2024/03/29 更新

写真a

イガラシ ヒロナカ
五十嵐 博中
IGARASHI Hironaka
所属
脳研究所 統合脳機能研究センター 教授
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 教授
職名
教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 1989年4月   日本医科大学 )

研究キーワード

  • Experimental Cerebral Ischemia

  • 神経変性疾患

  • Magnetic Resonance Study on Cerebral Ischemia

  • 脳における水動態の解明

  • 磁気共鳴を用いた脳機能・脳代謝の測定

  • 実験的脳虚血

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経内科学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学

  • ライフサイエンス / 放射線科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学 脳研究所附属統合脳機能研究センター 生体磁気共鳴学分野   教授

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 医科学専攻   教授

    2011年10月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻   教授

    2011年10月 - 現在

  • 新潟大学   脳研究所   教授

    2011年10月 - 現在

  • 新潟大学   脳研究所   准教授

    2005年4月 - 2011年9月

所属学協会

委員歴

  • 日本神経学会   評議員  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本脳循環代謝学会   理事  

    2017年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本脳循環代謝学会

    researchmap

  • 日本脳卒中学会   評議員  

    1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本脳卒中学会

    researchmap

  • 磁気共鳴医学会   評議員  

    1996年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    磁力共鳴医学会

    researchmap

 

論文

  • Corticobasal syndrome mimicking Foix-Chavany-Marie syndrome with suggested 4-repeat tauopathy by tau PET. 国際誌

    Kosei Nakamura, Yasuko Kuroha, Masahiro Hatakeyama, Atsushi Michael Kimura, Yukimi Nakamura, Yoshihiro Murakami, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Tetsuya Takahashi, Hitoshi Shimada

    BMC geriatrics   23 ( 1 )   838 - 838   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Corticobasal syndrome (CBS) is a neurodegenerative disease diagnosed based on clinical manifestations such as asymmetrical parkinsonism, limb apraxia, and speech and language impairment. The background pathology of CBS is commonly a variety of proteinopathies, but association with cerebrovascular disease has also been reported. Foix-Chavany-Marie syndrome (FCMS) is a rare neurological disorder characterized by facio-pharyngo-glossal diplegia with automatic-voluntary movement dissociation presenting with bilateral paresis of the facial, lingual, pharyngeal and masticatory muscles. FCMS is commonly attributable to stroke. Transactive response DNA binding protein of 43 kD (TDP-43) proteinopathy is also known as the pathological background of FCMS, while the pathological background of the majority of CBS cases consists of diverse tauopathies instead of TDP-43 proteinopathy. In this report, we describe a case mimicking FCMS that was finally diagnosed as CBS with suggested 4-repeat tauopathy. CASE PRESENTATION: A 68-year-old female started experiencing difficulty speaking followed by difficulty writing, and especially texting, several years before her visit. Her impairment had been gradually worsening, and she came to our hospital. On neurological examination, she demonstrated the facial apraxia, frontal lobe dysfunction, and upper motor neuron signs. She presented some characteristics suggestive of FCMS. Her symptoms exhibited rapid progression and myoclonus, parkinsonism, and left-side dominant cortical sensory deficit occurred, resulting in the fulfillment of diagnostic criteria for CBS after 9 months. Tau PET imaging displayed notable ligand uptake in the brainstem, subthalamic nuclei, basal ganglia, and bilateral subcortical frontal lobe, suggesting that her pathological background was 4-repeat tauopathy. As a result of her progressive dysphagia, she became unable to eat and passed away after 12 months. CONCLUSION: We hereby present an atypical case of CBS showing clinical features mimicking FCMS at first presentation. TDP-43 proteinopathy was suspected based on the clinical symptoms in the early stages of the disease; however, the clinical course and imaging findings including tau PET suggested that her pathological background was 4-repeat tauopathy.

    DOI: 10.1186/s12877-023-04564-z

    PubMed

    researchmap

  • Age-Dependent Changes in Regulation of Water Inflow Into the Vitreous Body. 国際誌

    Satoshi Ueki, Yuji Suzuki, Yukimi Nakamura, Hironaka Igarashi

    Investigative ophthalmology & visual science   64 ( 12 )   22 - 22   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Water inflow into the vitreous body regulated by retinal aquaporin-4 distributed within Müller cells has been observed in mice; however, the changes in this phenomenon with age remain unknown. This study aimed to evaluate whether intravenously injected H2O also flows into the vitreous body of human subjects and to investigate whether water dynamics in the human posterior eye change with age using [15O]H2O positron emission tomography (PET). METHODS: Forty-six normal adult volunteers underwent [15O]H2O PET, and the standard uptake value (SUV) in the center of the vitreous body after 1000-MBq [15O]H2O administration was assessed. The SUV was fitted to an exponential curve, and y0, the steady state of the SUV, and b, the speed of increase in the SUV, were calculated. The results for patients ranging from in age from 20 to 39, 40 to 59, and 60 to 79 years were compared using analyses of variance followed by Games to Howell tests. RESULTS: For the parameter y0, statistical analysis revealed no statistically significant differences among the three groups. For parameter b, statistical analysis revealed statistically significant differences between the 20 to 39 and 60 to 79 age groups (P = 0.000), the 40 to 59 and 60 to 79 age groups (P = 0.025), and the 20 to 39 and 40 to 59 age groups (P = 0.037). CONCLUSIONS: The present study revealed that H2O injected into the vein flows into the human vitreous body and that the speed of increase in water flow into the vitreous body decreases with aging. This study suggests that water dynamics in the posterior eye, or the retinal glymphatic pathway, change significantly with aging.

    DOI: 10.1167/iovs.64.12.22

    PubMed

    researchmap

  • Changes in functional connectivity among vestibulo-visuo-somatosensory and spatial cognitive cortical areas in persistent postural-perceptual dizziness: resting-state fMRI studies before and after visual stimulation

    Chihiro Yagi, Yuka Morita, Tatsuya Yamagishi, Shinsuke Ohshima, Shuji Izumi, Kuniyuki Takahashi, Masaki Watanabe, Kosuke Itoh, Yuji Suzuki, Hironaka Igarashi, Arata Horii

    Frontiers in Neurology   14   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    Persistent postural-perceptual dizziness (PPPD) is a functional chronic vestibular syndrome with symptom exacerbation by upright posture, motion, and complex visual stimuli. Among these exacerbating factors, visual exacerbation is the most specific characteristic of PPPD requiring further investigation. We hypothesized that stimulus-induced changes occur in the functional connectivity (FC) rather than simple neural activation that is involved in visual stimulation. The present study aimed to identify the neural basis of PPPD by investigating FC before and after visual stimulation.

    Methods

    Eleven patients with PPPD and 11 age- and sex-matched healthy controls (HCs) underwent resting-state fMRI (rs-fMRI) before and after task-based fMRI with visual stimuli.

    Results

    At pre-stimulus, FC between the vestibular cortex and visual areas was low, while that between the somatosensory and visual areas was high in PPPD compared with that in HCs. FC between the visuospatial (parahippocampal gyrus) and spatial cognitive areas (inferior parietal lobule) was elevated in PPPD even in the pre-stimulus condition, which no longer increased at post-stimulus as observed in HCs. In the post-stimulus condition, FC between the visual and spatial cognitive areas and that between the visual and prefrontal areas increased compared with that in the pre-stimulus condition in PPPD. Task-based fMRI demonstrated that no brain regions showed different activities between the HC and PPPD groups during visual stimulation.

    Discussion

    In PPPD, vestibular inputs may not be fully utilized in the vestibulo-visuo-somatosensory network. Given that the FC between visuospatial and spatial cognitive areas increased even in HCs after visual stimuli, elevated status of this FC in combination with the high FC between the somatosensory and visual areas would be involved in the visual exacerbation in PPPD. An increase in FC from the visual areas to spatial cognitive and prefrontal areas after visual stimuli may account for the prolonged symptoms after visual exacerbation and anxious status in PPPD.

    DOI: 10.3389/fneur.2023.1215004

    researchmap

  • Cerebral cortical processing time is elongated in human brain evolution

    Kosuke Itoh, Naho Konoike, Masafumi Nejime, Haruhiko Iwaoki, Hironaka Igarashi, Satoshi Hirata, Katsuki Nakamura

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>An increase in number of neurons is presumed to underlie the enhancement of cognitive abilities in brain evolution. The evolution of human cognition is then expected to have accompanied a prolongation of net neural-processing time due to the accumulation of processing time of individual neurons over an expanded number of neurons. Here, we confirmed this prediction and quantified the amount of prolongation in vivo, using noninvasive measurements of brain responses to sounds in unanesthetized human and nonhuman primates. Latencies of the N1 component of auditory-evoked potentials recorded from the scalp were approximately 40, 50, 60, and 100 ms for the common marmoset, rhesus monkey, chimpanzee, and human, respectively. Importantly, the prominent increase in human N1 latency could not be explained by the physical lengthening of the auditory pathway, and therefore reflected an extended dwell time for auditory cortical processing. A longer time window for auditory cortical processing is advantageous for analyzing time-varying acoustic stimuli, such as those important for speech perception. A novel hypothesis concerning human brain evolution then emerges: the increase in cortical neuronal number widened the timescale of sensory cortical processing, the benefits of which outweighed the disadvantage of slow cognition and reaction.

    DOI: 10.1038/s41598-022-05053-w

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-05053-w

  • Blood Cerebrospinal Fluid Barrier Function Disturbance Can Be Followed by Amyloid-β Accumulation

    Yuji Suzuki, Yukimi Nakamura, Hironaka Igarashi

    Journal of Clinical Medicine   11 ( 20 )   6118 - 6118   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Background: Elucidation of the mechanism of amyloid-β accumulation plays an important role in therapeutic strategies for Alzheimer’s disease (AD). The aim of this study is to elucidate the relationship between the function of the blood–cerebrospinal fluid barrier (BCSFB) and the clearance of amyloid-β (Aβ). Methods: Twenty-five normal older adult volunteers (60–81 years old) participated in this PET study for clarifying the relationship between interstitial water flow and Aβ accumulation. Water dynamics were analyzed using two indices in [15O]H2O PET, the influx ratio (IR) and drain rate (DR), and Aβ accumulation was assessed qualitatively by [18F]flutemetamol PET. Results: [15O]H2O PET examinations conducted initially and after 2 years showed no significant changes in both indices over the 2-year period (IR: 1.03 ± 0.21 and 1.02 ± 0.20, DR: 1.74 ± 0.43 and 1.67 ± 0.47, respectively). In [18F]flutemetamol PET, on the other hand, one of the 25 participants showed positive results and two showed positive changes after 2 years. In these three participants, the two indices of water dynamics showed low values at both periods (IR: 0.60 ± 0.15 and 0.60 ± 0.13, DR: 1.24 ± 0.12 and 1.11 ± 0.10). Conclusions: Our results indicated that BCSFB function disturbances could be followed by Aβ accumulation, because the reduced interstitial flow preceded amyloid accumulation in the positive-change subjects, and amyloid accumulation was not observed in the older adults with sufficiently high values for the two indices. We believe that further elucidation of interstitial water flow will be the key to developing therapeutic strategies for AD, especially with regard to prevention.

    DOI: 10.3390/jcm11206118

    researchmap

  • SWI by 7T MR Imaging for the Microscopic Imaging Diagnosis of Astrocytic and Oligodendroglial Tumors 査読

    M. Natsumeda, H. Matsuzawa, M. Watanabe, K. Motohashi, R. Gabdulkhaev, Y. Tsukamoto, Y. Kanemaru, J. Watanabe, R. Ogura, M. Okada, S. Kurabe, K. Okamoto, A. Kakita, H. Igarashi, Y. Fujii

    American Journal of Neuroradiology   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3174/ajnr.A7666

    researchmap

  • A novel “dip-in electrode” method for electrode application to record noninvasive scalp electroencephalograms and evoked potentials in an awake common marmoset

    Kosuke Itoh, Naho Konoike, Haruhiko Iwaoki, Hironaka Igarashi, Katsuki Nakamura

    Neuroimage: Reports   2 ( 3 )   100116 - 100116   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ynirp.2022.100116

    researchmap

  • GlyCEST: Magnetic Resonance Imaging of Glycine—Distribution in the Normal Murine Brain and Alterations in 5xFAD Mice

    Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Bingwen Zheng, Masaki Watanabe, Tsuyoshi Matsuda, Ingrid L. Kwee, Hironaka Igarashi

    Contrast Media & Molecular Imaging   2021   1 - 8   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    The glycine level in the brain is known to be altered in neuropsychiatric disorders, such as schizophrenia and Alzheimer’s disease (AD). Several studies have reported the in vivo measurement of glycine concentrations in the brain using proton magnetic resonance spectroscopy (1H-MRS), but 1H-MRS is not capable of imaging the distribution of glycine concentration with high spatial resolution. Chemical exchange saturation transfer magnetic resonance imaging (CEST-MRI) is a new technology that can detect specific molecules, including amino acids, in tissues. To validate the measurements of glycine concentrations in living tissues using CEST from glycine to water (GlyCEST), we extracted the brain tissues from mice and performed biochemical tests. In wild-type C57BL/6 mice, GlyCEST effects were found to be higher in the thalamus than in the cerebral cortex (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M1">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.0001</mn>
    </math>
    </inline-formula>, paired t-test), and this result was in good agreement with the biochemical results. In 5xFAD mice, an animal model of AD, GlyCEST measurements demonstrated that glycine concentrations in the cerebral cortex (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M2">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.05</mn>
    </math>
    </inline-formula>, unpaired t-test) and thalamus (<inline-formula>
    <math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M3">
    <mi>P</mi>
    <mo>&lt;</mo>
    <mn>0.0001</mn>
    </math>
    </inline-formula>, unpaired t-test), but not in the hippocampus, were decreased compared to those in wild-type mice. These findings suggest that we have successfully applied the CEST-MRI technique to map the distribution of glycine concentrations in the murine brain. The present method also captured the changes in cerebral glycine concentrations in mice with AD. Imaging the distribution of glycine concentrations in the brain can be useful in investigating and elucidating the pathological mechanisms of neuropsychiatric disorders.

    DOI: 10.1155/2021/8988762

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/cmmi/2021/8988762.xml

  • Detection of 2-Hydroxyglutarate by 3.0-Tesla Magnetic Resonance Spectroscopy in Gliomas with Rare IDH Mutations: Making Sense of "False-Positive" Cases. 国際誌

    Manabu Natsumeda, Hironaka Igarashi, Ramil Gabdulkhaev, Haruhiko Takahashi, Kunio Motohashi, Ryosuke Ogura, Jun Watanabe, Yoshihiro Tsukamoto, Kouichirou Okamoto, Akiyoshi Kakita, Tsutomu Nakada, Yukihiko Fujii

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   11 ( 11 )   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have previously published a study on the reliable detection of 2-hydroxyglutarate (2HG) in lower-grade gliomas by magnetic resonance spectroscopy (MRS). In this short article, we re-evaluated five glioma cases originally assessed as isocitrate dehydrogenase (IDH) wildtype, which showed a high accumulation of 2HG, and were thought to be false-positives. A new primer was used for the detection of IDH2 mutation by Sanger sequencing. Adequate tissue for DNA analysis was available in 4 out of 5 cases. We found rare IDH2 mutations in two cases, with IDH2 R172W mutation in one case and IDH2 R172K mutation in another case. Both cases had very small mutant peaks, suggesting that the tumor volume was low in the tumor samples. Thus, the specificity of MRS for detecting IDH1/2 mutations was higher (81.3%) than that originally reported (72.2%). The detection of 2HG by MRS can aid in the diagnosis of rare, non-IDH1-R132H IDH1 and IDH2 mutations in gliomas.

    DOI: 10.3390/diagnostics11112129

    PubMed

    researchmap

  • Candesartan prevents arteriopathy progression in cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy model. 査読 国際誌

    Taisuke Kato, Ri-Ichiroh Manabe, Hironaka Igarashi, Fuyuki Kametani, Sachiko Hirokawa, Yumi Sekine, Natsumi Fujita, Satoshi Saito, Yusuke Kawashima, Yuya Hatano, Shoichiro Ando, Hiroaki Nozaki, Akihiro Sugai, Masahiro Uemura, Masaki Fukunaga, Toshiya Sato, Akihide Koyama, Rie Saito, Atsushi Sugie, Yasuko Toyoshima, Hirotoshi Kawata, Shigeo Murayama, Masaki Matsumoto, Akiyoshi Kakita, Masato Hasegawa, Masafumi Ihara, Masato Kanazawa, Masatoyo Nishizawa, Shoji Tsuji, Osamu Onodera

    The Journal of clinical investigation   131 ( 22 )   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cerebral small vessel disease (CSVD) causes dementia and gait disturbance due to arteriopathy. Cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CARASIL) is a hereditary form of CSVD caused by loss of high-temperature requirement A1 (HTRA1) serine protease activity. In CARASIL, arteriopathy causes intimal thickening, smooth muscle cell (SMC) degeneration, elastic lamina splitting, and vasodilation. The molecular mechanisms were proposed to involve the accumulation of matrisome proteins as substrates or abnormalities in transforming growth factor β (TGF-β) signaling. Here, we show that HTRA1-/- mice exhibited features of CARASIL-associated arteriopathy: intimal thickening, abnormal elastic lamina, and vasodilation. In addition, the mice exhibited reduced distensibility of the cerebral arteries and blood flow in the cerebral cortex. In the thickened intima, matrisome proteins, including the hub protein fibronectin (FN) and latent TGF-β binding protein 4 (LTBP-4), which are substrates of HTRA1, accumulated. Candesartan treatment alleviated matrisome protein accumulation and normalized the vascular distensibility and cerebral blood flow. Furthermore, candesartan reduced the mRNA expression of Fn1, Ltbp-4, and Adamtsl2, which are involved in forming the extracellular matrix network. Our results indicate that these accumulated matrisome proteins may be potential therapeutic targets for arteriopathy in CARASIL.

    DOI: 10.1172/JCI140555

    PubMed

    researchmap

  • グリシンCEST-MRイメージング法の開発とアルツハイマー病モデルマウスへの応用

    大野 健, 計良 妙, 大久保 真樹, 渡辺 将樹, 松田 豪, 五十嵐 博中

    脳循環代謝   33 ( 1 )   119 - 119   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Visual outcome of aquaporin-4 antibody-positive optic neuritis with maintenance therapy.

    Satoshi Ueki, Tetsuhisa Hatase, Megumi Kiyokawa, Izumi Kawachi, Etsuji Saji, Osamu Onodera, Takeo Fukuchi, Hironaka Igarashi

    Japanese journal of ophthalmology   65 ( 5 )   699 - 703   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To assess the effect of maintenance therapy on visual outcomes in preventing recurrences one year after first onset in patients with aquaporin-4 antibody (AQP4Ab)-positive optic neuritis. STUDY DESIGN: Retrospective study. METHODS: The medical charts of 56 patients with optic neuritis (22 with AQP4Ab-positive and 34 with AQP4Ab-negative) at Niigata University Medical and Dental Hospital were retrospectively analyzed. Clinical characteristics, including visual acuity and number of recurrences one year after first onset, were compared among patients who were AQP4Ab-positivie with and those without maintenance therapy such as oral prednisolone and azathioprine, as well as those who were AQP4Ab-negative. RESULTS: The mean ages were 49.3 and 45.2 years in the AQP4Ab-positive and the AQP4Ab-negative groups. The female to male ratio was 21:1 and 18:16 in the two groups, respectively. Multiple between-group comparison showed a statistically significant difference in visual acuity one year after first onset between the AQP4Ab-positive without maintenance therapy group and the AQP4Ab-negative group (0.05 (median, same applies below) vs. 1.0, p < 0.01). There was also a statistically significant difference in the number of recurrences in the year after first onset between the AQP4Ab-positive with and without maintenance therapy groups (1 vs. 0, p < 0.01). CONCLUSION: This study demonstrates that patients with AQP4Ab-positive optic neuritis without maintenance therapy had the poorest visual acuity and the most recurrences one year after first onset. These results indicate that reducing the number of recurrences with maintenance therapy could improve the visual outcomes in patients with AQP4Ab-positive optic neuritis.

    DOI: 10.1007/s10384-021-00858-0

    PubMed

    researchmap

  • 脳腫瘍遺伝子異常の画像診断 IDH変異型神経膠腫における3T-MRSを用いた2HGの検出

    棗田 学, 五十嵐 博中, 本橋 邦夫, 塚本 佳広, 小倉 良介, 岡本 浩一郎, 大石 誠, 柿田 明美, 藤井 幸彦

    Brain Tumor Pathology   38 ( Suppl. )   059 - 059   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳腫瘍病理学会  

    researchmap

  • [Proton magnetic resonance spectroscopy (1H-MRS)].

    Hironaka Igarashi, Motohide Takeda, Manabu Natsumeda, Yukihiko Fujii

    No shinkei geka. Neurological surgery   49 ( 2 )   438 - 444   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Proton magnetic resonance spectroscopy(1H-MRS)is a non-invasive method for evaluating brain function and metabolism. 1H-MRS can quantify low-molecular-weight metabolites in a living brain; it shows their spectra without tracer administration. In this paper, we introduce 1H-MRS and MRS for imaging the distribution of metabolites. The applications of 1H-MRS imaging for several neurological disorders will be outlined.

    DOI: 10.11477/mf.1436204411

    PubMed

    researchmap

  • Retinal Aquaporin-4 and Regulation of Water Inflow Into the Vitreous Body. 国際誌

    Satoshi Ueki, Yuji Suzuki, Hironaka Igarashi

    Investigative ophthalmology & visual science   62 ( 2 )   24 - 24   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: Details of the posterior eye water dynamics are unclear. Aquaporin-4 (AQP4), a water channel, plays an important role in water dynamics in the central nervous system and is also present in the ocular tissue. The purpose of this study was to reveal the role of AQP4 in the water dynamics of the posterior eye using in vivo JJ vicinal coupling proton exchange (JJVCPE) magnetic resonance imaging (MRI) of AQP4 knockout (KO) mice and their wild-type littermates (controls). Methods: JJVCPE MRI of the eye was performed on five AQP4 KO mice and seven control mice. We assessed the normalized signal intensities of a region of interest (ROI) set in the vitreous body after H217O administration. The results of the two groups were compared using a two-tailed Mann-Whitney U test. Results: A statistical analysis revealed that the normalized ROI signal intensities at the steady state were significantly lower (P = 0.010, <0.05) in the AQP4 KO mice (mean ± SD, 84.5% ± 2.7%) than the controls (mean ± SD, 88.8% ± 1.9%). Conclusions: The present study using JJVCPE MRI of the eye demonstrated that retinal AQP4 has a potential role in the regulation of water inflow into the vitreous body. Absence of AQP4 in the KO mice probably induces lower water outflow from the vitreous body. Our results could help clarify the pathogenesis of various ocular diseases.

    DOI: 10.1167/iovs.62.2.24

    PubMed

    researchmap

  • Longitudinal GluCEST MRI Changes and Cerebral Blood Flow in 5xFAD Mice

    Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Hiroki Kitaura, Tae Kera, Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Mika Terumitsu-Tsujita, Akiyoshi Kakita, Ingrid L Kwee

    Contrast Media & Molecular Imaging   2020   1 - 12   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    Many of the focal neurological symptoms associated with Alzheimer’s disease (AD) are due to synaptic loss. Glutamate chemical exchange saturation transfer (GluCEST) magnetic resonance imaging (MRI) is a candidate method to assess synaptic dysfunction. We assessed chronological changes in GluCEST in a 5xFAD mouse model of AD, comparing Glucest effects and regional cerebral blood flow (CBF). GluCEST effects and CBF in 5xFAD mice aged 1–15 months and their littermates (WT) were measured. Neurite orientation dispersion and density imaging (NODDI) MRI reflecting dendritic/axonal density was also measured and compared with GluCEST in 7-month-old mice. While regional CBF’s decrease began at 7 months, GluCEST-reduction effects preceded hypoperfusion of the temporal cortex and hippocampus. While longitudinal 5xFAD mouse measurements revealed a correlation between the regional GluCEST effects and CBF, a generalized linear mixed model revealed statistically different correlations in cortical and basal brain regions. Further, NODDI-derived neurite density correlated with GluCEST effects in the parietal cortex, but not in the hippocampus, thereby revealing regional differences in pathophysiological mechanisms. Finally, GluCEST’s effects correlated with regional synaptophysin. These results demonstrate that GluCEST can reflect subtle synaptic changes and may be a potential imaging method for AD diagnosis as well as serve as a biomarker of AD progression.

    DOI: 10.1155/2020/8831936

    researchmap

    その他リンク: http://downloads.hindawi.com/journals/cmmi/2020/8831936.xml

  • Participant-driven Simulation Protocol With a Mock Scanner for Pediatric Magnetic Resonance Neuroimaging Preparation Without Sedation 査読

    Kenichi Yamada, Yuji Suzuki, Satoshi Ueki, Kosuke Itoh, Masaki Watanabe, Kiyotaka Suzuki, Hironaka Igarashi

    Clinical Simulation in Nursing   47   40 - 47   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ecns.2020.07.002

    researchmap

  • Glial pathology in a novel spontaneous mutant mouse of the Eif2b5 gene: a vanishing white matter disease model 査読 国際誌

    Mika Terumitsu‐Tsujita, Hiroki Kitaura, Ikuo Miura, Yuji Kiyama, Fumiko Goto, Yoshiko Muraki, Shiho Ominato, Norikazu Hara, Anna Simankova, Norihisa Bizen, Kazuhiro Kashiwagi, Takuhiro Ito, Yasuko Toyoshima, Akiyoshi Kakita, Toshiya Manabe, Shigeharu Wakana, Hirohide Takebayashi, Hironaka Igarashi

    Journal of Neurochemistry   154 ( 1 )   25 - 40   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Vanishing white matter disease (VWM) is an autosomal recessive neurological disorder caused by mutation(s) in any subunit of eukaryotic translation initiation factor 2B (eIF2B), an activator of translation initiation factor eIF2. VWM occurs with mutation of the genes encoding eIF2B subunits (EIF2B1, EIF2B2, EIF2B3, EIF2B4, and EIF2B5). However, little is known regarding the underlying pathogenetic mechanisms or how to treat patients with VWM. Here we describe the identification and detailed analysis of a new spontaneous mutant mouse harboring a point mutation in the Eif2b5 gene (p.Ile98Met). Homozygous Eif2b5I98M mutant mice exhibited a small body, abnormal gait, male and female infertility, epileptic seizures, and a shortened lifespan. Biochemical analyses indicated that the mutant eIF2B protein with the Eif2b5I98M mutation decreased guanine nucleotide exchange activity on eIF2, and the level of the endoplasmic reticulum stress marker activating transcription factor 4 was elevated in the 1-month-old Eif2b5I98M brain. Histological analyses indicated up-regulated glial fibrillary acidic protein immunoreactivity in the astrocytes of the Eif2b5I98M forebrain and translocation of Bergmann glia in the Eif2b5I98M cerebellum, as well as increased mRNA expression of an endoplasmic reticulum stress marker, C/EBP homologous protein. Disruption of myelin and clustering of oligodendrocyte progenitor cells were also indicated in the white matter of the Eif2b5I98M spinal cord at 8 months old. Our data show that Eif2b5I98M mutants are a good model for understanding VWM pathogenesis and therapy development. Cover Image for this issue: doi: 10.1111/jnc.14751.

    DOI: 10.1111/jnc.14887

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jnc.14887

  • Current Topics MRSの臨床応用に向けて 脳腫瘍におけるMRSの利用

    棗田 学, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中

    臨床画像   36 ( 5 )   557 - 562   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <文献概要>成人の代表的な脳実質内腫瘍は神経膠腫,転移性脳腫瘍,中枢神経原発性リンパ腫(PCNSL)である。それぞれ治療方針が異なるため,術前画像診断はきわめて重要である。頭部CT,MRIなどでの鑑別が難しい場合は,MRSが診断の一助となる。本稿では脳実質内腫瘍におけるプロトンMRSの特徴および診断のピットフォールについてまとめた。

    researchmap

  • Vascular Hyperintensity on Fluid-Attenuated Inversion Recovery Indicates the Severity of Hypoperfusion in Acute Stroke. 査読 国際誌

    Toshiharu Nomura, Kouichirou Okamoto, Hironaka Igarashi, Masato Watanabe, Hitoshi Hasegawa, Makoto Oishi, Yukihiko Fujii

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   29 ( 2 )   104467 - 104467   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Although fluid-attenuated inversion recovery vascular hyperintensities may be frequently seen in acute large-artery ischemic stroke, reports on their prognostic utility had been conflicting due to lack of quantitative evaluation of the perfusion status based on the signal intensity. We hypothesized that greater hyperintensity represents more severe hypoperfusion. METHODS: Overall, 27 patients with acute occlusion of the proximal middle cerebral artery were divided into 2 groups, based on their signal intensity in the insular segment of middle cerebral artery on the affected side, relative to that of the insular cortex: the low signal intensity group (hypo- or isointense signals, n = 12) and the high signal intensity group (hyperintense signals, n = 15). Using dynamic susceptibility contrast magnetic resonance imaging, we assessed the time of the maximum value of the residue function and mean transit time, in the entire middle cerebral artery cortical area and diffusion-weighted imaging-Alberta Stroke Program Early Computed Tomography Score regions, including the corona radiata. RESULTS: The high signal intensity group had significantly longer time of the maximum value of the residue function in all the diffusion-weighted imaging-Alberta Stroke Program Early Computed Tomography Score regions, except the M3 and M6 regions, and significantly longer mean transit time in the M1 and M4 regions. CONCLUSIONS: Quantitative analysis of the perfusion parameters revealed more severely compromised and widely disturbed perfusion status in the high signal intensity group than in the low signal intensity group.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.104467

    PubMed

    researchmap

  • グルタミン酸CEST-MRイメージング法の開発とアルツハイマー病モデルマウスへの応用

    大野 健, 植木 智志, 大久保 真樹, 鈴木 清隆, 五十嵐 博中, 中田 力

    脳循環代謝   31 ( 1 )   99 - 99   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 最新のイメージング:脳循環の「今」を見る MRI画像における深層学習の臨床応用 敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた特徴量の可視化

    松澤 等, 五十嵐 博中

    脳循環代謝   31 ( 1 )   94 - 94   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 絶対音感保持者における音階音と非音階音に対するミスマッチ陰性電位

    松田 将門, 伊藤 浩介, 五十嵐 博中

    臨床神経生理学   47 ( 5 )   427 - 427   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • Automaticity of pitch class-color synesthesia as revealed by a Stroop-like effect. 査読 国際誌

    Kosuke Itoh, Honami Sakata, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    Consciousness and cognition   71   86 - 91   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pitch classes (e.g., do, re, and mi) in music evoke color sensations in pitch class-color synesthesia, which is a recently described form of synesthesia in musicians. The synesthetic color sensations were confirmed to be consistent over an extended time interval, fulfilling a widely-accepted criterion for the authenticity of synesthesia. However, it remains unclear whether the color sensations occurred automatically (i.e., without voluntary effort), which is another defining property of synesthesia. We utilized the Stroop paradigm to investigate this issue in 10 pitch class-color synesthetes. Participants were visually presented with pitch class names in font colors that were either congruent or incongruent with the participants' own color sensations. The speed for reporting the font color was slower when it was incongruent with the synesthetic sensation than when it was congruent. The finding verifies the authenticity of pitch class-color synesthesia by demonstrating that the color sensations occur automatically, even when unnecessary.

