2024/12/21 更新

写真a

クリタ ヒロシ
栗田 裕司
KURITA Hiroshi
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 准教授
自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
理学部 理学科 准教授
職名
准教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2000年3月   北海道大学 )

研究キーワード

  • 生層序学

  • 渦鞭毛藻

  • Petroleumgeology

  • 層序学

  • Biostratigraphy

  • Dinoflagellates

  • Stratigraphy

  • 石油地質

研究分野

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 理学部   准教授

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学 理学部   助教授

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 石油資源開発株式会社   技術研究所   主任研究員・古生物グループ長

    1998年 - 2001年

      詳細を見る

  • 石油資源開発株式会社 技術研究所 副主任研究員

    1995年 - 1998年

      詳細を見る

  • カナダ地質調査所,堆積・石油地質研究所   研修生

    1990年10月 - 1991年10月

      詳細を見る

  • 石油資源開発株式会社

    1982年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   准教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   准教授

    2010年4月 - 現在

  • 新潟大学   地質科学科   准教授

    2004年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   理学部   助教授

    2001年4月 - 2004年3月

学歴

  • 東北大学   理学部   地学科地学第一(地質古生物教室)

    1978年4月 - 1982年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   博士(理学) ※論文審査による

    2000年3月

      詳細を見る

所属学協会

▶ 全件表示

委員歴

  • 日本堆積学会   会誌編集委員長  

    2002年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本堆積学会

    researchmap

  • 石油技術協会   会誌編集委員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    石油技術協会

    researchmap

 

論文

  • リフト期~ポストリフト初期の石油根源岩形成における古環境の影響:新潟県下越~山形県地域の中新世背弧盆地 招待 査読

    栗田裕司, 黒川将貴, 横井悟

    石油技術協会誌   86 ( 5 )   384 - 405   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新津油田,金津層一ノ沢セクションにおける重力流堆積物の露頭スケールの岩相多様性と貯留層不均一性 査読

    栗田 裕司, 辻 隆司

    石油技術協会誌   88 ( 6 )   475 - 496   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 四国北西部の始新統ひわだ峠層と三波川変成岩類の露出年代の再確認 査読

    楠橋 直, 安藤友一, 谷 健一郎, 松原尚志, 栗田裕司, 奈良正和, 山路 敦

    地質学雑誌   128 ( 1 )   411 - 426   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.2022.0038

    researchmap

  • The emplacement of in situ greenstones in the northern Hidaka belt: The tectonic relationship between subduction of the Izanagi-Pacific ridge and Hidaka magmatic activity 査読

    Futoshi Nanayama, Jun Tajika, Toru Yamasaki, Hiroshi Kurita, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata

    ISLAND ARC   30 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Greenstone bodies emplaced upon or into clastic sediments crop out ubiquitously in the Hidaka belt (early Paleogene accretionary and collisional complexes exposed in the central part of northern Hokkaido, NE Japan), but the timing and setting of their emplacement has remained poorly constrained. Here, we report new zircon U-Pb ages for the sedimentary complexes surrounding these greenstones. The Hidaka Supergroup in the northern Hidaka belt is divided into four zones from west to east: zones S, U, and R, which contain in situ greenstones; and zone Y, which does not. Detrital zircons in zones S, U, and R have early Eocene U-Pb ages (55-47 Ma) and these strata are intruded by early Eocene granites (46-45 Ma), indicating that they were deposited between 55 and 46 Ma. Therefore, in situ greenstones in the northern Hidaka belt can only be explained by the subduction of the Izanagi-Pacific Ridge during 55-47 Ma. In contrast, the deposition of zone Y (the Yubetsu Group, younging to the west) began by 73-71 Ma, indicating that the accretionary prism in front of the paleo-Kuril arc formed at the same time as that in the Idonnappu zone and grew continuously until 48 Ma. The plutonic rocks that intruded the Hidaka belt are roughly divided into three stages: (1) early Eocene granites intruded the northern Hidaka belt at 46-45 Ma, during subduction of the Izanagi-Pacific Ridge; (2) the upper sequence of the Hidaka metamorphic zone was metamorphosed by magmatism at 40-37 Ma associated with the collision of the paleo-Kuril arc and NE Asia; and (3) younger granites intruded the entire Hidaka belt at 20-17 Ma in association with asthenospheric upwelling caused by back-arc expansion.

    DOI: 10.1111/iar.12403

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The role of eustasy and local tectonics in Jurassic carbonate sedimentation in the Blue Nile and northwest Ogaden basins of Ethiopia (in press) 査読

    Gilamichael Domenico, Hiroshi Kurita

    Proceedings of 3rd Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG-3) 2020; Advances in Science, Technology & Innovation (ASTI), Springer   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A new species of Arca (Bivalvia: Arcidae) from the lower Miocene Asahi Formation on the Japan Sea side of central Honshu, with remarks on the westward faunal migration from the eastern Pacific 査読

    Kazutaka Amano, Hiroshi Kurita

    NAUTILUS   134 ( 3-4 )   132 - 137   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BAILEY-MATTHEWS SHELL MUSEUM  

    The arcid bivalve, Arca (Arca) budoensis new species, is described from the Budo Mudstone Member of the Asahi Formation in northern Niigata Prefecture, central Honshu. The age of the member has been assigned to 16.6-15.9 Ma (late early Miocene) on the basis of dinoflagellate cysts. Judging from the arcid, dinoflagellate cysts and sedimentary facies, the paleoenvironment of the member was a shallow embayinent influenced by a warm-water current. The reason that the molluscan fauna of the Budo Member contains no characteristic species of the subtropical to tropical Arcid-Potamid fauna (17.0-16.7 Ma) is that the Budo fauna is slightly later than that Arcid-Potamid fauna. Because the new species resembles fossil and Recent species of the eastern Pacific, A. budoensis is accepted as derived from an ancestor that migrated westward to Asia. The senior author, Kazutaka Amano, is the single author of the new species.

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A new Paleocene species of Myonera (Bivalvia: Cuspidariidae) from eastern Hokkaido, northern Japan 査読

    Kazutaka Amano, Hiroshi Kurita

    Nautilus   134 ( 1 )   51 - 56   2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The cuspidariid bivahfe, Myonera inouei new species, is described from a Paleocene (upper Selandian) calcareous concretion probably derived from the Tomikawa Sandstone and Conglomerate Member in eastern Hokkaido, northern Japan. This is the oldest record of this genus. Myonera inouei possibly lived in upper bathyal depths. It provides another example of taxa of deep-sea origiii in the Paleocene. The senior author, Kazutaka Amano, is the single author of the new species.

