2025/07/07 更新

写真a

キタザキ ユウキ
北﨑 佑樹
KITAZAKI Yuki
所属
脳研究所 統合脳機能研究センター 特任助教
職名
特任助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2024年3月   福井大学 )

研究キーワード

  • PET

  • アルツハイマー病

  • 神経内科学

  • 認知症

  • MRI

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経内科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 脳研究所   脳研究所附属統合脳機能研究センター   特任助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 福井大学   医学系部門 医学領域(附属病院部) 脳神経内科   医員

    2024年9月 - 2025年4月

      詳細を見る

  • 福井大学   医学系部門 医学領域(附属病院部) 脳神経内科   病院助教

    2024年8月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 福井大学   医学系部門 医学領域(附属病院部)集中治療部   特命助教

    2023年4月 - 2024年7月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   脳研究所 統合脳機能研究センター   特任助教

    2025年4月 - 現在

学歴

  • 福井大学   大学院医学系研究科

    2017年9月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 金沢大学   医学部, 医学科

    2006年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

委員歴

  • 細菌性髄膜炎・単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン作成委員会   研究協力者  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文

  • Anti-Kv1.4 Antibody-positive Nivolumab-induced Myasthenia Gravis and Myositis Presenting with Bilateral Ptosis and Demonstrating Different Pathophysiologies 査読

    Yuki Kitazaki, Osamu Yamamura, Kojiro Usui, Asako Ueno, Sayaka Sanada, Hirohito Sasaki, Yoshinori Endo, Soichi Enomoto, Masamichi Ikawa, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Internal Medicine   62 ( 20 )   3013 - 3020   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Internal Medicine  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.0739-22

    researchmap

  • Magnetic resonance imaging arterial spin labeling hypoperfusion with diffusion-weighted image hyperintensity is useful for diagnostic imaging of Creutzfeldt–Jakob disease 査読

    Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Tadanori Hamano, Hirohito Sasaki, Tomohisa Yamaguchi, Soichi Enomoto, Norimichi Shirafuji, Kouji Hayashi, Osamu Yamamura, Tetsuya Tsujikawa, Hidehiko Okazawa, Hirohiko Kimura, Yasunari Nakamoto

    Frontiers in Neurology   14   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Background and objectives

    Magnetic resonance imaging with arterial spin labeling (ASL) perfusion imaging is a noninvasive method for quantifying cerebral blood flow (CBF). We aimed to evaluate the clinical utility of ASL perfusion imaging to aid in the diagnosis of Creutzfeldt–Jakob disease (CJD).

    Methods

    This retrospective study enrolled 10 clinically diagnosed with probable sporadic CJD (sCJD) based on the National CJD Research &amp;amp; Surveillance Unit and EuroCJD criteria and 18 healthy controls (HCs). Diffusion-weighted images (DWIs), CBF images obtained from ASL, N-isopropyl-(<sup>123</sup>I)-p-iodoamphetamine (<sup>123</sup>IMP)-single-photon emission computed tomography (SPECT) images, and <sup>18</sup>F-fluorodeoxyglucose (<sup>18</sup>FDG)-positron emission tomography (PET) images were analyzed. First, the cortical values obtained using volume-of-interest (VOI) analysis were normalized using the global mean in each modality. The cortical regions were classified into DWI-High (≥ +1 SD) and DWI-Normal (&amp;lt; +1 SD) regions according to the DWI-intensity values. The normalized cortical values were compared between the two regions for each modality. Second, each modality value was defined as ASL hypoperfusion (&amp;lt; −1 SD), SPECT hypoperfusion (&amp;lt; −1 SD), and PET low accumulation (&amp;lt; −1 SD). The overall agreement rate of DWIs with ASL-CBF, SPECT, and PET was calculated. Third, regression analyses between the normalized ASL-CBF values and normalized SPECT or PET values derived from the VOIs were performed using a scatter plot.

    Results

    The mean values of ASL-CBF (N = 10), <sup>123</sup>IMP-SPECT (N = 8), and <sup>18</sup>FDG-PET (N = 3) in DWI-High regions were significantly lower than those in the DWI-Normal regions (p &amp;lt; 0.001 for all); however, HCs (N = 18) showed no significant differences in ASL-CBF between the two regions. The overall agreement rate of DWI (high or normal) with ASL-CBF (hypoperfusion or normal) (81.8%) was similar to that of SPECT (85.2%) and PET (78.5%) in CJD. The regression analysis showed that the normalized ASL-CBF values significantly correlated with the normalized SPECT (r = 0.44, p &amp;lt; 0.001) and PET values (r = 0.46, p &amp;lt; 0.001) in CJD.

    Discussion

    Patients with CJD showed ASL hypoperfusion in lesions with DWI hyperintensity, suggesting that ASL-CBF could be beneficial for the diagnostic aid of CJD.

    DOI: 10.3389/fneur.2023.1242615

    researchmap

  • 多発性骨髄腫に対するダラツムマブ,ボルテゾミブ,デキサメタゾン投与中に進行性多巣性白質脳症を発症した1例 査読

    臼井 宏二郎, 北崎 佑樹, 榎本 崇一, 森田 美穂子, 中道 一生, 濱野 忠則

    臨床神経学   63 ( 8 )   513 - 517   2023年8月

  • Magnetic Resonance Imaging Findings of the Lower Limb Muscles in Anti-Mitochondrial M2 Antibody-Positive Myositis 査読

    Hirotaka Nomiya, Tadanori Hamano, Naoko Takaku, Hirohito Sasaki, Kojiro Usui, Sayaka Sanada, Tomohisa Yamaguchi, Yuki Kitazaki, Yoshinori Endo, Tomoko Kamisawa, Soichi Enomoto, Norimichi Shirahuzi, Akiko Matsunaga, Asako Ueno, Masamichi Ikawa, Osamu Yamamura, Minoru Hasegawa, Hirohiko Kimura, Ichizo Nishino, Yasunari Nakamoto

