2025/08/31 更新

写真a

ヒシヤマ ユウト
菱山 湧人
HISHIYAMA Yuto
所属
教育研究院 人文社会科学系 人文科学系列 特任助教
人文学部 特任助教
職名
特任助教
連絡先
メールアドレス
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 2021年12月 )

  • 修士(言語学) ( 2017年3月 )

  • 修士(文献学) ( 2016年6月 )

  • 学士(言語・地域文化) ( 2013年3月 )

研究キーワード

  • 記述言語学

  • タタール語

  • ウドムルト語

  • ウラル語族

  • コーパス言語学

  • 対照言語学

  • サマルカンド・タジク語

  • 言語接触

  • チュルク諸語

  • バシキール語

  • チュヴァシ語

  • マリ語

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

経歴(researchmap)

  • 帝京科学大学   非常勤講師

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   人文学部   特任助教

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所   共同研究員

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   非常勤講師

    2023年8月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 外務省   中東アフリカ局中東第一課   日・トルコ関係調査員

    2022年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 東京外国語大学   非常勤講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京外国語大学   オープンアカデミー講師

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京外国語大学   Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa   共同研究員

    2017年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   人文学部   特任助教

    2024年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 人文社会科学系 人間科学系列   特任助教

    2024年4月 - 現在

学歴

  • 東京外国語大学   博士後期課程   言語文化専攻

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東京外国語大学   博士前期課程   言語文化専攻

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • ロシア連邦 カザン連邦大学   文献学・異文化コミュニケーション学部   修士課程

    2014年9月 - 2016年8月

      詳細を見る

  • 東京外国語大学   外国語学部   トルコ語専攻

    2009年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本ウラル学会

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ヨーロッパ言語学会

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本北方言語学会

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本言語学会

    2018年3月 - 現在

      詳細を見る

  • ユーラシア言語研究コンソーシアム

    2018年2月 - 現在

      詳細を見る

 

論文

  • Double-subject constructions in Chuvash 査読

    Yuto Hishiyama

    Turkic Languages   ( 29 )   82 - 96   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究は、チュヴァシ語が二重主語構文(DSC)を持つかどうかを明らかにすることを目的とし、チュヴァシ語の文がDSCの通言語的な性質を満たすかどうかを検討し、その容認度を調査し、チュヴァシ語の文と日本語を含む他言語のDSCを比較した。調査結果に基づき、チュヴァシ語には部分構造の斜格要素が主格で標示され、主題化されるDSCがあること、また、チュヴァシ語のDSCには他言語のDSCにはない次のような特徴があることを論じた:1)第2主語として認められるのは第1主語の量や質を表す要素、すなわち名詞化された数量詞や性質形容詞のみであること、2)第1主語は通常、第2主語ではなく述語と一致すること。

    researchmap

  • Соңгы иҗектә [и] сузыгы булган гарәп-фарсы алынмаларында сингармонизм күренеше: Татар теленең язма корпусы нигезендә тикшеренүләр 査読

    Юто Хисияма

    Фәнни Татарстан   ( 2025 (2) )   21 - 28   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:タタール語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    タタール語は母音調和を持つが、借用語の中にはこの法則に反するものもある。本研究ではコーパスを用いて、最終音節に [i] を持つアラビア語・ペルシア語借用語の接辞母音に見られる揺れを調査し、次の2点を明らかにした:1)最後から2番目の音節に後舌母音を持つ語は接辞に後舌母音を持つことが多いが、語末子音が前子音 [l] の場合は接辞に前舌母音を持つことが多い、2)最後から2番目の音節に前舌母音を持つ語は接辞に前舌母音を持つことが多いが、語末子音が後子音 [q] または [x] の場合は接辞に後舌母音を持つことが多い。調査結果から、この種の借用語の母音調和には、最後から2番目の音節の母音と語末子音が関与し、最終音節の母音 [i] はあまり関与していないと主張する。

    添付ファイル: FanniTatarstan20252.pdf

    researchmap

  • The Chuvash Postposition valli and the Mari Postposition verč: Focusing on the Case Marking of Complements 査読

    Yuto Hishiyama

    Northern Language Studies   ( 15 )   21 - 34   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    チュヴァシ語とマリ語は目的を表す後置詞(チュヴァシ語:valli、マリ語:verč)を持つ。チュヴァシ語の valli は目的のみを表すのに対し、マリ語の verč は加えて理由も表すという違いはあるものの、両者は名詞補語が主格、与格(チュヴァシ語では与対格)、属格のいずれかで標示される点で似ている。この類似性は両言語間の接触によってもたらされた可能性がある。なぜなら、このような補語の格標示パターンは近隣言語や主要な同系言語には見られず、コーパスに基づく量的調査によってそれぞれの格形式の頻度に類似性があることが明らかになったからである。本研究では与格(与対格)標示が改新であるという仮説を提唱するが、この改新がどちらの言語で最初に起こったのかを明らかにするには、さらなる研究が必要である。