    DOI: 10.1016/j.concog.2019.04.001

    PubMed

    researchmap

  • Auditory T-Complex Reveals Reduced Neural Activities in the Right Auditory Cortex in Musicians With Absolute Pitch. 査読 国際誌

    Masato Matsuda, Hironaka Igarashi, Kosuke Itoh

    Frontiers in neuroscience   13   809 - 809   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Absolute pitch (AP) is the ability to identify the pitch names of arbitrary musical tones without being given a reference pitch. The acquisition of AP typically requires early musical training, the critical time window for which is similar to that for the acquisition of a first language. This study investigated the left-right asymmetry of the auditory cortical functions responsible for AP by focusing on the T-complex of auditory evoked potentials (AEPs), which shows morphological changes during the critical period for language acquisition. AEPs evoked by a pure-tone stimulus were recorded in high-AP musicians, low-AP musicians, and non-musicians (n = 19 each). A balanced non-cephalic electrode (BNE) reference was used to examine the left-right asymmetry of the N1a and N1c components of the T-complex. As a result, a left-dominant N1c was observed only in the high-AP musician group, indicating "AP negativity," which has previously been described as an electrophysiological marker of AP. Notably, this hemispheric asymmetry was due to a diminution of the right N1c rather than enhancement of the left N1c. A left-dominant N1a was found in both musician groups, irrespective of AP. N1c and N1a exhibited no left-right asymmetry in non-musicians. Hence, music training and the acquisition of AP are both accompanied by a left-dominant hemispheric specialization of auditory cortical functions, as indexed by N1a and N1c, respectively, but the N1c asymmetry in AP possessors was due to reduced neural activities in the right hemisphere. The use of a BNE is recommended for evaluating these radially oriented components of the T-complex.

    DOI: 10.3389/fnins.2019.00809

    PubMed

    researchmap

  • Visualizing the Distribution of Matrix Metalloproteinases in Ischemic Brain Using In Vivo 19F-Magnetic Resonance Spectroscopic Imaging. 査読 国際誌

    Vincent J Huber, Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Mika Terumitsu-Tsujita, Chikako Nito, Ken Ohno, Yuji Suzuki, Kosuke Itoh, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Contrast media & molecular imaging   2019   8908943 - 8908943   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Matrix metalloproteinases (MMPs) damage the neurovascular unit, promote the blood-brain barrier (BBB) disruption following ischemic stroke, and play essential roles in hemorrhagic transformation (HT), which is one of the most severe side effects of thrombolytic therapy. However, no biomarkers have presently been identified that can be used to track changes in the distribution of MMPs in the brain. Here, we developed a new 19F-molecular ligand, TGF-019, for visualizing the distribution of MMPs in vivo using 19F-magnetic resonance spectroscopic imaging (19F-MRSI). We demonstrated TGF-019 has sufficient sensitivity for the specific MMPs suspected in evoking HT during ischemic stroke, i.e., MMP2, MMP9, and MMP3. We then utilized it to assess those MMPs at 22 to 24 hours after experimental focal cerebral ischemia on MMP2-null mice, as well as wild-type mice with and without the systemic administration of the recombinant tissue plasminogen activator (rt-PA). The 19F-MRSI of TGN-019-administered mice showed high signal intensity within ischemic lesions that correlated with total MMP2 and MMP9 activity, which was confirmed by zymographic analysis of ischemic tissues. Based on the results of this study, 19F-MRSI following TGN-019 administration can be used to assess potential therapeutic strategies for ischemic stroke.

    DOI: 10.1155/2019/8908943

    PubMed

    researchmap

  • Advances and Challenges in Assessing 2-Hydroxyglutarate in Gliomas by Magnetic Resonance Spectroscopy: A Short Review 査読

    Neuropsychiatry (London)   8 ( 6 )   1831 - 1838   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Aquaporin-4 facilitator TGN-073 promotes interstitial fluid circulation within the blood-brain barrier: [17O]H2O JJVCPE MRI study. 査読 国際誌

    Vincent J Huber, Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Neuroreport   29 ( 9 )   697 - 703   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The blood-brain barrier (BBB), which imposes significant water permeability restriction, effectively isolates the brain from the systemic circulation. Seemingly paradoxical, the abundance of aquaporin-4 (AQP-4) on the inside of the BBB strongly indicates the presence of unique water dynamics essential for brain function. On the basis of the highly specific localization of AQP-4, namely, astrocyte end feet at the glia limitans externa and pericapillary Virchow-Robin space, we hypothesized that the AQP-4 system serves as an interstitial fluid circulator, moving interstitial fluid from the glia limitans externa to pericapillary Virchow-Robin space to ensure proper glymphatic flow draining into the cerebrospinal fluid. The hypothesis was tested directly using the AQP-4 facilitator TGN-073 developed in our laboratory, and [O]H2O JJ vicinal coupling proton exchange MRI, a method capable of tracing water molecules delivered into the blood circulation. The results unambiguously showed that facilitation of AQP-4 by TGN-073 increased turnover of interstitial fluid through the system, resulting in a significant reduction in [O]H2O contents of cortex with normal flux into the cerebrospinal fluid. The study further suggested that in addition to providing the necessary water for proper glymphatic flow, the AQP-4 system produces a water gradient within the interstitial space promoting circulation of interstitial fluid within the BBB.

    DOI: 10.1097/WNR.0000000000000990

    PubMed

    researchmap

  • Aquaporin Positron Emission Tomography Differentiates Between Grade III and IV Human Astrocytoma. 査読 国際誌

    Yuji Suzuki, Yukihiro Nakamura, Kenichi Yamada, Satoshi Kurabe, Kouichirou Okamoto, Hiroshi Aoki, Hiroki Kitaura, Akiyoshi Kakita, Yukihiko Fujii, Vincent J Huber, Hironaka Igarashi, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Neurosurgery   82 ( 6 )   842 - 846   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Aquaporin (AQP) water channels play a significant role in mesenchymal microvascular proliferation and infiltrative growth. AQPs are highly expressed in malignant astrocytomas, and a positive correlation is observed between their expression levels and histological tumor grade. OBJECTIVE: To examine the utility of aquaporin positron emission tomography (PET) for differentiating between astrocytoma grade III and grade IV using the AQP radioligand [11C]TGN-020. METHODS: Fifteen astrocytoma patients, grade III (n = 7) and grade IV (n = 8), and 10 healthy volunteers underwent [11C]TGN-020 aquaporin PET imaging. Surgical tissues of astrocytoma patients were examined for histopathological grading using the WHO classification standard and expression of AQP1 and AQP4 immunohistochemically. RESULTS: Mean standardized uptake values of astrocytoma grade III and IV (0.51 ± 0.11 vs 1.50 ± 0.44, respectively) were higher than normal white matter (0.17 ± 0.02, P < .001) for both tumor grades. Importantly, mean standardized uptake values of astrocytoma grade IV were significantly higher than grade III (P < .01). CONCLUSION: Our study demonstrated that [11C]TGN-020 aquaporin PET imaging differentiated between astrocytoma grades III and IV. We suggest its clinical application as a noninvasive diagnostic tool would lead to advancements in the management of these malignant brain tumors.

    DOI: 10.1093/neuros/nyx314

    PubMed

    researchmap

  • Reliable diagnosis of IDH-mutant glioblastoma by 2-hydroxyglutarate detection: a study by 3-T magnetic resonance spectroscopy. 査読 国際誌

    Manabu Natsumeda, Kunio Motohashi, Hironaka Igarashi, Takanori Nozawa, Hideaki Abe, Yoshihiro Tsukamoto, Ryosuke Ogura, Masayasu Okada, Tsutomu Kobayashi, Hiroshi Aoki, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Kouichirou Okamoto, Tsutomu Nakada, Yukihiko Fujii

    Neurosurgical review   41 ( 2 )   641 - 647   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have previously reported that reliable detection of 2-hydroxyglutarate (2HG) in isocitrate dehydrogenase (IDH)-mutant WHO grade 2 and 3 gliomas is possible utilizing 3.0-T single-voxel magnetic resonance spectroscopy (SVMRS). We set out to determine whether the same method could be applied to detect 2HG in IDH-mutant glioblastoma. Forty-four patients harboring glioblastoma underwent pre-operative MRS evaluation to detect 2HG and other metabolites. Presence of IDH-mutations was determined by IDH1 R132H immunohistochemical analysis and DNA sequencing of surgically obtained tissues. Six out of 44 (13.6%) glioblastomas were IDH-mutant. IDH-mutant glioblastoma exhibited significantly higher accumulation of 2HG (median 3.191 vs. 0.000 mM, p < 0.0001, Mann-Whitney test). A cutoff of 2HG = 0.897 mM achieved high sensitivity (100.0%) and specificity (92.59%) in determining IDH-mutation in glioblastoma. Glioblastoma with high 2HG accumulation did not have significantly longer overall survival than glioblastoma with low 2HG accumulation (p = 0.107, log-rank test). Non-invasive and reliable detection of 2HG in IDH-mutant glioblastoma was possible by 3.0-T SVMRS.

    DOI: 10.1007/s10143-017-0908-y

    PubMed

    researchmap

  • Novel Modified 3D Shepp-Logan Phantom Model for Simulation of MRI Radiofrequency Coil Design 査読

    Masaki Watanabe, Hitoshi Matsuzawa, Kenichi Yamada, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    Advanced Biomedical Engineering   7 ( 0 )   156 - 159   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    DOI: 10.14326/abe.7.156

    researchmap

  • Maturational decrease of glutamate in the human cerebral cortex from childhood to young adulthood: a 1H-MR spectroscopy study. 査読 国際誌

    Mami Shimizu, Yuji Suzuki, Kenichi Yamada, Satoshi Ueki, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    Pediatric research   82 ( 5 )   749 - 752   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BackgroundThe aim of the present study was to investigate maturational changes in glutamate (Glu) in the human cerebral cortex from childhood to young adulthood using 3.0-Tesla proton magnetic resonance spectroscopy (1H-MRS), which is capable of quantifying Glu in vivo.MethodsNormal volunteers comprising 11 children (aged 4-13 years) and 11 young adults (aged 18-33 years) participated in the study. Single-voxel point-resolved spectroscopy (PRESS, repetition time/echo time=2,000/80 ms) was performed on the frontal and occipital cortices, and the Glu-to-creatine ratio (Glu/Cr) and N-acetylaspartate-to-creatine ratio (NAA/Cr) were determined.ResultsIn both the frontal and occipital cortices, Glu/Cr was significantly lower during young adulthood relative to that during childhood. NAA/Cr did not differ significantly between the two age groups.ConclusionThis study has provided objective evidence that cerebral cortical Glu/Cr decreases between childhood and young adulthood. The observed decrease in Glu/Cr may reflect the simultaneous occurrence of maturational changes, such as changes in cortical microstructure and the intercellular compartmentation of Glu metabolism.

    DOI: 10.1038/pr.2017.101

    PubMed

    researchmap

  • Slow accumulations of neural activities in multiple cortical regions precede self-initiation of movement: An event-related fMRI study 査読

    Honami Sakata, Kosuke Itoh, Yuji Suzuki, Katsuki Nakamura, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    eNeuro   4 ( 5 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Neuroscience  

    The neural processes underlying self-initiated behavior (behavior that is initiated without an external stimulus trigger) are not well understood. This event-related fMRI study investigated the neural origins of self-initiated behaviors in humans, by identifying brain regions that increased in neural activities several seconds prior to self-initiated movements. Subjects performed a hand grasping task under two conditions: a free-timing and cued timing condition. The supplementary motor area (SMA) began to activate several seconds prior to self-initiated movement (accounting for hemodynamic delay), representing a potential blood oxygenation level-dependent (BOLD) signal correlate of the readiness potential (RP) on electroencephalogram (EEG), referred to here as “readiness BOLD signals.” Significant readiness BOLD signals were also observed in the right frontoparietal areas, precuneus, and insula, all of which are known to contribute to internally-generated behaviors, but with no prior evidence for such early and slow accumulation of neural activities. Moreover, visual and auditory cortices also exhibited clear readiness BOLD signals with similar early onsets, even absent external stimulation. Slow accumulation of neural activities throughout distributed cortical areas, including sensory, association, and motor cortices, underlies the generation of self-initiated behaviors. These findings warrant reconsideration of the prevailing view that the SMA or some other specific locus in frontoparietal cortex serves as the ultimate neural origin of self-initiated movement.

    DOI: 10.1523/ENEURO.0183-17.2017

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Aquaporin-4 Functionality and Virchow-Robin Space Water Dynamics: Physiological Model for Neurovascular Coupling and Glymphatic Flow. 査読 国際誌

    Tsutomu Nakada, Ingrid L Kwee, Hironaka Igarashi, Yuji Suzuki

    International journal of molecular sciences   18 ( 8 )   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The unique properties of brain capillary endothelium, critical in maintaining the blood-brain barrier (BBB) and restricting water permeability across the BBB, have important consequences on fluid hydrodynamics inside the BBB hereto inadequately recognized. Recent studies indicate that the mechanisms underlying brain water dynamics are distinct from systemic tissue water dynamics. Hydrostatic pressure created by the systolic force of the heart, essential for interstitial circulation and lymphatic flow in systemic circulation, is effectively impeded from propagating into the interstitial fluid inside the BBB by the tightly sealed endothelium of brain capillaries. Instead, fluid dynamics inside the BBB is realized by aquaporin-4 (AQP-4), the water channel that connects astrocyte cytoplasm and extracellular (interstitial) fluid. Brain interstitial fluid dynamics, and therefore AQP-4, are now recognized as essential for two unique functions, namely, neurovascular coupling and glymphatic flow, the brain equivalent of systemic lymphatics.

    DOI: 10.3390/ijms18081798

    PubMed

    researchmap

  • 1. Aquaporin-4 Functionality and Virchow-Robin Space Water Dynamics: Physiological Model for regional Cerebral Blood Flow and Glymphatic Flow 査読

    Nakada T, Kwee IL, Igarashi H, Suzuki Y

    Int. J. Mol. Sci   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms18081798

    researchmap

  • Sleep Apnea in Multiple System Atrophy of Cerebellar Type: A 3.0 T MRS/Volumetry Pilot Study 査読

    Y. Takado, K. Terajima, T. Shimohata, H. Nakayama, M. Watanabe, K. Okamoto, T. Ozawa, M. Nishizawa, I. L. Kwee, H. Igarashi, T. Nakada

    eNeurologicalSci   6   6 - 8   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/j.ensci.2016.10.002

    Scopus

    researchmap

  • Visualization of the Intimal Flap in Intracranial Arterial Dissection Using High-Resolution 3T MRI. 査読 国際誌

    Masahiro Uemura, Kenshi Terajima, Yuji Suzuki, Masaki Watanabe, Yasuhisa Akaiwa, Shinichi Katada, Kouichirou Okamoto, Masatoyo Nishizawa, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   27 ( 1 )   29 - 32   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Presence of an intimal flap is a critical imaging finding in diagnosing intracranial artery dissection (ICAD). Recent reports showed that high-resolution magnetic resonance imaging (MRI) was better at identifying intimal flaps as compared with routine MRI techniques used in clinical settings. However, no current standardized sequence for high-resolution MRI without gadolinium enhancement produces images of satisfactory quality with clinically tolerable scanning times. This study evaluated a nonenhanced high-resolution fast spin echo (HR-FSE) MRI sequence for visualizing intimal flaps in patients with ICAD. SUBJECTS AND METHODS: Three patients with ICAD underwent plain MRI examination using a 2-dimensional T2-weighted FSE imaging sequence optimized for our 3T system (in-plane pixel size, .23 mm × .23 mm; slice thickness 3 mm with no interslice gap), as well as scanning with conventional modalities, including CT angiography, magnetic resonance angiography, and digital subtraction angiography. We assessed whether these imaging methods could visualize an intimal flap and/or double lumen sign in the participants and compared the results between HR-FSE and the other modalities. RESULTS: HR-FSE images clearly showed intimal flaps and double lumen signs in all 3 patients, whereas the conventional modalities identified a double lumen sign in only 2 of the 3 patients. CONCLUSIONS: The present method of optimized HR-FSE imaging with a 3T system improved visualization of intimal flaps and should thus be considered for assessing patients with suspected ICAD that cannot be definitively diagnosed by conventional imaging modalities.

    DOI: 10.1111/jon.12380

    PubMed

    researchmap

  • Magnetic Resonance Imaging of Neurotransmitter-Related Molecules. 査読

    Hironaka Igarashi, Satoshi Ueki, Ken Ohno, Masaki Ohkubo, Yuji Suzuki

    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi   84 ( 4 )   160 - 164   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Molecular imaging implies the method capable of pictorially displaying distribution of target molecules and their relative concentration in space. In clinical medicine, where non-invasiveness is mandatory, diagnostic molecular imaging has been considered virtually identical to positron emission tomography (PET). However, there is another powerful, apparently underutilized molecular imaging, namely, proton magnetic resonance spectroscopic imaging (1H-MRSI). The technique can detect target molecules endogenous in brain in virtue of their own specific resonance frequencies (chemical shift) and can create quantitative images of each molecule. 1H-MRSI is conventionally utilized for imaging relatively easily detectable molecules such as N-acetyl-aspartate or lactate. More recently, however, the method is extended into imaging of more challenging molecules such as glutamate or γ-aminobutyric acid (GABA). In this small review, we summarize basic concept of 1H-MRSI and introduce an advanced technique, i.e. chemical exchange saturation transfer magnetic resonance imaging (CEST MRI), which made realistic glutamate imaging in vivo possible.

    DOI: 10.1272/jnms.84.160

    PubMed

    researchmap

  • Multiple therapeutic effects of progranulin on experimental acute ischaemic stroke. 査読 国際誌

    Masato Kanazawa, Kunio Kawamura, Tetsuya Takahashi, Minami Miura, Yoshinori Tanaka, Misaki Koyama, Masafumi Toriyabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada, Masugi Nishihara, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    Brain : a journal of neurology   138 ( Pt 7 )   1932 - 48   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In the central nervous system, progranulin, a glycoprotein growth factor, plays a crucial role in maintaining physiological functions, and progranulin gene mutations cause TAR DNA-binding protein-43-positive frontotemporal lobar degeneration. Although several studies have reported that progranulin plays a protective role against ischaemic brain injury, little is known about temporal changes in the expression level, cellular localization, and glycosylation status of progranulin after acute focal cerebral ischaemia. In addition, the precise mechanisms by which progranulin exerts protective effects on ischaemic brain injury remains unknown. Furthermore, the therapeutic potential of progranulin against acute focal cerebral ischaemia, including combination treatment with tissue plasminogen activator, remains to be elucidated. In the present study, we aimed to determine temporal changes in the expression and localization of progranulin after ischaemia as well as the therapeutic effects of progranulin on ischaemic brain injury using in vitro and in vivo models. First, we demonstrated a dynamic change in progranulin expression in ischaemic Sprague-Dawley rats, including increased levels of progranulin expression in microglia within the ischaemic core, and increased levels of progranulin expression in viable neurons as well as induction of progranulin expression in endothelial cells within the ischaemic penumbra. We also demonstrated that the fully glycosylated mature secretory isoform of progranulin (∼88 kDa) decreased, whereas the glycosylated immature isoform of progranulin (58-68 kDa) markedly increased at 24 h and 72 h after reperfusion. In vitro experiments using primary cells from C57BL/6 mice revealed that the glycosylated immature isoform was secreted only from the microglia. Second, we demonstrated that progranulin could protect against acute focal cerebral ischaemia by a variety of mechanisms including attenuation of blood-brain barrier disruption, neuroinflammation suppression, and neuroprotection. We found that progranulin could regulate vascular permeability via vascular endothelial growth factor, suppress neuroinflammation after ischaemia via anti-inflammatory interleukin 10 in the microglia, and render neuroprotection in part by inhibition of cytoplasmic redistribution of TAR DNA-binding protein-43 as demonstrated in progranulin knockout mice (C57BL/6 background). Finally, we demonstrated the therapeutic potential of progranulin against acute focal cerebral ischaemia using a rat autologous thrombo-embolic model with delayed tissue plasminogen activator treatment. Intravenously administered recombinant progranulin reduced cerebral infarct and oedema, suppressed haemorrhagic transformation, and improved motor outcomes (P = 0.007, 0.038, 0.007 and 0.004, respectively). In conclusion, progranulin may be a novel therapeutic target that provides vascular protection, anti-neuroinflammation, and neuroprotection related in part to vascular endothelial growth factor, interleukin 10, and TAR DNA-binding protein-43, respectively.

    DOI: 10.1093/brain/awv079

    PubMed

    researchmap

  • Reduced CSF Water Influx in Alzheimer's Disease Supporting the β-Amyloid Clearance Hypothesis. 査読 国際誌

    Yuji Suzuki, Yukihiro Nakamura, Kenichi Yamada, Hironaka Igarashi, Kensaku Kasuga, Yuichi Yokoyama, Takeshi Ikeuchi, Masatoyo Nishizawa, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    PloS one   10 ( 5 )   e0123708   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate whether water influx into cerebrospinal fluid (CSF) space is reduced in Alzheimer's patients as previously shown in the transgenic mouse model for Alzheimer's disease. METHODS: Ten normal young volunteers (young control, 21-30 years old), ten normal senior volunteers (senior control, 60-78 years old, MMSE ≥ 29), and ten Alzheimer's disease (AD) patients (study group, 59-84 years old, MMSE: 13-19) participated in this study. All AD patients were diagnosed by neurologists specializing in dementia based on DSM-IV criteria. CSF dynamics were analyzed using positron emission tomography (PET) following an intravenous injection of 1,000 MBq [15O]H2O synthesized on-line. RESULTS: Water influx into CSF space in AD patients, expressed as influx ratio, (0.755 ± 0.089) was significantly reduced compared to young controls (1.357 ± 0.185; p < 0.001) and also compared to normal senior controls (0.981 ± 0.253, p < 0.05). Influx ratio in normal senior controls was significantly reduced compared to young controls (p < 0.01). CONCLUSION: Water influx into the CSF is significantly reduced in AD patients. β-amyloid clearance has been shown to be dependent on interstitial flow and CSF production. The current study indicates that reduction in water influx into the CSF may disturb the clearance rate of β-amyloid, and therefore be linked to the pathogenesis of AD. TRIAL REGISTRATION: UMIN Clinical Trials Registry UMIN000011939.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0123708

    PubMed

    researchmap

  • Diffuse brain abnormalities in myotonic dystrophy type 1 detected by 3.0 T proton magnetic resonance spectroscopy. 査読 国際誌

    Yuhei Takado, Kenshi Terajima, Masaki Ohkubo, Kouichirou Okamoto, Takayoshi Shimohata, Masatoyo Nishizawa, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    European neurology   73 ( 3-4 )   247 - 56   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Patients with myotonic dystrophy type 1 (DM1) (n = 14) were compared with healthy controls (n = 13) using 3.0 T proton magnetic resonance spectroscopy ((1)H-MRS) to investigate brain pathophysiology. (1)H-MRS imaging revealed reduced N-acetylaspartate to creatine ratio (NAA/Cr) in multiple brain regions (average 24%), suggesting diffuse brain abnormalities among patients with DM1. Single-voxel (1)H-MRS among patients with DM1 showed (1) reduced NAA in both the frontal cortex (23%) and frontal white matter (31%) and unaltered myo-inositol, suggesting neuronal abnormalities without significant gliosis; and (2) elevated glutamine in the frontal cortex (36%) and reduced glutamate in the frontal white matter (20%) among patients with DM1, suggesting abnormalities in the glutamatergic system in the brain of patients with DM1. We consider that these results reflect brain abnormalities that cannot be detected by neuropathological assessment in patients with DM1.

    DOI: 10.1159/000371575

    PubMed

    researchmap

  • N-acetylaspartate decrease in acute stage of ischemic stroke: a perspective from experimental and clinical studies. 査読

    Hironaka Igarashi, Yuji Suzuki, Vincent J Huber, Masahiro Ida, Tsutomu Nakada

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   14 ( 1 )   13 - 24   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    N-acetylaspartate (NAA) appears in a prominent peak in proton magnetic resonance spectroscopy ((1)H-MRS) of the brain. Exhibition by NAA of time-dependent attenuation that reflects energy metabolism during the acute stage of cerebral ischemia makes this metabolite a unique biomarker for assessing ischemic stroke. Although magnetic resonance (MR) imaging is a powerful technique for inspecting the pathological changes that occur during ischemic stroke, biomarkers that directly reflect the drastic metabolic changes associated with acute-stage ischemia are strongly warranted for appropriate therapeutic decision-making in daily clinical settings. In this review, we provide a brief overview of NAA metabolism and focus on the use of attenuation in NAA as a means for assessing the pathophysiological changes that occur during the acute stage of ischemic stroke.

    DOI: 10.2463/mrms.2014-0039

    PubMed

    researchmap

  • Water influx into cerebrospinal fluid is significantly reduced in senile plaque bearing transgenic mice, supporting beta-amyloid clearance hypothesis of Alzheimer's disease. 査読 国際誌

    Hironaka Igarashi, Yuji Suzuki, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Neurological research   36 ( 12 )   1094 - 8   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Recent studies on cerebrospinal fluid (CSF) homeostasis emphasize the importance of water influx into the peri-capillary (Virchow-Robin) space through aquaporin 4 (AQP-4). This water flow is believed to have the functionality equivalent to the systemic lymphatic system and plays a critical role in beta-amyloid clearance. Using a newly developed molecular imaging technique capable of tracing water molecules, in vivo, water influx into the CSF was quantitatively analyzed in senile plaque (SP) bearing transgenic Alzheimer's disease (AD) model mice. The results unequivocally demonstrated that water influx into CSF is significantly impaired in SP-bearing transgenic mice, the degree of which being virtually identical to that previously observed in AQP-4 knockout mice. The study strongly indicates that disturbance in AQP-4-based water flow and, hence, impairment in beta-amyloid clearance play a significant role in SP formation.

    DOI: 10.1179/1743132814Y.0000000434

    PubMed

    researchmap

  • Accumulation of 2-hydroxyglutarate in gliomas correlates with survival: a study by 3.0-tesla magnetic resonance spectroscopy. 査読 国際誌

    Manabu Natsumeda, Hironaka Igarashi, Toshiharu Nomura, Ryosuke Ogura, Yoshihiro Tsukamoto, Tsutomu Kobayashi, Hiroshi Aoki, Kouichirou Okamoto, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Tsutomu Nakada, Yukihiko Fujii

    Acta neuropathologica communications   2   158 - 158   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Previous magnetic resonance spectroscopy (MRS) and mass spectroscopy studies have shown accumulation of 2-hydroxyglutarate (2HG) in mutant isocitrate dehydrogenase (IDH) gliomas. IDH mutation is known to be a powerful positive prognostic marker in malignant gliomas. Hence, 2HG accumulation in gliomas was assumed to be a positive prognostic factor in gliomas, but this has not yet been proven. Here, we analyzed 52 patients harboring World Health Organization (WHO) grade II and III gliomas utilizing 3.0-tesla MRS. RESULTS: Mutant IDH gliomas showed significantly higher accumulation of 2HG (median 5.077 vs. 0.000, p =0.0002, Mann-Whitney test). 2HG was detectable in all mutant IDH gliomas, whereas in 10 out of 27 (37.0%) wild-type IDH gliomas, 2HG was below the detectable range (2HG =0) (p =0.0003, chi-squared test). Screening for IDH mutation by 2HG analysis was highly sensitive (cutoff 2HG =1.489 mM, sensitivity 100.0%, specificity 72.2%). Gliomas with high 2HG accumulation had better overall survival than gliomas with low 2HG accumulation (p =0.0401, Kaplan-Meier analysis). DISCUSSION: 2HG accumulation detected by 3.0-tesla MRS not only correlates well with IDH status, but also positively correlates with survival in WHO grade II and III gliomas.

    DOI: 10.1186/s40478-014-0158-y

    PubMed

    researchmap

  • Ligand-Based Molecular MRI: O-17 JJVCPE Amyloid Imaging in Transgenic Mice 査読

    Kiyotaka Suzuki, Hironaka Igarashi, Vincent J. Huber, Hiroki Kitaura, Ingrid L. Kwee, Tsutomu Nakada

    JOURNAL OF NEUROIMAGING   24 ( 6 )   595 - 598   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    BACKGROUND
    Development of molecular MR imaging (MRI) similar to PET imaging using contrast agents such as gadolinium as probe have been inherently hampered by incompatibility between potential probe (charged molecules) and membrane permeability. Nevertheless, considering the inherent spatial resolution limit for PET of 700 mu, the superior microscopic resolution of MRI of 4 mu presents a strong incentive for research into ligand-based molecular MRI.
    METHODS
    O-17 exhibits JJ vicinal coupling with a covalently bound proton in a hydroxyl group. This O-17 coupled proton can be ionized in water solution and interexchange with other water protons. This property can be utilized as "probe" in T2-weighted imaging and developed into ligand-based molecular MRI. We examined beta-amyloid distribution in human APP overexpressed transgenic mice in vivo following injection of O-17 labeled Pittsburg compound B (O-17-PiB).
    RESULTS
    JJVCPE imaging successfully imaged O-17-PiB, unequivocally establishing that O-17 JJVCPE imaging can be developed into PET-like molecular MRI in clinical medicine.
    CONCLUSIONS
    The study represents the first successful ligand-based molecular MRI in vivo. This is also the first in vivo amyloid imaging using MRI. High-resolution molecular MRI with high specificity under clinical settings, such as in vivo microscopic imaging of senile plaque, is a foreseeable aim.

    DOI: 10.1111/jon.12091

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transient disappearance of white matter lesions on correction of hyponatremia. 査読 国際誌

    Nobuhito Nakajima, Masayuki Ueda, Hironaka Igarashi, Yasuo Katayama

    Neurology. Clinical practice   4 ( 3 )   266 - 267   2014年6月

     詳細を見る

  • Water influx into cerebrospinal fluid is primarily controlled by aquaporin-4, not by aquaporin-1: 17O JJVCPE MRI study in knockout mice. 査読 国際誌

    Hironaka Igarashi, Mika Tsujita, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Neuroreport   25 ( 1 )   39 - 43   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Recent studies on cerebrospinal fluid (CSF) homeostasis emphasize the importance of water flux through the pericapillary (Virchow-Robin) space for both CSF production and reabsorption (Oreskovic and Klarica hypothesis), and challenge the classic CSF circulation theory, which proposes that CSF is primarily produced by the choroid plexus and reabsorbed by the arachnoid villi. Active suppression of aquaporin-1 (AQP-1) expression within brain capillaries and preservation of AQP-1 within the choroid plexus together with pericapillary water regulation by AQP-4 provide a unique opportunity for testing this recent hypothesis. We investigated water flux into three representative regions of the brain, namely, the cortex, basal ganglia, and third ventricle using a newly developed water molecular MRI technique based on JJ vicinal coupling between O and adjacent protons and water molecule proton exchanges (JJVCPE imaging) in AQP-1 and AQP-4 knockout mice in vivo. The results clearly indicate that water influx into the CSF is regulated by AQP-4, and not by AQP-1, strongly supporting the Oreskovic and Klarica hypothesis.