    Neuromuscular Disorders   33 ( 9 )   74 - 80   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.nmd.2023.07.005

    researchmap

  • Regional cortical hypoperfusion and atrophy correlate with striatal dopaminergic loss in Parkinson's disease: a study using arterial spin labeling MR perfusion. 査読 国際誌

    Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Tomohisa Yamaguchi, Soichi Enomoto, Norimichi Shirafuji, Osamu Yamamura, Tetsuya Tsujikawa, Hidehiko Okazawa, Hirohiko Kimura, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Neuroradiology   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To investigate the relationship of the striatal dopamine transporter density to changes in the gray matter (GM) volume and cerebral perfusion in patients with Parkinson's disease (PD). METHODS: We evaluated the regional cerebral blood flow (CBF) and GM volume, concurrently measured using arterial spin labeling and T1-weighted magnetic resonance imaging, respectively, as well as the striatal specific binding ratio (SBR) in 123I-N-ω-fluoropropyl-2β-carboxymethoxy-3β-(4-iodophenyl)nortropane (123I-FP-CIT) single-photon emission computed tomography in 30 non-demented patients with PD (15 men and 15 women; mean age, 67.2 ± 8.8 years; mean Hoehn-Yahr stage, 2.2 ± 0.9). Voxel-wise regression analyses using statistical parametric mapping (SPM) were performed to explore the brain regions that showed correlations of the striatal SBR to the GM volume and CBF, respectively, with a height threshold of p < 0.0005 at the voxel level and p < 0.05 family-wise error-corrected at the cluster level. RESULTS: SPM analysis showed a significant positive correlation between the SBR and GM volume in the inferior frontal gyrus (IFG). Whereas, a positive correlation between the SBR and CBF was widely found in the frontotemporal and parietotemporal regions, including the IFG. Notably, the opercular part of the IFG showed significant correlations in both SPM analyses of the GM volume (r2 = 0.90, p < 0.0001) and CBF (r2 = 0.88, p < 0.0001). CONCLUSION: The voxel-wise analyses revealed the brain regions, mainly the IFG, that showed hypoperfusion and atrophy related to dopaminergic loss, which suggests that the progression of dopaminergic neurodegeneration leads to regional cortical dysfunction in PD.

    DOI: 10.1007/s00234-022-03085-7

    PubMed

    researchmap

  • Autoimmune basal ganglia encephalitis associated with anti-recoverin antibodies: A case report. 査読 国際誌

    Yuki Kitazaki, Norimichi Shirafuji, Naoko Takaku, Tomohisa Yamaguchi, Soichi Enomoto, Masamichi Ikawa, Osamu Yamamura, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    eNeurologicalSci   25   100382 - 100382   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autoimmune basal ganglia encephalitis causes neurological symptoms such as parkinsonism associated with basal ganglia lesions. Here, we report a case of autoimmune basal ganglia encephalitis without retinal lesions or malignancy harboring anti-recoverin antibodies. The patient was a 67-year-old Japanese woman who developed anorexia, parkinsonism, and disturbance of consciousness 7 days before admission. Brain magnetic resonance imaging showed hyperintense bilateral basal ganglia lesions on fluid-attenuated inversion recovery images. 18F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography showed no malignancy in the trunk, and dopamine transporter single-photon emission computed tomography with dopamine transporters revealed reduced radiotracer uptake in the basal ganglia. Further, anti-recoverin IgG antibodies were detected in serum immunoblot. Based on the clinical and imaging findings, the patient was diagnosed with autoimmune basal ganglia encephalitis with anti-recoverin antibodies and administered high-dose immunoglobulins (HD-IVIG), which led to an improvement in clinical symptoms. Anti-recoverin antibodies are paraneoplastic antibodies that explicitly bind to Ca2+-binding proteins in the retina and cause retinopathy. This pathological sequence is defined as cancer-associated retinopathy (CAR). However, in our case, autoimmune basal ganglia encephalitis developed without CAR syndrome or malignancy. Clinicians should be aware of the possibility of autoimmune basal ganglia encephalitis showing anti-recoverin antibodies but no CAR syndrome or malignancy, which should be treated with HD-IVIG therapy.

    DOI: 10.1016/j.ensci.2021.100382

    PubMed

    researchmap

  • Center of pressure velocities in patients with body lateropulsion: three case report series of Wallenberg's syndrome. 査読 国際誌

    Hideaki Matsuo, Masafumi Kubota, Mayumi Matsumura, Mami Takayama, Yuri Mae, Yuki Kitazaki, Soichi Enomoto, Asako Ueno, Masamichi Ikawa, Tadanori Hamano, Ai Takahashi, Misao Tsubokawa, Seiichiro Shimada

    Physiotherapy theory and practice   1 - 9   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: In patients with Wallenberg's syndrome who present with body lateropulsion (BL), whether the center of pressure (COP) position and velocity characterize postural dysregulation is unknown. We measured time-course changes in COP parameters in three BL patients. METHODS: Three patients with acute Wallenberg's syndrome presented with BL. COP was measured for time-course changes during first standing and every week thereafter. COP positions, which indicate the deviation in the center of gravity, were calculated. COP velocities associated with dynamic movements of the center of gravity were analyzed separately for the BL and non-BL sides. RESULTS: All patients showed that COP position shifted to the BL side in first standing and changed to the center over time. COP velocities to the BL side were fast in first standing. Two of the three patients had significantly faster COP velocities to the BL side than to the non-BL side (p < .05), and one did not. In all three cases, the faster COP velocities to the BL side decreased significantly after 2 weeks compared to the initial standing position (p < .001). The change seemed to be related to the time when independent walking became possible. CONCLUSIONS: Fast COP velocity to the BL side might reflect postural dysregulation in patients with BL. These findings might be useful information for devising effective rehabilitation in patients with BL.