    添付ファイル: 02_Hishiyama.pdf

    researchmap

  • The Chuvash clitic =Ax and information-structural focus 査読

    Yuto Hishiyama

    Aspects of Turkic Languages II: Information Structure and Knowledge Management   71 - 89   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究の目的は、チュヴァシ語の強調接語=Axと焦点の関係を明らかにすることである。調査の結果=Axは、項焦点・述語焦点・文焦点のうち少なくとも最初の2つに生起でき、項焦点の方が容認度が高いこと、対比焦点・WH応答焦点・WH焦点のうち少なくとも最初の2つを標示でき、対比焦点の方が容認度が高いことが分かった。よって=Axは、[+contrastive]または[+exhaustive]の素性を持つ狭い焦点を標示する付加的な焦点標識であるといえる。

    添付ファイル: The Chuvash Clitic =Ax and Information-structural Focus.pdf

    researchmap

  • チュヴァシ語における条件副動詞の短形と長形について 査読

    菱山湧人

    北方言語研究   ( 14 )   23 - 35   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    チュヴァシ語の条件副動詞は短形-sAnと長形-sAssĂnを持つ。本稿では、長形は短形と置き換えが可能であること、長形の出現頻度が著しく低いこと、一部表現で長形の容認度が低いことを示した。以上の調査結果に基づき本稿では、長形を「比較的稀に使用される二次的な形式」とする先行研究の記述が妥当であると結論付けた。

    添付ファイル: 北方言語研究14.pdf

    researchmap

  • チュヴァシ語の否定辞 mar を含む修飾構造と派生構造 査読

    菱山湧人

    北方言語研究   ( 13 )   1 - 15   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    チュヴァシ語の否定辞 mar は先行要素と共に修飾語として機能したり(例:avan mar yapala「良くないもの」)、派生元となることがある(例:tĕrĕs mar-lăx「正しくないこと、不正」)。本稿ではコーパスから抽出した用例を用いてチュヴァシ語の否定辞 mar を含む修飾構造と派生構造を詳細に記述した。次に、他の主なテュルク諸語の否定辞と対照を行い、これらの構造がチュヴァシ語に特徴的なものであることを示した。最後に、否定辞 mar を含む修飾構造と派生構造の通時的発展について考察を行い、これらがロシア語の影響によって発展した蓋然性が高いことを主張した。

    添付ファイル: 北方言語研究13.pdf

    researchmap

  • チュヴァシ語における /r/ 始まりの異形態と /t/ 始まりの異形態の交替について 査読

    菱山湧人

    北方言語研究   ( 12 )   53 - 67   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    チュヴァシ語の過去、位格、奪格接辞は、接辞頭で /r/ と /t/ が交替する。比較接辞は、短形 -rAx と長形 -tArAx が交替する。本稿ではまずコーパス調査の結果から、語末音による /t/ 始まりの異形態の出現頻度が、語末音の /r/ との音声的類似性の高さと相関していることを示した。次に、次のような通時的発展が起こった可能性を提示した。1)過去、位格、奪格接辞の頭子音では、/d/ > /r/ の変化(ロータシズム)が起こった。2)比較接辞の長形 -tArAx は形態素境界で /r/ が連続するのを防ぐために、ロータシズムよりも後に緩衝音節 tA が挿入されて形成された。

    添付ファイル: 北方言語研究12.pdf

    researchmap

  • On the suffix -lEK in Tatar noun clauses 査読

    Yuto HISHIYAMA

    Aspects of Turkic Languages: Phonology, Morphosyntax and Semantics   95 - 114   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿の目的は、タタール語の名詞節の主要部に現れる接尾辞-lEKの分布と機能を明らかにすることである。調査の結果、-lEKは先行研究に挙げられていない要素にも付くことがあり、その出現頻度は主要部要素の種類によって異なることが分かった。これらの結果から本稿では、-lEKが節を名詞化する機能を持つ統語的名詞化接辞であり、それが統語的に冗長である場合には、ある種の意味論的効果が付加されることを主張した。

    添付ファイル: On the Suffix -lEK in Tatar Noun Clauses.pdf

    researchmap

  • チュヴァシ語の名詞化接辞 -i/-ě の節名詞化機能について 査読

    菱山湧人

    北方言語研究   ( 11 )   55 - 68   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究ではチュヴァシ語の名詞化接辞 -i/-ě について調査を行い、1)分布は狭いものの、-ě の異形態も現れうること、2)名詞化接辞がコピュラを介さず直接付くことによる節名詞化は、述部が形動詞である場合に最も一般的で、名詞である場合に最も一般的ではないこと、を示した。調査結果に基づき本稿では、1)の事実が、名詞化接辞が部分的に3人称所有接辞から発展したという先行研究の説を支持すること、2)から、名詞化接辞がコピュラを介さず直接付くことによる節名詞化は、述部要素の述語性が高いほど一般的であることを主張した。

