2024/04/19 更新

写真a

ヒダカ アキヒデ
日髙昭秀
Akihide Hidaka
所属
研究統括機構 特任准教授
職名
特任准教授
ホームページ
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 工学博士 ( 1998年3月   東北大学 )

研究キーワード

  • エアロゾル

  • 放射性物質

  • 福島第一原子力発電所事故

  • ソースターム

  • シビアアクシデント

研究分野

  • エネルギー / 原子力工学  / シビアアクシデント時の原子力発電所からの放射性物質放出

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   研究推進機構   特任准教授   准教授

    2023年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • カリファ大学   原子炉工学部   客員非常勤教授   教授

    2018年8月 - 2022年12月

      詳細を見る

    国名:アラブ首長国連邦

    researchmap

  • 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構   原子力人材育成センター   研究主席

    1980年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

経歴

  • 新潟大学   研究統括機構   特任准教授

    2023年4月 - 現在

  • 新潟大学   研究推進機構   特任准教授

    2023年1月 - 2023年3月

所属学協会

 

論文

  • Effectiveness re-evaluation on the intentional primary system depressurization during Zion-like Westinghouse PWR station blackout considering pressure dependence of radionuclides release 査読

    Yacine Addad, Akihide Hidaka, Abdulla Ahmed Alhammadi, Ahmed Al Kaabi, Saeed Al Ameri

    Nuclear Engineering and Design   418   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous studies have successfully resolved the issue of high-pressure melt ejection (HPME) followed by direct containment heating (DCH) during a total station blackout of Zion-like Westinghouse pressurized water reactor (PWR). This resolution is crucial, as the earliest occurrence of hot-leg creep failure can cause a decrease in the pressure difference between the reactor pressure vessel (RPV) and the primary containment vessel (PCV), falling below the cut-off pressure for HPME/DCH. As a recommended accident management strategy, intentional depressurization of the reactor coolant system (RCS) has been proposed. Depressurization leads to a delayed accident progression due to accumulator injection and maintains a pressure difference at the time of RPV failure below the cut-off pressure. In the present analyses using MAAP5, it was observed that depressurization before core heat-up, achieved by opening 2 power-operated relief valves (PORVs), resulted in the most delayed RPV failure, consistent with previous studies. However, present sensitivity analysis considering the pressure-dependent release of radionuclides from the fuel revealed significant changes in both the accident progression and the point of creep failure. In addition, the creep-failure point shifted from the RPV bottom to the RPV sidewall, and the pressure difference at that location exceeded the cut-off pressure. To prevent sidewall failure of the RPV, it may be advisable to employ a depressurization rate higher than that achieved by using 2 PORVs, even if it slightly accelerates the accident progression.

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2023.112895

    Scopus

    researchmap

  • 福島事故時の燃料被覆管の完全酸化及びその後の格納容器上部フランジ漏洩及び格納容器ベントの時間帯に一致して環境中に放出された放射性テルル 査読

    日髙昭秀, 川島茂人, 梶野瑞王

    日本原子力学会英文誌   60 ( 7 )   743 - 758   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00223131.2022.2142311

    researchmap

  • 福島事故時に観測されたケイ酸塩ガラス質のCs含有微粒子の起源及び原子力安全への提言 査読

    日髙昭秀

    Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry   332   1607 - 1623   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10967-023-08846-z

    Scopus

    researchmap

  • Correction: the formation mechanism of radiocesium-bearing microparticles derived from the Fukushima Daiichi nuclear power plant using electron microscopy (Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, (2022), 10.1007/s10967-022-08434-7) 査読

    Hiroki Hagiwara, Keietsu Kondo, Akihide Hidaka

    Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry   331 ( 5915 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the original version of this article published online, one of the authors, Akihide Hidaka, was incorrectly left off the authors’ list. The new acknowledgements;This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP18K14161.The authors thank their colleagues at Japan Atomic Energy Agency (JAEA) Collaborative laboratories for advanced decommissioning science for comments and discussions.

    DOI: 10.1007/s10967-022-08603-8

    Scopus

    researchmap

  • Sensitivity Analysis of Ex-Vessel Corium Coolability Models in MAAP5 Code for the Prediction of Molten Corium–Concrete Interaction after a Severe Accident Scenario 査読

    Muritala Alade Amidu, Yacine Addad, Akihide Hidaka

    Energies   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/en15155370

    researchmap

  • 電子顕微鏡を用いたガラス状セシウム含有微粒子中の炭素の同定とその事実から推定される生成機構 査読

    日髙昭秀

    Nuclear Technology   208 ( 2 )   318 - 334   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    福島第一原発事故時に放出されたガラス状セシウム含有微粒子(タイプA)の生成機構として、著者は、以前、3号機の水素爆発時に、非常用ガス処理系(SGTS)のHEPAフィ
    ルタのガラス繊維が溶融と微粒化によって生成した可能性を提案した。この仮説が正しければ、加熱時間が短いのと、ガラス繊維にはバインダが塗布されていて活性炭フィルタが近くにあるため、タイプAは、623K以上で自然発火する炭素を含むか、炭素を付随する可能性がある。従来の類似研究は、粒子固定用に炭素テープを用いていたため炭素の同定が困難であった。本研究では炭素以外のテープと電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて測定を行った。その結果、タイプAはバインダ由来の炭素を含み、タイプAに付随する非球形粒子やタイプAを覆う被膜には活性炭フィルタ起源の炭素を含むことを確認した。この結果は、従来の生成機構では説明できず、著者が提案した仮説によって説明可能である。タイプAの生成機構を決定するのは時期尚早かもしれないが、本情報は生成機構の可能性を制限するのに有用と考えられる。

    DOI: 10.1080/00295450.2021.1929767

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Evaporation of ruthenium from simulated fission-produced alloy precipitates in a nuclear fuel 査読

    Akihide Hidaka

    Journal of Nuclear Materials   527   151819 - 151819   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2019.151819

    researchmap

  • Estimation of the Release Time of Radio-Tellurium During the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Its Relationship to Individual Plant Events 査読

    Akihide Hidaka

    Nuclear Technology   205 ( 5 )   646 - 654   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018, © 2018 American Nuclear Society. A simulation model was developed to estimate the areal (surface) deposition pattern of 129mTe after the Fukushima Daiichi nuclear power plant (FDNPP) accident. Using this model, the timing and intensity of the 129mTe release were reverse estimated from the environmental monitoring data. Validation using 137Cs data showed that the model simulated atmospheric dispersion and estimated surface deposition with relatively high accuracy. The estimated surface deposition pattern of 129mTe was consistent with the actual measured pattern. The estimated time and activity of 129mTe emissions indicated that 129mTe was predominantly emitted from FDNPP Unit 3.

    DOI: 10.1080/00295450.2018.1521186

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 福島第一原発事故の4日後に関東地方で観測された不溶性Cs粒子の生成機構 査読

    日髙昭秀

    日本原子力学会英文論文誌   56 ( 9-10 )   831 - 841   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本原子力学会、テイラー&フランシス社  

    2011年3月15日午前中に関東地方(つくば市)で観測された不溶性Cs粒子(Aタイプ)は、134Cs/137Cs同位体比や炉の温度状況等から、福島第一原子力発電所2号機の炉内で生成されたと考えられてきた。しかしながら、AタイプCs粒子はほぼ純粋なケイ酸塩ガラスに覆われて急冷の痕跡があること、1号機起源のBタイプCs粒子より小粒径であること等を考えると、3号機の水素爆轟(3/14, 11:01)時に、爆轟の火炎により非常用ガス処理系(SGTS)内の高性能特殊空気(HEPA)フィルタが溶融してシリカ源となり、爆風による微粒化とそれに伴う急冷が同時に起きて粒子は生成された可能性が高い。また、爆轟時の風速場から、粒子の大部分は海方向に流されたが、一部が爆風で原子炉建屋(R/B)深部に移動し、3/15未明の3号機の炉心注水再開時に発生した蒸気の流れによって再浮遊して環境中に放出されたとすることで、観測データを矛盾無く説明できる。

    DOI: 10.1080/00223131.2019.1583611

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3342-3571

  • 環境モニタリングデータと WSPEEDI コードで逆算した福島第一原子力発電所事故時ソースターム の I-131/Cs-137 比を用いた事故後期の I-131及び Cs-137 放出挙動に関する考察 査読

    日髙昭秀, 横山裕也

    日本原子力学会欧文誌   54 ( 8 )   819 - 829   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    以前に発表した論文(Examination of 131I and 137Cs releases during late phase of Fukushima Daiichi NPP accident by using 131I/137Cs ratio of source terms evaluated reversely by WSPEEDI code with environmental monitoring data [Journal of Nuclear Science and Technology, vol.54(8), pp.819-829 (2017)])における図6の縦軸の訂正である。著者所属: 日本原子力研究開発機構(JAEA)

    DOI: 10.1080/00223131.2017.1323691

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Development of the source term PIRT based on findings during Fukushima Daiichi NPPs accident 査読

    Shoichi Suehiro, Jun Sugimoto, Akihide Hidaka, Hidetoshi Okada, Shinya Mizokami, Koji Okamoto

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN   286   163 - 174   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    Research Expert Committee on Evaluation of Severe Accident of AESJ (Atomic Energy Society of Japan) has developed thermal hydraulic PIRT (Phenomena Identification and Ranking Table) and source term (ST) PIRT based on findings during the Fukushima Daiichi NPPs accident. These PIRTs aim to explore the debris distribution and the current condition in the NPPs with high accuracy and to extract higher priority from the aspect of the sophistication of the analytical technology to predict the severe accident phenomena by the analytical codes. The ST PIRT is divided into 3 phases for time domain and 9 categories for spatial domain. The 68 phenomena have been extracted and the importance from the viewpoint of the source term has been ranked through brainstorming and discussions among experts. The present paper describes the developed ST PIRT list and summarizes the high ranked phenomena in each phase. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2015.02.005

    Web of Science

    researchmap

  • B<sub>4</sub>C制御材がシビアアクシデント時の炉心溶融過程およびヨウ素やセシウムの化学形に与える影響 査読

    日髙 昭秀

    日本原子力学会和文論文誌   14 ( 1 )   51 - 61   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会  

    Boron carbide (B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C) used for BWR or EPR absorbers could cause phenomena that never occur in PWR with silver-indium-cadmium absorbers during a severe accident. B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C would undergo a eutectic interaction with stainless steel and enhance core melt relocation. Boron oxidation could increase H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; generation, and the change of liberated carbon to CH&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt; could enhance the generation of organic iodide (CH&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;I). HBO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; generated during B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C oxidation could be changed to cesium borate (CsBO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;) by combining it with cesium. This may increase cesium deposition into the reactor coolant system. There could be differences in the configuration, surface area, and stainless-steel to B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C weight ratio between the B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C powder absorber and pellet absorber. The present task is to clarify the effect of these differences on melt progression, B&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;C oxidation, and the iodine or cesium source term. Advancement of this research field could contribute to further sophistication of prediction tools for melt progression and source terms of the Fukushima accident, and the treatment of organic iodide formation in safety evaluation.

    DOI: 10.3327/taesj.J14.021

    Scopus

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故の炉心冷却過程で原子炉建家等の地下に蓄積した汚染水中のI-131 とCs-137 の溶存量及びそれらが長期的なソースタームに及ぼす影響 査読

    日髙昭秀, 石川淳

    日本原子力学会欧文誌   51 ( 4 )   413 - 424   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00223131.2014.881725

    Web of Science

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下における照射済燃料からの放射性物質放出にかかわるVEGA計画の成果 査読

    日髙昭秀

    日本原子力学会欧文誌   48 ( 1 )   85 - 102   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3327/jnst.48.85

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Radionuclide release from mixed-oxide fuel under high temperature at elevated pressure and influence on source terms 査読

    Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Jun Ishikawa, Toyoshi Fuketa

    Journal of Nuclear Science and Technology   42 ( 5 )   451 - 461   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The radionuclide release from mixed-oxide fuel (MOX) under severe accident conditions was investigated in the VEGA program to provide the technical bases for safety evaluation including probabilistic safety assessment (PSA) for light water reactor (LWR) using MOX. The MOX specimens irradiated at Advanced Thermal Reactor (ATR) Fugen were heated up to 3,123K in helium at 0.1 and 1.0MPa. The release of volatile fission products (FP) was slightly enhanced below 1,623 K compared with that of UO2. The volatile FP release at elevated pressure was decreased as in the case with UO2. The total fractional release of Cs reached almost 100% while almost no release of low-volatile FP even after the fuel melting. The release rate of plutonium above 2,800 K increased rapidly although the amount was small. Since the existing models cannot predict this increase, an empirical model was prepared based on the data. The present study showed that there are no large differences in total fractional releases and inventories of important FP in PSA between UO2 and MOX. This suggests that the consequences of LWR using MOX are mostly equal to those using UO2 from a view point of risks. © 2005 Taylor &amp
    Francis Group, Ltd.

