医学部 医学科 教授
医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 教授
2024/12/21 更新
博士(医学) ( 1993年3月 筑波大学 )
ライフサイエンス / 解剖学
ライフサイエンス / 神経形態学
福島県立医科大学 医学部 医学科 医学部医学科 神経解剖・発生学講座 准教授
新潟大学 医学部 医学科 教授
2007年4月 - 現在
新潟大学 医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 教授
2007年4月 - 現在
筑波大学 医学研究科 形態系
- 1993年
国名: 日本国
筑波大学 Graduate School, Division of Medicine
- 1993年
筑波大学 School of Medicine
- 1989年
筑波大学 医学専門学群
- 1989年
国名: 日本国
American Society for Microbiology
日本解剖学会
日本神経科学会
北米神経科学会
Dynamics of the suprapatellar bursa during knee joint extension
Mutsuaki Edama, Yudai Tanaka, Tatuki Shirai, Yuki Takano, Kodai Sakamoto, Haruki Osanami, Hirotake Yokota, Ryo Hirabayashi, Tomonobu Ishigaki, Hiroshi Akuzawa, Chie Sekine, Noboru Sato
Surgical and Radiologic Anatomy 46 ( 9 ) 1387 - 1392 2024年6月
Spatiotemporal expression patterns of R-spondins and their receptors, Lgrs, in the developing mouse telencephalon
Keisuke Watanabe, Masao Horie, Manabu Hayatsu, Yoshikazu Mikami, Noboru Sato
Gene Expression Patterns 49 119333 - 119333 2023年9月
Elbow valgus stability of the transverse bundle of the ulnar collateral ligament
Mutsuaki Edama, Kanta Matsuzawa, Hirotake Yokota, Ryo Hirabayashi, Chie Sekine, Sae Maruyama, Noboru Sato
BMC Musculoskeletal Disorders 22 ( 1 ) 2021年10月
Kanta Matsuzawa, Mutsuaki Edama, Masahiro Ikezu, Tomofumi Otsuki, Sae Maruyama, Noboru Sato
Orthopaedic Journal of Sports Medicine 9 ( 9 ) 232596712110262 - 232596712110262 2021年9月
Development of fin-innervating motor neurons after peripheral target removal in medaka fish 査読
Akina Chiba, Kenichi Soma, Keisuke Watanabe, Hiroshi Nagashima, Noboru Sato
Developmental Neurobiology 2020年12月
Novel concept for the epaxial/hypaxial boundary based on neuronal development. 査読 国際誌
Hiroshi Nagashima, Daisuke Koga, Satoshi Kusumi, Katsuki Mukaigasa, Hiroyuki Yaginuma, Tatsuo Ushiki, Noboru Sato
Journal of anatomy 237 ( 3 ) 427 - 438 2020年8月
The fornix acts as a permissive corridor for septal neuron migration beyond the diencephalic-telencephalic boundary. 査読 国際誌
Keisuke Watanabe, Hirohide Takebayashi, Noboru Sato
Scientific reports 10 ( 1 ) 8315 - 8315 2020年5月
Development of a mouse nerve-transfer model for brachial plexus injury. 査読
Hanako Wakatsuki, Minoru Shibata, Ken Matsuda, Noboru Sato
Biomedical research (Tokyo, Japan) 40 ( 3 ) 115 - 123 2019年
Diencephalic progenitors contribute to the posterior septum through rostral migration along the hippocampal axonal pathway. 査読 国際誌
Keisuke Watanabe, Koichiro Irie, Carina Hanashima, Hirohide Takebayashi, Noboru Sato
Scientific reports 8 ( 1 ) 11728 - 11728 2018年8月
Motor neurons with limb-innervating character in the cervical spinal cord are sculpted by apoptosis based on the Hox code in chick embryo. 査読 国際誌
Katsuki Mukaigasa, Chie Sakuma, Tomoaki Okada, Shunsaku Homma, Takako Shimada, Keiji Nishiyama, Noboru Sato, Hiroyuki Yaginuma
Development (Cambridge, England) 144 ( 24 ) 4645 - 4657 2017年12月
Developmental origin of the clavicle, and its implications for the evolution of the neck and the paired appendages in vertebrates. 査読 国際誌
Hiroshi Nagashima, Fumiaki Sugahara, Keisuke Watanabe, Masahiro Shibata, Akina Chiba, Noboru Sato
Journal of anatomy 229 ( 4 ) 536 - 48 2016年10月
Masahiro Shibata, Masato Koike, Satoshi Kusumi, Noboru Sato, Yasuo Uchiyama
Archives of Histology and Cytology 76 ( 1 ) 1 - 8 2016年3月
Evidence from cyclostomes for complex regionalization of the ancestral vertebrate brain. 査読 国際誌
Fumiaki Sugahara, Juan Pascual-Anaya, Yasuhiro Oisi, Shigehiro Kuraku, Shin-ichi Aota, Noritaka Adachi, Wataru Takagi, Tamami Hirai, Noboru Sato, Yasunori Murakami, Shigeru Kuratani
Nature 531 ( 7592 ) 97 - 100 2016年3月
Endoplasmic Reticulum-Localized Transmembrane Protein Dpy19L1 Is Required for Neurite Outgrowth. 査読 国際誌
Keisuke Watanabe, Norihisa Bizen, Noboru Sato, Hirohide Takebayashi
PloS one 11 ( 12 ) e0167985 2016年
On the homology of the shoulder girdle in turtles. 査読 国際誌
Hiroshi Nagashima, Fumiaki Sugahara, Masaki Takechi, Noboru Sato, Shigeru Kuratani
Journal of experimental zoology. Part B, Molecular and developmental evolution 324 ( 3 ) 244 - 54 2015年5月
On the homology of the shoulder girdle in turtles. 査読
Nagashima, H, Sugahara, F, Takechi, M, Sato, N, Kuratani, S
J. Exp. Zool. B Mol. Dev. Evol. 324 ( 3 ) 244 - 254 2015年5月
Comparative study of the shell development of hard- and soft-shelled turtles. 査読 国際誌
Hiroshi Nagashima, Masahiro Shibata, Mari Taniguchi, Shintaro Ueno, Naoki Kamezaki, Noboru Sato
Journal of anatomy 225 ( 1 ) 60 - 70 2014年7月
Origin of the unique morphology of the shoulder girdle in turtles. 査読 国際誌
Hiroshi Nagashima, Tatsuya Hirasawa, Fumiaki Sugahara, Masaki Takechi, Ryo Usuda, Noboru Sato, Shigeru Kuratani
Journal of anatomy 223 ( 6 ) 547 - 56 2013年12月
Elucidation of target muscle and detailed development of dorsal motor neurons in chick embryo spinal cord. 査読 国際誌