    添付ファイル: 北方言語研究11.pdf

    researchmap

  • タタール語の非動詞述語文における主語人称標示 査読

    菱山湧人

    北方言語研究   ( 10 )   83 - 98   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    タタール語は多くのチュルク諸語と同様に、主語の人称・数と一致する述語人称標識を持っている。先行研究によると、非動詞述語文ではその使用はまれで、主に感情表出やモーダルのニュアンスを伴って、強調して述べる必要がある場合に用いられる。本稿ではコーパス調査に基づき、感情表出や強調、断言や判断などのモダリティを表す表現において述語人称標識が用いられる傾向があることを示し、先行研究の記述が定量的調査からも裏付けられることを主張した。

    添付ファイル: 北方言語研究10.pdf

    researchmap

  • Татар телендә III зат тартым конструкцияләрен өйрәнүгә карата 招待 査読

    Юто Хисияма

    Фәнни Татарстан   ( 2019 (2) )   19 - 25   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:タタール語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: FanniTatarstan20192.pdf

    researchmap

  • On impersonal sentences with the perfect participle in Chuvash

    Yuto Hishiyama

    Descriptive and Contrastive Analysis on Languages in Northeast Asia   ( 5 )   55 - 65   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    チュヴァシ語には、直接目的語と他動詞の完了形動詞からなる非人称文がある。これは形態統語的には能動文であるが、意味的には受動文に似ている。同系言語と近隣言語の中で、同様の非人称文は、近隣のウラル系言語であるマリ語にのみ見られる。したがって、チュヴァシ語とマリ語の相互接触により、この種の非人称文が発達した可能性がある。

    添付ファイル: BD11418034-5-55-64 (1).pdf

    researchmap

  • Two Possessive Constructions in Samarkand Tajik

    Yuto Hishiyama, Zarina Fayzieva

    Shigen: Tokyo University of Foreign Studies descriptive linguistic papers   ( 20 )   233 - 243   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿の目的は、サマルカンド・タジク語における2つの所有構造(エザーフェ構造、属格所有構造)の分布と特徴を明らかにすることである。録音の書き起こしテキストをもとに行った量的調査の結果、1)人称所有標識の頻度がエザーフェ標識の頻度よりはるかに高い一方、属格所有者名詞が明示された属格所有構造の頻度はエザーフェ構造の頻度より低いこと、2)位置関係を表わす場合、所有者が人称代名詞である場合、慣用句では、エザーフェ構造が好まれること、3)エザーフェ構造ではエザーフェ標識が通常1回(最大2回)しか出現しないこと、が分かった。これらの結果から、サマルカンド・タジク語におけるエザーフェ構造は、焦点が所有者にある場合に用いられるという本来の談話的機能と生産性を保持しているものの、所有を表すのに専ら属格所有構造を用いるウズベク語の影響で属格所有構造の使用が拡大した結果、その分布と構造がある程度制限されていることが示唆された。

    添付ファイル: 思言20.pdf

    researchmap

  • カザフ語: 特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在 表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容 詞と連体修飾複文」 査読

    菱山湧人

    語学研究所論集   ( 28 )   14(1/42) - 14(42/42)   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿は特集補遺「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報表示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」(『語学研究所論集』第14-23号, 2009-2018, 東京外国語大学)に寄与するものである。

    添付ファイル: jilr28_sp_Kazakh14-23_Hishiyama.pdf

    researchmap

  • Frequency of Possessive Suffixes in the Possessive constructions in Udmurt

    Yuto Hishiyama

    Descriptive and Contrastive Analysis on Languages in Northeast Asia   ( 4 )   25 - 36   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    本稿では、ウドムルト語の所有名詞句における所有接辞の出現頻度を調査し、1人称複数接辞の出現頻度が他に比べて低いというテュルク諸語と共通の傾向が見られることを示した。調査結果に基づき本稿では、周辺のテュルク諸語との接触がウドムルト語の所有接辞の出現頻度に影響を与えた可能性があることを主張した。

    添付ファイル: 北東アジア04.pdf

    researchmap

  • タタール語における人称標識の出現傾向について : コーパスに基づいた研究

    菱山湧人

    2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    添付ファイル: dt-ko-0320_jp.pdf

    researchmap

  • チュヴァシ語の所有文における所有接辞について

    菱山湧人

    思言 東京外国語大学記述言語学論集   ( 16 )   3 - 15   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    チュヴァシ語の所有文は、他の多くのテュルク諸語と同様に「AのBがある」という構造をとる。他の多くのテュルク諸語の所有文では、Bに所有者の人称・数を表わす所有接辞が多くの場合義務的に現れる一方、チュヴァシ語の所有文では所有接辞が多くの場合現れない(例:Sašăn suxal pur. 「サーシャにはあご髭がある」)。本稿は、チュヴァシ語の所有文における所有接辞の出現頻度が所有名詞句に比べて低いことを示し、その理由が、所有文における所有者が節レベルの特性を多く持つためであることを主張した。

    添付ファイル: 思言16.pdf

    researchmap

  • タタール語の関係節における主語人称標示 査読

    菱山湧人

    言語・地域文化研究   ( 26 )   33 - 47   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    タタール語の関係節は主語人称を標示する3通りの主な構造を持つ。本稿の目的は、主格主語・属格主語の頻度と、属格主語を持つ構造での所有接辞の頻度を明らかにすることである。調査の結果、1)主格主語の方が一般的であること、2)所有接辞の出現頻度は所有名詞句一般と同様に1人称複数で最も低いこと、が明らかとなった。1)は Schönig (1997: 266) の記述と一致する。2)から、タタール語では属格人称代名詞の指示対象が複数である場合に所有接辞の出現頻度が低い傾向があるといえる。

    添付ファイル: 言語地域文化研究26.pdf

    researchmap

  • タタール語における「あるにはある」表現

    菱山湧人

    思言 東京外国語大学記述言語学論集   ( 15 )   59 - 72   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿では、タタール語における äytüwen äytte「言うには言った」やbarïn bar「あるにはある」のような表現の形態統語的特徴を記述した。さらに、タタール語と同じくテュルク諸語に属するいくつかの言語に見られる類似表現と対照し、タタール語の当該表現のテュルク諸語内における位置づけを試みた。

    添付ファイル: 思言15.pdf

    researchmap

  • The first and second person affixes in possessive constructions of the Tatar, Bashkir and Chuvash languages: Frequency of use 招待 査読

    Tatarica   ( 13 )   7 - 17   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: Tatarica13.pdf

    researchmap

  • タタール語における否定、形容詞と連体修飾複文 査読

    菱山湧人

    語学研究所論集   ( 23 )   229 - 234   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿の目的は、特集「否定、形容詞と連体修飾複文」(『語学研究所論集』第 23 号,東京外国語大学)における33 個のアンケート項目に対するタタール語のデータを与えることである。

    添付ファイル: 語学研究所論集23.pdf

    researchmap

  • タタール語の所有名詞句における所有人称標示 査読

    菱山湧人

    言語地域文化研究   ( 25 )   93 - 114   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    タタール語の所有名詞句は、所有人称を標示する次の 3 通りの構造を持つ。1)統合型(所有接辞で標示する:at-ïm「私の馬」)、2)分析型(属格名詞句で標示する:minem at「私の馬」)、3)分析統合型(属格名詞句と所有接辞で標示する:minem at-ïm「私の馬」。本稿では、特に分析型と分析統合型に着目し、コーパス調査およびインフォーマント調査により、所有接辞の出現頻度には限定部の人称・数や主要部の種類、限定部と主要部の隣接性などの形態統語的要因が関わっていることを示し、その理由を考察した。

    添付ファイル: 言語地域文化研究25.pdf

    researchmap

  • タタール語の形動詞を含む複合述語構文における主語人称標示

    菱山湧人

    思言 東京外国語大学記述言語学論集   ( 14 )   27 - 44   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿は、タタール語の形動詞過去-GAnと形動詞未来-AsEを含む複合形式(-GAn bar「~したことがある」、-AsE bar「~する必要がある」、-AsE kil-「~したい」)を述部に持つ構文が、形動詞を主要部とする名詞節+主節述部 (bar, kil-) という構造であると想定した場合に予想される特徴を示しているものの、単文的な特徴も示しており、これらが複文と単文の中間的な性質を持っていること、主語人称標示法の出現頻度にもこの中間的な性質が反映されていることを主張した。

    添付ファイル: 思言14.pdf

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • ニューエクスプレスプラス タタール語《CD付》

    櫻間 瑞希, 菱山 湧人( 担当: 共著)

    白水社  2022年12月  ( ISBN:4560089566

     詳細を見る

    総ページ数:188  

    ロシア最大の少数民族、タタール人の「トゥガン・テル(祖なることば)」であるタタール語を日本語で学べるはじめての入門書。全20課からなり、それぞれが会話例、単語欄、詳しい文法解説で構成されている。加えて、タタール語やタタール文化に関するコラムや、タタール料理のレシピも収録している。(共同執筆者:櫻間瑞希、分担:会話スキットの一部、全ての文法解説・練習問題、分担箇所が複雑に入り組んでいるためページは明記できない)

    ASIN

    researchmap

  • 世界の公用語辞典

    庄司博史( 担当: 分担執筆 ,  範囲: タタール語)

    丸善出版  2022年2月 

     詳細を見る

    タタール語の言語情報、他言語との関係、使用文字、発音の特徴、文法の基本的特徴を、辞典の編集方針に従ってラテン文字およびカタカナのルビを用いて解説。最後に主な会話表現も挙げてある。

    researchmap

  • アルタイ言語文化論集1 チュヴァシュの言語と文化1

    風間伸次郎, 菱山湧人( 担当: 共著)

    東京外国語大学  2020年11月 

     詳細を見る

    本書は、チュヴァシュ語の44のテキストとその露訳、チュヴァシュ語による同じテキストとその日本語による逐語訳、写真に基づく現地の民族学的情報など、テキストの例に基づくチュヴァシュ語の分析、の4つの章からなっている。(共同執筆者:風間伸次郎、分担:日本語逐語訳と文法分析、分担箇所が複雑に入り組んでいるためページは明記できない)

    researchmap

  • タタールスタンファンブック: ロシア最大のテュルク系ムスリム少数民族とその民族共和国 (連邦制マニアックス)

    櫻間 瑛, 中村 瑞希, 菱山 湧人

    パブリブ  2017年11月  ( ISBN:4908468192

     詳細を見る

    総ページ数:223   記述言語:日本語

    ロシア第三の都カザンに首都を置き、連邦構成主体の中で唯一権限分割条約を維持し、独自の大統領まで擁する謎の民族共和国の魅力をタタール語オリンピック優勝者達が解き明かす。(共同執筆者:櫻間瑛、中村瑞希、分担:観光名所やタタール語に関する複数の章、分担箇所が複雑に入り組んでいるためページは明記できない)

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 〈書評〉日髙晋介『ニューエクスプレスプラス ウズベク語』 白水社、2024年、155pp. 査読

    菱山湧人

    帝京科学大学総合教育センター紀要 総合学術研究   7   95 - 97   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    本書の特徴は、ウズベク語を専門とする日本人言語学者による正確で体系的な文法解説と、著者の豊富な現地経験に基づいた実用的な会話表現を兼ね備えている点である。ただし、入門書であることや紙幅の都合により説明が簡略化されている点や、企画化から刊行までの期間が短かったこともあってか、多くはないものの誤記も見られる。本稿ではまず本書の長所を紹介し、次に本書に対する補足説明と、誤記・誤植の指摘をおこなった。

    researchmap

講演・口頭発表等

  • The order of the converb and the negation verb in the Mari converb construction: A corpus-based study

    Yuto Hishiyama

    The 14th International Congress for Finno-Ugric Studies (CIFU XIV)  2025年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タタール語・バシキール語の多回接辞の諸機能について

    菱山湧人

    日本言語学会第170回大会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • タタール語の確定未来形:非規範的表記から見る語幹末母音の狭母音化

    菱山湧人

    日本言語学会第170回大会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サマルカンド・タジク語における2つの所有構造について

    菱山湧人, ファイズエワ ザリナ

    日本北方言語学会第7回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Chuvash postposition valli and the Mari postposition verč: focusing on the case marking of the preceding elements

    Yuto Hishiyama

    The 21st International Congress of Linguists (ICL21)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Double-subject constructions in Chuvash

    Yuto Hishiyama

    57th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 2024)  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における数量詞句と定形動詞の一致

    菱山湧人

    日本言語学会第 168回大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • チュヴァシ語の可能表現 -Ay- と -mA pultar- について

    菱山湧人

    日本北方言語学会第6回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における部分構造:格標示と数の一致

    菱山湧人

    日本言語学会第 167回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A corpus-based study on the Frequency and Usages of Short and Long Forms of Infinitive in Chuvash

    Yuto Hishiyama

    The 21st International Conference on Turkish Linguistics (ICTL 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における条件副動詞の短形と長形

    日本言語学会第 166回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における「名詞類+否定辞 mar 」の形態統語的振る舞い

    菱山湧人

    日本北方言語学会第5回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における否定小辞 an の移動

    菱山湧人

    日本言語学会第 165回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語の後置詞 valli に先行する名詞・代名詞の格について

    菱山湧人

    日本言語学会第163回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における比較接辞の異形態 -rAx と -tArAx の交替について

    菱山湧人

    日本北方言語学会第4回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語の位格・奪格における /r/ と /t/ の交替について

    菱山湧人

    日本言語学会第 161 回大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • チュヴァシ語の所有文について

    菱山湧人

    日本北方言語学会第3回大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タタール語における代名詞化した限定詞との一致について

    菱山湧人

    日本言語学会第 159 回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • On the Suffix -lEK in Tatar Noun Clauses 国際会議

    Yuto Hishiyama

    Current Topics in Turkic Linguistics  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • マリ語とウドムルト語の所有構文:所有接辞と存在述語に着目して

    菱山湧人

    第51回日本ウラル学会研究大会  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語における数量詞遊離とその周辺

    菱山湧人

    2024年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ネット世界での文字コミュニケーション: 話し言葉のサマルカンド・タジク語はどう書かれる?

    菱山湧人, ファイズエワ ザリナ

    言語学フェス2025  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • チュヴァシ語の2人称複数代名詞と2人称単数所有接辞が共起する所有名詞句 ―数と待遇の観点からの分析―

    菱山湧人

    共同利用・共同研究課題「ユーラシア諸言語における談話の文法」2024年度第1回研究会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レシピのチュルク諸語―つまみ食い編―

    日髙晋介, アクマタリエワ ジャクシルク, 菱山湧人

    言語学フェス2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • タタール語における「母音調和の例外」 ―表記の揺れに着目して―

    菱山湧人

    2022年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 情報提供:タタール語の焦点構文について

    菱山湧人

    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2021年度第2回研究会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語の不定形の短形と長形について

    菱山湧人

    2020年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Чуаш теленең тартым формалары

    Юто Хисияма

    «Тюркская лингвокультурология: проблемы и перспективы» 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Японский лингвист Сиро Хаттори и его деятельность в сфере татаристики 招待

    Юто Хисияма, Гузал Набиулиина

    «Россия – Япония: политика, история и культура» 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Башҡорт теленең эйәлек конструкцияһы 招待

    Юто Хисияма

    «Актуальные проблемы диалектологии языков народов России» 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:バシキール語  

    researchmap

  • Татар теленең кушма җөмләләрендәге -лык кушымчасы

    Юто Хисияма

    Международной научно-практической конференции «Тюркская лингвокультурология: проблемы и перспективы»  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Татар һәм башкорт телләрендә исемләшкән сыйфатларның тартым белән төрләнү мәсьәләсе

    Гүзәл Нәбиуллина, Юто Хисияма

    Международной научно-практической конференции «Современные проблемы филологии и методики преподавания языков: вопросы и практики» 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Татар теленең сыйфат фигыльләрендә эш башкаручы субъектның белдерелүе

    Юто Хисияма

    VIII Международной научно-практической конференции «Сохранение и разбитие родных языков в условиях многонационального государства: проблемы и перспективы» 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Исемнәрнең тартым белән төрләнүен өйрәнү тарихы

    Юто Хисияма

    Международная научно-практическая конференция “Методическая наука: вчера, сегодня, завтра” посвящённая 85-летию Арского педагогического колледжа 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Чит аудиториядә тартым категориясен өйрәтү системасы

    Гүзәл Нәбиуллина, Юто Хисияма

    Международная научно-практическая конференция “Современные проблемы филологии и методики преподавания языков: вопросы теории и практики” посвящённая 50-летию факультета иностранных языков Елабужского института КФУ  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • ボルガ河中流域における民族語の現況報告ーマリとタタールを比較して一

    田中孝史, 菱山湧人

    第42回日本ウラル学会研究大会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Татар телендәге һәм башка төрки телләрдәге I һәм II зат тартым формалары турында

    Юто Хисияма

    VI Всероссийской научно-практической конференции студентов и учащихся “Татарская лингвокультурология: проблемы и перспективы”  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Япониядә татар теленең тартым формаларын өйрәтү мәсьәләсе

    Юто Хисияма

    II международная научно-практическая конференция “Прикладные аспекты сопоставительной лингвистики: обучение иностранному языку с опорой на родной язык” проводимой в рамках IV Международного форума “Сохранение и развитие языков и культур” 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • Татар паремияләре контекстында тартым кушымчасы

    Гүзәл Нәбиуллина, Юто Хисияма

    II международная научно-практическая конференция “Прикладные аспекты сопоставительной лингвистики: обучение иностранному языку с опорой на родной язык” проводимой в рамках IV Международного форума “Сохранение и развитие языков и культур” 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:タタール語  

    researchmap

  • チュヴァシ語の願望表現の包括的な記述を目指して:-As=čĕ 節における動作主の人称と格標示

    菱山湧人

    2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • チュヴァシ語の受動的な非人称文について

    菱山湧人

    2021年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Японнарны татарчага өйрәтү турында 招待

    Юто Хисияма

    Татар телен укытуда заманча һәм нәтиҗәле ысуллар  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:タタール語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • チュヴァシ語の名詞化接辞の節名詞化機能について

    菱山湧人

    Luncheon Linguistics  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 話題提供:チュヴァシ語の接語 =Ax について―情報構造の観点から―

    菱山湧人

    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス―」2020年度第3回研究会  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タタール語の定形節における代名詞化した限定詞との一致について

    菱山湧人

    Luncheon Linguistics  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タタール語における「~するにはしたが」表現

    菱山湧人

    2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • タタール語の非動詞述語文における主語人称標示

    菱山湧人

    共同利用・共同研究課題「チュルク諸語における膠着性の諸相 -音韻・形態統語・意味の統合的研究-」2018年度第2回研究会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • タタール語のモーダル述語を主要部とする名詞節における主語人称標示

    菱山湧人

    2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • 津曲敏郎賞(北方言語学会研究奨励賞)

    2025年8月   日本北方言語学会   The Chuvash Postposition valli and the Mari Postposition verč: Focusing on the Case Marking of Complements

    菱山湧人

     詳細を見る

  • 第2回国際タタール語・タタール文学オリンピック

    2014年5月   ロシア連邦タタールスタン共和国教育科学省   グランプリ

    菱山湧人

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • チュルク諸語北西語群の微視的類型論

    研究課題/領域番号:25K00003

    2025年2月 - 2029年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    菅沼 健太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • ユーラシア諸言語における談話の文法

    研究課題/領域番号:jrp000296

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:AA研共同利用・共同研究課題

    佐藤久美子, アクマタリエワ ジャクシルク, 江畑冬生, 大﨑紀子, 奥真裕, 久保智之, 栗林裕, シュリュン アルジャーナ, 菅沼健太郎, 菅原睦, 田口智大, 塚本秀樹, テキメン アイシェヌール, 林徹, 菱山湧人, 日髙晋介, 藤代節, プロコピエヴァ マリア, 吉村大樹

      詳細を見る

    本研究課題では,前プロジェクト「チュルク諸語における情報構造と知識管理」で行った,一つの文の中(intra-sentential)での音韻・形態・統語構造の連関の研究を発展させ,新たに複数の文,あるいは複数の発話参与者からなる談話を研究対象とし,
    (1) 複数の文をまたいで(inter-sentential のレベルで)生起する文法現象
    (2) 発話参与者間のインタラクションに関する文法現象
    という2点について,ユーラシア諸言語の文法の記述の精緻化とボトムアップによる一般化を目指す。

    researchmap

  • ヴォルガ・カマ言語連合:コーパスに基づいた類似点・相違点の記述と通時的発展の解明

    研究課題/領域番号:23KJ1014

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特別研究員奨励費

    提供機関:日本学術振興会

    菱山 湧人

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    researchmap

  • チュルク諸語における情報構造と知識管理―音韻・形態統語・意味のインターフェイス― 国際共著

    研究課題/領域番号:jrp000259

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:共同利用・共同研究課題

    研究種目:一般型

    提供機関:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

    青山和輝, 江畑冬生, 大﨑紀子, 奥真裕, アイドゥン・オズベッキ, 久保智之, 栗林裕, アクマタリエワ・ジャクシルク, シュリュン・アルジャーナ, 菅沼健太郎, 菅原睦, 塚本秀樹, テキメン・アイシェヌール, 新田志穂, 林徹, 菱山湧人, 日高晋介, 吉村大樹

      詳細を見る

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • トルコ語研修

    2025年5月
    -
    現在
    機関名:DILA国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • ウズベク語プライベートレッスン

    2024年11月
    -
    2025年2月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • 英語I

    2024年4月
    -
    2024年7月
    機関名:帝京科学大学

     詳細を見る

  • レシピのチュルク諸語(Öçpoçmaq(タタール語)のレシピ)

    2023年9月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • ロシア言語文化概説B

    2023年8月
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初級I

    2022年10月
    -
    2023年2月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 基礎演習

    2022年10月
    -
    2023年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • バシキール語初級I

    2022年10月
    -
    2023年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • OJTトルコ語研修

    2022年6月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • タタール語初級I

    2021年4月
    -
    2021年6月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 世界のことばB タタール語の世界を知る

    2020年10月
    -
    2021年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 言語学卒業論文演習A

    2020年4月
    -
    2020年7月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2019年5月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 日本語

    2014年10月
    -
    2015年6月
    機関名:日本センターSEIKO(ロシア連邦カザン市)

     詳細を見る

  • レシピのチュルク諸語(İtle tuqmas aşı(バシキール語)のレシピ)

    2025年8月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 英語I

    2025年4月
    -
    2025年7月
    機関名:帝京科学大学

     詳細を見る

  • チュヴァシ語(中級以上)I

    2025年4月
    -
    2025年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初級I

    2025年4月
    -
    2025年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • ウズベク語研修

    2025年4月
    -
    2025年6月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • トルコ語プライベートレッスン

