2023/12/03 更新

写真a

カンダ マイコ
神田 麻衣子
KANDA Maiko
所属
教育基盤機構 未来教育開発部門 特任准教授
職名
特任准教授
外部リンク

学位

  • 博士(言語文化学) ( 2011年6月   大阪大学 )

  • 修士(言語文化学) ( 2002年3月   大阪大学 )

  • 修士(言語文化学) ( 2000年3月   大阪外国語大学 )

研究キーワード

  • 英語圏文学, アフリカ文学, ポストコロニアル批評

  • 博物館, 展示表象, アフリカ表象

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学  / アフリカ文学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   教育・学生支援機構   特任准教授(アカデミックアドバイザー)

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学大学院 人間科学研究科   附属未来共創センター(未来共生プログラム)   特任講師

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 大阪大学   国際共創大学院学位プログラム推進機構 未来共生イノベーター博士課程プログラム部門   特任助教

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:2018年6月まで:大阪大学未来戦略機構第五部門 未来共生イノベーター博士課程プログラム。2018年7月、現在の部署名に改称。

    researchmap

  • 龍谷大学   教学部   非常勤講師

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:担当科目:「英語」

    researchmap

  • 近畿大学   文芸学部   非常勤講師

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:担当科目:「英語演習」

    researchmap

  • 大阪大学   全学教育推進機構   非常勤講師

    2009年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:担当科目:「英語 (Reading)」, 「英語検定訓練コース」(TOEIC), 「実践英語」, 「専門英語基礎」

    researchmap

  • 大阪大学   外国語学部 外国語学科   非常勤講師

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:担当科目:「アフリカ文学講義」, 「スワヒリ語6」(~2009. 3月)

    researchmap

  • 近畿大学   共通教育科   非常勤講師

    2008年4月 - 2010年8月

      詳細を見る

    備考:担当科目:「英語演習」, 「ベーシックTOEIC」

    researchmap

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   教育基盤機構 未来教育開発部門   特任准教授

    2022年10月 - 現在

  • 新潟大学   教育・学生支援機構 教育プログラム支援センター   特任准教授

    2021年4月 - 2022年9月

学歴

  • 大阪芸術大学 通信教育部   学芸員資格コース

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 2019年3月, 学芸員資格取得。

    researchmap

  • 大阪大学   大学院言語文化研究科   言語文化専攻 博士後期課程

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    備考: 2011年6月, 博士(言語文化学)

    researchmap

  • イバダン大学   人文学研究科   英語文学専攻

    2006年9月 - 2007年7月

      詳細を見る

    国名: ナイジェリア連邦共和国

    researchmap

  • 大阪大学   大学院言語文化研究科   言語文化専攻 博士前期課程

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    備考: 2002年3月, 修士(言語文化学)

    researchmap

  • 大阪外国語大学   言語社会研究科   アフリカ言語社会専攻 スワヒリ語

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 2000年3月, 修士(言語文化学)。大阪外国語大学は2007年10月に大阪大学と統合。

    researchmap

  • 大阪外国語大学   外国語学部   地域文化学科 スワヒリ語専攻

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 大阪外国語大学は2007年10月に大阪大学と統合。

    researchmap

▶ 全件表示

所属学協会

  • 日本アカデミックアドバイジング協会

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本展示学会

      詳細を見る

  • 日本比較文学会

      詳細を見る

  • 日本アフリカ学会

      詳細を見る

留学歴

  • イバダン大学   Mphil

    2006年9月 - 2007年7月

取得資格

  • 学芸員

  • 高等学校教諭1種免許

  • 中学校教諭1種免許

 

論文

  • Approval of Imcomprehensibility: Explanatory Notes on Namwali Serpell's Short Story "Muzungu"

    Maiko KANDA

    Readings for the RESPECT Program, Vol 12, Embracing the Arts: Encounters with Diversity and Co-exixtence through Literature, Art, Music, Film and Theatre   12   197 - 207   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • アフリカ文学から多文化共生を考える 査読

