2025/10/09 更新

写真a

カジモト タクヤ
梶本 卓也
KAJIMOTO Takuya
所属
佐渡自然共生科学センター 森林領域 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 農学博士 ( 1991年3月   名古屋大学 )

  • 農学修士 ( 1986年3月 )

研究キーワード

  • 熱帯林

  • Tree growth analysis

  • Tropical forest

  • Forest ecology

  • シベリア

  • 積雪

  • 放射性物質

  • 造林

  • 亜高山帯

  • バイオマス

  • Carbon cycling

  • 炭素循環

  • 森林生態

  • Siberian forest ecosystem

  • Pinus pumila

研究分野

  • ライフサイエンス / 森林科学  / 森林生態学

経歴(researchmap)

  • 森林総合研究所 東北支所長

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 森林総合研究所 植物生態研究領域長

    2012年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 森林総合研究所植物生態研究領域 チーム長・室長

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 森林総合研究所九州支所 チーム長

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 森林総合研究所東北支所 研究員

    1993年10月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 旧科学技術庁特別研究員(森林総合研究所勤務)

    1991年9月 - 1993年8月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   佐渡自然共生科学センター 森林領域   教授

    2021年4月 - 現在

学歴

  • 名古屋大学大学院農学研究科

    1984年 - 1989年

      詳細を見る

  • 名古屋大学   School of Agricultural Sciences

    1979年 - 1983年

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本森林学会   理事  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東北森林科学会   理事  

    2017年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Trees- Structure and Function 編集委員  

    2013年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Journal of Forest Research 編集委員  

    2013年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本森林学会誌 編集委員  

    2004年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Ecological Research 編集委員  

    2003年 - 2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

  • 秋田地方における120年生カラマツ人工林の林分構造と成長過程

    酒井 敦, 野口 麻穂子, 齋藤 智之, 櫃間 岳, 正木 隆, 梶本 卓也

    日本森林学会誌   104 ( 7 )   374 - 379   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本森林学会  

    長伐期施業は多様な森林を造成する選択肢の一つである。スギやヒノキでは高齢林の成長データが充実しているが,カラマツに関しては少ない。そこで,秋田県の120年生カラマツ人工林で成長経過を調べ,多雪地におけるカラマツ人工林の長期的な成長や適切な伐期について検討した。カラマツ林には四つの調査区が設定され,初期段階に強度の異なる間伐が実施された。120年生時の立木密度は160~240本・ha<sup>-1</sup>,胸高直径は平均45.8~56.0 cm,樹高は平均31.6~36.6 mだった。直近10年間に冠雪害による樹高成長の鈍化がみられたが,直径は旺盛に増加していた。そのため,直近の材積成長量は5.5~8.6 m<sup>3</sup>・ha<sup>-1</sup>・yr<sup>-1</sup>と120年生になっても成長を維持していた。間伐材積を含めた総材積は1,035~1,173 m<sup>3</sup>・ha<sup>-1</sup>であり,間伐強度や回数の影響は小さかった。総平均成長量は約60~90年生時に最大となり,材積成長の面から伐期の目安となり得る。

    DOI: 10.4005/jjfs.104.374

    researchmap

  • Application of a u-w method for the detection of boreal forest response to environmental changes in Canada

    Amin Niazai, Akira Osawa, Nahoko Kurachi, Tomiyasu Miyaura, Takuya Kajimoto, Juha M. Metsaranta, Masako Dannoura, Naoki Okada

    Journal of Forest Research   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2021.1901836

    Scopus

    researchmap

  • Vertical distribution of radiocesium concentrations among crown positions and year-to-year variation in four major tree species after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

    Tanaka Kenzo, Satoshi Saito, Masatake G. Araki, Takuya Kajimoto

    Journal of Environmental Radioactivity   225   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2020.106447

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Seasonal changes in radiocesium and potassium concentrations in current-year shoots of saplings of three tree species in Fukushima, Japan

    Tanaka Kenzo, Satoshi Saito, Satoru Miura, Takuya Kajimoto, Natsuko I. Kobayashi, Keitaro Tanoi

    Journal of Environmental Radioactivity   223-224   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2020.106409

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Regeneration process biased toward under-crown Sasa-lacking habitat of sparse Abies mariesii forest with dense undergrowth of dwarf bamboo on a snowy mountain, northern Japan

    Hisashi Sugita, Yusuke Nishio, Toshihiko Takahashi, Takuya Kajimoto, Yu Ichihara, Takashi Kunisaki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   24 ( 3 )   178 - 186   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2019.1590966

    Web of Science

    researchmap

  • 再造林コスト削減の取組:―低密度植栽と下刈り作業を中心に―

    駒木 貴彰, 梶本 卓也, 八木橋 勉

    東北森林科学会誌   24 ( 1 )   21 - 24   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北森林科学会  

    主伐後の民有林の再造林は,東北地方では各県ともほぼ20~30 %の低調な実施面積率となっており,再造林コス トが高いことが大きな原因となっている。そこで,再造林コスト削減の方策として植栽密度を下げるとともに下刈り作 業を省略して,植栽と下刈り作業のコストを低減させる技術開発が行われている。全国各地の再造林コスト削減の取組を見ると,1,000~2,000本/haの低密度植栽の実施と,低密度植栽に全刈りだけでなく坪刈りや高刈り等の下刈りを 組み合わせることで作業の効率化とコスト削減を目指す取組が行われており,従来の方法よりもコストを低減させるこ とに成功している事例も増えている。また,大苗の低密度植栽も下刈りの省力には有効である。今後の課題としては,低密度植栽による除伐費用の増加がないのかを明らかにすること,大苗の生産体制の整備や価格の低下があげられる。

    DOI: 10.18982/tjfs.24.1_21

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Recovery of above-ground tree biomass after moderate selective logging in a central Amazonian forest 査読

    Tatsuya Otani, Adriano J. N. Lima, Rempei Suwa, Marcio R. M. Amaral, Shinta Ohashi, Alberto C. M. Pinto, Joaquim Dos Santos, Takuya Kajimoto, Niro Higuchi, Moriyoshi Ishizuka

    IFOREST-BIOGEOSCIENCES AND FORESTRY   11 ( 3 )   352 - 359   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3832/ifor2534-011

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Vertical and seasonal variations in temperature responses of leaf respiration in a Chamaecyparis obtusa canopy 査読

    Masatake G. Araki, Koichiro Gyokusen, Takuya Kajimoto

    TREE PHYSIOLOGY   37 ( 10 )   1269 - 1284   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpx012

    Web of Science

    researchmap

  • Temporal changes in the radiocesium distribution in forests over the five years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident 査読

    Naohiro Imamura, Masabumi Komatsu, Shinta Ohashi, Shoji Hashimoto, Takuya Kajimoto, Shinji Kaneko, Tsutomu Takano

    SCIENTIFIC REPORTS   7 ( 1 )   8179   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-08261-x

    Web of Science

    researchmap

  • 福島第一原発事故後に植栽・発芽した3樹種の当年枝と葉の放射性セシウム濃度 査読

    田中憲蔵, 梶本卓也, 齋藤哲, 三浦覚

    Kanto Journal of Forest Research   68 ( 1 )   9 - 12   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    福島県田村市に設定した調査地で,東京電力福島第一原発事故後に植栽したコナラとスギ,事故後に天然更新したアカマツの実生,事故後伐採したコナラから発生した萌芽枝について,葉と枝の放射性の137Cs濃度を測定した。調査は,2016年6月と7月に行なった。6月は3樹種とも新葉が展葉中であったが,7月には展葉はほぼ終わっていた。コナラについては7月に二次枝が伸長したためこれも分析した。7月のコナラについては,葉の搾汁液中のカリウムイオン濃度やクロロフィル量の指標となるSPAD値も測定した。樹種間で137Cs濃度に違いが見られ,6月に採取した新葉ではスギの値が最も高く,アカマツ,コナラの順に低くなった。7月には,スギの137Cs濃度が減少したが,コナラとアカマツでは変化は小さかった。コナラの7月の137Cs濃度は,植栽・萌芽個体共に若い二次葉のほうが古い一次葉より高い値を示した。コナラの葉のカリウムイオン濃度は,成熟した一次葉に比べ若い二次葉で高い値を示したが137Csとの相関はなかった。一方,コナラの葉の成熟度を表す葉面積当たりの葉重やクロロフィル量と137Cs濃度には負の相関が見られ,葉の成熟度と137Cs濃度の間に密接な関係があることが分かった。

    researchmap

  • 複数試験地データからみたコンテナ苗の植栽後の活着および成長特性 査読

    壁谷大介, 宇都木玄, 来田和人, 小倉晃, 渡辺直史, 藤本浩平, 山崎真, 屋代忠幸, 梶本卓也, 田中浩

    日本森林学会誌   98 ( 5 )   214 - 222   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>コンテナ苗は植栽後の活着・成長が良いことが期待されている。しかし国内においては, コンテナ苗の成長・活着能力について統一的な見解が未だ得られていない。そこで本研究では, コンテナ苗の成長・活着能力の普遍的な傾向を把握することを目的として, 1道7県・5樹種からなる39カ所の植栽試験の情報に基づき, コンテナ苗と裸苗の植栽後の生存率および樹高・直径成長速度を推定し両者の間で比較した。階層ベイズ法を用いたパラメータ推定の結果, 全種を通してのコンテナ苗の生存率の中央値は0.96であり, 裸苗の生存率 (中央値0.97) とほぼ同じであった。また樹高成長速度および直径成長速度も, 全体推定値・樹種別推定値ともコンテナ苗と裸苗との間で分布範囲に大きな違いはみられなかった。形状比 (樹高/基部直径) は, いずれの種でも植栽直後にはコンテナ苗の方が高いものの, 植栽1年以降には, 全ての種においてコンテナ苗と裸苗との間の差はみられなくなった。以上の結果から, 一般的な傾向としてコンテナ苗の植栽後の活着・成長は裸苗と同程度であり, 育苗の利便性や植栽の効率性がコンテナ苗の優位性を示すのに有効な特徴となることが示唆された。</p>

    DOI: 10.4005/jjfs.98.214

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Overview of forest carbon stock study in Amazon State, Brazil 査読

    Higuchi N, Suwa R, Higuchi FG, Lima AJN, Santos J, Noguchi H, Kajimoto T, Ishizuka M

    Nagy L et al. (eds.), Interactions between biosphere, atmosphere, and human land use in the Amazon Basin. Ecological Studies 227   171 - 187   2016年10月

     詳細を見る

  • Characteristics of initial deposition and behavior of radiocesium in forest ecosystems of different locations and species affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident 査読

    Masabumi Komatsu, Shinji Kaneko, Shinta Ohashi, Katsushi Kuroda, Tetsuya Sano, Shigeto Ikeda, Satoshi Saito, Yoshiyuki Kiyono, Mario Tonosaki, Satoru Miura, Akio Akama, Takuya Kajimoto, Masamichi Takahashi

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY   161   2 - 10   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2015.09.016

    Web of Science

    researchmap

  • Impact of leaf removal on initial survival and growth of container-grown and bare-root seedlings of Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) 査読

    Naoko Yamashita, Shiro Okuda, Rempei Suwa, Thomas Ting Lei, Hiroyuki Tobita, Hajime Utsugi, Takuya Kajimoto