    DOI: 10.1097/WNR.0000000000000042

    PubMed

    researchmap

  • Effects of angiopoietin-1 on hemorrhagic transformation and cerebral edema after tissue plasminogen activator treatment for ischemic stroke in rats. 査読 国際誌

    Kunio Kawamura, Tetsuya Takahashi, Masato Kanazawa, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    PloS one   9 ( 6 )   e98639   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    An angiogenesis factor, angiopoietin-1 (Ang1), is associated with the blood-brain barrier (BBB) disruption after focal cerebral ischemia. However, whether hemorrhagic transformation and cerebral edema after tissue plasminogen activator (tPA) treatment are related to the decrease in Ang1 expression in the BBB remains unknown. We hypothesized that administering Ang1 might attenuate hemorrhagic transformation and cerebral edema after tPA treatment by stabilizing blood vessels and inhibiting hyperpermeability. Sprague-Dawley rats subjected to thromboembolic focal cerebral ischemia were assigned to a permanent ischemia group (permanent middle cerebral artery occlusion; PMCAO) and groups treated with tPA at 1 h or 4 h after ischemia. Endogenous Ang1 expression was observed in pericytes, astrocytes, and neuronal cells. Western blot analyses revealed that Ang1 expression levels on the ischemic side of the cerebral cortex were decreased in the tPA-1h, tPA-4h, and PMCAO groups as compared to those in the control group (P = 0.014, 0.003, and 0.014, respectively). Ang1-positive vessel densities in the tPA-4h and PMCAO groups were less than that in the control group (p = 0.002 and <0.001, respectively) as well as that in the tPA-1h group (p = 0.047 and 0.005, respectively). These results suggest that Ang1-positive vessel density was maintained when tPA was administered within the therapeutic time window (1 h), while it was decreased when tPA treatment was given after the therapeutic time window (4 h). Administering Ang1 fused with cartilage oligomeric protein (COMP) to supplement this decrease has the potential to suppress hemorrhagic transformation as measured by hemoglobin content in a whole cerebral homogenate (p = 0.007) and cerebral edema due to BBB damage (p = 0.038), as compared to administering COMP protein alone. In conclusion, Ang1 might be a promising target molecule for developing vasoprotective therapies for controlling hemorrhagic transformation and cerebral edema after tPA treatment.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0098639

    PubMed

    researchmap

  • In vivo monitoring of arterially transplanted bone marrow mononuclear cells in a rat transient focal brain ischemia model using magnetic resonance imaging. 査読 国際誌

    Nobuo Kamiya, Masayuki Ueda, Hironaka Igarashi, Yasuhiro Nishiyama, Satoshi Suda, Seiji Okubo, Toshiki Inaba, Yasuo Katayama

    Neurological research   35 ( 6 )   573 - 9   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Intra-arterial transplantation of bone marrow mononuclear cells (BMMCs) effectively improves neuronal function and limits the infarct size. We monitored the fate of BMMCs labeled with super paramagnetic iron oxide (SPIO) until 7 days after the transplantation using high-field magnetic resonance imaging (MRI). METHODS: Male Sprague-Dawley rats were subjected to 90-minute focal ischemia using the intraluminal suture technique followed by transplantation of 1 × 10(7) BMMCs or vehicle only via the ipsilateral carotid artery immediately after reperfusion. Autologous BMMCs were labeled with SPIO by electroporation prior to ischemia. MRI studies were performed at 1 hour, 24 hours, 3 days, and 7 days after reperfusion on each rat. The total infarct volume and the volume of negative dots were measured on T2-weighted images and T2*-weighted images, respectively. RESULTS: One hour after BMMC transplantation, we confirmed wide spread distribution of BMMCs in the ischemic hemisphere as a negative dot. The volume of negative dot normalized by hemispheric volume decreased rapidly and was seldom seen at the seventh day after transplantation. The infarct volume was significantly smaller in the transplanted group than the vehicle group at 24 hours and 7 days after reperfusion. DISCUSSION: The present study established In vivo monitoring of intra-arterial transplanted SPIO-labeled BMMCs immediately after reperfusion using MRI of a rat transient focal ischemia model. The accumulation of BMMCs in ischemic lesion at the acute stage of ischemia can be part of the conditions to limit the infarct size.

    DOI: 10.1179/1743132813Y.0000000171

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of aquaporin-4 significantly increases regional cerebral blood flow. 査読 国際誌

    Hironaka Igarashi, Mika Tsujita, Yuji Suzuki, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Neuroreport   24 ( 6 )   324 - 8   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The effects of the aquaporin-4 (AQP-4) inhibitor TGN-020 on regional cerebral blood flow (rCBF) was examined in wild-type (WT) and AQP-4 knockout (KO) mice in vivo. Although baseline absolute rCBF of WT and KO mice were equivalent (158.9 ± 17.7 and 155.5 ± 10.4 ml/100 g/min, respectively), TGN-020 produced a significant increase in rCBF compared with saline-treated WT mice (control), reaching a plateau 20 min after administration (118.45 ± 8.13%, P<0.01). TGN-020 showed no effect on KO mice, supporting the concept that the observed increase in rCBF in WT mice was AQP-4 dependent. Administration of acetazolamide (positive control) produced an even greater increase in rCBF in WT compared with TGN-020 and a similar response in KO mice as well, reaching a sustained plateau 5 min after administration (138.50 ± 9.75 and 138.52 ± 9.76%, respectively, P<0.01 compared with baseline or saline-treated control mice). The study demonstrated that AQP-4 plays a role in regulation of rCBF.

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e32835fc827

    PubMed

    researchmap

  • Effects of ALDH2 Agonist, Alda-1, on Hypoglycemic Neuronal Death Associated with Glucose Reperfusion Injury 査読

    Tetsuhiko Ikeda, Tetsuya Takahashi, Hironaka Igarashi, Masato Kanazawa, Kosuke Itoh, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    NEUROLOGY   80   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Spontaneous middle cerebral artery dissection demonstrated by high-resolution T1-weighted 3D image. 査読 国際誌

    Masahiro Uemura, Yasuhisa Akaiwa, Masafumi Toriyabe, Takuya Mashima, Kenshi Terajima, Takayoshi Shimohata, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa

    Cerebrovascular diseases (Basel, Switzerland)   36 ( 3 )   243 - 4   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000353873

    PubMed

    researchmap

  • Expansion of corticomedullary junction high-susceptibility region (CMJ-HSR) with aging: a clue in the pathogenesis of Alzheimer's disease? 査読 国際誌

    Tsutomu Nakada, Hitoshi Matsuzawa, Hironaka Igarashi, Ingrid L Kwee

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   22 ( 4 )   379 - 83   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Susceptibility-weighted imaging (SWI) microscopy on a 7.0T system demonstrated the corticomedullary junction (CMJ) to be a high-susceptibility region (HSR) in young normal subjects, suggesting that functional alteration of cortical microcirculation could be assessed with this imaging method. METHODS: Focused microscopic studies were performed on the parietal association cortex in 74 normal volunteers (ages 20-79 years; 35 female, 39 male) using a SWI algorithm on a system constructed based on General Electric Signa LX (Waukesha, WI, USA), equipped with a 900-mm clear bore superconducting magnet operating at 7.0T. RESULTS: There was a clear-cut reduction in the thickness of the normal-appearing cortex (cortex, R2 = .5290, P < .001) and expansion of CMJ-HSR (R(2) = .6919, P < .001). The sum of cortex thickness and CMJ-HSR thickness was essentially constant, suggesting that the observed expansion of CMR-HSR with aging likely occurred within the cortical mantle. CONCLUSION: CMJ-HSR expands significantly as a function of aging. Since CMJ-HSR represents a functionally distinct area with relatively slow venous flow, the observed expansion is believed to reflect alteration in cerebral microcirculation with increased age, providing another clue for pathogenesis of Alzheimer's disease.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2011.00607.x

    PubMed

    researchmap

  • Angiopoietin-1 as a Candidate Molecule for Vasoprotection Against Hemorrhagic Transformation after Treatment with Tissue Plasminogen Activator 査読

    Kunio Kawamira, Hironaka Igarashi, Masato Kanazawa, Tetsuya Takahashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    NEUROLOGY   78   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • [Proton magnetic resonance spectroscopy as a time clock measurement device in cerebral ischemia]. 査読

    Hironaka Igarashi

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   51 ( 11 )   1178 - 81   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Proton magnetic resonance spectroscopy ((1)H-MRS) non-invasively provides in vivo biochemical information on tissue metabolites. In acute stage of cerebral ischemia, N-acetyl aspartate (NAA), one of (1)H-MRS observable metabolite, declines gradually reflecting energy impairment due to oxygen depletion. In our study, decline of NAA in ischemic core linearly correlated with the time from the onset of ischemia. Therefore NAA can be utilized to time clock biomarker for the acute stage cerebral ischemia.

    PubMed

    researchmap

  • Separation of perfusion signals from diffusion-weighted image series enabled by independent component analysis. 査読 国際誌

    Kiyotaka Suzuki, Hironaka Igarashi, Masaki Watanabe, Yukihiro Nakamura, Tsutomu Nakada

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   21 ( 4 )   384 - 94   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: An important task in diagnostic imaging of acute ischemic stroke is to identify the so-called diffusion-perfusion mismatch area. We aimed to investigate the possibility of facilitating the identification process by combining independent component analysis (ICA) and diffusion-weighted MRI (DWI), with the expectation that this would eliminate the need for additional perfusion imaging to delineate perfusion lesion. METHODS: Simulations were performed to confirm the utility of an intuitively determined sequence of 14 b-factors ranging from 0 to 1,000 seconds/mm(2) for ICA separation of perfusion lesion. Corresponding DWI data from 2 stroke patients, 1 in the acute and 1 in the subacute phase, were decomposed into independent component (IC) maps, and their b-dependent amplitude decay profiles were subjected to multiexponential fitting. RESULTS: Low-perfusion areas were successfully delineated on IC maps in both patients. Comparison with the areas of diffusion lesion identifiable on relatively high b-factor images in the DWI data, for example, those at b= 1,000 seconds/mm(2) , allowed the mismatch to be identified. CONCLUSION: This study demonstrates that combining ICA and DWI enables noninvasive mapping of sluggish perfusion provided an appropriate b-sequence is applied, and that it thereby facilitates the identification of diffusion-perfusion mismatch.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2010.00514.x

    PubMed

    researchmap

  • Brainstem metabolites in multiple system atrophy of cerebellar type: 3.0-T magnetic resonance spectroscopy study. 査読 国際誌

    Yuhei Takado, Hironaka Igarashi, Kenshi Terajima, Takayoshi Shimohata, Tetsutaro Ozawa, Kouichirou Okamoto, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada

    Movement disorders : official journal of the Movement Disorder Society   26 ( 7 )   1297 - 302   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: The aim of this study was to find biomarkers of disease severity in multiple system atrophy of cerebellar type by imaging disease specific regions using proton magnetic resonance spectroscopy on a 3.0 T system. METHODS: We performed proton magnetic resonance spectroscopy separately in the pons and medulla on 12 multiple system atrophy of cerebellar type patients and 12 age and gender matched control subjects. The metabolite concentrations were estimated from single-voxel proton magnetic resonance spectra measured by point resolved spectroscopy, which were then correlated with clinical severity using Part I, II, and IV of the unified multiple system atrophy rating scale. RESULTS: Proton magnetic resonance spectroscopy showed that myo-inositol concentrations in both the pons and medulla were significantly higher in multiple system atrophy of cerebellar type patients compared to those of the control subjects (P < 0.05). By contrast, total N-acetylaspartate (the sum of N-acetylaspartate and N-acetylaspartylglutamate) and total choline compounds concentrations in both the pons and medulla were significantly lower in multiple system atrophy of cerebellar type patients compared to control subjects (P < 0.05). Creatine concentration in the pons was significantly higher in multiple system atrophy of cerebellar type patients compared to the control subjects (P < 0.05). Furthermore, a significant correlation was found between the myo-inositol/creatine ratio in the pons and clinical severity, defined by the sum score of unified multiple system atrophy rating scale (I+II+IV) (r = 0.76, P < 0.01). CONCLUSION: Proton magnetic resonance spectroscopy, in conjunction with a 3.0 T system, can be feasible to detect part of pathological changes in the brainstem, such as gliosis and neuronal cell loss, and the metabolites can be used as biomarkers of clinical severity in multiple system atrophy of cerebellar type patients.

    DOI: 10.1002/mds.23550

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of VEGF signaling pathway attenuates hemorrhage after tPA treatment. 査読 国際誌

    Masato Kanazawa, Hironaka Igarashi, Kunio Kawamura, Tetsuya Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism   31 ( 6 )   1461 - 74   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    An angiogenic factor, vascular endothelial growth factor (VEGF), might be associated with the blood-brain barrier (BBB) disruption after focal cerebral ischemia; however, it remains unknown whether hemorrhagic transformation (HT) after tissue plasminogen activator (tPA) treatment is related to the activation of VEGF signaling pathway in BBB. Here, we hypothesized that inhibition of VEGF signaling pathway can attenuate HT after tPA treatment. Rats subjected to thromboembolic focal cerebral ischemia were assigned to a permanent ischemia group and groups treated with tPA at 1 or 4 hours after ischemia. Anti-VEGF neutralizing antibody or control antibody was administered simultaneously with tPA. At 24 hours after ischemia, we evaluated the effects of the antibody on the VEGF expression, matrix metalloproteinase-9 (MMP-9) activation, degradation of BBB components, and HT. Delayed tPA treatment at 4 hours after ischemia promoted expression of VEGF in BBB, MMP-9 activation, degradation of BBB components, and HT. Compared with tPA and control antibody, combination treatment with tPA and the anti-VEGF neutralizing antibody significantly attenuated VEGF expression in BBB, MMP-9 activation, degradation of BBB components, and HT. It also improved motor outcome and mortality. Inhibition of VEGF signaling pathway may be a promising therapeutic strategy for attenuating HT after tPA treatment.

    DOI: 10.1038/jcbfm.2011.9

    PubMed

    researchmap

  • Inhibition of VEGF Signaling Pathway Attenuates Hemorrhagic Transformation after tPA Treatment 査読

    Takayoshi Shimohata, Niigata Japan, Masato Kanazawa, Hironaka Igarashi, Tetsuya Takahashi, Kunio Kawamura, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa

    NEUROLOGY   76 ( 9 )   A447 - A448   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Biochemical and histopathological alterations in TAR DNA-binding protein-43 after acute ischemic stroke in rats. 査読 国際誌

    Masato Kanazawa, Akiyoshi Kakita, Hironaka Igarashi, Tetsuya Takahashi, Kunio Kawamura, Hitoshi Takahashi, Tsutomu Nakada, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    Journal of neurochemistry   116 ( 6 )   957 - 65   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Nuclear factor TAR DNA-binding protein-43 (TDP-43) is considered to play roles in pathogenesis of human neurodegenerative diseases, so-called TDP-43 proteinopathy, via its proteolytic cleavage, abnormal phosphorylation, subcellular redistribution, and insolubilization generating TDP-43-positive neuronal intracellular inclusions. The purpose of this study was to elucidate biochemical and histopathological alternations in TDP-43 specific to acute ischemic stroke. Adult male rats were subjected to a 90-min middle cerebral artery occlusion. We examined the proteolytic cleavage, phosphorylation, subcellular localization, and solubility of TDP-43 by immunoblottings and histopathological examinations using the ischemic and sham-operated cortex. The level of full-length TDP-43 (43 kDa) decreased and that of the 25-kDa C-terminal fragment increased after acute ischemic stroke, which can be explained by proteolytic cleavage of TDP-43. Cytoplasmic redistribution and altered nuclear distribution of TDP-43 was observed after acute ischemic stroke, whereas abnormal phosphorylation and insolubilization of TDP-43 as well as formation of intracellular inclusions were not observed. Ischemic neurons with the cytoplasmic redistribution of TDP-43 expressed ubiquitin and activated caspase 3 and were terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated uridine 5'-triphosphate-biotin nick end labeling-positive. In conclusion, biochemical and histopathological alterations in TDP-43 were identified in rats after acute ischemic stroke, although there was very less similarity between TDP-43 alterations observed in acute ischemic stroke and those observed in TDP-43 proteinopathy.

    DOI: 10.1111/j.1471-4159.2010.06860.x

    PubMed

    researchmap

  • Pretreatment with a novel aquaporin 4 inhibitor, TGN-020, significantly reduces ischemic cerebral edema. 査読 国際誌

    Hironaka Igarashi, Vincent J Huber, Mika Tsujita, Tsutomu Nakada

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   32 ( 1 )   113 - 6   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We investigated the in vivo effects of a novel aquaporin 4 (AQP4) inhibitor 2-(nicotinamide)-1,3,4-thiadiazole, TGN-020, in a mouse model of focal cerebral ischemia using 7.0-T magnetic resonance imaging (MRI). Pretreatment with TGN-020 significantly reduced brain edema associated with brain ischemia, as reflected by percentage of brain swelling volume (%BSV), 12.1 ± 6.3% in the treated group, compared to (20.8 ± 5.9%) in the control group (p < 0.05), and in the size of cortical infarction as reflected by the percentage of hemispheric lesion volume (%HLV), 20.0 ± 7.6% in the treated group, compared to 30.0 ± 9.1% in the control group (p < 0.05). The study indicated the potential pharmacological use of AQP4 inhibition in reducing brain edema associated with focal ischemia.

    DOI: 10.1007/s10072-010-0431-1

    PubMed

    researchmap

  • [Neuroscientific application of ultra high-field (7 tesla) MRI]. 査読

    Yukihiko Fujii, Takeo Uzuka, Hitoshi Matsuzawa, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    No shinkei geka. Neurological surgery   38 ( 2 )   107 - 16   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Adult cerebellopontine angle medulloblastoma originating in the pons mimicking focal brainstem tumor. 査読 国際誌

    Junichi Yoshimura, Kenichi Nishiyama, Masafumi Fukuda, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Yukihiko Fujii

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   19 ( 4 )   385 - 7   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We herein report a rare case of cerebellopontine angle (CPA) medulloblastoma originating in the brainstem that demonstrated a very unusual clinical presentation and radiological appearances. A 25-year-old female was admitted to our hospital with a right hearing disturbance and a right facial palsy. A small non-enhanced lesion having minimal mass effect in the right CPA was identified by using a 1.5-tesla-MR system, whose size remained almost unchanged a year. The 3-tesla MR images revealed that the precise region was in the right side of the tegmentum of the lower pons to the inferior cerebellar peduncle and the flocculus. MR spectroscopic images using a 3-tesla system revealed a high ratio of choline-to-N-acetylaspartate in the region of interest in comparison to the contra-lateral side. Craniotomy and biopsy were performed. The histopathological diagnosis was medulloblastoma. The patient received craniospinal irradiation and chemotherapy, and achieved complete remission by the time of the follow-up MR images. She is now doing well with a full recovery of the right facial palsy. MR spectroscopic imaging is considered to be quite useful for the management of this rare type of brainstem tumor.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2008.00298.x

    PubMed

    researchmap

  • TDP-43 May Contribute To The Protective Effects Of Hypothermia Against Rat Focal Cerebral Ischemia 査読

    Masato Kanazawa, Akiyoshi Kakita, Hironaka Igarashi, Tetsuya Takahashi, Hitoshi Takahashi, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada, Takayoshi Shimohata

    STROKE   40 ( 4 )   E223 - E223   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Caspase 3-Dependent Proteolytic Cleavage of TDP-43 in a Model of Transient Middle Cerebral Artery Occlusion 査読

    Masato Kanazawa, Akiyoshi Kakita, Hironaka Igarashi, Tetsuya Takahashi, Hitoshi Takahashi, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada, Takayoshi Shimohata

    NEUROLOGY   72 ( 11 )   A401 - A401   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Frontal White Matter Vulnerability to Carbon Monoxide Poisoning Demonstrated by Diffusion Tensor Imaging on 3.0T System 査読

    Kenshi Terajima, Hironaka Igarashi, Yuhei Takado, Koichiro Okamoto, Kohei Akazawa, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada

    NEUROLOGY   72 ( 11 )   A444 - A445   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Intra-arterial transplantation of bone marrow mononuclear cells immediately after reperfusion decreases brain injury after focal ischemia in rats. 査読 国際誌

    Nobuo Kamiya, Masayuki Ueda, Hironaka Igarashi, Yasuhiro Nishiyama, Satoshi Suda, Toshiki Inaba, Yasuo Katayama

    Life sciences   83 ( 11-12 )   433 - 7   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Transplantation of bone marrow cells has been reported to exert neuroprotection against cerebral ischemia. However, the effect of bone marrow mononuclear cells (BMMCs) administered immediately after reperfusion has rarely been investigated. The present study was designed to examine whether brain injury in response to transient focal ischemia can be ameliorated by BMMC administration immediately after reperfusion in rats, and to determine whether there are differences in the route of administration. MAIN METHODS: Autologous BMMCs were obtained from each rat. Rats were then subjected to transient focal ischemia followed by BMMC administration via the ipsilateral carotid artery (IA group) or the femoral vein (IV group) immediately after reperfusion. Control rats underwent the same procedure but received vehicle injection. Infarct volume was compared among the groups 24 h and 7 days after reperfusion. BMMCs were fluorescently labeled with PKH26 prior to administration to track transplanted cells. KEY FINDINGS: Total infarct volume decreased in the IA group, but not in the IV group, when compared to the vehicle group. In the ipsilateral hemisphere, PKH26 positive cell count was greater in the IA group than in the IV group. Motor function, assessed with a rotarod test, improved in the IA group compared to the vehicle group. SIGNIFICANCE: These results show significant neuroprotection after transient focal ischemia by 1 x 10(7) autologous BMMCs administered intra-arterially, but not intravenously, immediately after reperfusion in rats. The larger number of transplanted BMMCs in the brain during the early stage of reperfusion may be responsible for the protective effect.

    DOI: 10.1016/j.lfs.2008.07.018

    PubMed

    researchmap

  • Predicting the Fate of Acute Ischemic Lesions Using Perfusion Computed Tomography 査読

    Hiroshi Hagiwara, Hidenori Nakamura, Hironaka Igarashi, Yasuo Katayama

    JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED TOMOGRAPHY   32 ( 4 )   645 - 650   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Objective: To investigate whether the prognosis of ischemic tissues in acute cerebral ischemia can be predicted using perfusion computed tomography-derived parameters and, if so, which are the most useful.
    Methods: Perfusion computed tomography was performed on 13 ischemic stroke patients within 6 hours of ischemic onset. The absolute and normalized values of regional cerebral blood flow (rCBF), regional cerebral blood volume, and regional mean transit time (rMTT) and their mirror regions were divided into those that infarcted or survived. Receiver operating characteristic analysis was subsequently conducted for these 3 parameters, and their relationship to the threshold and predictability of infarction were evaluated.
    Results: Acute ischemic lesions with less than 63% of normal rCBF or more than 220% of rMTT almost invariably led to infarction; moreover, the receiver operating characteristic analysis revealed that both rMTT and rCBF, and their normalized derivatives, were equally predictive of infarction.
    Conclusion: Both rCBF and rMTT can be used to predict the ultimate pathological prognosis of cerebral ischemia. Perfusion computed tomography is a very useful early-stage tool for the assessment of these patients.

    Web of Science

    researchmap

  • Combination therapy with transductive anti-death FNK protein and FK506 ameliorates brain damage with focal transient ischemia in rat. 査読 国際誌

    Ken-ichiro Katsura, Kumiko Takahashi, Sadamitsu Asoh, Megumi Watanabe, Makoto Sakurazawa, Ikuroh Ohsawa, Takashi Mori, Hironaka Igarashi, Seiji Ohkubo, Yasuo Katayama, Shigeo Ohta

    Journal of neurochemistry   106 ( 1 )   258 - 70   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many practical therapies have been explored as clinical applications for ischemic cerebral infarction; however, most are still insufficient to treat acute stroke. We show here a potential combination therapy in a rat focal ischemic model to improve neurological symptoms as well as to reduce infarct volumes at the maximum level. We applied protein transduction technology using artificial anti-death Bcl-xl derivative with three amino acid-substitutions (Y22F, Q26N and R165K) (FNK) protein fused with a protein-transduction-domain peptide (PTD-FNK). When PTD-FNK was administrated 1 h after initiating ischemia followed by the administration of an immunosuppressant FK506 with a 30-min time lag, infarct volumes of the total brain and cortex were markedly reduced to 27% and 14%, respectively. This procedure not only reduced the infarct volume and edema, but also markedly improved neurological symptoms. The therapeutic effect continued for at least 1 week after ischemia. FK506 inhibited the transduction of PTD-FNK in vitro, which explains the requirement of a time lag for the administration of FK506. An additional in vitro experiment showed that PTD-FNK, when administered 30 min before FK506, gave the maximal protective effect by reducing the intracellular calcium concentration. We propose that this combination therapy would provide a synergistic protective effect by both drugs, reducing adverse the effects of FK506.

    DOI: 10.1111/j.0022-3042.2008.05360.x

    PubMed

    researchmap

  • In vivo visualization of senile-plaque-like pathology in Alzheimer's disease patients by MR microscopy on a 7T system. 査読 国際誌

    Tsutomu Nakada, Hitoshi Matsuzawa, Hironaka Igarashi, Yukihiko Fujii, Ingrid L Kwee

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   18 ( 2 )   125 - 9   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Microscopic application of magnetic resonance imaging (MRI) has entered the era of clinical application. One of the most important targets is the visualization of pathological findings such as senile plaques (SP), in vivo, in patients with Alzheimer's disease (AD). Such an application provides not only the most accurate diagnostic tool for clinicians but also a solid basis for scientists for developing effective treatment and preventive strategies for AD. METHODS: Focused microscopic studies were performed on parietal association cortex at the level of the centrum semiovale identified on conventional axial slices using a system constructed based on General Electric Signa LX (Waukesha, WI) equipped with a 900-mm clear bore superconducting magnet operating at 7.0 T in 10 patients (67-83-year old, five males, five females) who fulfilled the NINCD and the SADRDA criteria for probable AD, 10 age-matched controls (71-85-year old, five males, five females), and 20 young adults (22-35-year old, 10 males, 10 females) using a susceptibility weighted imaging (SWI) algorithm. RESULTS: SWI microscopy consistently provided images with SP-like pathology extending within the entire parietal cortex in all cases of AD and 2 out of 10 age-matched volunteers. CONCLUSIONS: Although the precise mechanisms leading to the higher susceptibility rendering SP-like pathology observable within the cortical mantle are not totally understood, the study unambiguously demonstrated that MR microscopy is capable of directly visualizing cortical pathology in AD patients in vivo.

    DOI: 10.1111/j.1552-6569.2007.00179.x

    PubMed

    researchmap

  • Serial assessments of delayed encephalopathy after carbon monoxide poisoning using magnetic resonance spectroscopy and diffusion tensor imaging on 3.0T system. 査読 国際誌

    Kenshi Terajima, Hironaka Igarashi, Masaki Hirose, Hitoshi Matsuzawa, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada

    European neurology   59 ( 1-2 )   55 - 61   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    To elucidate the still unclear mechanism of delayed encephalopathy after carbon monoxide (CO) poisoning, we serially performed single-voxel proton magnetic resonance spectroscopy ((1)H-MRS) and diffusion tensor imaging (DTI) on a 3.0T system and intelligence tests in 2 patients, while they were undergoing hyperbaric oxygenation therapy. The chronological changes in (1)H-MRS- and DTI-derived parameters indicated the following: (1) White matter demyelination, aerobic metabolism inhibition, and cytotoxic edema persisted for at least 3 months even after starting the hyperbaric oxygenation therapy; (2) the axonal function and structural integrity of the white matter were initially severely impaired and then gradually and partially improved for 5 months, showing changes similar to those in the scores of the intelligence tests. The results demonstrated that brain damage after CO poisoning may persist longer than expected, and that the (1)H-MRS- and DTI-derived parameters are good indicators of the clinical progress of a patient. The combination of (1)H-MRS and DTI on a 3.0T system is useful for monitoring the changes in brain damage and the clinical symptoms of patients with delayed encephalopathy after CO poisoning.

    PubMed

    researchmap

  • [What stroke MRI provides to us]. 査読

    Hironaka Igarashi

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   47 ( 11 )   921 - 4   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Goal of initial imaging study for acute-stage ischemic stroke are to detect focal lesion accurately and to assist the therapeutic decision. With the goal in mind, we investigated feasibilities of MRI for acute-stage ischemic stroke. Firstly, we assessed whether diffusion weighted images (DWI) raised diagnostic accuracy for acute-stage ischemic stroke. We investigated how DWI study changes the diagnosis for the patients with neurological symptom in emergency room. Out of 164 patients who visit the emergency room with neurological symptom, sensitivity, specificity and efficiency for ischemic stroke diagnosis before DWI study were 0.87, 0.85 and 0.89 respectively. DWI raised them to 0.99, 0.98 and 0.99. These result proves feasibility of DWI on diagnosis of acute-stage ischemic stoke. Secondly, we assess whether DWI and perfusion imaging (PI) can provide any information about fate of acute ischemic lesion. We compared the relationships between DWI and PI parameters (ADC, rCBF, MTT, rCBV) and tissue outcome (infracted or survived). In patients with successful recanalization, best predictor was ADC and the cut-off value was 0.90 against contra-lateral hemisphere. In patients without recanalization, rCBF at 0.66 against contra-lateral hemisphere predicted the pathological fate most accurately. This simple guidepost can be help therapeutic decision of acute-stage stroke.

    PubMed

    researchmap

  • Effect of edaravone, a free radical scavenger, on ischemic cerebral edema assessed by magnetic resonance imaging. 査読

    Satoshi Suda, Hironaka Igarashi, Yasushi Arai, Jyun Andou, Tetsuro Chishiki, Yasuo Katayama

    Neurologia medico-chirurgica   47 ( 5 )   197 - 201   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The anti-edema effect of edaravone, a free radical scavenger, was evaluated by magnetic resonance imaging in six patients with extensive hemispheric ischemic stroke. T(2) relaxation time in the infarct core, the boundary zone of the infarct, and the noninfarcted hemisphere were calculated, and T(2) mapping was performed before and after edaravone administration. Edaravone administration significantly decreased the mean T(2) relaxation time in the boundary zone of the infarct from 121.5 +/- 9.2 (mean +/- standard deviation) to 114.5 +/- 9.9 msec (p = 0.008), but not in the core from 142.3 +/- 13.4 to 142.2 +/- 18.5 msec (p = 0.97) or the noninfarcted hemisphere from 93.0 +/- 3.7 to 93.1 +/- 3.8 msec (p = 0.91). The T(2) subtraction map clearly demonstrated shortened T(2) relaxation time in the boundary zone of the infarct. The present results indicate that edaravone can salvage the boundary zone of the infarct and is a useful cytoprotective anti-edema agent.

    PubMed

    researchmap

  • FK-506 extended the therapeutic time window for thrombolysis without increasing the risk of hemorrhagic transformation in an embolic rat stroke model. 査読 国際誌

    Seiji Okubo, Hironaka Igarashi, Tomoyuki Kanamatsu, Daisuke Hasegawa, Hiromitsu Orima, Yasuo Katayama

    Brain research   1143   221 - 7   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    FK-506 confers a neuroprotective effect and is thought to extend the time window for thrombolytic treatment of cerebral ischemia. These effects have not been assessed in an embolic stroke model. In addition, clinical studies have raised concern that FK-506 may increase the risk of hemorrhagic transformation by damaging vascular endothelial cells. We investigated whether combined administration of recombinant tissue plasminogen activator (rt-PA) and FK-506 would extend the therapeutic time window without increasing the hemorrhagic transformation in a rat embolic stroke model. Male Sprague-Dawley rats (n=66) were subjected to embolic infarction and assigned into eight groups. Six of the groups were treated with or without FK-506 (0.3 mg/kg) administration at 60 min after embolization, together with and all six groups received systemic rt-PA administration (10 mg/kg) at 60, 90, or 120 min. Two permanent ischemia groups were administered saline either with or without FK-506. Infarct and hemorrhagic volume were assessed at 24 h after embolization. Diffusion-weighted and perfusion-weighted magnetic resonance imaging (MRI) were performed in the groups administered rt-PA at 90 min and a vehicle control group to assess whether FK-506 influenced the effectiveness of MRI in revealing ischemic lesion. FK-506 extended the therapeutic time window for systemic thrombolysis compared to rt-PA alone without increasing the risk for hemorrhage. Combined therapy with FK-506 salvaged some of the MRI, revealing ischemic lesions destined to infarction in the animals treated by rt-PA alone. Single low dose of FK-506 alone did not ameliorate the embolic infarction, but it did prove effective in extending the therapeutic time windows for thrombolysis without increasing the risk of hemorrhagic transformation.

