2025/01/05 更新

写真a

イヅツ ユミ
井筒 ゆみ
IZUTSU-SHISHIDO Yumi
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 教授
理学部 教授
自然科学研究科 生命・食料科学専攻 教授
職名
教授
通称等の別名
SHISHIDO Yumi
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1993年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • 機能生物化学

  • 免疫学

  • 発生生物学

研究分野

  • ライフサイエンス / 免疫学

  • ライフサイエンス / 発生生物学

  • ライフサイエンス / 構造生物化学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   教授

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部   教授

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部   准教授

    2012年4月 - 2018年4月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   准教授

    2012年4月 - 2018年4月

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 生物学科   助教

    2007年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   教授

    2018年5月 - 現在

  • 新潟大学   理学部   教授

    2018年5月 - 現在

  • 新潟大学   理学部   准教授

    2012年4月 - 2018年4月

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   准教授

    2012年4月 - 2018年4月

  • 新潟大学   生物学科   助教

    2007年4月 - 2012年3月

▶ 全件表示

学歴

  • 広島大学   理学研究科   動物学専攻

    - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京都立大学   理学部生物学科

    - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

取得資格

  • 高等学校教諭1種免許

  • 中学校教諭1種免許

 

論文

  • Cells from subcutaneous tissues contribute to scarless skin regeneration in Xenopus laevis froglets 査読

    Otsuka-Yamaguchi R, Kawasumi-Kita A, Kudo N, Izutsu Y, Tamura K, Yokoyama H

    Dev. Dyn.   248   586 - 597   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/dvdy.24520.

    researchmap

  • Genome evolution in the allotetraploid frog Xenopus laevis 査読

    Adam M. Session, Yoshinobu Uno, Taejoon Kwon, Jarrod A. C. Hapman, Atsushi Toyoda, Shuji Takahashi, Akimasa Fukui, Akira Hikosaka, Atsushi Suzuki, Mariko Kondo, Simon J. van Heeringen, Ian Quigley, Sven Heinz, Hajime Ogino, Haruki Ochi, Uffe Hellsten, Jessica B. . Lyons, Oleg Simakov, Nicholas Putnam, Jonathan Stites, Yoko Kuroki, Toshiaki Tanaka, Tatsuo Michiue, Minoru Watanabe, Ozren B. Ogdanovic, Ryan Lister, Georgios Georgiou, Sarita S. Paranjpe, Ila Van Kruijsbergen, Shengquiang Shu, Joseph Carlson, Tsutomu Kinoshita, Yuko Ohta, Shuuji Mawaribuchi, Jerry Jenkins, Jane Grimwood, Jeremy Schmutz, Therese Mitros, Sahar V. Mozaffari, Yutaka Suzuki, Yoshikazu Haramoto, Takamasa S. Yamamoto, Chiyo Takagi, Rebecca Heald, Kelly Miller, Christian Haudenschild, Jacob Kitzman, Takuya Nakayama, Yumi I. Zutsu, Jacques Robert, Joshua Fortriede, Kevin Burns, Vaneet Lotay, Kamran Karimi, Yuuri Yasuoka, Darwin S. Dichmann, Martin F. Flajnik, Douglas W. Houston, Jay Shendure, Louis DuPasquier, Peter D. Vize, Aaron M. Zorn, Michihiko Ito, Edward M. Marcotte, John B. . Wallingford, Yuzuru Ito, Makoto Asashima, Naoto Ueno, Yoichi Matsuda, Gert Jan C. . Veenstra, Asao Fujiyama, Richard M. Harland, Masanori Taira, Daniel S. Rokhsar

    NATURE   538 ( 7625 )   336 - +   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    To explore the origins and consequences of tetraploidy in the African clawed frog, we sequenced the Xenopus laevis genome and compared it to the related diploid X. tropicalis genome. We characterize the allotetraploid origin of X. laevis by partitioning its genome into two homoeologous subgenomes, marked by distinct families of 'fossil' transposable elements. On the basis of the activity of these elements and the age of hundreds of unitary pseudogenes, we estimate that the two diploid progenitor species diverged around 34 million years ago (Ma) and combined to form an allotetraploid around 17-18 Ma. More than 56% of all genes were retained in two homoeologous copies. Protein function, gene expression, and the amount of conserved flanking sequence all correlate with retention rates. The subgenomes have evolved asymmetrically, with one chromosome set more often preserving the ancestral state and the other experiencing more gene loss, deletion, rearrangement, and reduced gene expression.

    DOI: 10.1038/nature19840

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular evolution of two distinct dmrt1 promoters for germ and somatic cells in vertebrate gonads. 査読

    Mawaribuchi S, Musashijima M, Wada M, Izutsu Y, Kurakata E, Park M. K, Takamatsu N, Ito M

    Mol. Biol. Evol.   34   724 - 733   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msw273.

    researchmap

  • Distinct mechanisms control the timing of differentiation of two myeloid populations in Xenopus ventral blood islands 査読

    Mitsugu Maeno, Kyogo Komiyama, Yoko Matsuzaki, Junichi Hosoya, Sayaka Kurihara, Hiroyuki Sakata, Yumi Izutsu

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION   54 ( 2 )   187 - 201   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Previous study has suggested that distinct populations of myeloid cells exist in the anterior ventral blood islands (aVBI) and posterior ventral blood islands (pVBI) in Xenopus neurula embryo. However, details for differentiation programs of these two populations have not been elucidated. In the present study, we examined the role of Wnt, vascular endothelial growth factor (VEGF) and fibroblast growth factor signals in the regulation of myeloid cell differentiation in the dorsal marginal zone and ventral marginal zone explants that are the sources of myeloid cells in the aVBI and pVBI. We found that regulation of Wnt activity is essential for the differentiation of myeloid cells in the aVBI but is not required for the differentiation of myeloid cells in the pVBI. Endogenous activity of the VEGF signal is necessary for differentiation of myeloid cells in the pVBI but is not involved in the differentiation of myeloid cells in the aVBI. Overall results reveal that distinct mechanisms are involved in the myeloid, erythroid and endothelial cell differentiation in the aVBI and pVBI.