    神田 麻衣子

    未来共生学   4   187 - 204   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム  

    研究ノートアフリカでは植民地支配の結果、もとよりある多言語状況に宗主国言語が覆いかぶさるという言語構造が生まれた。こうした状況のもと、作家たちが英語で書くことの意義は、植民地支配によって失われた人びとの自尊心を回復させることにあった。しかし、政治状況が混迷する中、先進国ではアフリカ英語文学がアフリカの外にその苦境を伝え、救済を求めるものとしてノンフィクション的に迎え入れられるようになる。これはアフリカを西洋とは対極の「忌むべきもの」としてまなざす視線の変奏にほかならない。1990 年代のポストコロニアル概念の登場によって創作と批評が相互作用し、こうしたまなざしに対する異議申し立てが力を増すようになった。アフリカ英語文学は、その歴史的経緯から多文化共生のひとつの姿を示すものといえる。重要なのは、西洋とアフリカ、そのあいだにある空間にそれが生起しているということであり、その空間は弱い側が歩み寄ってはじめて成立するということである。歴史による分断の結果、力を持ったこちら側にいるわたしたちに求められているのは、あいだの場所のさらに向こう側、歴史のあちら側がもつ同時代的な多様性に触れようとすることである。As a result of colonization, the structural multilingual situation in which a colonial language was superior to local African languages was established in Africa. Under this situation, African novelists wrote their literary works in English so as to regain self-respect among African people. Despite the top priority of writing in English being for their own people, African novels written in English tended to be accepted in developed countries more as non-fiction writings that were exposing the severe circumstances rising out of mismanagement by African politicians after their independence. This perspective of interpreting the literature was a variation of the colonial gaze at Africa which pitted it on the opposite side to the West, viewing it as "abhorrent." However, the situation has changed. With the development of the concept of post-colonialism since the 1990's, literary creations and literary critiques have interacted and increased their power resulting in fierce objections to that Western eye. African literature in English is one of the examples of multicultural coexistence at work. It is important that African literature in English emerged in the political, historical and cultural space between the West and Africa. Additionally, that intervening space couldn't have been there without the vulnerable side walking toward the stronger side. Since the world was divided into two sides, such as the colonizer/ the colonized, the developed/the developing and the haves/ the have nots, the former has been required to reach out and touch the hither side of the latter, which is abundant with diversity and contemporaneity beyond the intervening space.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アフリカのイメージと文学の位置:アチェベからアディチエへ, アフリカ表象をめぐる半世紀 査読

    神田 麻衣子

    スワヒリ&アフリカ研究   23   142 - 166   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 現代アフリカ文学とアフリカ表象:アフリカのイメージをめぐる作家の位置

    神田 麻衣子

    2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • パープル・ハイビスカスとは何か:チママンダ・ンゴジ・アディチエ『パープル・ハイビスカス』における支配の修辞法とポストコロニアル的抵抗 査読

    神田 麻衣子

    スワヒリ&アフリカ研究   20   108 - 125   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「マウマウ」戦争とアフリカ表象:グギ・ワ・ジオンゴ, ミシェレ・ギザエ・ムゴ『デダン・キマジの裁判』を通して

    神田 麻衣子

    カルチュラル・スタディーズの理論と実践III:帝国の文かとポストコロニアル文学   21 - 30   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • エブラヒム・フセイン『悪魔たち』にみる植民地化の歴史

    2002年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

  • 転覆の試み:エブラヒムフセイン『マシェタニ』における劇中劇

    神田 麻衣子

    2000年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • Dynamism in African Languages and Literature: Towards Conceptualisation of African Potentials

    Keiko Takemura, Francis B. Nyamnjoh( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Writing from the In-between: Binyavanga Wainaina's Literary Practices)

    LANGAA RPCIG, Cameroon  2021年3月 

     詳細を見る

  • アフリカ学事典

    日本アフリカ学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: アフリカのポストコロニアル文学)

    昭和堂  2014年6月 

     詳細を見る

  • 英語文学の越境:ポストコロニアル/カルチュラルスタディーズの視点から

    木村 茂雄, 山田 雄三( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「マウマウ」戦争を語りなおすーグギ・ワ・ジオンゴ, ミシェレ・ギザエ・ムゴ『デダン・キマジの裁判』とアフリカ表象)

    英宝社  2010年3月 

     詳細を見る

  • ポストコロニアル文学の現在

    木村 茂雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「第1章 アフリカ:伝統と近代化」>「水先案内」, 「第1節 土着の社会文化とヨーロッパ近代:植民地主義の坩堝から 1. エイモス・トゥトゥオラ, 2. チヌア・アチェベ, 3. ウォレ・ショインカ, 4. グギ・ワ・ジオンゴ」)

    晃洋書房  2004年6月 

     詳細を見る

MISC

  • 多言語災害情報伝達ツールの公開:台風・大雨に対する警戒レベル伝達ツール

    神田 麻衣子, レ・チョン・ギー, 伊澤 亮介, マリフェ・マグタレス, ステファン・ミューラー

    2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:ベトナム語   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科 附属未来共創センター 未来共生プログラム  