    PubMed

    researchmap

  • Increase in glutamate as a sensitive indicator of extracellular matrix integrity in peritumoral edema: a 3.0-tesla proton magnetic resonance spectroscopy study. 査読 国際誌

    Teruo Kimura, Masaki Ohkubo, Hironaka Igarashi, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Journal of neurosurgery   106 ( 4 )   609 - 13   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    OBJECT: The authors of previous studies based on diffusion tensor imaging have indicated that there are two types of peritumoral edema-namely, edema with preserved structural integrity of the glial matrix and edema with compromised glial matrix. The authors of this study hypothesized that functionality of the glutamate (Glu)-glutamine shuttle, a vital neuron-glia interaction, may be differentially affected by peritumoral edema. They tested this hypothesis using proton magnetic resonance (MR) spectroscopy on a 3.0-tesla system that is capable of quantifying Glu without need of editing. METHODS: Twenty-three patients, each with a single brain tumor mass and peritumoral edema (nine high-grade gliomas, eight metastatic brain tumors, and six meningiomas), and nine healthy individuals participated in this study. Single-voxel proton MR imaging targeting the region of peritumoral edema was performed using a 3.0-tesla system. Glutamate levels in the peritumoral edema of nonglial tumors was significantly elevated (p < 0.01) compared with edema associated with glial tumors or normal white matter. The finding confirmed that peritumoral edema in nonglial tumors is distinct from that of glial tumors, as previously indicated in diffusion tensor imaging studies. The authors hypothesized that the former condition represents a compensatory increase in activities of the Glu-glutamine shuttle brought about by simple expansion of the extracellular space due to edema. CONCLUSIONS: The assessment of Glu concentrations in peritumoral edema using 3.0-tesla proton MR spectroscopy may be developed into an objective index of the structural integrity of the glial matrix.

    PubMed

    researchmap

  • [New diagnostic imaging methods in neurosurgery: advent of anatomical and functional neuroimaging]. 査読

    Makoto Oishi, Takeo Uzuka, Yuichiro Yoneoka, Yukihiko Fujii, Hironaka Igarashi

    No shinkei geka. Neurological surgery   35 ( 3 )   291 - 300   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Progress in imaging techniques has contributed to improvements in reliable diagnosis and surgical decision making in neurosurgery. From the viewpoint of neurosurgeons, there are two major needs in the development of imaging techniques. One is greater accuracy in demonstrating the anatomy of the brain at microscopic resolutions and the other is visualization of function or metabolism that is invisible on surgical views. Use of 3.0 T magnetic resonance imaging (MRI) in clinical patients has revealed anatomy appropriate for microsurgery at high resolution, and three-dimensional reconstruction of MRI on high-specification computers helps neurosurgeons to understand the anatomy of the brain in individual patients. Functional imaging methods such as functional MRI, positron emission tomography, and magnetoencephalography have provided new insights in brain surgery, visualizing various cerebral functions on anatomic images. Recently, diffusion tensor imaging is used to visualize neural tracts passing through subcortical white matter and MR spectroscopy is used to show the metabolic status of lesions. These tools are also forms of functional imaging. New noninvasive imaging techniques are still being developed to visualize function more easily. Here, we summarize the roles of recent imaging techniques in our previous studies and discuss the future of imaging in neurosurgery.

    PubMed

    researchmap

  • [Thrombolysis in ischemic stroke: role of combined therapy]. 査読

    Hironaka Igarashi, Seiji Okubo, Yasuo Katayama

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine   64 Suppl 8   38 - 41   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PubMed

    researchmap

  • [Early detection of ischemic lesions in the super-acute phase of ischemic cerebrovascular diseases by imaging]. 査読

    Yasuo Katayama, Hironaka Igarashi, Yuichi Komaba, Tatsuo Ohtori, Hidenori Nakamura, Hiroshi Hagiwara

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   46 ( 11 )   836 - 9   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A thrombolytic agent, recombinant tissue plasminogen activator (rt-PA), was recently approved in Japan for use on patients within 3 hrs of the onset of cerebral infarction. In order to salvage cerebral tissue after an ischemic insult, it is crucial to detect the ischemic lesion before it becomes irreversible and to detect the core and penumbra areas of the lesion for guidance in selecting the suitable therapy. In this symposium we discuss the detection of ischemic lesions using plain CT, perfusion CT, and MRI. In the section on plain CT, we present a typical case with early CT signs. In the section on perfusion CT, we report on the feasibility and limitation of the technique for the diagnosis of acute cerebral infarction. In the section on MRI, we study the usefulness of DWI for the early and highly reliable detection of ischemic stroke.

    PubMed

    researchmap

  • Clinical imaging diagnosis of implant materials for breast augmentation. 査読 国際誌

    Satoko Kawahara, Hiko Hyakusoku, Rei Ogawa, Seiji Ohkubo, Hironaka Igarashi, Keiko Hirakawa

    Annals of plastic surgery   57 ( 1 )   6 - 12   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: The ingredients of substances implanted for breast augmentation sometimes remain unknown due to lack of information from patients. Significant clinical problems sometimes necessitate removal and reconstruction. Thus, preoperative diagnostic imaging to identify the ingredients of implants may improve the treatment decision-making process. In this report, we created a clinical imaging index. PURPOSE: Here, we summarize computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) imaging of implant materials to predict the ingredients of implant substances preoperatively. METHODS: A total of 104 patients with late complications after receiving breast augmentations between 1971 and 2002 were examined using CT and MRI. In addition, further examinations were conducted, including postoperative chemical analysis using Nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy and MRI imaging of various implanted substances using an experimental magnetic resonance system. RESULTS: We identified the ingredients of implant materials used for breast augmentation by imaging diagnostics as follows: silicone: radiopaque-low/high (CT-MRI T1/T2); hydrogel: radiolucent-low approximately iso/high; hydrocarbon: radiolucent-high approximately iso/low approximately iso; saline: radiolucent-low/high. CONCLUSION: We have identified by imaging diagnosis the ingredients of implant materials.

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral Blood Flow Index: Dynamic Perfusion MRI Delivers a Simple and Good Predictor for the Outcome of Acute-Stage Ischemic Lesion 査読

    Hironaka Igarashi, Makoto Hamamoto, Hiroshi Yamaguchi, Seiji Ookubo, Junichi Nagashima, Hiroshi Nagayama, Shimon Amemiya, Yasuo Katayama

    Journal of Computer Assisted Tomography   27 ( 6 )   874 - 881   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objectives: To evaluate the feasibility of utilizing cerebral blood flow (CBF) index images, calculated automatically and quickly from dynamic perfusion imaging (DPI), to identify acute cerebral ischemia. We attempted to investigate (1) whether the CBF index has a threshold for assessing tissue outcome, (2) whether CBF index images can predict the resulting infracted area, and if so, (3) whether the predictive capacity of the CBF index image is comparable to the regional CBF (rCBF) image delivered from singular value decomposition (SVD) deconvolution methods, which are regarded as most accurate in predicting the final infarct area. Methods: Diffusion-weighted images (DWI) and DPI were obtained in 17 patients within 12 hours of stroke onset and follow-up magnetic resonance imaging (MRI). On 3 DPI-delivered images, namely relative regional cerebral blood volume (rrCBV), uncorrected mean transit time (MTTu) and CBF index images, univariate discriminant analysis was done to estimate cut-off values to discriminate between infarcted and noninfarcted areas. Subsequently, correlations between the initial lesion volume of 3 images together with rCBF images delivered with SVD methods and the final infarct volume on follow-up T2-weighted MRI taken at the 8th to 20th day were determined. Results: Among the 3 images, only the CBF index image was able reveal the threshold of the ischemic region. Lesion volume of CBF index images against follow-up infarct volume had the highest correlation (r = 0.995) to a linear fit and the slope was closest to 1.0 (0.91) among the 3 and had identical accuracy to the regression coefficient of rCBF images. Conclusions: CBF index images can predict final infarct volume. Evaluating CBF index images together with DWI can guide the initial assessment in the acute stage of cerebral ischemia.

    DOI: 10.1097/00004728-200311000-00008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • [Advances in the diagnosis and treatment of cerebral ischemia during the acute phase]. 査読

    Yasuo Katayama, Hironaka Igarashi

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   43 ( 11 )   887 - 90   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Recent advances in MRI technology and the development of effective neuroprotective agents has improved the outcome of stroke. In order to salvage tissue after an ischemic insult it is important to differentiate the core and penumbra area of the ischemic lesion. The penumbra surrounds the ischemic core, damage in this area is reversible if effective neuroprotective agents are given and reperfusion occurs. In this symposium detection of penumbra in an ischemic lesion using diffusion weighted imaging (DWI) and perfusion imaging (PI), diffusion-perfusion mismatch, and indications for thrombolytic therapy are discussed. If a hypoperfusion area is revealed with PI without a corresponding lesion indicated with DWI or when the DWI lesion is less than one third of the PI lesion, combined thrombolytic and neuroprotective therapies are recommended. In contrast, when both PI and DWI show an identical lesion, only neuroprotective therapy is advised. Additionally, newly developed neuroprotective agents, especially the combined effect of rt-PA and the immunosuppressant, FK506, on an embolic infarct model are discussed.

    PubMed

    researchmap

  • Diffusion-weighted imaging in kainic acid-induced complex partial status epilepticus in dogs. 査読 国際誌

    Daisuke Hasegawa, Hiromitsu Orima, Michio Fujita, Shinichirou Nakamura, Kimimasa Takahashi, Seiji Ohkubo, Hironaka Igarashi, Kiyotaka Hashizume

    Brain research   983 ( 1-2 )   115 - 27   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    OBJECTIVE: To investigate diffusion-weighted imaging (DWI) in status epilepticus, a canine model of kainic acid (KA)-induced complex partial status epilepticus (CPSE) was produced. In order to validate its usefulness, MR imaging was carried out at various times following onset of CPSE followed by histopathology. MATERIAL AND METHODS: Six normal dogs were used in this study. In each dog, a cannula was stereotactically inserted into the left amygdala. One week after surgery, all dogs were imaged at MRI. Pre-injection imaging consisted of T2 weighted (T2W) imaging, fluid attenuated inversion recovery (FLAIR), and DWI. Two weeks after surgery, five dogs received intraamygdaloid KA microinjections. One dog was used as a control. MRI was carried out at 3, 6, 12, 24 and 48 h after onset of CPSE. Animals were euthanized immediately after MRI for histopathological evaluation. The average of each apparent diffusion coefficient (ADC) in the regions of interest was calculated from each DWI. RESULTS: At 3 and 6 h, DWI hyperintensity and low ADC were found in the injected amygdala, without any T2W and FLAIR imaging changes. At 12 and 24 h, all imaging showed hyperintensity with higher ADC in the amygdala and the hippocampus. At 48 h, all imaging techniques showed continued hyperintensity, but ADC showed a trend towards normalization. This increasing hyperintensity in DWIs were in agreement with the degree of histopathology during CPSE. SUMMARY: This study suggests that DWI is a useful imaging method for finding the epileptic focus or for examining potential epileptic brain damage in status epilepticus.

    PubMed

    researchmap

  • Therapeutic time window of rt-PA on embolic stroke in rat 査読

    Seiji Okubo, Hironaka Igarashi, Hiroshi Yamaguchi, Kazumasa Arii, Masanori Sakamaki, Genki Mizukoshi, Yasuaki Aoki, Yasuo Katayama

    International Congress Series   1252 ( C )   203 - 207   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    rt-PA improves neurological outcome if it is administered at early time of stroke, and intracerebral hemorrhage is the main complication of thrombolytic therapy and it proves sometimes fatal. The aims of this study are to clarify the correlation between the efficacy of rt-PA, the severity of hemorrhage and treatment delay, using the developed embolic infarction model. Fibrin-rich clots were used to occlude MCA on Sprague–Dawley rats. Alteplase of 10 mg/kg was administrated via femoral vein at 30 (n=7), 60 (n=10), 90 (n=6) and 120 (n=6) min after clot embolization and vehicle group (n=10) received saline. Twenty four hours after embolization, brains were perfused with PBS and TTC stain was utilized to measure the infarct volume. Hemorrhage volume was quantified with spectrophotometric assay of extraction from ischemic hemisphere. Infarction was significantly smaller in the groups administrated altepalse at 30, 60 and 90 min and hemorrhage was significantly less in the group of 30 min than vehicle group. However, administration of alteplase at 120 min did not ameliorate infarction and more significantly increased hemorrhage than vehicle group. In these results, we clearly showed that vascular therapeutic time window of this model can be within 120 min and treatment delay of thrombolysis enhanced the severity of hemorrhagic transformation. © 2003, Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0531-5131(03)00066-9

    Scopus

    researchmap

  • Effect of glycerol on ischemic cerebral edema assessed by magnetic resonance imaging. 査読 国際誌

    Masanori Sakamaki, Hironaka Igarashi, Yutaka Nishiyama, Hiroshi Hagiwara, Jun Ando, Tetsurou Chishiki, Brian C Curran, Yasuo Katayama

    Journal of the neurological sciences   209 ( 1-2 )   69 - 74   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study is to assess the anticerebral edema effect of glycerol on a large cerebral infarction with magnetic resonance imaging (MRI). Glycerol, which is widely used as an osmotic agent against cerebral edema, could exacerbate brain tissue shift, since it has been suggested that glycerol might shrink a noninfarcted hemisphere and worsen the mass effect after a large hemispheric cerebral infarction. To investigate these issues, changes in a large hemispheric infarction with cerebral edema were studied using MRI before and after glycerol administration. Infarct volumes, normal brain tissue volumes and lateral ventricle volumes, in addition to signal intensities of T(2)-weighted images, were measured in six patients before and after administration of 300 ml of glycerol. Ventricle volumes were significantly increased (p=0.0015) and the T(2) signal intensity of the post-treatment ischemic region decreased after glycerol administration. In contrast, no significant differences in either cerebral volume or T(2) signal intensity were seen in the noninfarcted hemisphere before and after administration. Our data suggest that glycerol does not exacerbate the mass effect on a large hemispheric infarction.

    PubMed

    researchmap

  • All-phase MR angiography using independent component analysis of dynamic contrast enhanced MRI time series: phi-MRA. 査読

    Kiyotaka Suzuki, Hitoshi Matsuzawa, Hironaka Igarashi, Masaki Watanabe, Naoki Nakayama, Ingrid L Kwee, Tsutomu Nakada

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine   2 ( 1 )   23 - 7   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamic contrast enhanced magnetic resonance imaging (dynamic MRI) represents a MRI version of non-diffusible tracer methods, the main clinical use of which is the physiological construction of what is conventionally referred to as perfusion images. The raw data utilized for constructing MRI perfusion images are time series of pixel signal alterations associated with the passage of a gadolinium containing contrast agent. Such time series are highly compatible with independent component analysis (ICA), a novel statistical signal processing technique capable of effectively separating a single mixture of multiple signals into their original independent source signals (blind separation). Accordingly, we applied ICA to dynamic MRI time series. The technique was found to be powerful, allowing for hitherto unobtainable assessment of regional cerebral hemodynamics in vivo.

    PubMed

    researchmap

  • Predicting the pathological fate of focal cerebral ischemia using H-1-magnetic resonance spectroscopic imaging 査読

    H Igarashi, IL Kwee, S Okubo, T Nakada, Y Katayama

    MOLECULAR MECHANISMS AND EPOCHAL THERAPEUTICS OF ISCHEMIC STROKE AND DEMENTIA   1252   341 - 344   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    To clarify regional difference in H-1 magnetic resonance spectral changes in the acute stage of focal cerebral ischemia, and to assess whether any correlation exists between spectral changes in acute stage and pathological outcome in the chronic stage, we measured the non-volume selected H-1-MRSI serially in the acute stage of focal ischemia in rat brain and correlated histopathological findings. The focal ischemia was induced by intraluminal MCA thread occlusion. After induction of focal ischemia, H-1-MR Spectroscopic Images (MRSI) were taken serially up to 10 h after the occlusion. NAA in the peri-ischemic area was maintained. On the other hand, the decline of NAA in the ischemic lesion was linear and drastic during the first 10 h after MCA occlusion, and the rates of decline of NAA concentrations up to 10 h after induction of ischemia, calculated with linear regression, were 0.44 m mol/kg/h in the ischemic core and 0.29 m mol/kg/h in the ischemic rim (p &lt; 0.05). Lactate accumulated significantly in all three areas. Decreasing depth of NAA during the acute stage of cerebral ischemia identifies the formation of the ischemic core and can be used as a predictor for histological outcome. (C) 2003 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0531-5131(03)00025-6

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebral blood flow index image as a simple indicator for the fate of acute ischemic lesion 査読

    H Igarashi, M Hamamoto, H Yamaguchi, S Ookubo, J Nagashima, H Nagayama, S Amemiya, K Arii, M Sakamaki, Y Katayama

    BRAIN EDEMA XII   86   241 - 246   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG WIEN  

    Background and purpose. To evaluate the feasibility of utilizing cerebral blood flow (CBF) index images, we attempted to investigate 1) whether CBF index images can reveal the resulting infracted area, 2) whether the CBF index can correlate other modality (SPECT).
    Methods. DWI and DPI were obtained in 17 patients within 12 hours of stroke onset and follow up MRI. On three DPI delivered images, namely relative regional cerebral blood volume (rrCBV), uncorrected mean transit time (MTTu) and CBF index images, correlations between initial lesion volume of and follow up infarction volume of three images and rCBF images delivered with singular value decomposition (SVD) methods were assessed. Then Tc-99m-ECD SPECT was taken immediately after MRI to correlate to MRI data.
    Results. Among the three images, lesion volume of CBF index images against follow up infarct volume had the highest correlation (r = 0.995) to a linear fit and the slope was closest to 1.0 (0.91) and had identical accuracy to the regression coefficient of rCBF images. CBF index well correlated to SPECT delivered CBF.
    Conclusion. CBF index images can accurately predict final infarct volume. Evaluating CBF index images together with DWI can guide the initial assessment in the acute stage of cerebral ischemia.

    Web of Science

    researchmap

  • [T2-weighted MRI in a case with multiple cerebral cavernous malformations]. 査読

    Namiko Taniuchi, Mineo Yamazaki, Kenichiro Katsura, Hironaka Igarashi, Shizuki Sakamoto, Yasuro Katayama

    No to shinkei = Brain and nerve   54 ( 12 )   1092 - 3   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • The effect of ozagrel sodium on photochemical thrombosis in rat: therapeutic window and combined therapy with heparin sodium. 査読 国際誌

    Kazumasa Arii, Hironaka Igarashi, Takako Arii, Yasuo Katayama

    Life sciences   71 ( 25 )   2983 - 94   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The therapeutic efficacy of ozagrel sodium (ozagrel), alone and in combination with heparin, and its therapeutic time window were studied in a photochemically induced thrombotic cerebral infarction rat model. Cerebral artery thrombosis was induced by irradiating the brain with green light through intact skull using rose bengal as the photosensitizing dye. One set of animals was treated immediately after thrombosis with (1) vehicle, (2) 10 mg/kg ozagrel in saline, intravenously (i.v.), (3) 150 U/kg unfractioned heparin, subcutaneously (s.c.), or (4) ozagrel, i.v. plus heparin, s.c. Infarct volume was significantly smaller and edema was reduced in the ozagrel-treated groups compared to the vehicle-treated group; heparin did not convey additional benefit. In another set of animals, rats were given either vehicle or 10 mg/kg ozagrel in saline, i.v., 60 min or 120 min after induction of thrombosis. Ozagrel reduced infarct volume, but its effect diminished with delayed administration. The therapeutic window was determined to be less than 60 minutes after induction of thrombosis.

    PubMed

    researchmap

  • Monteplase reduces infarct volume and hemorrhagic transformation in rat model of embolic stroke. 査読 国際誌

    Hiromi Muramatsu, Hironaka Igarashi, Seiji Okubo, Yasuo Katayama

    Neurological research   24 ( 3 )   311 - 6   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Monteplase, a modified recombinant tissue plasminogen activator (rt-PA), has a long half-life and reduces binding to plasminogen activator inhibitor. In this study we investigated whether its systemic administration reduces infarct volume without increasing the risk of intra-cerebral hemorrhage. The effect of the drug was tested on an embolic stroke rat model that uses white clots. Thirty minutes after clot embolization, rats were infused with 2.2 mg kg(-1) of monteplase or the same amount of saline, over 60 min. Relative regional cerebral blood flow had recovered 60 min after monteplase administration and infarct volume was significantly smaller 24 h after clot embolization in the monteplase-treated rats (47.0 mm3) than in the saline-treated rats (130.4 mm3). Also, the hemorrhagic transformation area was significantly smaller in monteplase-treated rats (0.8 mm2 vs. 18.0 mm2, respectively). These results indicate monteplase can be a promising thrombolytic agent for treatment of the acute stage of cerebral ischemia.

    PubMed

    researchmap

  • 脳における水の動態:MRを用いた観測手法

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本バイオレオロジー学会誌   16 ( 3 )   1 - 10   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バイオレオロジー学会  

    DOI: 10.11262/jpnbr1987.16.3_61

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10009198035?from=CiNii

  • H-1 magnetic resonance spectroscopic imaging of permanent focal cerebral ischemia in rat: longitudinal metabolic changes in ischemic core and rim 査読

    H Igarashi, IL Kwee, T Nakada, Y Katayama, A Terashi

    BRAIN RESEARCH   907 ( 1-2 )   208 - 221   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The purpose of this study was to determine whether regional differences in metabolites can be seen chronologically in permanent focal cerebral ischemia using H-1 magnetic resonance spectroscopic imaging (MRSI), and whether these changes reflect pathological outcome. Regional variation in metabolites after permanent focal ischemia were, investigated longitudinally in rats using H-1 MRSI for a total of 7 days and then compared to histopathological findings. Four hours after the induction of ischemia. N-acetyl-L-aspartate (NAA) levels in the lateral caudo-putamen and the somatosensory cortex, core ischemic regions, decreased 22 and 40%, respectively. This reduction in NAA was coupled with a marked rise in lactate. In the medial caudo-putamen, the ischemic rim, however, NAA was preserved in spite of a marked increase in lactate. By 24 h post ischemia, the levels of NAA in medial caudo-putamen (ischemic rim in caudate) also decreased significantly. However NAA in cingulated cortex (ischemic rim in cortex) decreased more gradually between 24 and 48 h. This regional difference can reflect the severity of metabolic derangement in the acute stage. After 96 h following ischemia, the levels of all metabolites detected by H-1 MRSI had decreased and the levels of NAA decline reflected the severity of histopathological damage. In conclusion, the regional metabolic differences could be assessed by H-1 MRSI chronologically. and the depth of NAA decline reflected histopathological changes in the chronic stage. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • A case of meningoencephalitis with difficulty in diagnosing 査読

    K. Usuda, T. Hiraide, N. Motohashi, Y. Nojiri, M. Ueda, T. Katsumata, Y. Komaba, M. Yamamuro, T. Fukuchi, H. Igarashi, T. Kamiya, S. Sakamoto, Y. Katayama

    Brain and Nerve   51 ( 3 )   277 - 287   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of magnetite as an MRI contrasting agent in an experimental cerebral ischemic model. Evaluation of lesion detecting time 査読

    M. Hisakane, Y. Katayama, H. Igarashi, A. Terashi

    Journal of Nippon Medical School   65 ( 3 )   201 - 206   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    Gd-DTPA has a T1 shortening effect that enhances the contrast in MRI and is widely used for the clinical evaluation of CNS diseases, though it is not suitable for the detection of cerebral ischemic regions during the superacute stage. Superparamagnetic iron oxide particles have a T2 shortening effect on relaxation time, reducing signal intensity on T2- weighted MRI in normal cerebral tissue. From this perspective we tested the feasibility of detecting ischemic lesions during the superacute stage using superparamagnetic iron oxide particles-enhanced MRI. Male Sprague-Dawley rats were anesthetized using pentobarbital and the left middle cerebral artery was permanently occluded (lt.-PMCAO) using a modified version of the Koizumi method. After lt.-PMCAO, 100 μmoles Fe/kg, 1 ml/kg magnetite, superparamagnetic iron oxide particles, (magnetite-injected group, n=9) or physiological saline (vehicle-injected group, n=9) was injected into the femoral vein. T2-weighted MR images were performed at designated time points immediately after injection of magnetite or vehicle on a 6.34 T MR unit. Additionally, in separate animals coronal sections of the brain were stained with 4% 2, 3, 5 triphenyl-tetrazoline-chloride (TTC) to confirm the infarct region. In the magnetite-injected group, a high signal area at the region of lt.-MCA was visible within 20 to 30 min following lt.-PMCAO, whereas in the vehicle-injected group no high signal ischemic area could be confirmed until 3 h after lt.-PMCAO. Infarction was noticed in the TTC staining 3 h following lt.-PMCAO. In this study magnetite injection allowed the detection of ischemia in the occluded MCA area on T2-weighted MRI during the superacute stage. These results suggest that ischemia during the superacute stage can be evaluated using magnetic enhanced MRI.

    DOI: 10.1272/jnms1923.65.201

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Usefulness of magnetite as an MRI contrasting agent in an experimental cerebral ischemic model. Evaluation of injecting time point 査読

    M. Hisakane, Y. Katayama, H. Igarashi, A. Terashi

    Journal of Nippon Medical School   65 ( 2 )   135 - 139   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Association of Nippon Medical School  

    The superacute stage of focal ischemia can be visualized using T2- weighted MRI following the injection of superparamagnetic iron oxide particles (magnetite). In this study we evaluated the optimal time point, i.e. the time producing the strongest signal, for the injection of magnetite using T2-weighted MRI following left permanent middle cerebral artery occlusion (lt.-PMCAO). Male Sprague-Dawley rats were anesthetized and the left middle cerebral artery (lt.-MCA) was permanently occluded. Magnetite was then injected into the femoral vein after 20 to 30 min of lt.-PMCAO. T2- weighted MR images were taken immediately, and 15 and 30 min after magnetite injection. A high signal area at the region of the lt.-MCA was clearly seen on the T2-weighted MRI immediately after magnetite injection. However, it became less clear after 15 min, and by 30 min could not be distinguished. These results suggest that magnetite should be injected immediately prior to T2-weighted MR imaging during the superacute stage of focal ischemia.

    DOI: 10.1272/jnms1923.65.135

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hereditary spastic paraplegia with a thin corpus callosum and thalamic involvement in Japan 査読

    M. Ueda, Y. Katayama, T. Kamiya, M. Mishina, H. Igarashi, S. Okubo, M. Senda, K. Iwabuchi, A. Terashi

    Neurology   51 ( 6 )   1751 - 1754   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott Williams and Wilkins  

    The authors examined two Japanese siblings with a recessive hereditary spastic paraplegia (HSP) with dementia and a thin corpus callosum. Both showed thalamic glucose hypometabolism on PET. Recessive HSP with a thin corpus callosum is a rare disorder, with less than 20 reported patients, that may be a Japanese subtype of HSP.

    DOI: 10.1212/WNL.51.6.1751

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 26 異方性拡散強調画像における3DACImageの有用性

    大湾 朝仁, 北川 松雄, 根津 伸弘, 五十嵐 博中, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    日本放射線技術学会雑誌   54 ( 1 )   39 - 39   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本放射線技術学会  

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001351709

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • The observation of blood-brain barrier of organic mercury poisoned rat: A Gd-DTPA enhanced magnetic resonance study 査読

    T. Kuwabara, T. Yuasa, K. Hidaka, H. Igarashi, K. Kaneko, T. Miyatake

    Brain and Nerve   41 ( 7 )   681 - 685   1989年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • NMR study on [1‐13C]glucose metabolism in the rat brain during hypoxia 査読

    Naoshi Fujiwara, Koki Shimoji, Tatsuhiko Yuasa, Hironaka Igarashi, Tadashi Miyatake

    NMR in Biomedicine   2 ( 3 )   104 - 111   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The metabolism of [1‐13C]glucose in the rat brain during hypoxia was investigated by 13C NMR spectroscopy. Male Wistar rats, weighing 100–120 g, were anesthetized with ketamine (50 ˜ 75 mg/kg i.p.) and ventilated mechanically with a mixture of 30% oxygen, 69.5% nitrogen and 0.5% halothane. [1‐13C]glucose (250 mg/kg) was infused twice, at 10 minute intervals, through the femoral vein. For the control group (n = 4), the oxygen concentration of the inspiratory gas was maintained at 30% by vol throughout the experiments. For the hypoxia group (n = 6), the oxygen concentration in the inspiratory gas was reduced to 6–7% (93–94% nitrogen) and maintained for 30 min following [1‐13C]glucose infusion. 13C NMR spectra were measured by a gated proton‐decoupling method without a nuclear Overhauser effect. The [1‐13C]glucose infusion gave apparent signals of the C1 carbon in the α‐ and β‐anomers of [1‐13C]glucose at 92.7 and 96.7 ppm, respectively. Signals of the C2, C3 and C4 carbon atoms in glutamate and/or glutamine (glx) also appeared at 55, 27 and 34 ppm, respectively. The intensity of glx‐C2 and glx‐C3 signals increased later than that of glx‐C4. The time lag between the different glx signals may reflect the turnover rate of the TCA cycle. Under the hypoxic condition, the signal of C3 carbon in lactate appeared at 21 ppm and increased. The α‐glucose signal diminished during hypoxia, whereas the β‐glucose signal kept its intensity. The difference in changes of the signal intensity between α‐ and β‐glucose suggests that α‐glucose is consumed more than β‐glucose in the hypoxic brain. Copyright © 1989 John Wiley &amp
    Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/nbm.1940020305

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • Cerebral blood flow index image as a simple indicator for the fate of acute ischemic lesion.

    In Kuroiwa T, Baethmann A, Czernicki Z, Hoff JT, Ito U, Katayama Y, Marmarou A, Mendelow AD, Reulen HJ (eds.): Acta Neurochir Suppl. 86: Brain Edema XII Wien, Springer.  2003年 

     詳細を見る

  • Predicting pathological fate of focal cerebral ischemia using 1H-magnetic resonance spectroscopic imaging.