Nobumi Kobayashi, Shunsaku Homma, Tomoaki Okada, Tomoyuki Masuda, Noboru Sato, Keiji Nishiyama, Chie Sakuma, Takako Shimada, Hiroyuki Yaginuma
The Journal of comparative neurology 521 ( 13 ) 2987 - 3002 2013年9月
Neurogenin2 expression together with NeuroM regulates GDNF family neurotrophic factor receptor α1 (GFRα1) expression in the embryonic spinal cord. 査読 国際誌
Shimada T, Yaginuma H, Sato N, Homma S
Developmental biology 370 ( 2 ) 250 - 63 2012年10月
Bilateral, asymmetric anomalies of the anterior bellies of digastric muscles. 査読
Yosuke Yamazaki, Masahiro Shibata, Tatsuo Ushiki, Keitaro Isokawa, Noboru Sato
Journal of oral science 53 ( 4 ) 523 - 7 2011年12月
Intrasulcal electrocorticography in macaque monkeys 査読
Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Takahiro Osada, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Masahiro Shibata, Naohisa Miyakawa, Kiyoshi Nakahara, Noboru Sato, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E413 - E414 2011年
Intrasulcal Electrocorticography in Macaque Monkeys with Minimally Invasive Neurosurgical Protocols
Takeshi Matsuo, Keisuke Kawasaki, Takahiro Osada, Hirohito Sawahata, Takafumi Suzuki, Masahiro Shibata, Naohisa Miyakawa, Kiyoshi Nakahara, Atsuhiko Iijima, Noboru Sato, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito, Isao Hasegawa
Frontiers in Systems Neuroscience 5 2011年
ISLR2 expression during the period of naturally occurring cell death in the embryonic nervous system 査読
Shunsaku Homma, Takako Shimada, Masahiro Shibata, Noboru Sato, Yasuo Uchiyama, Hiroyuki Yaginuma
NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E257 - E257 2010年
Conditional RNA interference using a combination of Cre-loxP system and Tol2 transposition is a useful tool for the developmental studies in the chick 査読
Masahiro Shibata, Kenjiro Ito, Noboru Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E372 - E372 2010年
Efficient gene transfer to developing chick astrocytes by Tol2 transposition 査読
Masahiro Shibata, Ryosuke Inoue, Noboru Sato
MECHANISMS OF DEVELOPMENT 126 S319 - S320 2009年8月
Efficient gene transfer to developing chick astrocytes by Tol2 transposition 査読
Masahiro Shibata, Ryosuke Inoue, Noboru Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S88 - S88 2009年
Distinct susceptibility of developing neurons to death following Bax overexpression in the chicken embryo
N Sato, C Sakuma, Y Sato, TW Gould, RW Oppenheim, H Yaginuma
CELL DEATH AND DIFFERENTIATION 13 ( 3 ) 435 - 445 2006年3月
Early motoneuron death in the cervical spinal cord of the avian embryo occurs in the subgroup of motoneurons that correspond to the motoneurons innervating intercostal muscles 査読
Hiroyuki Yaginuma, Nobumi Kobayashi, Shunsaku Homma, Noboru Sato, Takako Shimada, Chie Sakuma
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S120 - S120 2006年
Spatial and temporal regulation of gene transfer in the chicken embryo 査読
Noboru Sato, Chie Sakuma, Hiroyuki Yaginuma
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S106 - S106 2006年
Gene delivery into the chicken embryo by using replication-competent retroviral vectors. 査読
Noboru Sato
Fukushima journal of medical science 50 ( 2 ) 37 - 46 2004年12月
Bcl-2 rescues motoneurons from early cell death in the cervical spinal cord of the chicken embryo. 査読 国際誌
Noboru Sato, Chie Sakuma, Hiromi Kato, Carolanne E Milligan, Ronald W Oppenheim, Hiroyuki Yaginuma
Journal of neurobiology 53 ( 3 ) 381 - 90 2002年11月
Regulated gene expression in the chicken embryo by using replication-competent retroviral vectors. 査読 国際誌
Noboru Sato, Kenji Matsuda, Chie Sakuma, Douglas N Foster, Ronald W Oppenheim, Hiroyuki Yaginuma
Journal of virology 76 ( 4 ) 1980 - 5 2002年2月
Roles of Caspases in the programmed cell death of motoneurons in vivo 査読
H Yaginuma, N Sato, S Homma, RW Oppenheim
ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY 64 ( 5 ) 461 - 474 2001年12月
Selective localization of Bcl-2 to the inner mitochondrial and smooth endoplasmic reticulum membranes in mammalian cells 査読
T Gotow, M Shibata, S Kanamori, O Tokuno, Y Ohsawa, N Sato, K Isahara, Y Yayoi, T Watanabe, JF Leterrier, M Linden, E Kominami, Y Uchiyama
CELL DEATH AND DIFFERENTIATION 7 ( 7 ) 666 - 674 2000年7月
Novel biphasic effect of pyrrolidine dithiocarbamate on neuronal cell viability is mediated by the differential regulation of intracellular zinc and copper ion levels, NF-kappa B, and MAP kinases 査読
KC Chung, JH Park, CH Kim, HW Lee, N Sato, Y Uchiyama, YS Ahn
JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH 59 ( 1 ) 117 - 125 2000年1月
Regulation of a novel pathway for cell death by lysosomal aspartic and cysteine proteinases 査読
K Isahara, Y Ohsawa, S Kanamori, M Shibata, S Waguri, N Sato, T Gotow, T Watanabe, T Momoi, K Urase, E Kominami, Y Uchiyama
NEUROSCIENCE 91 ( 1 ) 233 - 249 1999年
A novel strategy for introducing exogenous Bcl-2 into neuronal cells: The Cre/loxP system-mediated activation of Bcl-2 for preventing programmed cell death using recombinant adenoviruses
