2025/02/11 更新

写真a

ヤマシタ ユウコ
山下 優子
YAMASHITA Yuko
所属
教育研究院 医歯学系 保健学系列 助教
医学部 保健学科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 修士(保健学) ( 2014年3月   新潟大学 )

  • 学士(看護学) ( 2009年3月   新潟大学 )

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医学部保健学科看護学専攻   助教

    2022年1月 - 現在

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医学部 保健学科   助教

    2022年1月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 保健学系列   助教

    2022年1月 - 現在

学歴

  • 新潟大学   保健学研究科博士前期課程

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

所属学協会

 

論文

  • Association of changes in the type 2 diabetes and MASLD/related SLD status with risk of developing cardiovascular disease. 国際誌

    Yasuhiro Matsubayashi, Kazuya Fujihara, Laymon Khin, Efrem d'Àvila Ferreira, Shizuka Takabayashi, Yuko Yamashita, Takaho Yamada, Satoru Kodama, Hirohito Sone

    Diabetes, obesity & metabolism   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND & AIMS: This study assessed the association of remission of type 2 diabetes mellitus (DM) or metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD)/related SLD (r-SLD; MASLD with excessive alcohol intake) as defined by the fatty liver index with the risk of cardiovascular disease (CVD). METHODS: Health examination data at baseline and after 2 years (2-Years) were extracted from a nationwide claims database in Japan. Among participants aged 18-72 years with at least 3 years of follow-up, 9345 participants with DM-associated MASLD/r-SLD and 71 932 participants with non-DM MASLD/r-SLD at baseline were included in the study. The participants were stratified by the achievement of remission of MASLD/r-SLD or DM at 2-Years. In each group after stratification, the risk of new-onset CVD during the observation period was analysed using multivariate Cox proportional hazards models. RESULTS: During a median follow-up of 4.9 years (starting from 2-Years), 1368 cases of CVD were observed. The hazard ratio (95% confidence interval) for CVD was 0.50 (0.31-0.80) for participants with remission of DM, 0.65 (0.47-0.91) for participants with remission of MASLD/r-SLD, and 0.34 (0.15-0.77) for participants with remission of both DM and MASLD/r-SLD. Conversely, remission of MASLD/r-SLD was not linked to a reduced risk of CVD in participants with non-DM MASLD/r-SLD. CONCLUSION: The association of MASLD/r-SLD remission with CVD risk differs greatly in the presence and absence of DM. In patients with DM-MASLD/r-SLD, MASLD/r-SLD remission can significantly reduce CVD risk similarly as remission of DM.

    DOI: 10.1111/dom.16196

    PubMed

    researchmap

  • 地域医療を実践する内科医とは 具体的な地域医療活動 新潟県における地域全体での新型コロナウイルス感染症パンデミックへの対応

    塚田 芳久, 田邊 嘉也, 山下 優子

    日本内科学会雑誌   111 ( 12 )   2425 - 2430   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • メディカルフィットネス利用経験者における性格特性と運動継続との関連

    山下 優子, 関 奈緒, 梅田 君枝, 田邊 直仁, 篠田 邦彦, 古西 勇, 関谷 昭吉, 関井 愛紀子, 太田 玉紀

    日本公衆衛生雑誌   64 ( 11 )   664 - 671   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    目的 メディカルフィットネス(以下MF)における個人特性に応じた効果的な運動継続支援方法を検討するため、MF利用経験者における個人の性格特性と運動継続との関連および運動継続と関連を認めた性格特性と運動継続のために重要視するものとの関連を明らかにすることを目的とした。方法 A病院付属のMFで開設以降に会員登録をした全成人283人を対象に、郵送法にて無記名自記式アンケート調査を実施した(回収率61.8%)。性格特性の尺度はBig Fiveの5特性を10項目で測定するTen Item Personality Inventoryの日本語版を使用し「外向性・協調性・勤勉性・神経症傾向・開放性」を評価した。調査時点での運動習慣が「ある」と回答した者を自覚的運動継続「あり」群と定義した。結果 自覚的運動継続「なし」群は、男性では「勤勉性」が有意に低く(P=0.003)、女性では「神経症傾向」が有意に高かった(P=0.018)。男性の「勤勉性」は運動継続のために重要視するものといずれの項目も関連を認めなかった。女性の「神経症傾向」は「目標を達成できる」と負の相関(r=-0.197、P=0.048)を認めた。結論 MFにおける運動継続支援には性差や性格を考慮することが重要と考えられた。勤勉性の低い男性の明らかなニーズは把握できなかったが、神経症傾向の高い女性は「目標を達成できる」を重要視していない傾向が認められたことから、目標達成に固執しない声かけや、指導方法が必要である可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J01074&link_issn=&doc_id=20171212460002&doc_link_id=130006251125&url=https%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130006251125&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

