2024/05/02 更新

写真a

ヨシナガ キヨヒロ
吉永 清宏
YOSHINAGA Kiyohiro
所属
医歯学総合病院 精神科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 学士課程 ( 2011年3月   新潟大学 )

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 精神科   助教

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   特任助教

    2022年4月 - 2024年3月

 

論文

  • Usefulness of the autism spectrum quotient (AQ) in screening for autism spectrum disorder and social communication disorder. 国際誌

    Kiyohiro Yoshinaga, Jun Egawa, Yuichiro Watanabe, Hiroyuki Kasahara, Atsunori Sugimoto, Toshiyuki Someya

    BMC psychiatry   23 ( 1 )   831 - 831   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In the Diagnostic and Statistical Manual and Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5), autism spectrum disorder (ASD) and social (pragmatic) communication disorder (SCD) were described as a new category of psychiatry nosography. SCD involves impairments in social communication and social interaction but not restricted, repetitive patterns of behavior, interests, or activities. The autism spectrum quotient (AQ) was developed to screen for autism tendencies in adults with normal intelligence. However, AQ cutoff scores for screening ASD and SCD in the DSM-5 have not been established. This study examined whether the Japanese version of the AQ (AQ-J) total scores could discriminate between an ASD group, an SCD group, and a neurotypical (NT) group. METHODS: Participants were 127 ASD patients, 52 SCD patients, and 49 NT individuals. Receiver operating characteristic (ROC) analyses were used to examine AQ-J total score cutoff values to distinguish between ASD and NT groups, SCD and NT groups, and ASD and SCD groups. RESULTS: In the ROC analysis for the ASD and NT groups, the area under the curve (AUC) was 0.96, and the optimum cutoff value was 23 points (sensitivity 92.9%, specificity 85.7%). The AUC for the SCD and NT groups was 0.89, and the optimum cutoff value was 22 points (sensitivity 84.6%, specificity 85.7%). The AUC for the ASD and SCD groups was 0.75; the optimum cutoff value was 32 points (sensitivity 67.7%, specificity 71.2%). CONCLUSION: Our findings suggest the usefulness of the AQ-J in screening for ASD and SCD.

    DOI: 10.1186/s12888-023-05362-y

    PubMed

    researchmap

  • The lowest effective plasma concentration of atomoxetine in pediatric patients with attention deficit/hyperactivity disorder: A non-randomized prospective interventional study. 国際誌

    Atsunori Sugimoto, Yutaro Suzuki, Naoki Orime, Taketsugu Hayashi, Kiyohiro Yoshinaga, Jun Egawa, Shin Ono, Takuro Sugai, Yoshimasa Inoue, Toshiyuki Someya

    Medicine   100 ( 27 )   e26552   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atomoxetine (ATX) is used as a first-line, non-stimulant treatment for attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD), although no studies have systematically examined the relationship between plasma concentration and clinical efficacy. We conducted this non-randomized prospective interventional study to examine the relationship between plasma concentration of ATX and clinical efficacy. METHODS: Forty-three ADHD pediatric patients received ATX, and the steady-state through plasma concentration of the last daily dose that was maintained for at least 4 weeks were determined by high-performance liquid chromatography. RESULTS: The receiver operating characteristic curve suggested that when plasma concentration exceeded 64.60 ng/mL, scores on the ADHD-Rating Scale improved by 50% or more (P = .14). Although 6 of the 8 final responders were unresponsive at the initial dose (.72 ± .04 mg/kg [mean ± standard deviation]), they responded after increasing the ATX dose to the final dose (1.52 ± .31 mg/kg). Excluding 7 outlier participants, the concentration was 83.3 ± 32.3 ng/mL in 7 responders and was significantly higher than 29.5 ± 23.9 ng/mL (P < .01) for the 29 non-responders. CONCLUSIONS: These results suggest that a minimum effective plasma concentration of ATX is required to achieve sufficient clinical efficacy. We hypothesized a mechanism that results in the realization of a clinical effect when the plasma concentration exceeds a certain threshold in the potential response group, whereas will not improve even if the plasma concentration is increased in the unqualified non-responder group.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000026552

    PubMed

    researchmap

  • Influence of Atomoxetine on Relationship Between ADHD Symptoms and Prefrontal Cortex Activity During Task Execution in Adult Patients. 国際誌

    Atsunori Sugimoto, Yutaro Suzuki, Kiyohiro Yoshinaga, Naoki Orime, Taketsugu Hayashi, Jun Egawa, Shin Ono, Takuro Sugai, Toshiyuki Someya

