2024/03/29 更新

写真a

ニシヤマ ケイ
西山 慶
NISHIYAMA Kei
所属
教育研究院 医歯学系 医学系列 教授
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 器官制御医学 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2010年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 蘇生医学

  • 集中治療

  • 災害医療

  • 突然死

  • 救急医学

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科   救命救急医学分野   教授   救命救急センター長、集中治療部長

    2021年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 福井大学   学術研究院医学系部門   客員教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 福井大学   医学部   客員准教授

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 京都府立医科大学   臨床教授

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 京都大学医学部   臨床教授

    2016年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 国立病院機構 京都医療センター   救命救急センター   救命救急センター長

    2015年12月 - 2020年12月

      詳細を見る

  • 京都大学医学部   初期診療・救急科   講師

    2011年1月 - 2015年11月

      詳細を見る

  • 京都大学医学部   初期診療・救急科   特定病院助教

    2006年9月 - 2010年12月

      詳細を見る

  • 京都大学医学部   循環器内科   医員

    2004年4月 - 2006年9月

      詳細を見る

  • 小倉記念病院   循環器科

    1997年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 器官制御医学   教授

    2021年1月 - 現在

学歴

  • 京都大学   医学部

    1989年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 愛光高校

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

委員歴

  • 新潟県   災害拠点病院協議会(委員長)  

    2024年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会   総会・学術集会プログラム企画委員会  

    2024年1月   

      詳細を見る

  • 新潟県医師会   救急医療対策委員会(委員長)  

    2024年1月   

      詳細を見る

  • 新潟県   保健医療計画救急医療ワーキング(小児医療分野)  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県   消防広域化等に関する推進計画改定検討委員会(副委員長)  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県   保健医療計画救急医療ワーキング(救急医療分野)  

    2023年4月   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会   原子力災害特別委員会  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会   保険委員会  

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救急医学会   指導医認定委員会  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 外科系学会社会保険連合   検査委員会  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会OHCA特別委員会  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県   災害医療コーディネーター  

    2022年4月   

      詳細を見る

  • 日本集中治療医学会   評議員  

    2022年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本循環器学会   メディカルコントロール検討会  

    2021年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 新潟県小児医療あり方検討会  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本救急医学会 東北地方会 常任幹事  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県防災会議 専門委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 内科系学会社会保険連合   循環器委員会  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 新潟県   救急受け入れ協議会  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本救急医学会   脳死・臓器組織移植に関する委員会  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 新潟県   メディカルコントロール委員会  

    2021年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本救急医学会   救急AI活性化特別委員会  

    2019年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 外科系保険連合   AI診療作業部会  

    2019年9月 - 2019年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本救急医学会   評議員  

    2019年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本集中治療医学会   社会保険対策委員会  

    2019年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救急医学会近畿地方会 幹事  

    2017年3月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 京都府高度救急業務推進協議会  

    2016年8月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 京都市乙訓地区メディカルコントロール協議会  

    2016年4月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本救急医学会   学会主導研究評価特別委員会  

    2016年1月 - 2021年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本集中治療医学会   CCU委員会  

    2016年1月 - 2020年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本循環器学会   蘇生科学小委員会 委員  

    2014年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • デクスメデトミジンを用いてリハビリテーションを行った重症全身性破傷風の1例

    晝間 優隆, 番場 祐基, 土田 雅史, 松井 亨, 本田 博之, 西山 慶

    日本臨床麻酔学会誌   43 ( 3 )   193 - 197   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    本邦において破傷風は減少傾向だが,年間100例以上の発生報告があり,死亡率は10~20%に上る重篤な疾患である.最も症状が強くなるIII期は苦痛緩和を目的とした深鎮静が必要となりリハビリテーションが進まないが,回復期といわれるIV期まで安静を続けると廃用が進行する.つまり,重症患者管理において重要なリハビリテーションを破傷風患者に行うのが困難なことが臨床上の問題である.今回われわれは人工呼吸管理を要した重症全身性破傷風のIII期から,プロポフォールをデクスメデトミジンに変更した鎮痛鎮静管理によって覚醒を維持した状態でリハビリテーションを行うことが可能となり,機能障害なく退院した症例を経験したため報告する.(著者抄録)

    researchmap

  • COVID-19肺炎により重症呼吸不全を呈したBMI70を超える病的肥満患者にV-V ECMOを導入し救命した1例

    青木 志門, 本田 博之, 玉川 大朗, 番場 祐基, 土田 雅史, 晝間 優隆, 松井 亨, 西山 慶

    人工呼吸   40 ( 1 )   79 - 84   2023年5月

  • 院外心停止例での体温管理療法に関する無作為化比較試験

    内藤 宏道, 錦見 満暁, 岡田 遥平, 前山 博輝, 木口 雄之, 西田 一貴, 松井 茂之, 黒田 泰弘, 西山 慶, 石見 拓, 中尾 篤典

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   25 ( 1 )   12 - 13   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • DOCK2 is involved in the host genetics and biology of severe COVID-19. 国際誌

    Ho Namkoong, Ryuya Edahiro, Tomomi Takano, Hiroshi Nishihara, Yuya Shirai, Kyuto Sonehara, Hiromu Tanaka, Shuhei Azekawa, Yohei Mikami, Ho Lee, Takanori Hasegawa, Koji Okudela, Daisuke Okuzaki, Daisuke Motooka, Masahiro Kanai, Tatsuhiko Naito, Kenichi Yamamoto, Qingbo S Wang, Ryunosuke Saiki, Rino Ishihara, Yuta Matsubara, Junko Hamamoto, Hiroyuki Hayashi, Yukihiro Yoshimura, Natsuo Tachikawa, Emmy Yanagita, Takayoshi Hyugaji, Eigo Shimizu, Kotoe Katayama, Yasuhiro Kato, Takayoshi Morita, Kazuhisa Takahashi, Norihiro Harada, Toshio Naito, Makoto Hiki, Yasushi Matsushita, Haruhi Takagi, Ryousuke Aoki, Ai Nakamura, Sonoko Harada, Hitoshi Sasano, Hiroki Kabata, Katsunori Masaki, Hirofumi Kamata, Shinnosuke Ikemura, Shotaro Chubachi, Satoshi Okamori, Hideki Terai, Atsuho Morita, Takanori Asakura, Junichi Sasaki, Hiroshi Morisaki, Yoshifumi Uwamino, Kosaku Nanki, Sho Uchida, Shunsuke Uno, Tomoyasu Nishimura, Takashi Ishiguro, Taisuke Isono, Shun Shibata, Yuma Matsui, Chiaki Hosoda, Kenji Takano, Takashi Nishida, Yoichi Kobayashi, Yotaro Takaku, Noboru Takayanagi, Soichiro Ueda, Ai Tada, Masayoshi Miyawaki, Masaomi Yamamoto, Eriko Yoshida, Reina Hayashi, Tomoki Nagasaka, Sawako Arai, Yutaro Kaneko, Kana Sasaki, Etsuko Tagaya, Masatoshi Kawana, Ken Arimura, Kunihiko Takahashi, Tatsuhiko Anzai, Satoshi Ito, Akifumi Endo, Yuji Uchimura, Yasunari Miyazaki, Takayuki Honda, Tomoya Tateishi, Shuji Tohda, Naoya Ichimura, Kazunari Sonobe, Chihiro Tani Sassa, Jun Nakajima, Yasushi Nakano, Yukiko Nakajima, Ryusuke Anan, Ryosuke Arai, Yuko Kurihara, Yuko Harada, Kazumi Nishio, Tetsuya Ueda, Masanori Azuma, Ryuichi Saito, Toshikatsu Sado, Yoshimune Miyazaki, Ryuichi Sato, Yuki Haruta, Tadao Nagasaki, Yoshinori Yasui, Yoshinori Hasegawa, Yoshikazu Mutoh, Tomoki Kimura, Tomonori Sato, Reoto Takei, Satoshi Hagimoto, Yoichiro Noguchi, Yasuhiko Yamano, Hajime Sasano, Sho Ota, Yasushi Nakamori, Kazuhisa Yoshiya, Fukuki Saito, Tomoyuki Yoshihara, Daiki Wada, Hiromu Iwamura, Syuji Kanayama, Shuhei Maruyama, Takashi Yoshiyama, Ken Ohta, Hiroyuki Kokuto, Hideo Ogata, Yoshiaki Tanaka, Kenichi Arakawa, Masafumi Shimoda, Takeshi Osawa, Hiroki Tateno, Isano Hase, Shuichi Yoshida, Shoji Suzuki, Miki Kawada, Hirohisa Horinouchi, Fumitake Saito, Keiko Mitamura, Masao Hagihara, Junichi Ochi, Tomoyuki Uchida, Rie Baba, Daisuke Arai, Takayuki Ogura, Hidenori Takahashi, Shigehiro Hagiwara, Genta Nagao, Shunichiro Konishi, Ichiro Nakachi, Koji Murakami, Mitsuhiro Yamada, Hisatoshi Sugiura, Hirohito Sano, Shuichiro Matsumoto, Nozomu Kimura, Yoshinao Ono, Hiroaki Baba, Yusuke Suzuki, Sohei Nakayama, Keita Masuzawa, Shinichi Namba, Ken Suzuki, Yoko Naito, Yu-Chen Liu, Ayako Takuwa, Fuminori Sugihara, James B Wing, Shuhei Sakakibara, Nobuyuki Hizawa, Takayuki Shiroyama, Satoru Miyawaki, Yusuke Kawamura, Akiyoshi Nakayama, Hirotaka Matsuo, Yuichi Maeda, Takuro Nii, Yoshimi Noda, Takayuki Niitsu, Yuichi Adachi, Takatoshi Enomoto, Saori Amiya, Reina Hara, Yuta Yamaguchi, Teruaki Murakami, Tomoki Kuge, Kinnosuke Matsumoto, Yuji Yamamoto, Makoto Yamamoto, Midori Yoneda, Toshihiro Kishikawa, Shuhei Yamada, Shuhei Kawabata, Noriyuki Kijima, Masatoshi Takagaki, Noah Sasa, Yuya Ueno, Motoyuki Suzuki, Norihiko Takemoto, Hirotaka Eguchi, Takahito Fukusumi, Takao Imai, Munehisa Fukushima, Haruhiko Kishima, Hidenori Inohara, Kazunori Tomono, Kazuto Kato, Meiko Takahashi, Fumihiko Matsuda, Haruhiko Hirata, Yoshito Takeda, Hidefumi Koh, Tadashi Manabe, Yohei Funatsu, Fumimaro Ito, Takahiro Fukui, Keisuke Shinozuka, Sumiko Kohashi, Masatoshi Miyazaki, Tomohisa Shoko, Mitsuaki Kojima, Tomohiro Adachi, Motonao Ishikawa, Kenichiro Takahashi, Takashi Inoue, Toshiyuki Hirano, Keigo Kobayashi, Hatsuyo Takaoka, Kazuyoshi Watanabe, Naoki Miyazawa, Yasuhiro Kimura, Reiko Sado, Hideyasu Sugimoto, Akane Kamiya, Naota Kuwahara, Akiko Fujiwara, Tomohiro Matsunaga, Yoko Sato, Takenori Okada, Yoshihiro Hirai, Hidetoshi Kawashima, Atsuya Narita, Kazuki Niwa, Yoshiyuki Sekikawa, Koichi Nishi, Masaru Nishitsuji, Mayuko Tani, Junya Suzuki, Hiroki Nakatsumi, Takashi Ogura, Hideya Kitamura, Eri Hagiwara, Kota Murohashi, Hiroko Okabayashi, Takao Mochimaru, Shigenari Nukaga, Ryosuke Satomi, Yoshitaka Oyamada, Nobuaki Mori, Tomoya Baba, Yasutaka Fukui, Mitsuru Odate, Shuko Mashimo, Yasushi Makino, Kazuma Yagi, Mizuha Hashiguchi, Junko Kagyo, Tetsuya Shiomi, Satoshi Fuke, Hiroshi Saito, Tomoya Tsuchida, Shigeki Fujitani, Mumon Takita, Daiki Morikawa, Toru Yoshida, Takehiro Izumo, Minoru Inomata, Naoyuki Kuse, Nobuyasu Awano, Mari Tone, Akihiro Ito, Yoshihiko Nakamura, Kota Hoshino, Junichi Maruyama, Hiroyasu Ishikura, Tohru Takata, Toshio Odani, Masaru Amishima, Takeshi Hattori, Yasuo Shichinohe, Takashi Kagaya, Toshiyuki Kita, Kazuhide Ohta, Satoru Sakagami, Kiyoshi Koshida, Kentaro Hayashi, Tetsuo Shimizu, Yutaka Kozu, Hisato Hiranuma, Yasuhiro Gon, Namiki Izumi, Kaoru Nagata, Ken Ueda, Reiko Taki, Satoko Hanada, Kodai Kawamura, Kazuya Ichikado, Kenta Nishiyama, Hiroyuki Muranaka, Kazunori Nakamura, Naozumi Hashimoto, Keiko Wakahara, Koji Sakamoto, Norihito Omote, Akira Ando, Nobuhiro Kodama, Yasunari Kaneyama, Shunsuke Maeda, Takashige Kuraki, Takemasa Matsumoto, Koutaro Yokote, Taka-Aki Nakada, Ryuzo Abe, Taku Oshima, Tadanaga Shimada, Masahiro Harada, Takeshi Takahashi, Hiroshi Ono, Toshihiro Sakurai, Takayuki Shibusawa, Yoshifumi Kimizuka, Akihiko Kawana, Tomoya Sano, Chie Watanabe, Ryohei Suematsu, Hisako Sageshima, Ayumi Yoshifuji, Kazuto Ito, Saeko Takahashi, Kota Ishioka, Morio Nakamura, Makoto Masuda, Aya Wakabayashi, Hiroki Watanabe, Suguru Ueda, Masanori Nishikawa, Yusuke Chihara, Mayumi Takeuchi, Keisuke Onoi, Jun Shinozuka, Atsushi Sueyoshi, Yoji Nagasaki, Masaki Okamoto, Sayoko Ishihara, Masatoshi Shimo, Yoshihisa Tokunaga, Yu Kusaka, Takehiko Ohba, Susumu Isogai, Aki Ogawa, Takuya Inoue, Satoru Fukuyama, Yoshihiro Eriguchi, Akiko Yonekawa, Keiko Kan-O, Koichiro Matsumoto, Kensuke Kanaoka, Shoichi Ihara, Kiyoshi Komuta, Yoshiaki Inoue, Shigeru Chiba, Kunihiro Yamagata, Yuji Hiramatsu, Hirayasu Kai, Koichiro Asano, Tsuyoshi Oguma, Yoko Ito, Satoru Hashimoto, Masaki Yamasaki, Yu Kasamatsu, Yuko Komase, Naoya Hida, Takahiro Tsuburai, Baku Oyama, Minoru Takada, Hidenori Kanda, Yuichiro Kitagawa, Tetsuya Fukuta, Takahito Miyake, Shozo Yoshida, Shinji Ogura, Shinji Abe, Yuta Kono, Yuki Togashi, Hiroyuki Takoi, Ryota Kikuchi, Shinichi Ogawa, Tomouki Ogata, Shoichiro Ishihara, Arihiko Kanehiro, Shinji Ozaki, Yasuko Fuchimoto, Sae Wada, Nobukazu Fujimoto, Kei Nishiyama, Mariko Terashima, Satoru Beppu, Kosuke Yoshida, Osamu Narumoto, Hideaki Nagai, Nobuharu Ooshima, Mitsuru Motegi, Akira Umeda, Kazuya Miyagawa, Hisato Shimada, Mayu Endo, Yoshiyuki Ohira, Masafumi Watanabe, Sumito Inoue, Akira Igarashi, Masamichi Sato, Hironori Sagara, Akihiko Tanaka, Shin Ohta, Tomoyuki Kimura, Yoko Shibata, Yoshinori Tanino, Takefumi Nikaido, Hiroyuki Minemura, Yuki Sato, Yuichiro Yamada, Takuya Hashino, Masato Shinoki, Hajime Iwagoe, Hiroshi Takahashi, Kazuhiko Fujii, Hiroto Kishi, Masayuki Kanai, Tomonori Imamura, Tatsuya Yamashita, Masakiyo Yatomi, Toshitaka Maeno, Shinichi Hayashi, Mai Takahashi, Mizuki Kuramochi, Isamu Kamimaki, Yoshiteru Tominaga, Tomoo Ishii, Mitsuyoshi Utsugi, Akihiro Ono, Toru Tanaka, Takeru Kashiwada, Kazue Fujita, Yoshinobu Saito, Masahiro Seike, Hiroko Watanabe, Hiroto Matsuse, Norio Kodaka, Chihiro Nakano, Takeshi Oshio, Takatomo Hirouchi, Shohei Makino, Moritoki Egi, Yosuke Omae, Yasuhito Nannya, Takafumi Ueno, Kazuhiko Katayama, Masumi Ai, Yoshinori Fukui, Atsushi Kumanogoh, Toshiro Sato, Naoki Hasegawa, Katsushi Tokunaga, Makoto Ishii, Ryuji Koike, Yuko Kitagawa, Akinori Kimura, Seiya Imoto, Satoru Miyano, Seishi Ogawa, Takanori Kanai, Koichi Fukunaga, Yukinori Okada

    Nature   609 ( 7928 )   754 - 760   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Identifying the host genetic factors underlying severe COVID-19 is an emerging challenge1-5. Here we conducted a genome-wide association study (GWAS) involving 2,393 cases of COVID-19 in a cohort of Japanese individuals collected during the initial waves of the pandemic, with 3,289 unaffected controls. We identified a variant on chromosome 5 at 5q35 (rs60200309-A), close to the dedicator of cytokinesis 2 gene (DOCK2), which was associated with severe COVID-19 in patients less than 65 years of age. This risk allele was prevalent in East Asian individuals but rare in Europeans, highlighting the value of genome-wide association studies in non-European populations. RNA-sequencing analysis of 473 bulk peripheral blood samples identified decreased expression of DOCK2 associated with the risk allele in these younger patients. DOCK2 expression was suppressed in patients with severe cases of COVID-19. Single-cell RNA-sequencing analysis (n = 61 individuals) identified cell-type-specific downregulation of DOCK2 and a COVID-19-specific decreasing effect of the risk allele on DOCK2 expression in non-classical monocytes. Immunohistochemistry of lung specimens from patients with severe COVID-19 pneumonia showed suppressed DOCK2 expression. Moreover, inhibition of DOCK2 function with CPYPP increased the severity of pneumonia in a Syrian hamster model of SARS-CoV-2 infection, characterized by weight loss, lung oedema, enhanced viral loads, impaired macrophage recruitment and dysregulated type I interferon responses. We conclude that DOCK2 has an important role in the host immune response to SARS-CoV-2 infection and the development of severe COVID-19, and could be further explored as a potential biomarker and/or therapeutic target.

    DOI: 10.1038/s41586-022-05163-5

    PubMed

    researchmap

  • The whole blood transcriptional regulation landscape in 465 COVID-19 infected samples from Japan COVID-19 Task Force. 国際誌

    Qingbo S Wang, Ryuya Edahiro, Ho Namkoong, Takanori Hasegawa, Yuya Shirai, Kyuto Sonehara, Hiromu Tanaka, Ho Lee, Ryunosuke Saiki, Takayoshi Hyugaji, Eigo Shimizu, Kotoe Katayama, Masahiro Kanai, Tatsuhiko Naito, Noah Sasa, Kenichi Yamamoto, Yasuhiro Kato, Takayoshi Morita, Kazuhisa Takahashi, Norihiro Harada, Toshio Naito, Makoto Hiki, Yasushi Matsushita, Haruhi Takagi, Masako Ichikawa, Ai Nakamura, Sonoko Harada, Yuuki Sandhu, Hiroki Kabata, Katsunori Masaki, Hirofumi Kamata, Shinnosuke Ikemura, Shotaro Chubachi, Satoshi Okamori, Hideki Terai, Atsuho Morita, Takanori Asakura, Junichi Sasaki, Hiroshi Morisaki, Yoshifumi Uwamino, Kosaku Nanki, Sho Uchida, Shunsuke Uno, Tomoyasu Nishimura, Takashri Ishiguro, Taisuke Isono, Shun Shibata, Yuma Matsui, Chiaki Hosoda, Kenji Takano, Takashi Nishida, Yoichi Kobayashi, Yotaro Takaku, Noboru Takayanagi, Soichiro Ueda, Ai Tada, Masayoshi Miyawaki, Masaomi Yamamoto, Eriko Yoshida, Reina Hayashi, Tomoki Nagasaka, Sawako Arai, Yutaro Kaneko, Kana Sasaki, Etsuko Tagaya, Masatoshi Kawana, Ken Arimura, Kunihiko Takahashi, Tatsuhiko Anzai, Satoshi Ito, Akifumi Endo, Yuji Uchimura, Yasunari Miyazaki, Takayuki Honda, Tomoya Tateishi, Shuji Tohda, Naoya Ichimura, Kazunari Sonobe, Chihiro Tani Sassa, Jun Nakajima, Yasushi Nakano, Yukiko Nakajima, Ryusuke Anan, Ryosuke Arai, Yuko Kurihara, Yuko Harada, Kazumi Nishio, Tetsuya Ueda, Masanori Azuma, Ryuichi Saito, Toshikatsu Sado, Yoshimune Miyazaki, Ryuichi Sato, Yuki Haruta, Tadao Nagasaki, Yoshinori Yasui, Yoshinori Hasegawa, Yoshikazu Mutoh, Tomoki Kimura, Tomonori Sato, Reoto Takei, Satoshi Hagimoto, Yoichiro Noguchi, Yasuhiko Yamano, Hajime Sasano, Sho Ota, Yasushi Nakamori, Kazuhisa Yoshiya, Fukuki Saito, Tomoyuki Yoshihara, Daiki Wada, Hiromu Iwamura, Syuji Kanayama, Shuhei Maruyama, Takashi Yoshiyama, Ken Ohta, Hiroyuki Kokuto, Hideo Ogata, Yoshiaki Tanaka, Kenichi Arakawa, Masafumi Shimoda, Takeshi Osawa, Hiroki Tateno, Isano Hase, Shuichi Yoshida, Shoji Suzuki, Miki Kawada, Hirohisa Horinouchi, Fumitake Saito, Keiko Mitamura, Masao Hagihara, Junichi Ochi, Tomoyuki Uchida, Rie Baba, Daisuke Arai, Takayuki Ogura, Hidenori Takahashi, Shigehiro Hagiwara, Genta Nagao, Shunichiro Konishi, Ichiro Nakachi, Koji Murakami, Mitsuhiro Yamada, Hisatoshi Sugiura, Hirohito Sano, Shuichiro Matsumoto, Nozomu Kimura, Yoshinao Ono, Hiroaki Baba, Yusuke Suzuki, Sohei Nakayama, Keita Masuzawa, Shinichi Namba, Takayuki Shiroyama, Yoshimi Noda, Takayuki Niitsu, Yuichi Adachi, Takatoshi Enomoto, Saori Amiya, Reina Hara, Yuta Yamaguchi, Teruaki Murakami, Tomoki Kuge, Kinnosuke Matsumoto, Yuji Yamamoto, Makoto Yamamoto, Midori Yoneda, Kazunori Tomono, Kazuto Kato, Haruhiko Hirata, Yoshito Takeda, Hidefumi Koh, Tadashi Manabe, Yohei Funatsu, Fumimaro Ito, Takahiro Fukui, Keisuke Shinozuka, Sumiko Kohashi, Masatoshi Miyazaki, Tomohisa Shoko, Mitsuaki Kojima, Tomohiro Adachi, Motonao Ishikawa, Kenichiro Takahashi, Takashi Inoue, Toshiyuki Hirano, Keigo Kobayashi, Hatsuyo Takaoka, Kazuyoshi Watanabe, Naoki Miyazawa, Yasuhiro Kimura, Reiko Sado, Hideyasu Sugimoto, Akane Kamiya, Naota Kuwahara, Akiko Fujiwara, Tomohiro Matsunaga, Yoko Sato, Takenori Okada, Yoshihiro Hirai, Hidetoshi Kawashima, Atsuya Narita, Kazuki Niwa, Yoshiyuki Sekikawa, Koichi Nishi, Masaru Nishitsuji, Mayuko Tani, Junya Suzuki, Hiroki Nakatsumi, Takashi Ogura, Hideya Kitamura, Eri Hagiwara, Kota Murohashi, Hiroko Okabayashi, Takao Mochimaru, Shigenari Nukaga, Ryosuke Satomi, Yoshitaka Oyamada, Nobuaki Mori, Tomoya Baba, Yasutaka Fukui, Mitsuru Odate, Shuko Mashimo, Yasushi Makino, Kazuma Yagi, Mizuha Hashiguchi, Junko Kagyo, Tetsuya Shiomi, Satoshi Fuke, Hiroshi Saito, Tomoya Tsuchida, Shigeki Fujitani, Mumon Takita, Daiki Morikawa, Toru Yoshida, Takehiro Izumo, Minoru Inomata, Naoyuki Kuse, Nobuyasu Awano, Mari Tone, Akihiro Ito, Yoshihiko Nakamura, Kota Hoshino, Junichi Maruyama, Hiroyasu Ishikura, Tohru Takata, Toshio Odani, Masaru Amishima, Takeshi Hattori, Yasuo Shichinohe, Takashi Kagaya, Toshiyuki Kita, Kazuhide Ohta, Satoru Sakagami, Kiyoshi Koshida, Kentaro Hayashi, Tetsuo Shimizu, Yutaka Kozu, Hisato Hiranuma, Yasuhiro Gon, Namiki Izumi, Kaoru Nagata, Ken Ueda, Reiko Taki, Satoko Hanada, Kodai Kawamura, Kazuya Ichikado, Kenta Nishiyama, Hiroyuki Muranaka, Kazunori Nakamura, Naozumi Hashimoto, Keiko Wakahara, Sakamoto Koji, Norihito Omote, Akira Ando, Nobuhiro Kodama, Yasunari Kaneyama, Shunsuke Maeda, Takashige Kuraki, Takemasa Matsumoto, Koutaro Yokote, Taka-Aki Nakada, Ryuzo Abe, Taku Oshima, Tadanaga Shimada, Masahiro Harada, Takeshi Takahashi, Hiroshi Ono, Toshihiro Sakurai, Takayuki Shibusawa, Yoshifumi Kimizuka, Akihiko Kawana, Tomoya Sano, Chie Watanabe, Ryohei Suematsu, Hisako Sageshima, Ayumi Yoshifuji, Kazuto Ito, Saeko Takahashi, Kota Ishioka, Morio Nakamura, Makoto Masuda, Aya Wakabayashi, Hiroki Watanabe, Suguru Ueda, Masanori Nishikawa, Yusuke Chihara, Mayumi Takeuchi, Keisuke Onoi, Jun Shinozuka, Atsushi Sueyoshi, Yoji Nagasaki, Masaki Okamoto, Sayoko Ishihara, Masatoshi Shimo, Yoshihisa Tokunaga, Yu Kusaka, Takehiko Ohba, Susumu Isogai, Aki Ogawa, Takuya Inoue, Satoru Fukuyama, Yoshihiro Eriguchi, Akiko Yonekawa, Keiko Kan-O, Koichiro Matsumoto, Kensuke Kanaoka, Shoichi Ihara, Kiyoshi Komuta, Yoshiaki Inoue, Shigeru Chiba, Kunihiro Yamagata, Yuji Hiramatsu, Hirayasu Kai, Koichiro Asano, Tsuyoshi Oguma, Yoko Ito, Satoru Hashimoto, Masaki Yamasaki, Yu Kasamatsu, Yuko Komase, Naoya Hida, Takahiro Tsuburai, Baku Oyama, Minoru Takada, Hidenori Kanda, Yuichiro Kitagawa, Tetsuya Fukuta, Takahito Miyake, Shozo Yoshida, Shinji Ogura, Shinji Abe, Yuta Kono, Yuki Togashi, Hiroyuki Takoi, Ryota Kikuchi, Shinichi Ogawa, Tomouki Ogata, Shoichiro Ishihara, Arihiko Kanehiro, Shinji Ozaki, Yasuko Fuchimoto, Sae Wada, Nobukazu Fujimoto, Kei Nishiyama, Mariko Terashima, Satoru Beppu, Kosuke Yoshida, Osamu Narumoto, Hideaki Nagai, Nobuharu Ooshima, Mitsuru Motegi, Akira Umeda, Kazuya Miyagawa, Hisato Shimada, Mayu Endo, Yoshiyuki Ohira, Masafumi Watanabe, Sumito Inoue, Akira Igarashi, Masamichi Sato, Hironori Sagara, Akihiko Tanaka, Shin Ohta, Tomoyuki Kimura, Yoko Shibata, Yoshinori Tanino, Takefumi Nikaido, Hiroyuki Minemura, Yuki Sato, Yuichiro Yamada, Takuya Hashino, Masato Shinoki, Hajime Iwagoe, Hiroshi Takahashi, Kazuhiko Fujii, Hiroto Kishi, Masayuki Kanai, Tomonori Imamura, Tatsuya Yamashita, Masakiyo Yatomi, Toshitaka Maeno, Shinichi Hayashi, Mai Takahashi, Mizuki Kuramochi, Isamu Kamimaki, Yoshiteru Tominaga, Tomoo Ishii, Mitsuyoshi Utsugi, Akihiro Ono, Toru Tanaka, Takeru Kashiwada, Kazue Fujita, Yoshinobu Saito, Masahiro Seike, Hiroko Watanabe, Hiroto Matsuse, Norio Kodaka, Chihiro Nakano, Takeshi Oshio, Takatomo Hirouchi, Shohei Makino, Moritoki Egi, Yosuke Omae, Yasuhito Nannya, Takafumi Ueno, Tomomi Takano, Kazuhiko Katayama, Masumi Ai, Atsushi Kumanogoh, Toshiro Sato, Naoki Hasegawa, Katsushi Tokunaga, Makoto Ishii, Ryuji Koike, Yuko Kitagawa, Akinori Kimura, Seiya Imoto, Satoru Miyano, Seishi Ogawa, Takanori Kanai, Koichi Fukunaga, Yukinori Okada

    Nature communications   13 ( 1 )   4830 - 4830   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is a recently-emerged infectious disease that has caused millions of deaths, where comprehensive understanding of disease mechanisms is still unestablished. In particular, studies of gene expression dynamics and regulation landscape in COVID-19 infected individuals are limited. Here, we report on a thorough analysis of whole blood RNA-seq data from 465 genotyped samples from the Japan COVID-19 Task Force, including 359 severe and 106 non-severe COVID-19 cases. We discover 1169 putative causal expression quantitative trait loci (eQTLs) including 34 possible colocalizations with biobank fine-mapping results of hematopoietic traits in a Japanese population, 1549 putative causal splice QTLs (sQTLs; e.g. two independent sQTLs at TOR1AIP1), as well as biologically interpretable trans-eQTL examples (e.g., REST and STING1), all fine-mapped at single variant resolution. We perform differential gene expression analysis to elucidate 198 genes with increased expression in severe COVID-19 cases and enriched for innate immune-related functions. Finally, we evaluate the limited but non-zero effect of COVID-19 phenotype on eQTL discovery, and highlight the presence of COVID-19 severity-interaction eQTLs (ieQTLs; e.g., CLEC4C and MYBL2). Our study provides a comprehensive catalog of whole blood regulatory variants in Japanese, as well as a reference for transcriptional landscapes in response to COVID-19 infection.

