自然科学研究科 電気情報工学専攻 助教
工学部 工学科 助教

2025/10/03 更新
博士(工学) ( 2024年3月 奈良先端科学技術大学院大学 )
修士(工学) ( 2021年3月 奈良先端科学技術大学院大学 )
学士(工学) ( 2019年3月 鹿児島大学 )
ベイズ推論
ケモインフォマティクス
確率モデル
深層学習
機械学習
情報通信 / 統計科学
情報通信 / 生命、健康、医療情報学 / ケモインフォマティクス
新潟大学ビッグデータアクティベーション(BDA)研究センター 協力教員
2025年5月 - 現在
新潟大学大学院 自然科学研究科 助教
2024年4月 - 現在
新潟大学 工学部 助教
2024年4月 - 現在
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 DC2
2022年4月 - 2024年3月
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程
2021年4月 - 2024年3月
新潟大学 自然科学研究科 電気情報工学専攻 助教
2024年4月 - 現在
新潟大学 工学部 工学科 助教
2024年4月 - 現在
新潟大学 教育研究院 自然科学系 情報電子工学系列 助教
2024年4月 - 現在
Daiki Koge, Keita Wagatsuma
Frontiers in Public Health 13 2025年8月
Generalized Molecular Latent Representation via Graph Latent Diffusion Autoencoder
Daiki Koge, Naoaki Ono, Takashi Abe, Shigehiko Kanaya
2025年3月
Pre-training of Molecular GNNs via Conditional Boltzmann Generator
Daiki Koge, Naoaki Ono, Shigehiko Kanaya
arXiv 2023年12月
Variational Autoencoding Molecular Graphs with Denoising Diffusion Probabilistic Model
Daiki Koge, Naoaki Ono, Shigehiko Kanaya
arXiv 2023年7月
Daiki Koge, Naoaki Ono, Ming Huang, Md. Altaf-Ul-Amin, Shigehiko Kanaya
40 ( 2 ) 2000203 - 2000203 2020年11月
Yuri Koide, Daiki Koge, Shigehiko Kanaya, Md. Altaf-Ul-Amin, Ming Huang, Aki Hirai Morita, Naoaki Ono
23 25 - 34 2023年
Molecular Graph Indexes for Assessing Heterogeneity of Chemical Compounds 査読
23 50 - 59 2023年
Data Science for QSAR for Protease activity 査読
23 43 - 49 2023年
データ駆動型材料開発 : オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章:構造・物性探索と機械学習)
エヌ・ティー・エス 2021年11月 ( ISBN:9784860437596 )
Generalized Molecular Representation for Drug Discovery via Molecular Graph Latent Diffusion Autoencoder
高下大貴
CBI学会 2024 2024年10月
Variational Autoencoding Molecular Graphs with Denoising Diffusion Probabilistic Model
Daiki Koge
IEEE CIBCB 2023 2023年8月
Molecular Informatics : Top cited paper among work pulished in an issue between 1 January 2021 - 15 December 2022.
2023年4月
Daiki Koge, Naoaki Ono, Ming Huang, Md. Altaf-Ul-Amin, Shigehiko Kanaya
卒業論文優秀発表賞
2019年3月 鹿児島大学 工学部 ひまわり8号の画像解析による桜島噴火後の火山灰追尾
高下大貴
深層学習による分子立体構造の動的揺らぎに関する特徴量の抽出と分子特性予測への応用
研究課題/領域番号:24K23886
2024年7月 - 2026年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:研究活動スタート支援
提供機関:日本学術振興会
高下 大貴
配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )
深層学習を用いた分子埋め込みモデルによる薬剤候補分子の仮想的探索
研究課題/領域番号:22KJ2285
2022年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:特別研究員奨励費
提供機関:日本学術振興会
高下 大貴, 高下 大貴
配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )
PETを用いた代謝疾患の動態解析のための統計モデルの開発
研究課題/領域番号:21KK0183
2021年10月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
提供機関:日本学術振興会
小野 直亮, 飯田 秀博, 下地 佐恵香, 高下大貴
担当区分:研究分担者
配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )
本年度の研究活動では、PET臨床画像データを活用して、下行大動脈の関心領域を自動的に抽出し、その時間放射能濃度変化を定量的に測定するアプリケーションの実装に成功しました。この研究成果は、PET画像解析の精度と効率を大幅に向上させるものです。従来、下行大動脈の分析は専門家の手による時間を要する作業が必要でしたが、開発したアプリケーションにより、このプロセスが自動化され、より迅速かつ正確なデータの提供が可能となります。この技術は、心血管疾患の診断と治療計画の策定において、重要な役割を担うことが期待されています。また、放射能濃度の変化を定量的に捉えることで、病態の詳細な理解にも寄与し、個別化医療の進展に貢献すると期待しています。
さらに、当研究グループは奈良先端大学から博士課程の学生を三ヶ月間、2024年1月から4月まで共同研究先であるフィンランドのTurku大学に派遣し、国際的な研究交流を行いました。この交流により、最新のPET画像分析技術や放射性トレーサーの開発に関する知識及び技術が共有され、双方の研究機関の能力強化と研究の質の向上に寄与しました。学生はTurku大学での研究生活を通じて、異文化間でのコミュニケーション能力や国際的な研究プロジェクト遂行能力を高め、研究者としての視野を広げる貴重な経験を得ることができました。
このように、当該年度の研究活動は技術開発と国際協力の両面で顕著な成果を達成しました。開発したアプリケーションは臨床現場での利便性を向上させると共に、研究交流はグローバルな視点からの科学技術の進展を促進する一助となりました。これらの成果は、医療画像解析の領域における革新的な進歩として、さらなる研究活動の発展に大きな意義をもたらしています。
令和3年度 奈良先端科学技術大学院大学科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ
新潟大学 2024年度 u-goグラント
日本学生支援機構奨学金 業績優秀者 返還免除 (全額)
情報システム基礎実習
人工知能特論
研究室体験実習