N Sato, SW Wang, L Li, K Okabe, M Hashimoto, H Yaginuma, K Mikoshiba, Y Uchiyama, T Uetsuki, K Yoshikawa, CE Milligan, RW Oppenheim
MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE 12 ( 1-2 ) 65 - 78 1998年9月
Suppression of lysosomal proteolysis at three different steps in regenerating rat liver 査読
Watanabe K, Ishidoh K, Ueno T, Sato N, Kominami E
Journal of Biochemistry 124 ( 5 ) 947 - 956 1998年
Cloning and expression of the cDNA encoding rat caspase-2
Noboru Sato, Carolanne E. Milligan, Yasuo Uchiyama, Ronald W. Oppenheim
Gene 202 ( 1-2 ) 127 - 132 1997年11月
Lysosomal cysteine and aspartic proteinases and ubiquitin in rat and human urinary bladder epithelium 査読
H Tokunaga, S Waguri, N Sato, Y Ohsawa, Y Banya, E Kominami, Y Uchiyama
ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY 59 ( 3 ) 249 - 260 1996年8月
Participation of cathepsins B, H, and L in perikaryal condensation of Ca1 pyramidal neurons undergoing apoptosis after brief ischemia 査読
T Nitatori, N Sato, E Kominami, Y Uchiyama
INTRACELLULAR PROTEIN CATABOLISM 389 177 - 185 1996年
CYSTEINE PROTEINASES IN GH(4)C(1) CELLS, A RAT PITUITARY-TUMOR CELL-LINE, ARE SECRETED BY THE CONSTITUTIVE AND REGULATED SECRETORY PATHWAYS 査読
S WAGURI, N SATO, T WATANABE, K ISHIDOH, E KOMINAMI, K SATO, Y UCHIYAMA
EUROPEAN JOURNAL OF CELL BIOLOGY 67 ( 4 ) 308 - 318 1995年8月
THE FATE OF EFFETE EPITHELIAL-CELLS AT THE VILLUS TIPS OF THE HUMAN SMALL-INTESTINE 査読
T SHIBAHARA, N SATO, S WAGURI, T IWANAGA, A NAKAHARA, H FUKUTOMI, Y UCHIYAMA
ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY 58 ( 2 ) 205 - 219 1995年6月
APOPTOSIS AND HETEROPHAGY OF MEDIAL EDGE EPITHELIAL-CELLS OF THE SECONDARY PALATINE SHELVES DURING FUSION 査読
K TANIGUCHI, N SATO, Y UCHIYAMA
ARCHIVES OF HISTOLOGY AND CYTOLOGY 58 ( 2 ) 191 - 203 1995年6月
DELAYED NEURONAL DEATH IN THE CA1 PYRAMIDAL CELL LAYER OF THE GERBIL HIPPOCAMPUS FOLLOWING TRANSIENT ISCHEMIA IS APOPTOSIS 査読
T NITATORI, N SATO, S WAGURI, Y KARASAWA, H ARAKI, K SHIBANAI, E KOMINAMI, Y UCHIYAMA
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 15 ( 2 ) 1001 - 1011 1995年2月
NEURONAL DIFFERENTIATION OF PC12 CELLS AS A RESULT OF PREVENTION OF CELL-DEATH BY BCL-2
N SATO, K HOTTA, S WAGURI, T NITATORI, K TOHYAMA, Y TSUJIMOTO, Y UCHIYAMA
JOURNAL OF NEUROBIOLOGY 25 ( 10 ) 1227 - 1234 1994年10月
Uchiyama Y, Waguri S, Sato N, Watanabe T, Ishido K, Kominami E
Acta Histochemica et Cytochemica 27 ( 4 ) 287 - 308 1994年
COEXISTENCE OF RENIN AND CATHEPSIN-B IN SECRETORY GRANULES OF GRANULAR DUCT CELLS IN MALE-MOUSE SUBMANDIBULAR-GLAND 査読
K SANO, S WAGURI, N SATO, E KOMINAMI, Y UCHIYAMA
JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY 41 ( 3 ) 433 - 438 1993年3月
STRUCTURAL ORGANIZATION OF THE GENE ENCODING RAT CYSTATIN-BETA
N SATO, K ISHIDOH, Y UCHIYAMA, E KOMINAMI
GENE 114 ( 2 ) 257 - 260 1992年5月
IMMUNOCYTOCHEMICAL LOCALIZATION OF CATHEPSIN-B IN RAT ANTERIOR-PITUITARY ENDOCRINE-CELLS, WITH SPECIAL REFERENCE TO ITS COLOCALIZATION WITH RENIN AND PRORENIN IN GONADOTROPHS 査読
Y UCHIYAMA, M NAKAJIMA, T WATANABE, S WAGURI, N SATO, M YAMAMOTO, Y HASHIZUME, E KOMINAMI
JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY 39 ( 9 ) 1199 - 1205 1991年9月
CYSTEINE PROTEINASES IN BRONCHOALVEOLAR EPITHELIAL-CELLS AND LAVAGE FLUID OF RAT LUNG 査読
Y ISHII, Y HASHIZUME, T WATANABE, S WAGURI, N SATO, M YAMAMOTO, S HASEGAWA, E KOMINAMI, Y UCHIYAMA
JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY 39 ( 4 ) 461 - 468 1991年4月
Ishidoh K, Muno D, Sato N, Kominami E
Journal of Biological Chemistry 266 ( 25 ) 16312 - 16317 1991年
MOLECULAR-CLONING AND SEQUENCING OF CDNA FOR RAT CYSTATIN-BETA
N SATO, K ISHIDOH, Y UCHIYAMA, E KOMINAMI
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 18 ( 22 ) 6698 - 6698 1990年11月
IMMUNOCYTOCHEMICAL LOCALIZATION OF CATHEPSIN-B AND CATHEPSIN-H IN CORTICOTROPHS AND MELANOTROPHS OF RAT PITUITARY-GLAND 査読
Y UCHIYAMA, M NAKAJIMA, D MUNO, T WATANABE, Y ISHII, S WAGURI, N SATO, E KOMINAMI
JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY 38 ( 5 ) 633 - 639 1990年5月
培養細胞への遺伝子導入
学際企画・組織細胞化学2000 2000年
神経系のプログラム細胞死期におけるISLR2の発現様式(ISLR2 expression during the period of naturally occurring cell death in the embryonic nervous system)
本間 俊作, 島田 孝子, 柴田 昌宏, 佐藤 昇, 内山 安男, 八木沼 洋行
神経化学 49 ( 2-3 ) 631 - 631 2010年8月
Regulated gene expression in the chicken embryo by using replication-competent retroviral vectors
N Sato, K Matsuda, C Sakuma, DN Foster, RW Oppenheim, H Yaginuma
JOURNAL OF VIROLOGY 76 ( 4 ) 1980 - 1985 2002年2月
Bcl-2の抗アポトーシス作用発現とミトコンドリア内膜への局在
金森 市朗, 後藤 隆洋, 柴田 昌宏, 井佐原 京子, 大沢 良之, 佐藤 昇, 渡部 剛, 内山 安男
神経化学 37 ( 3 ) 370 - 370 1998年9月
神経系形成におけるRhoシグナル伝達の重要性
第112回日本解剖学会総会・全国学術集会 2007年
Distinct susceptibility of developing neurons to death after Bax overexpression in the chicken embryo
36th Annual Meeting,Society for neuroscience 2006年
Spatial and temporal regulation of gene transfer in the chicken embryo.
