自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
理学部 理学科 准教授
2023/02/03 更新
博士(理学) ( 2000年3月 北海道大学 )
生層序学
渦鞭毛藻
Petroleumgeology
層序学
Biostratigraphy
Dinoflagellates
Stratigraphy
石油地質
エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学
自然科学一般 / 地球生命科学
自然科学一般 / 固体地球科学
新潟大学 理学部 准教授
2007年4月 - 現在
新潟大学 理学部 助教授
2001年4月 - 2007年3月
石油資源開発株式会社 技術研究所 主任研究員・古生物グループ長
1998年 - 2001年
石油資源開発株式会社 技術研究所 副主任研究員
1995年 - 1998年
カナダ地質調査所,堆積・石油地質研究所 研修生
1990年10月 - 1991年10月
石油資源開発株式会社
1982年4月 - 2001年3月
新潟大学 理学部 理学科 准教授
2017年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 准教授
2010年4月 - 現在
新潟大学 地質科学科 准教授
2004年4月 - 2017年3月
新潟大学 理学部 助教授
2001年4月 - 2004年3月
東北大学 理学部 地学科地学第一(地質古生物教室)
1978年4月 - 1982年3月
国名: 日本国
北海道大学 博士(理学) ※論文審査による
2000年3月
石油技術協会
日本堆積学会
日本地質学会
日本古生物学会
日本応用地質学会
山形応用地質研究会
日本植生史学会
日本堆積学会 会誌編集委員長
2002年 - 2004年
石油技術協会 会誌編集委員
リフト期~ポストリフト初期の石油根源岩形成における古環境の影響:新潟県下越~山形県地域の中新世背弧盆地 招待 査読
栗田裕司, 黒川将貴, 横井悟
石油技術協会誌 86 ( 5 ) 384 - 405 2021年9月
四国北西部の始新統ひわだ峠層と三波川変成岩類の露出年代の再確認 査読
楠橋 直, 安藤友一, 谷 健一郎, 松原尚志, 栗田裕司, 奈良正和, 山路 敦
地質学雑誌 128 ( 1 ) 411 - 426 2022年12月
The emplacement of in situ greenstones in the northern Hidaka belt: The tectonic relationship between subduction of the Izanagi-Pacific ridge and Hidaka magmatic activity 査読
Futoshi Nanayama, Jun Tajika, Toru Yamasaki, Hiroshi Kurita, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata
ISLAND ARC 30 ( 1 ) 2021年1月
The role of eustasy and local tectonics in Jurassic carbonate sedimentation in the Blue Nile and northwest Ogaden basins of Ethiopia (in press) 査読
Gilamichael Domenico, Hiroshi Kurita
Proceedings of 3rd Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG-3) 2020; Advances in Science, Technology & Innovation (ASTI), Springer 2021年
A new species of Arca (Bivalvia: Arcidae) from the lower Miocene Asahi Formation on the Japan Sea side of central Honshu, with remarks on the westward faunal migration from the eastern Pacific 査読
Kazutaka Amano, Hiroshi Kurita
NAUTILUS 134 ( 3-4 ) 132 - 137 2020年12月
A new Paleocene species of Myonera (Bivalvia: Cuspidariidae) from eastern Hokkaido, northern Japan 査読
Kazutaka Amano, Hiroshi Kurita
Nautilus 134 ( 1 ) 51 - 56 2020年4月
日高帯中に見いだされた後期漸新世を示す珪質泥岩層とそのテクトニックな意義 査読
七山 太, 栗田裕司, 田近 淳, 山崎 徹, 岩野英樹, 檀原 徹, 平田岳史
地質学雑誌 126 71 - 54 2020年
冬期の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察 査読
大塚 悟, 卜部厚志, 栗田裕司
応用地質 61 ( 2 ) 38 - 49 2020年
Two Early Carboniferous Brachiopods, Levitusia humerosa (Sowerby, 1822) and Grandispirifer mylkensis Yang, 1959, from the Arisu Formation of Okuhinotsuchi, South Kitakami Belt, Japan 査読
Jun Ichi Tazawa, Hiroshi Kurita
Paleontological Research 23 ( 3 ) 192 - 198 2019年7月
Early Carboniferous (late Tournaisian) brachiopod fauna from the Shittakazawa Formation in the Okuhinotsuchi area, South Kitakami Belt, Japan 査読