    In Abe K (ed.): International Congress Series 1252 : Molecular mechanism and epocal therapeutics of ischemic stroke and dementia. Amsterdam, Elsevier  2003年 

     詳細を見る

MISC

  • 遺伝性脳小血管病モデルから見えてきたmatrisomeの破綻と治療法の展望

    加藤泰介, 眞鍋理一郎, 五十嵐博中, 亀谷富由樹, 齊藤聡, 畠野雄也, 安藤昭一朗, 福永雅喜, 佐藤俊哉, 齋藤理恵, 豊島靖子, 河田浩敏, 村山繁雄, 柿田明美, 長谷川成人, 猪原匡史, 西澤正豊, 辻省次, 小野寺理

    Dementia Japan   36 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • Matrisomeの擾乱から見た脳小血管病の分子病態と治療法への展望

    加藤泰介, 眞鍋理一郎, 五十嵐博中, 亀谷富由樹, 齊藤聡, 畠野雄也, 安藤昭一朗, 福永雅喜, 佐藤俊哉, 齋藤理恵, 豊島靖子, 河田浩敏, 村山繁雄, 柿田明美, 長谷川成人, 猪原匡史, 西澤正豊, 辻省次, 小野寺理

    Dementia Japan   36 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • 最新のイメージング:脳循環の「今」を見る MRI画像における深層学習の臨床応用 敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた特徴量の可視化

    松澤 等, 五十嵐 博中

    脳循環代謝   31 ( 1 )   94 - 94   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • グルタミン酸CEST-MRイメージング法の開発とアルツハイマー病モデルマウスへの応用

    大野 健, 植木 智志, 大久保 真樹, 鈴木 清隆, 五十嵐 博中, 中田 力

    脳循環代謝   31 ( 1 )   99 - 99   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 絶対音感保持者における音階音と非音階音に対するミスマッチ陰性電位

    松田 将門, 伊藤 浩介, 五十嵐 博中

    臨床神経生理学   47 ( 5 )   427 - 427   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 【脳の自浄システムとしてのアストロサイトとglymphaticシステム】脳実質排泄機構におけるアクアポリン4の役割

    五十嵐 博中

    Dementia Japan   33 ( 3 )   270 - 277   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    researchmap

  • 自己開始運動に先行する自発的脳活動 査読

    Honami Sakata, Kosuke Itoh, Yuji Suzuki, Katsuki Nakamura, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    NEURO2019大会(第42回日本神経科学大会)   2019年7月

     詳細を見る

  • コモンマーモセットにおける頭皮上聴覚誘発電位の無麻酔・無侵襲記録

    伊藤浩介, 岩沖晴彦, 鴻池菜保, 五十嵐博中, 中村克樹

    第42回日本神経科学会大会   2019年7月

     詳細を見る

  • 脊椎疾患のニューロイメージングの近未来 拡散強調画像を用いた頸髄神経路評価 三次元不等方性コントラスト磁気共鳴軸索強調画像

    浦川 貴朗, 松澤 等, 溝内 龍樹, 渡辺 慶, 平野 徹, 後藤 真一, 五十嵐 博中, 遠藤 直人

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 7 )   450 - 455   2019年7月

  • 内因性の意図に基づく自己開始運動に先行する脳活動

    酒多 穂波, 伊藤 浩介, 鈴木 雄治, 中村 克樹, 渡辺 将樹, 五十嵐 博中, 中田 力

    基礎心理学研究   37 ( 2 )   222 - 222   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    researchmap

  • 7-tesla MR susceptibility-weighted imaging can dipict astrocytic and oligodendroglial pathology 査読

    Natsumeda Manabu, Matsuzawa Hitoshi, Tsukamoto Yoshihiro, Motohashi Kunio, Kanemaru Yu, Okamoto Kouichirou, Kakita Akiyoshi, Igarashi Hironaka, Nakata Tsutomu, Fujii Yukihiko

    BRAIN PATHOLOGY   29   68 - 69   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • IDH変異型グリオーマの診断と術中治療―コラボレーションを通して実現を目指す―

    棗田学, 阿部英明, 岡田正康, 五十嵐博中, 中田力, 小山哲秀, 小野寺理, 柿田明美, 大石誠, 藤井幸彦

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   18th   25   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脊椎疾患のニューロイメージングの近未来 拡散強調画像を用いた頸髄神経路評価 三次元不等方性コントラスト磁気共鳴軸索強調画像

    浦川 貴朗, 松澤 等, 溝内 龍樹, 渡辺 慶, 平野 徹, 後藤 真一, 五十嵐 博中, 遠藤 直人

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S333 - S333   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Endogenously initiated movements are preceded by neural activities in multiple cortical regions: an event-related fMRI study 査読

    Honami Sakata, Kosuke Itoh, Yuji Suzuki, Katsuki Nakamura, Masaki Watanabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada

    47th Annual meeting of Society for Neuroscience   2017年11月

     詳細を見る

  • 健康寿命延伸への貢献 MRによる脳梗塞急性期の病態診断

    五十嵐 博中

    臨床評価   45 ( 2 )   334 - 338   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)臨床評価刊行会  

    researchmap

  • Multiple therapeutic effects of progranulin on experimental acute ischaemic stroke (vol 138, pg 1932, 2015)

    Masato Kanazawa, Kunio Kawamura, Tetsuya Takahashi, Minami Miura, Yoshinori Tanaka, Misaki Koyama, Masafumi Toriyabe, Hironaka Igarashi, Tsutomu Nakada, Masugi Nishihara, Masatoyo Nishizawa, Takayoshi Shimohata

    BRAIN   140   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    DOI: 10.1093/brain/awx141

    Web of Science

    researchmap

  • 内因性の意図に基づく運動に先行する神経活動

    酒多穂波, 伊藤浩介, 鈴木雄治, 中村克樹, 渡辺将樹, 五十嵐博中, 中田力

    第29回 臨床MR脳機能研究   2017年4月

     詳細を見る

  • 事象関連fMRIによる自由な意図の神経基盤の検討

    酒多穂波, 伊藤浩介, 鈴木雄治, 中村克樹, 渡辺将樹, 五十嵐博中, 中田力

    第6回 生理研-霊長研-脳研 合同シンポジウム   2017年3月

     詳細を見る

  • ニューロサイエンスの最新情報 アクアポリンのPET

    鈴木 雄治, 五十嵐 博中, 中田 力

    Clinical Neuroscience   34 ( 12 )   1394 - 1395   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • 19F-3FDG MRIを用いたアルツハイマー病モデルマウス脳代謝マッピング

    藤原 秀元, 五十嵐 博中, 鈴木 雄治, 大久保 真樹, 中村 亨弥, 辻田 実加, 藤井 幸彦, 中田 力

    脳循環代謝   28 ( 1 )   161 - 161   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • PROGRANULIN MEDIATES NEUROVASCULAR PROTECTION VIA MULTIPLE THERAPEUTIC EFFECTS IN EXPERIMENTAL ACUTE ISCHEMIC STROKE

    M. Kanazawa, K. Kawamura, T. Takahashi, M. Miura, Y. Tanaka, M. Koyama, M. Toriyabe, H. Igarashi, T. Nakada, M. Nishizawa, M. Nishihara, T. Shimohata

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM   36   579 - 580   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 3T-MRSを用いたグリオーマのIDH変異術前評価

    棗田 学, 五十嵐 博中, 野村 俊春, 小倉 良介, 塚本 佳広, 小林 勉, 青木 洋, 岡本 浩一郎, 中田 力, 藤井 幸彦

    CI研究   37 ( 3-4 )   105 - 110   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経CI学会  

    2-ヒドロキシグルタル酸(2HG)は正常組織では殆ど検出されないが、IDH変異を有するグリオーマでは蓄積する。IDH変異を有するグリオーマ症例で、3T-single voxel Magnetic Resonance Spectroscopy(3T-SVMRS)を用いて、2HGを検出できることを報告した。その内容を、1)IDH変異と2HG、2)IDH変異を有するグリオーマの特異なbiology、3)3T-SVMRSの撮像条件、4)SVMRSによる2HGの検出、5)2HGの測定の臨床的意義、の5項目に分けて解説した。

    researchmap

  • EIF2B5<sup>toy</sup>:進行性の運動障害を示す突然変異マウスの発見と解析

    照光(辻田)実加, 北浦弘樹, 三浦郁生, 小田佳奈子, 清家尚彦, 豊島靖子, 若菜茂晴, 五十嵐博中, 中田力

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   2016年

     詳細を見る

  • 実験的虚血性脳卒中に対するprogranulinの様々なの治療効果(Multiple therapeutic effects of progranulin on experimental ischemic stroke)

    金澤 雅人, 川村 邦雄, 高橋 哲哉, 田中 良法, 三浦 南, 小山 美咲, 鳥谷部 真史, 五十嵐 博中, 中田 力, 西原 眞杉, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   55 ( Suppl. )   S219 - S219   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3T-MRIを用いた頭蓋内血管異常の臨床的検討

    上村 昌寛, 寺島 健史, 鈴木 雄治, 二宮 格, 赤岩 靖久, 五十嵐 博中, 中田 力, 西澤 正豊

    臨床神経学   55 ( Suppl. )   S414 - S414   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【シーン別画像診断のいま-社会的要求への対応と課題[Scene Vol.9] オートプシー・イメージング(Ai)第五弾-社会インフラとしてのAiの普及と適切な活用に向けて-】医学・教育・情報などの視点から考察するオートプシー・イメージング(Ai) 新潟大学脳研究所の取り組み 3T MRIを用いたAiと病理解剖

    塚本 佳広, 小倉 良介, 渡辺 将樹, 岡本 浩一郎, 五十嵐 博中, 柿田 明美

    INNERVISION   31 ( 1 )   45 - 47   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)インナービジョン  

    新潟大学脳研究所は、脳神経外科と神経内科の臨床2科、神経病理部門、そして統合脳機能研究センターなどを有している。同センターの中田力名誉教授(当時・教授/センター長)の発案により実現した、3T MRIを用いた死後画像解析システムが稼働している。われわれのポリシーは、死亡時画像診断(以下、Ai)施行後直ちに病理解剖を行い、画像情報と組織所見を統合して病態理解につなげようとするものである。Aiを剖検の代替手段として行おうとするものではない。本稿では、神経疾患を対象として当研究所が取り組んでいる死後画像解析システムと病理解剖について紹介する。(著者抄録)

    researchmap

  • マウスVBM用のMRI標準脳の開発とアルツハイマー病モデルマウスを用いたVBMの有用性の検証

    八木 悠太, 植木 智志, 伊藤 浩介, 辻田 実加, 五十嵐 博中, 大久保 真樹

    日本放射線技術学会雑誌   71 ( 9 )   932 - 933   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会  

    researchmap

  • アンギオポエチン1による血栓溶解療法に伴う脳出血合併症の予防効果

    金澤 雅人, 川村 邦雄, 高橋 哲哉, 五十嵐 博中, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S39 - S39   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 新しい脳循環代謝機能イメージング脳画像の進歩 高磁場MRSの展望

    五十嵐 博中

    脳循環代謝   26 ( 1 )   89 - 89   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • プログラニュリンは神経細胞保護効果・抗炎症作用をもつ

    三浦 南, 金澤 雅人, 川村 邦雄, 高橋 哲哉, 田中 良法, 小山 美咲, 鳥谷部 真史, 五十嵐 博中, 中田 力, 西原 眞杉, 西澤 正豊, 下畑 享良

    脳循環代謝   26 ( 1 )   219 - 219   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 【マルチモダリティによるHead & Neck Imaging 2014 臨床編 最新技術が臨床にもたらす変革とベネフィット】MRIのストラテジー&アウトカム 臨床施設からの報告 脳腫瘍 神経膠腫の診断・鑑別診断、術前情報取得におけるMRIの有用性

    岡本 浩一郎, 野村 俊春, 倉部 聡, 塚本 佳広, 棗田 学, 小倉 良介, 五十川 瑞穂, 青木 洋, 金沢 勉, 淡路 正則, 稲川 正一, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    INNERVISION   29 ( 5 )   21 - 24   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)インナービジョン  

    脳腫瘍の画像診断は、(1)存在・局在診断(腫瘍性病変の検出と部位・進展範囲の把握)、(2)質的(腫瘍の組織型と悪性度)診断推定と鑑別診断、(3)術前情報取得、(4)術後評価、(5)治療効果判定のいずれにも大きく関与する。CTは、(1)(2)における腫瘍の石灰化の検出、(3)での頭蓋骨描出などにおいて有用であるが、MRI情報はすべての過程において重要である。本稿では、神経膠腫の(2)(3)における当施設でのMRI撮像について、症例を提示して示す。なお、3T MRI装置を用いたMRスペクトロスコピー(MRS)、arterial spin labeling(ASL)法による灌流MRI、拡散テンソル画像(DTI)、three dimensional anisotropy contrast(3D-AC)法による神経線維描出は、本学脳研究所統合脳機能研究センターの協力を得て行っている。(著者抄録)

    researchmap

  • 低血糖脳症におけるグルコース再灌流障害を標的とした新規神経保護薬の検討

    池田 哲彦, 高橋 哲哉, 五十嵐 博中, 金澤 雅人, 伊藤 浩介, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   53 ( 12 )   1539 - 1539   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 組織プラスミノゲンアクチベーターによる血栓溶解療法に伴う脳出血合併症に対するアンギオポエチン1の効果

    川村 邦雄, 高橋 哲哉, 金澤 雅人, 五十嵐 博中, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    脳循環代謝   25 ( 1 )   164 - 164   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • IV rt-PAを施行した急性中大脳動脈解離の39歳男性例

    上村 昌寛, 赤岩 靖久, 二宮 格, 鳥谷部 真史, 寺島 健史, 下畑 享良, 五十嵐 博中, 西澤 正豊

    臨床神経学   53 ( 10 )   874 - 874   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • プロトン磁気共鳴スペクトロスコピーから見た脳虚血病態

    五十嵐 博中

    新潟医学会雑誌   127 ( 4 )   177 - 183   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    脳組織のダイナミックな代謝動態を捉え得るというプロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-MRS)の特徴は将来、神経救急疾患のdecision makingに関して重要な武器となる可能性を秘めている。虚血性脳血管障害1H-MRSの撮像の実際と、そのスペクトルから読み取ることができる病態に関して自験例を示しつつ概説した。

    researchmap

  • MRSとDTIを用いたNMO患者のNormal appearing gray matterの解析

    眞島 卓弥, 五十嵐 博中, 佐治 越爾, 河内 泉, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   52 ( 12 )   1522 - 1522   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 低血糖脳症におけるグルコース再灌流障害による神経細胞障害 新規神経保護薬の検討

    池田 哲彦, 金澤 雅人, 高橋 哲哉, 五十嵐 博中, 西澤 正豊, 下畑 享良

    脳循環代謝   24 ( 1 )   221 - 221   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 虚血性脳血管障害のMRI 個々の症例の病態把握を目指して

    五十嵐 博中

    新潟県医師会報   ( 748 )   2 - 6   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県医師会  

    researchmap

  • MSA-Cにおける3T磁気共鳴スペクトロスコピーを用いた脳幹代謝物の経時的変化

    眞島 卓弥, 五十嵐 博中, 高堂 裕平, 下畑 享良, 小澤 鉄太郎, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   51 ( 12 )   1439 - 1439   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • VEGFシグナル阻害はtPAによる血栓溶解療法後の脳出血を抑制する

    下畑 享良, 金澤 雅人, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 川村 邦雄, 柿田 明美, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    臨床神経学   51 ( 12 )   1323 - 1323   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 一酸化炭素中毒後遅発性脳症に対する高気圧酸素療法の治療効果の検討

    寺島 健史, 五十嵐 博中, 高堂 裕平, 眞島 卓弥, 赤澤 宏平, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   51 ( 12 )   1452 - 1452   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性脳虚血と組織プラスミノーゲン活性化因子による再灌流は、血管安定化因子アンギオポエチン1の発現を抑制する

    川村 邦雄, 金澤 雅人, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   51 ( 12 )   1323 - 1323   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞 Tissue clockとReperfusion Tissue Clock Measurement DeviceとしてのMRS

    五十嵐 博中

    臨床神経学   51 ( 11 )   1178 - 1181   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • VEGFシグナル阻害はtPAによる血栓溶解療法後の脳出血を抑制する

    下畑 享良, 金澤 雅人, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 川村 邦雄, 柿田 明美, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    脳循環代謝   23 ( 1 )   136 - 136   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳虚血・基礎・メカニズム 急性脳虚血によるTDP-43の生化学的・組織学的変化の検討

    下畑 享良, 金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 川村 邦雄, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    脳循環代謝   22 ( 2 )   40 - 45   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    脳虚血による神経細胞障害における核蛋白TAR DNA結合蛋白-43(TDP-43)の関与を明らかにすることを目的として、TDP-43の細胞内局在変化、限定分解、ユビキチン化、封入体形成、不溶化、異常リン酸化の有無を、ラット中大脳動脈閉塞モデルを用いて検討した。この結果、脳虚血後、TDP-43の核から細胞質への局在変化が生じること、限定分解により25kDaC末端断片が生成されること、TDP-43が細胞質に移行した神経細胞は、高率にユビキチン陽性、TUNEL反応陽性となるものの、封入体形成や不溶化、異常リン酸化は生じないことを明らかにした。以上より、虚血性神経細胞障害に、細胞内局在変化や限定分解に伴うTDP-43の生理的機能の喪失(loss of function)が関与する可能性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 小児大脳型adrenoleukodystrophy患者脳の発症極早期からの経時的評価 3.0テスラMR装置によるDTIと1H-MRSI解析

    山田 謙一, 鈴木 雄治, 清水 満美, 五十嵐 博中, 松澤 等, 大久保 真樹, 中田 力

    脳と発達   43 ( 4 )   332 - 332   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 3T 1H-MRSを用いた多系統萎縮症における脳幹myo-inositolの評価

    高堂 裕平, 五十嵐 博中, 寺島 健史, 下畑 享良, 小澤 鉄太郎, 岡本 浩一郎, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   50 ( 12 )   1081 - 1081   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【新時代の脳腫瘍学 診断・治療の最前線】脳腫瘍の診断 脳腫瘍の画像診断 高磁場MRI

    藤井 幸彦, 宇塚 岳夫, 松澤 等, 五十嵐 博中, 中田 力

    日本臨床   68 ( 増刊10 新時代の脳腫瘍学 )   244 - 248   2010年12月

  • 急性脳虚血によるTDP43の限定分解と神経細胞内局在変化

    下畑 享良, 金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    臨床神経学   50 ( 12 )   1171 - 1171   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性脳虚血とtPAによる再灌流は、血管安定化因子アンギオポエチン1の発現を抑制する

    川村 邦雄, 五十嵐 博中, 金澤 雅人, 高橋 哲哉, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   50 ( 12 )   1236 - 1236   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3T MRIを用いた筋強直性ジストロフィー1型患者の大脳皮質・白質の非侵襲的評価

    高堂 裕平, 五十嵐 博中, 寺島 健史, 大久保 真樹, 下畑 享良, 岡本 浩一郎, 西澤 正豊, 中田 力

    新潟県医師会報   ( 728 )   7 - 8   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟県医師会  

    researchmap

  • 急性脳虚血とtPAによる再灌流は、血管安定化因子アンギオポエチン1の発現を抑制する

    川村 邦雄, 金澤 雅人, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    脳循環代謝   22 ( 1 )   101 - 101   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳虚血・基礎・メカニズム 急性脳虚血によるTDP-43の生化学的・組織学的変化の検討

    下畑 享良, 金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 川村 邦雄, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    脳循環代謝   22 ( 1 )   69 - 69   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ここがポイント! 手術に役立つ局所画像診断 神経膠腫におけるプロトンMRスペクトロスコピー(MRS) 神経膠腫の2症例 神経膠腫を対象としたMRSの手術への応用

    宇塚 岳夫, 五十嵐 博中, 岡本 浩一郎, 藤井 幸彦

    脳神経外科速報   20 ( 8 )   920 - 925   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 【ニューロイメージングの進歩】3T-MRIは脳神経外科診療をどう変えたか

    藤井 幸彦, 松澤 等, 五十嵐 博中, 中田 力

    脳神経外科ジャーナル   19 ( 6 )   447 - 454   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス  

    researchmap

  • Brainstem Myoinositol as a Biomarker of Disease Severity in MSA-C: A 3 T H-1-MRS Study

    Yuhei Takado, Hironaka Igarashi, Kenshi Terajima, Takayoshi Shimohata, Tetsutaro Ozawa, Kouichirou Okamoto, Masatoyo Nishizawa, Tsutomu Nakada

    NEUROLOGY   74 ( 9 )   A82 - A82   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 脳神経学におけるヒト用超高磁場(7T)装置の現状と展望

    藤井 幸彦, 宇塚 岳夫, 松澤 等, 五十嵐 博中, 中田 力

    Neurological Surgery   38 ( 2 )   107 - 116   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    超高磁場(7T)装置の特性として、信号・ノイズ比、磁化率効果、緩和時間、B1不均一性、比吸収率について解説し、7T装置を用いた脳神経学研究の現状について概説した。7T装置は一般臨床装置としてではなく、あくまでも特殊臨床装置として開発されている。7T装置で臨床的に有用であることが示されたものの殆どが磁化率強調画像(SWI)によるもので、アルツハイマー病における老人斑、脳腫瘍の術前診断や詳細解析などに威力を発揮している。7T装置において最も期待されている機能画像はスペクトロスコピックイメージングによる代謝画像である。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J01228&link_issn=&doc_id=20100205020002&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1436101104&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1436101104&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 拡散テンソルイメージングを用いた一酸化炭素中毒後遅発性白質障害の空間的分布の検討

    寺島 健史, 五十嵐 博中, 高堂 裕平, 岡本 浩一郎, 赤澤 宏平, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   49 ( 12 )   1086 - 1086   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 1H-MRSを用いた多系統萎縮症の脳幹機能評価

    高堂 裕平, 五十嵐 博中, 寺島 健史, 下畑 享良, 小澤 鉄太郎, 岡本 浩一郎, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   49 ( 12 )   1189 - 1189   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈閉塞再灌流モデルにおけるcaspase-3依存性TDP-43切断

    金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 高橋 均, 西澤 正豊, 中田 力, 下畑 享良

    臨床神経学   49 ( 12 )   1037 - 1037   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • TDP-43は急性脳虚血により限定分解され、細胞内局在が変化する

    金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊, 下畑 享良

    脳循環代謝   21 ( 1 )   116 - 116   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • MR画像の進歩 どこまでできるか Complete cross-sectional 1H-MRSI using 3T clinical MR system

    五十嵐 博中

    脳循環代謝   20 ( 2 )   71 - 74   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    3T clinical MR system上において、日常臨床への応用が可能なComplete cross-sectional 1H-MRSIを開発し、正常成人例および脳腫瘍をはじめとした疾患例に応用した。正常成人例では脳内の各部位における1H-MRSIにて明瞭に測定されるN-アセチル・アスパルテート(NAA)、クレアチニン+リン酸クレアチニン(Cr)、コリン化合物(Cho)の分布状態の差異が描出可能であった。疾患例では多形性神経膠芽腫の腫瘍内の代謝物分布のheterogeneityを明確に描出し得た。Complete cross-sectional 1H-MRSIは臨床におけるmetabolic mapping法として有用であり、今後の臨床応用が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 脳低温療法は局所脳虚血に伴うTDP43の機能障害を抑制する

    下畑 享良, 金澤 雅人, 柿田 明美, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉, 高橋 均, 中田 力, 西澤 正豊

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集   12回   45 - 45   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳低温療法・体温管理学会  

    researchmap

  • Diffusion-Perfusion MRIを用いた深部小梗塞の進行の検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 真, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   98 ( Suppl. )   156 - 156   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • ラット中大脳動脈塞栓モデルにおける血管内皮細胞のVEGF発現

    金澤 雅人, 五十嵐 博中, 柿田 明美, 高橋 均, 西澤 正豊, 下畑 享良

    臨床神経学   48 ( 12 )   1180 - 1180   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ラット局所脳虚血モデルにおけるMRIを用いた自己骨髄細胞移植のモニタリング

    神谷 信雄, 上田 雅之, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 須田 智, 片山 泰朗

    臨床神経学   48 ( 12 )   1184 - 1184   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 拡散テンソルイメージング(DTI)によるDM1の大脳皮質・白質の非侵襲的評価

    高堂 裕平, 寺島 健史, 下畑 享良, 岡本 浩一郎, 松澤 等, 五十嵐 博中, 西澤 正豊, 中田 力

    臨床神経学   48 ( 12 )   1226 - 1226   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MR画像の進歩 どこまでできるか 3T臨床MRシステムを用いた完全横断1H-MRSI画像(Complete cross-sectional 1 H-MRSI using 3T clinical MR system)

    五十嵐 博中

    脳循環代謝   20 ( 1 )   83 - 83   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ラット一過性脳虚血モデルにおけるMRIを用いた自己骨髄細胞移植のモニタリング

    神谷 信雄, 上田 雅之, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 須田 智, 片山 泰朗

    脳循環代謝   20 ( 1 )   98 - 98   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Rat局所虚血再灌流モデルに対するedaravoneの効果

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳循環代謝   20 ( 1 )   110 - 110   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • ラット一過性局所脳虚血モデルにおけるSecondary deteriorationの病態 7-Tesla 1H-MRSによる検討

    菊池 文平, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    脳循環代謝   20 ( 1 )   145 - 145   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 3tesla multivoxel MR spectroscopyによる術前glioma悪性度評価

    中村 公彦, 西川 太郎, 宇塚 岳夫, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中, 岡本 浩一郎, 大久保 真樹

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集   67回   3F - 05   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会  

    researchmap

  • 3Tesla multi-voxel proton MR spectroscopyの有用性

    宇塚 岳夫, 中村 公彦, 西川 太郎, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集   67回   3F - 01   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会  

    researchmap

  • 【急性期血行再建療法の新展開】MRIからみた血栓溶解療法

    五十嵐 博中, 菊池 文平, 渡邉 正人, 阿部 新, 片山 泰朗

    分子脳血管病   7 ( 3 )   264 - 270   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    血栓溶解療法の治療法選択および病巣予後予測に関して、拡散強調画像(DWI)および脳灌流画像(PI)がどのように寄与するかを、自験例を中心に総説した。虚血性脳血管障害急性期にDWI、PIは個々の症例の予後を予測する「万能ツール」ではないが、他の所見をあわせることにより病巣の広がりの予測、出血性梗塞の予測に強力な武器となる可能性を秘めている。(著者抄録)

    researchmap

  • 脳腫瘍の病理と画像診断 3Tesla MR spectroscopyによる脳腫瘍の画像診断

    宇塚 岳夫, 中村 公彦, 西川 太郎, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中, 高橋 均

    Brain Tumor Pathology   25 ( Suppl. )   53 - 53   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳腫瘍病理学会  

    researchmap

  • ラット局所脳虚血モデルにおけるMRIを用いた自己骨髄細胞移植のモニタリング

    神谷 信雄, 上田 雅之, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 須田 智, 片山 泰朗

    脳卒中   30 ( 2 )   308 - 308   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 拡散強調画像、脳灌流画像によるHemorrhagic Transformationの予測は可能か

    菊池 文平, 渡邉 正人, 中里 真二, 森田 幸太郎, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    脳卒中   30 ( 2 )   250 - 250   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Capsular warning syndromeを呈し良好な転帰をとった2症例の検討

    赤岩 靖久, 高野 弘基, 五十嵐 博中, 西澤 正豊

    脳卒中   30 ( 2 )   270 - 270   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Perfusion MRIを用いた硬膜動静脈瘻例の検討

    中山 貴博, 五十川 孝志, 今福 一郎, 五十嵐 博中

    脳卒中   30 ( 2 )   343 - 343   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • ラット脳塞栓モデルに対するrt-PAとFK506の併用療法の検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   30 ( 2 )   296 - 296   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 拡散テンソルイメージング(DTI)によるDM1の大脳皮質・自質の非侵襲的評価

    高堂裕平, 寺島健史, 下畑享良, 岡本浩一郎, 松澤等, 五十嵐博中, 西澤正豊, 中田力

    日本神経学会総会プログラム・抄録集   49th   313   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 筋ジストロフィーおよびその関連する疾患の病態生理の解明と治療薬物の開発に関する研究 IV.筋強直性疾患/先天性筋無力症 拡散テンソルイメージングによるMyotonic dystrophy 1型患者の大脳皮質・白質の非侵襲的評価

    西澤正豊, 高堂裕平, 寺島健史, 下畑享良, 田中惠子, 岡本浩一郎, 松澤等, 五十嵐博中

    筋ジストロフィーおよびその関連する疾患の病態生理の解明と治療薬物の開発に関する研究 清水班 平成17-19年度研究報告書   57   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • early CT signは何をあらわしているのか?

    阿部 新, 西山 康裕, 五十嵐 博中, 萩原 浩, 片山 泰朗

    臨床神経学   47 ( 12 )   1140 - 1140   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3Tesla MRIによるMyotonic dystrophyの大脳皮質・白質の機能評価

    高堂 裕平, 寺島 健史, 下畑 享良, 照光 真, 高橋 俊昭, 田中 惠子, 五十嵐 博中, 西澤 正豊

    臨床神経学   47 ( 12 )   1115 - 1115   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 自己骨髄単核球細胞急性期投与のラット脳虚血モデルにおける脳保護効果の検討

    神谷 信雄, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 上田 雅之, 須田 智, 片山 泰朗

    臨床神経学   47 ( 12 )   1122 - 1122   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 最新の脳卒中治療 脳梗塞急性期の診断ツールとしてのMRI

    五十嵐 博中

    臨床神経学   47 ( 11 )   921 - 924   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3Tesla MRIを用いたMR spectroscopyによる神経膠腫の術前診断

    宇塚 岳夫, 中村 公彦, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集   66回   1I - 1   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会  

    researchmap

  • ラット脳虚血モデルにおける、急性期自己骨髄単核球細胞投与経路による、脳保護効果の差異についての検討

    神谷 信雄, 上田 雅之, 五十嵐 博中, 須田 智, 西山 康裕, 片山 泰朗

    脳循環代謝   19 ( 2 )   103 - 103   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 特異な画像所見を呈した、乳児期発症diffuse astrocytomaの一例

    倉部 聡, 吉村 淳一, 西山 健一, 山田 謙一, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    小児の脳神経   32 ( 2 )   193 - 193   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会  

    researchmap

  • 脳画像から病態を考える 脳梗塞急性期のMRI 高磁場時代へ向けてのMRI parameter再検討

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 片山 泰朗

    脳循環代謝   19 ( 1 )   9 - 13   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    [目的]高磁場MRIにおいて脳虚血急性期に於ける各MRI parameterの変動を検討する。[方法]ラットに120分の一過性局所脳虚血を負荷し、負荷前から再灌流後6時間までMRI連続測定を行った。MRI撮影によりT1,T2,T2*,ADC,CBFの各parameteric mapを作成し、各parameterの経時的変化を観察した。[結果および考察]T1は虚血中急峻な上昇を呈したが、最終的にADCが正常に復した領域は低下した領域に比較して軽微な上昇を示したのみであった。この減少はCBFの変化と併せ考察した時に、inflow effectのみでは解釈できないと考えられた。T2は虚血中に一旦低下したが、これはsusceptibility effectを反映したものと考えられた。T2*は虚血中および再灌流3時間後に二相性の一過性低下を呈し、O2 supplyとconsumptionのbalanceの変化によるものと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • MRIとMRSIによる術前診断 病理組織像との比較

    宇塚 岳夫, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中, 高橋 均

    Brain Tumor Pathology   24 ( Suppl. )   89 - 89   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳腫瘍病理学会  

    researchmap

  • Direct visualization of senile plaques of patients in vivo by magnetic resonance microscopy on a 7T clinical system

    Tsutomu Nakada, Hitoshi Matsuzawa, Hironaka Igarashi, Yukihiko Fujii, Ingrid Kwee

    NEUROLOGY   68 ( 12 )   A98 - A98   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 脳神経外科医療のtranslational research 脳神経外科領域における新規画像診断法 解剖・機能画像の進歩

    大石 誠, 宇塚 岳夫, 米岡 有一郎, 五十嵐 博中, 藤井 幸彦

    Neurological Surgery   35 ( 3 )   291 - 300   2007年3月

  • early CT signは何をあらわしているのか?