    Frontiers in human neuroscience   15   755025 - 755025   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: We conducted this non-randomized prospective interventional study to clarify the relationship between improved attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) symptoms and regional brain activity. Methods: Thirty-one adult patients underwent near-infrared spectroscopy examinations during a go/no-go task, both before and 8 weeks after atomoxetine administration. Results: Clinical symptoms, neuropsychological results of the go/no-go task, and bilateral lateral prefrontal activity significantly changed. A positive correlation was observed between right dorsolateral prefrontal cortex activity and Conners' Adult ADHD Rating Scales scores. Before atomoxetine administration, no correlations between prefrontal cortex activity and clinical symptoms were observed in all cases. When participants were divided into atomoxetine-responder and non-responder groups, a positive correlation was observed between prefrontal cortex activity and clinical symptoms in the non-responder group before treatment but not in the responder group, suggesting that non-responders can activate the prefrontal cortex without atomoxetine. Conclusions: Individuals with increased ADHD symptoms appear to recruit the right dorsolateral prefrontal cortex more strongly to perform the same task than those with fewer symptoms. In clinical settings, individuals with severe symptoms are often observed to perform more difficultly when performing the tasks which individuals with mild symptoms can perform easily. The atomoxetine-responder group was unable to properly activate the right dorsolateral prefrontal cortex when necessary, and the oral administration of atomoxetine enabled these patients to activate this region. In brain imaging studies of heterogeneous syndromes such as ADHD, the analytical strategy used in this study, involving drug-responsivity grouping, may effectively increase the signal-to-noise ratio.

    DOI: 10.3389/fnhum.2021.755025

    PubMed

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症の病態解明に向けた脳磁図による視線認知課題遂行時の脳活動計測

    村松 優希, 杉本 篤言, 吉永 清宏, 山田 千沙, 林 剛丞, 江川 純, 白水 洋史, 飯島 淳彦, 長谷川 功, 染谷 俊幸

    日本小児精神神経学会プログラム・抄録集   122回   56 - 56   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会  

    researchmap

  • [The Effectiveness of Combining Remifentanil with Propofol to Achieve Seizure Adequacy in a Patient Undergoing Modified Electroconvulsive Therapy].

    Tatsunori Watanabe, Kiyohiro Yoshinaga, Yutaro Suzuki, Toshiyuki Someya, Hiroshi Baba

    Masui. The Japanese journal of anesthesiology   64 ( 10 )   1072 - 5   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A patient with medication resistant schizophrenia underwent modified electroconvulsive therapy (12 sessions). Propofol was chosen as a hypnotic agent and the adjustment of its dose and stimulus intensity was attempted. However, despite using propofol of a dose minimally required for hypnosis, adequate seizures could not be induced even with the maximum stimulation. Assuming that propofol was preventing the induction of seizures, it was decided to reduce its dose and at the same time to combine it with remifentanil 100 μg starting from the fifth session. This allowed to reach the seizure adequacy during the next and the four subsequent sessions. Although from the tenth session on, adequate seizures could no longer be induced (possibly due to the development of resistance to propofol), the patient's symptoms showed improvement after completion of all 12 sessions.

    PubMed

    researchmap

MISC

  • 児童・思春期精神科病棟でのゲーム機使用に関する全国調査 現状とその対応

    吉永 清宏, 杉本 篤言, 姉崎 則子, 佐藤 博幸, 山本 万里子, 山田 美穂, 江川 純, 染矢 俊幸

    新潟医学会雑誌   135 ( 9 )   210 - 211   2021年9月

  • ゲーム・ネット依存グループ心理療法によるシステム脳機能改善メカニズムの解明 : 脳磁図(MEG)を用いた実験系の確立(中間報告)

    杉本 篤言, 山田 千沙, 吉永 清宏, 村松 優希, 江川 純, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸

    35   105 - 112   2021年

     詳細を見る

  • 視線認知課題遂行時の脳内活動計測─自閉スペクトラム症の病態解明に向けて─ 査読

    村松 優希, 杉本 篤言, 吉永 清宏, 林 剛丞, 江川 純, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸

    小児の精神と神経   60 ( 4 )   299 - 307   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本小児精神神経学会  