    Scopus

    researchmap

  • 日高帯中に見いだされた後期漸新世を示す珪質泥岩層とそのテクトニックな意義 査読

    七山 太, 栗田裕司, 田近 淳, 山崎 徹, 岩野英樹, 檀原 徹, 平田岳史

    地質学雑誌   126   71 - 54   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 冬期の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察 査読

    大塚 悟, 卜部厚志, 栗田裕司

    応用地質   61 ( 2 )   38 - 49   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Two Early Carboniferous Brachiopods, Levitusia humerosa (Sowerby, 1822) and Grandispirifer mylkensis Yang, 1959, from the Arisu Formation of Okuhinotsuchi, South Kitakami Belt, Japan 査読

    Jun Ichi Tazawa, Hiroshi Kurita

    Paleontological Research   23 ( 3 )   192 - 198   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two early Carboniferous brachiopod species, Levitusia humerosa (Sowerby) and Grandispirifer mylkensis Yang, are described from Japan for the first time. These species, from the middle part of the Arisu Formation in the Okuhinotsuchi area, South Kitakami Belt, indicate an early Visean age. Therefore, the middle part of the Arisu Formation is correlated with the lower Visean. In terms of palaeobiogeography, occurrence of the two species suggests that South Kitakami was probably the eastern extension of the North China Province, and located near and to the east of North China (Sino-Korea) during the early Visean.

    DOI: 10.2517/2018PR019

    Scopus

    researchmap

  • Early Carboniferous (late Tournaisian) brachiopod fauna from the Shittakazawa Formation in the Okuhinotsuchi area, South Kitakami Belt, Japan 査読

    Tazawa, J, Kurita, H

    地質学雑誌   126   219 - 225   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • New and Mesozoic-relict mollusks from Paleocene wood-fall communities in Urahoro Town, eastern Hokkaido, northern Japan 査読

    Kazutaka Amano, Robert G. Jenkins, Hiroshi Kurita

    Journal of Paleontology   92 ( 4 )   634 - 647   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Five species of bivalves and two species of gastropods are described from late Selandian to earliest Thanetian wood-fall communities from the Katsuhira Formation in Urahoro Town, eastern Hokkaido, northern Japan. Three bivalves and two gastropods are new to science: Thyasira (Thyasira) oliveri Amano and Jenkins, new species, Astarte (Astarte) paleocenica Amano and Jenkins, new species, Poromya katsuhiraensis Amano and Jenkins, new species, Neverita majimai Amano and Jenkins, new species, and Biplica paleocenica Amano and Jenkins, new species. Poromya katsuhiraensis n. sp. and Neverita majimai n. sp. are the earliest records of their genus. Astarte paleocenica n. sp. is the last species before the genus disappeared from the northern Pacific region during the Eocene, only to reappear with the opening of the Bering Strait during the latest Miocene. Moreover, two bivalve species and one gastropod genus are Cretaceous relict forms: Propeamussium yubarense (Yabe and Nagao, 1928), Myrtea ezoensis (Nagao, 1938), and Biplica Popenoe, 1957. These species and other relict protobranch bivalves had wide geographical ranges in the deep sea during the Cretaceous, which helped them to survive the end-Cretaceous mass extinction. The chemosynthesis-based species Bathyacmaea? sp., Myrtea ezoensis, and Thyasira oliveri n. sp. were recovered, but small bathymodioline mussels have not been found. This confirms that the small deep-sea mussels did not appear in the wood-fall communities at least by the earliest Thanetian.

    DOI: 10.1017/jpa.2017.137

    Scopus

    researchmap

  • Geological and geochemical aspects of a Devonian siliceous succession in northern Thailand: Implications for the opening of the Paleo-Tethys 査読

    Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara, Junichiro Kuroda, Yoshiko Adachi, Hiroshi Kurita, Koji Wakita, Ken-ichiro Hisada, Punya Charusiri, Thasinee Charoentitirat, Pol Chaodumrong

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   297 ( 2 )   452 - 464   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The opening of the Paleo-Tethys are reconstructed, including the depositional setting and redox conditions, based on an analysis of radiolarian fossils and the geochemistry of a Devonian siliceous succession in the Chiang Dao area of northern Thailand. The succession is subdivided into the following five rock types (in ascending stratigraphic order): black shale (Lower Devonian), siliceous shale (Middle Devonian), tuffaceous chert and tuff (Middle/Upper Devonian), and chert (Upper Devonian). The succession was deposited in continental margin and pelagic environments between the Sibumasu Block and the Indochina-North China blocks. The concentrations of terrestrial-derived elements (Al2O3, TiO2, Rb, and Zr) suggest that the succession (except for the chert) was supplied with terrigenous material and volcanic ash from the adjacent continent, deposited within a SiO2-rich environment. Geochemical indicators of redox conditions (total organic carbon and the Th/U ratio) reveal a gradual change from anoxic to oxic oceanic conditions between the black shale and chert. Taking into account the interpreted depositional setting and redox conditions, the initial Paleo-Tethys developed as a small, closed anoxic-suboxic oceanic basin during the Early to Middle Devonian, located close to the continental margin. Black shale and siliceous shale were deposited in the basin at this time. Opening of the Paleo-Tethys started around the Middle and Upper Devonian boundary, marked by voluminous volcanic activity. The tuffaceous chert was deposited under oxic conditions, suggesting that ash and pumice within the chert were derived from a continental source. After the Late Devonian, the Paleo-Tethys developed as a deep, broad ocean in which pelagic chert was deposited. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.08.029

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Eocene Mollusca from the Tainohata Formation in Kobe City, southwest Japan 査読

    Takashi Matsubara, Hiroshi Kurita, Hiroshi Matsuo

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   14 ( 2 )   119 - 144   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PALAEONTOLOGICAL SOC JAPAN  