Tazawa, J, Kurita, H
地質学雑誌 126 219 - 225 2019年
New and Mesozoic-relict mollusks from Paleocene wood-fall communities in Urahoro Town, eastern Hokkaido, northern Japan 査読
Kazutaka Amano, Robert G. Jenkins, Hiroshi Kurita
Journal of Paleontology 92 ( 4 ) 634 - 647 2018年7月
Geological and geochemical aspects of a Devonian siliceous succession in northern Thailand: Implications for the opening of the Paleo-Tethys 査読
Hidetoshi Hara, Toshiyuki Kurihara, Junichiro Kuroda, Yoshiko Adachi, Hiroshi Kurita, Koji Wakita, Ken-ichiro Hisada, Punya Charusiri, Thasinee Charoentitirat, Pol Chaodumrong
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 297 ( 2 ) 452 - 464 2010年11月
Eocene Mollusca from the Tainohata Formation in Kobe City, southwest Japan 査読
Takashi Matsubara, Hiroshi Kurita, Hiroshi Matsuo
PALEONTOLOGICAL RESEARCH 14 ( 2 ) 119 - 144 2010年6月
Eocene ostracode assemblages with Robertsonites from Hokkaido and their implications for the paleobiogeography of Northwestern Pacific 査読
Yamaguchi, T, Kurita, H
Bulletin of the Geological Survey of Japan 59 69 - 84 2008年
岩手県北東部, 上部白亜系久慈層群の花粉化石層序と年代 査読
梅津 慶太, 栗田 裕司
石油技術協会誌 72 ( 2 ) 215 - 223 2007年3月
Paleogene dinoflageflate cyst biostratigraphy of northern Japan 査読
H Kurita
MICROPALEONTOLOGY 50 ( supplement no.2 ) 3 - 50 2004年
Lithology and palynology of Neogene sediments on the narrow edge of the Kitakami Massif (basement rocks), northeast Japan: Significant change for depositional environments as a result of plate tectonics 査読
K Yagishita, K Obuse, H Kurita
ISLAND ARC 12 ( 3 ) 268 - 280 2003年9月
Middle Miocene-uppermost lower Pliocene dinoflagellate cyst biostratigraphy, ODP Leg 186 Hole 1151A, off Sanriku Coast of northern Japan, northwestern Pacific. 査読
KURITA H.
Proc. ODP, Sci. Results vol. 186 [Online].http: ( /www-odp.tamu.edu/publications/186_SR/105/105.htm ) 2003年
Dinoflagellates. In Ikeya, N., Hirano, H. and Ogasawara, K., eds., The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century 招待 査読
Kurita, H, Matsuoka, K
Special Papers, no. 39, Palaeontological Society of Japan 11 - 16 2001年
兵庫県淡路島北部の第三系岩屋層から産出した始新世石灰質ナンノ・渦鞭毛藻化石とその意義 査読
山本 裕雄, 栗田 裕司, 松原 尚志
地質學雜誌 106 ( 5 ) 379 - 382 2000年5月
ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境 査読
栗田 裕司, 小布施 明子, 小笠原 憲四郎, 長谷川 四郎, 天野 和孝, 久田 健一郎
地學雜誌 109 ( 2 ) 187 - 202 2000年4月
中央北海道南部における新生代テクトニクスの変遷と油田構造形成 招待 査読
栗田裕司, 横井悟
石油技術協会誌 65 ( 1 ) 58 - 70 2000年
Dinoflagellate cysts from the JAPEX/JNOC/GSC Mallik 2l-38 gas hydrate research well 査読
H. Kurita, T. Uchida
Bulletin of the Geological Survey of Canada 544 ( 544 ) 77 - 80 1999年
成田耕一郎, 山路 敦, 田上高広, 栗田裕司, 小布施明子, 松岡數充
地質学雑誌 105 ( 4 ) 305 - 308 1999年
中央北海道穂別町福山の中新統ニニウ層群から滝の上動物群の発見 査読