    【目的】自閉スペクトラム症の視線認知における脳内基盤解明を目指し,定型発達の視線認知活動を捉えることを目的とした.【対象と方法】定型発達3名を対象として視線認知課題中の脳活動を脳磁図(MEG)で記録した.課題では,研究対象者に「手がかり刺激が示す方向に従い,左右どちらかに呈示される標的刺激へ視線を移動する」よう教示した.手がかり刺激には,側方視した両眼の写真(Gaze条件)と矢印図形(Arrow条件)の2種類を用意した.脳磁図の解析は,刺激呈示から-100 ~ 700 msの区間を,2条件それぞれ約128回加算平均した.結果をSPM12によりMSP法を用いて分布電流源推定を行った.【結果】Gaze条件では,刺激呈示後160 ~ 200 msで顔および視線の動きに特有の反応であるM170がみられた.これらの活動は紡錘状回および上側頭溝付近にみられた.【結語】Gaze条件で「視線の動き」を認知する脳活動が観察されたため,本課題により視線認知における脳内活動を検出できる可能性が示唆された.

    DOI: 10.24782/jsppn.60.4_299

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021120254

  • 増刊号 精神科作業療法 第1章 総論 5 DSM-ⅣからDSM-5への変更点

    作業療法ジャーナル   54 ( 8 )   756 - 762   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:三輪書店  

    DOI: 10.11477/mf.5001202175

    researchmap

  • トラウマの開示とそれに対する治療によって症状改善を示した症例のケースシリーズ

    杉本 篤言, 吉永 清宏, 林 剛丞, 江川 純, 染矢 俊幸

    小児の精神と神経   60 ( 1 )   82 - 82   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会  

    researchmap

  • 自閉スペクトラム症の病態解明に向けた脳磁図による視線認知課題遂行時の脳活動計測

    村松 優希, 杉本 篤言, 吉永 清宏, 林 剛丞, 江川 純, 飯島 淳彦, 染矢 俊幸

    小児の精神と神経   60 ( 1 )   72 - 73   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会  

    researchmap

  • トラウマの開示とそれに対する治療によって症状改善を示した症例のケースシリーズ

    杉本 篤言, 吉永 清宏, 林 剛丞, 江川 純, 染矢 俊幸

    日本小児精神神経学会プログラム・抄録集   122回   64 - 64   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会  

    researchmap

  • 成人患者の課題遂行中の前頭前皮質活動性とADHD症状の関連

    杉本 篤言, 鈴木 雄太郎, 吉永 清宏, 折目 直樹, 林 剛丞, 小野 信, 須貝 拓朗, 江川 純, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S639 - S639   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • アトモキセチン血中濃度と副作用の関連性

    杉本 篤言, 須貝 拓朗, 鈴木 雄太郎, 折目 直樹, 林 剛丞, 吉永 清宏, 江川 純, 小野 信, 井上 義政, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S760 - S760   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 拡散テンソル画像を用いた脳機能結合と自閉スペクトラム症との関連解析

    江川 純, 杉本 篤言, 吉永 清宏, 林 剛丞, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S763 - S763   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • DSM-5診断における自閉症スペクトラム指数日本語版(AQ-J)の有用性について

    吉永 清宏, 江川 純, 林 剛丞, 杉本 篤言, 新藤 雅延, 橘 輝, 北村 秀明, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S639 - S639   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 成人患者の課題遂行中の前頭前皮質活動性とADHD症状の関連性、およびそのatomoxetineによる変化

    杉本 篤言, 鈴木 雄太郎, 吉永 清宏, 折目 直樹, 林 剛丞, 江川 純, 染矢 俊幸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   59回   O1 - 1   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 小児ADHD患者におけるatomoxetine血中濃度と臨床効果の関係

    杉本 篤言, 鈴木 雄太郎, 折目 直樹, 林 剛丞, 吉永 清宏, 江川 純, 染矢 俊幸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   133 - 133   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 入院治療を行いチック症状が著明に改善したトゥレット症の1例

    吉永 清宏, 杉本 篤言, 折目 直樹, 松崎 陽子, 林 剛丞, 江川 純, 染矢 俊幸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   58回   263 - 263   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 脳画像検査と臨床症状の間に乖離がみられた前頭側頭型認知症の症例

    吉永 清宏, 福井 直樹, 渡邉 藍子, 横山 裕一, 北村 秀明, 染矢 俊幸

    新潟医学会雑誌   131 ( 2 )   122 - 123   2017年2月

  • そこが知りたい薬物療法Q&A 第2世代抗精神病薬を内服中に授乳をする場合の乳児の薬物摂取量と影響について

    吉永 清宏, 渡邉 純蔵, 染矢 俊幸

    臨床精神薬理   20 ( 1 )   67 - 68   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • 児童精神科病棟入院中の試験登校の成否と退院後の不登校再発の関係について