MISC

  • 【難病への看護支援】[第4部]日本における難病患者の社会参加に関する研究の動向

    山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀

    難病と在宅ケア   30 ( 1 )   35 - 38   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本プランニングセンター  

    本邦における難病患者の社会参加に関する研究の動向を把握することを目的に、医学中央雑誌WEB版を用いて検索を行い、得られた13件を分析した。その結果、13件中5件は、神経難病患者の生活実態や社会参加の実態についてのもので、その他、外出に関するものが2件、ICTに関連するものが2件などであった。難病患者の社会参加の課題として、「社会的役割を見いだせる支援」「ICT活用についての支援」「高齢化と長期化による療養生活支援の重要性」「外出しやすい環境整備などを含む地域ケア体制の充実」「患者の身体的、精神的、社会的状態に応じた制約を緩和する支援の重要性」などが記述されていた。

    researchmap

  • 日本における難病患者の社会参加に関する研究の動向

    山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀

    日本難病看護学会誌   28 ( 2 )   117 - 117   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本難病看護学会  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 訪問看護ステーションのICT利活用についての認識

    山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀

    日本農村医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 農村で生活する高齢者の「ストレングス(強み)」についての質的研究(第2報)

    井上 智代, 成田 太一, 山下 優子, 伊藤 直子, 佐藤 美由紀

    日本農村医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 看護基礎教育における早期体験実習で離島での人々の暮らしと健康行動を学ぶ

    成田 太一, 井上 智代, 西方 真弓, 山下 優子, 有森 直子, 佐藤 美由紀

    日本農村医学会雑誌  2024年9月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前期高齢者の味覚・栄養状態およびフレイル調査(第2報)

    小山 諭, 住吉 智子, 内山 美枝子, 奥田 明子, Hansani Abeywickarama M., 清野 由美子, 坂井 さゆり, 横野 知江, 菊永 淳, 佐藤 由紀子, 齋藤 あや, 佐藤 美由紀, 成田 太一, 井上 智代, 山下 優子

    栄養  2024年6月  (株)ジェフコーポレーション

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 在宅医療におけるICTの活用に関する研究の動向

    山下 優子, 井上 智代, 成田 太一, 佐藤 美由紀

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2024年1月  (一社)日本公衆衛生看護学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 農村で生活する高齢者の「ストレングス(強み)」についての質的研究(第1報)

    井上 智代, 成田 太一, 山下 優子, 伊藤 直子, 佐藤 美由紀

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  2024年1月  (一社)日本公衆衛生看護学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メディカルフィットネス利用経験者における運動習慣の継続と性格特性

    塚田優子, 関奈緒, 齋藤君枝

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 健康相談・家庭訪問の技法

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保健医療福祉行政論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 健康教育・グループ支援の技法

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域・在宅看護論演習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域・在宅看護論実習

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • コミュニティ・アセスメントの技法

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域・在宅看護論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 学校・産業保健論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護活動論I

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護学原論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護活動論II

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 家庭看護学

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 健康支援関係法規

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 健康支援関係法規

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生活習慣と健康

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 新潟地域看護学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護管理論

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域保健学実習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護学II

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 在宅生活支援看護実習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 在宅生活支援看護演習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 在宅生活支援看護論

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 看護過程展開技術演習II

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 公衆衛生看護学演習

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示