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   370   76 - 82   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2016.03.054

    Web of Science

    researchmap

  • Seasonal variations in δ18O of wood cellulose reveal annual rings of trees in a Central Amazon terra firme forest 査読

    Ohashi S, Durgante FM, Kagawa A, Kajimoto T, Trumbore SE, Xu X, Ishizuka M, Higuchi N

    Oecologia   180 ( 3 )   685 - 696   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00442-015-3509-x

    Web of Science

    researchmap

  • Changes in forest structure and biomass over ten years in a lowland Amazonian forest 査読

    Suwa R, Silva F, Lima AJN, Pinto ACM, Santos J, Kajimoto T, Ishizuka M, Higuchi N

    JARQ   50   379 - 386   2016年

     詳細を見る

  • P8-1-6 ヒノキ植栽木の放射性セシウム吸収抑制に対するカリウム施肥の効果(ポスター,8-1 環境保全,2016年度佐賀大会)

    平井 敬三, 小松 雅史, 長倉 淳子, 野口 享太郎, 大橋 伸太, 川崎 達郎, 山田 毅, 今村 直広, 矢崎 健一, 斎藤 哲, 梶本 卓也, 赤間 亮夫, 池田 重人, 高橋 正通, 竹中 篤史, 田坂 隆治

    日本土壌肥料学会講演要旨集   62   157 - 157   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会  

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_157_2

    CiNii Article

    researchmap

  • 福島第一原発事故後から5年間の森林における樹木および土壌の放射性セシウム濃度と蓄積量の経年変化

    今村 直広, 金子 真司, 梶本 卓也, 鈴木 養樹, 小林 政広, 齋藤 哲, 川崎 達郎, 大橋 伸太, 小松 雅史, 高野 勉, 池田 重人, 赤間 亮夫, 高橋 正通

    日本森林学会大会発表データベース   127   801 - 801   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    森林における樹木および土壌の放射性セシウム濃度と蓄積量の経年変化を明らかにするため、福島県および茨城県のスギ林、ヒノキ林、アカマツ林、落葉広葉樹林において、原発事故後から5年間の森林内の葉、枝、樹皮、材、落葉層と鉱質土壌層の放射性セシウム濃度と蓄積量を調査した。葉の濃度は落葉広葉樹以外の林分で低下傾向にあり、枝と樹皮の濃度は全ての林分で低下傾向にあった。また、材の濃度はスギ林では林分により異なる傾向を示したが、落葉広葉樹林では上昇傾向が見られた。多くの林分において、落葉層の濃度は低下し、0cmから5cmの鉱質土壌層の濃度は上昇する傾向が見られた。これら変化に伴い、特にスギ林では、樹木地上部と落葉層の蓄積量は減少し、鉱質土壌層の蓄積量は増加する傾向を示した。ただし、全ての林分において合計蓄積量の有意な変化は見られず、放射性セシウムは森林内に留まっていると考えられた。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_801

    CiNii Article

    researchmap

  • 伊勢湾台風被害43年が経過した縞枯れ林におけるバイオマスの回復

    岩本 宏二郎, 鵜川 信, 荒木 眞岳, 壁谷 大介, 石塚 森吉, 梶本 卓也

    日本森林学会大会発表データベース   127   543 - 543   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    台風攪乱後の縞枯れ林の回復過程を明らかにするため、1959年の台風で攪乱を受けた北八ヶ岳縞枯山の発達段階の異なる3地点(M:成熟林、I:中間林、Y:若木林)において、伐倒調査と樹幹解析、2001年から2008年にかけての毎木調査により、攪乱後約40年間における現存量の変化を推定した。各地点には本数密度の異なる2調査区(高密度区、低密度区)を設置し、台風攪乱時の林齢と更新木の成立密度の違いに対する現存量変化の違いについて検討した。結果、3地点には発達段階に対応した林齢の違いがあったが、MとIにおいては風倒後の成長経過は同様のパターンを示し、林分現存量もほぼ等しかった。すなわち、Mにおいては台風攪乱時に林床にあった前生稚樹が主に現在の林冠を形成しているのに対し、Iの林冠木は攪乱後に侵入した後生稚樹が成長したものと考えられた。稚樹の不均質な定着によって生じたと考えられる低密度区の成立本数は、M、Iともに高密度区の5割程度であるが、2002年時点においても林分当たりの現存量には明かな差がみられた。縞枯れ林における台風攪乱後の現存量の回復過程は、林分の発達段階、前生稚樹の有無、更新木の成立密度などによって異なると考えられた。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_543

    CiNii Article

    researchmap

  • カリウム施肥を行ったヒノキ新規植栽木の放射性セシウム濃度

    小松 雅史, 平井 敬三, 赤間 亮夫, 野口 享太郎, 長倉 淳子, 山田 毅, 大橋 伸太, 齊藤 哲, 川崎 達郎, 矢崎 健一, 池田 重人, 今村 直広, 梶本 卓也, 高橋 正通, 宮沢 一正, 伊藤 直, 山口 康弘, 滝沢 勝, 青木 勇

    日本森林学会大会発表データベース   127   813 - 813   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    土壌から樹木への放射性セシウム(<sup>137</sup>Cs)の移行と、カリウム(K)施肥による移行抑制効果を検討するため、福島県川内村の新規植栽地において、長期モニタリング試験を開始した。2014年5月に50 x 50mプロットを8つ設定し、ヒノキ苗木を植栽した(約3000本 ha<sup>-1</sup>)。植栽後の同年8月に各プロット5地点で土壌を採取した後、4プロットにKとして100kg ha<sup>-1</sup>のKClを施肥した。堆積有機物層から深さ20cmまでの土壌の<sup>137</sup>Cs蓄積量は平均で261kBq m<sup>-2</sup>で、55%が堆積有機物層に、31%が土壌表層(0-5cm深)に存在していた。その後、2014年11月と2015年4月に、それぞれ各プロット1本および4本ずつヒノキ苗木を採取するとともに、近傍(約50cm横)の土壌を採取した。これらを合わせて解析した結果、ヒノキの葉の<sup>137</sup>Cs濃度は近傍の土壌(0-5cm深)の<sup>137</sup>Cs蓄積量と有意な相関が認められたが、K施肥区における葉の<sup>137</sup>Cs濃度の有意な低下は認められなかった。一方で、根の<sup>137</sup>Cs濃度はK施肥区において有意に低下していた。2015年4月には苗木と土壌の採取後に追加のK施肥を実施した。また、同年11月にも苗木と土壌の採取を行っており、新たに得られた結果についても報告する予定である。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_813

    CiNii Article

    researchmap

  • 葉の呼吸から林冠呼吸量へのスケーリング:呼吸特性と葉面積の時空間変動が推定値に与える影響

    荒木 眞岳, 玉泉 幸一郎, 梶本 卓也

    日本森林学会大会発表データベース   127   308 - 308   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    ヒノキ若齢林を対象に,葉の呼吸特性すなわちR20(温度が20度の時の呼吸速度)とQ10(温度が10度増加した時の呼吸速度の増加率)について調べ,R20はいずれの季節においても下層よりも上層の葉で高いこと,Q10は冬に高くて夏に低いものの層間差がないことを明らかにした(125回森林学会)。これら葉レベルの呼吸特性から,葉面積の垂直分布あるいは気温の季節変化を組み込むことで,林冠呼吸量あるいは年間呼吸量が推定される。本発表では,R20の垂直変化とQ10の季節変化がこれらの推定値にどの程度影響を与えるのか検討した。例えば7月の林冠呼吸量は,R20の垂直変化を考慮に入れた場合に対して,R20が一律として上層の葉のR20の値を用いた場合は2.2倍,中層の値だと0.9倍,下層の値だと0.5倍となった。一方,Q10の季節変化を考慮に入れた年間呼吸量に対して,Q10が一律としてQ10の年平均値(2.09)を用いた場合は1.13倍,冬の値(2.35)だと1.43倍,夏の値(1.93)だと0.96倍となった。したがって,年間の林冠呼吸量を推定する際,呼吸特性の時空間変動を考慮に入れることは非常に重要である。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_308

    CiNii Article

    researchmap

  • A new 500-m resolution map of canopy height for Amazon forest using spaceborne LiDAR and cloud-free MODIS imagery 査読

    Yoshito Sawada, Rempei Suwa, Keiji Jindo, Takahiro Endo, Kazuo Oki, Haruo Sawada, Egidio Arai, Yosio Edemir Shimabukuro, Carlos Henrique Souza Celes, Moacir Alberto Assis Campos, Francisco Gasparetto Higuchi, Adriano Jose Nogueira Lima, Niro Higuchi, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED EARTH OBSERVATION AND GEOINFORMATION   43   92 - 101   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jag.2015.04.003

    Web of Science

    researchmap

  • 福島原発事故で汚染された森林の樹木地上部における放射性セシウムの蓄積量

    梶本卓也, 齊藤哲, 川崎達郎, 壁谷大介, 矢崎健一, 太田敬之, 小松雅史, 田淵隆一, 松本陽介, 田中憲蔵, 阿部真, 杉田久志, 宇都木玄, 酒井武, 飛田博順, 伊東宏樹, 大橋伸太, 高野勉, 金子真司, 赤間亮夫, 田中浩, 清野嘉之, 高橋正通

    関東森林研究   66 ( 2 )   159 - 162   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of stem radial growth on seasonal and spatial variations in stem CO2 efflux of Chamaecyparis obtusa 査読

    Masatake G. Araki, Takuya Kajimoto, Qingmin Han, Tatsuro Kawasaki, Hajime Utsugi, Koichiro Gyokusen, Yukihiro Chiba

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   29 ( 2 )   499 - 514   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00468-014-1127-6

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Developing an effective glyphosate application technique to control Bischofia javanica Blume, an invasive alien tree species in the Ogasawara Islands 査読

    Takeharu Itou, Kayo Hayama, Atsushi Sakai, Hiroyuki Tanouchi, Shiro Okuda, Hiromichi Kushima, Takuya Kajimoto

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   20 ( 1 )   248 - 253   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-014-0457-y

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島原発事故で影響を受けた森林の放射性セシウムの挙動 -事故後2年間の林冠から地表への移行過程からみた樹種特性 査読

    梶本卓也, 齊藤 哲, 川崎達郎, 壁谷大介, 矢崎健一, 田中 浩, 太田敬之, 松本陽介, 田淵隆一, 清野嘉之, 高野 勉, 黒田克史, 藤原 健, 鈴木養樹, 小松雅史, 大橋伸太, 金子真司, 赤間亮夫, 高橋正通

    日本森林学会誌   97 ( 1 )   33 - 43   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.4005/jjfs.97.33

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Allometric equations for estimating biomass of euterpe precatoria, the most abundant palm species in the Amazon

    Fernando Da Silva, Rempei Suwa, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka, Niro Higuchi, Norbert Kunert

    Forests   6 ( 2 )   450 - 463   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/f6020450

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A new 500-m resolution map of canopy height for Amazon forest using spaceborne LiDAR and cloud-free MODIS imagery 査読