    DOI: 10.1080/18811248.2005.9726413

    Scopus

    researchmap

  • Proposal of simplified model of radionuclide release from fuel under severe accident conditions considering pressure effect 査読

    Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Tsutomu Ishigami, Jun Ishikawa, Toyoshi Fuketa

    Journal of Nuclear Science and Technology   41 ( 12 )   1192 - 1203   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The VEGA tests on radionuclides release from fuel under severe accident conditions showed that the Cs release rate at 1.0 MPa decreased by about 30% compared with that at 0.1 MPa. To explain this pressure effect, a numerical release model that considers the lattice diffusion in grains followed by the gaseous diffusion in open pores was developed. However, this model is not practical for the PSA analyses due to much computation time and therefore a simplified model called CORSOR-M with the release rate coefficient multiplied by (P≧1 atm) was derived from the numerical model. The multiplier comes from the pressure dependency of gaseous diffusion flux in pores at the pellet surface. The effect of pressure on source term was also estimated for a transient sequence at BWR with JAERI's THALES-2 code in which the simplified model was incorporated. Since the adequacy and applicability of CORSOR-M model were confirmed for the pressures up to 16 MPa through comparison with the VEGA tests and mechanistic models, it is proposed that the model be used for the source term analyses. © 2004 Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/18811248.2004.9726348

    Scopus

    researchmap

  • Decrease of cesium release from irradiated uo2 fuel in helium atmosphere under elevated pressure of 1.0 mpa at temperature up to 2,773k 査読

    Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Takehiko Nakamura, Hiroshi Uetsuka

    Journal of Nuclear Science and Technology   39 ( 7 )   759 - 770   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the case of severe accidents, the radionuclides release from fuel could mostly occur at high temperature under elevated pressure. The effect of temperature on the release has been clarified in many previous studies while the pressure influence has been scarcely investigated so far due to difficulty in the experimental operation. To investigate the effect of pressure on the release, two tests under the same conditions except for the system pressure were performed in the VEGA program at JAERI by heating up the irradiated UO2fuels up to 2,773 K in inert helium. The test results uniquely showed that the release rate of cesium for the temperatures below 2,773 K at 1.0 MPa could be suppressed by about 30% compared with that at 0.1 MPa. This article describes the outlines of the two tests and the observed effects of system pressure on cesium release as well as the results of various post-irradiation examinations. Moreover, the mechanisms and models that explain the pressure effect are discussed. © 2002 Taylor and Francis Group, LTD.

    DOI: 10.1080/18811248.2002.9715258

    Scopus

    researchmap

  • Enhancement of cesium release from irradiated fuel at temperature above 2,800 K 査読

    Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Takehiko Nakamura, Hiroshi Uetsuka

    Journal of Nuclear Science and Technology   39 ( 3 )   273 - 275   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/18811248.2002.9715185

    Scopus

    researchmap

  • Influence of pressure on cesium release from irradiated fuel at temperatures up to 2,773 K 査読

    T Kudo, A Hidaka, T Nakamura, H Uetsuka

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   38 ( 10 )   910 - 911   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    DOI: 10.1080/18811248.2001.9715115

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Revaporization of a Csl aerosol in a horizontal straight pipe in a severe accident condition 査読

    H. Shibazaki, Y. Maruyama, T. Kudo, K. Hashimoto, A. Maeda, Y. Harada, A. Hidaka, J. Sugimoto

    Nuclear Technology   134 ( 1 )   62 - 70   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Nuclear Society  

    Aerosol revaporization in piping is being investigated in the WIND project at the Japan Atomic Energy Research Institute. The objectives of this study are to characterize the aerosol revaporization from piping surfaces under various thermal-hydraulic conditions and to obtain insights applicable to the validation of analytical models. Cesium iodide aerosol was introduced into the test section with a carrier gas. After quantifying the deposited mass of cesium and iodine, the test section was reheated to realize the revaporization. The revaporized materials were deposited onto another test section with an axial temperature gradient located downstream. Two runs (WAV1 and WAV2) were conducted. In WAV2, the influence of metaboric acid was examined. Most of the deposited cesium and iodine in the test section was revaporized and transported downstream. In WAV2, deposition density of cesium was much larger than that of iodine. It was supposed that a part of the cesium iodide that was deposited in the upstream test section reacted with boric oxide to form cesium metaborate.

    DOI: 10.13182/NT01-A3186

    Scopus

    researchmap

  • Deposition of cesium iodide particles in bends and sections of vertical pipe under severe accident conditions 査読

    A Hidaka, H Shibazaki, T Yoshino, J Sugimoto

    JOURNAL OF AEROSOL SCIENCE   31 ( 9 )   1045 - 1059   2000年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    A relatively small-scale aerosol deposition experiment (called WAVE) in a quartz glass pipe with a 90 degrees bend followed by a short straight section was performed at Japan Atomic Energy Research Institute to investigate the effect of pipe orientation on the cesium iodide (CsI) aerosol deposition. In these basic configurations, the section after the bend was either horizontal, upward and downward, respectively. The upward case showed 5 and 10 times larger CsI mass deposition in the vertical section of pipe than the horizontal and downward configurations, respectively. The experiments were analyzed by coupling a three-dimensional fluid-dynamic and an aerosol behavior codes. The calculations were in reasonable agreement with the measured aerosol mass deposition except for the upward case because the principal CsI deposition mechanism is thermophoresis which depends on the thermal gradient in gas and the gradient was well predicted by the fluid-dynamic code. In order to better predict the deposited mass in vertical section of upward case, Nusselt number which is used for thermophoretic deposition calculation had to be reevaluated carefully by considering the effect of secondary free convection in the vertical pipe which flowed opposite to the main stream. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0021-8502(00)00038-0

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of high temperature tensile and creep properties of light water reactor coolant piping materials for severe accident analyses

    Y Harada, Y Maruyama, A Maeda, E Chino, H Shibazaki, T Kudo, A Hidaka, K Hashimoto, J Sugimoto

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   37 ( 6 )   518 - 529   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    It has been pointed out that the reactor coolant system piping could fail prior to the melthrough of the reactor pressure vessel in a high pressure sequence of pressurized water reactor severe accidents. In order to apply to the evaluation of the piping failure which influences the subsequent accident progression, models for the strength of piping materials at high temperatures were examined. It was found that 0.2% proof stress and ultimate tensile strength above 1,073K obtained from tensile tests was reproduced by a quadratic equation of the reciprocal absolute temperature. Short-term creep rupture time and minimum creep rate at high temperatures were well correlated by the modified Norton's Law as a function of stress and temperature, which implicitly expressed the effect of the precipitation and the resolution of precipitates on the creep strength. The modified Norton's Law gave better results than the conventional Larson-Miller method. Relating applied stress vs. minimum creep rate and tensile properties vs. applied strain rate obtained from the creep and tensile tests, a temperature range where the dynamic recrystallization significantly occurred was evaluated.

    DOI: 10.1080/18811248.2000.9714925

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and analytical study on aerosol behavior in WIND project

    Akihide Hidaka, Yu Maruyama, Minoru Igarashi, Kazuichiro Hashimoto, Jun Sugimoto

    Nuclear Engineering and Design   200 ( 1 )   303 - 315   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Sequoia SA  

    The tests on fission product (FP) behavior in piping under severe accidents are being conducted in the wide range piping integrity demonstration (WIND) project at JAERI to investigate the piping integrity which may be threatened by decay heat from deposited FPs. In order to obtain the background information for future WIND experiment and to confirm analytical capabilities of the FP aerosol analysis codes, ART and VICTORIA, the FP behavior in safety relief valve (SRV) line of BWR during TQUX sequence was analyzed. The analyses showed that the mechanisms that control the FP deposition and transport agreed well between the two codes. However, the differences in models such as diffusiophoresis or turbulence, the treatment of chemical forms and aerosol mass distribution could affect the deposition in piping and, consequently, on the source terms. The WIND experimental analyses were also conducted with a three-dimensional fluiddynamic WINDFLOW, ART and an interface module to appropriately couple the fluiddynamics and FP behavior analyses. The analyses showed that the major deposition mechanism for cesium iodide (CsI) is thermophoresis which depends on the thermal gradient in gas. Accordingly, the coupling analyses were found to be essential to accurately predict the CsI deposition in piping, to which little attention has been paid in the previous studies.

    DOI: 10.1016/S0029-5493(99)00328-3

    Scopus

    researchmap

  • Effect of microstructure on failure behavior of light water reactor coolant piping under severe accident conditions

    Y Harada, Y Maruyama, A Maeda, H Shibazaki, T Kudo, A Hidaka, K Hashimoto, J Sugimoto

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   36 ( 10 )   923 - 933   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    In a severe accident of light water reactors, the reactor coolant system (RCS) piping might be subjected to thermal loads caused by the decay heat of the deposited fission products and the heat transfer from the hot gases, with an internal pressure in some accident sequences. Tests on the RCS piping failure were performed along with high temperature tensile and creep rupture tests including metallography to investigate the failure behavior. The prediction of the 0.2% proof stress by Arrhenius equation is in good agreement with the measured stress above 800 degrees C for served RCS piping materials. The modified Norton's Law for the short term creep rupture model agrees with the experimental values between 800 and 1,150 degrees C for type 316 stainless steel. The microstructural change was discussed with the effect of the very rapid formation and resolution of the precipitation on the strength at high temperature. The result of the piping failure tests which simulated the severe accident conditions, i.e.: in short-term at high-temperature, could support the plastic limit load prediction of the flow stress model using the 0.2% roof stress.

    DOI: 10.1080/18811248.1999.9726282

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Vapor condensation and thermophoretic aerosol deposition of cesium iodide in horizontal thermal gradient pipes

    Y Maruyama, H Shibazaki, M Igarashi, A Maeda, Y Harada, A Hidaka, J Sugimoto, K Hashimoto, N Nakamura

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   36 ( 5 )   433 - 442   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    The aerosol deposition test series is being performed to investigate the deposition of FP vapor and aerosol onto the inner surface of reactor coolant piping during a severe accident of a light water reactor. Vapor and aerosol of CsI as an FP simulant was introduced into the horizontal test section pipes. No substantial decomposition of CsI was identified to occur both in the high temperature inert and superheated steam environments. The comparison between the results of the aerosol deposition test series and the thermo-fluiddynamic analysis with WINDFLOW implied that a profile of the CsI deposition due to vapor condensation and thermophoretic aerosol deposition was influenced hy local thermo-fluiddynamic conditions. Deposition velocities were evaluated for CsI vapor and aerosol based on the deposition characteristics of CsI and the thermo-fluiddynamic analysis.

    DOI: 10.1080/18811248.1999.9726226

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Experimental analyses of iodine behavior under severe accident conditions with ART

    A Hidaka, M Igarashi, K Hashimoto, T Yoshino, J Sugimoto

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS   248   226 - 232   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The fission products (FP) behavior analysis code ART developed at JAERI simulates a FP transport and deposition in a reactor coolant system and containment during severe accidents. As part of the code development and verification, several experimental analyses have been conducted. In the JAERI's WAVE experiment, the effect of nitrogen or steam carrier gases on the cesium iodide (CsI) behavior in piping was recently investigated. The ART analysis for nitrogen agreed with the experimental results by reflecting the detailed thermo-fluiddynamic calculation on the CsI aerosol behavior analysis. On the contrary, the analysis for steam did not agree well with the experimental results because observed enhancement of aerosol growth cannot be explained by existing models. Moreover, the newly developed empirical models on iodine chemistry in water were examined for the ACE/RTF 3B experiment. The analysis showed that those models have a fundamental analytical capability. (C) 1997 Elsevier Science B.V.

    DOI: 10.1016/S0022-3115(97)00207-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • シビアアクシデントに関する熱流動研究の最近の動向

    成合 英樹, 杉山 憲一郎, 片岡 勲, 三島 嘉一郎, 菊地 義弘, 門出 政則, 杉本 純, 山野 憲洋, 日高 昭秀, 長坂 秀雄, 梶本 光廣, 大野 修司, 緒方 潤司

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan   39 ( 9 )   739 - 752   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Influence of thermal properties of zirconia shroud on analysis of PHEBUS FPT0 bundle degradation test with ICARE2 code

    A Hidaka, J Nakamura, J Sugimoto

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN   168 ( 1-3 )   361 - 371   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA  

    In the FPT0 test of the PHEBUS/FP program, it was observed that the fraction of liquefied UO2 reached 50%, which is much larger than the expected maximum value of 20%. Most of the post-test analyses with various computer codes underpredicted the bundle temperature during a late phase and could not reproduce such a large core degradation. In most of the previous analyses, the shroud thermal conductivity evaluated based on the Pears&apos; ZrO2 specific heat data and the thermal diffusivity measured by JAERI was used. However, recent thermal properly data books adopt a lower specific heat than measured by Coughlin and King&apos;s at high temperature. The present analyses with ICARE2 showed that the FPT0 bundle behavior could be mostly reproduced by using the shroud thermal conductivity based on Coughlin and King&apos;s. If the present calculation is assumed to be correct enough, the shroud thermal conductivity at high temperature could be smaller than the current evaluation based on the Pears&apos; data. Since the shroud thermal conductivity has thus a strong effect on the bundle behavior, further measurement and evaluation of the thermal properties of the shroud are highly recommended. (C) 1997 Elsevier Science S.A.

    DOI: 10.1016/S0029-5493(96)00009-X

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • シビアアクシデント研究に関するCSARP計画の成果

    杉本 純, 橋本 和一郎, 山野 憲洋, 日高 昭秀, 丸山 結, 上塚 寛, 更田 豊志, 中村 武彦, 早田 邦久, 片西 昌司

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan   39 ( 2 )   123 - 134   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本原子力学会  

    DOI: 10.3327/jaesj.39.123

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enhancement of CsI aerosol size in superheated steam in reactor piping under severe accidents

    K Hashimoto, A Hidaka, M Igarashi, J Sugimoto

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   33 ( 10 )   804 - 806   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    DOI: 10.1080/18811248.1996.9732006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • PHENOMENOLOGICAL STUDIES ON MELT COOLANT INTERACTIONS IN THE ALPHA PROGRAM

    N YAMANO, Y MARUYAMA, T KUDO, A HIDAKA, J SUGIMOTO

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN   155 ( 1-2 )   369 - 389   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE SA LAUSANNE  

    Two series of experiments to investigate melt-coolant interactions have been performed as part of the ALPHA program at JAERI. In the melt drop steam explosion experiments, melt simulating a molten core was dropped into a pool of water. Volume fractions of the melt, water and steam in the mixing region prior to the occurrence of spontaneous steam explosions were quantified. Other characteristics of melt-coolant interactions were evaluated for settling velocity of the melt in water, propagation and expansion velocities, energy conversion ratio and debris size distribution. It was found that the probability of the occurrence of spontaneous steam explosions could be reduced by using a melt dispersion device. Measurement of void fraction in the mixing region clearly showed that the melt dispersion device enhanced steam generation. However, one experiment indicated that the use of the dispersion device could possibly result in a more energetic steam explosion. It was found that the mixing of non-condensable gas in the steam phase of the mixing region during melt dispersion played an important role for the suppression of the spontaneous steam explosion. Knowledge of the parametric effects of melt mass, ambient pressure and water temperature was extended. In the melt coolability experiments, water was poured onto the melt to investigate melt-coolant interactions in a stratified geometry where water overlies on a melt layer. Melt eruptions which could induce an explosive interaction were observed when the subcooled water was poured through a pipe nozzle. The eruption was not observed when the water was near the saturation temperature or supplied through a spray nozzle. The explosive interaction in the stratified geometry was found to be much smaller in magnitude than the steam explosion in the melt drop configuration.