2006年
Distinct susceptibility of developing neurons to death after Bax overexpression in the chicken embryo
36th Annual Meeting,Society for neuroscience 2006年
ニワトリ胚での空間的・時間的な遺伝子発現の制御
日本解剖学会 2006年
Spatial and temporal regulation of gene transfer in the chicken embryo.
2006年
アキレス腱捻れ構造の非侵襲的評価法確立と腱の構造と特性に着目した障害予防法開発
研究課題/領域番号:23K27948
2024年4月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
江玉 睦明, 佐藤 昇, 高林 知也, 石垣 智恒, 大森 豪, 工藤 慎太郎, 影山 幾男
配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )
アキレス腱捻れ構造の非侵襲的評価法確立と腱の構造と特性に着目した障害予防法開発
研究課題/領域番号:23H03258
2023年4月 - 2027年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
江玉 睦明, 佐藤 昇, 高林 知也, 石垣 智恒, 大森 豪, 工藤 慎太郎, 影山 幾男
配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )
筋膜構造の形態学的・組織学的基盤確立と新たな運動療法の開発
研究課題/領域番号:22K19739
2022年6月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的研究(萌芽)
提供機関:日本学術振興会
江玉 睦明, 佐藤 昇, 河上 敬介, 影山 幾男, 田口 徹
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
本研究では,ホルマリン固定遺体を用いて,①肉眼解剖学的に筋膜構造の部位差を解明し,②筋膜構造の侵害受容線維の分布様式を解明することで,筋膜構造の形態学的・組織学的基盤を確立する.さらに,Thiel固定遺体と生体を用いて,③適切な超音波画像の描出部位を確立し,④筋膜構造の違いによる機械刺激に対する各筋膜組織の反応(可動性,痛み)を解明する.そして,これら研究成果を基にして筋膜構造の特徴を考慮した最適な運動療法の開発を目指す.具体的には以下の4つの実験を3年計画で遂行し,筋膜構造の形態学的・組織学的基盤を確立することで筋膜構造の特徴を考慮した最適な運動療法の開発を目指す.
2022年度は,実験① として「筋膜構造の部位差の解明」に取り組んだ.対象は,ホルマリン固定遺体10体として,皮膚,皮下組織,浅筋膜,筋上膜,筋線維と筋周膜・筋内膜を剖出し,浅筋膜と筋上膜に注目して肉眼解剖学的にタイプ分類(身体を14部位に区分)を行った.その結果,筋膜構造は基本形と思われる構造とそれ以外の構造があることが明らかとなった(主に4つのタイプ).基本の構造は,皮下組織,浅筋膜,筋上膜,筋周膜・筋内膜などの全ての筋膜組織が存在していた.僧帽筋や大殿筋などの肩こりや腰痛で治療対象となりやすい領域では,浅筋膜は無く,筋上膜・筋周膜が皮下組織の膠原線維や弾性線維と強く結合する筋膜構造のタイプであった.また,下腿近位部などでは浅筋膜から筋線維が始まるタイプ,大腿部外側面などでは浅筋膜がありその深層の腱膜から筋線維が始まるタイプが存在した.
末梢標的とその支配神経形成についての定説の再考
研究課題/領域番号:22K06807
2022年4月 - 2025年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
立体三次元構築法を用いた末梢神経交叉移行術後における可塑的神経再生経路の検討
研究課題/領域番号:25293362
2013年4月 - 2017年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
柴田 実, 松田 健, 佐藤 昇, 牛木 辰男, 渋木 克栄
配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )
神経交叉術は本来、過誤支配をもたらす手技であり、有用な機能再生が促されるにはこれまで知られていないメカニズムが作用すると考えられる。マウス腕神経叢、上腕末梢神経は小さく、全体標本を使用して可塑的神経再生の観察に適する。高度の神経縫合技術を確立し、カルボシアニン蛍光色素染色でマウス末梢神経支配髄節はヒトと同様の支配レベルで筋皮神経と尺骨神経の支配髄節はほぼ、重ならない事を示し、尺骨神経を近位、筋皮神経を遠位に交叉すると、交叉部遠位からの逆行とレーサーで尺骨神経支配髄節とともに筋皮神経髄節の支配が加わっていることが判明した。電気生理学的にも交叉術後に有用な筋収縮が起こることを示した。
トランスポゾンを用いた発生後期鶏胚への遺伝子導入
研究課題/領域番号:22590188
2010年 - 2012年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇, 柴田 昌弘
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
本研究はトランスポゾンという遺伝子組み換え時に認められる構造を用いた遺伝子導入が発生後期のニワトリ胚でどれだけ有用かを検討したものである。この研究でトランスポゾンを用いて遺伝子発現ユニットを導入した場合、発生後期までの長期間にわたって遺伝子導入が可能となる可能性が示された。一方で目的とする細胞・組織に導入するには遺伝子発現ユニットの正確な構築が必要であることが明らかになった。
発生運動ニューロンの時間的・空間的に特異的な標識法の検討
研究課題/領域番号:19590192
2007年 - 2008年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇, 宮脇 誠, 鈴木 了, 宮脇 誠, 鈴木 了
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
本研究においては、レポーター遺伝子を運動ニューロン特異的エンハンサー・プロモーター領域に連結した遺伝子を発育鶏胚に導入することで、発生運動ニューロンの標識を行うことを検討した。その結果、GFPやアルカリフォスファターゼなどのレポーター遺伝子を用いることで、体性運動ニューロンの神経線維がその伸長し始める時期から明瞭に発育鶏胚で標識されることが明らかになった。また、時間経過を追うことで、脊髄神経叢の形成過程を観察することに成功した。
運動神経サブグループに特異的に起こる細胞死の機序の解明
研究課題/領域番号:18500266