    阿部 新, 西山 康裕, 五十嵐 博中, 萩原 浩, 片山 泰朗

    脳卒中   29 ( 2 )   406 - 406   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • ラット局所脳虚血モデルにおける急性期自己骨髄単核球細胞投与の脳保護効果の検討

    神谷 信雄, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 上田 雅之, 須田 智, 片山 泰朗

    脳卒中   29 ( 2 )   428 - 428   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳代謝・薬剤動態解析ツールとしてのMR

    五十嵐 博中

    新潟医学会雑誌   120 ( 12 )   663 - 667   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    researchmap

  • 脳循環代謝測定 研究と臨床の最前線 脳代謝・薬剤動態解析ツールとしてのMR

    五十嵐 博中

    脳循環代謝   18 ( 4 )   155 - 158   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    今後臨床応用が可能と考えられるMRを用いた代謝動態解析を自験例を中心に提示する。1.multi parametric MRIを用いた抗脳浮腫効果のモニタリング 抗脳浮腫効果投与前後における虚血性脳浮腫の組成、脳血流の変化を生体においてmultiparametric MRIを用いて薬剤投与前後に測定し、抗脳浮腫効果のメカニズムを虚血モデルラットにて検討し、臨床例に応用した結果を提示する。2.虚血性脳血管障害急性期における1H-MRSI 脳虚血時にNAAは経過時間に相関して減少することが動物実験で確認されているが、発症6時間以内の中大脳動脈閉塞症例に1H-MRSIを施行すると、臨床例においてもNAAが発症後の時間に相関して減少すること、虚血周辺部では中心部に比し低下速度が低いことが確認され、将来MRSIによる虚血組織の可逆性の有無を判定できる可能性を示した。(著者抄録)

    researchmap

  • 脳塞栓モデルRatに対する血栓溶解療法とFK506の併用効果の検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳循環代謝   18 ( 4 )   215 - 215   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • PerfusionCTによる急性期脳虚血の予後予測

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   46 ( 12 )   1062 - 1062   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Brain Attack update 画像検査による脳虚血の超早期診断

    片山 泰朗, 五十嵐 博中, 駒場 祐一, 大鳥 達雄, 中村 秀紀, 萩原 浩

    臨床神経学   46 ( 11 )   836 - 839   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳画像から病態を考える 脳梗塞急性期のMRI 高磁場時代へ向けてのMRI parameter再検討

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 片山 泰朗

    脳循環代謝   18 ( 3 )   79 - 79   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 【インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版) 超急性期から再発予防まで】脳血管障害各論 脳梗塞 脳梗塞一般 脳梗塞の治療 超急性期の治療 血栓溶解療法と脳保護薬との併用療法

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 片山 泰朗

    日本臨床   64 ( 増刊8 インターベンション時代の脳卒中学(下) )   38 - 41   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるMRIを用いた自己骨髄細胞移植のモニタリング

    神谷 信雄, 片山 泰朗, 五十嵐 博中

    日本医科大学医学会雑誌   2 ( 4 )   253 - 254   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 脳卒中克服の新たな視点 脳卒中診療の近未来 脳梗塞急性期の脳保護療法 基礎および臨床の面から

    片山 泰朗, 桂 研一郎, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 大久保 誠二

    分子脳血管病   5 ( 4 )   527 - 530   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    researchmap

  • 【分子レベルからみた血栓溶解療法】血栓溶解療法の新しい展開 併用療法のストラテジー

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 片山 泰朗

    分子脳血管病   5 ( 3 )   327 - 333   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    現時点において臨床・実験レベルで試みられている血栓溶解療法と他剤との併用療法のストラテジーとしては,大きく脳保護療法との併用により神経兆候の改善を目的としたもの,血管内皮保護療法との併用によりrt-PA投与の重大な副作用の一つである出血性梗塞,頭蓋内出血の抑制を目的としたもの,さらに他の抗凝固薬,抗血小板薬との併用により,rt-PAの効果増強,容量の低下を目的としたものがあげられる.本稿ではストラテジーのapplicationと現状を述べる(著者抄録)

    researchmap

  • Effect of selective LDL-apheresis in a Fabry patient with recurrent strokes [6]

    K. Utsumi, T. Seta, T. Katsumata, Y. Komaba, H. Igarashi, K. I. Katsura, Y. Iino, Y. Katayama

    European Journal of Neurology   13 ( 4 )   429 - 430   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1468-1331.2006.01206.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • PerfusionCTによる急性期脳虚血の予後予測

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   18 ( 1 )   50 - 50   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • PerfusionCTによる急性期脳虚血の予後予測

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   28 ( 1 )   227 - 227   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 【t-PAが開く新たな脳梗塞急性期治療の地平】脳機能画像を用いた脳虚血急性期の治療法選択

    五十嵐 博中, 上田 雅之, 片山 泰朗

    Mebio   23 ( 2 )   37 - 47   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 知っていると得をするCT・MRIのサイン 中枢神経(2)

    岡本 浩一郎, 五十嵐 博中, 松澤 等, 藤井 幸彦, 中田 力, 石川 和宏, 古澤 哲哉, 登木口 進

    臨床画像   22 ( 2 )   226 - 230   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • EBMを含めスペシャリストにより未来を探る『脳指向型集中治療の現況と未来』虚血性脳血管障害急性期における治療法決定ツールとしてのMRI

    五十嵐 博中

    日本集中治療医学会雑誌   13 ( Suppl. )   125 - 125   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 知っていると得をするCT・MRIのサイン 中枢神経[1]

    岡本 浩一郎, 五十嵐 博中, 松澤 等, 藤井 幸彦, 中田 力, 石川 和宏, 古澤 哲哉, 登木 進

    臨床画像   22 ( 1 )   122 - 126   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • Rat脳塞栓のMRIによる客観的治療効果予測の検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    臨床神経学   45 ( 12 )   1019 - 1019   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MRIを用いた急性期脳梗塞のtherapeutic decision making

    五十嵐 博中, 山口 博, 井田 正博, 酒巻 雅典, 水越 元気, 大久保 誠二, 長尾 毅彦, 片山 泰朗

    臨床神経学   45 ( 12 )   1026 - 1026   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 画像診断の最先端 脳血管障害におけるtherapeutic decision making toolとしてのMRI

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   27 ( 4 )   639 - 642   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 【脳卒中 基礎と臨床】脳梗塞分子イメージングのフロントライン

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    BIO Clinica   20 ( 10 )   865 - 870   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    本稿では広義の分子イメージングとして脳梗塞急性期の病態診断,治療法決定に用いられ始めた拡散強調画像(DWI)および脳灌流画像(PI)の解釈について概説する.DWI,PIは脳梗塞急性期の個々の症例の予後を完全に予測する"万能ツール"ではない.しかし,その所見の意味するところをしっかり解釈し,他の所見と併せることにより急性期における治療法選択の強い武器となる可能性を秘めている.今後,日本においてもrt-PAが認可され,超急性期の血行再建が普及した場合,この適応選択に大きな力となると考えられる(著者抄録)

    researchmap

  • 蛋白導入ドメインを連結し静脈投与を可能としたFNK蛋白および免疫抑制薬との併用による脳梗塞縮小効果

    桂 研一郎, 高橋 久美子, 渡辺 めぐみ, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 水越 元気, 森 隆, 麻生 定光, 太田 成男, 片山 泰朗

    脳循環代謝   17 ( 3 )   213 - 214   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 頸動脈高度狭窄・閉塞を有する患者のPerfusion CT

    中村 秀紀, 萩原 浩, 櫻澤 誠, 勝又 俊弥, 西山 穣, 大鳥 達雄, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳循環代謝   17 ( 3 )   202 - 203   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 図説 MRIによる脳梗塞急性期の病態診断 MRSの虚血性脳血管障害への応用

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Postgraduates   43 ( 3 )   224 - 231   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    researchmap

  • 【脳循環代謝の分子イメージングの進歩】磁気共鳴スペクトロスコピー metabolic dynamicsの探究

    五十嵐 博中, 木村 照雄, 片山 泰朗

    分子脳血管病   4 ( 3 )   285 - 291   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    生体を無侵襲にくり返し測定できるという磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)の特徴を活かすことにより,種々の代謝動態の解析が可能である.本稿ではMRSの基礎およびMRSを用いた代謝動態解析例の提示をおこなう(著者抄録)

    researchmap

  • 急性期脳梗塞におけるMRIを用いたtherapeutic decision making どの画像をもちいればよいか?

    五十嵐 博中, 井田 正博, 酒巻 雅典, 水越 元気, 大久保 誠二, 長尾 毅彦, 片山 泰朗

    脳循環代謝   17 ( 2 )   167 - 168   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞におけるdynamic perfusion MRIによるCBF dataの直線性 Tc99m-HMPAO SPECTとの比較(Linearity of CBF Data Derived from Dynamic Perfusion MRI on Acute Ischemic Stroke: A Comparative Study with Tc99m-HMPAO SPECT)

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 永島 淳一, 永山 寛, 雨宮 志門, 有井 一正, 酒巻 雅典, 片山 泰朗

    脳循環代謝   17 ( 2 )   103 - 110   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    発症から24時間以内の脳梗塞患者16例を対象に,脳梗塞急性期に施行したdynamic perfusion MRI(DPI)のデータを用い,singular value decomposition(SVD)法とnon-deconvolution法という二種類の計算方法により導き出された脳血流量を,SPECTから求めたregional cerebral blood flow(rCBF)と比較した.その結果, 1)SVD法のrCBFとCBF indexはそれぞれSPECTのrCBFと有意に相関した(r=0.919,0.817,slope=1.007,0.757). 2)SVD法のrCBFとCBF indexの相関には有意差を認めなかった(p=0.784).以上,これらのことからも,CBF index mapは習熟者による処理が不要であり短時間で計算できるため,時間の限られた脳梗塞急性期における初回の脳血流評価に使用可能であると示唆された

    researchmap

  • 【ブレインアタック up date】Diagnosis Stroke MRI

    片山 泰朗, 上田 雅之, 五十嵐 博中

    Vascular Lab   2 ( 2 )   179 - 185   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • MRIによる脳梗塞急性期の病態診断 T2*画像とmicrobleeds

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Postgraduates   43 ( 2 )   114 - 119   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    researchmap

  • 画像診断の最先端 脳血管障害におけるtherapeutic decision making toolとしてのMRI

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   27 ( 1 )   114 - 114   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞の診断・治療の進歩MRI(DWI,PWI)

    上田 雅之, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本医科大学医学会雑誌   1 ( 1 )   43 - 43   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 頸動脈高度狭窄・閉塞を有する患者のPerfusion CT

    中村 秀紀, 萩原 浩, 勝又 俊弥, 西山 穣, 大鳥 達雄, 五十嵐 博中, 西山 康裕, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   94 ( Suppl. )   165 - 165   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 図説:MRIによる脳梗塞急性期の病態診断 拡散強調画像(DWI)及び灌流画像(PI)を用いた急性期の病態診断

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Postgraduates   43 ( 1 )   17 - 24   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    researchmap

  • 血中s100βで評価した脳梗塞急性期におけるt-PAの効果

    水越 元気, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 渡辺 めぐみ, 片山 泰朗

    臨床神経学   44 ( 12 )   1169 - 1169   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MRIを用いたグリセオール抗脳浮腫効果のメカニズムの検討

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 須田 智, 片山 泰朗

    臨床神経学   44 ( 12 )   1100 - 1100   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 頸動脈高度狭窄・閉塞を有する患者のPerfusion CT

    萩原 浩, 中村 秀紀, 桜澤 誠, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    臨床神経学   44 ( 12 )   1163 - 1163   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 静脈投与を可能とするPTDを連結させたFNK蛋白による脳梗塞縮小効果

    桂 研一郎, 高橋 久美子, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 渡辺 めぐみ, 水越 元気, 森 隆, 麻生 定光, 太田 成男, 片山 泰朗

    臨床神経学   44 ( 12 )   1022 - 1022   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Rat temporary focal ischemiaに対するedaravoneの効果のMRI連続撮影による検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    臨床神経学   44 ( 12 )   1100 - 1100   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【脳機能】急性期脳血管障害の新しい診断法

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    臨床検査   48 ( 13 )   1660 - 1664   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • MRIを用いた脳梗塞急性期における治療効果の客観的予測

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Journal of Nippon Medical School   71 ( 6 )   484 - 484   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • MRIによる脳梗塞急性期の病態診断 灌流画像(PI)の撮影法とその原理

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Postgraduates   42 ( 4 )   360 - 371   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    researchmap

  • Perfusion CTによる島皮質early CT signの検討

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   16 ( 3 )   226 - 227   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 拡散強調画像からみたRat temporary focal ischemiaに対するedaravoneの効果

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 酒巻 雅典, 山田 博, 片山 泰朗

    脳循環代謝   16 ( 3 )   214 - 214   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 【脳血管障害の治療と看護】脳卒中の病態と必須の画像診断

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Brain Nursing   20 ( 8 )   806 - 813   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    researchmap

  • 図説 MRIによる脳梗塞急性期の病態診断 拡散強調画像(DWI)

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Postgraduates   42 ( 3 )   204 - 213   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書房(田辺三菱製薬(株))  

    researchmap

  • Predicting the progressive motor deficits of deep white matter infarction with diffusion and perfusion magnetic resonance imaging

    H Igarashi, S Okubo, M Hamimoto, H Yamaguchi, M Sakiunuki, Y Katayama

    STROKE   35 ( 6 )   E264 - E264   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Multi Parametric MRIによるグリセオールの虚血性脳浮腫に対する効果のモニタリング

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 中井 利仁, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    脳循環代謝   16 ( 2 )   111 - 112   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 白血球破壊性血管炎による多発単神経炎と紫斑を呈したシェーグレン症候群の1例

    吉田 明日香, 上田 雅之, 山崎 峰雄, 永山 寛, 中村 秀紀, 駒場 祐一, 勝又 俊弥, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   518回   22 - 22   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • PerfusionCTにおける脳梗塞の予測指標の検討

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    神経治療学   21 ( 3 )   283 - 283   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 脳虚血超急性期におけるDWI高信号領域の,再灌流後の体積変化と可逆性について

    酒巻 雅典, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 山口 博, 水越 元気, 片山 泰朗, 井田 正博, 長尾 毅彦

    神経治療学   21 ( 3 )   284 - 284   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 蛋白導入ドメインを連結させることにより静脈投与可能とさせたFNK蛋白による脳梗塞縮小効果

    桂 研一郎, 高橋 久美子, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 渡辺 めぐみ, 水越 元気, 神谷 達司, 森 隆, 麻生 定光, 太田 成男, 片山 泰朗

    神経治療学   21 ( 3 )   323 - 323   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 脳梗塞慢性期患者におけるNicergolineのうつ状態に対する効果について

    西山 康裕, 駒場 祐一, 勝又 俊弥, 山崎 峰雄, 坂本 静樹, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   41 ( Suppl. )   152 - 152   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • Perfusion CTにおける脳梗塞の予測指標の検討

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   41 ( Suppl. )   153 - 153   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • Multi-parametric MRIによるglycerolの虚血性脳浮腫に対する効果のモニタリング

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 中井 利仁, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    Progress in Research on Brain Edema and ICP   ( 6 )   41 - 46   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:脳浮腫・頭蓋内圧フォーラム  

    ラット局所脳梗塞モデルを用いて,glycerol投与前後における脳浮腫の組成,水の状態の変化を各種MRパラメータmapより検討した.その結果,T1に反映される脳全体の含水量はglycerol投与後,全脳で有意に短縮し,結合水の割合を反映するMTRも全脳で増加を認めた.一方,自由水の割合を反映するT2は,glycerol投与後,梗塞部位でのみ有意な短縮を示した.以上より,glycerolは正常脳および梗塞領域にわたり脳含水量を低下させる効果がみられるが,その効果は自由水を血管外に引くことによるものであると考えられた.また,虚血性脳浮腫の領域では自由水が増加しているために,その効果が著明になることが示唆された

    researchmap

  • 抗リン脂質抗体陽性患者に対する脳梗塞予防法としての抗血栓療法の有用性に関する検討

    山口 博, 濱本 真, 野村 浩一, 藤野 鉄平, 高橋 さやか, 大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   26 ( 1 )   257 - 257   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • グリセオールの虚血性脳浮腫に対する効果:Multi parametric MRIを用いた解析

    須田 智, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 中井 利仁, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    脳卒中   26 ( 1 )   229 - 229   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 静脈投与が可能となったFNK蛋白および免疫抑制薬との併用による脳梗塞縮小効果

    桂 研一郎, 高橋 久美子, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 渡辺 めぐみ, 水越 元気, 森 隆, 麻生 定光, 太田 成男, 片山 泰朗

    脳卒中   26 ( 1 )   241 - 241   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 頸動脈高度狭窄・閉塞を有する患者のPerfusion CT

    中村 秀紀, 萩原 浩, 櫻澤 誠, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   26 ( 1 )   183 - 183   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Edaravoneの脳虚血後secondary ADC declineに対する効果

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 須田 智, 片山 泰朗

    脳卒中   26 ( 1 )   226 - 226   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞の診断におけるパーフュージョンCTの可能性と限界(Feasibility and limitations of perfusion CT in the diagnosis of acute cerebral infarction)

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   16 ( 1 )   1 - 11   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    急性期脳梗塞66例(アテローム血栓性脳梗塞25例,心原性脳塞栓症21例,ラクナ梗塞20例)におけるPerfusion CTの有用性と問題点を検討した.その結果,1)Perfusion CTにより虚血性病変は66例中41例で検出された.2)この66例中20例は発症6時間以内の単純CTで明らかな低吸収域がみられなかったが,Perfusion CTによってこの20例中19例で虚血性病変が検出された.3)Perfusion CTは直径10mm未満の虚血性病変の検出は不可能であったが,アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症において,単純CTで明らかな低吸収域が出現する前に高率に虚血性病変を検出できた.以上,これらのことからもPerfusion CTは虚血性病変の早期検出が可能であり,特に血栓溶解術の適応を決める上で有用である

    researchmap

  • 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の経過中に頭部MRIにて多発性脳病変を認めた1例

    有馬 留志, 山崎 峰雄, 萩原 浩, 駒場 祐一, 勝又 俊弥, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   516回   18 - 18   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • PTD(TAT)により静脈投与可能となったsuper anti-apoptotic FNK fusion proteinによる脳梗塞縮小効果

    桂 研一郎, 高橋 久美子, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 渡辺 めぐみ, 水越 元気, 森 隆, 麻生 定光, 太田 成男, 片山 泰朗

    脳循環代謝   16 ( 1 )   57 - 58   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • MRIから見た脳梗塞超急性期の血栓溶解療法の効果

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 浜本 真, 山口 博, 長尾 毅彦, 井田 正博, 水越 元気, 酒巻 雅典, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   93 ( Suppl. )   193 - 193   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 家族性アミロイドポリニューロパチーに出血性脳梗塞を合併した1例

    吉田 明日香, 西山 康裕, 上田 雅之, 山崎 峰雄, 駒場 祐一, 勝又 俊弥, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   515回   29 - 29   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 脳梗塞後うつ病に対するニセルゴリンの影響について

    西山 康裕, 駒場 祐一, 中村 秀紀, 勝又 俊弥, 坂本 静樹, 桂 研一郎, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 片山 泰朗, 水村 直

    日本内科学会雑誌   93 ( Suppl. )   145 - 145   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 脳塞栓モデル

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 青木 裕明, 片山 泰朗

    分子脳血管病   3 ( 1 )   95 - 99   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    脳塞栓モデルは自家自栓ないしは他の個体より作成したフィブリン血栓を血管内に注入することにより臨床における脳塞栓を模した脳虚血を作成するものであり,血栓溶解療法の基礎的な検討には欠かせないモデルと考えられている.本稿では脳塞栓モデルの歴史的な背景,実際的な作成方法とモデルの特徴,モデルのアプリケーションを述べる(著者抄録)

    researchmap

  • 急性期主幹動脈系脳梗塞に対する脳灌流MRIの検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   1064 - 1064   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 多核種磁気共鳴法を用いた脳虚血時におけるエネルギー代謝状態の解明 超急性期脳梗塞における組織予後の予測

    五十嵐 博中

    Journal of Nippon Medical School   70 ( 6 )   567 - 568   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • MRIを用いたRat temporary focal ischemiaに対する脳保護薬edaravoneの効果の検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Journal of Nippon Medical School   70 ( 6 )   610 - 611   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • ビンスワンガー型白質脳症の成因 実験的白質病変

    上田 雅之, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 勝又 俊弥, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    老年期痴呆研究会誌   13   20 - 25   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:老年期認知症研究会  

    researchmap

  • MRI緩和時間を用いたedaravoneの抗脳浮腫効果についての検討

    須田 智, 新井 裕至, 五十嵐 博中, 安藤 順, 知識 鐵朗, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   1067 - 1067   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ネフローゼ症候群患者での局所脳血流量-腎機能障害の程度,PSL治療,糖尿病有無による分類-の検討(第3報)

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 小林 士郎, 片山 泰朗

    脳循環代謝   15 ( 4 )   192 - 193   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Perfusion CTによる島皮質early CT signの検討

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   940 - 940   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳虚血急性期病巣におけるN-acetyl asparateの減少速度に関する検討 ヒト及びラットにおける差異

    水越 元気, 井田 正博, 五十嵐 博中, 長尾 毅彦, 大久保 誠二, 横地 正之, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   1004 - 1004   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 慢性期脳梗塞患者における梗塞巣とpost-stroke depression(PSD)の検討

    西山 康裕, 駒場 祐一, 坂本 静樹, 五十嵐 博中, 臼田 和弘, 山崎 峰雄, 勝又 俊弥, 神谷 達司, 桂 研一郎, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   938 - 938   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • けいれん発作時と発作間欠期のCT Perfusion

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   940 - 940   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • T2*低信号領域とその危険因子 脳梗塞急性期症例における検討

    五十嵐 博中, 山口 博, 濱本 真, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    臨床神経学   43 ( 12 )   1006 - 1006   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 塩酸ドネペジル投与によるアルツハイマー型痴呆の脳循環変化 有効例と無効例の検討

    坂本 静樹, 瀬田 健博, 山崎 峰雄, 中沢 勝, 五十嵐 博中, 桂 研一郎, 水村 直, 片山 泰朗

    脳循環代謝   15 ( 4 )   185 - 186   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳梗塞の最新トピックス 基礎と臨床のcross talk 脳梗塞急性期の診断・治療の新しい展開

    片山 泰朗, 五十嵐 博中

    臨床神経学   43 ( 11 )   887 - 890   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 抗SS-A/B抗体陽性のミエロパチーの一例

    阿部 新, 上田 雅之, 永山 寛, 山崎 峰雄, 駒場 祐一, 勝又 俊弥, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   512回   19 - 19   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • CT Perfusionにおける脳梗塞の予測指標の検討

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   15 ( 3 )   127 - 128   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 【脳梗塞】様変わりする脳梗塞の急性期治療 画像診断法の進歩と意義

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    治療学   37 ( 9 )   918 - 922   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    researchmap

  • 脳梗塞診断におけるCT Perfusionの有用性と問題点

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   15 ( 3 )   136 - 137   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 画像で経過を観察し得た多発性脳膿瘍の一例

    水越 元気, 坂本 静樹, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本頭痛学会誌   30 ( 1 )   126 - 126   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • 30分間中大脳動脈一過的虚血後のブドウ糖代謝の変化 ex vivo 13C-NMRスペクトロスコピーによる研究(Changes of cerebral glucose metabolism after 30 min middle cerebral artery occlusion in rats: studied by ex vivo 13C-NMR spectroscopy)

    金松 知幸, 高原 ひろみ, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 水口 幸代, 片山 泰朗

    神経化学   42 ( 2-3 )   284 - 284   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • 【心原性脳血管障害を見直す】急性期脳血管障害の新しいMR診断

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Heart View   7 ( 7 )   799 - 804   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    近年,実用化されたMRI高速撮影法により,脳血管障害,特に虚血性脳血管障害の急性期においては多くの有益な情報が得られるようになった.そこで,虚血性脳血管障害における脳機能イメージングの基礎を概説し,MRによる脳機能イメージング法として普及しはじめた拡散強調画像(DWI),脳灌流画像(PI)の原理を概説した

    researchmap

  • 【Large Vessel Diseasesへの治療戦略 現状と将来の展望】脳虚血急性期の画像診断 主幹動脈系脳梗塞急性期における脳灌流MRI perfusion mapの選択

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    The Mt. Fuji Workshop on CVD   21   91 - 94   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)にゅーろん社  

    超急性期に得られたDPIデータより種々のマップを作成し,follow up MRIとの比較を行うことにより,急性期の治療法決定に最も適したマップを決定した.DPIより計算される各種灌流mapにおいてはCBFを反映したmapがdeconvolutionの有無に関わらず,視覚上最も最終梗塞を予測するのに優れていた.non-deconvolution法によるCBF index mapは,定量性ではSVD法によるrCBF mapに及ばないものの,計算が簡単で自動処理が可能であり,かつ最終梗塞に類似した灌流異常所見を示すことより急性期の治療法決定には有用であると考えられた.rCBFの定量においてはSVD法によるrCBF mapが優れるが,脳梗塞急性期のat risk領域の評価には計算の簡単なnon-deconvolution法によるCBF index mapでも十分可能であり,急性期において可及的に治療法決定を要する場合には短時間で複雑な操作が必要ないnon-deconvolution法をmap作成,評価に用いることが可能であると考えられた

    researchmap

  • 老年患者における脳梗塞後うつ状態の特徴

    西山 康裕, 坂本 静樹, 駒場 祐一, 五十嵐 博中, 勝又 俊弥, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   40 ( Suppl. )   161 - 161   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞におけるMCI-186(edaravone)の抗脳浮腫効果:MRI緩和時間を用いた抗脳浮腫効果のmapping

    須田 智, 新井 裕至, 五十嵐 博中, 小島 康正, 酒巻 雅典, 西山 譲, 安藤 順, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    Progress in Research on Brain Edema and ICP   ( 5 )   55 - 60   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:脳浮腫・頭蓋内圧フォーラム  

    researchmap

  • 脳梗塞(ラクナ梗塞)患者発症急性期と慢性期でのcilostazolの局所脳血流量,血小板機能への影響

    福地 孝明, 瀬田 健博, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 小林 士郎, 片山 泰朗

    神経治療学   20 ( 3 )   285 - 285   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 主幹動脈系脳梗塞急性期における治療法選択の為の脳灌流MRI perfusion mapの選択

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    神経治療学   20 ( 3 )   295 - 295   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 【脳卒中の分子画像診断】MRによる脳循環代謝の測定

    五十嵐 博中, 井田 正博, 片山 泰朗

    分子脳血管病   2 ( 2 )   186 - 193   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    磁気共鳴(MR)は基本的に特定の周波数で共鳴する原子のスピンの動向を観測する測定法であり,流れの状態や,測定される原子の統合している分子の状態の変化を観測することが可能である.本稿ではその例として血流の測定法(perfusion imaging),水以外の分子に結合する水素原子のmapping(MRSI),脳組織酸素抽出量のmappingについて測定原理と虚血性脳血管障害への応用を述べる(著者抄録)

    researchmap

  • けいれん発作時と発作間欠期のCT Perfusion

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   187 - 187   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Rat embolic infarction modelにおけるrt-PAのtherapeutic time windowおよびhemorrhagic transformation

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   169 - 169   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • MRI緩和時間画像を用いたglycerol抗脳浮腫効果のmapping

    酒巻 雅典, 角南 英子, 五十嵐 博中, 西山 穣, 新井 裕至, 安藤 順, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   180 - 180   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Perfusion CTによる島皮質early CT signの検討

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   187 - 187   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Rat focal ischemiaのMRマグネット内での脳虚血作成と脳血流,拡散係数連続測定法の開発

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   159 - 159   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞後うつ病の疫学的検討および病変部位との関連性

    西山 康裕, 臼田 和弘, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 山崎 峰雄, 勝又 俊弥, 駒場 祐一, 桂 研一郎, 片山 泰朗

    脳卒中   25 ( 1 )   126 - 126   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 主幹動脈系脳梗塞急性期に対する各種脳灌流MRI mapの検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 浜本 真, 山口 博, 有井 一正, 酒巻 雅典, 水越 元気, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   92 ( Suppl. )   254 - 254   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 脳梗塞(ラクナ梗塞)患者におけるシロスタゾール投与前後の脳血流の検討

    瀬田 健博, 福地 孝明, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 永山 寛, 勝又 俊弥, 駒場 祐一, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   92 ( Suppl. )   255 - 255   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるDWI,PIの臨床的意義

    五十嵐 博中

    分子脳血管病   2 ( 1 )   135 - 136   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    researchmap

  • 塩酸ドネペジル投与によるアルツハイマー型痴呆の脳血流変化 有効例と無効例の検討

    坂本 静樹, 瀬田 健博, 有井 孝子, 山崎 峰雄, 中沢 勝, 臼田 和弘, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 水村 直, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 12 )   1250 - 1250   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ネフローゼ症候群患者での局所脳血流量 腎機能障害の程度,PSL治療,糖尿病有無による分類の検討

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 4 )   264 - 265   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳・脊髄のMRI画像アトラス 脳内多発性海綿状血管腫のMRI T2強調画像

    谷内 七三子, 山崎 峰雄, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    脳と神経   54 ( 12 )   1082 - 1083   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • 脳梗塞診断におけるCT Perfusionの有用性と問題点

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 12 )   1360 - 1360   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Diffusion/Perfusion MRIによる深部白質梗塞の急性期予後予測

    五十嵐 博中, 山口 博, 大久保 誠二, 濱本 真, 有井 一正, 酒巻 雅典, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 12 )   1345 - 1345   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • CT Perfusionにおける脳梗塞の予測指標の検討

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 12 )   1361 - 1361   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Wernicke脳症急性期における1H-MRS所見の検討

    水越 元気, 長尾 毅彦, 井田 正博, 五十嵐 博中, 片山 泰朗, 横地 正之

    臨床神経学   42 ( 12 )   1384 - 1384   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • T2*低信号領域とその危険因子 脳梗塞急性期症例における検討

    田中 伸幸, 五十嵐 博中, 町田 佳恵, 大久保 誠二, 山口 博, 濱本 真, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 12 )   1359 - 1359   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期症例のEdaravone投与における緩和時間の変化

    須田 智, 五十嵐 博中, 酒巻 雅典, 西山 穣, 片山 泰朗, 新井 裕至, 小島 康正, 安藤 順, 知識 鐵郎

    Journal of Nippon Medical School   69 ( 6 )   627 - 627   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • One-and-a-half-syndromeを来し,MRIにて発症原因を診断し得たbranch atheromatous disease型脳幹梗塞の2症例

    野村 浩一, 桂 研一郎, 山崎 峰雄, 五十嵐 博中, 勝又 俊弥, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   503回   20 - 20   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 脳における水の動態 MRを用いた観測手法

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本バイオレオロジー学会誌(B&R)   16 ( 3 )   61 - 70   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本バイオレオロジー学会  

    researchmap

  • MRを用いた脳循環測定

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 3 )   171 - 180   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 肥厚性硬膜炎により頭痛,痙攣,脳神経症状をきたした一例

    櫻澤 誠, 町田 佳恵, 有井 孝子, 中沢 勝, 福地 孝明, 勝又 俊弥, 五十嵐 博中, 臼田 和弘, 神谷 達司, 桂 研一郎, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本頭痛学会誌   29 ( 1 )   115 - 115   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • 脳梗塞におけるglycerolの抗浮腫効果(第二報):MRI緩和時間を用いた抗浮腫効果のmapping

    角南 英子, 西山 穣, 五十嵐 博中, 酒巻 雅典, 小島 康正, 新井 裕至, 安藤 順, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    Progress in Research on Brain Edema and ICP   ( 4 )   69 - 73   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:脳浮腫・頭蓋内圧フォーラム  

    researchmap

  • 脳虚血モデル Photochemical thrombosis model

    五十嵐 博中, 有井 一正, 片山 泰朗

    分子脳血管病   1 ( 3 )   317 - 322   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)先端医学社  

    脳血栓モデルとして開発されたphotochemichal thrombosis modelについての概説を記した.このモデルは光増感剤を全身静脈投与し,特定の血管に光を照射することにより,局所的な血管を閉塞するものであり,侵襲が少なく,皮質を中心として均一な梗塞を短時間に作成できることが特徴である.また,光源,薬剤投与量を調節することにより中大脳動脈などの大血管を閉塞することも可能である(著者抄録)

    researchmap

  • MRI緩和時間画像を用いたglycerol抗脳浮腫効果のmapping

    角南 英子, 西山 譲, 五十嵐 博中, 酒巻 雅典, 小島 康正, 新井 裕至, 安藤 順, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 2 )   138 - 139   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • Diffusion MRI、Perfusion MRIによる脳梗塞急性期所見と病巣の進展 組織予後予測における各計算画像有用性の比較

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 眞, 山口 博, 有井 一正, 酒巻 雅典, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 2 )   166 - 166   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 髄液循環障害を伴う高齢健忘患者のdiffusion anisotropyによる検討

    濱本 真, 五十嵐 博中, 渡邊 めぐみ, 山口 博, 永島 淳一, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 2 )   169 - 170   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 塩酸ドネペジル投与によるアルツハイマー型痴呆患者の脳血流変化 3次元統計処理画像(3D-SSP)を用いた検討

    坂本 静樹, 瀬田 健博, 有井 孝子, 山崎 峰雄, 臼田 和弘, 五十嵐 博中, 水村 直, 片山 泰朗

    脳循環代謝   14 ( 2 )   125 - 126   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • MIBG心筋シンチH/M比が低値を示した多系統萎縮症の1例

    酒巻 雅典, 永山 寛, 五十嵐 博中, 桂 研一郎, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    臨床神経学   42 ( 5 )   386 - 386   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 心因性てんかんからSPECT・脳磁図(MEG)により前頭葉てんかんを鑑別診断しえた一例

    阿部 新, 桂 研一郎, 和泉 里江子, 熊谷 智昭, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   499回   32 - 32   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 塩酸ドネペジル投与によるアルツハイマー型老年痴呆の治療効果と脳血流変化の検討

    坂本 静樹, 瀬田 健博, 山崎 峰雄, 中沢 勝, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   39 ( Suppl. )   118 - 118   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • Diffusion/Perfusion MRIによる穿通枝領域梗塞の予後予測

    酒巻 雅典, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 濱本 真, 山口 博, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   39 ( Suppl. )   98 - 98   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 脳梗塞症例におけるT2*低信号領域とその危険因子

    五十嵐 博中, 大久保 誠二, 山口 博, 濱本 真, 酒巻 雅典, 有井 一正, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   162 - 162   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞に対するDynamic T2* perfusion MRIを用いた脳血流量評価法の比較

    大久保 誠二, 濱本 真, 五十嵐 博中, 山口 博, 酒巻 雅典, 水越 元気, 伊藤 高司, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   170 - 170   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • CT Perfusionにおける脳梗塞の予測指標の検討

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   170 - 170   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Diffusion/Perfusion MRIによる穿通枝領域梗塞のprogressing予測

    酒巻 雅典, 五十嵐 博中, 山口 博, 濱本 真, 大久保 誠二, 有井 一正, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   153 - 153   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳虚血急性期病巣におけるN-acetyl aspartateの減少速度に関する検討 ヒトおよびラットにおける差異

    水越 元気, 井田 正博, 五十嵐 博中, 長尾 毅彦, 大久保 誠二, 横地 正之, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   154 - 154   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 局所脳血流量のネフローゼ症候群患者での検討(第2報)

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   91 - 91   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるNAA,乳酸の経時的変化および血糖の影響

    長尾 毅彦, 井田 正博, 水越 元気, 五十嵐 博中, 片山 泰朗, 横地 正之

    脳卒中   24 ( 1 )   163 - 163   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞診断におけるCT Perfusionの有用性と問題点

    萩原 浩, 中村 秀紀, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   24 ( 1 )   169 - 169   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 急性期脳実質内出血のMR所見と診断能

    井田 正博, 長尾 毅彦, 萩原 万里子, 神谷 信雄, 五十嵐 博中, 山口 博, 水越 元気

    脳卒中   24 ( 1 )   157 - 157   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 新世紀の急性期脳梗塞診療を考える Diffusion/Perfusion MRIによるProgressing Strokeの予測は可能か?