    DOI: 10.1016/0029-5493(94)00883-Z

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • SCDAP/RELAP5 analysis of station blackout with pump seal LOCA in surry plant

    Akihide Hidaka, Kunihisa Soda, Jun Sugimoto

    Journal of Nuclear Science and Technology   32 ( 6 )   527 - 538   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    During a station blackout of PWR, the pump seal will fail due to loss of the seal cooling. This particular transient-LOCA sequence designated as S3-TMLB’ analyzed by SNL with MELPROG/TRAC for Surry plant showed that the depressurization due to the pump seal LOCA would result in early accumulator injection and subsequent core cooling which lead to the delay of reactor pressure vessel (RPV) meltthrough. The present analysis was performed with SCDAP/RELAP5 to evaluate this scenario shown in the MELPROG/TRAC analyses. Additionally, the calculated results were compared with the similar experimental studies of JAERI’s ROSA-IV program. The present analyses showed that: (1) During S3-TMLB’, the loop seal clearing would occur and cause a slight delay of accident progression. (2) It is unlikely that the accumulator injection, which leads to the delay of RPV meltthrough by approximately 60 min, is initiated automatically during S3-TMLB’. Accordingly, an intentional depressurization using PORVs is recommended for the mitigation of the accident consequences. (3) The present SCDAP/RELAP5 analyses did not show significant delay of accident progression. It was found that non-realistic lower heat generation and higher core cooling models used in the MELPROG/TRAC analysis are attributed to this discrepancy. © 1995 Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/18811248.1995.9731740

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and Analytical Study on the Behavior of Cesium Iodide Aerosol/Vapor Deposition onto Inner Surface of Pipe Wall under Severe Accident Conditions

    Akihide Hidaka, Minoru Igarashi, Kazuichiro Hashimoto, Haruyuki Sato, Jun Sugimoto, Takehito Yoshino

    Journal of Nuclear Science and Technology   32 ( 10 )   1047 - 1053   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The WAVE experiments have been performed at JAERI to investigate the CsI deposition onto the inner surface of pipe wall under typical severe accident conditions. It was shown that relatively large amount of CsI was deposited at the upstream floor of the pipe and that larger amount of CsI was deposited on the ceiling than the floor at the downstream. Analyses of the experiments have also been conducted with the three-dimensional thermohydraulic code, SPRAC, and the radionuclide transport analysis code, ART. The experimental results were well reproduced with ART by using peripherally subdivided pipe cross section and associated representative thermohydraulic information from SPRAC prediction. It was clarified through the present experiment and analyses that major deposition mechanisms for the chemical form of CsI are thermophoresis and condensation. Accordingly, the coupling of the FP behavior and the detailed thermohydraulic analyses was found to be essential in order to accurately predict the CsI deposition in the pipe, to which little attention has been paid in the previous studies. © 1995, Atomic Energy Society of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.3327/jnst.32.1047

    Scopus

    researchmap

  • Small-scale component experiments of the penetration leak characterization test in the ALPHA program 査読

    Norihiro Yamano, Jun Sugimoto, Yu Maruyama, Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Kunihisa Soda

    Nuclear Engineering and Design   145 ( 3 )   365 - 374   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A small-scale penetration leak characterization test has been performed as a part of the ALPHA program at Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI). Two series of experiments were performed using test sections which simulate relevant parts of an EPA (Electrical Penetration Assembly) used in Japanese PWR containments. One of the test sections simulates an alumina module and the other includes the silicone resin portion of the EPA. The test section was heated in a leak test vessel which simulated thermal-hydraulic conditions inside and outside of the containment in a severe accident. From the experimental results, it was concluded that although the silicone resin may melt at high temperature, the alumina module will remain intact under severe accident conditions. The EPA as a whole is estimated to maintain leak-tightness during a severe accident. It was found in the experiments that heat conduction along the metal portion of the test section had a strong influence on the melt progression of the resin. It was also found that the measured strain of the alumina module was predominantly caused by the elevated temperature. Therefore, the thermal load will be more of a threat to the EPA's integrity rather than the pressure load. © 1993.

    DOI: 10.1016/0029-5493(93)90246-6

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-3342-3571

  • 放射性雲からのガンマ線体外被曝線量計算における核種放出光子エネルギーの扱い

    日高 昭秀, 甲斐 倫明

    日本原子力学会誌   29 ( 11 )   1023 - 1029   1987年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atomic Energy Society of Japan  

    A simple method that uses effective energy and average energy has been used for calculating gamma doses from radioactive plumes. Although the additive method, in which the contributions to gamma doseS due to the photons released from a noble nuclide are added together, should be used for this purpose, the computation is very time-consuming, so that a simplemethod is desirable in emergencies. The relationship between the calculated doses and the photon energy is complicated and no linear expression holds good. Thus, when the photon energy is widely dispersed, the simple method is not appropriate, We cornpared the results of the simple method with those of the additive method, and examined the applications of both am the limitations of the simple method. It was found that for most nuclides the simple method gave overestimates of within 20% for doses on downwind axis, and for a few nuclides, under. estimates by more than 90% were seen for doses apart from the downwind axis near a stack. We suggest a method of correction in which the photons released from a nuclide are grouped into two categories: those with an energy of less than 50keV and those with a higher energy. When the sum of the doses due to these two groups of photons was obtained, the errors were within 5%.

    DOI: 10.3327/jaesj.29.1023

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Article

    researchmap

  • AIRGAMMA: A computer code for quick assessment of the cloudshine deses due to accidental releases of radioactive materials.

    Akihide Hidaka

    Japanese Journal of Health Physics   20 ( 1 )   33 - 42   1985年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Health Physics Society  

    The external exposure to gamma rays from a radioactive cloud, &lt;i&gt;i. e.&lt;/i&gt; the cloudshine, is an important exposure pathway. A computer code, AIRGAMMA, was developed to calculate quickly the cloudshine doses by interpolating normalized doses provided on the basis of the Gaussian plume model. The normalized dose is defined as the dose on the ground when a gamma-emitting nuclide is released at a rate of 1Ci/hr or the amount of 1Ci and the wind speed is 1m/sec. The code approximately takes account of depletion of the dispersing materials for calculation of the cloudshine doses, but ignores effects of the building wake and the mixing layer on the cloudshine doses. The interpolation of the normalized dose would not cause errors larger than 1% for most of the cases. The time for calculation of a dose is less than 2 msec on the computer FACOM-M380. The applicability of the approximations mentioned above is discussed in this report.

    DOI: 10.5453/jhps.20.33

    CiNii Article

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 原子力のいまと明日

    日本原子力学会

    丸善出版  2019年  ( ISBN:9784621303733

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 福島第一原子力発電所事故時の3号機HEPAフィルタ材からのType Aガラス質Cs含有微粒子の生成; ケイ酸塩ガラス成分の類似性の観点から 査読

    日高 昭秀

    Proceedings of 2021 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2021) (USB Flash Drive)   10   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    福島事故時に放出されたType Aガラス質Cs含有微粒子の生成機構として、3号機の水素爆発時に非常用ガス処理系のHEPAフィルタ材(グラスファイバ: GF)が溶融・微粒化した可能性を指摘した。本検討では、EPMAを用いてType Aを覆うSiO$_{2}$とGFの構成元素を調べた。その結果、両者の元素は、炉内で生成してHEPAフィルタに運ばれた微粒子中に含まれていたと考えられるCs, Fe, Snを除き、ほぼ一致していた。また、高真空下でGFにEPMAの電子線を照射すると、数ミクロンの球形粒子が容易に生成した。これらはType Aが水素爆発の火炎で生成したことを強く示唆している。さらに、水素爆発直後に重力ダンパが閉じて、ダンパ前が亜真空、ダンパ後が大気圧となって粒子表面温度やSiO$_{2}$表面張力に差があったことが球形と非球形の微粒子を生成させた可能性を示し、Type Aの生成機構を詳細化した。

    researchmap

  • B$_{4}$C制御材がシビアアクシデント時の炉心溶融過程およびヨウ素やセシウムの化学形に与える影響

    日高 昭秀

    Insights Concerning the Fukushima Daiichi Nuclear Accident, Vol.4; Endeavors by Scientists   341 - 356   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Cs含有微粒子はいかに生成したか?:学際研究者の推理 査読

    日髙 昭秀

    日本原子力学会誌ATOMOΣ   63 ( 9 )   679 - 680   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会  

    福島第一原子力発電所事故時に放出されたタイプA難溶性Cs含有微粒子(以下、Cs微粒子)の生成機構について、様々な議論がなされてきた。筆者は、3号機の非常用ガス処理系のHEPAフィルタが水素爆発時に溶融して微粒化により生成したと考えてきたが、2020年11月に同フィルタ室が解体され、その是非がまさに確認されようとしている。本稿では、筆者が考える生成機構について紹介するとともに、現在、原子力規制委員会で行われている福島事故の分析に係る検討会で、まもなく明らかになる同フィルタの解析結果に対する期待を述べる。筆者の仮説が正しいとした場合、Cs微粒子の生成は、まさに原子炉側と環境側の学際領域で起きており、生成機構解明が遅れた一因となったと考える。Cs微粒子の生成を防ぐためには、水素爆発の防止はもちろん、HEPAフィルタに対して何らかの燃焼防止対策を講じることが望まれ、それによって原子力発電所の安全性がさらに向上することが期待される。

    DOI: 10.3327/jaesjb.63.9_679

    CiNii Article

    researchmap

  • 5.2.1 燃料からの放射性物質放出モデルと放出後の化学形態、5.4.5 1F原発事故解析で得られたFP挙動モデルの技術課題

    日高 昭秀

    シビアアクシデント時の核分裂生成物挙動   85 - 88   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本原子力学会の「シビアアクシデント時の核分裂生成物挙動」研究専門委員会は、最近、活動内容を取りまとめた。著者はその委員として、シビアアクシデント時の核分裂生成物挙動に係る解析コード、FP挙動モデルの節において、燃料からの放射性物質放出モデルの概要と、燃料から放出された後の放射性物質の化学形態について執筆した。また、福島第一原子力発電所事故解析から得られた現行の放射性物質挙動モデルの技術課題として、以下の3点((1)大気拡散コードと環境モニタリングデータから逆算した$^{131}$I/$^{137}$Cs比に基づく福島原発事故後期の$^{131}$I及び$^{137}$Cs放出機構の推定、(2)福島原発事故後放射性テルル放出時間の推定及びそれらと個々のプラント事象との関係、(3)福島原子力発電所事故中に正門付近で観測された中性子源及び4号機水素爆発の誘因となった水素の追加発生 -高温炉心溶融物のクエンチ時に起こり得る事象からの類推-)について執筆した。

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故において数時間を超える炉心冷却停止後の注水再開時に起きた水素発生と放射性物質放出の促進

    日高 昭秀, 氷見 正司*, Addad Y.*

    Proceedings of International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research (FDR 2019) (Internet)   4   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    福島第一原子力発電所事故で炉心溶融を起こした原子炉燃料のほとんどは原子炉圧力容器外に落下した。その溶融過程や放射性物質の放出挙動は、現在でも十分に解明されていない。主な不確実性として、溶融炉心が最初に冷却された後も、数時間以上の冷却停止が何回か起きたことが挙げられる。注水再開前のデブリは高温になっていたと考えられ、ドイツのQUENCH実験では、水蒸気枯渇状態において酸化した金属が還元され、注水再開時に発生する水蒸気によって酸化が促進し、温度上昇と水素発生量の増加が観測された。1号機でも同様の事象が起きた可能性があり、3/14 21時30分頃に正門付近で観測された$\gamma$線線量の増加は、3/14 20時に再開した注水と温度上昇に伴うFPの放出促進で、同日21時に観測された中性子は、冷却水が溶融プールに接触した際に溶融物・冷却材相互作用により放出された$^{242}$Cmの自発核分裂で説明可能である。また、3/15 2時30分に注水が再開した3号機でも水素発生は増加し、発生した水蒸気とともに4号機の原子炉建屋に運ばれた結果、3/15早朝の4号機水素爆発の主な誘因となった可能性がある。

    researchmap

  • 10.2.1 軽水炉の改良についての世界的なトレンド

    日高 昭秀

    原子力のいまと明日   264 - 265   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    最近の軽水炉の改良のトレンドとして、現時点における最新の原子炉である第3+世代炉(ABWR, APWR等)の先進的な安全対策について紹介した。第3+世代炉は、機器の信頼性や耐震性の向上、受動的安全設備の導入、シビアアクシデント(SA)対策、テロ対策の導入など、第2世代炉(既設のBWR, PWRの大部分)と比較して安全性が飛躍的に向上するとともに、SA時の周辺住民の避難を不要とする設計を目標としている。具体的なSA対策として、欧州加圧型炉(EPR)を例に、燃料が溶融し圧力容器が破損した場合でも溶融した燃料を受け止め冷却水等により冷却することで格納容器の破損を回避することを目的としたコアキャッチャー, 燃料が溶融した場合でも重力落下による注水を行い圧力容器を水没させることで圧力容器を冷却し圧力容器破損を回避することを目的とした原子炉容器内保持システム、及びECCSの信頼性を向上させるため、安全系の多重性を4系統に強化(設計基準事故用2系統, オンラインメンテナンス用1系統, SA用1系統)した設計例について説明した。