    2025年3月
    -
    2025年4月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • トルコ語研修

    2025年2月
    -
    2025年3月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2024年11月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • アジアの言語2 タタール語の世界を知る

    2024年10月
    -
    2025年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初中級II

    2024年10月
    -
    2025年1月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • タタール語初級II

    2024年10月
    -
    2025年1月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 英語II

    2024年9月
    -
    2025年1月
    機関名:帝京科学大学

     詳細を見る

  • レシピのチュルク諸語(Xuplu(チュヴァシ語)のレシピ)

    2024年8月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2024年5月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • OJTトルコ語研修

    2024年5月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • タタール語初級I

    2024年4月
    -
    2024年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初中級I

    2024年4月
    -
    2024年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2023年11月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初級II

    2023年10月
    -
    2024年2月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • バシキール語初級II

    2023年10月
    -
    2024年1月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界のことばB タタール語の世界を知る

    2023年10月
    -
    2024年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2023年5月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • OJTトルコ語研修

    2023年5月
    機関名:ディラ国際語学アカデミー

     詳細を見る

  • チュヴァシ語初級I

    2023年4月
    -
    2023年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • タタール語初級I

    2023年4月
    -
    2023年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2022年11月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界のことばB タタール語の世界を知る

    2022年10月
    -
    2023年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • チュヴァシ語入門

    2022年9月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • バシキール語入門

    2022年8月
    -
    2022年9月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 3日で学ぼう!タタール語初級文法

    2022年8月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2022年5月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • タタール語初級I

    2022年4月
    -
    2022年7月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2022年1月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 日本語

    2021年12月
    -
    2022年2月
    機関名:日本センターSEIKO(ロシア連邦カザン市)

     詳細を見る

  • タタール語初級I

    2021年11月
    -
    2022年3月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界のことばB タタール語の世界を知る

    2021年10月
    -
    2022年1月
    機関名:東京外国語大学

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2021年9月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 世界言語紀行 ウラル・アルタイ編(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2021年5月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 日本語

    2021年2月
    -
    2021年4月
    機関名:日本センターSEIKO(ロシア連邦カザン市)

     詳細を見る

  • 世界言語紀行(チュルク諸語ートルコ語だけではありませんー)

    2019年11月
    機関名:東京外国語大学オープンアカデミー

     詳細を見る

  • 日本語

    2015年9月
    -
    2016年6月
    機関名:日本センターSEIKO(ロシア連邦カザン市)

     詳細を見る

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • タタールスタンの学校の生徒との交流会

    役割:講師

    Bala-City International School(ロシア連邦カザン市)  2023年10月

     詳細を見る

  • タタールスタン共和国大統領年末記者会見(招待あり)

    役割:インタビュアー

    タタールスタン共和国大統領府  2021年12月

     詳細を見る

  • タタールスタンの学校の生徒との交流会

    役割:講師

    第7番ギムナジウム(ロシア連邦カザン市)  2015年3月

     詳細を見る

  • タタールスタンの学校の生徒との交流会

    役割:講師

    第10番学校(ロシア連邦カザン市)  2015年3月

     詳細を見る

  • タタールスタンの学校の生徒との交流会

    役割:講師

    第9番学校(ロシア連邦カザン市)  2015年3月

     詳細を見る

  • タタールスタンの学校の生徒との交流会(感謝状あり)

    役割:講師

    第12番ギムナジウム(ロシア連邦カザン市)  2015年2月

     詳細を見る

  • 第22回国際交流inせたがや

    役割:運営参加・支援

    世田谷海外研究者の会  2014年2月

     詳細を見る

▶ 全件表示

メディア報道

▶ 全件表示

学術貢献活動

  • 日本言語学会第170回大会ワークショップ「チュルク諸語における多回接辞と複数行為性」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2025年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2024年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 第3セッション司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    ユーラシア言語研究コンソーシアム  2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 第3セッション司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    ユーラシア言語研究コンソーシアム  2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第2回SEIKO日本語スピーチコンテスト 審査員

    役割:審査・評価

    日本センターSEIKO(ロシア連邦カザン市)  2024年1月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 第26回東京移民言語フォーラム研究会 指定討論者

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    東京移民言語フォーラム研究会  2021年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 地理的・系統的に見たサハ語文法(『サハ語文法』合評会) コメンテーター

    役割:審査・評価

    江畑冬生  2020年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 国際科学・実践会議「方法論:過去・現在・未来」 開会式挨拶

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    アルスク教育学大学(ロシア連邦アルスク市)  2015年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第6回カザン日本語弁論大会「文勢」 審査員

    役割:審査・評価

    カザン連邦大学  2015年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 第5回カザン日本語弁論大会「文勢」 審査員

    役割:審査・評価

    カザン連邦大学  2014年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

▶ 全件表示