    DOI: 10.1038/s41467-022-32276-2

    PubMed

    researchmap

  • 委員会報告 脳死下臓器提供におけるアンケート調査 脳死判定を目的とした転院搬送の考察をふまえて

    横堀 將司, 横田 裕行, 渥美 生弘, 黒田 泰弘, 内藤 宏道, 西山 慶, 林 宗博, 平尾 朋仁, 本多 ゆみえ, 師岡 誉也, 吉川 美喜子, 稲田 眞治, 小野 元, 伊藤 友弥, 江川 裕子, 沢本 圭悟, 岩永 航, 一般社団法人日本救急医学会脳死・臓器組織移植に関する委員会

    日本救急医学会雑誌   33 ( 8 )   421 - 435   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    新型コロナウイルス感染症蔓延下において脳死下臓器提供数が減少しているなかで,脳死判定を目的とした転院搬送の是非に関する議論が始まっている。これをふまえ,全国救命センターにおけるコロナ禍での脳死判定や脳死下臓器移植に関わる現状と問題点を調査した。全国救命センター295施設に質問紙URLを送付し電子的に回収した。調査項目は施設背景,臓器提供の意思決定に関する質問,臓器提供も見据えた患者管理,脳死判定,臓器提供手術の問題点に関する質問,臓器提供を目的とした転院に関する質問とした。220施設より回答を得た(回答率74.6%)。コロナ禍において臓器提供を施行した施設は45施設(20.5%)存在した。臓器提供を行った施設とそうでなかった施設において,休日夜間帯に勤務をしている専門医数に差が見られた(平均3.04人対2.44人)。また,コロナ禍によって臓器提供に関する事項が影響を受けたと回答した施設は全国救命センターの43施設(19.6%)に及び,患者個室管理,家族の面会制限,チームの参集困難など,感染対策による影響と回答した施設がうち39施設(90.7%)に見られた。「脳死下臓器提供」を目的とした転院に関し,他施設に転送したいと回答した施設群(60施設:27%)は,院内連携が手薄く,マンパワーが少なく,また,脳死判定医が少ないこと,脳死判定の費用に関わる経済的問題に要因があると思われた。本研究によりコロナ禍における脳死下臓器提供に関わるハード,ソフト両面の課題が明確になった。とくに施設におけるマンパワー拡充のための施設間連携と経済的支援の拡充が今後の課題であると思われた。(著者抄録)

    researchmap

  • 【ドクターヘリ-Fly Me to the Future-】全国ドクターヘリ ピックアップ紹介 (No.02)新潟大学医歯学総合病院

    本多 忠幸, 西山 慶

    救急医学   46 ( 8 )   931 - 938   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 緊急腹腔穿刺で改善した上部消化管穿孔による緊張性気腹の1例 査読

    上村 夏生, 玉川 大郎, 八幡 えり佳, 本田 博之, 新田 正和, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 1 )   6 - 11   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    緊張性気腹は閉塞性ショックを呈し心肺停止に至ることがある。腹腔穿刺による緊急脱気によって容易に改善が見込めるため,迅速な診断と処置が望まれる。原因の明確な医原性の緊張性気腹症例がしばしば報告されているが,消化管穿孔などの非医原性の機序でも緊張性気腹を来しうる。このような場合,予備情報がないため病態の把握に時間がかかる可能性がある。今回我々は,上部消化管穿孔から緊張性気腹を呈し,緊急腹腔穿刺で改善した症例を経験したので報告する。患者は60歳の女性。感冒症状の後に呼吸苦が出現,意識障害を呈したため当院に救急搬送された。当院受診時は心肺停止状態であったが,直ちに蘇生処置を行い4分程度で自己心拍が再開した。胸部X線写真で腹腔内遊離ガスと横隔膜の挙上ならびに右上肺野に空洞を伴う腫瘤影を認め,腹部CTでは腹部の膨隆と多量の腹腔内遊離ガスならびに胃穿孔を疑う所見がみられた。緊急手術を行う方針となったが,ショック状態が遷延した。緊張性気腹と判断し18G留置針で試験穿刺を行ったところ,速やかに循環動態は安定した。開腹手術を施行し,ICUに入室となった。手術後循環状態は安定し経過したが,肺アスペルギルス症によると思われる喀血が出現し,コントロールができず第24病日に死亡退院となった。(著者抄録)

    researchmap

  • Impact on outcomes of measuring lactates prior to ICU in unselected heterogeneous critically ill patients: A propensity score analysis. 国際誌

    Taro Tamakawa, Hiroshi Endoh, Natuo Kamimura, Kazuki Deuchi, Kei Nishiyama

    PloS one   17 ( 11 )   e0277948   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Elevated blood lactate levels were reported as effective predictors of clinical outcome and mortality in ICU. However, there have been no studies simply comparing the timing of measuring lactates before vs. after ICU admission. METHODS: A total of 19,226 patients with transfer time ≤ 24 hr were extracted from the Medical Information Mart for Intensive Care IV database (MIMIC-IV). After 1:1 propensity score matching, the patients were divided into two groups: measuring lactates within 3 hr before (BICU group, n = 4,755) and measuring lactate within 3 hr after ICU admission(AICU group, n = 4,755). The primary and secondary outcomes were hospital mortality, hospital 28-day mortality, ICU mortality, ICU length of stay (LOS), hospital LOS, and restricted mean survival time (RMST). RESULTS: Hospital, hospital 28-day, and ICU mortality were significantly higher in AICU group (7.0% vs.9.8%, 6.7% vs. 9.4%, and 4.6% vs.6.7%, respectively, p<0.001 for all) Hospital LOS and ICU LOS were significantly longer in AICU group (8.4 days vs. 9.0 days and 3.0 days vs. 3.5 days, respectively, p<0.001 for both). After adjustment for predefined covariates, a significant association between the timing of measuring lactate and hospital mortality was observed in inverse probability treatment weight (IPTW) multivariate regression, doubly robust multivariate regression, and multivariate regression models (OR, 0.96 [95%CI, 0.95-0.97], OR 0.52 [95%CI, 0.46-0.60], OR 0.66 [95%CI, 0.56-0.78], respectively, p<0.001 for all), indicating the timing as a significant risk-adjusted factor for lower hospital mortality. The difference (BICU-AICU) of RMST at 28- days after ICU admission was 0.531 days (95%CI, 0.002-1.059, p<0.05). Placement of A-line and PA-catheter, administration of intravenous antibiotics, and bolus fluid infusion during the first 24-hr in ICU were significantly more frequent and faster in the BICU vs AICU group (67.6% vs. 51.3% and 126min vs.197min for A-line, 19.6% vs.13.2% and 182min vs. 274min for PA-catheter, 77.5% vs.67.6% and 109min vs.168min for antibiotics, and 57.6% vs.51.6% and 224min vs.278min for bolus fluid infusion, respectively, p<0.001 for all). Additionally, a significant indirect effect was observed in frequency (0.19879 [95% CI, 0.14061-0.25697] p<0.001) and time (0.07714 [95% CI, 0.22600-0.13168], p<0.01) of A-line replacement, frequency of placement of PA-catheter (0.05614 [95% CI, 0.04088-0.07140], p<0.001) and frequency of bolus fluid infusion (0.02193 [95%CI, 0.00303-0.04083], p<0.05). CONCLUSIONS: Measuring lactates within 3 hr prior to ICU might be associated with lower hospital mortality in unselected heterogeneous critically ill patients with transfer time to ICU ≤ 24hr, presumably due to more frequent and faster therapeutic interventions.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0277948

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacokinetics of duloxetine self-administered in overdose with quetiapine and other antipsychotic drugs in a Japanese patient admitted to hospital 国際誌

    Koichiro Adachi, Satoru Beppu, Kei Nishiyama, Makiko Shimizu, Hiroshi Yamazaki

    Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences   7 ( 1 )   6 - 6   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2021, The Author(s). Background: Combinations of antidepressant duloxetine (at doses of 40–60 mg/day) and other antipsychotics are frequently used in clinical treatment; however, several fatal and nonfatal cases of duloxetine overdose have been documented. We experienced a patient who had taken an overdose of duloxetine (780 mg) in combination with other drugs in a suicide attempt. Case presentation: The patient was a 37-year-old man (body weight, 64 kg) with a history of gender identity disorder and depression. He intentionally took an overdose of duloxetine in combination with three other antipsychotic drugs (18 mg flunitrazepam, 850 mg quetiapine, and 1100 mg trazodone) and was emergently admitted to Kyoto Medical Center. The patient’s plasma concentration of duloxetine during ambulance transport was 57 ng/ml, and the level was still as high as 126 ng/mL at 32 h after administration. Duloxetine disappeared most slowly from plasma, in contrast to quetiapine, which was the fastest to clear among the four medicines determined in this patient. The observed concentrations of duloxetine in this overdose patient were generally within the 95% confidence intervals of the plasma concentration curves predicted using a physiologically based pharmacokinetic (PBPK) model. Conclusion: Even if more than 1 h (the generally recommended period) has passed after administration of duloxetine in such overdose cases, gastric lavage and/or administration of activated charcoal may be effective in clinical practice up to 6 h because of the typically slow elimination behavior illustrated by the PBPK model. Pharmacokinetic profiles visualized using PBPK modeling can inform treatment decisions in cases of drug overdose for medicines such as duloxetine in emergency clinical practice.

    DOI: 10.1186/s40780-021-00189-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). 国際誌

    Moritoki Egi, Hiroshi Ogura, Tomoaki Yatabe, Kazuaki Atagi, Shigeaki Inoue, Toshiaki Iba, Yasuyuki Kakihana, Tatsuya Kawasaki, Shigeki Kushimoto, Yasuhiro Kuroda, Joji Kotani, Nobuaki Shime, Takumi Taniguchi, Ryosuke Tsuruta, Kent Doi, Matsuyuki Doi, Taka-Aki Nakada, Masaki Nakane, Seitaro Fujishima, Naoto Hosokawa, Yoshiki Masuda, Asako Matsushima, Naoyuki Matsuda, Kazuma Yamakawa, Yoshitaka Hara, Masaaki Sakuraya, Shinichiro Ohshimo, Yoshitaka Aoki, Mai Inada, Yutaka Umemura, Yusuke Kawai, Yutaka Kondo, Hiroki Saito, Shunsuke Taito, Chikashi Takeda, Takero Terayama, Hideo Tohira, Hideki Hashimoto, Kei Hayashida, Toru Hifumi, Tomoya Hirose, Tatsuma Fukuda, Tomoko Fujii, Shinya Miura, Hideto Yasuda, Toshikazu Abe, Kohkichi Andoh, Yuki Iida, Tadashi Ishihara, Kentaro Ide, Kenta Ito, Yusuke Ito, Yu Inata, Akemi Utsunomiya, Takeshi Unoki, Koji Endo, Akira Ouchi, Masayuki Ozaki, Satoshi Ono, Morihiro Katsura, Atsushi Kawaguchi, Yusuke Kawamura, Daisuke Kudo, Kenji Kubo, Kiyoyasu Kurahashi, Hideaki Sakuramoto, Akira Shimoyama, Takeshi Suzuki, Shusuke Sekine, Motohiro Sekino, Nozomi Takahashi, Sei Takahashi, Hiroshi Takahashi, Takashi Tagami, Goro Tajima, Hiroomi Tatsumi, Masanori Tani, Asuka Tsuchiya, Yusuke Tsutsumi, Takaki Naito, Masaharu Nagae, Ichiro Nagasawa, Kensuke Nakamura, Tetsuro Nishimura, Shin Nunomiya, Yasuhiro Norisue, Satoru Hashimoto, Daisuke Hasegawa, Junji Hatakeyama, Naoki Hara, Naoki Higashibeppu, Nana Furushima, Hirotaka Furusono, Yujiro Matsuishi, Tasuku Matsuyama, Yusuke Minematsu, Ryoichi Miyashita, Yuji Miyatake, Megumi Moriyasu, Toru Yamada, Hiroyuki Yamada, Ryo Yamamoto, Takeshi Yoshida, Yuhei Yoshida, Jumpei Yoshimura, Ryuichi Yotsumoto, Hiroshi Yonekura, Takeshi Wada, Eizo Watanabe, Makoto Aoki, Hideki Asai, Takakuni Abe, Yutaka Igarashi, Naoya Iguchi, Masami Ishikawa, Go Ishimaru, Shutaro Isokawa, Ryuta Itakura, Hisashi Imahase, Haruki Imura, Takashi Irinoda, Kenji Uehara, Noritaka Ushio, Takeshi Umegaki, Yuko Egawa, Yuki Enomoto, Kohei Ota, Yoshifumi Ohchi, Takanori Ohno, Hiroyuki Ohbe, Kazuyuki Oka, Nobunaga Okada, Yohei Okada, Hiromu Okano, Jun Okamoto, Hiroshi Okuda, Takayuki Ogura, Yu Onodera, Yuhta Oyama, Motoshi Kainuma, Eisuke Kako, Masahiro Kashiura, Hiromi Kato, Akihiro Kanaya, Tadashi Kaneko, Keita Kanehata, Ken-Ichi Kano, Hiroyuki Kawano, Kazuya Kikutani, Hitoshi Kikuchi, Takahiro Kido, Sho Kimura, Hiroyuki Koami, Daisuke Kobashi, Iwao Saiki, Masahito Sakai, Ayaka Sakamoto, Tetsuya Sato, Yasuhiro Shiga, Manabu Shimoto, Shinya Shimoyama, Tomohisa Shoko, Yoh Sugawara, Atsunori Sugita, Satoshi Suzuki, Yuji Suzuki, Tomohiro Suhara, Kenji Sonota, Shuhei Takauji, Kohei Takashima, Sho Takahashi, Yoko Takahashi, Jun Takeshita, Yuuki Tanaka, Akihito Tampo, Taichiro Tsunoyama, Kenichi Tetsuhara, Kentaro Tokunaga, Yoshihiro Tomioka, Kentaro Tomita, Naoki Tominaga, Mitsunobu Toyosaki, Yukitoshi Toyoda, Hiromichi Naito, Isao Nagata, Tadashi Nagato, Yoshimi Nakamura, Yuki Nakamori, Isao Nahara, Hiromu Naraba, Chihiro Narita, Norihiro Nishioka, Tomoya Nishimura, Kei Nishiyama, Tomohisa Nomura, Taiki Haga, Yoshihiro Hagiwara, Katsuhiko Hashimoto, Takeshi Hatachi, Toshiaki Hamasaki, Takuya Hayashi, Minoru Hayashi, Atsuki Hayamizu, Go Haraguchi, Yohei Hirano, Ryo Fujii, Motoki Fujita, Naoyuki Fujimura, Hiraku Funakoshi, Masahito Horiguchi, Jun Maki, Naohisa Masunaga, Yosuke Matsumura, Takuya Mayumi, Keisuke Minami, Yuya Miyazaki, Kazuyuki Miyamoto, Teppei Murata, Machi Yanai, Takao Yano, Kohei Yamada, Naoki Yamada, Tomonori Yamamoto, Shodai Yoshihiro, Hiroshi Tanaka, Osamu Nishida

    Journal of intensive care   9 ( 1 )   53 - 53   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020), a Japanese-specific set of clinical practice guidelines for sepsis and septic shock created as revised from J-SSCG 2016 jointly by the Japanese Society of Intensive Care Medicine and the Japanese Association for Acute Medicine, was first released in September 2020 and published in February 2021. An English-language version of these guidelines was created based on the contents of the original Japanese-language version. The purpose of this guideline is to assist medical staff in making appropriate decisions to improve the prognosis of patients undergoing treatment for sepsis and septic shock. We aimed to provide high-quality guidelines that are easy to use and understand for specialists, general clinicians, and multidisciplinary medical professionals. J-SSCG 2016 took up new subjects that were not present in SSCG 2016 (e.g., ICU-acquired weakness [ICU-AW], post-intensive care syndrome [PICS], and body temperature management). The J-SSCG 2020 covered a total of 22 areas with four additional new areas (patient- and family-centered care, sepsis treatment system, neuro-intensive treatment, and stress ulcers). A total of 118 important clinical issues (clinical questions, CQs) were extracted regardless of the presence or absence of evidence. These CQs also include those that have been given particular focus within Japan. This is a large-scale guideline covering multiple fields; thus, in addition to the 25 committee members, we had the participation and support of a total of 226 members who are professionals (physicians, nurses, physiotherapists, clinical engineers, and pharmacists) and medical workers with a history of sepsis or critical illness. The GRADE method was adopted for making recommendations, and the modified Delphi method was used to determine recommendations by voting from all committee members.As a result, 79 GRADE-based recommendations, 5 Good Practice Statements (GPS), 18 expert consensuses, 27 answers to background questions (BQs), and summaries of definitions and diagnosis of sepsis were created as responses to 118 CQs. We also incorporated visual information for each CQ according to the time course of treatment, and we will also distribute this as an app. The J-SSCG 2020 is expected to be widely used as a useful bedside guideline in the field of sepsis treatment both in Japan and overseas involving multiple disciplines.

    DOI: 10.1186/s40560-021-00555-7

    PubMed

    researchmap

  • Factors influencing the length of emergency room stay and hospital stay in non-fatal bicycle accidents: A retrospective analysis 国際誌

    Satoru Beppu, Masahito Hitosugi, Tadahiro Ueda, Mirae Koh, Kei Nishiyama

    Chinese Journal of Traumatology - English Edition   24 ( 3 )   148 - 152   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Lengthy hospitalization places a burden on patients and healthcare resources. However, the factors affecting the length of hospital stay (LHoS) and length of emergency room stay (LERS) in non-fatal bicycle accidents are currently unclear. We investigated these factors to inform efforts to minimize hospitalization. Methods: We performed a retrospective analysis of data from non-fatal injured bicyclists admitted to the Emergency and Critical Care Center at Kyoto Medical Center between January 2012 and December 2016. We measured LHoS, LERS, mechanism of injury, head injury prevalence, polytrauma, operations performed, injury severity score (ISS), abbreviated injury scale (AIS) score, maximum AIS score, and trauma and injury severity score probability of survival. We conducted multiple regression analysis to determine predictors of LHoS and LERS. Results: Within the study period, 82 victims met the inclusion and exclusion criteria and were included. Mean age was (46.0 ± 24.7) years. Overall mean LHoS was (16.8 ± 25.2) days, mean LERS was (10.6 ± 14.7) days, median ISS was 9 (interquartile range (IQR): 3–16), median maximum AIS was 3 (IQR: 1–4), and median trauma and injury severity score probability of survival was 98.0% (IQR: 95.5%–99.6%). Age, maximum AIS, ISS, and prevalence of surgery were significantly greater in long LHoS and LERS group compared with short LHoS and LERS group (p < 0.05). Performance of surgery independently explained LHoS (p = 0.0003) and ISS independently explained LERS (p = 0.0009). Conclusion: Surgery was associated with long hospital stays and ISS was associated with long emergency room stays. To improve the quality life of the bicyclists, preventive measures for reducing injury severity or avoiding injuries needing operation are required.

    DOI: 10.1016/j.cjtee.2021.03.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020

    江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl. )   S1 - S411   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020

    江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会

    日本救急医学会雑誌   32 ( S1 )   S1 - S411   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)

    researchmap

  • 【循環管理2021-'22-ガイドライン、スタンダード、論点そして私見-】どのように病態把握すべきか 成人 心電図

    杉谷 勇季, 西山 慶

    救急・集中治療   32 ( 4 )   1069 - 1079   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>▼救急集中治療領域での心電図に対するエビデンス/ガイドラインについての整備、構築は具体的に定まったものはなく今後のさらなる発展が望まれる。▼外来・入院、入室時のスクリーニングとしてだけではなく、病態によっては特に経時的に確認を行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【循環管理2021-'22-ガイドライン、スタンダード、論点そして私見-】どのように病態把握すべきか 成人 心電図

    杉谷 勇季, 西山 慶

    救急・集中治療   32 ( 4 )   1069 - 1079   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>▼救急集中治療領域での心電図に対するエビデンス/ガイドラインについての整備、構築は具体的に定まったものはなく今後のさらなる発展が望まれる。▼外来・入院、入室時のスクリーニングとしてだけではなく、病態によっては特に経時的に確認を行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 敗血症および急性腎傷害併発と尿中ゲラチナーゼ関連リポカリン(neutrophil gelatinase-associated lipocalin、NGAL)値 後方視的研究 査読

    藤野 光洋, 細川 康二, 大手 裕之, 志馬 伸朗, 西山 慶, 小尾口 邦彦, 福井 道彦

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( 6 )   483 - 485   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Both Autopsy and Computed Tomography Are Necessary for Accurately Detecting Rib Fractures Due to Cardiopulmonary Resuscitation. 査読 国際誌

    Kunio Hamanaka, Kei Nishiyama, Mami Nakamura, Marin Takaso, Masahito Hitosugi

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   10 ( 9 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Few studies have compared the sensitivities of autopsy and post mortem computed tomography (PMCT) in detecting rib fractures caused by cardiopulmonary resuscitation (CPR). We aimed to compare the characteristics between both modalities for accurately detecting CPR-related rib fractures. This single-centre observational study included adult patients with autopsy records and PMCT scans at our institution from January 2013 to March 2019. CPR-related rib fractures were evaluated using autopsy and PMCT findings. In 62 patients enrolled, 339 rib fractures were detected on autopsy and/or PMCT (222 fractures on both PMCT and autopsy, 69 on PMCT alone, and 50 on autopsy alone). The agreement of detection for both modalities was substantial (kappa coefficient, 0.78). In the logistic regression model, incomplete fractures detected by PMCT and age <75 years were significantly associated with findings that were negative on autopsy but positive on PMCT, while rib number (ribs 1-3 and 7-12) and fracture location (posterolateral and paravertebral) were significantly associated with negative PMCT findings but positive autopsy findings. Autopsy and PMCT showed complementary roles, and are thus necessary in accurately detecting CPR-related rib fractures. Combining both modalities may contribute to improved CPR quality and better understanding of discrepancy in characteristics between the two modalities.

    DOI: 10.3390/diagnostics10090697

    PubMed

    researchmap

  • Pharmacokinetics of anticoagulant edoxaban in overdose in a Japanese patient transported to hospital 査読 国際誌

    Koichiro Adachi, Jumpei Tuchiya, Satoru Beppu, Kei Nishiyama, Makiko Shimizu, Hiroshi Yamazaki

    Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences   6 ( 1 )   20 - 20   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2020 The Author(s). Background: The anticoagulant edoxaban is used clinically at doses of 30-60 mg/day; however, we experienced a patient who had taken an overdose of edoxaban of 750 mg. We investigated the pharmacokinetics of edoxaban in this patient by using liquid chromatography-tandem spectrometry to estimate the follow-up period in emergency clinical practice with this medicine. Case presentation: The patient was a 57-year-old woman (body weight, 69 kg) who had taken a single oral dose of 750 mg of edoxaban in a suicide attempt. She was emergently admitted to Kyoto Medical Center. The patient's edoxaban plasma concentrations during ambulance transport (8 h after oral administration) were ~ 4900 ng/ml, and the concentration gradually decreased to ~ 10 ng/mL and to detectable but unmeasurable levels of ~ 1.0 ng/mL at 60 h and 100 h, respectively. The linear range of the relationship between the dose and plasma concentration was assumed to have been exceeded during the first 8 h; however, the measured elimination rate of edoxaban was similar to that visualized curves predicted by a simplified physiologically based pharmacokinetic model previously established. Conclusion: Simplified physiologically based pharmacokinetic models for creating visualized curves have proven to be useful not only during drug discovery or chemical risk assessment but also in cases of medical poisoning. We used a physiologically based pharmacokinetic model previously established for edoxaban to predict the pharmacokinetics in the current case. It is hoped that the results of this study, which encompass drug monitoring data in the patient and visualized pharmacokinetic prediction, will serve as an index when setting the treatment and follow-up period in cases of drug overdose for medicines such as edoxaban in emergency clinical practice.

    DOI: 10.1186/s40780-020-00176-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 敗血症性ショックにおけるステロイド投与のタイミングとは?

    垣花 泰之, 松嶋 麻子, 櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   260 - 260   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 初期蘇生・循環作動薬班のエビデンス解説

    櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 垣花 泰之, 松嶋 麻子, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   260 - 260   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 【最新 救急医療機器総覧 2020】rSO2モニター

    吉田 浩輔, 西山 慶

    救急医学   44 ( 7 )   760 - 763   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 保存的加療にて救命が可能であったアルカリ製剤服用による腐食性食道穿孔の1症例

    村上 博基, 土屋 旬平, 濱中 訓生, 川口 理佐, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   31 ( 6 )   214 - 220   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    80歳の女性。自殺目的にアルカリ製剤を服用し心穿部痛を主訴に来院した。computed tomography(CT)で下部食道壁半周の壁欠損と縦隔内遊離ガスと液体貯留を認めた。腐食性食道炎、食道穿孔と診断し、食道下部の減圧・吸引目的に経鼻胃管を留置、絶飲食、抗菌薬、プロトンポンプ阻害剤で治療を開始した。第2病日から経静脈栄養を開始した。第7病日のCT画像では縦隔内遊離ガスや液体貯留が残存していたが、第28病日のCT画像では改善が認められ、血液生化学検査でも炎症反応は改善していた。第30病日から第43病日まで瘢痕による食道狭窄予防に対してデキサメサゾンを経静脈的に投与した。第41病日の内視鏡による観察では、食道下位に食道穿孔後と思われる治癒期の潰瘍を認めたが、穿孔の残存はなかったため、経腸栄養を開始した。第73病日から経口摂取を開始し、遅発性の合併症なく第120日に転院となった。アルカリ製剤服用後に時間が経過した症例であっても、縦隔炎が限局している場合は保存的に加療することで救命が可能であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 保存的加療にて救命が可能であったアルカリ製剤服用による腐食性食道穿孔の1症例

    村上 博基, 土屋 旬平, 濱中 訓生, 川口 理佐, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   31 ( 6 )   214 - 220   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    80歳の女性。自殺目的にアルカリ製剤を服用し心穿部痛を主訴に来院した。computed tomography(CT)で下部食道壁半周の壁欠損と縦隔内遊離ガスと液体貯留を認めた。腐食性食道炎、食道穿孔と診断し、食道下部の減圧・吸引目的に経鼻胃管を留置、絶飲食、抗菌薬、プロトンポンプ阻害剤で治療を開始した。第2病日から経静脈栄養を開始した。第7病日のCT画像では縦隔内遊離ガスや液体貯留が残存していたが、第28病日のCT画像では改善が認められ、血液生化学検査でも炎症反応は改善していた。第30病日から第43病日まで瘢痕による食道狭窄予防に対してデキサメサゾンを経静脈的に投与した。第41病日の内視鏡による観察では、食道下位に食道穿孔後と思われる治癒期の潰瘍を認めたが、穿孔の残存はなかったため、経腸栄養を開始した。第73病日から経口摂取を開始し、遅発性の合併症なく第120日に転院となった。アルカリ製剤服用後に時間が経過した症例であっても、縦隔炎が限局している場合は保存的に加療することで救命が可能であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 【早わかり診療ガイドライン100-エッセンス&リアルワールド】救急 蘇生 JRC蘇生ガイドライン2015

    吉田 浩輔, 西山 慶

    Medicina   57 ( 4 )   8 - 11   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>押さえておきたい必須ポイント! ▼質の高い適切な胸骨圧迫を行い,胸骨圧迫の中断を最小限とすることが再強調された.▼心拍再開後で昏睡状態が持続する場合は,発生場所や初期波形にかかわらず体温管理療法を行うことが推奨された.▼ファーストエイドの章が新設された.

    researchmap

  • エドキサバンを過量内服した患者の体内薬物動態解析

    安達 昂一郎, 日名 史里, 中野 彩音, 本田 芳久, 土屋 旬平, 別府 賢, 西山 慶, 清水 万紀子, 山崎 浩史

    日本薬学会年会要旨集   140年会   28P - am111   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • Osborn Wave Is Related to Ventricular Fibrillation and Tachycardia in Hypothermic Patients. 査読

    Nobunaga Okada, Tasuku Matsuyama, Sachiko Morita, Naoki Ehara, Nobuhiro Miyamae, Yohei Okada, Takaaki Jo, Yasuyuki Sumida, Makoto Watanabe, Masahiro Nozawa, Ayumu Tsuruoka, Yoshihiro Fujimoto, Yoshiki Okumura, Kunio Hamanaka, Tetsuhisa Kitamura, Kei Nishiyama, Bon Ohta

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 3 )   445 - 455   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The Osborn wave (OW) is often observed in hypothermic patients; however, whether OW in hypothermic patients is related to the development of fatal ventricular arrhythmia, including ventricular fibrillation (VF) and pulseless ventricular tachycardia (VT), remains undetermined. This study aimed to estimate the association between OW and the incidence of fatal ventricular arrhythmias.Methods and Results: This retrospective study used the Japanese Accidental Hypothermia Network registry database and included 572 hypothermic patients. Patients were divided into the OW group (those with OW) and non-OW group (those without OW). The relationship between the development of fatal arrhythmias and presence of OW was assessed using the chi-squared test. All patients who developed VF/VT (n=10) had OW on electrocardiogram upon hospital arrival. The presence of OW had a sensitivity of 100%, specificity of 47.8%, positive predictive value of 4.0%, and negative predictive value of 100% for VF/VT development. The in-hospital mortality rate was 22.3% in the OW group and 21.2% in the non-OW group (P=0.781). CONCLUSIONS: OW was observed in all hypothermic patients with VF/VT. The occurrence of ventricular arrhythmias is highly unlikely in the absence of OW on the electrocardiogram. Although the presence of OW might be used to predict these fatal arrhythmias in hypothermic patients, there was no association between the presence of OW and in-hospital mortality.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-0856

    PubMed

    researchmap

  • 救急医療の推進とキャリア形成 共働き医師が活躍できる救急医療を目指して 救命救急センター長としての工夫と課題

    西山 慶

    医療   74 ( 2 )   69 - 72   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)国立医療学会  

    社会全体の労働形態の変化にともない、夫婦ともに常勤の就労を行う「共働き医師」が急速に増加している。私たちの救命救急センターも、既婚者のほとんどが共働きである。共働き医師の増加により、医師の性別を問わず、養育や介護など「社会的弱者」の扶養義務と、医師としての責務との両立が可能である環境の整備が望まれている。重要な事項として「医師個人」ではなくむしろ「世帯全体」を支えるという視点があると思われる。たとえば共働き世帯における特徴として、「扶養のためのrush hour」の存在があり、そのため私たちの救命救急センターでは、time keeperを配置する、カンファレンス等がこの時間帯に重複しないように留意する、などの工夫を行っている。一方、「共働き」「非共働き」といった世帯環境による社会的特性は大きく異なり、このことが問題をさらに複雑にしていると考えられる。たとえば、現状の給与体系は画一な勤務条件を前提としているため、勤務内容・拘束時間などによるバリエーションがつけにくく、金銭的な理由により「共働き」「非共働き」といったグループ間での利害対立をおこしかねない状況に陥っていると思われる。同時に、就学児を有する中核医師の「金銭的な問題による離職のリスク」も重大な問題であり、それゆえに、給与体系・勤務体系にいかに柔軟性を持たせるか、が今後の課題ではないかと考えられる。救急医療は、労働集約性が高く、シフト勤務に適していることなどから、時間的な制約の多い共働き世帯にも十分適応できる分野と思われるが、シフト制の維持のための人員の確保や労働集約性の維持、労務管理などが課題と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • Prediction of the neurological outcome using regional cerebral oxygen saturation in patients with extracorporeal cardiopulmonary resuscitation after out‐of‐hospital cardiac arrest: a multicenter retrospective cohort study

    Woo Jin Joo, Kazuki Ide, Kei Nishiyama, Tomotsugu Seki, Hiroyuki Tanaka, Jumpei Tsuchiya, Noritoshi Ito, Kosuke Yoshida, Koji Kawakami

    Acute Medicine & Surgery   7 ( 1 )   2020年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/ams2.491

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.491

  • Dynamic Needle Tip Positioning for Ultrasound-Guided Placement of a Peripherally Inserted Central Catheter in Pediatric Patients. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Yu Inata, Yukie Ito, Kei Nishiyama, Yoshiyuki Shimizu, Muneyuki Takeuchi, Nobuaki Shime

    Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia   34 ( 1 )   114 - 118   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Although a few studies have reported the efficacy of ultrasound-guided peripherally inserted central catheter placement for pediatric patients, the procedure still is challenging. Ultrasound-guided dynamic needle tip positioning technique is useful for vascular catheterization. There have been no reports on using dynamic needle tip positioning for peripherally inserted central catheter placement. The authors assessed the rate of successful peripherally inserted central catheter placement with dynamic needle tip positioning. DESIGN: Case series. SETTING: Single tertiary institution. PARTICIPANTS: Forty patients <5 years old who were admitted to the pediatric intensive care unit after cardiac surgeries and required peripherally inserted central catheter placement. INTERVENTIONS: Peripherally inserted central catheter placement was performed under ultrasound guidance with dynamic needle tip positioning. The authors recorded the first attempt and overall success rates of peripherally inserted central catheter and outer cannula placement, time needed for outer cannula and peripherally inserted central catheter placement, and number of attempts. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: The first attempt and overall success rates of peripherally inserted central catheter placement were 85% (n = 34) and 97.5% (n = 39), respectively. The first attempt and overall success rates of outer cannula placement were 87.5% (n = 35) and 100% (n = 40), respectively. Time needed for outer cannula placement was 59.5 (interquartile range 40.5-80.5) seconds and for peripherally inserted central catheter placement was 112.5 (interquartile range 91.5-159.5) seconds. The number of attempts was 1 (interquartile range 1-1 [range 1-5]). CONCLUSIONS: In pediatric patients, ultrasound-guided peripherally inserted central catheter placement using dynamic needle tip positioning attained a high success rate.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2019.04.029

    PubMed

    researchmap

  • Prognostic impact of sustained new-onset atrial fibrillation in critically ill patients 査読 国際誌

    Takuo Yoshida, Shigehiko Uchino, Yusuke Sasabuchi, Yasuhiro Hagiwara, Tomonao Yoshida, Hiroshi Nashiki, Hajime Suzuki, Hiroshi Takahashi, Yuki Kishihara, Shinya Nagasaki, Tomoya Okazaki, Shinshu Katayama, Masaaki Sakuraya, Takayuki Ogura, Satoki Inoue, Masatoshi Uchida, Yuka Osaki, Akira Kuriyama, Hiromasa Irie, Michihito Kyo, Nozomu Shima, Junichi Saito, Izumi Nakayama, Naruhiro Jingushi, Kei Nishiyama, Takahiro Masuda, Yasuyuki Tsujita, Masatoshi Okumura, Haruka Inoue, Yoshitaka Aoki, Takashiro Kondo, Isao Nagata, Takashi Igarashi, Nobuyuki Saito, Masato Nakasone

    INTENSIVE CARE MEDICINE   46 ( 1 )   27 - 35   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Purpose The development of new-onset atrial fibrillation (AF) in critically ill patients may be associated with poor outcomes. However, it is unknown whether sustained new-onset AF contributes to worse outcome. The aim of this study was to assess whether sustained new-onset AF is associated with stroke and death and to look for a possible dose-response relationship between AF duration and death. Methods In a prospective cohort study conducted in 32 intensive care units in Japan from 2017 to 2018, we enrolled adult patients with new-onset AF. We compared patients with AF duration longer than 48 h with those with AF duration shorter than 48 h. To assess a dose-response relationship between AF duration and hospital mortality, we conducted landmark analysis and time-dependent Cox regression analysis. Results Among a total of 423 new-onset AF patients, hospital mortality was 25%, and the incidence of in-hospital stroke was 4.6%. AF duration longer than 48 h was not independently associated with hospital mortality (adjusted odds ratio: 1.52; 95% Confidence Interval: 0.87-2.64). The incidence of in-hospital stroke was 7.6% in patients with AF duration longer than 48 h and 3.8% in those with AF duration shorter than 48 h (p = 0.154). When analyzing time more continuously, we observed a time-dependent association between AF duration and hospital mortality (p = 0.005 by landmark analysis and p = 0.019 by Cox analysis). Conclusions Sustained new-onset AF was time-dependently associated with hospital mortality in ICU patients, albeit with some uncertainty since AF duration longer than 48 h was not independently associated with in-hospital death or stroke.