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故後期におけるCsの放出挙動と化学形

    日高 昭秀, 横山 裕也

    Proceedings of Symposium on Water Chemistry and Corrosion in Nuclear Power Plants in Asia 2017 (AWC 2017) (USB Flash Drive)   29 - 42   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    福島第一原子力発電所事故後期に東海村で測定された空気中のCsの性状が3月30日にガス状から粒子状に変わったことに関し、B$_{4}$C制御材を用いたPhebus FPT3実験やWSPEEDIコードによるソースターム逆算の結果を参照して、CsOHがB$_{4}$C起源のH$_{3}$BO$_{3}$と反応して生成するCsBO$_{2}$が再蒸発したことが原因であること、また、CsBO$_{2}$は環境中に放出後、逆反応を起こし、H$_{3}$BO$_{3}$が水に溶けたことがBの測定を難しくしているとの仮説を提案した。本仮説に基づく計算は、3月20日以降の炉心冷却注水量の最適化に伴う温度上昇時の環境中への放出量増大と合わせ、放出挙動を的確に再現できたが、推論の実証が重要である。今後は、様々な測定データを詳細に分析し、Bの存在を確認することが重要と考える。

    researchmap

  • 日本‐IAEA合同原子力エネルギーマネジメントスクールの概要(2016年)

    山口美佳, 日高昭秀, 生田優子, 村上健太, 村上健太, 富田明, 富田明, 広瀬大也, 広瀬大也, 渡邉正則, 渡邉正則, 上田欽一, 上田欽一, 生井澤賢, 生井澤賢, 小野瀬貴利, 小野瀬貴利, 山下清信, 上坂充, 上坂充, 喜多智彦, 喜多智彦, 鳥羽晃夫, 鳥羽晃夫, 北端琢也, 北端琢也, 沢井友次

    日本原子力研究開発機構JAEA-Review(Web)   ( 2017-002 )   WEB ONLY   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アジアにおける原子力技術の平和利用のための講師育成事業の概要2014

    日高昭秀, 中野佳洋, 渡部陽子, 新井信義, 澤田誠, 金井塚清一, 金井塚清一, 加藤木亜紀, 加藤木亜紀, 嶋田麻由香, 嶋田麻由香, 石川智美, 石川智美, 海老根雅子, 海老根雅子, 中村仁一, 櫻井健, 虎田真一郎, 中村和幸, 山下清信

    日本原子力研究開発機構JAEA-Review(Web)   ( 2016-011 )   WEB ONLY   2016年7月

     詳細を見る

  • 放射性物質移行挙動 (特集 シビアアクシデント入門 : 炉心が重大な損傷を受ける事象を解説)

    日髙 昭秀

    エネルギーレビュー   35 ( 9 )   20 - 24   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エネルギーレビューセンター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 放射線に起因する晩発性健康影響を推定する計算コードHEINPUT‐GUI Ver. 2.0の開発

    高原省五, 日高昭秀, 荻野隆

    日本原子力研究開発機構JAEA-Data/Code(Web)   ( 2015-001 )   WEB ONLY   2015年3月

     詳細を見る

  • Outlines of JAEA's instructor training program and future prospects

    Akihide Hidaka, Kazuyuki Nakamura, Yoko Watanabe, Yukiko Yabuuchi, Nobuyoshi Arai, Makoto Sawada, Kiyonobu Yamashita, Tomotsugu Sawai, Hiroyuki Murakami

    International Conference on Nuclear Engineering, Proceedings, ICONE   2015-January   2015年1月

     詳細を見る

    Copyright © 2015 by JSME. Nuclear Human Resource Development Center (NuHRDeC) of JAEA has conducted nuclear human resource development for more than 50 years since its establishment in 1958. NuHRDeC conducts international nuclear human resource development, so called &quot;Instructor Training Program (ITP)&quot;, which is a training scheme launched in 1996 in order to support Asian countries seeking peaceful use of nuclear energy. The ITP consists of 1) Instructor Training Course (ITC) in Japan, 2) Follow-up Training Course (FTC) in own countries organized by instructors trained at ITC in Japan, and 3) Nuclear Technology Seminar for bringing up nuclear trainers and leaders in Asian countries. The purpose of ITP is to develop a self-sustainable training system in Asian countries, which disseminates the knowledge and technology in their countries. After completing ITC trainings at NuHRDeC, the trainees are obliged to set up FTC in each country. They create own 1 or 2 weeks course curricula and allocate local lecturers including themselves. Two or three Japanese experts join the FTC to give technical advices and support to local lecturers. The present specialized fields of ITC are 1) Reactor engineering such as reactor physics, thermal engineering and reactor safety, 2) Environmental radioactivity monitoring, and 3) Nuclear emergency preparedness. The main feature of ITC is that the curricula places emphasis on the practical exercise with well-equipped training facilities, experimental laboratories utilizing the simulators of research reactor, and the expertise of lecturers mostly from JAEA. As of FY2014, ITC is applied to 8 countries; Indonesia, Thailand, Vietnam, Bangladesh, Kazakhstan, Malaysia, Philippines and Mongolia. The total number of participants at ITC since 1996 is approximately 300 and the participation of FTC has been increased significantly year after year with more than 3,000 in total. This result indicates that the ITP system has been effectively contributed to fostering local trainers in Asian counties. Present paper summarizes the outlines, experiences and future prospects of ITP.

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 福島原子力発電所事故の滞留水中I-131の放射線分解と気液分配が後期ソースタームに及ぼす影響

    日高 昭秀

    Proceedings of 2014 Nuclear Plant Chemistry Conference (NPC 2014) (USB Flash Drive)   12   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    福島第一原子力発電所事故の炉心冷却過程では、1$\sim$4号機の原子炉建屋の地下に大量の汚染水が蓄積した。本研究では、新聞発表された情報を元に、3月下旬の汚染水中の放射性物質量を各号機の炉心内蔵量比で見積もった。その結果、各号機の建屋内汚染水中のI-131とCs-137の溶存量は、1号機が0.51\%, 0.85\%, 2号機が74\%, 38\%、3号機が26\%, 18\%となった。ヘンリーの法則によると、溶存したヨウ素のある割合は気液分配により気相中に移行する。福島事故の環境中へのヨウ素放出の推定に関して、これまでにMELCORのようなSA解析コードを用いる方法及び環境中モニタリングデータとSPEEDIコードから逆算する方法が用いられてきた。SPEEDI逆算は、3月26日頃まで有意な放出を予測したが、MELCORは計算される放出量低下に伴って3月17日頃に計算が終了した。検討の結果、3月17日$\sim$26日の放出は、I$^{-}$からI$_{2}$への放射線分解とI$_{2}$の気液分配による地下汚染水からの放出で説明できる見通しを得た。このことから、福島事故解析にあたっては、格納容器内部からの放出のみを扱う現行のMELCORを改良し、原子炉建家等の汚染水からの放出も新たに考慮することが望まれる。

    researchmap

  • 軽水炉事故時の高燃焼度燃料又はMOX燃料用ソースタームにかかわるピアレビュー委員会メンバー個別報告書

    日高 昭秀

    ERI/NRC 11-211   60\_69 - 111\_117   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    NRCでは、先ごろ、高燃焼度燃料又はMOX燃料用NUREG-1465ドラフトを作成し、米国,仏,発表者を含む専門家によるピアレビューを行っている。同ドラフトでは、燃料からのFP放出データとしてIRSNのVERCORS実験のデータを用いてBoothモデルを見直し、MELCORコードを用いて格納容器ソースタームが計算された。ところが、MELCORコードのFP放出モデルではCsの拡散係数のみを変更し、その他の核種に対しては従来のORNL-Boothモデルで用いているclass scale factorをそのまま用いたため、提案された改訂NUREG-1465の結果は、従来のNUREG-1465とほとんど変わらないものとなっていた。このため、VERCORS実験のCs以外の核種の最終放出割合の結果がCs拡散係数のみを変更したBoothモデル計算と一致するようにclass scale factorを再評価することを提案した。

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下のVEGA実験で観測された雰囲気圧力に依存する燃料からの放射性物質放出挙動及びソースターム評価への影響

    日高 昭秀

    NEA/CSNI/R(2010)10/PART1 (Internet)   12   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    シビアアクシデント条件下の燃料からの放射性物質の放出挙動を調べるVEGA計画では、世界最高温度、圧力条件下で計10回の実験を行った。1.0MPa下のPWR燃料を用いた実験では、Csの放出が0.1MPa下と比べて約30\%減少することを初めて観測した。その圧力影響は、UO$_{2}$結晶粒内と開気孔中拡散を扱う2段階拡散モデル、又は簡易な1/P**0.5 CORSOR-Mモデルで再現できることを示した。一方、BWRやMOX燃料を用いた実験では、出力運転中の燃料中心温度の違いや、燃料の酸化,被覆管との共晶反応等の実験条件の違いのため、圧力影響は明確に観測されなかった。観測された圧力影響は、PWRのソースターム評価や一次系強制減圧のようなAM方策に影響を与える可能性がある。圧力影響を考慮したTHALES-2コードの試計算から、一次系強制減圧は、一次系内の放出を増加させるものの、事故進展を遅らせたり、早期格納容器破損時のソースタームを減少させるなど、多くの長所を有することが明らかになった。圧力影響とソースターム評価の関係について、さまざまな事故シーケンスやAM手法の組合せを考慮しつつ、系統的に調べる必要がある。

    CiNii Article

    researchmap

  • FP放出実験

    日高 昭秀

    日本原子力学会「シビアアクシデント時の格納容器内の現実的ソースターム評価」特別専門委員会報告書   3.1\_1 - 3.1\_38   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    シビアアクシデント条件下の照射済燃料からの放射性物質の放出挙動を調べるVEGA計画では、1999年から2004年の間、世界最高温度,圧力条件を含む不活性又は水蒸気雰囲気において全部で10回の実験を行った。それらの実験では、加圧雰囲気下で放出速度が低下することを世界で初めて観測するとともに、燃料が溶融する高温域で放出速度が増加することなどを観測した。また、低揮発性放射性物質の放出,MOX燃料からの放出にかかわるデータを取得するとともに、水蒸気雰囲気における燃料の酸化や被覆管と燃料との共晶反応が放出に及ぼす影響を調べた。さらに、得られた知見がソースターム評価やアクシデントマネジメント方策の有効性に及ぼす影響についても調べた。本稿では、それらについてこれまで学会や国際会議等に外部発表した主要な成果についてまとめた。

    researchmap

  • 原子力事故時のエアロゾルに関する最新技術報告書

    Allelein H.-J.*, Auvinen A.*, Ball J.*, Guntay S.*, Herranz L. E.*, 日高 昭秀, Jones A. V.*, Kissane M.*, Powers D.*, Weber G.*

    NEA/CSNI/R(2009)5   388   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • EFFORTS TOWARD RISK INFORMED REGULATION AND IMMEDIATE ISSUES IN JAPAN 査読

    Akihide Hidaka

    ICONE16: PROCEEDING OF THE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2008, VOL 1   1   971 - 979   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    Based on the basic policy for introduction of Risk Informed Regulation (RIR) expressed by the Nuclear Safety Commission (NSC) of Japan in 2003, NSC set up the taskforce in April 2004 to take an initiative for coordinated collaboration of related organizations for developing scheme of RIR. Since then the taskforce has reviewed the efforts of related organizations and discussed the issues on further utilization of risk information in Japan. According to the final report prepared by the taskforce in September 2007, the risk consideration in related organizations has made a progress in line mostly with the NSC&apos;s basic policy. For example, the regulatory guide for seismic design was revised in 2006 including combination of deterministic and probabilistic approaches. The regulatory body will start a new inspection system in 2008 that considers the risk informed safety classification of structures, systems and components. However, the followings were identified as important issues in the future: i) promotion of advanced and preliminary trials, ii) comprehensive applications using PSA results for both of the representative and individual plants, iii) preparation of acceptance guidelines for safety and performance goals in risk informed decision making, iv) improvement of PSA quality, v) revision of regulatory guides considering risk information, vi) comprehensive evaluation and promotion by NSC for further utilization -of risk information, vii) enhancement of infrastructure such as PSA experts and database, viii) promotion of safety research, ix) application to seismic design, x) Introduction of risk informed approaches into nuclear fuel cycle facilities, and xi) promotion of risk communication, etc.

    DOI: 10.1115/ICONE16-48569

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • より合理的な規制をめぐり議論 : 原子力安全委, リスク情報活用でシンポジウム

    日高 昭秀, 佐田 務

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan   48 ( 4 )   242 - 245   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    記事種別: 会議・学会報告・シンポジウム

    DOI: 10.3327/jaesj.48.242

    Web of Science

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Recent progress in risk consideration and issues on developing risk informed regulations in Japan

    Akihide Hidaka

    International Conference on Nuclear Engineering, Proceedings, ICONE   2006   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The Nuclear Safety Commission (NSC), Japan set up the taskforce on introduction of risk informed regulation (RIR) into nuclear safety regulations in April 2004. Since then the taskforce (Chairperson: Prof. Genki Yagawa, Toyo university) has reviewed the status of risk considerations at related organizations and discussed the issues for developing RIR in Japan. Recently, the taskforce prepared the interim report on the review results and discussions, and NSC approved it in December 2005. The report described that the risk consideration in related organizations in Japan has made progress in line mostly with the NSC's basic policy for introduction of RIR expressed in 2003. However, the following topics were identified as important issues for further promotion of RIR introduction: policy for utilization of risk information considering Japanese features, usage of safety goals and performance objectives in RIR, decision-making process using risk information, pilot program, PSA quality, improvement of safety examination guidelines considering risk information, utilization of risk information in nuclear fuel cycle facilities and risk communication. Copyright © 2006 by ASME.