鈴木 明彦, 栗田 裕司
地質學雜誌 104 ( 2 ) 143 - 146 1998年2月
北海道夕張炭田地域,漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と年代 査読
栗田 裕司, 三輪 美智子
地質学雑誌 104 ( 1 ) 56 - 59 1998年
北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義 査読
栗田 裕司, 田近 淳
地質学雑誌 104 ( 11 ) 808 - 811 1998年
北海道北部, 基礎試錐「天北」における第三系-上部白亜系有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石 花粉胞子化石) 査読
栗田裕司, 小布施明子
石油技術協会誌 62 ( 1 ) 13 - 24 1997年
北海道中央部,襟裳層の渦鞭毛藻化石年代(後期漸新世)とその意義 査読
栗田裕司, 楠 香織
地質学雑誌 103 ( 12 ) 1179 - 1182 1997年
Paleocene dinoflagellates from the turtle mountain formation, southwestern Manitoba, Canada 査読
Hiroshi Kurita, David J. McIntyre
Palynology 19 ( 1 ) 119 - 136 1995年
Dinoflagellate assemblages and depositional environments of the Campanian Bearpaw Formation, Alberta 査読
Hiroshi Kurita, David J. McIntyre
Geological Survey of Canada Bulletin 479 67 - 83 1994年
Trinovantedinium boreale Bujak-dominated dinoflagellate assemblages from Eocene-Oligocene stratified water in northern Japan 査読
Hiroshi Kurita, Kazumi Matsuoka
Review of Palaeobotany and Palynology 84 ( 1-2 ) 129 - 153 1994年
北海道北部, 羽幌層の古第三紀渦鞭毛藻化石・花粉化石とその地質年代および堆積環境 査読
栗田裕司, 小布施明子
地質学雑誌 100 ( 4 ) 292 - 301 1994年
北海道羽幌地域の三毛別層と羽幌層の地質年代 査読
栗田裕司, 一ノ関鉄郎, 平松 力
地質学雑誌 98 ( 3 ) 259 - 266 1992年
田沢 純一, 栗田 裕司
地質學雜誌 92 ( 2 ) 167 - 170 1986年2月
古生物の事典
( 担当: 分担執筆)
丸善 2023年1月
石油鉱業便覧(2013版)
( 担当: 分担執筆)
石油技術協会 2014年
日本地方地質誌 北海道地方;第3章・古第三紀石炭層形成域の地層群
朝倉書店 2010年
古生物学事典第2版
( 担当: 分担執筆)
朝倉書店 2010年
Proceedings and abstracts from 2006 Japan-Korea Joint Symposium on Ocean Drilling (Niigata).
( 担当: 共編者(共編著者))
Niigata Univeristy 2007年
日本の地質増補版 I 北海道地方;第2章古第三系
( 担当: 分担執筆)
共立出版 2005年
Development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea).
( 担当: 共編者(共編著者))
Niigata Univeristy 2002年
Dinoflagellates
The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century 2001年
『化石の研究方法』(共著)
共立出版 2000年
花粉学事典
( 担当: 分担執筆)
日本花粉学会 2000年
石油地質・探鉱用語集
( 担当: 分担執筆)
石油技術協会 1989年
小林 健太, 大坪 誠, 栗田 裕司
地質学雑誌 116 ( 11 ) XVII - XVIII 2010年
『伝わる授業』設計コンセプトの一例--「中身」と「技法」 (学長教育賞受賞者の授業改善)
栗田 裕司, Kurita Hiroshi
大学教育研究年報 ( 13 ) 43 - 50 2009年3月
新潟堆積盆地・前期更新世のパルス的テクトニクス効果による海退--東頸城丘陵東部の魚沼層群の堆積システムと花粉化石群集 (スタートした[石油技術協会]学生表彰制度)
市澤 恵爾, 栗田 裕司
石油技術協会誌 73 ( 5 ) 430 - 432 2008年9月
ロータリー式掘削井におけるカッティングス試料の特性 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
栗田 裕司
月刊地球 29 ( 3 ) 168 - 175 2007年3月
Invitation to studies on fossil dinoflagellates
Hiroshi Kurita
Fossils ( 75 ) 60 - 65 2004年3月
KURITA Hiroshi, TATEISHI Masaaki, MATSUBARA Takashi
Science Report, Niigata University, Series E (Geology) no.18, 53-97 53 - 97 2003年
A review on recent progress in Paleogene - Early Miocene stratigraphy in central Hokkaido and its implications to Cenozoic basin development at the northeastern margin of the present Japan Sea.