    吉永 清宏, 杉本 篤言, 折目 直樹, 松崎 陽子, 林 剛丞, 江川 純, 鈴木 雄太郎, 染矢 俊幸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   196 - 196   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 児童精神科病棟退院後の児の自傷関連行動に関する研究

    杉本 篤言, 鈴木 雄太郎, 吉永 清宏, 折目 直樹, 林 剛丞, 松崎 陽子, 江川 純, 染矢 俊幸

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   57回   113 - 113   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会  

    researchmap

  • 認知機能および脳機能画像による急性精神病の予後予測

    吉永 清宏, 鈴木 雄太郎, 大竹 将貴, 橘 輝, 井上 絵美子, 染矢 俊幸

    19 ( 4 )   483 - 488   2016年4月

     詳細を見る

  • 痙攣の誘発にレミフェンタニルの併用が有効であった修正型電気痙攣療法の1症例

    渡部 達範, 吉永 清宏, 鈴木 雄太郎, 染矢 俊幸, 馬場 洋

    麻酔   64 ( 10 )   1072 - 1075   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:克誠堂出版(株)  

    63歳男。28歳時に統合失調症と診断され、以後入退院を繰り返していた。今回、妄想などの症状が増悪したため当院精神科に入院したが、薬物療法に抵抗性のため修正型電気痙攣療法(mECT)の適用となった。mECT施行時に睡眠最低必要量のプロポフォール投与下で最大刺激を与えるも十分な痙攣が誘発されなかった。そこで、レミフェンタニルを併用し、プロポフォール投与量を減量したところ、有効な痙攣を誘発することができた。mECTを12回施行し、簡易精神医学的評価尺度は50点から22点に改善した。

    researchmap

  • そこが知りたい薬物療法Q&A ベンゾジアゼピン系薬は認知症の発症リスクを高めるか?

    吉永 清宏, 常山 暢人, 染矢 俊幸

    臨床精神薬理   18 ( 5 )   585 - 587   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)星和書店  

    researchmap

  • 精神病症状改善後も脳血流異常及び認知機能障害が持続した急性精神病の1例

    吉永 清宏, 鈴木 雄太郎, 池墻 寛子, 染矢 俊幸

    新潟医学会雑誌   129 ( 3 )   157 - 157   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    researchmap

  • 精神病症状改善後の認知機能評価の重要性について 精神病症状改善も脳血流異常と認知機能障害が持続した急性精神病の一例を通して

    吉永 清宏, 鈴木 雄太郎, 池墻 寛子, 染矢 俊幸

    精神神経学雑誌   ( 2014特別 )   S621 - S621   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ゲーム障害の脳病態解明および診断・治療マーカーの開発

    研究課題/領域番号:21K07477

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    吉永 清宏, 杉本 篤言, 江川 純

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    ゲーム障害患者9名、健常対照群2名の脳磁図検査を施行し、作成したCue刺激課題で目的とした脳活動を捉えることができるか検討を行った。また、ゲーム障害患者のうち1名はグループセラピーの前後で測定を行った。これまでに解析したデータでは、cue条件において、120msecに大きな反応があることは共通しており、cue条件で両側紡錘状回の強い反応を認めた。両側側頭極に近い下側頭回や中側頭回でも,わずかに部位や反応強度はは異なるものの,cue条件でもbase条件でも反応を認 めた。下および中側頭回ではcold-executive functionに関するメタ解析で対照群に比してIGD群で強い活動性を認めており(Yao, Y. W. and Fang, X. Y., 2017),先行研究の結果を今回作成した課題により追認できる可能性が示唆された。グループセラピーの前後に脳磁図測定を行ったケースにおいては、1回目と2回目の測定を比較すると、cue条件下では100ms付近で後頭回と楔状回における活動低下、150ms付近では海馬傍回での活動低下、200msでは側頭回、海馬傍回における活動低下を認めた。ギャンブル依存の患者においてはcue刺激により海馬傍回の活動が増加(Crockford, 2005)、インターネットゲームをより長く遊んだ被験者は渇望に関連する眼窩前頭部の活動がより大きくなる(Han, 2011)といった報告もある。今後、症例数を増やしていき、治療による脳磁図の変化と臨床所見に関連があるのか、一般健常群と比較して有意な差があるかを明らかにしていきたい。本研究で開発した cue刺激課題および実験系を用いて,IGD患者対象研究,グループ心理療法の効果判定研究などにつなげたいと考えている。

    researchmap