    DOI: 10.1115/ICONE14-89449

    Scopus

    researchmap

  • 諸外国の原子力安全規制におけるリスク情報の活用状況

    日高 昭秀

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan   47 ( 11 )   755 - 760   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    原子力安全規制におけるリスク情報の活用は, 確率論的安全評価技術の発達とともに進展してきた。発電炉の安全規制におけるリスク情報の活用では, 決定論的な安全評価手法と併せて有効に使うことにより, 安全上の規制判断や安全確保活動を行う際, より合理的な根拠を与えるとともに効率を向上できることが期待されている。しかし, リスク評価では, 定量評価が困難なものについても不確実さを明示的に扱う必要があるため, 国内外の関係者間では, 厳格な規制要求とすることに対して慎重である。そのような基本路線は見い出せるものの, 米国では, 規制効率の向上や過剰な規制による事業者負担の軽減の観点から, リスク情報を規制要件の軽減にも用いているのに対し, フランス等では, リスク情報の活用によって規制の安全レベルに低下があってはならないとして, 規制要件の軽減を認めていない。本稿では, このような各国の対応の違いと共通する当面の課題を取りまとめた。

    DOI: 10.3327/jaesj.47.755

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • VICTORIA2.0コードを用いた燃料からの放射性物質放出に関するVEGA‐1及び‐3実験解析

    日高昭秀, 工藤保, 木田美津子, 更田豊志

    日本原子力研究所JAERI-Research   73P   2005年2月

     詳細を見る

  • Radionuclide release from mixed-oxide fuel under severe accident conditions

    Akihide Hidaka, Tamotsu Kudo, Toyoshi Fuketa

    Transactions of the American Nuclear Society   91   499 - 500   2004年12月

     詳細を見る

  • Recent Progress of VEGA Program‐Radionuclide release from MOX and release model with pressure effect‐

    HIDAKA A

    日本原子力研究所JAERI-Review   170 - 179   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 放射性物質を含む酸性溶液からのCs分離法の検討及びICP‐AESを用いた元素分析

    金沢徹, 日高昭秀, 工藤保, 中村武彦, 更田豊志

    日本原子力研究所JAERI-Tech   59P   2004年6月

     詳細を見る

  • 軽水炉シビアアクシデント影響の更なる高精度予測を目指して

    日高 昭秀

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan   45 ( 8 )   493 - 496   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本原子力学会  

    &lt;p&gt; 軽水炉シビアアクシデント時の炉心状態を模擬するため, 世界最高温度, 圧力条件を達成する実験装置VEGAを設計, 製作し, 雰囲気圧力が放射性物質の放出挙動に及ぼす影響を初めて実験的に定量化した。また, その結果に基づいて, 圧力の影響を説明するモデルを提案した。これらの成果に対し, 第35回 (平成14年度) 日本原子力学会賞論文賞が授与された。受賞対象となった研究は, 工藤 保氏, 中村武彦氏をはじめとする日本原子力研究所の共同研究者とともに行ったものであるが, 本稿では, 筆者が個人の立場で, 同研究との出会い, 思い入れ, 苦労した点, 今後の展開等について紹介する。&lt;/p&gt;

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • 高温・高圧下におけるNSRR再照射燃料からの放射性物質放出挙動 [VEGA‐5実験のガンマ線計測結果]

    日高昭秀, 工藤保, 中村武彦, 金沢徹, 木内敏男, 上塚寛

    日本原子力研究所JAERI-Tech   37P   2003年3月

     詳細を見る

  • Overview of VEGA Program on Radio‐nuclide Release from Fuel under Severe Accident Conditions and Effect of Pressure on Release Behavior.

    HIDAKA A, KUDO T, NAKAMURA T, KANAZAWA T, UETSUKA H

    日本原子力研究所JAERI-Conf   247 - 262   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of temperature and atmosphere on release of nuclides including short‐life FPs. Results of recent VEGA‐3 through. 5 tests.

    KUDO T, HIDAKA A, NAKAMURA T, KANAZAWA T, UETSUKA H

    日本原子力研究所JAERI-Conf   263 - 272   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下の照射済燃料からの放射性物質放出挙動 VEGA‐1実験の結果

    日高昭秀, 中村武彦, 工藤保, 上塚寛

    日本原子力研究所JAERI-Research   52P   2001年12月

     詳細を見る

  • シビアアクシデント時における照射済燃料からの放射性物質放出実験

    日高昭秀

    日本原子力研究所JAERI-Conf   381 - 391   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Depressurization Analyses of PWR Station Blackout with MELCOR 1.8.4.

    ANTARIKSAWAN A R, HIDAKA A, MORIYAMA K, HASHIMOTO K

    日本原子力研究所JAERI-Tech   131P   2001年3月

     詳細を見る

  • 照射済燃料からの放射性物質放出(VEGA)実験装置の運転・保守要領書

    林田烈, 日高昭秀, 中村武彦, 工藤保, 大友隆, 上塚寛

    日本原子力研究所JAERI-Tech   155P   2001年3月

     詳細を見る

  • SB-02-3(046) Creep Failure of Reactor Cooling System Piping of Nuclear Power Plant under Severe Accident Conditions(Materials Performance in Nuclear Application 2) :

    Chino E., Maruyama Y., Maeda A., Harada Y., Nakamura H., Hidaka A., Shibazaki H., Yuchi Y., Kudo T., Hashimoto K.

    Creep : proceedings of the ... international conference on creep and fatigue at elevated temperatures   ( 1 )   107 - 115   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本機械学会  

    The integrity of reactor cooling system piping during severe accidents of light water reactors is being investigated at Japan Atomic Energy Research Institute. The investigation is composed of piping failure tests, material property measurement and creep analyses. In the piping failure tests, piping made of stainless steels (SUS316 or CF8M), carbon steel or Inconel 690 is loaded with a constant internal pressure and an elevated temperature. Deformation features and time to failure have been obtained under various pressure and temperature conditions. The creep analyses were performed by ABAQUS code being furnished with creep equations based on the material property measurement. A three -dimensional analysis with shell elements for the test with small-diameter pipe (114.3 mm in an outer diameter) made of nuclear grade SUS316 significantly underes timated the deformation, resulting in a longer time to failure. Two -dimensional analyses with solid and shell elements indicated that this discrepancy would have resulted from the use of shell elements. A two-dimensional analysis with solid elements predicted well the time to failure of a thin steam generator U -tube (22.23 mm in an outer diameter) made of Inconel 690.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 原子炉シビアアクシデント時の放射性物質移行挙動解析コードART Mod2の概要

    日高昭秀

    RIST News   ( 30 )   2 - 14   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 国際標準問題41番; 放射性ヨウ素試験施設(RTF)の実験結果に基づく格納容器ヨウ素挙動に係る計算コード比較問題

    Wren J. C.*, Royen J.*, Ball J.*, Glowa G.*, Rydl A.*, Poletiko C.*, Billarand Y.*, Ewig F.*, Funke F.*, Zeh P.*, 日高 昭秀, Gauntt R.*, Young M.*, Cripps R.*, Herrero B.*

    NEA/CSNI/R(2000)6/Vol.1, Vol.2   174   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • シビアアクシデント時の強放射能核分裂生成物の挙動に関する研究

    山脇道夫, 山口憲司, 小野双葉, HUANG J, 原田雄平, 日高昭秀, 杉本純

    日本原子力研究所JAERI-Tech   43P   2000年3月

     詳細を見る

  • 照射済燃料からの放射性物質放出挙動実験(VEGA)について

    日高 昭秀, 中村 武彦, 工藤 保

    原子力eye   46 ( 3 )   79 - 83   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日刊工業出版プロダクション  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Experimental and analytical study on aerosol behavior in WIND project

    Akihide Hidaka, Yu Maruyama, Minoru Igarashi, Kazuichiro Hashimoto, Jun Sugimoto

    Nuclear Engineering and Design   200 ( 1 )   303 - 315   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier Sequoia SA  

    The tests on fission product (FP) behavior in piping under severe accidents are being conducted in the wide range piping integrity demonstration (WIND) project at JAERI to investigate the piping integrity which may be threatened by decay heat from deposited FPs. In order to obtain the background information for future WIND experiment and to confirm analytical capabilities of the FP aerosol analysis codes, ART and VICTORIA, the FP behavior in safety relief valve (SRV) line of BWR during TQUX sequence was analyzed. The analyses showed that the mechanisms that control the FP deposition and transport agreed well between the two codes. However, the differences in models such as diffusiophoresis or turbulence, the treatment of chemical forms and aerosol mass distribution could affect the deposition in piping and, consequently, on the source terms. The WIND experimental analyses were also conducted with a three-dimensional fluiddynamic WINDFLOW, ART and an interface module to appropriately couple the fluiddynamics and FP behavior analyses. The analyses showed that the major deposition mechanism for cesium iodide (CsI) is thermophoresis which depends on the thermal gradient in gas. Accordingly, the coupling analyses were found to be essential to accurately predict the CsI deposition in piping, to which little attention has been paid in the previous studies.

    DOI: 10.1016/S0029-5493(99)00328-3

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VEGA実験計画の概要及びCsIを用いた装置の性能確認実験

    日高昭秀, 工藤保, 中村武彦, 林田烈, 大友隆, 中村仁一, 上塚寛

    日本原子力研究所JAERI-Research   36P   1999年12月

     詳細を見る

  • Evaluation of Steam Generator U‐Tube Integrity during PWR Station Blackout with Secondary System Depressurization.

    HIDAKA A, ASAKA H, UENO S, YOSHINO T, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Research   62P   1999年12月

     詳細を見る

  • Current Status of VEGA Program.

    HIDAKA A, NAKAMURA T, NISHINO Y, KANAZAWA H, HASHIMOTO K, HARADA Y, KUDO T, UETSUKA H, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   211 - 218   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Analyses of ALPHA In‐Vessel Debris Coolability Experiments with SCDAPSIM Code.

    HIDAKA A, MARUYAMA Y, UENO S, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   49 - 55   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Revaporization of CsI Aerosol in Horizontal Straight Pipe in WIND Project.

    SHIBAZAKI H, MARUYAMA Y, KUDO T, HASHIMOTO K, MAEDA A, HARADA Y, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   191 - 196   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Analyses of CsI Aerosol Deposition in Aerosol Behavior Tests in WIND Project.

    KUDO T, SHIBAZAKI H, HIDAKA A, YOSHINO T, SUZUKI K, MARUYAMA Y, MAEDA A, HARADA Y, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   197 - 201   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Experimental and Analytical Studies on Creep Failure of Reactor Coolant Piping.

    MAEDA A, MARUYAMA Y, HASHIMOTO K, HARADA Y, SHIBAZAKI H, KUDO T, NAKAMURA N, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   165 - 170   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Metallurgical Study of Failed Specimen and Piping under LWR Severe Accident Conditions.

    HARADA Y, MARUYAMA Y, MAEDA A, SHIBAZAKI H, KUDO T, HIDAKA A, HASHIMOTO K, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   171 - 175   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Current Status of WIND Project.

    HASHIMOTO K, HARADA Y, MAEDA A, MARUYAMA Y, SHIBAZAKI H, KUDO T, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   161 - 164   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Analysis of Steam Generator Tube Rupture as a Severe Accident Using MELCOR 1.8.4.

    YANG H, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Tech   101P   1999年3月

     詳細を見る

  • Research Program (VEGA) on the Fission Product Release from Irradiated Fuel.

    NAKAMURA T, HIDAKA A, HASHIMOTO K, HARADA Y, NISHINO Y, KANAZAWA H, UETSUKA H, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Tech   39P   1999年3月

     詳細を見る

  • 国際標準問題41番; シビアアクシデント条件下の格納容器内ヨウ素挙動に関するRTF実験を対象とした計算コードの比較演習

    Ball J.*, Glowa G.*, Wren J.*, Rydl A.*, Poletiko C.*, Billarand Y.*, Ewig F.*, Funke F.*, 日高 昭秀, Gauntt R.*, Cripps R.*, Herrero B.*, Royen J.*

    NEA/CSNI/R(99)7   311 - 325   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Current Status of VEGA Program and a Preliminary Test with Cesium Iodide

    HIDAKA A.

    JAERI-Research 99-066   1999年

  • Specimen tensile and piping failure tests under LWR severe accident conditions

    Yuhei Harada, Naohiko Nakamura, Akio Maeda, Minoru Igarashi, Yu Maruyama, Akihide Hidaka, Hiroaki Shibazaki, Jun Sugimoto

    American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP   362   139 - 142   1998年12月

     詳細を見る

    The WIND (Wide range piping INtegrity Demonstration) project is being performed at JAERI in order to demonstrate the integrity of LWRs piping under the severe accident conditions. The hot tensile tests of the piping materials made of stainless steel (type 316 and CF8M) or carbon steel (STS 410), have been performed in order to identify the high-temperature strength and ductility. The yield strength and the ultimate tensile strength above 800°C decreases in the order, type 316&gt; CF8M&gt;STS 410. The deformation and failure behaviors of these straight piping have been investigated under an elevated temperature and a constant internal pressure between 5 and 15 MPa. The deformation and failure conditions of these piping were qualitatively in good agreement with the results of the specimen tests.

    Scopus

    researchmap

  • WIND計画における配管内FPエアロゾル挙動解析(受託研究)

    日高昭秀, 丸山結, 柴崎博晶, 前田章雄, 原田雄平, 長嶋利夫, 吉野丈人, 杉本純

    日本原子力研究所JAERI-Tech   89P   1998年7月

     詳細を見る

  • Status of VEGA Fission Product Release Experiment.