    DOI: 10.1080/09593985.2021.1990448

    PubMed

    researchmap

  • Progressive Encephalomyelitis with Rigidity and Myoclonus (PERM)-like Symptoms Associated with Anti-ganglionic Acetylcholine Receptor Antibodies. 査読

    Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Toru Kishitani, Tomoko Kamisawa, Shunya Nakane, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   60 ( 14 )   2307 - 2313   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This report describes a 59-year-old woman who presented with progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus (PERM)-like symptoms and severe dysautonomia, including orthostatic hypotension, sinus bradycardia, dysuria, and prolonged constipation. Her neurological symptoms improved after immunotherapy, but the dysautonomia persisted. Anti-ganglionic acetylcholine receptor (gAChR) α3 subunit antibodies, which are frequently identified in patients with autoimmune autonomic ganglionopathy, were detected in the pre-treatment serum. The central distribution of the nicotinic acetylcholine receptors, a target of anti-gAChR antibodies, and immunotherapeutic efficacy observed in this case indicate that anti-gAChR α3 subunit antibodies are associated with the PERM-like features accompanied by autonomic manifestations.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.6419-20

    PubMed

    researchmap

  • Primary diffuse large B-cell lymphoma of the central nervous system with rapidly progressing lesions after dimethyl fumarate treatment, showing relapsing and remitting symptoms: A case report 査読

    Yuki Kitazaki, Asako Ueno, Kenichiro Maeda, Rei Asano, Go Aoki, Ayumu Katsuki, Norimichi Shirafuji, Takahiro Yamauchi, Makoto Isozaki, Takahiko Saida, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cen3.12656

    Scopus

    researchmap

  • Antibodies to the α3 subunit of the ganglionic-type nicotinic acetylcholine receptors in patients with autoimmune encephalitis. 査読 国際誌

    Makoto Yamakawa, Akihiro Mukaino, Akio Kimura, Yuki Nagasako, Yuki Kitazaki, Yasushi Maeda, Osamu Higuchi, Koutaro Takamatsu, Mari Watari, Nobuaki Yoshikura, Masamichi Ikawa, Izumi Sugimoto, Yasuhisa Sakurai, Hidenori Matsuo, Yukio Ando, Takayoshi Shimohata, Shunya Nakane

    Journal of neuroimmunology   349   577399 - 577399   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Since autonomic dysfunction is closely associated with autoimmune encephalitis (AE), the objective of this study was to determine the autonomic symptoms and the prevalence of anti-α3 subunit of the ganglionic-type nicotinic acetylcholine receptor (gAChRα3) antibodies in the patients with AE. We reviewed the clinical features of 19 AE patients, and specifically analyzed sera for anti-gAChRα3 antibodies using the luciferase immunoprecipitation system (LIPS) assay. Cardiovascular autonomic symptoms were found to be common in patients with AE, and hypersalivation was seen only in patients with NMDAR encephalitis. LIPS detected anti-gAChRα3 antibodies in the sera from patients with AE (5/29, 26%). This study is the first to demonstrate that clinical characteristics including autonomic symptoms of AE patients with seropositivity for gAChR autoantibodies. It will be important to verify the role of gAChR antibodies in autonomic dysfunction and brain symptoms to clarify the pathogenesis of AE.

    DOI: 10.1016/j.jneuroim.2020.577399

    PubMed

    researchmap

  • 胸背部痛を伴わないStanford A型大動脈解離に穿通枝領域の多発性脳梗塞を合併した1例 査読

    北﨑 佑樹, 浅野 礼, 林 浩嗣, 山村 修, 田邉 佐和香, 濵野 忠則

    臨床神経学   60 ( 12 )   874 - 877   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本神経学会  

    researchmap

  • A case of longitudinally extensive transverse myelitis with an isolated pontine lesion following epidural and spinal anesthesia for cesarean section. 査読 国際誌

    Yuki Kitazaki, Asako Ueno, Kenichiro Maeda, Rei Asano, Hiroyuki Satomi, Taro Nishio, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    eNeurologicalSci   21   100264 - 100264   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    Severe neurologic complications following epidural and spinal anesthesia rarely occur. Transverse myelitis has been reported as a rare complication of epidural or spinal anesthesia. We report a case of longitudinally extensive transverse myelitis and an isolated pontine lesion, which responded to immunotherapy. The patient was a 31-year-old pregnant woman who underwent elective cesarean section under epidural and spinal anesthesia. Though the insertions of the epidural and spinal catheters were smooth, she experienced back pain and transient hearing loss during epidural anesthesia. Postoperatively, she exhibited severe motor weakness in both lower extremities, neuralgia below the level of Th10 dermatome, and urinary retention. Magnetic resonance imaging showed longitudinally extensive transverse myelitis from T6 to T10 with a ring-shaped enhanced lesion and an isolated pontine lesion. These findings on magnetic resonance imaging were suggestive of autoimmune diseases such as neuromyelitis optica. The patient was diagnosed with an immunoreactive disease triggered by epidural or spinal anesthesia and was administered high-dose methylprednisolone, which led to the improvement in clinical symptoms. Clinicians should be aware of the possibility of the development of longitudinally extensive transverse myelitis and isolated pontine lesions after cesarean section under epidural and spinal anesthesia.

    DOI: 10.1016/j.ensci.2020.100264

    PubMed

    researchmap

  • 直腸肛門部悪性黒色腫の術後に両下肢の脱力をきたし免疫治療が奏効したpost-surgical inflammatory neuropathyの1例 査読

    浅野 礼, 北崎 佑樹, 井川 正道, 呉林 秀崇, 小池 春樹, 濱野 忠則

    臨床神経学   60 ( 11 )   762 - 767   2020年11月

  • 脊髄症が急速進行し、longitudinally extensive spinal cord lesionと髄液中に多形核球優位の細胞上昇と糖低下をみとめた脊髄硬膜動静脈瘻の1例 査読

    北崎 佑樹, 上野 亜佐子, 前田 健一郎, 浅野 礼, 宮山 士朗, 高畠 靖志

    臨床神経学   60 ( 10 )   699 - 705   2020年10月

  • An autopsy case of tuberculous meningitis undiagnosed by nested-PCR of CSF samples and brain biopsy. 査読 国際誌

    Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Soichi Enomoto, Norimichi Shirafuji, Kouji Hayashi, Osamu Yamamura, Shinsuke Yamada, Hidetaka Arishima, Sakon Noriki, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Journal of the neurological sciences   415   116968 - 116968   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nested polymerase chain reaction (PCR) testing of cerebrospinal fluid (CSF) has higher diagnostic sensitivity with regard to tuberculous meningitis (TBM) than conventional methods. Herein we describe the autopsy case of a 70-year-old woman with TBM that could not be diagnosed via nested PCR in CSF, even though it was performed three times. The clinical course, magnetic resonance imaging results, and elevated adenosine deaminase levels in CSF were consistent with TBM. We also performed a brain biopsy from the thickened leptomeninges of the patient, which showed granulomatous leptomeningitis consistent with TBM. However, we were not able to identify tuberculous bacilli by the acid-fast bacterial staining, single PCR test, and culture of the biopsy preparations. We finally diagnosed TBM in this case by the positive results of both the fourth PCR test and culture of her CSF, which were taken 7 days before her death. This case suggests that even the combination of repetitive nested PCR in CSF and brain biopsy lacks adequate sensitivity to exclude TBM in some patients.

    DOI: 10.1016/j.jns.2020.116968

    PubMed

    researchmap

  • 脳脊髄液中のJCV-DNA遺伝子検査が2回とも陰性であったが,開頭脳生検で診断確定したHIV関連進行性多巣性白質脳症の1例 査読

    北崎 佑樹, 岩崎 博道, 北井 隆平, 高橋 健太, 中道 一生, 濱野 忠則

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   72 ( 5 )   0541 - 0546   2020年5月

  • Autoimmune encephalitis associated with anti-gamma-aminobutyric acid B receptor antibodies mimicking syncope 査読

    Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Tomohisa Yamaguchi, Soichi Enomoto, Toru Kishitani, Norimichi Shirafuji, Koji Hayashi, Osamu Yamamura, Yasunari Nakamoto, Tadanori Hamano

    Internal Medicine   59 ( 6 )   843 - 847   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3295-19

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cladophialophora bantiana infection mimicking neuromyelitis optica. 査読 国際誌

    Soichi Enomoto, Hiroko Shigemi, Yuki Kitazaki, Masamichi Ikawa, Osamu Yamamura, Tadanori Hamano, Katsunori Tai, Hiromichi Iwasaki, Haruka Koizumi, Minoru Hasegawa, Kiminobu Takeda, Yasunari Nakamoto

    Journal of the neurological sciences   399   169 - 171   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cladophialophora bantiana (C. bantiana) is a life-threatening melanized mycelial fungus causing brain abscess. C. bantiana is usually observed in tropical countries, including India. We report a Japanese case of C. bantiana presenting with myelitis mimicking neuromyelitis optica (NMO) and brain abscess. A 73-year-old man was administered prednisolone (30 mg/day) for antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-related vasculitis 100 days before admission. He had right side-dominant paraplegia and sensory loss in the right leg. T2-weighted spinal cord MRI revealed longitudinal high-intensity signals at the T7 to T12 levels. A ring-enhancing lesion at the T10 level was detected on gadolinium (Gd)-enhanced MRI. He was tentatively diagnosed with NMO, and steroid pulse therapy was performed. One month later, an abscess at the right cerebropontine angle was noted on Gd-enhanced brain MRI. Two months later, several subcutaneous intramuscular tumors were detected. Based on the morphological study of the cultured organelle obtained by tumor enucleation and the internal transcribed spacer sequence of ribosomal RNA, the pathogen was identified as C. bantiana. Although he received liposomal amphotericin B treatment, the patient died of respiratory insufficiency. C. bantiana infection should be considered in patients with myelitis presenting with longitudinal lesions and CNS abscess in an immunocompromised state.

    DOI: 10.1016/j.jns.2018.12.013

    PubMed

    researchmap

  • Arterial spin labeling MR imaging for the clinical detection of cerebellar hypoperfusion in patients with spinocerebellar degeneration. 査読 国際誌

    Masamichi Ikawa, Hirohiko Kimura, Yuki Kitazaki, Katsuya Sugimoto, Akiko Matsunaga, Kouji Hayashi, Osamu Yamamura, Tetsuya Tsujikawa, Tadanori Hamano, Makoto Yoneda, Hidehiko Okazawa, Yasunari Nakamoto

    Journal of the neurological sciences   394   58 - 62   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The aim of this study was to evaluate the clinical utility of arterial spin labeling (ASL) magnetic resonance imaging (MRI) for the detection of cerebellar hypoperfusion in patients with spinocerebellar degeneration (SCD). METHODS: Regional cerebral blood flow (CBF) were obtained from ASL and 123I-IMP single-photon emission computed tomography (SPECT) images by volume-of-interest analysis in patients with SCD (n = 16). Regional CBF were also measured by ASL in age-matched controls (n = 19) and by SPECT in separate controls (n = 17). The cerebellar CBF values were normalized to the CBF values for the whole gray matter (nCBF) in ASL and SPECT. RESULTS: The mean cerebellar nCBF measured by ASL was lower in patients with SCD (0.70 ± 0.09) than in the controls (0.91 ± 0.05) (p < 0.001), which was consistent with the comparison using SPECT (0.82 ± 0.05 vs. 0.98 ± 0.05, p < 0.001). The cerebellar nCBF measured by ASL significantly correlated with that determined by SPECT in patients (r = 0.56, p < 0.001). CONCLUSIONS: ASL imaging showed decreased cerebellar blood flow, which correlated with that measured by SPECT, in patients with SCD. These findings suggest the clinical utility of noninvasive MRI with ASL for detecting cerebellar hypoperfusion in addition to atrophy, which would aid the diagnosis of SCD.