    DOI: 10.1007/s00134-019-05822-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral oxygenation monitoring during resuscitation by emergency medical technicians: a prospective multicenter observational study 査読

    Acute Medicine & Surgery   7 ( 1 )   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ams2.528

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ams2.528

  • 巨大甲状腺腫のため心肺停止した患者を蘇生させた後、外科的気道確保を施行し救命させた1症例 査読

    廣津 聡子, 水津 悠, 西山 慶, 嘉田 真平, 七野 力

    人工呼吸   36 ( 2 )   173 - 177   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸療法医学会  

    気道狭窄を伴う甲状腺腫の手術を予定されている70歳女性が、湿性咳嗽と呼吸困難のために救急外来に搬送された。CT上気道狭窄の進行を認め、緊急気道確保のために麻酔科医と頭頸部外科医に応援を要請したが、応援医の到着前に低酸素状態から心停止となった。心肺蘇生を行い、自己心拍が再開した。気道はマスク換気で辛うじて開通したが、挿管困難が予想された。体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)スタンバイ下に緊急気管切開術を施行したが有効な気道確保に至らず、甲状腺腫減量術を追加して気道確保に成功し、救命しえた。英国Difficult Airway Society(DAS)ガイドライン上では、マスク換気・気管挿管・声門上器具による換気不良および酸素化不良の際には、外科的気道確保を遅滞なく施行することが推奨されているが、巨大甲状腺腫の場合は、外科的気道確保も困難になる場合がある。そのため、酸素化維持のためのECMOの導入も常に念頭に置きながら適切な気道確保法を選択する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Combined Approach Versus 2 Conventional Approaches in Ultrasound-Guided Central Venous Catheterization: A Randomized Controlled Trial. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Atsushi Fukumoto, Nobuaki Shime

    Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia   33 ( 11 )   2979 - 2984   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The authors compared the occurrence of posterior wall puncture using the short-axis out-of-plane and long-axis in-plane approaches with that using the combined short-axis-and-long-axis approach that the authors previously showed to be effective in observational and manikin studies. DESIGN: Randomized controlled study. SETTING: Single tertiary institution. PARTICIPANTS: One hundred twenty patients who underwent cardiac or vascular surgery under general anesthesia. INTERVENTIONS: The patients were divided randomly into combined short-axis-and-long-axis (n = 40), short-axis out-of-plane (SA-OOP) (n = 40), and long-axis in-plane (LA-IP) (n = 40) groups and received ultrasound-guided central venous catheterization at the right internal jugular vein. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: Successful guidewire insertion without posterior wall puncture was performed in 40 patients (100%) in the combined short-axis-and-long-axis approach group, 28 (70%) in the short-axis out-of-plane approach group, and 38 (95%) in the LA-IP approach group (combined short-axis-and-long-axis v SA-OOP, p = 0.0002 [relative risk = 1.43; 95% CI: 1.17-1.75]; combined short-axis-and-long-axis v LA-IP, p = 0.49 [relative risk = 1.05; 95% CI: 0.98-1.13]). Procedure durations were 28.5 (24.1-36.4) seconds in the combined short-axis-and-long-axis group, 31.7 (24.4-40.6) seconds in the SA-OOP group, and 24.3 (20.8-32.1) seconds in the long-axis in-plane group (combined short-axis-and-long-axis v SA-OOP, p = 0.53; combined short-axis-and-long-axis v LA-IP, p = 0.044). CONCLUSION: The combined short-axis-and-long-axis approach for ultrasound-guided central venous catheterization had a lower posterior wall puncture rate than the SA-OOP approach, but there was no significant difference with the long-axis in-plane approach.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2019.03.051

    PubMed

    researchmap

  • 巨大甲状腺腫のため心肺停止した患者を蘇生させた後、外科的気道確保を施行し救命させた1症例

    廣津 聡子, 水津 悠, 西山 慶, 嘉田 真平, 七野 力

    人工呼吸   36 ( 2 )   173 - 177   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本呼吸療法医学会  

    気道狭窄を伴う甲状腺腫の手術を予定されている70歳女性が、湿性咳嗽と呼吸困難のために救急外来に搬送された。CT上気道狭窄の進行を認め、緊急気道確保のために麻酔科医と頭頸部外科医に応援を要請したが、応援医の到着前に低酸素状態から心停止となった。心肺蘇生を行い、自己心拍が再開した。気道はマスク換気で辛うじて開通したが、挿管困難が予想された。体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)スタンバイ下に緊急気管切開術を施行したが有効な気道確保に至らず、甲状腺腫減量術を追加して気道確保に成功し、救命しえた。英国Difficult Airway Society(DAS)ガイドライン上では、マスク換気・気管挿管・声門上器具による換気不良および酸素化不良の際には、外科的気道確保を遅滞なく施行することが推奨されているが、巨大甲状腺腫の場合は、外科的気道確保も困難になる場合がある。そのため、酸素化維持のためのECMOの導入も常に念頭に置きながら適切な気道確保法を選択する必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • Superiority of Dynamic Needle Tip Positioning for Ultrasound-Guided Peripheral Venous Catheterization in Patients Younger Than 2 Years Old: A Randomized Controlled Trial. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Takayuki Yoshida, Yasufumi Nakajima, Yoshinobu Nakayama, Kei Nishiyama, Yukie Ito, Yoshiyuki Shimizu, Muneyuki Takeuchi, Nobuaki Shime

    Pediatric critical care medicine : a journal of the Society of Critical Care Medicine and the World Federation of Pediatric Intensive and Critical Care Societies   20 ( 9 )   e410-e414 - e414   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: This study evaluated whether the dynamic needle tip positioning technique increased the success rate of ultrasound-guided peripheral venous catheterization in pediatric patients with a small-diameter vein compared with the static ultrasound-guided technique. DESIGN: Randomized controlled study. SETTING: Single institution, Osaka Women's and Children's Hospital. PATIENTS: The study population included 60 pediatric patients less than 2 years old who required peripheral venous catheterization in the PICU. INTERVENTIONS: Patients were randomly divided into the dynamic needle tip positioning (n = 30) or static group (n = 30). Each group received ultrasound-guided peripheral venous catheterization with or without dynamic needle tip positioning, respectively. The Fisher exact test, Kaplan-Meier curve plots, log-rank tests, and Mann-Whitney U test were used in the statistical analysis. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: The first-attempt success rate was higher in the dynamic needle tip positioning group than in the static group (86.7% vs 60%; p = 0.039; relative risk = 1.44; 95% CI, 1.05-2.0). The overall success rate within 10 minutes was higher in the dynamic needle tip positioning group than in the static group (90% vs 63.3%; p = 0.03; relative risk = 1.42; 95% CI, 1.06-1.91). Significantly fewer attempts were made in the dynamic needle tip positioning group than in the static group (median [interquartile range, range] = 1 [1-1, 1-2] vs 1 [1-2, 1-3]; p = 0.013]). The median (interquartile range) catheterization times were 51.5 seconds (43-63 s) and 71.5 seconds (45-600 s) in the dynamic needle tip positioning and static groups, respectively (p = 0.01). CONCLUSIONS: Dynamic needle tip positioning increased the first-attempt and overall success rates of ultrasound-guided peripheral venous catheterization in pediatric patients less than 2 years old.

    DOI: 10.1097/PCC.0000000000002034

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • よく使う日常治療薬の正しい使い方 抗不整脈薬 : 不整脈と抗不整脈薬のイメージをつかみ,苦手意識を払拭しよう

    西山 慶

    レジデントノート   21 ( 7 )   1287 - 1292   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    <薬の使い方のポイント・注意点>・頻脈性不整脈は「異常パルスのスピード」で分類し、そのスピードと異常パルスの発生場所から心房頻拍や上室性頻拍を定義する・頻脈性の発生機序は3つ:リエントリー、異常自動能、トリガードアクティビティ・抗不整脈薬はイオンチャネルとの関係で覚える(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中枢神経疾患と管理 近赤外線分光法(NIRS)

    西山慶

    救急・集中治療   31 ( 2 )   338‐339   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Dynamic Needle Tip Positioning for Ultrasound-Guided Arterial Catheterization in Infants and Small Children With Deep Arteries: A Randomized Controlled Trial. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Takayuki Yoshida, Yasufumi Nakajima, Yoshinobu Nakayama, Kei Nishiyama, Yukie Ito, Yoshiyuki Shimizu, Muneyuki Takeuchi, Nobuaki Shime

    Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia   33 ( 7 )   1919 - 1925   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Arterial catheterization for infants and small children is technically challenging. This study evaluated whether the dynamic needle tip positioning (DNTP) technique improved the success rate of ultrasound-guided radial artery catheterization in patients with a radial artery depth ≥4 mm compared with the conventional ultrasound-guided technique. DESIGN: Randomized controlled study. SETTING: Single institution, Osaka Women's and Children's Hospital. PARTICIPANTS: Patients (n = 40; age <3 years) with artery depth ≥4 mm. INTERVENTIONS: Patients were divided randomly into 2 groups. The DNTP group received ultrasound-guided radial artery catheterization with DNTP; the conventional group received catheterization without DNTP. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: First-attempt success rates were 85% and 50% in the DNTP and conventional groups, respectively (p = 0.018; relative risk = 1.7; 95% CI: 1.06-2.73). Overall success rates within 10 minutes were 95% and 60% in the DNTP and conventional groups, respectively (p = 0.008; relative risk = 1.58; 95% CI: 1.09-2.3). Posterior wall puncture rates were 5% and 50% in the DNTP and conventional groups, respectively (p = 0.0014; relative risk = 0.1; 95% CI: 0.014-0.71). Significantly fewer attempts were made in the DNTP group (median = 1 v 1.5; p = 0.01). The median catheterization times were 38 seconds (34-55.5) and 149 seconds (49.5-600) in the DNTP and conventional groups, respectively (p = 0.0003). CONCLUSION: Dynamic needle tip positioning improved first-attempt and overall success rates of ultrasound-guided radial artery catheterization in pediatric patients with a radial artery depth ≥4 mm.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2018.12.002

    PubMed

    researchmap

  • Comparing Combined Short-Axis and Long-Axis Ultrasound-Guided Central Venous Catheterization With Conventional Short-Axis Out-of-Plane Approaches. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Atsushi Fukumoto, Nobuaki Shime

    Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia   33 ( 4 )   1029 - 1034   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Visualizing the needle tip using the short-axis out-of-plane (SA-OOP) ultrasound-guided central venous catheterization approach is difficult and results in posterior wall puncture (PWP). To improve needle tip visualization in the long-axis view, combining the SA-OOP and the long-axis in-plane approaches has been suggested. The authors, who previously reported on the utility of this technique using a manikin model, examined the feasibility of this novel method (referred to as the combined short-axis and long-axis [CSLA] approach) and compared the CSLA approach with the SA-OOP approach in humans for the present study. DESIGN: Prospective observational study. SETTING: Single institution, Rakuwakai Otowa Hospital. PARTICIPANTS: Patients undergoing cardiac or vascular surgeries. INTERVENTIONS: The CSLA and SA-OOP approaches were used for ultrasound-guided right jugular venous puncture. The puncturing procedures were determined arbitrarily preoperatively without consideration of the patient's neck anatomy and were based on the operator's preference without randomization. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: The study comprised 100 patients. Successful guidewire insertion without PWP was performed in 48 patients (96%) in the CSLA approach group and 33 (66%) in the SA-OOP approach group; the rate was significantly higher in the CSLA approach group (p = 0.0001). The procedural durations were 27.5 (range 17.0-122.0) seconds in the CSLA approach group and 25.0 (range 15.0-158.0) seconds in the SA-OOP approach group (p = 0.19). CONCLUSIONS: This study showed that the CSLA approach to ultrasound-guided central venous catheterization might help prevent PWP.

    DOI: 10.1053/j.jvca.2018.08.005

    PubMed

    researchmap

  • 低血糖を契機に診断に至ったANCA関連血管炎の一例

    吉崎 航, 土屋 旬平, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本臨床救急医学会雑誌   22 ( 2 )   359 - 359   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • レジストリーデータから臨床知識へ J-POPレジストリ活用の事例

    中谷 友香, 西山 慶, 高橋 由光, 中山 健夫

    日本臨床知識学会学術集会   3回   85 - 85   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床知識学会  

    researchmap

  • Dynamic needle tip positioningを用いた小児患者の超音波ガイド下末梢静脈穿刺 ランダム化比較試験

    竹下 淳, 伊東 幸恵, 稲田 雄, 中嶋 康文, 中山 力恒, 西山 慶, 籏智 武志, 清水 義之, 竹内 宗之, 志馬 伸朗

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O52 - 1]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 保存的に加療し得た上腸間膜動脈解離の一症例

    中田 愛, 寺嶋 真理子, 川口 理佐, 土屋 旬平, 村上 博基, 上田 忠弘, 吉田 浩輔, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 土井 康佑, 笹橋 望, 西山 慶

    日本腹部救急医学会雑誌   39 ( 2 )   346 - 346   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Implementation of an empirical antimicrobial protocol in a critical care setting: A single-center retrospective observational cohort study in bacteremic patients. 査読 国際誌

    Ken-Ichi Kano, Nobuaki Shime, Kei Nishiyama

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   24 ( 12 )   965 - 968   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the treatment of severe infections in critical care settings, the selection of initial empirical antimicrobials affects patient outcomes and antimicrobial overuse. The application of a comprehensive treatment guidance might facilitate appropriate antimicrobial selection. Therefore, we developed such an antimicrobial guidance for use in emergency and critical care center and verified its efficacy. We retrospectively analyzed the data of 195 patients (96 patients before guidance introduction [control group] and 99 after guidance introduction [intervention group]) who were ultimately diagnosed with bacteremia to assess the effects of the guidance (the intervention). The appropriateness of the empirical therapy was greater in the intervention than in the control group (96% vs. 90%, respectively; P = 0.10). Moreover, the rate of carbapenem use was significantly lower in the intervention than in the control group (6% vs. 20%, respectively; P < 0.01). The control and intervention groups had similar 28-day survival rates of 81% and 85%, respectively; P = 0.50). These findings imply that introducing an empirical antimicrobial guidance in emergency outpatient and emergency intensive care settings could improve antimicrobial stewardship without affecting patient mortality. The data of this study can be used as a reference for establishing the study design of a large-scale prospective trial, aimed at verifying guidance efficacy.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2018.08.014

    PubMed

    researchmap

  • 救急・ICUの頻用薬を使いこなせ!薬の実践的な選び方や調整・投与方法がわかり,現場で迷わず処方できる 第1章 循環 3.抗不整脈薬 頻脈性不整脈の診療アルゴリズム

    西山慶, 西山慶, 西山慶, 西山慶

    レジデントノート   20 ( 11 )   1805‐1812   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 電気的除細動,ペーシング (特集 循環器救急の最前線 : 初期診療と循環管理を極める) -- (初期診療に必須の検査と処置をマスターする)

    村上 博基, 西山 慶

    循環器ジャーナル   66 ( 4 )   545 - 551   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    <文献概要>Point ・電気的除細動とは心臓に電流を流し,頻拍性不整脈を洞調律に復帰させる処置である.・ペーシングは症候性徐脈に対して,電気的に心筋を刺激し心拍数を増加させる処置である.・ペーシングには経皮ペーシングと経静脈ペーシングがある.

    DOI: 10.11477/mf.1438200193

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Geriatric Nutritional Risk Index for independent walking function in maintenance hemodialysis patients: A single-facility retrospective cohort study. 査読

    Tanaka T, Nishiyama K, Yamamura O, Watase H, Yokoyama Y, Horiguchi T, Konishi T, Hayashi H

    Geriatrics & gerontology international   18 ( 11 )   1556 - 1561   2018年10月

  • 敗血症に伴う二次性の血球貪食症候群(HPS)が疑われた一例

    幡 輝世, 勅使川原 学, 上田 忠弘, 吉田 浩輔, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   438 - 438   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 院外心停止患者の転帰改善に向けて Goal directed CPRのためのデバイスの開発

    西山 慶, 別府 賢, 寺嶋 真理子, 田中 博之, 濱中 訓生, 村上 博基, 吉田 浩輔, 川口 理佐, 上田 忠弘, 土屋 旬平, 笹橋 望

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   316 - 316   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 原子力災害拠点病院の立ち上げと広域システムの開発

    寺嶋 真理子, 土屋 旬平, 上田 忠弘, 川口 理佐, 吉田 浩輔, 村上 博基, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   603 - 603   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 交通外傷後、遅発性に発生した多発性仮性脾動脈瘤の一例

    濱中 訓生, 上田 忠弘, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 10 )   546 - 546   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Transient severe distributive shock due to early dumping syndrome: a case report. 査読 国際誌

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Satoru Beppu, Nozomu Sasahashi, Nobuaki Shime

    Journal of medical case reports   12 ( 1 )   259 - 259   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Early dumping syndrome characterized by palpitation, dizziness, cold sweat, feebleness, and abdominal symptoms, occurs within 30 minutes after meals in patients who have undergone gastrectomy. This case report describes the case of a patient who presented with severe distributive shock due to early dumping syndrome; he recovered within a few hours after massive fluid infusion and vasopressor administration. CASE PRESENTATION: Our patient was a 68-year-old Japanese man who underwent total gastrectomy for gastric cancer and was diagnosed as having late dumping syndrome. On admission, he developed severe shock and was treated with massive fluid administration. Based on the history of the present illness, past medical history, normal findings of blood chemistry test, transient course, and Sigtad score, which helps diagnose dumping syndrome, early dumping syndrome was considered the cause of severe distributive shock. CONCLUSIONS: Early dumping syndrome can cause severe shock requiring massive fluid infusion and vasopressor administration. It should be considered a cause of severe distributive shock in patients who have undergone gastrectomy.

    DOI: 10.1186/s13256-018-1800-2

    PubMed

    researchmap

  • 個人輸入の三環系抗うつ薬過量服薬にてブルガダ型心電図変化から心室性不整脈を来し体外循環式心肺蘇生で救命しえた1例

    岡田信長, 生田悠, 吉水浩史, 武部弘太郎, 志馬伸朗, 太田凡, 西山慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 7 )   190‐195   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of target temperature management at 32-34 °C in cardiac arrest patients considering assessment by regional cerebral oxygen saturation: A multicenter retrospective cohort study. 査読

    Nakatani Y, Nakayama T, Nishiyama K, Takahashi Y

    Resuscitation   126   185 - 190   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2018.02.007

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Successful Balloon-Assisted Hepatic Tract Embolization Using the Pull-Through Technique to Remove a Malpositioned Chest Tube Penetrating the Liver and into the Right Ventricle 査読

    Kunio Hamanaka, Yuusuke Hirokawa, Tsuyoshi Itoh, Michio Yamasaki, Kazuki Hayashi, Satoru Sawai, Kei Nishiyama

    CardioVascular and Interventional Radiology   41 ( 9 )   1 - 4   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    Intra-abdominal injury is an uncommon complication of chest tube insertion. A 66-year-old man had empyema and underwent chest tube insertion for drainage. Massive hemorrhage occurred
    the postprocedural radiograph showed the malpositioned chest tube in the mediastinum. Computed tomography scan showed that the tube’s tip penetrated through the liver capsule and passed through the hepatic vein to the right ventricle. Hepatic tract embolization with coiling was performed during chest tube removal under a controlled condition with the hepatic tract occluded by a balloon catheter. The balloon catheter was placed from the right jugular vein using the pull-through technique, establishing a through-and-through guidewire. This is the first report of successful removal of a chest tube malpositioned in the hepatic vein by balloon-assisted hepatic tract embolization without complication.

    DOI: 10.1007/s00270-018-1974-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Data on the effect of target temperature management at 32-34 °C in cardiac arrest patients considering assessment by regional cerebral oxygen saturation: A multicenter retrospective cohort study. 査読

    Nakatani Y, Nakayama T, Nishiyama K, Takahashi Y

    Data in brief   17   1417 - 1427   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dib.2018.02.050

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • アセトアミノフェンによる劇症肝炎で日本のガイドラインとKing's College Criteriaで見解が分かれた一例

    漆原 愛子, 勅使川原 学, 吉田 浩輔, 上田 忠弘, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本臨床救急医学会雑誌   21 ( 2 )   320 - 320   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Tracheal injury detected immediately after median sternotomy by inexperienced surgeons: Two case reports 査読

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Atsushi Fukumoto, Suguru Ohira, Satoru Beppu, Nozomu Sasahashi, Nobuaki Shime

    Journal of Medical Case Reports   12 ( 1 )   49   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    Background: Although median sternotomy is standard during cardiac surgery, the procedure is associated with a risk of injury to mediastinal organs. Here, we discuss two cases of tracheal injury following median sternotomy during cardiac surgery. Case presentation: Ventilation failure occurred in a 78-year-old Japanese man and a 71-year-old Japanese man after median sternotomy, and tracheal injury was identified. The sites of injury were directly repaired and covered with mediastinal fat tissue, following which ventilation was successful. The burn-like deposits observed at the site of tracheal injury and on the removed endotracheal tube support the notion that the injuries in our patients were caused by electrocautery prior to median sternotomy. In one case, short sternotracheal distance may have contributed to tracheal injury during post-sternal manipulation. In both cases, the relative inexperience of both surgeons also supports the suspected cause of injury. Conclusions: Tracheal injury represents a potential complication following median sternotomy, especially when performed by inexperienced surgeons or in cases of short sternotracheal distance. Anesthesiologists should consider this rare yet potentially lethal complication.

    DOI: 10.1186/s13256-018-1591-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 頭部外傷後亜急性期に下垂体出血による下垂体機能低下症を来した1例

    藤野 光洋, 岡田 信長, 廣嶋 佳歩, 中, 濱中 訓生, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 2 )   61 - 66   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    84歳の男性。自転車で走行中に転倒し、頭部を受傷し当院搬送となった。頭部CT(computed tomography)で右前頭葉脳挫傷を認め入院となった。第9病日に痙攣および意識レベル低下を認め、第11病日に低血圧および発熱を来した。第14病日に多尿を認め、同日の血液検査から下垂体前葉機能低下症および中枢性尿崩症と診断した。残余検体を用いて測定した入院時のホルモン値はすべて正常値であった。画像診断上、後方視的に、来院時頭部CTでは下垂体出血は不明瞭であったが、第6病日の頭部CTで明確であった。頭部外傷後亜急性期に下垂体出血により下垂体機能低下症に至ったと考えられ、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、抗利尿ホルモンの補充を開始した。第167病日に他院転院となった。頭部外傷後に下垂体機能低下症を来すことがあるが、その際頭部外傷の後遺症により下垂体機能低下症状が不顕性化する可能性がある。従って、とくに重症頭部外傷例では下垂体機能低下症を疑い、積極的に内分泌学的評価を行うことが重要である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 陳旧性胸椎圧迫骨折による進行性脊髄損傷から二次性巨大結腸症をきたしストマ増設を要した一例

    内田 尚宏, 水津 悠, 上田 忠弘, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P40 - 3]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 5-FU持続投与中に高アンモニア血症による意識障害で救急搬送された1例

    濱中 訓生, 小泉 三輝, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P94 - 3]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 当院救命救急センターICUで死亡し、病理解剖を行なった6年間の症例の検討

    別府 賢, 中嶋 康文, 上田 忠弘, 濱中 訓生, 田中 博之, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O50 - 1]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 頸髄損傷に伴う両側椎骨動脈損傷による両側後方循環系脳梗塞の一例

    井口 貴文, 水津 悠, 上田 忠弘, 吉田 浩輔, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P55 - 7]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 水中毒による低ナトリウム血症のNa補正に際し、早期の抗利尿ホルモン投与が過補正抑止に奏功した1例

    上田 忠弘, 増永 直久, 大崎 活貴, 吉岡 美穂, 田中 博之, 濱中 訓生, 水津 悠, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O16 - 3]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 激烈な経過を辿ったStreptococcus pyogenes(A群)由来の巨大腸腰筋・閉鎖筋膿瘍の一剖検例

    赤松 友梨, 上田 忠弘, 水津 悠, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   450 - 450   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 単純腹部CTにて上腸間膜動脈高吸収域像が唯一の所見であった超急性期上腸間膜動脈塞栓症の2救命例

    生野 智美, 上田 忠弘, 赤松 友梨, 勅使川原 学, 水津 悠, 濱中 訓生, 田中 博之, 吉田 浩輔, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   352 - 352   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 一過性の血液分布異常性ショックを呈した早期ダンピング症候群の1例

    竹下 淳, 上田 忠弘, 水津 悠, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 西山 慶, 志馬 伸朗

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [P42 - 6]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 正中弓状靱帯症候群による後上膵十二指腸動脈瘤破裂によりショックを呈し、後腹膜血腫による十二指腸閉塞症状を来した1例

    水津 悠, 濱中 訓生, 別府 賢, 笹橋 望, 橋口 正史, 岩本 諭, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   29 ( 1 )   30 - 35   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    64歳の女性。めまい、悪心、腹痛を訴え救急車で来院した。来院時造影CT所見にて後腹膜に巨大な血腫を認め、後上膵十二指腸動脈瘤破裂による活動性の出血が疑われた。緊急腹部血管造影をし、同部位に対しコイル塞栓術を行い止血に成功した。術翌日から経口摂取を開始したが嘔気、嘔吐症状が継続し食事量の増量に難渋した。術後のCTや上部消化管内視鏡の所見で十二指腸が圧排され狭小化しており、後腹膜血腫による十二指腸閉塞症状との診断に至った。ある程度、食事量が確保できた時点で転院となり、転院先の病院の腹部エコーと当院のCTの所見で正中弓状靱帯症候群と診断された。その後、正中弓状靱帯症候群に対し侵襲的治療を行わず経過観察を行っている症例を経験したので報告する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The prehospital quick SOFA score is associated with in-hospital mortality in noninfected patients: A retrospective, cross-sectional study. 査読

    Kitahara O, Nishiyama K, Yamamoto B, Inoue S, Inokuchi S

    PloS one   13 ( 8 )   e0202111   2018年

  • Combined short- and long-axis ultrasound-guided central venous catheterization is superior to conventional techniques: A cross-over randomized controlled manikin trial 査読

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Satoru Beppu, Nozomu Sasahashi, Nobuaki Shime

    PLoS ONE   12 ( 12 )   e0189258   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    © 2017 Takeshita et al. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Objectives: Visualizing the needle tip using the short-axis (SA) ultrasound-guided central venous catheterization approach can be challenging. It has been suggested to start the process with the SA approach and then switch to the long-axis (LA); however, to our knowledge, this combination has not been evaluated. We compared the combined short- and long-axis (SLA) approach with the SA approach in a manikin study. Methods: We performed a prospective randomized controlled cross-over study in an urban emergency department and intensive care unit. Resident physicians in post-graduate years 1–2 performed a simulated ultrasound-guided internal jugular vein puncture using the SA and SLA approaches on manikins. Twenty resident physicians were randomly assigned to two equal groups: (1) one group performed punctures using the SA approach followed by SLA; and (2) the other performed the same procedures in the opposite order. We compared the success rate and procedure duration for the two approaches. Procedural success was defined as insertion of the guide-wire into the vein while visualizing the needle tip at the time of anterior wall puncture, without penetrating the posterior wall. Results: Six resident physicians (30%) performed both approaches successfully, while 12 (60%) performed the SLA approach, but not the SA, successfully. Those who performed the SA approach successfully also succeeded with the SLA approach. Two resident physicians (10%) failed to perform both approaches. The SLA approach had a significantly higher success rate than the SA approach (P < 0.001). The median (interquartile range) procedure duration was 59.5 [46.0–88.5] seconds and 45.0 [37.5–84.0] seconds for the SLA and SA approaches, respectively. The difference of the duration between the two procedures was 15.5 [0–28.5] seconds. There was no significant difference in duration between the two approaches (P = 0.12). Conclusions: Using the SLA approach significantly improved the success rate of internal jugular vein puncture performed by novice physicians on a manikin model, without increasing procedural duration. Further clinical trials are warranted to confirm the procedure’s utility in actual patients. Trial registration: UMIN Clinical Trials Registry UMIN000026199.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0189258

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The optimal number of personnel for good quality of chest compressions: A prospective randomized parallel manikin trial 査読

    Syunsuke Yamanaka, Ji Young Huh, Kei Nishiyama, Hiroyuki Hayashi

    PLoS ONE   12 ( 12 )   e0189412   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    © 2017 Yamanaka et al. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Background Long durational chest compression (CC) deteriorates cardiopulmonary resuscitation (CPR) quality. The appropriate number of CC personnel for minimizing rescuer’s fatigue is mostly unknown. Objective We determined the optimal number of personnel needed for 30-min CPR in a rescue-team. Methods We conducted a randomized, manikin trial on healthcare providers. We divided them into Groups A to D according to the assigned different rest period to each group between the 2 min CCs. Groups A, B, C, and D performed CCs at 2, 4, 6, and 8 min rest period. All participants performed CCs for 30 min with a different rest period; participants allocated to Groups A, B, C, and D performed, eight, five, four, and three cycles, respectively. We compared a quality change of CCs among these groups to investigate how the assigned rest period affects the maintenance of CC quality during the 30-min CPR. Results This study involved 143 participants (male 58 [41%]; mean age, 24 years,) for the evaluation. As participants had less rest periods, the quality of their CCs such as sufficient depth ratio declined over 30-min CPR. A significant decrease in the sufficient CC depth ratio was observed in the second to the last cycle as compared to the first cycle. (median changes; A: −4%, B: −3%, C: 0%, and D: 0% p < 0.01). Conclusions A 6 min rest period after 2 min CC is vital in order to sustain the quality of CC during a 30-min CPR cycle. At least four personnel may be needed to reduce rescuer’s fatigue for a 30-min CPR cycle when the team consists of men and women.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0189412

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 救急・ICUでよく使う抗不整脈薬 : 頻脈性不整脈の診療アルゴリズム (特集 救急・ICUのコモンな薬の使い方 : 昇圧薬、抗不整脈薬、利尿薬、鎮静薬… よく使う薬の実践的な選び方や調整・投与方法を教えます)

    西山 慶

    レジデントノート   19 ( 12 )   2102 - 2109   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    (1)頻脈性不整脈には先天的な副伝導が原因のタイプと、心疾患や全身状態の増悪を反映した異常心筋が原因となっているタイプがあり、治療の考え方が全く異なる(2)抗不整脈薬にはチャネル(Na・K・Ca)をブロックする薬剤と、「総合感冒薬」のごとく包括的な作用をもつもの(β遮断薬、アミオダロンなど)がある(3)本稿では、特に頻脈性不整脈に関して薬剤投与を含めた救急・ICUでの診療アルゴリズムを呈示する(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Repetitive postoperative extubation failure and cardiac arrest due to laryngomalacia after general anesthesia in an elderly patient: a case report 査読

    Jun Takeshita, Kei Nishiyama, Masashi Fujii, Hiroyuki Tanaka, Satoru Beppu, Nozomu Sasahashi, Nobuaki Shime

    Journal of Anesthesia   31 ( 5 )   779 - 781   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    © 2017, Japanese Society of Anesthesiologists. The authors report a case involving an elderly patient who experienced repetitive perioperative cardiac arrest caused by laryngomalacia. The patient underwent surgery under general anesthesia; however, 2 h after initial extubation, he experienced cardiopulmonary arrest. Return of spontaneous circulation was achieved by immediate resuscitation. Four hours later, a second extubation was performed without any neurological complications. However, 2 h later, he experienced cardiopulmonary arrest again. Immediately after the third extubation, 12 h after the second cardiopulmonary arrest, fiberoptic laryngoscopy revealed laryngomalacia. His respiratory condition stabilized after emergent tracheostomy. Laryngomalacia should be considered even in adult cases when signs of upper airway obstruction manifest after extubation.