    HIDAKA A, NAKAMURA T, HARADA Y, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   300 - 305   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Deposition of CsI Aerosol in Horizontal Straight Pipe under Inert and Superheated Steam Environment.

    SHIBAZAKI H, IGARASHI M, MARUYAMA Y, MAEDA A, HARADA Y, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   320 - 325   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Studies on Reactor Piping Integrity during Severe Accident in WIND Project.

    MAEDA A, MARUYAMA Y, HARADA Y, SHIBAZAKI H, NAKAMURA N, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    日本原子力研究所JAERI-Conf   231 - 237   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Experimental and analytical study on cesium iodide aerosol behavior in bend pipe under severe accident conditions

    HIDAKA A.

    Proc. 3rd OECD Specialist Meeting on Nuclear Aerosols in Reactor Safety, Cologne, Germany   1998年

  • Deposition of cesium iodide aerosol in horizontal straight pipes under severe accident conditions

    Minoru Igarashi, Yu Maruyama, Akio Maeda, Kazuichiro Hashimoto, Naohiko Nakamura, Akihide Hidaka, Yuhei Harada, Jun Sugimoto

    International Conference on Nuclear Engineering, Proceedings, ICONE   203   1997年1月

     詳細を見る

    The aerosol behavior tests are being performed in WIND project at Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI) to investigate FP aerosol behaviors in a reactor coolant piping system. It was identified that the deposition of CsI was remarkable within mid and outlet parts of the test section. Thermo-fluiddynamic analyses with WINDFLOW code suggested that sharp radial temperature decrease in the carrier gas was developed at the vicinity of the cooling surface.

    Scopus

    researchmap

  • Recent advances of thermal hydraulic researches in severe accident

    Nariai, Hideki, Sugiyama, Kenichiro, Kataoka, Isao, Mishima, Kaichiro, Kikuchi, Yoshihiro, Monde, Masanori, Sugimoto, Jun, Yamano, Norihiro, Hidaka, Akihide, Nagasaka, Hideo, Kajimoto, Mitsuhiro, Ohno, Shuji, Ogata, Junji

    Nippon Genshiryoku Gakkaishi/Journal of the Atomic Energy Society of Japan   39 ( 9 )   739 - 752   1997年1月

     詳細を見る

    Research on severe accident for light water reactors has been initiated after the accident of Three Mile Island in 1979 and accelerated all over the world after the Chernobyl accident in 1986. For the severe accident management Nuclear Safety Commission of Japan recommended electric utilities to investigate the possible measures in 1992. In response to this they proposed accident management strategies based on their investigations in 1994 to be voluntarily implemented in several years by reflecting findings from severe accident research. Since the severe accident phenomena largely involve the thermal-hydraulic aspects, it is of great importance to evaluate the thermal-hydraulic behaviors of severe accident in order to reduce the associated uncertainties. In the present article thermal-hydraulic behaviors during severe accident are described in terms of phenomenology, severe accident management, key issues, research methodology and remaining research items. The main phenomena include core melt progression, in-vessel core melt behaviors, molten core coolant interaction, molten core concrete interaction, direct containment heating, hydrogen behaviors, and fission product behaviors.

    DOI: 10.3327/jaesj.39.739

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Thermal and structural responses of reactor piping under elevated temperature and pressure conditions

    Akio Maeda, Yu Maruyama, Naohiko Nakamura, Minoru Igarashi, Kazuichiro Hashimoto, Yuhei Harada, Akihide Hidaka, Jun Sugimoto

    International Conference on Nuclear Engineering, Proceedings, ICONE   204   1997年1月

     詳細を見る

    Thermal and structural responses of reactor coolant piping under elevated temperature and pressure are being investigated in piping integrity tests of Wide Range Piping Integrity Demonstration) project at Japan Atomic Energy Research Institute with an aim to evaluate the piping integrity during a severe accident. It was confirmed through the temperature measurement on the outer surface of the test pipe that thermal responses of the pipe were influenced by the internal pressure due to a variation in the magnitude of natural convection.

    Scopus

    researchmap

  • Experimental and analytical study on aerosol behavior in WIND project

    HIDAKA A.

    Proc. 8th Int. Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal-Hydraulics, Kyoto   2   595 - 604   1997年

  • WIND project tests and analysis on the integrity of small size pipe under severe accident condition

    Naohiko Nakamura, Kazuichiro Hashimoto, Yu Maruyama, Minoru Igarashi, Akihide Hidaka, Jun Sugimoto

    Proceedings of the ASME/JSME International Conference on Nuclear Engineering, ICONE   3   199 - 203   1996年12月

     詳細を見る

    The WIND (Wide range piping INtegrity Demonstration) project performed at Japan Atomic Energy Research Institute investigated fission product (FP) aerosol behavior in reactor piping and the integrity of reactor piping under severe accident condition. In the piping integrity test, a straight stainless steel pipe was used to simulate a partial fraction of reactor piping under severe accident conditions. Test analyses were performed using ABAQUS code and the best conditions to investigate the behavior of straight pipe against thermal and pressure loads. The scoping piping integrity test results and the analysis results using ABAQUS are described.

    Scopus

    researchmap

  • Three-dimensional thermo-fluiddynamic analysis of gas flow in straight piping with windflow code

    Yu Maruyama, Minoru Igarashi, Naohiko Nakamura, Akihide Hidaka, Kazuichiro Hashimoto, Jun Sugimoto, Kengo Nakajima

    Proceedings of the ASME/JSME International Conference on Nuclear Engineering, ICONE   1   997 - 1008   1996年12月

     詳細を見る

    A computer code, WINDFLOW, for a three-dimensional thermo-fluiddynamic analysis of a single phase gaseous flow in a reactor coolant piping has been developed at JAERI. A hybrid grid system composed of triangular and quadrangular cross-sectional cells was introduced in WINDFLOW to enhance the modeling flexibility. WINDFLOW was applied to an analysis of tests on thermo-fluiddynamics within a piping performed in WIND project. Formation of a cross-sectional secondary flow resulted from the natural convection was predicted. Appearance of a sharp cross-sectional temperature gradient at the vicinity of the piping wall was confirmed in the analysis. The predictions on the gaseous temperature distribution were compared with the test results. It was found that WINDFLOW tended to underestimate the axial temperature decrease and could qualitatively well reproduce radial temperature distribution observed in the tests.

    Scopus

    researchmap

  • Scoping test and analysis on CsI aerosol behavior in a straight pipe in WIND project

    Minoru Igarashi, Akihide Hidaka, Yu Maruyama, Naohiko Nakamura, Kazuichiro Hashimoto, Jun Sugimoto

    Proceedings of the ASME/JSME International Conference on Nuclear Engineering, ICONE   3   193 - 198   1996年12月

     詳細を見る

    In WIND (Wide range piping INtegrity Demonstration) project at Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI), a scoping test was performed to investigate aerosol behavior in reactor piping under severe accident conditions. In the experiment, CsI aerosol was injected into a stainless steel straight pipe of 2 m in length and 0.1 m in diameter. The experiment showed that aerosol deposition mass was larger at downstream than that at upstream and aerosol was mostly deposited as chemical form of CsI. VICTORIA code well reproduced these trends of experiment. However, the calculated thermochemical equilibrium at upstream did not well explain the observed difference in deposited mass between cesium and iodine. The code also overpredicted aerosol diameter which depends on aerosol agglomeration rate and on condensation or evaporation of species at aerosol surface. These models in VICTORIA were found to be further improved through the WIND experiment analyses.

    Scopus

    CiNii Article

    researchmap

  • Coupling Analysis of Thermohydraulics and Aerosol Behavior in WIND Experiments.

    HIDAKA A, MARUYAMA Y, HASHIMOTO K, YOSHINO T, NAKAJIMA K, SUGIMOTO J

    Transactions of the American Nuclear Society   75   398 - 399   1996年

     詳細を見る

  • Experimental Study on Aerosol Deposition in Horizontal Straight Piping.

    MARUYAMA Y, IGARASHI M, HASHIMOTO K, NAKAMURA N, HIDAKA A, SUGIMOTO J

    Transactions of the American Nuclear Society   75   273 - 274   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シビアアクシデント時の溶融炉心挙動と熱物性

    杉本純, 上塚寛, 日高昭秀, 丸山結, 山野憲洋, 橋本和一郎

    Thermophys Prop   17th   163 - 166   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Analytical study on depressurization during PWR station blackout.

    HIDAKA A, EZZIDI A, SUGIMOTO J

    Proceedings of the International Topical Meeting on Probabilistic Safety Assessment: Moving Toward Risk-Based Regulation, 1996, Vol.3   1548 - 1556   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Experimental analysis with art code on FP behavior under severe accident conditions.

    HIDAKA A, HASHIMOTO K, SUGIMOTO J, YOSHINO T

    ASME. FED (American Society of Mechanical Engineers. Fluids Engineering Division)   223   99 - 106   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The ART (Analysis of Radionuclide Transport) Mod2 code has been developed at JAERI as a module of the THALES-2 code for probabilistic safety assessment (PSA). ART Mod2 calculates the fission products (FP) behavior in the reactor coolant system and in the containment under severe accident conditions. The analytical capability of the code in predicting the FP transport and deposition in pipings was assessed against the WAVE (Wide range Aerosol model VErification) and FALCON experiments. Moreover, the model on iodine chemistry in containment sump was tested against the Radionuclide Test Facility (RTF) 3B experiments conducted in the ACE (Advanced Containment Experiment) program. These assessment studies showed that the coupling between thermohydraulics and FP behavior, and the appropriate treatment of chemical reaction are of great importance to accurately evaluate the source term.

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原子炉のシビアアクシデント評価に関する研究の現状

    早田邦久, 日高昭秀, 橋本和一郎

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   47P   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11484/jaeri-m-92-061

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ALPHA計画電線貫通部リーク定量化試験シリコン樹脂実験(SLB001,SLB002) 樹脂の挙動に対する熱的影響の評価

    山野憲洋, 杉本純, 丸山結, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   22P   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11484/jaeri-m-92-055

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The SHAPE code for core heatup and fission products source evaluation.

    HAGA T, HIDAKA A

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   160 - 168   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ALPHA計画溶融物落下水蒸気爆発実験 現象の把握とエネルギー変換効率の推定

    杉本純, 山野憲洋, 丸山結, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   24P   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11484/jaeri-m-92-035

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ANALYSES OF ACE MCCI TEST L6 WITH THE CORCON VANESA CODE 査読

    A HIDAKA, K SODA, J SUGIMOTO, N YAMANO, Y MARUYAMA

    PROCEEDINGS OF THE SECOND OECD ( NEA ) CSNI SPECIALIST MEETING ON MOLTEN CORE DEBRIS-CONCRETE INTERACTIONS   211 - 225   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:KERNFORSCHUNGSZENTRUM KARLSRUHE GMBH  

    Web of Science

    researchmap

  • Coolability of molten core in containment.

    MARUYAMA Y, SUGIMOTO J, YAMANO N, HIDAKA A, KUDO T, SODA K

    Proceedings. International Conference on Design and Safety of Advanced Nuclear Power Plants, 1992, Vol.3   23.5.1-23.5.6   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • RESULTS OF AEROSOL CODE COMPARISONS WITH RELEASES FROM ACE MCCI TESTS 査読

    JK FINK, M CORRADINI, A HIDAKA, E HONTANON, MA MIGNANELLI, E SCHRODL, STRIZHOV, V

    PROCEEDINGS OF THE SECOND OECD ( NEA ) CSNI SPECIALIST MEETING ON MOLTEN CORE DEBRIS-CONCRETE INTERACTIONS   533 - 546   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:KERNFORSCHUNGSZENTRUM KARLSRUHE GMBH  

    Web of Science

    researchmap

  • 1次系強制減圧操作によるPWRシビアアクシデントマネジメント

    日高昭秀, 杉本純, 薮下幸久, 早田邦久

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   71P   1991年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11484/jaeri-m-91-175

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 炉心損傷詳細解析コードSCDAPによるTMI-2事故時再冠水効果感度解析

    日高昭秀, 杉本純, 松本英一, 早田邦久

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   93P   1989年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11484/jaeri-m-89-213

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SPEEDI: A computer code system for the real-time prediction of radiation dose to the public due to an accidental release.

    IMAI K, CHINO M, ISHIKAWA H, KAI M, ASAI K, HOMMA T, HIDAKA A, NAKAMURA Y, IIJIMA T

    日本原子力研究所JAERIレポート   93P   1985年10月

     詳細を見る

  • SPEEDI 緊急時環境線量情報予測システム

    茅野政道, 石川裕彦, 甲い倫明, 本間俊充, 日高昭秀, 今井和彦, 飯島敏哲, 森内茂, 浅井清

    日本原子力研究所JAERI-Mレポート   21   85P - 285   1984年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Population doses due to the operation of LWRs in Japan.

    IIJIMA T, YAMAGUCHI Y, HONMA T, HIDAKA A, MIYANAGA I

    Nuclear Power Experience, Vol.4   499 - 508   1983年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 1F廃炉作業効率化とソースターム予測精度向上のためのFP挙動に関する課題の整理 事故分析調査から得られた課題

    唐澤英年, 岡田英俊, 日高昭秀

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 土壌汚染マップと大気拡散計算から逆推定した福島事故初期の$^{\rm 129m}$Teソースターム及びヨウ素,Csソースタームへの提言

    日高 昭秀, 川島 茂人*, 梶野 瑞王*, 高橋 千太郎*, 高橋 知之*

    日本地球惑星科学連合2022年大会(JpGU 2022)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

    環境測定データと大気拡散計算による従来の福島事故時のソースターム逆算は、点情報を用いた流跡線解析に基づく予測であり、陸風の場合の予測は困難であった。一方、本手法では、単位放出を仮定したメソスケール気象モデル(WRF)計算から得られる面的な毎時の沈着分布の結果を重みづけし、その合算結果と、文部科学省土壌汚染マップとの誤差を最小にするように重みづけすることにより、ソースタームを評価する。特徴として、陸風の場合でも微粒子の一部は陸側に戻ってくるためソースタームの予測が可能になる。本報では、過酷事故時に燃料から放出された$^{\rm 129m}$Teは、大部分が未酸化のZr被覆管内面に取り込まれ、炉心再注水時等にZr被覆管が完全酸化する直前にSnTeとして放出される現象を考慮し、3/11-3/15の時間帯について放出の推定を行った。その結果、各号機の最初の放出として、1号機(3/11、19時頃)、3号機(3/13、4時-6時)、2号機(3/14、19時頃)を予測できた。これらは、いずれも炉内熱水力トレンドから説明可能である。今回の結果は、ヨウ素とCsにおいても、従来評価されなかった3/11夕方遅く、3/12及び3/13の早朝に放出が増加したことを示唆している。

    添付ファイル: 2022日本地球惑星連合大会予稿R3.pdf

    researchmap

  • Zr被覆管酸化時のTe放出事象を考慮した福島事故時の炉心注水時間帯の予測

    日高昭秀, 川島茂人, 梶野瑞王, 高橋千太郎, 高橋知之

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 電子顕微鏡を用いた不溶性放射性セシウム粒子中の炭素の同定

    日髙昭秀

    2020年度日本地球化学会第67回オンライン年会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: G2_Abstract-with-number.pdf

    researchmap

  • Type A不溶性Cs粒子のケイ酸塩ガラスと3号機SGTSのフィルタ材との類似性

    萩原大樹, 井元純平, 日髙昭秀

    日本原子力学会秋の大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故に固有な放射性物質の放出挙動 国際会議

    日高 昭秀

    2nd International Conference on Atomic and Nuclear Physics (Atomic Physics 2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 原子力安全・核セキュリティ文化の教育の国際標準化

    日高 昭秀, 上坂 充*, 小松崎 常夫*, 高橋 信*, 岡嶋 成晃, 宇埜 正美*

    日本原子力学会2017年秋の大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    日本原子力学会の教育委員会の企画セッション「原子力安全・核セキュリティ文化の教育の国際標準化」において、チェルノブイリ事故以降、IAEAで議論されてきた安全文化の変遷について紹介する。続いて、福島第一原子力発電所事故の教訓の一つとして、安全文化=継続的改善の必要性が指摘されたことから、この継続的改善をより確実なものとするための視点として、IAEA発の安全文化に加え、技術者として社会的責任を自覚するための技術者倫理向上の側面、知識の伝承や教育、訓練といった原子力知識マネジメント、問題の本質を考える能力の開発といった側面にも焦点を当て、今後あるべき教育の方向性について提案する。また、警備におけるセキュリティ文化の現状と課題、及び原子力安全・核セキュリティ文化に係る教材の国際標準化についても紹介し、日本発の原子力安全文化・核セキュリティ文化について議論する。

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下の配管内エアロゾル挙動に関するWIND及びWAVE実験 国際会議

    日高 昭秀

    Theme Meeting on Aerosol Behaviour Studies in a Nuclear Reactor under Severe Accident Conditions (NAF-1) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語  

    国名:インド  

    原子力機構が1990年代に実施したシビアアクシデント条件下の配管内FPエアロゾル挙動に関するWAVE実験及びWIND実験について主要な成果を報告する。配管内への沈着挙動は、多くの場合、熱泳動や凝縮で説明でき、従来モデルで再現できた。しかしながら、WAVE実験では、配管に沿って温度勾配がある場合や上向き配管などにおいて配管内に2次流れが生じる時、従来の主流の熱水力条件のみに基づく沈着計算では実験結果を再現できず、配管断面のノードを複数に分割し、2次流れを考慮した計算を行う必要があった。WIND実験では、冷却材中のHBO$_{2}$がセシウムの沈着挙動に与える影響を調べ、CsBO$_{2}$が生成されて沈着量が増える結果を得た。その実験結果及び化学的な解析結果について報告する。これらの報告は、インドにおける原子力の平和的利用及びその人材育成活動に資すると考えられる。

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故時に原子炉建屋に滞留した水中のヨウ素化学が後期ソースタームに及ぼす影響 国際会議

    日高 昭秀

    IAEA Technical Meeting on the Engineering Impacts of the Fukushima Daiichi Accident 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    国名:北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国  

    福島第一原子力発電所事故の炉心冷却過程では、1$\sim$4号機の原子炉建屋の地下に大量の汚染水が蓄積した。本研究では、新聞発表された情報を元に、3月下旬の汚染水中の放射性物質量を各号機の炉心内蔵量比で見積もった。その結果、各号機の建屋内汚染水中の$^{131}$Iと$^{137}$Csの溶存量は、1号機が0.51\%, 0.85\%、2号機が74\%, 38\%、3号機が26\%, 18\%となった。ヘンリーの法則によると、溶存したヨウ素のある割合は気液分配により気相中に移行する。福島事故の環境中へのヨウ素放出の推定に関して、これまでにMELCORのようなSA解析コードを用いる方法及び環境中モニタリングデータとSPEEDIコードから逆算する方法が用いられてきた。SPEEDI逆算は、2011年3月26日頃まで有意な放出を予測したが、MELCORは計算される放出量低下に伴って3月17日頃に計算が終了した。検討の結果、3月17日$\sim$26日の放出は、I$^{-}$からI$_{2}$への放射線分解とI$_{2}$の気液分配による地下汚染水からの放出で説明できる見通しを得た。このことから、福島事故解析にあたっては、格納容器内部からの放出のみを扱う現行のMELCORを改良し、原子炉建家等の汚染水からの放出も新たに考慮することが望まれる。

    researchmap

  • 原子力人材育成に係る原子力機構の国際的な貢献 国際会議

    日高 昭秀, 中村 和幸, 新井 信義, 山下 清信, 村上 博幸

    International Symposium on NPP Technology \& Human Resource Development 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    国名:北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国  

    原子力人材育成センターは、旧日本原子力研究所に研修所が設立された1958年以来、50年以上にわたって原子力分野における人材育成事業を行ってきた。当センターは、原子力の平和的利用の観点から、アジア諸国を対象とした講師育成研修(ITP)を、文部科学省からの受託により1996年から実施している。同研修の目的は、アジア諸国において継続的かつ自立的な研修システムを構築すること、及び我が国で蓄積した技術的知見を広く普及させることである。当センターは、福島事故後に変化してきたニーズや各国の状況等を踏まえ、講師育成研修の内容をその都度、改善・拡張してきた。2014年度現在、アジアの8カ国が講師育成研修に参加している。本発表では、国際的な人材育成に関する当センターの最近の活動、将来に向けた課題等について報告する。

    researchmap

  • プルーム通過時の被ばくに係る防護措置を実施するためのOILの検討

    飯島 正史, 日高 昭秀, 高原 省五, 本間 俊充

    日本原子力学会2014年秋の大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:日本国  

    原子力施設における緊急事態において環境中に放射性物質が放出された場合に、防護措置を実施するかどうか判断するために、環境中の放射線に関してOIL(Operational Intervention Level)と呼ばれる実用量が用いられている。IAEAによると、原子力発電所事故時における様々な事故シナリオおよび気象条件を考慮した上で、包括的判断基準(GC)という線量基準値をもとにOILは算定される。本研究では、プルーム通過時の被ばくに対するOILを決定するための第一歩として、福島第一原子力発電所の事故における放射性核種の放出比を用いた試算を行った。施設から30km離れた地点における甲状腺等価線量がIAEAの包括的判断基準である50mSvに達するときに、施設近傍の1km地点において測定され得る空間線量率を計算したところ、大気が安定な条件(大気安定度F)に対して約10mSv/hと算定された。本検討におけるOILが事故シナリオおよび気象条件に大きく依存することを考慮し、OILの取り得る値の範囲に関する検討を今後行う。

    researchmap

  • 長期的な汚染地域への帰還住民の線量分布の評価手法 国際会議

    高原 省五, 飯島 正史, 嶋田 和真, 日高 昭秀, 本間 俊充

    International Experts' Meeting on Radiation Protection after the Fukushima Daiichi Accident; Promoting Confidence and Understanding 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    国名:オーストリア共和国  

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故の炉心冷却過程で原子炉建屋等の地下に蓄積した汚染水中のI-131が後期ソースタームに及ぼす影響

    日高 昭秀

    平成25年度安全研究センター成果報告会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

    福島第一原子力発電所事故では、溶融した炉心の冷却過程で原子炉建家やタービン建屋等の地下に多量の汚染水が蓄積した。燃料から放出したヨウ素の大部分はI$^{-}$として水中に溶けるが、その一部はI$_{2}$となり、気液分配によって気相中に移行するため、ソースターム増加の要因となる。これまでに多くのソースターム評価が行われ、MELCORのような総合解析コードを用いる方法、または環境中モニタリングデータからSPEEDI等の大気拡散コードを用いて放出量を逆算する方法が用いられてきた。ヨウ素放出に関する両者の予測傾向はほぼ一致していたが、MELCORは計算される放出量の減少に伴って2011年3月17日で計算が終了したのに対し、SPEEDI逆算は3月26日頃まで有意な放出を予測した。本研究では、原子炉建家等の地下汚染水からのヨウ素放出に関する簡易モデルを作成し、SPEEDI逆算が予測した3月17日以降のヨウ素ソースタームの再現を試みた。その結果、3月17日以降のヨウ素放出挙動は、気液分配に起因する汚染水からの放出でほぼ説明できる見通しを得た。

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下における照射済燃料からの放射性物質放出にかかわるVEGA実験結果の概要 国際会議

    日高 昭秀, 工藤 保

    HBU and MOX Fuel Source Term Peer Review Committee Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:英語  

    原子力機構は、シビアアクシデント条件下における照射済燃料からの放射性物質の放出挙動を調べるVEGA計画を1999年から2004年に実施し、世界最高温度,圧力条件を含む不活性又は水蒸気雰囲気下で燃料を昇温する実験を10回行った。それらの実験では、燃料が溶融する高温域で放出速度が増加するデータを取得するとともに、加圧雰囲気下で放出速度が低下することを世界で初めて観測し、圧力影響機構を解明してモデルを提案した。また、低揮発性放射性物質の放出,MOX燃料からの放出にかかわるデータを取得し、水蒸気雰囲気における燃料の酸化や被覆管と燃料との共晶反応が放出に及ぼす影響について調べた。さらに、得られた知見がソースターム評価やアクシデントマネジメント方策の有効性に及ぼす影響についても調べた。本発表では、それら一連の成果の概要,VEGA計画の限界及び今後の課題等について報告する。

    researchmap

  • 原子力発電所のさらなる安全向上を目指したリスク情報の活用にかかわる最近の動向

    日高 昭秀

    筑波大学第68回リスク工学研究会(RERM) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:つくば   国名:日本国  

    原子力発電所の安全確保活動におけるリスク情報の活用は、PSA技術の発達とともに、近年、欧米を中心に進展してきた。原子力安全委員会は、リスク情報を活用した規制(RIR)の導入を推進するため、平成15年11月に導入基本方針を決定した。同方針では、安全規制の合理性,整合性,透明性の向上及び安全規制活動のための資源の適正配分の観点から、リスク情報の活用は意義あるものと位置づけている。また、原子力安全委員会は、平成15年に安全目標案を提示するとともに、平成18年に安全目標案に適合していることの判断のめやすとなる性能目標を提案した。原子力安全・保安院においても、安全規制の個別判断においてリスク情報の活用を積極的に進めている。平成13年に浜岡原子力発電所1号機において配管が水素燃焼により破断したが、その再発防止対策の有効性を判断する際にPSAの結果が参考とされた。一方、RIRを導入し推進するためには、すべての関係者が相互に意思疎通を図るリスクコミュニケーションを積極的に進めることが肝要である。本講演では、これらについて紹介する。

    researchmap

  • リスク情報を活用した「重要度分類指針」の最近の改訂 国際会議

    日高 昭秀

    10th Korea-Japan Joint Workshop on PSA 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語  

    国名:北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国  

    2009年3月、「重要度分類指針」は一部改訂された。同指針は、元来、基本設計段階における安全機能の重要度を決定するために策定されたが、安全機能の信頼性は、その重要度に従ってすべての段階で維持されるべきものとの考え方の下、後段の建設や運転段階においても参考とされてきた。実際、運転段階における構築物,系統又は機器(SSC)の保全重要度は、同指針の解説付表にあるSSCの分類例をもとにしてこれまで決定されてきた。一方、2009年1月、新しい保全プログラムの中でリスク情報の活用が開始されたが、リスク重要度と重要度分類指針の解説付表のより厳しい方をとって保全重要度を決定している。今回の指針の一部改訂では、運転段階における安全機能の分類を具体化する手法としてリスク情報の活用が有効であることを明文化した。すなわち、安全機能が運転段階でも維持される場合、個々のSSCの保全の程度は、リスク情報や運転経験などを活用して指針の解説付表とは別途、決定できることとした。保全重要度の決定においてリスク情報を活用することにより、より効率的できめ細かな保全あるいは検査が可能になる。

    researchmap

  • 福島第一原発事故の4日後に関東地方で観測された不溶性Cs粒子の生成起源

    日高昭秀

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 原子力安全・核セキュリティ文化の教育の国際標準化 より確実な原子力安全文化=継続的改善に向けて―技術者倫理及び原子力知識マネジメントの重要性―

    日高昭秀

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • プルーム通過時の被ばくに係る防護措置を実施するためのOILの検討

    飯島正史, 日高昭秀, 高原省五, 本間俊充

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 福島第一原子力発電所事故時における運用上の介入レベルの評価