    Yoshito Sawada, Rempei Suwa, Keiji Jindo, Takahiro Endo, Kazuo Oki, Haruo Sawada, Egidio Arai, Yosio Edemir Shimabukuro, Carlos Henrique Souza Celes, Moacir Alberto Assis Campos, Francisco Gasparetto Higuchi, Adriano José Nogueira Lima, Niro Higuchi, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka

    International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation   43   92 - 101   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/j.jag.2015.04.003

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島原発事故後3年半までの森林における放射性セシウムの分布変化

    今村 直広, 梶本 卓也, 高橋 正通, 赤間 亮夫, 小林 政広, 大橋 伸太, 小松 雅史, 池田 重人, 齋藤 哲, 金子 真司, 高野 勉

    日本森林学会大会発表データベース   126 ( 0 )   845 - 845   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    森林内部における放射性セシウムの分布状況の変化を明らかにするため,原発事故後の2011年から毎年夏季に,森林内の樹木の葉や幹,落葉層や鉱質土壌などの部位別の放射性セシウム濃度と蓄積量を調査した。調査林分は,福島県川内村,大玉村,只見町の41年生から58年生のスギ林と大玉村の45年生アカマツ林と落葉広葉樹林である。これまでの調査から,上川内のスギ林を除き,放射性セシウムの多くは,2012年までに樹体および落葉層から鉱質土壌へ移動していた。これら調査林分では,2014年の樹体および落葉層の放射性セシウムの濃度と蓄積量は2013年より減少したが,2013年同様,その減少量は少なかった。その結果,2013年に引き続き,樹体と落葉層に蓄積した放射性セシウムの分布割合は減少し,鉱質土壌に蓄積した放射性セシウムの分布割合は増加した。また,これら林分の放射性セシウムの蓄積量の分布は,どの林分も似た割合を示すようになった。一方,これまでの調査で,放射性セシウムの分布割合が他の林分と異なっていた上川内のスギ林では,2014年に樹体の割合が減少し,鉱質土壌の割合が大幅に増加した。今後,他の林分と同じような分布になると推測された。

    DOI: 10.11519/jfsc.126.0_845

    CiNii Article

    researchmap

  • 森林生態系における樹木・木材の放射性セシウム分布と動態の調査法

    梶本卓也, 高野勉, 齊藤哲, 黒田克史, 藤原健, 小松雅史, 川崎達郎, 大橋伸太, 清野嘉之

    森林総合研究所研究報告   13 ( 3 )   113 - 136   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林総合研究所  

    森林総合研究所では、福島第一原発事故により汚染された森林における放射性セシウムの分布や長期的な動態を把握するために、事故直後から福島県内の複数地点のスギ林や広葉樹林など異なる森林に試験地を設けて研究を行ってきた。ここでは、調査林分の概況と、研究手法のうち、樹木地上部、小径木及び下層植生を対象にした放射性セシウム濃度と林分全体の蓄積量の測定及び推定法を紹介する。とくに、幹の各部位(樹皮、辺材、心材)に区別した試料の採取や調整の仕方と、これら幹各部位と枝葉の現存量推定法については、調査林分での推定結果の一部を踏まえながら、方法上の問題点や今後の課題などを検討する。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Winter climate change in plant-soil systems: summary of recent findings and future perspectives

    Kobayashi Makoto, Takuya Kajimoto, Lina Koyama, Gaku Kudo, Hideaki Shibata, Yosuke Yanai, J. H. C. Cornelissen

    ECOLOGICAL RESEARCH   29 ( 4 )   593 - 606   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-013-1115-0

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CH4 and N2O dynamics of a Larix gmelinii forest in a continuous permafrost region of central Siberia during the growing season

    Tomoaki Morishita, Yojiro Matsuura, Takuya Kajimoto, Akira Osawa, Olga A. Zyryanova, Anatoly S. Prokushkin

    POLAR SCIENCE   8 ( 2 )   156 - 165   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.polar.2014.01.004

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Allometry for juvenile trees in an amazonian forest after wind disturbance

    Gabriel Henrique Pires de Mello Ribeiro, Rempei Suwa, Daniel Magnabosco Marra, Adriano José Nogueira Lima, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka, Niro Higuchi

    Japan Agricultural Research Quarterly   48 ( 2 )   213 - 219   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan International Research Center for Agricultural Sciences  

    DOI: 10.6090/jarq.48.213

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Examination of vertical distribution of fine root biomass in a tropical moist forest of the central amazon, Brazil

    Hideyuki Noguchi, Rempei Suwa, Cacilda Adélia Sampaio de Souza, Roseana Pereira da Silva, Joaquim dos Santos, Niro Higuchi, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka

    Japan Agricultural Research Quarterly   48 ( 2 )   231 - 235   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan International Research Center for Agricultural Sciences  

    DOI: 10.6090/jarq.48.231

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島原発事故により森林に降下した放射性セシウムの2年半後の分布状況

    小松 雅史, 赤間 亮夫, 池田 重人, 齊藤 哲, 高野 勉, 金子 真司, 梶本 卓也, 高橋 正通

    日本森林学会大会発表データベース   125 ( 0 )   766 - 766   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    福島第一原発の事故があった2011年より,福島県川内村・大玉村・只見町の3町村の森林に調査地を設定し,毎年8-9月に森林に降下した放射性セシウムの単位地表面積あたり蓄積量について調査を行ってきた。これまで,2011年と2012年の部位別放射性セシウム蓄積量の変動より,樹木地上部や落葉層から表層土壌(0-5cm層)への放射性セシウムの移行が示されている。2013年に行った調査では,樹木地上部の放射性セシウム蓄積量は2012年より減少したものの,2011年から2012年の減少量より少なかった。また,落葉層や土壌の放射性セシウム蓄積量は2012年から2013年にかけて微増したサイトが多く,2011年から2012年にかけて認められた蓄積量の大きな変化とは異なるパターンを示した。これらの結果から,森林空間の上層から下層への放射性セシウムの移行は引き続き起きているが,その速度は事故当初よりも低下していることが示された。森林内に降下したセシウムが各部位に固定化され,溶脱されにくくなったことが,放射性セシウムの移行が低減した理由として考えられた。

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_766

    CiNii Article

    researchmap

  • Fine root biomass in a tropical moist forest in the upper Negro River basin, Brazilian Amazon

    Hideyuki Noguchi, Cacilda Adelia Sampaio de Souza, Rosiane Oliveira da Silva, Rempei Suwa, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka, Gabriel Henrique Pires de Mello Ribeiro, Adriano Jose Nogueira Lima, Roseana Pereira da Silva, Joaquim dos Santos, Niro Higuchi

    TROPICS   22 ( 4 )   179 - 183   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3759/tropics.22.179

    Web of Science

    researchmap

  • Significance of topographic gradient in stem diameter - Height allometry for precise biomass estimation of a tropical moist forest in the central Amazon

    Rempei Suwa, Takeshi Sakai, Joaquim dos Santos, Roseana Pereira da Silva, Takuya Kajimoto, Moriyoshi Ishizuka, Niro Higuchi

    Japan Agricultural Research Quarterly   47 ( 1 )   109 - 114   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6090/jarq.47.109

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アマゾン中央部の熱帯林におけるスキャナを用いた細根動態の測定

    野口 英之, ソウザ カシルダ アデリア サンパイオ, シルバ ホジアニ オリベイラ, オウリケ ルーカス, 諏訪 錬平, 梶本 卓也, 石塚 森吉, ピント アルペルト カルロス マーティンス, リマ アドリアーノ ジョゼ ノゲイラ, サントス ジョアキン, ヒグチ ニーロ

    日本森林学会大会発表データベース   124   208 - 208   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    細根は森林の炭素循環の重要な構成要素であるが、その動態を測定する各種の手法には、微環境の改変や測定値の信頼性、機材の価格等、それぞれに問題点がある。とくにアマゾン等の熱帯地域では細根の成長・枯死・分解のサイクルも早いと考えられるため、環境条件に応じた適切な測定方法の検討が不可欠である。本研究では、ブラジル・マナウス近郊の熱帯林において、砂質土壌が分布する斜面下部と、粘土質の土壌が分布する斜面上部で、フラットベッド・スキャナを用いて直径2 mm未満の細根の成長と枯死の動態を測定した。イングロースコアを用いた細根成長量の測定も併せて実施し、結果を比較した。また地形単位ごとに土壌含水率の変動も測定し、細根の動態との関係を検討した。スキャナによる測定では、とくに多雨期に斜面下部で活発な成長と枯死が観察されていたが、斜面上部では成長・枯死のサイクルは非常に緩慢であった。一方、イングロースコアによる測定では、斜面下部と上部で1年間の細根生長量にほとんど差がなかった。後者では埋設期間中の枯死分を測定できず、とくに斜面下部ではかなりの過小評価になっていた可能性が高い。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.208.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 福島原発事故から1年半後の森林の放射性セシウムの分布状況

    金子 真司, 高橋 正通, 赤間 亮夫, 池田 重人, 佐野 哲也, 三浦 覚, 大貫 靖浩, 平井 敬三, 志知 幸治, 阪田 匡司, 橋本 昌司, 梶本 卓也, 田中 浩, 齊藤 哲, 高野 勉, 小野 賢二

    日本森林学会大会発表データベース   124   383 - 383   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    東電福島第一原発事故で放出された放射性セシウム(Cs)の森林における汚染状況の変化を明らかにするために、2011年8-9月に調査をした福島県の3試験地(5林分)で2012年8~9月に再調査を行った。森林内の地上1mの空間線量率は昨年に比べて低下傾向にあったものの、Csの物理学的壊変から予想される放射能の減衰(前年比86%)に比べて低減率(前年比91-104%)は小さかった。また樹木の葉や枝のCs濃度は前年に比べて大幅に減少し、堆積有機物中のCsも全般に低下したのに対し、表層土壌(0-30cm)のCs濃度は増加した。その結果、森林内のCs分布は、樹木と堆積有機物のCs割合が低下し、表層土壌のCs割合がいずれの林分でも約70%と高まった。森林のCs蓄積量は、川内試験地および大玉試験地のスギ林では前年比87%と低下したが、それ以外の林分ではCs蓄積量は昨年とほとんど変わらなかった。以上、この1年間に森林内のCsは樹木や堆積有機物から表層土壌へ移動し森林内のCs分布は変化したが、Cs蓄積量に大きな変化がないことから森林に沈着したCsのほとんどは森林に留まっていることが明らかになった。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.383.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 葉群クラスタを単位とした不均一な樹冠における光環境推定

    壁谷 大介, 斎藤 哲, 右田 千春, 韓 慶民, 川崎 達郎, 飛田 博順, 梶本 卓也

    日本森林学会大会発表データベース   124   707 - 707   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    植物群落の光環境を推定するモデルは、門司・佐伯モデルをはじめとして数多く開発・改良がなされてきている。これらのモデルの多くは、均一な構造の植物群落を想定している。しかしながら実際の植物群落、とりわけ森林の樹冠構造は不均一であることが多い。さらに近年では、列状間伐などにより不均一性の増した林冠構造をもつ林分が数多く存在する。 そこで本研究では、不均一な樹冠構造を表現し、さらに樹冠内の異なる位置における光環境を推定するための簡便なコンピュータ・モデルを構築することを目的とした。そのために、まず樹冠を適当なサイズの葉群球(葉群クラスタ)の集合体とみなし、葉群クラスタを基本単位とした樹冠構造をもつ個体を仮想的に構築することを試みた。そのうえで、複数の仮想個体からなる林分において、任意の葉群クラスタにおける光環境を推定するモデルをR言語を用いて構築した。 その結果、構築したモデルにより、1. 均一な樹冠環境における光条件の垂直分布、2. 不均一な樹冠環境における光条件の垂直分布のバリエーションを表現できることが判った。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.707.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 間伐方法のことなるスギ樹冠の表面形状と光環境のシミュレーション