    The Tertiary Tainohata Formation of the Kobe Group has yielded 10 species of Gastropoda and 19 species of Bivalvia. The formation is of late Middle Eocene age on the basis of the dinoflagellate cyst assemblage and radiometric data. The occurrences of the genera Trinacria, Vicarya, and Sulcobuccinum strongly support an Eocene age for the Tainohata Formation. The molluscan fauna shows high endemism at the species level, whereas it is characterized by Tethyan-Indo-West Pacific genera. Two indigenous molluscan assemblages, Potamides-Cyclina and Corbicula, were discriminated. The composition of these assemblages compares with those of the Neogene intertidal assemblages in embayments. This fact indicates that "temporal parallelism" in the shallow embayment assemblages can be traced back to the late Middle Eocene age in the Japanese Islands.The following 10 new species are proposed herein: Potamides huzitai sp. nov., Cerithideopsilla hondai sp. nov., Crepidula tainohataensis sp. nov., Cantharus (s.l.) andoi sp. nov., Barbatia nodai sp. nov., Trinacria nipponica sp. nov., Trapezium (Neotrapezium) kobe sp. nov., Tellina (Gastranopsis?) sumaensis sp. nov., Corbicula (Corbicula) uejii sp. nov., and Pitar ozakii sp. nov.

    DOI: 10.2517/1342-8144-14.2.119

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Eocene ostracode assemblages with Robertsonites from Hokkaido and their implications for the paleobiogeography of Northwestern Pacific 査読

    Yamaguchi, T, Kurita, H

    Bulletin of the Geological Survey of Japan   59   69 - 84   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 岩手県北東部, 上部白亜系久慈層群の花粉化石層序と年代 査読

    梅津 慶太, 栗田 裕司

    石油技術協会誌   72 ( 2 )   215 - 223   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:石油技術協会  

    Palynostratigraphic investigation and age determination based on terrestrial palynomorphs are conducted on the nonmarine to shallow marine deposits of the Upper Cretaceous Kuji Group, Northeast Japan. Four palynostratigraphic assemblages are recognized in the group (assemblages A, B, C, and D, in ascending order). The variation of the assemblages are considered to depend on changes of paleovegetation and depositional environment of host sediments, Especially, the variation of assemblages A to C from marine-influenced deposits suggests a regional paleovegetational change represented by the increase of bisaccate pollen-producing conifers during the deposition of the Tamagawa Formation. The occurrence of angiosperm triprojectate pollen in the Kuji Group shows that the interval from the upper part of the Tamagawa Formation to the Sawayama Formation is confined to Santonian to lower Campanian. This contributes to dating of the potential source rock/reservoir packages within Cretaceous sediments in the Yezo forearc basin.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17774

  • Paleogene dinoflageflate cyst biostratigraphy of northern Japan 査読

    H Kurita

    MICROPALEONTOLOGY   50 ( supplement no.2 )   3 - 50   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MICROPALEONTOLOGY PRESS  

    This study establishes for the first time in Japan a Paleogene dinoflagellate cyst biostratigraphic zonation, which enables dating and correlation of Paleogene shallow marine sediments in the northwestern Pacific where other marine planktonic microfossils are extremely rare. This study uses previously-dated outcrop sections in northern Japan and proposes nineteen dinoflagellate cyst biozones for the interval of the Paleocene-Lower Miocene, except the middle Middle Eocene where appropriate marine sections were not available. Comparison between assemblages from various other localities in Japan and Sakhalin Island, Far East Russia, confirms that the biostratigraphic zonation proposed here is applicable to the northern Japan and Sakhalin region. The taxonomic part describes 36 taxa that include three new species, Spinidinium pentagonum Kurita, sp. nov. from the Eocene, and Spinidinium? tripylum Kurita, sp. nov. and Williamsidinium diaphanes Kurita, sp. nov. from the Oligocene.

    Web of Science

    researchmap

  • Lithology and palynology of Neogene sediments on the narrow edge of the Kitakami Massif (basement rocks), northeast Japan: Significant change for depositional environments as a result of plate tectonics 査読

    K Yagishita, K Obuse, H Kurita

    ISLAND ARC   12 ( 3 )   268 - 280   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING ASIA  

    A controversial stratigraphic section, the Taneichi Formation, is exposed along the Pacific Coast of northeastern Honshu, the main island of the Japanese Archipelago. Although most sediments of the formation have long been dated as late Cretaceous, the northern section of it has been assigned to (i) the Upper Cretaceous; (ii) the Paleogene; or (iii) the Neogene. In the present report, we present the data of palynological and sedimentological studies, showing that the northern section should be assigned to the Neogene. A more important point in the present study is that we invoke some basic principles of fluvial sedimentology to resolve this stratigraphic subject. The lignite layers full of Paleogene-Miocene dinoflagellate cysts and pollen assemblages drape over the boulder-sized (>40 cm in diameter) clasts in the northern section. However, the layers totally consist of aggregates of small lignite chips, indicating that the lignites are allochthonous materials. The mega-clasts with derived microfossils in the lignites are thought to have been deposited as Neogene fluvial (flood) sediments in the newly formed Japanese Archipelago. Prior to the Miocene, the northern Honshu was part of the Eurasian Plate, thus the boulder-sized clasts cannot be envisaged as long river flood deposits along the continental Paleogene Pacific Coast. Instead, the mega-clasts with the draping lignites were probably derived from nearby Miocene highlands in the newly born island arc.

    DOI: 10.1046/j.1440-1738.2003.00399.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Middle Miocene-uppermost lower Pliocene dinoflagellate cyst biostratigraphy, ODP Leg 186 Hole 1151A, off Sanriku Coast of northern Japan, northwestern Pacific. 査読

    KURITA H.

    Proc. ODP, Sci. Results   vol. 186 [Online].http: ( /www-odp.tamu.edu/publications/186_SR/105/105.htm )   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    CiNii Article

    researchmap

  • Dinoflagellates. In Ikeya, N., Hirano, H. and Ogasawara, K., eds., The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century 招待 査読

    Kurita, H, Matsuoka, K

    Special Papers, no. 39, Palaeontological Society of Japan   11 - 16   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 兵庫県淡路島北部の第三系岩屋層から産出した始新世石灰質ナンノ・渦鞭毛藻化石とその意義 査読

    山本 裕雄, 栗田 裕司, 松原 尚志

    地質學雜誌   106 ( 5 )   379 - 382   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    Geologic age of the "Miocene" Iwaya Formation in Awajishima Island is examined by means of calcareous nannofossils and dinoflagellate cysts. Calcareous nannofossil flora indicates biozone NP17 to NP20 or CP14b to CP15b and a late Middle Eocene to Late Eocene age. The dinoflagellate cyst assemblages also show approximately the same age. These results reveal that the Iwaya Formation is the constituent of the Eocene-Oligocene Kobe Group. Molluscan assemblages resembling those from the Iwaya Formation have been known from the "Setouchi Miocene Series" in the coastal area of the eastern Seto Inland Sea. Molluscan fauna and stratigraphic correlation of the "Miocene" in this area should also be re-examined on the basis of precise geochronologic data.