2006年 - 2007年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
八木沼 洋行, 本間 俊作, 増田 知之, 佐藤 昇
配分額:3890000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:390000円 )
我々は発生早期のニワトリ胚の頚髄に特異的に起こる運動神経細胞死に関係する様々な分子にについて検索を進めてきた。これまで発生早期の鳥類胚の頚髄に特異的に起こる運動神経細胞死において、死ぬ細胞はLimホメオドメイン転写因子の一つのLim3を一旦発現するもののその後発現が消失する特定の運動神経サブグループであることを明らかにしてきた。しかし、同様の転写因子の発現パタンを示す運動神経サブグループは他の脊髄レベルでも見られることから、死ぬ細胞の決定にはさらに吻尾軸における位置情報が重要な働きをすると考えられる。そこで、当該年度においては、吻尾軸におけるidentityの決定に関わるHox遺伝子の関与を調べるため、Hox遺伝子と共同して働き、運動神経細胞の部位特異的な分化に関わることが知られているForkhead domain転写因子の一つのFoxp1の発現について詳細に検討した。Foxp1は、細胞死が起こる直前の時期ではLim3の発現と相補的な発現パタンを示し、細胞死の進行とともに発現細胞数は減少し、細胞死が完了した時期には発現細胞は認められなくなった。また、細胞死の初期段階にある細胞における共存を調べたところほぼ全ての細胞においてFoxp1が陽性であった。これらの結果は、死ぬ細胞の決定や細胞死の開始の機序にFoxp1が関与している可能性を示唆するものである。さらに、Foxp1の機能や共同して働くHox遺伝子について、in situ hybridization法を用いて検索を進めたところ、細胞死が認められる範囲全域においてHoxC5の発現も認められることが明らかとなった。このことは、HoxC5が細胞死決定の因子であるための必要条件を満たすものと考えられる。今後、さらにほかのHox遺伝子の発現を調べたり、機能阻害実験などを通して解明を進める予定である。
選択的細胞除去による脊髄運動ニューロン数の制御メカニズムの解析
研究課題/領域番号:17590167
2005年 - 2006年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )
本研究課題では脊髄運動ニューロン数が発生過程でどのようにコントロールされているのか(産生と細胞死による除去)を明らかにする目的で、実験的に運動ニューロンを選択的に除去する系の構築を試みた。細胞死を促進する分子として知られるBaxのgain-of-function変異体をテトラサイクリン反応配列に連結してドキシサイクリン添加とrtTA発現によってBaxのgain-of-function変異体発現が誘導されるようにし、また一方でrtTAは運動ニューロン特異的エンハンサーであるHB9の制御を受けるようにすることによって、脊髄運動ニューロンでドキシサイクリンを添加した場合にのみ遺伝子が発現するようにデザインした。その結果、頚髄において本来細胞死を起こさず生き残るはずの運動ニューロンで、Baxのgain-of-function変異体が発現することによって細胞死を引き起こすことに成功した。また野生型Baxは生体エレクトロポレーション法で遺伝子導入後時間をおいてから(24時間程度)ドキシサイクリンによって発現誘導をおこなっても細胞死を惹起しないが、通常の発現ベクターを用いて生体エレクトロポレーション法で導入した場合は数時間後から脊髄全般で細胞死を引き起こすことが明らかになった。これらの手法を組み合わせることによって空間的・時間的に運動ニューロンの除去を行うことが実験的に可能になると予想され、本研究課題の成果を基に運動ニューロン数が発生過程でどのようにコントロールされているのかそのメカニズムの解析が一層進展することが期待される。
発生早期に起こる運動神経細胞死における転写因子の関与の解明
研究課題/領域番号:16500223
2004年 - 2005年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
八木沼 洋行, 佐藤 昇, 本間 俊作
配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )
鳥類の頚髄特異的に、発生の早期(E4-5)に運動神経細胞死が起こる。我々は、この細胞死はLIM-HD転写因子に属するLim3の発現が見られない細胞群に起こることを明らかにして来ていた。本研究ではこの神経群の発達について詳細に検討し、他の部位の運動神経細胞の発生分化と比較することによって、この細胞死の機序、とくに細胞の分化を直接調節すると考えられる転写因子群の関与についての解明を目指した
運動神経サブグループ特異的転写因子マーカーによる検索は、死ぬ細胞がLim3(-)、Isl1(+)、Isl2(+)、MNR2(+)のサブグループに属することを明らかにした。この細胞群はE3.5から運動神経核の外側部に出現しはじめ、E4では運動神経核の背外側部を占める様になる。運動神経の最終分裂時期を調べた結果から、Lim3(-)細胞群の出現は、一旦Lim3を発現していた細胞群の中にLim3の発現を低下させる細胞群が現れることによることが明らかとなった。またこのような細胞群は、細胞死の起こる時期の後では消失してしまう「一過性の細胞群」であることも明らかとなった。この細胞群と同じ転写因子の発現パタン示す運動神経細胞群を検索したところ、胸髄における内側運動神経核外側部(MMCl)と同じであった。MMClは肋間筋を支配する運動神経群であり、最終分裂の時期、内側運動神経核内における位置関係、LIM-HD転写因子の発現パタンの変化などにおいて頚髄における「一過性の細胞群」と対応する神経群であることが明らかとなった。2つの神経群が、同じLIM-HD転写因子の発現パタンながら異なる運命を辿ることから、脊髄における吻尾軸に沿った分化の違いを決定するHox転写因子の関与が考えられたため、Hoxc5などの発現パタンの解析や異所性発現の実験を進めたが、期間内に十分な結果を得ることは出来ず、今後の課題となった。
Bax発現系による発生過程で起こるニューロン死のメカニズム解析
研究課題/領域番号:15590165
2003年 - 2004年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
