Graduate School of Medical and Dental Sciences Oral Life Science Professor
Faculty of Dentistry Department of Dentistry Professor
Updated on 2025/02/10
【Papers】 Guide to Enhancing Swallowing Initiation: Insights from Findings in Healthy Subjects and Dysphagic Patients. 2018
【Papers】 Chemical Sensing Regulates Mastication/Swallowing 2016
【Papers】 Neural Mechanisms of Swallowing and Effects of Taste and Other Stimuli on Swallow Initiation 2010.11
博士(歯学) ( 1994.3 新潟大学 )
physiology
swallowing
mastication
Life Science / Oral biological science
Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences Oral Life Science Professor
2009.4
Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences Oral Life Science Associate Professor
2004.4 - 2009.3
カナダ・トロント大学 歯学部 文部科学省在外研究員(短期)
2000.12 - 2001.2
カナダ・トロント大学 歯学部口腔生理学 Post Doctoral Fellow
1997.8 - 1999.7
Niigata University Assistant
1995.4 - 2004.3
Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences Oral Life Science Professor
2009.4
Niigata University Faculty of Dentistry School of Dentistry Professor
2009.4
Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences Oral Life Science Associate Professor
2004.4 - 2009.3
Niigata University Research Assistant
1999.4 - 2004.3
Niigata University 歯学研究科(口腔生理学専攻)
1990.4 - 1994.3
Niigata University Faculty of Dentistry School of Dentistry
1984.4 - 1990.3
NIIGATA DENTAL SOCIETY
Society for Neuroscience
JAPANESE DENTAL EDUCATION ASSOCIATION
JAPAN PROSTHODONTIC SOCIETY
JAPANESE SOCIETY FOR MASTICATION SCIENCE AND HEALTH PROMOTION
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
JAPANESE ASSOCIATION FOR ORAL BIOLOGY
歯科基礎医学会 理事・教育委員会・研究委員会委員
2017
Committee type:Academic society
日本咀嚼学会 常任理事・副理事長
2014
Committee type:Academic society
Faculty of Dentistry, University of Toronto, Canada
2000.12 - 2001.2
Faculty of Dentistry, University of Toronto, Canada Post Doctoral Fellow
1997.8 - 1999.8
顎顔面部への侵害刺激による吻側延髄腹内側部の興奮性は繰り返しストレスによって変化する(Modulatory effects of repeated psychophysical stress on nociceptive neural activities in the rostral ventromedial medulla (RVM) evoked by noxious stimulation to the craniofacial tissue in the rats)
Hasegawa Mana, Kurose Masayuki, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke, Okamoto Keiichiro
The Journal of Physiological Sciences 70 ( Suppl.1 ) S101 - S101 2020.3
Kajita Piriyaprasath, Mana Hasegawa, Yuya Iwamoto, Rantaro Kamimura, Andi Sitti Hajrah Yusuf, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
PLOS ONE 20 ( 1 ) e0318292 - e0318292 2025.1
Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Mana Hasegawa, Yuya Iwamoto, Yoko Hasegawa, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
Nutrients 16 ( 17 ) 2868 - 2868 2024.8
Nozomu Yoshioka, Masayuki Kurose, Hiromi Sano, Dang Minh Tran, Satomi Chiken, Kazuki Tainaka, Kensuke Yamamura, Kenta Kobayashi, Atsushi Nambu, Hirohide Takebayashi
Science Advances 10 ( 30 ) 2024.7
Preventive Roles of Rice-koji Extracts and Ergothioneine on Anxiety- and Pain-like Responses under Psychophysical Stress Conditions in Male Mice. Reviewed International journal
Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Atsushi Kurahashi, Mayumi Taiyoji, Kazuya Kodaira, Kotaro Aihara, Mana Hasegawa, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
Nutrients 15 ( 18 ) 2023.9
ストレス伝染は吻側延髄腹側部を変調させる
Kajita Piriyaprasath, 長谷川 真奈, 柿原 嘉人, 藤井 規孝, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2023 [P2 - 08] 2023.9
Effects of stress contagion on anxiogenic- and orofacial inflammatory pain-like behaviors with brain activation in mice. Reviewed International journal
Kajita Piriyaprasath, Mana Hasegawa, Yoshito Kakihara, Yuya Iwamoto, Rantaro Kamimura, Isao Saito, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
European journal of oral sciences e12942 2023.6
Piriyaprasath Kajita, Hasegawa Mana, Kakihara Yoshito, Okamoto Keiichiro, Fujii Noritaka, Yamamura Kensuke
新潟歯学会雑誌 53 ( 1 ) 43 - 43 2023.6
Effect of Daily Gum Chewing on Masticatory Function and Chewing Behavior in Young People Reviewed
Tomoko KERA, Kazuhiro HORI, Takahiro ONO, Hiroko EGAWA, Kensuke YAMAMURA
J. Masticat. & Health Soc. 32 ( 2 ) 80 - 88 2022.11
長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, Piriyaprasath Kajita, 藤井 規孝, 山村 健介
歯界展望 140 ( 2 ) 217 - 220 2022.8
Effect of daily treadmill running exercise on masseter muscle nociception associated with social defeat stress in mice. Reviewed International journal
Mana Hasegawa, Kajita Piriyaprasath, Masanori Otake, Rantaro Kamimura, Isao Saito, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
European journal of oral sciences e12882 2022.7
Preclinical models of deep craniofacial nociception and temporomandibular disorder pain Reviewed
Keiichiro Okamoto, Mana Hasegawa, Kajita Piriyaprasath, Yoshito Kakihara, Makio Saeki, Kensuke Yamamura
Japanese Dental Science Review 57 231 - 241 2021.11
Effects of rice fermented extracts, "Sake Lees", on the functional activity of odontoblast-like cells (KN-3 cells). Reviewed
Keiichiro Okamoto, Yoshito Kakihara, Naoto Ohkura, Aiko Tohma, Ayako Washio, Chiaki Kitamura, Yuichiro Noiri, Kensuke Yamamura, Makio Saeki
Odontology 110 ( 2 ) 254 - 261 2021.9
繰り返しトレッドミル運動は社会的敗北ストレスによる顎顔面領域の侵害応答増大を抑制する
長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 藤井 規孝, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2020 151 - 151 2020.9
Disruption of dystonin in Schwann cells results in late-onset neuropathy and sensory ataxia. Reviewed International journal
Masao Horie, Nozomu Yoshioka, Satoshi Kusumi, Hiromi Sano, Masayuki Kurose, Izumi Watanabe-Iida, Ibrahim Hossain, Satomi Chiken, Manabu Abe, Kensuke Yamamura, Kenji Sakimura, Atsushi Nambu, Masahiro Shibata, Hirohide Takebayashi
Glia 68 ( 11 ) 2330 - 2344 2020.5
Modulatory effects of repeated psychophysical stress on masseter muscle nociception in the nucleus raphe magnus of rats. Reviewed
Shiho Shimizu, Yosuke Nakatani, Masayuki Kurose, Hiroki Imbe, Nobuyuki Ikeda, Ritsuo Takagi, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
Journal of Oral Science 2020.2
Daily administration of Sake Lees (Sake Kasu) reduced psychophysical stress-induced hyperalgesia and Fos responses in the lumbar spinal dorsal horn evoked by noxious stimulation to the hindpaw in the rats. Reviewed
Shimizu S, Nakatani Y, Kakihara Y, Taiyoji M, Saeki M, Takagi R, Yamamura K, Okamoto K
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 84 ( 1 ) 159 - 170 2020.1
筋電図波形から官能評価を検出する試み
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 山村 健介, 佐藤 大祐
日本咀嚼学会雑誌 29 ( 2 ) 114 - 114 2019.11
反復的な強制水泳ストレスが誘発する吻側廷髄腹側部ニューロンの応答特性の変調
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 佐藤 義英, 藤井 規孝, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2019 322 - 322 2019.10
Dry eye sensitizes cool cells to capsaicin-induced changes in activity via TRPV1. Reviewed
Hatta A, Kurose M, Sullivan C, Okamoto K, Fujii N, Yamamura K, Meng ID
Journal of neurophysiology 121 ( 6 ) 2191 - 2201 2019.6
ディープラーニングによる「食べ易さ」「飲み込み易さ」判定の可能性
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 山田 好秋, 山村 健介, 佐藤 大祐
日本咀嚼学会雑誌 28 ( 2 ) 77 - 77 2018.11
Nakatani Y, Kakihara Y, Shimizu S, Kurose M, Sato T, Kaneoke M, Saeki M, Takagi R, Yamamura K, Okamoto K
Bioscience, biotechnology, and biochemistry 83 ( 1 ) 1 - 11 2018.10
Motoneuron degeneration in the trigeminal motor nucleus innervating the masseter muscle in Dystonia musculorum mice. Reviewed
Hossain MI, Horie M, Yoshioka N, Kurose M, Yamamura K, Takebayashi H
Neurochemistry international 119 159 - 170 2018.10
Inhibitory effects of fluoxetine, an antidepressant drug, on masseter muscle nociception at the trigeminal subnucleus caudalis and upper cervical spinal cord regions in a rat model of psychophysical stress Reviewed
Yosuke Nakatani, Masayuki Kurose, Shiho Shimizu, Mana Hasegawa, Nobuyuki Ikeda, Kensuke Yamamura, Ritsuo Takagi, Keiichiro Okamoto
Experimental Brain Research 236 ( 8 ) 1 - 13 2018.5
Differential Response Pattern of Oropharyngeal Pressure by Bolus and Dry Swallows Reviewed
Mana Hasegawa, Masayuki Kurose, Keiichiro Okamoto, Yoshiaki Yamada, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue, Taisuke Sato, Takatsune Narumi, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura
Dysphagia 33 ( 1 ) 83 - 90 2018.2
Guide to Enhancing Swallowing Initiation: Insights from Findings in Healthy Subjects and Dysphagic Patients. Reviewed
Yamamura K, Kurose M, Okamoto K
Current physical medicine and rehabilitation reports 6 ( 3 ) 178 - 185 2018
Bilateral increases in ERK activation at the spinomedullary junction region by acute masseter muscle injury during temporomandibular joint inflammation in the rats Reviewed
Masayuki Kurose, Hiroki Imbe, Yosuke Nakatani, Mana Hasegawa, Noritaka Fujii, Ritsuo Takagi, Kensuke Yamamura, Emiko Senba, Keiichiro Okamoto
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 235 ( 3 ) 913 - 921 2017.3
The interactions between different tastes on initiation of reflex swallow elicited by electrical stimulation in humans Reviewed
Masanori Otake, Masayuki Kurose, Yoshiaki Uchida, Mana Hasegawa, Yoshiaki Yamada, Isao Saito, Kensuke Yamamura
ODONTOLOGY 104 ( 3 ) 282 - 290 2016.9
Peripheral brain-derived neurotrophic factor modulates regeneration following inferior alveolar nerve injury in rats Reviewed
Hiroyuki Yoshikawa, Yurie Yamada, Masayuki Kurose, Kensuke Yamamura, Takeyasu Maeda, Kenji Seo
Journal of Oral and Facial Pain and Headache 30 ( 4 ) 346 - 354 2016
Chemical Sensing Regulates Mastication/Swallowing Reviewed
Kensuke Yamamura, Masayuki Kurose, Keiichiro Okamoto
CURRENT PHARMACEUTICAL DESIGN 22 ( 15 ) 2279 - 2284 2016
Use of a Novel Device to Assess Intraoral and Intrapharyngeal Baropressure during Sound Production Reviewed
Toshiki Sakuma, Masayuki Kurose, Keiichiro Okamoto, Mana Hasegawa, Noritaka Fujii, Yousuke Nakatani, Ritsuo Takagi, Taisuke Sato, Yasumitsu Kodama, Rei Ominato, Kensuke Yamamura, Yoshiaki Yamada
FOLIA PHONIATRICA ET LOGOPAEDICA 68 ( 6 ) 274 - 281 2016
JAW MOVEMENT-RELATED PRIMARY SOMATOSENSORY CORTICAL AREA IN THE RAT Reviewed
K. Uchino, K. Higashiyama, T. Kato, T. Haque, F. Sato, A. Tomita, K. Tsutsumi, M. Moritani, K. Yamamura, A. Yoshida
NEUROSCIENCE 284 55 - 64 2015.1
Involvement of astroglial glutamate-glutamine shuttle in modulation of the jaw-opening reflex following infraorbital nerve injury Reviewed
Rahman Md. Mostafeezur, Masamichi Shinoda, Syunpei Unno, Hossain Md. Zakir, Hanako Takatsuji, Kojiro Takahashi, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Koichi Iwata, Junichi Kitagawa
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 39 ( 12 ) 2050 - 2059 2014.6
Facilitation of the swallowing reflex with bilateral afferent input from the superior laryngeal nerve Reviewed
Kojiro Takahashi, Tomio Shingai, Isao Saito, Kensuke Yamamura, Yoshiaki Yamada, Junichi Kitagawa
NEUROSCIENCE LETTERS 562 50 - 53 2014.3
Usama Imtiaz, Kensuke Yamamura, Weisheng Kong, Salvatore Sessa 0001, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, Massimiliano Zecca, Yoshiaki Yamada, Atsuo Takanishi
36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC) 5381 - 5384 2014
Phasic bursts of the antagonistic jaw muscles during REM sleep mimic a coordinated motor pattern during mastication Reviewed
T. Kato, N. Nakamura, Y. Masuda, A. Yoshida, T. Morimoto, K. Yamamura, S. Yamashita, F. Sato
Journal of Applied Physiology 114 ( 3 ) 316 - 328 2013.2
Induction of the Swallowing Reflex by Electrical Stimulation of the Posterior Oropharyngeal Region in Awake Humans Reviewed
Hanako Takatsuji, Hossain Md. Zakir, Rahman Md. Mostafeezur, Isao Saito, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Junichi Kitagawa
DYSPHAGIA 27 ( 4 ) 473 - 480 2012.12
Cannabinoids Facilitate the Swallowing Reflex Elicited by the Superior Laryngeal Nerve Stimulation in Rats Reviewed
Rahman Md Mostafeezur, Hossain Md Zakir, Hanako Takatsuji, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Junichi Kitagawa
PLOS ONE 7 ( 11 ) e50703 2012.11
Application of capsaicin together with changed sodium channel blocker QX-414 produces transient attenuation of neuropathic-like pain behavior and serves as novel approach for detection of injury related changes in functional expression of TRPV1 channels. Reviewed
Hossain Md. Zakir, Rahman, Md. Mostafeezur, Akiko Suzuki, Suzuro Hitomi, Ikuko Suzuki, Takeyasu Maeda, Kenji Seo, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Shaya, Lev, Alexander M. Binshtok, Junichi Kitagawa
PLOS ONE 7 ( 9 ) e44023 2012.9
Expression of TRPV1 Channels after Nerve Injury Provides an Essential Delivery Tool for Neuropathic Pain Attenuation Reviewed
Hossain Md Zakir, Rahman Md Mostafeezur, Akiko Suzuki, Suzuro Hitomi, Ikuko Suzuki, Takeyasu Maeda, Kenji Seo, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Shaya Lev, Alexander M. Binshtok, Koichi Iwata, Junichi Kitagawa
PLOS ONE 7 ( 9 ) e44023 2012.9
The Digastric Muscle is Less Involved in Pharyngeal Swallowing in Rabbits Reviewed
Takanori Tsujimura, Aki Yamada, Yuki Nakamura, Takako Fukuhara, Kensuke Yamamura, Makoto Inoue
DYSPHAGIA 27 ( 2 ) 271 - 276 2012.6
Involvement of glial cell activation in modulation of the masticatory movement in freely moving rats with inferior alveolar nerve injury. Reviewed
Rahman Md. Mostafeezur, Hossain Md. Zakir, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Junichi Kitagawa
Mol Pain 8 ( 1 ) 2012.4
The effect of minocycline on the masticatory movements following the inferior alveolar nerve transection in freely moving rats Reviewed
Rahman Md Mostafeezur, Hossain Md Zakir, Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura, Koichi Iwata, Barry J. Sessle, Junichi Kitagawa
MOLECULAR PAIN 8 27 2012.4
Effects of electrical stimulation of the superior laryngeal nerve on the jaw-opening reflex Reviewed
Takako Fukuhara, Takanori Tsujimura, Yuka Kajii, Kensuke Yamamura, Makoto Inoue
BRAIN RESEARCH 1391 44 - 53 2011.5
Modulation of spindle discharge from jaw-closing muscles during chewing foods of different hardness in awake rabbits Reviewed
Hossain Md Zakir, Junichi Kitagawa, Yoshiaki Yamada, Masayuki Kurose, Rahman Md Mostafeezur, Kensuke Yamamura
BRAIN RESEARCH BULLETIN 83 ( 6 ) 380 - 386 2010.11
Neural Mechanisms of Swallowing and Effects of Taste and Other Stimuli on Swallow Initiation Reviewed
Kensuke Yamamura, Junichi Kitagawa, Masayuki Kurose, Shinichiro Sugino, Hanako Takatsuji, Rahman Md Mostafeezur, Hossain Md Zakir, Yoshiaki Yamada
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 33 ( 11 ) 1786 - 1790 2010.11
Chewing-related prefrontal cortex activation while wearing partial denture prosthesis: Pilot study Reviewed
Noriyuki Narita, Kazunobu Kamiya, Kensuke Yamamura, Shingo Kawasaki, Toshihiko Matsumoto, Naoki Tanaka
JOURNAL OF PROSTHODONTIC RESEARCH 53 ( 3 ) 126 - 135 2009.7
Mastication-induced modulation of the jaw-opening reflex during different periods of mastication in awake rabbits Reviewed
Rahman Md Mostafeezur, Kensuke Yamamura, Masayuki Kurose, Yoshiaki Yamada
BRAIN RESEARCH 1254 28 - 37 2009.2
Difference in physiological responses to sound stimulation in subjects with and without fear of dental treatments Reviewed
Takumu Kudo, Riho Mishima, Kensuke Yamamura, Rahman Mostafeezur, Hossain M. D. Zakir, Masayuki Kurose, Yoshiaki Yamada
ODONTOLOGY 96 ( 1 ) 44 - 49 2008.7
Mastication-induced modulation of orofacial sensory inputs as seen in the jaw reflex and single neuronal activities in the face primary somatosensory cortex of the rabbit Reviewed
Kensuke Yamamura
ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 52 ( 4 ) 329 - 333 2007.4
Changes in reflex responses of the genioglossus muscle during sleep in rabbits Reviewed
Y Harasawa, M Inoue, S Ariyasinghe, K Yamamura, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 1065 ( 1-2 ) 79 - 85 2005.12
Unilateral application of an inflammatory irritant to the rat temporomandibular joint region produces bilateral modulation of the jaw-opening reflex Reviewed
M Noguchi, M Kurose, K Yamamura, M Inoue, Y Taguchi, BJ Sessle, Y Yamada
BRAIN RESEARCH BULLETIN 67 ( 3 ) 182 - 188 2005.10
Coordination of cranial motoneurons during mastication Reviewed
Y Yamada, K Yamamura, M Inoue
RESPIRATORY PHYSIOLOGY & NEUROBIOLOGY 147 ( 2-3 ) 177 - 189 2005.7
Modulation of jaw reflexes induced by noxious stimulation to the muscle in anesthetized rats Reviewed
M Kurose, K Yamamura, M Noguchi, M Inoue, S Ootaki, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 1041 ( 1 ) 72 - 86 2005.4
Effects of food consistency on the pattern of extrinsic tongue muscle activities during mastication in freely moving rabbits Reviewed
M Inoue, Y Harasawa, K Yamamura, S Ariyasinghe, Y Yamada
NEUROSCIENCE LETTERS 368 ( 2 ) 192 - 196 2004.9
Extrinsic tongue and suprahyoid muscle activities during mastication in freely feeding rabbits Reviewed
M Inoue, S Ariyasinghe, K Yamamura, Y Harasawa, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 1021 ( 2 ) 173 - 182 2004.9
Coordination of jaw and extrinsic tongue muscle activity during rhythmic jaw movements in anesthetized rabbits Reviewed
S Ariyashinghe, M Inoue, K Yamamura, Y Harasawa, M Kurose, K Yamada
BRAIN RESEARCH 1016 ( 2 ) 201 - 216 2004.8
Activity of peri-oral facial muscles and its coordination with jaw muscles during ingestive behavior in awake rabbits Reviewed
S Ootaki, K Yamamura, M Inoue, JKC Amarasena, M Kurose, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 1001 ( 1-2 ) 22 - 36 2004.3
Effect of cortical masticatory area stimulation on swallowing in anesthetized rabbits Reviewed
J Amarasena, S Ootaki, K Yamamura, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 965 ( 1-2 ) 222 - 238 2003.3
Effects of the inferior alveolar nerve stimulation on tongue muscle activity during mastication in freely behaving rabbits Reviewed
H Aeba, K Yamamura, M Inoue, K Hanada, S Ariyasinghe, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 956 ( 1 ) 149 - 155 2002.11
Effects on mastication of reversible bilateral inactivation of the lateral pericentral cortex in the monkey (Macaca fascicularis) Reviewed
N Narita, K Yamamura, DY Yao, RE Martin, Y Masuda, BJ Sessle
ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 47 ( 9 ) 673 - 688 2002.9
Effects of reversible bilateral inactivation of face primary motor cortex on mastication and swallowing Reviewed
K Yamamura, N Narita, DY Yao, RE Martin, Y Masuda, BJ Sessle
BRAIN RESEARCH 944 ( 1-2 ) 40 - 55 2002.7
Neuronal activity patterns in primate primary motor cortex related to trained or semiautomatic jaw and tongue movements Reviewed
DY Yao, K Yamamura, N Narita, RE Martin, GM Murray, BJ Sessle
JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 87 ( 5 ) 2531 - 2541 2002.5
Electrophysiological analysis of rhythmic jaw movements in the freely moving mouse Reviewed
M Kobayashi, Y Masuda, Y Fujimoto, T Matsuya, K Yamamura, Y Yamada, N Maeda, T Morimoto
PHYSIOLOGY & BEHAVIOR 75 ( 3 ) 377 - 385 2002.3
Coordination between the masticatory and tongue muscles as seen with different foods in consistency and in reflex activities during natural chewing Reviewed
Y Kakizaki, K Uchida, K Yamamura, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 929 ( 2 ) 210 - 217 2002.3
Effects of reversible cold block of face primary somatosensory cortex on orofacial movements and related face primary motor cortex neuronal activity Reviewed
DY Yao, K Yamamura, N Narita, GM Murray, BJ Sessle
SOMATOSENSORY AND MOTOR RESEARCH 19 ( 4 ) 261 - 271 2002
Tongue and jaw muscle activities during chewing and swallowing in freely behaving rabbits Reviewed
K Naganuma, M Inoue, K Yamamura, K Hanada, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 915 ( 2 ) 185 - 194 2001.10
Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit authors Reviewed
N Igarashi, K Yamamura, Y Yamada, S Kohno
BRAIN RESEARCH 871 ( 1 ) 151 - 155 2000.7
Changes in reflex responses of the masseter and digastric muscles during sleep in freely behaving rabbits Reviewed
M Inoue, K Yamamura, T Nakajima, Y Yamada
NEUROSCIENCE RESEARCH 34 ( 1 ) 37 - 44 1999.5
Effects of functional disruption of lateral pericentral cerebral cortex on primate swallowing Reviewed
N Narita, K Yamamura, D Yao, RE Martin, BJ Sessle
BRAIN RESEARCH 824 ( 1 ) 140 - 145 1999.4
Face primary motor cortex and somatosensory cortex: input and output properties and functional interrelationships in the awake monkey Reviewed
BJ Sessle, DY Yao, K Yamamura
NEUROBIOLOGY OF MASTICATION - FROM MOLECULAR TO SYSTEMS APPROACH 1186 482 - 493 1999
Difference in the burst patterns of digastric and mylohyoid activities during feeding in the freely behaving rabbit Reviewed
Yang Meng, Kenji Uchida, Toshihide Sato, Kensuke Yamamura, Yoshiaki Yamada
Dysphagia 14 ( 2 ) 78 - 84 1999
Effects of food consistency on the modulatory mode of the digastric reflex during chewing in freely behaving rabbits Reviewed
K Yamamura, M Inoue, N Igarashi, Y Takahashi, Y Yamada
BRAIN RESEARCH 796 ( 1-2 ) 257 - 264 1998.6
Possible factors which may affect phase durations in the natural chewing rhythm Reviewed
Y Yamada, K Yamamura
BRAIN RESEARCH 706 ( 2 ) 237 - 242 1996.1
解剖学・組織発生学・生理学
( Role: Contributor , 消化・吸収,呼吸,腎機能と排尿)
医歯薬出版 2022.2 ( ISBN:9784263426043 )
基礎歯科生理学
岩田, 幸一, 井上, 富雄(口腔科学), 舩橋, 誠, 加藤, 隆史(歯学)( Role: Contributor , 運動機能)
医歯薬出版 2020.3 ( ISBN:9784263458464 )
認知症が気になりだしたら、歯科にも行こうは、なぜ?
早田, 雅美, 大久保, 満男( Role: Contributor , よく噛んで味わうことが脳を鍛える)
朝日新聞出版 (発売) 2019.1 ( ISBN:9784021009174 )
ライフステージから考える咀嚼・栄養・健康
日本咀嚼学会( Role: Compilator , 「ライフステージごとの咀嚼」「一日30回噛むようにしているのですが満腹感は出てきません。なぜなのですか?」「脳を活性化させる咀嚼法とはどのようなものですか?」)
口腔保健協会 2017.8 ( ISBN:9784896053395 )
21世紀は「食べる」時代 「食べる」を考えたことがありますか?
山村 健介( Role: Contributor , 咀嚼と記憶)
新潟大学歯学部 2016.7
口腔機能管理マニュアル高齢者編
山村 健介( Role: Contributor , 咀嚼機能)
医歯薬出版,東京 2016
「基礎歯科生理学」(第6版)
山村 健介( Role: Contributor , 運動機能)
医歯薬出版,東京 2014
歯科衛生士のための歯科介護(第3版)
山村 健介, 杉本 久美子( Role: Contributor , 歯科介護のための生理学)
医歯薬出版,東京 2013
歯科生理学実習
岩田, 幸一, 三枝木, 泰丈, 泰羅, 雅登, 西川, 泰央( Role: Contributor , 嚥下・嚥下反射)
医歯薬出版 2012.2 ( ISBN:9784263456545 )
歯科医師会からの提言 食べる—生きる力を支える[2] いのちと食
山村 健介( Role: Contributor , 咀嚼の生理)
中央公論新社,東京 2012
最新歯科衛生士教本
山村 健介( Role: Contributor , 「呼吸」「排泄」)
医歯薬出版,東京 2010
咀嚼の事典
山村 健介( Role: Contributor , 咀嚼運動の中枢性制御機構)
朝倉書店,東京 2007
「咀嚼の本」-噛んで食べることの大切さ-
山村 健介( Role: Contributor , 「ストレス食いはなぜ悪いのですか?」「なぜ食べたくなるのですか?」)
(財)口腔保健協会,東京 2006
ブックレット新潟大学22続「食べる」
山村 健介( Role: Contributor , 「食べる」運動の制御のしくみ-複雑で精巧な脳の働き-)
新潟日報事業社,新潟 2003
骨代謝に対する酒粕の調節機能の解析
柿原嘉人, 岡本圭一郎, 山村健介
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2023 2023
咀嚼行動の変容を促した時の若年者と高齢者のガムチューイング中脳活動の変化
宮崎透奈, 竹原遼, 鈴木達也, 長谷川陽子, 吉村将悟, サンタマリア マリアテリース, 堀一浩, 山村健介, 小野高裕, 小野高裕, 小野弓絵
日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 62nd 2023
Cognitive function-related changes due to masticatory behavior modification: Two randomized controlled studies by age
MA THERESE Sta Maria, MA THERESE Sta Maria, 長谷川陽子, 吉村将悟, 堀一浩, 山村健介, 小野高裕, 小野高裕
日本老年歯科医学会学術大会(Web) 34th 2023
Cognitive function-related changes due to masticatory behavior modification: Two randomized controlled studies by age
ST A MARIA Ma Therese, ST A MARIA Ma Therese, 長谷川陽子, 吉村将悟, 堀一浩, 山村健介, 小野高裕, 小野高裕
日本老年医学会雑誌(Web) 60 2023
小型6軸センサを活用した食品粘度計測の実用性
松尾小百合, 森川和政, 熊谷美保, 加藤哲也, 山村健介, 黒瀬雅之
日本咀嚼学会学術大会(Web) 34th 2023
ストレス伝染は吻側延髄腹側部を変調させる
KAJITA Piriyaprasath, 長谷川真奈, 長谷川真奈, 柿原嘉人, 藤井規孝, 山村健介, 岡本圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2023 2023
Changes in cognitive function and brain activity patterns due to altered masticatory behavior
宮崎透奈, 鈴木達也, 長谷川陽子, 吉村将悟, STA.MARIA M, 堀一浩, 山村健介, 小野高裕, 小野弓絵
日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集 68th 2022
Effects of emotional changes in brain neural activity in relation to food intake
長谷川陽子, 吉村将悟, 鈴木達也, 白水雅子, STA.MARIA Ma.Therese, 山村健介, 小野弓絵, 小野高裕
日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集 68th ( 2 ) 114 - 115 2022
鈴木達也, 宮崎透奈, 長谷川陽子, 吉村将悟, STA.MARIA Ma Therese, 山村健介, 小野高裕, 小野弓絵
日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集 68th ( 2 ) 112 - 113 2022
噛むことは心身の健康の土台 脳の活性化、肥満予防も Invited
山村健介
食べもの通信 ( 604 ) 8 - 10 2021.6
dystonia musculorumマウスの運動異常に関する神経回路基盤の解析
吉岡望, 吉岡望, 黒瀬雅之, 黒瀬雅之, 山村健介, 竹林浩秀
日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 125th 2020
反復的な強制水泳がもたらす心理的ストレスは、吻側延髄腹内側部(RVM)における顎顔面領域での侵害情報伝達を変調する
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 佐藤 義英, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 467 - 467 2018.9
情動ストレスによるセロトニン機構の変調は大縫線核および青斑核の咬筋侵害応答を増大させる
清水 志保, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 257 - 257 2018.9
日本酒によるストレス誘発性の咬筋侵害応答の軽減効果は日本酒含有エタノールの直接作用ではない
中谷 暢佑, 柿原 嘉人, 清水 志保, 黒瀬 雅之, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 260 - 260 2018.9
三叉神経支配領域への侵害刺激を受容する吻側延髄腹側部ニューロンの電気生理学的特性
長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 山村 健介, 藤井 規孝
新潟歯学会雑誌 48 ( 1 ) 59 - 59 2018.6
強制水泳ストレスは顎顔面領域における吻側延髄腹側部での侵害受容を変調する
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 清水 志保, 藤井 規孝, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 48 ( 1 ) 58 - 59 2018.6
多チャネル容量性触圧センサを用いた頬粘膜の咀嚼時接触面圧測定
長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 渡辺 啓介, 新井 啓介, 佐藤 秋彦, 家亀 里佳, 山村 健介, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 27 ( 2 ) 115 - 115 2017.11
内因性カンナビノイド分解酵素阻害剤を用いた口腔顔面領域の神経障害性疼痛における鎮痛効果の検討
上村 藍太郎, 山村 健介, 齋藤 功
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 166 - 166 2017.10
セロトニン再取り込み阻害薬は繰り返しストレスによる咬筋の侵害受容反応の増強を抑制する
中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 清水 志保, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介, 岡本 圭一郎
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 463 - 463 2017.9
多チャネル容量性触圧センサを用いた咀嚼時の頬粘膜による接触面圧測定
長谷川 真奈, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 山村 健介, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 297 - 297 2017.9
顎顔面皮膚および深部組織への侵害刺激がもたらす吻側廷髄腹側部ニューロンの応答特性
黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 清水 志保, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 高木 律男, 山田 好秋, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 456 - 456 2017.9
『酒は百薬の長』の根拠を科学的に解明するストレス誘発性の咬筋侵害受容反応に対する日本酒の影響について
岡本 圭一郎, 中谷 暢佑, 黒瀬 雅之, 柿原 嘉人, 木口 哲郎, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 佐伯 万騎男, 高木 律男, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 462 - 462 2017.9
三叉神経領域の神経障害性疼痛に対する内因性カンナビノイドの鎮痛作用
上村 藍太郎, ザキル・ホサイン, 高橋 功次朗, 大竹 正紀, 北川 純一, 山村 健介, 齋藤 功
新潟歯学会雑誌 46 ( 2 ) 113 - 113 2016.12
大気圧センサを用いた健常者の嚥下時咽頭内圧変化の測定
長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 26 ( 2 ) 98 - 98 2016.11
口唇随意運動時の脳活動の変化 fNIRSによる分析
黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 長谷川 真奈, 中谷 暢佑, 藤井 規孝, 山田 好秋, 佐藤 義英, 山村 健介, 増田 裕次
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 515 - 515 2016.9
大気圧センサを用いた咽頭内圧測定システムによる嚥下機能の評価
長谷川 真奈, 岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 藤井 規孝, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 318 - 318 2016.9
持続性の顎関節炎が両側性の咬筋に痛覚過敏を引き起こす中枢メカニズム
岡本 圭一郎, 黒瀬 雅之, 中谷 暢佑, 長谷川 真奈, 藤井 規孝, 高木 律夫, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 504 - 504 2016.9
大気圧センサを用いた嚥下時咽頭内圧変化の測定
長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 岡本 圭一郎, 藤井 規孝, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 46 ( 1 ) 49 - 49 2016.7
ホルモン補充療法(HRT)の日本での普及と情報源の関係 働く女性への質問紙調査から
峯村 昌子, 山村 健介
更年期と加齢のヘルスケア 15 ( 1 ) 70 - 80 2016.6
神経生理から見た咀嚼
山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 26 ( 1 ) 2 - 8 2016.5
【"噛む"を見直そう!】 (Part1)なぜ"よく噛みましょう"なのか?
山村 健介
デンタルハイジーン 35 ( 12 ) 1296 - 1300 2015.12
【"噛む"を見直そう!】 (Part2)図解 咀嚼に必要な機能と形態
山村 健介
デンタルハイジーン 35 ( 12 ) 1301 - 1305 2015.12
【"噛む"を見直そう!】 (Part3)図解 咀嚼の運動
山村 健介
デンタルハイジーン 35 ( 12 ) 1306 - 1309 2015.12
乾燥症がもたらす求心性神経活動の変化
八田 あずさ, 黒瀬 雅之, 藤井 規孝, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 45 ( 2 ) 98 - 99 2015.12
大気圧センサを用いた口腔内圧変化測定の活用可能性の検討
佐久間 利喜, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 45 ( 2 ) 98 - 98 2015.12
気圧センサを用いた鼻咽腔閉鎖機能評価の検討
長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 藤井 規孝, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 291 - 291 2015.9
口腔生理学分野の研究最前線Frontier in the field of Oral Physiology 乾燥に"潤い"をもたらすメカニズムの解明
黒瀬 雅之, 八田 あずさ, 岡本 圭一郎, Meng Ian D, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 112 - 112 2015.9
ホルモン補充療法(HRT)の日本での普及と情報源の関係 働く女性へのアンケート調査から
峯村 昌子, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 45 ( 1 ) 28 - 28 2015.6
小麦グルテンが咀嚼時の食塊形成に及ぼす効果について 魚肉ソーセージでの検証
木村 雅和, 西村 隆久, 黒瀬 雅之, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 24 ( 2 ) 136 - 137 2014.11
口腔・咽頭内気圧変化の経時記録を用いた機能評価への施用
長谷川 真奈, 山田 好秋, 黒瀬 雅之, 大竹 正紀, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 24 ( 2 ) 98 - 99 2014.11
神経障害性疼痛による開口反射の変調におけるグルタメート-グルタミン酸シャトルの関与(Involvement of astroglial glutamate-glutamine shuttle in modulation of the jaw-opening reflex in rats with infraorbital nerve ligation)
高橋 功次朗, 篠田 雅路, 海野 俊平, 高辻 華子, 齋藤 功, 山村 健介, 岩田 幸一, 北川 純一
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 207 - 207 2014.9
顎運動に関与する三叉神経運動前ニューロンへの大脳皮質一次体性感覚野からの投射とその機能との関連
内野 勝郎, 東山 景一郎, 加藤 隆文, 佐藤 文彦, 山村 健介, 吉田 篤
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 118 - 118 2014.9
乾燥に応答する角膜求心性神経線維におけるTRPV1 TRPA1作動薬の影響
黒瀬 雅之, 八田 あずさ, 藤井 規孝, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 207 - 207 2014.9
介護保険施設の介護職員へ行う口腔衛生状態改善の試みが、要介護高齢者の口腔衛生状態へ与える影響
冨所 慶子, 江川 広子, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 山村 健介
日本歯科衛生学会雑誌 9 ( 1 ) 41 - 51 2014.8
PBLにおける改良版トリプルジャンプの試み
小野 和宏, 山村 健介, 石川 裕子, 前田 健康
日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 33回 81 - 81 2014.7
Introduction of performance assessment into the "Study Skills" course and its practical problems
Ono Kazuhiro, Nishiyama Hideyoshi, Yagi Minoru, Stegaroiu Roxana, Shigetani Yoshimi, Yamamura Kensuke, Inoue Makoto, Maeda Takeyasu
新潟大学高等教育研究 1 ( 2 ) 5 - 8 2014
顎運動に関与する三叉神経運動前ニューロンへの大脳皮質一次体性感覚野からの投射とその機能との関連
内野勝郎, 東山景一郎, 加藤隆文, 佐藤文彦, 山村健介, 吉田篤
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2014 2014
嚥下誘発における中咽頭への苦味刺激の効果とうま味刺激との相互作用
大竹 正紀, 黒瀬 雅之, 長谷川 真奈, 齋藤 功, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 43 ( 2 ) 146 - 146 2013.12
高橋 功次朗, 北川 純一, 山村 健介, 齋藤 功
新潟歯学会雑誌 43 ( 2 ) 160 - 160 2013.12
下歯槽神経切断部位へのBDNF抗体投与が知覚の再生に及ぼす影響
吉川 博之, Valverde Yessenia Maria, 前田 健康, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 瀬尾 憲司
新潟歯学会雑誌 43 ( 2 ) 161 - 161 2013.12
中咽頭への味刺激が電気刺激由来の嚥下反射誘発に及ぼす影響
大竹 正紀, 黒瀬 雅之, 齋藤 功, 山田 好秋, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 23 ( 2 ) 126 - 127 2013.11
上喉頭神経の嚥下誘発における促進効果
高橋 功次朗, 北川 純一, 山村 健介, 齋藤 功
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 72回 163 - 163 2013.10
苦味刺激およびうま味刺激のヒト咽頭領域における嚥下反射変調効果
大竹 正紀, 内田 喜昭, 河合 美佐子, 齋藤 功, 山村 健介
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 72回 162 - 162 2013.10
乾燥による上皮細胞の乾燥は、さらなる乾燥を誘発する
八田 あずさ, 黒瀬 雅之, 藤井 規孝, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 179 - 179 2013.9
上喉頭神経同時刺激による嚥下誘発の促進
高橋 功次朗, 北川 純一, 山村 健介, 齋藤 功
Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 150 - 150 2013.9
末梢神経切断後の局所抗BDNF抗体投与の軸索再生への影響
吉川 博之, Valverde Guevara Y.M, 前田 健康, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 瀬尾 憲司
PAIN RESEARCH 28 ( 2 ) 110 - 110 2013.7
味刺激がヒト嚥下反射に及ぼす影響
内田 喜昭, 大竹 正紀, 河合 美佐子, 高辻 華子, 寺田 員人, 山村 健介
甲北信越矯正歯科学会雑誌 21 ( 1 ) 40 - 40 2013.6
摂食・嚥下の神経生理学的基盤と今後の研究課題
山村 健介
新潟歯学会雑誌 43 ( 1 ) 1 - 12 2013.6
表情筋トレーニングの効果に関する定量的評価について
朝日藤 寿一, 長津 聡子, 山田 好秋, 齋藤 功, 山村 健介
甲北信越矯正歯科学会雑誌 21 ( 1 ) 39 - 39 2013.6
摂食・嚥下の基礎
山村 健介
化学と生物 51 ( 5 ) 302 - 309 2013.5
咀嚼時の米菓のテクスチャー変化とかたさ官能評価の関連
伊藤 彰, 高橋 肇, 北川 純一, 黒瀬 雅之, 山田 好秋, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 23 ( 1 ) 3 - 16 2013.5
The property of the Corneal Dry-responsive Neurons in the Trigeminal Nucleus in the Rat
Masayuki Kurose, Ashlee Robbins, Kensuke Yamamura, Ian Meng
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 63 S143 - S143 2013
大竹正紀, 黒瀬雅之, 齋藤功, 山田好秋, 山村健介
日本咀嚼学会学術大会プログラム・抄録集 24th 49 2013
高橋功次朗, 高橋功次朗, 北川純一, 山村健介, 齋藤功
Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2013 ROMBUNNO.P1‐55 (WEB ONLY) 2013
口腔からの食物摂取の重要性を脳科学から考える
山村 健介
松本歯学 38 ( 2 ) 199 - 200 2012.12
小麦グルテンの食塊形成作用について
木村 雅和, 山村 健介, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 22 ( 2 ) 158 - 159 2012.11
咀嚼・嚥下機能障害の評価区分に応じて提供している食事形態 全国の介護保険施設の実態調査
江川 広子, 別府 茂, 八木 稔, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 22 ( 2 ) 95 - 104 2012.11
味刺激がヒト嚥下反射に及ぼす影響
内田 喜昭, 大竹 正紀, 河合 美佐子, 高辻 華子, 寺田 員人, 山村 健介
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 71回 147 - 147 2012.9
長期間の乾燥がもたらす角膜求心性線維の応答性の変化
黒瀬 雅之, 山田 好秋, 北川 純一, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 135 - 135 2012.9
大学学習法へのパフォーマンス評価の導入
小野 和宏, 井上 誠, 山村 健介, 西山 秀昌, 八木 稔, ステガロユ・ロクサーナ, 重谷 佳見, 前田 健康, 高橋 雄介, 松下 佳代
日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 31回 141 - 141 2012.7
ヒト咽頭領域への電気刺激による嚥下誘発の研究
高辻 華子, 北川 純一, ホッサイン・ジャキール, ラーマン・モスタフィ, 齋藤 功, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 42 ( 1 ) 61 - 61 2012.6
咀嚼中の米菓の物性変化に関する研究
伊藤 彰, 山村 健介, 北川 純一, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 42 ( 1 ) 61 - 61 2012.6
食品中の呈味成分の健康価値を探る 味刺激が嚥下誘発に及ぼす影響
山村 健介, 内田 喜昭, 大竹 正紀, 北川 純一, 黒瀬 雅之, 高辻 華子, 山田 好秋
日本薬学会年会要旨集 132年会 ( 1 ) 282 - 282 2012.3
歯科衛生士による介護施設職員への口腔保健指導および専門的口腔清掃が要介護高齢者の口腔内環境に及ぼす効果
冨所 慶子, 江川 広子, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 41 ( 2 ) 135 - 135 2011.12
咀嚼・嚥下機能障害の評価区分に応じて提供している食事形態 全国の介護保険施設の実態調査
別府 茂, 江川 広子, 八木 稔, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 21 ( 2 ) 164 - 165 2011.11
口腔保健指導が健常有歯顎高齢者の味覚機能に及ぼす影響
高野 弘子, 松田 みどり, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 藤山 理恵, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 21 ( 2 ) 87 - 99 2011.11
知的障害者の口腔衛生に顔面口腔体操の及ぼす影響
松田 みどり, 高野 弘子, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 21 ( 2 ) 100 - 110 2011.11
脳科学からみた口腔機能 口腔からの食物摂取の重要性
山村 健介
日本口腔診断学会雑誌 24 ( 3 ) 467 - 467 2011.10
ヒト嚥下誘発装置を用いた嚥下誘発
高辻 華子, 北川 純一, Hossain Zakir, Rahman Mostafeezur, 齋藤 功, 山田 好秋, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 143 - 143 2011.9
摂食行動に関わる感覚・運動の研究最前線 カンナビノイドは嚥下誘発を促進する
北川 純一, Zakir Hossain Md, Mostafeezur Rahman Md, 山田 好秋, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences 53 ( Suppl. ) 90 - 90 2011.9
【開業医のための明快咬合臨床 診査・診断から治療まで】 (第1章)咬合にかかわる基礎知識(咬合の診断基準) 臨床医に必要な咬合・咀嚼にかかわる筋の基礎知識
山村 健介
DENTAL DIAMOND 36 ( 10 ) 24 - 28 2011.7
なぜ口からの摂取が大事?口腔ケアの威力(第4回)(最終回) 「口から食べる」ことの効用
山村 健介
歯科衛生士 35 ( 4 ) 71 - 75 2011.4
なぜ口からの摂取が大事?口腔ケアの威力(第3回) 食べる行動と脳のはたらき 感覚と認知
山村 健介
歯科衛生士 35 ( 3 ) 68 - 71 2011.3
なぜ口からの摂取が大事?口腔ケアの威力(第2回) 食べる行動と脳のはたらき 運動制御のしくみ
山村 健介
歯科衛生士 35 ( 2 ) 71 - 75 2011.2
なぜ口からの摂取が大事?口腔ケアの威力(第1回) 全身機能における口腔の位置づけ
山村 健介
歯科衛生士 35 ( 1 ) 72 - 75 2011.1
Effectiveness of QX-314 on neuropathic pain following inferior alveolar nerve transection in rats
HOSSAIN Mohammad Zakir, KITAGAWA Junichi, YAMADA Yoshiaki, RAHMAN M, Mostafeezur, YAMAMURA Kensuke
J Physiol Sci 61 ( Supplement 1 ) S135 2011
Involvement of glial activity in the trigeminal motor nucleus in modulation of the orofacial reflex
RAHMAN Md. Mostafeezur, KITAGAWA Junichi, YAMADA Yoshiaki, HOSSAIN Mohammad Zakir, IWATA Koichi, YAMAMURA Kensuke
J Physiol Sci 61 ( Supplement 1 ) S164 2011
新潟大学歯学部における教員研修(FD)の概要と今後の方向性
安島 久雄, 魚島 勝美, 小野 和宏, 藤井 規孝, 井上 誠, 山村 健介, 齋藤 功, 興地 隆史, 高木 律男, 前田 健康, 新潟大学歯学部, 委員会
日本歯科医学教育学会雑誌 26 ( 3 ) 349 - 353 2010.12
咀嚼と脳
山村 健介
新潟歯学会雑誌 40 ( 2 ) 187 - 187 2010.12
Development and research perspective of the system eliciting swallowing in humans
Yamamura Kensuke, Kitagawa Junichi
新潟歯学会雑誌 40 ( 2 ) 171 - 173 2010.12
表情筋トレーニングの定量的効果測定
長津 聡子, 朝日藤 寿一, 山田 好秋, 齋藤 功, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 40 ( 2 ) 196 - 196 2010.12
ヒト嚥下誘発システムの開発と今後の展望
山村 健介, 北川 純一
新潟歯学会雑誌 40 ( 2 ) 171 - 173 2010.12
自由行動下マウスを用いた咀嚼時筋活動様式の検討
黒瀬 直子, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 高辻 華子, 内海 大, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 20 ( 2 ) 113 - 121 2010.11
ヒト咽頭領域への電気および味覚同時刺激による嚥下誘発効果
高辻 華子, 北川 純一, 杉野 伸一郎, 井表 千馨, 杉山 尚道, ジャキール・モハマド・ホッサイン, モスターフィーズ・ラーマン, 山田 好秋, 齋藤 功, 山村 健介
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 69回 166 - 166 2010.9
ヒト咽頭領域への化学刺激が嚥下誘発に及ぼす影響
高辻 華子, 北川 純一, Zakir Hossain, Mostafeezur Rahman, 杉野 伸一郎, 山田 好秋, 齋藤 功, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences 52 ( Suppl ) 131 - 131 2010.9
自由行動ラットにおける切断した下歯槽神経の再生後の咀嚼行動の変化(Modulation of masticatory behavior following regeneration of transected inferior alveolar nerve in freely moving rats)
Mostafeezur Rahman, 北川 純一, Zakir Hossain, 山田 好秋, 岩田 幸一, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences 52 ( Suppl ) 161 - 161 2010.9
下歯槽神経切断ラットにおける神経因性疼痛に対するQX-314の作用(Effect of QX-314 on Neuropathic Pain Following Inferior Alveolar Nerve Transection in Rats)
Zakir Hossain, 北川 純一, Mostafeezur Rahman, 山田 好秋, 山村 健介
Journal of Oral Biosciences 52 ( Suppl ) 161 - 161 2010.9
【摂食機能と味覚・うま味の関連】 嚥下誘発と味覚・うま味の関連
山田 好秋, 高辻 華子, 北川 純一, 山村 健介
日本味と匂学会誌 17 ( 2 ) 127 - 131 2010.8
通信制高等学校保健室における健康支援に関する研究 常勤の養護教諭が配置されている通信制高等学校保健室の課題と健康支援の実態より
増田 明美, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 40 ( 1 ) 41 - 51 2010.6
介護老人福祉施設の実態と介護職員の評価
鈴木 温子, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 40 ( 1 ) 29 - 40 2010.6
味覚と健康 食品中の呈味成分の栄養・生理学 味覚による咀嚼・嚥下調節
山村 健介, 北川 純一, 黒瀬 雅之, 高辻 華子, 山田 好秋
日本薬学会年会要旨集 130年会 ( 1 ) 126 - 126 2010.3
Physiological significance of taste on safe swallow
Yoshiaki Yamada, Kensuke Yamamura
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 38P - 38P 2010
Involvement of taste in swallowing reflex
Yamada Yoshiaki, Takatsuji Hanako, Kitagawa Junichi, Yamamura Kensuke
The Japanese Journal of Taste and Smell Research 17 ( 2 ) 127 - 132 2010
ZAKIR Hossain Md, YAMADA Yoshiaki, KUROSE Masayuki, MOSTAFEEZUR Rahman, YAMAMURA Kensuke
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 206 2009.12
介護老人福祉施設の組織構造の実態と介護職員の評価
鈴木 温子, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 212 - 213 2009.12
継続的な口腔保健指導による味覚閾値の変化
高野 弘子, 松田 みどり, 山村 健介, 黒瀬 雅之, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 204 - 205 2009.12
全国の通信制高等学校における保健室の実態と課題
増田 明美, 山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 204 - 204 2009.12
口腔体操と障害者の口腔状況の変化
松田 みどり, 高野 弘子, 山村 健介, 黒瀬 雅之, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 39 ( 2 ) 201 - 201 2009.12
これからの咀嚼学の発展のために今考えておくべきこと
山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion 19 ( 2 ) 65 - 66 2009.11
電気刺激を用いた嚥下誘発システムの開発
杉野 伸一郎, 山村 健介, 寺田 員人, 山田 好秋
日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 68回 152 - 152 2009.11
Various issues involving meal and health through the viewpoint of dentistry
山村 健介
Niigata medical journal 123 ( 6 ) 281 - 284 2009.6
食と健康をめぐる諸問題 歯学の観点から
山村 健介
新潟医学会雑誌 123 ( 6 ) 281 - 284 2009.6
Various Issues Involving Meal and Health Through the Viewpoint of Dentistry (Topics on Diet and Health)
Yamamura Kensuke
新潟医学会雑誌 123 ( 6 ) 281 - 284 2009.6
Classification of Rice Crackers Based on Hardness
TAKAHASHI Hajime, ITOU Akira, YAMAMURA Kensuke, ARAI Eiko, YAMADA Yoshiaki
日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion 19 ( 1 ) 29 - 38 2009.5
咀嚼時口腔感覚認知における大脳皮質の役割
山村 健介
日本病態生理学会雑誌 = Japanese journal of pathophysiology 18 ( 1 ) 68 - 70 2009.5
歯科口腔生理と病態生理 咀嚼時口腔感覚認知における大脳皮質の役割
山村 健介
日本病態生理学会雑誌 18 ( 1 ) 68 - 70 2009.5
EFFECTS OF SWALLOWING ON THE JAW OPENING REFLEX
Takako Fukuhara, Yuka Kajii, Shinya Yamamoto, Kensuke Yamamura, Makoto Inoue
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 291 - 291 2009
DEVELOPMENT OF A SYSTEM TO ELICIT SAWLLOWING BY ELECTRICAL STIMULATION IN MAN
Masayuki Kurose, Kensuke Yamamura, Mostafeezur Rahman, Zakir Hossain, Yoshiaki Yamada
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 ( Supplement 1 ) 290 - 290 2009
Zakir Hossain, Kensuke Yamamura, Masayuki Kurose, Mostafeezur Rahman, Yoshiaki Yamada
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 ( Supplement 1 ) 203 - 203 2009
Mostafeezur Rahman, Masayuki Kurose, Kensuke Yamamura, Zakir Hossain, Kimiko Saito, Koichi Iwata, Yoshiaki Yamada
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 ( Supplement 1 ) 479 - 479 2009
CHANGE IN THE THRESHOLD OF REFLEXIVELY-EVOKED SWALLOWING DURING SLEEP IN MAN
Kensuke Yamamura, Masayuki Kurose, Mostafeezuur Rahman, Zakir Hossain, Yoshiaki Yamada
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 ( Supplement 1 ) 522 - 522 2009
CHANGES IN AMPLITUDES OF JAW OPENING REFLEX DURING NATURAL FEEDING IN THE RABBIT
Shinya Yamamoto, Takako Fukuhara, Kensuke Yamamura, Hirokazu Hayashi, Makoto Inoue
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 480 - 480 2009
歯科口腔生理と病態生理 咀嚼時口腔感覚認知における大脳皮質の役割
山村 健介
日本病態生理学会雑誌 17 ( 2 ) 25 - 25 2008.12
米菓の硬さについての研究
高橋 肇, 伊藤 彰, 山村 健介, 新井 映子, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 18 ( 2 ) 147 - 148 2008.11
口腔体操の実施による障害者の口腔内状況の変化
松田 みどり, 高野 弘子, 山村 健介, 黒瀬 雅之, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 18 ( 2 ) 185 - 186 2008.11
口腔ケアの継続指導による味覚閾値の変化
高野 弘子, 松田 みどり, 山村 健介, 黒瀬 雅之, 藤山 理恵, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 18 ( 2 ) 187 - 188 2008.11
口腔機能の科学 咀嚼・嚥下の科学 咀嚼・嚥下時の運動制御および感覚情報処理における大脳皮質の役割
山村 健介
日本口腔科学会雑誌 57 ( 4 ) 413 - 414 2008.9
ヒトの嚥下反射誘発に舌咽神経は有効か?
黒瀬 雅之, 山村 健介, 杉野 伸一郎, Rahman Mostafeezur, Hossain Zakir, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 50 ( Suppl. ) 144 - 144 2008.9
ヒトの実験的嚥下誘発システムの開発
杉野 伸一郎, 山村 健介, 黒瀬 雅之, Rahman Mostafeezur, 寺田 員人, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 50 ( Suppl. ) 146 - 146 2008.9
覚醒ウサギにおける硬度の異なる食餌咀嚼時における顎筋紡錘求心神経の活性(Jaw-muscle spindle afferents activity during chewing different hardness of foods in awake rabbit)
Hossain Zakir, 黒瀬 雅之, Rahman Mostafeezur, 山村 健介, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 50 ( Suppl. ) 146 - 146 2008.9
Further insights into masticatory movements
Yamada Yoshiaki, Kurose Masayuki, Yamamura Kensuke
新潟歯学会雑誌 38 ( 1 ) 27 - 29 2008.6
咀嚼を考える
山田 好秋, 黒瀬 雅之, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 38 ( 1 ) 27 - 29 2008.6
1から学ぶ!口腔機能向上に必要な基礎知識 運動機能編 運動機能の維持・回復 顔面、舌、咽頭・喉頭の運動(最終回)
山村 健介
デンタルハイジーン 28 ( 6 ) 588 - 593 2008.6
1から学ぶ! 口腔機能向上に必要な基礎知識 運動機能編 運動機能の維持・回復 口腔の運動の特徴と下顎の運動
山村 健介
デンタルハイジーン 28 ( 5 ) 480 - 485 2008.5
1から学ぶ!口腔機能向上に必要な基礎知識 運動機能編 運動機能の維持・回復 総論
山村 健介
デンタルハイジーン 28 ( 4 ) 372 - 376 2008.4
Activity of the cerebral cortex during intraoral form-discrimination task measured by functional near-infrared spectroscopy
Yamamura Kensuke, Kurose Masayuki, Hossain MD Zakir, Yamada Yoshiaki
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2008 ( 0 ) 145 - 145 2008
幼児・学童向け米菓の研究 摂食行動の認知期前頭皮質活動と咀嚼期咀嚼筋活動に及ぼす効果
高橋 肇, 山村 健介, 伊藤 彰, 泰羅 雅登, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 17 ( 2 ) 109 - 110 2007.11
形状の異なる米菓の口腔内形状弁別タスク時の大脳皮質血流変化
山村 健介, 高橋 肇, 黒瀬 雅之, Hossain Zakir, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 17 ( 2 ) 107 - 108 2007.11
自由運動下のマウスを用いた咀嚼運動パターンの解析
黒瀬 雅之, 山村 健介, Hossain Zakir, Mostafeezur Rahman, 井上 誠, 吉田 教明, 前田 健康, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 49 ( Suppl. ) 117 - 117 2007.8
自由行動下マウスを用いた咀嚼運動の解析
黒瀬 直子, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 平野 秀利, 井上 誠, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 36 ( 2 ) 311 - 312 2006.12
自由行動下マウスを用いた咀嚼筋活動様式の検討
黒瀬 雅之, 山村 健介, Hossain Zakir MD, 山田 好秋
日本咀嚼学会雑誌 16 ( 2 ) 125 - 126 2006.11
自由行動下マウスを用いた咀嚼運動の解析
黒瀬 雅之, 山村 健介, Mostafeezur Rahman, 井上 誠, 吉田 教明, 前田 健康, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 48 ( Suppl. ) 135 - 135 2006.9
咬合挙上モルモットにおける咀嚼中の顎運動および咀嚼筋活動
金山 隼人, 増田 裕次, 加藤 隆史, 新井 嘉則, 山村 健介, 栗原 三郎, 山田 好秋, 森本 俊文
Journal of Oral Biosciences 48 ( Suppl. ) 108 - 108 2006.9
顎口腔領域の深部痛による顎反射の変調
黒瀬 雅之, 山村 健介, 野口 真紀子, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 35 ( 2 ) 221 - 222 2006.1
嚥下反射誘発時の関連筋活動の協調と変調
吉津 和憲, 井上 誠, 杉野 伸一郎, 豊里 晃, 山村 健介, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 35 ( 2 ) 259 - 260 2006.1
Pattern of modulation of the jaw-opening reflex during mastication
Mostafeezur Rahman, Yamamura Kensuke, Inoue Makoto, Kurose Masayuki, Yamada Yoshiaki
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2006 ( 0 ) 189 - 189 2006
咀嚼時に生じる感覚の大脳皮質体性感覚野における情報処理のしくみ
山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion 15 ( 2 ) 65 - 66 2005.11
咀嚼の神経機構 ただ噛むだけではない 咀嚼時に生じる感覚の大脳皮質体性感覚野における情報処理のしくみ
山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 15 ( 2 ) 65 - 66 2005.11
咬合挙上モルモットにおける咀嚼運動の解析
金山 隼人, 増田 裕次, 加藤 隆史, 新井 嘉則, 山村 健介, 栗原 三郎, 山田 好秋, 森本 俊文
Journal of Oral Biosciences 47 ( Suppl. ) 172 - 172 2005.9
顎運動研究の広がり 咀嚼運動制御における高位脳の役割
山村 健介
Journal of Oral Biosciences 47 ( Suppl. ) 72 - 72 2005.9
AFTERNOON TEA
山村 健介
日本生理学雜誌 = JOURNAL OF THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 67 ( 7 ) 255 - 256 2005.7
自由行動下のウサギにおける睡眠時オトガイ舌筋反射活動の変調
原澤 陽二, 井上 誠, 山村 健介, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 34 ( 2 ) 278 - 278 2005.1
新潟大学歯学部教員を対象としたPBLに関するワークショップの経験
藤井規孝, 魚島勝美, 高木律男, 興地隆史, 斎藤功, 小野和宏, 林孝文, 山村健介, 中島貴子, 山田好秋, 宮崎秀夫, 前田健康
日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 24th 45 2005
Modulatory pattern of the jaw-opening reflex during mastication in awake rabbits
Rahman Mostafeezur, Yamamura Kensuke, Inoue Makoto, Kurose Masayuki, Yamada Yoshiaki
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2005 ( 0 ) S172 - S172 2005
Jaw movement patterns with progress of masticatory sequence in freely moving guinea pigs
Kanayama Hayato, Masuda Yuji, Kato Takafumi, Yamamura Kensuke, Kurihara Saburo, Yamada Yoshiaki, Morimoto Toshifumi
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2005 ( 0 ) S178 - S178 2005
自由行動下のウサギにおける舌筋反射活動の睡眠相依存性の変調
原澤 陽二, 井上 誠, 山村 健介, Mostafeezur Rahman, 山田 好秋
Journal of Oral Biosciences 46 ( 5 ) 409 - 409 2004.9
モルモットにおける咀嚼運動中の顎運動パターンの解析
金山 隼人, 加藤 隆史, 山村 健介, 山田 好秋, 中山 美幸, 栗原 三郎, 増田 裕次, 森本 俊文
Journal of Oral Biosciences 46 ( 5 ) 446 - 446 2004.9
実験的筋への痛み刺激が顎反射に及ぼす影響
黒瀬 雅之, 山村 健介, 井上 誠, 野口 真紀子, Ariyasinghe Sajjiv, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 33 ( 2 ) 285 - 286 2004.1
藤井規孝, 魚島勝美, 高木律男, 興地隆史, 斎藤功, 小野和宏, 山村健介, 中島貴子, 山田好秋, 宮崎秀夫, 前田健康
日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 23rd 31 2004
Changes in the reflex responses of genioglossus muscle in the freely moving rabbit
Harasawa Yohji, Inoue Makoto, Ariyasinghe Sajjiv, Yamamura Kensuke, Yamada Yoshiaki
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2004 ( 0 ) S178 - S178 2004
Tongue muscle activity during chewing and swallowing in man
Inoue Makoto, Harasawa Yohji, Yamamoto Keiji, Yamamura Kensuke, Yamada Yoshiaki
Proceedings of Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2004 ( 0 ) S179 - S179 2004
実験的筋への痛み刺激が異なる感覚により誘発される顎反射に及ぼす影響
黒瀬 雅之, 山村 健介, 井上 誠, 野口 真紀子, Sajjiv Ariyasinghe, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 352 - 352 2003.9
顎口腔顔面運動に関わる運動ニューロンのプレモーターニューロンの局在
井上 誠, Sajjiv Ariyasinghe, 原澤 陽二, 山村 健介, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 353 - 353 2003.9
自由行動下のウサギにおける睡眠時舌筋反射活動の変調
原澤 陽二, 井上 誠, Sajjiv Ariyasinghe, 山村 健介, 平野 秀利, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 355 - 355 2003.9
口腔からの感覚情報伝達機構の咀嚼時変調様式 大脳皮質感覚野誘発応答と反射の比較
山村 健介, 黒瀬 雅之, 井上 誠, 平野 秀利, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 45 ( 5 ) 347 - 347 2003.9
Effects of food texture on extrinsic tongue muscle activity during mastication in the rabbit.
M. Inoue, Y. Harasawa, S. Ariyasinghe, K. Yamamura, Y. Yamada
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B296 - B296 2003.6
咀嚼と嚥下運動の大脳皮質性制御機構に関する最近の知見
成田 紀之, 山村 健介
日本咀嚼学会雑誌 13 ( 1 ) 3 - 12 2003.5
9. Effects of Experimental Pain of Jaw-Closing Muscle on Jaw Reflexes
Kurose Masayuki, Yamamura Kensuke, Inoue Makoto, Noguchi Makiko, Ariyasinghe Sajjiv, Yamada Yoshiaki
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 9 ( 2 ) 218 - 219 2003.4
閉口筋に与えた痛み刺激が顎反射に及ぼす影響
黒瀬 雅之, 山村 健介, 井上 誠, 野口 真紀子, Ariyasinghe Sajjiv, 山田 好秋
日本顎口腔機能学会雑誌 9 ( 2 ) 218 - 219 2003.4
Effects of Experimental Pain of Jaw-Closing Muscle on Jaw Reflexes
Sajjiv Ariyasinghe, Kurose Masayuki, Yamamura Kensuke, Inoue Makoto, Noguchi Makiko, Yamada Yoshiaki
日本顎口腔機能学会雑誌 9 ( 2 ) 218 - 219 2003.4
Recent Insights in the Mechanisms of Cerebral Cortex Controlling Mastication and Swallowing
NARITA Noriyuki, YAMAMURA Kensuke
Journal of Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion 13 ( 1 ) 3 - 12 2003
顎関節領域への侵害刺激が開口反射に及ぼす影響
野口 真紀子, 黒瀬 雅之, 山村 健介, 田口 洋, 山田 好秋, 野田 忠
新潟歯学会雑誌 32 ( 2 ) 347 - 348 2002.12
無拘束家兎の咀嚼中に観察される咀嚼筋ならびに外舌筋の協調運動と食物の性状が反射応答に与える影響
柿崎 陽介, 内田 憲二, 山村 健介, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 32 ( 2 ) 340 - 341 2002.12
覚醒ウサギにおける摂食時の顔面筋活動
大瀧 祥子, 山村 健介, Jayantha Amarasena, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 32 ( 2 ) 341 - 341 2002.12
Systematic Assessment for Human Stomatognathic Sensorimotor Functions(<SPECIAL ISSUE>Application of advanced medical imaging systems to the study of stomatognathic functions)
Narita Noriyuki, Endo Hiroshi, Matsumoto Toshihiko, Yamamura Kensuke
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 9 ( 1 ) 1 - 6 2002.11
【先端医用画像装置の顎口腔機能研究への応用】 ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価
成田 紀之, 遠藤 博史, 松本 敏彦, 山村 健介
日本顎口腔機能学会雑誌 9 ( 1 ) 1 - 6 2002.11
閉口筋に与えた痛み刺激が開口反射及び閉口反射に及ぼす影響
黒瀬 雅之, 山村 健介, 野口 真紀子, 井上 誠, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 44 ( 5 ) 454 - 454 2002.9
ウサギ咀嚼運動に対する咬筋へのグルタメート注入による影響
増田 裕次, 山村 健介, 田村 泰久, 山田 好秋, 森本 俊文, Hu James
歯科基礎医学会雑誌 44 ( 5 ) 454 - 454 2002.9
緊張性振動反射(TVR)を用いたラット閉口筋興奮性の検討 疼痛の及ぼず影響
小池 朋江, 山村 健介, 高田 佳之, 新垣 晋, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 32 ( 1 ) 43 - 52 2002.7
Study on the activity of jaw closing muscles using tonic vibration reflex in the rat : The effect of noxious stimuli
Koike Tomoe, Yamamura Kensuke, Takata Yoshiyuki
Niigata dental journal 32 ( 1 ) 43 - 52 2002.7
Effect of trigeminal inputs and cortical descending inputs on swallowing.
JKC Amarasena, S Ootaki, K Yamamura, H Hirano, Y Yamada
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 81 A457 - A457 2002.3
Systematic Assessment for Human Stomatognathic Sensorimotor Functions
Narita Noriyuki, Endo Hiroshi, Matsumoto Toshihiko, Yamamura Kensuke
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 9 ( 1 ) 1 - 6 2002
覚醒ウサギにおける摂食時の顔面筋活動
大瀧 祥子, 山村 健介, Amarasena Jayantha, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 43 ( 5 ) 599 - 599 2001.8
覚醒ウサギ大脳皮質感覚運動野顔面口腔領域からの出力様式
山村 健介, 大瀧 祥子, Amarasena Jyayantha, 山村 千絵, 平野 秀利, 池田 圭介, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 43 ( 5 ) 600 - 600 2001.8
閉口筋に与えた痛み刺激が緊張性振動反射(TVR)に及ぼす影響
小池 朋江, 山村 健介, 高田 佳之, 新垣 晋, 山田 好秋
日本顎口腔機能学会雑誌 7 ( 2 ) 116 - 117 2001.6
Effects of noxious stimulation on the Tonic Vibration Reflex in jaw closing muscles
Koike Tomoe, Yamamura Kensuke, Takata Yoshiyuki, Shingaki Susumu, Yamada Yoshiaki
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 7 ( 2 ) 116 - 117 2001
Modulation of the reflex response evoked in the orofacial region
Kensuke Yamamura, Yoshiaki Yamada
Niigata dental journal 30 ( 2 ) 53 - 58 2000.12
咀嚼時末梢感覚が外舌筋活動に及ぼす影響について
饗場 広和, 山村 健介, 山田 好秋, 花田 晃治
新潟歯学会雑誌 30 ( 2 ) 260 - 260 2000.12
顔面・口腔領域に誘発される反射の変調について
山村 健介, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 30 ( 2 ) 225 - 226 2000.12
緊張性振動反射(TVR)を用いたラット閉口筋興奮性の検討
小池 朋江, 山村 健介, 高田 佳之, 高橋 義弘, 平野 秀利, 新垣 晋, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 30 ( 2 ) 260 - 261 2000.12
Effect of CMA stimulation on swall owing evoked by stimulation of SLN in anaesthetized rabbits
Amarasena Jayantha, 大瀧 祥子, 山村 健介, 平野 秀利, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 42 ( 5 ) 433 - 433 2000.8
緊張性振動反射(TVR)を用いたラット閉口筋興奮性の検討
小池 朋江, 山村 健介, 高橋 善弘, 新垣 晋, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 42 ( 5抄録集 ) 476 - 476 2000.8
三叉神経中脳路核への電気刺激が開口反射に与える影響
山村 健介, 大瀧 祥子, 黒瀬 雅之, 山村 千絵, 平野 秀利, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 42 ( 5抄録集 ) 468 - 468 2000.8
麻酔兎のSLN(superior laryngeal nerve)の刺激により誘発された嚥下に及ぼすCMA(cortical masticatory area)刺激の作用
Amarasena Jayantha, 大瀧 祥子, 山村 健介, 平野 秀利, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 42 ( 5抄録集 ) 433 - 433 2000.8
睡眠時における咬筋神経の興奮性の変調
井上 誠, 山村 健介, 中島 民雄, 山田 好秋
新潟歯学会雑誌 28 ( 1 ) 100 - 100 1998.7
Coactivated rhythmical activity in the neck muscles during masticatory movements in the rabbit
Igarashi Naoko, Yamamura Kensuke, Yamada Yoshiaki, Kohno Shoji
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 4 ( 2 ) 191 - 196 1998.3
Changes in the jaw reflex amplitude during sleep and wakefulness.
M Inoue, K Yamamura, T Nakajima, Y Yamada
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 77 1006 - 1006 1998
Coactivated rhythmical activity in the neck muscles during masticatory movements in the rabbit.
Igarashi Naoko, Yamamura Kensuke, Yamada Yoshiaki, Kohno Shoji
The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 4 ( 2 ) 191 - 196 1998
覚醒動物において下歯槽神経刺激により閉口筋に誘発される反射
山村 健介
歯科基礎医学会雑誌 38 ( 抄録 ) 513 - 513 1996.8
咀嚼時の咬合力調節機構
山田 好秋, 山村 健介
新潟歯学会雑誌 25 ( 2 ) 213 - 214 1995.12
自由咀嚼時の三叉神経中脳路核ニューロンの活動様式
山村 健介
歯科基礎医学会雑誌 37 ( 抄録 ) 113 - 113 1995.8
FACTORS AFFECTING PHASE DURATIONS IN VOLUNTARY CHEWING RHYTHM
Y YAMADA, K YAMAMURA
JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 74 588 - 588 1995
歯根膜感覚情報が呼吸活動に及ぼす効果
山村 健介, 島田 久八郎, 山田 好秋
歯科基礎医学会雑誌 36 ( 5 ) 526 - 535 1994.10
歯根膜入力が呼吸活動に及ぼす影響について
山村 健介
歯科基礎医学会雑誌 35 ( 抄録 ) 229 - 229 1993.9
おいしさを感じるメカニズムとその効果 Invited
山村健介
第26回 日本咀嚼学会 咀嚼と健康ファミリーフォーラム 2020.12
摂食嚥下と全身や脳の関係 Invited
山村健介
第14回 新潟口腔ケア研究会 2019.7
摂食嚥下の基礎と治療のヒント Invited
山村健介
前橋市歯科医師会学術講演会 2019.7
「食べる」営みを科学する Invited
山村健介
2018年度後期 放送大学面接授業 新潟学習センター 2018.11
おいしさを感じるメカニズムとその効果 Invited
山村健介
第23回 日本咀嚼学会 咀嚼と健康ファミリーフォーラム 2017.10
脳を使う咀嚼法 Invited
山村健介
ハート・リングフォーラム 認知症の新常識 2016 in 愛知 「口から考える、認知症」 2016.6
「食べる」営みを科学する Invited
山村健介
放送大学2012年度 面接授業 新潟学習センター 2012.12
食品中の呈味成分の健康価値を探るー味刺激が嚥下誘発に及ぼす影響 Invited
山村健介
日本薬学会 第132年会(札幌) 2012.3
咀嚼と脳 Invited
山村健介
第15回 日本咀嚼学会 咀嚼と健康ファミリーフォーラム 2009.10
Elucidation of the central nervous system mechanism by which stress-induced modulation of higher brain function increases orofacial pain
Grant number:24K13111
2024.4 - 2027.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
Impact of Dietary Changes on Cognitive Function
Grant number:23K09270
2023.4 - 2026.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
Effects of treadmil running on masseter muscle pain under psychological stress conditions.
Grant number:23K09391
2023.4 - 2026.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
Development of a simple screening test aimed at preventing the progression of oral frailty in the elderly.
Grant number:22K11411
2022.4 - 2027.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
Construction of a comprehensive dietary support model for the elderly with dementia
Grant number:22H03375
2022.4 - 2026.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )
特別支援学校における嚥下機能と食提供の”ミスマッチ”をなくす取り組み
Grant number:21K10193
2021.4 - 2025.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
熊谷 美保, 黒瀬 雅之, 森川 和政, 佐藤 大祐, 新井 映子, 山村 健介
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
学校給食は、協同の精神を養うのに不可欠な教育的役割がある。障害のある者と障害のない者が「同じ場で共に学ぶ」ことを目指したインクルーシブ教育システムの構築に向けた環境整備が進められてきたが、特別支援学校で提供される食形態と障害児の嚥下機能とのミスマッチによる窒息・誤嚥が関連するアクシデント・インシデントは後を絶たない。本研究計画では、予備実験で確立した喉頭隆起の動きをフォローする3軸センサを根幹に据え、障害児には指示の入りにくい随意運動に依存した機能検査に代わる①新たな嚥下評価システムの開発および ②特別支援学校における児童の嚥下機能計測と食提供の実態調査を行い、嚥下機能と食提供のマッチングを検証することを目指している。研究計画の初年度にあたる令和3年度は、①に該当する新たな嚥下評価システムの開発の着手してきた。予備実験の段階で有用性が期待された3軸センサでの試作モデル開発に加えて新開発のモーメントの検出を実現する6軸センサでの試作モデル開発を実施した。センサを小型化することで、RSST時などに手指が感じる感覚をトレースすることが可能となり、従来までの垂直方向の力に加えて、水平・前後方向の力を可視化することで対象としている喉頭隆起の動きを3次元的に可視化することが可能となった。これに加え、6軸を採用することで、センサ上を喉頭隆起が動く際に生じる“ずれ”の可視化が実現し、さらに多くの情報を得ることに成功している。しかしながら、センサの検出力を最大限に活かすためにその固定方法が難しく、有病者や障害者に現段階で応用出来るシステムとはなっていない。
遺伝性口顎部ジストニアの病態解明に向けた神経基盤の解明
Grant number:21K10169
2021.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
黒瀬 雅之, 竹林 浩秀, 吉岡 望, 山村 健介, 佐藤 大祐, 森川 和政, 岡本 圭一郎
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
不随意な筋の協調障害により運動動作が障害されるジストニアの一症状である口顎部(オーラル)ジストニアは、詳細な病態が明らかになっておらず疾患に対する包括的な理解が進んでいない。本研究計画では、全身性ジストニア様の運動障害を呈するDst 遺伝子 (細胞骨格リンカータンパク質をコードし、変異によりニューロパチーを引き起こす) 変異マウスを用いて、①病態モデル確立のための表現型解析 ②顎口腔系で発症する不随意運動の原因部位の探索について研究を行うことを計画している。具体的には、先行研究で原因部位の候補とした脳幹・感覚神経系それぞれに部位選択的にDst発現を抑制したcKOマウス、部位選択的にDst発現を回復したcRescueマウスを作成し、電気生理学・組織学実験による詳細な表現系解析を行い、発症する症状の比較により原因部位を明らかとする。研究初年度に当たる本年度は、上述した遺伝子組み換え動物の開発元である新潟大学医学部からの凍結胚の譲渡並びに繁殖を実施するための法的手続きや実験・飼育環境の整備を中心に行った。さらに、電気生理学実験を実施するに当たり、慢性実験系を計画していることから、慢性実験記録系を確立するため、C57B6/Jのマウスを用いて記録筋電図電極や農繁電極の装着方法を探索し、個体で安定した記録環境の構築を行ってきた。実験個体に対しては、本研究の目的である自由行動下での咀嚼運動を行わさせ、物性の異なる食品咀嚼時の咀嚼運動を記録し解析を行った。
終末期患者の動物介在療法を一緒に体験している患者家族の自律神経活動の変化
Grant number:20K10740
2020.4 - 2023.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
熊坂 隆行, 藤澤 博子, 山村 健介
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
本研究の目的は、犬によるAATを終末期患者に行なったときの、その患者家族には身体的にはどのような変化があるのか、AATの成果が期待できる患者家族と期待できない患者家族に違いがあるのかを明らかにすることを目的としている。
患者本人に対しての研究は、研究分担者が所属する大学の研究倫理・利益相反委員会の承認を得、また、該当クリニックの承認を2019年に得て開始しているが、コロナウイルスの影響により、クリニックへの入場制限が研究者にかけられているため、ほとんど、データが取れていない状況である。
本研究の対象者は、以下の8つの条件を満たす患者の家族を対象とした。
1)終末期にある患者、2)犬が好きな患者、3)医師がAATの介入可と判断した患者、4)AATの実施の同意が得られた患者、5)研究の協力の同意が得られた患、6)コミュニケーション(意思疎通)が可能な患者、7)調査期間中は入院生活をされている患者、8)起立性低血圧、糖尿病、Parkinson病、脳血管障害、心房細動の疾患がある場合、現在は治療が必要ではない、または、治療中でコントロール良好の患者研究デザインは横断研究(観察研究)とし、非無作為比較試験を行う予定である。
本研究において、2020年6月29日、研究代表者が所属する大学の研究倫理・利益相反委員会の承認を得、また、該当クリニックの承認を得たが、コロナウイルスの影響により、クリニックへの入場制限が患者家族と研究者にかけられているため、研究が開始されていない状況であったが、2022年5月から研究開始となった。
Maintenance and recovery of higher brain function by chewing behavior change in elderly
Grant number:20H03877
2020.4 - 2023.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )
終末期患者における自律神経活動の変化からみた動物介在療法の影響
Grant number:19K10884
2019.4 - 2023.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
藤澤 博子, 熊坂 隆行, 山村 健介
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
終末期患者には、疾病や身体機能の変化から起こる症状や、それに伴う心身の状態の変化が生じる。医療従事者は、そのような終末期患者に対して、日常生活の質の確保や精神の安寧を支援することを期待されている。また、終末期では喪失感やボディーイメージの変化も生じる。このような状況の患者に動物介在療法は有効である。終末期患者の生理学的反応の変化からその効果を明らかにしたものはない。終末期の患者に対する動物介在療法の影響を明らかにすることで、終末期患者への代替療法の1つとして確立すること、また、終末期において、どのような患者に効果があり、どのような患者には効果が期待できないのかを検証することで動物介在療法が有効な対象を特定することを目的とする。
終末期患者に動物介在療法を実施し、実施前後の患者の気分の変化をビジュアルアナログスケールにて調査する。心電計を用いて心電図のR-R間隔時系列変化のスペクトル解析による自律神経活動評価と唾液コルチゾールの測定を行い、生理学的評価から自律神経活動の変化とストレス変化を調査する。また、診療録から医師や看護師の記録から、血圧、脈拍、酸素飽和度、疼痛、死生観に関する発言について調査する。
本年度の研究の成果としては、COVID-19の影響により調査がほとんど進まず、また中断を強いられたことから、分析できるデータが収集できなかった。特に終末期患者という健康状態が極めて悪い患者を対象としているため、慎重な制限を必要とされたことが原因である。16人の対象を獲得したが、調査が1回~2回で中断となった状況であった。
influence of emotional change on brain activation
Grant number:19K10202
2019.4 - 2022.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Hasegawa Yoko
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
In daily meals, pleasant emotions such as "tasty/pleasant" and unpleasant emotions such as "bad/unpleasant" are mixed, and the sensation of "tasty" varies from person to person. This project aims to clarify "how emotions (pleasant and unpleasant) during chewing affect cerebral hemodynamics" with this study. Furthermore, we examined the effects of the intensity of the taste/smell of the food to be chewed and the magnitude of the emotional change on cerebral blood flow changes, respectively. Hemodynamic responses were significantly elevated in the bilateral primary sensorimotor cortex during chewing as compared to resting. Although the hemodynamic responses of wide brain regions showed little difference between resting and gum chewing states, a difference was detected in the corresponding left frontopolar/dorsolateral prefrontal cortex.
Neural basis for inhibitory effects of exercises on enhanced nociception in the orofacial region under psychological stress conditions
Grant number:19K10353
2019.4 - 2022.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Okamoto Keiichiro
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
Stress controls are critical to alleviate stress-induced pain in human. However, 亜as we cannot avoid stressful events in our life, it could be appropriate to control adverse stress responses by means of convenient ways, like exercise. This study determined the effect of daily treadmill running on masseter muscle nociception under psychological stress conditions. The results indicated that enhanced masseter muscle nociception indicated by orofacial nocifensive behaviors and neural activities (c-Fos and FosB) in the upper cervical dorsal horn were inhibited by daily treadmill running exercise.These findings supported our hypothesis that daily exercise could have therapeutic and preventive roles on deep craniofacial nociception associated with psychological stress conditions.
介護予防促進のための「むせる」を予測するシステム開発
2018.4 - 2022.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
病的情動変容が惹起する口腔顔面領域心因性疼痛の行動生理学的解明
2017.4 - 2020.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
田中 裕
Grant type:Competitive
下歯槽神経の神経障害性疼痛における神経虚血の関与‐MRAとNIRSでの血流検索‐
2016.4 - 2019.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
倉田 行伸
Grant type:Competitive
ストレスが顎関節痛を増強させる脳神経メカニズム
2016.4 - 2019.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
岡本 圭一郎
Grant type:Competitive
fNIRSを用いて口蓋裂言語を光脳機能学的に解析する
2016.4 - 2019.3
System name:科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
Awarding organization:日本学術振興会
高木 律男
Grant type:Competitive
「渇き」への爽快感のある「潤い」は是が非か?
2014.4 - 2017.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
黒瀬 雅之
Grant type:Competitive
サルコペニアによる摂食・嚥下機能低下の予防を目的とした電気的筋肉刺激装置の開発
2013.4 - 2017.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
松山 美和
Grant type:Competitive
口腔・顔面・舌感覚と咀嚼を制御する中枢神経機構の解明
2013.4 - 2016.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
佐藤 義英
Grant type:Competitive
高齢者における口唇随意運動機能評価法の構築とそれに影響する因子について
2012.4 - 2016.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
増田 裕次
Grant type:Competitive
非侵襲型の嚥下誘発支援装置開発に向けた基礎的研究
2012.4 - 2015.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
味覚と嗅覚刺激による口腔顔面痛の変調機構の解明と臨床への応用
2012.4 - 2015.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
田中 裕
Grant type:Competitive
自律神経系は咀嚼筋のT2値に関与するのか?
2011.4 - 2016.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
西山 秀昌
Grant type:Competitive
fNIRSを用いて口蓋裂言語を光脳機能学的に解析する
2011.4 - 2014.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
児玉 泰光
Grant type:Competitive
神経損傷を起因とする神経因性疼痛に対するQX-314の麻酔効果の検討
2011.4 - 2014.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
北川 純一
Grant type:Competitive
摂食行動に関連した認知活動と脳内報酬系活動の関連
2009.4 - 2012.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
ヒトの誘発嚥下研究システムの開発
2008.4 - 2011.3
System name:科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
嚥下障害解明に向けた基礎的研究:嚥下誘発における覚醒・睡眠の影響
2006.4 - 2010.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究A
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
咀嚼時に生じる感覚情報の大脳皮質内処理機構
2005.4 - 2007.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
咀嚼・嚥下機能に関わる脳幹内介在神経の局在とその機能的役割に関する研究
2005.4 - 2007.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
井上 誠
Grant type:Competitive
嚥下障害解明に向けた基礎的研究:嚥下誘発における上位脳の役割
2002.4 - 2006.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究A
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
三叉神経運動核周囲核の咀嚼運動時における機能的役割の解明に関する研究
2002.4 - 2005.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
井上 誠
Grant type:Competitive
咀嚼・嚥下機能における脳の代償能-大脳皮質損傷が咀嚼・嚥下機能に及ぼす影響とそれに対する代償能-
2002.4 - 2004.3
System name:科学研究費補助金 若手研究B
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
歯根膜ルフィニ神経終末の発生・再生・維持過程におけるBDNFの役割
2002.4 - 2004.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
前田 健康
Grant type:Competitive
咀嚼・嚥下運動における大脳皮質からの下行性制御機構
2000.4 - 2002.3
System name:科学研究費補助金 奨励研究A
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
嚥下誘発における末梢性入力と上位脳の相互関係
1999.4 - 2002.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
高齢社会における食べる機能の維持・回復に求められる基礎研究の動向調査
1999.4 - 2000.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究C
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
コンピュータネットワークと双方向ブラウザJavaによる遠隔実験システムの開発
1997.4 - 2000.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
摂食・嚥下障害発生機序解明に向けた基礎的研究
1996.4 - 1999.3
System name:科学研究費補助金 基盤研究B
Awarding organization:日本学術振興会
山田 好秋
Grant type:Competitive
無麻酔・無拘束動物の咀嚼時閉口筋γ運動神経活動に関する研究
1996.4 - 1997.3
System name:科学研究費補助金 奨励研究A
Awarding organization:日本学術振興会
山村 健介
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
研究方法論
口腔生理学
Institution name:新潟大学,岡山大学,日本大学,徳島大学,九州歯科大学
生理学
Institution name:新潟大学,新潟リハビリテーション大学,新潟福祉医療大学,明倫短期大学
人体の構造と機能I(生理学)
口腔保健福祉学研究ベーシックコース
「食べる」
基礎歯学コースワーク(顎口腔機能学ベーシックコースI)
顎口腔機能学IIB
顎口腔機能学IIA
顎口腔機能学IB
顎口腔機能学IA
摂食嚥下機能評価支援学
摂食嚥下機能評価支援学特論
基礎歯学コースワーク(顎口腔機能学ベーシックコースII)
口腔保健福祉学特定研究
ネットワーク型先端歯学研究
口腔生理学
基礎歯学コースワーク(顎口腔機能学ベーシックコースⅡ)
顎口腔機能学ⅠA
生理学Ⅱ
生理学Ⅰ
基礎歯学コースワーク(顎口腔機能学ベーシックコースⅠ)
摂食嚥下機能評価支援学
機能生理学
口腔機能管理学
歯学研究入門
早期臨床実習Ⅱ
「食べる」
統合科目Ⅰ
食=「人」に「良」
人体のしくみ
統合科目Ⅱ
新潟発『食べる』
電気生理学演習
摂食嚥下機能評価支援学A
基礎歯学コースワーク(顔面口腔運動機能解析学演習)
早期臨床実習ⅡB
顎顔面診断・治療学
生体機能学
器官生理学
基礎科学演習
基本生理学
細胞生物学2
咀嚼・嚥下の科学
人体の構造と機能
早期臨床実習IIB