    DOI: 10.5575/geosoc.106.379

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17806

  • ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境 査読

    栗田 裕司, 小布施 明子, 小笠原 憲四郎, 長谷川 四郎, 天野 和孝, 久田 健一郎

    地學雜誌   109 ( 2 )   187 - 202   2000年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tokyo Geographical Society  

    This paper aims, on the basis of marine and terrestrial palynology (dinoflagellate cysts and pollen), to discuss ages, paleovegetation, and paleoclimate of Tertiary sections from the Makarov, Aleksandrovsk-Sakhalinskiy and Schmidt Peninsula areas, Sakhalin Island, Far East Russia.<BR>The present study of dinoflagellate cysts has drawn good age constraints on most of the sections as follows: upper Lower? to Upper Oligocene (the Gastellov and Kholmsk-Nevel'sk Formations in the Makarov area and most of the Tumi Formation in the Schmidt Peninsula area), lower Lower Miocene (the uppermost part of the Tumi Formation and the lower part of the Pili Formation in the Schmidt Peninsula area) and upper Lower to lower Middle Miocene (the Kurasi Formation and the First Member of the Maruyama Formation in the Makarov area and the Sertunai Formation in the Aleksandrovsk-Sakhalinskiy area).<BR>Pollen assemblages from the upper Lower to lower Middle Miocene sediments, the Verkhne Due Formation and the lower part of the Kurasi Formation in the Makarov area, and the Verkhne Due and Sertunai Formations in the Aleksandrovsk-Sakhalinskiy area, are correlative to those from sediments in northern Japan that yielded the Daijima-type flora. Those Sakhalin assemblages indicate a temperate paleovegetation similar to that indicated by coeval assemblages from the northern part of Hokkaido. This suggests that the latitudinal gradient in paleovegetation/paleoclimate was relatively minor between Sakhalin Island and Hokkaido during the late Early to early Middle Miocene.

    DOI: 10.5026/jgeography.109.2_187

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00066043423?from=CiNii

  • 中央北海道南部における新生代テクトニクスの変遷と油田構造形成 招待 査読

    栗田裕司, 横井悟

    石油技術協会誌   65 ( 1 )   58 - 70   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.3720/japt.65.58

    CiNii Article

    researchmap

  • Dinoflagellate cysts from the JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2l-38 gas hydrate research well 査読

    H. Kurita, T. Uchida

    Bulletin of the Geological Survey of Canada   544 ( 544 )   77 - 80   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sparse occurrences of organic-walled dinoflagellate cysts were recorded from the JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2L-38 gas hydrate research well, Mackenzie Delta area, Northwest Territories, Canada. Some of the recorded taxa are indicative of a Paleocene-Eoceneage, while others are considered to be of Cretaceous origin. Because the deepest parts of the section are correlated to the Oligocene Kugmallit Sequence, all the dinoflagellate cysts are interpreted to be reworked. According to this interpretation, the total absence of in situ marine dinoflagellate cysts suggests that the studied samples were deposited under nonmarine conditions, most likely within a fluvial system.

    Scopus

    researchmap

  • 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義 査読

    成田耕一郎, 山路 敦, 田上高広, 栗田裕司, 小布施明子, 松岡數充

    地質学雑誌   105 ( 4 )   305 - 308   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地質学会  

    Cenozoic clastic sediments in the Kuma area, Shikoku, southwest Japan, previously designated as the Kuma Group, are here redefined as the Hiwada-toge Formation and the overlying Kuma Group sensu strict, considering a significant time-gap between them. The Hiwada-toge Formation is Early Eocene in age on the basis of dinoflagellate cysts, while the lower part of the Kuma Group s.s. (Sagayama Formation) was dated as late Early Miocene by fission-track dating. Organic microfossil assemblages show that the Hiwada-toge Formation contains marine strata and the lower part of the Kuma Group s.s. (Sagayama Formation) is of non-marine origin. These results provide two geochronological constraints critical to the regional tectonic history. The age of the Hiwada-toge Formation indicates that the Sanbagawa metamorphic rocks came under subaerial erosion by Early Eocene in its provenance area. The relationship between the Median Tectonic Line (M.T.L.) and the northern extension of the Miocene Kuma Group s.s. and its contiguous strata shows that a compresional activity of the M.T.L. occurred during a relatively short period in late Early to Middle Miocene.

    DOI: 10.5575/geosoc.105.305

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17799

  • 中央北海道穂別町福山の中新統ニニウ層群から滝の上動物群の発見 査読

    鈴木 明彦, 栗田 裕司

    地質學雜誌   104 ( 2 )   143 - 146   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.104.143

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17797

  • 北海道夕張炭田地域,漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と年代 査読

    栗田 裕司, 三輪 美智子

    地質学雑誌   104 ( 1 )   56 - 59   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 10.5575/geosoc.104.56

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義 査読

    栗田 裕司, 田近 淳

    地質学雑誌   104 ( 11 )   808 - 811   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    A diverse marine dinoflagellate cyst assemblage of an Early Eocene age was recovered from the Mukai-engaru Formation of the Yubetsu Group, Tokoro Belt, eastern Hokkaido, Japan, from which no fossil occurrence was previously recorded. The Early Eocene age is the youngest known age of the group and provides two geochronological constraints significant to the regional tectonic history. First, the age of the formation agrees well with the accretionary prism model proposed for the Yubetsu Group, since the age was determined in the probable youngest part of the whole group in the model. Second, the present age determination denotes that the eastward accretion-subduction to the Paleo-Kuril Arc or the Okhotsk Block was still active in the Early Eocene. The observed geochronological range of the Yubetsu Group is well paralleled by that of the Hidaka Supergroup in the Hidaka Belt to the west, which implies a temporal similarity between the two confronting convergent margins.