    DOI: 10.1016/j.jns.2018.09.007

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 【内科医のための臨床問題集】症例問題 神経(Question133) 40歳女性 主訴「痙攣発作」

    北崎 佑樹, 井川 正道

    Medicina   61 ( 4 )   283,304 - 283,304   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402229506

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【内科医のための臨床問題集】症例問題 神経(Question129) 61歳女性 主訴「右上肢の筋力低下」

    北崎 佑樹, 井川 正道

    Medicina   61 ( 4 )   279,300 - 279,300   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • 進行性核上性麻痺におけるMRI中脳前後径測定の有用性の検討

    野宮廣貴, 堀内祐介, 臼井宏二郎, 眞田采也加, 高久直子, 佐々木宏仁, 山口智久, 北崎佑樹, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 白藤法道, 上野亜佐子, 井川正道, 山村修, 根石拡行, 菊田健一郎, 山田雅巳, 濱野忠則

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集   65th   2024年

     詳細を見る

  • タウ蛋白とオートファジー—Tau protein and autophagy

    濱野 忠則, 浅野 礼, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 濱 由香, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 中本 安成

    細胞   53 ( 12 )   781 - 783   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : ニューサイエンス社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031805766

  • 髄液中に好酸球が認められた、くも膜下出血を合併した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の1例

    北崎 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 前田 健一郎, 赤澤 愛弓, 松永 晶子, 山村 修, 有島 英孝, 濱野 忠則, 中本 安成

    日本内科学会雑誌   108 ( 8 )   1591 - 1595   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 急速に神経症状が増悪した多発性脳病変の1例

    前田 健一郎, 佐々木 宏仁, 林 浩嗣, 浅野 礼, 北崎 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 井川 正道, 山村 修, 北井 隆平, 濱野 忠則

    臨床神経学   58 ( 5 )   339 - 339   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳MRIにて造影効果を伴う結節性病変を呈した脳有鉤嚢虫症の1例

    北崎 佑樹, 山口 智久, 岸谷 融, 遠藤 芳徳, 白藤 法道, 井川 正道, 林 浩嗣, 山村 修, 山内 貴寛, 北井 隆平, 菊田 健一郎, 岩崎 博道, 矢野 泰弘, 濱野 忠則

    NEUROINFECTION   21 ( 2 )   225 - 225   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • Preserved cerebellar perfusion on ASL imaging is a biomarker to differentiate non-MSA from MSA

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 山村 修, 辻川 哲也, 岡沢 秀彦, 木村 浩彦, 濱野 忠則

    第65回日本神経学会学術大会 2024年6月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月 - 2024年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 抗ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎の下肢筋MRI所見の特徴

    眞田采也加, 高久直子, 佐々木宏仁, 堀内裕介, 臼井宏二郎, 山口智久, 北崎佑樹, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 井川正道, 山村修, 濱野忠則, 西野一三

    臨床神経学(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 薬剤関連進行性多巣性白質脳症の臨床的検討

    臼井宏二郎, 北崎佑樹, 榎本崇一, 井川正道, 山村修, 森田美穂子, 山内高弘, 中道一生, 浜野忠則, 中本安成

    日本内科学会雑誌  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 非けいれん性てんかん重積状態との鑑別に難渋したCreutzfeldt-Jakob病(CJD)の1例

    山田継太, 佐々木宏仁, 堀内裕介, 北崎佑樹, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 濱野忠則

    臨床神経学(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 稀少神経難病「神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症」患者の診療を通じた大学病院と地域病院の連携

    北崎佑樹, 北崎佑樹, 井川正道, 井川正道, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 山手康司, 根本朋幸, 山村修, 濱野忠則, 中本安成

    地域医療  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • てんかん重積で発症し,高次脳機能障害が遷延した橋本脳症の一例

    柏原健伸, 谷口優, 浅野礼, 濱田敏夫, 臼井宏二郎, 北崎佑樹, 浜野忠則

    臨床神経学(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 重症筋無力症を合併せず抗横紋筋抗体陽性であった筋炎の1例

    堀内裕介, 北崎佑樹, 井川正道, 佐々木宏仁, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 山村修, 西野一三, 濱野忠則

    臨床神経学(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 抗ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎の下肢筋のMRI所見の特徴

    濵野 忠則, 野宮 廣貴, 高久 直子, 佐々木 宏仁, 臼井 宏二郎, 眞田 采也加, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 松永 晶子, 上野 亜佐子, 井川 正道, 山村 修, 西野 一三, 中本 安成

    第35回日本神経免疫学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 明白な誘因なく発症した大腿骨頸部骨折を契機に多発性骨髄腫の診断に至ったパーキンソン病症候群の1例

    堀内 裕介, 新家 裕朗, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 佐々木 宏仁, 北﨑 佑樹, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則, 中本 安成

    第251回日本内科学会北陸地方会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(金沢で発表)  

    researchmap

  • 乳頭状弾性繊維腫による半卵円中心の脳梗栓症の1例

    佐々木 宏仁, 上野 亜佐子, 堀内 裕介, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第166回日本神経免疫学会東海北陸地方会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 進行性核上性麻痺におけるMRI中脳前後径測定の有用性

    野宮 廣貴, 臼井 宏二郎, 眞田 采也加, 高久 直子, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 上野 亜佐子, 井川 正道, 山村 修, 根石 拡行, 菊田 健一郎, 山田 雅巳, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 両側線条体にMRIT2高信号域を呈した、傍腫瘍性神経症候群抗体陽性のパーキンソニズム

    眞田 采也加, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 臼井 宏二郎, 高久 直子, 上野 亜佐子, 佐々木 宏仁, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 抗SRP抗体陽性壊死性ミオパチーの下肢MRI所見

    高久 直子, 白藤 法道, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 上野 亜佐子, 林 浩嗣, 井川 正道, 山村 修, 安川 善博, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 多系統萎縮症と骨髄小脳変性症の画像上鑑別における小脳ASL-CBFの有用性

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 山村 修, 辻川 哲, 岡沢 秀彦, 木村 浩彦, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Donepezil reduces phosphorylated tau

    Sasaki H, Usui K, Sanada S, Kitazaki Y, Endo Y, Enomoto S, Shu-hui Y, Nicholas M K, Ikawa M, Yamamura O, Hamano T