    五十嵐 博中

    Therapeutic Research   23 ( 3 )   288 - 292   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ライフサイエンス出版(株)  

    researchmap

  • 塩酸ドネペジル投与によるアルツハイマー型老年痴呆患者の臨床効果と脳血流変化の検討

    坂本 静樹, 瀬田 健博, 有井 孝子, 山崎 峰雄, 臼田 和弘, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   91 ( 臨増 )   280 - 280   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 局所脳血流量に及ぼす影響 ネフローゼ症候群患者での検討(第2報)

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   91 ( 臨増 )   226 - 226   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • CT Perfusion(CTP)における脳梗塞の予測指標の検討

    中村 秀紀, 萩原 浩, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   91 ( 臨増 )   224 - 224   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Diffusion/Perfusion MRIによる深部白質梗塞の症状進行予測

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 有井 一正, 酒巻 雅典, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   91 ( 臨増 )   225 - 225   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • ネフローゼ症候群患者での局所脳血流量に関する検討

    福地 孝明, 桂 一郎, 五十嵐 博中, 松信 精一, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳循環代謝   13 ( 4 )   349 - 350   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳梗塞におけるglycerolの抗脳浮腫効果 MRIを用いた検討

    酒巻 雅典, 西山 譲, 五十嵐 博中, 萩原 浩, 角南 英子, 山口 博, 有井 一正, 大久保 誠二, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    脳循環代謝   13 ( 4 )   351 - 352   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 脳血管性うつ状態における選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の効果と脳血流量に対する影響

    臼田 和弘, 鎌野 千佐子, 石渡 明子, 中沢 勝, 福地 孝明, 五十嵐 博中, 桂 研一郎, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    神経治療学   18 ( 5〜6 )   486 - 486   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • Perfusion MRI Peak Delay to Input Function(PDIF)値を用いた急性期脳梗塞の進展予測

    山口 博, 五十嵐 博中, 有井 一正, 大久保 誠二, 濱本 真, 永島 淳一, 片山 泰朗

    臨床神経学   41 ( 11 )   932 - 932   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • T2*-weighted dynamic MRIによる深部小梗塞の進行に関する検討

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 真, 永山 寛, 雨宮 志門, 山口 博, 有井 一正, 永島 淳一, 片山 泰朗

    臨床神経学   41 ( 11 )   932 - 932   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期のdiffusion-perfusion mismatchの存在は梗塞拡大の危険性を示唆する

    五十嵐 博中, 濱本 眞, 山口 博, 大久保 誠二, 有井 一正, 酒巻 雅典, 永島 淳一, 片山 泰朗

    臨床神経学   41 ( 11 )   933 - 933   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Photochemical thrombosisに対するozagrel Naのtherapeutic windowに関する検討

    有井 一正, 五十嵐 博中, 有井 孝子, 片山 泰朗

    臨床神経学   41 ( 11 )   982 - 982   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • SPECTでみたネフローゼ症候群患者の局所脳血流量の検討

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    臨床神経学   41 ( 11 )   885 - 885   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ラット脳血栓モデルにおけるozagrelのtherapeutic windowに関する検討

    有井 一正, 五十嵐 博中, 有井 孝子, 片山 泰朗

    神経治療学   18 ( 5〜6 )   489 - 489   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 脳虚血急性期におけるNAA,lactateの動態と慢性期病理所見の比較

    五十嵐 博中, 片山 泰朗, Kwee I.L., 中田 力

    脳循環代謝   13 ( 3 )   201 - 202   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 頸部MRIで硬膜外静脈の拡張を認めた特発性低髄液圧症候群(SIH)の一例

    菅沼 恵美子, 臼田 和弘, 熊谷 智昭, 山口 博, 福地 孝明, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本頭痛学会誌   28 ( 1 )   81 - 81   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • 脳虚血 病態診断の進歩と限界 Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と病巣の進展 急性期脳灌流画像と慢性期所見との比較

    五十嵐 博中, 濱本 眞, 山口 博, 大久保 誠二, 有井 一正, 酒巻 雅典, 永島 淳一, 片山 泰朗

    The Mt. Fuji Workshop on CVD   19   30 - 34   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)にゅーろん社  

    脳梗塞急性期のDWI,perfusion MRI(DPI)所見から最終的に梗塞に陥る領域の血流閾値を決定できるか,もしできるならどの計算画像が評価に最も適するか検討した.脳梗塞急性期発症12時間以内にDWI,DPIを施行し,ADC imageを算出,亜急性期のT2強調画像と比較した.DWI,DPIを併用することにより脳梗塞急性期において梗塞進展の予測が可能であり,その場合DPI計算画像中ではCBF index画像が最も優れていた.又,このことよりD-P mismatchを論じる場合にはCBFを反映したPI計算画像を用いるべきであり,その場合,日常臨床においては計算が簡便なCBF indexがその評価に有用であると考えられた

    researchmap

  • 【脳卒中への初期対応 その急性期医療の最前線】拡散強調画像・灌流画像の有用性

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Modern Physician   21 ( 7 )   936 - 941   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)新興医学出版社  

    researchmap

  • 【脳卒中診療におけるEBMの展開】EBM時代の脳卒中診療に求められる画像診断とは その現状と21世紀への展望

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    EBMジャーナル   2 ( 4 )   506 - 512   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中山書店  

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓超急性期所見と病巣の進展

    山口 博, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 有井 一正, 酒巻 雅典, 濱本 眞, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   38 ( Suppl. )   86 - 86   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 【脳血管疾患】心原性脳塞栓症 発作要因と病態及びその臨床対策

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Medical Practice   18 ( 4 )   595 - 598   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • 硬膜外静脈拡張が頸部MRIで認められた特発性低髄液圧症候群(SIH)の一例

    菅沼 恵美子, 桂 研一郎, 山口 博, 福地 孝明, 臼田 和弘, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本内科学会関東地方会   489回   25 - 25   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • 大梗塞病変でのglycerolによるmass effect悪化の可能性と,その抗浮腫作用のMRIを用いての評価

    酒巻 雅典, 西山 譲, 五十嵐 博中, 萩原 浩, 安藤 順, 知識 鐵郎, 片山 泰朗

    Progress in Research on Brain Edema and ICP   ( 3 )   93 - 99   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:脳浮腫・頭蓋内圧フォーラム  

    臨床例における大梗塞病変での,glycerolによるmass effect悪化の可能性を検討した.また,その実際の抗浮腫作用を,MRIを用いる事により評価する事が出来るかを検討した.MRIを用いた多数例の検討では,glycerolにより健常側半球の体積や緩和時間に有意の変化は見られず,mass effectの悪化は見られなかった.glycerol投与により,脳室の拡大などのmass effectの軽減を示す所見及び梗塞側半球の緩和時間の短縮が見られた.これは,glycerolの抗浮腫効果を反映する物と考えられ,MRIを用いる事により,実際の脳梗塞急性期の臨床例に対する抗浮腫効果を非侵襲的に評価する事が出来た

    researchmap

  • 自家血栓によるrat脳塞栓モデルの作製とt-PA全身投与の効果

    村松 浩美, 五十嵐 博中, 山口 博, 有井 一正, 大久保 誠二, 浅野 伍朗, 片山 泰朗

    脳卒中   23 ( 1 )   108 - 108   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • Diffusion/Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と病巣の進展 急性期脳灌流画像と慢性期所見との比較

    山口 博, 濱本 真, 五十嵐 博中, 有井 一正, 大久保 誠二, 酒巻 雅典, 永島 淳一, 片山 泰朗

    脳卒中   23 ( 1 )   140 - 140   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 局所脳血流量のネフローゼ症候群患者での検討

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    脳卒中   23 ( 1 )   144 - 144   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 局所脳血流量に及ぼす影響 ネフローゼ症候群患者での検討

    福地 孝明, 桂 研一郎, 松信 精一, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   90 ( 臨増 )   285 - 285   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と病巣の進展 急性期脳灌流画像と慢性期所見との比較

    五十嵐 博中, 山口 博, 大久保 誠二, 有井 一正, 酒巻 雅典, 片山 泰朗, 濱本 眞

    日本内科学会雑誌   90 ( 臨増 )   229 - 229   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Clobazamが有効であった難治性単純部分てんかんの一例

    和泉 里江子, 雨宮 志門, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗, 石井 賢二

    臨床神経学   41 ( 1 )   74 - 74   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 髄液循環障害を伴う高齢健忘患者のdiffusion anisotropyによる検討(2)

    濱本 真, 渡辺 めぐみ, 田淵 紀子, 永島 淳一, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 片山 泰朗

    臨床神経学   40 ( 12 )   1368 - 1368   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるDiffusion MRI,Perfusion MRIによる脳梗塞血流閾値の検討

    五十嵐 博中, 山口 博, 片山 泰朗, 濱本 真, 大久保 誠二

    臨床神経学   40 ( 12 )   1387 - 1387   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 自己免疫性肝炎に合併した重症筋無力症の1例

    斎藤 サビーネ京子, 水越 元気, 五十嵐 博中, 臼田 和弘, 桂 研一郎, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    Journal of Nippon Medical School   67 ( 6 )   537 - 538   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 脳梗塞におけるglycerolの抗浮腫効果 MRIを用いた検討

    酒巻 雅典, 五十嵐 博中, 萩原 浩, 片山 泰朗, 西山 譲, 知識 鐵郎

    Journal of Nippon Medical School   67 ( 6 )   509 - 509   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 【脳卒中急性期の治療の進歩】medico color 脳梗塞急性期のdiffusion,perfusion MRI

    五十嵐 博中, 山口 博, 濱本 真, 片山 泰朗

    MEDICO   31 ( 12 )   478 - 483   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:千代田開発(株)  

    researchmap

  • Mechanism of small deep infarcts evaluated by T2*-weighted dynamic MRI

    S Okubo, H Igarashi, M Hamamoto, J Nagashima, Y Katayama

    STROKE   31 ( 11 )   2806 - 2806   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と病巣の進展 血栓溶解療法の適応決定の指針としてのMRI

    五十嵐 博中, 濱本 眞, 山口 博, 大久保 誠二, 有井 一正, 永島 淳一, 片山 泰朗

    神経治療学   17 ( 5 )   440 - 440   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 頭痛を主訴とし,播種性血管内凝固症候群(DIC),心筋炎を合併した髄膜炎の1例

    和田 健太朗, 臼田 和弘, 中沢 勝, 福地 孝明, 勝又 俊弥, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本頭痛学会誌   27 ( 1 )   142 - 142   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • Perfusion MRIの超急性期脳塞栓検出能に関する検討

    有井 一正, 山口 博, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 濱本 真, 渡辺 めぐみ, 田渕 紀子, 永島 淳一, 片山 泰朗

    神経治療学   17 ( 5 )   440 - 440   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 若年性上矢状静脈洞血栓症を合併した血液透析患者の症例

    鎌野 千佐子, 松信 精一, 柏木 哲也, 橋本 和政, 清水 光義, 五十嵐 博中, 飯野 靖彦, 片山 泰朗

    日本腎臓学会誌   42 ( 6 )   566 - 566   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 心臓MRIで左房内に病変が認められた脳塞栓症の1例

    永山 寛, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗, 濱本 真

    臨床神経学   40 ( 7 )   763 - 763   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【MR最新技術の活用】脳虚血性疾患のMR拡散画像と灌流画像 形態診断から機能診断へ

    井田 正博, 大西 貴弘, 長尾 毅彦, 山口 博, 五十嵐 博中, 豊田 圭子, 福田 国彦

    新医療   27 ( 6 )   64 - 68   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)エムイー振興協会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるperfusion MRIの虚血部位診断能についての検討

    山口 博, 五十嵐 博中, 濱本 真, 大久保 誠二, 雨宮 志門, 永山 寛, 永島 淳一, 井田 正博, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   37 ( Suppl. )   106 - 106   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • Fabry病の血液透析患者にWeber症候群を合併した1例

    高田 大輔, 内海 甲一, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    臨床神経学   40 ( 5 )   524 - 524   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【脳血管障害の画像診断 最近の進歩】脳梗塞超急性期のMR診断 拡散強調画像,灌流画像を中心に

    井田 正博, 長尾 毅彦, 山口 博, 五十嵐 博中, 豊田 圭子, 福田 国彦

    臨床画像   16 ( 5 )   492 - 506   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • Perfusion MRI:Peak Delay to Input Function(PDIN)値を用いた脳梗塞急性期における虚血部位の進展予測

    山口 博, 五十嵐 博中, 濱本 真, 大久保 誠二, 雨宮 志門, 田渕 紀子, 渡辺 めぐみ, 永島 淳一, 片山 泰朗

    脳卒中   22 ( 1 )   99 - 99   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞におけるPerfusion MRIとHMPAO SPECTの局所脳血流量の定量法の比較

    大久保 誠二, 五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 北見 聰章, 永島 淳一, 片山 泰朗

    脳卒中   22 ( 1 )   100 - 100   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞超急性期の画像診断 MRIを中心に

    五十嵐 博中

    臨床神経学   40 ( 3 )   275 - 275   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞症例におけるperfusion MRIの虚血部位診断能についての検討

    山口 博, 五十嵐 博中, 濱本 真, 大久保 誠二, 永島 淳一, 雨宮 志門, 永山 寛, 井田 正博, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   89 ( 臨増 )   211 - 211   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期の病巣進展予測

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 永山 寛, 雨宮 志門, 永島 淳一, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   89 ( 臨増 )   212 - 212   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • EPI Perfusion MRIとHMPAO SPECTを用いた急性期脳梗塞の脳血流量の検討

    大久保 誠二, 濱本 真, 五十嵐 博中, 永山 寛, 雨宮 志門, 山口 博, 永島 淳一, 片山 泰朗

    脳循環代謝   11 ( 4 )   450 - 450   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞患者において,造影剤を使用したPerfusion MRIとSPECTを連続して行い,両者を比較した.relative rCBF値はSPECT定量値と良好な相関を示し,relative CBF画像はSPECT画像と同様に虚血部位を同定可能であった.central volume principleを用いたrelative CBFの算出は,臨床的に急性期脳梗塞の診断,評価に有用である

    researchmap

  • Perfusion MRIによる脳塞栓急性期における病巣進展予測

    五十嵐 博中, 濱本 眞, 山口 博, 大久保 誠二, 永山 寛, 雨宮 志門, 永島 淳一, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    脳循環代謝   11 ( 4 )   432 - 433   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    脳塞栓急性期のPIより得られるMean Transit Time(MTT)画像,rrCBV画像,rrCBF画像の各所見より,その後の脳梗塞病巣の進展を予測可能か,また可能であればどの画像が進展予測に最も適しているかを検討した.PIとDWIを併せ撮影することで,急性期脳塞栓の病巣進展予測は可能と考えられ,PIの各画像の中ではrCBF画像が最も有用と考えられた.Central Volume PrincipleからのrCBF算出については,相対値による評価である,血管構築をモデル化しない限り真のMTTは算出できない等の問題点はあるものの同一スライス内の相対的なrCBFの比較では動物実験,臨床研究の両者においてオートラジオグラフィ,SPECTによるCBF値との良好な相関が見られており,臨床において脳梗塞急性期の病態評価に用いることが可能であると考えられた

    researchmap

  • 【脳卒中の診療と研究の進歩】脳卒中の診断はここまでできる 機能診断

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳と循環   5 ( 1 )   41 - 46   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 経過中興味ある白質病変を呈し,診断・治療に苦慮したクリプトコッカス髄膜脳炎の1例

    北見 聡章, 臼田 和弘, 平出 智晴, 上田 雅之, 中沢 勝, 勝又 俊弥, 福地 孝明, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 坂本 静樹

    日本医科大学雑誌   66 ( 6 )   451 - 451   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 虚血性脳損傷に対する病態生理学的研究における近年の進歩 Pyruvate dehydrogenase(PDH)活性及び脳代謝からみた虚血性細胞傷害

    片山 泰朗, 神谷 達司, 桂 研一郎, 五十嵐 博中, 福地 孝明

    臨床神経学   39 ( 12 )   1300 - 1302   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 輸血後20年で急性発症したHTLV-I陽性脊髄炎の1例

    野本 達也, 上田 雅之, 中沢 勝, 勝又 俊弥, 福地 孝明, 臼田 和弘, 五十嵐 博中, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    日本医科大学雑誌   66 ( 6 )   451 - 451   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と病巣の進展

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 永山 寛, 雨宮 志門, 永島 淳一, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    脳循環代謝   11 ( 3 )   246 - 247   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 髄液循環障害を伴う高齢健忘患者のdiffusion anisotropyによる検討

    濱本 真, 五十嵐 博中, 永山 寛, 大久保 誠二, 雨宮 志門, 永島 淳一, 山口 博, 片山 泰朗

    臨床神経学   39 ( 12 )   1379 - 1379   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Magnetic Resonance Axonographyによる脳血管障害患者の機能予後予測

    五十嵐 博中, 山室 学, 山口 博, 有井 一正, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    臨床神経学   39 ( 12 )   1431 - 1431   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞各病型の拡散係数の経時的変化

    山室 学, 五十嵐 博中, 津金沢 俊和, 大坪 孝一, 片山 泰朗

    臨床神経学   39 ( 12 )   1387 - 1387   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性期脳梗塞症例に対するdynamic contrast enhanced perfusion MRIの臨床応用

    山口 博, 五十嵐 博中, 片山 泰朗, 大久保 誠二, 雨宮 志門, 永山 寛, 濱本 真, 井田 正博

    臨床神経学   39 ( 12 )   1431 - 1431   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ラット脳血栓モデルにおけるオザグレル投与の効果とヘパリン併用の有用性に関する検討

    有井 一正, 五十嵐 博中, 有井 孝子, 片山 泰朗

    臨床神経学   39 ( 12 )   1350 - 1350   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Studies on brain pyruvate dehydrogenase (PDH) activity and energy metabolites during ischemia and reperfusion

    Yasuo Katayama, Tatsusi Kamiya, Kenichiro Katsura, Hironaka Igarashi, Takaharu Fukuchi

    Clinical Neurology   39 ( 12 )   1300 - 1302   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Pyruvate dehydrogenase is one of the mitochondrial enzymes considered important in the regulation of oxidative metabolism. To further understand the relationship between its activity and ischemic brain damage we conducted three experiments. We studied the effects of (1) duration of cerebral ischemia, (2) the Ca 2+ channel blocker, nicardipine, and (3) the immunosuppressant, FK506, on PDH activity and energy metabolites during ischemia and reperfusion. In the first study we also measured regional cerebral blood flow (rCBF). (1) Increasing the duration of the ischemic insult delayed the deactivation of PDH, slowed the resynthesis of high energy phosphates and the clearance of lactate, and impaired recovery of rCBF. Additionally,(2) nicardipine normalized PDH activities and improved the impaired metabolism after reperfusion, and (3) FK506 did not effect PDH activity, but significantly improved the impaired metabolism during the early phase of reperfusion. From these studies we conclude that PDH plays a role in the recovery of metabolism during reperfusion, and both nicardipine and FK506 improve metabolism during the early phase of reperfusion.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Groenblad-Strandberg症候群

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    Clinical Neuroscience   17 ( 11 )   1288 - 1288   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • 片頭痛で発症した抗リン脂質抗体陽性の若年性脳梗塞の一例

    岸 雄一郎, 臼田 和弘, 斉藤 サビーネ京子, 駒場 祐一, 福地 孝明, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本頭痛学会誌   26 ( 1 )   67 - 68   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    18歳男.主訴は頭痛,左半身のしびれ,左片麻痺である.喫煙中突然閃期性暗点と共に右側頭〜頭頂部にかけての拍動性頭痛が出現し,1時間後,突然顔面を含む左半身のしびれ及び左半身の脱力が出現した.頭部MRI(第2病日)T2WI,FLAIRで右視床に0.7×1.2大の異常信号域,T1WIでは同部は低信号域であった.入院時臨床経過,画像及び血液所見よりアテローム血栓性脳梗塞と診断し,オザグレルナトリウム160mg,グリセオール400mlの投与を行い第2病日には頭痛は消失した.第16病日には片麻痺は消失し左上下肢の深部腱反射は正常化した.第9病日,第17病日に閃期性暗点出現した.その時のSPECT定量画像は右視床を中心とした全般的な脳血流の低下を認めた.第67病日の抗カルジオリピンIgG抗体は1.8であり,抗リン脂質抗体症候群の診断を満たしていた.現在は小児用バファリン1錠内服にて,外来フォローアップ中である

    researchmap

  • 高血圧を伴う脳梗塞慢性期患者におけるメシル酸ドキサゾシンの脳血流の及ぼす効果

    臼田 和弘, 平出 智晴, 仁藤 智香子, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    神経治療学   16 ( 5 )   602 - 602   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • ラット脳血栓モデルにおけるオザグレル投与の効果とヘパリン併用の有用性に関する検討

    平出 智晴, 有井 一正, 五十嵐 博中, 有井 孝子, 片山 泰朗

    神経治療学   16 ( 5 )   618 - 618   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • Diffusion MRI,Perfusion MRIによる脳塞栓急性期所見と亜急性期における病巣の進展の評価

    山口 博, 五十嵐 博中, 濱本 真, 大久保 誠二, 雨宮 志門, 永山 寛, 永島 淳一, 片山 泰朗

    日本老年医学会雑誌   36 ( Suppl. )   103 - 103   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 【脳虚血】脳虚血の病態生理をめぐるトピックス 脳浮腫発現のメカニズムとそのコントロール

    片山 泰朗, 五十嵐 博中

    Clinical Neuroscience   17 ( 5 )   499 - 501   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • 高血圧を伴う脳梗塞慢性期患者におけるメシル酸ドキサゾシンの脳血流に及ぼす効果

    平出 智晴, 臼田 和弘, 仁藤 智香子, 五十嵐 博中, 神谷 達司, 坂本 静樹, 片山 泰朗

    脳卒中   21 ( 1 )   126 - 126   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • ラット脳血栓モデルに対するオザグレル及びオザグレル/ヘパリン併用療法の効果

    有井 一正, 五十嵐 博中, 有井 孝子, 片山 泰朗

    脳卒中   21 ( 1 )   129 - 129   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 診断に苦慮した髄膜脳炎の1例

    臼田 和弘, 平出 智晴, 本橋 典久, 野尻 陽子, 上田 雅之, 勝又 俊弥, 駒場 祐一, 山室 学, 福地 孝明, 五十嵐 博中

    脳と神経   51 ( 3 )   277 - 287   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    researchmap

  • EPI Perfusion MRIとHMPAO SPECTを用いた急性期脳梗塞の局所脳血流量評価の検討

    大久保 誠二, 濱本 真, 永山 寛, 雨宮 志門, 永島 淳一, 五十嵐 博中, 山口 博, 片山 泰朗

    脳卒中   21 ( 1 )   102 - 102   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳塞栓症に対するflow sensitive alternating inversion recovery(FAIR)の臨床応用

    山口 博, 濱本 真, 五十嵐 博中, 大久保 誠二, 永山 寛, 雨宮 志門, 永島 淳一, 岡本 淳, 片山 泰朗

    脳卒中   21 ( 1 )   103 - 103   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 急性期脳幹梗塞におけるEcho-Planar MR拡散強調画像の有用性について

    雨宮 志門, 濱本 真, 永山 寛, 大久保 誠二, 永島 淳一, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   21 ( 1 )   117 - 117   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 脳梗塞急性期におけるDiffusion MRI,Perfusion MRIによる組織予後の予測

    五十嵐 博中, 濱本 真, 山口 博, 大久保 誠二, 永山 寛, 雨宮 紫門, 片山 泰朗

    日本内科学会雑誌   88 ( 臨増 )   217 - 217   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 【老年期痴呆における最近の知見】血管性痴呆 ビンスワンガー型痴呆の成因

    片山 泰朗, 上田 雅之, 神谷 達司, 五十嵐 博中, 北村 伸, 赫 彰郎

    老年期痴呆   13 ( 1 )   57 - 65   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • Prediction of pathological outcome at the focal ischemic lesion using 1H-MR spectroscopic imaging.

    J Cereb Blood Flow Meatb   19   S580   1999年

     詳細を見る

  • Three dimentional contrast magnetic resonance imaging of the human brain.

    J Cereb Blood Flow Metab   19   S445   1999年

     詳細を見る

  • 【目でみる診断法・治療法】diffusion MRI

    五十嵐 博中, 片山 泰朗

    臨床成人病   28 ( 12 )   1458 - 1459   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • Binswanger型白質脳症と広汎なLeuko-Araiosisを認める非痴呆例の差異について MR拡散強調画像を用いた形態学的検討

    有井 一正, 五十嵐 博中, 津金澤 俊和, 赫 彰郎, 片山 泰朗

    日本医科大学雑誌   65 ( 6 )   520 - 521   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • Three-dimensional anisotropy contrast (3DAC) magnetic resonance imaging of the human brain: Application to assess wallerian degeneration

    H Igarashi, Y Katayama, T Tsuganezawa, M Yamamuro, A Terashi, C Owan

    INTERNAL MEDICINE   37 ( 8 )   662 - 668   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Three-dimensional anisotropy contrast (3DAC) magnetic resonance imaging is a new algorithm for the treatment of apparent diffusion tensor using the three primary colors. To determine if 3DAC has a clinical application for human brain, six normal volunteers and twenty patients with supratentorial cerebrovascular accidents were examined using clinical magnetic resonance imaging (MRI), and the changes in the 3DAC images associated with Wallerian degeneration of the pyramidal tract were evaluated, The 3DAC images exhibited impressive anatomical resolution, In all chronic stage patients with hemiparesis, the colors in the pyramidal tract were faded, Patients examined during the acute stage who later recovered from hemiparesis had no visible changes of the 3DAC image, whereas patients who recovered poorly showed distinct color fading in the pyramidal tract within 14 days following stroke. In conclusion, very fine anatomical structures are visible on 3DAC images, and it can be used as a diagnostic tool for the human brain.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.37.662

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • 実験的脳虚血モデルにおけるmagnetiteのMRI造影剤としての有用性 病巣検出時期の検討

    久金 誠, 片山 泰朗, 五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   65 ( 3 )   201 - 206   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    酸化鉄を主成分とする超常磁性化合物のmagnetiteをS-Dラットの左中大脳動脈永久閉塞モデルにMRI造影剤として投与し,超急性期局所脳虚血の診断における有用性の有無を検討した.T2強調MRI撮影直前に静脈内投与することで虚血作成後最短20分で虚血巣と思われる領域を描出し得た.以上より,magnetiteがMRIにおける超急性期局所脳虚血の診断に有用である

    researchmap

  • 【脳梗塞急性期の治療】脳梗塞急性期の病態からみた治療の考え方

    片山 泰朗, 五十嵐 博中, 赫 彰郎

    Geriatric Medicine   36 ( 5 )   663 - 670   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 広汎なleuko-araiosisをみる非痴呆症例の白質における拡散係数と拡散異方性に関する検討

    津金澤 俊和, 五十嵐 博中, 北村 伸

    日本医科大学雑誌   65 ( 2 )   167 - 172   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    認知機能が正常で画像上広汎なleuko-araiosisを認める症例において,magnetic resonance拡散強調画像を用いて,その白質病変の変化について検討した. 1)それらの症例の白質では見かけの拡散係数(ADC)は上昇していたが,index of diffusion anisotropyは低下しておらず,髄鞘の崩壊はあるが,軸索の走行は保たれていた. 2)three dimensional anisotropy contrast(3 DAC)imageを用いることにより,軸索の走行を明瞭にカラー表示することができた. 3)3 DAC imageにより,leuko-araiosisを認める症例の白質では軸索の走行は保たれているが,梗塞部では保たれていなかった. 4)3 DAC imageはleuko-araiosisと脳梗塞の鑑別に有用である

    researchmap

  • 実験的脳虚血モデルにおけるmagnetiteのMRI造影剤としての有用性 至適投与時期の検討

    久金 誠, 片山 泰朗, 五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   65 ( 2 )   135 - 139   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    1)magnetite投与直後の撮影で最も強いコントラストを得ることができた. 2)magnetite投与後15,30分と時間が経過してからの撮影ではコントラストが徐々に減弱していった. 3)magnetite投与30分後の画像ではsignal intensityの差は視覚的に殆ど認められなかった.以上より脳虚血超急性期にmagnetiteを投与してT2強調MRIを撮影する場合,magnetite投与後直ちに撮影を開始することが望ましいと考えられた

    researchmap

  • 虚血性脳血管障害に対するDynamic contrast enhanced perfusion MRIの臨床応用

    山口 博, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    日本医科大学雑誌   65 ( 2 )   148 - 154   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    1)相対的脳血液量(rCBV),相対的脳血流量(rCBF)は虚血部位で有意に低下,平均通過時間(MTT)は虚血部位で有意に延長しており,rCBV,MTT,rCBFが虚血部位の評価に有用なパラメーターであることが示唆された. 2)indicator濃度曲線から,簡単な計算で算出可能なSUM(ΔR),Time to peak,ΔR peakは,それぞれrCBV,MTT,rCBFとよく相関しており,SUM(ΔR),ΔR peakが病巣部位で有意に低下,TTPが病巣部位で有意に延長していた.また,これらのパラメーターを反映する画面もオンラインワークステーション上で簡単に計算可能であり,T2強調画面より早期に虚血部位を診断できた

    researchmap

  • Diffusion Weighted MRIによる慢性脳循環不全ラットの経時的観察 ADC及びanisotropyの変化の検討

    五十嵐 博中, 村松 浩美, 上田 雅之, 片山 泰朗, 津金澤 俊和, 赫 彰郎

    脳循環代謝   9 ( 1 )   122 - 123   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脳循環代謝学会  

    researchmap

  • 急性期脳塞栓におけるperi-infarcted areaの循環動態 T2* dynamic contrast MRIを用いた検討

    五十嵐 博中

    脳卒中   20 ( 1 )   192 - 192   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • ラット慢性脳循環不全モデルにおける白質diffusion anisotropyの経時的観察

    五十嵐 博中

    日本内科学会雑誌   87 ( 臨増 )   260 - 260   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Three dimensional Anisotropy Contrast Magnetic Resonance Imaging of the Human Pyramidal Tract. Current progress in functional brain mapping

    Science and applications. London   165 - 167   1998年

     詳細を見る

  • Binswanger型白質脳症と広汎なLeuko-Araiosisを認める非痴呆例の差異について MR拡散強調画像を用いた形態学的検討

    津金澤 俊和, 五十嵐 博中, 北村 伸, 片山 泰朗, 赫 彰郎

    日本磁気共鳴医学会雑誌   17 ( Suppl. )   194 - 194   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本磁気共鳴医学会  

    researchmap

  • ラット脳梗塞モデルの1H及び31P核磁気共鳴スペクトロスコピー

    山室 学, 片山 泰朗, 五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   64 ( 2 )   131 - 138   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    1)脳虚血急性期では高エネルギー燐酸化合物の低下,無機燐酸,lactateの上昇,アシドーシスがみられた. 2)亜急性期ではlactateの上昇にもかかわらず細胞内pHはアシドーシスを示さなかった. 3)慢性期では梗塞巣はアルカローシスを示した. 4)梗塞部では急性期からN-acetyl-aspartate(NAA)/Cr比の低下がみられ,このNAAの変化は病理学的な神経細胞の傷害の程度と一致した. 5)核磁気共鳴スペクトロスコピーによる脳梗塞巣の経時的な変化を把握することが可能であることが示された

    researchmap

  • Magnetic Resonance Axonography(MRX)による脳神経繊維走行の画像化 基礎的検討及び錐体路変性の評価

    五十嵐 博中

    日本内科学会雑誌   86 ( 臨増 )   205 - 205   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 合併症を伴う高血圧の治療のすすめかたと実際 脳血管障害

    五十嵐 博中, 片山 泰朗, 赫 彰郎

    Medical Practice   14 ( 1 )   119 - 122   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • 脳血管障害の画像診断の基礎

    五十嵐 博中, 片山 泰朗, 赫 彰郎

    Medical Practice   13 ( 4 )   502 - 510   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)文光堂  

    researchmap

  • Aldose reductase and sorbitol dehydrogenase activities in diabetic brain: In vivo kinetic studies using F-19 3-FDG NMR in rats

    IL Kwee, H Igarashi, T Nakada

    NEUROREPORT   7 ( 3 )   726 - 728   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:RAPID SCIENCE PUBLISHERS  

    THE effects of diabetes mellitus on the kinetic constants of aldose reductase and sorbitol dehydrogenase in rat brain were investigated non-invasively in vivo using the 3-fluoro-3-deoxy-D-glucose (3-FDG) 19-fluorine (F-19) nuclear magnetic resonance (NMR) method, While forward flux for both aldose reductase and sorbitol dehydrogenase (k(1) and k(2)) were significantly increased, there was no corresponding increase in reverse flux (k(3) and k(4)), and leakage of fructose (k(5)) was negligible. These findings indicate that the enzymatic kinetics of aldose reductase sorbitol (ARS) in diabetic brain undergo alteration favoring intracellular sorbitol and fructose accumulation, the frequently implicated biochemical basis of diabetic complications.