    DOI: 10.5575/geosoc.104.808

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17798

  • 北海道北部, 基礎試錐「天北」における第三系-上部白亜系有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石 花粉胞子化石) 査読

    栗田裕司, 小布施明子

    石油技術協会誌   62 ( 1 )   13 - 24   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 10.3720/japt.62.13

    CiNii Article

    researchmap

  • 北海道中央部,襟裳層の渦鞭毛藻化石年代(後期漸新世)とその意義 査読

    栗田裕司, 楠 香織

    地質学雑誌   103 ( 12 )   1179 - 1182   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.103.1179

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Paleocene dinoflagellates from the turtle mountain formation, southwestern Manitoba, Canada 査読

    Hiroshi Kurita, David J. McIntyre

    Palynology   19 ( 1 )   119 - 136   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shallow marine deposits of the Paleocene Turtle Mountain Formation on the northeastern flank of the Williston Basin, southwestern Manitoba, yielded dinoflagellate assemblages which include Senegalinium microgranulatum, S. obscurum, Senegalinium sp., Spinidinium densispinatum, S.? pilatum, Cerodinium speciosum, Isabelidinium viborgense and Phelodinium magnificum. The assemblages indicate that the Turtle Mountain Formation is Early to early Late Paleocene in age. Low species diversity and high dominance of a few species are characteristics of the assemblages and suggest a nearshore depositional environment for the formation. Additional investigation of dinoflagellates of the Cannonball Formation in southcentral North Dakota confirms an early Late Paleocene age which permits correlation of the Cannonball Formation with the upper part of the Turtle Mountain Formation. Distinct similarities are present in dinoflagellate assemblages of Paleocene marine deposits within the Williston Basin. The assemblages also have marked similarities with Paleocene assemblages of the eastern Gulf Coastal Plain, U.S.A., which suggests extension of the Gulf sea into the Williston Basin during the Paleocene. © 1995 by AASP Foundation.

    DOI: 10.1080/01916122.1995.9989455

    Scopus

    researchmap

  • Dinoflagellate assemblages and depositional environments of the Campanian Bearpaw Formation, Alberta 査読

    Hiroshi Kurita, David J. McIntyre

    Geological Survey of Canada Bulletin   479   67 - 83   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Twenty-nine genera and 45 species of dinoflagellates were recorded from the Upper Cretaceous Bearpaw Formation at surface localities in the Rocky Mountain Foothills and in the southern Alberta Plains. The diverse dinoflagellate assemblages indicate that the formation is Late Campanian in the plains and the foothills of southern Alberta. The maximum western extent of the Bearpaw Sea was in the Late Campanian. Stratigraphic trends in diversity and dominance of species in the assemblages are interpreted as indicating a relatively rapid initial transgression and a gradual final regression during the period of deposition. -from Authors

    Scopus

    researchmap

  • Trinovantedinium boreale Bujak-dominated dinoflagellate assemblages from Eocene-Oligocene stratified water in northern Japan 査読

    Hiroshi Kurita, Kazumi Matsuoka

    Review of Palaeobotany and Palynology   84 ( 1-2 )   129 - 153   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Dinoflagellate assemblages in marine late Middle Eocene to Early Oligocene formations in northern Japan are exceptionally limited in diversity and generally dominated by Trinovantedinium boreale. Other species in the assemblages include Bellatudinium hokkaidoanum Kurita and Matsuoka, sp. nov., Paralecaniella indentata, and Selenopemphix spp. The ''restricted flora'' developed particularly in Hokkaido, where earlier studies indicated a paleoenvironment of relatively shallow embayment with saline, stratified water. The persistent restriction in species composition was presumably influenced by the stratification and relatively low water temperature. The assemblages were also possibly influenced by high phytoplankton productivity which enhanced the dominance of peridiniacean forms. B. hokkaidoanum Kurita and Matsuoka, sp. nov. and the wide morphological variation of T. boreale are described.

    DOI: 10.1016/0034-6667(94)90047-7

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 北海道北部, 羽幌層の古第三紀渦鞭毛藻化石・花粉化石とその地質年代および堆積環境 査読

    栗田裕司, 小布施明子

    地質学雑誌   100 ( 4 )   292 - 301   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.100.292

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道羽幌地域の三毛別層と羽幌層の地質年代 査読

    栗田裕司, 一ノ関鉄郎, 平松 力

    地質学雑誌   98 ( 3 )   259 - 266   1992年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5575/geosoc.98.259

    Scopus

    researchmap

  • 南部北上山地下部石炭系尻高沢層の腕足類化石と対比 査読

    田沢 純一, 栗田 裕司

    地質學雜誌   92 ( 2 )   167 - 170   1986年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.92.167

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/17789

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 古生物の事典

    ( 担当: 分担執筆)

    丸善  2023年1月 

     詳細を見る

  • 石油鉱業便覧(2013版)

    ( 担当: 分担執筆)

    石油技術協会  2014年 

     詳細を見る

  • 日本地方地質誌 北海道地方;第3章・古第三紀石炭層形成域の地層群

    朝倉書店  2010年 

     詳細を見る

  • 古生物学事典第2版

    ( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2010年 

     詳細を見る

  • Proceedings and abstracts from 2006 Japan-Korea Joint Symposium on Ocean Drilling (Niigata).

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Niigata Univeristy  2007年 

     詳細を見る

  • 日本の地質増補版 I 北海道地方;第2章古第三系

    ( 担当: 分担執筆)

    共立出版  2005年 

     詳細を見る

  • Development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea).