    川崎 達郎, 齊藤 哲, 梶本 卓也, 韓 慶民, 右田 千春, 壁谷 大介

    日本森林学会大会発表データベース   124   530 - 530   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    施業に伴う森林の葉群分布と光環境の変化が推定できれば、陽樹冠の量的変化から着花量予想につなげられる可能性がある。花粉症対策のスギ雄花着花量のモニタリング試験地において、個体別に樹冠の光条件の分布を推定し、雄花着花傾度との適合を検証した。 千葉県富津市桜井総稱鬼泪山の北面谷筋のスギ人工林に40m ×40m の試験区を3個設置し、毎木調査と林木位置から、試験林分全個体分の円錐形の樹冠モデルを生成し、個体ごとの開空度の頻度を求めた。間伐方法が着花量に与える影響を検証するため、2009年に3試験区にはそれぞれ多雄花個体優先間伐、通常間伐、無間伐の3種の間伐を行った。2008年から4年間、開花直前の冬季に双眼鏡観察し、「着花なし」から「樹冠全体に高密度に着花」までの5段階の傾度を記録した。 間伐直後の2009年の3試験区の平均樹高は約17mで、林分密度は多雄花木優先間伐区418本/ha 、通常間伐区393本/ha、無間伐区668本/haである。モデル樹冠で判断して明るい樹冠は通常間伐区に多かった。樹勢の優れた多雄花が多く残されためと考えられる。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.530.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Allometric models for estimating above- and below-ground biomass in Amazonian forests at São Gabriel da Cachoeira in the upper Rio Negro, Brazil

    Adriano José, Nogueira Lima, Rempei Suwa, Gabriel Henrique, Pires De Mello Ribeiro, Takuya Kajimoto, Joaquim Dos Santos, Roseana Pereira Da Silva, Cacilda Adelia, Sampaio De Souza, Priscila Castro De Barros, Hideyuki Noguchi, Moriyoshi Ishizuka, Niro Higuchi

    Forest Ecology and Management   277   163 - 172   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2012.04.028

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東京電力福島第一原子力発電所事故による森林放射能汚染の実態調査

    金子真司, 外崎真理雄, 清野嘉之, 池田重人, 黒田克史, 田中浩, 川崎達郎, 齊藤哲, 梶本卓也, 阿部真, 杉田久志, 矢崎健一, 太田敬之, 三浦覚, 志知幸治, 大貫靖浩, 阪田匡司, 篠宮佳樹

    関東森林研究   63 ( 1 )   97 - 100   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢・高密度のアカマツ林の間伐は個体の成長を改善するか 査読

    正木隆, 森茂太, 梶本卓也, 相澤州平, 池田重人, 八木橋勉, 柴田銃江, 櫃間岳

    日本森林学会誌   93 ( 2 )   48 - 57   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.4005/jjfs.93.48

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光透過条件で調整するスギ林冠構造と開空度のシミュレーション

    川崎 達郎, 齊藤 哲, 梶本 卓也, 韓 慶民, 右田 千春

    日本森林学会大会発表データベース   123   Pa154 - Pa154   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.Pa154.0

    CiNii Article

    researchmap

  • ブラジル・アマゾンの熱帯雨林における細根現存量の地域差

    野口 英之, ディ・ソウザ カシルダ・アデリア・サンパイオ, 諏訪 錬平, 梶本 卓也, 石塚 森吉, リマ アドリアーノ・ジョゼ・ノゲイラ, ディ・メロ・リベイロ ガブリエル・ヘンリケ・ピレス, ディ・バホス プリシラ・カストロ, ダ・シルバ ロズィアナ・ペレイラ, ピント アルベルト・カルロス・マルティンス, ドス・サントス ジョアキン, ヒグチ ニーロ

    日本森林学会大会発表データベース   123   Pa064 - Pa064   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.Pa064.0

    CiNii Article

    researchmap

  • ヒノキ人工林における幹呼吸と葉群呼吸の垂直変動と呼吸特性:-チャンバー法による呼吸速度の測定から,個体や林分へのスケールアップ-

    荒木 眞岳, 宇都木 玄, 梶本 卓也, 韓 慶民, 川崎 達郎, 千葉 幸弘, 玉泉 幸一郎

    日本森林学会大会発表データベース   123   J06 - J06   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.J06.0

    CiNii Article

    researchmap

  • スギ林、アカマツ林のバイオマス中の放射性セシウムの福島第1原子力発電所事故後の分布とスギの葉の寿命

    清野 嘉之, 齊藤 哲, 川崎 達郎, 田中 浩, 杉田 久志, 矢崎 健一, 梶本 卓也, 太田 敬之, 阿部 真, 黒田 克史, 外崎 真理雄, 金指 達郎, 西山 嘉彦, 赤間 亮夫, 金子 真司, 高橋 正通

    日本森林学会大会発表データベース   123   I17 - I17   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.I17.0

    CiNii Article

    researchmap

  • Estimation of root biomass based on excavation of individual root systems in a primary dipterocarp forest in Pasoh Forest Reserve, Peninsular Malaysia

    Kaoru Niiyama, Takuya Kajimoto, Yojiro Matsuura, Tamon Yamashita, Naoko Matsuo, Yuichiro Yashiro, Azizi Ripin, Abd. Rahman Kassim, Nur Supardi Noor

    JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY   26 ( 3 )   271 - 284   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0266467410000040

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Estimation of whole-stem respiration, incorporating vertical and seasonal variations in stem CO2 efflux rate, of Chamaecyparis obtusa trees

    Masatake G. Araki, Hajime Utsugi, Takuya Kajimoto, Qingmin Han, Tatsuro Kawasaki, Yukihiro Chiba

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   15 ( 2 )   115 - 122   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-009-0163-3

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mixed-power scaling of whole-plant respiration from seedlings to giant trees

    Shigeta Mori, Keiko Yamaji, Atsushi Ishida, Stanislav G. Prokushkin, Oxana V. Masyagina, Akio Hagihara, A. T. M. Rafiqul Hoque, Rempei Suwa, Akira Osawa, Tomohiro Nishizono, Tatsushiro Ueda, Masaru Kinjo, Tsuyoshi Miyagi, Takuya Kajimoto, Takayoshi Koike, Yojiro Matsuura, Takeshi Toma, Olga A. Zyryanova, Anatoly P. Abaimov, Yoshio Awaya, Masatake G. Araki, Tatsuro Kawasaki, Yukihiro Chiba, Marjnah Umari

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   107 ( 4 )   1447 - 1451   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0902554107

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Root system development of larch trees growing on Siberian permafrost 査読

    KAJIMOTO Takuya

    Permafrost Ecosystems: Siberian Larch Forests. Springer   303 - 330   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-1-4020-9693-8_16

    researchmap

  • Biomass and productivity of Siberian larch forest ecosystems 査読

    KAJIMOTO Takuya

    Permafrost Ecosystems: Siberian Larch Forests. Ecological Studies 209, Springer   99 - 122   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/978-1-4020-9693-8_6

    researchmap

  • Eddy covariance CO2 flux above a Gmelin larch forest on continuous permafrost in Central Siberia during a growing season

    Y. Nakai, Y. Matsuura, T. Kajimoto, A. P. Abaimov, S. Yamamoto, O. A. Zyryanova

    THEORETICAL AND APPLIED CLIMATOLOGY   93 ( 3-4 )   133 - 147   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00704-007-0337-x

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 根の生態学, 森田茂紀・田島良介監訳, シュプリンガー・ジャパン, 2008年6月, 364ページ, 6,510(税込), ISBN978-4-431-72735-4

    梶本 卓也

    森林科学   53   68 - 68   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjsk.53.0_68

    CiNii Article

    researchmap

  • Responses of ring widths and maximum densities of Larix gmelinii to climate on contrasting north- and south-facing slopes in central Siberia

    Joni Kujansuu, Koh Yasue, Takayoshi Koike, Anatoly P. Abaimov, Takuya Kajimoto, Takashi Takeda, Morihiko Tokumoto, Yojiro Matsuura

    ECOLOGICAL RESEARCH   22 ( 4 )   582 - 592   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-006-0062-4

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Climatic responses of tree-ring widths of Larix gmelinii on contrasting north-facing and south-facing slopes in central Siberia

    Joni Kujansuu, Koh Yasue, Takayoshi Koike, Anatoly P. Abaimov, Takuya Kajimoto, Takashi Takeda, Morihiko Tokumoto, Yojiro Matsuura

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE   53 ( 2 )   87 - 93   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10086-006-0837-9

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Individual-based measurement and analysis of root system development: case studies for Larix gmelinii trees growing on the permafrost region in Siberia

    Takuya Kajimoto, Akira Osawa, Yojiro Matsuura, Anatoly P. Abaimov, Olga A. Zyryanova, Kazuma Kondo, Naoko Tokuchi, Muneto Hirobe

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   12 ( 2 )   103 - 112   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-006-0259-y

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 九州における針葉樹人工林および皆伐後再造林未済地に定着した樹木の本数密度の予測

    齊藤 哲, 猪上 信義, 野田 亮, 山田 康裕, 佐保 公隆, 高宮 立身, 横尾 謙一郎, 小南 陽亮, 永松 大, 佐藤 保, 梶本 卓也

    日本森林学会誌   88 ( 6 )   482 - 488   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    九州の針葉樹人工林(n=59),皆伐地(n=41)を対象に,定着した樹木の本数を調査し,定着本数密度の簡易な予測モデルを提示した。人工林,皆伐地の全種の定着密度は,対照として調査した広葉樹天然林と比べ低かった。とくにブナ科高木種などの林冠優占種の定着は困難であることがわかった。数量化I類による定着密度予測モデルの決定係数は,人工林,皆伐地とも,全種の場合に比べ,明るいところを成育適地とする陽性高木種に区分した方が高かった。定着密度に大きく影響した要因は,人工林では傾斜角,皆伐地では標高と,両者で異なる点もみられたが,成立後の年数(林齢,皆伐後経過年数)が最も大きい点は共通していた。本研究では,光環境に対する樹種特性を反映させた種群でまとめることにより,標高や林齢など地理情報や森林簿から容易に得られる情報から定着密度を比較的高い精度で予測することができた。

    DOI: 10.4005/jjfs.88.482

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Long-term growth analyses of Japanese cedar trees in a plantation: neighborhood competition and persistence of initial growth deviations

    Takashi Masaki, Shigeta Mori, Takuya Kajimoto, Gaku Hitsuma, Satoshi Sawata, Masuo Mori, Katsuhiro Osumi, Shobu Sakurai, Takeshi Seki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   11 ( 4 )   217 - 225   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-005-0175-6

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Growth pattern analysis and stemwood production in an unmanaged old plantation of hiba, Thujopsis dolabrata, in northern Japan