    Web of Science

    researchmap

  • Aldose reductase and sorbitol dehydrogenase activities in diabeticbrain: in vivo kinetic studies using ^19F3-FDG NMR in rats

    Ingrid. KWEE, 五十嵐 博中, 中田 力

    新潟大学脳研究所業績集   29   139 - 139   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1H-NMR spectroscopic imagingによるMCA閉塞ラット脳の経時的測定

    五十嵐 博中

    脳卒中   17 ( 6 )   658 - 658   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • GUANIDINOETHANE SULFATE IS NEUROPROTECTIVE TOWARDS DELAYED CA-1 NEURONAL DEATH IN GERBILS

    H IGARASHI, IL KWEE, T NAKADA

    LIFE SCIENCES   56 ( 14 )   1201 - 1206   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The potential neuroprotective effects of guanidinoethane sulfate (GES) on delayed neuronal death of hippocampal CA(1) neurons were investigated using a gerbil model of forebrain ischemia. Neuronal densities of CA(1) neurons in the saline control group (255.1 +/- 11.7 cells/mm) and guanidinoethane sulfate pretreated control group (249.0 +/- 9.4 cells/mm) showed no significant differences. By contrast, in animals subjected to ischemia, CA(1) neurons of the guanidinoethane sulfate pretreated group showed a significantly higher number of surviving neurons (61.1 +/- 55.11 cells/mm) compared to the saline group (17.75 +/- 12.73 cells/mm) (p &lt; 0.05, t-test). The study indicated that although partial, guanidinoethane sulfate is neuroprotective towards gerbil hippocampal CA(1) neurons against ischemic insult.

    DOI: 10.1016/0024-3205(95)00059-F

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    researchmap

  • 脳血管障害におけるMRの有用性について 基礎的研究および臨床応用

    五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   61 ( 5 )   465 - 469   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • BRAIN MATURATION AND HIGH-ENERGY PHOSPHATE DIFFUSIVITY - ALTERATION IN CYTOSOLIC MICROENVIRONMENT AND EFFECTIVE VISCOSITY

    T NAKADA, IL KWEE, H IGARASHI

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH   80 ( 1-2 )   121 - 126   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Maturational changes in intracellular brain phosphocreatine (PCr) transport were investigated using P-31-nuclear magnetic resonance diffusion spectroscopy. The diffusivities of PCr showed significant maturational facilitation in rat brain in vivo. Physicochemical analysis of the cytosol microenviroment as a multicomponent solution, where one of the components is a dilute polymer, indicated that the observed developmental facilitation of PCr diffusivity is likely to be due to a decline in the concentration of the free amino acid taurine. Changes in the concentrations of biopolymers (i.e., proteins or lipids) have only little effect, if any, on PCr diffusivity. PCr diffusivity values of rat brain measured in vivo showed excellent quantitative agreement with the predicted values estimated using a model for multicomponent diffusion. The study confirmed that the taurine/N-acetylaspartate exchange observed during postnatal development of rat brain plays a major, if not unique, role in maturational facilitation of intracellular high-energy phosphate transport.

    Web of Science

    researchmap

  • カルシウム拮抗薬SM-6586(SM)のSHRを用いた実験的脳虚血に及ぼす効果の検討 生存率,脳浮腫および脳代謝

    柏木 史彦, 五十嵐 博中, 片山 泰朗

    脳卒中   15 ( 5 )   333 - 339   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    SMを高血圧自然発症ラット(SHR)を使用した両側総頸動脈結紮(BLCL)による脳虚血モデルに投与し検討した。さらに,中大脳動脈(MCA)閉塞による局所脳虚血モデルにて脳含水量およびMRIを使用してT1緩和時間を測定した。BLCL後の生存率の検討では,SMの30μg/kg投与群では対照群に比べて高い生存率を示し,脳含水量では30μg/kg投与群で対照群に比べて有意に低値を示した。脳代謝諸量の検討ではSM投与群はATPの減少に対して改善効果をみなかったがlactateおよびL/P比の改善に効果を認めた。MCA閉塞モデルでの検討ではSM投与群にて脳含水量の低下およびT1緩和時間の短縮が認められた

    researchmap

  • 精神異常を伴う痴呆で発症し経過中に悪性症候群を呈したミトコンドリア脳筋症の1例

    山崎 峰雄, 五十嵐 博中, 浜本 真

    臨床神経学   31 ( 11 )   1219 - 1223   1991年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    37歳男.悪性症候群の治癒後,coenzyme Qおよびidebenoneを投与し,精神異常・痴呆の若干の改善をみた.本症例では生検筋内の小動脈平滑筋細胞内のミトコンドリアに異常があり,MELAS (mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes)に近い病態があると考えられたが,MELASに高頻度にみられるミトコンドリアDNAの変異はなかった.本例では精神症状が前景にたっていたことから,痴呆の鑑別診断にミトコンドリア脳筋症を候補としてあげるべきと考えた

    researchmap

  • in vivo 13C-MRSによる砂ネズミ虚血脳のglucose代謝の研究

    湯浅 竜彦, 宮武 正, 五十嵐 博中

    厚生省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 NMRを用いた精神,神経,筋疾患の病態に関する研究   平成2年度   89 - 96   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生省精神・神経疾患研究班  

    1-13C-glucoseを用い13-NMR spectroscopyを行い,正常gerbilのglutamateおよびglutamineの合成を観察し,さらに虚血中および虚血後の変化を検討した.1)正常gerbilでは13C-glucose投与後,直ちにglucoseのピークが出現し,次いでglutamateとglutamineのC4 positionがみられ,これに遅れてC2およびC3 positionのピークが見られた.2)脳虚血中はglutamateとglutamineのピークは減少,消失した.3)再開通後30分にて13C-glucoseを投与した群ではglucoseのピークは正常群と同様であったが,glutamateとglutamineのピークは正常群にくらべ1/2以下であった.以上より,脳虚血中および再開通早期においては,glucoseからのglutamateおよびglutamineへの合成は抑制されていると考えられた

    researchmap

  • in vivo 13C-NMR spectroscopyを用いた脳内グルコース代謝測定 正常砂ネズミおよび脳虚血モデルへの応用

    五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   57 ( 6 )   600 - 600   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    researchmap

  • 虚血性脳疾患の薬物治療 主な薬物の作用機序と投与法 脳代謝賦活薬 脳エネルギー代謝の観点から

    赫 彰郎, 片山 泰朗, 五十嵐 博中

    カレントテラピー   8 ( 8 )   1302 - 1305   1990年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフメディコム  

    researchmap

  • 多核種磁気共鳴スペクトル法による砂ネズミ脳虚血モデルにおける脳代謝の経時的観察

    五十嵐 博中

    日本医科大学雑誌   56 ( 4 )   339 - 348   1989年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医科大学医学会  

    砂ネズミの30分間脳虚血モデルにて,虚血中・再開通後を通して31P・1H・23Na-磁気共鳴スペクトル法(MRS)により高エネルギー燐化合物濃度・細胞内pH・脳内lactate・細胞外濃度を生体にて無侵襲かつ経時的に観察した.1)虚血導入により高エネルギー燐化合物濃度及び細胞内pHの急激の低下・細胞内へのNa流入あり,再開通後lactateを除き虚血前値に復した.2)脳内lactate濃度は虚血で急上昇し,再開通後7, 5分で最大となり,減少したが再開通後90分でより高値を呈した.3)虚血中・再開通後ともに細胞内pHと脳内lactate濃度の動きに解離がみられた.4)虚血後の23Na-MRSにおけるNa信号の減少は虚血による脱分極とそれに続くNa-K ATP pumpの機能停止による細胞内へのNa流入によると考えられた

    researchmap

  • in vivo 13C-NMR spectroscopyによる脳内グルコース代謝測定 正常砂ネズミおよび脳虚血モデルへの応用

    五十嵐 博中, 湯浅 竜彦, 藤原 直士

    脳と神経   41 ( 2 )   171 - 176   1989年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    〔1-13C〕glucoseをトレーサーとして用いた13C-NMRにて正常砂ネズミの脳内糖代謝を生体にて経時的に測定し,更に一過性脳虚血モデルにおける糖代謝を検討した.正常砂ネズミでは〔1-13C〕glucose投与後,直ちにglucoseのピークが出現し,ついでglutamate, glutamine C4 positionが見られ,これに遅れglucose, glutamate C2 positionがみられた.これら代謝産物の出現順序より脳におけるglucoseはAcetyl-CoAを経てTCA cycleにはいるものが主であると考えられた.脳虚血を負荷した群では,虚血後速やかに乳酸の上昇がみられ,それと共にglucoseの著減が見られた.glutamate, glutamineのピークは見られなかった.虚血後早期のglucoseからglutamateおよびglutamineへの合成は抑制されていると考えられた

    researchmap

  • in vivo 13C NMR spectroscopyによる砂ネズミ脳内グルコース代謝の測定

    五十嵐 博中

    臨床神経学   28 ( 12 )   1447 - 1447   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 人体における天然存在13C NMRスペクトル

    湯浅 竜彦, 五十嵐 博中, 日高 和幸

    最新医学   43 ( 3 )   669 - 670   1988年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    researchmap

  • 実験的脳虚血におけるエネルギー代謝,BBB透過性並びに乳酸値の経時的観察 多核種NMRによる研究

    五十嵐 博中

    臨床神経学   27 ( 12 )   1684 - 1684   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

▶ 全件表示

産業財産権

  • TGN-073の水頭症改善効果

    五十嵐 博中

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-218835  出願日:2019年12月

    researchmap

  • アクアポリン4機能促進剤及び神経疾患用の医薬組成物

    五十嵐 博中

     詳細を見る

    出願番号:特願2016-042766  出願日:2016年3月

    researchmap

  • アミロイドβタンパク質の凝集抑制剤及びア ルツハイマー病の予防又は治療用医薬組成物

    五十嵐 博中

     詳細を見る

    出願番号:特願2019-074178 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究

  • 7T-MRIおよび3次元組織透明化技術を駆使した悪性神経膠腫の微小環境の可視化

    研究課題/領域番号:21H03042

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    藤井 幸彦, 棗田 学, 五十嵐 博中, 柿田 明美, 田井中 一貴

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 持続性知覚性姿勢誘発めまい:病態に基づく診断検査バッテリーと感覚代行治療の開発

    研究課題/領域番号:21H03084

    2021年4月 - 2024年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    堀井 新, 五十嵐 博中, 和田森 直

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD) は、慢性めまいの約40% を占め、体動や視覚刺激で誘発されたのち長期持続するという特徴を持つ。症候学的な診断基準は策定されたものの病態は未解明であり、特異的な検査所見、真に有用な治療法の報告はない。本研究では脳機能画像研究者や工学部の技術開発者と協働し、functional MRI (fMRI)、動的体平衡測定装置、視覚刺激下重心動揺検査、頸部傾斜負荷自覚的垂直位検査、3D立体音響を用いた感覚代行装置を新規に開発あるいは臨床応用し、PPPDの病態を解明したうえで、これまで不十分であった診断に有用な特異的検査と病態に基づいた新規治療法を提案する。これにより、これまで診断のつかなかっためまい症や治療抵抗性の慢性めまい疾患とPPPDの関係を明らかとし、難治性慢性めまい疾患の新たな治療への道を切り開く。現時点で、PPPD診断に有用な問診票(Niigata PPPD Questionnaire, NPQ)の開発とvalidation、PPPD診断に特異的な検査法(頭部傾斜負荷自覚的視性垂直位検査)を開発し、結果を英文論文として報告した。また、PPPDには、視覚誘発優位型、能動運動誘発優位型、混合型の3つのサブタイプが存在し、サブタイプごとに治療法をオーダーメード化できる可能性を英文原著で報告した。薬物治療として、SSRI/SNRI/NaSSaが長期的に有効であることを和文論文として報告した。論文化は未だであるが、視覚刺激を与えたのちにPPPD患者では固視機能が低下すること、視覚刺激中の重心動揺が増大することを見出している。

    researchmap

  • アクアポリン4制御薬による新規正常圧水頭症治療法の開発

    研究課題/領域番号:20K21568

    2020年7月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:挑戦的研究(萌芽)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    水頭症モデルマウスにTGN-07を投与することにより、神経徴候グレードおよびMRIにて測定した脳浮腫体積は有意に低下した。さらに、NODDI MRIによる軸索/樹状突起密度画像(Ficvf)ではTGN-073により皮質・白質の神経脱落が抑制されており、Free Water Imaging (Ffw) による自由水フラクションでは白質にて浮腫の抑制が確認された。またSPMにて計算された画像統計による白質体積の拡大の評価では白質の脳浮腫による体積増加はTGN-073投与にて抑制された。
    以上の結果より、TGN-073はカオリン水頭症の脳浮腫を改善することが示唆された。

    researchmap

  • 自己免疫性グリア病における時空間的免疫制御によるneural repairの研究

    研究課題/領域番号:20K07899

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    河内 泉, 柿田 明美, 五十嵐 博中

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    多発性硬化症と視神経脊髄炎は, 異なる2つの特性「自己免疫」と「神経回路破壊」を特徴とする自己免疫性グリア病である. 重篤な運動・認知機能障害に対して有効な治療法がないため, 神経修復に向けた創薬はunmet medical needsの高い重要な領域となっている. 本研究では, 神経修復能を持つ「脳特異的な制御性・修復向性免疫細胞」のヒトホモログを同定し, 自己免疫性グリア病における脳の恒常性維持と神経回路修復のプロセスを探索する. 初年度 (2020年度) および二年度 (2021年度) は, 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患における時空間依存的な免疫細胞動態の検討を行った. 脳病変を時空間的な4ステージ (初期病変 [I], 初期活動性病変 [EA], 後期活動性病変 [LA], 非活動性病変 [IA]) に分類し, 免疫細胞を解析した. 免疫組織化学 (IH) 法及びin situ hybridization (ISH) 法を用い, (a) 細胞表面分子 (CD3, CD20など), (b) マスターレギュレーター分子 (Foxp3, T-betなど), (c) サイトカイン分子 (IL-10, IL-6, IL-17な ど) の発現パターンから, 免疫細胞を自然免疫系列 (マクロファージ, 顆粒球など) と獲得免疫系列 (T, B細胞) に分類した. EAステージおよびneural repairが盛んと考えられるLAステージで, 特に自然免疫系列であるマクロファージと顆粒球に着目し, IH法等を使い, 検討を進めた. さらに「脳特異的な修復向性免疫細胞」の血液・髄液での挙動を探索の準備を開始した. 多発性硬化症, 視神経脊髄炎, その他の炎症性中枢神経系疾患の炎症制御性・組織修復向性・脳特異性プロファイルの検証を進めた.

    researchmap

  • 脳の排泄経路の解明による加齢性脳疾患へのアプローチ

    研究課題/領域番号:19H01043

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    小野寺 理, 上村 昌寛, 五十嵐 博中, 今野 卓哉, 加藤 泰介, 清水 宏, 金澤 雅人

      詳細を見る

    配分額:45500000円 ( 直接経費:35000000円 、 間接経費:10500000円 )

    HTRA1欠損マウスが、脳小血管の加齢性変化と類似するモデル動物となることを見出した。定量的DIAプ ロテオミクスとGO解析にて、その主体が細胞外基質、マトリゾームの異常であり、ハブ蛋白としてフィブロネクチンを起点と していることを見出した。フィブロネクチンの蓄積は加齢性の脳小血管変化でもよく認める変化である。これをカンデサルタンが抑制することを見出した。また、合わせ て、脳血流、血管拡張性の低下をもたらしていることを見出した。さらに、それがカンデサルタン投与で改善する事も見出した。脳内タンパク質のホメオスタシスに、細胞外プロテオスタシス機構が大きな役割を果たしていることを明確とした。

    researchmap

  • 化学交換飽和移動MRIを用いたアルツハイマー病における認知予備能評価法の開発

    研究課題/領域番号:18H02762

    2018年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中, 大久保 真樹, 鈴木 清隆

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:9100000円 ( 直接経費:7000000円 、 間接経費:2100000円 )

    初年度はまず、生体への温度上昇作用(SAR)の最小化、即ち被写体がRFにて熱を持たないような効率的パルスシークエンスの開発および、 コントラスト/ノイズ比の高い画像を得るために、Bloch方程式に基づくのみならず、撮像結果のモデリングを併用した画像処理プログラムの開発を行った。さらに、作成されたパルスシークエンスをアミロイドβの蓄積を伴い、遅れてシナプス密度の低下が生じる5xFADアルツハイマーTgマウスの経時測定を開始した。
    シークエンスに関しては、グルタメートと水の交換時間から、最適なRF照射条件を設定するとともに、RF spill-outを生ぜず、照射効率の良好なシークエンスの選定を、シミュレーションおよび実際のファントム測定により行った。現状においては、RFをガウス波形か、あるいはハニングウインドウをかけた矩形パルスを用いることにより、最良の条件を得られた。また、作成されたデータ処理プログラムにより、B0の不均一性を効率よく排除することが可能になった。
    これらの基礎検討の結果を用い、実際に7ヶ月齢の5xFADマウスを用い、生体の測定を開始した。現状では約15分にてコントラストの良い画像を得ることが可能となった。gluCEST撮像と同時にmodel baseのmulti shell DWIを撮像し、ここからNODDIによるモデリングを経て計算された神経密度画像との比較を行い、正常マウスと比較した場合の5xFADマウスの海馬におけるgluCESTコントラストの低下が、主に樹状突起密度を反映していると考えられる神経密度画像の信号と相関することを確認した。現在、更にゴルジ染色等の病理所見との比較検討を行っている。
    今後は5xFADマウスを経時的に測定し、gluCEST画像の経時変化を追うとともに、脳血流等の他の生理変化、病理変化との比較を行い、5xFADマウスにおけるgluCEST信号値の低下にどのような病理的変化の背景が認められるかを検証する。

    researchmap

  • Gut microbiotaの制御が脳虚血病巣進展および神経機能に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:17K01477

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西山 康裕, 五十嵐 博中, 若林 あや子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    Liらの報告(Immunity.2015;43:527)に基づき C57BL/6Jマウスに対して抗生物質の混合含有水投与を行い14日間投与を続けた。本学動物実験規程に基づき、総頸動脈からシリコンコートした塞栓糸を挿入して中大脳動脈内を閉塞、 60分後に塞栓糸を抜去し、急性脳梗塞モデルとした(中大脳動脈閉塞術(MCAO モデル))。脳梗塞モデルで抗生物質投与の有無により、腸管免疫担当細胞を解析した。脳梗塞については、同様に24時間後、72時間後に解析する予定であった。しかしながら、60分モデルではモデルが安定せず、マウス死亡率が高いため、実験としての再現性が問題と考え、45分虚血にて行った。これにより生存率が安定し、実験としての継続可能と判断に至った。TTC染色を行い、TTC染色で染色されない梗塞巣を両群間で比較した。このとき、皮質領域、基底核領域については各々測定した。また、同時に脳浮腫率も測定した。さらに、脳虚血前および24時間後、72時間後に神経学的スコアを計測し、両群間で比較した。なお、脳浮腫率は脳浮腫率(%)=〔虚血半球-対側半球〕×100/対側半球で計算した。結果として、1)平均の飲水量は両群ともに一日6mLで有意差を認めなかった。2)抗生物質投与14日間でマウスの体調に変化は認めず、死亡例はなかった。3)虚血後24時間の梗塞サイズにおいて、健常側比にて皮質、基底核および全脳いずれにおいてもvehicle群と抗生物質投与群に統計学的有意差を認めず、脳浮腫率においても、両群間で有意差を認めなかった。4)虚血後72時間の梗塞サイズにおいて、健常側比にて皮質および全脳においてvehicle群と抗生物質投与群に統計学的有意差を認めた。脳浮腫率においては両群間で有意差を認めなかった。血清中および腸管組織に対して各種サイトカイン、HMGB1などを測定していく予定である。

    researchmap

  • 化学交換飽和移動MRIを用いた無侵襲な脳内薬剤濃度画像化技術開発と疾病応用

    研究課題/領域番号:16K15574

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    最終年度は、昨年度設定した動物測定指摘条件を用い、まず正常マウスにFlufenamic Acid(FA)を投与し、脳内のFA濃度をマウス生体に投与後、経時的に観測するとともに、血中濃度を経時的に測定し脳内濃度との関連を検証した。FA100mg/kgをマウス大腿静脈から10分間で投与したところ、脳内FA濃度は可及的に上昇し、投与開始15分で最大に達し、その後可及的に減少した。全マウスから計算した脳内半減期は37分であり、血中濃度の半減期は28分であった。このことより、脳内濃度と血中濃度はほぼ並行して推移することが示唆された。次に左中大脳動脈を閉塞することにより、同領域に虚血を作成したマウスに同様のプロトコルにてFAを投与したところ、脳血流が高度に低下した虚血領域におけるFAの移行は健常側の約1/6に減少していた。この結果より、昨年度検証した脳梗塞に対するFAの保護効果が虚血前投与に認められるのに対し、虚血後投与では効果が認められなかった理由の一つとして、脳内へのFA移行が虚血領域ではほとんど認められないことが考えられた。
    以上、CEST MRIを用いることにより、FAの脳内濃度の経時的な観察が可能となった。薬剤効果の検証に関しては、虚血24時間後の脳虚血体積の減少効果を基準とし、FAの神経細胞保護効果を薬剤投与時間を虚血前、虚血中、虚血後で検討した。その結果、虚血前投与で認められるFAの神経細胞保護効果が虚血導入後投与では減弱していた。この一因として、虚血組織へのFAの移行がほとんど認められなかったことが挙げられた。FAの経時的な脳内濃度の観測より、脳虚血に用いる薬剤については薬剤の脳内移行とともに、虚血低灌流時の薬剤脳内移行が薬剤効果の重要な要素となる可能性が示唆された。

    researchmap

  • MMP特異的19F-MRトレーサーを用いた血栓溶解時の出血性梗塞予測法確立

    研究課題/領域番号:25461310

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中, ヒューバー・ジェイ ビンセント, 辻田 実加, 中田 力, クィー エル・イングリッド, ザン ビンウェン

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究の目的は、脳梗塞急性期における重篤かつ頻度の高い副作用である血栓溶解療法後の出血性梗塞の原因、即ち脳血管内皮細胞障害を直接検出することにより、血栓溶解療法適応判断のbiomarkerとなり得る新しいタイプのMRトレーサーを開発することである。これを目的として申請者らは全く新しいタイプのMR用リガンドであるTGN-019を開発し、MMPに対する感度、特異性を検証し、脳梗塞モデルに応用した。TGN-019は梗塞巣におけるMMP2/9の増加・集積を感度よく検出し、内皮障害が強く見られ、出血性梗塞を来しやすいと思われる病態においてその集積は高度であった。

    researchmap

  • 磁気共鳴分子マイクロイメージング開発

    研究課題/領域番号:21220007

    2009年5月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究種目:基盤研究(S)

    提供機関:日本学術振興会

    中田 力, 西澤 正豊, 藤井 幸彦, 五十嵐 博中, 辻田 実加, 鈴木 清隆, 柿田 明美

      詳細を見る

    配分額:213720000円 ( 直接経費:164400000円 、 間接経費:49320000円 )

    本研究は世界の研究者が過去30年間以上失敗し続けてきたリガンド型MRI分子イメージングの開発を行う極めて挑戦的なプロジェクトであった。その宣言通り期間内で不可能と思われていた夢の画像法開発に成功し、研究代表者によりJJ Vicinal Coupling Proton Exchange(JJVCPE)と名付けられた。具体的には、H2O17を用いた水分子と、O17-PiBを用いたアミロイド分子イメージングが施行され、アクアポリン4を介したVirchow-Robin腔の間質流がβ-amyloidのクリアランスに必須でありその機能不全がAlzheimer病の発症機序に強く関連していることを突き止めた。

    researchmap

  • 磁気共鳴分子マイクロイメージング開発

    2009年 - 2013年

    制度名:基盤S(分担)

    提供機関:文部科学省

    中田力

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新規脳梗塞治療戦略としての選択的VEGF抑制療法の確立

    研究課題/領域番号:21591073

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    下畑 享良, 五十嵐 博中, 高橋 哲哉

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は血液脳関門の破綻に関与するが,血栓溶解療法後の脳出血に関与するかは不明である.我々はVEGFシグナルカスケードの抑制がtPA療法後の脳出血を軽減する可能性を考えた塞栓性中大脳動脈閉塞モデルに対し,虚血4時間後にtPAを投与し,虚血24時間にVEGFシグナルカスケード活性化と出血を評価した.抗VEGF抗体はこれらを抑制したVEGFは有力な治療標的分子である.

    researchmap

  • 新規脳梗塞治療薬Bevacizumabによる脳血管内皮細胞保護作用の検討

    研究課題/領域番号:19590982

    2007年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    下畑 享良, 五十嵐 博中

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    本研究において, われわれは以下の点を明らかにした.
    (1)ラット脳塞栓組織型プラスミノゲン・アクチベーター(tPA)投与モデルを確立し, tPA療法後の脳出血抑制を目的とする新規治療薬のスクリーニングが可能となった.
    (2)上記モデルにて, 治療可能時間(3時間)を過ぎてtPA療法を行った場合, 血管内皮細胞において高度のVEGF発現が生じていることを初めて明らかにした.
    (3)tPAと同時に抗VEGF抗体を投与することで, 血管透過性を亢進し, 血液脳関門を破綻させるVEGF発現の抑制が生じたことから, VEGF発現の抑制は, tPA療法の欠点を改善する手段として有望である可能性がある.

    researchmap

  • 多核種磁気共鳴法を用いた脳賦活時のエネルギー代謝状態の解明

    研究課題/領域番号:12670623

    2000年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    今回の研究の目的は、核磁気共鳴法を用い、ラット脳glucose代謝における嫌気性解糖および好気性解糖の関与の度合いを、生体にてdirectに測定し得る手法を開発し、その手法を正常動物および疾患モデル動物に応用することである。これを目的とし我々は以下の研究を行い以下の結果を得た。
    1.1H[13C]-MRSによる局所脳glucose代謝(CMRglu)測定法の開発
    (1)小動物における1H-MRSイメージング法の開発および正常・疾患ラットへの応用:脳内の代謝物を0.97x0.97x4mmの領域から定量することを可能とした。
    (2)1H[13C]MRSによる局所CMRglu測定法の開発および正常ラットへの応用:ハロセン麻酔下のラットのCMRgluは0.31±0.08μmol/min/gであった。
    2.局所酸素代謝CMRO2測定法の開発
    (1)170を用いたCMRO2測定法の開発:spin lock imagingを応用して0.45x0.9mmの精度で170濃度のmappingを行いえた。基礎的な検討としてH2[17]0をbolus投与し、測定されたラットcortexの脳血流量(rCBF)は175±12ml/100g/minであった。
    (2)BOLD効果を用いたCMRO2測定法の開発および正常・疾患ラットへの応用:造影剤を用いずにCMRO2の相対変化を測定、脳虚血モデルに応用した。
    (3)局所脳血流量(rCBF)、局所脳血液量(rCBV)の測定法の開発:CMRO2計算に必要なrCBF、rCBVの測定法を開発し、脳虚血モデルに応用した。

    researchmap

  • ^<13>C磁気共鳴スペクトロスコピーを用いた脳虚血時のグルタメート合成に関する研究

    研究課題/領域番号:03770475

    1991年

    制度名:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 博中

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • Changes of 'H-MRS on cerebral ischemia

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Diffusion a Perfusion MRI on acute cerebral ischemia

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 統合臨床医学

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学