Hiroshi Kurita
Development of Tertiary sedimentary basins around Japan Sea (East Sea) 2002年
海陸リンケージ域におけるパリノロジーの役割 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (2章 海洋古環境変動--復元の科学(2))
栗田 裕司, 松岡 數充, 小布施 明子
号外地球 ( 29 ) 99 - 108 2000年6月
浅海域における古環境変遷史復元への微化石の役割 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
栗田 裕司, 松岡 數充, 亀尾 浩司
月刊地球 21 ( 11 ) 751 - 754 1999年11月
北海道東部における上部漸新統〜下部中新統渦鞭毛藻 花粉化石層序および珪藻化石層序との対応
栗田裕司
石油資源開発株式会社技術研究所研究報告 13 11 - 31 1998年
栗田 裕司, 松岡 数充, 小布施 明子
堆積学研究 ( 44 ) 59 - 69 1997年1月
栗田 裕司
石油技術協会誌 62 ( 4 ) 321 - 327 1997年
堆積岩中のケロジェンの分布について
栗田 裕司
Researches in Organic Geochemistry 8 83 - 83 1992年
日高帯北部の堆積岩コンプレックスから得られたZircon U-Pb年代とそれらに基づく海嶺沈み込みモデルの再検証
七山 太, 田近 淳, 栗田 裕司, 山崎 徹, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2019年 一般社団法人 日本地質学会
P-125 花粉・胞子化石にもとづく後期白亜紀古植生・古気候の東アジア沿岸-内陸地域変化(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
梅津 慶太, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月 日本地質学会
P-133 東北日本の鮮新統における渦鞭毛藻化石の古環境指標と生層序指標(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
草宮 尚隆, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月 日本地質学会
P-21 宮城県南部,槻木地域の中新統下部の層序と古環境(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
大友 隆史, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月 日本地質学会
P-22 羽越山地周辺,山形県大網〜本郷地域および新潟県蒲萄地域における中新世リフ堆積盆地の発達様式(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
五十嵐 雄大, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月 日本地質学会
O-146 北海道古丹別〜大夕張地域における上部白亜系コニアシアン階〜サントニアン階の渦鞭毛藻化石層序(17.中・古生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
三浦 知洋, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2006年 日本地質学会
P-123 久慈層群玉川層における,花粉・胞子化石と堆積相解析に基づく後期白亜紀古植生復元(17.中・古生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
梅津 慶太, 安藤 寿男, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2006年 日本地質学会
上部白亜系久慈層群から産出した花粉・胞子化石群集変化とその意義(19.中・古生代古生物)
梅津 慶太, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2005年 日本地質学会
O-172 本州中部における上部中新統〜鮮新統の渦鞭毛藻化石層序(21. 新生代古生物)
片桐 啓, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2004年 日本地質学会
P-61 北海道北部,曲淵層の渦鞭毛藻化石年代(前期〜後期漸新世)とその意義(9. 地域地質・地域層序)
横田 一輝, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2004年 日本地質学会
O-130 北部北上山地, 種市町周辺に分布する新第三系について
八木下 晃司, 小布施 明子, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 2003年 日本地質学会
香川県小豆島の第三系土庄層群四海層の渦鞭毛藻化石年代 (始新世) とその意義
栗田裕司
日本古生物学会第149回例会講演予稿集, 2000 2000年
P-2 北海道石狩平野南部地域における新生代tectono-stratigraphic cycles