    T Kajimoto, G Hitsuma, T Masaki, T Kanazashi

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   11 ( 2 )   107 - 116   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-005-0193-4

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Size-mass allometry and biomass allocation of two larch species growing on the continuous permafrost region in Siberia

    T Kajimoto, Y Matsuura, A Osawa, AP Abaimov, OA Zyryanova, AP Isaev, DP Yefremov, S Mori, T Koike

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   222 ( 1-3 )   314 - 325   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2005.10.031

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Climatic factors influencing fluxes of dissolved organic carbon from the forest floor in a continuous-permafrost Siberian watershed

    AS Prokushkin, T Kajimoto, SG Prokushkin, WH McDowell, AP Abaimov, Y Matsuura

    CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH   35 ( 9 )   2130 - 2140   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1139/X05-150

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mechanical damage on Abies mariesii trees buried below the snowpack

    T Seki, T Kajimoto, H Sugita, H Daimaru, S Ikeda, T Okamoto

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   37 ( 1 )   34 - 40   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Carbon storage in larch ecosystems in continuous permafrost region of Siberia

    Y. Matsuura, T. Kajimoto, A. Osawa, A. P. Abaimov

    PHYTON-ANNALES REI BOTANICAE   45 ( 4 )   51 - 54   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of snow avalanche disturbance on regeneration of subalpine Abies mariesii forest, northern Japan

    T Kajimoto, H Daimaru, T Okamoto, T Otani, H Onodera

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   36 ( 4 )   436 - 445   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Root system development of Larix gmelinii trees affected by micro-scale conditions of permafrost soils in central Siberia

    T Kajimoto, Y Matsuura, A Osawa, AS Prokushkin, MA Sofronov, AP Abaimov

    PLANT AND SOIL   255 ( 1 )   281 - 292   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1026175718177

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Factors affecting seedling recruitment and survivorship of the Japanese subalpine stone pine, Pinus pumila, after seed dispersal by nutcrackers

    T Kajimoto

    ECOLOGICAL RESEARCH   17 ( 4 )   481 - 491   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.2002.00505.x

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Paleoclimatic implication of buried peat layers in a subalpine snowpatch grassland on Mt. Zarumori, northern Japan 査読

    H Daimaru, Y Ohtani, S Ikeda, T Okamoto, T Kajimoto

    CATENA   48 ( 1-2 )   53 - 65   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0341-8162(02)00009-7

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effects of snowfall fluctuation on tree growth and establishment of subalpine Abies mariesii near upper forest-limit of Mt. Yumori, northern Japan

    Takuya Kajimoto, Takeshi Seki, Shigeto Ikeda, Hiromu Daimaru, Toru Okamoto, Hiromichi Onodera

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   34 ( 2 )   191 - 200   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Arctic and Alpine Research  

    DOI: 10.2307/1552471

    Scopus

    researchmap

  • Feasibility of estimating total stem volume and aboveground biomass from measurement on the largest trees in even-aged pure stands

    A. Osawa, A. P. Abaimov, T. Kajimoto

    Canadian Journal of Forest Research   31 ( 11 )   2042 - 2048   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:National Research Council of Canada  

    DOI: 10.1139/x01-137

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 八幡平の地すべり地における低頻度全層雪崩の発生実態

    大丸 裕武, 梶本 卓也, 小野寺 弘道, 岡本 透, 関 剛

    雪氷   62 ( 5 )   463 - 471   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Snow and Ice  

    1999年4月21日, 岩手県岩手郡松尾村籐七温泉付近の斜面で幅約100m長さ約300mの全層雪崩が発生した.雪崩が発生した斜面は谷地形の発達が悪い地すべり滑落崖で, アバランチシュートなどの常習的な雪崩の発生を示唆する地形は見られなかった.この雪崩は発生斜面における雪食地の拡大と堆積地における亜高山帯林の破壊という景観変化を伴っていた.空中写真判読と現地調査の結果, 同様の景観変化は八幡平の稜線部の鏡沼付近においても, 1986年頃に起きたことが明らかになった.これまで雪崩災害の報告が少かった八幡平地域においても, 頻度は低いものの比較的大規模な全層雪崩が発生していると考えられる.

    DOI: 10.5331/seppyo.62.463

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Above- and belowground biomass and net primary productivity of a Larix gmelinii stand near Tura, central Siberia

    T Kajimoto, Y Matsuura, MA Sofronov, AV Volokitina, S Mori, A Osawa, AP Abaimov

    TREE PHYSIOLOGY   19 ( 12 )   815 - 822   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Seedling establishment of subalpine stone pine (Pinus pumila) by nutcracker (Nucifraga) seed dispersal on Mt. Yumori, northern Japan

    T Kajimoto, H Onodera, S Ikeda, H Daimaru, T Seki

    ARCTIC AND ALPINE RESEARCH   30 ( 4 )   408 - 417   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 奥羽山地北部笊森山の雪田土壌にみられる中世温暖期の雪渓の縮小 第1報 雪田中の埋没泥炭層の分布と年代および形成環境

    大丸 裕武, 池田 重人, 斎藤 武史, 梶本 卓也, 岡本 透, 関 剛

    雪氷   59 ( 2 )   101 - 110   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japanese Society of Snow and Ice  

    本研究では, 雪田土壌を用いて過去の残雪規模の変動を推定する方法について検討した.奥羽山地北部の笊森山の雪田には, 埋没泥炭層が認められる.埋没泥炭層は, 火山灰との層位関係から約1000年前に形成されたものと考えられる.現在の雪田の表層では, 雪田の中心部ほど消雪時期が遅く, 植物の生育期間も短くなるため, 植物遺体の堆積量が減少するとともに土壌有機物の量も減少する.埋没泥炭層は10世紀頃に夏季の残雪規模が縮小して, 現在よりも植物遺体の堆積量が増大したために形成されたものと考えられる.

    DOI: 10.5331/seppyo.59.101

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スギ複層林下木の根元曲がり量の経年変化と雪害の発生過程 査読

    小野寺弘道, 田邉裕美, 梶本卓也, 大原偉樹, 栗田稔美

    日本林学会誌   78 ( 1 )   61 - 65   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjfs1953.78.1_61

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スギ複層林下木の根元曲がり量の経年変化と雪害の発生過程

    小野寺 弘道, 田邊 裕美, 梶本 卓也, 大原 偉樹, 栗田 稔美

    日本林學會誌   78 ( 1 )   61 - 65   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    積雪深の年変動が林型の異なる複層林の下木の根元曲がりの量や樹高成長に与える影響, および, 雪害の発生過程を明らかにするため, 多雪地に造成されて11年が経過したスギ複層林(二段林と10m幅, 15m幅, 20m幅の帯状林)について, モニタリング調査を9年間にわたって実施した。各林分の積雪環境はそれぞれ異なっており, 林内の積雪深の平均値は, 20m幅林, 二段林, 15m幅林, 10m幅林の順に大きかった。根元曲がりの量は樹高成長に伴って増加し, 根元曲がりの量と樹高成長量は連年の積雪深の変動の影響を大きく受けることがわかった。各林分の樹高および根元曲がりの量の平均値は, 20m幅林, 15m幅林, 10m幅林, 二段林の順に大きかった。20m幅林の数個体に根元割れによる雪害の発生がみられ, それらの個体は根元曲がりの量の年間増加率が林分平均値を大きく上回る埋雪木であることがわかった。帯状林内には積雪の極端な吹き溜まりが生じて局所的な豪雪箇所が形成され, そのことが雪害発生の原因となっていることも判明した。

    DOI: 10.11519/jjfs1953.78.1_61

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 多雪斜面における積雪動態と樹木の生態的特性

    小野寺 弘道, 田邉 裕美, 梶本 卓也, 大丸 裕武

    森林立地   37 ( 2 )   59 - 66   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林立地学会  

    奥羽山脈中央部に位置する焼石岳南麓の多雪斜面における積雪動態と樹木の生態的特性との関係について調べた。低木形態をとる落葉広葉樹林の大半は厳冬期季節風に対する風背斜面に分布していた。風背斜面には積雪グライドに起因する雪ジワと雪割れ目が広範囲にわたって分布し,しばしば全層雪崩の痕跡も観察された。林地には積雪挙動による浸食地形がみられた。他方,風衝斜面には中・大径木の根返りに伴って形成されたピットとマウンドが数多く観察され,斜面形は凹凸が連続する階段状であった。風背斜面に優先する樹種は,ヒメヤシャブシ,タニウツギ,ブナなどであり,風衝斜面に優占する樹種は,ブナ,マルバマンサク,ハウチワカエデなどであった。風背斜面の森林は風衝斜面の森林と比較してサイズがきわめて小さく,傾幹幅が異常に大きい葡匐形態をとっていた。傾幹幅には樹種による違いが認められるとともに,優占順位の高い樹種の傾幹幅は風背斜面では大きく,風衝斜面では小さかった。風背斜面においては積雪移動圧に対し,風衝斜面においては積雪沈降圧に対して適応した樹種が個体維持に有利であると考えられた。いずれの斜面にも出現するブナは,積雪移動圧よりもむしろ積雪沈降圧が卓越する積雪環境に適応した,耐雪性の高い樹種であると考えられた。多雪斜面に生育する樹木の個体維持は,風背斜面においては主に萌芽・伏条による更新に,風衝斜面においては主に実生による更新に依存していると考えられた。そのような樹木の生態的な特性は積雪環境の違いを反映し,群落分布に係わる積雪環境要因としては,単に積雪の量だけではなく,積雪の変態過程の違いというような質的要素や,積雪グライド・雪崩などの積雪挙動が重要な役割を果たしていると考えられた。

    DOI: 10.18922/jjfe.37.2_59

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Ecological characteristics of Pinus pumila with special reference to dry matter production and regeneration

    T. Kajimoto

    Japanese Journal of Ecology   45 ( 1 )   57 - 72   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    DOI: 10.18960/seitai.45.1_57

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ABOVEGROUND NET PRODUCTION AND DRY-MATTER ALLOCATION OF PINUS-PUMILA FORESTS IN THE KISO MOUNTAIN-RANGE, CENTRAL JAPAN

    T KAJIMOTO

    ECOLOGICAL RESEARCH   9 ( 2 )   193 - 204   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02347495

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SHOOT DYNAMICS OF PINUS-PUMILA IN RELATION TO ALTITUDINAL AND WIND EXPOSURE GRADIENTS ON THE KISO MOUNTAIN-RANGE, CENTRAL JAPAN 査読

    T KAJIMOTO

    TREE PHYSIOLOGY   13 ( 1 )   41 - 53   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/13.1.41

    Web of Science

    researchmap

  • DYNAMICS AND DRY-MATTER PRODUCTION OF BELOWGROUND WOODY ORGANS OF PINUS-PUMILA TREES GROWING ON THE KISO MOUNTAIN-RANGE IN CENTRAL JAPAN 査読

    T KAJIMOTO

    ECOLOGICAL RESEARCH   7 ( 3 )   333 - 339   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02347100

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Photosynthesis and respiration of Pinus pumila needles in relation to needle age and season

    Takuya Kajimoto

    Ecological Research   5 ( 3 )   333 - 340   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag  

    DOI: 10.1007/BF02347008

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Aboveground biomass and litterfall of Pinus pumila scrubs growing on the Kiso mountain range in central Japan