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Niigata Univeristy  2002年 

     詳細を見る

  • Dinoflagellates

    The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century  2001年 

     詳細を見る

  • 『化石の研究方法』(共著)

    共立出版  2000年 

     詳細を見る

  • 花粉学事典

    ( 担当: 分担執筆)

    日本花粉学会  2000年 

     詳細を見る

  • 石油地質・探鉱用語集

    ( 担当: 分担執筆)

    石油技術協会  1989年 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 日高帯北部の堆積岩コンプレックスから得られたZircon U-Pb年代とそれらに基づく海嶺沈み込みモデルの再検証

    七山 太, 田近 淳, 栗田 裕司, 山崎 徹, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史

    日本地質学会学術大会講演要旨  2019年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    <p></p>

    researchmap

  • P-125 花粉・胞子化石にもとづく後期白亜紀古植生・古気候の東アジア沿岸-内陸地域変化(21.古生物,ポスター発表,一般講演)

    梅津 慶太, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-133 東北日本の鮮新統における渦鞭毛藻化石の古環境指標と生層序指標(17.古生物,ポスター発表,一般講演)

    草宮 尚隆, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-21 宮城県南部,槻木地域の中新統下部の層序と古環境(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    大友 隆史, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-22 羽越山地周辺,山形県大網〜本郷地域および新潟県蒲萄地域における中新世リフ堆積盆地の発達様式(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)

    五十嵐 雄大, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-146 北海道古丹別〜大夕張地域における上部白亜系コニアシアン階〜サントニアン階の渦鞭毛藻化石層序(17.中・古生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)

    三浦 知洋, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-123 久慈層群玉川層における,花粉・胞子化石と堆積相解析に基づく後期白亜紀古植生復元(17.中・古生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)

    梅津 慶太, 安藤 寿男, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2006年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 上部白亜系久慈層群から産出した花粉・胞子化石群集変化とその意義(19.中・古生代古生物)

    梅津 慶太, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2005年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-172 本州中部における上部中新統〜鮮新統の渦鞭毛藻化石層序(21. 新生代古生物)

    片桐 啓, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-61 北海道北部,曲淵層の渦鞭毛藻化石年代(前期〜後期漸新世)とその意義(9. 地域地質・地域層序)

    横田 一輝, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2004年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • O-130 北部北上山地, 種市町周辺に分布する新第三系について

    八木下 晃司, 小布施 明子, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  2003年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 香川県小豆島の第三系土庄層群四海層の渦鞭毛藻化石年代 (始新世) とその意義

    栗田裕司

    日本古生物学会第149回例会講演予稿集, 2000  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • P-2 北海道石狩平野南部地域における新生代tectono-stratigraphic cycles

    栗田 裕司, 横井 悟

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P-261 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義

    鈴木 紀毅, 栗田 裕司, 高嶋 礼詩

    日本地質学会学術大会講演要旨  1999年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道~サハリンにおける古第三系~下部中新統の有機質微化石層序に基づく年代と古環境

    栗田 裕司, 小布施 明子

    日本地質学会学術大会講演要旨  1998年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道〜サハリンにおける上部漸新統の渦鞭毛藻 花粉化石層序および分布

    栗田裕司

    日本古生物学会 1998年年会講演予稿集  1998年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 23 北海道石狩平野南部〜夕張・日高地域の斬新統〜下部中新統層序と年代ならびに上部斬新統南長沼層の提唱

    栗田 裕司, 秋葉 文雄, 横井 悟, 小布施 明子, 一ノ関 鉄郎, 吾妻 高志

    日本地質学会学術大会講演要旨  1997年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道夕張地域, 漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と対比

    栗田裕司

    日本古生物学会1997年年会講演予稿集  1997年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 56 北部北上山地種市地域からの第三紀花粉化石・渦鞭毛藻化石群集と堆積相(地域地質)

    小布施 明子, 栗田 裕司, 八木下 晃司

    日本地質学会学術大会講演要旨  1996年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 307 始新統と中新統からなる久万層群(構造地質)

    成田 耕一郎, 山路 敦, 田上 高広, 小布施 明子, 栗田 裕司

    日本地質学会学術大会講演要旨  1996年  日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道北部 上部白亜系の渦鞭毛藻化石層序の予察

    栗田裕司

    日本古生物学会1995年々会予稿集  1995年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年

    researchmap

  • 北日本古第三系の渦鞭毛藻化石層序の概要

    栗田裕司

    日本古生物学会1994年年会予稿集  1994年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道白糠丘陵地域,古第三系の渦鞭毛藻化石群集

    栗田裕司

    日本古生物学会第140回例会予稿集  1991年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道古第三系における渦鞭毛藻化石群集の層位的変化(演旨)

    栗田裕司

    石技誌  1991年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年

    researchmap

  • 北海道夕張地域, 幌内層 紅葉山層の渦鞭毛藻化石群集

    栗田裕司

    日本古生物学会 1991年年会予稿集  1991年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年

    記述言語:日本語  

    researchmap

▶ 全件表示

Works(作品等)

  • 渦鞭毛藻化石相jと有機物相の研究

    2001年
    -
    2003年

     詳細を見る

  • A study on Tertiary Stratigraphy and basin development in northern Japan

    2001年

     詳細を見る

  • 北日本の第三系層序・堆積盆発達史の検討

    2001年

     詳細を見る

受賞

  • 石油技術協会論文賞____対象論文名:

    2022年6月   石油技術協会   リフト期~ポストリフト初期の古環境と石油根源岩形成:新潟県下越~山形県地域

    栗田裕司, 黒川将貴, 横井 悟

     詳細を見る

  • 日本古生物学会学術賞

    2007年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 石油技術協会賞論文賞

    1998年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 複数の卓越方向をもつ背弧域リフト帯の初期形成・埋積過程の復元

    研究課題/領域番号:23540529

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    栗田 裕司, 豊島 剛志

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究は,地殻の変形によって地層が大量に堆積しうる規模で発達した凹地,すなわち堆積盆地のうち,複数の卓越方向をもちつリフト帯の発達初期の形成・埋積過程の復元を目的とした。主な検討対象を,新潟堆積盆地(村上・津川・三条)の約1500~600万年前の地層とそこに見られる断層とし,地質図作成および堆積相・断層岩・褶曲の解析を手法とした。これらの盆地形成には複数のトレンドが関与しているが,卓越方向には地域差がある。また,当時の断層活動の規模の差が,その周辺で形成された地層の厚さ・特徴に反映されている。この成果は,地殻の変形の不均一さを明確にし,資源探査や防災の面でも役立てることができる。

    researchmap

  • 植物鉱化ゴミ化石を中心としたチリパタゴニアにおける南極関連植物相成立史の解明

    研究課題/領域番号:21405012

    2009年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    西田 治文, 植村 和彦, 栗田 裕司, 山田 敏弘, 朝川 毅守, 植村 和彦, 栗田 裕司, 山田 敏弘, 寺田 和雄, 矢部 淳