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Degradation of Tau Oligomer by Autophagy

    Hamano T, Imai M, Yamamoto R, Sasaki H, Nicholas K, Murayama S, Morishima M, Naiki H, Shu-hui Y, Aoki K, Asano R, Kitazaki Y, Yamaguchi T, Endo Y, Enomoto S, Shirafuji N, Hayashi K, Ikawa M, Yamamura O, Nakamoto Y

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 当院での細菌性髄膜炎の実態について

    遠藤 芳徳, 眞田 采也加, 臼井 宏二郎, 佐々木 宏仁, 北﨑 佑樹, 榎本 崇一, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Syk inhibitor decreased oligomeric tau

    Yamaguchi T, Asano R, Sada K, Nicholas M K, Murayama S, Aoki K, Sasaki H, Shu-hui Y, Takaku N, Kitazaki Y, Endo Y, Enomoto S, Shirafuji N, Ikawa M, Yamamura O, Hamano T

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 当院におけるHIV-PMLと薬剤関連PMLの臨床的差違およびCD4陽性リンパ球数の検討

    臼井 宏二郎, 北﨑 佑樹, 眞田 采也加, 佐々木 宏仁, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 井川 正道, 山村 修, 森田 美穂子, 岩崎 博道, 山内 高弘, 中道 一生, 濵野 忠則

    第64回日本神経学会学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • Homocysteine promotes phosphorylation and aggregation on alphasynuclein

    Enomoto S, Usui K, Sanada S, Sasaki H, Jiamg P, Yen S, Kitazaki Y, Endo Y, Ikawa M, Fujita Y, Yamamura O, Hamano T

    第64回日本神経学会学術大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 縫合閉鎖された手指創部よりClostridium tetaniが分離同定された全身性破傷風の1例

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 臼井 宏二郎, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 山村 修, 濵野 忠則, 中本 安成

    第249回日本内科学会北陸支部主催  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(金沢)  

    researchmap

  • 再発性多発性骨髄腫の治療中に進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy;PML)を来した1例

    臼井 宏二郎, 榎本 崇一, 北崎 佑樹, 佐々木 宏仁, 遠藤 芳徳, 井川 正道, 山村 修, 森田 美穂子, 中道 一生, 濱野 忠則

    臨床神経学  2023年3月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 両側線条体にMRIT2高信号域を呈した,傍腫瘍性神経症候群抗体陽性のパーキンソニズム

    眞田采也加, 山口智久, 北崎佑樹, 臼井宏二郎, 高久直子, 上野亜佐子, 佐々木宏仁, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 白藤法道, 井川正道, 山村修, 浜野忠則

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 多系統萎縮症と脊髄小脳変性症の画像上鑑別における小脳ASL-CBFの有用性

    北崎佑樹, 井川正道, 井川正道, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 山村修, 辻川哲也, 辻川哲也, 岡沢秀彦, 木村浩彦, 濱野忠則

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • アルツハイマー病・タウ蛋白オリゴマー形成にドネペジル塩酸塩が及ぼす機序の解明

    佐々木 宏仁, 臼井 宏二郎, 眞田 采也加, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, Hui Yen Shu, M.Kanaan Nicholas, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第41回日本認知症学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Ofatumumabが有効であった再発性Tumefactive multiple sclerosisの1例

    北﨑 佑樹

    第40回日本神経治療学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:福島  

    researchmap

  • Creutzfeldt-Jakob 病の Arterial spin labeling 画像は大脳皮質病変では低灌流を示す

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 岡沢 秀彦, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 林 浩嗣, 山村 修, 辻川 哲也, 木村 浩彦, 濵野 忠則

    第65回日本脳循環代謝学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨  

    researchmap

  • 強皮症腎クリーゼと血栓性微小血管障害(TMA)に合併した非典型的posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)の1例

    北﨑 佑樹, 山村 修, 高久 直子, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 井川 正道, 西川 雄大, 根来 英樹, 濵野 忠則

    第163回日本神経学会東海北陸地方会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 短期間に繰り返し進行する脳梗塞を契機にランダム皮膚生検にて血管内大細胞型B細胞性リンパ腫と診断した1例

    高久 直子, 白藤 法道, 井川 正道, 北﨑 佑樹, 山口 智久, 榎本 崇一, 濵野 忠則, 中本 安成, 塚本 祐貴, 伊藤 知美

    第247回日本内科学会北陸地方会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • 抗ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎の下肢MRI所見の特徴

    野宮 廣貴, 高久 直子, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 上野 亜佐子, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(東京で発表)  

    researchmap

  • Syk inhibitors reduce tau protein phosphorylation and oligomerization

    Yamaguchi T, Hamano T, Sada K, Kanaan NM, Sasaki H, Yen SH, Takaku N, Kitazaki Y, Enomoto S, Shirafuji N, Ikawa M, Yamamura O

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(東京)  

    researchmap

  • Does homocysteine affect alpha-synuclein phosphorylation?

    Enomoto S, Takaku N, Kitazaki Y, Yamaguchi T, Shirafuji N, Ikawa M, Yamamura O, Fujita Y, Hamano T

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(東京)  

    researchmap

  • Lithium chloride reduces phosphorylated tau protein

    Asano R, Takaku N, Sasaki H, Yamaguchi T, Kitazaki Y, Enomoto S, Shirafuji N, Ueno A, Ikawa M, Yamamura O, Yen SH, Hamano T

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(東京で発表)  

    researchmap

  • MR Neurography is a useful tool for the differential diagnosis of nontraumatic drop finger

    Kitazaki Y, Ueno A, Takaku N, Yamaguchi T, Enomoto S, Shirafuji N, Ikawa M, Yamamura O, Yamauchi D, Hamano T

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(東京)  

    researchmap

  • Regional cortical hypoperfusion and atrophy correlated with dopaminergic loss in Parkinson's disease

    Ikawa M, Kitazaki Y, Yamaguchi T, Enomoto S, Shirafuji N, Yamamura O, Tsujikawa T, Okazawa H, Kimura H, Nakamoto Y, Hamano T