    Takuya Kajimoto

    Ecological Research   4 ( 1 )   55 - 69   1989年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag  

    DOI: 10.1007/BF02346943

    Scopus

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 生物学者、地球を行く (日本生態学会北海道地区会編)

    梶本 卓也

    文一総合出版  2018年4月 

     詳細を見る

  • 陸域生態系の炭素動態 -地球環境へのシステムアプローチ- (及川武久・山本晋編著)

    松浦陽次郎, 梶本卓也

    京都大学学術出版会  2013年 

     詳細を見る

  • Permafrost ecosystems : Siberian larch forests

    Osawa A, Zyryanova OA, Matsuura Y, Kajimoto T, Wein RW( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer  2010年  ( ISBN:9781402096921

     詳細を見る

    記述言語:英語

    CiNii Books

    researchmap

  • 生物学大辞典

    梶本 卓也

    東京化学同人  2010年 

     詳細を見る

  • 森林大百科事典

    梶本 卓也

    朝倉書店  2009年 

     詳細を見る

  • 生態学入門(日本生態学会編)

    梶本 卓也

    東京化学同人  2004年 

     詳細を見る

  • 雪山の生態学 : 東北の山と森から

    梶本 卓也, 大丸 裕武, 杉田 久志

    東海大学出版会  2002年  ( ISBN:4486015746

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 高山植物の自然史 ~お花畑の生態学(工藤岳編著)

    梶本 卓也

    北大図書刊行会  2000年 

     詳細を見る

  • 東北の森-科学の散歩道

    梶本 卓也

    森林総合研究所東北支所編  2000年 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • Can treeshelter rescue reforestation under deer foraging pressure? Effects on seedling growth, protection, and decision making

    Tetsuto Abe, Tatsuya Otani, Takuya Kajimoto

    Journal of Forest Research   27 ( 3 )   169 - 170   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/13416979.2022.2064064

    researchmap

  • 中央アマゾン熱帯林で択伐施業の持続可能性を検証する

    大谷達也, 梶本卓也, 大橋伸太, 諏訪錬平

    森林総合研究所中長期計画成果集   2021年

     詳細を見る

  • アマゾン熱帯林で持続的な択伐施業の可能性を検証する

    大谷達也, 梶本卓也, 大橋伸太, 諏訪錬平

    森林総合研究所研究成果選集   2019   14‐15   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 森林の放射性セシウムは事故からの5年間で土壌表層に移動した

    金子真司, 今村直広, 小松雅史, 大橋伸太, 橋本昌司, 梶本卓也, 高野勉

    森林総合研究所研究成果選集   2018   10‐11   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 土壌から樹体への放射性セシウムの移行吸収-ヒノキ苗植栽後3年間の動態-

    平井敬三, 小松雅史, 長倉淳子, 野口享太郎, 斎藤哲, 大橋伸太, 川崎達郎, 今村直広, 矢崎健一, 山田毅, 池田重人, 金指努, 荒木眞岳, 梶本卓也, 竹中篤史, 新家武

    日本土壌肥料学会講演要旨集   64   2018年

     詳細を見る

  • 日本国内におけるコンテナ苗植栽試験地に関するデータベース

    壁谷 大介, 宇都木 玄, 梶本 卓也

    森林総合研究所研究報告 = Bulletin of the Forestry and Forest Products Research Institute   16 ( 3 )   147 - 153   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林総合研究所  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • キャビティ容量の異なるスギコンテナ苗の灌水停止後の水ポテンシャルの変化

    飛田博順, 山下直子, 宇都木玄, 奥田史郎, LEI Thomas Ting, 矢崎健一, 梶本卓也

    日本森林学会大会学術講演集   128th   247   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再造林とコンテナ苗の活用 -最近の実証研究事例からみた現状と今後の課題

    梶本卓也

    山林   1594 ( 1594 )   2 - 10   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大日本山林会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 森林モニタリングサイトにおける放射性セシウム蓄積量の時系列変化および空間分布

    今村直広, 金子真司, 大橋伸太, 鈴木養樹, 梶本卓也, 齋藤哲, 三浦覚, 池田重人, 川崎達郎, 荒木眞岳, 小松雅史, 壁谷大介, 藤原健, 小林政広, 赤間亮夫

    日本森林学会大会学術講演集   128th   2017年

     詳細を見る

  • ブラジル・中央アマゾンの択伐林におけるバイオマスの回復

    大谷達也, ドリアーノ・リマ, 諏訪錬平, 大橋伸太, 梶本卓也, ニーロ・ヒグチ

    海外の森林と林業   96   16 - 21   2016年10月

     詳細を見る

  • ブラジル・中央アマゾンでの年輪検出の試み-材の酸素・炭素安定同位体比に季節変化はあるか-

    大橋伸太, フラビア・ドゥルガンチ, 香川聡, 梶本卓也, スーザン・トランボア, シャオメイ・シュウ, 石塚森吉, ニーロ・ヒグチ

    海外の森林と林業   97   38 - 42   2016年10月

     詳細を見る

  • 低コスト再造林の実現にコンテナ苗をどう活用するか:研究の現状と今後の課題

    梶本卓也, 宇都木玄, 田中浩

    日本森林学会誌   98   135 - 138   2016年4月

     詳細を見る

  • プロジェクト「コンテナ苗を活用した低コスト再造林技術の実証研究」の紹介

    梶本卓也, 宇都木玄

    森林遺伝育種(Web)   5 ( 2 )   101‐105 (WEB ONLY)   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒノキコンテナ苗の葉の水分状態および木部水分通導に対する摘葉の効果

    飛田博順, 小笠真由美, 山下直子, LEI Thomas T, 諏訪錬平, 奥田史郎, 矢崎健一, 北尾光俊, 宇都木玄, 梶本卓也

    日本森林学会大会学術講演集   127th   245 - 497   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    近年,再造林の低コスト化の一環でコンテナ苗の利用・導入が検討されている.しかし,コンテナのキャビティ容量の制限により根系成長が抑制されたり,伐採時期により植栽時期が左右されたりするため,コンテナ苗は特に夏の植栽後に乾燥条件にさらされやすい.そこで本研究は2年生ヒノキコンテナ苗を対象に,摘葉による乾燥ストレスの回避効果を検討した.2015年7月に,苗長の75%から分枝する側枝を切除した摘葉区と対照区を設定し,両区で潅水を停止し水分特性を調べた.その結果,摘葉区では対照区よりも木部通水阻害率がやや高い傾向があったものの,葉の水ポテンシャル(Ψ)は高かった.一方,対照区では全ての個体でΨが著しく低下し葉が乾燥した.7月に各区の一部の個体を森林総研関西の苗畑に植栽したところ,降雨等の影響で2ヶ月後も両区で乾燥により枯死した個体はなかった.対照区では細根量が増加し,Ψおよび木部通水阻害率は摘葉区と同程度であった.以上より,摘葉処理は短期的に葉の乾燥回避の効果がある一方で,夏期でも植栽後の土壌水分条件が良好な場合は,無摘葉個体でも根系が増加し乾燥ストレスを受けにくくなることが示唆された.

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_497

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 異なる摘葉処理をしたヒノキコンテナ苗における葉の乾燥耐性と生理的応答

    山下直子, 飛田博順, LEI Thomas Ting, 小笠真由美, 諏訪錬平, 奥田史郎, 矢崎健一, 北尾光俊, 宇都木玄, 梶本卓也

    日本森林学会大会学術講演集   127th   246 - 498   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    再造林の低コスト化を図る上で、コンテナ苗の利用が期待されている。苗木の品質は、移植後の活着や成長に大きな影響を及ぼすため、品質向上のための育苗技術の高度化が不可欠である。山出し苗は、出荷の際に根系が損傷し水分吸収機能が低下しており、植栽後枝葉からの蒸散が活発な状態であれば水分不足に陥りやすい。そこで、人為的な葉量の調整が、苗木の水分ストレス緩和に与える効果を検証した。2年生のヒノキコンテナ苗について、地面からの高さ75%、50%、25%までの主軸以外の枝葉を切除したものと、無摘葉の個体について、残った葉の最大光合成速度(Amax)、量子収率(Fv/Fm)、水欠差(WSD)を、灌水停止から6日目まで測定した。6日目でのAmaxは、75%区で最も高く、無摘葉区で最も低かった。一晩暗馴化した葉のFv/Fmは、3日目まではどの処理区も高い値で推移したが、日中に暗馴化させた後のFV/Fmは灌水停止翌日から低下し、6日目では摘葉率が高い個体ほどFv/Fmが高かった。葉のWSDは、無摘葉区で最も高く水分ロスが著しかった。以上から、摘葉することによって個体あたりの蒸散や光阻害が抑えられ、苗木の水分ストレスが緩和されることが示唆された。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_498

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島原発事故で汚染された森林における様々な樹木種の放射性セシウム濃度

    田中憲蔵, 梶本卓也, 齊藤哲, 川崎達郎, 小松雅史, 壁谷大介, 矢崎健一, 太田敬之, 田淵隆一, 松本陽介, 宇都木玄, 酒井武, 飛田博順, 伊東宏樹, 大橋伸太, 高野勉, 赤間亮夫, 高橋正通

    関東森林研究   67   45 - 48   2016年3月

     詳細を見る

  • Preface "Introduction to special issue: Possibility of container seedlings for establishing a low-cost reforestation system in Japanese forestry: Recent findings and future perspectives"

    Takuya Kajimoto, Hajime Utsugi, Hiroshi Tanaka

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   98   135 - 138   2016年1月

     詳細を見る

  • The performance of containerized tree seedlings after outplantings evaluated from multi-site data set

    Daisuke Kabeya, Hajime Utsugi, Kazuto Kita, Akira Ogura, Naofumi Watanabe, Kohei Fujimoto, Makoto Yamazaki, Tadayuki Yashiro, Takuya Kajimoto, Hiroshi Tanaka

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   98   214 - 222   2016年1月

     詳細を見る

  • セシウムは森林土壌のどこに存在しているか

    金子真司, 赤間亮夫, 高野勉, 小林政広, 石塚成宏, 橋本昌司, 志知幸治, 大貫靖浩, 鳥山淳平, 釣田竜也, 平井敬三, 阪田匡司, 山田毅, 野口享太郎, 古澤仁美, 池田重人, 小野賢二, 藤井一至, 大橋伸太, 齊藤哲, 小松雅史, 梶本卓也

    日本森林学会大会学術講演集   127th   2016年

     詳細を見る

  • アマゾンの森林炭素量を高精度で測る

    梶本卓也, 野口英之, 野口英之, 佐藤保, 大橋伸太, 諏訪錬平, 大谷達也, 石塚森吉, 石塚森吉, 沢田治雄, 沢田治雄, 澤田義人, 神藤恵司, 遠藤貴宏