細胞死促進分子であるBaxをニワトリ胚へ強制発現させて、網膜、脊髄神経節、脊髄運動ニューロンで起こる生理的ニューロン死(発生過程で自然に起こるニューロン死)を解析した結果、ニューロン死の時期に一致して細胞死が増強し、ニューロン死の時期が終了した後の生存ニューロン数は減少することがわかりました。同様の神経細胞集団であってもニューロン死が起こる時期の以前ではBaxが強発現しても細胞死を引き起こさないことも見出しました。興味深いことに頚髄で早期に起こる運動ニューロン死においては、導入されたBaxは死につつある運動ニューロンでは活性型として機能していることが示唆されましたが、頚髄運動ニューロン死自体は増強されませんでした。以上の結果から、Baxがin vivoで機能するためには発現しているのみでは十分でなく細胞死を引き起こすシグナルが必要であることが明らかになりました。またそのような細胞死を引き起こすシグナルは、網膜、脊髄神経節、脊髄運動ニューロンなどで起こるニューロン死においては生き残るべきニューロンにも伝達されうる一方で、頚髄で早期に起こる運動ニューロン死においては死ぬべき細胞に限定して伝達されている可能性が示唆されました。これらの研究成果は、細胞死をコントロールする重要な分子であるBaxの生体での機能に関する今後の研究の進展、及び発生過程で起こるニューロンの生死決定のメカニズムを明らかにしていく上で重要な基盤となると思われます。
発生早期に起こる鳥類胚頸髄の運動神経細胞死の決定機序の解析
研究課題/領域番号:14580731
2002年 - 2003年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
八木沼 洋行, 佐藤 昇, 本間 俊作
配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )
本研究では、発生早期の鳥類の頚髄に特異的に起こる運動神経細胞死において死ぬ細胞がどのように決定されるのかという機序の解明を目指した。これまでの研究から、この細胞死では、特定の分化を行った細胞に細胞死が起こることが示唆されていることから、運動神経の分化マーカーと細胞死マーカーとの共存について定量的な解析をおこなった。運動神経の分化マーカーとして、Limホメオドメインをもった転写因子のIsl1,Isl2およびLim3、さらにMNR2転写因子の発現を調べた。その結果、細胞死を起こすのはLim3の発現が無い細胞群であり、このような細胞群は細胞死によって完全に取り除かれてしまうことがあきらかになった。Bcl2遺伝子の導入で細胞を不死化すると、このような細胞群はLim3陰性の細胞群として、運動神経核の特定の部位に局在していることが分かり、定量した結果、細胞死の怒る前に存在していたLim3陰性の細胞数に一致していた。さらに、Lim3を強制発現させると細胞死が抑制されることも判明した。これらの結果は、この細胞死が特定の分化を行った運動神経サブグループにだけ起こり、その結果、サブグループは完全に発生から排除されてしまうことを示すものである。このような細胞死は、発生中の中枢神経系の他の部位では知られておらず、きわめてユニークな意味を持った細胞死であることが明らかとなった。このLim3陰性の細胞群がどのような発生過程を経て出現するのか、また、他の部位のどのような運動神経サブグループに相当するかなどの詳細な検討は今後の課題として残った。
脊髄運動ニューロンの発生におけるBMPによる情報伝達の役割
研究課題/領域番号:13770013
2001年 - 2002年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:若手研究(B)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
本研究課題は、BMPの内在性インヒビターであるnogginやBMP受容体のdominant-negative変異体をレトロウイルスベクター(RCASBP)を用いてニワトリ胚で発現させることによって、BMPシグナル伝達をin vivoで阻害することによりその脊髄運動ニューロンの発生に及ぼす影響を検討するものである。まずRCASBPを用いた遺伝子導入法を確立する目的で、細胞死を抑制することで知られるBcl-2を運動ニューロン死の時期の時期に発現させてニューロン死が影響を受けるか検討した。その結果Bcl-2が発生早期に起きる頚髄運動ニューロン死を抑制することが明らかになった(Sato, et al. 2002)。このことからRCASBPレトロウイルスベクターがニワトリ胚の脊髄運動ニューロンへ遺伝子導入するための有力な手法であることが確認されたため、nogginを組み込んだウイルスを胚に感染させたところ、胚全体の発生が著しく損なわれそのままの実験系では脊髄運動ニューロンの発生に及ぼす影響を評価することが困難であった。これはnogginの持続的且つ広範囲な発現のためと考えられたため、導入遺伝子発現の時間的な制御を目的としてTet regulatory systemをこのレトロウイルスに組み込んで機能するかを検討した。その結果、ドキシサイクリン投与によって遺伝子発現が効率よく誘導されることが確認された(Sato, et al. 2002)。現在運動ニューロン特異的な発現を目指して各種の転写調節領域を検討している。当初目的には未だ至っていないが、目的達成のためのステップは確実にクリアしており今後さらに推進する予定である.
増殖型トリレトロウイルスベクターを用いた遺伝子導入法による神経細胞死機構の解析
研究課題/領域番号:11770006
1999年 - 2000年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
本年度は前年度の研究成果を踏まえて、Bcl-2遺伝子を増殖型トリレトロウイルスベクター(RCASBP)を用いて鶏胚脊髄運動ニューロンへ導入して細胞死への影響を検討した。
1)鶏胚(E4.5;stage24)の頚髄前角においてはpyknosisの形態像を伴った細胞死(アポトーシス)が多く認められるが、RCASBP(B)bcl-2を感染させた鶏胚では、頚髄の前角においてpyknosisの形態像が著明に減少していた。またアポトーシスに特徴的なDNAの断片化をTUNEL反応によって調べると、野生型やRCASBP(B)EGFPを感染させた鶏胚ではTUNEL陽性細胞が頚髄前角に多く認められたが、RCASBP(B)bcl-2を感染させた鶏胚においてはTUNEL陽性細胞は著明に減少していた。
2)頚髄運動ニューロンの細胞死が始まる直前(E4;stage23)の運動ニューロン数を運動ニューロン特異的なマーカーであるislet-1/2に対する免疫染色によって検討したところ、野生型の胚、RCASBP(B)EGFPを感染させた胚、RCASBP(B)Bcl-2を感染させた胚の間でislet-1/2陽性細胞数に差は認められなかった。
3)頚髄運動ニューロンの細胞死が終了した後(E5;stage26)の運動ニューロン数を同様に比較したところ、RCASBP(B)Bcl-2を感染させた胚では他に比べて明らかにislet-1/2陽性細胞が増加していた。
4)以上から鶏胚(E4.5)における頚髄運動ニューロン死はBcl-2分子を導入することによって抑制されることが明らかになった。本研究によって頚髄運動ニューロン死に関与する分子の一つが初めて明らかにされ、また増殖型トリレトロウイルスベクターが鶏胚の発生研究において有用な手法であることが確認された。
中大脳動脈閉塞実験モデルに見られる局所虚血性神経細胞死の機構とその回避
