   33 ( 2 )   121 - 121   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科心身医学会  

    researchmap

  • 顎関節開放手術を行った顎関節円板障害を伴う変形性顎関節症の1例

    池田 順行, 高嶋 真樹子, 河村 篤志, 山崎 裕太, 荒井 良明, 大貫 尚志, 齋藤 太郎, 上野山 敦士, 中谷 暢佑, 新國 農, 西山 秀昌, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   30 ( Suppl. )   106 - 106   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 就労女性の覚醒時時間帯別咬筋活動の予備調査

    荒井 良明, 高嶋 真樹子, 山崎 裕太, 河村 篤志, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   30 ( Suppl. )   129 - 129   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • ボツリヌス毒素療法を施行した慢性咀嚼筋筋膜痛の1例

    高嶋 真樹子, 荒井 良明, 河村 篤志, 山崎 裕太, 永井 康介, 瀬尾 憲司, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   29 ( Suppl. )   118 - 118   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 関節円板上関節腔面に沿って骨組織形成を認めた滑膜性骨軟骨腫症の1例

    齋藤 太郎, 池田 順行, 大貫 尚志, 中山 美和, 西山 秀昌, 林 孝文, 高嶋 真樹子, 荒井 良明, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   29 ( Suppl. )   97 - 97   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 接着操作法が根管内の気泡混入と接着力に及ぼす影響

    山崎 裕太, 荒井 良明, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 永井 康介

    日本補綴歯科学会誌   9 ( 特別号 )   220 - 220   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本補綴歯科学会  

    researchmap

  • 加熱によるデンタルインプラント除去法の有効性検証

    河村 篤志, 秋葉 陽介, 長澤 麻沙子, 高嶋 真樹子, 永井 康介, 山崎 裕太, 荒井 良明, 魚島 勝美

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集   46回   O - 12   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本口腔インプラント学会  

    researchmap

  • 日本顎関節学会の顎関節症病態分類を用いた臨床統計学的検討

    山崎 裕太, 荒井 良明, 河村 篤志, 高嶋 真樹子, 永井 康介, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   28 ( Suppl. )   141 - 141   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 加熱によるデンタルインプラント除去法の有効性検証

    河村 篤志, 荒井 良明, 秋葉 陽介, 長澤 麻沙子, 高嶋 真樹子, 魚島 勝美

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   107 - 108   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 臼歯部の開咬や顎変形を生じた下顎頭増大病変の臨床的検討

    池田順行, 安島久雄, 大貫尚志, 齋藤太郎, 西山秀昌, 荒井良明, 高嶋真樹子, 河村篤志, 高木律男

    日本顎関節学会雑誌   27   2015年

     詳細を見る

  • RDC/TMD分類と顎関節症病態分類の比較検討

    河村 篤志, 高嶋 真樹子, 白井 友恵, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 安島 久雄, 小野 由起子, 櫻井 直樹, 西山 秀昌, 高木 律夫

    日本顎関節学会雑誌   25 ( Suppl. )   101 - 101   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 超音波診断装置を用いた咬筋の硬さの定量的評価

    高嶋 真樹子, 河村 篤志, 白井 友恵, 奥村 暢旦, 荒井 良明, 林 孝文, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   24 ( Suppl. )   162 - 162   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 顎関節症患者の自我状態の検討

    奥村 暢旦, 荒井 良明, 田中 裕, 高嶋 真樹子, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   23 ( Suppl. )   128 - 128   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

  • 閉口位で発生するクリックにより二態咬合を呈した1例

    荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 崎谷 仁重, 西山 秀昌, 高木 律男

    日本顎関節学会雑誌   22 ( Suppl. )   79 - 79   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本顎関節学会  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • インプラント治療の長期的成功のために―基礎と応用

    高嶋真樹子

    日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部第12回学術大会  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

受賞

  • 日本補綴歯科学会第132回学術大会課題口演賞

    2023年5月   公益社団法人日本補綴歯科学会   小さなゴニアルアングルはインプラント後期喪失の予測因子である:後向き観察研究

    高嶋真樹子, 松﨑奈々香, 山﨑裕太, 荒井良明

     詳細を見る

  • 令和4年度新潟大学優秀論文表彰

    2022年12月   国立大学法人 新潟大学   インプラントブリッジにおける専門的な機械的プラーク除去後のアバットメント周囲の細菌数の減少: 上部構造を除去する場合と除去しない場合の無作為クロスオーバー比較試験

    荒井良明, 稲野辺高塚紫巳, 高嶋真樹子, 小川信, 河村篤志, 濃野要, 魚島勝美

     詳細を見る

  • 平成30年度 日本顎関節学会 学術奨励賞最優秀賞

    2018年7月   日本顎関節学会   顎関節症長期病悩患者におけるエゴグラムチェックリストを活用した自我状態の検討

    高嶋真樹子, 奥村暢旦, 荒井良明, 河村篤志, 田中裕, 髙木律男

     詳細を見る

  • 第27回 日本顎関節学会学術大会ポスター発表優秀賞

    2014年7月   日本顎関節学会   咀嚼筋痛障害患者の終日咬筋の筋活動分析

    高嶋真樹子, 河村篤志, 白井友恵, 荒井良明, 高木律男

     詳細を見る

  • 第25回 日本顎関節学会学術大会ポスター発表優秀賞

    2012年7月   日本顎関節学会   超音波診断装置を用いた咬筋の硬さの定量的評価

    高嶋真樹子, 河村篤志, 白井友恵, 奥村暢旦, 荒井良明, 林 孝文, 高木律男

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • インプラント補綴後のインフラオクルージョンの機序の解明とリスク評価法の開発

    研究課題/領域番号:22K10097

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    荒井 良明, 高嶋 真樹子

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  • 日中ブラキシズム是正指導としての行動変容法の効果を客観的に定量評価する

    研究課題/領域番号:18K17114

    2018年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    高嶋 真樹子

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    術前介入群と対照群では,年齢,100%MVC,全筋活動時間,超音波診断装置でのせん断波速度に差はなかった.術後評価は治療開始後3ヵ月後に行った。
    術後の咬筋のせん断弾性波は介入群と対照群に有意差はなく,1日の総筋肉活動時間にも有意差はなかったが,介入群は対照群に比べ,総筋肉活動時間が短かった.
    コロナウイルスの大流行により通院回数を減らしたいという患者さんが多かったため,被験者数は減少したが,今後サンプル数を増やすことで,行動変容法の効果を客観的に評価できる可能性を示唆する結果であった。

    researchmap

  • 超音波診断装置を用いた咀嚼筋の硬さの定量的評価方法の確立

    研究課題/領域番号:25861838

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    高嶋 真樹子

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    顎関節症の筋筋膜痛を発症している咀嚼筋は,臨床的に硬くこわばった感触であることが知られているが,咀嚼筋痛患者の咀嚼筋の硬さは客観的には未だに明らかになっていない.咀嚼筋痛患者において咀嚼筋の硬さを客観的に評価する方法を確立することで,咀嚼筋痛患者の診断や治療効果の定量的な解析が可能となる.そこで本研究の目的は、組織の硬さを定量化できるせん断弾性波エラストグラフィを用いて咀嚼筋痛患者の咀嚼筋の硬さを定量評価することである.せん断弾性波エラストグラフィを用いて咬筋の硬さ測定したところ,RDC/TMD Group I患者群(咀嚼筋痛障害)はおよそ4 kPaであり,健常者群の約2倍固かった.

    researchmap