    第3期中期計画成果集 平成28年   2016年

     詳細を見る

  • 添畑沢スギ間伐試験地における45年生から104年生までの長期成長データ

    正木隆, 大住克博, 関剛, 森茂太, 梶本卓也, 櫃間岳, 八木橋勉, 柴田銃江, 野口麻穂子

    森林総研報   433   65 - 72   2015年3月

     詳細を見る

  • スギ樹冠内の針葉の窒素含量と光合成パラメータの関係 査読

    飛田博順, 北尾光俊, 齊藤哲, 壁谷大介, 川崎達郎, 矢崎健一, 小松雅史, 梶本卓也

    関東森林研究   66(1)   13 - 16   2015年3月

     詳細を見る

  • 花粉症研究最前線 森林管理による花粉生産の抑制―間伐の可能性について

    梶本卓也, 福島成樹

    森林科学   ( 73 )   17 - 20   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • スギ樹冠葉の冬季の光合成能力の評価

    飛田博順, 北尾光俊, 宇都木玄, 齊藤哲, 壁谷大介, 川崎達郎, 矢崎健一, 小松雅史, 梶本卓也

    日本森林学会大会学術講演集   126th   2015年

     詳細を見る

  • 森林に沈着した放射性セシウムの動態に及ぼすリターフォールの寄与

    小松 雅史, 稲垣 善之, 三浦 覚, 小林 政広, 梶本 卓也, 池田 重人, 金子 真司

    日本森林学会大会発表データベース   126 ( 0 )   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    森林に降下した放射性セシウムは樹冠にトラップされたのち、林内雨や葉枝の脱落によって林床に移行していくと考えられる。そこで、森林内の放射性セシウムの動態を明らかにするため、リターフォールによる放射性セシウムの移行について調査を行った。茨城県石岡市のスギ林およびヒノキ林、茨城県城里町のスギ林および広葉樹林において、リタートラップを用いて樹冠より降下するリターフォールを採取した。サンプルは葉や枝などに分別・計重し、放射性セシウム濃度を測定した。そして重量と濃度から、単位面積あたりのセシウム濃度を求めた。スギ林からのリターフォールによる移行は、主に褐色葉によるものであったが、事故から2か月間、雄花による移行が多いことが明らかになった。城里町のスギ林では、褐色葉のセシウム濃度は指数的に減少しているものの、事故から2年経過後もリターフォールによる移行は継続していた。石岡市の調査地では森林内のセシウム蓄積量分布調査を、また城里町の調査地では林内雨のCs濃度の計測を行っている。リターフォールによる放射性セシウムの移行について、樹種やサイトの比較とともに、これらの結果との関係について考察を行う予定である。

    CiNii Article

    researchmap

  • 森林生態系における樹木・木材・土壌・渓流水の放射性セシウム動態調査法の利用ガイド

    高橋正通, 梶本卓也, 高野勉, 池田重人, 小林政広

    森林総合研究所研究報告   13 ( 3 )   107 - 112   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:森林総合研究所  

    福島の原子力発電所事故に伴う森林の放射能汚染状況を調査するため、チェルノブイリ原子力発電所の事故後の汚染影響に関する研究経過や調査手法をレビューした。チェルノブイリの放射能汚染の影響は現在まで長期化しており、毎年多くの有用な報告が出ているが、欧州と日本とは気象条件、動植物相や土壌の状況が異なるので、福島の実際の現場における調査が重要であること、また、森林や木材中の放射性セシウム動態の長期モニタリングでは、調査対象や目的にあった適切な方法の選択や既存情報との連携が広域評価や将来予測に重要であることを議論した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ブラジル・アマゾンの森林炭素を測る

    梶本卓也, 野口英之, 大橋伸太, 佐藤保, 飯田滋生, 諏訪錬平, 八木橋勉, 大谷達也, 石塚森吉, 沢田治雄, 澤田義人, 神藤恵司, 遠藤貴宏

    森林総合研究所研究成果選集   2014   36 - 37   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 千葉県鴨川市のヒノキ高齢林における個体サイズと胸高直径成長量の関係 査読

    福島成樹, 梶本卓也, 齊藤哲

    関東森林研究   65   303 - 306   2014年3月

     詳細を見る

  • 半島マレーシア低地フタバガキ林の地下部調査

    新山 馨, 松浦 陽次郎, 梶本 卓也

    水利科学   58 ( 5 )   104 - 120   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本治山治水協会  

    東南アジアの熱帯雨林は,アフリカや南米の熱帯雨林に比べ樹高も高く,巨大なバイオマス(現存量)を誇っている(山田,1992)。この巨大なバイオマスは 約半分が炭素と考えられており,地球全体の中で貴重な炭素プールとなっている(吉良,1976,1983)。熱帯雨林の炭素蓄積量を推定するにはまず個々 の樹木のバイオマス推定が必要である。これまで地上部のバイオマス推定は,実際に樹木を伐倒し,各器官の重量を現場で実測して行われてきた。やっかいなの は地下部のバイオマス推定である。地上部を伐倒した上に,さらに根系を丸ごと掘り取る作業は大変な仕事である。しかし,温帯の樹木については先人の努力に よって,多くの樹種で根系の形態とバイオマスの概要が明らかになってきている(苅住,2010a,b)。では熱帯雨林の根系はどのくらい深く,どのような 形態で成長し,どれだけのバイオマスがあるだろうか?われわれはマレーシア半島のパソー森林保護区でこの課題に挑戦した。このパソー森林保護区は日本人研 究者とのつながりが深い。1970年代のIBP(International Biological Program,国際生物学計画)の中で,多くの日本人研究者がパソーの熱帯雨林の生産力測定や関連研究に関わり,大きな成果をあげた(Kato ら,1978; Kira, 1969, 1978b, a; Ogawa, 1978; Yoda, 1978; Yonedaら,1978)。このときに地上部の伐倒調査が行われ,精密な地上部バイオマスを推定するアロメトリー式が完成された(Kato ら,1978)。しかし,地下部については仮定を置いて一定割合を地下部バイオマスとして割り当てるに留まった(Kira,1978b)。この時代は世界 的に森林生態系の一次生産力を求めることに精力が注がれ,多くの森林で,平均のバイオマスと平均の一次生産力が網羅的に明らかになった(Cannell, 1982)。その後,エルニーニョや温暖化といった気候変動が話題になり,熱帯雨林が世界的な炭素収支にどのような役割を果たしているのかが問われるよう になってきた。このような背景の中,改めて土壌とともに地下部のバイオマスと炭素蓄積が重要との認識が高まった。しかし,マレーシアの熱帯雨林の木を伐倒 し,なおかつ地下部を掘り取って測定することは誰の目にも大変な作業と思われた。熱帯雨林の地下部調査を担当できる研究者を探したがなかなか見つからず, 結局,自分達でやることを決断した。樹木の根系は単にバイオマスとして炭素をため込んでいるだけではなく,地上部を支持する役割を持っている。また地表付 近の細根で栄養塩を吸収したり,垂直根で地下深くから水を吸い上げて葉に供給するなど,重要な生理,生態機能を担っている。しかしながら,巨大な熱帯雨林 の樹木では,掘り取ることの困難さから,その形態も機能もバイオマスもほとんどわかっていない状態であった。この報文ではNiiyamaら(2010)の 論文を中心に,現場の調査写真なども加えて,専門外の方々にも熱帯雨林の地下部の特性を理解してもらうことを目指した。目的は,根系の形態を簡単に記述 し,地下部バイオマスの測定方法について検討を行うこと,そして掘り取りデータから得られた熱帯雨林の地下部バイオマスの推定式を解説し,得られた地下部 バイオマスの推定値を議論することである。

    DOI: 10.20820/suirikagaku.58.5_104

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 福島県の森林土壌におけるセシウム137の垂直分布の経時変化

    金子 真司, 大貫 靖浩, 藤井 一至, 小野 賢二, 齊藤 哲, 梶本 卓也, 高野 勉, 高橋 正通, 赤間 亮夫, 池田 重人, 三浦 覚, 小松 雅史, 平井 敬三, 志知 幸治, 橋本 昌司, 稲垣 善之

    日本森林学会大会発表データベース   125 ( 0 )   396 - 396   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    福島県内の川内村、大玉村、只見町の森林8プロットにおける3年間の調査に基づき、、セシウム137(&lt;sup&gt;137Cs&lt;/sup&gt;) 蓄積量(Bq/m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)の土壌中での垂直分布状況の経年変化を検討した。堆積有機物(O)層と土壌(0-5, 5-10, 10-15, 15-20cm)4層位を解析対象とした。いずれの試験地でも&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量はO層>土壌(0-5cm深)>土壌(5-20cm深)の順であり、土壌深度が増すにつれて&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量は指数関数的に低下していた。多くの試験地では、2011から2012年にかけてO層中の&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量が減少し、土壌(0-5cm深)の&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量が増加し、2012から2013年にかけてはO層と土壌(0-5cm深)の&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量はほとんど変化しなかった。ただし、一部のプロットでは2012から2013年にかけて土壌(0-5cm深)の137Cs蓄積量が減少していた。土壌(5-20cm深) の&lt;sup&gt;137&lt;/sup&gt;Cs蓄積量は、O層と土壌(0-20cm深)の3.9~15.0%(2011年)、2.8~13.3%(2012年)、5.8~22.1%(2013年)であり、調査期間を通して多くの137CsがO層と土壌最表層に留まっていることが明らかになった。

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_396

    CiNii Article

    researchmap

  • スギ人工林の花粉生産と間伐による抑制技術:多雄花木間伐試験4年間の結果からみた可能性

    梶本 卓也, 千葉 幸弘, 清野 嘉之, 福島 成樹, 齊藤 哲, 壁谷 大介, 川崎 達郎, 五十嵐 哲也, 奥田 史郎, 右田 千春, 韓 慶民

    日本森林学会大会発表データベース   125   87 - 87   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    スギ花粉症対策の一つには、発生源のスギ林を間伐等で適切に管理して花粉生産自体を抑制しようとする方向がある。なかでも、雄花を多くつける個体を優先的に間伐する手法(多雄花木間伐)は、立地や間伐率など条件しだいで有効になる場合が示唆されていた。本研究では、こうしたアプローチの可能性を検討するために、千葉県と京都府の2ヶ所のスギ林(約30年生)において、間伐率を揃えて通常の定性間伐(いわゆる下層間伐)と雄花生産量を比較する試験を行った。雄花の生産量の指標には、個体(目視による5段階の着花程度の評価)と林分(トラップ法による脱落量測定)の両レベルでのデータを収集した。今回は、試験開始から4年分の経過データの解析結果について、おもに千葉県の試験地での結果を中心に報告する。スギの雄花(花粉)生産は、およそ5年に1回程度で大豊作になることがわかっているが、これまでの試験結果から、こうした豊作年では多雄花木間伐区では通常間伐区に比べて花粉(雄花)生産量が少なくなる傾向が認められた。報告では、こうした結果を生じたメカニズムを考察するとともに、この間伐法を現場に適用する際の問題点なども検討する。

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_87

    CiNii Article

    researchmap

  • 8-1-2 福島県の森林内における放射性セシウムの沈着と分布の変化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)

    高橋 正通, 金子 真司, 池田 重人, 三浦 覚, 赤間 亮夫, 清野 嘉之, 梶本 卓也, 齋藤 哲, 高野 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 59 )   150 - 150   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブラジル・アマゾン熱帯林の炭素動態研究 : 国際研究プロジェクト(CADAF)の現場から

    梶本 卓也, 石塚 森吉

    海外の森林と林業   ( 86 )   3 - 8   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際緑化推進センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スギ樹冠葉の光合成能力の季節変化