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.2011.01321.x

    Web of Science

    researchmap

  • Suppressive role of hepatic dendritic cells in concanavalin A-induced hepatitis 査読

    C. Tomiyama, H. Watanabe, Y. Izutsu, M. Watanabe, T. Abo

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY   166 ( 2 )   258 - 268   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Concanavalin A (Con A)-induced hepatitis is a mouse model of acute autoimmune hepatitis. The aim of this study was to investigate the role of hepatic dendritic cells (DC) in the immune modulation of tissue damage. Almost all hepatic DC were plasmacytoid DC (CD11c(+) I-Alow B220(+)); however, conventional DC were CD11c(+) I-Ahigh B220(-). At an early stage (3-6 h) after Con A administration, the number of DC in both the liver and spleen decreased, increasing thereafter (12-24 h) in parallel with hepatic failure. The hepatic CD11c(+) DC population contained many CD11b-cells, while the majority of splenic CD11c(+) DC were CD11b(+). After Con A administration, the proportion of I-A(+) and CD11b(+) cells within the CD11c(+) DC population tended to increase in the liver, but not in the spleen. Similarly, expression of the activation markers CD80, CD86 and CD40 by CD11c(+) DC increased in the liver, but not in the spleen. Next, adoptive transfer of DC isolated from the liver and spleen was performed 3 h after Con A administration to examine the immunomodulatory function of DC. Only hepatic DC had the ability to suppress hepatic failure. Analysis of cytokine production and subsequent identification of the effector cells showed that hepatic DC achieved this by suppressing the production of interleukin (IL)-12 and IL-2, rather than modulating effector cell function.

    DOI: 10.1111/j.1365-2249.2011.04458.x

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • おたまじゃくしの尾の消失—免疫学的な観点から見る動物の体作り

    井筒 ゆみ

    化学と生物   50 ( 12 )   883 - 890   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:国際文献社  

    おたまじゃくしがカエルになるとき,体の体積の半分を占める尾を消失する.両生類は,ひれをもち魚のような形をした幼生から,四つ足がはえた成体へと大規模な体の作り変えをするが,その最も顕著な例は尾の消失に見ることができる.尾の消失は発生プログラミングされた細胞死(アポトーシス)によって起こるが,そのメカニズムは,古くから甲状腺ホルモンによる細胞自律的な死によると説明されてきた.筆者らは,変態期の幼生細胞に特異的に発現する2つの新規の抗原タンパク質を同定し,成体型免疫細胞が尾を異物として認識し,死に至らせるという考えを支持する結果を得た.これにより,従来知られてきた甲状腺ホルモン作用だけでなく,新たな作用機構として,免疫が自己組織と非自己組織を識別し,脊椎動物の器官形成に働く可能性を示す.

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.50.883

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10012671037?from=CiNii

講演・口頭発表等

  • Immune antigen proteins Ouro1 and Ouro2 for tadpole tail degeneration in Xenopus metamorphosis 国際会議

    「Izutsu Y」「Kikuta T」「Kazama Y」「Maeno M」

    International Xenopus Conference  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:フランス  

    researchmap

  • トランスジェニックXenopusラインの樹立への近道

    屋井潮美, 井筒ゆみ

    第5回XCIJ首都圏支部会研究集会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ツメガエル尾部抗原タンパク質Ouroに対するT細胞の増殖反応

    風間勇太, 井筒ゆみ

    第5回XCIJ首都圏支部会研究集会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両生類の変態における細胞死に自己抗原タンパク質Ouroを介して働く免疫系 国際会議

    井筒 ゆみ

    第84回日本生化学会大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立京都国際会館、京都  

    researchmap

  • 動物の器官発生における細胞死に働く免疫系

    井筒 ゆみ

    第23回高遠シンポジウム  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高遠さくらホテル, 長野  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 上皮組織リモデリングにおける自己抗原タンパク質を介したT細胞の分子認識機構

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    井筒ゆみ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 動物の組織リモデリングに働く抗原タンパク質と獲得免疫系の分子間相互作用の解明

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 特異的抗原を介した上皮器官形成に関する分子間相互作用の解析系の開発

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自己抗原タンパク質を介して組織リモデリングに働く獲得免疫システム

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自己免疫系による脊椎動物の個体形成の解析

    2008年4月 - 2010年4月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • 生物英語II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 基礎細胞生物学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 自然科学総論Ⅳ

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 課題研究II

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 情報数理生物学実習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • 生物学実習I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物学実習II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • インターンシップ特別実習b

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • インターンシップ特別実習a

    2022年
    -
    2023年
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2022年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示