栗田 裕司, 横井 悟
日本地質学会学術大会講演要旨 1999年 日本地質学会
P-261 北海道石狩平野南部の大深度坑井から得られた最初期白亜紀放散虫化石群集とその意義
鈴木 紀毅, 栗田 裕司, 高嶋 礼詩
日本地質学会学術大会講演要旨 1999年 日本地質学会
北海道~サハリンにおける古第三系~下部中新統の有機質微化石層序に基づく年代と古環境
栗田 裕司, 小布施 明子
日本地質学会学術大会講演要旨 1998年 一般社団法人 日本地質学会
北海道〜サハリンにおける上部漸新統の渦鞭毛藻 花粉化石層序および分布
栗田裕司
日本古生物学会 1998年年会講演予稿集 1998年
23 北海道石狩平野南部〜夕張・日高地域の斬新統〜下部中新統層序と年代ならびに上部斬新統南長沼層の提唱
栗田 裕司, 秋葉 文雄, 横井 悟, 小布施 明子, 一ノ関 鉄郎, 吾妻 高志
日本地質学会学術大会講演要旨 1997年 日本地質学会
北海道夕張地域, 漸新統紅葉山層の渦鞭毛藻化石層序と対比
栗田裕司
日本古生物学会1997年年会講演予稿集 1997年
56 北部北上山地種市地域からの第三紀花粉化石・渦鞭毛藻化石群集と堆積相(地域地質)
小布施 明子, 栗田 裕司, 八木下 晃司
日本地質学会学術大会講演要旨 1996年 日本地質学会
307 始新統と中新統からなる久万層群(構造地質)
成田 耕一郎, 山路 敦, 田上 高広, 小布施 明子, 栗田 裕司
日本地質学会学術大会講演要旨 1996年 日本地質学会
北海道北部 上部白亜系の渦鞭毛藻化石層序の予察
栗田裕司
日本古生物学会1995年々会予稿集 1995年
北日本古第三系の渦鞭毛藻化石層序の概要
栗田裕司
日本古生物学会1994年年会予稿集 1994年
北海道白糠丘陵地域,古第三系の渦鞭毛藻化石群集
栗田裕司
日本古生物学会第140回例会予稿集 1991年
北海道夕張地域, 幌内層 紅葉山層の渦鞭毛藻化石群集
栗田裕司
日本古生物学会 1991年年会予稿集 1991年
北海道古第三系における渦鞭毛藻化石群集の層位的変化(演旨)
栗田裕司
石技誌 1991年
渦鞭毛藻化石相jと有機物相の研究
A study on Tertiary Stratigraphy and basin development in northern Japan
北日本の第三系層序・堆積盆発達史の検討
石油技術協会論文賞____対象論文名:
2022年6月 石油技術協会 リフト期~ポストリフト初期の古環境と石油根源岩形成:新潟県下越~山形県地域
栗田裕司, 黒川将貴, 横井 悟
日本古生物学会学術賞
2007年
石油技術協会賞論文賞
1998年
東アジア〜パラテチス地域における中生代〜新生代渦鞭毛藻化石層序の確立
資金種別:競争的資金
北西太平洋地域の中生代〜新生代渦鞭毛藻化石層序
資金種別:競争的資金
中生代・新生代堆積盆の層序対比
資金種別:競争的資金
Mesozoic-Cenozoic dinoflagellate cyst biostratigraphy in the East Asia-Paratethys region
資金種別:競争的資金
東北日本〜北海道の新生代堆積盆の層序・堆積盆解析および構造発達史
資金種別:競争的資金
Mesozoic-Cenozoic dinoflagellate cyst biostratigraphy in the northwestern Pacific
資金種別:競争的資金
Stratigraphic correlation of the Mesozoic-Cenozoic sedimentary basins
資金種別:競争的資金
Stratigraphy, basin analysis and basin development of the Cenozoic of northeastern Honshu and Hokkaido
資金種別:競争的資金
理学基礎演習
機関名:新潟大学
地質調査法I
機関名:新潟大学
地層・古生物学入門
機関名:新潟大学
地学E(地球理解の諸相)
機関名:新潟大学
地層学B
機関名:新潟大学
野外実習A
機関名:新潟大学
地質学入門b
機関名:新潟大学
地層学A
機関名:新潟大学
地質調査法実習I
機関名:新潟大学
Earth Science todayI
理学基礎演習
地質エンジニアリング実習M
地質エンジニアリング実習D
微化石層序論
地球科学特別講義II
Earth Science todayII
野外実習I
論文講読演習
課題研究(地質科学)
自然科学総論Ⅴ
地質調査法実習III
野外実習A
地層・古生物学入門
地質学入門b
理学スタディ・スキルズ
専門力アクティブ・ラーニング
地学基礎実習a
地学基礎実習b
フィールド体験実習
地球科学特定研究Mb
地球科学演習Mb
中間発表M
課題研究(地質科学科)
地球科学特別講義IV
地球科学特定研究Ma
地球科学演習Ma
学術発表演習M
東アジアの地質形成史
リサーチキャンプ
Basic Geology
地層学A
地球科学特別講義III
石油地質学
野外実習III
地質学の基礎
コミュニケーション実習
日本とアジアの地質
文化財学入門
野外実習II
地質調査法II
地史学B
応用地質学実習
地学E(地球理解の諸相)
地層学B
課題研究
地質調査法I
地質調査法実習II
地質調査法実習I
層序・堆積盆地解析基礎
セミナー
野外実習I
地史学原理
スタディ・スキルズ(地質科学学習法)
微化石層序論
地学英語
越後平野の成り立ちと生活
古生物学A
地学実験C