    飛田博順, 北尾光俊, 齊藤哲, 川崎達郎, 壁谷大介, 矢崎健一, 小松雅史, 梶本卓也

    日本生態学会大会講演要旨集   60th   2013年

     詳細を見る

  • ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(2)ユシパン再生可能自然資源研究センターとの林業・森林生態セミナーを終えて

    後藤 忠男, 梶本 卓也, 大井 徹

    海外の森林と林業   ( 83 )   9 - 14   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際緑化推進センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • ブータンにおける森林・林業分野の研究課題(1)ユシパン再生可能自然資源研究開発センターとの林業・森林生態セミナーを終えて

    後藤 忠男, 梶本 卓也, 大井 徹

    海外の森林と林業   ( 82 )   28 - 32   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際緑化推進センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • スギ人工林の管理と花粉生産:多雄花木間伐による抑制効果について

    梶本 卓也, 千葉 幸弘, 清野 嘉之, 福島 成樹, 金指 達郎, 齋藤 哲, 五十嵐 哲也, 川崎 達郎, 右田 千春, 韓 慶民, 壁谷 大介

    日本森林学会大会発表データベース   123   Pa111 - Pa111   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jfsc.123.0.Pa111.0

    CiNii Article

    researchmap

  • 森章氏受賞記念総説「攪乱生態学が繙く森林生態系の非平衡性」へのコメント

    梶本 卓也

    日本生態學會誌   60 ( 1 )   43 - 44   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本生態学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 23-29 中央シベリア永久凍土カラマツ林における土壌呼吸速度の季節変化(23.地球環境,2009年度京都大会)

    森下 智陽, 松浦 陽次郎, 梶本 卓也, 大澤 晃, 中井 裕一郎, Zyryanova Olga, Abaimov Anatoly

    日本土壌肥料学会講演要旨集   ( 55 )   194 - 194   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 大面積皆伐地に植栽された苗木の成長

    香山雅純, 前田勇平, 岩船昌起, 荒木眞岳, 大谷達也, 梶本卓也, 田内裕之

    九州森林研究   ( 61 )   2008年

     詳細を見る

  • P5. 中央シベリヤ, トゥラ周辺に見られる斜面, 河川地形(日本地形学連合2005年秋季大会)

    大丸 裕武, 松浦 陽次郎, 梶本 卓也, ABAIMOV Anatoly P.

    地形   27 ( 1 )   110 - 111   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地形学連合  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00110477/

  • Interactions between Root System Development and Permafrost Soil Environments on Siberian Larch Forests (Extended Abstract)

    Takuya Kajimoto, Y Matsuura, A Osawa, A.P.Ab aimov, S.G.Pro kushkin, O.A.Zyr yanova, M.A.So fronov, A.V.Vol okitina, S Mori, T Koike

    The science reports of the Tohoku University. Fifth series, Tohoku geophysical journal   36 ( 4 )   479 - 483   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Faculty of Science, Tohoku University  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 東北日本におけるオオシラビソ林の分布と雪圧環境 - GISによる予察的考察 -

    大丸 裕武, 杉田 久志, 梶本 卓也, 関 剛, 垰田 宏

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   59   186 - 186   2001年

     詳細を見る

  • 八幡平地域における雪崩跡地の植生・地形的特徴

    大丸 裕武, 梶本 卓也, 小野寺 弘道

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   57   230 - 231   2000年

     詳細を見る

  • 八幡平周辺の亜高山帯針葉樹林の更新と雪崩発生に伴う撹乱

    梶本卓也, 大丸裕武, 岡本透, 大谷達也

    日本生態学会大会講演要旨集   47th   2000年

     詳細を見る

  • Effects of external factors on growth and structure of Pinus pumila scrub in Mt. Kinpu, central Japan

    Kajimoto, T, Kurachi, N, Chiba, Y, Utsugi, H, Ishizuka, M

    Climate change and plants in East Aisa   149 - 156   1996年

     詳細を見る

▶ 全件表示

受賞

  • 日本森林学会賞

    2012年3月  

    梶本 卓也

     詳細を見る

  • Journal of Forest Research 論文賞

    2011年3月  

    Araki MG, Utsugi H, Kajimoto T, Han Q, Kawasaki T, Chiba Y

     詳細を見る

  • Ecological Research論文賞

    2003年3月  

    梶本 卓也

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • 火災後の永久凍土面の沈下と再上昇で北方林の炭素蓄積機能はどのように変化するか

    研究課題/領域番号:22H02398

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松浦 陽次郎, 安江 恒, 小田 あゆみ, 梶本 卓也, 大橋 伸太

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 火災後の永久凍土面の沈下と再上昇で北方林の炭素蓄積機能はどのように変化するか

    研究課題/領域番号:23K23663

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松浦 陽次郎, 安江 恒, 小田 あゆみ, 梶本 卓也, 大橋 伸太

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    アラスカ内陸部フェアバンクス近郊のポーカーフラット実験場で、2004年の森林火災から18年を経過したカンバ(Betula neoalaskana)優占林分(ポプラとクロトウヒが混生)に調査区を選定し、回復した地上部現存量と炭素蓄積量を推定した。地上部現存量推定にあたり、激甚焼失域に更新したカンバ優占林分で、5m×5mの方形区サブプロットを3箇所選定した。更新稚樹の密度は、ヘクタールあたり24,000±5,600本となっていた。樹高1.3mを越えている全個体の胸高直径測定は2022年に実施し、その直径分布に基づいてカンバ5本、ポプラ(Populus tremuloides)3本を伐倒し、葉・枝・幹に分けて生重量を測定した。80℃で72時間乾燥した後、乾燥重量/生重量の係数を求め、伐倒した樹木の器官ごとの乾燥重量に換算した。カンバとポプラの胸高直径-器官別乾燥重量の関係は、べき乗式で回帰して求めた。混生するクロトウヒ(Picea mariana)については、激甚焼失区の近傍で延焼を免れた老齢林分の伐倒調査で得られた関係式(Noguchi et al. 2012)を用いて推定した。
    火災後に回復した地上部現存量を伐倒調査で推定した結果、葉+枝+幹の現存量はヘクタールあたり32.6±8.3ton(平均±標準偏差)に達していた。植物体の炭素含有率を50%と仮定すると、これはおよそ16 C ton/haの炭素蓄積量に相当する。これは、火災前の約100年生トウヒ優占林分の地上部現存量や炭素蓄積量のおよそ半分のレベルである。
    <BR>

    researchmap

  • 優良苗の安定供給と下刈り省力化による一貫作業システム体系の開発

    2016年 - 2018年

    制度名:地域戦略プロジェクト

    提供機関:農研機構生研支援センター

    梶本 卓也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アマゾン熱帯林における低インパクト型択伐施業の可能性:樹種の成長特性に基づく検証

    2016年 - 2018年

    制度名:科研費基盤B

    提供機関:文科省

    梶本 卓也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 周極域亜寒帯林の構造変化と気候変動:林分構造復元法による過去約150年間の解析

    研究課題/領域番号:26257407

    2014年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    大澤 晃, 安江 恒, 梶本 卓也, 松浦 陽次郎

      詳細を見る

    配分額:39390000円 ( 直接経費:30300000円 、 間接経費:9090000円 )

    本研究は、過去のデータ蓄積が不必要な「林分構造復元法」を駆使した解析を目的とし、エストニア、フィンランド、シベリア(ロシア)、アラスカ、北西カナダにおいて合計約30林分の調査と幹サンプル採取を達成した。これまでの結果を通じて、周極域亜寒帯林に共通する林分発達パターンが明らかになりつつある。周極域において1940年代から1970年代まで続いた急激な寒冷化が1970年代に終息し、その直後に始まった急激な温暖化の開始に伴って、多くの林分がその現存量成長曲線をそれまでとは別の成長曲線に乗り換える現象が認められた。この発見は原著論文として国際学術誌のPolar Scienceに投稿中である。

    researchmap

  • 凍土深の変動が森林炭素蓄積量と林床構造・機能に及ぼす影響の評価

    2010年 - 2013年

    制度名:科研費基盤B

    提供機関:文科省

    松浦陽次郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 温暖化適応策導出のための長期森林動態データを活用した東アジア森林生態系炭素収支観測ネットワークの構築

    2009年 - 2013年

    制度名:地球環境保全試験研究

    提供機関:環境省

    佐藤 保

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • シルビクロノロジー:過去の森林現存量増加速度の復元、変動要因解析、および将来予測

    2009年 - 2012年

    制度名:科研費・基盤B

    提供機関:文科省

    大澤 晃

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中央シベリア凍土地帯カラマツ林生態系の種多様性と生産力に関する研究

    2008年 - 2009年

    制度名:二国間交流・共同研究

    提供機関:日本学術振興会

    梶本 卓也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • シベリア・タイガにおける森林構造発達と窒素動態様式の相互関係

    研究課題/領域番号:16405010

    2004年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    大澤 晃, 梶本 卓也, 松浦 陽次郎, 徳地 直子

      詳細を見る

    配分額:12460000円 ( 直接経費:11800000円 、 間接経費:660000円 )

    一般の密な植物群落では、植物が成長して個体密度が低くなると、現存量は予測可能なパターンで次第に大きくなる。この定量的関係を「自然間引きの法則」という。ところが、永久凍土の上に成立したシベリアのカラマツ林データの解析によると、この森林では生態学の常識に反して個体密度が小さくなると現存量が一定値に収束してしまう傾向がある。永久凍土のために、夏の間融解する表層土壌の厚さが限られ、土壌養分の不足が制限要因となって地上部現存量が一定値以上に増えられない、と私たちは考え、これを森林の「バイオマス制限仮説」と呼んだ。本研究ではシベリアのカラマツ林に窒素肥料をまくコントロール・野外実験を行い、窒素動態の変化とともに森林の構造と機能の変化を調べた。
    本研究が対象とした永久凍土上のカラマツ林は、窒素動態のパターンを正確に捉えることが非常に難しい生態系であることが明らかになった。窒素無機化速度が一般に非常に小さく、かつその空間変異が非常に大きかった。また、施肥によって濃度が高くなったであろう無機態窒素の多くが土壌微生物によって吸収されていると考えられる、窒素の不動化が起こっていると示唆された。4シーズンの窒素肥料施肥実験の結果、特に林床植物の植物体内の窒素濃度は幾分上昇したが、カラマツに代表される森林の構造にはいまだ変化が見られていない。ただし、窒素動態測定の結果、この生態系では窒素が植物の成長にとって制限要因となっていることが強く示唆された。これらの成果は、すでに多くの国際学会プロシーディングズとして発表された。また、原著論文としてすでに公開されたか、現在執筆が進んでいる。本研究成果を総合的にまとめた書籍がドイツのSpringer社からEcological Studies Seriesの一冊として出版されることが決まっており、その原稿がほぼ完成に近い状態にある。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 持続可能な森林管理演習及び実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 佐渡自然共生国際実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 佐渡学概論:佐渡島の自然と人々の営み

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野生植物生態学実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎農林学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森・里・海フィールド実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森林生態学特論

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • フィールドワーカーのためのリスクマネジメント実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 森林再生学

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 育林系演習及び実習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 野生動植物生態学実習

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論V

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 生態系を知る

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示