      詳細を見る

    配分額:19110000円 ( 直接経費:14700000円 、 間接経費:4410000円 )

    チリのマゼラン州、コンセプシオン州、及び、南極のキングジョージ島とリビングストン島において、植物化石から現地の植生と環境の変遷を明らかにするための採集調査を実施した。特に、西田らが南米では初めて発見した鉱化ゴミ化石という、微細な植物破片が集積した化石群の資料採集と新産地の発見をめざした。良質の追加資料に加え、コチョルゲでは南米初の硅化泥炭を発見、南極ではゴミ化石の発見が可能であることを確認した。

    researchmap

  • 南米中南部における古第三紀以降の植生変遷と地球科学的変動に関する研究

    研究課題/領域番号:18405013

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    西田 治文, 植村 和彦, 栗田 裕司, 朝川 毅守, 山田 敏弘, 植村 和彦, 栗田 裕司, 朝川 毅守, 山田 敏弘, 寺田 和雄, 矢部 淳

      詳細を見る

    配分額:15450000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:2250000円 )

    チリ南部の南緯33度から54度までの地域で、白亜紀後期から中新世の植物化石の採集調査を行い、鉱化ゴミ化石群という新たな概念の化石群集を含む良質の化石植物群を発見した。産出時代決定に当該地域では初めて渦鞭毛藻類による生層序区分を試み、有望な成果を得た。化石の解析から、第三紀初期のフロラが温暖な要素を含み、同時代の南極との植物地理学的関連が確認された。鉱化ゴミ化石の高解像度X線CTという新手法も試みた。

    researchmap

  • 沖積デルタにおける海面上昇影響評価

    研究課題/領域番号:16204039

    2004年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    立石 雅昭, 栗田 裕司, 卜部 厚志, 中本 信忠, 田中 里志

      詳細を見る

    配分額:31850000円 ( 直接経費:24500000円 、 間接経費:7350000円 )

    1.新潟平野西部の130mに達する沖積層コアの堆積相・古生物相解析、並びに54個の試料についてAMS法による年代測定を行った。その結果に基づいて、後氷期の海水準上昇に伴う開析谷埋積と平野の形成過程について、精度良く復元した。本地域の過去1万年間の沈降速度は約3mm/yrである。
    2.阿賀野川河口部における塩水くさびの発達状況の渇水期/豊水期など河川流量の変化に伴う変動、淡水・塩水の水質と懸濁物質及び河口部川底の堆積物の分析を行った。渇水期には河口から12km以上塩水が遡上し、弱混合型の塩水くさびをとらえた。河口部における微細粒子の挙動と沈積の機構についての貴重な成果を得た。
    3.ベトナム、メコンデルタのチャービン省バードン海岸で、雨季と乾季の海象条件の下で沿岸砂州あるいは浜堤がどのように消長するか、地形学的・堆積学的研究を行った。浸食海岸と堆積海岸における地形的変化と堆積物粒度の変化が、雨季と乾季の沿岸流の方向と関連を持っていることを明らかにした。
    4.ベトナム、メコン川における塩水遡上に関する調査結果をとりまとめ、論文として公表した。
    5.2007年の中越沖地震に際して、震央に近い海底に大量に出現した古木群の産状について音波探査を行い、その分布状況を明らかにした。その成果をもとに、古木の年代、樹種などの解析結果を総合し、縄文時代の陸域環境等を解析した。
    上記の具体的な研究成果は、沖積デルタの形成と成長に係わる気象・海象条件と陸域での堆積物供給過程、堆積盆の沈降運動の関わりを総合的に議論する貴重な基礎的データとなった。

    researchmap

  • 新潟平野における縄文海進以降の相対的海水準変動と堆積システムの変遷

    研究課題/領域番号:15540432

    2003年 - 2004年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    卜部 厚志, 高濱 信行, 立石 雅昭, 栗田 裕司, 保柳 康一

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    1新潟平野における縄文海進以降の相対的海水準変動の実態
    新潟平野は,沈降速度の速い地域であるため相対的な海水準変動を細かく記録しており,地層中にユースタティックな海水準変動と地震等による断続的な沈降の双方を記録しているものと思われる.このような地質学的好条件の中で,縄文海進時に形成された砂丘列より内陸部のラグーンにおいて2点のボーリングを行い,堆積相解析,微化石分析や全イオウ量分析など検討を行うことにより,縄文海進以降の相対的海水準変動の実態とラグーンの形態や河川営力の違いによる堆積環境の違いを地域ごとに明らかにした。これまでに研究代表者らが掘削したボーリング試料とあわせると縄文海進以降に少なくとも3回の海進が認められ,内陸部まで汽水の環境に変化したことが明らかとなった.この変化は,イベント性の作用による一時的なものではなく数百年単位の変化である.
    2沖積平野の堆積システムの移動と海進-海退
    ラグーンと外海を境するバリアーにおいて2点のボーリングを行い堆積相解析を行った.研究代表者らによる既存のボーリング試料とあわせると,上述のラグーン部分で記録されている相対的な海進海退は,バリアー部分の堆積相の変化にも記録されている.内陸から海側への2次元断面ではバリアー・ラグーンシステムが復元でき,この海進海退に伴い堆積システムも前進後退をしながら平野を埋積していることが明らかとなった.
    3相対的海水準変動の要因
    バリアー-ラグーンシステムの変遷からみると,システムの後退は沈降により急激に起こっていることが明らかであり,このような急激な沈降の要因は伏在断層の活動による沈降が考えられる.縄文海進以降の小規模な海水準変動は,気候変動を要因とする変動として指摘されてきたが,断続的な沈降のも記録しており,堆積システムの移動・発達や沖積平野の形成要因として,テクトニックな変動の要素も考慮する事例となった。

    researchmap

  • 西南日本における古第三紀渦鞭毛藻化石層序の基礎的研究

    研究課題/領域番号:14540438

    2002年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    栗田 裕司, 松原 尚志, 立石 雅昭