研究課題/領域番号:07680828
1995年 - 1997年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
似鳥 徹, 佐藤 昇
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
ラット(SHRSP)の中大脳動脈枝の完全閉塞実験による局所虚血性神経細胞死モデル実験系において、大脳皮質の虚血負荷後の経時的な形態変化を、主に組織学的に解析した。虚血後2時間で既に大脳皮質の虚血中心領域には梗塞巣が見られ、神経細胞は“necrosis"による細胞死の様相を呈する。同時期の梗塞巣周囲領域(penumbra)は一見正常であるが、電顕微細形態では膨化傾向にある神経細胞と、萎縮傾向にある神経細胞が共に観察された。虚血後6時間のpenumbraでは両者の形態がより明瞭になり、電子密度が低く細胞全体が大きく膨化して明らかに,“necrosis"に陥った細胞と、電子密度が高く細胞内小器官は正常であるがリソゾームシステインプロテアーゼ免疫反応性の増加を伴い細胞質の萎縮を示す“apoptosis"に陥った細胞が混在して観察された。これらの皮質神経細胞は虚血後1日から3日の間にTUNEL陽性の遅延性核変性を示す。Penumbraでは星状膠細胞と希突起膠細胞も死に至るが、中でも星状膠細胞は虚血後2時間で既に細胞質内の構造変化が著しく、従来虚血障害には最も強いとされていた星状膠細胞が最も早く細胞死に向かう可能性が示唆された。星状膠細胞の死は神経細胞に見られた“apoptosis"と“necrosis"の二つの異なった細胞死機構の始動に深く関連するものと思われた。スナネズミ短時間虚血後の海馬CA1錐体神経細胞において、Caspase familyの一つであるCPP32の免疫反応性がTUNEL陽性反応を示す直前に増強された。これらの結果は神経細胞が死に至る機構、特に“apoptosis"において、細胞を死に導く情報伝達機構の下流領域にCaspaseを含むシステインプロテアーゼが重要な因子の一つとして機能する事を示し、その活性化の抑制が細胞死を回避する要素の一つと成りうるものと考えられた。
短時間前脳虚血に伴う海馬CA1錐体細胞のアポトーシスとその回避
研究課題/領域番号:07458201
1995年 - 1997年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(B)
提供機関:日本学術振興会
内山 安男, 大沢 良之, 後藤 隆洋, 渡部 剛, 和栗 聡, 似鳥 徹, 佐藤 昇
配分額:7500000円 ( 直接経費:7500000円 )
本研究では、虚血性神経細胞死等の神経細胞死とその回避因子の探索を目的とした。
1)神経細胞死:私達は、神経細胞のアポトーシスの過程でリソソームカテプシン群の活性が上昇することを見い出し、細胞死におけるリソソームの役割をPC12細胞を用いて検討した。同細胞は無血清培養で培養するとcaspase-3が活性化され、その死はそのインヒビターであるacetyl-DEVD-cho(DEVD)の添加で抑制されることが分かった。DEVDでcaspase-3の活性化を抑制し、さらにリソソームカテプシンBのインヒビターであるCA074あるいはそのアンチセンスを添加すると再び細胞死が惹起された。この細胞死は、ペプスタチンAあるいはカテプシンDのアンチセンスの添加で抑制された。このことはリソソームカテプシンBとDで制御されるアポトーシスの経路が存在することを示している。
2)細胞死回避因子の同定:私達は、human bcl-2遺伝子導入PC12細胞の培養上清中から野性型PC12細胞の細胞死を抑制する因子を見い出し、その因子が新規蛋白であることを明らかにした。定法に従い、同蛋白のcDNAを決定した結果、open reading frameは768bpで256アミノ酸残基からなり、シグナルペプチドは23アミノ酸残基、本体は233アミノ酸残基の分泌型蛋白であることが分かった。ペプチド抗体からSDS上での移動度で見ると分子量は約35kDである。本結果から、同蛋白をPCTF35(PC12 derived trophic factor 35 KD protein)と命名した。PCTF35の生理活性を確認するため、同遺伝子をPC12細胞、COS細胞、drosophilaの神経系由来のS2細胞に導入し、効率よくPCTF35を分泌する系を探索中である。また、ラットを用いて、その発生過程、生後発達過程でmRNAの発現をin situ hybridizationで検討した結果、中枢神経系でその発達の初期に発現することを確認した。
ラットIch-1/Nedd2遺伝子の構造及び発見の解析
研究課題/領域番号:07770015
1995年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )
細胞死(アポトーシス)の細胞内機構を解析する目的で、細胞死の原因遺伝子の一つとして同定されNedd2/Ich1遺伝子のクローニングを試みた。マウスの塩基配列を参考に作製されたプライマーを用いてRT-PCR法を施行し増幅されたDNA断片をプローブとしてPC12細胞のcDNAライブラリーをスクリーニングした。得られたcDNAクローンの塩基配列を決定したところラットNedd2/Ich1は452アミノ酸残基から成ることが予想され、ヒト及びマウスのそれと高い相同性を有することが明かになった。ラットNedd2/Ich1のアミノ酸配列にはICE関連遺伝子ファミリーにみられるQACRGというシステインプロテアーゼとしての活性中心のモチーフも存在されていた。
次にNedd2/Ich1遺伝子産物の機能を解析するために抗体作製を計画した。Nedd2/Ich1のC末端330-452アミノ酸残基部分をマルトース結合蛋白質のC末端に連結した融合蛋白質を大腸菌で作らせた。融合蛋白質をアミロースカラムで精製してウサギに免疫して抗Nedd2/Ich1血清を得た。この抗血清でPC12細胞のイムノブロットを施行したところNedd2/Ich1と予想されるバンドが分子量約28.000付近に確認された。PC12細胞は無血清培地で培養するとアポトーシスで死ぬが、その経時経過をNedd2/Ich1のイムノブロットで観察すると経過中Nedd2/Ich1のバンドが常に認められまたその発現量に著明な変化が認められないことから、1)Nedd2/Ich1の発現量ではなく活性の有無が重要である、2)Nedd2/Ich1の基質(未だに未知)の量が重要である、3)Nedd2/Ich1以外のICE関連遺伝子ファミリーが細胞死に関与している、などの可能性を今後検討する予定である。
原型癌遺伝子bcl-2の遺伝子発現による神経細胞死の回避とその生理的意義
研究課題/領域番号:07264236
1995年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:重点領域研究
提供機関:日本学術振興会
内山 安男, 似鳥 徹, 佐藤 昇, 和栗 聡