    DOI: 10.1007/s00540-017-2373-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 【自信をもって対応する-虚血性心疾患】虚血性心疾患を見逃さないための診断法 初期対応医が循環器内科医に引き渡す前に,すべきこと・すべきでないこと JRC蘇生ガイドライン2015:急性冠症候群(ACS)から

    西山 慶

    Medicina   54 ( 11 )   1780 - 1783   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <Point>ACSの初期対応については迅速な診断および,酸素,アスピリン,硝酸薬およびモルヒネを用いた治療を行う.診断確定のために採血結果を待つことで再灌流療法が遅れてはならない.初期救急医療機関では,緊急PCIを施行できる施設への搬送は受診時から30分以内とする.常に「急変するもの」としての対応が必要である.モニター装着,静脈路確保,蘇生デバイスの準備は速やかに実施されるべきである.ACSの除外は難しく,心電図とバイオマーカーのみでは不完全であり,専門医による心エコーなどの評価を積極的に実施するべきである.地域の実情,特にPCIセンターがあるかどうかにより治療戦略が大きく異なるため,事前に状況を把握しておくことが重要である.(著者抄録)

    researchmap

  • 抗凝固療法により治療した肝損傷後巨大下大静脈血栓症の1例

    狩野 謙一, 濱中 訓生, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 志馬 伸朗, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   28 ( 10 )   800 - 804   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    症例は21歳の男性、バイク乗車中に乗用車と衝突し前医に救急搬送された。CT検査で左肺挫傷、肝損傷、右腎梗塞を認め当院転院搬送となった。当院入院日に血管外漏出を伴う肝損傷に対して血管内塞栓術を施行した。入院第4病日のCT検査で中肝静脈から下大静脈内に不造影領域を認め、静脈血栓症の診断のもとに経静脈持続ヘパリン投与(10,000単位/日)を開始した。以後APTT 47.1〜78.5秒を目標にヘパリンを調整(10,000〜20,000単位/日)したが、第19病日のCT検査で血栓の増大傾向を認めた。血栓除去術の高度侵襲性を考慮し、ヘパリンの増量(30,000〜40,000単位/日)で対処した。APTTはその後89.1秒まで延長し(第20病日)、ワーファリンの経口内服を開始した。第43病日のCT検査で血栓の縮小傾向を確認し、退院となった。本症例は、広範な肝損傷後に稀ではあるが重篤な下大静脈血栓症が発症しうる可能性を考慮することの重要性を示唆している。(著者抄録)

    researchmap

  • 分節性動脈中膜融解と考えられた後腹膜出血の一例

    西嶋 佑太郎, 濱中 訓生, 水津 悠, 田中 博之, 上田 忠弘, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   530 - 530   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 交差法と平行法を組み合わせた超音波ガイド下中心静脈穿刺

    竹下 淳, 西山 慶, 別府 賢, 笹橋 望, 志馬 伸朗

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   497 - 497   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心肺蘇生ガイドライン2020への挑戦 院外心肺停止患者に対する救急隊員によるrSO2計測に関する研究

    西山 慶, 鵜木 崇, 下戸 学, 笹橋 望, 別府 賢, 濱中 訓生, 田中 博之, 上田 忠弘, 水津 悠, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   427 - 427   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当初中毒死が疑われたが、剖検により内因性急死と判明した一例

    別府 賢, 一杉 正仁, 古川 智之, 西山 慶, 笹橋 望, 濱中 訓生, 上田 忠弘

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   634 - 634   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院入院となった自転車外傷5年間の検討

    別府 賢, 一杉 正仁, 西山 慶

    日本交通科学学会誌   17 ( Suppl. )   99 - 99   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本交通科学学会  

    researchmap

  • Successful non-operative management of traumatic extrahepatic portal venous injury without intraperitoneal hemorrhage: a case report. 査読 国際誌

    Hamanaka K, Hirokawa Y, Itoh T, Fujino M, Kano K, Beppu S, Sasahashi N, Nishiyama K

    Acute medicine & surgery   4 ( 2 )   205 - 208   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/ams2.247

    PubMed

    researchmap

  • 頭部外傷後に汎下垂体機能低下症をきたした一例

    藤野 光洋, 貞松 毅大, 手島 啓幾, 岡田 信長, 田中 博之, 竹下 淳, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP47 - 3   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 強直間代性痙攣による非外傷性椎体破裂骨折の一例

    濱中 訓生, 藤野 光洋, 岡田 信長, 田中 博之, 竹下 淳, 別府 賢, 中嶋 康文, 笹橋 望, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   DP157 - 2   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 院外心停止患者における来院時脳局所酸素飽和度(rSO2)および長期予後からみたE-CPRの適応についての検討

    鵜木 崇, 西山 慶, 伊藤 賀敏, 折田 智彦, 有元 秀樹, 別府 賢, 阿部 充, 遠藤 智之, 安田 英人, 長尾 建

    日本集中治療医学会雑誌   24 ( Suppl. )   O42 - 1   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Successful long-term extracorporeal membrane oxygenation for invasive pulmonary aspergillosis: A case report 査読

    Hiroyuki Tanaka, Kei Nishiyama, Nobuaki Shime

    Journal of Medical Case Reports   11 ( 1 )   220   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    Background: Extracorporeal membrane oxygenation is an established life-saving procedure for severe acute respiratory failure due to various causes. In general, the duration of extracorporeal membrane oxygenation ranges from 1 to 2 weeks, with withdrawal recommended if no improvement is noted. We report a successful case of long-term extracorporeal membrane oxygenation management for respiratory failure due to invasive pulmonary Aspergillus infection. Case presentation: A 64-year-old Asian man with no previous underlying medical conditions was transferred to our hospital for fever and dyspnea. On admission, he presented with bilateral diffuse infiltration shadow on X-ray and chest computed tomography readings, and severe hypoxemia with a partial pressure of oxygen in arterial blood/fraction of inspired oxygen ratio of 55. He was intubated and underwent mechanical ventilation. A bronchial-alveolar lavage was performed prior to administration of antibiotics, and as the bacterial culture was positive for Aspergillus fumigatus, antifungal treatment was then initiated. His respiratory status deteriorated on the 11th admission day, with no improvement on any mechanical ventilator settings. Venous-venous extracorporeal membrane oxygenation was introduced. Extracorporeal membrane oxygenation was used for an extended period of time, with respiratory improvement delayed until the 39th admission day. Extracorporeal membrane oxygenation discontinuation was possible on the 44th day, and he was removed from the ventilator on the 64th day. Conclusions: Long-term extracorporeal membrane oxygenation might be considered if the primary causes of respiratory failure necessitating extracorporeal membrane oxygenation can be expected to be resolved, such as in the case of effective antimicrobial therapy for a definite pathogen. Our case indicates that extracorporeal membrane oxygenation can be used during treatment of respiratory failure due to invasive aspergillosis for the recommended treatment duration of 4 to 8 weeks.

    DOI: 10.1186/s13256-017-1381-5

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 甲状腺穿刺吸引細胞診後にびまん性甲状腺腫大をきたし挿管呼吸管理が必要となった一例

    赤松 翔太, 藤野 光洋, 浜崎 幹久, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶, 辻村 隆司

    国立病院総合医学会講演抄録集   70回   P4 - 1   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立病院総合医学会  

    researchmap

  • Infected iliac artery aneurysm with aortocaval fistula. 査読

    Sasahashi N, Hamazaki M, Asada H, Kataoka T, Hamanaka K, Nishiyama K

    Acute medicine & surgery   3 ( 4 )   400 - 403   2016年10月

  • 胆嚢炎と同時に発症しIVRで治療した左副腎出血の一例

    濱中 訓生, 伊藤 剛, 藤野 光洋, 岡田 信長, 浜崎 幹久, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   558 - 558   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 巨大甲状腺腫瘍による気管圧迫のために呼吸原性心肺停止となり、気管支鏡ガイド下に気管挿管し救命できた症例

    竹下 淳, 貞松 毅大, 藤野 光洋, 手島 啓幾, 浜崎 幹久, 岡田 信長, 田中 博之, 別府 賢, 笹橋 望, 西山 慶, 志馬 伸朗

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   564 - 564   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Shelter crowding and increased incidence of acute respiratory infection in evacuees following the Great Eastern Japan Earthquake and tsunami 査読

    T. Kawano, Y. Tsugawa, K. Nishiyama, H. Morita, O. Yamamura, K. Hasegawa

    Epidemiology and Infection   144 ( 4 )   787 - 795   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Copyright © Cambridge University Press 2015. Although outbreaks of acute respiratory infection (ARI) at shelters are hypothesized to be associated with shelter crowding, no studies have examined this relationship. We conducted a retrospective study by reviewing medical records of evacuees presenting to one of the 37 clinics at the shelters in Ishinomaki city, Japan, during the 3-week period after the Great Eastern Japan Earthquake and tsunami in 2011. On the basis of a locally weighted scatter-plot smoothing technique, we categorized 37 shelters into crowded (mean space <5·5 m2/per person) and non-crowded (5·5 m2) shelters. Outcomes of interest were the cumulative and daily incidence rate of ARI/10 000 evacuees at each shelter. We found that the crowded shelters had a higher median cumulative incidence rate of ARI [5·4/10 000 person-days, interquartile range (IQR) 0-24·6, P = 0·04] compared to the non-crowded shelters (3·5/10 000 person-days, IQR 0-8·7) using Mann-Whitney U test. Similarly, the crowded shelters had an increased daily incidence rate of ARI of 19·1/10 000 person-days (95% confidence interval 5·9-32·4, P < 0·01) compared to the non-crowded shelters using quasi-least squares method. In sum, shelter crowding was associated with an increased incidence rate of ARI after the natural disaster.

    DOI: 10.1017/S0950268815001715

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 心肺蘇生・体温管理 低体温療法は、来院時rSO2値が41%〜60%の中程度低酸素脳症の患者に有効である

    西山 慶, 伊藤 賀敏, 辻村 有香, 有元 秀樹, 林田 敬, 折田 智彦, 別府 賢, 遠藤 智之, 安田 英人, 長尾 健

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   248 - 248   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 外傷性脳損傷後に重篤な脳梗塞を来し症候性脳血管攣縮が疑われた一例

    下戸 学, 鈴木 崇生, 角田 洋平, 播摩 裕, 森 智治, 趙 晃済, 大鶴 繁, 西山 慶, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   23 ( Suppl. )   516 - 516   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Association between shelter crowding and incidence of sleep disturbance among disaster evacuees: A retrospective medical chart review study

    Takahisa Kawano, Kei Nishiyama, Hiroshi Morita, Osamu Yamamura, Atsuchi Hiraide, Kohei Hasegawa

    BMJ Open   6 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    Objectives: We determined whether crowding at emergency shelters is associated with a higher incidence of sleep disturbance among disaster evacuees and identified the minimum required personal space at shelters. Design: Retrospective review of medical charts. Setting: 30 shelter-based medical clinics in Ishinomaki, Japan, during the 46 days following the Great Eastern Japan Earthquake and Tsunami in 2011. Participants: Shelter residents who visited eligible clinics. Outcome measures: Based on the result of a locally weighted scatter-plot smoothing technique assessing the relationship between the mean space per evacuee and cumulative incidence of sleep disturbance at the shelter, eligible shelters were classified into crowded and non-crowded shelters. The cumulative incidence per 1000 evacuees was compared between groups, using a Mann-Whitney U test. To assess the association between shelter crowding and the daily incidence of sleep disturbance per 1000 evacuees, quasi-least squares method adjusting for potential confounders was used. Results: The 30 shelters were categorised as crowded (mean space per evacuee <5.0 m2, 9 shelters) or noncrowded (≥5.0 m2, 21 shelters). The study included 9031 patients. Among the eligible patients, 1079 patients (11.9%) were diagnosed with sleep disturbance. Mean space per evacuee during the study period was 3.3 m2 (SD, 0.8 m2) at crowded shelters and 8.6 m2 (SD, 4.3 m2) at non-crowded shelters. The median cumulative incidence of sleep disturbance did not differ between the crowded shelters (2.3/1000 person-days (IQR, 1.6-5.4)) and non-crowded shelters (1.9/1000 person-days (IQR, 1.0-2.8); p=0.20). In contrast, after adjusting for potential confounders, crowded shelters had an increased daily incidence of sleep disturbance (2.6 per 1000 person-days; 95% CI 0.2 to 5.0/1000 person-days, p=0.03) compared to that at non-crowded shelters. Conclusions: Crowding at shelters may exacerbate sleep disruptions in disaster evacuees; therefore, appropriate evacuation space requirements should be considered.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2015-009711

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regional cerebral oxygen saturation monitoring for predicting interventional outcomes in patients following out-of-hospital cardiac arrest of presumed cardiac cause: A prospective, observational, multicentre study 査読

    Kei Nishiyama, Noritoshi Ito, Tomohiko Orita, Kei Hayashida, Hideki Arimoto, Satoru Beppu, Mitsuru Abe, Takashi Unoki, Tomoyuki Endo, Akira Murai, Takeshi Hatada, Noriaki Yamada, Masahiro Mizobuchi, Hideo Himeno, Kazuo Okuchi, Hideto Yasuda, Toshiaki Mochizuki, Kazuhiro Shiga, Migaku Kikuchi, Yuka Tsujimura, Tetsuo Hatanaka, Ken Nagao

    Resuscitation   96   135 - 141   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    © 2015 The Authors. Aim: This study investigated the value of regional cerebral oxygen saturation (rSO2) monitoring upon arrival at the hospital for predicting post-cardiac arrest intervention outcomes. Methods: We enrolled 1195 patients with out-of-hospital cardiac arrest of presumed cardiac cause from the Japan-Prediction of Neurological Outcomes in Patients Post-cardiac Arrest Registry. The primary endpoint was a good neurologic outcome (cerebral performance categories 1 or 2 [CPC1/2]) 90 days post-event. Results: A total of 68 patients (6%) had good neurologic outcomes. We found a mean rSO2 of 21%±13%. A receiver operating characteristic curve analysis indicated an optimal rSO2 cut-off of ≥40% for good neurologic outcomes (area under the curve 0.92, sensitivity 0.81, specificity 0.96). Good neurologic outcomes were observed in 53% (55/103) and 1% (13/1092) of patients with high (≥40%) and low (<40%) rSO2, respectively. Even without return of spontaneous circulation (ROSC) upon arrival at the hospital, 30% (9/30) of patients with high rSO2 had good neurologic outcomes. Furthermore, 16 patients demonstrating ROSC upon arrival at the hospital and low rSO2 had poor neurologic outcomes. Multivariate analyses indicated that high rSO2 was independently associated with good neurologic outcomes (odds ratio=14.07, P<0.001). Patients with high rSO2 showed favourable neurologic prognoses if they had undergone therapeutic hypothermia or coronary angiography (CPC1/2, 69% [54/78]). However, 24% (25/103) of those with high rSO2 did not undergo these procedures and exhibited unfavourable neurologic prognoses (CPC1/2, 4% [1/25]). Conclusion: rSO2 is a good indicator of 90-day neurologic outcomes for post-cardiac arrest intervention patients.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2015.07.049

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of regional cerebral oxygen saturation levels in patients with out-of-hospital cardiac arrest with or without return of spontaneous circulation: A prospective observational multicentre study 査読

    Kei Nishiyama, Noritoshi Ito, Tomohiko Orita, Kei Hayashida, Hideki Arimoto, Mitsuru Abe, Takashi Unoki, Tomoyuki Endo, Akira Murai, Ken Ishikura, Noriaki Yamada, Masahiro Mizobuchi, Hideaki Anan, Tomorou Watanabe, Hideto Yasuda, Yosuke Homma, Kazuhiro Shiga, Michiaki Tokura, Yuka Tsujimura, Tetsuo Hatanaka, Ken Nagao

    Resuscitation   96   16 - 22   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    © 2015 The Authors. Aim: Our study aimed at filling the fundamental knowledge gap on the characteristics of regional brain oxygen saturation (rSO2) levels in out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients with or without return of spontaneous circulation (ROSC) upon arrival at the hospital for estimating the quality of cardiopulmonary resuscitation and neurological prognostication in these patients. Methods: We enrolled 1921 OHCA patients from the Japan - Prediction of Neurological Outcomes in Patients Post-cardiac Arrest Registry and measured their rSO2 immediately upon arrival at the hospital by near-infrared spectroscopy using two independent forehead probes (right and left). We also assessed the percentage of patients with a good neurological outcome (defined as cerebral performance categories 1 or 2) 90 days post cardiac arrest. Results: After 90 days, 79 (4%) patients had good neurological outcomes and a median lower rSO2 level of 15% (15-20%). Compared to patients without ROSC upon arrival at the hospital, those with ROSC had significantly higher rSO2 levels (56% [39-65%] vs. 15% [15-17%], respectively; P<0.01), and significantly correlated right- and left-sided regional brain oxygen saturation levels (R=0.94 vs. 0.66, respectively). In both groups, the percentage of patients with a good 90-day neurological outcome increased significantly in proportion to their rSO2 levels upon arrival at the hospital (P<0.01). Conclusion: Our data indicate that measuring rSO2 levels might be effective for both monitoring the quality of resuscitation and neurological prognostication in patients with OHCA.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2015.07.013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Detection of pulseless electric activity using regional cerebral saturation monitoring

    Kei Nishiyama, Kaoru Koike

    Resuscitation   93   e19 - e20   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2015.05.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 院外心肺停止患者における脳低酸素重症度および長期予後から見たE-CPR・THの適応の検討

    西山 慶, 伊藤 賀敏, 辻村 有香, 有元 秀樹, 林田 敬, 折田 智彦, 遠藤 智之, 安田 英人, 別府 賢, 長尾 健, J-POP investigators

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   291 - 291   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 傾眠傾向を主訴に搬送された両側視床傍正中部梗塞症候群の一例

    角田 洋平, 齋藤 龍史, 播摩 裕, 下戸 学, 森 智治, 趙 晃済, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   366 - 366   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 大量酸素投与が必要な肺移植レシピエントの陸路による長距離搬送の経験と考察

    西山 慶, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 趙 晃済, 齋藤 龍史, 森 智治, 下戸 学, 播摩 裕, 角田 洋平, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   465 - 465   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 四肢の脱力にて救急搬送されバセドウ病が見つかった一例

    播摩 裕, 角田 洋平, 下戸 学, 森 智治, 齋藤 龍史, 趙 晃済, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   479 - 479   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療の法的問題を語ろう 薬物乱用患者の診療における、救急科医師の守秘義務と病院の安全管理を考える

    森 智治, 角田 洋平, 播摩 裕, 下戸 学, 齋藤 龍史, 趙 晃済, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   345 - 345   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心停止後患者の予後予測 心肺蘇生中のINVOSの可能性

    伊藤 賀敏, 西山 慶, 有元 秀樹, 林田 敬, 別府 賢, 折田 智彦, 遠藤 智之, 奥地 一夫, 阿南 英明, 安田 英人, 望月 俊明, 長尾 健

    脳死・脳蘇生   28 ( 1 )   41 - 41   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳死・脳蘇生学会  

    researchmap

  • 救急領域でのNIRSモニタリングの意義と有用性

    時津葉子, 西山慶

    月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト   41 ( 7 )   329 - 332   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社  

    NIRS(近赤外線分光法)で測定するrSO2(組織酸素飽和度)は、心臓血管外科手術中の脳血流管理のスタンダードなパラメータである。近年その他の領域での使用が拡大しているが、救急領域においては、院外心肺停止患者に対する研究がいくつか発表され、「蘇生後の集学的治療への適応」のトリアージや、「心肺蘇生の質」をモニタリングするフィードバックデバイスとして注目されている。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 院外心肺停止患者の来院時rSO2に対するプレホスピタルケアの影響

    安田 英人, 西山 慶, 有元 秀樹, 山田 法顕, 村井 映, 別府 賢, 阿南 英明, 久志本 成樹, 長尾 健

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [DO29 - 3]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Anisakiasis presenting to the ED: Clinical manifestations, time course, hematologic tests, computed tomographic findings, and treatment 査読 国際誌

    Takeshi Takabayashi, Toshiaki Mochizuki, Norio Otani, Kei Nishiyama, Shinichi Ishimatsu

    American Journal of Emergency Medicine   32 ( 12 )   1485 - 1489   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2014 Elsevier Inc. Background The prevalence of anisakiasis is rare in the United States and Europe compared with that in Japan, with few reports of its presentation in the emergency department (ED). This study describes the clinical, hematologic, computed tomographic (CT) characteristics, and treatment in gastric and small intestinal anisakiasis patients in the ED.Methods We retrospectively reviewed the data of 83 consecutive anisakiasis presentations in our ED between 2003 and 2012. Gastric anisakiasis was endoscopically diagnosed with the Anisakis polypide. Small intestinal anisakiasis was diagnosed based on both hematologic (Anisakis antibody) and CT findings.Results Of the 83 cases, 39 had gastric anisakiasis and 44 had small intestinal anisakiasis based on our diagnostic criteria. Although all patients had abdominal pain, the gastric anisakiasis group developed symptoms significantly earlier (peaking within 6 hours) than the small intestinal anisakiasis group (peaking within 48 hours), and fewer patients with gastric anisakiasis needed admission therapy (5% vs 57%, P <.01). All patients in the gastric and 40 (91%) in the small intestinal anisakiasis group had a history of raw seafood ingestion. Computed tomographic findings revealed edematous wall thickening in all patients, and ascites and phlegmon of the mesenteric fat were more frequently observed in the small intestinal anisakiasis group.Conclusions In the ED, early and accurate diagnosis of anisakiasis is important to treat and explain to the patient, and diagnosis can be facilitated by a history of raw seafood ingestion, evaluation of the time-to-symptom development, and classic CT findings.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2014.09.010

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Adding more junior residents may worsen emergency department crowding 査読

    Takahisa Kawano, Kei Nishiyama, Hiroyuki Hayashi

    PLoS ONE   9 ( 11 )   e110801   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    © 2014 Kawano et al. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Background: Although increasing staff numbers during shifts when emergency department (ED) crowding is severe can help meet patient demand, it remains unclear how different types of added staff, particularly junior residents, may affect crowding. Methods: To identify associations between types of staff and ED crowding, we conducted a cross-sectional, single-center study in the ED of a large, teaching hospital in Japan between January and December 2012. Patients who visited the ED during the study period were enrolled. We excluded (1) patients previously scheduled to visit the ED, and (2) neonates transferred from other hospitals. During the study period, 27,970 patients were enrolled. Types of staff analyzed were junior (first and second year) residents, senior (third to fifth year) residents, attending (board-certified) physicians, and nurses. A generalized linear model was applied to length of ED stay for all patients as well as admitted and discharged patients to quantify an association with the additional staff. Results: In the model, addition of one attending physician or senior resident was associated with decreased length of ED stay for total patients by 3.88 or 1.64 minutes, respectively (95% CI, 2.20-5.56 and 0.81-2.48 minutes); while additional nursing staff had no association. Surprisingly, however, one additional junior resident was associated with prolonged length of ED stay for total patients by 0.97 minutes (95% CI 0.37-1.57 minutes) and for discharged patients by 1.01 minutes (95% CI 0.45-1.59 minutes). Conclusion: Staffing adjustments aimed at alleviating ED crowding should focus on adding more senior staff during peakvolume shifts.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0110801

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Execution of diagnostic testing has a stronger effect on emergency department crowding than other common factors: A cross-sectional study 査読

    Takahisa Kawano, Kei Nishiyama, Hiroyuki Hayashi

    PLoS ONE   9 ( 10 )   e108447   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    © 2014 Kawano et al. Study Objective: We compared the effects of execution of diagnostic tests in the emergency department (ED) and other common factors on the length of ED stay to identify those with the greatest impacts on ED crowding. Methods: Between February 2010 and January 2012, we conducted a cross-sectional, single-center study in the ED of a large, urban, teaching hospital in Japan. Patients who visited the ED during the study period were enrolled. We excluded (1) patients scheduled for admission or pharmaceutical prescription, and (2) neonates requiring intensive care transferred from other hospitals. Multivariate linear regression was performed on log-transformed length of ED stay in admitted and discharged patients to compare influence of diagnostic tests and other common predictors. To quantify the range of change in length of ED stay given a unit change of the predictor, a generalized linear model was used for each group. Results: During the study period, 55,285 patients were enrolled. In discharged patients, laboratory blood tests had the highest standardized β coefficient (0.44) among common predictors, and increased length of ED stay by 72.5 minutes (95% CI, 72.8-76.1 minutes). In admitted patients, computed tomography (CT) had the highest standardized β coefficient (0.17), and increased length of ED stay by 32.7 minutes (95% CI, 40.0-49.9 minutes). Although other common input and output factors were significant contributors, they had smaller standardized β coefficients in both groups. Conclusions: Execution of laboratory blood tests and CT had a stronger influence on length of ED stay than other common input and output factors.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0108447

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reply to Letter: Possibility of predicting neurological outcome using regional cerebral oxygen saturation (rSO<inf>2</inf>) after cardiac arrest

    Kei Nishiyama

    Resuscitation   85 ( 9 )   E135 - E135   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2014.05.014

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relation of contrast-induced nephropathy to long-term mortality after percutaneous coronary intervention 査読

    Mitsuru Abe, Takeshi Morimoto, Masaharu Akao, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Satoshi Shizuta, Natsuhiko Ehara, Ryoji Taniguchi, Takahiro Doi, Kei Nishiyama, Neiko Ozasa, Naritatsu Saito, Kozo Hoshino, Hirokazu Mitsuoka, Masanao Toma, Toshihiro Tamura, Yoshisumi Haruna, Toru Kita, Takeshi Kimura

    American Journal of Cardiology   114 ( 3 )   362 - 368   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EXCERPTA MEDICA INC-ELSEVIER SCIENCE INC  

    There is little information on the effect of contrast-induced nephropathy (CIN) on long-term mortality after percutaneous coronary intervention in patients with or without chronic kidney disease (CKD). Of 4,371 patients who had paired serum creatinine (SCr) measurements before and after percutaneous coronary intervention and were discharged alive in the Coronary REvascularization Demonstrating Outcome Study in Kyoto registry, the incidence of CIN (an increase in SCr of ≥0.5 mg/dl from the baseline) was 5% in our study cohort. The rate of CIN in patients with CKD was 11%, although it was 2% without CKD (p <0.0001). During a median follow-up of 42.3 months after discharge, 374 patients (8.6%) died. After adjustment for prespecified confounders, CIN was significantly correlated with long-term mortality in the entire cohort (hazard ratio [HR] 2.26, 95% confidence interval [CI] 1.62 to 2.29, p <0.0001) and in patients with CKD (HR 2.62, 95% CI 1.91 to 3.57, p <0.0001) but not in patients without CKD (HR 1.23, 95% CI 0.47 to 2.62, p = 0.6). Sensitivity analyses confirmed these results using the criteria defined as elevations of the SCr by ≥25% and 0.3 mg/dl from the baseline, respectively. In conclusion, CIN was significantly correlated with long-term mortality in patients with CKD but not in those without CKD. © 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2014.05.009

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • これからの心肺脳蘇生法 社会復帰を目指して 院外心肺停止患者の来院時rSO2に対するプレホスピタルケアの影響