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    1.九州北西部の炭田地域の古第三系のうち,次の地域・地層を対象に,1)堆積相観察を行って堆積環境の推定を行い,2)渦鞭毛藻化石分析に適した泥質岩資料を連続して採取するとともに,3)貝化石標本の採取を行った。○天草地域:福連木層・志岐山層・砥石層,○高島地域:二子島層・沖ノ島層・伊王島層・大明寺層,○崎戸・松島地域:苺島層・崎戸層・間瀬層・徳万層,○佐世保地域:尼潟層・鹿子前層・但馬岳層・加勢層,○唐津地域:厳木層・杵島層・畑津頁岩層,○筑豊地域:則松層・脇田層、○油谷湾地域:峠山層・人丸層・黄波戸層,○三池地域:勝立層
    2.対象層のうち,海成層からは渦鞭毛藻化石の産出がほぼ連続的に確認された。その群集は,Glaphyrocysta, Spiniferites, Homotryblium, Cordosphaerldium, Hystrichokolpoma, Heteraulacacysta, Deflandreai, Dracodinium, Wetzeliellaなどの比較的多様な種群から構成され,また明瞭な層位変化を示す。このことから,西南日本の古第三系は渦鞭毛藻化石による生層序区分が充分可能であることが確認された。またその群集内容は,同時代の常磐〜北海道地域のものとかなり種構成が異なっている一方,東シナ海南部の同時代群集との共通性が高い。このことは,古第三紀の北西太平洋沿岸地域は渦鞭毛藻化石の古生物地理区がほぼ日本列島や中央部を境界として分化していたこと,そして渦鞭毛藻化石層序区分は高緯度地域と低緯度地域とで別個になされるべきことを示す。
    3.対象層から得られた貝化石について同定・記載を行った結果,佐世保層群の貝類化石群には門ノ沢動物群の要素はなく,芦屋動物群に含められること,すなわち佐世保層階の上限年代は中新世にまでは達しないことが明らかとなった。

    researchmap

  • 汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と記候変動指標の確立

    研究課題/領域番号:13440146

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    保柳 康一, 吉田 孝紀, 村越 直美, 公文 富士夫, 卜部 厚志, 栗田 裕司, 酒井 潤一, 三瓶 良和

      詳細を見る

    配分額:14500000円 ( 直接経費:14500000円 )

    13年度の淡水・海洋域での既存コアによる研究結果と汽水域での研究結果を比較するために,新潟平野北部の加治川と中央部白根において平成14年4月下旬から5月にかけて,最終氷期以降の堆積物をオールコアで採取し,堆積相解析とサンプルの粒度・有機炭素量・イオウ量・堆積有機物分析をおこない,堆積有機物変化と海水準・気候変動との関連について検討を行った.また,加治川サイトのコアから7つ,白根サイトのコアから5つの^<14>C年代をサンプルの状況に応じてAMS法もしくはβ法を用い測定した.コアの解析結果から,現時点で次のような結論が導かれている.
    1.堆積相解析の結果は,縄文海進期におけるこの地域の海進海退の進行が単純な1サイクルでなく,細かな周期の変動を含んだものであることを示している.また,シーケンス層序学で言う最大氾濫面形成時期が信濃川河口の中心部である白根地域とエスチュアリー縁辺部にあたる加治川地域では異なることが明らかになった.加治川地域では縄文海進高頂期と一致する6,100年前に最大氾濫面が形成されているが,白根地域の最大氾濫面形成時期は,それより早い7,800年前頃と推定される.
    2.全有機炭素量(TOC)と全イオウ量(TS)は,エスチュアリーの閉塞度による酸化・還元環境の変動を記録している.また,全イオウ量は海水の流入を示す指標としても有効であり,堆積相と併用することで細かな海進海退を復元することが出来る.
    3.堆積有機物組成は海域の拡大やエスチュアリーの閉塞などによって変化し,さらに無定形有機物比は堆積物表層の酸化・還元環境と関連している.これらのことから,堆積有機物組成は海水準変動指標として極めて有効であることが明らかになった.
    4.堆積有機物の蛍光特性の変化と海水の流入・埋没深度に関連が見られ,これは地層中に保存される有機物の堆積後の変化と堆積環境の関連で今後興味深い課題となると考えている.

    researchmap

  • 東アジア〜パラテチス地域における中生代〜新生代渦鞭毛藻化石層序の確立

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 北西太平洋地域の中生代〜新生代渦鞭毛藻化石層序

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中生代・新生代堆積盆の層序対比

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Mesozoic-Cenozoic dinoflagellate cyst biostratigraphy in the East Asia-Paratethys region

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東北日本〜北海道の新生代堆積盆の層序・堆積盆解析および構造発達史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Mesozoic-Cenozoic dinoflagellate cyst biostratigraphy in the northwestern Pacific

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Stratigraphic correlation of the Mesozoic-Cenozoic sedimentary basins

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Stratigraphy, basin analysis and basin development of the Cenozoic of northeastern Honshu and Hokkaido

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 地質調査法I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地学E(地球理解の諸相)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地層学B

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 野外実習A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質学入門b

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地層学A

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地質調査法実習I

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地層・古生物学入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 理学基礎演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 安全教育

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習B

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • Earth Science todayI

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 地質エンジニアリング実習M

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質エンジニアリング実習D

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 微化石層序論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特別講義II

    2021年
    機関名:新潟大学

  • Earth Science todayII

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 論文講読演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2020年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習III

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習A

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地層・古生物学入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質学入門b

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎実習a

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地学基礎実習b

    2017年
    機関名:新潟大学

  • フィールド体験実習

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特定研究Mb

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学演習Mb

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 中間発表M

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(地質科学科)

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特別講義IV

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特定研究Ma

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学演習Ma

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 学術発表演習M

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 東アジアの地質形成史

    2012年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • リサーチキャンプ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • Basic Geology

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 地層学A

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地球科学特別講義III

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 石油地質学

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 野外実習III

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質学の基礎

    2011年
    機関名:新潟大学

  • コミュニケーション実習

    2010年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 日本とアジアの地質

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 文化財学入門

    2009年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習II

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法II

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地史学B

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 応用地質学実習

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地学E(地球理解の諸相)

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地層学B

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法I

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習II

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地質調査法実習I

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 層序・堆積盆地解析基礎

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • セミナー

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2007年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 野外実習I

    2007年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 地史学原理

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズ(地質科学学習法)

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 微化石層序論

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 地学英語

    2007年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 越後平野の成り立ちと生活

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 古生物学A

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 地学実験C

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示