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
これまでの研究から、Bcl-2蛋白は粗面小胞体や滑面小胞体、核膜、ミトコンドリアの外膜に局在することが報告されている。周知のごとく、アポトーシスは形態的な定義であり、核に初期変化があるとされてきた。特に、核クロマチンの凝縮、アポトーシス小体の形成時においてもミトコンドリアを初めとする細胞内小器官は形態的に正常である。しかし、近年の研究から、核DNAの断裂化が生じる時には、ミトコンドリアの機能も低下しているこが明らかにされている。さらに、Bcl-2はアポトーシスのみならず一部のネクローシス(呼吸鎖阻害により誘導された)をも回避することが分かった。これらの現象を理解するために、Bcl-2(およびBcl-X_L)の正確な局在をbcl-2/bcl-X_L遺伝子を導入したPC12細胞(PC-bcl/PC-bolx細胞)で免疫組織細胞化学的に検討した。免疫反応には、ヒト、マウスBcl-2/Bcl-x蛋白あるいはその合成ペプチドに対するポリクローナルあるいはモノクローナル抗体を用いた。共焦点レーザー顕微鏡でPC-bcl/bclx細胞を観察すると、Bcl-2/Bcl-x蛋白に対する細顆粒状の免疫陽性反応が細胞質や神経突起に見られた。凍結超薄切片-金コロイド法によって、Bcl-2/Bcl-x蛋白の局在をみると、Bcl-2/Bcl-x蛋白の抗原性を示す金コロイド粒子は主にミトコンドリアの内膜上に認められた。金粒子は小胞構造にも見られたが、核膜に沈着する金粒子は認められなかった。神経突起内に存在するミトコンドリアの内膜にも金粒子の局在が認められた。同蛋白陽性の金粒子は核にも見られたが、非特異的な局在との差は見られなかった。脊髄前角細胞、肝細胞においても同様の所見が得られた。現在のところ、Bcl-2およびその関連蛋白がミトコンドリア内膜のいかなる機構と関与するかは不明であるが、本研究結果は、アポトーシスを回避する機構にミトコンドリアが関与する可能性を示唆するものと思われる。
神経内分泌細胞におけるシステインプロテアーゼインヒビターの機能解析
研究課題/領域番号:06770018
1994年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
提供機関:日本学術振興会
佐藤 昇
配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )
細胞質に存在するリソゾームシステインプロテアーゼの一つであるシスタチンβのPC12細胞における機能を明らかにする目的でアンチセンスオリゴヌクレオチド法によるシスタチンβの発現抑制を試みた。複数のアンチセンスオリゴヌクレオチドを用意したが有為な発現抑制は認められなかった。特にNGFで神経様に分化させる実験など長時間におよぶ系では安定した結果を得るのが難しいと考えられた。そこでアンチセンスオリゴヌクレオチド法による一過性の発現抑制ではなくアンチセンスベクターによる恒常的な発現抑制の系を検討することにした。
その手始めとしてPC12細胞が発現ベクター導入によって持続的かつ安定な発現クローンを得るのに適した細胞であるか検討してみた。ヒト原型癌遺伝子bc1-2のcDNAをRSV-LTRプロモーターに連結したベクターを作製しリン酸カルシウム法によりPC12細胞に遺伝子を導入したところ6つの安定発現株を得た。いずれの株においてもヒトbc1-2がmRNA及び蛋白の両方のレベルでNGFによる神経分化誘導や血清除去によるアポトーシスの誘導刺激においても安定して発現していることをノーザンブロット法及びイムノブロット法にて確認した。このことよりRSV-LTRプロモーターによって発現が支配されるベクターがPC12細胞において有効に機能することが明らかになった。そこで現在シスタチンβのcDNAをRSV-LTRプロモータに逆向きに組み込んだ発現ベクターを作製している。このベクターは恒常的にシスタチンβのアンチセンスmRNAを発現することが予想され、その結果PC12細胞におけるシスタチンβの蛋白レベルでの発現が抑制されることが期待できる。
原型癌遺伝子bcl-2の遺伝子発現による神経細胞死の回避とその生理的意義
研究課題/領域番号:06272229
1994年
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:重点領域研究
提供機関:日本学術振興会
内山 安男, 佐藤 昇, 和栗 聡, 似鳥 徹
配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )
ラット褐色細胞腫由来のPC12細胞は血清を含む培地で培養すると増殖し、培地から血清を除くとポトーシスに陥ることが知られている。さらに、PC12細胞は血清非存在下で神経栄養因子(NGF)を添加した培地で培養すると、突起を伸展して神経細胞様に分化する。このような特徴を備えたPC12細胞に、細胞死を回避する原型癌遺伝子として知られるbcl-2遺伝子を過剰発現することによって、細胞死とその回避について検討した。発現ベクターに組み込んだヒトbcl-2遺伝子を燐酸カルシウム法により、PC12細胞に過剰発現させた。mRNAと蛋白レベルで検討し、bcl-2を発現した細胞株6種を得た。これらの株を用いて、血清存在下で培養すると野生株と同様に増殖した。無血清下で培養すると、野生株とベクターのみを組み込んだ細胞は24時間後には多くの細胞が死に、4日以内に全ての細胞が死んだ。しかし、bcl-2を組み込んだ細胞では4日後にみると、全ての株で80から100%の生存を示した。さらに、血清非存在下で2週間培養を続けた結果、bcl-2を発現した細胞は突起を伸展し、NGF存在下で培養した細胞と同様に神経細胞様に分化した。この細胞はニューロフィラメントM陽性であった。本実験結果から、bcl-2遺伝子を組み込んだ細胞は、血清存在下では野生株と同様に増殖するが、血清非存在下では野生株と異なり生存し、追には神経細胞様に分化することが明らかになった。今後、さらに、この系を用いて、分化因子の同定とbcl-2が細胞を如何に生存させるのかを検討する。
ウイルスベクタ-による遺伝子導入
資金種別:競争的資金
Gene transfer by viral vectors
資金種別:競争的資金
Neuronal cell death
資金種別:競争的資金
神経細胞死
資金種別:競争的資金
臨床実習入門(OSCE)
早期医学体験実習(EME)
医学入門
臨床実習入門(CBT)
医学序説 II
医学論文を読む(ジャーナルクラブ)B
医学序説 I
はじめての医学
医学序説 II
臓器別講義・演習Ⅲ
臓器別講義・演習Ⅱ
医学論文を読む(ジャーナルクラブ)B
医学論文を読む(ジャーナルクラブ)A
臓器別講義・演習Ⅰ
人体の構造と機能Ⅰ(肉眼解剖学)
人体の構造と機能Ⅰ(解剖総論)
生命倫理
医事法制
臨床実習II(clinical clerkship)
臨床医学講義(集中)
医学論文を読む
医学研究実習
人体の構造
人体の構造と機能I(解剖総論)
人体解剖学実習
先端医科学研究概説