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(東京で発表)  

    researchmap

  • 抗SRP抗体陽性壊死性ミオパチーの下肢MRI所見の特徴

    白藤 法道, 高久 直子, 山口 智久, 北﨑 佑樹, 榎本 崇一, 上野 亜佐子, 井川 正道, 山村 修, 安川 善博, 濵野 忠則

    第63回日本神経学会学術大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(東京)  

    researchmap

  • Creutzfeldt-Jakob病のArterial spin labeling画像は大脳皮質病変では低灌流を示す

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 山村 修, 岡沢 秀彦, 木村 浩彦, 濵野 忠則, 中本 安成

    第119回日本内科学会総会・講演会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(京都で発表)  

    researchmap

  • 脊髄長大病変およびパンケーキ様造営所見を認めた頚椎症性脊髄症の自験例

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 高久 直子, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 山村 修, 濵野 忠則

    第32回福井MR研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 限局性の筋力低下、筋萎縮を呈したseronegative免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)の一例

    高久 直子, 榎本 崇一, 北﨑 佑樹, 山口 智久, 白藤 法道, 上野 亜佐子, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則, 西野 一三

    第162回日本神経学会東海北陸地方会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 認知機能低下とパーキンソニズムで発症し、血清抗Recoverin抗体が陽性となった自己免疫性大脳基底核障害の1例

    北﨑 佑樹, 白藤 法道, 高久 直子, 山口 智久, 榎本 崇一, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則

    第162回日本神経学会東海北陸地方会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 神経筋疾患に対するHALを用いた歩行練習による運動機能変化

    松村 真裕美, 佐藤 友理, 渡邉 拓, 嶋田 誠一郎, 北崎 佑樹, 濱野 忠則

    理学療法福井  2022年3月  (公社)福井県理学療法士会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳腫瘍様の病変で発症し,再発寛解型多発性硬化症への疾患修飾療法下で再発を繰り返した1例

    北﨑 佑樹

    第245回福井脳・神経疾患談話会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • IFNβ-1aやdimethyl fumarateでは再発を認めOfatumumabを導⼊したtumefactive multiple sclerosisの1例

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 高久 直子, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 山村 修, 濵野 忠則

    第24回北陸神経疾患研究会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(福井で発表)  

    researchmap

  • MRニューログラフィーは非外傷性の下垂指の鑑別診断に役立つツールである

    KITAZAKI Yuki, KITAZAKI Yuki, UENO Asako, UENO Asako, TAKAKU Naoko, YAMAGUCHI Tomohisa, ENOMOTO Souichi, SHIRAFUJI Norimichi, IKAWA Masamichi, YAMAMURA Osamu, YAMAUCHI Daisuke, HAMANO Tadanori

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 急性発症のパーキンソニズムを呈した傍腫瘍性神経症候群抗体陽性の2例

    田中周, 山口智久, 北崎佑樹, 高久直子, 上野亜佐子, 榎本崇一, 白藤法道, 井川正道, 山村修, 濱野忠則

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • Syk がタウ蛋白リン酸化,重合に及ぼす影響の検討

    山口 智久, 濵野 忠則, 定 清直, 白藤 法道, 榎本 崇一, 浅野 礼, 佐々木 宏仁, 北﨑 佑樹, 井川 正道, 山村 修, 村山 繁雄, 中本 安成

    第40回日本認知症学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(東京)  

    researchmap

  • 大腿脂肪肉腫による抗SOX1抗体陽性の傍腫瘍性ニューロパチーと診断し免疫グロブリン大量点滴静注(IVIG)療法が奏功した1例

    北﨑 佑樹, 白藤 法道, 高久 直子, 山口 智久, 榎本 崇一, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則, 渡邉 裕美子

    第161回日本神経学会東海北陸地方会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 冠動脈造影CTは卵円孔開存症の診断に有用である

    前田 健一郎, 上野 亜佐子, 北﨑 佑樹, 濵野 忠則

    第62回日本神経学会学術大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(京都)  

    researchmap

  • Creutzfeldt-Jakob病のArterial spin labeling画像は大脳皮質病変で低灌流を示す

    北﨑 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 山口 智久, 榎本 崇一, 白藤 法道, 林 浩嗣, 山村 修, 岡沢 秀彦, 木村 浩彦, 中本 安成, 濵野 忠則

    第62回日本神経学会学術大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(京都)  

    researchmap

  • VitaminB12欠乏者に対するB12補充によるホモシステイン値と認知機能障害の改善の検討

    上野 亜佐子, 濵野 忠則, 前田 健一郎, 北﨑 佑樹, 白藤 法道, 井川 正道, 山村 修, 永田 美和子, 中本 安成

    第62回日本神経学会学術大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ハイブリッド開催(WEBで発表)(京都)  

    researchmap

  • 急激な脳浮腫の進行を認めたリステリア髄膜脳炎の1例

    前田 健一郎, 上野 亜佐子, 北﨑 佑樹, 白藤 法道, 井川 正道, 山村 修, 濵野 忠則, 荒井 大志, 菊田 健一郎

    第159回日本神経学会東海北陸地方会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 炎症反応上昇を伴う塞栓源不明の脳塞栓症の背景疾患として感染性大動脈瘤をみとめた1例

    北﨑 佑樹, 上野 亜佐子, 浅野 礼, 前田 健一郎, 濵野 忠則

    第159回日本神経学会東海北陸地方会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 症候性低Na血症を契機に脳腫瘍と診断した血液透析例

    山崎 伸太郎, 上川 康貴, 松田 優治, 加藤 珠代, 潮木 保幸, 北﨑 佑樹

    第243回日本内科学会北陸地方会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • 一過性の視野障害および内頸動脈の偽性閉塞を認めた1例