    安田 英人, 西山 慶, 有元 秀樹, 山田 法顕, 村井 映, 別府 賢, 阿南 英明, 久志本 成樹, 長尾 健, J-POP registry investigators

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   387 - 387   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ラクトフェリンによる腸粘膜保護の可能性

    佐藤 格夫, 北口 綾子, 苛原 隆之, 邑田 悟, 趙 晃済, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 西山 慶, 森 智治, 齋藤 龍史, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   528 - 528   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Noninvasive regional cerebral oxygen saturation for neurological prognostication of patients with out-of-hospital cardiac arrest: A prospective multicenter observational study 査読

    Noritoshi Ito, Kei Nishiyama, Clifton W. Callaway, Tomohiko Orita, Kei Hayashida, Hideki Arimoto, Mitsuru Abe, Tomoyuki Endo, Akira Murai, Ken Ishikura, Noriaki Yamada, Masahiro Mizobuchi, Hideki Anan, Kazuo Okuchi, Hideto Yasuda, Toshiaki Mochizuki, Yuka Tsujimura, Takeo Nakayama, Tetsuo Hatanaka, Ken Nagao, T. Suzuki, N. Sato, T. Kimura, K. Koike, T. Morooka, H. Rinka, T. Ikehara, M. Suzuki, A. Shirishita-Takeshita, S. Hori, T. Unoki, S. Beppu, I. Kaneko, Y. Toyoda, M. Kitano, M. Machida, H. Ishikura, T. Oomura, D. Kudo, S. Kushimoto, T. Watanabe, M. Fujioka, T. Seki, M. Otsuka, H. Yano, K. Arakawa, M. Nitta, O. Akasaka, S. Ryu, H. Himeno, T. Hatada, H. Imai, S. Nachi, H. Ushikoshi, S. Ogura, M. Mizobuchi, T. Kobayashi, K. Shibata, S. Nakamura, H. Kamura, A. Kataoka, Y. Honma, Y. Nishi, K. Niwa, T. Watanabe, T. Inohara, T. Takabayashi, S. Ishimatsu, J. Kotani, A. Hashimoto, S. Marukawa, K. Shiga, S. Asai, T. Hathaway, K. Kikuchi, M. Tokura, S. Nishino

    Resuscitation   85 ( 6 )   778 - 784   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Aim: To investigate the association between regional brain oxygen saturation (rSO2) at hospital arrival and neurological outcomes at 90 days in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). Methods: The Japan-Prediction of neurological Outcomes in patients post cardiac arrest (J-POP) registry is a prospective, multicenter, cohort study to test whether rSO2 predicts neurological outcomes after OHCA. We measured rSO2 in OHCA patients immediately after hospital arrival using a near-infrared spectrometer placed on the forehead with non-blinded fashion. The primary endpoint was "neurological outcomes" at 90 days after OHCA. Results: EMS providers are not permitted to terminate CPR in the field in Japan, and so most patients with OHCA who are treated by EMS personnel are transported to emergency hospitals. Among 1017 OHCA patients, 672 patients including 52 comatose patients with pulses detectable (8%) and 620 cardiac arrest patients (92%) at hospital arrival were enrolled prospectively and consecutively. Twenty-nine patients with good neurological outcome had a significantly higher value of rSO2 at hospital arrival than 643 patients with poor neurological outcome (mean [±SD] 55.6±20.8% vs. 19.7±11.0%, p<0.001). Receiver operating curve analysis indicated an optimal rSO2 cutoff point of >42% for predicting good neurological outcome, with sensitivity 0.79 (95% confidence interval [CI], 0.60-0.92), specificity 0.95 (95% CI, 0.93-0.96), positive predictive value, 0.41 (95% CI, 0.28-0.55), negative predictive value, 0.99 (95% CI, 0.98-1.00), and area under the curve 0.90 (95% CI, 0.88-0.92). Conclusion: The rSO2 at hospital arrival can predict good neurological outcome at 90 days after OHCA. © 2014 The Authors.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2014.02.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Direct relationship between aging and overcrowding in the ED, and a calculation formula for demand projection: A cross-sectional study 査読

    Takahisa Kawano, Kei Nishiyama, Hideaki Anan, Yuka Tujimura

    Emergency Medicine Journal   31 ( 1 )   19 - 23   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    Objective: Although it has been suggested that the increase in older population contributes to overcrowding in emergency departments (EDs), there are limited data defining this relationship. This study examines whether patients' mean age per day affects length of ED stay. Methods: This cross-sectional analysis evaluated how patient age affects length of ED stay. The study was conducted at an ED attached to Fujisawa City Hospital, Japan, between 1 November 2009 and 31 October 2010. Patients scheduled to visit for childbirth and patients under age 15 were excluded. The primary outcome measure was the relationship between length of ED stay and patient age. The secondary outcome was the relationship between patient age and patient dispositions indicated by column chart and 100% staked column chart. Results: Over the study period, there were 17 744 patient visits to the ED. The study included 15 840 (89.3%) patients. The mean (SD) age of these patients was 56.9 (21.5) years. In single and multiple linear regression analyses, mean patient age per day was an important factor in length of ED stay for the total number of patients visiting the ED (single linear regression analysis: regression coefficient=1.59 min/year, r2=0.005, p<0.001; multiple linear regression analysis: regression coefficient=0.72 min/year, r2=0.24, p<0.001). The ratio of admitted and transferred patients increased with patient age. Conclusion: The increase in older patients visiting the ED has a direct significant negative effect on overcrowding in the ED.

    DOI: 10.1136/emermed-2012-202050

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ICUにおける神経集中治療ガイドラン作成 院外心肺停止患者への低体温療法実施における来院時rSO2値の有用性 多施設前向き観察研究(J-POP registry)

    西山 慶, 有元 秀樹, 安田 英人, 折田 智彦, 別府 賢, 奥地 一夫, 久志本 成樹, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   21 ( Suppl. )   [DS - 1]   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 救急蘇生法(G2010)の効果的普及に関する研究 心肺蘇生の普及における関連デバイスの評価・適正使用・普及に関わる研究;新しい“自動心マッサージ器”の効果的な活用に関する研究

    横田裕行, 丸川征四郎, 近藤久禎, 畑中哲生, 伊藤賀敏, 伊藤賀敏, 竹内保男, 西山慶, 田邉晴山

    循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書   209‐224   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Estimated cerebral oxyhemoglobin as a useful indicator of neuroprotection in patients with post-cardiac arrest syndrome: a prospective, multicenter observational study 査読

    Kei Hayashida, Kei Nishiyama, Masaru Suzuki, Takayuki Abe, Tomohiko Orita, Noritoshi Ito, Shingo Hori

    CRITICAL CARE   18 ( 4 )   500   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Introduction: Little is known about oxyhemoglobin (oxy-Hb) levels in the cerebral tissue during the development of anoxic and ischemic brain injury. We hypothesized that the estimated cerebral oxy-Hb level, a product of Hb and regional cerebral oxygen saturation (rSO(2)), determined at hospital arrival may reflect the level of neuroprotection in patients with post-cardiac arrest syndrome (PCAS).
    Methods: The Japan Prediction of neurological Outcomes in patients with Post cardiac arrest (J-POP) registry is a prospective, multicenter, cohort study to test whether 602 predicts neurologic outcomes after out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). This study assessed a subgroup of consecutive patients who fulfilled the J-POP registry criteria and successfully achieved return of spontaneous circulation (ROSC) from OHCA. The primary outcome measure was the neurologic status at 90 days.
    Results: We analyzed data from 495 consecutive comatose survivors who were successfully resuscitated from OHCA, including 119 comatose patients with prehospital return of spontaneous circulation (ROSC; 24.0%) and 376 cardiac arrests at hospital arrival. In total, 75 patients (15.1%) presented with good neurologic outcomes. Univariate analysis revealed that the cerebral oxy-Hb levels were significantly higher in patients with good outcomes. Multivariate logistic regression using the backward-elimination method confirmed that the oxy-Hb level was a significant predictor of good neurologic outcomes (adjusted odds ratio, 1.27; 95% confidence interval (Cl), 1.11 to 1.46). Analysis of the area under the receiver operating characteristic curve (AUc) revealed that an oxy-Hb cut-off of 55 provided optimal sensitivity and specificity for predicting good neurologic outcomes (AUC, 0.87; 95% Cl, 0.83 to 0.91; sensitivity, 77.3%; specificity, 85.6%). The oxy-Hb level appeared to be an excellent prognostic indicator with significant advantages over rSO(2) and base excess, according to AUC analysis. The significant trend for good neurologic outcomes was consistent, even in the subgroup of patients who achieved return of spontaneous circulation on hospital arrival (1st quartile, 0; 2nd quartile, 16.7%; 3rd quartile, 29.4%; 4th quartile, 53.3%; P &lt; 0.05).
    Conclusions: The cerebral oxy-Hb level may predict neurologic outcomes and is a simple and excellent indicator of neuroprotection in patients with PCAS.

    DOI: 10.1186/s13054-014-0500-6

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Estimated cerebral oxyhemoglobin as a useful indicator of neuroprotection in patients with post-cardiac arrest syndrome: A prospective, multicenter observational study 査読

    Kei Hayashida, Kei Nishiyama, Masaru Suzuki, Takayuki Abe, Tomohiko Orita, Noritoshi Ito, Shingo Hori, K. Homma, J. Sasaki, J. Namiki, T. Suzuki, N. Sato, T. Kimura, K. Koike, H. Arimoto, T. Morooka, H. Rinka, T. Ikehara, M. Abe, T. Unoki, S. Beppu, I. Kaneko, Y. Toyoda, M. Kitano, A. Murai, M. Machida, H. Ishikura, T. Endo, T. Oomura, D. Kudo, S. Kushimoto, K. Okutsu, T. Watanabe, M. Fujioka, T. Seki, H. Anan, M. Otsuka, H. Yano, K. Arakawa, M. Nitta, O. Akasaka, S. Ryu, H. Himeno, T. Hatada, H. Imai, N. Yamada, S. Nachi, H. Ushikoshi, S. Ogura, M. Mizobuchi, T. Kobayashi, K. Shibata, S. Nakamura, H. Yasuda, H. Kamura, A. Kataoka, T. Mochizuki, Y. Honma, Y. Nishi, K. Niwa, T. Watanabe, T. Inohara, T. Takabayashi, S. Ishimatsu, J. Kotani, A. Hashimoto, S. Marukawa, S. Shirai, J. Omura, K. Shiga, S. Asai, T. Hayakawa, K. Kikuchi, M. Tokura, S. Nishino, S. Nanto, T. Hatanaka, K. Nagao

    Critical Care   18 ( 5 )   500   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:4  

    © 2014 Hayashida et al. Introduction: Little is known about oxyhemoglobin (oxy-Hb) levels in the cerebral tissue during the development of anoxic and ischemic brain injury. We hypothesized that the estimated cerebral oxy-Hb level, a product of Hb and regional cerebral oxygen saturation (rSO2), determined at hospital arrival may reflect the level of neuroprotection in patients with post-cardiac arrest syndrome (PCAS). Methods: The Japan Prediction of neurological Outcomes in patients with Post cardiac arrest (J-POP) registry is a prospective, multicenter, cohort study to test whether rSO2 predicts neurologic outcomes after out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). This study assessed a subgroup of consecutive patients who fulfilled the J-POP registry criteria and successfully achieved return of spontaneous circulation (ROSC) from OHCA. The primary outcome measure was the neurologic status at 90 days. Results: We analyzed data from 495 consecutive comatose survivors who were successfully resuscitated from OHCA, including 119 comatose patients with prehospital return of spontaneous circulation (ROSC; 24.0%) and 376 cardiac arrests at hospital arrival. In total, 75 patients (15.1%) presented with good neurologic outcomes. Univariate analysis revealed that the cerebral oxy-Hb levels were significantly higher in patients with good outcomes. Multivariate logistic regression using the backward-elimination method confirmed that the oxy-Hb level was a significant predictor of good neurologic outcomes (adjusted odds ratio, 1.27; 95% confidence interval (CI), 1.11 to 1.46). Analysis of the area under the receiver operating characteristic curve (AUC) revealed that an oxy-Hb cut-off of 5.5 provided optimal sensitivity and specificity for predicting good neurologic outcomes (AUC, 0.87; 95% CI, 0.83 to 0.91; sensitivity, 77.3%; specificity, 85.6%). The oxy-Hb level appeared to be an excellent prognostic indicator with significant advantages over rSO2 and base excess, according to AUC analysis. The significant trend for good neurologic outcomes was consistent, even in the subgroup of patients who achieved return of spontaneous circulation on hospital arrival (1st quartile, 0; 2nd quartile, 16.7%; 3rd quartile, 29.4%; 4th quartile, 53.3%; P < 0.05). Conclusions: The cerebral oxy-Hb level may predict neurologic outcomes and is a simple and excellent indicator of neuroprotection in patients with PCAS. Trial registration: UMIN Clinical Trials Registry UMIN000005065. Registered 1 April 2011.

    DOI: 10.1186/s13054-014-0500-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Sex Difference of Clinical Outcomes in Patients with Out-of-Hospital Cardiopulmonary Arrest: A Prospective Multicenter Observational Study 査読

    Tomoyoshi Tamura, Noritoshi Ito, Kei Nishiyarna, Kei Hayashida, Masaru Suzuki, Toshiaki Mochizuki, Atsushi Kataoka, Noriaki Yamada, Tsuyoshi Hatada, Hideo Himeno, Masayuki Fujioka, Taku Oomura, Yukitoshi Toyoda, Mitsuru Abe, Takaya Morooka, Yuusuke Taniguchi, Shingo Hori

    CIRCULATION   128 ( 22 )   - keinishi@kuhp.kyoto-u.ac.jp   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Estimated Regional Oxy-hemoglobin Concentration Is an Excellent and Simple Predictor of Neurological Outcome for Post Cardiac Arrest Syndrome: A Prospective Multicenter Observational Study 査読

    Kei Hayashida, Kei Nishiyama, e

    2013 American Heart Association Resuscitation Science Symposium   - keinishi@kuhp.kyoto-u.ac.jp   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Late Improvement Of Neurological Function After Out-of-hospital Cardiopulmonary Arrest: Incidence, Prevalence, And Predictors 査読

    Tomoyuki Endo, Kei Nishiyama, e

    2013 American Heart Association Scientific Sessions   128 ( 22 )   - keinishi@kuhp.kyoto-u.ac.jp   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 大量服薬と低体温により心肺停止に至り、遷延する意識障害の後に完全回復した1例

    邑田 悟, 佐藤 格夫, 長谷川 功, 森 智治, 趙 晃済, 武信 洋平, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   628 - 628   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 出血性十二指腸潰瘍の経過中に後天性血友病Aの発症が疑われ、内視鏡的止血術に難渋した1例

    稲垣 真裕, 大鶴 繁, 長谷川 功, 森 智治, 趙 晃済, 武信 洋平, 鈴木 崇生, 西山 慶, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   702 - 702   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 人工内耳埋め込み後の頭部外傷にて髄液耳漏をきたした1例

    北野 正之, 鈴木 崇生, 武信 洋平, 佐藤 格夫, 西山 慶, 大鶴 繁, 趙 晃済, 森 智治, 長谷川 功, 邑田 悟, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   657 - 657   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Lewy小体型認知症に亜急性両側声帯麻痺を合併し、緊急気管切開を施行した一例

    森 智治, 長谷川 功, 邑田 悟, 趙 晃済, 武信 洋平, 大鶴 繁, 佐藤 格夫, 西山 慶, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   699 - 699   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 血管内塞栓術にて止血を得られた特発性大網出血の一症例

    長谷川 功, 武信 洋平, 森 智治, 趙 晃済, 大鶴 繁, 西山 慶, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 古田 昭寛, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   637 - 637   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 血漿アポリポ蛋白濃度低下、必須脂肪酸欠乏を呈していたRefeeding syndromeの一症例

    伊藤 次郎, 佐藤 格夫, 武信 洋平, 大鶴 繁, 邑田 悟, 長谷川 功, 鈴木 崇生, 西山 慶, 森 智治, 趙 晃済, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   24 ( 8 )   654 - 654   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症患者の栄養管理 栄養管理プロの技 重症患者に対する私たちの経腸栄養開始へのアプローチ

    佐藤 格夫, 大鶴 繁, 武信 洋平, 邑田 悟, 鈴木 崇生, 西山 慶, 長谷川 功, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   180 - 180   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 体外式膜型人工肺ECMOと高頻度振動換気装置HFOVを用い気道熱傷によるARDSが改善した一例

    長谷川 功, 佐藤 格夫, 武信 洋平, 邑田 悟, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 石橋 一馬, 中倉 真人, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   359 - 359   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • COPDと心血管イベント:─CREDO-KYOTO registryより

    西山 慶

    心臓   45 ( 4 )   402 - 406   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    DOI: 10.11281/shinzo.45.402

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 救急蘇生法(G2010)の効果的普及に関する研究 心肺蘇生の普及における関連デバイスの評価・適正使用・普及に関わる研究;院外心停止患者に対する自動式心マッサージ器を用いた心肺蘇生に関する非ランダム化前向き観察研究

    横田裕行, 丸川征四郎, 近藤久禎, 畑中哲生, 伊藤賀敏, 伊藤賀敏, 竹内保男, 西山慶, 田邉晴山

    循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書   132‐166   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ペースメーカーの電磁干渉による誤作動を心腔内心電図で確認出来た1例

    長谷川 功, 西山 慶, 邑田 悟, 武信 洋平, 柚木 知之, 大鶴 繁, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   633 - 633   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 若手救急外科医のためのoff the job trainingと育成

    佐藤 格夫, 播磨 裕, 岡村 昌彦, 邑田 悟, 中野 良太, 大鶴 繁, 武信 洋平, 西山 慶, 鈴木 崇生, 長谷川 功, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   536 - 536   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 意識障害にて来院され、水中毒および悪性症候群により重篤な低Na血症と高CK血症をきたした一例

    大谷 大輔, 浅田 礼光, 長谷川 功, 邑田 悟, 大鶴 繁, 西山 慶, 武信 洋平, 篠塚 建, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   674 - 674   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 皮質型クモ膜下出血を呈した脳静脈血栓症の2例

    武信 洋平, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 西山 慶, 大鶴 繁, 邑田 悟, 長谷川 功, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   664 - 664   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Bystander-initiated cardiopulmonary resuscitation can curb the deterioration of regional cerebral oxygen saturation on hospital arrival in patients with cardiac arrest

    Noritoshi Ito, Shinsuke Nanto, Ken Nagao, Tetsuo Hatanaka, Kei Nishiyama, Tatsuro Kai

    Resuscitation   83 ( 8 )   E167 - E168   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2012.05.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A potential novel rule for therapeutic decision-making in the cardiocerebral resuscitation of patients with cardiac arrest on arrival

    Noritoshi Ito, Shinsuke Nanto, Ken Nagao, Tetsuo Hatanaka, Kei Nishiyama, Tatsuro Kai

    Resuscitation   83 ( 5 )   E125 - E126   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2011.12.027

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 2010 Guidelines for CPR and ECCの臨床への適用 院外心停止患者の局所脳酸素飽和度は神経学的転帰の新規予測因子である(Implementing the 2010 Guidelines for CPR and ECC into Practice: Regional Cerebral Oxygen Saturation Is a Novel Predictor of Neurological Outcomes in Patients with Out-of-hospital Cardiac Arrest) 査読

    Itoh Noritoshi, Nanto Shinsuke, Nagao Ken, Nishiyama Kei, Hatanaka Tetsuo, Morita Masaya, Kawata Atsushi, Tsuruoka Ayumu, Kurozumi Yuma, Natsukawa Tomoki, Sawano Hirotaka, Shibata Hiroyuki, Yamada Noriaki, Okada Kenichiro, Doi Yasuji, Hayashi Toru

    Circulation Journal   76 ( Suppl.I )   281 - 281   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Prognostic utility of T-wave alternans in a real-world population of patients with left ventricular dysfunction: The PREVENT-SCD study 査読

    Satoshi Shizuta, Kenji Ando, Masakiyo Nobuyoshi, Takanori Ikeda, Hideaki Yoshino, Shinichi Hiramatsu, Yukio Kazatani, Kohei Yamashiro, Katsunori Okajima, Teishi Kajiya, Yoshinori Kobayashi, Takao Kato, Satoki Fujii, Kazuaki Mitsudo, Koichi Inoue, Hiroshi Ito, Yoshisumi Haruna, Takahiro Doi, Yukiko Nishio, Neiko Ozasa, Kei Nishiyama, Toru Kita, Takeshi Morimoto, Takeshi Kimura

    Clinical Research in Cardiology   101 ( 2 )   89 - 99   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    Background: The predictive value of T-wave alternans (TWA) for lethal ventricular tachyarrhythmia in patients with left ventricular (LV) dysfunction is controversial. Also, long-term arrhythmia risk of patients ineligible for the TWA test is unknown. Methods: This was a multicenter, prospective observational study of patients with LV ejection fraction ≤40% due to ischemic or non-ischemic cardiomyopathies, designed to evaluate the prognostic value of TWA for lethal ventricular tachyarrhythmia. The primary end point was a composite of sudden cardiac death, sustained rapid ventricular tachycardia (VT) or ventricular fibrillation (VF), and appropriate defibrillator therapy for rapid VT or VF. Results: Among 453 patients enrolled in the study, 280 (62%) were eligible for the TWA test. TWA was negative in 82 patients (29%), who accounted for 18% of the total population. The median of follow-up was 36 months. The 3-year event-free rate for the primary end point was significantly higher in TWA-negative patients (97.0%) than in TWA non-negative patients (89.5%, P = 0.037) and those ineligible for the TWA test (84.4%, P = 0.003). Multivariable analysis identified both non-negative TWA [hazard ratio (HR) 4.43; 95% confidence interval (CI) 1.02-19.2; P = 0.047) and ineligibility for the TWA test (HR 6.89; 95% CI 1.59-29.9; P = 0.010) to be independent predictors of the primary end point. Conclusions: TWA showed high negative predictive ability for lethal ventricular tachyarrhythmia in patients with LV dysfunction, although the TWA-negative patients accounted for only 18% of the entire population. Those ineligible for the TWA test had the highest risk for lethal ventricular tachyarrhythmia. © The Author(s) 2011.

    DOI: 10.1007/s00392-011-0368-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regional cerebral oxygen saturation on hospital arrival is a potential novel predictor of neurological outcomes at hospital discharge in patients with out-of-hospital cardiac arrest 査読

    Noritoshi Ito, Shinsuke Nanto, Ken Nagao, Tetsuo Hatanaka, Kei Nishiyama, Tatsuro Kai

    RESUSCITATION   83 ( 1 )   46 - 50   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Aim To investigate the association between regional brain oxygen saturation (rSO(2)) on hospital arrival and neurological outcomes at hospital discharge in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA).
    Methods A prospective cohort study was conducted, registering 179 patients with OHCA who were referred to Senri Critical Care Medical Centre between April 2009 and June 2010. Of these patients, 92 met the inclusion criteria. The primary end point was "neurological outcomes" at hospital discharge according to the "Utstein style" guidelines.
    Results The overall rate of good neurological outcome at hospital discharge was 14% (n = 13). Sixty-one patients with rSO(2) &lt;= 25% showed poor neurological outcome in the receiver operating curve analysis (optimal cut-off point, 25%; sensitivity, 0.772; specificity, 1.000; positive predictive value, 1.000; area under the curve (AUC), 0.919; p &lt; 0.0001). The AUC for rSO(2) was greater than that for base excess (p = 0.0461) or lactate (p = 0.0128) measured on hospital arrival. Since rSO(2) &gt;40% was previously collated with good neurological outcome after cardiovascular surgery, we categorised our patients into three groups in a post hoc analysis: patients with rSO(2) &lt;= 25% (n = 61); patients with rSO(2) 26-40% (n = 9) and patients with rSO(2) &gt;40% (n = 22). Patients with good neurological outcome were as follows: 0 (0%)/61 with rSO(2) &lt;= 25%; two (22.2%)/9 with rSO(2) 26-40% and 11 (50.0%)/22 with rSO(2) &gt;40% (p &lt; 0.0001).
    Conclusion rSO(2) on hospital arrival may help predict neurological outcomes at hospital discharge in patients with OHCA. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.resuscitation.2011.10.016

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • A child of minimal change nephrotic syndrome with type 1 diabetes mellitus

    Kei Nishiyama

    日本小児腎臓病学会雑誌   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3165/jjpn.25.47

    researchmap

  • 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 心肺蘇生に関わるディバイスの評価・適正使用・普及に関わる研究 新しい“自動式心マッサージ器”の効果的な活用に関する研究

    近藤久禎, 田邉晴山, 坂本哲也, 畑中哲生, 伊藤賀敏, 竹内保男, 西山慶, 丸川征四郎

    循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書   KONDOC,1(1),1,3-55   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 心肺蘇生に関わるディバイスの評価・適正使用・普及に関わる研究 新しい“自動心マッサージ器”の効果的な活用に関する研究

    近藤久禎, 田邉晴山, 坂本哲也, 畑中哲生, 伊藤賀敏, 竹内保男, 西山慶, 丸川征四郎

    循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 平成21-23年度 総合研究報告書   KONDOC,1(1),1,3-6   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Acute diverticulitis 査読

    Koike K, Suzuki T, Nishiyama K, Sato N

    The Surgical Review 2011;1;2   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 放射線障害が注目される背景 (特集 救急・災害up to date) -- (放射線障害)

    小池 薫, 西山 慶, 佐藤 格夫

    治療   93 ( 8 )   1689 - 1691   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南山堂  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Acute Care Surgeryはどうあるべきか 今とこれから 京都大学救急科におけるAcute care surgeon育成プログラム作成に向けて

    佐藤 格夫, 中野 良太, 二木 元典, 播磨 裕, 鈴木 崇生, 西山 慶, 柚木 知之, 別府 賢, 吉田 浩輔, 井手 善教, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   388 - 388   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 局所脳酸素飽和度 院外心停止患者において体外心肺蘇生開始前に迅速に臨床転帰を予測するための新規指標(Regional Cerebral Oxygen Saturation: a Novel Index for Prompt Clinical Outcome Prediction before Starting Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation in Out-of-Hospital-Cardiac-Arrest Patients) 査読

    Ito Noritoshi, Nanto Shinsuke, Nagao Ken, Hatanaka Tetsuo, Nishiyama Kei, Tsuruoka Ayumu, Tonomura Daisuke, Kurozumi Yuma, Natsukawa Tomoki, Sawano Hirotaka, Yamada Noriaki, Okada Kenichiro, Doi Yasuji, Kai Tatsuro, Hayashi Toru

    Circulation Journal   75 ( Suppl.I )   8 - 8   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 来院時心停止患者の神経学的転帰の予測において新規指標の局所脳酸素飽和度は従来の指標よりも優れている(Superiority of a Novel Index, Regional Brain Oxygen Saturation, over Conventional Index for Prediction of Neurological Outcome in Cardiac-Arrest-On-Arrival Patients) 査読

    Ito Noritoshi, Nanto Shinsuke, Nagao Ken, Hatanaka Tetsuo, Nishiyama Kei, Tsuruoka Ayumu, Kurozumi Yuma, Tonomura Daisuke, Natsukawa Tomoki, Sawano Hirotaka, Yamada Noriaki, Okada Kenichiro, Doi Yasuji, Kai Tatsuro, Hayashi Toru

    Circulation Journal   75 ( Suppl.I )   7 - 7   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 心肺蘇生に関わるディバイスの評価・適正使用・普及に関わる研究 新しい“自動心マッサージ器”の効果的な活用に関する研究

    近藤久禎, 丸川征四郎, 坂本哲也, 畑中哲生, 伊藤賀敏, 竹内保男, 西山慶, 田邉晴山

    循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書   360 - 384   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clinical Problem Solving : Fever on the Fourth Day of Admission

    KATO Genta, OHTA Yoshinori, MORIMOTO Takeshi, SUZUKI Takao, NISHIYAMA Kei, YAMAHATA Yoshihiro, OHTSURU Shigeru, IDE Yoshinori, YOSHIDA Kosuke, KOIKE Kaoru

    General medicine   11 ( 2 )   63 - 70   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Primary Care Association  

    DOI: 10.14442/general.11.63

    CiNii Article

    researchmap

  • Clinical Problem Solving : Fever on the Fourth Day of Admission

    KATO Genta, OHTA Yoshinori, MORIMOTO Takeshi, SUZUKI Takao, NISHIYAMA Kei, YAMAHATA Yoshihiro, OHTSURU Shigeru, IDE Yoshinori, YOSHIDA Kosuke, KOIKE Kaoru

    General medicine   11 ( 2 )   63 - 70   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会  

    DOI: 10.14442/general.11.63

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of eplerenone versus spironolactone on cortisol and hemoglobin A₁(c) levels in patients with chronic heart failure. 査読

    Yamaji M, Tsutamoto T, Kawahara C, Nishiyama K, Yamamoto T, Fujii M, Horie M

    American heart journal   160 ( 5 )   915 - 921   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ahj.2010.04.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sudden cardiac death after PCI and CABG in the bare-metal stent era: Incidence, prevalence, and predictors 査読

    Kei Nishiyama, Satoshi Shizuta, Takahiro Doi, Takeshi Morimoto, Takeshi Kimura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY   144 ( 2 )   263 - 266   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2009.01.040

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Chronic obstructive pulmonary disease: An independent risk factor for long-term cardiac and cardiovascular mortality in patients with ischemic heart disease

    Nishiyama Kei, Morimoto Takeshi, Furukawa Yutaka, Nakagawa Yoshihisa, Ehara Natsuhiko, Taniguchi Ryouji, Ozasa Neiko, Saito Naritatsu, Hoshino Kozo, Touma Masanao, Tamura Toshihiro, Haruna Yoshisumi, Shizuta Satoshi, Doi Takahiro, Fukushima Masanori, Kita Toru, Kimura Takeshi

    International journal of cardiology   143 ( 2 )   178 - 183   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    Background: Limited data are available on long-term mortality and morbidity of patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and ischemic heart disease. We examined how COPD affects long-term mortality and morbidity after undergoing percutaneous coronary intervention (PCI) and coronary artery bypass grafting (CABG). Methods: We analyzed 9877 consecutive patients who underwent their first elective PCI (n = 6878) and CABG (n = 2999) in 2000–2002 at 30 institutions listed in the CREDO–Kyoto registry. Results: COPD was diagnosed in 240 patients (2.4%). In-hospital mortality (1.3% vs. 1.2%, p = 0.972) did not differ between patients with and without COPD. During long-term follow-up (42. 8 month s), 906 patients (9.4%) died, 517 (5.3%) of whom died of cardiovascular death and 376 (3.9%), of cardiac death. At 3 years, the unadjusted survival rate and the rates of freedom from cardiovascular death and cardiac death were 92.1%, 95.3%, and 96.5% in the total population and 82.8%, 91.7%, and 92.1% in patients with COPD respectively. Log-rank test indicated that COPD was associated with higher incidence of all-cause mortality (p < 0.0001), cardiovascular death (p = 0.0002), and cardiac death (p < 0.0001). Multivariate analyses indicated that COPD was an independent predictor of all-cause mortality (hazard ratio 1.36, p = 0.0003), cardiovascular death (hazard ratio 1.28, p = 0.0407), and cardiac death (hazard ratio 1.48, p = 0.003). Conclusions: COPD is an independent risk factor for long-term cardiac and cardiovascular mortality in patients with ischemic heart disease.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2009.02.010

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Chronic obstructive pulmonary disease: An independent risk factor for long-term cardiac and cardiovascular mortality in patients with ischemic heart disease

    Nishiyama Kei, Morimoto Takeshi, Furukawa Yutaka, Nakagawa Yoshihisa, Ehara Natsuhiko, Taniguchi Ryouji, Ozasa Neiko, Saito Naritatsu, Hoshino Kozo, Touma Masanao, Tamura Toshihiro, Haruna Yoshisumi, Shizuta Satoshi, Doi Takahiro, Fukushima Masanori, Kita Toru, Kimura Takeshi

    International journal of cardiology   143 ( 2 )   178 - 183   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    Background: Limited data are available on long-term mortality and morbidity of patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and ischemic heart disease. We examined how COPD affects long-term mortality and morbidity after undergoing percutaneous coronary intervention (PCI) and coronary artery bypass grafting (CABG). Methods: We analyzed 9877 consecutive patients who underwent their first elective PCI (n = 6878) and CABG (n = 2999) in 2000–2002 at 30 institutions listed in the CREDO–Kyoto registry. Results: COPD was diagnosed in 240 patients (2.4%). In-hospital mortality (1.3% vs. 1.2%, p = 0.972) did not differ between patients with and without COPD. During long-term follow-up (42. 8 month s), 906 patients (9.4%) died, 517 (5.3%) of whom died of cardiovascular death and 376 (3.9%), of cardiac death. At 3 years, the unadjusted survival rate and the rates of freedom from cardiovascular death and cardiac death were 92.1%, 95.3%, and 96.5% in the total population and 82.8%, 91.7%, and 92.1% in patients with COPD respectively. Log-rank test indicated that COPD was associated with higher incidence of all-cause mortality (p < 0.0001), cardiovascular death (p = 0.0002), and cardiac death (p < 0.0001). Multivariate analyses indicated that COPD was an independent predictor of all-cause mortality (hazard ratio 1.36, p = 0.0003), cardiovascular death (hazard ratio 1.28, p = 0.0407), and cardiac death (hazard ratio 1.48, p = 0.003). Conclusions: COPD is an independent risk factor for long-term cardiac and cardiovascular mortality in patients with ischemic heart disease.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2009.02.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 病院災害対策についての一考察 爆弾テロの対象となった経験より

    吉田 浩輔, 小池 薫, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 加藤 源太, 太田 好紀, 井手 善教, 別府 賢, 中野 良太

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   505 - 505   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脊柱管狭窄症に化膿性脊椎炎と腸腰筋膿瘍を併発した一症例

    太田 好紀, 小池 薫, 松田 直之, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 加藤 源太, 別府 賢, 中野 良太, 吉田 浩輔

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   544 - 544   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 当院での過去10年間の遺伝性血管性浮腫(HAE)症例に関する検討と救急医療における今後の課題

    大鶴 繁, 太田 好紀, 南 丈也, 加藤 源太, 中野 良太, 別府 賢, 堀口 真仁, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   493 - 493   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Neuro-imaging in the Evaluation of Patients with Mild Traumatic Head Injury Studyの検討

    中野 良太, 金子 一郎, 太田 好紀, 別府 賢, 加藤 源太, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   579 - 579   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頸部膿瘍による気道閉塞からCPAをきたし、救命し得た一症例

    吉田 浩輔, 小池 薫, 太田 好紀, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 加藤 源太, 別府 賢, 中野 良太, 井手 善教

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   597 - 597   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 発熱、構音障害、意識障害、四肢の脱力感で来院したSalmonella Choleraesuis敗血症の一例

    井手 善教, 山畑 佳篤, 太田 好紀, 中野 良太, 別府 賢, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   641 - 641   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急性期リハビリテーションにおける新しい褥瘡の評価と治療法 Deep Tissue Injury(DTI)

    井手 善教, 西山 慶, 山畑 佳篤, 太田 好紀, 中野 良太, 別府 賢, 大鶴 繁, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   709 - 709   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急外来における脱水症患者に対してRadical-7を用いた輸液のモニタリング

    太田 好紀, 小池 薫, 西山 慶, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 加藤 源太, 別府 賢, 中野 良太, 堀口 真仁, 井手 善教

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   712 - 712   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 右総腸骨動脈瘤破裂に対する緊急血管内治療の1例

    太田 好紀, 松田 直之, 田崎 淳一, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 7 )   372 - 376   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本救急医学会  

    症例は87歳の女性。意識障害を主訴に救急搬送された。搬入時にはショックを呈していた。腹部造影CTで造影剤の血管外漏出像は指摘できなかったものの,右総腸骨動脈の血管壁が不整であり,出血点と判断し,右総腸骨動脈瘤破裂と診断した。出血性ショックではあるものの輸液への反応が良好であったこと,両側総腸骨動脈に瘤を認め,破裂瘤と共に外科的治療を検討したが,高齢,開腹術の既往,高血圧,認知症といった背景から開腹術をハイリスクと評価したことから,侵襲度の低い endovascular aneurysm repair(EVAR)を選択した。本症例のEVARは両側内腸骨動脈を閉塞し,ステントグラフトを留置する方針とした。EVAR施行後は血行動態が安定し合併症もなく,社会復帰が可能となった。輸液に反応する出血性ショックで,開腹術にハイリスクを有する総腸骨動脈瘤破裂に対しEVARが有用である可能性が示唆された。

    DOI: 10.3893/jjaam.21.372

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 右総腸骨動脈瘤破裂に対する緊急血管内治療の1例 査読

    太田 好紀, 松田 直之, 田崎 淳一, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 7 )   372 - 376   2010年7月

     詳細を見る

  • Back pain after wild mushroom consumption 査読

    K. Nishiyama, Y. Ohta, N. Matsuda, R. Fujimoto, K. Koike

    EMERGENCY MEDICINE JOURNAL   27 ( 1 )   61 - 61   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:B M J PUBLISHING GROUP  

    DOI: 10.1136/emj.2008.066803

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • ニセクロハツ中毒の1例

    太田 好紀, 松田 直之, 西山 慶, 大鶴 繁, 小林 勝哉, 瀬川 一, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 10 )   836 - 842   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本救急医学会  

    症例は63歳の男性。ニセクロハツを摂取し,1時間後に嘔吐,4時間後に下痢,18時間後に全身筋肉痛,21時間後に呼吸困難感が出現し,救急外来を独歩で受診した。血行動態に変化は認めなかったが,身体所見と血液検査所見などからニセクロハツ中毒による近位筋の横紋筋融解症と診断した。急性腎不全などの臓器不全を予防するため下大静脈(IVC)径が20mm以上もしくは中心静脈圧(CVP)が8mmHgになるように初期輸液を開始した。第3病日まで晶質液を7~7.5L必要とし,その間CVPは8mmHg以上が維持され,尿量は1~2ml/kg/時以上を得た。第3病日に血清CKは46,876IU/lを最高値としたが,輸液療法により腎機能が保たれていたため血液浄化療法の適応としなかった。ニセクロハツ中毒に対してIVC 20mm以上もしくはCVP 8mmHg以上を目安として初期輸液をすることで横紋筋融解症の増悪や急性腎不全の合併を回避できた可能性がある。

    DOI: 10.3893/jjaam.20.836

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • JATECコース普及に向けた新たな戦略の策定と今後の展望

    二木 元典, 山畑 佳篤, 太田 好紀, 趙 晃済, 中野 良太, 別府 賢, 大鶴 繁, 西山 慶, 鈴木 崇生, 松田 直之, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   558 - 558   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 急性アルコール中毒におけるRadical-7を用いた輸液のモニタリング

    太田 好紀, 松田 直之, 別府 賢, 中野 良太, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   578 - 578   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症にアナフィラキシーを合併した急性胆嚢炎の1症例

    松田 直之, 太田 好紀, 山畑 佳篤, 別府 賢, 鈴木 崇生, 中野 良太, 堀口 真仁, 二木 元典, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   608 - 608   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ニューキノロン低感受性パラチフス感染症の一症例

    中野 良太, 太田 好紀, 松田 直之, 大鶴 繁, 別府 賢, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   610 - 610   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • マダニ咬傷による遅発性アナフィラキシーの一症例

    太田 好紀, 松田 直之, 鈴木 崇生, 中野 良太, 別府 賢, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   610 - 610   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 遺伝性血管性浮腫による急性気道閉塞の1症例

    大鶴 繁, 松田 直之, 山下 浩平, 南 丈也, 太田 好紀, 別府 賢, 堀口 真仁, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   622 - 622   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心肺蘇生後に肺結核が疑われた1症例

    別府 賢, 松田 直之, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 太田 好紀, 中野 良太, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   683 - 683   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 頭部外傷後第10病日に発症した髄膜炎の一例

    太田 好紀, 松田 直之, 鈴木 崇生, 中野 良太, 別府 賢, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   693 - 693   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 京都大学病院における敗血症コンサルティングシステムの導入

    松田 直之, 西山 慶, 鈴木 崇生, 別府 賢, 太田 好紀, 中野 良太, 堀口 真仁, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   510 - 510   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳梗塞を発症した妊婦に対しrt-PAを投与した1症例

    別府 賢, 松田 直之, 西山 慶, 太田 好紀, 中野 良太, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   520 - 520   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 感染性胃腸炎において血腫により顕在化した低ビタミンK血症の1症例

    別府 賢, 松田 直之, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 太田 好紀, 中野 良太, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   504 - 504   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 新設救急医学講座によるER診療の現状と未来

    鈴木 崇生, 松田 直之, 太田 好紀, 中野 良太, 別府 賢, 二木 元典, 堀口 真仁, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   452 - 452   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 保存的治療により軽快した腹部動脈解離の2症例

    二木 元典, 松田 直之, 太田 好紀, 中野 良太, 別府 賢, 堀口 真仁, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   462 - 462   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • タコつぼ型心筋症の同時多発例の検討

    太田 好紀, 松田 直之, 西山 慶, 鈴木 崇生, 中野 良太, 別府 賢, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   463 - 463   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Temporal Pattern of Strokes After On-Pump and Off-Pump Coronary Artery Bypass Graft Surgery 査読

    Kei Nishiyama, Masahito Horiguchi, Satoshi Shizuta, Takahiro Doi, Natsuhiko Ehara, Ryoji Tanuguchi, Yoshizumi Haruna, Yoshihisa Nakagawa, Yutaka Furukawa, Masanori Fukushima, Toru Kita, Takeshi Kimura

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   87 ( 6 )   1839 - 1845   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background. The incidence of strokes has not decreased after coronary artery bypass graft surgery (CABG). The purpose of this study is to identify incidence, risk factors, and temporal pattern of strokes after on-pump and off-pump CABG.
    Methods. We analyzed 2,516 consecutive patients who underwent first elective isolated CABG. The primary end-point was strokes within 30 days. The temporal onset of the deficits was classified by consensus as either an "early stroke," which is present just after emergence from anesthesia, or a " delayed stroke," which is present after first awaking from surgery without a neurologic deficit.
    Results. More than half of strokes (29 of 46; 63%) were delayed strokes. Patients undergoing off-pump CABG had significantly lower risk of early stroke (0.1% versus 1.1%, p = 0.0009), whereas the incidence of delayed strokes was not different significantly (0.9% versus 1.4%, p = 0.3484) between patients undergoing on-pump and off-pump CABG. In multivariate analyses, undergoing off-pump CABG was an independent protective factor for all strokes (relative risk 0.29, 95% confidence interval: 0.14 to 0.56, p = 0.0005) and early strokes (relative risk 0.05, 95% confidence interval: 0.003 to 0.24, p &lt; 0.0001), but it was not an independent protective factor for delayed strokes (relative risk 0.54, 95% confidence interval: 0.24 to 1.17, p = 0.1210).
    Conclusions. Undergoing off-pump CABG reduces the incidence of perioperative stroke mainly by minimizing early strokes; however, the risk of delayed strokes is not different between patients undergoing on-pump and off-pump CABG. (Ann Thorac Surg 2009; 87: 1839-45) (C) 2009 by The Society of Thoracic Surgeons

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2009.02.061

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • モニタリングの基本 III 代謝・体液系モニタリング 血糖

    松田直之, 太田好紀, 堀口真仁, 鈴木崇生, 山畑佳篤, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    救急医学   33 ( 3 )   305 - 309   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へるす出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 洞不全症候群を合併した心房細動に対してカテーテルアブレーションを行った一例

    早野護, 静田聡, 中尾哲史, 根津知行, 山口孝之, 塚本学, 土井孝浩, 西山慶, 塩井哲雄, 尾野亘, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   107th   KINKI107,112 (WEB ONLY)   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臓器管理 Q24 心原性ショックの管理

    西山慶, 松田直之, 小池薫

    救急・集中治療   20 ( 9-10 )   1338 - 1344   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【生体侵襲と臓器管理 急性期病態の理解とその対応】 臓器管理 心原性ショックの管理

    西山 慶, 松田 直之, 小池 薫

    救急・集中治療   20 ( 9-10 )   1338 - 1344   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>心原性ショックとは「容量負荷などの治療に抵抗する、心機能低下に伴う低血圧・末梢循環不全」と定義される。心原性ショックの治療成績は、IABP/PCPSなどのmechanical supportやSTEMIに対する再灌流療法により著しく改善している。心原性ショックの治療においては、血行動態が完全に破綻する前にいかに速やかに治療を行うかが救命の鍵となるので、通常から循環器チームとより良い連携関係を構築し、実際の診療においてスピード感のある対応が可能となるように準備しておくことが大切。(著者抄録)

    researchmap

  • A novel SCN5A gain-of-function mutation M1875T associated with familial atrial fibrillation 査読

    Takeru Makiyama, Masaharu Akao, Satoshi Shizuta, Takahiro Doi, Kei Nishiyama, Yuko Oka, Seiko Ohno, Yukiko Nishio, Keiko Tsuji, Hideki Itoh, Takeshi Kimura, Toru Kita, Minoru Horie

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   52 ( 16 )   1326 - 1334   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Objectives This study describes a novel heterozygous gain- of- function mutation in the cardiac sodium (Na+) channel gene, SCN5A, identified in a Japanese family with lone atrial fibrillation (AF).
    Background SCN5A mutations have been associated with a variety of inherited arrhythmias, but the gain- of- function type modulation in SCN5A is associated with only 1 phenotype, long-QT syndrome type 3 (LQTS3).
    Methods We studied a Japanese family with autosomal dominant hereditary AF, multiple members of which showed an onset of AF or frequent premature atrial contractions at a young age.
    Results The 31- year- old proband received radiofrequency catheter ablation, during which time numerous ectopic firings and increased excitability throughout the right atrium were documented. Mutational analysis identified a novel missense mutation, M1875T, in SCN5A. Further investigations revealed the familial aggregation of this mutation in all of the affected individuals. Functional assays of the M1875T Na+ channels using a whole- cell patch- clamp demonstrated a distinct gain- of- function type modulation; a pronounced depolarized shift (+ 16.4 mV) in V-1/2 of the voltage dependence of steady- state inactivation; and no persistent Na+ current, which is a defining mechanism of LQTS3. These biophysical features of the mutant channels are potentially associated with increased atrial excitability and normal QT interval in all of the affected individuals.
    Conclusions We identified a novel SCN5A mutation associated with familial AF. The mutant channels displayed a gain- of- function type modulation of cardiac Na+ channels, which is a novel mechanism predisposing to increased atrial excitability and familial AF. This is a new phenotype resulting from the SCN5A gain-of-function mutations and is distinct from LQTS3.

    DOI: 10.1016/j.jacc.2008.07.013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Long-term outcomes of coronary-artery bypass graft surgery versus percutaneous coronary intervention for multivessel coronary artery disease in the bare-metal stent era 査読

    Takeshi Kimura, Takeshi Morimoto, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Satoshi Shizuta, Natsuhiko Ehara, Ryoji Taniguchi, Takahiro Doi, Kei Nishiyama, Neiko Ozasa, Naritatsu Saito, Kozo Hoshino, Hirokazu Mitsuoka, Mitsuru Abe, Masanao Toma, Toshihiro Tamura, Yoshisumi Haruna, Yukiko Imai, Satoshi Teramukai, Masanori Fukushima, Toru Kita

    CIRCULATION   118 ( 14 )   S199 - S209   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background-Observational registries comparing coronary artery bypass graft (CABG) surgery and percutaneous coronary intervention (PCI) have reported long-term survival results that are discordant with those of randomized trials.
    Methods and Results-We conducted a multicenter study in Japan enrolling consecutive patients undergoing first CABG or PCI between January 2000 and December 2002. Among 9877 patients enrolled, 5420 (PCI: 3712, CABG: 1708) had multivessel disease without left main involvement. Because age is an important determinant when choosing revascularization strategies, survival analysis was stratified by either age &gt;= 75 or &lt; 75 years. Analyses were also performed in other relevant subgroups. Median follow-up interval was 1284 days with 95% follow-up rate at 2 years. At 3 years, unadjusted survival rates were 91.7% and 89.6% in the CABG and PCI groups, respectively (log rank P = 0.26). After adjustment for baseline characteristics, survival outcome tended to be better after CABG (hazard ratio for death after PCI versus CABG [HR], 95% confidence interval [CI]: 1.23 [0.99-1.53], P = 0.06). Adjusted survival outcomes also tended to be better for CABG among elderly patients (HR [95% CI]: 1.37 [0.98-1.92] P = 0.07), but not among nonelderly patients (HR [95% CI]: 1.09 [0.82-1.46], P = 0.55). Unadjusted and adjusted survival outcome for CABG and PCI were not significantly different in any subgroups when elderly patients were excluded from analysis.
    Conclusions-In the CREDO-Kyoto registry, survival outcomes among patients &lt; 75 years of age were similar after PCI and CABG, a result that is consistent with those of randomized trials.

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.107.735902

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Effects of ICD implantation on quality-adjusted life years in patients with congestive heart failure 査読

    Neiko Ozasa, Takeshi Morimoto, Yutaka Furukawa, Satoshi Shizuta, Kei Nishiyama, Toru Kita, Takeshi Kimura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY   123 ( 2 )   213 - 216   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Background: Effects of prophylactic implantable cardioverter-defibrillator (ICD) on quality-adjusted life years (QALYs) in patients with congestive heart failure are uncertain.
    Methods: We developed a decision model for patients at risk of sudden death due to reduced ejection fraction and who had no history of life-threatening ventricular arrhythmias. It estimated the QALYs for ICD strategy as a primary prevention for sudden cardiac death and conventional strategy without antiarrhythmic therapies.
    Results: In a 3-year time period, the QALYs for patients with conventional strategy were higher than that of ICD strategy (2.19 years vs. 2.14 years). When the mortality rate of conventional strategy exceeded 8.6%/year and the hazard ratio of death for the ICD strategy was lower than 0.70, the ICD strategy was the superior treatment option.
    Conclusions: The QALYs of patients with ICD could be lower than that of conventional strategy. Incorporating quality of life could affect decision making of ICD implantation. (c) 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2006.11.216

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • A Case Study on Cardiac Imaging in Patients with Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasia/Cardiomyopathy : A Comparison between 64-Slice Computed Tomography, Magnetic Resonance Imaging and Electroanatomical Mapping

    NISHIYAMA Kei, DOI Takahiro, SHIZUTA Satoshi, YAMAMOTO Takayuki, HANAZAWA Kouji, KITA Toru, KIMURA Takeshi

    Journal of arrhythmia   23 ( 4 )   277 - 284   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本不整脈学会  

    Arrhythmogenic right ventricular dysplasia/cardiomyopathy (ARVD/C) is an uncommon type of cardiomyopathy with fibrofatty tissue replacement. Magnetic resonance imaging (MRI) is a sophisticated method for the diagnosis of ARVD/C. Electroanatomical mapping has been reported to rapidly provide accurate data that facilitates catheter ablation of VT in ARVD/C. In addition, multislice CT (MSCT) is fast, easy to perform, and has a more reliable image quality. MSCT is considered a clinically valuable, noninvasive tool for assessment of myocardial pathology. However, the relationship between MSCT, cardiac MRI and electroanatomical mapping imaging in patients with ARVD/C is unknown. We report two cases diagnosed as ARVD/C by endomyocardial biopsy. In one case MRI imaging revealed marked wall thinning and a decrease in wall motion in the inferior wall and basal interventricular septum of the left ventricle. In another case an electroanatomical map of the RV was created. Endocardial voltage mapping in sinus rhythm revealed a large low voltage area and a focal pattern of activation was documented in activation mapping during VT. In both cases MSCT demonstrated low density areas indicative of focal fatty infiltration and morphological and functional abnormalities which were simultaneously assessed with MRI or electroanatomical mapping.

    DOI: 10.4020/jhrs.23.277

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A Case Study on Cardiac Imaging in Patients with Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasia/Cardiomyopathy-A Comparison between 64-Slice Computed Tomography, Magnetic Resonance Imaging and Electroanatomical Mapping- 査読

    Kei Nishiyama

    Journal of Arrhythmia   23 ( 4 )   277 - 284   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4020/jhrs.23.277

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 若年発症の家族性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1例

    花澤 康司, 静田 聡, 西山 慶, 土井 孝浩, 古川 裕, 中川 義久, 北 徹, 赤尾 昌治, 木村 剛

    心臓   39 ( 10 )   895 - 901   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本心臓財団  

    症例は30歳、男性。18歳時より動悸を自覚していた。27歳時に症状悪化にて当科を受診し、発作性心房細動(Af)・心房頻拍(AT)を指摘された。家族内に父方の祖父・叔父・父・妹がAfを指摘されている。電気生理学的検査にて冠静脈洞入口部後縁、His束近傍、上大静脈を起源とするATを認め、このうち冠静脈洞入口部後縁起源のATについてはカテーテルアブレーションによる焼灼に成功した。その後は薬物療法にて洞調律を維持していたが、最近になって動悸発作の頻度が増加したため再度カテーテルアブレーション施行目的に入院した。アブレーション直前に心腔内電気的除細動を試みたところ、一度ATを経てから洞調律に復帰した。この傾向はAfに対する電気的除細動の際、必ず認められた。その後、右房を起源とする連結時間の短い心房期外収縮(APC)を頻回に認め、右房後壁と分界稜中部に2種類のAPCの起源を同定し焼灼に成功した。三尖弁峡部にブロックラインを作成し手術を終了したが、ブロックライン作成時にもカテーテル先端の焼灼部位を最早期とするAPCが頻発しAfを生じた。術4日後にもAfが再発し、除細動のあとATを経由して洞調律に復帰した。本症例は、濃厚なAfの家族歴から家族性Afと考えられ、何らかの遺伝子異常を背景として異常自動能を持った細胞が右房内に広範に存在することが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J00679&link_issn=&doc_id=20071017290006&doc_link_id=%2Fah2sinzd%2F2007%2F003910%2F007%2F0895-0901%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fah2sinzd%2F2007%2F003910%2F007%2F0895-0901%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Plasma Level of Cardiotrophin-1 as a Prognostic Predictor in Patients with Chronic Heart Failure. 査読

    Tsutamoto T, Asai S, Tanaka T, Sakai H, Nishiyama K, Fujii M, Yamamoto T, Ohnishi M, Wada A, Saito Y, Horie M

    Eur J Heart Fail   9 ( 10 )   1032 - 1037   2007年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejheart.2007.07.015

    PubMed

    researchmap

  • 薬剤抵抗性の心房細動を合併した難治性心不全に対し、心臓再同期療法および肺静脈隔離が著効した症例

    田崎 淳一, 静田 聡, 西山 慶, 土井 孝浩, 赤尾 昌治, 古川 裕, 木村 剛, 北 徹, 中川 義久

    Circulation Journal   71 ( Suppl.II )   911 - 911   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 若年発症の家族性心房細動に対し経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行した1例

    花澤 康司, 静田 聡, 西山 慶, 土井 孝浩, 赤尾 昌治, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛, 北 徹

    Circulation Journal   71 ( Suppl.II )   909 - 909   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • Chronic obstructive pulmonary disease was an independent predictor of sudden cardiac death, cardiac death and all-cause mortality after percurtaneous coronary intervention and coronary artery bypass grafting. 査読

    Kei Nishiyama, Satoshi Sizuta, Ryoji Taniguchi, Natsuhiko Ehara, Yoshizumi Haruna, Mitsuru Abe, Masanao Toma, Yutaka Furukawa, Satoshi Kaburagi, Osamu Doi, Hirofumi Kambara, Masafumi Nara, Katsuhiko Matsuda, Shuichi Hamasaki, Chuwa Tei, Hiroyuki Yamamoto, Ryuzo Sakata, Takeshi Morimoto, Yukiko Imai, Satoshi Teramukai, Masanori Fukushima, Toru Kita, Takeshi Kimura

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY   49 ( 9 )   194A - 194A   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Structural and functional assessment of arrhythmogenic right ventricular dysplasia/cardiomyopathy by multi-slice computed tomography: Comparison with cardiovascular magnetic resonance 査読

    Yen-Wen Wu, Eiji Tadamura, Shotaro Kanao, Masaki Yamamuro, Kei Nishiyama, Takeshi Kimura, Toru Kita, Kaori Togashi

    International Journal of Cardiology   115 ( 3 )   e118 - e121   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:3  

    Arrhythmogenic right ventricular dysplasia/cardiomyopathy (ARVD/C) is an uncommon inheritable cardiomyopathy involving predominant right ventricle with progressive fibrofatty tissue replacement. An integrated assessment of electrical, functional and anatomic abnormalities, in addition to personal and family history would be used to diagnose this disease entity. We present the case of a 69-year-old man with a history of sustained ventricular tachycardia. Fatty infiltration and regional wall motion abnormalities over biventricular myocardium were clearly demonstrated by cardiac 64-slice computed tomography (CT), as consistent with magnetic resonance imaging. Thus, multi-slice CT may have a significant role in the assessment and follow-up of patients with ARVD/C by providing excellent structural, functional assessment and tissue characterization. © 2006 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ijcard.2006.08.047

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • 京大病院循環器内科にて1年間にPCIを施行した連続242症例での心リハ参加状況とその効果 査読

    久保 摩里子, 小笹 寧子, 赤尾 昌治, 今井 逸雄, 静田 聡, 巣山 環, 田村 俊寛, 土井 孝浩, 当麻 正直, 西山 慶, 古川 裕, 星野 康三, 木村 剛, 北 徹

    心臓リハビリテーション 巻:12 号:Suppl. 頁:S104 2007   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Arrhythmogenic right ventricular dysplasia/cardiomyopathy assessed with 64-slice computed tomography 査読

    Kei Nishiyama, Eiji Tadamura, Eitaro Kanao, Satoshi Shizuta, Yutaka Furukawa, Yoshihisa Nakagawa, Takeshi Kimura, Toru Kita

    EUROPEAN HEART JOURNAL   27 ( 22 )   2666 - 2666   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    DOI: 10.1093/eurheartj/ehl026

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • ペースメーカー植込み後の慢性心不全患者におけるCLS(closed loop stimulation)とacceleration responseとの運動対応能の比較

    西山 慶, 静田 聡, 西尾 由貴子, 土井 孝浩, 小笹 寧子, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛

    心電図   26 ( 4 )   512 - 512   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心臓突然死の日本のエビデンス 虚血性心疾患に対する血行再建後の突然死に関する検討

    西山 慶, 静田 聡, 西尾 由貴子, 土井 孝浩, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛, 江原 夏彦

    心電図   26 ( 4 )   410 - 410   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • 心臓突然死の日本のエビデンス 虚血性心疾患に対する血行再建後の突然死に関する検討

    西山 慶, 静田 聡, 西尾 由貴子, 土井 孝浩, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛, 江原 夏彦

    Journal of Arrhythmia   22 ( Suppl. )   154 - 154   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • ペースメーカー植込み後の慢性心不全患者におけるCLS(closed loop stimulation)とacceleration responseとの運動対応能の比較

    西山 慶, 静田 聡, 西尾 由貴子, 土井 孝浩, 小笹 寧子, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛

    Journal of Arrhythmia   22 ( Suppl. )   256 - 256   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    researchmap

  • Efficacy of Cardiac Resynchronization Therapy Performed Concomitantly with Primary Cardiac Surgery 査読

    Morimoto, K., Kitaoka, H., Doi, Y., Ando, K., Yamada, T., Nishiyama, K., Sakai, K., Nosaka, H., Nobuyoshi, M.

    Journal of Arrhythmia   21 ( 5 )   523 - 527   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Heart Rhythm Society  

    Cardiac resynchronization therapy (CRT) improves symptoms and cardiac function in patients with heart failure and prolongs QRS duration on an electrocardiogram. However, additional effects of concomitant CRT in patients who undergo cardiac surgery are unclear. We assessed the clinical efficacy of this therapy when it is performed concomitantly with primary cardiac surgery.&lt;BR&gt;METHODS: We evaluated four patients who underwent primary surgery and CRT between February 2002 and December 2003, and compare clinical data with four patients who underwent conventional primary surgery without CRT.&lt;BR&gt;RESULTS: Primary surgeries were CABG (n=2), aortic valve replacement (n=1), mitral valve plasty (n=1) and mitral annular plication (n=4). After the operation, symptoms associated with congestive heart failure were improved in all patients. The average NYHA class improvement was from 3.3±0.5 before the operation to 1.7±0.6 after the operation. All patients were discharged after surgery. Only one patient needed re-hospitalization for congestive heart failure one month after the operation. The mean QRS duration (190±47.6 ms vs 160±16.3 ms), cardiothoracic ratio (60.7±5.7% vs 58.5±2.9%) and ejection fraction (28.5±8.8% vs 50.0±0.0%) were also improved after surgery.&lt;BR&gt;CONCLUSION: In patients with poor left ventricular function and impaired cardiac conduction, CRT performed concomitantly with primary surgery may improve the postoperative course. Further study on indications for implantation of a CRT device during primary surgery is needed.

    DOI: 10.4020/jhrs.21.523

    Scopus

    CiNii Article

    researchmap

  • Efficacy of Cardiac Resynchronization Therapy Performed Concomitantly with Primary Cardiac Surgery

    MORIMOTO Keisuke, ANDO Kenji, KITAOKA Hiroaki, YAMADA Takayuki, NISHIYAMA Kei, SAKAI Kouyu, NOSAKA Hideyuki, DOI Yoshinori, NOBUYOSHI Masakiyo

    Journal of arrhythmia   21 ( 5 )   523 - 527   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本不整脈学会  

    Cardiac resynchronization therapy (CRT) improves symptoms and cardiac function in patients with heart failure and prolongs QRS duration on an electrocardiogram. However, additional effects of concomitant CRT in patients who undergo cardiac surgery are unclear. We assessed the clinical efficacy of this therapy when it is performed concomitantly with primary cardiac surgery.<BR>METHODS: We evaluated four patients who underwent primary surgery and CRT between February 2002 and December 2003, and compare clinical data with four patients who underwent conventional primary surgery without CRT.<BR>RESULTS: Primary surgeries were CABG (n=2), aortic valve replacement (n=1), mitral valve plasty (n=1) and mitral annular plication (n=4). After the operation, symptoms associated with congestive heart failure were improved in all patients. The average NYHA class improvement was from 3.3&plusmn;0.5 before the operation to 1.7&plusmn;0.6 after the operation. All patients were discharged after surgery. Only one patient needed re-hospitalization for congestive heart failure one month after the operation. The mean QRS duration (190&plusmn;47.6 ms vs 160&plusmn;16.3 ms), cardiothoracic ratio (60.7&plusmn;5.7% vs 58.5&plusmn;2.9%) and ejection fraction (28.5&plusmn;8.8% vs 50.0&plusmn;0.0%) were also improved after surgery.<BR>CONCLUSION: In patients with poor left ventricular function and impaired cardiac conduction, CRT performed concomitantly with primary surgery may improve the postoperative course. Further study on indications for implantation of a CRT device during primary surgery is needed.

    DOI: 10.4020/jhrs.21.523

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 虚血性心疾患に対する血行再建術後に生じる突然死に対しての検討

    西山 慶, 静田 聡, 江原 夏彦, 谷口 良司, 春名 克純, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛

    日本冠疾患学会雑誌   11 ( 4 )   311 - 311   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • 冠動脈血行再建後長期予後における軽度腎機能障害の影響

    谷口 良司, 古川 裕, 江原 夏彦, 春名 克純, 西山 慶, 静田 聡, 中川 義久, 北 徹, 木村 剛

    日本冠疾患学会雑誌   11 ( 4 )   304 - 304   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • 低HDL-C血症は初回冠動脈インターベンション後の心血管イベント発生を増加させる 多数例を対象とした多施設共同研究中間解析より

    春名 克純, 谷口 良司, 江原 夏彦, 西山 慶, 静田 聡, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛, 北 徹

    Journal of Cardiology   46 ( Suppl.I )   329 - 329   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 重症心不全に対する心臓再同期療法と植え込み型除細動器の併用療法について

    静田 聡, 土井 孝浩, 西尾 由貴子, 西山 慶, 春名 克純, 小笹 寧子, 田村 俊寛, 古川 裕, 中川 義久, 木村 剛, 北 徹

    Journal of Cardiology   46 ( Suppl.I )   212 - 212   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • Thrombolysis increases the risk of free wall rupture in patients with acute myocardial infarction undergoing percutaneous coronary intervention 査読

    Shinichi Okino, Kei Nishiyama, Kenji Ando, Masakiyo Nobuyoshi

    Journal of Interventional Cardiology   18 ( 3 )   167 - 172   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:3  

    In spite of the progress made in acute angiographic evaluation and obtaining durable reperfusion of acute myocardial infarction (AMI) in the past two decades, cardiac free wall rupture (FWR) is still one of the causes of mortality following AMI. In this study, we evaluated the role of thrombolysis in the risk of FWR in AMI patients treated with acute percutaneous coronary intervention (PCI). Among 3,786 consecutive AMI patients seen between 1985 and 2003, 3,066 patients were treated by primary PCI or rescue PCI, with or without additional thrombolysis. FWR occurred in 24 of 3,066 patients (0.8%) treated by PCI
    female gender (1.4% vs 0.6%, P = 0.001), age &gt
    75 years, (1.4% vs 0.6%, P = 0.001) left main coronary artery (LMCA)-related infarction, (4.5% vs all other arteries, P = 0.015), and thrombolytic use (3.1% vs 0.4%, P &lt
    0.001) were all associated with higher rates of FWR by univariate analysis. In patients treated with PCI and thrombolysis, FWR occurred in 2.7% with optimal PCI results but in only 4.9% if PCI was unsuccessful (P = NS). The incidence of FWR in patients with optimal PCI without thrombolysis was 0.4% (P &lt
    0.001). Multivariable analysis identified thrombolytic use (odds ratio [OR]: 8.49, 95% confidence interval [CI]: 3.66-19.7, P &lt
    0.001), LMCA-related infarction (OR: 7.06, 95% CI: 1.89-26.4, P = 0.004), and female gender (OR: 3.02, 95% CI: 1.27-7.21, P = 0.013) as independent predictors of FWR. Thrombolysis is one of the contributing causes of FWR in AMI patients undergoing PCI, even when PCI is successful.

    DOI: 10.1111/j.1540-8183.2005.04110.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Commentary

    Kei Nishiyama, Mariusz Gasior, Lech Polonski

    Evidence-based Cardiovascular Medicine   9 ( 1 )   65 - 67   2005年3月

     詳細を見る

  • Commentary 査読

    Nishiyama, K., Gasior, M., Polonski, L.

    Evidence-based Cardiovascular Medicine   9 ( 1 )   64 - 65   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:1  

    DOI: 10.1016/j.ebcm.2005.01.036

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • 肺塞栓症既往のある大腿骨頚部骨折に対し人工骨頭置換を施行した経験 査読

    西島 毅志, 山中 三知夫, 多田 弘史, 土屋 隆之, 小田 裕造, 岩瀬 丈明, 西山 慶, 中川 義久

    整形外科と災害外科 巻:49号:Suppl.1 頁:144 2000.5   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Efficacy of Nifekalant Hydrochloride in the Treatment of Fatal Ventricular Arrhythmia in Patients With Ischemic Heart Disease

    Ando Jiro, Nobuyoshi Masakiyo, Kakishita Mikio, Sakai Koyu, Komura Yasuo, Nishiyama Kei, Iwabuchi Masashi, Yokoi Hiroyoshi, Yasumoto Hitoshi, Nosaka Hideyuki

    International Heart Journal   46 ( 4 )   647 - 656   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会  

    Ventricular tachycardia (VT), which causes hemodynamic instability, and ventricular fibrillation (VF) sometimes occur in patients with severe underlying cardiovascular disease such as myocardial ischemia or infarction, and are associated with high mortality. This report presents the efficacy of nifekalant hydrochloride (nifekalant), a pure class III antiarrhythmic agent, in treating life-threatening ventricular arrhythmia in such patients.<br> From June 2000, when nifekalant became commercially available in Japan, to May 2003, 30 ischemic heart disease (IHD) patients with VT/VF resistant to direct-current (DC) countershock received nifekalant in our hospital. These 30 patients served as the nifekalant group in this study. As a control group, we also included 33 IHD patients with VT/VF that had been resistant to DC countershock upon or during hospitalization between January 1996 and May 2000 before nifekalant became commercially available.<br> No significant differences were observed in patient background factors and treatments between the two groups. The rates of death within 48 hours of occurrence of VT/VF were significantly lower in the nifekalant group (7%, 2/30) than in the control group (27%, 9/33; <i>P</i> < 0.03). The rates of cardiac death during hospitalization were also significantly lower in the nifekalant group (40%, 12/30) than in the control group (67%, 22/33; <i>P</i> < 0.03). The rates of survival until hospital discharge were significantly higher in the nifekalant group (57%, 17/30) than in the control group (30%, 10/33; <i>P</i> < 0.03). Multivariate analysis of all 63 patients revealed nifekalant administration was the factor that significantly improved the mortality (odds ratio for cardiac death, 0.26; 95% confidence interval (CI), 0.07 to 0.95; <i>P</i> = 0.041).<br> Nifekalant improves the prognosis for life-threatening ventricular arrhythmia in IHD patients. <br>

    DOI: 10.1536/ihj.46.647

    Scopus

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Coronary angioplasty reduces free wall rupture and improves mortality and morbidity of acute myocardial infarction. 査読 国際誌

    Kei Nishiyama, Shinichi Okino, Jirou Andou, Yoshihisa Nakagawa, Takeshi Kimura, Masakiyo Nobuyoshi

    The Journal of invasive cardiology   16 ( 10 )   554 - 8   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Free wall rupture (FWR) is one of the major causes of mortality in acute myocardial infarction (AMI). To what extent coronary angioplasty for AMI would modify the predictors of FWR is not clear. METHODS: In prospective database of consecutive 3,138 AMI patients seen between May 1985 to May 2002, 3,096 patients (98.7%) who underwent emergent coronary angiography were analyzed retrospectively. The incidence of FWR was determined by univariate and multivariate analyses. RESULTS: FWR after admission occurred in 40 (1.3%) patients. A higher rate of FWR was associated with: 1) not having coronary angioplasty (3.2% vs. 0.9%, p< 0.0001); 2) thrombolytic agents usage (2.4% vs. 1.0%, p = 0.004); 3) female gender (2.5% vs. 1.1%, p = 0.0004); 4) failed reperfusion (5.4% vs. 0.9%, p< 0.0001); and 5) LMT-related infarct (4.7% vs. 1.2%, p = 0.02) in univariate analysis. Five conditions were identified as significant protective or predictive factors of FWR in multivariate logistic regression analysis: having coronary angioplasty (odds ratio [OR]: 0.45, 95% confidence interval [95% CI] 0.22-0.94, p = 0.03), failed reperfusion (OR: 4.57, 95% CI: 2.31-9.05, p< 0.0001), LMT-related infarct (OR: 4.96, 95% CI: 1.42-17.34, p = 0.01), female gender (OR: 2.17, 95% CI: 1.11-4.25, p = 0.02) and age (OR: 1.04, 95% CI: 1.00-1.07, p = 0.03). Coronary angioplasty alone resulted in a lower incidence of FWR (0.5%) than thrombolysis alone (1.6%, p = 0.02), coronary angioplasty with thrombolysis (3.3%, p< 0.0001) and without either treatment (6.3%, p< 0.0001). CONCLUSIONS: Angiographic reperfusion success was the most significant protective factor from FWR. Coronary angioplasty reduced FWR complicating AMI and its concomitant fatality.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • Pathological analyses of long-term intracoronary Palmaz-Schatz stenting - Is its efficacy permanent 査読

    K Inoue, K Abe, K Ando, S Shirai, K Nishiyama, M Nakanishi, T Yamada, K Sakai, Y Nakagawa, N Hamasaki, T Kimura, M Nobuyoshi, TA Miyamoto

    CARDIOVASCULAR PATHOLOGY   13 ( 2 )   109 - 115   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background: Angiographic regression of luminal narrowing occurs 6 months to 3 years poststenting. However, after 4 years lesions progressed gradually and late restenosis was observed in 28% of 179 Palmaz-Schatz-stented lesions during the past 10 years. Elucidating its pathogenesis is pivotal to developing preventive strategies. Methods and Results: Histopathological and immunohistochemical studies were performed in 19 stented coronary arteries obtained from 19 patients autopsied after noncardiac death 2-7 years poststenting. The quality/severity of chronic inflammatory cells (T lymphocytes, macrophages and multinucleated giant cells) infiltration around the stent struts that is observed even in the absence of restenosis depended on the time elapsed from stenting: a) 2 years postprocedure, in spite of angiographic regression during the first year and pathologically expressed as maturation of the neointimal scar, there was chronic inflammatory response evidence: neovascularization and lymphocyte infiltration; b) greater than or equal to 3 years: the neointimal smooth muscle cells were sparse with abundant proliferation of collagen fibers. Presence of slight helper/inducer T lymphocytes and mild macrophage infiltration around the stent struts was evident immunohistochemically; c) greater than or equal to 4 years: prominent infiltration by lipid-laden macrophages with strong collagen-degrading matrix metalloproteinase immunoreactivity was observed around the struts. In two of these arteries, the surface contacting the stent was focally disrupted and covered by nonocclusive mural thrombi. Conclusions: Stainless steel stents evoke a remarkable foreign-body inflammatory reaction to the metal. These persistent peri-strut chronic inflammatory cells may accelerate new indolent atherosclerotic changes and consequent plaque vulnerability. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/s1054-8807(03)00132-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

  • 急性冠症候群 治療の新展開 急性冠症候群に対するカテーテル治療

    延吉正清, 横井宏佳, 中川義久, 西山慶

    ICUとCCU   27 ( 2 )   101 - 113   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    Acute coronary syndromeは,不安的狭心症と急性心筋梗塞に分けられる.両者とも造影上の所見では冠血栓が非常に多いことが特徴である.近年,血栓溶解剤を使用しないPrimary PTCAが導入され,成功率が上がり,死亡率は低くなってきている.ただ,末梢塞栓を起こす危険性があるために,AngiojetやPercusergeなどの血栓吸引剤を使用することにより,なお良好な成績を上げている.末梢塞栓予防措置としては,今後更に新しい器具の開発が予測される

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心原性心肺停止に対する低体温療法

    白井 伸一, 横井 宏佳, 木村 剛, 濱崎 直也, 岩淵 成志, 安東 治郎, 西山 慶, 酒井 孝裕, 土井 孝浩, 幡 芳樹, 野坂 秀行, 延吉 正清, 中島 研, 若松 弘也

    Circulation Journal   66 ( Suppl.III )   1113 - 1113   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 5Fr.ステロイド溶出カラー付き心房screw-in leadの有用性について

    山田 貴之, 貝谷 和昭, 静田 聡, 酒井 孝裕, 安藤 献児, 西山 慶, 白井 伸一, 土井 孝浩, 吉田 善紀, 中川 義久, 延吉 正清

    不整脈   18 ( 2 )   276 - 276   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本不整脈学会  

    researchmap

  • 当院における重症心筋炎12例についての臨床的検討

    平松 伸一, 高橋 和宏, 土井 孝浩, 安藤 献児, 西山 慶, 田村 俊寛, 阿部 健一, 横井 宏佳, 岩淵 成志, 中川 義久

    Japanese Circulation Journal   65 ( Suppl.III )   828 - 828   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 経皮的冠動脈形成術の合併症 : 小倉記念病院1984-1998

    野坂 秀行, 白井 伸一, 木村 剛, 濱崎 直也, 中川 義久, 横井 宏佳, 岩淵 成志, 貝谷 和昭, 酒井 孝裕, 静田 聡, 安藤 献児, 西山 慶, 山田 貴之, 土井 孝裕, 幡 芳樹, 小田代 啓太, 平松 伸一, 安東 治郎, 田村 俊寛, 坂本 圭司, 吉田 善紀, 井上 勝美, 延吉 正清

    Japanese journal of cardiovascular catheter therapeutics = 日本心血管カテーテル治療学会誌 : JACCT   1 ( 1 )   50 - 57   2001年9月

     詳細を見る

  • 肺塞栓既往のある大腿骨頚部骨折に対し人工骨頭置換を施行した経験

    西島 毅志, 山中 三知夫, 多田 弘史, 土屋 隆之, 小田 裕造, 岩瀬 丈明, 西山 慶, 中川 義久

    整形外科と災害外科   50 ( 2 )   526 - 527   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    We report a case of femoral bone fracture with a history of pulmonary embolism, which was successfully treated by hemiarthroplasty with the insertion of an IVC filter. A 70-year old woman with a past history of pulmonary embolism was admitted to our hospital, suffering from femoral bone fracture. The hemiarthroplasty was performed under preoperative insertion of an IVC filter. 6 days later her leg swelled, and deep venous thrombosis caught by the IVC filter was found when CT scanning. Warfarin and heparin were administered. 52 days after the operation, she was discharged from the hospital without recurrence. The preoperative insertion of an IVC filter is a useful method for the prevention of pulmonary embolism in patients that have a previous history of it.

    DOI: 10.5035/nishiseisai.50.526

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 瀰漫性病変に対するロータブレーターの有効性の検討

    西山 慶, 横井 宏佳, 中川 義久, 木村 剛, 野坂 秀行, 延吉 正清

    Japanese Circulation Journal   63 ( Suppl.III )   938 - 938   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤(AAA)に対する井上式人工血管の経動脈的留置(当院での経験)

    田淵 新, 西山 慶, 中川 義久, 木村 剛, 延吉 正清, 井上 寛治

    Japanese Circulation Journal   62 ( Suppl.III )   997 - 997   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 経過観察中に発生した冠動脈インターベンション成功後の非梗塞新病変の検討

    野坂 秀行, 木村 剛, 浜崎 直也, 中川 義久, 横井 宏佳, 田村 崇, 貝谷 和昭, 松尾 修介, 静田 聡, 山田 実, 田淵 新, 中西 道郎, 安藤 献児, 西山 慶, 延吉 正清

    Japanese journal of interventional cardiology   12 ( 6 )   516 - 524   1997年12月

     詳細を見る

  • 下垂体 ブロモクリプチン治療中にプロラクチン値の著増と腫瘍の増大をきたしたマクロプロラクチノーマの1男性例

    島津 章, 伊原 千尋, 西山 慶

    ホルモンと臨床   45 ( 臨時増刊 )   115 - 119   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)医学の世界社  

    Br治療中にPRL値の著増と腫瘍の増大をきたしたマクロプロラクチノーマの1例を経験し,同様の報告について文献的な考察を加えた.ドーパミン(D2)受容体の解析から,ドーパミン抵抗性には受容体以降の機構が関与している可能性が考えられた

    researchmap

  • Stunned Myocardiumを呈した1例における血中ANP・BNP濃度の経時的変化 査読

    西山慶, 藤永有理子, 桝田出, 斎藤能彦, 中川修, 宮本恵宏, 原田昌樹, 石川匡洋, 中尾一和

    Ther Res   17 ( 10 )   3855 - 3859   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A case of hypertrophic obstructive cardiomyopathy associated with ruptured mitral chordae tendineae 査読

    Matsumura, Y., Takata, J., Yabe, T., Nishiyama, K., Yamada, M., Seo, H., Yamasaki, F., Furuno, T., Chikamori, T., Doi, Y.

    Journal of Cardiology   24 ( SUPPL. 38 )   115 - 118   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3676-0135

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 【救急医療のリベラルアーツ◎働き方改革の本質と戦略】(Part 1)2024年,改正労基法がやってくる! 先駆的施設に学ぶ働き方変革の極意

    西山 慶

    (株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  2022年11月  ( ISBN:9784815720377

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 【ドクターヘリ-Fly Me to the Future-】全国ドクターヘリ ピックアップ紹介 (No.02)新潟大学医歯学総合病院

    本多 忠幸, 西山 慶

    (株)へるす出版  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 交通外傷 : メカニズムから診療まで = Traffic injury

    一杉, 正仁, 西山, 慶

    名古屋大学出版会  2020年6月  ( ISBN:9784815809928

     詳細を見る

    総ページ数:v, 259p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • AMLS日本語版 : 観察に基づいたアプローチ

    Advanced Medical Life Suppor, Committee of, The National, Association of, Emergency Medical Technicians, 坂本 哲也, 谷川 攻一( 担当: 共訳)

    へるす出版  2016年  ( ISBN:9784892698873

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康長寿学大事典 QOLからEBMまで 高齢者の救急医療

    西山 慶, 小池 薫( 担当: 共著)

    西村書店  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 本日の治療指針 2012年度版 突然の胸痛 緊急検査と応急処置 Chest pain of sudden onset – clinical examination and emergency treatment

    西山 慶( 担当: 共著)

    医学書院  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • ECMO脱血カニューレが上行腰静脈経由で下大静脈に留置されたが静脈造影下の抜去に成功した1例

    本田 博之, 栗田 秀一郎, 松井 亨, 大橋 さとみ, 平田 哲大, 堀井 陽祐, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   35 ( 1 )   22 - 27   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 循環器対策基本法を受けて-救急医が地域体制にどう参画していくべきか- 非大都市圏における急性期医療システムの構築とDX実装への課題

    西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   685 - 685   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症性ショックを呈した市中発症型Clostridioides difficile腸炎の1症例

    本田 博之, 栗田 秀一郎, 冨田 大祐, 出内 主基, 山嶋 誠一, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   825 - 825   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 偶発性低体温症に合併した高アミラーゼ血症と急性膵炎の発生の検討

    八幡 えり佳, 番場 祐基, 出内 主基, 冨田 大祐, 上村 夏生, 本田 博之, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   838 - 838   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 新潟県東部ドクターヘリにおけるDXの実装と展開

    玉川 大朗, 深澤 眞楠, 柏崎 優, 冨田 大祐, 柴田 健継, 青木 志門, 本田 博之, 大橋 さとみ, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   895 - 895   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 医師の働き方改革:救急医と救急医療はどうなるか? 「世帯支援」の立場に立った労務環境整備に有用な3×3フレームマネジメント

    西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   689 - 689   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 人工知能を用いた急性期脳CTにおける心停止後神経学的予後予測のための新しい定量的イメージングバイオマーカー(QIBs)の開発

    西山 慶, 玉川 大朗, 川井 洋輔, 上村 夏生, 八幡 えり佳, 林 悠介, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 寺山 毅郎, 石井 亘, 齋藤 大蔵

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   707 - 707   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 脳死下臓器移植から見た救急での人生の最終段階における医療の整備の必要性

    出内 主基, 上村 夏生, 本田 博之, 山口 征吾, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   727 - 727   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 熱傷により気道損傷は認めなかったが遅発性に上気道狭窄を呈し緊急気管切開が必要となった1例

    山嶋 誠一, 渡邉 要, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   791 - 791   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 中毒性表皮壊死症との鑑別を要したバンコマイシン誘発性線状IgA水疱性皮膚症の1例

    柏崎 優, 晝間 優隆, 林 良太, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸, 西山 慶

    日本救急医学会雑誌   34 ( 12 )   810 - 810   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 血栓回収治療成績の県内悉皆調査

    渋谷 航平, 長谷川 仁, 鈴木 倫明, 藤原 秀元, 西山 慶, 大石 誠

    脳血管内治療   8 ( Suppl. )   S267 - S267   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 臓器提供増加のための施策 脳死下臓器移植から見た救急医療における終末期ケア体制整備の必要性

    西山 慶

    移植   58 ( 総会臨時 )   112 - 112   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 日本と韓国における体温管理療法 日韓におけるTTM最前線 定量的重症度評価に基づく新しい心肺蘇生後のケア(New wave of TTM in Japan and Korea Novel post-cardiopulmonary resuscitation care based on quantitative severity assessment)

    西山 慶

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   26 ( 1 )   21 - 21   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 不安定型骨盤輪骨折に対しREBOA後,骨盤創外固定,後腹膜パッキング,TAEを行った1例

    渡邊 要, 普久原 朝海, 山嶋 誠一, 西山 慶

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   222 - 222   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 不安定型骨盤輪骨折に対しREBOA後,骨盤創外固定,後腹膜パッキング,TAEを行った1例

    渡邊 要, 普久原 朝海, 山嶋 誠一, 西山 慶

    日本外傷学会雑誌   37 ( 2 )   222 - 222   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 院外心停止例での体温管理療法に関する無作為化比較試験

    内藤 宏道, 錦見 満暁, 岡田 遥平, 前山 博輝, 木口 雄之, 西田 一貴, 松井 茂之, 黒田 泰弘, 西山 慶, 石見 拓, 中尾 篤典

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   25 ( 1 )   12 - 13   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 定量的な客観的重症度評価に基づいた新しい蘇生後ケアの開発

    西山 慶

    日本脳低温療法・体温管理学会誌   25 ( 1 )   23 - 23   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 緊急腹腔穿刺で改善した上部消化管穿孔による緊張性気腹の1例

    上村 夏生, 出内 主基, 玉川 大朗, 八幡 えり佳, 本田 博之, 本多 忠幸, 西山 慶

    東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   36回   60 - 60   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    researchmap

  • 地方を支え、故郷を守る:地域医療と救急の試み 東北地方は急性期医療におけるDXとAIの実証に最適である 新潟における取組から

    西山 慶, 出内 主基, 柴田 健継, 山嶋 誠一, 林 悠介, 青木 志門, 玉川 大朗, 八幡 えり佳, 渡辺 要, 土田 雅史, 川井 洋輔, 普久原 朝海, 本田 博之, 大橋 さとみ, 本多 忠幸

    東北救急医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   36回   23 - 23   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療相談アプリ実証実験-新潟県ヘルスケアICT立県実現プロジェクト

    八幡えり佳, 出内主基, 柴田健継, 青木志門, 玉川大朗, 川井洋輔, 山嶋誠一, 土田雅史, 上村夏生, 本多忠幸, 西山慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 (Web) )   2022年

     詳細を見る

  • 脊髄損傷による便秘が原因で全大腸壊死に至った一例

    木村胤元, 川井洋輔, 柴田健継, 出内主基, 栗田秀一郎, 布施理子, 晝間優隆, 松井亨, 本田博之, 本多忠幸, 西山慶

    日本救急医学会雑誌   33 ( 10 (Web) )   2022年

     詳細を見る

  • 新しい蘇生後脳症の重症度評価法とそれに基づいた新しい蘇生後ケアの開発:近赤外分光法(NIRS)による脳組織酸素飽和度(rSO2)の可能性

    西山 慶

    蘇生   40 ( 3 )   174 - 174   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本蘇生学会  

    researchmap

  • 水中毒の治療中に横紋筋融解症を併発した1症例

    益満 茜, 生野 智美, 中田 康貴, 杉谷 勇季, 松成 美恵, 川口 理佐, 吉岡 崇, 寺嶋 真理子, 西山 慶, 笹橋 望

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   427 - 427   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • With COVID-19を見据えたHCUの在り方 HCUがICUの補完とならない可能性

    西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   297 - 297   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 日本版敗血症ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 初期蘇生・循環作動薬班のエビデンス解説

    櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 垣花 泰之, 松嶋 麻子, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   225 - 225   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 日本版敗血症ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 初期蘇生・循環作動薬班のエビデンス解説

    櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 垣花 泰之, 松嶋 麻子, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕, J-SSCG2020特別委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   225 - 225   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 脳損傷に対する体温管理療法(TTM、Target Temperature Management)と治療的低体温療法(TH、Therapeutic Hypothermia)

    西山 慶

    新潟県医師会報   ( 854 )   2 - 6   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県医師会  

    脳損傷を受けた患者の転帰を改善するための体温管理法(TTM)と治療的低体温療法(TH)について、歴史的背景、メカニズム、実際の施行などを概観した。また、成人の心停止、敗血症、外傷性脳損傷、脳血管障害、周産期、小児の心停止に対するTTM・THについても述べた。TTM・THの脳保護作用には複数のメカニズムがある。脳代謝において脳損傷の初期段階(数分から数時間)におけるグルコースと酸素不足による障害を緩和し、その後にカスケード式に生じる脳障害の成因(異常電気活動、拡散性脱分極、発熱そのものなど)の影響を減じる可能性がある。また、脳血流を減少させ、虚血後の再灌流障害を制限し、脳血量の減少を介して頭蓋内圧を低下させる。さらに脳損傷の亜急性期(数時間から数日)において細胞浮腫を減少させ、フリーラジカルの放出を制限し、ミクログリアのシグナル伝達を変化させ、全身の炎症性を制限し、アポトーシスを抑制し、血中脳関門障害・血管性浮腫および出血の原因となるマトリックスメタロプロテアーゼの活性化を抑制すると言われている。温度調節は、体表面から行う方法と、食道、膀胱、血管、鼻腔内に設置された装置を利用する方法がある。近年、著者らは近赤外分光法による組織酸素飽和度の測定により、THがTTMに比してより有効となる蘇生後脳症の患者群を抽出できる可能性などを報告しており、今後のモニタリング法の開発による脳障害の層別化が期待されている。

    researchmap

  • 脳損傷に対する体温管理療法(TTM、Target Temperature Management)と治療的低体温療法(TH、Therapeutic Hypothermia)

    西山 慶

    新潟県医師会報   ( 854 )   2 - 6   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県医師会  

    researchmap

  • クマによる複数傷病者同時発症に対する集中治療の経験

    出内主基, 上村夏生, 青木志門, 玉川太朗, 中川智生, 晝間優隆, 土田雅史, 番場祐基, 八幡えり佳, 石川博補, 渡邊要, 普久原朝海, 本田博之, 新田正和, 松井享, 本多忠幸, 西山慶

    日本集中治療医学会関東甲信越支部学術集会プログラム・抄録集(Web)   5th   2021年

     詳細を見る

  • テロリズムにより生じた多数熱傷者に対するトリアージ、診療、広域搬送の経験

    西山 慶, 中田 康貴, 杉谷 勇季, 松成 美恵, 益満 茜, 宇仁田 亮, 田中 博之, 濱中 訓生, 寺嶋 真理子, 別府 賢, 笹橋 望

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   889 - 889   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 学会主導研究の概要と目指すもの

    西山 慶

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   938 - 938   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 敗血症および急性腎傷害併発と尿中ゲラチナーゼ関連リポカリン(neutrophil gelatinase-associated lipocalin、NGAL)値 後方視的研究

    藤野 光洋, 細川 康二, 大手 裕之, 志馬 伸朗, 西山 慶, 小尾口 邦彦, 福井 道彦

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( 6 )   483 - 485   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    救急外来(ER)患者において尿中NGAL高値は急性腎傷害(AKI)発症と関連することが知られている。また、ICU患者において、敗血症性AKI群はAKI単独群および敗血症単独群に比べて血清NGALが高値であることが知られているが、敗血症およびAKIの有無ごとの尿中NGAL値の違いについては十分明らかにされていない。そこで今回、ICU・ER患者における敗血症・AKIの併発と尿中NGAL値との関連性について検討した。対象は、大津市民病院救急診療科において2017年11月〜2018年5月の間に、入院中にICUに入室するか救急搬送または徒歩でERを受診した18歳以上の患者で、AKIまたは敗血症の可能性があると判断された96例とした。検討方法は、AKI群(A群)と非AKI群(O群)に分け、さらにA群を敗血症併発群(AS群)と敗血症性ショック併発群(ASS群)および非敗血症群(AnS群)に分けて、診療初日および2日目または3日目の尿中NGAL値を群間比較した。結果、A群はO群に比べて有意に高値、AS群とASS群はAnS群に比べて有意に高値であった。

    researchmap

  • すべての心停止後患者の社会復帰を目指して 院外心肺停止患者に対する急性期頭部CTの人工知能(Artificial intelligence;AI)解析

    西山 慶, 吉田 浩輔, 宇仁田 亮, 益満 茜, 濱中 訓生, 川口 理佐, 吉岡 崇, 田中 博之, 別府 賢, 寺嶋 真理子, 笹橋 望

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   715 - 715   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • イメージでつかむAI

    西山 慶, 吉田 浩輔, 別府 賢

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   387 - 387   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 亜急性期一酸化炭素中毒患者において心電図所見が改善したにもかかわらず左心室内血栓症を合併した一例

    吉岡 清行, 土屋 旬平, 上田 忠弘, 松成 美恵, 村上 博基, 川口 理佐, 別府 賢, 寺嶋 真理子, 西山 慶, 笹橋 望

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   570 - 570   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Haemofilus parainfluenzaeによる肩関節周囲炎を発症した一例

    川口 理佐, 寺嶋 真理子, 土屋 旬平, 上田 忠弘, 松成 美恵, 村上 博基, 吉岡 清行, 別府 賢, 西山 慶, 笹橋 望

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   620 - 620   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 初期蘇生・循環作動薬班のエビデンス解説

    櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 垣花 泰之, 松嶋 麻子, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   260 - 260   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る 敗血症性ショックにおけるステロイド投与のタイミングとは?

