2023/04/01 更新

写真a

サトウ テツオ
佐藤 哲夫
SATO Tetsuo
所属
教育研究院 人文社会科学系 教育学系列 教授
教育学研究科 教科教育専攻 教授
教育学部 芸術環境講座 教授
職名
教授
外部リンク

代表的な業績

    • 【論文】 〈他者〉との対話としての超越論的鑑賞教育の可能性—Possibility of Transcendental Appreciation Education as Dialogue with the Other  2022年

    • 【論文】 美術教育に求められるコミュニケーションの特質-対話による写真の実践と考察-  2016年

    • 【論文】 描画における知覚と創造性  2008年

学位

  • 学術修士 ( 1985年3月   筑波大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   附属学校部   部長

    2022年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   附属学校部   統括長

    2020年2月 - 2021年1月

      詳細を見る

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 人間形成研究専攻   教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学教育学部附属特別支援学校長

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学教育人間科学部附属特別支援学校長

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学研究科 教科教育専攻   教授

    2003年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学部 芸術環境講座   教授

    2003年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学部   助教授

    1990年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学部   講師

    1988年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   教育学部   助手

    1986年6月 - 1988年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   現代社会文化研究科 人間形成研究専攻   教授

    2012年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育学部 芸術環境講座   教授

    2003年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育学研究科 教科教育専攻   教授

    2003年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育学部   助教授

    1990年4月 - 2003年3月

  • 新潟大学   教育学部   講師

    1988年4月 - 1990年3月

  • 新潟大学   教育学部   助手

    1986年6月 - 1988年3月

▶ 全件表示

所属学協会

委員歴

  • 大学美術教育学会   理事長  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本教育大学協会全国美術部門   代表  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学美術教育学会   副理事長;学会誌編集委員長  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

  • 新潟市   こども創造センター基本計画検討委員会  

    2010年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 新潟市   水と土の芸術祭企画運営会議委員  

    2009年 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大学美術教育学会   学会誌委員長  

    2007年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学美術教育学会   副理事長;学会誌編集委員長  

    2000年4月 - 2001年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学美術教育学会   学会誌委員会委員  

    1999年4月 - 2001年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 美術教育実践学会   副理事長  

    1999年 - 2001年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 美術教育実践学会   理事  

    1998年 - 1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学美術教育学会   理事  

    1997年4月 - 1999年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▶ 全件表示

 

論文

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 美術教育ハンドブック

    大橋, 功, 小野, 康男, 佐藤, 哲夫, 竹井, 史, 直江, 俊雄, 永守, 基樹, 新関, 伸也, 松岡, 宏明, 水島, 尚喜, 神林, 恒道, 藤江, 充( 担当: 単著 ,  範囲: 近代社会の変容と美術教育)

    三元社  2018年3月  ( ISBN:9784883034529

     詳細を見る

    総ページ数:262p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • うちのDEアート15年の軌跡 : 地域アートプロジェクトを通じて見えてきたもの

    新潟大学教育学部芸術環境講座(美術)( 担当: 共著 ,  範囲: コミュニケーションの観点からみた「うちのDE アート」-アート及び美術教育としての考察)

    新潟日報事業社  2017年3月  ( ISBN:9784861326592

     詳細を見る

    総ページ数:215p   記述言語:日本語

    CiNii Books

    researchmap

  • 開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012 作品記録集

    佐藤哲夫( 担当: 編集 ,  範囲: みずつち こどもプロジェクト)

    水と土の芸術祭実行委員会  2013年3月  ( ISBN:9784938137946

     詳細を見る

  • 中等教科教育法8単位のカリキュラム開発研究及び教育内容 ・方法改善の組織的な取組み

    常木正則、鈴木真由子、堀井登志喜、伊野義博、佐藤哲夫、他5名( 担当: 共著 ,  範囲: IIFD・授業公開と授業研究3成果と課題C〔美術科教育法(中等)の実際〕;IV中等教科教育法8単位のカリキュラム開発研究E(中等美術科教育法(I〜IV)の基本構想 —美術教育の主体的追求—)))

    新潟大学教育人間科学部教科教育研究会  2001年3月 

     詳細を見る

  • 「人間認識」を基本テーマとする「総合演習」の構想・試行・評価

    宮薗衛, 佐藤哲夫, 鈴木真由子, 斉藤勉, 常木正則, 皆川興栄, 森田龍義( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章第4節ビデオ制作『わたしたちのコミュニケーション』の実際)

    新潟大学教育人間科学部  2000年3月 

     詳細を見る

  • 芸術における伝達と時代性

    久保尋二, 川上実, 近藤フジエ, 武田光一, 小町谷朝生, 佐藤哲夫, 他7名( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章第6節 再現=表象批判としてのポストモダニズムの芸術)

    多賀出版  1992年2月 

     詳細を見る

  • 芸術分類の様態と原理

    久保尋二, 岡田三郎, 小磯稔, 上田恒夫, 遠藤恒夫, 佐藤哲夫, 他10名( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章第3節 芸術とデザインの無境界−ポストモダンの状況)

    多賀出版  1989年1月 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 大会テーマ「これからの美術教育に求められる視点」—第44回新潟大学美術教育研究会研究大会シンポジウム

    佐藤 哲夫, 市村 吉之, 荒井 直美

    Concordia : 新潟大学美術教育研究会紀要   34   45 - 54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • <研究NET WORK>ワークショップという方法

    佐藤 哲夫

    授業の研究   149   30   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 実践的対話論の考察と鑑賞対話の分析

    佐藤哲夫

    美術科教育学会「愛媛大会」  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年 - 2021年

    researchmap

  • 超越的次元に関わる鑑賞教育と対話

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会「岐阜大会」  2020年 

     詳細を見る

  • ペアによる自由鑑賞の分析と評価

    佐藤哲夫

    美術科教育学会「札幌大会」  2019年 

     詳細を見る

  • 現代における美術鑑賞の課題とレヴィナス

    佐藤哲夫

    第56回 大学美術教育学会「広島大会」  2017年9月 

     詳細を見る

  • 大学生と中学生の写真による対話の試み

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会第54回横浜大会  2015年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芸術におけるコミュニケーションと <他者 >

    佐藤哲夫

    第37回美術科教育学会上越大会  2015年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アーティストと教員とのコラボレーションによる授業実践の試み-「水と土の芸術祭2012」こどもプロジェクトより-

    佐藤哲夫

    第62回日本美術教育学会学術研究大会新潟大会  2013年8月 

     詳細を見る

  • 美術教育としてのアートプロジェクトの展開 「西区DEアート」と「みずっちパラダイス」

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会第48回愛知大会発表  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『水と土の芸術祭』への美術教育からの参加について

    佐藤哲夫

    第37回新潟大学美術教育研究会  2009年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 子どもの絵の機能と創造性

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会第46回兵庫大会発表  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アフォーダンスの知覚としての描画の創造性

    佐藤哲夫

    美術科教育学会第29回金沢大会発表  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • どうする美術教育 招待

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会、日本教育大学協会全国美術部門合同シンポジウム(北海道教育大学旭川校、旭川市)  2003年 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「大地の芸術祭」と「うちのDEアート」にみるアート・プロジェクトの可能性と課題

    佐藤哲夫

    デメーテル学校(帯広市)  2003年 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 新しい美術教育に対応する大学教育の方向性 招待

    佐藤哲夫

    平成13年度教大協全国美術部門協議会シンボジウム  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 現代美術における映像の浸透と美術教育の変革

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会(第36回全国大会)  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 映像の立脚点を巡る考察

    佐藤哲夫

    美学会(東部会第4回例会)  1994年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現代芸術と美術教育の齟齬について

    佐藤哲夫

    大学美術教育学会(第26回全国大会)  1987年11月 

     詳細を見る

  • 高度消費社会におけるデザインの問題

    佐藤哲夫

    美学会(第37回全国大会)  1986年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ペアでの美術鑑賞による「他者性の対話」の研究

    研究課題/領域番号:17K04752

    2017年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    佐藤 哲夫

      詳細を見る

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    平成2年度は,対話による鑑賞教育において,超越的次元をどう捉えるべきかの研究を行った。
    現行の学習指導要領を見ても,「超越的次元」についてどのような態度を取るかという問題は残されたままである。
    鑑賞教育における鑑賞は,通常,自己の意識と能力によって実現されるものであると理解されている。このような「資質・能力」を養うのが鑑賞教育であると考えられている。しかし,芸術である作品は,鑑賞者の認識力で覆い尽くすことは不可能である。しかし「芸術作品>鑑賞者の認識力」と見るなら,この関係は,不等号記号によって比較計量可能な項同士の関係であることも含意していることになる。芸術作品の超越的次元とは,この不等号による表現が不可能な関係のことである。そうした超越的次元は,やはり,わからない「謎」として感じ取られるのではあるが,形のない謎であり,疑問形としてネガティブな陰画で指し示すことができない。いわば,その存在も謎であるような謎である。
    存在を明示し,科学的に実証することもできない超越について,公教育の場で語ることは許されることなのだろうか。想起されるのは,公教育における宗教教育の扱いである。芸術と宗教の間には,近代以降の両者の分離が進んだ後でも,なお通じ合う関連があるように思われる。芸術の超越を言及しているエチエンヌ・スーリオとブランクーシを論じたエリアーデの著作からその一端を明らかにした。
    教育基本法に立脚すると,宗教教育の価値を全否定はしないが,宗教教育の必要性も明言できない実情が,結局は非宗教教育と反宗教教育の推進を結果しているのと同様に,美術における超越的次元を否定した内在の美術観と美術教育の推進を結果することになっている。しかし,「無限」や「他なるもの」といった「外」との関係を完全に絶てば,それは美術の否定になる。

    researchmap

  • 多様なアフォーダンスの発見としての子どもの描画過程の研究

    研究課題/領域番号:18530688

    2006年 - 2007年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    佐藤 哲夫

      詳細を見る

    配分額:2190000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:90000円 )

    子どもの描画における創造的なるものとは何か、また創造的な描画の特徴とそれがどのようにして生まれて来るかの解明を行った。具体的には、ギブソン、ドゥルーズ、クリシュナムルティの著作から創造性の理解のための理論を得た。そして、調査では出来上がった結果としての絵だけではなく、子どもの描画プロセスそのものを、注意深く観察、記録、分析、考察するという方法をとった。成果として得たことを3つの観点で示す。
    1.【描画】描画は環境を知覚するための一つの手だてである。線を現実の知覚に役立てることが出来るということである。対象の意味や価値(アフォーダンス)は、線のアフォーダンスを掴もうとすることを通して知覚され、その知覚が線を確定していく。創造的な描画では、次第に生命が吹き込まれ、生きて機能するものへと変化する。すなわち、絵と自分との現実的な関わり合いが構築される。描画とは,環境の中を動き回りながら,それと一体化されつつ描き出される一種の探検地図である。
    2.【創造性】一般的な創造力なるものは無く、創造性は主体と環境との接触の多様な可能性の中にある。接触とは知覚と行動のことである。そして、創造は、結果ではなく過程の中にある。従来、子どもの絵の創造性は、想像力や構想力、思考力などと結びつけて理解されてきたが、絵の創造性の中心は知覚に存する。
    3.【絵画教育】世界をありのままに知覚することのすばらしさは、生きることそのものであり、絵画の存在理由である。描画の教育が、線描によって世界を見ることだとして、その見方を教えることはできない。それ自体が直接知覚を阻害する。したがって、絵画教育は、子どもが自分で世界を見ることを励まし助けるということに尽きる。そうした体験を持っ機会が増えるように、子どもにとって意味のある環境世界、興味深いモチーフの提示、注意のきっかけとなる声がけなど、出来るだけの工夫と準備をすることが重要である。

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 保育内容指導法(表現Ⅰ)

    機関名:新潟大学教育学部

     詳細を見る

  • 文化空間論特論

    機関名:新潟大学現代社会文化研究科

     詳細を見る

  • 文化空間論演習

    機関名:新潟大学現代社会文化研究科

     詳細を見る

  • 美術表現研究

    機関名:新潟大学現代社会文化研究科

     詳細を見る

  • 美術教育実践研究

    機関名:新潟大学教育学部

     詳細を見る

  • 美術科教育法(初等)

    機関名:新潟大学教育学部

     詳細を見る

  • 美術科教育法(中等)I ,Ⅳ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 美術教育原論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 美学・芸術学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 美術理論基礎

    機関名:新潟大学教育学部

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 特定研究III

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 授業フィールドワーク

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 特定研究II

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 美術表現論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 美学・芸術学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 保育内容指導法(表現Ⅰ)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 中等教育実習I(事前・事後指導)

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅲ

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 中等教育実習II(事前・事後指導)

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 初等教育実習I(事前・事後指導)

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 初等教育実習II(事前・事後指導)

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 美術理論基礎

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究Ⅰ

    2019年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 文化空間論演習

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術教育実践研究

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 文化空間論特論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域芸術開発論

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 地域美術論

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 地域芸術研究

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 美術表現研究

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅰ

    2013年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 西洋芸術学入門

    2013年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅲ

    2013年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 造形芸術学課題A

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 特定研究Ⅱ

    2013年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 芸術論入門

    2012年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 芸術学

    2011年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 基礎芸術学

    2011年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 保育内容の研究演習C

    2011年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 保育内容の研究演習B

    2011年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 美術表現論

    2010年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 情報教育論

    2010年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育課題研究III

    2009年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育課題研究IV

    2009年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 保育内容の研究演習A

    2009年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 造形芸術学課題D

    2009年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 映像論

    2009年
    機関名:新潟大学

  • 保育内容の研究(表現I)

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育法(初等)

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術教育原論

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育法(中等)IV

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術教育課題研究

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育法(中等)I

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズN

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 造形と環境

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 芸術ソフト開発

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 美術教育学演習

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 美術教育学特論

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 美術教育課題研究I

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 美術教育課題研究II

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育課題研究II

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 美術科教育課題研究I

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 造形芸術学課題C

    2007年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 造形と社会

    2007年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 保育内容の研究(表現II)

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • こどもプロジェクト造形ワークショップ「ちょっとロボっと」

    役割:企画, 実演

    新潟市  海港都市にいがた 水と土の芸術祭2015  2015年

     詳細を見る

  • 開港都市新潟水と土の芸術祭2012ディレクター

    役割:企画

    2011年 - 2012年

     詳細を見る

  • 新潟市こども創造センター基本計画検討委員会

    役割:助言・指導

    新潟市  2010年4月 - 2011年3月

     詳細を見る

  • 光のロータリーロウソクを灯して

    役割:講師, 企画, 実演

    新潟県豊栄市  2004年

     詳細を見る