    本ツールは、日本に暮らす外国ルーツの人びとを対象に、台風・大雨に関する「警戒レベル」(防災気象情報)について、ベトナム語、フィリピノ語、英語、やさしいにほんごの4言語で説明するパネルです。
    2018年の西日本豪雨災害を受けて、2019年5月から防災気象情報を5段階で表す「警戒レベル」の運用がはじまりました。台風や大雨の場合、短時間で状況が悪化することも珍しくありません。「警戒レベル」は、防災気象情報と避難情報をレベル1~5の5段階でわかりやすく示すことで、住民の速やかな避難行動を促すものです。

    researchmap

  • 「大阪大学共創DAY@EXPOCITY:大阪大学とあそぼう」へのブース出展:「ひと+ものづくり@西成」

    神田 麻衣子

    未来共生セミナー Vol.17 西成×RESPECT 2018:活動の記録   17   48 - 55   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • フィールド・ラーニングをつくる:キャリア教育はだれのもの?

    神田 麻衣子

    未来共生学   6   130 - 137   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2017年度地域研究会 国立民族学博物館特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」見学会 報告参加

    神田 麻衣子

    展示学   ( 55 )   86 - 87   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 2016年度 研究集会 in 岐阜

    神田 麻衣子

    展示学   ( 54 )   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 分野横断的学修の相談事例にもとづく「マイナー学修アドバイジング・マニュアル」の作成

    神田麻衣子, 柿原豪

    日本アカデミック・アドバイジング協会 第3回年次大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マイナープログラム履修の有無が学生の学習成果・学習プロセスに与える効果の検討

    斎藤 有吾, 長 創一朗, 神田 麻衣子

    大学教育学会 第45回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「全学分野横断創生プログラム (NICE)」の取組みと実際 ~「学修創生型」・「パッケージ型」・「オナーズ型」/アカデミック・アドバイザーの役割~

    神田麻衣子, 竹岡篤永

    学士課程における副専攻プログラムの創意と実際  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Identities and Museums in Zambia

    Maiko KANDA

    DHIPS of CBU and Osaka University Seminar on Collaborations, Mind Education, and Multicultural Identity (Dag Hammarskjöld Institute for Peace and Conflict Studies, The Copperbelt University, Zambia)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ネイティブスピーカーとデジタルデバイスを活用した多言語演習の試み

    岩居 弘樹, 田川 千尋, 神田麻衣子

    日本デジタル教科書学会 第6回年次大会(青山学院大学)  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アフリカ展示の諸相:自己と他者、その「あいだ」

    神田 麻衣子

    第35回 日本展示学会研究大会(京都造形芸術大学)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • How have non-Western Cultures been Represented in Museums: A Case Study of the Representation of Africa

    Maiko KANDA

    Multicultural Seminar 2017 (Universitas Gaja Mada, Indonesia)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 重ねられる語り:チママンダ・ンゴジ・アディチエ『パープル・ハイビスカス』におけるポストコロニアル性

    神田 麻衣子

    第71回 日本比較文学会全国大会(大阪大学)  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現代アフリカ文学とアフリカ表象:エイモス・トゥトゥオラ『やし酒飲み』をめぐって

    神田 麻衣子

    第66回 日本比較文学会全国大会(東洋大学)  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 分野横断デザイン

    2021年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 海外インターンシップ

    2019年4月
    -
    2021年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • フィールド・ラーニング

    2016年4月
    -
    2022年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • アフリカ文学講義1-a

    2015年4月
    -
    2021年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 未来共生多言語演習

    2013年4月
    -
    2021年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 英語 I, II, III, IV

    2011年4月
    -
    2013年3月
    機関名:龍谷大学

     詳細を見る

  • 実践英語

    2010年4月
    -
    2013年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 専門英語基礎

    2009年10月
    -
    2013年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 英語検定訓練コース

    2009年4月
    -
    2009年8月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 英語 (Reading)

    2009年4月
    -
    2009年8月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 英語演習1, 2, 3, 4

    2008年4月
    -
    2013年3月
    機関名:近畿大学

     詳細を見る

  • アフリカ文学講義 1a, 1b

    2008年4月
    -
    2013年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • ベーシックTOEIC A, B

    2008年4月
    -
    2010年8月
    機関名:近畿大学

     詳細を見る

  • スワヒリ語6

    2008年4月
    -
    2009年3月
    機関名:大阪大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 分野横断リフレクション

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 分野横断デザイン

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 分野横断デザイン

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学