    北﨑 佑樹

    第241回福井脳・神経疾患談話会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:福井  

    researchmap

  • Sykがタウ蛋白リン酸化,重合に及ぼす影響の検討

    山口智久, 濱野忠則, 定清直, 白藤法道, 榎本崇一, 浅野礼, 佐々木宏仁, 北崎佑樹, 井川正道, 山村修, 村山繁雄, 村山繁雄, 中本安成

    Dementia Japan  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 多発性硬化症と診断しフマル酸ジメチル投与後に白質病変が増悪した1例

    北﨑 佑樹

    第240回福井脳・神経疾患談話会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:福井  

    researchmap

  • 一側下垂手で発症した抗GalNAc-GD 1a抗体陽性純粋運動型Guillain-Barre症候群(GBS)の1例

    前田 健一郎, 北﨑 佑樹, 上野 亜佐子

    第158回日本神経学会東海北陸地方会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • フマル酸ジメチル投与後に白質病変が増悪し、多発性硬化症との鑑別に苦慮した悪性リンパ腫の1例

    北﨑 佑樹, 上野 亜佐子, 前田 健一郎, 浅野 礼, 青木 剛, 白藤 法道, 勝木 歩, 山内 貴寛, 磯崎 誠, 斎田 孝彦, 濵野 忠則

    第158回日本神経学会東海北陸地方会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:完全WEB開催  

    researchmap

  • Usefulness of early detection of Parkinson's disease in combination of foot-tapping and tandem gait

    Kitazaki Y, Maeda K, Asano R, Kamisawa T, Hamano T

    第61回日本神経学会学術大会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:ハイブリッド開催(発表なし誌上掲載のみ)(岡山)  

    researchmap

  • フットタッピングとつぎ足歩行の組み合わせにおけるパーキンソン病の早期発見の有用性

    KITAZAKI Yuki, KITAZAKI Yuki, MAEDA Kenichiro, ASANO Rei, KAMISAWA Tomoko, HAMANO Tadanori

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • Body lateropulsionを呈した右延髄外側症候群患者の重心動揺、バランス能力の経過

    松尾 英明, 久保田 雅史, 松村 真裕美, 高山 マミ, 北崎 佑樹, 山口 朋子, 松峯 昭彦, 嶋田 誠一郎

    理学療法福井  2019年1月  (公社)福井県理学療法士会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当科で診断に至った造血器腫瘍の臨床的特徴の検討

    前田健一郎, 上野亜佐子, 北崎佑樹, 山口智久, 遠藤芳徳, 榎本崇一, 白藤法道, 井川正道, 山村修, 濱野忠則

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • CSF TAU PROTEIN IN AUTOIMMUNE ENCEPHALITIS PATIENTS

    Kitazaki Y, Hamano T, Ueno A, Asano R, Sasaki H, Enomoto S, Shirafuji N, Matsunaga A, Ikawa M, Hayashi K, Yamamura O, Nakamoto Y

    Alzheimer's & Dementia  2018年7月  Alzheimer's Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 急速に神経症状が増悪した多発性脳病変の1例

    前田 健一郎, 佐々木 宏仁, 林 浩嗣, 浅野 礼, 北崎 佑樹, 遠藤 芳徳, 榎本 崇一, 白藤 法道, 井川 正道, 山村 修, 北井 隆平, 濱野 忠則

    臨床神経学  2018年5月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中枢神経系再発時にFisher症候群様症状を呈した急性骨髄性白血病の1例

    浅野 礼, 井川 正道, 北崎 佑樹, 李 心, 松田 安史, 林 浩嗣, 山村 修, 山内 高弘, 濱野 忠則

    臨床神経学  2018年5月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 血管内リンパ腫との鑑別に苦慮し、脳生検で診断に至った中枢神経系原発の末梢性T細胞リンパ腫の1例

    北崎 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 浅野 礼, 榎本 崇一, 白藤 法道, 林 浩嗣, 山村 修, 濱野 忠則, 大岩 加奈, 東野 政史, 北井 隆平

    臨床神経学  2018年5月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Feasibility of Arterial Spin Labeling MR Imaging for Detecting Cerebellar Hypoperfusion in Patients with Spinocerebellar Degeneration

    Ikawa M, Kimura H, Kitazaki Y, Matsunaga A, Hayashi K, Yamamura O, Hamano T, Yoneda M, Okazawa H, Nakamoto Y

    Neurology  2018年4月  ELSEVIER

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 血管内リンパ腫との鑑別に苦慮し、脳生検で診断に至った中枢神経系原発の末梢性T細胞リンパ腫の1例

    北崎 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 林 浩嗣, 山村 修, 濱野 忠則, 大岩 加奈, 東野 政史, 北井 隆平

    神経治療学  2017年11月  (一社)日本神経治療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 血管内リンパ腫との鑑別に苦慮し、脳生検で診断に至った中枢神経系原発の末梢性T細胞リンパ腫の1例

    北崎 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 林 浩嗣, 山村 修, 濱野 忠則, 大岩 加奈, 東野 政史, 北井 隆平

    神経治療学  2017年11月  日本神経治療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脳MRIにて造影効果を伴う結節性病変を呈した脳有鉤嚢虫症の1例

    北崎 佑樹, 山口 智久, 岸谷 融, 遠藤 芳徳, 白藤 法道, 井川 正道, 林 浩嗣, 山村 修, 山内 貴寛, 北井 隆平, 菊田 健一郎, 岩崎 博道, 矢野 泰弘, 濱野 忠則

    NEUROINFECTION  2016年9月  日本神経感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 加齢性EBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に併発したHHV-6B脳炎の一例

    山口 智久, 井川 正道, 大岩 加奈, 岸 慎治, 北崎 佑樹, 遠藤 芳徳, 岸谷 融, 林 浩嗣, 山村 修, 濱野 忠則, 山内 高弘, 白藤 法道

    NEUROINFECTION  2016年9月  日本神経感染症学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 超早期認知症のマルチモダリティ病態解析と治療標的の同定

    研究課題/領域番号:25K02600

    2025年4月 - 2028年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    岡沢 秀彦, 井川 正道, 小坂 浩隆, 野上 宗伸, 森 哲也, 牧野 顕, 北崎 佑樹

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap