2024/04/28 更新

写真a

ミヤモト アカネ
宮本 茜
MIYAMOTO Akane
所属
医歯学総合病院 歯科総合診療科 特任助教
職名
特任助教
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2023年10月   新潟大学 )

  • 学士(歯学) ( 2010年3月   新潟大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 歯科総合診療科   特任助教

    2023年11月 - 現在

 

論文

  • 日本人の1歳児におけるエナメル質形成不全の頻度とその原因について

    宮本 茜, 葭原 明弘, 藤井 規孝

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   94 - 95   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Prevalence and Cause of Enamel Hypoplasia in Primary Teeth among 1-year-old Japanese Children

    Akane Miyamoto, Kumiko Minagawa, Kaname Nohno, Noboru Kaneko, Yu Ichikawa, Takashi Hoshino, Harue Ito, Akihiro Yoshihara

    Open Dentistry Journal   17 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: In this study, the prevalence and underlying cause of enamel hypoplasia in one-year-old children were examined. Additionally, to determine the association between enamel hypoplasia and exposure to sunlight based on the frequency of the mother’s outings during pregnancy. Methods: A total of 273 kids (139 boys) were involved in this study. Based on questionnaires surveys to mothers, oral examinations, and photographs of children's mouths, we looked at the connection between the circumstances of pregnancy and the occurrence of enamel hypoplasia. The presence of enamel hypoplasia was assessed using logistic regression analysis differed among the results of the questionnaire. Results: The prevalence of enamel hypoplasia was 38.5%. In the medium and low groups, enamel hypoplasia was more common than in the high group at the birth month of the child (adjusted odds ratio: 3.36, 95% confidence interval: 1.65–6.85, p = 0.001 vs. adjusted odds ratio: 3.76, 95% confidence interval: 1.89–7.48, p < 0.001, respectively). Enamel hypoplasia was knowingly higher among the children whose mothers went out less than 1–2 times a week during pregnancy (adjusted odds ratio: 2.41, 95% confidence interval: 1.04–5.61, p = 0.041). Enamel hypoplasia was significantly more prevalent when mothers used painkillers during pregnancy (adjusted odds ratio: 5.45, 95% Confidence interval: 1.74–17.08, p = 0.004). Conclusion: It was suggested that the use of antipyretic analgesics during pregnancy and frequency of outings and variations in sunshine hours according to the child's birth month could affect the occurrence of enamel hypoplasia.

    DOI: 10.2174/18742106-v17-230303-2022-93

    Scopus

    researchmap

  • 根面う蝕管理のためのフッ化物応用について フッ化ジアンミン銀、フッ化物バニッシュを中心に

    宮本 茜, 葭原 明弘

    口腔衛生学会雑誌   72 ( 3 )   152 - 157   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    根面う蝕は,加齢による歯槽骨の退縮や歯周疾患,不適切なブラッシング,唾液分泌量の減少などで発症および進行リスクが高まる.また,高齢者の現在歯数増加,歯周疾患罹患率の増加によって,今後も増加が予想される.根面う蝕は,視診,触診により活動性と非活動性に分類でき,活動性う蝕はフッ化物の応用など非侵襲的な処置で非活動性う蝕へのコントロールが可能である.フッ化ジアンミン銀(SDF:Silver Diamine Fluoride)は55,000ppmという高濃度のフッ化物を含有するう蝕予防・進行抑制剤である.塗布は年1~2回で,費用対効果が高い.SDFの欠点であるう蝕病変の黒変軽減のため,ヨウ化カリウム(KI)の併用について研究が進んでいる.また,フッ化物バニッシュは22,600ppmNaFを4~6時間停滞させ,う蝕予防効果を発揮する塗布材料である.う蝕予防や進行抑制に関して十分なエビデンスがあることから,欧米諸国では小児から高齢者に至るまで,積極的に応用されている.国内では,象牙質知覚過敏鈍麻剤として認可されているが,有効性を示す調査が複数存在することから今後根面う蝕予防や根面う蝕進行抑制へと使用用途が広がっていくことを期待する.SDF,フッ化物バニッシュは操作が簡便で,介護が必要な高齢者や,訪問診療での利用にも適している.多くの年代に渡り,セルフケアに加え.プロフェッショナルケアを充実させることで.今後必要性が増加することが予想される根面う蝕管理に対応する必要があると考える.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20220815170001&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2022%2F007203%2F001%2F0152-0157%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2022%2F007203%2F001%2F0152-0157%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 腎機能と自己申告による現在歯数との関連(魚沼コホート調査より)

    皆川 久美子, 葭原 明弘, 宮本 茜, 諏訪間 加奈, 小川 祐司

    日本公衆衛生学会総会抄録集   80回   439 - 439   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域在住高齢者における歯の喪失と遊離糖類摂取量の関連

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 皆川 久美子, 宮本 茜, 葭原 明弘

    日本歯科医師会雑誌   74 ( 4 )   406 - 406   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    researchmap

  • 新潟県の障害児者施設利用者における口腔保健の実態および歯科専門職配置との関連

    宮本 茜, 田村 浩平, 杉本 智子, 葭原 明弘

    口腔衛生学会雑誌   71 ( 3 )   126 - 135   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    障害児者の歯科保健は,全身の健康管理において大変重要であるが,その取り組みは施設ごとに大きく異なる.本調査では,新潟県における障害者施設利用者の歯科診療受診状況,および歯科保健取組状況について調査することで,実態および課題を把握し,特に歯科専門職の配置による有効性を評価することを目的とした.新潟県内で開設されている全障害児者施設1,021ヶ所を対象に調査を行ったところ,有効回答があった801施設のうち5.1%に歯科専門職(歯科医師,歯科衛生士)が配置されていた.施設における歯科保健管理,歯科医療,および食事介助や摂食機能維持の状況を評価した.ロジスティック回帰分析の結果,歯科専門職の配置がある施設では,歯科健診を受ける機会(調整オッズ比=7.02,95%信頼区間=2.66-18.55),歯科保健指導を受ける機会(調整オッズ比=4.34,95%信頼区間=1.98-9.51),歯科疾患予防の取り組み(調整オッズ比=3.97,95%信頼区間=1.50-10.44),歯科専門職との日常連携(調整オッズ比=5.02,95%信頼区間=2.29-10.99),歯科専門職への相談(調整オッズ比=6.53,95%信頼区間=2.46-17.35),および歯科保健がニーズを満たしている割合(調整オッズ比=3.37,95%信頼区間=1.58-7.15)が有意に高かった.障害児者施設における歯科専門職の配置が,歯科保健に有意に関連していることが示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20210813270001&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2021%2F007103%2F001%2F0126-0135%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2021%2F007103%2F001%2F0126-0135%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Diet and root surface caries in a cohort of older Japanese. 国際誌

    Akihiro Yoshihara, Kana Suwama, Akane Miyamoto, Reiko Watanabe, Hiroshi Ogawa

    Community dentistry and oral epidemiology   49 ( 3 )   301 - 308   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Root surface caries experience tends to increase with age. The purpose of this longitudinal study was to evaluate the relationship between aspects of dietary intake, including milk and sucrose in coffee or tea (SCT), and root surface caries in older Japanese individuals. METHODS: 303 community-dwelling older individuals (age 75 years) were enrolled for analysis. All participants underwent a dental examination at baseline and then annually from 2003 to 2008 (ie six times over a 5-year period). A disease event was considered to have occurred when root surface caries was detected on a previously sound or nonexposed root surface. Over the observation period, disease events in each year were counted. Dietary habits during the preceding month were evaluated using a brief self-administered diet history questionnaire (BDHQ) in 2003 and 2008. Poisson regression analysis performed crude and adjusted increment-rate ratios (IRRs) for root surface caries and the intake of milk and SCT. RESULTS: The adjusted increment-rate ratio (IRR) of the increment of root surface caries for participants in the highest SCT tertile was 1.72 (95%CI: 1.40-2.14) compared with the referent group. In addition, for the amount of milk intake, the adjusted IRR in the highest tertile was 0.63 (95% CI: 0.51-0.78) compared with the referent group. CONCLUSIONS: Much SCT and low milk intake were associated with the increment of root surface caries in community-dwelling older people in Japan. These findings suggest that to help prevent root surface caries, community-dwelling older people in Japan should consume adequate amounts of milk daily and limit their intake of SCT.

    DOI: 10.1111/cdoe.12602

    PubMed

    researchmap

  • Interaction between and impact of IL-6 genotype and alpha-tocopherol levels on periodontal condition in aging individuals. 国際誌

    Akihiro Yoshihara, Noboru Kaneko, Akane Miyamoto, Kaname Nohno

    Journal of periodontal research   56 ( 1 )   139 - 146   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Few studies have assessed the possible interaction between and impact of IL-6 variants and serum α-tocopherol levels on periodontal condition in older individuals. Here, we assessed the relationship between IL-6 variants and serum α-tocopherol levels on periodontal condition by considering effect modification. MATERIAL AND METHODS: Among the study participants, 359 who were 71 years of age underwent a dental examination, biochemical analysis, and interview. After dividing the participants into tertiles based on serum α-tocopherol levels, we conducted Poisson regression analysis to compare the prevalence rate ratio (PRR) for periodontal disease markers with the IL-6 genotype (rs1800796) based on each tertile adjusted by the number of teeth present (offset). RESULTS: The PRRs of the IL-6 genotype for periodontal condition (probing pocket depth [PPD], clinical attachment level [CAL], and bleeding on probing [BOP]) which were adjusted by the number of teeth present (offset) were 1.17 (P < .001), 1.37 (P < .001), and 1.08 (P = .048), respectively. In addition, a significant association was found between the reciprocal number of PRRs of the IL-6 genotype and three serum α-tocopherol levels. The adjusted PRRs (± standard error) of the IL-6 genotypes for PPD were 0.48 (0.12) for the first group (P < .001), 1.54 (0.04) for the second group (P < .001), and 2.11 (0.03) for the third group (P < .001); similar tendencies were seen for CAL and BOP. CONCLUSION: The results of this study suggest a potential association between the IL-6 genotype and periodontal condition in relation to serum antioxidant concentrations.

    DOI: 10.1111/jre.12802

    PubMed

    researchmap

  • The relationship between sucrose intake in coffee or tea, and root or coronal caries in an elderly japanese population

    Akihiro Yoshihara, Kana Suwama, Akane Miyamoto, Reiko Watanabe, Hiroshi Ogawa

    Community Dental Health   37 ( 3 )   185 - 189   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: Few studies have examined the effect of sucrose intake in coffee or tea (SCT) on dental caries, especially root caries, in elderly people. The purpose of the present study was to examine the associations between SCT and the prevalence of root or coronal caries in community-dwelling elderly Japanese. Methods: Participants were 370 elders aged 75 years from a larger cohort study of elders in Niigata City, Japan. Dietary habits during the preceding month were assessed with a validated brief self-administered diet history questionnaire (BDHQ). The caries examination was conducted using mirror and ball-pointed periodontal probes under artificial light. Poisson regression analysis was performed to analyze the prevalence–rate ratios (PRRs) between SCT and the root or coronal caries. The number of root or coronal caries was selected as the dependent variable for the analysis. Then, SCT (tertiles labeled low, medium and high) and other 4 variables were selected as independent variables. Results: The PRRs between the number of root caries lesions and SCT were significantly higher in the second (medium intake, 1.38, p < 0.001) and third tertiles (high intake, 2.07, p < 0.001). Similar tendencies were seen for the number of coronal caries lesions (PRRs in the second and third tertiles 1.74 and 2.46, respectively, both p < 0.001). Conclusion: A significant positive relationship was observed between sucrose in coffee and tea and the number of coronal or root caries lesions in community-dwelling elderly Japanese.

    DOI: 10.1922/CDH_00011Yoshihara05

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 職域における歯科健診単独もしくは歯科健診と保健指導による行動変容

    金子 昇, 葭原 明弘, 野々村 絢子, 笹嶋 真嵩, 宮本 茜, 皆川 久美子, 佐藤 美寿々, 久保田 悠, 濃野 要, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   68 ( 1 )   37 - 37   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • Associations Between Periodontal Health/Treatment and Cognitive Impairment: Latest Evidence From Epidemiological Studies

    Misuzu Sato, Masanori Iwasaki, Kumiko Minagawa, Akane Miyamoto

    Current Oral Health Reports   7 ( 2 )   119 - 128   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Purpose of Review: With the aging of the worldwide population, the social impact of cognitive impairment is increasing. Periodontal disease may be a risk factor for cognitive impairment. This review aimed to establish the latest evidence for associations between cognitive impairment and periodontal health/treatment published in the past 5 years. Recent Findings: Electronic searches were conducted in PubMed for literature published in English between January 2015 and September 2019. The selected 15 studies included 3 cross-sectional, 9 longitudinal, and 3 case-control studies. Most studies demonstrated a significant association between periodontal health and cognitive impairment. On the other hand, evidence for the effect of periodontal treatment was scarce. Summary: The latest evidence suggests that prevention of periodontal disease may facilitate prevention of cognitive impairment; however, further interventional research should be conducted to obtain definite conclusions regarding the causal relationship between periodontal treatment and impaired cognition.

    DOI: 10.1007/s40496-020-00265-3

    Scopus

    researchmap

  • 高校生におけるインターネット依存度と永久歯う蝕との関連

    佐藤 美寿々, 皆川 久美子, 宮本 茜, 岩崎 正則

    口腔衛生学会雑誌   70 ( 増刊 )   112 - 112   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 乳歯における癒合歯および形成不全とその原因についての臨床的考察

    宮本 茜, 葭原 明弘, 皆川 久美子, 金子 昇, 濃野 要, 市川 優, 星野 剛志, 藤山 友紀, 平野 真弓, 小川 祐司

    口腔衛生学会雑誌   70 ( 増刊 )   106 - 106   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 政策声明 認知症に対する口腔保健の予防的役割

    葭原 明弘, 安藤 雄一, 深井 穫博, 安細 敏弘, 伊藤 博夫, 佐々木 健, 山本 龍生, 皆川 久美子, 宮本 茜, 岩崎 正則, 竹内 研時, 日本口腔衛生学会, 日本口腔衛生学会疫学研究委員会および政策声明委員会

    口腔衛生学会雑誌   67 ( 4 )   251 - 259   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    認知症に影響する口腔関連の要因には、歯周組織の慢性炎症状態、口腔への刺激および咀嚼運動による脳への刺激、口腔機能の低下による低栄養、長期間にわたるバランスの良い食事スタイル、生活習慣病および社会交流が挙げられる。これらのエビデンスとして国内外での多くの縦断または介入研究において、認知機能の低下・認知症の発症と口腔健康状態との間で有意な関連が報告されている。したがって、口腔保健は認知症予防に寄与する蓋然性が高いと考えられ、口腔保健に従事する関係者は、このことを念頭に置いて一次~三次予防(口腔疾患の予防、早期発見・早期治療による歯の喪失の予防、喪失部位に対する補綴治療)を系統的に今後進めていく必要がある。また、口腔保健からのアプローチは他職種との連携を通して行われる必要がある。加えて、政策面においては高齢者における介護予防プログラムへの歯科保健の導入を一層促進すべきであり、研究面においては認知機能の低下・認知症の発症に及ぼす口腔保健の効果についてエビデンスをさらに積み重ね、認知症予防に向けた認知症施策の推進と評価に資する根拠と実践を図ることが必要である(図)。(著者抄録)

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 障害児者施設における歯科保健の実態解明のための大規模全数調査

    研究課題/領域番号:24K20101

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究

    提供機関:日本学術振興会

    宮本 茜

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    researchmap

  • 口腔および口蓋扁桃マイクロバイオームが慢性腎臓病に及ぼす包括的メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K10337

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    葭原 明弘, 成田 一衛, 杉田 典子, 宮本 茜, 諏訪間 加奈, 新美 奏恵

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    歯周病等口腔疾患が多様な全身疾患に関連することが明らかになってきた。そんな中、わが国の成人8人に1人が慢性腎臓病(CKD)患者となっている。IgA腎症や糖尿病性腎症の発症・進行には口腔および口蓋扁桃マイクロバイオームを介したホストの自然免疫応答の変容が関与していると考えられる。また、口腔疾患やCKDには環境因子や遺伝的因子等多くの交絡要因が存在している。因果関係の検証には関連要因の特定に加え、それぞれの相互作用についても検証する必要がある。本調査では、IgA腎症および糖尿病性腎症患者を対象とし、口蓋扁桃、歯周病およびう蝕罹患組織の関連性、およびう蝕や歯周病治療を実施した場合のCKDの改善効果について検証することを目的としている。
    初年度の調査では、研究班で打ち合わせ会を実施した。新潟大学医歯学総合病院腎・膠原病内科を受診し,IgA腎症、および糖尿病性腎症と診断された患者を対象に歯科受診の流れを整備した。
    その結果、糖尿病性腎症の患者で歯科疾患治療も合わせて実施した47名のデータを取得した。さらに同時期、糖尿病性腎症に罹患し新潟大学医歯学総合の病院を受診したが歯科は受診しなかった106名のデータも取得した。歯科を受診した47名のうちう蝕治療を目的といていたものが9名であった。そのいずれもがC3またはC4の重度う蝕を所有していた。
    関連データとして、年齢、性別に加え、HbA1C、eGFR、血中クレアチニン、尿潜血反応、U-TP/Crの測定値を取得した。今後身長、体重も含めたデータの整理を進め、分析に結びつくよう検討していきたい。

    researchmap