    垣花 泰之, 松嶋 麻子, 櫻谷 正明, 廣瀬 智也, 高橋 弘, 田上 隆, 松山 匡, 大下 慎一郎, 下山 哲, 岡本 潤, 山田 浩平, 舩越 拓, 青木 誠, 村田 哲平, 西山 慶, 中森 裕毅, 宮崎 裕也, 内藤 宏道, 安部 隆国, 入野田 崇, 岡 和幸, 角山 泰一朗, 原口 剛, 石川 雅巳, 石丸 剛, 吉廣 尚大, 古川 彩香, 江木 盛時, 小倉 裕司, 西田 修, 田中 裕

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   260 - 260   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • AIの臨床応用を科学する 救急集中治療におけるCTの人工知能(Artificial intelligence;AI)解析

    西山 慶, 土屋 旬平, 川口 理佐, 松成 美恵, 益満 茜, 南迫 一靖, 勅使川原 学, 村上 博基, 吉岡 清行, 別府 賢

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   275 - 275   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心臓血管系集中治療医をどのように育成するべきか? 循環器集中治療で今何が生じているのか 虚血性心疾患から心不全へ

    西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   359 - 359   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • レジストリーデータから臨床知識へ J-POPレジストリ活用の事例

    中谷 友香, 西山 慶, 高橋 由光, 中山 健夫

    日本臨床知識学会学術集会   3回   85 - 85   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床知識学会  

    researchmap

  • 遠隔医療Tele-ICUの可能性 集中治療の現状とその解決策としてのtele-ICU

    中西 智之, 別府 賢, 井手 岳, 津久田 純平, 朱 祐珍, 堤 貴彦, 藤 雅文, 森口 真吾, 西山 慶

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [PD10 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 遠隔集中治療(tele-ICU)に関する取り組み

    中西 智之, 別府 賢, 井手 岳, 津久田 純平, 朱 祐珍, 堤 貴彦, 藤 雅文, 森口 真吾, 西山 慶

    日本遠隔医療学会学術大会プログラム・抄録集   22回   123 - 123   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本遠隔医療学会  

    researchmap

  • 診断に難渋した結核性腹膜炎の症例

    趙晃済, 南丈也, 大鶴繁, 西山慶, 佐藤格夫, 森智治, 齋藤龍史, 小池薫

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   43rd ( Suppl. )   FP‐171 (WEB ONLY) - 802   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急隊員による院外心肺停止患者へのrSO2計測に関する研究 Prehospital rSO2 study

    西山 慶, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   283 - 283   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 院外心停止への挑戦 心肺停止患者への胸骨圧迫質評価におけるrSO2計測の有用性 胸骨圧迫の定量的質評価による神経学的予後改善の可能性

    安田 英人, 西山 慶, 須崎 紳一郎, 勝見 敦, 原田 尚重, 原 俊輔, 三浪 陽介, 東 秀律, 平山 優, 安達 朋宏, 本澤 大志

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   314 - 314   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心停止の転帰予測 心原性院外心肺停止患者に対する来院時rSO2値に基づいた低体温療法の適応決定についての検討

    西山 慶, 伊藤 賀敏, 辻村 有香, 有元 秀樹, 林田 敬, 折田 智彦, 鵜木 崇, 遠藤 智之, 安田 英人, 長尾 健, J-POP registry investigators

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集   18回   29 - 29   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • 【重症病態を診る!モニタリングの魅力-ER、ICU、OPE室での症例から学ぶ-】 心肺停止 心肺停止症例 脳局所酸素飽和度(rSO2)モニター

    西山 慶, 小池 薫

    救急・集中治療   27 ( 5-6 )   341 - 346   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <point>心肺停止状態において最も障害を受ける臓器は脳であり、その障害の主たる原因の一つが低酸素によるものといわれている。もし心肺停止患者の脳モニタリングすることができれば、心肺停止患者に関連する多くの問題が解決できるのではと期待されている。脳局所酸素飽和度(rSO2)とは、前頭部にパッドを貼るだけで脳の酸素化の程度を簡易に評価できるモニタリング法である。最近の研究から、院外心肺停止患者において救急外来到着時にrSO2値が40%以上を維持できていれば良好な予後が期待でき、「蘇生後ケア」に代表される集中治療の良い適応である可能性が示されている。さらに、rSO2値モニタリングによりQ-CPR(蘇生の質)を監視するフィードバック・モニタリングを行うことができるのでは、と期待されている。(著者抄録)

    researchmap

  • PT-INR延長に伴う腸腰筋・後腹膜血腫によりショックを来した一例

    鈴木 崇生, 武信 洋平, 佐藤 格夫, 西山 慶, 大鶴 繁, 趙 晃済, 森 智治, 齋藤 龍史, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [DP82 - 5]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 急性一酸化炭素中毒(軽症)に対し遅発性神経症状予防目的に高圧酸素治療を施行した一例

    森 智治, 齋藤 龍史, 趙 晃済, 武信 洋平, 大鶴 繁, 佐藤 格夫, 西山 慶, 鈴木 崇生, 小池 薫, 吉田 浩輔, 志馬 伸朗

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   567 - 567   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 食道裂孔ヘルニアに胃潰瘍穿孔を合併し、閉塞性ショックとなった一例

    柚木 知之, 森 智治, 趙 晃済, 武信 洋平, 大鶴 繁, 西山 慶, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   614 - 614   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • めまいと嘔気にて発症し、急激な経過を辿った左後下小脳動脈梗塞の一例

    月田 和人, 西山 慶, 佐藤 格夫, 鈴木 崇生, 齋藤 龍史, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   25 ( 8 )   628 - 628   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 生体腎移植と膀胱拡大術を施行した症例における下部尿路管理の重要性について 本邦初の手術から18年が経過して

    神田 祥一郎, 秋岡 祐子, 徐 東博, 浅野 達雄, 西山 慶, 石塚 喜世伸, 菅原 典子, 近本 裕子, 山崎 雄一郎, 橋本 雪司, 鈴木 万里, 家後 理枝, 田邉 一成, 服部 元史

    日本小児腎不全学会雑誌   34   284 - 286   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児腎不全学会  

    1995年に本邦で初めて膀胱拡大術と腎移植が同時期に行われ18年が経過した症例を報告した。患者は現在28歳の男性で、生後1ヵ月時に後部尿道弁および両側水腎水尿管症と診断され、同時に腎機能低下を指摘された。1歳6ヵ月時に尿管皮膚瘻を作成され、3歳時に膀胱尿管再吻合術を施行された。腎機能低下は進行し、10歳時に父親をドナーとする生体腎移植を予定されたが、高圧膀胱が問題となった。そこで、腎移植に先立って膀胱拡大術が行われ、その3ヵ月後に腎移植を施行された。27歳時、膀胱拡大術後合併症評価のために膀胱鏡検査を行ったところ、自己膀胱頂部と三角部に乳頭状変化を認め、生検により尿路上皮癌stage G1と診断した。腫瘍は粘膜内にとどまっており、速やかに経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行した。本例の経験から、下部尿路障害を有する患者に腎移植を行った場合には、移植腎機能だけでなく下部尿路も定期的に評価・管理していくことが必要と考えられた。

    researchmap

  • 大動脈弁穿孔を来したベラパミル感受性心室頻拍に対して治療が成功した一例

    八幡光彦, 静田聡, 川治徹真, 西川隆介, 矢野真理子, 太田千尋, 樋上裕起, 守上裕子, 宝蔵麗子, 中井健太郎, 田崎淳一, 今井逸雄, 齋藤成達, 土井孝浩, 西山慶, 小笹寧子, 牧山武, 尾野亘, 塩井哲雄, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   115th   2013年

     詳細を見る

  • 気道熱傷により発症した急性呼吸促迫症候群に対してECMOと間歇的なHFOVを用い集中治療により救命し得た一例

    長谷川功, 佐藤格夫, 武信洋平, 邑田悟, 大鶴繁, 西山慶, 鈴木崇生, 石橋一馬, 中倉真人, 小池薫

    日本呼吸療法医学会学術総会プログラム・抄録集   35th   2013年

     詳細を見る

  • 重症熱傷患者におけるVAP予防、血糖変動を考慮した早期経腸栄養の実践に向けて

    佐藤 格夫, 西山 慶, 鈴木 崇生, 邑田 悟, 岡村 昌彦, 播磨 裕, 小池 薫, 吉川 勝宇, 鈴木 茂彦, 中野 良太

    熱傷   38 ( 4 )   177 - 178   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本熱傷学会  

    researchmap

  • Crowned dens syndromeの2例

    邑田悟, 西山慶, 藤田俊史, 武信洋平, 大鶴繁, 佐藤格夫, 鈴木崇夫, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   638 - 638   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 侵襲下での生体反応と代謝動態 LC/ESI-MS/MSを用いたラット小腸虚血再灌流下での酸化脂肪酸の代謝動態の検討

    佐藤 格夫, 遠藤 菜保子, 小林 哲幸, 大鶴 繁, 西山 慶, 邑田 悟, 鈴木 崇生, 岡村 昌彦, 武信 洋平, 小池 薫

    外科と代謝・栄養   46 ( 3 )   48 - 48   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科代謝栄養学会  

    researchmap

  • 急性胃拡張に対する早期減圧療法にて胃壊死を回避できた2症例

    岡村昌彦, 佐藤格夫, 鈴木崇生, 大島侑, 岡村絵美, 大鶴繁, 柚木知之, 西山慶, 藤田俊史, 武信洋平, 小池薫

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   366 - 366   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 敗血症早期発見のためのスクリーニングツールの検証

    田中 千春, 西山 慶, 鈴木 崇夫, 瀬川 一, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   19 ( Suppl. )   417 - 417   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • WPW症候群を合併したEbstein奇形に対し,カテーテルアブレーションを施行した一例

    白神桃子, 八幡光彦, 静田聡, 川治徹真, 西川隆介, 矢野真理子, 太田千尋, 樋上裕起, 守上裕子, 宝蔵麗子, 中井健太郎, 田崎淳一, 今井逸雄, 齋藤成達, 土井孝浩, 西山慶, 小笹寧子, 牧山武, 尾野亘, 塩井哲雄, 木村剛

    日本循環器学会近畿地方会(Web)   114th   2012年

     詳細を見る

  • 意識障害にて来院され,水中毒および悪性症候群により重篤な低Na血症と高CK血症をきたした一例

    大谷大輔, 浅田礼光, 長谷川功, 邑田悟, 大鶴繁, 西山慶, 武信洋平, 篠塚建, 鈴木崇生, 佐藤格夫, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   2012年

     詳細を見る

  • 産科急変プロトコール作成・続報―出産現場に普及させる方略―

    鈴木崇生, 山畑佳篤, 佐藤格夫, 西山慶, 大鶴繁, 加藤源太, 藤田俊史, 武信洋平, 柚木知之, 太田凡, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   501 - 501   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肩関節脱臼によって生じる血管損傷のリスクとその対応 肩甲下動脈の仮性動脈瘤損傷による出血性ショックを起こした一症例と文献的考察

    藤田俊史, 鈴木崇生, 佐藤格夫, 西山慶, 大鶴繁, 加藤源太, 武信洋平, 柚木知之, 井出善敦, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   687 - 687   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中央診療部門としての「救急」所属を活かして―診療報酬業務センターでの取り組みから―

    加藤源太, 鈴木崇生, 田村寛, 佐藤格夫, 西山慶, 大鶴繁, 藤田俊史, 武信洋平, 柚木知之, 井手善教, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   503 - 503   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CA‐MRSA(community‐acquired Methicillin‐resistant Staphylococcus aureus)による大動脈弁および三尖弁の感染性心内膜炎の一症例

    播摩裕, 柚木知之, 西山慶, 井手善教, 武信洋平, 藤田俊史, 大鶴繁, 加藤源太, 佐藤格夫, 鈴木崇生, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   674 - 674   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • イレウス保存的加療中に急変し、緊急手術により救命し得た胃軸捻転症の一例

    吉田 浩輔, 大鶴 繁, 井手 善教, 太田 好紀, 趙 晃済, 加藤 源太, 佐藤 格夫, 西山 慶, 鈴木 崇生, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   704 - 704   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 救急医療における臨床エビデンス構築を目指して 臨床研究サポート・プロジェクトの立ち上げについて

    西山 慶, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 大鶴 繁, 加藤 源太, 武信 洋平, 藤田 俊史, 柚木 知之, 趙 晃済, 辻村 友香, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   414 - 414   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症患者に対する栄養管理とトランスレーショナルリサーチ

    佐藤 格夫, 遠藤 奈保子, 小林 哲幸, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 加藤 源太, 趙 晃済, 藤田 俊史, 武信 洋平, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   410 - 410   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 高圧酸素療法中に痙攣、肺鬱血を来した気道熱傷・一酸化炭素中毒の一例

    井手 善教, 西山 慶, 吉田 浩輔, 太田 好紀, 加藤 源太, 大鶴 繁, 鈴木 崇夫, 佐藤 格夫, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   22 ( 8 )   663 - 663   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【救急・災害up to date-これからの救急医療と災害医療をあらためて考える】 放射線障害 急性期障害と慢性期障害

    小池 薫, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫, 西山 慶

    治療   93 ( 8 )   1693 - 1695   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南山堂  

    <プライマリ・ケアにおけるポイント>全身あるいは局所に高線量の被曝を受けた場合、時間とともに変化する一連の症状や疾患が現れることが知られている。一方、長期間の低線量被曝が人体にどのような影響を及ぼすかは、いまだ解明されていない。「放射線はどんなものでも危険である」とか、「低線量被曝は安全だから心配いらない」といった両極端の考えにならないことが大切であろう。(著者抄録)

    researchmap

  • EPA、γリノレン酸を強化した栄養剤投与による侵襲下での脂肪酸代謝動態の影響

    佐藤 格夫, 遠藤 奈保子, 鈴木 崇生, 朝倉 隆之, 朱 然, 西山 慶, 大鶴 繁, 加藤 源太, 趙 晃済, 小林 哲幸, 小池 薫

    外科と代謝・栄養   45 ( 3 )   124 - 124   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科代謝栄養学会  

    researchmap

  • 京都における患者情報共有システム「まいこネット」の試み―救急医療に活かすための課題―

    加藤源太, 竹村匡正, 小池薫, 吉原博幸, 鈴木崇生, 西山慶, 大鶴繁, 山畑佳篤, 太田好紀, 井手善教, 吉田浩輔

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   459 - 459   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「科学技術社会論」からみた「救命救急医」「ERドクター」

    加藤 源太, 小池 薫, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 太田 好紀, 井手 善教, 吉田 浩輔, 趙 晃済, 南 丈也

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   499 - 499   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 診療報酬情報を用いた病院間ネットワーク分析の可能性 ハーバード大学医学部保健政策学科におけるプロジェクトを例として

    加藤 源太, 小池 薫, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 山畑 佳篤, 太田 好紀, 井手 善教, 吉田 浩輔, 趙 晃済, 南 丈也

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   460 - 460   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 京大病院救急部外来における死因究明の取り組み

    山本 憲, 西山 慶, 鈴木 崇生, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 加藤 源太, 太田 好紀, 岡田 知久, 富樫 かおり, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   512 - 512   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 二次救急医療機関と救命救急センターのあるべき姿 地域救急医療体制のあるべき姿を求めて ERエピストリーと標準化された初期対応能力開発の必要性

    山畑 佳篤, 小池 薫, 鈴木 崇生, 西山 慶, 大鶴 繁, 加藤 源太, 太田 好紀, 吉田 浩輔, 井手 善教

    日本救急医学会雑誌   21 ( 8 )   424 - 424   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 心房細動の起源として上大静脈のtriggered activityの関与が推測された1症例

    中尾哲史, 静田聡, 早野護, 土井孝浩, 八幡光彦, 西山慶, 牧山武, 赤尾昌治, 塩井哲雄, 尾野亘, 北徹, 木村剛

    J Arrhythmia   26 ( Supplement )   362 - 362   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低カリウム血症を誘因とした横紋筋融解症の2症例

    太田好紀, 松田直之, 鈴木崇生, 南丈也, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   484 - 484   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 京都大学近郊における自転車外傷30例についての臨床学的検討

    二木元典, 松田直之, 太田好紀, 南丈也, 堀口真仁, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   704 - 704   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 顔面外傷後の遅延性皮下気腫の3症例

    中野良太, 松田直之, 大鶴繁, 太田好紀, 南丈也, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   702 - 702   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胸腹部に手術歴無く前腹壁より生じたChronic Expanding Hematomaの一例

    山畑佳篤, 松田直之, 太田好紀, 南丈也, 堀口真仁, 二木元典, 大鶴繁, 鈴木崇生, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   665 - 665   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 京都大学病院における過換気症候群への対処の現状

    堀口真仁, 太田好紀, 南丈也, 二木元典, 山畑佳篤, 大鶴繁, 鈴木崇生, 西山慶, 松田直之, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   621 - 621   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 仙骨部脊索腫の術後に生じた臀部ヘルニアの穿孔症例

    山畑佳篤, 松田直之, 太田好紀, 南丈也, 堀口真仁, 二木元典, 大鶴繁, 鈴木崇生, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   469 - 469   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 偶発性低体温症に合併した非閉塞性腸管虚血の一症例

    太田 好紀, 松田 直之, 長山 聡, 森 由希子, 鈴木 崇生, 堀口 真仁, 山畑 佳篤, 大鶴 繁, 西山 慶, 坂井 義治, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   475 - 475   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 地域救急医療体制を改善するための一提案 トレーニングコースを通じて形成するプライマリ・ケア医と救急医の共通基盤

    山畑 佳篤, 小池 薫, 齋藤 裕之, 小田 浩之, 茂木 恒俊, 金井 伸行, 吉野 俊平, 横林 賢一, 松田 直之, 西山 慶, 平出 敦

    日本救急医学会雑誌   20 ( 8 )   559 - 559   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • SCN5A遺伝子異常を伴った洞不全症候群合併Brugada症候群の1例

    早野護, 静田聡, 牧山武, 中尾哲史, 根津知行, 山口孝之, 塚本学, 土井孝浩, 西山慶, 赤尾昌治, 木村剛, 堀江稔

    心電図   29 ( Supplement 3 )   S.3.500 - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 洞不全症候群を合併した心房細動に対するカテーテル・アブレーションの治療成績

    早野護, 静田聡, 中尾哲史, 根津知行, 山口孝之, 塚本学, 土井孝浩, 西山慶, 牧山武, 赤尾昌治, 木村剛

    心電図   29 ( Supplement 3 )   S.3.338 - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 慢性心房細動に対するカテーテル・アブレーションの有用性と安全性

    中尾哲史, 静田聡, 早野護, 根津知行, 山口孝之, 塚本学, 牧山武, 土井孝浩, 西山慶, 木村剛

    心電図   29 ( Supplement 3 )   S.3.415 - 3   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本不整脈心電学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自転車外傷後に皮下気腫を伴う顔面骨骨折を来した一例

    二木元典, 太田好紀, 南丈也, 堀口真仁, 大鶴繁, 西山慶, 鈴木崇生, 山畑佳篤, 松田直之, 小池薫

    日本外傷学会雑誌   23 ( 2 )   184 - 184   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 京都大学病院における敗血症性ショック外来の発足 循環管理の特徴と予後

    松田 直之, 太田 好紀, 西山 慶, 小池 薫

    日本集中治療医学会雑誌   16 ( Suppl. )   265 - 265   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 心静止より社会復帰した劇症型心筋炎の1症例

    堀口真仁, 西山慶, 太田好紀, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇夫, 大鶴繁, 松田直之, 小池薫, 北徹, 木村剛

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   795 - 795   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当院における自転車外傷に対する臨床的検討及び治療戦略

    二木元典, 太田好紀, 堀口真仁, 大鶴繁, 西山慶, 鈴木崇夫, 山畑佳篤, 松田直之, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   847 - 847   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特発性縦隔気腫の2症例

    松田直之, 太田好紀, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   624 - 624   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 急性肺傷害のAP‐1デコイ核酸によるアポトーシス阻止の概念―ヒト肺静脈血管内皮細胞における高血糖性アポトーシス誘導の阻止―

    松田直之, 太田好紀, 二木元典, 鈴木崇生, 堀口真仁, 山畑佳篤, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   679 - 679   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 尿管腫瘍に合併した腎破裂による出血性ショックの動脈内塞栓術の一例

    太田好紀, 松田直之, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   621 - 621   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 孤立性上腸間膜動脈解離による腰痛と便秘の1症例

    松田直之, 太田好紀, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   620 - 620   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト冠動脈血管内皮細胞における高血糖とTNF‐αのアポトーシス誘導強度の定量比較

    松田直之, 太田好紀, 二木元典, 鈴木崇生, 堀口真仁, 山畑佳篤, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   678 - 678   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • FADD siRNAによる急性肺傷害のアポトーシス進行の抑制治療

    松田直之, 太田好紀, 二木元典, 鈴木崇生, 堀口真仁, 山畑佳篤, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   679 - 679   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 総腸骨動脈瘤破裂による出血性ショックの一例

    太田好紀, 松田直之, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   621 - 621   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反復性意識消失で発見された急性水頭症の1症例

    太田好紀, 松田直之, 堀口真仁, 二木元典, 山畑佳篤, 鈴木崇生, 大鶴繁, 西山慶, 小池薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   561 - 561   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急初療コース~T&Aコース~プライマリ・ケア版:地域医療支援の一環として

    山畑佳篤, 小池薫, 齋藤裕之, 小田浩之, 茂木恒俊, 吉野俊平, 松田直之, 西山慶, 鈴木崇生, 大鶴繁, 二木元典

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   661 - 661   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 救急医療の地域格差と対策 二次医療機関における救急医療の現状 救急専門医のニーズは高い

    山畑 佳篤, 小池 薫, 松田 直之, 西山 慶, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 二木 元典, 太田 好紀

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   501 - 501   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • ニセクロハツ中毒の大量輸液療法による救命の一例

    太田 好紀, 松田 直之, 堀口 真仁, 二木 元典, 山畑 佳篤, 鈴木 崇生, 大鶴 繁, 西山 慶, 小池 薫

    日本救急医学会雑誌   19 ( 8 )   747 - 747   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 早期の心臓再同期療法が有効であったLamin A/C遺伝子関連心筋症の1家系

    牧山 武, 赤尾 昌治, 静田 聡, 土井 孝浩, 大野 聖子, 西尾 由貴子, 西山 慶, 木村 剛, 北 徹, 堀江 稔

    Circulation Journal   72 ( Suppl.II )   990 - 990   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 外科専門医修練カリキュラムにおけるJATECコースの位置付けとその意義についての検討

    二木 元典, 大鶴 繁, 西山 慶, 山畑 佳篤, 相馬 俊也, 松田 直之, 小池 薫

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   458 - 458   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 多枝疾患糖尿病患者における経皮的冠動脈形成術(PCI)と冠動脈バイパス手術(CABG)の長期予後の比較

    江原 夏彦, 静田 聡, 古川 裕, 西山 慶, 田村 俊寛, 当麻 正直, 谷口 良司, 木下 慎, 木原 康樹, 盛岡 茂文, 那須 通寛, 岡田 行功, 北 徹, 木村 剛

    日本冠疾患学会雑誌   13 ( 4 )   347 - 347   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本冠疾患学会  

    researchmap

  • ハイリスク患者におけるAED(自動体外式除細動器)のhome useによる救命が可能であった一例

    西山 慶, 多田 朋弥, 土井 孝浩, 静田 聡, 小池 薫, 木村 剛

    日本救急医学会雑誌   18 ( 8 )   479 - 479   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

▶ 全件表示

産業財産権

  • 心電計測布

    黒田 知宏, 西山 慶, 上島 一夫, 五十嵐 秀次

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学, 株式会社帝健

    出願番号:特願2015-038025  出願日:2015年2月

    公開番号:特開2016-158709  公開日:2016年9月

    J-GLOBAL

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 救急搬送の可視化による病院機能再編政策の提案-ドクターヘリ運航記録を踏まえて‐

    研究課題/領域番号:23H03133

    2023年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 由希子, 上村 夏生, 後藤 励, 出内 主基, 伊藤 嘉高, 西山 慶

      詳細を見る

    配分額:16510000円 ( 直接経費:12700000円 、 間接経費:3810000円 )

    researchmap

  • 脳波ウェーブレット変換と深層学習による蘇生後脳障害の評価法の開発

    研究課題/領域番号:23K08473

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    本田 博之, 西山 慶, 松井 亨, 晝間 優隆, 八幡 えり佳, 上村 夏生

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • AI画像診断による脳障害重症度に基づいたテーラーメイド化された蘇生後ケアの創造

    研究課題/領域番号:22K09112

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 慶, 本多 忠幸, 大橋 さとみ, 本田 博之, 八幡 えり佳, 石川 博補, 上村 夏生, 晝間 優隆, 松井 亨

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 継続的rSO2計測に基づいたテーラーメード型心肺停止後ケアの開発

    研究課題/領域番号:17K11603

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 慶, 小池 薫, 鵜木 崇, 下戸 学, 大鶴 繁, 趙 晃済, 柚木 知之, 篠塚 健

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は、心肺停止後の救急隊活動・救急外来診療・集中治療での継続的な脳生理学的モニタリング法を確立し、患者個々の脳生理学的評価に基づいたテーラーメード型心肺停止後ケアを開発することである。
    まずは既存のデータを用い予備解析を行った。J-POP registry では、2011年5月から2013年8月末までの連続3086例のOHCA患者のうち、外傷例や18歳未満・DNAR等を除外した1921例(来院時心停止:682例、来院時心拍再開も昏睡82例)を研究に組み入れた。まず、上記集団から入院前死亡(n=1382)、体外循環式蘇生施行(n= 108)を除外した431名を解析した。これらを、G1:rSO2 >60%(n=68)、G2:rSO2 41-60%(n=67)、G3:rSO2 15-40%(n=296)の3群に分け、低体温療法実施群/非実施群の脳酸素飽和度とアウトカムの関係について解析を行った。単変量解析および傾向スコアマッチング法にて解析を行い、心肺蘇生後の低体温療法(32-34℃の体温管理)は、病着時の脳酸素飽和度rSO2 41-60%の患者群において、90日後総死亡率を減少させ、90日後神経学的予後良好を増加させることが判明した。続いて体外式人工心肺装置を用いた患者121名について解析を行った。ROC解析にてカットオフ値を求めたところ、rSO2値>15%の群において、予後が良好であることが示された。
    さらに救急車搬送中の心肺蘇生中における継続的モニタリングにおける解析を行った。2施設8消防隊8台の救急車にて搬送された114例の院外心肺停止に対して研究を行った。全症例の約30%に当たる33名に計測が可能であった。来院時rSO2値および蘇生後のrSO2値上昇値が生存退院群にて高いことが認められた

    researchmap

  • rSO2モニタリングを用いたプレホスピタル心肺蘇生プロトコルの再構築

    研究課題/領域番号:26462753

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 慶, 小池 薫, 鈴木 崇生, 佐藤 格夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    脳低酸素血比率は、脳局所酸素飽和度 (rSO2)として非侵襲的にモニタリング可能である。rSO2 値は脈波を必要としないため、自己心拍のない患者にも測定可能であるという特長を有している。
    33名に計測を行った。救急車内での計測開始時はrSO2値がほぼ最低値であったのに比して、心肺蘇生によりrSO2値の上昇を計測することができた。しかしながら有意差はないものの、自己心拍再開症例はrSO2値が高い傾向にあり、自己心拍再開の達成が脳循環の改善に大きく寄与することが示唆された。院外心肺停止患者へのrSO2値計測は、予後予測、蘇生の質の評価、特殊な状況における蘇生法の検討に有用である可能性が示された。

    researchmap

  • 核磁気共鳴を用いた滲出型加齢黄斑変性に対する抗VEGF治療の反応性予測法の開発

    研究課題/領域番号:26670753

    2014年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    吉村 長久, 小池 薫, 平川 慶子, 辻川 明孝, 西山 慶, 中西 秀雄, 佐藤 格夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    遺伝子型や前房水VEGF濃度の測定など、従来から行われている方法では、典型的加齢黄斑変性(tAMD)とポリープ状脈絡膜血管症(PCV)を識別することは難しい。生体試料を核磁気共鳴(NMR)計測し、ケモメトリクスを用いてデータ解析する方法は、試料に含まれる豊富な情報を活用できるので、個々の試料の識別に役立つ。我々はこの手法によって、両疾患の識別が可能か検討した。まず、前房水の検体測定に最適なNMR計測値の取得法および信号処理法を開発した。次に、前房水58検体のNMR信号処理を行い、PLS-DA法によるクラス分類を行ったところ、両群は個々にクラスター化する傾向が見られた。

    researchmap

  • 心肺蘇生モニタリングシステム開発に向けたrSO2値計測の有用性の検討

    研究課題/領域番号:24390400

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 賀敏, 西山 慶

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:11960000円 ( 直接経費:9200000円 、 間接経費:2760000円 )

    脳機能の保持を重視した心肺蘇生法が注目されているが、しばしば「心肺蘇生の質」そのものが不十分であることが指摘されており、心肺蘇生モニタリングディバイスの開発が望まれている。
    脳低酸素血比率は、rSO2値として非侵襲的かつ定量的に心肺停止状態においても計測可能であるが、最近、主任研究者らは、良好な心肺蘇生とrSO2値とが強く関連していることを発見し、これらの知見により、rSO2値を計測することにより、心肺蘇生中の脳循環の状況を把握し、脳機能の保持を目的とした「心肺蘇生の質」のモニタリングを行うことができる可能性を指摘した。
    本研究の目的は、多施設前向きコホート研究を行い、心肺蘇生モニタリングとしてのrSO2値の有用性の検討を行い、脳保護を主眼とした心肺蘇生モニタリングシステムを構築することである。
    【2012年実績】
    2011年5月15日から2013年1月31日までに症例登録した1,109例について、来院時rSO2と心停止90日目の脳神経学的状態を調査し(H24年度の計画通りに実施)、AHA Late-Breaking Resuscitation Science 2012にて報告するとともに、論文執筆をして現在海外雑誌に提出中である(Circulationに提出し現在3回目のReviewを受けております)。
    2013年度は、2013年3月31日までに症例登録された院外心停止2,900例を対象に、来院時rSO2を維持するために必要な病院前処置について多変量解析等を実施する。
    昨年提出した通り、「急性期rSO2値」と「病院前『心肺蘇生の質』」との相関を解析し、心肺蘇生モニタリングとしてのrSO2値計測の有用性に関する検討を継続して行う予定である。
    また、我々の研究班で実施した研究内容を踏まえて、心肺蘇生行為中の脳モニタリングの重要性を、教材やウエブサイトなどを作成し、啓蒙活動にも従事したい。

    researchmap

  • 核磁気共鳴法を用いた小児熱性疾患の早期鑑別診断法の開発

    研究課題/領域番号:24659795

    2012年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    小池 薫, 平川 慶子, 西山 慶, 浅野 健, 大野 曜吉, 藤野 修

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    我々は、「複雑な混合物」全体の物性を識別できる、独自の電磁波信号処理方式を開発した。一例をあげると、小児の「急性脳症」と「複雑型熱性痙攣」は、最新の検査を駆使しても早期鑑別がむずかしいが、我々は、発症直後に患児から採取した脳脊髄液についてNMR(核磁気共鳴)データ解析を行い、両者の識別に成功した。また、本技術を用いて、細菌性髄膜炎とウィルス性髄膜炎の鑑別にも成功した。本技術は、血液・尿・細胞・臓器に適用可能で、今後、がんやその他の疾患の早期診断や予後予測に役立てたい。

    researchmap

  • 軽度外傷性脳損傷後に生じる高次脳機能障害に対する多施設コホート研究

    研究課題/領域番号:23659844

    2011年

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    小池 薫, 鈴木 崇生, 上田 敬太, 西山 慶

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究では、軽度外傷性頭部外傷(MTBI)後に生じる高次脳機能障害に対し、世界で初めて多施設コホート研究を行った。急性期・慢性期の双方において、代表的な高次脳機能であるMMSEに比して、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査では異常所見を認めるケースが多かった。また、急性期頭部CTでは20%のみに異常所見を認めるのみで、CTでの異常所見の有無と高次脳機能に相関は認められなかった。本研究より、MTBI後の脳機能評価を行うためにはMMSEおよび頭部CTのみでは不十分な可能性が示唆され、他の高次脳機能検査やMRI撮影を行って行く必要があると考えられた。

    researchmap

  • 高磁場MRI装置を用いたオートプシーイメージングシステムの開発

    研究課題/領域番号:21200020

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型)

    研究種目:新学術領域研究(研究課題提案型)

    提供機関:日本学術振興会

    山本 憲, 西山 慶, 富樫 かおり, 小池 薫, 玉木 敬二, 真鍋 俊明, 長尾 能雅

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:29770000円 ( 直接経費:22900000円 、 間接経費:6870000円 )

    3-T 超高磁場MRI 装置を用いた死後画像診断であるオートプシー・イメージングシステム開発を行った。最適な撮像方法の確立、死後超高磁場MR 画像読影方法の確立、死後画像診断システム導入による病理学的・法医学的影響の検討を行った。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 原子力災害医療体制

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臓器別講義・演習II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床医学講義(集中)

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学