    高原省五, 飯島正史, 日高昭秀, 本間俊充

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 事故評価におけるソースターム解析の課題と今後の対応

    丸山結, 岡田英俊, 内田俊介, 日高昭秀

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温下のMOX燃料からの放射性物質放出とソースタームへの影響

    工藤 保, 日高 昭秀, 石川 淳, 宮田 精一, 木田 美津子, 更田 豊志

    日本原子力学会 年会・大会予稿集  2004年8月 

     詳細を見る

    ATRふげんで照射されたMOX燃料を大気圧下で燃料の融点を超える3123Kまで昇温したVEGA-M1実験を実施し、放射性物質の放出を、γ線計測、ICP-AES、α線計測により評価した。実験における放射性物質の放出割合及びUO2燃料実験に基づくORNL-Boothモデルを用いた解析による放出割合の評価から、CsとSbは実験及び解析ともにほぼ全量放出を示した。また、解析はBa、Sr、Ruの放出を保守側に評価し、Uの放出及び2800K以下のPu放出はほぼ適切に予測した。しかしながら、同モデルはPuO2の蒸気圧があまり増加しない2650K以下のデータに基づいて作成されたためか、2800K以上のPu放出を過小評価した。Pu放出割合の実験値に基づいて実験式を作成し、原研のソースターム解析コードTHALES-2に組み込んでソースタームを計算したところ、BWRの代表的なシビアアクシデント数例については、Puに関するめやす線量を用いた被ばく評価を行う場合の立地評価事故の仮定(格納容器への瞬時Pu1%放出)は十分な保守性を有していることを確認した。

    researchmap

  • 圧力効果を考慮した簡易FP放出モデル及びソースタームへの圧力影響

    日高昭秀, 工藤保, 石川淳, 石神努, 金沢徹, 更田豊志

    日本原子力学会春の年会要旨集  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    原研では、核分裂生成物(FP)の放出機構解明とソースターム高精度予測を目的として、シビアアクシデント条件下における燃料からのFP放出挙動を調べるVEGA実験を行っている。同実験で観測された圧力効果を基に、その機構について検討した結果、高圧では、従来、律速と考えられていた結晶粒内の個体拡散に加え、燃料開気孔中のガス拡散も影響しており、2段階の拡散計算を行う必要が明らかになった。しかしながら、2段階拡散方程式は非定常で数値的に解く必要があることから、確率論的安全評価用に、より簡易な手法の定式化を行った。その結果、従来の放出率速度係数を計算する式に1/√Pを乗じることにより圧力効果が近似できることを見出した。また、導出した圧力影響放出モデルを原研のソースタームコードTHALES-2に組み込んで、TQUXシーケンスにおけるCsI放出に対する圧力影響について調べた所、圧力容器破損前の放出量が減り、冷却系への沈着量が減少する結果、冷却系から再蒸発して圧力容器内に浮遊する量が減少し、格納容器破損時に圧力容器から格納容器を経て環境中へ放出する量が低下した。

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下における燃料からの短半減期放射性物質の放出(VEGA‐6実験の結果)

    工藤保, 日高昭秀, 中村武彦, 木内敏男, 金沢徹, 大友隆, 更田豊志

    日本原子力学会秋の大会予稿集  2003年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    56GWd/tUまで照射された高燃焼度BWR燃料を原研の研究炉JRR-3で再照射して短半減期核種を生成させ、その燃料を水蒸気雰囲気下で2773Kまで昇温したVEGA-6実験を行い、シビアアクシデント条件下における短半減期核種を含む放射性物質の放出データを取得した。

    researchmap

  • 放射性物質放出・移行挙動解析コードVICTORIA2.0によるVEGA実験の解析

    金沢徹, 日高昭秀, 工藤保, 中村武彦, 更田豊志

    日本原子力学会秋の大会予稿集  2003年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温下における照射済MOX燃料からの放射性物質放出挙動 VEGA‐M1実験の結果

    日高昭秀, 工藤保, 木内敏男, 金沢徹, 大友隆, 中村武彦, 上塚寛

    日本原子力学会春の年会要旨集  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温・高圧下における再照射燃料からの放射性物質放出 VEGA‐5実験の結果

    工藤保, 日高昭秀, 中村武彦, 金沢徹, 大友隆, 木内敏男, 上塚寛

    日本原子力学会秋の大会予稿集  2002年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水蒸気雰囲気・高温下における照射済燃料からの放射性物質放出実験(VEGA‐4)

    工藤保, 日高昭秀, 中村武彦, 金沢徹, 大友隆, 上塚寛

    日本原子力学会春の年会要旨集  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下の放射性物質放出に関するVEGA‐1実験の解析

    日高昭秀, 工藤保, 中村武彦, 上塚寛

    日本原子力学会秋の大会予稿集  2001年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WIND計画におけるCsIとSUS316鋼との相互作用に関する実験研究

    工藤保, 丸山結, 柴崎博晶, 日高昭秀, 中村秀夫, 茅野栄一, 湯地洋子, 橋本和一郎

    日本原子力学会春の年会要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高燃焼度燃料からの2,500°CでのFP放出(VEGA‐1実験)

    中村武彦, 林田烈, 工藤保, 日高昭秀, 大友隆, 高橋五志生, 串田輝雄, 上塚寛

    日本原子力学会春の年会要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • VICTORIAコードによるWIND計画エアロゾル挙動試験の解析

    湯地洋子, 柴崎博晶, 工藤保, 丸山結, 日高昭秀, 中村秀夫, 橋本和一郎, 吉野丈人, 鈴木健祐

    日本原子力学会春の年会要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 照射済燃料からの放射性物質放出(VEGA)実験計画の概要

    日高昭秀, 中村武彦, 工藤保, 林田烈, 中村仁一, 大友隆, 小野勝人, 二瓶康夫, 上塚寛

    日本原子力学会春の年会要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温高圧条件下の原子炉冷却系配管クリープ挙動解析

    茅野栄一, 丸山結, 原田雄平, 柴崎博晶, 日高昭秀, 工藤保, 橋本和一郎, 前田章雄

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 修正IMPAIRモデルによるヨウ素の化学的挙動に関するRTF実験解析

    日高昭秀, 杉本純, 橋本和一郎, 吉野丈人

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下での配管内エアロゾル挙動試験におけるホウ酸の影響

    柴崎博晶, 丸山結, 工藤保, 茅野栄一, 原田雄平, 日高昭秀, 橋本和一郎

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1999年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WIND計画における高温高圧条件下の原子炉冷却系配管クリープ解析

    前田章雄, 橋本和一郎, 丸山結, 原田雄平, 工藤保, 柴崎博晶, 日高昭秀, 杉本純, 中村尚彦

    日本原子力学会春の年会要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シビアアクシデント条件下における軽水炉冷却系配管材料の高温強度

    原田雄平, 丸山結, 工藤保, 前田章雄, 柴崎博晶, 日高昭秀, 橋本和一郎, 杉本純

    日本原子力学会春の年会要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ARTコードによる国際標準問題40番STORM実験解析

    日高昭秀, 杉本純, 吉野丈人

    日本原子力学会春の年会要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WIND計画における水平直管内のCsIエアロゾル再蒸発試験

    柴崎博晶, 丸山結, 工藤保, 前田章雄, 原田雄平, 日高昭秀, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AEROSOLS‐B2及びFIPLOCコードを用いたPHEBUS FPT0試験エアロゾル挙動解析

    工藤保, 日高昭秀, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エアロゾルを含む配管内気体流れのふく射熱流動解析

    丸山結, 中島研吾, 柴崎博晶, 前田章雄, 日高昭秀, 原田雄平, 工藤保, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • WIND計画における水平直管内へのCsIエアロゾル沈着試験

    柴崎博晶, 丸山結, 日高昭秀, 前田章雄, 原田雄平, 杉本純, 五十嵐実

    日本原子力学会春の年会要旨集  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • SCDAP/RELAP5コードによる2次系減圧時蒸気発生器健全性解析

    日高昭秀, 杉本純, 上野信吾, 吉野丈人

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高温高圧条件下における原子炉冷却系配管破損試験

    前田章雄, 原田雄平, 丸山結, 日高昭秀, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ARTコードによるPHEBUS/FPT0及びFPT1試験のヨウ素化学解析

    日高昭秀, 杉本純, 吉野丈人

    日本原子力学会春の年会要旨集  1997年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 過熱蒸気雰囲気中のCsIエアロゾル成長及び配管内沈着に関する実験解析

    五十嵐実, 日高昭秀, 橋本和一郎, 会沢正, 杉本純, 吉野丈人

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1996年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (4) ABAQUSコードによる配管局所加熱スコーピング試験解析

    中村尚彦, 橋本和一郎, 丸山結, 五十嵐実, 日高昭秀, 杉本純

    日本原子力学会春の年会要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (1) WINDFLOWコードによる配管内熱流動スコーピング試験解析

    丸山結, 中島研吾, 五十嵐実, 中村尚彦, 日高昭秀, 橋本和一郎, 杉本純

    日本原子力学会春の年会要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (3) ART/VICTORIAコードによる配管内FPエアロゾル挙動スコーピング試験解析

    日高昭秀, 五十嵐実, 橋本和一郎, 丸山結, 中村尚彦, 杉本純

    日本原子力学会春の年会要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (2) 配管内エアロゾル挙動スコーピング試験

    五十嵐実, 日高昭秀, 中村尚彦, 丸山結, 橋本和一郎, 杉本純

    日本原子力学会春の年会要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 炉心損傷事故解析コードTHALES‐2の格納容器スプレイモデルの改良

    KONG J, YEO I S, 石川淳, 日高昭秀, 間庭正樹

    日本原子力学会春の年会要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反応度事故条件下における高燃焼度燃料の挙動 (7) FRAP‐T6コードによるNSRR高燃焼度燃料実験解析

    中村武彦, 日高昭秀, 森行秀, 細山田龍二, 石島清見

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (2) 配管内エアロゾル挙動解析

    五十嵐実, 日高昭秀, 中村尚彦, 丸山結, 橋本和一郎, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反応度事故条件下における高燃焼度燃料の挙動 (6) 非定常熱伝導モデルを組み込んだFRAP‐T6コードによるNSRR実験解析

    日高昭秀, 森行秀, 石島清見

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管信頼性実証試験計画 (1) 配管内3次元熱流動解析コードWINDFLOWによる配管信頼性実証試験の配管内流れの解析

    丸山結, 五十嵐実, 中村尚彦, 日高昭秀, 橋本和一郎, 杉本純, 中島研吾

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ICARE2コードを用いたPHEBUS/FPTO試験後解析

    日高昭秀, 工藤保, 中村仁一, 杉本純

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1995年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 配管内CsI挙動に関するWAVE実験解析

    日高昭秀, 五十嵐実, 橋本和一郎, 佐藤治志, 杉本純, 吉野丈人

    日本原子力学会春の年会要旨集  1995年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ALPHA計画 溶融物冷却性実験

    丸山結, 杉本純, 山野憲洋, 日高昭秀, 工藤保, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CORCON/VANESAによるACE計画溶融炉心コンクリート相互作用実験L6の解析

    三野義孝, 日高昭秀, 丸山結, 杉本純, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1992年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ALPHA計画―シリコン樹脂模擬試験体を用いた貫通部リーク定量化試験

    山野憲洋, 杉本純, 丸山結, 近藤康彦, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1991年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ALPHA計画 溶融物落下水蒸気爆発実験

    杉本純, 山野憲洋, 丸山結, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1991年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソースターム総合解析コードMELCORによるBWRシビアアクシデント解析

    日高昭秀, 坂本亨, 早田邦久

    日本原子力学会春の年会要旨集  1991年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 事故時格納容器挙動試験(ALPHA) 第1回貫通部リーク定量化試験

    山野憲洋, 杉本純, 丸山結, 近藤康彦, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 事故時格納容器挙動試験(ALPHA) 装置の製作と試験計画

    杉本純, 山野憲洋, 丸山結, 近藤康彦, 日高昭秀, 早田邦久

    日本原子力学会秋の大会予稿集  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • シビアアクシデント時のPWR加圧器逃し弁操作によるアクシデントマネジメント解析

    日高昭秀, 杉本純, 薮下幸久, 早田邦久

    日本機械学会全国大会講演論文集  1990年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 英文論文誌優秀論文賞

    2021年3月   日本原子力学会   福島第一原子力発電所事故の4日後に関東地方で観測された不溶性Cs粒子の生成機構

    日髙昭秀

     詳細を見る

  • 英文論文誌優秀論文賞

    2016年3月   日本原子力学会   福島第一原子力発電所事故の炉心冷却過程で原子炉建家等の地下に蓄積した汚染水中のヨウ素131とセシウム137の溶存量及びそれらが長期的なソースタームに及ぼす影響

    日髙 昭秀, 石川淳

     詳細を見る

  • 平成14年度日本原子力学会論文賞

    2003年3月   日本原子力学会   1.0MPaの加圧ヘリウム雰囲気下及び2,773Kまでの温度域における照射済UO2燃料からのセシウム放出の減少

    日髙 昭秀, 工藤 保, 中村 武彦

     詳細を見る

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 原子炉物理入門

    2021年8月
    -
    2021年12月
    機関名:カリファ大学

     詳細を見る

  • 放射線計測及び応用

    2020年8月
    -
    2022年12月
    機関名:カリファ大学

     詳細を見る

  • 放射線科学及び保健物理

    2019年8月
    -
    2022年5月
    機関名:カリファ大学

     詳細を見る

  • 放射線環境影響評価

    2019年1月
    -
    2022年12月
    機関名:カリファ大学

     詳細を見る

  • 原子炉工学のための基礎工学

    2018年8月
    -
    2018年12月
    機関名:カリファ大学

     詳細を見る

担当経験のある授業科目

  • 原子力と倫理

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線入門と実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 原子力入門

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 放射線計測実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 原子力規制キャリア教育

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 原子力規制学総論

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示